トップページcafe50
1002コメント223KB

◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと24◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:37:03.14ID:8wcfMjzy
※前スレ
◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと23◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1541489085/
0390名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:27:38.10ID:Xed4S+xl
>>387
母ちゃんの買い物カゴは覚えてるわ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:36:54.99ID:GrrgQa0j
>>389
昔のパン屋って、茶色の袋に入れて、封する時はクルクル回して閉じてたね。
八百屋とかでもリンゴとか買うとそうだった。
今みたいにテープで封印はしなかったなぁ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:46:11.34ID:GrrgQa0j
>>390
お母ちゃんは買い物提げて市場に行ってたなぁ。
今みたいに買いだめはしなくて、毎日行ってたんだね。
雨の日も行ってたんかな?記憶ないわ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:50:56.05ID:no0wJK+J
>>392
近かったからな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:32:18.65ID:crBJ/bmF
>392
関西人発見
0395名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 23:46:36.63ID:yhC1zKa0
昔のスーパーはレジを一生懸命打ち込んでて、
早い人と遅い人の差が大きかった
レジうちの後ろに袋詰め係もいて、二人一組だった。
セルフ袋詰めはダイエーあたりがS48年ころからやり始めた。

スーパーには、花模様の紙ナフキンを売っていた
ナプキンじゃないよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 00:48:14.57ID:HZgIKrtD
>>395
レジ打ち早い娘はやっぱり真面目そうで賢そうな娘が多かったな。
ドジっ娘は打ち間違いが多かったけど額面より少ない時は許せても多かった時は文句言ってたなw
0397名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 01:45:37.07ID:3C9SSqZO
男だけど1982年ぐらいにレジ打ちバイトしてた
レジ打ちは早い方だった
袋詰めする人はサッカーって呼ばれてた
最初はサッカーから始めてレジ打ちになるって感じ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 05:48:42.20ID:4JA3UuMi
>>395
その頃は商品に値札が貼ってあった。
値段をレジの人が覚えて置く商品もあったからレジは大変だった。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 06:19:07.20ID:a0w+h5Bx
コンビニのバイトでラベラーで値札貼りしたなー
0400名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 08:05:43.48ID:icwU5gg3
>>396
打ち間違えは確かによくあった。
割引シール見落としもあったし。
カート2台分も買い込んでる人もいたから、ミスもするわな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 09:22:36.13ID:2xnas2Ni
>>165
痛みというよりも不安になって、甘えたくなったんだから
ちゃんと保護者が気遣ってくれれば、満足して安心する
そういう微妙な心理がわかってたんだな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 09:36:57.26ID:vw/PGX0D
ダイエーが主婦の店だった頃行ったことあるわ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 10:01:53.08ID:TQyz4fQT
ナボナ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 10:12:25.05ID:SQ8An31l
イオンがフタギだったころよく行った
0405名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 12:02:48.63ID:vw/PGX0D
>>316
いまでも愛用してるぞ
プラステック製だけど一日中温かい
0406名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 13:29:05.61ID:icwU5gg3
長らくダイエーに行ってないけど、今でもオリジナル商品はキャプテンクックっていうの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 14:03:26.74ID:eiLTSfRd
オレンジメンバーカードだね?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 18:26:38.29ID:yFJjjR9j
衣料品は長崎屋だったな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:57:53.10ID:bkEkNFJ2
ブルーチップ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 21:33:40.39ID:7vmjXrAA
ダイエーセービングの
塩ラーメンが好きだった
0411名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 21:39:19.03ID:7vmjXrAA
あと
ダイエーの衣料品の
Tシャツやトレーナーに
描かれてたキャラ
パウリくん
0412名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 23:49:14.64ID:oHbD+1DZ
ダイエーのカセットテープは録音するとちょっとこもった感じになりました
二度と買いませんでした
0413名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 00:25:35.10ID:14SJXiT7
BASFの5本セット
0414名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 04:26:08.44ID:QrReHPf+
>>412
香港製の黒い紙箱のやつ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 08:51:51.50ID:jpPaFV+M
あのダサダサ地方スーパーだったジャスコが全国を席捲するとは思わんかったなぁ
それだけ岡田の政治力が高かったという事か
0416名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 08:57:59.53ID:o6kZiwZ7
銀行の合併に合わせて
泡が大きく成ってるイオン
0417名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 09:26:33.57ID:FRlGTPI2
鉄拳制裁
0418名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 10:49:50.86ID:wPGXm2R5
体罰
0419名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 11:24:14.19ID:FRlGTPI2
往復ビンタ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 12:17:36.64ID:XP3P/88O
昔は教師のほうでも慣れてたからちゃんと加減ができてた
今は原則ダメになったから感情でキレたときに全然制御されてない
0421名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 14:38:56.49ID:tLLrYCzu
廊下に立たせるこれは今もあるの?

高校の時立たせられてチャイムなったんでどっか行こうとしたら、教室から出てきた教師に取っ捕まってビンタ食らった
0422名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 18:56:34.30ID:EYueEaPe
>>421
中学んときは正座だったな
0423名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 20:58:18.64ID:PQubggVr
ガリレオを気取るわけではないが、「それでも体罰は必要だ」特に最近の若者には。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 23:50:18.02ID:C/kVAiT8
新聞紙のテレビ番組欄のカラー映像のアイコン
0425名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 23:57:46.43ID:oc3RmWs7
>>423
昔は世の中全体が野蛮だったからそれでもよかったけど、今はもうそういう野蛮な世の中じゃないんだよ。
少なくとも、野蛮たるを是とはしない世の中なんだ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 01:11:40.57ID:VqdQ+pom
でも野蛮の最たるものが戦争だよね
今は戦争とかテロとかに世界中の先進国が神経尖らせてる
日本だって若い人含めて意識しはじめてるし
自分らの若い時はこれっぽっちも考えなかった、オウムだって一時騒いで終わりだったし
体罰云々とは話がずれたけど、野蛮な世の中ではないっつうのが気になったもんで
0427名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 03:56:41.00
まあ、立場利用して女生徒とセックスは当たり前だったな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 05:44:23.44ID:GPAn1rb7
ハエだな
ここ何年も見てない気がする
小さい頃は田舎だったがご飯を食べてると
ご飯の上に乗ってくるほどいたのに
今の子供だったら発狂するだろうな
0429名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 07:19:35.86ID:mFR7TSag
トポス
0430名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 11:26:52.26ID:ox9AESMU
>>427
昔も現役時代は避けて卒業してからじゃないかな?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 11:34:38.70ID:OXJCgHVj
板によって、見ようとするとこんなのが出るんだけど

「503 Service Temporarily Unavailable」

どうなっているの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 11:52:35.65ID:ox9AESMU
>>431
鯖落ち
0433名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 13:39:03.31ID:kXqlko6t
山手線の駅ホームにもあった、「こんどの電車は〇〇を出ました」という安っぽいランプの灯る小さなボックス。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 15:04:20.05ID:H3fKnizg
電車が
来ます
(チカチカ)

は現役
0435名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 17:09:09.07ID:Jesl0mbP
田舎もんのワシは「こんど」と「つぎ」の違いがわかんなくて
こりゃ都会暮らしは無理だと悟ったがな
0436名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 17:23:55.01ID:ylon9e8l
>>435
違うのか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 17:29:37.12ID:eNlJl1Hm
昔、田舎から出て来た人と一緒に遊んでた人が言ってたが物凄く前から待ち合わせ時間に来ていて理由を聞いたら「だってもし乗り遅れたら次は何時に来るか判らないでしょ」とか言っていたとか…
0438名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 17:42:44.40ID:wBMOhS7A
「あとで」が3日以上先の地方があった
自分の中じゃ「あとで」は遅くともその日の内には完了する事だったので驚いた
0439名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 21:02:53.39ID:kXqlko6t
北海道出身の俺は高校までは地元、大学の時に東京に出てきたけど、
今でも生涯忘れることのできないカルチャーショックNo.1だったのが、言われ古されてるであろう「汽車」と「電車」。
仲間うちで皆の前で、「渋谷まで汽車賃ナンボ?」と当たり前のように言っただけなのに、以後、語り草にされた。
あの当時、国鉄の列車を電車と言うなんぞ違和感しかなかった。その当時、北海道では新幹線でさえ「汽車」です。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 23:37:01.83ID:6XSCXt+p
札幌で聞いてるとディーゼル機関車引きは汽車で普通のは列車って言うのかな?と思ってた
0441名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 00:35:01.37ID:9cDUcNkv
昔は鉄道の信号機もパタッと下りたり上がったりのやつだったな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 05:32:49.06ID:7G9I7xx4
うちの地方は路面電車が「電車」で大都市みたいに地下鉄なかったから、
電化しても路電が廃止になるくらいまで区別のために汽車と言っていたんだろうな。
心の旅やなごり雪の電車時代でも汽車って歌ってるよね
東京ラブストーリーでも「夜汽車に乗ってさ」と言ってた
割と根強い言葉であると思う
0443名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 08:04:17.66ID:Pc7sXyFA
駅も停車場と言っていたな
0444名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 10:03:56.96ID:wZB1oBPk
昔は夜明けの停車場でコートの襟を立てタバコを吸いながら彼女を待っていたものさ。
そうすると、向こうから彼女が走って来て、「ごめんなさい。待った? もうすぐ私の
新しい男が来るから話し合ってね。」なんて言われたもんさ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 10:22:17.11ID:4X2XMoJz
>>444
そこから3Pなん?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 11:06:07.91ID:ph01Eshh
スーパーに買い物行くのに風呂敷を持って行ってた。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 11:26:33.49ID:OHocA66P
スキムミルク
0448名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 15:52:28.93ID:lfkPS2K8
>>446
粋なやつだな
0449名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 16:03:16.25ID:pEyGOeQC
風呂敷のあきす
0450名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 17:16:07.07ID:Ag5cDrkI
バス停のベンチ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 17:53:33.60ID:VwqStV5l
>>450
今でも有る所には有るぞ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 19:22:39.29ID:j3mVv5nf
>>450
都内に普通にあるよ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 20:07:23.55ID:Ag5cDrkI
ベンチ取り下げます、すいませんでした
うちの近所の海にはカブトガニがいます
0454名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 23:14:48.03ID:DG5Z2ffk
>>453
兜がに懐かしい
小学校の本館と旧屋(木造)の渡り廊下のコンクリート製の天井に乾燥させた兜がにの殻が置いていた
0455名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 23:25:42.25ID:Kh2hln5N
学校の敷地内は誰でも入れた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 00:16:30.34ID:7Zuw96E5
タバコのお使い
お釣りはお駄賃
0457名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 07:54:18.98ID:v4BcmFvY
家の中に堀こたつ しかも練炭や豆炭を使っていた
0458名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 10:16:05.59ID:370IthDG
お客さんが来ると茶の間に上げて、魔法瓶の頭をスーコスーコと
押して、急須にお湯を入れてた。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 10:16:42.75ID:/4hjZcyw
滅多に来ない中元歳暮
隣の家で預かってくれた
0460名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 10:40:58.59ID:u8hizQzS
>>458
話が新しいな

俺のころはポットごと傾けて入れる
→象印押すだけポット→湯沸しポット


https://img.fril.jp/img/187351449/l/534781864.jpg?1543990068
0461名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 10:46:52.89ID:u8hizQzS
>>459
ハムや高級石鹸なんかが来ると、その下に色とりどりのセロファンのようなものを、
1-2ミリ幅でシュレッダーにかけたようなものが敷いてあった
緩衝材といったものではなく、製品を引き立たせる飾りの用途だった
何と言うんだろう、今は使われてるのを見ない
0462名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 11:42:21.27ID:bhDLad6y
>>460
まあ、この画像のがデフォだよな。
あと、国鉄の駅で売ってた駅弁用のお茶。持ち手が針金でフニャフニャのプラスチック容器。中には極小ティーパック。
上のキャップがコップ代わりで新型ではスクリュータイプになった。あ、もちろんお湯はその都度駅弁売りが注ぐんだぞ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 12:02:19.50ID:iMOrreWm
>>457
そこに猫が丸まってて、うっかり蹴飛ばすとひっかかれた
0464名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 12:13:17.95ID:u8hizQzS
>>462
そのお茶が美味しいと思ったことがないよ。
なぜなら注ぐお湯がヌルめでエキスがよく出なかったから。
おまけに130cc程度の小さいもので、弁当食べてる途中でなくなる。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 15:32:58.62ID:370IthDG
当時の児童が使う水筒や例の駅弁のお茶の容器は
やたらビニル臭くて飲むに耐えなかった。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 16:14:17.48ID:D+99d3uS
素材的に流行ってたな
0467名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 16:52:48.24
>>464,465
全く同意。他に飲むがなかったから
しょうがなかったんだろうな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 17:39:44.40ID:ydmSJGZL
俺の小学生と中学校
都内だが無くなっ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 18:55:10.28ID:wBGvSekj
末尾もなくなったな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 20:27:23.62ID:T9ScHqYP
末期やねーの
0471名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 21:10:49.75ID:/4hjZcyw
そのまま召されたな、合掌。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 22:39:21.92ID:u8hizQzS
>>467
お茶以外は、ホームのネクター売りくらいしか飲み物なかったかな

「ピーチかオレンジか」 旅にはネクター、いいもんだ

あ、これテレビCMだったw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 00:12:48.14ID:nAEnM8po
ネクターのCM はアバのチキチータ
チキチーターユアネクタ〜て勝手に歌ってたな
0474名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 00:44:11.03ID:TdvN4+AA
>>472
咽渇いたときのネクターをゴクゴク飲む時の何とも言えない敗北感…
あれは長い乗車時間、少ない容量でチビチビと飲みながら過ごす飲料だな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 04:15:05.82ID:+t7cviiP
不二家のネクターは今で自販でよく見かけるね
ダイドーが好きなんだが
0476名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 08:07:34.77ID:4mkdAjL2
ネクターは発売初期の頃が一番美味かった気がする。
段々と粘度が落ちてきて、サラサラで美味くない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 13:07:17.72ID:lGGoF3nw
ギター教室
電話金融のマルフク
0478名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 13:07:45.71ID:lGGoF3nw
新堀ギター教室でした
0479名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 13:14:23.92ID:ngydpsIM
オノボリさんのワシが大帝都に着いた実感をもつ看板やがな
0480名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 14:19:42.12ID:c4EomwaC
看板といえば、東海道線の戸塚駅前にあった「戸塚ヨットスクール」の案内看板。(←何か勘違いww)
0481名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 14:39:05.02ID:lGGoF3nw
白松がモナカ
727化粧品
0482名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 14:40:43.20ID:lGGoF3nw
「お前、体育倉庫で何してた?」
0483名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 14:45:13.14ID:TdvN4+AA
関西から上京した者には、
551の豚まんだろうな。
この前、紙袋を持っていた婦人を見て懐かしくなったわ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 16:09:26.15ID:VFTZODT1
街の電気屋
0485名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 16:14:38.06ID:c4EomwaC
「♪ま〜る書いて、茶〜書いて、京・番・茶」のCM、最近見ねーな。あの超ド級デブ女、何してんだろう?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 16:54:29.24ID:JWJYkOeF
あ〜っと言う間にコックさん♫
0487名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 17:54:29.73ID:h4s/HxVc
このスレ60代が多いね
0488名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 18:11:54.15ID:VFTZODT1
参加後に5年経過
0489名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 19:32:32.41ID:hPFYWIRo
>>484
まったく客入ってないのに店長年続けてるとこ電気店に限らず都内に結構あるよ。
色々とカラクリがあるのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています