トップページcafe50
1002コメント272KB

今では信じられない昭和の常識  Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 18:06:29.30ID:QvcjxVhf
前スレ
今では信じられない昭和の常識  Part.4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1537020003/
0497名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 00:34:28.30ID:F13Fn2En
>>493
レモンせっけんでネット通販調べたら、いろんなメーカーのがあるんだね。
昭和のどこかで流行ってたんだろうか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 01:51:06.49ID:bmSnp/3j
>>496
こっちのスレで書き込みした方が良いのでは?

おまえら親戚付き合いとか、どうしてる?
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1546985382/
0499名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 02:39:54.10ID:2YFOzean
>>497
記憶にあるのはS43以前。
44以降は緑色の液体せっけんになってた。
ボタンみたいなの押すと、チュ〜って出てくんの。
地域差も大きかろう
0500名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 03:40:45.42ID:+IlaqACK
昭和60年生まれの息子が小学校の頃、学校の流し場で見た気がする
0501名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 11:46:27.82ID:bhDLad6y
ミカンの網ネットに入った石鹸が吊るされてる水道なら今も(平成30年の去年)実際にあるよ。
沖縄の那覇市にある某ゲストハウスの共同水道がそう。キッチンの蛇口ではなく、館内にある別の場所ね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 16:59:18.78ID:43d996b9
網ネットに入った石鹸は便利だった。水道のj蛇口付近に限って言えば
20世紀の日本人が考えた発明品の中でも最高ではないだろうか? 諸君。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 17:35:42.89ID:JTGilJ2s
>>502
インスタント麺だよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 17:43:11.68ID:pQk6DYDe
初めて入った会社は電算課に配属されたけど、机の中にそろばんがあった
伝票をそろばんで計算して、コンピューターの結果と照合したんだっけかな
子供の頃、そろばんが流行で近所に通ってた
3級取ったらやめていいと言われたので即やめたけど
簡単な計算なら暗算できる
コンビニでくじが何枚ひけるか即座に言えないバイト見ると、そろばんは
よかったなと思う
0505名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 19:12:25.87ID:D31MXJqT
そろばんと言えば「貴方のお名前なんて〜の?」しか使わなかったな
0506名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 20:30:52.73ID:omwfeEEi
>>504
電算課という響きも懐かしいね。
私も初めて就職した企業で配属されたのが、情報システム部でしたが、その数年前までは機械計算課という名前だったらしい。

ウチもコンピュータで打ち出されたリストと合うか、そろばんで伝票の計算してました。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 21:05:54.61ID:QM8e7BO1
そういえば情報システム部門ってファントム無頼のころはエリート組織ってイメージで書かれてたけど
いまじゃ完全に子会社化とか外出しで閑職だよなあ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 01:21:07.79ID:WoJUYjbc
俺も二けたまでの足し算、引き算なら暗算できるな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 03:39:23.67ID:TdvN4+AA
イ、インド人は…
0510名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 16:30:35.81
>>508
頭いいんだ・・
0511名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 16:35:48.38ID:/ZgR1ftK
>>510
あれ なんでIDないの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 16:58:02.29ID:c4EomwaC
>>511
専ブラ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 18:14:24.66ID:vEFDDqti
百円札や五百円札が有った。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 18:33:42.72ID:xy2sdFhB
どれ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 18:34:01.71ID:xy2sdFhB
>>512
出るじゃねえか
0516名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 19:18:49.16ID:Jso3hFU/
ギザギザ10円玉発行最後の年って今年で還暦だ。
時折見つけるが60年以上も全国旅してたと思うと何か凄いと思う。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 20:45:46.38ID:K69Yiaki
>>511
浪人買い
0518名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 20:48:21.88ID:fiMcwj5r
札幌オリンピックの100円は使えますか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 22:05:28.22ID:TM91Ijqj
>>518
百円として日本国内で使えます
0520名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/22(金) 22:12:28.42ID:BPWaNKSg
>>518
カルビーポテトチップスで
100円は 買えません。
悪しからず。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 12:11:43.57ID:sDtyLMAT
10万円金貨、1万円銀貨、美品あり。^^;
0522名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 22:45:07.73ID:9knTc1VM
>>496
セックスも出来ない産業廃棄物みたいなかみさん捨てちゃえよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 23:59:35.67ID:fTm19J+A
捨てられるのはどっちだか
0524名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 13:43:08.50ID:JSRYjEUr
>>522
産業廃棄物って、意味わかって言葉使ってる?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 14:17:37.75ID:jbNnexmh
>>524
https://i.imgur.com/ilMEtnT.jpg
産廃
0526名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 14:18:10.65ID:O4AcAXA8
>>525
全く問題無し
0527名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 14:33:54.52ID:0/ScXEt3
ええ女やんけ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 20:35:22.20ID:zupTvRL7

どこが?(・・;)
0529名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 06:28:46.60
>>525
コラわりや〜
子供が見たらどがえにすんな?おぅ?わりや〜
0530名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 07:55:26.55ID:U/eCIbri
わりや〜って、わりゃ〜と書きたかったのだろうか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 07:57:29.74ID:R7zvgqmo
>>529
メンゴでーす
0532名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 09:21:41.22ID:G9bYSK90
>>530
そいつまた荒らしに来てるのか。しつこいな
0533名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 18:35:05.21ID:suSL33gQ
>>525
最高の上玉やん!
是非お願いしたいわ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 18:42:48.31ID:suSL33gQ
生活に窮困した時、「朝パン」が出来た
40年位まえの商店さん、スーパーさん有難う御座いました。
お陰様で今いきていますm(_ _)m
0535名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 18:54:03.48ID:INy8aoLd
>>525
顔怖いけどええ乳ですな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 20:40:28.55ID:3cQkpcUf
>>535
metoo
顔はやしきたかじん思い出す
0537名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 20:49:44.04ID:CESQESp4
東京ドームの讀賣ジャイアンツ主催試合が全席満席で、かつ観客が5万5千だったこと。
あれって讀賣ジャイアンツがサバを読んでたのか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 07:22:47.52ID:Bx7HBxSD
新聞取ると優待券が貰えたこと。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 08:38:12.14ID:nJfY2bsN
>>523
そんな産業廃棄物みたいなかみさん早く捨てちゃえよ
きもいだけだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 09:14:32.30ID:kpHxbA/j
一般廃棄物だろが
0541名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 12:26:59.94ID:WCsduAjI
AV出てたなら産廃といえるかも
0542名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 15:08:07.38ID:TmVcLUUL
町にチンドン屋がいた。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 18:26:13.21ID:3aceob+P
リヤカーを引いて歩くおっさんがいた
0544名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 19:16:26.30ID:XBcL4V1R
大八車も見た
0545名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 19:17:54.81ID:LcdA9cD8
オート三輪が転けたら起こすのを手伝った
0546名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 21:11:14.78ID:Y4yBaC/t
パチンコ屋の新装開店でちんどん屋見たな
0547名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 21:41:40.01ID:SZenXEOw
街のサンドウィッチマンも居たな
0548名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 21:56:46.02ID:u8qjVXXa
アホバカちんどん屋
お前のかあちゃん出ベソ
と歌った記憶
0549名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 23:22:20.53ID:30Mf6DrD
見世物小屋
0550名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 23:55:13.80ID:W48flhLh
>>547
♪サンドイッチマン〜サンドイッチマン〜おいらは街のおどけ者〜
0551名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 07:09:50.36ID:hjsdbNUV
立ちションが日常の風景
0552名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 15:35:35.49ID:frNIUdTM
>>543
おい、つい数日前までいたぞ!しかも超有名人。歳はなんと79歳なのに東京〜浜松まで延々と。@尾畠さん
0553名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 16:25:40.24
リヤカーで世界一周、なんて話もあったな
文化人類学者の西江雅之が有名。
真似してアフリカで死んだ若者もいたはず
0554名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 18:11:12.49ID:ehy4Ealo
やりたい事に挑戦して結果死んでも本望だと思うわ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 21:07:51.08ID:qR5CfP2b
歴史に名を遺すくらいの挑戦ならいいけど、
しょーもない挑戦で死ぬのは嫌だな
0556名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 21:25:01.12ID:WuBcKqlR
風船で空に舞い上がって行方不明って変な人いたな
0557名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 21:45:53.72ID:re0cf9uu
風船おじさんは娘達が凄い美人だってな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 21:46:11.25ID:EprOVqPw
お豆腐屋さんのリヤカー
子供の頃洗面器持って買いに行くのが仕事だった
0559名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 23:32:42.44ID:d1z4dS6y
>>556
風船おじさんが行方不明になったのは平成になってからだよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 00:16:49.29ID:wzkh8fhw
そんな新しかったっけ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 05:07:34.93ID:mIz+YLmi
^_^じゃ、クシャおじさんは?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 11:17:18.88ID:LupKtCbW
名前は何と言うか忘れたけど、確かお米を持っていてお菓子にしてもらうやつ
ポン菓子だったっけ
子供の頃はよく来てたな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 12:40:43.36ID:dlS/M2/l
駄菓子屋にあった「さくら大根」が好きだった。真っ赤で食べると舌が真っ赤に染まったね。昔はファンタ飲むと舌がすごい色になったよな。あれ有害だったのかな?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 13:28:33.76ID:dLzpTnkA
ただちに影響はなかったんだな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 15:48:49.52
>>562
昔は米を持って・・・と、お袋がよく言ってた。
それ、いつ、どこの話? 都内だとS30年代のことじゃない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 17:13:07.03ID:HT1Sh9ze
>>565
私は大阪市内の出身だけど、
昭和40年代にポン菓子屋来てたよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:06:42.83ID:QpAJh0QL
>>564
老いてから影響が出たりしてw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:22:31.78ID:fjXoD+zj
手の施しようが無かったりして
0569名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:30:39.80
>>566
大阪だとちょっと事情違うかもしれないけど、45年以前でしょ?
西宮では43年以降、みたことない。それ以前のことは知らない
0570名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:39:15.42ID:ookV9oaJ
>>567
最近私たちの年齢以降に老害が多いのはその影響かもね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:42:31.95ID:G4weUy9E
50越えたあたりの人が小学生の時にマックとかのファーストフードが出始めたからね
それもあるかと
0572名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 20:48:52.10ID:hXIBv/Jn
>>558
うほ!なんか懐かしい、っていうか完全に忘れてたw
なんで洗面器だったんだろう?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 21:13:11.82ID:2z5pxKZB
金属のボウルだろ
確かにあの時代は金属の洗面器もあったけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 21:27:18.56ID:HT1Sh9ze
>>569
私は40年生まれだから、45年以前かどうかは微妙。
でもお金と米持って買いに行ったぐらいだから、3歳とかではないわ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 23:29:57.96ID:UERjA8IY
>>562
今でも時々来てるよ
大阪以西
0576名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 02:35:03.43ID:uVUVnuOE
>>574
56の俺も小学生の頃だな
中学生の頃には無かったと思う
0577名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 04:18:59.46ID:bYHFlyVy
>>565
横浜だけど昭和30年代後半頃かな
おでん屋さんも来た
昔は養鶏してたくらい
いたちにやられてやめたって親が言ってた
0578名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 05:07:34.89
>>575
それはリバイバルで、40年くらいの空白があるはず
0579名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 05:12:06.86
>>577
S42〜43年頃、屋台ひきづったおでん屋あったな@世田谷。
その跡しばらくきがつかなかったが、駅付近に常駐。今思えば
その時点で酒だすようになったんだろな。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 07:42:56.58ID:bpTEO8FQ
>>578
そうなのか
一つ勉強に成ったよ
リヤカーを徒歩で曳いている石焼き芋屋さんもだろうか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 16:03:36.91ID:tfei+puT
ああ、それは完全に「狙ってる」な。
俺だったらつい買っちゃいそう。
一方、ロードスター改造した石焼き芋売ってる人が
週刊誌に出てた。アイデア商売
0582名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 16:51:26.88ID:TXA87uOX
>>580
そう。
リヤカーの頃は「いしやーきいもー」のアナウンスじゃなくて、「シュー」って言う蒸気の音が合図だったと思う。ラッパとかもあったかも知れないけど
で、なんかバネ付きの特殊な秤?みたいので重さ測って、新聞紙で作った袋に入れてくれた

家で蒸したイモとは全然違って、甘くて美味しくて、超ご馳走だったな
今のより全然美味しかったと思うのは、当時の食糧事情とか思い出補正かなぁ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 16:53:00.99ID:TXA87uOX
>>573
ウチは洗面器だった
金色のやつ?
帰りにこぼさないようにゆっくり歩いて。。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 17:13:19.71ID:3M2qgW7U
カギっ子 と差別
0585名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 18:31:50.15ID:xPa7yzo+
ええええ
普段風呂で使ってる洗面器で豆腐買ってたの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 18:43:03.84ID:6vt60t7k
しかも足湯や座浴に使ってる洗面器だったりしてw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 18:45:14.10ID:6vt60t7k
>>577

おでん屋さんって、何か音鳴らして来るの?
ラーメン屋ならチャルメラ、石焼き芋なら「ピ〜」だったけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 19:02:15.63ID:z01esx5F
ラーメン屋もどんぶり持参だったな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 20:07:23.75ID:HBnI0m11
豆腐は鍋で買いに行ったな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 20:24:33.63ID:FCuwnHQK
>>587
移動はするけど場所構えたら動かないよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 21:15:47.73ID:DSaOXVzr
>>555
おまえ栗城さんの墓前でも同じこと言えんの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 22:13:35.86ID:Lo3k8oX8
昔、どうでもいい本を読んで知ったんだけど
当時の豆腐屋さんって今のIT企業創業者と同じなんだってさ。
新しい食品、栄養豊富、おいしい、味噌汁に入れてもそのまま食っても良し
だから、みんなが朝晩、毎日欲しがる・・・
何より今まで庶民の手には届かなかった豆腐が安くなった。
(食糧増産のため米を作ろうとしたが無理だったので大豆、芋を作ったが余った)

余った安い大豆で豆腐を作って、それを毎日売り歩いてたんだって・・・
だから豆腐屋の初期は、若くてやる気のある人はみんな金持ち
その頃、俺らは鼻たらしてその豆腐売りを見ていた。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 00:02:57.09ID:nbHghy3j
>>584
世間の視線はそうだったろうが、鍵っ子=(ほぼ)団地っ子だったので
憧れもあった
0594名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 02:03:17.57ID:UB5MCQG5
>>585
うん。
多分、ボウルみたいのは同時平行で料理や洗い物とかに使うからじゃないのかな?母親がやってた事だからよくわからないけど
台所もめちゃくちゃ狭かったから、今みたいに色んな調理器具並べて、って感じじゃなかったんだろうね

もちろんガキだったから、それが不潔だ、とかは全然思ってなかったけど
0595名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 02:33:32.32ID:UB5MCQG5
豆腐と言えば、自分にとっての豆腐は手掴みしてもビクともしないぐらいの固い木綿豆腐なんだけど、最近の豆腐は柔らか過ぎて全然ダメだね
「名水で作った高級◯◯豆腐」みたいの買ってきても高いばっかりで全然美味くない
で、ある時スーパーで、見たことのない豆腐が置いてあって、「昔ながらの木綿豆腐」みたいな感じのパッケージで、パッケージ自体も懐かしの青色。一丁100円もしない値段で、売り場の隅っこに。
で、これがあまりに美味かったから、パッケージに書いてあったメーカーに電話して、ほかにどこのスーパーに置いてるのか聞いたら、
「ウチは零細企業なので、なかなか置いてもらえなくて、お客様の県ではそのスーパーだけなんですよ。。」って
で、色々話したんだけど、今の若者は固い木綿豆腐は全然受け付けないんだと。だからみんなプリンみたいな柔らかい豆腐をわざわざ作ってるそうだ

なんか応援したくなって、毎週末、そこで一週間分まとめ買いしてる
家から車で1時間近くかかるんだけど、そこでしか買えないから毎週行ってる
0596名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 11:46:48.18ID:7kR1Ha5F
香川県の奥地にある豆腐屋は美味かったな 近くのうどん屋(うどん屋なのに米穀店w)もくそ美味かったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています