三十路で漫画家志望が雑談するスレ37 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大人の名無しさん
2017/06/12(月) 09:23:11.44ID:wZrmA5CI※誹謗中傷、煽り荒しはスルーで。煽り荒しに構う人も荒しになります。専用ブラウザ推奨。
※生活保護の話題は荒しの切っ掛けとなるので厳禁。
※sage進行
※次スレは>>970を踏んだ方が立てる事。
前スレ
三十路で漫画家志望が雑談するスレ36 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1490580925/
0416大人の名無しさん
2017/07/20(木) 22:21:14.87ID:Mb36oqu/0417大人の名無しさん
2017/07/20(木) 23:13:56.41ID:ns0HjA5d中小はもっと忙しいの?
0418大人の名無しさん
2017/07/20(木) 23:44:50.63ID:dTxxXkfp週刊は別次元の話。
0419大人の名無しさん
2017/07/20(木) 23:55:00.27ID:dTxxXkfpweb漫画の単行本化はハードル上がってる。
あってもエッセイくらい。
今の旬は、なろう系原作の漫画かな。
web初〜ってのは漫画からラノベが主役になってる。
0420大人の名無しさん
2017/07/21(金) 00:44:17.10ID:W7xhvBmgすまん言葉足らずだった
自分で作ったweb漫画を、版元を通さず自分で単行本化することの意味な
出版社を通した場合死ねといわれる売り上げ5000部って数字だったとしても、自費出版した場合の電子だと印税40%〜なので400円の単行本を売っても印税は80万円になる
これは大手出版社の500円の単行本初版8000の約2倍の数字だし、兼業作家か、あるいは一生一人で生きる作家なら年3冊のペースで出せれば普通の生活が出来る
このやり方はラッパーとかインディーズバンドとかのやり方と一緒で、彼らは自作グッズやCDを音楽出版社を通さず売って生計を立ててる
無論大ヒットは狙えないけど好きなことををして生きるにはどうすればいいかって問いに対する答えの一つではあると思う
まぁ漫画家目指す人は自己顕示欲の塊だろうし、歯を食いしばって大手のコンペに挑むのももちろん否定しない、というかそれで通るならなんだかんだそっちの方が良い
当然ながら大手紙媒体の方が「ちゃんと金を払う」読者層を沢山掴めるからな
0421大人の名無しさん
2017/07/21(金) 02:33:49.00ID:7oI9SwQq週刊のように沢山のアシが雇えないからトータルの忙しさは変わらない
自分がマイナー月刊2誌でやってた時は月産80Pをアシ1〜2人でやってた
週割りしたら週刊20Pで週刊連載と変わらん。週刊連載は5〜8人いる
それで身体壊した
0422大人の名無しさん
2017/07/21(金) 02:45:26.14ID:7oI9SwQqただネームやカラーや単行本の締切、グッズやサインや販促だのの数が
月刊のが少ない分時間貰えるのでまだそこが楽かも。これは原稿よりも手間かかる
でも収入と忙しさの採算が合わないのがマイナー月刊誌連載2本の方かも
0423大人の名無しさん
2017/07/21(金) 04:05:37.16ID:W7xhvBmg→メジャー週刊でネーム2〜3日、作画18ページ4〜5日、アシ3人、睡眠時間4時間
だな
週刊は合併号とかで何だかんだ休みもあるし(まぁ単行本化作業とかで潰れるが)、専属とか手当てもあるので経済的に余裕があってアシも雇える
編集も複数作家担当とかあまりしないので余裕がある人多くて、資料集めとか取材とかも丁寧に付き合ってくれるし、頼めばしてくれる
なんつーか、予算が潤沢だと感じる
隔週はそれらが無いし経済的にきついのでアシも雇えないし、編集も新規企画あわせて5〜6人の作家かけ持ちで忙しくてテンパッってる人多くて
資料集めとか取材も基本自分
隔週から週刊に移ってあまりの作家の扱いの違いにびびったよ
打ち合わせのメシからして違うからな…
0424大人の名無しさん
2017/07/21(金) 04:18:43.95ID:zXSf+zfL今日ネームださなあかんねん
0425大人の名無しさん
2017/07/21(金) 06:00:01.97ID:0IOspRGX俺は平均7時間寝ないと続かないから、ハードル高いなぁ
昨日までちゃんと描けてたのにペンタブが反応しない
仕方なくマウスで描き始めたけど、マウスも途中で反応しなくなった・・・
>>404さんと同じ症状かな
0426大人の名無しさん
2017/07/21(金) 06:17:26.31ID:0IOspRGX何だったんだろう

0427大人の名無しさん
2017/07/21(金) 07:42:50.80ID:2anli7IK無名作家の電子書籍が4桁はおろか3桁も売れないよ。
そんな数字が叩きだせるなら商業でヒット作を出せるよ。
0428大人の名無しさん
2017/07/21(金) 08:23:23.93ID:EspCS68l俺は二足のわらじが良いな
月刊誌一本で、あとはバイトでちんたら生きたい
漫画は好きだけど雑誌の奴隷になるのは御免だぜ
0429大人の名無しさん
2017/07/21(金) 10:58:54.08ID:A2+ZLqyj0430大人の名無しさん
2017/07/21(金) 11:50:32.14ID:W7xhvBmg無名だけど毎日必死にSNSツイキャスとかで自己宣伝してそれなりの数字を出してる人はいた
ただまぁこんくらいの努力するならおれなら連載するなぁとは思ったけど
0431大人の名無しさん
2017/07/21(金) 16:35:50.32ID:bFTNMLNj合わない担当やリテイクの多い編集だと仕事量5割増しだし
0432大人の名無しさん
2017/07/21(金) 16:54:55.05ID:IqPaaTB+一日机に10時間以上向かうのがまず無理
0433大人の名無しさん
2017/07/21(金) 16:56:47.05ID:SJSBlQPiその気持ちはわかるけど
複数連載持ちになって知名度をあげないと単行本がうれない。
一誌で売れるくらいのヒットを飛ばしたなら
よそからスカウトがとまらない。
そんな中途半端な立ち位置では長く続けられないんだわ。
0434大人の名無しさん
2017/07/21(金) 17:40:50.55ID:ZdMg9vLs知名度高いし一誌でしかやってないから余裕ありそうだよな
0435大人の名無しさん
2017/07/21(金) 17:45:03.48ID:KL0Pwc/R好きとまでいかなくても描くことが苦にならないことだと思う
アシ先の先生は毎日15時間くらい描いて休みは月に1日とか言ってたな
それでも結構楽しそうだし
ちょっと自分には無理そうな気がしてきている
0436大人の名無しさん
2017/07/21(金) 17:55:19.21ID:gx5PlSok0437大人の名無しさん
2017/07/21(金) 18:03:35.12ID:IqPaaTB+0438大人の名無しさん
2017/07/21(金) 18:05:09.68ID:KL0Pwc/Rそうそうw自分だったらゲームとかやっちゃうわ
そりゃ絵も上手くなるはずだよ
>>437
失礼だけどうちの先生も長生きはできなそうな気がする…
0439始子豚くん^^
2017/07/21(金) 18:33:35.54ID:rcKC1YhK一日中描いてても
俺のねーちゃんそーだったわ
0440大人の名無しさん
2017/07/21(金) 18:52:09.37ID:ZdMg9vLs動画見ながらダラダラ描くだけなら一日中描いていられるけど、
そんな怠惰な姿勢じゃダメなんだろうな
0441大人の名無しさん
2017/07/21(金) 19:16:47.52ID:7oI9SwQqむしろ漫画家ってのは何時間ぶっ続けで漫画描いても楽しくて仕方ない人間がやる仕事だよ
自分も子供の頃からそうだったけど、それでも連載は過酷で
身体と精神が悲鳴を上げてるのにも関わらず無理して描き続けて最後はぶっ倒れたw
なので、30でデビューするやつは兼業でユルユルやるのもアリじゃね?売れにくいとは思うけど
あれは若い頃から訓練してないと無理かも
0442大人の名無しさん
2017/07/21(金) 19:28:05.44ID:oWnG6OXTただ家庭との両立が難しい
ましてや専業じゃないなら普通の仕事もあるし
なった人はここを乗り越えたわけだからそこが凄いといつも思う
0443大人の名無しさん
2017/07/21(金) 19:32:50.02ID:oWnG6OXT0444大人の名無しさん
2017/07/21(金) 19:51:30.89ID:ZdMg9vLs無理してでも月産80枚も継続して描けるのは凄いね
ちないみにそのペースで何年ぐらい続けてたの
0446大人の名無しさん
2017/07/21(金) 20:57:15.65ID:9F7gSxbm0447大人の名無しさん
2017/07/21(金) 21:06:35.95ID:7+adwzh3下書きの勢いを再現するために試行錯誤の繰り返しになってしまう
他の作業だったり落書きとかなら一日中やっても苦にならんけど
0448大人の名無しさん
2017/07/21(金) 21:11:11.14ID:7oI9SwQqその状態は7年ほど。漫画家の中では根性ないほう
知り合いの漫画家はもっと凄い
ユルユルやって私生活も充実しながら食えるならそれに越したことはないよ
そんなやつ殆どいないけど
0449大人の名無しさん
2017/07/21(金) 21:25:28.74ID:EspCS68l家族に漫画描く理解をあまり得られてないし誰も喜ばない、むしろ忙しくなることで家庭不和必至
0451大人の名無しさん
2017/07/21(金) 23:15:08.96ID:7oI9SwQq数社月刊誌渡り歩いたから30冊も出てないよ
新連載打ち切り繰り返してるから連続ではないし単行本になってない読み切りもある
トータルそんな調子で7年って感じ
0452大人の名無しさん
2017/07/21(金) 23:30:04.65ID:5ZzOxQjr0453大人の名無しさん
2017/07/22(土) 02:05:09.75ID:IjbMfF4jやはり夢としては10年以上続く長期連載大物漫画家になりたい
0454大人の名無しさん
2017/07/22(土) 03:18:38.99ID:siV3Zh2Tさっき見たメイドインアビスみたいな大冒険に憧れるわ
0455大人の名無しさん
2017/07/22(土) 04:16:21.17ID:vL/Oxqvx0456大人の名無しさん
2017/07/22(土) 04:36:02.58ID:WVujqR9n0457大人の名無しさん
2017/07/22(土) 05:43:53.72ID:okLpO1V50458大人の名無しさん
2017/07/22(土) 08:36:40.88ID:WVujqR9nタダで育ててもらえるわけだしさ。
そこまでのスキルに達したら、あとは趣味的な感じでweb掲載やコミティア出品とかで自分の世界を楽しみたいな
もちろん商業誌で仕事もらえるうちは貰っておくし持ち込み修業もし続けたい
0459大人の名無しさん
2017/07/22(土) 10:54:20.63ID:1zDZyutXhttp://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/8d2ed0eda3fc6f8d9eb3cf9b2c96edf8/204304590/Cr45edfUIAAMcNl+%281%29.png
マンガなんか描いてる間に世間の進歩すごすぎてワロタw
0461大人の名無しさん
2017/07/23(日) 00:21:40.59ID:DS5vNvLfCGの進歩に脅かされるのは実写の役者であって漫画じゃないよ
CGなり映画なりアニメなりで映像化される原作として漫画があるんだし
0462大人の名無しさん
2017/07/23(日) 01:09:55.78ID:Wvh9f7z60463大人の名無しさん
2017/07/23(日) 03:52:10.69ID:CMJjguIZ0464大人の名無しさん
2017/07/23(日) 04:26:47.72ID:zrJr6w2Z0465大人の名無しさん
2017/07/23(日) 07:34:27.01ID:DozUtFQAAIの人権無視とか言って話題にするのがイイ
0466大人の名無しさん
2017/07/23(日) 07:47:56.20ID:DS5vNvLfそれよりお前らか漫画業界そのものが亡くなる方が早い
0467大人の名無しさん
2017/07/23(日) 08:09:06.05ID:Mkbkqk0E0468大人の名無しさん
2017/07/23(日) 08:52:01.58ID:LJWwcvahそんなん無視で将棋界は盛り上がってるもんね
棲み分け余裕ですわ
0469大人の名無しさん
2017/07/23(日) 18:16:20.22ID:xgQe8P78漫画の場合、人間が描こうが機械が描こうが面白い作品を作った方が評価される
消費者が求めるものが違うから将棋の例は当てはまらないよ
0470大人の名無しさん
2017/07/23(日) 22:41:05.80ID:Wvh9f7z60471大人の名無しさん
2017/07/23(日) 22:56:34.37ID:UmRqcwI5勝負の世界でさえ、絶対王者AIさんが君臨しててもなお、自分の贔屓とか指し方が好みの棋士の対局には興味あるわけでしょ。
漫画とかは万人に対する絶対正義がそもそもないんだから、AI製がすごく良くできてるからといって自分好みの漫画作家はもうイラネとはならんでしょうよ
0472大人の名無しさん
2017/07/23(日) 23:51:26.03ID:fudk6Hbk今AIが書く絵はどんなもんのレベルなんだ
0473大人の名無しさん
2017/07/23(日) 23:52:32.27ID:rqm244E/0474大人の名無しさん
2017/07/24(月) 00:02:22.52ID:OHLGxzrn次回作の候補として着想してみるか。
0475大人の名無しさん
2017/07/24(月) 01:04:16.28ID:PyF3Lv02俺も今思いついた
0476大人の名無しさん
2017/07/24(月) 01:04:23.44ID:9qwp5fsl「AI 絵を描く」で検索するといろいろ出てくるぞ。着色関係がすごい
漫画の魅力は個性によるデフォルメ絵だから
マスコットキャラクターみたいな絵なんて要らない、なんて時代にでもならない限り需要は続くだろうと思ってる
ただ元絵さえあれば今のAIでもアレンジした絵が描けるらしいから
怖いのは漫画作画マシーンが登場することかもな
CGアニメのようなハンコ絵漫画が自動で大量生産される時代がくるかも
0477大人の名無しさん
2017/07/24(月) 01:30:47.37ID:SFHDifIi0478大人の名無しさん
2017/07/24(月) 01:57:32.08ID:YX/WILOD漫画が描けるようになるまで、本当に苦労したからなぁ
0479大人の名無しさん
2017/07/24(月) 03:02:17.05ID:rxp05XqPhttp://hidegogogo.blog.fc2.com/img/ai_long00.jpg/
こんくらいのレベルらしい
これはディープラーニンググなので、「描いている」というより「連想してる」って感じだが
こっからどう延びるかだな
0480大人の名無しさん
2017/07/24(月) 13:02:18.84ID:9+VSa/0Eキャラデザでもやるか
皆どうやって切り替えてるの
0481大人の名無しさん
2017/07/24(月) 14:20:21.87ID:rbrg6BBAhttp://www.anizines.com/wp-content/uploads/2015/01/yojyohanshinwatai.jpg
http://shoten.kadokawa.co.jp/sp/201003-05/image/chara1.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61lTIIn3F4L.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61D4yKHFHhL.jpg
ディナーのあとで
http://pds.exblog.jp/pds/1/201211/11/37/b0102637_1137364.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201211/11/37/b0102637_113879.jpg
0482始子豚くん^^
2017/07/24(月) 16:06:05.93ID:EUJjKreh結局ニコ生かアベマ観て休みが終わる。
逆にバイトから帰ってきた平日の方が
漫画描いてる。
0483大人の名無しさん
2017/07/24(月) 20:05:07.14ID:PyF3Lv020484大人の名無しさん
2017/07/24(月) 20:35:02.08ID:Z59Fotslたまっていた家事をやって、親類知人に連絡を取るとほぼ終わる
0485大人の名無しさん
2017/07/25(火) 01:41:15.79ID:Ve+Ri9yi0486始子豚くん^^
2017/07/25(火) 13:21:08.09ID:vcrbJ1Gnドカバトやってるから
0487大人の名無しさん
2017/07/25(火) 13:56:51.68ID:vi/lwJts一ヶ月に一本仕上げる重要さがわかってきた
安定して作品生み出し続けられるやつの方が拾ってもらいやすいよな
0488大人の名無しさん
2017/07/25(火) 21:48:34.07ID:TeT61AOg一日やって1〜1.5ページが限界だ
週刊連載は当然無理だが、月刊でも難しいかもなぁ、どうなんだろ
0490大人の名無しさん
2017/07/26(水) 04:22:37.75ID:ytpFVsMLどのレイヤーに何かいたかわかんなくて修正んときいつも途方にくれるのわかってるのに毎回こう
ADHDかな
0491大人の名無しさん
2017/07/26(水) 04:46:03.34ID:SEwcRj3K0492大人の名無しさん
2017/07/26(水) 06:20:39.90ID:ytpFVsML人物とかキャラとか主線とか、同じような意味の名前のレイヤーがいっぱい
描いてる時は必要があって分けたんだろうけど手直しする段階になるともう何が何だか
しかも集中力へたってるときは背景レイヤーに髪の毛描いてたりまである
0493始子豚くん^^
2017/07/26(水) 18:10:42.67ID:Ya6hsBZfすげ〜な
0494始子豚くん^^
2017/07/26(水) 18:12:12.61ID:Ya6hsBZf0495大人の名無しさん
2017/07/26(水) 19:20:03.19ID:Q/fEjivp今は1日あれば1ページくらいはなんとかいける
なおナルトの作者は2時間で1ページ描く模様
0496大人の名無しさん
2017/07/26(水) 19:22:30.65ID:xPGbNu6c仕事ある平日は2日で1ページ
0497大人の名無しさん
2017/07/26(水) 19:45:21.02ID:1iE76weZ0498大人の名無しさん
2017/07/26(水) 20:07:12.25ID:ypL79BKi1ページに何日もかかるわ
0499大人の名無しさん
2017/07/26(水) 20:41:24.17ID:cnmDJZgaペン入れ4時間
仕上げ2時間
こんなもんかな
0500大人の名無しさん
2017/07/26(水) 21:19:23.04ID:i11aSKqs0501大人の名無しさん
2017/07/26(水) 22:40:32.97ID:Q/fEjivpペン入れに4時間もかかるんだ?
0502大人の名無しさん
2017/07/26(水) 22:55:56.08ID:cnmDJZga下書きはアタリを入れるだけで充分だからね
調子のいい日は一枚30分で終わらせてる
ペン入れは細部まで書き込むから結構かかる
0503大人の名無しさん
2017/07/26(水) 23:26:46.07ID:mNL8Iy9v浦沢もどんなに時間かけても1P二時間って言ってたな
まあアシが何人もいるのと一人で全部やるのは全然違うけど
0504大人の名無しさん
2017/07/27(木) 00:16:17.58ID:6tOBedYY俺すんげーバラバラに描いてるから1Pどのくらいかなんてわかんね
背景にハマったらずっと背景ばっか描いてる日なんてのもある
0505大人の名無しさん
2017/07/27(木) 03:18:09.07ID:qpgsM8GT細部描き込むなら下描きの方がよくない?
ペン入れだと直しきかないじゃん
0506大人の名無しさん
2017/07/27(木) 06:04:38.32ID:4vwzoBgWたとえば「田」を描くとするよ
下書きでそのまま「田」を描いて上からペンでなぞるよりも、
下書きでは「口」だけ描いて、ペン入れの時に「十」を加える方が手間がかからない
もっと慣れてきたら「ll」を描いて「王」を加えてもいい、そんな感じ
0507大人の名無しさん
2017/07/27(木) 07:18:19.36ID:Hux4EDS2プロだとか絵で食ってるレベルの人なら簡略化して描くのはいいが
投稿者が「手間がかからない」という理由で簡略化するのはどうかと思う
その描き方の方が「絵が活きる」という理由ならオススメだけど
0508大人の名無しさん
2017/07/27(木) 07:24:31.62ID:5AP8bbQo0509大人の名無しさん
2017/07/27(木) 07:28:45.66ID:Hux4EDS2そして逆に細部に拘らすぎるやり方もオススメしない
下書きは全体のフォルムを捉えて全体のバランスを重視した方が「絵が活きる」よ
つまり下書きが簡略化すぎてペン入れで時間取るのも意味がないし
下書きで細部に手が入り過ぎてもペン入れ下手だと意味がない
0511大人の名無しさん
2017/07/27(木) 07:31:20.37ID:ppS+308Y俺、下書きで書き込みまくってペンではなぞるだけだわ
だから時間がかかってしょうがねえ
0512大人の名無しさん
2017/07/27(木) 07:39:21.93ID:5AP8bbQoあたりとるだけでそこからいきなりペン入れするような感じなんでしょ
そういうプロたまにいるじゃん
下描きしてペン入れするより圧倒的に時間短縮だと思うけど
ちなみにそういうのがいいと言ってるわけではない
0513大人の名無しさん
2017/07/27(木) 07:42:14.84ID:/pNdMVunまずは正しい形や対比を身につけてから、ようやく>>506のやり方が通用する
素人が間違った認識のまま>>506をやるのは最悪なので
投稿者レベルがやる事は、正しい形を瞬時に捉えられるようになる事だろう
そうしたら自然と早くなる
0514大人の名無しさん
2017/07/27(木) 08:37:15.77ID:4vwzoBgW目の左右の形が変わっちゃったり、腕の長さが違ったり、髪型が変わっちゃったり
でもまあ、パッと見て何が描いてあるか分かればそれでいいかなー的な気持ちでやってマス
なんかスミマセン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています