>学歴の意味がないじゃん。バブルで大学いったやつらと馬鹿高卒が同じ職場って・・・なんかやじゃね?
同じ会社でも同じ職場ではない、エリートは本社や開発、高卒は現場や工場とか。
友達の話を聞くとエリートコース(難関大卒)は最初現場に配属だけど半年や1年で本社や内勤に移動になるって言ってた
高卒はずっと現場、だから友達の部署には毎年大卒が来ては移動してまた新卒がきて移動してって感じって言ってた。

>就職しないでフリーターで芸能界目指したり芸術家めざしたりも今より多いかった?
フリーターは少ない(そもそも面接すれば正社員だし)、でも夢を追ってた人は結構いた、ある程度働いて貯めて会社辞めて好きな事に挑戦するって人、何人も見た(どうなったかは知らない)

>ニートとかひきこもりとか貧乏人とかはいなかったの?
ニートや引き篭もりは皆無、面接すれば正社員、いやなら辞めて次に申し込めばまた正社員って感じだったから。
貧乏人は居たけど少数、その人こそ自己責任(ギャンブルとか働くの嫌とか)、今と違って職があるんだから。
当時は総中流時代って言って職があるから働ける、働けばそこそこ給料が貰えるって時代だった。