トップページcafe50
1002コメント302KB

【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 22【寅】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 14:39:46.98ID:RMB+0JUH
昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれの同級の皆さん!
語り合いましょう。

前スレ
【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 21【寅】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1526875186/
0813名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 09:59:58.86ID:zqgTQE7E
熊殺しウィリー・ウィリアムスさん死去 67歳
https://www.nikkansports.com/battle/news/201906100000146.html
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 17:13:04.09ID:Zz0x+G/w
怪物くん→青空にとび出せ→サインはV→アテンションプリーズ→美しきチャレンジャーだったね。

そうだね 日曜日だっけ ;;;;;; 18型ぐらいの日立製 白黒テレビで見てました。

今では 55型の液晶テレビ You−Tubeでなんでも 昔の番組が見られる!
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 17:22:14.41ID:zqgTQE7E
怪物くん
https://www.youtube.com/watch?v=hx67j5dLwAs
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 19:06:02.69ID:wmvRgWRY
ええいくそ
五十肩やし坐骨神経痛やし脂っこいもの食えんし小便近くなったしハゲてきたし
このまま60越えたらどうなるんじゃ!
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 19:15:10.77ID:Svfc9DjX
>>814
うちも日立19型ポンパ(笑)で見てたよ。
初代ビクター真空管からポンパに変わってスイッチ押すとパッと画面が出るのは幼稚園児には衝撃的だったw
なんやかやで自分が大学入る迄使ってたな。
床の間に誇らしげにテレビが鎮座してた時代や。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 19:27:13.61ID:Xi31vF17
>>817
節電のためにその機能は使わないようにメインスイッチを切りなさいって言われなかった?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 20:17:04.35ID:U/sRdEb5
>>818
それじゃあトランジスタ化の意味無いじゃんw
トランジスタの待機電力なんてたかが知れてるし、節電意識なんて当時無かったんじゃない?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 20:35:22.40ID:YPPV49zc
トランジスターのテレビでもブラウン管は真空管だから通電して暖めてないとポンパにならないんだよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 20:56:24.25ID:BwMqvDja
>>817
真空管のTVは懐かしい
裏側の穴から覗くと、真空管の中がオレンジ色に輝いていた
こんな感じだった
https://photohito.com/photo/orgshow/1499791/#lg=1&;slide=171

考えてみると現在の4KTVはポンパではない
スイッチを入れてから数秒後に映像と音声が出る
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 21:36:17.61ID:zqgTQE7E
美しきチャレンジャー
https://www.youtube.com/watch?v=2pljbTPcKgk
0823名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 21:52:27.47ID:U/sRdEb5
>>821
今の32インチくらいのでっかい箱の真ん中にせいぜい14インチのブラウン管が有るのなw
ちょっとハイカラデザインだとま四角な箱にでんとブラウン管が有ってツマミ関係は下とか、扉が付いていて使わない時は閉めてブラウン管隠したりw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 22:19:09.60ID:E/uq+s9k
白黒からカラーに

スイッチを入れると画面がすぐにつく

チャンネルがダイヤル式からボタンに

リモコンで操作できるようになる
0825名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 10:25:36.98ID:chUYyG9W
うちにカラーテレビが来たのは確か70年か71年だった
従兄弟のとこにはもっと早く来てたのでわざわざ見に行った
カラーでタイガーマスクを見たときの感動は今でも覚えてるな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 11:41:33.80ID:0NHV7YE9
歩いて2分の母の実家がアポロ月面着陸に合わせてカラーテレビ買った。
大阪万博の開会式中継夜の再放送、夕飯食べた後一家揃って見に行ったわw
当時のカラーテレビは色がそんなに鮮やかじゃなかったから「ふ〜ん」程度の感想w
特別羨ましいとは思わなかったわ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 12:31:11.64ID:RV9Co0k/
しかしよ〜、あのプロレスの漫画、今の世の中だとテレビでは絶対に放送できないだろうし、ちょっとありえんわな。
なにせ相手を凶器でメッタ刺しとか凄惨な場面の連続で、流血シーンのない回の方が少ないぐらいだった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 14:35:25.44ID:bJOWoF4+
実写も負けてないぜよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rYqGbrqXbSs
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 17:33:45.20ID:DL/RxnHz
世間のあこがれは ソニー製のテレビ トリニトロンだったらしいがなぁ ('Д')

店で 比べて見るなんて できるわけないよ ('Д')  
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 19:25:19.34ID:ncseRXvR
「♪白い〜 マットの〜 ジャングルに〜」

最も耳に残っているオープニングテーマの一つ。たとえ見てなくても同世代の男で知らない人はまずいない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 20:49:04.35ID:XuNA89ay
   超気色悪い遭難の現実!

★「バケモノ山異聞 その1」(遭難は絶対するな、おま〜ら)★

       https://slib.net/91985
          上松 あきら 作

プロフィール
   https://b.hatena.ne.jp/entry/s/slib.net/a/21610/
0832名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 21:56:04.60ID:CFWYOODI
懐かしのメロディー
https://www.youtube.com/watch?v=3g7zNn5h2bU
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 22:55:32.04ID:CFWYOODI
あの鐘を鳴らすのはあなた
https://www.youtube.com/watch?v=Fzuqp79EIK8

1972年(昭和47年)、日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 11:39:55.31ID:Vk7S/wR5
【懐かしい】昭和40年代にあったもの【レトロ】
https://www.youtube.com/watch?v=4B7JfiSlxmM
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 05:53:30.97ID:HhnjJT/Q
我が家のカラーテレビは、札幌オリンピックのときだったなあ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 16:40:46.46ID:/cK/dfvr
俺はキチガイだ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 20:33:56.34ID:Pae5DfDG
そうか基地外なのか。
基地外としてなにをやるのかが問題だな。
どうせ子供の時から思うだけで何もやってこなかったのだろうよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 07:28:46.47ID:HjxztYMi
みんな親が何歳の時の子?
おれは父34歳母37歳
青春時代をモロ戦争で過ごした世代
そのせいかなんか考えが古いと思うんだよね
特に父はそう 母は何も口を出さない
同じ年でも躾の仕方が全然違うように感じるわ
そのせいか同級生となんか感覚が違うような気がした・・・
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 18:46:53.51ID:je7LKCVw
ウチは昭和二年と三年
下の子だからおかしくないけど
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 18:56:43.87ID:2FOgYPl+
>>838 >>839
さすがにもう鬼籍に入ってられるんでしょう
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 21:52:15.45ID:pGQed5Yu
>>838
オレは親父が25歳、母親が31歳のときで、いわゆる核家族だった。
オレが小学校に上がった頃はまだ大家族が普通で、社会の授業のときに
祖父や祖母から昔話を聞けるクラスメートが羨ましく感じたのを覚えてる。
そんな両親ももう二人ともいない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 23:39:22.23ID:4DXIirDG
まだ早いかもしれないが、みんなの人生はどうだった?
自分のはこんなものかな?
もともと消極的で暗い子供だったし、無理に背伸びせず
身の丈に合った人生を選択した。
勘違いしないだけ良かったとも言える。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 09:20:53.44ID:hO8V5nn6
俺の親父は高校まで沖縄にいて、その後、密航船に乗って内地の大学に進学したと話していた。
当時の沖縄住民はパスポート(渡航許可証)を持っていて、沖縄から内地に行く場合は、琉球列島米国民政府の許可が必要で、進学となると手続きが難しかったらしい。
その琉球列島米国民政府の下にあったのが琉球政府(現在の沖縄県庁)で、祖父は立法院議員(現在の沖縄県議会議員)だった。
沖縄では今でも年配者を中心に東京にある政府を「日本政府」と呼ぶ人が多いのは、当時の沖縄住民にとって政府といえば「琉球政府」を指していた名残だといわれている。
親父は内地の大学を卒業して沖縄に戻り、英語が堪能だったせいか琉球列島米国民政府が親父を採用したというから皮肉なものである。
1960年に現職のアメリカ大統領として初めて来沖したアイゼンハワー大統領一行の通訳を務めたのも親父だった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 09:47:36.67ID:gvDW15U0
はいはい沖縄はスルースルーと
0845名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 16:52:30.11ID:MOYMnYdD
俺も元来大人しく消極的な子供だったが、欲だけはあって気持ちはエースで4番。
その欲から背伸びするが頭は悪いし運動神経もない。
大人しいのにどこか生意気な俺は学校ではいつもいじめられっ子だった。

社会人になると人付き合いの苦手な俺は制作畑に入るが、
ぶきっちょで年下にも抜かれ左遷まがいに営業に廻される。
ここが転機になる。
制作としていつも営業を小ばかにしてたのだが、これが根拠のない自信となり、
怖い者知らずの俺は結果(数字)を出せた。
今思えば勘が良かったのだ。ある意味天分があった。理屈は後からついてきた。
それまで根暗で人付き合いは苦手だったのだが、営業に移って敬語で人の懐に土足で入る術を身に付けた。
仕事の自信はプライベートにも反映。女の股を開かせることも容易になった。
その後、これ以上バカな上司の下で働けないと独立。

いろんな事があったよ。面白い人生だった。
ただ、自分はバカで身の丈に合わない成功したと自覚していたのでと大勝負は出来なかった。
身の丈を知っているからこそ、大負けをしなかったとも言える。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 19:48:27.60ID:Or3xtYwj
誰か三行で
0847名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 19:56:44.26ID:E0WPfCvf
やだよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 20:01:10.15ID:lyFF0fhn
勘が良かったのだ。
いろんな事があったよ。
面白い人生だった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 22:12:51.15ID:qUUd7RCL
>>845 日本の将来のためにも早よ死んでくれ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 01:06:28.63ID:qIeDsfga
>>843
日留と米留。
優秀な高校生は悩ましい選択を迫られたよな。
本土の大学医学部に行って医師免許を取得するも
帰沖せずに親元に仕送りする者もいた。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 10:40:16.01ID:aJ0+0qPN
>>850
たしかに当時は米留組と日留組に分かれていたね。
ヤマト(日本)に留学する者も多かったが、米留希望者も割と多かったと親父が話していたのを覚えていて、親父の友人である元沖縄県知事の大田昌秀氏(琉球大学名誉教授)も米留組の一人だった。
米国統治下の沖縄は日本の司法試験を受験しなくても弁護士になれた時代で、琉球政府が主催する弁護士資格試験は日本の司法試験より合格しやすかったので受験者は多かったとも聞いたことがある。
琉球政府主催の弁護士資格試験に合格すると「布令弁護士」として活動することになるが、現在、弁護士資格を持つ人でも、沖縄以外で活動する弁護士はこの「布令弁護士」については知らないと思う。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 12:26:43.97ID:IqNGa9sX
素晴らしい!!
教科書では学べなかった貴重な史実を知ることができました。
どうもありがとうございました。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 14:45:38.19ID:gY59KPgC
誰にも相手されない沖縄がとうとう自演始めたぞ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 15:05:37.44ID:IWI3OeCX
素晴らしいってw
0855名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 22:14:29.36ID:qIeDsfga
高等弁務官
0856名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 23:12:42.35ID:IK7TWrCV
>>849
友人と先日放送された「白い巨塔」の話をしていたら、
おまえは岡田准一のようにカッコよくないが、財前五郎みたいな奴だと言われた。
大人になっても嫌われるらしい。
さすがにいじめられないけどねw
0857名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 23:13:43.38ID:cCw9wd6r
早く死にたいな
0858名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 23:20:06.52ID:IK7TWrCV
>>849
妻が病院にこない日を伝え、愛人に見舞いにきてもらったよ。
財前と同じ、なんちゃら播種だ。
期待に答えて逝くからw

我が人生に悔いはない。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 00:31:14.48ID:aAVbSqe1
ナースセンターで噂になって漏れ漏れ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 08:37:49.30ID:J3hQ4gIJ
花占い(1974年)
ゆれてる私(1975年)
泣かないわ(1976年)
https://youtu.be/oq2L7zGphfk
0861名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 09:51:20.72ID:wSS3g0zx
小学校低学年の当時、10数えるときに言うセリフは決まって「さ・と・う・そ・う・り・だ・い・じ・ん」。
これって全国共通だよね?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 10:34:15.94ID:CKbknjwu
>>861
何それ?
佐藤総理でどうやって10数えるの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 10:42:08.89ID:wbxsvIPp
サル・ゴリラ・チンパンジーのクワイ河マーチなら知ってるでw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 11:41:16.86ID:y2yjoJZt
>>861 初めて聞いたわ@名古屋
0865名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 11:43:18.57ID:/8BZbkKw
>>861
森友学園?
俺らの小学校時代から総理に忖度してたのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 20:07:23.31ID:5CtSQYAO
わんねー、うちなーんちゅやしが、たーがら、うちなーぐちないみ?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 21:10:18.59ID:Q9E/LQAC
ちゃーびらさい
0868名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 21:40:52.58ID:vKiScHaD
>>867
ヤッターフラーだろ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/21(金) 22:58:20.42ID:knGDOQ2P
オキコワンワンチャンネルの番組収録やってたRBCホール行ったことあるひといるかな?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 01:04:17.15ID:5eZ5Pp/M
いったーやーんかい、クンクンシーぐわーあーるんでらり? ねーらんでらり?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 03:45:04.72ID:dL5gMcnV
現役時代の平均年収が約500万円の人の場合、65歳から受給できる年金の月額平均は厚生年金加入者で約15万3000円程度。
妻が専業主婦だと夫婦二人で約21万8000円となる。
ここから所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料が控除されるから65歳から受給できる年金は夫がサラリーマンで現役時代の平均年収が約500万円のケースだと夫婦二人で手取りの月額は18万円程度になり、独身者のケースでは手取りの月額は13万円前後になる。
ただし、これは現時点での金額であり、10年以上先は住民税や国民健康保険料や介護保険料は今よりもっと上がるのは確実だから実質手取り額はさらに下がると覚悟しておいたほうがいい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 08:43:29.57ID:+83CDB6h
>>871
俺は毎日メザシ、おにぎり、野菜、肉少々等質素な暮らし、また近くの公園散歩、持ち家なので乗り切れるつもり。金が無いのは現役と同じ様に使うからだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 09:55:32.21ID:EuI7VRB+
食費 40000(節約して)
光熱費 20000
その他経費 20000
小遣い  20000

切り詰めれば月10万でいける!
家賃、ローン、医療費がかからないこと前提だが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 10:06:05.81ID:2aQXhWn3
2千万円足りないではなくて、現役時代より節約が必要で質素な生活になる
ってだけのことだよな?

老後はそんなので十分だし、老人になってまでバンバン物買おうとか普通は
思わんわ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 12:11:22.60ID:3PmKXS2S
>>873
光熱費2万円の中には水道代は入ってるのかな?」
それと通信費は?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/22(土) 15:23:17.44ID:b/36plZG
残りの現役生活での貯金を軽視し、体の動く今こそ遊ぶを選択をしたけど、結果はわからないなあ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 00:47:58.99ID:iAOAyKGE
ナディア・コマネチ
https://www.youtube.com/watch?v=A_EW45PcVE4
0878名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 03:13:02.45ID:EbUF02Rs
76‘モントリオール五輪といえば体操団体の逆転金か女子バレー
東欧圏の選手はドーピング真っ只中だった
0879名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 15:11:07.77ID:+i4vsh+E
>>876
遊ぶのはいいが、キリギリスのようになるのは避けたい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 19:28:31.60ID:U/0BWLiN
夏休みの宿題がモントリオール五輪のスクラップブックを作れという指令だった
わりと楽しかった 評価もよかった

人生の中でスクラップブック作ったのその時だけ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/23(日) 20:22:08.95ID:Arh9aeEd
そういやぁ、岡崎聡子がまた覚醒剤で捕まった。
14回目だとさ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 05:39:23.22ID:dynxn9AB
そういや 中森明菜の妹亡くなったんだな グラビアで見たような
0883名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 07:24:30.47ID:jS559I0U
明菜もいつ逝くか わからんね
精神的にも肉体的にもヤバそう もう一花咲かせて欲しいけど
0884名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/24(月) 09:42:35.40ID:zPvERKLe
全然知らなかったわ
ググったけど色々あったんやねー
来生の曲を歌ってる頃が一番よかったな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 10:58:55.34ID:KwlLnLGr
くたばる覚悟さえできれば、どんな悩みも不安もすぐ消えるのにな
最近つくづく思うわ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 12:33:11.52ID:QlCcKgOD
死ぬこと以外かすり傷
0887名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 16:28:34.89ID:e/mfJEuu
独り者は覚悟が簡単でいいな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 18:06:41.52ID:ITkKil3a
妻帯者だが、もう子供も独り立ちしたし、年金もしっかり出るところまで働いた。
もう後は気楽なもんだよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 20:06:38.53ID:g5LOwH3x
家の前を毎日定期的に2〜3往復以上通りすがる老人がいるんだけど
そんな時間があるならぶらっとひとり旅でも行けばいいんじゃない
かと思う
でも現実金銭とか健康とか不安がいっぱいだから
おっくうになるんだろうな
0890名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/26(水) 22:39:56.33ID:mKsfkf9S
>>888
貯蓄も2,000万円あるんでしょ?
羨ましい。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 19:21:30.30ID:rdcAszqK
さらに相方死んだら保険金でガッポリか。
羨ましい。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 20:16:59.91ID:P6U9VSTR
https://youtu.be/WGsdweN8vTY

♪ 悲しき いのしし君へ feat.miku

所詮おれらなんて籠に捕まった!畜生系の生き物
0893名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/27(木) 23:52:42.63ID:QUngTL42
>>885
それな
病気で死ぬんじゃない寿命が来たから死ぬんだ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 08:06:49.55ID:0WorGYS9
高校の頃は往復10キロをチャリで通って平気で授業に出てたが、今は
10キロ漕ぐと後は何もできない、ヘトヘト。
20代の頃は平日でも酒をたらふく飲んでシメにチャーハンラーメンなんか食って
翌日何とか出社したり遊んだりしたが今は回復に朝から丸一日必要
つまり休みの前の日しか痛飲できない。
1次会で帰る上司を軟弱だなーと思っていたが自分もそうなってしまった。
気持ちだけは10代と変わらないのに明らかに体は老化してるね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 09:01:37.77ID:JkCz5Er8
痛飲なんかしたら通院するようだわ


…スイマセン…
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 12:24:07.98ID:dKfu+RvA
往復30キロ。会社通勤してるよ。
抜かれると腹がたつ。片道15キロは無敵に走りたい。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/28(金) 18:53:59.86ID:oedYT38c
つまりチャリ30キロ通勤できるほど仕事が楽なんだね
なんと羨ましい
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 00:32:38.41ID:Zovmjz4X
天使も夢見る
https://youtu.be/oiVy_fJSAFY
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 07:25:54.05ID:sVUGcPH9
ロードバイクで30qくらい普通に走れるぞ。
ママチャリじゃないんだからw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 07:48:52.96ID:dMO/Ra0/
>>899
しつこくて悪い30`って何十分くらい走るの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 08:00:39.67ID:sVUGcPH9
>>900
俺は>>897ではなくて、趣味で走っている者だけど、1時間くらいだよ。
ジョギングだと10kmが1時間くらい。

ジョギングよりロードバイクの1時間のほうがはるかに楽。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 08:01:49.13ID:e+aOonED
距離なのか速度なのか
速度で平均時速30キロはかなり早いな
街中じゃ無理だろ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 08:08:50.63ID:g4jfoP73
ロードバイクで時速30qは中級レベル。
上級者は50kmくらい。

もちろん、サイクリングロードを走っている。
都内なら、多摩川や荒川などに沿ってサイクリングロードが整備されている。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 08:10:24.29ID:dMO/Ra0/
>>901
ありがとう
1時間だと完全にスポーツなんだね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 08:48:00.58ID:r8dHrODy
自転車が原付の制限速度を超えていいのか?w
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 08:51:37.45ID:r8dHrODy
調べたところ、標識が50km/hになっている道路では、自転車は50km/hで走ってよいようだ。
原付を追い越していいのだw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 10:25:29.88ID:57ZVqIeS
前立腺ガンは大丈夫かい
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 16:06:34.30ID:AS3633nc
プロの競輪選手で前立腺肥大になる確率はかなり高いらしい。

泌尿器科の医師から聞いたが、あいつら血が出ても走りつづけるからな〜と言ってた。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 17:42:41.20ID:+oxyCWTi
癌頑張っとるね(-.-)ノ⌒-~
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/30(日) 17:56:05.14ID:7hW0ug3Y
或る日突然
https://youtu.be/AryyLk7J6Is
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/02(火) 07:53:33.49ID:YxjloWPC
ひょっこりひょうたん島でプラスチックを燃やす歌があったと思う
今やプラスチックも可燃ゴミの時代になったな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/03(水) 09:56:26.33ID:xenuqQW2
そういやチャリに長時間乗ったあとは何か股間が痺れたような感じがするな
チャリってあそこにヤバいのか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。