トップページcafe50
1002コメント223KB

◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと24◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:37:03.14ID:8wcfMjzy
※前スレ
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと23◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1541489085/
0099名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 13:21:21.00ID:rJYXmZHJ
>>97
ワッツ社のディスクプリーナー
0100名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 16:19:26.60ID:CqFSHJhT
>>98
ステレオでは記憶ないなあ・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 16:21:05.30ID:CqFSHJhT
ちなみにウチでステレオ買ったのは68年。そのころ
TVの掛け布もなかったと思うから、ステレオカバーももっと前のこと?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 16:40:44.72ID:rJYXmZHJ
クラシック名曲全集
百科事典
0103名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 17:20:56.03ID:nwywLgUb
98だけど、子供の頃コロンビアの家具みたいなステレオがあった。
いつも垂れ布が掛かってて花瓶や人形なんかも置いてあった。
だからレコードを聴くときはすべて取っ払ってから上蓋を開けた。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 18:45:47.32ID:J7pschW4
一瞬、98歳かとおもた
0105名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 19:55:56.76ID:rJYXmZHJ
ホントだったらスーパーじじいだな
0106名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 21:51:57.55ID:0IUEJJaV
駅の売店で売っていた冷凍ミカン
0107名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 22:37:33.57ID:+lAbmMX+
歌手の後ろで踊る少女たちのパンツ

https://www.youtube.com/watch?v=7vbP_SbLOd0
0108名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 22:56:47.91ID:B1JlVaIQ
昔はテレビと同じでステレオもこんな風に家具みたいな感じだし高級品だったから布をかけてるのも普通だったんじゃなかな
https://i.imgur.com/1MIRsHr.jpg
0109名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 23:10:37.98ID:eXz2SbIU
>>108

このステレオ、ウチにあったヤツと同じかも!
パイオニアだったと思う。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 00:05:56.59ID:rtdgSsg0
>>108
それはよくわかるんだけど、98がやってたのはいつ頃のことかなあ、と。
ちなみにウチに始めてきたステレオも108タイプみたいなやつ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 00:09:41.91ID:OzyxqtfV
タイプライター
0112名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 01:23:09.51ID:Z0zP+3kq
>>110
パイオニアのマルチアンプのステレオ うちにもありました
0113名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 03:36:10.79ID:TqPEEN8u
貰い物だったから製造年とかは分からないが家のも木製キャビンに布張りスピーカー
イヤホンジャックとか無かったな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 05:00:56.94ID:Z0zP+3kq
>>112
S-88 だったかな 当時 138000円(定価)後にCDと3ヘッドカセットデッキを追加してよう聞いたわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 05:35:08.47ID:7mMmOAGd
>>109
ウチは東芝のボストン
0116名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 05:51:21.52ID:6O3jXIxM
昔のステレオにはテープレコーダーの接続端子なんてなかった。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 05:53:14.33ID:bvis9BMb
ウチの実家にサンヨーの録音出来るレコードプレーヤーがありました。録音用のレコード盤も何枚かあったのを覚えています。でもある日レコードを縦にセットして聴くステレオに入れ替わっていて驚きました。
0118たか埼玉(taka36)2019/01/28(月) 08:56:10.38ID:96ePZ5Ru
>>117

それ、親戚の家で見ました!
画期的でしたね!

(^^;
0119たか埼玉(taka36)2019/01/28(月) 08:58:49.93ID:96ePZ5Ru
ラジカセの頃、
ラジオは、AM,FM,短波放送のスリーバンドだった。
短波放送って、ほとんど聴かないよね?

(^^;
0120名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 08:59:00.94ID:L/OIt5pH
スピーカーとプレイヤーが一体の棺桶に足が四本ついたようなステレオ。
それはそれで当時はいい音だと感動したもんだった。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 09:40:46.03ID:qhE7r4bo
ウチの4chステレオはSQやった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 09:50:19.70ID:ERQJjPlj
メタルテープ
オールナイトニッポン録るときはノーマルの120分
0123名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 10:07:36.87ID:Qm3rHEe9
>>119
競馬と株、お医者さん
0124名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 10:09:14.61ID:qhE7r4bo
インターバルシグナルを集めたカセットテープが見当たらん。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 12:38:18.33ID:HAHLo6NC
>>119
JJY マヤーク FEN
0126名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 12:45:12.48ID:6O3jXIxM
>>117 >>118
レコードを縦に置くというのはジュークボックスからきてる。
でもジュークボックスはドーナッツ盤、シングル盤しか入ってなかった。
>>117 >>118が言っているのはアルバム、LPのことだろう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 12:56:15.46ID:a5N3RtCK
ダイヤトーンのやつかな?
知り合いが持っていたわ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 13:18:45.09ID:Qm3rHEe9
>>119
621khz
0129名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 18:15:52.37ID:G+vwN9Zi
>>122
メタルテープあったね!
120分テープは、よくデッキに絡んだわ。

我が家は>>108のステレオ使ってたと思うけど、レコードをカセットに録音する時は、
ラジカセとステレオを線で繋いでた。
でも昔のラジカセって、停止ボタン押したら「ガッチャン」って音が入る為、
次に録音する時は、その「ガッチャン」の上から被せるようにして録音したわ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 19:52:17.69ID:UNsDYI34
今ぐらいの時期にカセットテープに録音するとき、こたつのレモンヒーター(の自動調節?)で音が不安定になる気がして、こたつキッて震えながら録音してました
0131名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 20:44:58.85ID:E+nTqYYS
Lカセット
0132名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 21:34:37.63ID:QuXUe7mm
8トラ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 22:16:08.20ID:T47LVDkE
牛乳瓶フタのメンコ
穴掘ってビー玉の野球盤
0134名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 22:28:11.00ID:G+vwN9Zi
缶ポックリ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/28(月) 23:20:40.41ID:X5G0yWL3
>>98
昭和40年代前半、親戚の家に行くと、そこに置いてあるステレオにはいつも垂れ幕がかけてあり、その上にビクターのニッパーが必ず置いてあったのを覚えてる
俺がまだ5才ぐらいの時だから親戚がステレオを買ったのは昭和30年代かも知れない…
0136名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 12:50:11.94ID:1j9DqXay
猿の手同士を引っ掛けて長く上にあげていくゲーム
0137名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 12:55:09.36ID:wNDUw0+Y
DATっていっとき話題になったけど今でも専門家の間では良く使われてるのかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 14:12:55.35ID:h19H/+1v
>>137
最近テープの清造が終了したみたい。
音楽用もデータ用も
0139名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 22:55:54.12ID:NSP18p35
メモリーカードで100G200Gが当たり前になっちゃったからねぇ
他の記録メディア使う意味が失せてしまった
0140名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 22:59:00.64ID:HBfQ89AD
テープ穿孔機
0141名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 23:20:14.03ID:C8AknYhk
>>140
自分の頃はカード穿孔機になってたからな。
見たこと無いな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 23:21:55.82ID:HBfQ89AD
トスバックだよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/29(火) 23:22:06.98ID:iYPrtre3
ワウフラッター
0144名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 01:04:46.67ID:zUnO+YjI
オウム真理教に殺された坂本堤弁護士が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価会員。
神奈川県警は失踪事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に突然県警本部長のレイプ疑惑や生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が次々と出始め、行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及もとまった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、この頃から俺達の国はもうおかしかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 08:15:41.48ID:TxnrBDLB
小学校のころアルファベットを打ち込めるテープが流行ってたな
0146名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 11:36:35.88ID:/7ZX4mkp
>145
あったな
カセットテープに貼ったわ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 14:01:23.88ID:jBcboDls
酔っ払いの吊り下げ状の寿司折
0148名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 14:07:32.30ID:0Xl8fhFM
昆虫採集のキット
0149名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 16:02:26.19ID:nLFaG2Ph
>>145
>>146
レコパルとかFM雑誌にたまに付いてたな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 16:35:20.09ID:6RoZp8D9
高木ブーしか残ってないクビチョンパ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 16:40:31.44ID:Q7hM7/Tn
レコパルとかのはシールじゃね?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:11:44.83ID:OIv1mAke
146はチョイ勘違い。映画雑誌にもシールあったな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:12:31.02ID:OIv1mAke
映画録画して、ビデオカセットの背に貼るやつ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:13:13.39ID:g3LXKttc
アルファベットのシールシート
プラッチックのテープに凸字が打てる奴はダイモ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 17:49:16.81ID:Tx0Q8A70
ファミコン
0156名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 18:04:26.82ID:zUnO+YjI
大村崑
0157名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 19:14:06.62ID:vQPchYxW
大村昆は長生きだね。うれしいとメガネが落ちるんだよね。

マグマ大使に母親に化けた怪物が出てくる回があって、ひょっとしてウチの母ちゃんも!?って考えて、数日間、めちゃくちゃ他人行儀に接していた。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 20:26:06.68ID:+Lk5hVBp
モルさんのおっぱい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 21:39:25.23ID:OXFaUY72
マグマとモルはどうやってSEXしたのだろうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 22:15:57.87ID:RsgBOL8W
オマーン国際的空港
0161名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 22:45:44.44ID:sVM+vLzt
的、はいらんだろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 22:46:14.06ID:RhegF2NX
メガネを落とすのは元々三木のり平師匠の持ち芸だった
とんま天狗で共演した時に「もういいや、鼻メガネのネタはお前にやるよ」
0163名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 16:20:11.54ID:flWwl3rc
痛いの痛いの飛んでいけ
よく効いたな
0164名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 18:07:29.17ID:0/LwJ4C2
>>163
「チコちゃんに叱られる」でやってたけど、あれって医学的には至って正しい処置なんだってね。
人間は痛みより触覚のほうを優先して感じるので、ああやってまぎらすのがいいらしい。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 19:14:29.59ID:flWwl3rc
>>164
手当てとかね
手を当てるだけで痛みが和らぐ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 21:55:18.30ID:eOb/TuBe
レインボーマンの呪文で治る!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 21:58:50.84ID:eOb/TuBe
オンタタギャトードハンパヤソワカ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/31(木) 22:39:40.29ID:vxyuLiV2
ソワカがポイントですねソワカ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 02:04:39.40ID:sAw/+bBj
ダッシュ! 1!2!3!
0170名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 07:09:32.69ID:OI/P7ZxP
インドの山奥で〜修業をして〜♪
0171たか埼玉(taka36)2019/02/01(金) 08:57:23.90ID:yGygYfLB
>>170

ダイバダッタの魂を宿したレインボーマンだけどさ、
ダイバダッタって師匠の釈迦を、暗殺しよーとしたんだよ。
悪人?

(^^;
0172たか埼玉(taka36)2019/02/01(金) 08:59:10.13ID:yGygYfLB
死ね死ね団が、偽札を、町中に
バラまいて、インフレを起こして、
市民を、混乱させよーとした話しあったけど、
そんな難しいテーマが、子供に理解できるか?(笑)

(^^;
0173名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 09:28:16.07ID:+f/Vk4Cb
逆パターンでゴレンジャーの敵が
地球を征服するのに
子供がアイス買うのを邪魔するってのかあった(笑)
0174名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 10:35:30.78ID:GlLin8wZ
般若心経の
あのくたらさんみゃくさんぼだい
のフレーズ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 10:59:12.04ID:xGsTwcjq
>>172
菓子パンが1個2,000円
0176名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 12:04:10.66ID:jlvzSDep
ウルトラセブンの欠番になった回より、ジャミラの回の方をひどいと思った
0177名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 13:33:25.81ID:bZ6VA3Cv
>>174
ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてー
0178名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 13:33:40.15ID:bZ6VA3Cv
>>176
泣いたわ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 15:05:00.67ID:JFxNPEhT
>>176
あれなぁ。
ウルトラマンは事情を知らずかおもっくそ噴水やもんね。
シーボウズ対応でよかったような気も。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 15:24:06.27ID:jlvzSDep
>>179
それな
普通にスペシューム光線でよかったやん
ジャミラを水で殺すって…
0181名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 18:31:15.64ID:4oA/blQm
>>180
あの話は実装時昭雄さんが監督で、あの人は光線技を使わないんだよな。
ジャミラが泥の中でのたうち回って死んでいく姿は悲しすぎるけれど、
物語を設定からすればジャミラは「殺してあげる」しかなかったんだ、とも思う。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 18:51:12.49ID:B91n+ABL
あの宇宙船を作れる技術力はすごい
0183名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 18:53:55.66ID:g0QogKCk
自身の投影を慕う
0184名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 20:07:55.58ID:pyS3M40W
ビートル1号
0185名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 20:51:38.51ID:LsBzLqvC
おまえら いくつよ?
笑いながら ここまで見たわ。
見なくなったな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 22:45:55.62ID:yCspXP8o
>>181
だから、水で殺すのは酷すぎるって話
0187名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 22:53:04.44ID:xl0Sf9I9
あの話の最後に出てくる墓碑に書かれてるジャミラの生年は1960年
0188名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 23:04:48.74ID:fJmkytuz
コンサート
0189名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 01:17:14.15ID:s2HgeEqg
隠密剣士の水攻め場面は怖かった

俺?還暦間近w
0190名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 16:05:02.53ID:nWQId4kW
大瀬康一 牧冬吉 
0191名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 16:18:44.45ID:CTyt90DE
△△△の上に正座で座らさせられて膝の上に重し積まれるのも地味に嫌
0192名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 18:38:58.47ID:LxBvErFk
だから今、性癖がSMなんだよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 19:21:13.88ID:We2YOsuU
https://lineit.line.me/share/ui?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 20:11:35.03ID:rOmZ53yC
>>191
あの石、1枚が50kg近くあって、しかも乗せてから揺するから、
脛がボロボロになって、放免されても歩けなくなってたりしてたそうだね。

中には5枚乗せられても屈しなかった剛の者もいると読んだけど、
聞かれても知らないことは答えようがないってケースもあっただろうね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 01:51:04.06ID:ATjIlqg6
あの上に正座するだけで、すぐ白状
0196名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 01:57:22.09ID:zM9gxKNs
辻本源三郎先生。これは「地縛霊です。」
0197名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 10:06:56.38ID:TJLiBHgL
>>195
冤罪が捗るな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 11:08:21.50ID:bMigHmFS
宝石箱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています