トップページcafe30
863コメント244KB

80年代のゲームは楽しかったな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大人の名無しさん2007/12/06(木) 12:50:52ID:/7L7KN2P
今はテレビもどこも若い奴ばかり
0567大人の名無しさん2011/03/04(金) 02:05:19.00ID:zWVRhpy/
>>566
小1の頃からの付き合いだったけど、25の時に亡くなっちゃったよ
俺だけが年をとっていって、今年で34になるよ
0568大人の名無しさん2011/03/04(金) 02:37:14.33ID:UlPhsAiK
そうか
そういうのは結構さみしいな

そいつがこの年になったらって考えることもあるだろう
ちょっとしみじみしちゃうね

そいつとゲームを遊んだ思い出は大切にしてやれよな
0569大人の名無しさん2011/03/04(金) 09:50:31.11ID:zWVRhpy/
>>568
ありがとう
あと、スレ違いな話になっちゃって申し訳ないです
0570大人の名無しさん2011/03/04(金) 10:42:39.74ID:UlPhsAiK
いいんじゃね
80年代ゲームで楽しかった思い出なんだから
0571大人の名無しさん2011/03/04(金) 23:01:02.22ID:pATwDkde
スイッチを切る時は、リセットボタンを押しながら消してください。
0572大人の名無しさん2011/03/04(金) 23:08:02.60ID:UlPhsAiK
ぼうけんのしょがきえました
0573大人の名無しさん2011/03/05(土) 21:34:33.73ID:8sJYt5F0
おかーさん、ここにあったチラシしらない?

え!!何で捨てちゃったの!?
0574大人の名無しさん2011/03/05(土) 21:41:33.63ID:0Nrp4whX
ふっかつのじゅもんがちがいます
0575大人の名無しさん2011/03/25(金) 22:03:56.11ID:pbfBY2/a
地デジTVにNEWファミコンを繋いだら、随分と大きな画面に感じてしまうな…19型なのに。
0576大人の名無しさん2011/03/27(日) 02:48:39.35ID:yEt0zFsb
セガマークV派だった。
いちおう性能は上なんだぜ。

ファンタシースター>ドラゴンクエスト
セガ版北斗の拳>>>ファミコン版北斗の拳
スペースハリアー>>>飛び出せ大作戦

と、当時主張したが誰も同意してくれなかった。
0577大人の名無しさん2011/03/27(日) 06:09:33.83ID:47YYRnLP
俺は両方持っていたから「どっちもどっちだろ?」って、感じ。
0578大人の名無しさん2011/03/27(日) 17:35:25.36ID:k9PoybII
俺も最初はセガ派として頑張ったが、最終的にファミコンを買って屈服した。
0579大人の名無しさん2011/03/27(日) 23:16:00.21ID:/gHeHd/B
昔は説明書を何回も読んでたなぁ。それも楽しみの一つだった。
0580大人の名無しさん2011/03/28(月) 11:32:31.53ID:LhxaPkMy
>>576
北斗の拳以外は面白く無かったのが致命的だったな。
ファンタシースター→住民キャラ不動。会話は全てカタカナ。
感情移入しにくい取っつきにくいキャラ&シナリオ。
スペハリ→セガお得意の体感ゲームムチャ移植。
スピード感ゼロ。ガクガクスクロール。
認めたくは無かったがアフターバーナー同様FC版の方が出来がマシだった。
あとサウンドが貧弱でヒョロヒョロ〜ってこもった感じ。ファミコンの方がマシ。
後期に出たバブルボブルがFM音源に対応してなかったのに
買ってから気が付き愕然とした。
あと色の滲みがハンパ無かった。
あとコントローラーも使いにくすぎた。
が、セガ派の俺はこれが面白いんだと心に念じながらプレーしていた。
0581大人の名無しさん2011/03/28(月) 13:39:28.14ID:zaWYH0Nr
そんな情弱どもを横目に俺は

脅威の8bitマシンMSXで
単色BGMなしのハイドライド(らしきもの)に没頭していた
0582大人の名無しさん2011/03/28(月) 20:43:32.67ID:zU3MYRV/
MSX2の最高傑作はメタルギア。異論は認めない。
0583大人の名無しさん2011/03/29(火) 02:49:51.93ID:d89CjnRL
MSXならコナミのサラマンダかな。独自の音源チップで音がよかった
0584大人の名無しさん2011/04/02(土) 11:00:13.58ID:HUQ0RePK
俺はセガとFM7だった。

ポートピア連続殺人事件?そんなのパソコン界じゃとっくに出てるよ。
ロールプレイング?ああウィザードリィとかね。一番面白いのはザナドゥかな。
北斗の拳?百烈拳の表示がカッコイイよな。あれ?ファミコンだと無いの?

なんて言ってて一人浮きまくった。
でも実はグラディウスやスターソルジャーが羨ましかった。
0585大人の名無しさん2011/04/09(土) 19:57:44.29ID:4pN9UdCn
冬の寒い朝、小学校に登校する前、
朝飯食った後、灯油式の暖房ヒーターのまん前にくっついて温まってから家を出ていたんだが、

そのヒーターの上に「小学5年生」だったかの雑誌を置いて、
そこにプレゼント企画か何かで、「バトルシティ」のことが書かれていて、
親にねだる時間もないし、じっくり読む時間もなくて、

未だに、「バトルシティが欲しい、やりたい」と思っている俺。
0586大人の名無しさん2011/04/09(土) 20:36:34.41ID:4pN9UdCn
初めてやったゲームはなんだろう。
小学生1年か2年くらいの頃、近所の友達が持っていた
でかい電卓ほどの大きさのある、パックマンだったはず。

初めてプレイしてなんとなく思ったことが、
「このゲーム、いつ平和になるの?目的はなんなの?」
ということだった。その後、進められるままに2,3回やったが、
目的がわからなくって、何を楽しんだらいいのかわからなくて、
よくわからない遊び、という感じだった。死なないと終わらないし。。

こういうものだ、と思えなかったんだろう。

で、その友達がカセットビジョンを買ってもらってた。
移動販売の魚屋の息子だったな。>>287


カセットビジョンが羨ましくて、俺も親にねだったのだが、
買ってもらったのが「ぴゅう太」。
これからはプログラミングもできるといい、という親の判断。
0587大人の名無しさん2011/04/10(日) 00:36:28.34ID:4lc8XNO3
はじめてパックマン遊んだとき、操作しなくても勝手に進むのに戸惑ったな〜

当時電卓でインベーダーができるってのがCASIOだったかが発売してて、買った
インベーダーとは似ても似つかなかったけども
0588大人の名無しさん2011/04/10(日) 02:41:02.58ID:1O6Wo+0s
>>586
ぴゅう太なんて羨ましいぞ。子供には夢のようなマシンだった
でもFC買ってもらえなかったなら悲劇
0589大人の名無しさん2011/04/10(日) 06:31:10.51ID:luWogliD
LSIゲームってのが最初かもな
クレイジークライマーとかガンダムとかパックマンとか色々あった

けど、ゲームウォッチの方が、先かな?
0590大人の名無しさん2011/04/10(日) 09:09:48.27ID:UbRU/tJD
押し入れ整理してたらドラクエUとキャプテン翼のパスワード出てきたよ。

切ないぜ。
0591大人の名無しさん2011/04/10(日) 11:37:53.40ID:luWogliD
ゆうていきむこうぺぺぺぺぺぺ
0592大人の名無しさん2011/04/10(日) 19:19:14.30ID:GxGYFPfH
>>591
みやおうゆうていきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺ

じゃなかったっけ?
0593大人の名無しさん2011/04/10(日) 20:01:41.70ID:luWogliD
あぁ、そうかも
虚覚えなもんでw
0594大人の名無しさん2011/04/11(月) 00:03:01.21ID:0XSvC+xZ
逆算で作られたパスワードであることを知ったときは非常に残念な気持ちになった
0595大人の名無しさん2011/04/11(月) 07:37:42.35ID:Aw9cC1M3
ふっかつのじゅもんがちがいます
0596大人の名無しさん2011/04/11(月) 10:38:46.56ID:XdNdIYYk
ふっかつのじゅもんを常に2つ書き留めておいた俺は
子供の頃から慎重派。
0597大人の名無しさん2011/04/11(月) 11:31:56.77ID:z7x1MMA6
ふっかつのじゅもん

「ね」と「れ」

「る」と「ろ」

これが間違えやすい文字だった。
0598大人の名無しさん2011/04/11(月) 11:43:43.36ID:Aw9cC1M3
俺はビデオに録ったw
0599大人の名無しさん2011/04/11(月) 20:53:12.69ID:1pXUEj5z
>>598
(゚Д゚)ハァ?

手前、どこの財閥だよ。
0600大人の名無しさん2011/04/15(金) 21:53:36.47ID:X82TusCi
当時なら、もうビデオは普及していたはずだぞ
0601大人の名無しさん2011/04/16(土) 10:00:50.70ID:ZKgYjDra
ビデオ持ってる人はいたけど接続が難しいからゲームと繋げてた人は皆無だったよ。
当時のビデオもテレビも入力は少ないしファミコンは同軸からの接続だったし。
0602大人の名無しさん2011/04/16(土) 23:09:26.64ID:GKQynvhx
コンポジットになって繋げ易くなったよな、近年のは。
0603大人の名無しさん2011/04/17(日) 11:09:04.87ID:4AlmQsiZ
たしかツインファミコンでビデオ端子に接続できた
本家ファミコンはテレビアンテナ接続しかできなかった
0604大人の名無しさん2011/04/17(日) 13:15:54.09ID:Fs5DLkbx
確かビデオの切り替えが1つしかなかったので、遊ぶ時にいちいちテレビアンテナに付けてた記憶がある。
0605大人の名無しさん2011/04/23(土) 22:33:57.68ID:yhDddsKz
で、ふっかつの呪文を打ち終わって、
無事に、どこか南の島の地下の街とかから
再スタートできたときの嬉しさ。

さあ、船に乗って冒険するぞ!
仲間も2人いるぞ!

あのワクワク感、なんだったんだろう・・・
0606大人の名無しさん2011/04/23(土) 23:37:14.57ID:b7Yv+zan
>>605
ジャンプあたりに掲載されていた漫画に近いよな。
1日1時間で、キリのいいところで「もう止めなさい!」と親に無理矢理電源を切られる前までに、どこまで進めるか、
そして、次の日学校で話をして感想を言い合って、攻略法を友達から聞いて試してみようというルーチンが、
クリアするまで続くという。

思ったんだけど、昔は純粋に世界観に浸るもの、今は、誰かに対してより実践的な組合せを探す作業になったと思った。
それでもドラクエ9は未だにちょこちょこやってる。
0607大人の名無しさん2011/04/24(日) 06:36:01.21ID:+11RMLVe
ドラクエは3までしかだなw
やっぱり社会現象になったドラクエ2が最高峰かと
0608大人の名無しさん2011/04/24(日) 18:08:48.94ID:1lLOt+uX
ドラクエだけは全作品プレイしようと心に誓っていたが、
「7」の難しさや煩わしさでとことん懲りて、「8」以降はやっていない。
「8」以降の作品って面白い?
0609大人の名無しさん2011/04/24(日) 18:33:54.50ID:lDUEUcwM
スクエニじゃなくてよそへ外注してんだものな
0610大人の名無しさん2011/04/24(日) 19:37:23.50ID:+11RMLVe
俺も3以来やってなかったんで、
たまにはやってみようかと8を買って始めたが

20分くらいであきて、人にあげちゃったw
0611大人の名無しさん2011/04/24(日) 19:54:20.97ID:u1Umgw3K
>>610
ドラクエ7まではエニックスだったから従来のドラクエ感があったけど
ドラクエ8からはスクエア・エニックスになったから、FFの要素を取り入れた
ドラクエになっちゃったんだよね。
だからオレもどうも8からは取っつき難い感があって途中までしか進めてない。
0612大人の名無しさん2011/05/03(火) 23:44:58.34ID:VXoq0KdP
君はおもむろにこのスレを開いた。
何も意見を書きたくなければ、このままスレを閉じても構わない。

このまま自分の意見を書きたければ >>613へ。
0613大人の名無しさん2011/05/04(水) 06:24:27.00ID:02WaSdwb
ゲームブックはいいな
PCでゲームブックが遊べるようにして欲しいモノだ
めくったりとか、妙な手間もなくなるし本も傷まない
0614大人の名無しさん2011/05/04(水) 13:44:40.81ID:ylYdzSVA
…気持ちはわからんでもないが…
ゲームブック的な同人ゲームなんか
いかにもありそうだけどな
0615大人の名無しさん2011/05/04(水) 21:59:03.57ID:Gll08V/E
そういやDSでゲームブック式の物が出てたな。
0616大人の名無しさん2011/05/04(水) 22:58:16.26ID:uFoW0T7A
オレはゲームブックで活字が好きになって小説に嵌っていったなぁ…
0617大人の名無しさん2011/05/05(木) 13:18:21.12ID:z8c+HMzt
「死のワナの地下迷宮」に夢中になった者は、「デストラップ・ダンジョン」という単語を検索してはならない。
0618大人の名無しさん2011/05/05(木) 13:29:36.94ID:0mwnt2vh
萌えーww
0619大人の名無しさん2011/05/06(金) 23:43:47.42ID:PvzQF+V8
『盗賊都市』のザンバーボーンというラスボスを、中学校の美術室にあった頭蓋骨の石膏像と、牛の骨のレプリカを元にかいたら、
何故か県の美術展で入選したでござる。
橋の上で、真っ黒なガイコツの中に白い目玉があって、こっちをじっと見ているという絵柄だったんだけども。

貰っておいてなんだが、アレはキチガイだろ。
0620大人の名無しさん2011/05/07(土) 02:48:04.11ID:1tmbvUWL
ドラクエ4のゲームブックなら大好物だったな。

そして、ドラクエ4の小説にはまっていったよ。
あの本の香りが、ゲームのドラクエにはない、「嗅覚」にも訴えるものがあって、
表紙や挿絵の作者にも思いを馳せて、勝手にほれ込んだりしたっけ。

小説は確か、ドラクエ3と4を読んだんだったかな。
4のピサロとロザリー?とか、すごく美しい描写で、惚れこんだんだ。

で、自分でもノートに小説を書いたりするようになって、、、
RPGゲームをプログラムするように趣味が移って、
理系一直線、今に至る・・・・・・。
0621大人の名無しさん2011/05/07(土) 09:43:50.99ID:hT4Ph7bs
ゲームの小説化というとウィザードリィの灰の中の青春とかいう本もあった
ドラクエは典型的ライトノベル、ウィズはわりと重厚な内容だった
0622大人の名無しさん2011/05/07(土) 14:07:42.70ID:1tmbvUWL
ゲームの小説化で重厚な内容の本もあるんだね。

古本屋でロードス島戦記という本を立ち読みしてすぐ閉じたことならあったけど、
元々はゲームだったのだろうか?

本を見た時、最初はコミックかと思って手に取った。
文字ばかりだからゲームブックか?と思い、内容を目で追ったけど
いくら読んでも分岐点がない。ああ、ライトノベルかと思い、
パラパラと流し読みしたけど、なんか妙にボリュームあるぞ、
と本を閉じた18の夏。
0623大人の名無しさん2011/05/07(土) 14:29:41.42ID:93cimYSo
炎の旅立ち
0624大人の名無しさん2011/05/07(土) 15:27:22.47ID:lPAughM5
展覧会の絵
0625大人の名無しさん2011/05/08(日) 20:14:06.05ID:O2+6FH1j
>>622
ラノベの元祖らしい。指輪物語を読んでいたんだけども、そっちよりも分かりやすい世界観で夢中になった。
PC-98でゲームが出てたが、正直面白くなかった。

ベトナム1968ってゲームがあって、これが恐らく自分の知っている最初の戦争FPSだと思うんだけど、
覚えている人居る?検索したけど出てこない。

画面の上下が映画のスクリーンのように黒くなってて、スクリーンの部分がプレイヤーの視点になっている。
上の黒い箇所に武器と弾薬のパラメーターがあって、下の黒い箇所には、体力や状態がテキストで表示されて、
自分の姿勢(立っている、しゃがんでいる、伏せている)が、ピクトグラムのようなもので描いてあった。
0626大人の名無しさん2011/05/08(日) 22:51:32.62ID:bXCLn+St
>>625

「ベトナム戦争を扱ったゲーム」 こんなwikiはあったけど、この中にも無さそうだね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92%E6%89%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
0627大人の名無しさん2011/05/08(日) 23:43:04.44ID:CY+/b1Jn
>>625
オレは指環物語じゃなくドラゴンランス戦記ってのを読んでたなぁ…
たぶん開かずの押入れを捜索すればでてくるはず。
0628大人の名無しさん2011/05/09(月) 19:08:12.87ID:n8V8kNtU
>>626
調べなおしたら、スキャップトラストという会社らしい。
多分これだと思う。セッション61という単語でも出てくるが、ソニー主体で当時の早々たるメンツを揃えてゲームを作る予定だったが、
何かしらの事情で頓挫した。おそらく80年代後半

会社は情報が少し残っているが、バックアップしている企業が凄い。
「スキャップトラスト」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88

2chのログでは、
・Loginに発売が無期延期されたと広告が出た。
・MSX版で出たかもしれない。
・Windows3.1か95でリメイク?された。

…らしい。真偽は不明。
0629大人の名無しさん2011/05/09(月) 19:09:40.42ID:n8V8kNtU
>>627
検索したけども、読んだ事が無いな。スマン。
TRPGもやったことが無い。Beepは創刊号から買ってたけども。

思うと、キャラ弁の元祖ってBeepのナムコ弁当じゃないだろうか?
復刊号どこやったかな…。
0630大人の名無しさん2011/05/28(土) 23:09:01.59ID:TpmYb+4L
90年代のゲームも語らないか?いつスレが落ちるのかと心配でね。
スレ違いかもしれんが、過疎ってるのでどうだろう
0631大人の名無しさん2011/05/28(土) 23:09:38.56ID:TpmYb+4L
バーチャ1(200円)とか。ストUとか。
0632大人の名無しさん2011/05/29(日) 03:50:47.66ID:UEgWdMd6
>>630
とりあえずアインハンダーは定価で買ったのに元が取れすぎた名作
0633大人の名無しさん2011/05/29(日) 04:43:05.14ID:o5wnjZPT
80年代中心だが話題がないなら、90年代もありじゃね
0634大人の名無しさん2011/05/29(日) 10:31:06.65ID:cWt/fp2E
確かスーパーファミコンって90年代初期にでたんだよね?
あのソフトの価格には未だに信じられないよね。
なかには一万円突破するようなソフトも普通にあったし。
0635大人の名無しさん2011/05/29(日) 15:33:25.84ID:tjciWS2B
いや。PCのゲームでも1本1万は普通。
今PS3で7800円とかでしょ大差ないじゃん。
0636大人の名無しさん2011/05/29(日) 16:33:23.78ID:cWt/fp2E
>>635
それは今だからそう思うだけだろ?
当時にしてみたらかなりの額だったろ。

一時期なんてナムコのファミコンソフトが3900円なんて時もあったし。
0637大人の名無しさん2011/05/29(日) 16:37:43.33ID:o5wnjZPT
どんだけ昔だよ

でも、1万円以上なんて、
光栄のゲームくらいしかなかったんじゃないの?
0638大人の名無しさん2011/05/29(日) 19:37:18.64ID:9QHfLhi1
確かカセットだと高くつくんだよな。
CDだとぶっちゃけ印刷物と変わらん訳で。
0639大人の名無しさん2011/05/30(月) 00:12:35.20ID:odFTJeTI
>>636
3,900円でもワルキューレの冒険とかは面白かったな

ところで、ここまでゲームと言えばFCばかりで、ピンボール(もち筐体)の話題とか0なんだが・・・
80'Sのゲームの良さはビデオゲーム以外にもいろいろあると思うんだ
ゲームブックとかTRPGとかの話題が出てもすぐに立ち消えるのは悲すぃ
0640大人の名無しさん2011/05/30(月) 09:35:20.14ID:tL36Edl7
ゼビウスもマッピーもドルアーガも、昔は楽しかったぞ
0641大人の名無しさん2011/05/31(火) 11:54:03.86ID:Mbu+eV78
>>621
隣り合わせの灰と青春だな
WIZ知らないとなんとも思わんけどなかなかにインパクト強いタイトルだと思う

>>622
元々雑誌上に連載されたTRPGのリプレイだったのを小説に書き起こしたものだな
このスレでも話題に出てるコンプティークで連載してた
0642大人の名無しさん2011/05/31(火) 18:11:22.08ID:B5LdRida
今更ながら、ファミコン初期のナムコアーケード移植。ギャラクシアンからパックランドまで買い集めてます。
0643大人の名無しさん2011/05/31(火) 18:33:29.82ID:RPxX2MFG
>>642
パックランド。
行きは良い良いなんだけど帰りが面倒臭くて難しかったのを思い出す。
帰りは確か…
十字キー→ABボタン
ABボタン→十字キー
になるんだよね。

久しぶりにゲームセンターCXを観たくなってきたなぁ。
0644大人の名無しさん2011/05/31(火) 19:50:14.70ID:iCOr8tDH
今なら、ナムコミュージアムとかPSのソフトだけどアーケードと同一クオリティで
昔のゲームが遊べるしな
0645大人の名無しさん2011/05/31(火) 22:46:20.31ID:UM7FHbfw
このスレ的に熱いシューティングって何よ?
横ならブレイジングスター、縦ならレイディアントシルバーガンとか
0646大人の名無しさん2011/05/31(火) 23:01:04.89ID:NRW1Ooo2
縦はゼビウス、スターフォース、1942
横はスカイキッド、ファンタジーゾーン、グラディウス、R-TYPE

あと、クォータービューっつって、斜め上からのザクソンなんてあったよな。
0647大人の名無しさん2011/06/01(水) 00:13:05.76ID:KeXG25Cd
ハーフビューだとマグマックスがあったな。
パワーアップするほど被弾面積が広くなる理不尽さ。 システムはテラクレスタと同じはずなのにのぉ。
0648大人の名無しさん2011/06/01(水) 00:55:04.26ID:x4xtKHC7
>>646
ザクソンのLCDの、誕生日に買ってもらった記憶が。

ゲームを遊んだ記憶は残ってないが、こいつをバラして悦に入ってたな。
元に戻せないから結局破壊してしまったのだが、何故そんなことしたのか
未だに謎。今は技術屋なんだが・・・
0649大人の名無しさん2011/06/09(木) 01:50:14.92ID:TyciFQDd
東方とか薄い本でしか知らねぇからおとなしくB-WINGSでもやるか
0650大人の名無しさん2011/06/09(木) 03:11:44.13ID:mOTyZu5+
スタソルやりこんだなぁ
シュウォッチ買って練習してさ 14連より上には行けなかった
0651大人の名無しさん2011/06/09(木) 06:39:00.32ID:/jWF9/X7
最初はスターフォースだったかw
0652大人の名無しさん2011/06/09(木) 11:25:22.58ID:XgdEiUmX
スターソルジャーはレーザーの出し方知らなくて苦労した記憶があるなあ
0653大人の名無しさん2011/06/09(木) 12:09:15.09ID:t/2mYJoo
家庭用はザナック、スターラスター。業務用はA-JAX、R-TYPE
0654大人の名無しさん2011/06/09(木) 21:06:47.95ID:oC7Vcg3n
>>650
おい、鉄の定規使うの禁止な。
0655大人の名無しさん2011/06/10(金) 13:54:03.59ID:za+FEqyZ
16連射真似したけど、ただ手が痙攣しただけだった・・・・・
0656大人の名無しさん2011/06/11(土) 22:52:01.76ID:mjVpjBRf
痙攣を利用しないと連射出来ないなー。
0657大人の名無しさん2011/06/13(月) 13:46:35.46ID:NvzULj7C
ハドソンのゲームの多くは、ラスボスに16連射するのが暗黙の了解と化している。
0658大人の名無しさん2011/06/13(月) 17:47:38.04ID:ekXbi/IQ
お前等キャプテン翼も当然やったよな

ぺぺ…べべ…

懐かしいな
0659大人の名無しさん2011/06/13(月) 18:28:26.47ID:naJ8n91i
片桐さんの胸ポケット
0660大人の名無しさん2011/06/13(月) 20:03:00.74ID:4S6VPx8Q
上の階の兄ちゃんちにあがってやってたな。
いいよ外で遊ぶといって何時間も譲ってくれてた
0661大人の名無しさん2011/06/13(月) 20:09:45.49ID:G4XwA4Rk
ゼビウスでどうしようもないくらい下手なヤツいたよな。
ゲーム開始直後の音楽が終わらないうちに死ぬヤツwww
お前どんだけゲーム苦手なんだよと
0662大人の名無しさん2011/06/13(月) 22:11:22.78ID:uBi+u7v2
中1のときにゼルダ、ドラクエTU、FF、ファミスタが発売
そのせいで人生狂った
0663大人の名無しさん2011/06/13(月) 22:19:11.04ID:LJYNgGh0
ドラクエT、Uって同年に発売してたっけ?
0664大人の名無しさん2011/06/14(火) 20:57:13.91ID:XHyg92/C
あの当時の最強の裏技ってなんだろうな?
ゼビウスの無敵コマンド、スーマリ無限増殖、ドラクエあたりのチートパスワード?
0665大人の名無しさん2011/06/15(水) 09:52:34.40ID:zEkhH1iQ
ドンキーコングのワープじゃね?
0666大人の名無しさん2011/06/15(水) 12:37:41.74ID:SkIICRcL
マリオやって、カセット抜いてテニスいれて、マリオ入れると
新ワールドがってやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています