トップページcafe50
1002コメント302KB

【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 22【寅】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 14:39:46.98ID:RMB+0JUH
昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれの同級の皆さん!
語り合いましょう。

前スレ
【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 21【寅】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1526875186/
0260名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:29:01.03ID:Ua6FBdgG
>>259
病気や怪我したら終わりやな
自営業に憧れるけどそれが怖い
0261名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:52:24.17ID:92JA5K0W
癌で手術入院で1ヶ月休職。
協会健保から傷病手当金15万貰えた。
月収6割換算だけど土日関係無し単純に休職期間日数で計算するから。まずまず貰えてラッキーだったよ。
国保だとこれが無いから自営業はキツいね。
本当自身の身体ひとつが頼みの綱。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 18:00:52.77ID:QKxJAY2i
オラは死んじまっただあ
あっと驚く為五郎
あなたのお名前何て言うの?
親亀の上に小亀を乗せて
お呼びでない こらまた失礼しました
非常にキビシー
0263名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:43:05.98ID:iaMuwNhD
確かに健康が1番だけどな。
自営だけど、脳系でなく、癌なら手術込みでも入院半月ぐらいでしょ。
このくらいの期間なら、仕事もなんとかなるよ。
費用も生命保険入ってるし、病室の差額代の安いとこなら入院期間が長いほど利益生む。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:59:12.90ID:5PNEBnyz
>>259
俺も自営だ。
国民年金基金と中小企業共済に目いっぱいかけて、あと7年間、年金と退職金
増やそうとしてるわ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:50:22.65ID:U0flH9LH
>>264
それだけの余裕有る自営業なら構わないよ。
実際はほとんどがカツカツの零細だからね。
国民年金基金加入率みれば一目瞭然。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 16:00:57.46ID:EQxUF3Ac
【JAL】日本航空部長(57)を逮捕 女子中学生に3万円を渡し、ホテルでわいせつな行為をした疑い [593285311]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1555468703/
0267名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 18:47:50.77ID:YGW69h16
自営は病気か怪我でジ・エイド

ちょっとスベッたか
0268名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:12:02.35ID:phUnVJ2c
ヤマトもガンダムもちゃんと見てないけど、ルパン三世なら語れる
0269名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:27:32.36ID:EiEVnIOr
>>265
余裕というか、税金対策だぞ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:29:52.81ID:rM9F9pbT
ルパン三世は山田康雄しか認めない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 22:53:22.50ID:W7CX+IOm
テレビ神奈川で夜10時から「ゆうひが丘の総理大臣」の再放送やってる。
斉藤とも子・北村優子・藤谷美和子がなつかしい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 09:57:38.16ID:EjyGG3vq
今日58歳になってしまった
0273名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 13:54:20.97ID:xpIDNPlL
おめでとうございます!
0274名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 14:35:51.80ID:YrRvcly8
ご愁傷様だろ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 15:40:25.83ID:7LETTnkQ
60代以上だけはなりたくない。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 15:45:58.52ID:hp50lq8C
もうすぐですお。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 17:59:27.21ID:pHty8EBG
58歳 おれも 「公的年金」まで あと7年ですが さて さて 
ここからが 実家でひとり身などは 慢心で どうなるのか 注意  
親と叔父の残した タンス預金 @000万円が、、、さて さて 
0278名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 18:14:03.60ID:XENJuHAS
俺、昭和36年4月6日生まれだけど、何か質問ある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 18:55:28.13ID:MTwMq9ZD
中高生時代の自分を思い返せば、58のジジイなんて親より年上だし、もう完全に老人の部類だったよな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 19:30:02.88ID:XENJuHAS
そんな私も58のジジイになりました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 05:59:39.54ID:oUjfNgtn
まあ、二十歳頃を振り返れば、今の自分の姿なんか考えられなかったよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 06:04:25.40ID:d6JPiqEW
自分達が小学生の時の校長先生と同じ歳以上なんて信じられんね。
当時は定年=55歳だったろうし。
タブでDMM動画眺めてシコッてる校長先生(笑)とか想像したくないわw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 12:11:18.90ID:g8H9BXZN
自分と誕生日が4日違いの岡村孝子さんが闘病中だそうです
0284名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 15:11:14.30ID:KaymOWb4
俺ら世代はいつ重病にかかってもおかしくないということだな
今のうちにやりたい事をやらねばと思うが、それが特に思い浮かばんのが悲しい
0285名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 18:34:32.82ID:4Hn4SHOV
生命保険は余命宣告されると生きてるうちに先払いでもらえるのがいいよ。
葬式代残して豪遊する。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 23:47:56.08ID:aytlg71L
磯野波平さんが54歳設定だけど昔は54歳はあんなイメージだったんだよね
あの見た目は今だと64歳ぐらいの感じかな
0287名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 05:28:10.48ID:SPrwgHvb
ほとんどの人間が「なぜ生きているか」という深遠な問題に満足に答えられずに
命がつきるんだろうな。子孫を残すってのもいいが、単に問題を先延ばししている
ようにも思える。イチローなんかも単に草野球で優勝した延長くらいの感覚だろう。
アインシュタインとかその辺がもっとも答えに近いんだろうな。
別に無名の人でもどこかにいるとは思うよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 09:55:19.99ID:BzXiFCnm
天体衝突でも起きて一瞬のうちに原子に返るような逝き方がいいな
0289名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 14:21:42.96ID:lnQHCLCd
>>288
いつ起きても全然不思議じゃないからな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:24:01.82ID:jpItT3xx
今の20代から見るユーミンはうちらの世代でゆうと
美空ひばりのポジションなんかな?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:34:17.80ID:YsZmp6dm
昭和3年生まれの母親。
テレビ見ながら二言目には「まったくドレスのセンス最悪よねっっっ!!」と美空ひばりこき下ろしてたけどw、やっぱり同年代の憧れのスターだったんだろうなと笑った。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:49:21.80ID:noxpv9Wx
美空ひばりは昭和12年生まれだから、同世代と言えるかどうか
52歳で亡くなったんだよね。もっと年上かと思った
0293名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:46:01.21ID:n+hiGCs2
亡父はカラオケで東海林太郎とか霧島昇とか歌ってた
元々ブラバンでトランペットやってたのでグレンミラーとかも聞いてた
古すぎてよくわからん
0294名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 22:39:17.29ID:JOvrbvVr
俺は、国境の町は十八番だぞ!
0295名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 22:40:03.53ID:JOvrbvVr
1.橇(そり)の鈴さえ 寂(さび)しく響く
 雪の曠野(こうや)よ 町の灯よ
 一(ひと)つ山越しゃ 他国の星が
 凍りつくよな国境(くにざかい)

