トップページcafe30
863コメント244KB

80年代のゲームは楽しかったな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大人の名無しさん2007/12/06(木) 12:50:52ID:/7L7KN2P
今はテレビもどこも若い奴ばかり
0145大人の名無しさん2008/10/04(土) 15:48:42ID:heNKYnVl
ポンプティックって雑誌あった?
0146大人の名無しさん2008/10/04(土) 17:09:07ID:JhBtmnVF
徳間のファミコン本なんだったっけ。
年一で裏技辞典みたいなのが付くときだけ買ってたw

>145
コンプティーク?
0147大人の名無しさん2008/10/04(土) 17:18:21ID:+OGQUzxr
>>145
コンプティークじゃね?
0148大人の名無しさん2008/10/05(日) 00:33:49ID:Zw4SWGkJ
>>146
ファミマガかな?
0149大人の名無しさん2008/10/05(日) 09:39:32ID:5VbR5Noy
>>145
鼻をつまみながら、「コンプティーク」って言うと、「ポンプティック」ってなるんだろ。
0150大人の名無しさん2008/10/05(日) 17:12:29ID:K6vMu5c4
コンプの袋とじにはお世話になりました。
0151大人の名無しさん2008/10/05(日) 19:32:15ID:7RTeTOvN
ファミマガはウルテクとかいうのが嘘八百で告発された事があったよね
0152大人の名無しさん2008/10/05(日) 19:53:08ID:bep++lGZ
たいにゃん
Blackたいにゃん
0153大人の名無しさん2008/10/05(日) 20:23:45ID:lIZQA5me
裏技特集とかあるとドキドキしたな
0154大人の名無しさん2008/10/05(日) 23:40:12ID:PEcRF0TU
どうでもいい技だったり
無敵になったり、ウソテクだったり

つか、無敵がそのゲームの価値を究極まで下げたね
0155大人の名無しさん2008/10/06(月) 00:21:31ID:xRFgfJGW
でも無敵だと最後まで見れるからそれでも楽しかったよ。
どんな面があるか見れるだけでも価値はあったと思う
0156大人の名無しさん2008/10/06(月) 20:19:25ID:kD436PQS
↑↑↑↑↑↑↑↑↑→→↓↓←←←←←←←←←
0157大人の名無しさん2008/10/07(火) 00:10:34ID:n2GNT4pY
初代サンダーフォースを所持している方はおるのでしょうか?

もう直ぐ10年の沈黙を破り新作(Y)が出るらしいので。
0158大人の名無しさん2008/10/07(火) 14:47:36ID:gbw18rTE
>>144
俺の勤務先に何度か青柳ういろうが来たことがあるぞw
体壊して大変らしい

>>157
88版なら実家にある
0159大人の名無しさん2008/10/26(日) 21:56:21ID:jvJ7Xh1M
大戦略Uは面白かった。B−52を特攻させて、隠しコマンドで核兵器落としてた。
0160大人の名無しさん2008/10/27(月) 01:51:23ID:iA71884P
大戦略3の初期版だっけ……
リアルタイムなヤツで、戦闘機に生産指定して移動指示だして寝たら
朝起きてもたどり着いてなかったやつW
0161大人の名無しさん2008/11/08(土) 10:33:41ID:NPDaAskO
ボードゲームのドルアーガの塔やった奴居る?
親に買ってもらったんだけど、実家が火事になって焼けてしまった・・・
0162大人の名無しさん2008/11/08(土) 10:35:14ID:NPDaAskO
スマン。買ってもらったのは火事の後だったかもしれない。

どんなゲームかというと、ボードがダンジョンになっていて、サイコロ振って進んでいくすごろく形式。
0163大人の名無しさん2008/11/08(土) 12:57:21ID:L19wdcM8
>>161
知ってるよ
パックランドのが欲しかったけどなぜか縁がなかったな
0164大人の名無しさん2008/11/09(日) 17:44:10ID:B34BqFM4
>>163
おお、知ってた?
ググったら『ザ・タワーオブドルアーガ』『ワルキューレの冒険 時の鍵伝説』『パックランド』『ドラゴンバスター』
と出てたみたい。
多分、BEEP読んで第1作のドルアーガを買ったんだと思うが。
0165大人の名無しさん2008/11/20(木) 18:56:31ID:1Wa7SrYu
そのボードゲームシリーズとは関係ないけど、
FC版に付属していた源平討魔伝のボードゲームの事もたまには思い出してやってくれ。
0166大人の名無しさん2008/11/21(金) 04:04:27ID:TrVxRNnO
ゲームももちろん80年90年代という時代が好き
00年代がイイって昔知らないゆとりでも言わないだろ
0167大人の名無しさん2008/11/29(土) 19:49:17ID:bW5ta02L
友達のファミコン借りてました。
0168大人の名無しさん2008/11/29(土) 21:15:42ID:AiKTN/tP
えー俺今のがいいけど。
20世紀じゃネットもパソ通だったし。DOSはめっちゃめんどくさかったし。
ネットゲーやfpsなんて存在しないし。
昔も面白かったが今はより面白いと思うぞ。
0169大人の名無しさん2008/11/30(日) 12:32:30ID:/gC9zueM
Bと武のチョン鮮情
(゜ξ゜)
0170大人の名無しさん2008/12/01(月) 19:49:30ID:Q0CrsiO7
たけしの挑戦状、ファミ通のクロスレビューがあったら、何点付くだろうな。
0171大人の名無しさん2008/12/01(月) 20:16:19ID:9Z5H1v5K
>>170
9点くらいかなw
0172大人の名無しさん2008/12/02(火) 14:13:48ID:a/KPV3Bc
>>170
発売当時、少年ジャンプのファミコンコーナー
(コーナー名は忘れた)では、
「ゲームとして成立していない」なんていうふうに
ボロクソに批判されていたよ。

俺は、それが何故なのかわからず、必死であの
ゲームに熱中していた。解けるわけ無いのにねw。
確かにゲームとして成立していない代物だった・・・
0173大人の名無しさん2008/12/03(水) 16:58:27ID:ECn8qwVd
>>132
おおっbeepのソノシート
うちに遊びにきた女の子になぜか聞かせて
「よくわかんない」って言われた記憶が・・・


当時の俺は何をやってんだ!思い出したら急に恥ずかしくなった
0174大人の名無しさん2008/12/03(水) 21:57:30ID:yKGRZ2xM
イイヨイイヨー

俺なんかメトロクロスのエンディングを
自作アレンジしたやつを聞かせたことあるぜw
0175大人の名無しさん2008/12/08(月) 11:27:07ID:MH2oLrAs
チャンピオンシップロードランナーを解いた猛者はおらんのか。
0176大人の名無しさん2009/01/15(木) 23:49:29ID:xT517PWs
カセットテープは風情があったもんだ。
読み込みまでの時間、ずっと従兄弟に遊んでもらってた。
0177大人の名無しさん2009/01/16(金) 00:08:20ID:Sd32tlOA
お正月にポートピアやってみたよ
0178大人の名無しさん2009/01/16(金) 05:03:40ID:sal30yGi
ファミコンなんて今やってもつまんねえよ
0179大人の名無しさん2009/01/17(土) 02:58:04ID:BAlA4bv+
懐かしいって一瞬思うけどすぐ飽きるよね
0180大人の名無しさん2009/01/17(土) 03:17:39ID:4FY/yU+V
アウトラン、スペースハリアー、アフターバーナー

セガの全盛期はよかったなぁ。。。
0181大人の名無しさん2009/01/17(土) 03:53:31ID:xslE3RQv
シェンムーの続きはいつ出るんだろ…
0182大人の名無しさん2009/01/17(土) 08:32:28ID:+8P+dncN
>>180
まさにアーケードの雄だった。
100円玉いっぱい両替して並んだっけ。
0183大人の名無しさん2009/01/17(土) 12:20:16ID:zfupaT7L
ダライアス、グラディウス、 沙羅曼蛇、ドラゴンスピリット、A-JAXなどなど高校サボってよくなったなぁ…
0184大人の名無しさん2009/01/17(土) 12:40:22ID:jXL8RYsy
ファミコンは当時カセットひとつ買ったら
しばらくそれで遊ぶしかなかったから
飽きるまでやれたんだよな。
大人になった今だと一回で飽きる
0185大人の名無しさん2009/01/17(土) 18:11:46ID:qMWkCFTA
>>183
当時はシューティング上手いやつがヒーロー。
魔界村なんかネクラ。
0186大人の名無しさん2009/01/17(土) 19:54:19ID:FztHbefK
>>183
確かに。
90年代の格ゲーブームに違和感を覚えた
0187経済学2009/01/17(土) 20:07:31ID:euEXoRoy
日本に必要な経済対策

○雇用の安全網(セーフティネット)

○手厚い職業訓練を充実すること。
○生活費を支援する制度。(生活保護を柔軟に運用する)

○住宅手当・教育手当て(補助すれば、なんとかやっていけるという
            人もいる)
低所得者・ワーキングプアのひと達に生活支援の対象をひろげていく
ということが必要!!

キャリア・アップの機会を提供できれば、より質の高い安定した仕事に
うつることもできるから。

(NHK 「時事公論」より)
0188大人の名無しさん2009/01/19(月) 05:02:03ID:C3jeaw5u
私は兄ちゃんと一緒にかったセガの初期のやつ
ギャラクシーなんとかとか
ファンタジーゾーンとか
ヒーローとか
ゴルゴとか
北斗の拳とか
キャッスルとか
その他色々またやりたいなー
0189大人の名無しさん2009/01/20(火) 02:16:02ID:Xq5F4z0T
ナムコのリッジレーサーはゲーセンの初期のが一番いい
ってあれは90年代だったかな
0190大人の名無しさん2009/01/23(金) 13:28:19ID:k8qp86f9
「水晶の龍」で野球拳が出来るって言い出しっぺは誰だw
0191大人の名無しさん2009/01/24(土) 02:24:04ID:8798A6Vc
ファミマガ
0192大人の名無しさん2009/02/14(土) 13:15:44ID:1bJa2TBh
アイレムは何気にアーケードで完成度の高いSTGが多かった
Rタイプやイメファイだけじゃないんだぜ
0193大人の名無しさん2009/02/14(土) 13:56:10ID:990Me/jd
ゲームウォッチのドンキーコング(6000円)を幼稚園の僕は、600円を握りしめて買いに行った。あの日を忘れない。
0194大人の名無しさん2009/02/14(土) 15:55:55ID:taHdhu0M
>>193
で、結果はどうなったの?
0195大人の名無しさん2009/02/14(土) 22:50:43ID:cFnN1S89
>>193

折り畳み式の液晶2面のヤツか

オクトパスやボール、ポパイも懐かしいな

アーケードでは、クレイジークライマーやディグダグ、ドンキーコングにクレイジーコング・・・

戻りたいなぁ、ガキの頃に
0196大人の名無しさん2009/02/15(日) 00:33:21ID:RTfj8n0T
>>189
初期のはMT仕様でクラッチがついてたな。べつに踏まなくてもいいんだけど。
まあ思いっきり90年代ど真ん中だけどな。

80年代はナムコゲーにドップリだったなあ。
特に厨房の時はギャプラスに金を注ぎ込んだ。
スペシャルフラッグの法則ももう忘れたな。
0197大人の名無しさん2009/02/15(日) 01:08:39ID:Ah70g5k1
>195
こーゆー子供の頃に戻りたい、って香具師のきがしれん

よっぽど現状が悲惨なのか?
0198大人の名無しさん2009/02/15(日) 01:25:35ID:lomzpQj3
リッジとかチェイスHQとかはハンドルに振動が伝わるんだよな
あれは要らない装備だったな
0199大人の名無しさん2009/02/15(日) 15:38:40ID:T1kk6ykl
ナンシーより緊急連絡!というやつかナツカシス

しかしカーゲームで逆ハンをまともに決められるのは
リッジレーサーが初めてかな?
デイトナUSAとかは極めて不自然だった。
0200大人の名無しさん2009/02/16(月) 18:42:16ID:6vgfDaZY
>>197
振返る歴史が浅い坊やには逆立ちしても分からんさ
もう少し大人になったら理解出来る時が来るだろうよ
0201大人の名無しさん2009/02/16(月) 23:27:46ID:GzoaKuVS
漏れも子供に戻りたいは理解できんわ。
あらゆる意味で今のが恵まれてるからなあ。
まあ子供の頃より恵まれてない人もいるんだろうが。

ファミコンとかも懐かしい、とか思っても
いざエミュ起動してもすぐやめちまうし。今のゲームのがやっぱ楽しいし。
0202大人の名無しさん2009/02/17(火) 17:08:37ID:G61z4GaO
思い出を振返る事と経済的な話を結びつけるのは関係ない気もするがな
まぁゲームに関してはエミュで大体は事足りるが、ファミコン以前になると
自分の記憶をハッキリさせるためにプレイしたいやつがゴロゴロある
特に任天堂以外のゲームでは
0203大人の名無しさん2009/02/17(火) 21:29:41ID:aGvCCtdF
島に穴を掘って崩すゲームなんだっけ?
小さい穴を繋げて端まで繋がったら崩れるやつ
たまに自分のほうが崩れてミスになったりするやつ
0204大人の名無しさん2009/02/17(火) 21:38:09ID:EOPFu1Kc
>>203
ディグダグ2か?
あれは確か杭だった気がするし違うかな。
0205大人の名無しさん2009/02/17(火) 22:29:16ID:aGvCCtdF

調べたらそうだった
ディグダグだったんだ
違うゲームかと思った
0206大人の名無しさん2009/02/17(火) 23:20:25ID:tQCuKxPU
誰かファミコンのボンバーマン持ってる人いる?

MNDIODOLOFAHABMPCLOH
↑これ、多分50面のパスワード。

二十年以上経った今も頭にこびりついて取れない。

ただ、これが正しいかどうかを確かめる手段が無くてさ・・・
0207大人の名無しさん2009/02/18(水) 04:06:11ID:W7URIFDI
>>201

それはただの偏見だろ
0208大人の名無しさん2009/02/18(水) 14:14:32ID:hufSyLeB
ファミ通の4コママンガ、べーしっ君が好きだったな
星一徹もどきの父ちゃんの「それは知らぬがフラワーじゃよ」とか
0209大人の名無しさん2009/02/18(水) 18:07:43ID:9j5kFX9D
今の時代に、この利便性を失うというのなら勘弁だが
80年代戻るということで今あるものがなくなるだけなら俺は昔に戻りたい
ガキの頃はチャリンコくらいしか足がなかったけど
それでも十分遠くに行っている気がして楽しかった
電車に乗って友達とでかけるだけでわくわくした
不便な中でも色々と楽しいことはあったしな
あの頃に戻れるのなら俺は戻りたいよ
0210ライト2009/02/21(土) 11:38:37ID:jaR4/js1
戻りたくはないけど面白かったなぁ
でも今そのゲームをすると飽きそうだ・・しかもすぐに
0211大人の名無しさん2009/02/21(土) 13:35:28ID:Ixd6ie7X
以前、ゲームボーイアドバンスでファミコンのソフト出たよな?
ボンバーマンとスーマリやったんだが、すぐに飽きた。

当時はサルのようにやりまくったんだが。
0212大人の名無しさん2009/02/21(土) 16:20:12ID:kLbMPTxz
しかも当時のカセットは数千円もしたよね
小中学生の金のない時期に数千円は高額だったし。
ヒーヒー言いながらカセット買ってたよ。
0213大人の名無しさん2009/02/21(土) 18:36:10ID:o5hnSAjw
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたようだ。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0214大人の名無しさん2009/02/21(土) 19:34:03ID:C9NNrMiI
ザナドゥ、ハイドラU、ブラックオニキス・・・・ナツカシス
0215大人の名無しさん2009/02/21(土) 21:25:05ID:Ixd6ie7X
>>212
ゲームは正月と誕生日しか買ってもらえなかったしな。

>>214
TAKERUって覚えてるか?
0216大人の名無しさん2009/02/21(土) 22:42:45ID:NZlLMAqJ
1942なら50円で二時間は潰せたなぁ
弾が止まって見えた(笑)
レバーとボタン2つでできないゲームはダメダメ・・・
0217大人の名無しさん2009/02/21(土) 23:07:24ID:nMK625B4
パックマンならレバー一本だぞ
鍵が全部並ぶまでやれたな
0218大人の名無しさん2009/02/21(土) 23:19:34ID:R4oPY8W3
>>214

ハイドライド…、なつかしい。
MSXでやったわ。

PC好きなら、
エニックスの「ジーザス」とかやらなかったか。
あれは好きだったのだが。
0219大人の名無しさん2009/02/21(土) 23:26:05ID:hThlP1rM
ジーザスなつかしいな。
すぎやまこういちの音楽がすばらしかった。
0220大人の名無しさん2009/02/22(日) 00:53:11ID:eCo11WN9
かえるのうたがー
0221大人の名無しさん2009/02/22(日) 03:21:13ID:fUUsVlTk
>>212
勿体無いから飽きすぎてもしゃぶり尽くしたな、俺も
今は放置して買ったのを忘れてしまうが
0222大人の名無しさん2009/02/22(日) 09:33:29ID:4mgghp+i
ディスクシステムの「水晶の龍」またやってみたいよ〜
ついでに「遊遊記」もやりたーい。
0223大人の名無しさん2009/02/22(日) 12:47:22ID:7e9UkEQ/
>>215
TAKERU懐かしいなw
任天堂のディスク書き換えシステムみたいなやつだったっけ?
RPGつくーるを買った記憶はあるが
0224大人の名無しさん2009/02/22(日) 13:17:39ID:96ilddOr
初めてお年玉で買ったゲームがスペランカーだった
2ちゃんじゃ虚弱体質の代名詞に使われるが
かなりやり込んだし好きだったぜ
0225大人の名無しさん2009/02/22(日) 17:21:31ID:LfiDzGxT
TAKERUは吉田工務店が一番記憶にあるなあ……
バカシューティングを色々作ったよ
あれってブラザーだっけ?
0226大人の名無しさん2009/02/22(日) 17:57:40ID:24t1Y/pe
>>223
あった、ゲームが飽きたら上書き出来るんだよな。
あのソフトはフロッピーに形も構造も似てるけど特許侵害にならなかったのかな。
それとも使用料払ってたのかな
0227大人の名無しさん2009/02/22(日) 18:02:04ID:dWK5A+wQ
デッドゾーン
これには感動したぜ
まだガキだったがな・・・
0228大人の名無しさん2009/02/22(日) 18:17:42ID:sp2WvL33
すてらのなばびこーん
0229大人の名無しさん2009/02/22(日) 23:07:04ID:O/6kLR2f
>214
初めて買ったRPG。なつかしいなあ。
当時、PC6001MK2でカセットテープからロードしてたな。
五分ぐらいかかったと思う。
0230大人の名無しさん2009/02/22(日) 23:19:23ID:vWHATMuo
時の旅人を誕生日に買ってもらった俺って・・
0231大人の名無しさん2009/02/23(月) 08:52:01ID:LHJv2ZQV
>>209 ガキは使えるお金も制限されててあれもこれも買えない。
80年代のモノ余りの豊富さだけ夢に描いても馬鹿。
0232大人の名無しさん2009/02/23(月) 10:16:48ID:nRFMfP35
だからガキの頃以上に金ない自由ない人がいる、ってことだな。
ネカフェ難民ドキュメントみてると、万の金が財布に入ってないレベルの生活だしな。
あ、ネカフェならゲームはやり放題じゃんw
0233大人の名無しさん2009/02/23(月) 12:43:05ID:fIztV0vo
誰かモンスターパニック知ってる人いる?
0234大人の名無しさん2009/02/23(月) 14:51:17ID:UyRshIaU
>>233

小学生の頃に、小遣いを貯めて買ったなぁ〜
ttp://homepage3.nifty.com/lsigame/lsigame/monster/monster.htm
0235大人の名無しさん2009/02/23(月) 15:57:29ID:CY9923w9
ファミコンを買ったら、友達でもない奴が大勢
うちに遊びにやってきた。
大嫌いな奴までやってきて、とても困った。

奴らは、俺のことなんか嫌いなのに。
0236大人の名無しさん2009/02/23(月) 16:28:12ID:dvO8jiyE
>>231
そりゃそうなんだろうが、
俺としては>>202の考え方に近いかな
欲を言えば記憶を消して戻りたいって感じだけどね
80年代はファミコンも楽しかったが、
1000円のボードゲームでも楽しかった
0237大人の名無しさん2009/02/23(月) 17:17:08ID:byrbQ8qC
でも昔のテレビゲームは仲間が集まってワイワイやる感じだから
それがコミュ能力や対人スキルの経験になったのかもね。
今は(PCもそうだけど)一人で黙々とやる感じだから問題なんだろう
それでも最近のWIIはまたみんなでやる感じのゲームも増えてきたから
任天堂は人との関わりを大事にする方向に持っていこうとしてるのかも。
0238大人の名無しさん2009/02/24(火) 02:26:31ID:emowVZ3Z
>>235
「お前はきらいだからやらせない!」って、言えない自分の
鏡でもみながら自慰でもやってろ
0239大人の名無しさん2009/02/24(火) 11:25:05ID:7rnwsO2E
えーと。
今時の小学生はDSもちよってみんなでワイワイしてるんだが。
PCもネトゲーがシェアの大半だし。
純粋にシングルで黙々、なんてあんま無いなんだけどな。

問題なのは、ゲーム=黙々と思い込んでる親が未だに多いことだ。
親の方針でDS買って貰えない子供って遊びからハブられやすいらしいからな。
メンコやボールがDSに変わっただけなんだが、認識できないみたいだな。
0240大人の名無しさん2009/02/24(火) 20:23:26ID:nlxw/dke
貧しいから
0241大人の名無しさん2009/02/27(金) 21:02:14ID:NRzFsG2v
82年まではろくにゲームもなかったんだよなぁ ゲームウォッチぐらいか
80年代のマイコンなんて高嶺の花だった

>>235
いるなw スーファミ,プレステでも同じだった
0242大人の名無しさん2009/02/28(土) 10:39:17ID:0L/h1+mu
やっべ、オレ、ガキん時から、子使いは申請制で
当時自営で景気の良かった、親からいくらでももらえたから
インベーダーとかやりたい放題だったとかいえない
82年頃はギャラガとか、ゼビウスとか、飽きるほどやった

ゲームウオッチなんか、貧乏人の白黒ゲームだと思っていた。ゴメン>>241
0243大人の名無しさん2009/02/28(土) 20:32:40ID:MtwFZdiD
>>242
書き込みで品性が無いのが何となく分かるな。
0244大人の名無しさん2009/02/28(土) 23:00:34ID:khqGBA3G
当時の電子ゲームは何も白黒ゲームばかりではない。
筐体のデザインの素晴らしさや圧倒的な数の豊富さは言い出せばきりが無い。
例え貧乏でもあの頃はみんなで持ち寄って遊んだ。それで十分楽しかった。
ぼんぼんにはそれが分からんのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています