【メガレンジャー】金井茂【ビーファイター】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大人の名無しさん
2006/11/23(木) 16:25:03ID:2Izkrdiz0934氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/01/22(金) 02:30:41.09ID:QMCGNOTuってのはwikiのとおりだ。
寅、午、亥のどれかで節月によって決まるわけだが
とりあえず新暦の暦月で考えるとしよう。
すると月を3で割った余りが
0なら寅(2)
1なら午(6)
2なら亥(11)
となる。
これは覚えてしまった方が早いのだが、
あえて公式にすると
n=m%3
三隣亡=−1+(n+1)(n+6)/2
となる。
0935氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/01/22(金) 02:50:18.53ID:QMCGNOTumは新暦の暦月な。
で、言うまでもないが本来は節月で考えなければならないので
その月の節の前日までは前の月となる。
たとえば1月なら小寒の前日までは前月で考えるわけだ。
1月の三隣亡は1を3で割った余りは1なので午(6)。
1月の基準12支日(DEM12)は0日
つまり0日が巳(5)となるので、1月最初の午の日は1日ってことになる。
しかし、1日は明らかに小寒の前なのでこの日は三隣亡では無い。
よって+12日で、13日、25日が三隣亡となる。
小寒より前は前月で考えるわけだが、てことは12月だ
12を3で割った余りは0なので三隣亡は寅(2)だ。
寅(2)−巳(5)=−3 つまり+12して9。
0+9で1月9日が寅の日となるわけだが、
明らかに小寒の日を越えている。
よって
2016年1月の三隣亡は13日と25日の二日ということになる。
0936氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/01/27(水) 04:24:45.56ID:3xqXXpNd致命的な誤りを二つ発見
ひとつは7は庚ではなくて辛だ。
つまり、今年の基準日の干支は辛巳(しんし)だ。
もひとつめは
「+6もしくは−6してやればいい。」というのは十二支のみで
十干は+6もしくは−4だな。
平年であれば
十二支は+5もしくは−7
十干は+5もしは−5
となる。
0937氏ネ氏ネ団団長 ◆2NZQnG1UqM
2016/07/25(月) 00:01:59.70ID:Px3/6s7Rちょい前の話だが
結論を言えば出来る
0938大人の名無しさん
2016/12/04(日) 13:25:59.78ID:jM0o83Knと>>937で書き込んでたのも忘れてたが。
ほぼ決定版と言える方法だ。現在は寝かしてある状態。
時間が経てば暗記したことは忘れるワケだが
忘れてから再構築出来るかが重要なので、まあ寝かしてるわけさ。
0939氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/12/04(日) 13:53:03.19ID:jM0o83Kn西暦年を暗算で推測する方法を備忘録として書いておく。
実はこれも以前確立したのだが、今朝、久しぶりにやってみようと思って
結構はてなとなったからだ。
備忘録なんで、初心者に分かり易い書き方はしないのであしからず。
例)辛亥革命 の辛亥は西暦何年かという問題
辛は7。亥は11。 7−11=−4 余り−4は 余り6
一の位が6になる12の倍数は36
よって36+11=47
西暦と十干十二支の位相差4をプラスして51。
辛亥革命は1900年代と知っているとして、
1900年を60で割った余りは40なので
51−40=11
ゆえに1900年代の辛亥の西暦年は1911年、もしくは1971年。
70年代の筈はないので、辛亥革命は1911年と考えられる。
もし1900年代と分からず、もしかして1800年代かも
というときは1911から60引いても良いのだが、
繰り下がりのある4桁ー2桁の計算はとりあえず回避。
1800年は60で割った余りは0なので、
先ほどの51をそのまま足して
1851年が辛亥の年である。幕末のちょい手前。
1853年、癸丑の年がペリー黒船来航の年でここからが幕末だ。
うーむ。絞り込む為のヒントにならんか・・。まあでもそんな感じ。
0940氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/12/04(日) 13:55:55.53ID:jM0o83Kn戊は4。午は6。4−6=−2 余り−2 は 余り 8
12の倍数で一の位が8になるのは48
48+6=54
位相差4を足して58。
戊午の密勅は幕末なので1800年代後半は間違いないので
1858年のことだ。
0941氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/12/04(日) 14:15:49.17ID:jM0o83Kn天武天皇=大海人皇子の歌を確認していて、
天武天皇が主役の壬申の乱の話が出てきたからだ。
まあこれも西暦600年代の出来事というのが分かってないと
話にならないわけだが。
壬は8。申も8。8−8=0
とまあ書くのもアホくさいが、0に8足して8。
位相差4を足して12。
600を60で割った余りは0なので、
600+12=612。
西暦600年代の壬申の年は612年と672年。
まあ、壬申の乱は672年だが、
600年代と分かっていれば二択にまでは絞れるというわけだ。
700年代なら732年か792年。
500年代なら552年のみ。
ちなみに800年代だと852年と下二桁が500年代と同じになる。
つまり300年一サイクルで下二桁は繰り返すわけだ。
まあ60と100の最小公倍数が300だから当然と言えば当然
なのだろうが数理って奴は面白いね。
0942氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2016/12/04(日) 14:46:18.07ID:jM0o83Kn7−11=−4 余り−4は 余り6
この「余り」という記述は不適切だな。
十干と十二支のズレは10進むごとに2ずつ増加する。
つまり、そのズレは
0、2、4、6,8、の5個しかない。
その次は0に戻るからだ。
十干と十二支は共にサイクリックなのでズレは
プラス方向とマイナス方向共に存在し−4のズレは+6のズレに等しい。
うむ、大丈夫か?なんか誤魔化してないか?WWW。
ま、多分大丈夫ってことで。
0943お知らせ
2017/03/30(木) 06:57:05.77ID:cYDR62QJ●イオンカ―ドのキャッシングご利用者さまへのお利息減額漏れに関するお詫びについて(3)
●今回の調査対象期間
1991年2月から2005年1月のキャッシングご利用期間
●該当のお客様
17,546名
●返金総額
40,366,160円
●お詫び状の送付
2017年3月21日より順次ご送付
【お知らせ先】
株式会社イオン銀行
(イオン銀行ホームページ)
Y\
0944大人の名無しさん
2017/04/12(水) 04:29:02.94ID:J10GH/3Eイオン銀行のシステム不備によるイオンカ―ド過剰請求、新たに約1万7500人に返金
今回、全ての調査が完了したと発表した。返金総額は4000万円に上る。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/032700905/
現在は、利息を日割り計算できる機能を追加するシステム開発を進めているという。
0945氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/05(月) 04:20:26.66ID:KMfWUqt8既に半分くらい忘れた。
人は忘れる動物である。
だが、同時に思い出す動物でもある。
歳をとれば物忘れは多くなるが、知恵は基本的に蓄積されるのだ。
0946氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/05(月) 23:33:01.44ID:KMfWUqt8ひとつだけ忘れて欲しく無いことをあげるとすれば、
2000年の日付の年基準干支は「丁巳」である。
ということだ。
0947氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 00:58:54.91ID:hkzo52/lよほど耄碌してない限りな(w
では、おそらく耄碌しているであろう還暦を迎える
2027年の日付の基準干支の暗算方法でも書いておくか。
いわゆる備忘録って奴な。
やり方はいろいろあるが、他への応用面を考慮して
27年=20+7と考えて20年について暗算するのだったよな。
2020年は本来、端的に書くと
(20年×5日+[20年/4年])%60
を計算して丁巳のナンバーに足すわけだが、
これは45になる。
ここからが知恵の使いどころだ、
0948氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 01:00:07.56ID:hkzo52/l丁(3)→壬(8)を繰り返すわけだ。
一方の十二支は、もう分かるね。
45は48−3だから、−3、時計盤で言うと
反時計回りに90度ずつずれるわけだ。
つまり、
20年ごとに巳(5)→寅(2)→亥(11)→申(8)と変わり
これを繰り返す。
すなわち日付の基準干支は4×20=80年周期で最初に戻るのだ。
どうだい、思い出して来たかい?
面白いよな。君は何度も独り言をいったもんだぜ。
「面白すぎる」とな。
そんな分けで、もし君が冴えていれば、
2020年の日付の基準干支は計算無しで「壬寅」と出て来る筈だ。
まあ、60歳じゃ無理だろうがね(w
数ヶ月後ですら怪しいのだから(w
0949氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 01:02:31.29ID:hkzo52/lこれはちょろいよな(w
まあ、折角字面にしてるから式的に書いておくか。
(7年×5日+[7年/4年])%60
こう書くと割と簡単に36と出るわけだが、
それは数字を書いていることと+7という小さい数字だからだ。
ま、ひとまずそれはおいておくか。
また、36という数字は運がいいね。
12の倍数だから十二支は変わらず。十干は+6、もしくは−4。
壬寅の壬(8)は変わらず、寅(2)は+6して申(8)になる。
というわけで2027年の日付の基準干支は壬申だ。
このまま、日付の干支の暗算に移ってもよいのだが、
一応、さきほど置いておいた+7年の暗算にもどろうか。
さて、どうするんだっけ?(w
そう、十干と十二支を分けると算数はぐっと楽になる。
まず、十干。
(7年×5日+[7年/4年])%10
これなら、すぐ6と出るね。
そして十二支
(7年×5日+[7年/4年])%12
あっさり0だ(w
計算機ならばこちらのやり方は効率的と言えないだろうが、
暗算なら圧倒的だ。
0950氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 01:06:52.95ID:hkzo52/l実際に日付の干支の求め方を思い出して貰おうか。
2027年の日付の基準干支は、壬申。
ここで十干十二支ナンバーへの変換を行う。
このやり方は忘れてないと思う(願う)が。
壬(8)−辛(8)=0
なので
0+辛(8)=8
となる。
やり方忘れてたらイミフだろうな(w。
ここから先も理解出来ないおそれがある。
もし、そうでも気にすんな(w
2027年の干支ナンバー8が分かったら
30の補数、22がこの年の日付の干支基準日となる。
すなわち
3月22日が基準日であり干支は甲午(30)だ。
各月の日付の干支基準日は22日に次の修正を加える。
4月5月は−1
6月7月は−2
8月は−3
9月10月は−4
11月12月は−5
平年なら
2月は−2
1月は−1
閏年なら
2月は−1
1月は0
そして、この年の基準干支が壬申(8)より、
基準日の干支は、奇数の月は甲午、偶数の月は甲子となる。
以上を踏まえて
君(俺)の還暦の誕生日でも暗算してみたまえ。
いま、俺が暗算した答えは
戊子(24)だ。
間違ってたらゴメス(w。
0951氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 01:13:33.40ID:hkzo52/l一応、耄碌していることを考えてサンプル計算でも書いて置くか。
2027年の今日、つまり6月6日の日付の干支を計算する。
6月の修正は−2なので基準日は20日。
6−20=−14
6月は偶数なので20日の干支は甲子(30)
よって
30−14=16。
よって
庚辰(16)となる。
0952氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 20:34:08.75ID:hkzo52/l甲子(30)× → 甲子(0)だな。
つまり
60−14=46
よって
庚戌(46)となる。
0953氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/06(火) 21:21:51.02ID:hkzo52/lなぜなら、俺はガキの頃からこういうケアレスミスが多いからだキリッ
さて、
>>949で十干と十二支を分けた方が暗算なら圧倒的に有利だと言ったことを
例示しておこう。
例えば今年、2017年の日付の基準干支を計算する場合。
2000年の基準干支の丁巳に次の数をプラスするわけだが、
(17年×5日+[17年/4年])%60
まあ、答えは29だ。
ここまでは良いとしても、
丁巳が干支ナンバーは
丁(3)−巳(5)=−2 ってことで一の位が8の12の倍数は48
48+5=53。
ということで2017年の基準干支を求めるには
(29+53)%60
を計算しなくてはならない。
数字を見ながらであれば、29−7=22と出るが、
暗算だと結構やる気がそがれるしミスが入る可能性も高くなる。
暗算が好きで得意なら、さほど苦痛は無いかもしれんが
世の中、そんな人ばかりでは無い。
dann_ultra流は答えに至る複数のルートを持つことを推奨するものであると
同時に、もっとも暗算しやすいルートを探ることを是としている。
では、分けてやってみよう。
(17年×5日+[17年/4年])%10
なら9もしくは−1がすぐ出る。
(丁(3)+9)%10=丙(2)
また、
(17年×5日+[17年/4年])%12
は
(12年×5日+5年×5日+[17年/4年])%12
=(0+(24+1)+4)%12
=(0+(0+1)+4)%12
と変形できて
5 もしくは −7 とこれまた簡単に出て来る。
(巳(5)+5)%12=戌(10)
よって2017年の日付の基準干支は丙戌だ。
丙戌の干支ナンバーは
丙(2)−戌(10)=−8
12+戌(10)=22
圧倒的に暗算が楽ということを
思い出して頂けただろうか
0954氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/07(水) 02:07:58.62ID:qqJbwDwFやれやれ、もし何も知らない人が読んだら
大いに頭を悩ませるかイライラしたに違いない。すんません。ホント。
>12の倍数だから十二支は変わらず。十干は+6、もしくは−4。
ここまでは問題無い。
問題はその次
>壬寅の壬(8)は変わらず、寅(2)は+6して申(8)になる
十二支が変わらないのだから寅(2)は変わらず、十干は壬(8)は−4して
戊(4)
つまり2017年の年の日付の基準干支は戊寅(14)であった・・
てことで>>950以降は 2017年の日付の基準干支を
壬申(8)としている計算は全て誤りである・・・とほほ
>>950
三月の基準日は22日じゃなくて16日で甲午(30)。
そして俺の還暦の誕生日は戊子(24)じゃなくて甲午(30)。
>>951ていうか>>952
2027年6月6日は庚戌(46)じゃなくて丙辰(52)。
>>953は特に影響なし。
やれやれ。ホントごめす。
0956氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/07(水) 02:16:00.22ID:qqJbwDwFいやホント。
0957氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/07(水) 02:28:20.43ID:qqJbwDwF本日、俺が開発した新料理。オムレツレスライス
略して オムレスライスをご紹介しよう。ちなみにチーズ入りである。
http://dann-ultra.d.dooo.jp/imgb/mlview.cgi?img20170607022104.jpg
グロ画像では無いが美味そうでも無い。
いや実際はまあまあ美味い。
卵を巻くのが難しいことと炒飯がパラパラにならない状況を
逆手にとった新メニューである。
0958氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/10(土) 11:12:02.14ID:VAT4Oz00月の干支 yを西暦、mを新暦の暦月として
(12((y−4)% 5))+m)% 60
ここで年の干支をEyとすると
(12((Ey % 5))+m)% 60
十二支だけなら m そのもの。
十干だけなら
(2((Ey % 5))+m)% 10
例えば今月、2017年6月(芒種から翌月の小暑まで)は
十二支は午(6)
十干は
7−4=3
3×2=6
6+午(6)=12 → 丙(2)
よって、丙午(42)
時刻の干支
日の干支をEd、時刻(0〜23)をtとすると
(12(Ed % 5)+[(t+1)/2])% 60
十二支のみなら
[(t+1)/2]%12
十干のみなら
(2(Ed % 5)+[(t+1)/2])% 10
例えば本日6月10日午前11時であれば
まずEd=(10日ー6日)+0=4
よって十二支は
[(11+1)/2]=6 午(6)
十干は
8+6 =14 で戊(4)
本日11時は
戊午(54)
0959氏ネ氏ネ団団長 ◆3QsFMvJOHk
2017/06/10(土) 11:13:35.77ID:VAT4Oz00初の出汁巻き卵つくった記念だな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。