2.故郷(こきょう)はなれて はるばる千里(せんり)
 なんで想いが とどこうぞ
 遠きあの空 つくづく眺(なが)め
 男泣きする宵(よい)もある

3.行方知らない さすらい暮(ぐら)し
 空も灰色(はいいろ) また吹雪(ふぶき)
 想いばかりが ただただ燃えて
 君と逢うのはいつの日ぞ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 23:54:14.57ID:dy4Rre1R
>>294
あんた、いくつなん?w
0297名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 00:02:56.27ID:Jou5ZKsT
還暦が目の前に迫ってきた。
もう若くはないとは分かっているものの老いは誰にも避けられない。
この年になって実年齢と精神年齢が合わない人っているかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 00:14:10.02ID:prBRKsxU
ノシ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 04:41:55.07ID:jrbz/zBq
実年齢と精神年齢の乖離は仕方ないけど身体の衰えわなぁ
白内障で視力が衰えて来たし瞬間判断は大丈夫でも昨今の事件を観ると免許返納を真剣に考えてしまう
ただそうなると定年後は実家へ戻ってのんびり田舎暮らしが無理で都会に住み続けることになる
0300名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 05:56:55.31ID:TodfXG7q
田舎は、車がないと暮らせないからねえ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 07:48:32.09ID:A24xRMVo
>>300
田舎にすんでるがそんなことはない
車があれば便利だが時間があるなら歩けばいい
歩けない距離なら自転車でもいい
荷物なら宅配で運んでもらえる

自転車が乗れないような歳になったら車だって危ないだろ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 10:01:34.08ID:3HTCmZDa
年金完納まであと2〜3年やな!
お前らよく頑張った
0303名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 10:31:23.08ID:hwTuoYm3
>>302
65歳支給なんだから、あと7〜8年はかけ続けるのでは?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 12:27:37.27ID:1NciOzjJ
人名や地名などの固有名詞がパッと出て来なくなる事が増えた。
職場の先輩が「この前のあれ、どうなった?」と
指示語満載で話しているのに近づいてきた。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 15:10:18.23ID:oyYqP8V6
すげえ親しくしてたのに「じゃあね」と別れて、半年後に再会して「誰だったっけ」と聞いてびっくりされるのはしょっちゅうw
顔はさすがに覚えてるけどねw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 23:10:10.49ID:JFtI8KnM
>>301
車をもってない人はいつまでも自転車に乗ろうとする。
そして転んで骨折、入院寝たきり。

車も自転車も歩くことに比べて平行移動になるから年寄りは楽でいつまでも大丈夫と思ってしまうんだ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 12:02:47.74ID:8QLl5kj6
地名とか人名とか店名とかは若い頃から覚えるの苦手 興味ないことは覚えない
重要なことはメモする習慣ついてからは無問題
0308名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 12:27:31.54ID:aWeMaqGO
>>307
そうそうメモる習慣つけりゃいいんだよ。
コッテコテのマニュアル第一主義の外食大手にいた時、「◯◯のイールドは?」「◯◯の抽出温度は?」と最初は覚えるの自慢してたけど、貰ったハンドブックに全部書いてあるじゃん!→必要ならそれ見ればいいと悟って無駄に覚えるのは止めたw
そんな事に無駄な労力使うなら他に使えと先輩社員に言われてなるほどと思った。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 19:20:14.56ID:jdGLsvSa
>>307
若い頃から覚えるのが苦手なのに、よくメモする習慣つけられたな。
俺も同じだが、若い頃からメモする事を何度となくトライしてきたけど駄目みたいだ。
それでも手帳は必須だけどね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 00:13:10.61ID:6xkTSVWP
なぜ、「水戸黄門」御一行は、沖縄へ行かなかったか?

【佐藤優VS飯島勲】救国対談!飯島勲「リーダーの掟」特別編(2)

佐藤  時代劇の「水戸黄門」は、日本中旅行していますけど、沖縄にだけは一度も行っていないんです。
当時の沖縄の人は「この紋所が目に入らぬか」って印籠を出しても三つ葉葵の紋を知らないし、琉球空手の達人が助さん格さんに負けるわけがないからドラマの筋が成り立たない(笑)。
これだけなら笑い話なんですが、一方で沖縄には江戸の権力、京都の朝廷、つまり天皇の権威が通じないということ、日本の政府への帰属意識がなかったという意味でもあります。

(プレジデント 2011年8.29号より)

上に引用したのはプレジデントの2011年8月29日号での佐藤優氏と飯島勲氏の対談だが、
当時の沖縄の人たちが日本への帰属意識がなく、沖縄には江戸の権力や京都の朝廷、つまり天皇の権威がまったく通じなかったことが、水戸黄門の笑い話を例に挙げて面白おかしく解説されている。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 04:56:13.35ID:FjZwdG8r
>>310
沖縄=琉球、れっきとした独立国家だったから徳川は手出し出来ない、地理的にわざわざ介入する必要なかったってだけ。

とマジレス(笑)
0312名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 07:16:35.19ID:vM1EQRxw
>>311
だよな。変なこと言ってるなと思った。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 10:33:47.73ID:oLKjWvPE
江戸時代の沖縄の言語って何だったんだろう。
琉球語なんだろうけど、それは日本語の方言だったのだろうか?
それとも、日本語とは似ても似つかぬものだったんだろうか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 10:37:32.07ID:oLKjWvPE
もし、琉球語が日本語と似ても似つかぬものなら、
そもそも「この紋どころが目に入らぬか」なんて言っても通じない。

でも、水戸黄門のエピソードの中に琉球からの使者が出てくる回があって、
そこでは日本語をしゃべっていたような。日本語を勉強した人たちなのだろうか?w
0315名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 11:01:24.96ID:ILP40kQU
フィクションの話されてもなぁ
宇宙人も日本語しゃべるし
0316名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 13:20:36.26ID:6xkTSVWP
>>313
日本の主権が及ばない異国だった琉球王国では琉球語を話す人がほとんどで、琉球王府の役人など一部のエリートは日本語や英語、中国語を話せる人がいた。

>>314
琉球語は日本語とは異なる独自の言語であるとユネスコが認定している。

>>315
もちろん「水戸黄門」はドラマだからノンフィクションではない。
だが、天皇の権威がまったく通じない琉球で天皇の権威に通じる印籠の三つ葉葵の門を琉球の人たちに見せたところで琉球の人たちは意味がわからないし、
琉球空手家が助さん格さんと戦っても負けるわけがないからドラマのストーリーが成り立たないということで、当時の琉球放送の社員が民放キー局のTBSのディレクターに説明したところTBS側は「水戸黄門琉球編」の製作をあきらめたというのが真実。
この話は作家の佐藤優氏が雑誌の対談で語ったことだが、沖縄ではけっこう知られている。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 13:55:13.58ID:di05Xh1s
何か又変な沖縄厨が沸いて来たな(笑)
0318名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 14:21:13.54ID:0b3jiN1D
琉球王国から「沖縄県」として日本に組み入れられたのは140年前の1879年3月27日のことで、これを沖縄の歴史家たちは「日本の明治政府による琉球併合」と呼んでいる。
当時の琉球王国では日本の元号「明治」ではなく、清(現在の中国)の元号である「光緒」が使われていた。
光緒は清の徳宗の治世中に使われた元号(1875年〜1908年)で、一世一元の制を採用していたため徳宗は光緒帝と称される。
全国の47都道府県で前近代の近世まで遡って日本国以外の元号を使用していたことがあるのは琉球王国を前身に持つ現在の沖縄だけ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 14:25:07.32ID:ndPR3shs
はいはい沖縄は特別な場所ですよでええんやろ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 14:31:25.94ID:0b3jiN1D
もともと外国だったという意味では確かに特別な場所だと言える。
だから日本政府は「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 16:31:10.65ID:6Dt1wUVN
「沖縄」「琉球」 NG登録(笑)
あらあら、スッキリ(爆)
0322名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 16:31:24.54ID:IiNpEWT/
「沖縄」「琉球」 NG登録(笑)
あらあら、スッキリ(爆)
0323名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 17:12:24.98ID:0b3jiN1D
おきなわは日本固有の領土ではない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 18:57:32.55ID:oLKjWvPE
確かに、琉球人が徳川家に土下座するシーンは、沖縄県民は見たくないだろうなあ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 19:05:30.57ID:0b3jiN1D
1609年の薩摩による琉球侵攻は、実は徳川幕府の指示だったといわれているからね。
謝名利山という琉球の政治家を乗せた船が仙台の港に漂着して、その扱いに困った伊達政宗公が徳川家に相談したところ、徳川家は「琉球に帰してやりなさい」と指示したとか。。
ところが、その後、謝名利山は徳川家に返礼をしなかったことから徳川家は激怒して薩摩に琉球侵攻を命じたとされている。
だから琉球の民は徳川幕府そのものに親近感を抱いていなかったといわれている。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 20:47:45.08ID:mkvFCWMz
薩摩は幕府に対して、中国密貿易のスケープゴートとして琉球を利用してたんじゃないかな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:09:26.13ID:mkvFCWMz
で、明治政府になり完全中央政権となり廃藩置県となり、明治政府は鹿児島の先の琉球を沖縄として日本の領土とした。
薩摩が管理する密貿易の拠点から正式に日本に組み込まれた。

まっ俺は歴史は知らないが、こんなとこじゃないのか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:16:56.72ID:sZRBMJxH
沖縄の歴史とかどうでもよくね?
昭和36年生まれとも何の関係もないし
0329名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:23:59.68ID:IiNpEWT/
>>328
いつもの琉球、沖縄馬鹿だよ。
相手にするな、スルースルー(笑)
0330名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:36:46.36ID:0b3jiN1D
沖縄はもともと琉球王国という独立国だったから日本政府の閣僚は誰一人として「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 22:37:12.72ID:TYK11/WJ
https://i.imgur.com/5RZklm7.jpg
0332名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 22:40:36.53ID:f32paypE
>>329
何でこんな流れになってるのかわからんなw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 22:43:10.64ID:0b3jiN1D
>>332
みんな琉球史に関心があるんだよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 22:47:32.07ID:f32paypE
興味ないからおまえだけあぼーんしとくよ
>>333
0335名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 22:48:41.90ID:0b3jiN1D
興味がある人だけ読めばいいよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 22:55:50.10ID:qSrAE6Oq
沖縄日本返還
札幌オリンピック
浅間山荘事件
昭和47年のできごと

虹の〜地平を〜♪
0337名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 01:52:45.13ID:GC4J28kn
俺たちが覚えてるのは札幌冬季五輪からだよな
メキシコ五輪の頃はまだ物心がついてなかった
君原は知ってるけど ビーモンはあとで知った
0338名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 05:16:07.70ID:iTZWHqqp
>>337
んなアホな、おまえいくつだよ。
東京五輪開会式が3歳誕生日の一週間後。
開会式日本晴れの秋空、楽しかった閉会式、フィナーレの「SAYONARA」の電光掲示板はっきり覚えてるよ。
はっきり記憶が残ってるのは、その一年半後幼稚園通い出してからだね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 09:14:50.97ID:L84BdN02
>>336
昭和47年といえば、グアム島で旧日本兵の横井庄一さんが発見されて
復員帰国したのを思い出す。
グアム島って行ったこと無いが、日本兵が27年も隠れていられるほど
広大なジャングルがあるんだろうね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 09:25:14.49ID:Y+EJhEYJ
東京オリンピックの記憶ないなあ。今でもスポーツ興味ないし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 09:48:34.39ID:iTZWHqqp
>>340
もちろん当時は何の事かわからなかったけど、なんか楽しいドンチャン騒ぎw+「SAYONARA」の電光掲示板ははっきり覚えてるよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 15:51:19.96ID:9+n8uSca
うーん、東京オリンピックは記憶にございませんだね
0343名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:48:57.37ID:jep1kpQe
俺はミュンヘンオリンピックからしか覚えてないな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:56:17.49ID:iTZWHqqp
ミュンヘンから我が家はカラーテレビになった。
綺麗な衛星中継画面が印象的。
女子バレー決勝とか「さあここぞっ!」って見せ場になると登校時間になって見られなくてムカついたなw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 18:40:59.58ID:AMwh+JJ0
ミュンヘンオリンピックで印象に残っている競技は体操、柔道、水泳、バレーボール。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 19:27:11.50ID:wcNTj1E2
札幌オリンピックはまだ白黒テレビが床の間に飾ってあった時代(笑)
70mジャンプはテレビのすぐ真下に寝ていて日曜朝寝ぼけ眼で見てたな。
まだ自分の部屋なんて無くて、6畳二間に親子4人川の字になって寝てた時代だったw
母親は「あら、あの頃の方がずっと楽しかったわ」と言ってたっけ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 20:16:55.43ID:L84BdN02
>>346
ウチにも永らく白黒テレビがあったけど、今も続く長寿番組「パネルクイズアタック25」が始まって
さすがに白黒テレビの限界を感jじたなw
「15番に緑が入って、12番13番14番も緑に変わって緑が逆転!」とか、白黒テレビじゃ
サッパリ訳分からんかったww
0348名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 20:39:19.47ID:BP1edbE6
モントリオールのコマネチ!ってタメだよね
彼女は波乱の人生だったけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 20:50:37.31ID:AMwh+JJ0
白い妖精か。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 20:56:13.50ID:UlLQ7Rga
股間の白い妖精。あのモリマンに連動して股間が熱くなったもんだ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 20:58:40.01ID:JBCSC4nS
東京オリンピックは近所だったので写真は残ってるが自分は全く覚えてない
メキシコはなんとなく記憶にある
ミュンヘンはバレーマンガミュンヘンへの道は見てたし
冬季オリンピックは札幌はすごく印象残ってるけどあとはさっぱり
トアエモアの唄がすごく流れてたなぁと
0352名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 20:58:53.08ID:68tWdBd/
公務員だった父がゲップで買ったテレビの前に
近所のお年寄りが何人もきて、いつもは物静かな
やさしい近所のおばあちゃんらが東京オリンピックの
東洋の魔女の試合をみんなで大声で応援してた記憶がうっすらある。
あとであの時、今は亡き父がまだ29歳、母が26歳で、今の自分の息子と
同世代だったんだと思ってなんか不思議な感じだった。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 21:08:22.75ID:okoeuXAl
東京オリンピック覚えてるよ
実家が甲州街道のすぐ近くだったからマラソン見に行った
アベベ来たよとかいってたがどれがその人なのかよくわからなったな
雨降ってて寒かくて母親に背負われながら家に帰った
あと水泳も見に行った記憶がある
0354名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 22:06:06.85ID:wcNTj1E2
自分が生まれてすぐ父親が大枚はたいて月賦で買った真空管式14イン白黒テレビ。
兄貴と二人で面白がってチャンネルのダイヤルガチャガチャ回して遊んでいてあっという間に壊れて父親超涙目(笑)
次に買ったテレビはさすがに大事に大事に使って自分が大学入るまで使ってたわ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 22:52:17.20ID:aEfLiVjn
>>353
嘘だろ?
覚えてないわ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 22:56:01.98ID:MfQmr7hs
親からあの時はこうだったと後に聞かされて、それを覚えているだけだろ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 23:00:47.02ID:aEfLiVjn
だよな

オリンピックで記憶にあるのはミュンヘンと札幌からかな
男子バレーの「ミュンヘンへの道」って番組があった記憶がある
0358名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 23:01:05.56ID:wcNTj1E2
東京五輪4ヶ月前の新潟地震もうっすら覚えてる。
父親におんぶされて水浸しの道ジャバジャバ水掻き分けて歩いてたの覚えてるよ。
保育園デビュー前日=子供の日、遊びに来た従兄弟一家と近所の遊園地に繰り出してゴーカート乗ってアイスクリーム食べたのも。
だけど家の記憶は今の自宅に引っ越してからしか覚えてないやw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 00:20:22.40ID:Szy46M/r
ミュンヘンへの道懐かしい
男子バレーが優勝してびっくり
本当に強かったんだと思った
猫田さん早死にしたよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています