で、今回は年の十干十二支から
西暦年を暗算で推測する方法を備忘録として書いておく。
実はこれも以前確立したのだが、今朝、久しぶりにやってみようと思って
結構はてなとなったからだ。

備忘録なんで、初心者に分かり易い書き方はしないのであしからず。

例)辛亥革命 の辛亥は西暦何年かという問題

辛は7。亥は11。 7−11=−4 余り−4は 余り6

一の位が6になる12の倍数は36

よって36+11=47

西暦と十干十二支の位相差4をプラスして51。

辛亥革命は1900年代と知っているとして、
1900年を60で割った余りは40なので
51−40=11

ゆえに1900年代の辛亥の西暦年は1911年、もしくは1971年。
70年代の筈はないので、辛亥革命は1911年と考えられる。

もし1900年代と分からず、もしかして1800年代かも
というときは1911から60引いても良いのだが、
繰り下がりのある4桁ー2桁の計算はとりあえず回避。
1800年は60で割った余りは0なので、

先ほどの51をそのまま足して

1851年が辛亥の年である。幕末のちょい手前。
1853年、癸丑の年がペリー黒船来航の年でここからが幕末だ。
うーむ。絞り込む為のヒントにならんか・・。まあでもそんな感じ。