【メガレンジャー】金井茂【ビーファイター】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大人の名無しさん
2006/11/23(木) 16:25:03ID:2Izkrdiz0951氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 01:13:33.40ID:hkzo52/l一応、耄碌していることを考えてサンプル計算でも書いて置くか。
2027年の今日、つまり6月6日の日付の干支を計算する。
6月の修正は−2なので基準日は20日。
6−20=−14
6月は偶数なので20日の干支は甲子(30)
よって
30−14=16。
よって
庚辰(16)となる。
0952氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 20:34:08.75ID:hkzo52/l甲子(30)× → 甲子(0)だな。
つまり
60−14=46
よって
庚戌(46)となる。
0953氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 21:21:51.02ID:hkzo52/lなぜなら、俺はガキの頃からこういうケアレスミスが多いからだキリッ
さて、
>>949で十干と十二支を分けた方が暗算なら圧倒的に有利だと言ったことを
例示しておこう。
例えば今年、2017年の日付の基準干支を計算する場合。
2000年の基準干支の丁巳に次の数をプラスするわけだが、
(17年×5日+[17年/4年])%60
まあ、答えは29だ。
ここまでは良いとしても、
丁巳が干支ナンバーは
丁(3)−巳(5)=−2 ってことで一の位が8の12の倍数は48
48+5=53。
ということで2017年の基準干支を求めるには
(29+53)%60
を計算しなくてはならない。
数字を見ながらであれば、29−7=22と出るが、
暗算だと結構やる気がそがれるしミスが入る可能性も高くなる。
暗算が好きで得意なら、さほど苦痛は無いかもしれんが
世の中、そんな人ばかりでは無い。
dann_ultra流は答えに至る複数のルートを持つことを推奨するものであると
同時に、もっとも暗算しやすいルートを探ることを是としている。
では、分けてやってみよう。
(17年×5日+[17年/4年])%10
なら9もしくは−1がすぐ出る。
(丁(3)+9)%10=丙(2)
また、
(17年×5日+[17年/4年])%12
は
(12年×5日+5年×5日+[17年/4年])%12
=(0+(24+1)+4)%12
=(0+(0+1)+4)%12
と変形できて
5 もしくは −7 とこれまた簡単に出て来る。
(巳(5)+5)%12=戌(10)
よって2017年の日付の基準干支は丙戌だ。
丙戌の干支ナンバーは
丙(2)−戌(10)=−8
12+戌(10)=22
圧倒的に暗算が楽ということを
思い出して頂けただろうか
0954氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/07(水) 02:07:58.62ID:qqJbwDwFやれやれ、もし何も知らない人が読んだら
大いに頭を悩ませるかイライラしたに違いない。すんません。ホント。
>12の倍数だから十二支は変わらず。十干は+6、もしくは−4。
ここまでは問題無い。
問題はその次
>壬寅の壬(8)は変わらず、寅(2)は+6して申(8)になる
十二支が変わらないのだから寅(2)は変わらず、十干は壬(8)は−4して
戊(4)
つまり2017年の年の日付の基準干支は戊寅(14)であった・・
てことで>>950以降は 2017年の日付の基準干支を
壬申(8)としている計算は全て誤りである・・・とほほ
>>950
三月の基準日は22日じゃなくて16日で甲午(30)。
そして俺の還暦の誕生日は戊子(24)じゃなくて甲午(30)。
>>951ていうか>>952
2027年6月6日は庚戌(46)じゃなくて丙辰(52)。
>>953は特に影響なし。
やれやれ。ホントごめす。
0956氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/07(水) 02:16:00.22ID:qqJbwDwFいやホント。
0957氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/07(水) 02:28:20.43ID:qqJbwDwF本日、俺が開発した新料理。オムレツレスライス
略して オムレスライスをご紹介しよう。ちなみにチーズ入りである。
http://dann-ultra.d.dooo.jp/imgb/mlview.cgi?img20170607022104.jpg
グロ画像では無いが美味そうでも無い。
いや実際はまあまあ美味い。
卵を巻くのが難しいことと炒飯がパラパラにならない状況を
逆手にとった新メニューである。
0958氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/10(土) 11:12:02.14ID:VAT4Oz00月の干支 yを西暦、mを新暦の暦月として
(12((y−4)% 5))+m)% 60
ここで年の干支をEyとすると
(12((Ey % 5))+m)% 60
十二支だけなら m そのもの。
十干だけなら
(2((Ey % 5))+m)% 10
例えば今月、2017年6月(芒種から翌月の小暑まで)は
十二支は午(6)
十干は
7−4=3
3×2=6
6+午(6)=12 → 丙(2)
よって、丙午(42)
時刻の干支
日の干支をEd、時刻(0〜23)をtとすると
(12(Ed % 5)+[(t+1)/2])% 60
十二支のみなら
[(t+1)/2]%12
十干のみなら
(2(Ed % 5)+[(t+1)/2])% 10
例えば本日6月10日午前11時であれば
まずEd=(10日ー6日)+0=4
よって十二支は
[(11+1)/2]=6 午(6)
十干は
8+6 =14 で戊(4)
本日11時は
戊午(54)
0959氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/10(土) 11:13:35.77ID:VAT4Oz00初の出汁巻き卵つくった記念だな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。