日付の十干十二支は、占いくらいしか需要が無い
ぐぐったら、四柱推命てのは生年月日と生まれた時刻から
年の干支、月の干支、日の干支、時刻の干支を割り出すのが基本らすぃ
そこで、時刻の干支を求める式を作ってみた。
これは意外に簡単だ。

日付の干支がEd、時刻がt(0〜23)の時、時刻の干支Etは次式となる。

Et=(12(Ed mod 5)+[(t+1)/2])mod 60

ただし[ ]は床関数。
ちなみに十二支だけなら
[(t+1)/2]mod 12

十干のみなら

(2(Ed mod 5)+[(t+1)/2])mod 12

で求まる。実にシンプル。