トップページcafe50
1002コメント272KB

今では信じられない昭和の常識  Part.5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 18:06:29.30ID:QvcjxVhf
前スレ
今では信じられない昭和の常識  Part.4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1537020003/
0828名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 12:29:01.58ID:l1OaeuJe
>>826
それ、当時でもかなりやばいぞ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 14:43:18.67ID:DoPGMNP+
風呂屋では番台で金をはらっていた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 15:05:06.24ID:J9lQb6pv
どっか遊びに行って放映時間に間に合わないとき知らん人の家でウルトラマン見させてもらった
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 15:16:55.64ID:GUDIsIi4
>>830
それ今ではどころか当時でも信じられん
0832名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 16:01:22.96ID:S5TBmNFu
道端で子供が泣いてたり困ってたら声をかけてあげてた
今は恐ろしくてどんな状況でも知らんぷりする
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 16:05:34.72ID:J9lQb6pv
ちゃんと
「ごめん下さい、ウルトラマン見させてください」と言ったような記憶がある
4,5歳の頃
0834名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 16:09:40.51ID:GhMI3z8x
50年前ならありえる感じ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 16:41:46.48ID:k/erAcpZ
改札口で切符を切っていた。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 17:11:55.59ID:lJZuDJvk
>>835
空打ちしてる時の音がリズミカルだったよな
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 20:26:59.34ID:Vf/eWfqJ
>>827
笑えるww
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:43:11.53ID:czonps1J
>>835
この前、鋸山ロープウェイ乗ったら、窓口で硬券売ってて、改札でパンチ入れられた。
鉄ヲタのウケ狙ってるのか?とさえ思ってしまった。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:50:22.06ID:bQYNIkR8
校庭で木登りしてた
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 22:52:20.66ID:mDf8kypn
>>838
高尾山のケーブルカー改札でも
リズミカルに切符を切っていた。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/19(火) 23:36:59.17ID:E0zd2npx
切符切りが消えたのに運賃は下がってねーな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 00:29:09.03ID:j2YLzqKF
>>841
切符切りをなくして運賃下げたら赤字解消の意味がなくなる
0843名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 04:46:58.40ID:8mfyPRKt
>>828
50代で「免許取ったとき・・」って最高40年前とすると、やっぱヤバいよな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 06:04:37.04ID:6KxG0miA
どんどん機械化されて、さぞ世の中便利になり、人間に余裕が出ると思ったけど全くそうならんね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 06:37:51.95ID:vfjx2bPf
>>844
ホントそのとおり。パソコンやハイテクに人が使われてしまってる。サラリーマンはパソコンや携帯の無い時代の方が絶対のどかで楽でした。
今は携帯に束縛され、目がショボショボになるまで酷使され…
0846名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 06:59:17.80ID:bsxVYsUg
銀のミニスカートが居ないのが残念でならない
0847名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 11:35:57.37ID:xdz2Qsj6
>>845
オレら社会人デビューの頃ポケットベル持たされなかった?
あの頃からITに管理される時代が既に始まってたと思う。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 16:33:19.47ID:ubc+oMl/
ビデオテープはベータかVHS
0849名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 18:55:14.06ID:+VLKMgGW
>>848
今でもベータとVHSの両方を
使っていますが、何か?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 19:54:50.70ID:sZVNjRVE
ベータの方が画像、キレイなんやろ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 20:13:46.30ID:bFONGGhb
VHSだろうがCDだろうがDVDだろうが、今どきメディアで音楽や動画を聴いたり見たりしてる奴は珍しいのでは?
自分はパソヲタなんでスマホさえ持ってないけどな。とにかく音楽や動画一切はパソコン以外には考えられん。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 20:21:16.50ID:7wGVSjmK
>>851
自分基準で物事を語るのは滑稽ですよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 21:39:00.78ID:7lm9nln7
>>851
他者への想像力がなく、自分のスタンダードが世界のスタンダードだと信じ、自分の考えと異なる考えを見下したがる幼児性の見本のような存在だよね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/20(水) 22:09:15.72ID:+VLKMgGW
>>850
ベータは輪郭がきっちり出るから
アニメ向きといえる。
VHSは色彩が自然だから実写向き。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 04:27:20.13ID:GDQRHBC1
ロリ画像はどっちがベータ―? あ、ベター?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 04:45:15.31ID:gTLQ6BEo
>>851
あんた昔よく仲間外れにされなかった?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 04:46:37.85ID:+YdJfyRO
>>856
きーーーー悔しーーーー
0858名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 07:49:01.56ID:HTVhUWh/
>>851
パソコン音源じゃ臨場感不足、勝手に低音域持ち上げて人の歌声がサイボーグの歌声になる
ベータテープは今でも音声記録用にレコーディングで使われる。
今でも放送局保存映像は高性能ベータテープ
どや顔でそんな主張してるあなたは立派な中高年ガイジ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 08:25:16.78ID:Xiq8y1qF
スコーピオンズのジャケットは当時でもヤバかったな
0860名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 08:48:41.41ID:8xf9Ftqe
Van HalenのBalanceは日本盤差し替えられたな。平成ですまんけど。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 09:04:19.36ID:PimW9hQ1
富士山は頂上までバイクで上がれた
0862名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 09:51:38.93ID:ETgw4xTP
>>858
お前どんな古いPC使ってんだよ
mp3でもCDと区別つかないくらいの音質だぞ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 09:59:40.68ID:HTVhUWh/
>>862
くそ高い輸入オーディオかスタジオモニターで再生してみ?
デジタル音源いかに糞以外ってわかるからw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 10:05:48.39ID:HTVhUWh/
まぁ尤もPerfumeみたいな曲聴いてる中高年与太にはスマホで十分だけどな
0865名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 10:13:58.52ID:PimW9hQ1
>>863
毎年秋に有楽町で総額で家が買えそうな輸入オーディオで聴いてるけど
レコード盤はほんとに糞でした・・     
0866名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 11:31:56.35ID:0HvbY9MP
>>862
そう。最近のPC音源の質は目を見張る(=耳をなんちゃら?)ほど向上している。Bluetoothが誕生して以降かな。
そもそも(たとえば)一人暮らしの1K賃貸の部屋でオーディオも何もないだろ!じゃり道でポルシェを走らす必要がどこに?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 11:38:34.27ID:sixNxksf
MIDIが付く前は
BEEP
BEEP
青い海 海 海

だったな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 12:10:37.00ID:w7uHthVO
>>866
そうだな それは一理あるな
スピーカーだけでも箪笥と同じサイズだしなw

そこまで考え回らなかったわ、失礼した。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 13:56:20.67ID:Vu7CQx7r
>>864
perfumeを馬鹿にするのはいいがお前は何聴いてるんだよ、ハゲ!
0870名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 15:09:08.82ID:989/ZRgM
>>869
クラシック、ジャズ、が主だね
後雷鳴やSL、航空機などの効果音聴きながら限りなく本物に近く人間の可聴音域以上の性能のオーディオを地下ガレージ改造してスタジオ作った。
送風管から音漏れを防ぐために拳銃消音器取り寄せ改造が1番苦労したな

パワーアンプ4台駆動させてて排熱追い付いてないのが今の悩みだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 16:17:13.97ID:NaZ90Whr
君たちがレオパレスに三人入居していたら工事現場で寝てた方が良さそうだね。・
0872名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 19:58:39.49ID:BrwT0tsu
>>861
そら知らなんだが、要するに規制がなかったわけね。
5合目あたりまで、ランクルが荒らしてたのはいつ頃だったか・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/21(木) 23:57:28.95ID:1YNd8en/
 
【お仕事】「やる気がないなら帰れ!」若手社員に部長が激怒 そもそも残業させておいて一体何様のつもりなのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553176402/
0874名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 20:02:07.54ID:M5f8HHdL
ラジオのAM放送廃止を要請へ FM一本化、民放連
共同通信 3/22(金) 18:25配信

ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが22日、関係者への取材で分かった。
27日に開かれる同省の有識者会議で民放連代表が表明する。

AM局の多くは広告収入の低迷を受け、番組の放送を、災害対策として実施しているFMによる補完放送(ワイドFM)に一本化したい考えだ。
制度改正が実現すれば、北海道など一部地域を除き、民放AMが将来なくなる可能性がある。

関係者によると、AMからFMに転換できるよう、2028年までの制度改正を求めるという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000149-kyodonews-soci
0875名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 21:31:45.41ID:aaenINrT
電池のいらないゲルマニウムラジオが使えなくなるな
0876名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 21:51:38.92ID:HHkSje6s
AMが終わるんだな。残念。空いたバンドはアマチュアにでも開放するんだろうか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 00:39:36.68ID:AiRVahWP
FMって遠くまで電波飛ばないんじゃないの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 02:31:14.91ID:PCvHHLZN
>>877
周波数による。ただ、変調にAMより帯域が必要だから飛ばないイメージがある。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 05:42:07.40ID:JmUccPMj
ちょっと音質の悪いとこが風情があったと言うかなんと言うか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 08:12:15.15ID:GPn+EeIP
ビルの中でも入りやすいから災害のときいいらしい
0881名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 12:46:42.29ID:n7tX2lNn
バブルの頃はラジオ聞いて株やってたの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 12:59:02.53ID:+/BKHHD8
>>881
短波やで
ただ、手数料の自由化がなく、今のネットでの手数料とは
比べ物にならんほどバカ高かったし、信用口座とか先物も
審査がアホみたいに厳しかったから、ごく少数の人しかできなかった
0883名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:04:53.60ID:A1rNcGBV
短波放送、懐かしい
競輪競馬の場外近くの公園で酒と赤鉛筆片手にどぶ鼠みたいなおじさん沢山屯してた
必ずBGMで短波ラジオ流してたねぇ

刺身や惣菜のトレー拾ったり立小便してる場所消毒したり野良猫世話したり町内子供会で毎週奉仕活動だった
0884名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:19:11.07ID:n7tX2lNn
>>882
ありがとう
0885名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 16:14:03.46ID:5apiMoZO
短波といえばBCLやってたでぇ
国内でも知らなかった中島みゆきの曲を初めて聞いたのがラジオオーストラリアだった
0886名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:03:48.04ID:K8yl3DCs
短波放送の記憶は深夜にHなラジオドラマ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:27:59.09ID:85ES1vW6
BCLといえばベリカード
0888名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:34:37.50ID:3+1psd+r
どこの放送局?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:34:55.79ID:3+1psd+r
あ、>>886に。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 18:46:28.45ID:8+OoP49z
色々な放送局。
国内中波(10kHz時代)、海外中波
海外短波(日本語、英語)
ついでにアマチュア無線のQSLカード
今でも持ってるよ。
BCLラジオはナショナル、ソニー、
東芝、ケンテック、DEGEN、JRC、
ゼネカバ無線機はトリオ、アイコム、
その他揃えた。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 22:39:10.85ID:oshv9wQk
短波といえば北朝鮮の日本語放送があった。レポート送ればペナントやプレゼントがもらえるよ
って評判だったが、送らなくてよかった。送ってたら拉致されていたかもしれない。 短波受信機
はオーディオ機器とは少し違ったカッコよさがある。棚にならべて壁面を眺めているだけで
癒される。ラジオ深夜便しか聴かなくなったが
0892名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 23:07:17.45ID:LwimIH1g
アキバのラジオセンターにソニーのスカイセンサー5800と5900の中古があったりするんだが毎回誘惑が強すぎる
0893名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 00:43:51.52ID:MmpL7tZ0
>>891
朝鮮中央放送は今でもチョソンの声という名称で日本語放送をしている。
私も1977年当時受信報告書を送って
金日成氏を称える本やカレンダーなど
いくつか送られてきた。
夢中になって頻繁に送っていたら
拉致されていたのだろうか。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 00:51:57.60ID:MmpL7tZ0
>>892
私はヤフオクでジャンクを入手しては
修理して復活させている。
ICF-5900はトランジスターの水虫。
ICF-6800はPLLトランジスターかカウンタートランジスターの水虫。
ICF-6700はバンド切り替えスイッチの接触不良。
RF-2800はBFOスイッチの接触不良。
RP-2000Fはダイヤルロックゴム切れ。
RP-1700Fはダイヤルフィルム巻き取り軸への接着剤はみ出しによる巻き取り不良。
のような機種毎の特徴もある。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 01:43:58.90ID:y45xusM3
>>893
よど号ハイジャックの後か?
公安にマークされてたかもな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 02:05:51.60ID:6PwP0HpR
男兄弟3人いて、子供の頃は女の私に手加減なし
私もかみついたり、髪引っ張ったりスリッパ投げつけてた
それで窓ガラスが割れると母が新聞貼ってたっけな
ガラス屋さんが来るまでの間だけど
雨戸があったからそれでも大丈夫だった
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 06:37:57.52ID:a6X1//v1
♪ニッセイのおばちゃん〜

なんていうCMあったな
確かに今でも田舎エリアはおばちゃん多いが…
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 07:12:35.87ID:HYn9+ydY
魔太郎がくる
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 09:11:04.05ID:+gf+Rj6z
五年生の夏。
四人で西新井橋の下でタバコを吸ったら、1人が目を剥いて倒れた。
大騒ぎになった。
翌日、学校に行って、職員室に呼ばれた。
怒られると思ったら、担任が
タバコを吸いながら、腹を抱えて、ずーと笑ってた。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 18:21:10.82ID:XNxVyHd0
俺は倒れなかったけど、吐いた。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 18:55:46.26ID:c2zpQY+f
高3で初めて吸った時、1服目は経験のない感覚だと思ったが
2服目にこれはウマイと思った。以来、40有余年。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 23:13:28.69ID:HYn9+ydY
タバコとは直接関係ないが
火打石っていうのがあった
一種の厄払いで使っていた
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 04:27:34.77ID:TRl8N3jv
喫煙者自体が減ってるので、キセルや葉巻を吸う人を見る事が少なくなった。
逆に昭和時代はキセルや葉巻を吸う女性は皆無だったね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 04:36:30.46ID:ZEbJzBfI
森昌子と山口百恵と桜田淳子という今では還暦のおばちゃんが、花の中三トリオとして人気だったこと。

昌子、還暦!
お疲れ様でした。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 05:10:50.80ID:wHXREqGF
絶唱とバーモントと寺内貫太郎一発のヒデキよりも
演歌歌謡とカックラキンのゴローのほうが売れていたな
ヒロミゴーは顔だけの宇宙人枠だった
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 09:30:14.24ID:bL8ddbHY
>>905
でもおっさんになってからは郷が一番売れてたんじゃないかな
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 14:12:25.42ID:vE/fiIG3
昌子、芸能界辞めるってよ!
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 17:02:49.44ID:AyS0ISXm
あの頃のアイドル苦労したからねぇ…
もう引退してもいいんじゃない?
コンサート開催する時は地元顔役を夜の接待が慣例だった
中学生かそこらで爺の珍歩咥えたりズコバコやられてたんだからさ…

タクシー引退した親父が酔うとよく話してた。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 17:06:46.66ID:3dkBx6P6
昌子はチェンジ多そう
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 17:07:42.70ID:AyS0ISXm
ちなみに男アイドルも男色を受け入れたらしい
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 17:47:56.21ID:4dRrG+xa
あの歌上手い元アイドルも売り出し中の時後ろから突かれながらカラオケ歌わされたらしいね
貴方お願いよぉ♪ー席を立たないでぇ♪
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 18:18:43.14ID:wHXREqGF
まさかモンチッチとかドングリとかピグミーとか呼んでた昌子さんもそんなことををを
後ろから前からで開き直ってた畑中葉子はわかるが
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 22:00:59.22ID:ezZmR84X
百恵ちゃんだけはそんな事してないと信じたい。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 02:20:01.90ID:PolBbySS
ザ昭和の超能力ペテン師のゲリゲラーが
存命とは、驚いた!
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 02:46:50.99ID:ZzuXYSpD
ユリゲラーって合衆国内では活動禁止されてるって知ってた?
元々マジシャンのユダヤ人
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 09:19:08.15ID:yveQh9ig
>>915
メイ首相に超能力を送ってイギリスのEU離脱を止めさせるらしい
0917名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 09:41:43.51ID:Q8cOZvpd
>>914
でも時計が動き出したのは事実なんだよなー
あとさいころの目も
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 10:13:01.93ID:qO8rp6ah
錯覚、偶然も目の前で起これば事実でつ。・   byマギー史郎    
0919名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 10:51:54.31ID:o/yYvE7K
中学の時、クラスの女の子ほとんどがベイシティローラーズに狂ってたわ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 11:05:43.53ID:zqOojIDm
俺の田舎ではジュースの空き瓶を買いとってくれた。よい小遣い稼ぎだった。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 11:46:13.26ID:NLOdXR1n
>>912
たまにTVに出ると今だに後ろから前からで実況祭りになるよねw
それだけ衝撃的だったんだな
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 12:01:59.32ID:2AeDmhgB
>>919
俺は日米対抗ローラーゲームに嵌まってた
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 12:07:01.92ID:PpXtDXlV
>>917
止まってた時計は温めたり振動させると動く事が多い
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 15:07:45.08ID:WglAVNib
>>912
セミヌードで少し乳輪透けて見えるレコードジャケットだったね
あれ買うのにかなり勇気出してレジに行った記憶、中二の春w
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 17:38:35.03ID:q+g9UBss
>>920
40年代なら普通でしょう。ビール瓶や酒瓶なんかも
牛乳瓶はどうだったか・・・?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 18:18:06.67ID:5Cvcv2K6
後ろから前からは見たことないんだよなあ
2作目なら見た
佐野元春の曲が使われてる奴
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 21:38:17.96ID:8nJwO9pm
>>926
> 佐野元春の曲が使われてる奴
たぶん『獣のようにもう一度』
ラストで畑中葉子の彼氏というか相方が最後に畑中葉子に電話している間に殺された電話ボックスの前を自転車に乗った畑中葉子が電話ボックス見つめながら通り過ぎるところ
曲は『ガラスのジェネレーション』だった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。