トップページcafe50
1002コメント440KB

老後の住宅どうする 2軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 18:49:52.87ID:TxMV0/RT
そろそろ終の棲家を考えなくちゃいかん年齢になったようだ。
すでに老後の住宅を確保した人 、計画している人
いろいろ聞かせて。

前スレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1354838765/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 11:43:55.13ID:t31QtW5a
地方で築35年戸建に住んでる。田舎の家なんで
50年〜100年は大丈夫な家だけど過疎化が酷くて
近くの商店街は店じまいばかり。2人の子は共に
東京。もうすぐ定年なんで100キロ離れた地方都市
で中古マンション買って老後の生活考えてる。
価格は2000万くらい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 12:11:10.34ID:f2ttmtJ/
>>2
2千万もだすなら、不景気になったら、東京近郊駅徒歩圏でも2LDK辺りが買えるんじゃね?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 16:17:00.87ID:D9oseuly
>>1
泊さん、乙
000522019/01/07(月) 16:34:08.18ID:YkEnRMR6
>>3
マンション買ったことないので教えてほしいんだが,ネットで見つけた物件。
築10年.3LDK,オール電化で1,880万円。駅まで徒歩22分。駐車料無料。
管理費修繕費2万弱。人口40万ちょい地方都市。
これどうだろ?子供たちのいる東京にマンションも考えては見たんだが
所詮田舎者。老後の大都会生活はかなり不安。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 16:40:59.73ID:/nIovyO5
5
相場ではないでしょうか。後は管理組合と管理会社が
しっかりしていれば。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 17:01:48.00ID:f2ttmtJ/
>>5
駐車場無料が気になるね。立体機械式か?築20年で交換若しくは大幅修理の可能性が?金掛かります。
オール電化も新東北大震災以後、電気代の高騰は凄まじいもんがあったけど?
御風呂大丈夫かね?10年物か?初期(30年前)の電気湯沸かし器は、使えるお湯の量が少なかったんだよね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 17:27:42.35ID:y7LiNogU
どんなに丈夫な建物に住んでいても
しっかりした地盤でなければ安全性は下がる
地面の液状化、地すべり、ビルの高層階での大きな揺れ
大地震の被害を減らすには、土地を知ることが必要だ

あなたの街の揺れやすさは?

住所や地域名を選択すると、その地域の揺れやすさの目安
地形の種類などが表示されます

/www.asahi.com/special/saigai_jiban/
0009名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 17:54:50.50ID:Ud8QjzHu
>>5
戸数の少ないマンションでそれだと10年目の
大規模修繕で修繕積立金足りなくなったりしない?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 19:07:32.89ID:f2ttmtJ/
無料駐車場だとね。管理組合の収入が少なくなるんだよ
で、修繕負担金も増えるんだけどね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 21:01:34.75ID:f2ttmtJ/
追記
管理組合の議事録閲覧要求できるはずだから、見せて貰え
0012名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 21:49:48.13ID:YkEnRMR6
なるほど。マンションも色々と不便もありますね。駐車場は立体かメール等で問い合わせてみます。あとマンションは田舎の様な地域行事が無いですよね。祭りとか草むしりとか、それが大きな魅力です。近所づきあいもしたくないですね。良い方だったら別ですが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 22:31:51.53ID:f2ttmtJ/
町内会があるマンションもあるし、祭というか、夏場、バーベキューとか懇親会するとこは珍しくないんじゃないか?
草むしりは?田舎だと周辺町内会との付き合いはどうなんだろうね?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 16:15:50.98ID:V2yo4kTL
10年目だと大規模修繕の時期だよね
積立金足りてるのかね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 19:57:24.51ID:d/v6vUxT
身寄りがないなら刑務所が一番安心だな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 20:36:57.15ID:JNGRwSeD
>>15
満期になってとしとってから追い出されたら困るかな
0017車内泊の人2019/01/09(水) 18:10:06.59ID:CxOMwDPN
【戸建の町内会の話 @】

リタイア後に、
憧れ地に転居購入した築古は
政令市通勤圏の縁故知人ない小都市の駅裏、
ほとんどが築20〜30年の古い開発分譲地住宅。

20数戸の班全戸に、自己紹介とご挨拶の文を添えてタオルを配った。
情報が無いと、憶測に尾ひれがついて、必ず否定的に語られるものだからね。

当地では、新入居者には翌年に班長をさせる習慣というが、
事情を知らないのでと、5年間の猶予を申し出て、了解してもらった。
そもそも、一連の行事や運営を見聞きしないまま班長させるのは
班長を面倒な役回りとして、押し付けたいだけのことで、道理はない。

その5年間で分かったことは、最も古くからいる3人が、
昔からそうだったという言回しで運営や意志決定を牛耳り、
でありながら共同作業の時には何もせずさぼっている。

そこで、6年目に班長になった私は、班の改革に着手した

つづく
0018名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 18:23:18.31ID:VBEmnS4M
おい、車内泊、小説書くなよ
ロリコンやろうなんだから
0019名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 20:43:05.35ID:Mu/nQaFe
一人暮らしの林住期【性交有得】70 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1480425589/
0020名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 22:15:59.85ID:dfvbCmN+
相変わらず泊さんは元気だな〜
0021車内泊の人2019/01/10(木) 22:33:04.54ID:nTIVyHIW
>>17つづき

【サボる古株対策】

班の集会はなくて、年3回の一斉清掃の後で若干の意見交換があります
さて、初回清掃時に、班長として3つの提案をしました
まず、サボる古株対策として、事前に次の回覧板をまわした。

・今度の日曜は清掃日です。せっかくの休日なので、手が空いた人は他の人を手伝って、
少しでも早く終了するようお互いに協力しましょう。

その上で当日、
私は、まったく手が動いてない古株グループを手伝って、さっさとそこの作業を終わらせ、
終わったのでAさんはあちらを、Bさんはそちらを手伝ってあげて下さいと指示しました。
もちろん、反発できる余地はありません。その後の清掃日にも、同じようにしました。

つづく
0022名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 23:26:24.66ID:mwciTQry
古株連中から嫌がらせを受けたりしないのかな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 23:55:34.09ID:nTIVyHIW
サボるなと注意したわけではない。

もともと、それぞれに決められた作業範囲があるわけではなく、
思い思いに作業をして、終わったら他に移って、全体として終わるシステムだから

同じように、班長として古株さんのお手伝いをして、
そこが終わったので、他の人を手伝ってくれるよう指示しただけ。


班長が手伝ったから悪いというのか
終わったけど他を手伝うつもりはないというのか
どちらも無理があるよね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 00:11:07.74ID:P5POKoRv
>>5
もう500万出しても駅近を勧めたいが
0025名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 00:44:45.43ID:R8AxtMUb
193名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 00:32:07.02ID:m2KXBDyI

またカスすれが出来てる
0026車内泊の人2019/01/11(金) 22:31:39.84ID:i3DMc7u9
>>21つづき

【運営を牛耳る古株対策】

昔からそうだった、という言い回しで決定を牛耳る古株対策として…

班の運営方針を明文化するため、
5年の間に聞いている3つ以外の申し合わせ事項を、思い出して記入してくれとして、
回覧板をまわすことにした。

結果は、何も記入が無かったので、次の清掃の時にこう結論付けた

誰一人何も思い出さなかったので、これからは、問題の都度みんなで相談しましょう。
他の町内会の運営も参考になるので、新入居者は最も新しい情報を持ってることになります
だから、ここの在住年数に関係なくみんなで決めることにしませんか、と。

つづく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています