トップページcafe50
1002コメント302KB

【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 22【寅】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 14:39:46.98ID:RMB+0JUH
昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれの同級の皆さん!
語り合いましょう。

前スレ
【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 21【寅】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1526875186/
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 22:06:02.61ID:DJXyEWzC
>>752
他の男とさんざんオマンコしたから前々回平気
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 22:29:12.00ID:wZfXfMOL
テレビは夢の世界だったな
0755名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 01:22:58.31ID:yiagO0d9
風も震えるヘアピンカーブ〜
怖いものかとGO GO GO
0756名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 07:18:29.86ID:Fhz3BJ2K
風も震える老後の暮らし〜
怖いものかとGO GO GO
0757名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 08:59:31.13ID:eVvjmZXZ
「年金減る事実を」揺れた報告書 国民に「自助」勧める
https://www.asahi.com/articles/ASM635QK9M63ULFA01C.html?iref=comtop_8_01
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 09:24:24.68ID:Z9GMvquY
とにかく個人年金まで 2年 公的年金まで 7年じゃ !
今日は火曜市じゃ たまねぎ にんじん じゃがいも 安いので買いに行こうぜ

自転車 徒歩 ボロ車 ボロ軽自動車 原付バイクのどれかで行くよな?
まさか シニアカーで行くヤツはおらんよなぁ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 10:04:09.18ID:WNM4N+VA
何人か家族を見送って分かったことだが、老後の医療費はそんなにかからないな。
あくまで現在の高齢者1割負担がこの先も維持されてたらの話だが。
たとえ手術や入院してもせいぜい10万程度で済むと思う。
ちょっときついかもだが、年金収入で賄える額だ。
それに生保に入ってたら、80歳までなら保障があるしな。
保険のきかない特殊な病気なら分からんけど。
むしろ葬儀費用のほうがずっとかかるな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 19:20:13.55ID:8neURTAM
ベッドの差額代は別だろ。
4人部屋、6人部屋なら安く済むけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 19:31:34.62ID:Ufa5mdpO
尿意が近くなってきた今日この頃
ちょっと前ならあたり構わず立ちションしていた爺を見て
「ああはなりたくないなあ…」と思っていたが
他人にそう思われるのも近い今日この頃
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 19:32:02.58ID:Ufa5mdpO
尿意が近くなってきた今日この頃
ちょっと前ならあたり構わず立ちションしていた爺を見て
「ああはなりたくないなあ…」と思っていたが
他人にそう思われるのも近い今日この頃
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 20:10:08.60ID:OEd9/a99
頻尿の尿意は 処方薬では ダメだって、、、

よけいな水分 コーヒーはダメで 膀胱やその付近の筋をマッサージするしかないよ 

 
0764名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 00:14:48.28ID:GJRNY1zd
尿意感じたら電車降りて駅で必ず済ませないと自宅迄の10分がもたないw
ウイラーとかトイレ無しバスは怖くて乗れないなあ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 13:28:37.79ID:wY8+fh1y
位置について 尿意ドン
0766名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 16:10:58.54ID:9farag//
さっさと泌尿器科に行け。
前立腺肥大の可能性が高い。尿をためられないから頻尿になる。
薬で落ち着くが、酷くなったら手術だよ。
同時に膀胱がんも疑われる。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 16:21:11.84ID:4qJvxA2j
膀胱癌は放置して酷くなると苺ジャムみたいのが出てくるらしいな
怖いよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 16:54:28.49ID:k+upZS+L
頻尿で 泌尿器科へ 定期で行ってるけど 主事医によると
基本 頻尿の薬はないと言われました。一時的に膀胱の
緊張をおさえる薬はあるけど、、無職には意味ないらしいです。

だから 10か月に一度の検診しかないです。
いやなら 極力 水分をとるなですよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 17:28:41.19ID:9farag//
頻尿の原因(病名)は?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 17:39:33.07ID:aaq4k70/
水分取らんかったら今度は結石か熱中症やなw
0771名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 17:57:50.51ID:vzodlO/3
場所が場所だけに判断はチン重にな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 20:46:00.08ID:z8cP5O+P
何だかシッコ臭いな

急に「やさしく歌って」が頭の中でリフレインしだした、ネッスルのCMソングだったよね
家族団欒を思い出した
0773名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 21:40:44.27ID:nQJE006G
>>763 マッサージやってみたよ ションベンをしながら睾丸の裏 に手を回して
搾るように揉み上げたら キレが良くなった
0774名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 21:44:54.34ID:OgXBd2wT
キレッキレなのか
0775名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/06(木) 15:11:22.73ID:EcS8VwqH
年金制度は破綻するのか? 崩壊するのか? サラリーマンがすべき2つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=LLG-0JAPMHs
0776名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 18:57:37.80ID:nwlnI8d/
もう還暦前なんだから、誰でも体のどこか不調抱えてるしガンに怯えてる。
俺はなーんの不調も不安もないぜ、なんて言う奴は頭に問題があるのだろう。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 19:07:57.15ID:CalyRQl6
マイティージャックのSP盤に感動したなあ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 20:27:17.07ID:hROcoaxs
若い時の方が癌ノイローゼだったな。
3年に1度ぐらいの割合で酷い鬱になってた。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 21:19:19.44ID:+jYXrbfx
テレビ【ウルトラセブン】 アンヌ隊員の 609 は
 
          小学生なので どうにも わからんかったな
0780名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 21:20:47.66ID:+jYXrbfx
↑ 夏休みの再放送だった
0781名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 21:42:20.34ID:W2U9DalT
百恵さん、39年ぶりの著書
https://www.asahi.com/articles/ASM667TTBM66UCVL022.html?iref=comtop_photo
0782名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 21:46:16.17ID:pelcfeHN
マイティージャックって怪獣はでてこなくてツマラナカッタ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 22:03:03.25ID:8D+v/dVu
>>782
( ゚д゚ )彡そう!
0784名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 08:04:42.13ID:/eruQ6Lz
ウルトラセブンの初回放送が1967年10月〜68年9月らしいけど
幼稚園〜小学校1年だなあ
かろうじてリアルタイムで見たのかなあ
初代マン(1966年)の記憶はないから初めて見たのはマンよりセブンなのかなあ
でもマンのペンダントやぺスターの人形を4歳頃見たような記憶があるんだよなあ
再放送はけっこうやってたから初めて見たのは一体いつなんだろう

1967年はキャプテンウルトラ、ジャイアントロボ、赤影
らしいけど幼稚園の時に見た記憶がはっきりとない
小学校2年でブースカの再放送、3年の時に赤影、初代ウルトラマンの再放送を見た記憶はある
帰マン、新オバQはリアルタイムで見た。この頃ようやくはっきりとした記憶がある。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 08:28:59.29ID:7h1fVkkN
初代ウルトラマンはリアルタイムで見ていたけど、あれは幼稚園時代だったのか。
というかその前のウルトラQもリアルタイムで見てたわ。
カネゴンとか、はっきり覚えている。

そんなに小さな頃だったとは。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 10:49:04.37ID:8BZDSY+a
>>784
ウルトラセブンって小学校入学と同時68年4月スタートと記憶してたけど、違ったっけ。
19時〜ウルトラセブン→19時半〜怪物くんだったよな。
キャプテンウルトラは幼稚園児にもウルトラマンのバチもん(笑)二番煎じ感満載でつまらなかったなあw
大阪万博終わった翌年、ウルトラマンが帰ってきた時は子供心にマジ感激したw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 13:11:08.50ID:SezjaQ3o
キャプテンウルトラはオープニング主題歌だけは良かった
0788名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 13:27:58.18ID:CaCEngxi
忍者はっとりくんの、実写版の記憶ある。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 13:44:32.04ID:LYdKleXO
ウルトラQの放送第1回は正月に母の実家で従妹と観たのをはっきり覚えている。
映画館の怪獣がTVで見られるのだ。もう朝から始まるのが楽しみでしょうがなかった。
その後ウルトラマンが始まる。バルタン星人のインパクトは子供心に凄かった。
今思うと、巨大宇宙人同士の地球の街並みでの対決なんて世界初だったとのではないか。
バルタン星人の分身の術のマネを一人で両手チョキしながら幼稚園に通ってた。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 14:22:21.38ID:tZfXDTYL
バルタン星人vsスペシウム光線+シュワッチっっっっっ!!
皆やってたねえw
先週チコちゃんに怒られてたネタ(笑)
帰ってきたウルトラマンは同時スタートの仮面ライダーの「トゥ〜!トゥ〜!!」にすっかりお株奪われてあまりパッとしなかったw
自分は断然ウルトラマン派だったけどw
0791名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 15:08:53.86ID:LYdKleXO
ライダーには副産物にライダーカードがあってだな〜
一世を風靡した。

近所では俺が流行らせたんだが、もしライダーカードがなかったら、
後の中学の時の映画のチラシ集めも無かったのではないかと思うんだよ。
バインダーのビニールのファイルにいち早くチラシを入れて他人に見せびらかしてたけど、
これはライダーカードのアルバムの影響だ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 15:16:33.02ID:ITUCp8HY
ライダーカードなつかしいな。
小遣いで買えるのも限界があったしな。

風邪で寝込んで、何が食べたいか訊かれたのでライダースナックとマジで答えていたわ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 15:47:59.32ID:mjUVyfNt
学校帰りの道端に、ライダースナック、捨ててあるのよく見たよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 16:28:32.67ID:o4R188Zw
ライダースナックはまぁ変な味だったなぁ
あれを美味いと言った友人一人も居らんかったw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 16:34:25.46ID:60uuqtXN
カネゴンのラストシーン、あれ、トラウマになったのは俺だけじゃあるまいw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 17:29:18.58ID:SezjaQ3o
駄菓子屋に仮面ライダーカードあったよな?
ミシン目で切り離せるようになっていてワンシートが8枚くらいのやつ。
わら半紙で覆われていて何が入ってるか分からないようにしていた。
カードの裏面は戦争ゲームだった。
頻繁に入っているカードとなかなか出ないカードがあって
蜂女のカードが人気があった。
密着コスチュームで豊満な胸がエロチックだったw
憶えている人いるかな?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 17:36:59.68ID:6HeLSi52
仮面ライダーは柔道一直線と同じスタッフ
技名を叫ぶところやファイティングポーズはそのまま転用
0798名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 19:34:10.61ID:eAesV2h9
ワイルド7  ::: スペクトルマン ・・・ ロボット刑事

ミラーマン ;;; シルバー仮面 ::: 今 見たら ほんと ワロウ   
0799名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 19:56:41.29ID:Pk0pb+sZ
柔道一直線
https://www.youtube.com/watch?v=ONpNpP-Cg5o
0800名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 20:30:25.77ID:/ec65HRj
近藤正臣が足の指でピアノを弾くシーンが、後々永らく語り継がれるとは
本人も思ってなかったんじゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=mvAbiiRVqjU
0801名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 20:57:13.13ID:Pk0pb+sZ
柔道のトレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=Odi0Lqrl7jw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 06:42:02.51ID:/Ki2dgsD
>>786
放映日は検索したので・・・
怪物くん思いだした 小学校入ったばかりでこれ見たら明日学校か
と鬱になってたこと 日曜放送なのでなおさらだよなあ
それに日曜は親父が家にいる(平日は飲みに行ったりしてる)ので
セブンとかなんじゃこりゃとか言って野球に変えてたな

>>789
すごいね 自分は早生まれなんで記憶が違うんかな

桜木健一って華奢だったよね、柔よく剛を制すで自分も
細身で柔道部に入ったけれどデカい奴ばかりで話にならず1週間でやめた
それがスポーツの挫折でトラウマになり大人にまで続く
なぜ細身でもやれるスポーツを選ばなかったのか悔やまれる
0803名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 06:57:55.63ID:IT5FfXTt
怪物くんの解説で淀川長治登場。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ知ったw
0804名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 11:45:57.91ID:IT5FfXTt
タイガーマスク、エンディングテーマ(笑)
大阪万博終わった祭りの後の寂しさにマッチし過ぎw
トラウマ過ぎるわ(笑)
0805名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 12:18:16.34ID:2bjOqeU8
子供の頃はあの雰囲気のエンディングテーマ嫌いだったな
ルパン三世なんかも

今聴くとまた違った感じだから感性がおこちゃまだったんだろうな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 12:59:00.14ID:rsF3c6YM
Gメン75 オープニング&エンディング
https://www.youtube.com/watch?v=MX1g0h-0QvE
0807名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 19:02:29.49ID:kzM5TmZb
そう言えば自分の意思で最初に買ったレコードはタイガーマスクのソノシート
絵本つきのやつ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 19:47:54.54ID:Bw/mOMxP
ここまでやるか。
タイガーマスク最終回。
https://www.youtube.com/watch?v=sUdwxo050DY&;list=PLryQrZ1wQbJnZN0jVTmPmpQU6t29CBLCS
0809名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 20:48:34.70ID:vAbRNZiR
>>808
最後の旅客機はB747なんだな
この頃からあったのか
しかもアフターバーナーついてるし…
0810名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 21:30:57.93ID:5L3pRzuW
日曜日の夜は「青空にとび出せ!」を見てました。
ピンキーとキラーズがキャンピングカーで旅するドラマ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 22:13:14.97ID:IT5FfXTt
>>810
怪物くん→青空にとび出せ→サインはV→アテンションプリーズ→美しきチャレンジャーだったね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 06:05:19.68ID:oLCyF27o
万国びっくりショー 特ダネ登場
つくづくテレビっ子だよなあ 
テレビを中心に生活が回っていた
テレビに出たかった
今はYoutubeがあるので羨ましい
0813名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 09:59:58.86ID:zqgTQE7E
熊殺しウィリー・ウィリアムスさん死去 67歳
https://www.nikkansports.com/battle/news/201906100000146.html
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 17:13:04.09ID:Zz0x+G/w
怪物くん→青空にとび出せ→サインはV→アテンションプリーズ→美しきチャレンジャーだったね。

そうだね 日曜日だっけ ;;;;;; 18型ぐらいの日立製 白黒テレビで見てました。

今では 55型の液晶テレビ You−Tubeでなんでも 昔の番組が見られる!
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 17:22:14.41ID:zqgTQE7E
怪物くん
https://www.youtube.com/watch?v=hx67j5dLwAs
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 19:06:02.69ID:wmvRgWRY
ええいくそ
五十肩やし坐骨神経痛やし脂っこいもの食えんし小便近くなったしハゲてきたし
このまま60越えたらどうなるんじゃ!
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 19:15:10.77ID:Svfc9DjX
>>814
うちも日立19型ポンパ(笑)で見てたよ。
初代ビクター真空管からポンパに変わってスイッチ押すとパッと画面が出るのは幼稚園児には衝撃的だったw
なんやかやで自分が大学入る迄使ってたな。
床の間に誇らしげにテレビが鎮座してた時代や。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 19:27:13.61ID:Xi31vF17
>>817
節電のためにその機能は使わないようにメインスイッチを切りなさいって言われなかった?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 20:17:04.35ID:U/sRdEb5
>>818
それじゃあトランジスタ化の意味無いじゃんw
トランジスタの待機電力なんてたかが知れてるし、節電意識なんて当時無かったんじゃない?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 20:35:22.40ID:YPPV49zc
トランジスターのテレビでもブラウン管は真空管だから通電して暖めてないとポンパにならないんだよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 20:56:24.25ID:BwMqvDja
>>817
真空管のTVは懐かしい
裏側の穴から覗くと、真空管の中がオレンジ色に輝いていた
こんな感じだった
https://photohito.com/photo/orgshow/1499791/#lg=1&;slide=171

考えてみると現在の4KTVはポンパではない
スイッチを入れてから数秒後に映像と音声が出る
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 21:36:17.61ID:zqgTQE7E
美しきチャレンジャー
https://www.youtube.com/watch?v=2pljbTPcKgk
0823名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 21:52:27.47ID:U/sRdEb5
>>821
今の32インチくらいのでっかい箱の真ん中にせいぜい14インチのブラウン管が有るのなw
ちょっとハイカラデザインだとま四角な箱にでんとブラウン管が有ってツマミ関係は下とか、扉が付いていて使わない時は閉めてブラウン管隠したりw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 22:19:09.60ID:E/uq+s9k
白黒からカラーに

スイッチを入れると画面がすぐにつく

チャンネルがダイヤル式からボタンに

リモコンで操作できるようになる
0825名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 10:25:36.98ID:chUYyG9W
うちにカラーテレビが来たのは確か70年か71年だった
従兄弟のとこにはもっと早く来てたのでわざわざ見に行った
カラーでタイガーマスクを見たときの感動は今でも覚えてるな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 11:41:33.80ID:0NHV7YE9
歩いて2分の母の実家がアポロ月面着陸に合わせてカラーテレビ買った。
大阪万博の開会式中継夜の再放送、夕飯食べた後一家揃って見に行ったわw
当時のカラーテレビは色がそんなに鮮やかじゃなかったから「ふ〜ん」程度の感想w
特別羨ましいとは思わなかったわ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 12:31:11.64ID:RV9Co0k/
しかしよ〜、あのプロレスの漫画、今の世の中だとテレビでは絶対に放送できないだろうし、ちょっとありえんわな。
なにせ相手を凶器でメッタ刺しとか凄惨な場面の連続で、流血シーンのない回の方が少ないぐらいだった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 14:35:25.44ID:bJOWoF4+
実写も負けてないぜよ。
https://www.youtube.com/watch?v=rYqGbrqXbSs
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 17:33:45.20ID:DL/RxnHz
世間のあこがれは ソニー製のテレビ トリニトロンだったらしいがなぁ ('Д')

店で 比べて見るなんて できるわけないよ ('Д')  
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 19:25:19.34ID:ncseRXvR
「♪白い〜 マットの〜 ジャングルに〜」

最も耳に残っているオープニングテーマの一つ。たとえ見てなくても同世代の男で知らない人はまずいない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/11(火) 20:49:04.35ID:XuNA89ay
   超気色悪い遭難の現実!

★「バケモノ山異聞 その1」(遭難は絶対するな、おま〜ら)★

       https://slib.net/91985
          上松 あきら 作

プロフィール
   https://b.hatena.ne.jp/entry/s/slib.net/a/21610/
0832名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 21:56:04.60ID:CFWYOODI
懐かしのメロディー
https://www.youtube.com/watch?v=3g7zNn5h2bU
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/15(土) 22:55:32.04ID:CFWYOODI
あの鐘を鳴らすのはあなた
https://www.youtube.com/watch?v=Fzuqp79EIK8

1972年(昭和47年)、日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/16(日) 11:39:55.31ID:Vk7S/wR5
【懐かしい】昭和40年代にあったもの【レトロ】
https://www.youtube.com/watch?v=4B7JfiSlxmM
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 05:53:30.97ID:HhnjJT/Q
我が家のカラーテレビは、札幌オリンピックのときだったなあ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 16:40:46.46ID:/cK/dfvr
俺はキチガイだ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/17(月) 20:33:56.34ID:Pae5DfDG
そうか基地外なのか。
基地外としてなにをやるのかが問題だな。
どうせ子供の時から思うだけで何もやってこなかったのだろうよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 07:28:46.47ID:HjxztYMi
みんな親が何歳の時の子?
おれは父34歳母37歳
青春時代をモロ戦争で過ごした世代
そのせいかなんか考えが古いと思うんだよね
特に父はそう 母は何も口を出さない
同じ年でも躾の仕方が全然違うように感じるわ
そのせいか同級生となんか感覚が違うような気がした・・・
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 18:46:53.51ID:je7LKCVw
ウチは昭和二年と三年
下の子だからおかしくないけど
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 18:56:43.87ID:2FOgYPl+
>>838 >>839
さすがにもう鬼籍に入ってられるんでしょう
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 21:52:15.45ID:pGQed5Yu
>>838
オレは親父が25歳、母親が31歳のときで、いわゆる核家族だった。
オレが小学校に上がった頃はまだ大家族が普通で、社会の授業のときに
祖父や祖母から昔話を聞けるクラスメートが羨ましく感じたのを覚えてる。
そんな両親ももう二人ともいない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/18(火) 23:39:22.23ID:4DXIirDG
まだ早いかもしれないが、みんなの人生はどうだった?
自分のはこんなものかな?
もともと消極的で暗い子供だったし、無理に背伸びせず
身の丈に合った人生を選択した。
勘違いしないだけ良かったとも言える。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 09:20:53.44ID:hO8V5nn6
俺の親父は高校まで沖縄にいて、その後、密航船に乗って内地の大学に進学したと話していた。
当時の沖縄住民はパスポート(渡航許可証)を持っていて、沖縄から内地に行く場合は、琉球列島米国民政府の許可が必要で、進学となると手続きが難しかったらしい。
その琉球列島米国民政府の下にあったのが琉球政府(現在の沖縄県庁)で、祖父は立法院議員(現在の沖縄県議会議員)だった。
沖縄では今でも年配者を中心に東京にある政府を「日本政府」と呼ぶ人が多いのは、当時の沖縄住民にとって政府といえば「琉球政府」を指していた名残だといわれている。
親父は内地の大学を卒業して沖縄に戻り、英語が堪能だったせいか琉球列島米国民政府が親父を採用したというから皮肉なものである。
1960年に現職のアメリカ大統領として初めて来沖したアイゼンハワー大統領一行の通訳を務めたのも親父だった。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 09:47:36.67ID:gvDW15U0
はいはい沖縄はスルースルーと
0845名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 16:52:30.11ID:MOYMnYdD
俺も元来大人しく消極的な子供だったが、欲だけはあって気持ちはエースで4番。
その欲から背伸びするが頭は悪いし運動神経もない。
大人しいのにどこか生意気な俺は学校ではいつもいじめられっ子だった。

社会人になると人付き合いの苦手な俺は制作畑に入るが、
ぶきっちょで年下にも抜かれ左遷まがいに営業に廻される。
ここが転機になる。
制作としていつも営業を小ばかにしてたのだが、これが根拠のない自信となり、
怖い者知らずの俺は結果(数字)を出せた。
今思えば勘が良かったのだ。ある意味天分があった。理屈は後からついてきた。
それまで根暗で人付き合いは苦手だったのだが、営業に移って敬語で人の懐に土足で入る術を身に付けた。
仕事の自信はプライベートにも反映。女の股を開かせることも容易になった。
その後、これ以上バカな上司の下で働けないと独立。

いろんな事があったよ。面白い人生だった。
ただ、自分はバカで身の丈に合わない成功したと自覚していたのでと大勝負は出来なかった。
身の丈を知っているからこそ、大負けをしなかったとも言える。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 19:48:27.60ID:Or3xtYwj
誰か三行で
0847名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 19:56:44.26ID:E0WPfCvf
やだよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 20:01:10.15ID:lyFF0fhn
勘が良かったのだ。
いろんな事があったよ。
面白い人生だった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/19(水) 22:12:51.15ID:qUUd7RCL
>>845 日本の将来のためにも早よ死んでくれ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 01:06:28.63ID:qIeDsfga
>>843
日留と米留。
優秀な高校生は悩ましい選択を迫られたよな。
本土の大学医学部に行って医師免許を取得するも
帰沖せずに親元に仕送りする者もいた。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 10:40:16.01ID:aJ0+0qPN
>>850
たしかに当時は米留組と日留組に分かれていたね。
ヤマト(日本)に留学する者も多かったが、米留希望者も割と多かったと親父が話していたのを覚えていて、親父の友人である元沖縄県知事の大田昌秀氏(琉球大学名誉教授)も米留組の一人だった。
米国統治下の沖縄は日本の司法試験を受験しなくても弁護士になれた時代で、琉球政府が主催する弁護士資格試験は日本の司法試験より合格しやすかったので受験者は多かったとも聞いたことがある。
琉球政府主催の弁護士資格試験に合格すると「布令弁護士」として活動することになるが、現在、弁護士資格を持つ人でも、沖縄以外で活動する弁護士はこの「布令弁護士」については知らないと思う。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/20(木) 12:26:43.97ID:IqNGa9sX
素晴らしい!!
教科書では学べなかった貴重な史実を知ることができました。
どうもありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています