WordPress(ワードプレス)その22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
2013/02/21(木) 07:17:12.81ID:mbE3h3uqWordPress について語るスレです。
WordPress.com(ブログレンタルサービス)の話題も扱いますが、
混乱を避けるために、名前にレンタルブログと入れることを推奨します。
■ 前スレ
WordPress(ワードプレス)その21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/blog/1334244754/
■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
http://wordpress.org/
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
http://bbpress.org/
■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
http://ja.wordpress.org/
○ WordPress > フォーラム
http://ja.forums.wordpress.org/
■ 本家の関連サイト
○ WordPress Codex (ドキュメント)
http://codex.wordpress.org/
○ Theme Viewer (テーマ紹介)
http://themes.wordpress.net/
○ WordPress > WordPress Plugins (プラグイン紹介)
http://wordpress.org/extend/plugins/
■ 日本語関連サイトの一部
○ WordPress Codex 日本語版
http://wpdocs.sourceforge.jp/
○ WordPress Plugins/JSeries
http://wppluginsj.sourceforge.jp/
○ WordPress ME 2.0.x サポート
http://wpme.sourceforge.jp/
0002Trackback(774)
2013/02/21(木) 07:18:53.86ID:mbE3h3uq20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/blog/1321685177/
19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1311697451/
18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1301321837/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1286988417/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1275316818/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1264520267/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1254473826/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1245239161/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1237205315/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1232458756/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1224504278/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1217601429/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1212683869/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1207306454/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1202116662/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1193296811/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1186393108/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1174582066/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1163599919/
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1137854764/
A http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1091364307/
# 「A」はWebProg板時代のもの。
0003Trackback(774)
2013/02/21(木) 07:19:48.68ID:mbE3h3uq情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは的確な回答が得られない上、答えてくれる人に失礼です。
質問のフォーマット
-----------------------------------------------------------
● WPのバージョン (本家版(日本語版)なのかME版なのかも)
● プラグイン名とそのバージョン (プラグインに関する質問の際は必須)
● テーマ名とそのバージョン (テーマに関する質問の際は必須)
● サーバ (ホスティング会社とその契約プラン、OSなどサーバのスペック)
● PHPのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● MySQLのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● WPの文字コード (EUC-JPなのかUTF-8なのか、それ以外なのか)
● 困っていること or したいこと (具体的に)
● エラーメッセージ (システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
● 原因 (トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等を詳しく)
-----------------------------------------------------------
■ PHPに関しては実行したコードを書くと回答がスムーズかもしれません。
■ テーマのデザイン、特にCSSに関してはWeb制作板にあるCSS関連のスレッドでお聞き下さい。
※ WordPressのサポート掲示板ではありません
以上、スレ立て終わり。
0004Trackback(774)
2013/02/21(木) 12:36:14.58ID:Q/EeQfCj> WordPress.com(ブログレンタルサービス)
サブのブログで使っている。
機能的には良いんだが、管理画面の操作が難しい。アメブロより難しい。
0005Trackback(774)
2013/02/21(木) 14:59:05.75ID:2k0EdjhEロリポップチカッパプラン
オペレーションシステム : Linux (32 Bit)
サーバ : Apache
メモリ使用量 : 27.58 MByte
MYSQLバージョン : 5.1.66-community-log
PHPバージョン : 5.2.17
● WPの文字コード UTF-8
wordpress初心者です。
ttp://www.beforward.jp/mitsubishi/colt/bf108471/id/102964/
こういう感じのサイトがプラグインの組み合わせで実現できるかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0006Trackback(774)
2013/02/21(木) 15:01:52.07ID:Bw3HsUa20007Trackback(774)
2013/02/21(木) 15:28:05.04ID:ZpDP93BA0008Trackback(774)
2013/02/22(金) 11:25:12.39ID:tRGU+c3cなんでjavaいるの?知ったか乙
0009Trackback(774)
2013/02/22(金) 12:17:47.99ID:V/SgTY1EWPのバージョンをするとデータベースの更新が必要と表示されるけど
これって更新すると新しく必要なテーブルとかを作成してくれてるということですか?
もしくは単純にMysqlのバージョンを更新している?
ぐぐっても初歩的すぎたのか答えを見つけられませんでした。
0010Trackback(774)
2013/02/22(金) 19:38:43.22ID:0iE3jN9n初心者であることは免罪符になりません
調べていない、テンプレサイトすら読んでいないと言ってどうするんですか?
ttp://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%A6%82%E8%A6%81
>>6
なあJAVAとjQueryは違うぞ?
0011Trackback(774)
2013/02/23(土) 09:01:58.25ID:f9Em0Uctエイジングフィルターみたいなものに引っかかり、元々のアクセス数や検索順位に中々戻らないのですが、対処の方法ってありますか?
0012Trackback(774)
2013/02/23(土) 09:16:30.71ID:uJxpEV/e301
meta refresh
canonical
移転しましたリンク
0013Trackback(774)
2013/02/24(日) 00:43:35.42ID:yGJ4cvK0Mysqlのバージョン更新って・・・釣り針デカすぎだろw
0014Trackback(774)
2013/02/24(日) 23:30:15.51ID:JlqK1D31ねずみ色でいまいちなもので。
やり方あるならぜひ教えてください。
0015Trackback(774)
2013/02/25(月) 00:41:52.41ID:7/mQ9+Wo聞く前にCodexぐらい読まんかね。
http://wpdocs.sourceforge.jp/bbPress
0016Trackback(774)
2013/02/25(月) 11:44:42.03ID:tlqgI7+uどういう方法があるんでしょう。。
(たとえばゲームのレビューサイトを作製するとして、
タクソノミー1「ハード」 > "PS3"or"XBOX" タクソノミー2「ジャンル」 > "RPG"
みたいな感じで絞り込んで一覧表示させたいんですが。。。)
0017Trackback(774)
2013/02/25(月) 14:09:15.63ID:c/Z1UCA2有難うございます。
おかげで解決です。
0018Trackback(774)
2013/02/26(火) 09:20:55.74ID:oXahZCxCこれぐらいかこれより大きいデータベースになってる人ってどのぐらい?
wp_postsを除いた他のデータベースの最適化だと数秒で終わるんだけど
0019Trackback(774)
2013/02/26(火) 10:16:53.91ID:VFjJdCmr0020Trackback(774)
2013/02/26(火) 12:27:38.49ID:epYfmb5D0021Trackback(774)
2013/03/02(土) 09:48:38.69ID:Y1wLEQiSWP_TOUCH使うのが常套?
WP_TOUCHでとりあえず対応させといて、更に好きにいじれるんかな
0022Trackback(774)
2013/03/02(土) 21:21:07.64ID:65HZkrns0023Trackback(774)
2013/03/04(月) 22:11:34.20ID:LKupAXr40024Trackback(774)
2013/03/05(火) 11:12:52.23ID:2xCXDXLR0025Trackback(774)
2013/03/12(火) 21:43:33.29ID:3orqpwK+誰か教えて下さい。WordPress 3.5.1
0026Trackback(774)
2013/03/13(水) 03:54:34.73ID:HdE0hYKM0027Trackback(774)
2013/03/14(木) 14:30:23.41ID:Uk+asWYchttp://example/wordpress/wp-admin/
以下にベーシック認証をかけています。
ブラウザでログイン画面にアクセスすると、
まずベーシック認証のIDとパスワードを聞かれ、
認証が通るとWordPressログイン画面が表示され、
ログイン用のID、パスワードで管理画面に入ります。
しかし、iPadのアプリの場合
https://itunes.apple.com/jp/app/wordpress/id335703880?mt=8
ホスト「http://example/wordpress/」と
WordPressの「ID、パスワード」
だけで管理画面に進むことが出来てしまいます。
これはアプリの場合「/wp-admin/」以下へのアクセスがないということなのでしょうか?
管理画面のファイルはアプリ側で持っているため?
0028Trackback(774)
2013/03/14(木) 15:25:02.27ID:UITfIlGTだとするとアクセスするのは直下の xmlrpc.php であって
wp-admin以下へのアクセスはないよ
0030Trackback(774)
2013/03/15(金) 21:22:53.78ID:hZAWQzAVそれとも、ニコニコ動画やYoutubeみたいな動画系DBサイトも作れるのでしょうか?
0031Trackback(774)
2013/03/15(金) 22:00:32.47ID:1jhsTMHzその気になればどんなサイトだって作れるんじゃないかな
0032Trackback(774)
2013/03/15(金) 22:02:32.64ID:g51kaW7Iでも、面倒だし鯖屋に叱られるから、みんな長続きしない。
0033Trackback(774)
2013/03/15(金) 23:11:19.28ID:i9A44cAQ結構見やすくて綺麗だった
0034Trackback(774)
2013/03/15(金) 23:39:30.28ID:xJyJLjUSん?女優が?
0035Trackback(774)
2013/03/16(土) 00:34:38.68ID:KJlPgpxh0036Trackback(774)
2013/03/16(土) 01:36:14.85ID:UiDGZmI7wordpress上でmysqlにデータを渡したいのですが、
tagの指定はどのように行うかご存知の方おりませんか?
ちなみに下記のように設定したのですが、'タグ名'の部分のみ動作しない状況です。
<?php
$query ="
INSERT INTO `データベース名`.`wp_postmeta` (
`meta_id` ,`post_id` ,`post_tag` ,`meta_key` ,`meta_value`
)
VALUES (
NULL , 'ポストID', 'タグ名', 'メタキー', 'メタ値
)";
$wpdb->query($query);
?>
どなたかご教示お願いしますm(_ _)m
0037Trackback(774)
2013/03/16(土) 12:13:21.27ID:Xv9np+NXこれ読んだけどURLやっぱ大事なんだな・・・
過去記事全部URL変えてリダイレクトさせるのってデメリットのほうが多いかな?
0038Trackback(774)
2013/03/16(土) 13:29:01.06ID:WZqhX6AD0039Trackback(774)
2013/03/16(土) 14:32:00.56ID:tGu88QZp保存する前の文章の方が良くて、そこに戻す方法ってありますか?
0040Trackback(774)
2013/03/16(土) 14:36:45.15ID:Xv9np+NX0041Trackback(774)
2013/03/16(土) 14:41:57.94ID:tGu88QZpどうも
リビジョンってどうやるんですか?
初心者なんですみません
0042Trackback(774)
2013/03/16(土) 14:57:46.23ID:tGu88QZpありがとう
0043Trackback(774)
2013/03/20(水) 19:25:21.65ID:lnGi2LN9いま、wordpressのデータベースのwp_postmetaテーブルを確認してみたら
meta_id, post_id, meta_key, meta_valueのフィールドしか無かったよ。
post_tagというフィールドが無い。
データベースに詳しくないけど、
タグ関係のデータは、wp_term_taxonomyとwp_terms、wp_term_relationships辺りにあるみたいだ。
タグ関係のデータはwp_termsにタグ名とIDが。
wp_term_taxonomy でid番号と対応していて、それぞれtaxonomyフィールドに'post_tag'と記録されている
wp_term_relationshipsで、記事などのデータとの関連が格納
0044Trackback(774)
2013/03/25(月) 13:45:14.40ID:CRpGKjMXビジュアルエディタを使って投稿すると、問題なく投稿できるのだけど、
後で投稿したものを修正しようとすると、テキストエディタでは文が見えるけど、
ビジュアルエディタでは白紙。文字が白くなってるのではなくて、何も入力がない状態。
色々試してみたのだけど、この状態は改善されず。再現率も100%です。
これってみんな遭遇してるの?バグなのかな?解決方法ないかな?
0045Trackback(774)
2013/03/25(月) 14:00:55.26ID:zdmDyQbkそれならたまにあるけど。
0046Trackback(774)
2013/03/25(月) 15:21:16.77ID:xkbM7K9H0047Trackback(774)
2013/03/25(月) 15:44:59.99ID:CRpGKjMXIE,firefox,chrome全部で同じ現象がでるよ。
たまじゃなくて、何度やってもでるよ。
0048Trackback(774)
2013/03/26(火) 11:42:37.58ID:c+a41CdJ0049Trackback(774)
2013/03/26(火) 12:37:33.61ID:vyRTMeRe何かがセーフモードにでもなってるか
0050Trackback(774)
2013/03/27(水) 16:12:24.73ID:GUc5XfoX慌てて確かめたらマニュアル無視して本文に直接画像をドロップしてた。
これWP側で抑制できないんかなあ。。。
0051Trackback(774)
2013/03/27(水) 17:51:27.30ID:IS8miNW/0052Trackback(774)
2013/03/28(木) 12:38:54.19ID:YD+bY0FB別の鯖に移植するためMyadminでDBをエクス→インポートしたところ、
動作しない上に移植先のMyadmin上でディスク仕様覧内
オーバーヘッド覧が12,288.9KiBになってたんだが、
これは異常だよな。。。。
0053Trackback(774)
2013/03/28(木) 19:52:52.81ID:gmxQqSHRrevisionを放置してるのに一切DBのメンテナンスしていないなら
異常なのはおまえさんだよ
0054Trackback(774)
2013/03/28(木) 19:56:58.82ID:YD+bY0FBオプティマイズもしてるのになぜか消えないんだ。。。
0055Trackback(774)
2013/03/28(木) 20:18:29.51ID:gmxQqSHR元の鯖でのDBの状態はどうなのか
新旧鯖のMySQLのバージョンもphpMyAdminのバージョンも
なんも提示がないし
勝手に言葉を略すし
状況や意思を伝える気が感じられない
愚痴りたいだけならそれでいいんじゃね
終了
0056Trackback(774)
2013/03/28(木) 20:51:35.23ID:YD+bY0FB0057Trackback(774)
2013/03/28(木) 20:54:47.58ID:VNcc05Vdそれで15MBから5MBに減らした。
体感速くなった気がする。
0058Trackback(774)
2013/03/28(木) 21:33:23.49ID:Gx1UUyyQ原因に何個か心あたりはあるが、情報の提示が少なすぎて答えにくいな
長文書いてご苦労と言われるのも嫌だし
0059Trackback(774)
2013/03/29(金) 09:03:21.93ID:aojJcwAC0060Trackback(774)
2013/03/31(日) 21:29:44.89ID:eMLhs9JRPhoton CDN を使うと例えば、キャッシュされて画像のURL変わる
それでgoogleの画像検索にインデックスされているURLも影響されるのでしょうか?
うちは画像検索からお客さんがよく来てくれるので、Photon使うとなんか影響ないか心配で
0061Trackback(774)
2013/04/01(月) 03:05:31.37ID:xmXkA7Pjつか最近のgoogle画像検索使えねーな
0062Trackback(774)
2013/04/01(月) 03:18:51.00ID:7fG2e7f80063Trackback(774)
2013/04/01(月) 22:25:28.89ID:BL2MGcdjご質問は駄目です
0064Trackback(774)
2013/04/02(火) 15:50:26.10ID:KBUbMQ540065Trackback(774)
2013/04/02(火) 15:59:44.84ID:kGJJjaVT0066Trackback(774)
2013/04/02(火) 23:20:15.04ID:Yl7Kg60n0067Trackback(774)
2013/04/02(火) 23:52:50.36ID:KBUbMQ54ただ「ご質問」は耳慣れないから気持ち悪く感じるしあまり使って欲しくない。
と思ってるんだが間違ってるなら
ほのめかしやはぐらかしでなくはっきり教えてくださるとうれしいよ。
0068Trackback(774)
2013/04/03(水) 00:49:04.89ID:BnGxTFxo質問にたいする質問はやめようぜ。キリがない
わからなきゃ黙ってるほうが、世の為、出る幕ではない
0069Trackback(774)
2013/04/03(水) 00:50:13.71ID:BnGxTFxo0070Trackback(774)
2013/04/03(水) 03:09:29.77ID:PIFf5PiTボロボロになったwwwwwwwwwwwww
0071Trackback(774)
2013/04/03(水) 09:12:22.71ID:WR/63U5H0072Trackback(774)
2013/04/03(水) 15:59:06.42ID:ZWRtgw8S0073Trackback(774)
2013/04/03(水) 17:40:54.98ID:V8dBGT3K家臣が殿様に「質問させていただきとうござる」と言うのは切腹覚悟の場合だろう。
「質問」に対応する謙譲語は「お伺い」あたりじゃなかろうか。
2chなら、それほど丁寧な言い方でなくても許されるだろうから
お伺いさせていただきたく存じます。
くらいでいいんじゃないかな。
0074Trackback(774)
2013/04/03(水) 18:58:17.94ID:Nn4ZTCr80075Trackback(774)
2013/04/03(水) 20:45:42.69ID:GJtZo/70管理画面がスマホに最適化されて表示するらしいけど
APIキーが有料になっちゃってるので他に同じような
プラグインってないですか?
オススメがあったら教えてください。
0076Trackback(774)
2013/04/03(水) 21:02:55.51ID:lXedcvXQ完璧に動くし使いやすいぞ
0077Trackback(774)
2013/04/04(木) 02:19:15.25ID:fjXJAtFk0078Trackback(774)
2013/04/04(木) 13:00:52.44ID:g58bt2w+Twitter Digestみたいなヤツさがしてるんだけど、
「line」っつー名前が一般的すぎてうまく検索できないー
0079Trackback(774)
2013/04/05(金) 10:20:41.53ID:FPqmhYjb0080Trackback(774)
2013/04/05(金) 12:05:43.40ID:MYvLIg++0081Trackback(774)
2013/04/05(金) 15:42:28.39ID:F9SABRoWそれにやたらソースが汚くなったと感じるのは、気のせいかな?
0082Trackback(774)
2013/04/05(金) 17:47:06.97ID:AOLws9YFヒント:テーマのCSSファイル
0083Trackback(774)
2013/04/05(金) 18:26:29.03ID:hqDBIGEe0084Trackback(774)
2013/04/05(金) 19:49:43.97ID:hIU84UJU0085Trackback(774)
2013/04/05(金) 20:27:32.05ID:hqDBIGEe0086Trackback(774)
2013/04/06(土) 00:06:16.65ID:hc5l+LuYまたマカーか
0087Trackback(774)
2013/04/07(日) 09:18:44.47ID:xHOSOBdH今時ヒントとか、そっと差し出してるふうに回答してくる奴、正直ウザイな。 消えて欲しいわ。
0088Trackback(774)
2013/04/07(日) 09:24:36.49ID:+TxEqpovじゃあお前がビシッと回答してやれ
0089Trackback(774)
2013/04/07(日) 12:41:05.40ID:BqwazkNK0090Trackback(774)
2013/04/07(日) 17:46:13.37ID:4qOEKbF20091Trackback(774)
2013/04/09(火) 13:16:47.81ID:gjtoDIT5MySQLは各々データベースごとに
各々の新しいユーザー名を作るのでしょうか?
それともデータベースはわけるけど、
ユーザー名は一緒でかまわないのでしょうか??
どちらがいいのかよくわかりません。。
0092Trackback(774)
2013/04/09(火) 13:30:50.15ID:+EZQrE5b|∧
/
0093Trackback(774)
2013/04/09(火) 15:57:08.94ID:lxz2ppu4ページがなくて404になったら
どれのテンプレートが表示されるんだろう
0094Trackback(774)
2013/04/09(火) 15:59:00.65ID:9YBppjda0095Trackback(774)
2013/04/09(火) 17:05:14.18ID:jbnpxa0C複数インストールは問題ない。
同じドメイン上にいくつでもWPは設置可能。
データベースはできればWPごとにわけたほうがいい。
後で管理しやすい。
めんどくさがって一つにすると、後で編集するときに地獄をみるよ…。
0096Trackback(774)
2013/04/09(火) 18:38:14.26ID:53bIkiGJ009791
2013/04/09(火) 19:04:10.78ID:n0g1Iwffありがとうございます。
WPのデータベースは分ける予定ですが、
MySQLのユーザ名はわける必要がありますか?
MySQLのユーザ名が何ぞやがいまいちわかっておらんのです。
データベースとユーザ名は対にする必要がない、みたいなのも見つかるのですけど。。
0098Trackback(774)
2013/04/09(火) 19:20:23.51ID:9YBppjda0099Trackback(774)
2013/04/09(火) 19:39:48.58ID:jbnpxa0C後々のことを考えると全て別にしとくと便利だよ。
一斉置換するときにwp_だけだったときは手作業で死ぬかとおもった。
wp_ore_
wp_omae_
みたいな。
0100Trackback(774)
2013/04/09(火) 19:42:52.33ID:Z+DU33bJ010197
2013/04/09(火) 20:34:07.48ID:n0g1Iwffたびたび申し訳ないっす。また説明が悪くすいません。
当方、データベース名とユーザー名は別ものだと思っています。。。
ttp://www.xserver.ne.jp/manual/man_db_setting.php
エックスサーバーですが、
MYSQLの追加=データベース名
MYSQLユーザーの追加=ユーザー名
と解釈しています。。
MYSQLユーザーの追加を分ける必要があるのかを知りたいです。
データベース名はアドバイスいただき確実に分けた方と思いましたが、
ユーザー名もたぶん、分けた方がいいんですかね。
0102Trackback(774)
2013/04/09(火) 20:39:26.11ID:9YBppjda分かんないんだったら、とりあえずやってみろ。
0103Trackback(774)
2013/04/09(火) 21:13:20.36ID:jbnpxa0C0104Trackback(774)
2013/04/09(火) 21:21:02.63ID:Hqgr+4F0俺ならユーザー名も分けるな
共有鯖なら同時接続数制限とかあるだろうしな
0105Trackback(774)
2013/04/09(火) 23:30:31.54ID:bPVsw7M1エックスサーバーはその辺自由度高いから好きにしたらいい。
さくらだと、DB名とユーザー名は同じになるの強制だったりする。
管理楽にしたいなら、同じでいいし、
なんらかの原因でユーザー名とパスワード漏れて、管理してるサイト全滅ってのが
万が一にも…って心配なら分けるとか?
おれは引き継ぎとか面倒だし、一緒にしてる。
0106Trackback(774)
2013/04/09(火) 23:40:14.23ID:rN0+aQUnエックスサーバーかぁー。
俺も使ってたよ。
癖の強い手作り感のあるサーバーだから、普通と違うことがいずれ出てくる。
管理パネルでユーザー名を同じにしたら、思わぬエラーを吐くかも知れないし、
同じで登録できないかもしれない。
あとで変更できるかもしれないし、出来ないかも知れない。
戻せなくなるかも知れない
とにかく、エックスサーバーのことはエックスサーバー使いを探してそこで聞きましょう。
0107Trackback(774)
2013/04/10(水) 00:54:19.78ID:z7dLM/iKたしか自動インストールでWPは何個も入れられるから、ためしに自動で入れて
X鯖の名付けの法則とかのデフォを知っといたらいいんでないかい?
0108Trackback(774)
2013/04/10(水) 02:26:44.70ID:auaMizJd0109Trackback(774)
2013/04/10(水) 09:24:31.07ID:Z17nzJgP前はさくらだったからそのときの感覚のまま使ってた
0110Trackback(774)
2013/04/10(水) 11:54:17.07ID:CdvRM5lRあれこれやれば、インストールは可能だけど、そこで得られるノウハウは、他では無意味な知識。
0111101
2013/04/10(水) 18:16:16.35ID:OCV8CbYoみなさん、ありがとうございました・(ノД`)・゚
ユーザー名はセキュリティを取るか、引き継ぎを取るか、
でわけるか否かを決めると、なんとなく理解しました。
自動で入れたりしてみまする。
0112Trackback(774)
2013/04/10(水) 22:09:22.62ID:CdvRM5lR実際、私が借りてた鯖の自動インストール版は、英語版で、しかもディレクトリ構成も微妙に違ってた。
すぐに辞めて、日本語版のを入れた。
自動インストール版の方が、その鯖に最適化されてるのも知れないけど、それは不明。
0113Trackback(774)
2013/04/11(木) 00:24:21.51ID:OwqiDz+Ahttp://xxx.com/wordpressという状態で使っていて、
http://xxx.com/にリダイレクトさせています。
もうひとつインストールする時はhttp://xxx.com/A/wordpressでインストールしていいのでしょうか?
それとも既存をhttp://xxx.com/wordpressから
http://xxx.com/B/wordpressなどに作り直した方がいいですか?
0114Trackback(774)
2013/04/11(木) 02:24:55.89ID:+5GxWMOk0115Trackback(774)
2013/04/11(木) 16:44:52.18ID:8l8xPWfK最初の http://xxx.com/wordpress がマルチになってたらハマるかも。
私なら、http://xxx.com/にリダイレクトなんかせずに
素直にhttp://xxx.com/にする。
SHHが使えるなら、1時間もかかりませんし。
1:/ にWPを捨てDBに普通にインスートール
2:/wordpress/wp-content を /wp-content にコピー:cp -apR **
3::/wordpress/wp-config.php を /wp-config.php にコピー
*)SuperCashを使ってるなら、wp-config.phpのフルパスは修正
WPは、http://xxx.com/A/ の /A/という実際のディレクトがあればそちらを最初に見く仕様になってる。
0116Trackback(774)
2013/04/11(木) 17:46:02.84ID:1UEKiG5n0117Trackback(774)
2013/04/11(木) 18:28:43.60ID:OwqiDz+Aすみません。
ロリポップのロリポプランを使っているのですが、
sshは使えないんです。
ちなみにリダイレクト方法はhtaccessに
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
と書いてやってます。
0118Trackback(774)
2013/04/11(木) 22:20:12.35ID:8l8xPWfKで?
好きすればいいよ
0119Trackback(774)
2013/04/11(木) 23:23:26.28ID:OwqiDz+A好きにします
0120Trackback(774)
2013/04/12(金) 00:12:06.02ID:PUlqmHRE手取り足取り優しく美女に教えてほしいわ
0121Trackback(774)
2013/04/12(金) 01:11:08.32ID:DaJydtGZ0122Trackback(774)
2013/04/12(金) 01:19:54.40ID:kO/pCSHeヤバイの? まだしてなくてε-(´∀`*)ホッ
0123Trackback(774)
2013/04/12(金) 02:23:25.05ID:5gu4v9dw0124Trackback(774)
2013/04/12(金) 05:54:43.16ID:rY+Zc6xf新テーマTwenty Thirteenきてるね
まだ不具合あるようだけど
http://ja.wordpress.org/2013/04/05/wordpress-3-6-beta-1/
0125Trackback(774)
2013/04/12(金) 07:58:38.19ID:GI4gVICq最新にアップデートしてたから、あせって確認してみたけど、
問題なかったよ、自分の環境だと。
一度もフォーム送信されたことないけど、安心したぜ。
01262ch@WPユーザー会
2013/04/13(土) 14:52:25.08ID:/pGihlOHねらわれている
http://jp.techcrunch.com/2013/04/13/20130412hackers-point-large-botnet-at-wordpress-sites-to-steal-admin-passwords-and-gain-server-access/
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365819944/l50
解説
別にadmin のままでもOKです。
admin で、WPのログインに何度もアタックをかけてきてるので、
例え、admin でなくても、サーバーに負荷が掛かるのは言うまでもありません。
推奨対策2つ
1;/wp-admin と wp-login.php へのアクセスを禁止(リダイレクト)する
Stealth Login Page
http://wordpress.org/extend/plugins/stealth-login-page/
urlがhttp:/****/wp-login.php?aaaa=bbbb に変更される。aaaaとbbbbは自由に変更できる
.htaccess 等の既存のファイルに影響なし
aaaa、bbbb忘れた場合。/wp-content/plugins/stealth-login-page を削除するだけで元に戻せます
※/wp-admin と wp-login.php の名称を変更するプラグインは、
アップデート等々でトラブルので非推奨です
2:〇回失敗したら、〇時間、アクセス禁止にする系
Limit Login Attempts
http://wordpress.org/extend/plugins/limit-login-attempts/
または
Login Lockdown.
http://wordpress.org/extend/plugins/login-lockdown/
※Limit Login Attemptsをおすすめします
0127126
2013/04/13(土) 15:39:17.20ID:/pGihlOHマルチありWPを複数サイト運営してます。
Stealth Login Page を全てに設定。
その際、所有するアフィ付捨てドメイン(海外サーバー)にリダイレクト先に指定したところ
翌日、その閑古サイトが、1万以上のアクセス増加となりした。
0128Trackback(774)
2013/04/16(火) 16:22:42.67ID:XLXTrbyJあと独自ドメインは設定も教えて下さい。ムームードメインからさくらサーバーです。
検索しても解決策がないので詳しい方に回答求めます。
0129Trackback(774)
2013/04/16(火) 16:34:29.73ID:bK4T/MJv本でも買いなさい。
0130Trackback(774)
2013/04/16(火) 16:57:38.45ID:mfFWUhmcさくらサーバーに聞きましょう
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/web/cms_wp.html
有償で設置代行してるますが、何か?
0131Trackback(774)
2013/04/16(火) 18:46:47.36ID:XLXTrbyJライブドアブログ使うからもういいわw
0132Trackback(774)
2013/04/16(火) 18:51:29.81ID:dOizenyv0133Trackback(774)
2013/04/16(火) 18:53:04.63ID:mvqeAwkz0134Trackback(774)
2013/04/16(火) 19:40:55.49ID:bleDp44oボクちゃんにはまだWordPressは高度すぎるからそれがいいとおもうよ。
0135Trackback(774)
2013/04/16(火) 21:38:04.39ID:mfFWUhmcまー、そのカスにも相手にされないカスは諦めて無料ブログを借りてなよ
0136Trackback(774)
2013/04/17(水) 00:06:32.70ID:kyaikY+V0137Trackback(774)
2013/04/17(水) 13:15:25.59ID:Y6JbJBO2必死こいてワードプレスインストールしてたのが馬鹿みたいだわw
0138Trackback(774)
2013/04/17(水) 13:16:51.80ID:ZE6t1XBk0139Trackback(774)
2013/04/17(水) 14:13:32.96ID:K5eo/bgO0140Trackback(774)
2013/04/17(水) 14:47:08.66ID:n3Il8LUA0141Trackback(774)
2013/04/17(水) 17:49:17.98ID:mlAKn8ww流石情弱専用ブログwちなみに刃やはちま等大手もライブドアブログ。
だからSEOに強いんだね勉強になるは。
あ、ライブドアブログだから無料のじゃなくて金払ってっからなwww
0142Trackback(774)
2013/04/17(水) 17:51:35.33ID:mlAKn8ww0143Trackback(774)
2013/04/17(水) 18:28:52.12ID:DSQBk5FH有料ならWPにエクスポート機能もあるし、いつでも戻ってきなよ。
0144Trackback(774)
2013/04/17(水) 18:35:52.65ID:vgD469Zm0145Trackback(774)
2013/04/17(水) 19:05:10.00ID:mlAKn8wwおう。お前は業界の良心だ。他の奴は氏ね
0146143
2013/04/17(水) 21:17:27.97ID:DSQBk5FHいえいえ、あなたようなカスに褒めていただかなくても。
カスはカスらしく、黙って出てきなさい。
0147Trackback(774)
2013/04/17(水) 21:28:16.38ID:WFzdjZU40148Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:00:53.37ID:HBsF8ngh0149Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:12:18.08ID:mlAKn8wwお前も氏ねよゴミカス
0150Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:13:09.20ID:mlAKn8wwゴミクズ
0151Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:13:45.99ID:mlAKn8wwハゲ無能ハゲ
0152Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:14:16.99ID:mlAKn8wwお前が黙れよカス
0153Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:15:02.84ID:mlAKn8wwさて帰るわ。じゃあなゴミカスw
0154Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:16:51.39ID:mlAKn8wwどうせ社会でも役に立たない平社員ばかりなんだろうなw可哀想(T_T)
0155Trackback(774)
2013/04/17(水) 22:19:53.91ID:n3Il8LUAかわいいな ちょっとキュンとしちゃったぞ
この板のペットにならないか?
0156146
2013/04/17(水) 23:56:51.69ID:DSQBk5FH無能なチンカス君は、韓国ブログでも借りてください
(´∀`*)ノシ バイバイ
0157Trackback(774)
2013/04/18(木) 00:52:26.21ID:Z1868fv10158Trackback(774)
2013/04/18(木) 03:48:19.13ID:HBcprYmCがんばれ >>149
0159Trackback(774)
2013/04/18(木) 20:31:23.20ID:wRiNKQpZ0160Trackback(774)
2013/04/21(日) 00:17:47.04ID:21guvXBs一言だけボソっと言って去られるとなんかムカつくものだが
0161Trackback(774)
2013/04/23(火) 11:29:14.01ID:gUKnmod+0162Trackback(774)
2013/04/23(火) 19:12:47.25ID:ww2E0Dce0163Trackback(774)
2013/04/23(火) 21:17:48.23ID:5DpXsI2Yそうすると、そのたびに新しいメルアドが必要になるんだけど。
0164Trackback(774)
2013/04/23(火) 21:40:42.90ID:wpnKDNMb0165Trackback(774)
2013/04/23(火) 23:06:47.71ID:3u7yGRiE禁止してる鯖屋もどっかにあった。
俺は、Add Meta Tagsを使ってるよ。
ただ、ノーマル状態はマルチバイト放置で、日本語は文字化けするから多少の改造は必要だけど。
0166Trackback(774)
2013/04/24(水) 00:31:25.59ID:JWs85s7Jアキスメットって微妙にエロい言葉のような響きがあるね。
0167Trackback(774)
2013/04/24(水) 01:23:37.16ID:S48Gsz/7● さくらインターネット スタンダード
www2765.sakura.ne.jp
FreeBSD 8.1-RELEASE-p13 amd64
Apache/2.2.23
● PHP 5.2.17
● MySQL 5.5
● UTF-8
パーマリンクのカスタム設定がうまくいきません。
個別記事に飛ぼうとすると404になる。
状況はインストール直後、なにも弄らずにパーマリンクをカスタム設定。
.htaccessは作られていて、カテゴリーベースとタグベースも設定していて、そちらは問題なし。
デフォルトに戻すと表示はされる。
これはスレチだけど、さくらインターネットのFAQにあるhttpd.confの置き場所を探しても見当たらない。
以前もさくらのスタンダードでWP使ってたんですが、そのときはこんな問題なかったので困っています。
0168Trackback(774)
2013/04/24(水) 01:39:14.40ID:S48Gsz/7%post_id%は必ず最後に来ないとダメなんですね
0169Trackback(774)
2013/04/24(水) 09:46:02.88ID:tkZIwdyKどのカテゴリをクリックしても、すべての記事が表示されます
ソース見た限りリンクは問題なくそれぞれのカテゴリに貼られていて、
該当のカテゴリ名がトップに正しく表示されるているのに全記事が見える、、、
それから、非表示設定した記事がログインしてても表示されません
プラグインはCategory OrderとTop Level Category入れてますが、
外しても変化はありませんでした
なにか思い当たることはないでしょうか?
0170Trackback(774)
2013/04/24(水) 09:53:26.79ID:/HWXw3Bhテーマ変えても同じ?
0171Trackback(774)
2013/04/24(水) 10:05:47.86ID:tkZIwdyKテーマは自作で複雑なことは一切やっておらず(というかできない
カテゴリ表示はウィジェット利用です
よろしくお願いします
0172Trackback(774)
2013/04/24(水) 10:10:56.19ID:tkZIwdyK親カテゴリからは正常に飛んでくれました!が、
仔カテゴリからだと該当なしになってしまいます
非表示記事カテゴリは表示されません
0173Trackback(774)
2013/04/24(水) 10:17:31.25ID:tkZIwdyKテーマを2012にしたままTop Level Categories切ったら、
仔カテゴリからも飛べるみたいです
非表示記事のカテゴリは、
プラグイン全部外しても表示されず
0174Trackback(774)
2013/04/24(水) 10:38:34.89ID:9AosF4JU0175Trackback(774)
2013/04/24(水) 11:04:38.24ID:tkZIwdyKそうなるともう自分の手には負えないっぽいです
非表示になっちゃう件はどうでしょうか?
公式テーマでも表示されてくれません
0176Trackback(774)
2013/04/24(水) 11:11:32.13ID:9AosF4JU実は下書きなんじゃないかとも思うけど
自分で条件を満たすテーマが作れなければTwenty TwelveでもTwenty Elevenでも
0177Trackback(774)
2013/04/24(水) 11:26:51.41ID:/HWXw3Bhたぶん、最新のWPにアップグレードして以降だと思うけど、カテゴリーメニューのリンクで
ページを表示させると、最初のページはちゃんと表示されるんだけど、
次のページ以降は、not foundになっちゃってたんだよね。
で、Top Level Categories外したら、問題解決した。
だから、プラグインの問題かもよ。
非表示記事の問題は、プラグイン外しても、テーマを変えても起こるなら、
わからん。新規に非表示記事作成して、それがどう表示されるか見てみたら?
0178Trackback(774)
2013/04/24(水) 12:01:00.96ID:tkZIwdyK再インストールもしてみたけど変化なし
トップの.htaccessにリライト用の記述したのと、
シンプルーなテーマファイルアップした以外、
何もいじっていないのですが、
最初からやり直すしかないでしょうか?
0179Trackback(774)
2013/04/24(水) 12:07:18.71ID:tkZIwdyK2012でプラグインなしで新規に非表示記事アップしてみました
該当カテゴリクリックすると、新記事入れて二件表示され、
サイドバーのカテゴリ表示は一件、、、です
0180Trackback(774)
2013/04/24(水) 12:17:56.53ID:/HWXw3Bhこの際、別の場所にWPをインストールして、
まっさらな状態で試してみてはどうでしょう?
その方が早いかもよ。
0181Trackback(774)
2013/04/24(水) 12:27:50.91ID:tkZIwdyK非表示記事は、サイドバーにはまったく反映されないことがわかりました
つまり、そのカテゴリに表示される投稿がひとつもない場合、
該当カテゴリ名も表示されないと、、、
経験値低くてすみません
続いて自作テーマアップしてみます
0182Trackback(774)
2013/04/24(水) 13:10:55.75ID:tkZIwdyK2013だと無問題でした
やはり自作が問題でした
はっ! もしかして、index.phpコピペしてcategory.phpにしてるからでは!?
0183Trackback(774)
2013/04/24(水) 13:45:04.04ID:X6P9j+5v0184Trackback(774)
2013/04/24(水) 13:58:00.09ID:c5u5AQhs伝わらなかったらすみません。
http://xxx.comをトップページにしているサイトで、
それ以外のページのhttp://xxx.com/aやhttp://xxx.com/b/1
などのページにブックマークなどで直接アクセスした場合、
http://xxx.comにリダイレクトさせるようにしたいです。
「リファラ(リンク元)がhttp://xxx.comでないアクセスはhttp://xxx.comにリダイレクトさせる」
という方法でできると思うのですが、
どこにどんな記述をすればいいか助言お願いします。
0185Trackback(774)
2013/04/24(水) 16:41:20.43ID:hgF9kQ6ZhtaccessでRedirect使ってね
0186Trackback(774)
2013/04/24(水) 17:08:41.37ID:tkZIwdyK最新記事1件を大きく表示し、それ以降の記事は小さめに分割して表示していますが、
ループの方法が間違っているみたいです
現在は、最新記事ループの開始を
<?php query_posts('showposts=1'); ?>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
それ以降の記事のループ開始を
<?php query_posts('showposts=9&offset=1'); ?>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
にしていますが、ページ内でメインループは1回しか許されないのですよね?
正しい表記方法を教えていただけないでしょうか?
0187Trackback(774)
2013/04/24(水) 17:09:12.45ID:tkZIwdyK0188Trackback(774)
2013/04/24(水) 18:44:46.55ID:n8FrQUUbget_posts()を使うだよ
0189Trackback(774)
2013/04/24(水) 19:38:04.34ID:T+Vzftps0190Trackback(774)
2013/04/24(水) 20:05:30.22ID:tkZIwdyK<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
1個目のループを
<?php endwhile; endif; ?>
<?php wp_reset_query(); ?>
リセットしてから
<?php
global $post;
$myposts = get_posts('numberposts=9&offset=1');
foreach( $myposts as $post ) : setup_postdata($post); ?>
2個目のループをget_postsでくっつけてみたけど
<?php endforeach; ?>
なにがダメですか?
サイトを漁っているとget_postsの記述はみつかりますが、
メインループと並列で書いてくれているところがありません、、、
0191Trackback(774)
2013/04/24(水) 20:18:35.69ID:T+Vzftpswp_reset_query
2回目のクエリ
wp_reset_query
でできんじゃない?
なんで複数のレス合成しちゃうん?
0192Trackback(774)
2013/04/24(水) 21:25:56.24ID:c5u5AQhsありがとうございます
0193Trackback(774)
2013/04/24(水) 22:29:59.33ID:tkZIwdyK<?php query_posts('showposts=1'); ?>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
中味
<?php endwhile; endif; ?>
<?php wp_reset_query(); ?>
で
<?php query_posts('showposts=9&offset=1'); ?>
<?php if(have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?>
中味
<?php endwhile; endif; ?>
<?php wp_reset_query(); ?>
でしたが、全記事表示されてしまうのです
ちなみにcategory.phpです
get_postsを教えていただいて調べたら、メインループと相性がよいようで、
さらにぐぐると、query_postsをリセットしてget_postsを繋げたらうまくいったという方がいたので
0194Trackback(774)
2013/04/25(木) 01:01:48.98ID:HIieItcs0195Trackback(774)
2013/04/29(月) 09:04:02.77ID:kpdjlpcd結局一週間かけても問題がクリアできませんでした泣
原因わからずで悔しいけどcssいじって対応
一から勉強します!
みなさんありがとう
0196Trackback(774)
2013/04/29(月) 11:38:43.40ID:WTqn8sGI0197Trackback(774)
2013/04/29(月) 11:50:43.37ID:1MBE/L0B0198Trackback(774)
2013/04/30(火) 15:22:34.72ID:CRCYSoJk0199Trackback(774)
2013/04/30(火) 22:37:49.27ID:B6cdt/D90200Trackback(774)
2013/04/30(火) 22:39:41.94ID:vPjFaULF0201Trackback(774)
2013/04/30(火) 22:47:03.70ID:B6cdt/D90202Trackback(774)
2013/05/01(水) 10:55:23.55ID:EHJCfp+c何もしなければ自動で最適化されるの?
0203Trackback(774)
2013/05/01(水) 11:28:08.63ID:cILZqNB4最適化は、データベーステーブルに対して、HDDにおけるデフラグに相当する処理を行うことだと思えば良いかと。
普通は、「何もしなければ」自動で処理はしてくれない。なので、"cron"等にて自動処理を設定する。
0204Trackback(774)
2013/05/01(水) 14:01:55.76ID:PzP4cuS1そのコード 教えてくらさい。お願いします
0205Trackback(774)
2013/05/01(水) 14:28:32.55ID:FGGicnbM0206Trackback(774)
2013/05/01(水) 15:18:21.34ID:EHJCfp+cなるほど
ありがとさんです
0207Trackback(774)
2013/05/02(木) 01:36:59.58ID:NCPbr1Duそこらへんは全部自動化できるし
0208Trackback(774)
2013/05/02(木) 02:36:03.32ID:ru9dExS/0209Trackback(774)
2013/05/02(木) 03:42:31.22ID:NCPbr1Du今まで自宅鯖、国内鯖、国外鯖、あわせて100鯖以上で入れたけど
大概はちょっと弄れば何とか動いたぞ
例えばロリポならphp.iniや.htaccess書けば動くし
どうしてもダメならプラグのバージョンダウンすれば動くw
検証とかしたいから出来れば鯖のタイプとか教えてほしいっす
0210Trackback(774)
2013/05/02(木) 03:50:53.78ID:TFzjWtJo0211Trackback(774)
2013/05/02(木) 19:24:50.64ID:XSgcuro/別々にwordpress入れた方が無難でしょうか?
0212Trackback(774)
2013/05/03(金) 05:16:09.02ID:3GlfpKEMシングルの方がトラブルが少ないよ。
テーマをいろいろと変更したくて、お得っぽからマルチにしたけど、後悔してる。
カテゴリ別にテーマを変更するプラグインいれりゃ、マルチいらねー と思ってる。
何の為に、マルチにするかだけどね
0213Trackback(774)
2013/05/04(土) 06:54:04.01ID:vfRquCiG>>211さんとは別人ですが、マルチサイト機能について教えて下さい。
この機能は「サブディレクトリ」、「サブドメイン」、「複数のドメイン」の「いずれかを選択できる」という機能であって、
3つとも併用できるという機能では無いんですね?
たとえば、1つのワードプレスを入れただけで
「sub1.AAA.com」「sub2.BBB.com」「AAA.com/XXX」「AAA.com/YYY」「BBB.com/ZZZ」の
すべてが同時に可能になるわけではないんですね?
0214Trackback(774)
2013/05/04(土) 10:11:10.43ID:RKqLV8UK独自ドメインを割り当てる場合はサブドメインの延長上です
0215Trackback(774)
2013/05/04(土) 11:20:21.91ID:XMYgRMZy0216Trackback(774)
2013/05/04(土) 13:39:28.19ID:jTbq7wbWそれってDevelopment Versionだろ?
DevelopしないならFixd(たぶん2012.1218)に戻せば直るんじゃね?
0217213
2013/05/04(土) 14:22:57.03ID:PGnVI+Byサブディレクトリとの併用はできないということですね。
乗り換えは見送ります。回答ありがとうございました。
0218Trackback(774)
2013/05/04(土) 16:21:17.95ID:RnT5znYC読みたい記事クリックで、同一カテゴリの該当記事の場所へリンクする、
なんてことはできますか?
0219Trackback(774)
2013/05/04(土) 17:35:20.98ID:yWDHF25vWordPress 3.5.1 日本語版で
ギャラリー機能を使って画像ギャラリーを作ったのですが、
WordPressにログインしていない状態でアクセスし、
画像ギャラリーのサムネイルをクリックして大きい画像を表示させようとした所、
「ご指定のコンテンツを見つけられませんでした」
というエラーが出てしまいます…。
ログインしている状態だと問題は無いのですが…
どうすれば良いのでしょうか…?
0220Trackback(774)
2013/05/04(土) 17:50:02.55ID:ILnUUO1Nwp:日本語版。バージョン3.5.1
テーマ:origin.0.5.3
背景の色を暗くしたためサイトタイトルの文字の色を白にしたいのですが、
Custom CSSに追記しても、テーマ編集でスタイルシートの内容を変更して
ファイルを更新しても反映されません(黒色のまま)。
Custom CSSにコピペした内容
site-title a{color: #ffffff;}
スタイルシートで変更した箇所
/* Header
-------------------------------------------------------------- */
#header {
clear: both;
width: 100%;
}
#branding {
float: left;
width: 25%;
overflow: hidden;
margin-top: 20px;
}
#site-title {
font-size: 2.307692307692308em; /* 30 / 13 = 2.307692307692308 */
line-height: 1em;
font-weight: bold;
margin: 0 0 20px 0;
text-transform: uppercase;
letter-spacing: -2px;
font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, sans-serif;
word-wrap: break-word;
}
#site-title a {
color: #ffffff; ←ここのみ
border-bottom: none;
}
マニュアル本に書いてあった、本文の文字色の変更
div#content p{color: #ffffff;}
はCustom CSSに入力したら反映されました。
すみませんが何が間違っているのかと、解決方法を教えていただきたく
何とぞよろしくお願いします。
0221219
2013/05/04(土) 18:03:16.82ID:yWDHF25v申し訳御座いません。
メディアライブラリから画像を削除して、
画像の再アップロード&ギャラリーの再作成をしたら
非ログイン状態でも見れるようになりました…
お騒がせしてすみませんでした…
0222Trackback(774)
2013/05/05(日) 13:02:12.73ID:xoPUTlxqWordpressというよりはCSSの質問スレ行くべきかなと思うけど、、
ブラウザの履歴残ってて a:visited {...} の方が見えてるだけかもしれない
a:visited {...} の方も記述して変わらないなら別の原因
CSSの優先順位で負けてそうなら
a { color: #ffffff !important; }
にするとか?
まぁブラウザのデベロッパツール(firebugとか)で追っていった方がいいかと
0223Trackback(774)
2013/05/05(日) 15:27:32.06ID:NucDYi9Zこれだけど今見たら新しい更新が来ててエラーが出なくなってた
0224220
2013/05/05(日) 17:38:06.96ID:SXB499MTありがとうございます。問題自体は、昨晩いじり倒して自己解決することが
できました。site-titleの文頭に#が足りなかったようです。
今ではご指摘のvisitedや!importantの意味も大まかにわかるようになりました。
(理解だけで、とても実用はできませんが)
先ほどchromeをダウンロードして、デベロッパツールを試してみました。
すごく良さそうです。これが問題解決の常套手段なのですね・・・
アドバイスありがとうございました!
0225Trackback(774)
2013/05/07(火) 17:43:30.58ID:UZJHf+Xk情報ありがと。もうちょっと様子をみるわ。
FeedWordpressは、カスタムフィールドの肥大化に注意
0226Trackback(774)
2013/05/08(水) 02:02:37.35ID:vhoh6f9U記事書いたら記事の横にGravatarのデフォルトアイコン(?紫色の変な生き物)が表示されるんだけど
これいらないんだけど
どこを設定すればいいの?
私は女子高生です
0227Trackback(774)
2013/05/08(水) 02:14:23.07ID:RJ00F07U0228Trackback(774)
2013/05/08(水) 04:11:50.62ID:x/UwI5vx0229Trackback(774)
2013/05/08(水) 04:44:17.16ID:79L4wGP/プラグインによっては、プレフィックス wp_ 固定で直書きされてるのもあるし、
プレフィックスすら付かないのもたまにあるから
大騒ぎすることなく「はぁー、またかよ」程度であっさり修正する程度のスキルは必要。
自信がないなら、1DB=1WP の方が楽
0230Trackback(774)
2013/05/08(水) 13:40:26.92ID:RJ00F07U了解、接頭辞注意くらですかね、見切発車でその場をしのいでみまする。
0231Trackback(774)
2013/05/09(木) 17:39:50.07ID:WMKUNfGJ0232Trackback(774)
2013/05/10(金) 09:31:04.30ID:D6aj3E+d「Highslide for WordPress *reloaded*」ってプラグインがおすすめと聞いて入れようと思ったんだけど、検索しても見つからないです
オフィシャルサイトっぽいとこのインストールのB手順にあるリンクら行ってもWhoops!っていわれる
http://solariz.de/highslide-wordpress-reloaded
もうないのですか?
0233Trackback(774)
2013/05/10(金) 10:02:45.77ID:Tg5wpvGH現役女子高生じゃないけど。
どう探してもプラグインが見つからない感じ?
0234Trackback(774)
2013/05/10(金) 10:06:43.03ID:RB2q0FqG0235Trackback(774)
2013/05/10(金) 10:16:49.98ID:D6aj3E+dオフィシャルページを読み進めて行ったらダウンロードのリンク見つけました!
激おこして机蹴ってすみません
0236Trackback(774)
2013/05/10(金) 10:19:12.03ID:ur0x9iL5そのページにブルーな画像でDOWNLOADリンクがございましてよ。
0237Trackback(774)
2013/05/10(金) 10:19:58.27ID:ur0x9iL50238Trackback(774)
2013/05/17(金) 16:19:45.94ID:5DdnNZfu0239Trackback(774)
2013/05/17(金) 16:46:00.97ID:PuJn+q3vどんだけページや投稿があろうが、特定の1ページだけで運用するってこと?
それとも、サイトにきたら必ず決まったページに飛んで、そのあと各ページに行ってもらうようにするってこと?
0240Trackback(774)
2013/05/17(金) 17:23:11.43ID:4/w9legmなんとなく興味でてきた
0241238
2013/05/17(金) 19:27:52.03ID:5DdnNZfu説明不足でごめん。
特定の記事だけを本文だけのページにとばないようにしたいんだ。
トップページだけでほとんどが全文確認できるエントリーだからアイキャッチやタイトルリンクで単一記事に飛ぶリンクはつけたくない。
内容が大きいコンテンツだけ全文表示のために飛ばせるようにしたい。
0242Trackback(774)
2013/05/17(金) 20:01:47.44ID:HSC2Q3lR自分なりに考えた方法としては、get_the_content()で本文を先に取得し
正規表現で「続きを読む」のリンクの有無をチェック、存在したときのみ
タイトルにパーマリンクを付加するって感じ
0243Trackback(774)
2013/05/17(金) 20:48:00.83ID:PuJn+q3v続きのある投稿は「more」ってタグでも突っ込んでis_tag('more')でfalseならリンク付けない
single.phpでis_tag('more')がfalseなら一覧ページにリダイレクト
0244238
2013/05/17(金) 23:40:48.29ID:5DdnNZfuありがとうございます。
とても参考になりそう!
試してみますね。スキル無いので、試行錯誤して時間かかるかもしれないけど、
うまくいったら報告します。
パーマリンクを個別に設定できるプラグインは多くあるけど、完全にリンク無しにしたり、ホームディレクトリを無視して全く違ったアドレスに飛ばすようなものも欲しいんですよね。
それがあれば一番便利なのに。
0245Trackback(774)
2013/05/17(金) 23:51:00.15ID:x3IEWgXRプラグインのカスタムフィールドテンプレートで設定したフィールドに
投稿できるアプリってありますか?
公式アプリやブラウザから投稿できるのはわかるんですが
アプリをつかってワンステップで画像を含めて投稿する方法で悩んでます。
0246Trackback(774)
2013/05/18(土) 00:10:17.61ID:31V1x2OX0247Trackback(774)
2013/05/18(土) 00:26:22.24ID:hLXdKACIなんか急にRSSフィードが一記事遅れでGoogleリーダーやらで取得されるようになったんですけど
既知のバグかなにかなんでしょうか?
RSS自体はRSS2覗いたらフィードはされてたんてすが
0248Trackback(774)
2013/05/18(土) 01:11:23.00ID:31V1x2OX苦笑()
> Googleリーダー
落涙()
0249Trackback(774)
2013/05/18(土) 10:51:49.21ID:+EGVxFMe「長い記事はクリックしたら全文表示」って要件なら、長い記事の続き部分はdisplay:noneなdivでくくってその直前にある「すべて表示」ってとこをクリックしたら表示されるようなjavascript組めばいいんでねーかな
そうすれば記事一覧ページだけで済む
0250Trackback(774)
2013/05/18(土) 14:16:43.12ID:vSq5qNpZたとえば商品ページで、価格をカスタムフィールドにして、
本文内ではショートコードで[kakaku]とかやると、本文内の
複数の価格に対して、カスタムフィールドの値を変更するだけで
修正作業が終了する。
特価マークとかセールマークをつけるフィールドとかつくっても
便利かもね…。
0251Trackback(774)
2013/05/18(土) 18:58:05.16ID:GrWhIs4c0252Trackback(774)
2013/05/18(土) 23:18:12.56ID:HE5Q6OZJ0253Trackback(774)
2013/05/19(日) 02:36:29.35ID:PSmQt1ClWordpress内で使える変数みたいなもんってことですかー
>>252
これが便利そうですね
スクリプト組まないで手軽にそんなこと出来るの?
例えばNGワードが入った記事にはアドセンス載せないとかも出来るのかな
0254Trackback(774)
2013/05/19(日) 06:38:19.49ID:PpoER4GXうちはペットの体重管理に使ってるな
体重の記事のカスタムフィールドに、決まったフォーマットで体重を書くと
本文のショートコードで体重を表組みに展開
さらに過去の記事から自動的に体重だけを拾ってグラフを描いたりしてる
0255Trackback(774)
2013/05/20(月) 09:58:12.54ID:W2VaDONl0256Trackback(774)
2013/05/20(月) 11:13:31.21ID:6ZeHub5o0257Trackback(774)
2013/05/22(水) 11:57:48.60ID:iH+MqaaSおすすめプラグインないですか?
改行を普通にしつつ、文字の色や大きさ変えれるようなの
あれば嬉しいです。
0258Trackback(774)
2013/05/22(水) 12:36:15.93ID:cosjsjMk0259Trackback(774)
2013/05/22(水) 12:52:53.68ID:8FhdMZ59見た目なんてどうとでもなると思うけど…
作りたいサイトと似たデザインからだと簡単だとは思うけど…
0260Trackback(774)
2013/05/22(水) 15:14:59.55ID:LSpuajPqhttp://ja.forums.wordpress.org/topic/8893
0261Trackback(774)
2013/05/22(水) 19:45:17.09ID:JfnKSQ8J0262Trackback(774)
2013/05/23(木) 11:04:50.44ID:IYpCojn6カテゴリ分けするプラグインはあるようですが、別blogからの移転で既に千枚近い画像が登録されており、今更人為的な方法でカテゴリ付けをするのが難しいです。
また、投稿は複数のユーザーが外部アプリを使って行うため、メディアが追加されるたびにダッシュボードからカテゴリをつけるようなことも難しいです。
たとえばこういうことができると管理しやすくなるかと思います。
・日付、作成者、アップロード先、日付でフィルタ表示
・サムネイル表示で一括編集(Picasaの「整理」機能のイメージです)
・アップロード先で階層化表示
いずれかだけでも構わないので、実現できるプラグインなどをご存知の方、ご教示ください。
PHPで上記仕様のメディア表示/フィルタするテンプレートを作る方法もあるかと思いますが、予算を考えると踏みとどまってしまいます。
プラグインであれば嬉しいのです。
0263Trackback(774)
2013/05/23(木) 16:35:39.00ID:MaOpJItA一つのディレクトリに叩き込むだけならぱpost内の画像のパスの書き換えも簡単な置換だけで済む
0264Trackback(774)
2013/05/23(木) 17:28:51.06ID:2JKXxE0c0265Trackback(774)
2013/05/23(木) 22:35:33.11ID:IYpCojn6複数ユーザーが操作しますし、過去の画像も含めて管理をしたいのでその方法は取れないのです。
>>264
そういうことです。
開発会社なので人と時間をかけてスクラッチで解決する方法はあるのですが、いかんせん予算がそこまで無いのです。
今後も同じ要件がありそうな話なので、持ち出しでプラグインを開発する方向も検討中です。
でもありがちな要件なので、既存のものがあるんじゃないかなーとも思っているのです。
あまりありがちな要件ではないのかな・・・
0266Trackback(774)
2013/05/23(木) 22:47:46.18ID:vIQGUWnkテキストエディタが使えないのか
0267Trackback(774)
2013/05/24(金) 00:20:30.19ID:yv+Q1rtc過去画像のパスをテキストエディタで書き換えると、
・日付、作成者、アップロード先、日付でフィルタ表示
・サムネイル表示で一括編集(Picasaの「整理」機能のイメージです)
・アップロード先で階層化表示
ができるのですか?
また、使用する複数のユーザーにDBを直接触らせる予定はないので「DBで一括で書き換え」はできないのです。
0268Trackback(774)
2013/05/24(金) 07:58:01.56ID:XSoExgfxカテゴリ複数個指定とか階層とかタグとかではなく、
「第一カテゴリ」「第二カテゴリ」という独立した2つのカテゴリを作りたいんです。
0269Trackback(774)
2013/05/24(金) 07:58:38.46ID:1uXgRcPg「複数のユーザー」というが、何をもってユーザーの管理をしてるのかもわからない。
フィルタ表示、一括編集なども、「誰が」するのか?
管理なのか、公開画面なのかも何もわからない。
0270Trackback(774)
2013/05/24(金) 08:10:19.24ID:A2yuiBg/意味がわからない
0271Trackback(774)
2013/05/24(金) 10:02:49.08ID:yv+Q1rtc「一括で書き換え」というのはどういう作業なのでしょうか?
私がやりたいことは >>262 で明記しているつもりですが、その中に「一括で書き換え」という作業で対応できるものがあるのでしょうか?
もしサンプルに出した「カテゴリ分け」という言葉に引っ張られているのなら、申し訳ありません、それは忘れてください
主目的は「メディアライブラリを管理しやすくする」ことであって、カテゴリ分けがそれを満たさないのであれば選択肢にはなりません
具体的な「管理しやすさ」と考えている事項は >>262 で列挙した下記の通りです。
・日付、作成者、アップロード先、日付でフィルタ表示
・サムネイル表示で一括編集(Picasaの「整理」機能のイメージです)
・アップロード先で階層化表示
WordPressで「複数のユーザー」と表現する際、ダッシュボードの「ユーザー」でリストされるユーザーたち以外に別の概念があるのでしょうか?
他にも「ユーザー」と表現されるものがあり、私が混同しているのであれば不勉強ですのでご教示ください
フィルタ表示、一括編集を行うのは、ダッシュボードの左側のメニューにある「ユーザー」をクリックすると右側にリストされる、権限グループ「編集者」もしくは「投稿者」を持つユーザーを使用するクライアント企業の方々です。
ダッシュボードの左側のメニューにある「メディア」をクリックすると右側にリストされるメディアの一覧を楽に閲覧したり操作したりできるようになれば良いと思うのです。
色々言葉足らず、知識不足でで申し訳ありません。
もしアドバイスいただくにあたって不明な点がありましたら指摘いただけますと助かります。
0272Trackback(774)
2013/05/24(金) 10:22:35.82ID:Nzn4zDdf0273Trackback(774)
2013/05/24(金) 11:39:06.48ID:yv+Q1rtc※「サムネル表示」も私が想定するものと表現が間違っていて、「サムネイルをグリッド表示」が正しいと先輩に指摘されました。
ダッシュボードのメディアライブラリで下記の表示ができるプラグインを探します。
・日付、作成者、アップロード先、日付でフィルタ表示
・サムネイルをグリッド表示
・サムネイルのグリッド表示でメディアを複数選択して一括削除(Picasaの「整理」機能のイメージです)
・アップロード先を元に階層化表示
いずれかだけでも構いません。
ダッシュボードは権限グループ「管理者」に所属するユーザーだけではなく、「編集者」や「投稿者」の権限グループに属するユーザーも使用します。
また、DBを直接操作することは通常運用ではできません。
以上で伝わりますでしょうか?
0274Trackback(774)
2013/05/24(金) 11:46:42.04ID:A2yuiBg/先輩に聞けよ、金払えよ、って話だわな。
0275Trackback(774)
2013/05/24(金) 14:20:44.14ID:yv+Q1rtc無償のコミュニティで確実に情報を得ようなどと恐れ多いことは考えてないのです。
残念ながら先輩はWordPressのカスタマイズに詳しいわけではないのです。
といいますか先輩も一緒に悩んでいるのです。
お金を払うことで解決できるのならとっくにそうしています。
まずは無償のコミュニティで情報を得られないかな?と思って2chに投稿しました。
2chをお仕事で使ってはいけないという決まりはないとおもいます。
0276Trackback(774)
2013/05/24(金) 15:15:25.55ID:Ka3EketU2chにアイデアを求めたなんて知ったら
おまけに解決策まで提示されたら
その会社と契約解除して自分ところでやるだろ
>262の存在意義ないもん
0277Trackback(774)
2013/05/24(金) 15:36:31.63ID:A2yuiBg/> お金を払うことで解決できるのならとっくにそうしています。
> まずは無償のコミュニティで情報を得られないかな?と思って2chに投稿しました。
↑これ、矛盾してるんですけど。
お金で解決するんで、そういう業者探してください。
0278Trackback(774)
2013/05/24(金) 16:32:52.73ID:yv+Q1rtc0279Trackback(774)
2013/05/24(金) 16:49:56.93ID:wHSk0lUC同僚も同業者もそういうの使いまくりっつーかOSS使うなんてそんなもんだろ
WordPressについて完全に責任もってサポートしてくれるとこあるなら紹介してほしいわw
0280Trackback(774)
2013/05/24(金) 17:21:56.27ID:Ka3EketUなんてスレが立ったりしたら胸熱
調べりゃわかること
勉強すれば出来ることを
遊びならまだしもそれが仕事だって言うなら余計に安易に聞いて済まそうって態度が気に食わない
0281Trackback(774)
2013/05/24(金) 17:43:55.01ID:xT2wn8gw0282Trackback(774)
2013/05/24(金) 17:47:39.94ID:Ka3EketU>281「先生、***について分からないので教えてください」
0283Trackback(774)
2013/05/24(金) 17:57:40.75ID:c4o0gZXy「分からないところは、後で研究室へ聞きに来るように」
という教授はいたなあ。
0284Trackback(774)
2013/05/24(金) 18:28:44.22ID:FFaSbh1hそっちで聞けば?
俺は読んでないから知らんけど、優しい回答者がいるかもしれないよ?
0285Trackback(774)
2013/05/24(金) 18:33:10.06ID:zRrotqUG権限を細かく設定できるプラグインを佐賀す。
って感じじゃないのかな…。
管理画面に入れて、どうなんてんのかわかればもっと具体的に
指摘できるんだが…。
0286Trackback(774)
2013/05/24(金) 21:19:53.88ID:Drvgp3GX0287Trackback(774)
2013/05/25(土) 06:38:11.56ID:OcKk32M1Picasa系のソフトを探したほうが早いんじゃないのか。
0288Trackback(774)
2013/05/25(土) 07:37:28.26ID:Ox/P1ACBアドバイスしたくないって思うのは、ごく当然のことだと思うよ。
0289Trackback(774)
2013/05/25(土) 08:48:33.22ID:zkMoNO2C自分とこが順風満帆にまわってる奴はこんなとこで意固地に陰湿なレスしねえよ
社会参加する資格ないやつはスルーしとけや惨めだから
0290Trackback(774)
2013/05/25(土) 17:22:55.60ID:RsEagMUL0291Trackback(774)
2013/05/25(土) 17:38:45.72ID:bKQBYOlMクライアントに言うのかね…すごいな。
それならおれ、無職でいいや。
0292Trackback(774)
2013/05/25(土) 18:38:23.39ID:r6+X4oZT0293Trackback(774)
2013/05/25(土) 20:14:53.50ID:R1zfSpEx発端の >>262 は最初から解決策はありつつも予算が厳しいと言ってる
その後 >>265 では持ち出しでやる方向も検討中と言ってる
どこをどう読んでも
> でも、それで解決しなかったら、できませんでした…って
> クライアントに言うのかね…すごいな。
なんてことは書いてない
稼いでいる奴らに嫉妬して脊髄反射でレスして惨めを晒しているのは誰なのかねぇ
0294Trackback(774)
2013/05/25(土) 20:19:41.03ID:YIKKSCmN0295Trackback(774)
2013/05/26(日) 00:27:58.82ID:XzwNCGbIまるで双子みたい
0296Trackback(774)
2013/05/26(日) 00:39:59.11ID:2ejt/cFT0297Trackback(774)
2013/05/26(日) 01:36:59.61ID:mh9XKvLd0298Trackback(774)
2013/05/26(日) 03:19:49.47ID:XzwNCGbIやる気がないのか
公式のプラグインを検索するシステムから構築する気だから手間がかかりすぎるのか
知らんけどね
0299Trackback(774)
2013/05/26(日) 04:40:46.98ID:LmDnhZrqもうお前自分でWordpressみたいなの作れよ
え、そういうことだろ?
0300Trackback(774)
2013/05/26(日) 05:48:10.66ID:Nfnr6oLGこんなことを2chで質問する奴らが、稼いでいるなんて思えないけど。
0301Trackback(774)
2013/05/26(日) 07:07:58.06ID:V6eeIEqS0302Trackback(774)
2013/05/26(日) 08:01:21.52ID:/1tAQDz50303Trackback(774)
2013/05/26(日) 09:05:20.38ID:V6eeIEqS0304Trackback(774)
2013/05/26(日) 09:52:25.50ID:WgiGy5Cd年中無休のニート達に営業日はない!
0305Trackback(774)
2013/05/26(日) 17:48:49.71ID:7021Sl1Dめちゃくちゃ重くなったんだけどみんなはどう?
ちなみにWordPressはサーバーの関係で3.1.4
0306Trackback(774)
2013/05/26(日) 18:03:06.42ID:YdB5x1ds0307Trackback(774)
2013/05/26(日) 18:15:02.18ID:XzwNCGbI論外
違うサーバーを探す努力をすべき
0308Trackback(774)
2013/05/26(日) 20:26:01.82ID:mh9XKvLdStatPressを入れてたら、高負荷になったので使用をやめたよ。
おろらく、ログの件数だったか、30日保存だったかのせい知れないけど、
1アクセスでDBを舐めるようなものは、極力使わないか、調べたい時だけ動かす方が良いよ。
解析系を動かしたいなら外部サービスを使うのが無難。
0309Trackback(774)
2013/05/26(日) 23:00:50.44ID:7021Sl1D外部のアクセス解析か・・・調べて見るよ
0310Trackback(774)
2013/05/27(月) 01:36:39.31ID:Nm7vZseq誰も見てないのにスパムがすごいな
0311Trackback(774)
2013/05/27(月) 10:04:46.39ID:G9ccd6mPどこに登録しなくても登録した時点で攻撃対象にされたようなもんだから延々と対応する覚悟が必要
自由と引き換えのリスク
0312Trackback(774)
2013/05/28(火) 08:49:15.17ID:kUT/g/Gy不正アクセルの雨あられだった。
SSH接続できるなら、lastbコマンドで確認してごらんよ。
WPが狙われてるなら、かならずroot権限も狙われてる
0313Trackback(774)
2013/05/28(火) 08:56:11.36ID:/XSi2Azz踏みまくりかよ!
スピードジャンキーかよ!
バカすぎる
0314Trackback(774)
2013/05/28(火) 10:01:30.80ID:XXnkI5Wl0315Trackback(774)
2013/05/28(火) 11:04:39.09ID:x1Td4mOZリビジョンから戻すっていう面倒なことになってるんだけど、皆もなる?俺だけ?
0316Trackback(774)
2013/05/28(火) 11:54:25.26ID:EhGaEx8Jうちはそんな不思議現象起きてない(WordPress 3.5.1)
最近ってことは以前は普通にできてたってことだよね?
この現象が起きるようになった前後に何を入れたとか何をいじったとか分かれば同じような情報が見つかるかもよ
0317Trackback(774)
2013/05/28(火) 14:36:56.55ID:x1Td4mOZうーん、レンタルサーバーを変えたってことくらいですが
正確には下書き保存した時というより、いつなってるか分からん
下書きしといたやつを公開して、記事確認しにいったらレイアウト崩れてて
ソース確認したら途中で切れててアレ?って感じで
一つ思い当たるのは下書き保存したときって2回くらい通信してる?
保存しました、みたいななって一段落おいてからまたなんかアドレスバーのところが通信してる挙動するけど
保存されてると思ってその2回目が終わる前に他の画面にいくことがあるからそれの所為かもしれん。
なんで2回通信してるのあれ?
0318Trackback(774)
2013/05/28(火) 14:45:09.30ID:YV8+jSplそのサーバ以外の環境で試してみなよ。
たぶん、ならないから。
0319Trackback(774)
2013/05/28(火) 15:33:32.32ID:EhGaEx8J「レンタルサーバーを変える」ってこれ以上ない大変化だろw
100%同じ環境なんてありえないわけで、前サーバーでの当たり前が新サーバーではできないなんてザラ
新レン鯖でどういう制限があるか調べた方がいいよ
ぐぐればその鯖使って悲鳴あげてる人が他にもいるかも
糞鯖だと低スペで維持するためにメモリ制限絞ったり実行時間絞ったり現実的じゃないphp実行環境だったりするし
あと「2回通信」の意味がよくわからないのだけど、下書きのpost投げた後に10以上のロードがありajaxも動いているから1回だけのrequest/responseなんてあり得ない
今時のWebアプリはコンテンツの非同期通信が珍しくないからロード表示が何回出たとかほぼ意味ない
0320262
2013/05/30(木) 09:34:01.97ID:7xCErCWE今後の自社案件でダッシュボード機能強化を売りにできることで決裁させたそうです。
将来的には公開も予定しているそうですが、そこは私の判断ではないのでいつかは分かりません・・・
色々お騒がせしましたが、ご意見・批判を含めてネットコミュニティを利用する際の勉強になりました。
ありがとうございました。
0321Trackback(774)
2013/05/31(金) 18:00:37.46ID:z1/DrwBD0322Trackback(774)
2013/05/31(金) 18:29:53.45ID:04ADrrp10323Trackback(774)
2013/05/31(金) 22:24:14.75ID:zw+B/QSo0324Trackback(774)
2013/06/01(土) 00:12:09.85ID:fb6uSPNL0325Trackback(774)
2013/06/01(土) 00:15:30.10ID:GP2/DHdQ0326Trackback(774)
2013/06/01(土) 00:34:08.66ID:vWsqNqro・・・あ、うん・・・そうみたいだね(二度見
0327Trackback(774)
2013/06/01(土) 01:28:35.62ID:SC0vAmyx妙に色気ないし
0328Trackback(774)
2013/06/01(土) 01:34:52.24ID:H8hrAMHn0329Trackback(774)
2013/06/01(土) 02:41:22.70ID:8Mde3G5j0330Trackback(774)
2013/06/01(土) 04:23:43.34ID:sYX2Nnbp0331Trackback(774)
2013/06/01(土) 08:51:10.79ID:B5WJ6du80332Trackback(774)
2013/06/01(土) 15:18:13.46ID:CHpHha1/0333Trackback(774)
2013/06/01(土) 15:35:33.15ID:vWsqNqro0334Trackback(774)
2013/06/01(土) 16:08:54.73ID:bxnqv8lv0335Trackback(774)
2013/06/01(土) 18:18:48.44ID:J/GPHl7t0336Trackback(774)
2013/06/01(土) 19:32:06.13ID:hbbUmf810337Trackback(774)
2013/06/01(土) 20:50:55.20ID:H8hrAMHn結局カスタマイズしないと使えなかったけど、時間の節約にはなったかな…
0338Trackback(774)
2013/06/02(日) 04:24:32.20ID:UtSFuJGQ自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
0339Trackback(774)
2013/06/02(日) 12:46:51.16ID:s3I+24fAそんな誤爆でしかないトンチンカンなレスしてるあんたのほうが、よっぽど要らない人だよ。
0340Trackback(774)
2013/06/02(日) 20:51:11.27ID:mY6npsnZttp://ja.forums.wordpress.org/topic/22613
> 本文に1文字づつしか入力出来ない
> natumisao
> 会社のブログに投稿したいんだけど、タイトルは入力出来るのに、本文には1文字づつしか入力出来ないのは?ちなみにスマートフォンのギャラクシーS3(SC06D)を使ってます。
> ブログを書けないと、仕事にならないので、素早い回答お願いします。
朝鮮スマフォから仕事とか片腹痛い
しかもエスパーへの依頼としか思えないクォリティ
こういうのが求められているんだよ
0341Trackback(774)
2013/06/03(月) 09:12:21.18ID:ud+y6GuN1文字ずつしか入力できない(入力しても勝手に確定される)ってのはAndroidのブラウザで良く見られるバグらしい
Googleで「android 1文字ずつしか入力できない」と検索すればちらほら
うちの会社で提供しているWebアプリでWP以外でもたまに出てくる質問
同一機種/同verAndroidでも出たり出なかったりではっきりした原因は不明らしい
0342Trackback(774)
2013/06/03(月) 09:21:32.61ID:pu5IKWe9技術力の高さがうかがえますね()
0343Trackback(774)
2013/06/03(月) 10:20:40.87ID:5+NBGrqS0344Trackback(774)
2013/06/03(月) 11:09:14.83ID:1ftoArI50345Trackback(774)
2013/06/03(月) 11:18:03.01ID:iiGiLdKB1文字目入れてからちょっと待って入力続ければ大丈夫と聞いてそれで対処してる
サジェストで起きるって情報もあるからAndroidのバグじゃないかい
Xperia Z SO-02Eなどで、文字入力の一文字目が勝手に確定される不具合が報告されています : スマホ口コミ速報
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/24961219.html
0346Trackback(774)
2013/06/03(月) 12:13:49.59ID:2Co2+ama0347Trackback(774)
2013/06/03(月) 13:09:18.01ID:iiGiLdKB0348Trackback(774)
2013/06/03(月) 17:07:35.99ID:xQeH7iIi0349Trackback(774)
2013/06/03(月) 17:13:36.32ID:mYLSx/tC0350Trackback(774)
2013/06/03(月) 18:02:18.07ID:1ftoArI5ユーザーが無料で使えるものってのはユーザーのコンテンツを換金して成り立ってんだよ
0351Trackback(774)
2013/06/03(月) 18:08:29.93ID:2Co2+ama誰もそんなこと言ってないよ、文盲さん。
0352Trackback(774)
2013/06/03(月) 18:37:14.85ID:iiGiLdKB0353Trackback(774)
2013/06/03(月) 19:18:34.38ID:7ESfDAm90354Trackback(774)
2013/06/03(月) 19:52:50.08ID:y7NiaBG2そのphp内で
<?php wp_link_pages( $args ); ?>
<?php $args = array(
'before' => '<p>' . __('Pages:'),
'after' => '</p>',
'link_before' => '',
'link_after' => '',
'next_or_number' => 'number',
'nextpagelink' => __('Next page'),
'previouspagelink' => __('Previous page'),
'pagelink' => '%',
'more_file' => '',
'echo' => 1 ); ?>
って入力すればいいのかな?
ttp://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/wp_link_pages
0355Trackback(774)
2013/06/03(月) 20:12:08.15ID:Oe+4xwyQ何アップデートしてるか興味わかねえ
0356Trackback(774)
2013/06/03(月) 21:54:35.69ID:/NzbTqZTグーグルからアクセス多いURL引っ張ってくるのが負荷かからなくて結構おすすめやで
0357Trackback(774)
2013/06/03(月) 22:18:03.02ID:AjdfQNZn0358Trackback(774)
2013/06/04(火) 00:27:06.76ID:894rnH3I0359Trackback(774)
2013/06/04(火) 00:45:00.58ID:WuObXcPU0360Trackback(774)
2013/06/04(火) 00:56:47.73ID:UhqYiH4mページIDで条件分岐させりゃいいだけでは?
0361Trackback(774)
2013/06/04(火) 01:05:43.31ID:WuObXcPUあ、そうか
0362Trackback(774)
2013/06/04(火) 10:20:02.98ID:v+grv8S8カスタムフィールドを便利するプラグインも多いから、そういうの使って例えば「ソーシャルボタンOFF」って項目にチェック入れたら非表示にするとかって制御入れると楽
0363Trackback(774)
2013/06/04(火) 10:25:08.23ID:WuObXcPUありがと
さっきちょうどカスタムフィールドのこと調べてた。
自分の場合これで制御するのが便利そうだ
0364Trackback(774)
2013/06/04(火) 10:38:55.27ID:J0GugWfh0365Trackback(774)
2013/06/04(火) 21:10:12.12ID:P2xvmw9q現在関連記事を表示させるウィジェットで「Yet Another Related Posts Plugin」を使っているのですが、
記事の全文表示時のみ関連記事を出したいと考えています。
設定にはそういうものはないようですが、似たようなウィジェットで実現可能なものはありませんでしょうか?
0366Trackback(774)
2013/06/04(火) 21:16:12.58ID:OYBh5E9O0367Trackback(774)
2013/06/04(火) 21:17:31.71ID:M3qlkb0bそのプラグインで、そういう使い方できるよ
0368Trackback(774)
2013/06/04(火) 21:52:51.51ID:l4SuwSVEできるよ。サポートページに書いてある。
でもミッチョのプラグインは癖があるから使いにくかったら
WordPress Related Posts使った方が簡単でいいんじゃね?
0369Trackback(774)
2013/06/04(火) 21:58:15.04ID:uHCHnlJ10370Trackback(774)
2013/06/05(水) 02:07:05.35ID:1kODbFPf0371Trackback(774)
2013/06/05(水) 09:00:12.33ID:uJ4htEZX0372Trackback(774)
2013/06/05(水) 09:02:16.99ID:cFpxHThI>>3 に質問テンプレがあるんだからダメなわけがない
ごめんなさい言うくらいなら頭の数レスくらい読めばいんでは
0373Trackback(774)
2013/06/05(水) 11:02:06.27ID:WbdE1bql0374Trackback(774)
2013/06/05(水) 15:44:44.84ID:dgZYx38p予約投稿してる記事が閲覧されてると思うんだけど
予約中のものを他人が見ることできるのかな?
FC2では予約してるのを晒されたんだけど。
もし、予約中で公開されてない記事を見られるならどのように防御したらいいの?
0375Trackback(774)
2013/06/05(水) 15:47:56.88ID:PsSckeJT試してみたら
0376Trackback(774)
2013/06/05(水) 15:51:26.37ID:WbdE1bqlが、Pingが発生するので予約投稿のタイトルとURLは表示されてしまう。
0377Trackback(774)
2013/06/05(水) 15:54:12.71ID:dgZYx38pなるほど。ありがとう。
pingで教えてるわけね。
と言うことは防御できないのか。
タイトルは見られてると考えなきゃならないんだね。
0378Trackback(774)
2013/06/05(水) 17:37:41.90ID:KkQUbd1x0379Trackback(774)
2013/06/05(水) 18:43:57.21ID:1kODbFPfTwitterWindでいらなかったのがTwitterっていうタイトル部分なんだけどこのタイトル部分を消したりカスタマイズ出来て、フォロワーのアイコンが下にばーっと出るようなの探してる
0380Trackback(774)
2013/06/08(土) 01:13:27.59ID:PepBcsrs0381Trackback(774)
2013/06/08(土) 18:02:27.54ID:7nkt9ulR0382Trackback(774)
2013/06/08(土) 18:15:04.50ID:ApNCsqD/0383Trackback(774)
2013/06/08(土) 18:15:57.66ID:QwiD1Wmd最強
条件も無しにお奨めもクソもないだろ
0384Trackback(774)
2013/06/09(日) 02:35:51.15ID:+HaNwV8Oどこか弄れば改善するんでしょうか?
AB って感じに画像を張りたいのに、
上下にA
0385Trackback(774)
2013/06/09(日) 02:36:25.01ID:+HaNwV8OA
B
って感じで余白と改行が入ってしまいます
0386Trackback(774)
2013/06/09(日) 06:10:08.81ID:5leymNei余白はCSSでマージン0にすれば桶かな?
0387Trackback(774)
2013/06/09(日) 07:44:54.99ID:+HaNwV8Oブラウザで見たら改行が入ってるみたいで・・・。とりあえずcssをチェックし直してみます。
0388Trackback(774)
2013/06/09(日) 07:51:58.51ID:BZsar32G0389Trackback(774)
2013/06/09(日) 08:04:10.91ID:jvo4zfaM0390Trackback(774)
2013/06/09(日) 16:14:17.83ID:rlh9mCab<?php next_post_link('%link', '★', TRUE); ?>
で次の記事があればリンクさせているのですが、
★部分をカスタムフィールドで設定した値にしたいです。
カスタムフィールドの値は
<?php echo post_custom('カスタムフィールドの名前'); ?>
で表示させているのですが、これをそのままいれると
phpの中にphpをいれることになり、当然エラーになります。
アドバイスお願いします。
0391Trackback(774)
2013/06/09(日) 16:39:13.89ID:WEFgZKAnはだめだったの?
0392Trackback(774)
2013/06/09(日) 19:08:43.11ID:rlh9mCabありがとうございます。
ここ一週間の悩みが一瞬で解決しました。
0393Trackback(774)
2013/06/09(日) 22:09:04.80ID:lRRFuLaEIEの場合は鯖からくるヘッダ(X-UA-Compatible)で互換表示が変わるから違う見た目になることがある
互換表示の基礎的な話はこのあたり
初心者でもわかる! IE で互換表示 (IE10/IE9)
http://support.microsoft.com/kb/2618122/ja
技術的なところはここにぶら下がってるあたりが参考になる
Internet Explorer 8
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc872845.aspx
responseヘッダやmetaタグで固定化できるからそれを利用すれば鯖によって違う見た目は防げる
0394Trackback(774)
2013/06/13(木) 12:26:33.18ID:5jWTxFp8なんか気持ち悪いし、アク禁とかできないかな?
もちユーザー名も変えたし、ログインパスワードも複雑にしたんだけど。
なんか気持ち悪い(・ε・`*)
0395Trackback(774)
2013/06/13(木) 12:31:06.64ID:51nuIoSI0396Trackback(774)
2013/06/13(木) 12:40:52.11ID:bJeFJoCD「天安門」って文字をソースに入れておけ
0397394
2013/06/13(木) 15:32:58.84ID:5jWTxFp8どうやったら仕返しできるかな?
アクション=レジスターってのはパスワード破られてるってことかな?
Hostname: 216.1○○.154.1○○
OS: WinXP ブラウザ: IE 6
11:26:53 ->/
11:26:55 ->/wp-login.php?action=register
0398Trackback(774)
2013/06/13(木) 15:44:27.15ID:AvjI2gdc管理画面にアクセス制限かけてないの?
かけてるなら気にするほどのこともないだろ
それでも気になるなら中国からのアクセス全部弾けばいいだろ
0399394
2013/06/13(木) 15:50:56.14ID:5jWTxFp8>誰でも登録できる場合はそれでアカウントが作れるんだよ
え?どういうこと?
僕のHPに来て、来た人間が自分のアカウントを作ったということ?
僕のログインパスワードを解除しようとしたわけじゃないの?
0400Trackback(774)
2013/06/13(木) 16:26:07.59ID:t+CS7TMv0401Trackback(774)
2013/06/13(木) 19:07:24.11ID:29iicXkhもしかしてTwitter1.0なのか?とか思ってるけど。
0402Trackback(774)
2013/06/13(木) 19:53:46.18ID:iYbJYj6Nログインパスワードを変更するにはアカウント名が分からなきゃできないんだよ
頭が悪いのかい? 君は
まあ真っ正直にadminを使ってるのに管理画面に制限かけていないとかそんな馬鹿はいないと思うけれどね
wp-login.phpがとり得る要素でregisterってのは新規登録だし
spam投稿するには管理権限取れなくても投稿アカウント作れれば充分だし
パスワード変更ならresetpassかrpだし
パスワード忘れの処理ならlostpasswordかretrievepasswordあたりだろ
調べる気も考える気も無さ過ぎる
0403Trackback(774)
2013/06/13(木) 21:43:54.64ID:NkLdLALK初心者で馬鹿だけど、どんどん質問すると思うので
よろしくー
0404Trackback(774)
2013/06/13(木) 21:55:59.04ID:NkLdLALKピング設定とか最初何すりゃいいんだ
0405Trackback(774)
2013/06/13(木) 22:09:20.29ID:t+CS7TMv>>3
> ※ WordPressのサポート掲示板ではありません
0406Trackback(774)
2013/06/13(木) 22:10:11.87ID:NkLdLALK0407Trackback(774)
2013/06/13(木) 22:11:12.30ID:t+CS7TMvサポート ≪ WordPress.com 日本語フォーラム
http://ja.forums.wordpress.com/forum/1
0408Trackback(774)
2013/06/14(金) 01:30:19.72ID:mupRKROp0409Trackback(774)
2013/06/14(金) 08:07:47.76ID:kOdCjwhP0410Trackback(774)
2013/06/14(金) 09:31:41.21ID:yRRJYpT2htaccessでIPかUA指定してGoogleにでもリダイレクトしてやれ
0411Trackback(774)
2013/06/14(金) 09:32:26.07ID:yRRJYpT2Jetpackのではないけど、うちではwordtwitが一昨日辺りから動かなくなった。
0412Trackback(774)
2013/06/14(金) 10:48:32.76ID:aqAzCeTM多分それ Twitter API 1.0 使ってるやつじゃないかい
去年8月に1.0終了の告知があって一昨日6/12に移行期間も終了した
1.1に対応したバージョンあればそれに差し替えればいいけど、開発者が1.1対応版作ってなければ自力でなんとかするか諦めるか
0413Trackback(774)
2013/06/14(金) 11:24:05.65ID:oSIylZTIwp_list_categoriesなんだけど
exclude_treeが全然効かないから、わからんなりにコード見たんだけど
if ( true == $r['hierarchical'] ) {
$r['exclude_tree'] = $r['exclude'];
$r['exclude'] = '';
}
これってhierarchicalがtrue(デフォルト)のときはexclude_treeには
excludeの値が入るから、excludeを指定してよ(exclude_treeは効かない)ってこと?
0414Trackback(774)
2013/06/14(金) 14:45:52.76ID:1QGURoWYホームページの制作やリニューアルをお考えの方や
お手頃価格で多機能なCMSをお探しの方におすすめの
ホームページ作成ツールのご紹介致します。
http://senseisha-cms.com/
0415Trackback(774)
2013/06/14(金) 17:05:15.69ID:+b9GzGplhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1370701386/118
0416Trackback(774)
2013/06/15(土) 15:08:06.08ID:Oo9+86Rvカテゴリやタブで投稿記事の整理すれば良いのではないか?と思っていたのですがカスタム投稿はもっと便利な事ができるそうですね。
以下の認識で間違いないですか?
自分の趣味のサイト(例えば車と熱帯魚)を作るとして記事を書いて行く時に車と熱帯魚のそれぞれに合った投稿ひな形をカスタムフィールドを使って作れるのがメリットである。
この他にカスタム投稿のメリットてありますか?
カスタム投稿があるならマルチサイト機能の意味が無いのではないかと思うのですが、マルチサイト機能のメリットや使うシチュエーションってどんなものがありますか?
0417Trackback(774)
2013/06/15(土) 16:10:38.88ID:WfG0WjL7車に投稿するのはAさんだけ
熱帯魚に投稿するのはBさんだけ
両方投稿するのはCさん
とかできるのが利点かな…。
うちだと、カスタム投稿は、
テンプレから利用するパーツみたなものを
管理するのに使ってたりする。
テンプレいじれない人も編集できるようになるからね。
0418Trackback(774)
2013/06/15(土) 17:11:19.31ID:Oo9+86Rvなるほど、マルチサイト利用者に書き込みしてもらう時に便利なのですね。
よくわかりました。
カスタム投稿のご説明で少し分からないのですが、デフォルト(または人が作ったテーマ)のテンプレートに設置されている機能(パーツ)から好きなものを寄せ集めて理想の投稿テンプレートを作れるって事ですか?
0419Trackback(774)
2013/06/15(土) 20:50:35.87ID:D+YmRjSS池田さんってもう活動してないのでしょうか?
http://www.yuriko.net/
誰か連絡とれる方いませんかね?
携帯プラグインずっとアップされていない・・・
0420Trackback(774)
2013/06/15(土) 21:14:13.21ID:REiv6mTc0421Trackback(774)
2013/06/15(土) 21:27:29.79ID:5tiC+zHUこの人?
https://twitter.com/lilyfanjp
0422Trackback(774)
2013/06/15(土) 21:34:57.35ID:mIZgdbAyトップページをウィジェットで好き勝手に順番入れ替えたりできるように
してるんだけど、で、固定ページを指定してその本文を表示できるように
してて、固定ページのところにタイトルを【トップ】●●●とかやってたんだけど、
それだと、ウィジェットで固定ページの一覧とかリストで選択できるようにして
あげてるんだけど、本当に必要なページと入り混じって面倒なので、固定ページタイプの
カスタム投稿の「パーツ」というのを作って、そこからリストを生成するようにしてる。
ちょっとわかりにくいかもしらんけど。
要するに表に出さない投稿のみをまとめて管理できるように分離したって感じかな。
0423Trackback(774)
2013/06/15(土) 21:56:49.49ID:H4yDe/sR普通は1つのページにずらずらと追加していく感じだけど
これをカスタム投稿タイプにすると、通常のブログ記事と同じ感覚で
管理画面から投稿できるようになる
0424Trackback(774)
2013/06/16(日) 01:25:04.57ID:dlHD4U/f0425Trackback(774)
2013/06/16(日) 01:52:55.13ID:3vV9acP6昔はシフトJISとか画像大きさ制限とか
容量制限とかひどい時代だったよなぁ。
0426Trackback(774)
2013/06/16(日) 06:57:07.32ID:a3o9gJRd知識が浅く理解出来てないかもしれませんが、カスタム投稿にすることで普通とは違うグループ扱いにしてるわけですね。
で、手直しや書き換えなどのメンテ作業をする時、そのカスタム投稿を開けばそのグループだけが標準されるわけですね。
なるほど、このような使い方も有るんですね、勉強になりました。
>>423
なるほど、そんなことも出来るんですね。
お二人教えて頂いてありがとうございます
0427Trackback(774)
2013/06/16(日) 13:31:26.38ID:dlHD4U/fただ、すでに4割が携帯ユーザーになっちまったから、早急に対策せんといかん。
収益的にももったいない。
0428Trackback(774)
2013/06/16(日) 13:59:51.27ID:JPzZtD3vぐぐっても「記事を複製するプラグイン」ばかり出てきてうまく調べられません。
0429Trackback(774)
2013/06/16(日) 14:06:21.50ID:VFO5HANL0430Trackback(774)
2013/06/16(日) 14:25:24.19ID:3vV9acP6Plugin Name:
Plugin URI:
とかを変更すればいんじゃね?
ま、あんまりプラグインを複製するって発想はしないよね…。
0431Trackback(774)
2013/06/16(日) 14:26:39.02ID:RTntOoGoまず無理。一部修正すれば可能かも。
0432Trackback(774)
2013/06/16(日) 14:37:40.44ID:dlHD4U/fRSSを複数指定できないし、ツイッターアカウントも一つしか大抵無理だから、
プラグインを分けて、それぞれ別にしたいってのは分からなくもない。
0433Trackback(774)
2013/06/16(日) 14:52:34.87ID:JPzZtD3vRSS系のは似たようなプラグインを改造して使っているのですが、
ツイッター系のは数が少なく(それぞれ機能が限定されている)、
複数アカウントで使うには同じプラグインを複製するしか方法がないので
どうにかならないかと悩んでいます。
0434Trackback(774)
2013/06/16(日) 15:56:10.85ID:lfE6GcUShttp://ja.forums.wordpress.org/topic/13440
このフォーラムと同様に、「WP-polls」の表示方法について、
複数の質問を一度のボタン送信で、また一度のボタン送信で一括結果表示をしたいです
よろしくお願いします
0435Trackback(774)
2013/06/17(月) 12:42:12.00ID:Rjpug9hh0436Trackback(774)
2013/06/17(月) 16:12:43.48ID:+O56ke970437Trackback(774)
2013/06/17(月) 18:42:35.49ID:Rjpug9hhうち特有なんですね。
情報整理して出直してきます
0438Trackback(774)
2013/06/17(月) 20:49:44.57ID:oLxfRBgm0439Trackback(774)
2013/06/17(月) 22:36:32.19ID:Rjpug9hh0440Trackback(774)
2013/06/17(月) 22:53:50.70ID:oLxfRBgm0441Trackback(774)
2013/06/17(月) 23:11:13.52ID:Rjpug9hh0442Trackback(774)
2013/06/18(火) 00:57:01.25ID:TiVd5o7d0443Trackback(774)
2013/06/18(火) 01:30:13.56ID:nnWGSmaF0444Trackback(774)
2013/06/18(火) 02:10:44.50ID:IrsCFscx0445Trackback(774)
2013/06/18(火) 15:51:02.40ID:ng9lTWw6そこからメールが送信されることがあるのですが、
送信者が「wordpress@ドメイン」となってしまいます。
これを変更するにはどうすれば良いですか?
0446Trackback(774)
2013/06/18(火) 16:20:09.60ID:K3vy6+eC0447Trackback(774)
2013/06/18(火) 18:25:34.96ID:ng9lTWw6ありがとうございます。
そこを
"任意のアドレス"に変えても、
wordpress@ドメインになってしまいます。
0448Trackback(774)
2013/06/18(火) 18:46:10.04ID:p/JK85sq0449Trackback(774)
2013/06/18(火) 19:01:19.63ID:ng9lTWw6WordPressの設定>一般設定のメールアドレスですよね?
それになってくれると良いのですが、
なってくれません。
0450Trackback(774)
2013/06/18(火) 19:23:23.25ID:ng9lTWw6管理者メールアドレスとドメインが一致しないから。
というのが引っかかったのですが、
みんな同一ドメイン内で、
アドレスもそのドメインアカウントです。
どこで設定があるんでしょうか?
とりあえず、
WP Mail SMTPというプラグイン入れて、
対処してみました。
これで送信者は任意のものに設定できました。
0451Trackback(774)
2013/06/18(火) 19:40:23.07ID:FydrhdjLでわからないってことはphpが理解できていないんだろ
0452Trackback(774)
2013/06/18(火) 19:46:52.27ID:p/JK85sqttp://app.mt-systems.jp/blog/archives/32
BuddyPressうんぬんじゃないみたいだね。
0453Trackback(774)
2013/06/18(火) 21:21:08.85ID:ng9lTWw6詳しくは知りません。
BuddyPress以下を一通り覗いて、
メールに関係してそうなものを見ましたが、
わかりませんでした。
もちろん自分の知識内でです。
0454Trackback(774)
2013/06/22(土) 17:40:25.92ID:7d30V1tv0455Trackback(774)
2013/06/22(土) 17:53:47.07ID:SG03hCX70456Trackback(774)
2013/06/23(日) 00:31:25.69ID:tsd0otZw0457Trackback(774)
2013/06/23(日) 00:55:08.38ID:1NEBm2eu早期適用を強く推奨するよ
0458Trackback(774)
2013/06/23(日) 13:11:04.16ID:c77LGr9IむしろWordTwitがいつの間にか3.0になってて、キー設定してなかったら呟かれてなかったのに今更気が付いた。
0459Trackback(774)
2013/06/23(日) 14:36:45.27ID:1ZfuEzbaいまさら
0460Trackback(774)
2013/06/24(月) 13:39:16.92ID:VJngitqX思いつくのはinframeで別ページを読み込むことですけど
functions.phpで対処できそうな気もします
0461Trackback(774)
2013/06/24(月) 14:34:28.26ID:kPfCtf5l0462Trackback(774)
2013/06/24(月) 16:58:46.33ID:VJngitqXやっぱりobjectしかないなぁ。
0463Trackback(774)
2013/06/24(月) 19:33:28.14ID:kPfCtf5lセキュリティ的には逆だから、レガシーなモバイル向け?
0464Trackback(774)
2013/06/25(火) 17:55:19.37ID:wj9ys0Qz0465Trackback(774)
2013/06/25(火) 18:30:24.87ID:tuBQytBC0466Trackback(774)
2013/06/25(火) 22:16:21.39ID:JXNcxQlIアップデートしてからおかしくなったから戻したけどダメぽ
jqueryが出てないからそこだと思う。
0467Trackback(774)
2013/06/25(火) 23:45:57.08ID:tnMEFuK6さくらのスタンダードとか、VALUE SERVERのスタンダードあたりかな?
0468Trackback(774)
2013/06/26(水) 01:12:01.44ID:LNkAJ2oiパーミッションを666にすれば、
できそうな感じがしますが、
どこまでパーミッションを変えるといいんでしょうか?
0469Trackback(774)
2013/06/26(水) 04:56:53.16ID:DlrqvpcD0470Trackback(774)
2013/06/26(水) 08:52:49.82ID:3e7NEKX/0471Trackback(774)
2013/06/26(水) 09:21:37.76ID:LNkAJ2oiWADAXです。
0472Trackback(774)
2013/06/26(水) 09:39:24.30ID:8sCByFwk0473Trackback(774)
2013/06/26(水) 11:34:12.66ID:SBeo6YLPPHP 5.2以下じゃね?
2.2.1まで戻すしかないよ。
0474Trackback(774)
2013/06/26(水) 23:32:19.30ID:DRhUKA83/%category%/%post_id% でパーマーリンク使ってます
フォームでAkismetが 自分のURL/パーマーリンクを貼ると
送信できない、ようなんですが,これ普通?
0475Trackback(774)
2013/06/27(木) 01:13:02.79ID:BA3Rd1Z3中華のスパマーを追い払う為に、いろいろBanしてたところ逆に恨みを買ったようです。
網でつながってる為、AkismetでURLをスパム判定させる技で対抗してきたぽい
疲れるわ
0476Trackback(774)
2013/06/27(木) 01:20:04.54ID:CKYmJqlkありがとう!
たしかに5.2.5でした。
バージョンさげたところ、ポツポツとカウントされるようになりました。
0477Trackback(774)
2013/06/27(木) 05:46:52.97ID:I0mdlQaaセキュリティのプラグインってできれば存在しているの全部?はきついけど入れれるだけ入れた方がいいですか?
スパム対策のセキュリティもそうなのでしょうか?
akismetはお金かかるから別のを数個入れてるんですけど。
セキュリティもスパム対策も似たよなの数個入れてるけどどちらもバッティングしたりしないですかね?
0478Trackback(774)
2013/06/27(木) 06:24:27.57ID:pLC3EEXx日本語アドレスは検索に嫌われるって話は過去のもんになったのか…な?
0479Trackback(774)
2013/06/27(木) 06:41:36.61ID:6Dz0KdMG0480Trackback(774)
2013/06/27(木) 06:55:30.68ID:pLC3EEXx0481Trackback(774)
2013/06/27(木) 09:58:16.49ID:80lbeTpH> akismetはお金かかるから
?
0482Trackback(774)
2013/06/27(木) 11:37:11.21ID:Iz94sv8L業務でやってるサイトは有料だよ
0483Trackback(774)
2013/06/27(木) 12:05:40.18ID:CKYmJqlk・Hotfix
・Login LockDown
この3つは入れとくといいかもしれんよ
0484Trackback(774)
2013/06/27(木) 16:50:54.48ID:NeJ8hhj/0485Trackback(774)
2013/06/28(金) 00:06:38.12ID:N9jRjPTMそうなんです、akismetは商用利用だと無料じゃないみたいなんですよね。
TypePadも昔は無料だったみたいですけど、今はこれも有料みたいで。
>>483
ありがとうです。
・Hotfix
・Login LockDown
は入れていないので入れておきます。
AntiVirusは昨日入れましたよ?
0486Trackback(774)
2013/06/28(金) 00:34:07.50ID:N9jRjPTMloginの際の画像認証があるのでいらないとわかりました。
Hotfix はバグ見つけるのですね?これもバグがわかったところで自分に対処できるのかとw
検討しておきます。
どうもでした。
0487Trackback(774)
2013/06/28(金) 15:20:47.08ID:GID7kneahttp://jvnrss.ise.chuo-u.ac.jp/csn/index.cgi?p=Wordpress%A4%D8%A4%CE%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%C8%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%B9%A5%A2%A5%BF%A5%C3%A5%AF
0488Trackback(774)
2013/06/28(金) 16:26:28.66ID:SURyGR0A次にbotネットワークが対応するようになって断続的に延々と攻撃されるようになる
誰かが面白半分でやっているわけじゃないから終わることはないよ
頻度が下がったのはこれに標的を絞る防衛策が広まってきて土管屋とか鯖屋のレベルで止められるようになったからってだけ
0489Trackback(774)
2013/06/28(金) 17:24:28.61ID:lhNdNkYo追記部分の一番下に常に関連記事(YARPP)を表示させたい場合は<?php related_posts(); ?>をどこに配置すればいいんでしょうか?
毎記事ごとに追記に記述するのは面倒なので、出来ればテンプレで管理したいのですが…。
0490Trackback(774)
2013/06/28(金) 17:31:03.74ID:mEFPDmyM0491Trackback(774)
2013/06/28(金) 17:34:42.01ID:VGF/aAnC0492Trackback(774)
2013/06/28(金) 17:35:10.76ID:lhNdNkYo追記を開いた時にだけ関連記事が表示されるようにしたいのです。
0493Trackback(774)
2013/06/28(金) 17:36:00.43ID:lhNdNkYoテーマはblackneonです。
0494Trackback(774)
2013/06/28(金) 18:19:19.71ID:cCOFGRT+それぐらいの試行錯誤はしてみてもいいと思うんだ
0495Trackback(774)
2013/06/28(金) 22:52:37.30ID:X/tYPaA+何を迷う
0496Trackback(774)
2013/06/28(金) 23:10:52.01ID:lhNdNkYoこのプラグインを入れたので、インデックスページで「続きを読む」がヌルヌル動かせて、追記部分がその場で見れるんです。
FC2ブログとかならtopentry moreエリアの中の好きな所に関連記事タグ入れれば表示出来たんですけど、ワードプレスはどこに追記部分についての定義があるのか見つけられなくて。
index.phpに付け加えれば追記部分の外に配置されるし、single.phpに付け加えればインデックスページから直接追記を見た時に関連記事が出てこないんです…。
ググってみても解説してある所が見つけられない…orz
0497Trackback(774)
2013/06/29(土) 00:05:17.72ID:IdPWF7PkSliding Read Moreとか使えばYouのやりたいことも設定項目にあるし無問題の気がするぞ?
0498Trackback(774)
2013/06/29(土) 10:17:32.15ID:IXUgNFm30499Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:YWHEp02Yキャッシュ系プラグインについてです。
PCとスマホでサイト構築をしています。
PCとスマホ両方のキャッシュを作ってくれるプラグインないでしょうか?
quick-cacheはいいと思って調べましたが、こちらはPCキャッシュでスマホはキャッシュ
させない方法ばかりでした。
supercacheになるのかな・・・
0500Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:YWHEp02Y検索したらありました。
ちょっとこっちで頑張ってみたいとおもいやす
0501Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:bPQxNeH80502Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:tGtces4Fてめえの韓国サイトライブドアアフィブログ直リン貼って売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日部落の乞食チャンコロヒキコモリ根暗キモヲタ野朗ボケカスゴミクズ死ね自殺しろ
0503Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:7l8c+s+y0504Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:IfoV8LdR0505Trackback(774)
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:7l8c+s+yもう古い記事は他のサイトにでもまとめて置くことにするよ
0506Trackback(774)
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:qZ+WS9WD0507Trackback(774)
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:+vTufuPZ0508Trackback(774)
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:TeE5Tmb5ウィジェットにツイートログを表示させるプラグイン「Simple Twitter Tweets」を使用しているのですが、
特定のキーワード(例えば"ブログ更新")等を省くためのカスタマイズ記述を教えて下さい
宜しくお願い致します
0509Trackback(774)
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:+73TBVmvそりゃ重くなる(※鯖側で適切なリソース分配をしていて他に影響がないようにしていればそうでもないけど、リソース幅を保証する高いサービスじゃないとまず望めない)
馬鹿デカいDBを使って処理してるときは重くなるし、定期的・自動的なバックアップやインデックスの負荷も上がる
DBMSにもよるけど頻繁な出入りがあるならスペース内の断片化も大きくなるから、それの最適化も定期的に走らせてるようならそれも負荷増大要因
とは言っても鯖のリソースをカツカツに使うようなレベルは大概Webアプリの問題(無限ループなバグとかガーベージが糞なプログラムとか)であって余程糞な鯖屋じゃなければそこまでひどいことにはならないよ
リソースを多く使うっても契約範囲内で正常に運用している分には自分のWebアプリだけが重くなるってことが多い
むしろ処理やディスクのリソースよりも帯域を多く使うような糞Webアプリの方が迷惑なこと多いし
何にしても独自でシステムを運用する以上はSE的な視点が必要
そういう疑問が湧いた時点でそういう視点が生まれてるってことだから、一歩掘り進んだWPのドキュメントとか見てみると面白いと思うよ
パフォーマンスとか最適化とか
0510Trackback(774)
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:M2oBjR4Gサーバー移転するときもURL変更するのに弄らなきゃいけないんだけど
普通のメモ帳じゃフリーズするからめんどくさい。
0511Trackback(774)
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:qZ+WS9WD編集以上の会員が複数人いるんですがそのひとらは親サイトもログインするんですよ
困ったな
0512Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:G7lyc/UHhttp://ja.forums.wordpress.com/topic/1049
http://wateremelon.wordpress.com/
http://watermelon69.sakura.ne.jp/wordpress/
0513Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:QtAyJY9p0514Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:QjSPysmT0515Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:1t/ZIV9Mどこからかぎつけてくるんだか…headerか?
0516Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:QtAyJY9pなるほど。
そうなんだろな。。。
0517Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:3dceCSCt0518Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:QtAyJY9p最近、かいくぐって承認待ちに続々と溜まりだした
0519Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:o+HHIyIBほとんどなにもしなくて済んでるけどね。
たまにakismetが弾いてくれないことがあるけど承認制だから問題無いな。
0520Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:8oV2y8ui基本は今も昔もブルートフォースよ
経路が検索エンジンだったり辞書だったり
サイトがWPかどうかはwp-admin直指定とかかなり原始的な手段で判別してたりする
でもこの方法で大概引っかかるわけさ
で、一度見つけたらbotネットワークでリスト共有されて四方八方から飛んでくる、と
0521Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:CeTgORB7コメント投稿やログイン後URLの変移が、
ズレるようになってしまいました。
aaa.com/a/a/ワードプレス
を
aaa.com/b/b/ワードプレス
へ。
b/b/を無視して、
aaa.com/wp-comments.phpのようになりました。
一般設定とwp-config.php
他にいじるものありますか?
0522Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:wwhzxl0yまず
http://wpdocs.sourceforge.jp/Moving_WordPress
のような情報を読むべきです。日本語の説明は不足ぎみなので
http://codex.wordpress.org/Moving_WordPress
のほうがいいでしょう。
> 一般設定とwp-config.php
> 他にいじるものありますか?
.htaccess の内容を確認しましたか?
0523Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:18+kEvOmそれ以上いじると危険
二度といじれなくなる
0524Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:T48zTpLrなんか最近WP重いなーと思ってたら
akismet入ってるからブログには表示はされないけど
内部にスパムコメントがアホみたいにたまってた。
常に1分間隔でスパムコメントが入ってくる鬼畜さ。
1週間以上前のコメントを拒否でほぼなくなったけど
コメントは出来れば全記事開放しときたいんだけどね。
0525Trackback(774)
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:Ol1HBiE+あと、公開されていないメディアページにリアラスパムが多いからメディアのコメントは禁止にする。
0526Trackback(774)
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:eS/3fSsL0527Trackback(774)
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:rxT8O3yA今はいいけど、外人がttp://の手法を覚えたらやばい。
0528Trackback(774)
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:K2eVJ0MI0529Trackback(774)
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:Wu3G2FKY手書きでなくプラグインで複数設置するならどんなプラグイン使います?
0530Trackback(774)
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:PvegumJEこの関数でチェックを行なうことによって具体的に何を予防することができるのでしょうか
関数を定義しているにも関わらずその関数が存在しないことなどありえるのですか?
0531Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:+B0Dh/3sTweetable 1.2.8というプラグインを使用しています
ウィジェットに表示されたツイートのURLを別窓で飛ぶようにしたいのですが
_blankを追記する箇所やファイルを教えて下さい
宜しくお願い致します
0532Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:HM5LFVtA0533Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:+B0Dh/3sはい、メインのPHPの「<a」をソートして全部追記してみたのですが、上手くいかなかったので
もしかして別のファイルかな?とよく判らない状態です
0534Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:tR+LzNMS0535Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:+B0Dh/3sTweetableの設定で「Tweetableのスタイルシートを使わない」というチェックを外していますので、それは考えがたいです
現に他のウィジェットでは別窓に移ります
0536Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:+B0Dh/3sスタイルシートを使う・使わないのどちらでも別窓表示が出来ない状況です
0537Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:HM5LFVtA0538Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:OTldLfbP0539Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:HM5LFVtA投稿だけを考えれば細かいタグ打ちでレイアウト調整できないことくらいが困りごとかな
設置するとかカスタマイズするとかなるとHTMLの知識ないと厳しい場面が多い
0540Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:OTldLfbP0541Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:2hYwLUUU0542Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:9rUSaxgc投稿はビジュアルエディタで見たまんまを入力できるし。
テーマは選ぶだけ。ウィジェットの配置もマウスで動かすだけ。
0543Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:HM5LFVtAカスタマイズもプラグインのUIでできる範囲ならもちろん大丈夫
UI操作だけじゃ難しい細かいこと始めようとしたら厳しいって感じ
0544Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:8ndrU59H0545Trackback(774)
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:dwkCB4UJソースみて、ちゃんとtarget="_blank"が表示されてる?
function tweetable_make_clickable
を書き換えればいけるはずだけどな…
0546Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:RnhGkpJj0547Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:qfdi/Bjhそんなことないよ
0548Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:sOBja2fI0549Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:RnhGkpJj目次
[非表示]
* 1 インストール前に知っておくべきこと
o 1.1 インストールの手順
* 2 5分間インストール
* 3 インストール手順の詳細
o 3.1 手順 1: ダウンロード・解凍
o 3.2 手順 2: データベースとユーザの作成
+ 3.2.1 cPanel の利用
+ 3.2.2 phpMyAdmin の利用
+ 3.2.3 MySQL クライアントの利用
+ 3.2.4 Pleskの利用
o 3.3 手順 3: wp-config.php の設定
o 3.4 手順 4: ファイルのアップロード
+ 3.4.1 ルートディレクトリの場合
+ 3.4.2 サブディレクトリの場合
o 3.5 手順 5: インストールスクリプトの実行
+ 3.5.1 設定ファイルの作成
+ 3.5.2 インストールの完了
+ 3.5.3 インストールスクリプトのトラブルシューティング
* 4 よくあるインストールトラブル
* 5 ワンクリックインストール
* 6 他言語でのインストール手順
* 7 複数ブログのインストール
* 8 自分のパソコンへの設置方法
o 8.1 インストーラーパッケージ
o 8.2 関連リンク
死ぬわ
0550Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:IIO4QDDv死者は文句を言わない
0551Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:RnhGkpJj0552Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:sOBja2fIだからお前の「死ぬわ」はお前だけの思い込み
0553Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:RnhGkpJjだいたいサーバー借りないとインストールできないじゃん
なのがそんなことないよだ
0554Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:W/wOXF7Xwordpress.com使えばインストしないでレンタルブログみたいに出来ますよ。でもサーバー借りてやったほうが自由にできていいと思います。
0555Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:qfdi/Bjhは? サーバーなくたってインストールできるなんて、初歩中の初歩なんだが
0556Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:0wMs9tJa自分で >>549 で書いてるじゃんwww
>* 8 自分のパソコンへの設置方法
こういうのに限って少し解かってくるとドヤドヤすんだろうなw
とりあえず「字」読めるようになったら、またおいで プゲラ
0557Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:0wMs9tJa○ >>553
0558Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:TKXmN0Ml間違えてんじゃねーよ
0559Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:IIO4QDDv日が変わったばかりで単発言われてもイミフなんですけど
IDすら理解できませんか?
0560Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:w8Do3tdu返信遅くなって御免なさい
そのどちらも付加させたのですが、ソースには反映されておらず
代わりに「rel="nofollow"」となっておりました
0561Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:199Cv8qA0562Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:+MiGhVUDごめん、ソースよくみたら、その部分は#タグと@アカウントにリンクつけるやつだ。
で、その部分、Twitterから吐き出されるデータをそのまま表示してるだけみたいだから、
その部分に
$str = preg_replace('/@([a-z0-9_]+)/i', '<a href="http://twitter.com/$1">@$1</a>', $str);
と同じような形式で<a>タグを見つけてリプレイスする…みたいな感じ一行追加すればいけるとおもう。
0563Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:+MiGhVUD正規表現 _blank 追加でググってみた。
$str = preg_replace('/<(a)([^>]+)>/i', '<$1 target="_blank" $2>', $str);
とかかな。
0564Trackback(774)
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:w8Do3tduソースまで調べて頂き、手をつくして下さって本当に有難うございます
>>563の一行を追記してみましたが、やはりソースに反映されないようなので、
もっと複雑な改造をしなければならないのかな?と思いました
phpもjsもロクにわからないので、お手数をお掛けして本当にすみません
0565Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:orUxz38Dその程度で死ぬなら、とうに死んでるだろ
死者は文句を言わない
559 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:IIO4QDDv
>>551
日が変わったばかりで単発言われてもイミフなんですけど
IDすら理解できませんか?
0566Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:drqR21ke0567Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:HGQd7Wgg「wordpress ローカル」でググればいろいろ出てくるから、好きなのどうぞw
俺はWinなのでXAMPPってやつを使ってます
0568Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:mHVhL2Yhウェブマもいいと思いますが、将来サーバーをレンタルで使うつもりなら
レンタルサーバーはLinuxの仮想マシンが多いと思いますので
仮想マシンでLinuxを動かすというのも考慮してはどないでひょ
0569Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:2Wq9TM9Zパっとサっとできるから。
0570Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:3pEuDuWj0571Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:WVRkZXAL0572Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:W9qdT/uhせめてURL晒すかしないと・・・晒しても「作者に聞け」って言われると思うけどな
0573Trackback(774)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:2Wq9TM9Z>571の使い方が悪いでFA。
0574Trackback(774)
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:PvZMOyDJキャッシュしてても更新出来るようにできないのかしらん
0575Trackback(774)
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:hSJRL7m5word popular postみたいなやつなら、キャッシュ使用にチェック入れればok。
0576Trackback(774)
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:auH/chK4どうしても消したい画像がある場合、消す方法って無いのか?
0577Trackback(774)
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:auH/chK4これホントに永久にネットに残ってしまうわけか?
問題の有る画像であれば問い合わせれば多分消してくれるんだろうが
もっと手軽に消せないのかね?
0578Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:67jgSZBb0579Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:Pyjk7Juz言ってる意味がわからない
0580Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:67jgSZBbwordpressで作ったホムペをサーバーに上げる手順を教えてください
0581Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:J3d0mBUX0582Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:Pyjk7Juzサーバに新規でwordpressをインストールしてから、
自分で追加した物もその中に追加で入れて、データベースをバックアップとっておいた物に置き換える。
データベース内に書かれている絶対パスの部分を適切に書き換えれば終わり。
自分はこれが一番簡単だと思ってやってるけど、他にもいろんなやり方あると思うよ。
0583Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:2/5JV/uN0584Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:BWzs/7jjレンタル
0585Trackback(774)
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:AYyslHs7>>582だね
0586Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:OT70vTPFwordpress.comからエクスポートして自分のWordPressにインポートするといいよ
0587Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKT現在wordpress3.5.2を使用しておりますが、Google大先生にお尋ねしたところ
php.iniをつくれ、.htasiss(?)を弄れといわれやってみましたが変化ありませんでした。
0588Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKT0589Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:bTfoh9Nxこれをメニューに追加しないようにするにはどうしたらいいですか?
なんかのプラグインですか?入れすぎてわからないです状態にいます
0590Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:bTfoh9Nx0591Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:OT70vTPFまるでWordPressに関係ないのも理解できないのかな? 馬鹿なのかな?
鯖スレにでも行けばいいのに
【無料鯖】wkey.me ★6【広告なし】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1372335350/
早く消えてください
0592Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:3T+4jy02無知房の >>591 はさておいて、
php.iniの置き場所を変えれば幸せかもよ。
../wp-admin/php.ini
このへん参考にして
http://word-express.net/wp-32
0593Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKTすみませんでした
鯖については一度調べたのですが原因が鯖にあるとは思えず、、
これで消えます。
0594Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKTあなたが神か
試してみます。
0595Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKTphp.iniの中身は以下のとおりです。
memory_limit = 20M
post_max_size = 20M
upload_max_filesize = 20M
max_input_time = 60
エンコードは秀丸というソフトでutf-8に設定しました。
0596Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:yX6R06//>>592見てできないなら、無料サーバでいろいろ制限があるかもしれないから、そっちのスレで聞きなよ
0597Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:OT70vTPFそんなことも分からないんですか?
つまりここで聞く意味は無いんだよ
0598Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:3T+4jy02memory_limit > post_max_size > upload_max_filesize
にしてもダメ?ダメならわかんねw
例)
memory_limit = 64M
post_max_size = 32M
upload_max_filesize = 24M
0599Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:3T+4jy02>>596-597 が言うように無料の鯖はデフォで元が絞ってあるから
user/..//php.iniじゃ穴開けられないと思うよ。
>>598 やってダメならwpの問題じゃなくて
鯖の仕様だと思うからwkey.meじゃ無理かな
0600Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKT0601Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKTディレクトリに.htaccessを置いてトップページのアドレスを〜.com/index.htmlにしてるんですがそれは関係ありますかね?
0602Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7haSmLKT.htaccessの中身は以下のとおりです。
AuthUserFile /web/.htpasswd
AuthType Basic
AuthName "Web access"
Satisfy all
Order deny,allow
# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress
0603Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:OT70vTPF自分に都合の悪いことをスルーするなよ
鯖の仕様
文句があったら鯖管に申告
WordPressとは関わり無い話
> ftpでサーバーにあげるのは可能でした
phpの制限なんだから当たり前だろ
いい加減鯖スレに消えてください
0604Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:uiWpbHtf.htaccessが使えるならphp.iniを消して
php_value memory_limit 20M
php_value post_max_size 20M
php_value upload_max_filesize 20M
php_value max_input_time 60
って.htaccessに書いてみたら?
0605Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:vIOLEwcV0606Trackback(774)
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:3T+4jy02に惹かれて wkey.me 登録してwordpressインスコしてみたwww
とりあえず info.php とか書いて中身覗いてみたら
memory_limit = 128M | post_max_size = 8M | upload_max_filesize = 2M |
で、htaccessも無理。
しかも Gmail,Yahoo,携帯のメールは燃やす仕様みたいw
あと、どうでもいいけど鯖がubuntu?
倉庫じゃんwww
wkey.meでwordpressのまとめ
・PHPアップロードは2Mまで(htaccessも無理)
・Gmail,Yahoo,携帯のメールは使用不可
・よってメール使うプラグも無理
・ユーザ登録は可能だけど承認メールは来ないお
>>602
まあ、いずれにしても、ここから先は板違いだから他でよろしく。
0607Trackback(774)
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:ElqiQTGm● WPのバージョン 3.5.1
● 自作プラグイン
● VMware Playerで立てたCentOSサーバ
● PHPのバージョン 5系
● MySQLのバージョン 5系
● WPの文字コード UTF-8
● 困っていること or したいこと
ショートコードを使って、固定ページ内に登録した本の一覧が表示されるプラグインを作成しています。
リストの本をクリックすると、本の詳細が表示されるようにしたいのですが、
ショートコード内でWeb画面遷移をさせる方法が分かりません。
単純にリンクを貼るだけだと、WordPress内の別ページに飛ぶようになってしまうので、
ショートコードを設定した固定ページ内だけで処理を完結させるようにする方法をご教示お願いします。
0608Trackback(774)
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:mqdJyDli0609Trackback(774)
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:EIRh7nmDどうも設定がずれているようで、
ログイン後、書き込み後の変移URLがドメインになってしまいます。
サイトURLが
www.test.com/wp/blog
ログイン後などの自動転送で
www.test.com
になってしまいます。
header.phpのsite_urlがおかしいと思うのですが、
これはどこで設定しているのでしょう?
0610Trackback(774)
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:Ly/Z/+13MarsEditで書いた投稿がツイートされなくなってしまいました。
ダイレクトにWebで書いたものはツイートされます。
ググってみたところ、Marseditで時間を設定し、予約投稿の形にすると
いいという話もありましたが、それでもツイートされません。
同じような症状の方はいますか?
0611Trackback(774)
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:HZrgKa/Yなんかおすすめある?
0612Trackback(774)
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:ud5o8HvR0613Trackback(774)
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:fXlaM+OM0614Trackback(774)
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:RaWBgzhA0615Trackback(774)
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:JQ6leneP0616Trackback(774)
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:C2EcISKiNextGEN2は入れて表示した瞬間ダメだこりゃと思った
大した設定もしないうちからおかしくなるのは大概他のプラグインやWPの実装とのバッティングだからそれ以上の検証はしてない
英語良く分からんから暫定対処のちょっとしたハックとか出ても使えんしw
0617Trackback(774)
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:+gr6hdTL0618Trackback(774)
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:2lg8Rx0X0619Trackback(774)
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:XZEFOAz20620Trackback(774)
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:YtUJVGeV0621Trackback(774)
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:nQ58nqM/0622Trackback(774)
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:F0EsBLnS難しそうだ
0623Trackback(774)
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:LQrzt09Ohttp://ja.wordpress.com/
とかで作ってしまえばいいよ
0624Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:ZPnDVR1L0625Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:70qYEBIW0626Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:1qEmOoMT0627Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:GHttnEfJあると思います
0628Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:WIZZgYe70629Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:S6ORv0v+使う側、作る側にそれぞれメリットは大きいですか?
0630Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:Me1zsRzN0631Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:qDNp/zfM0632Trackback(774)
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:WIZZgYe7ガイドライン(?)で画一的になったんだな
API1.1になるまでは、いろんな表示ができたからよかったけど
0633Trackback(774)
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:7tCMehvUttp://ore.hatenablog.jp/entry/2013/07/01/195639
0634Trackback(774)
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:zDIF/9820635Trackback(774)
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:u4nKytBw死ね
0636Trackback(774)
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:Zki/bkDPありがとう!
これを探していたんだ
0637Trackback(774)
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:Av/TtPzF0638Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:QEVptAXkようやく眠れる夜を迎えることができました!
0639Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:GrKyyQnp0640Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:jwN6pf0sPage Builderタブにウィジェット追加ボタンとか表示されない。なんで?
WordPress 3.5.2
テーマTwenty Twelve
0641Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:jwN6pf0sUser Access Manager有効にしてるとだめみたい・・・・
0642Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:jwN6pf0s閲覧権限設定する系のプラグインが入るとだめなのか?
誰か教えてー
0643Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:gV2iTqY20644Trackback(774)
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:YP/NEUqz誰か半角英数字拒否プラグイン公開してたぞ
日本人で
それつかえよ
オレもいれてるけどまったくこなくなったぞ
管理画面にはいってみるの面倒だからぐぐれ
0645Trackback(774)
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:uW+PuIBE新しくブログを追加したときに、既存のユーザーを一気に追加出来る
プラグインないかな?
1人ずつだと、さすがに死ねる・・・。
0646Trackback(774)
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:LJWubQpw0647Trackback(774)
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:WBl722wn「CW Batch Register」とか「Add Multiple Users」かな。
古いから人柱してね。
0648Trackback(774)
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:loX3GsDK他人の環境で不具合でないからって自分の環境で不具合でないとは限らないわけだが
0649Trackback(774)
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:Wx138JlKこちらではこれまでのところ、「3.6」自体による問題発生は無し。
眼下の敵は、プラグイン「NextGEN Gallery 2.0」。
0650Trackback(774)
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:t/MyTRK+0651Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:pjaBqJHT多分1人だけ毎日アクセスしてくれるんだろうな
特にコメントはしてくれないんだけど見てくれているのは間違いない。
時間的には俺がブログ更新するのとだいたい同じ時刻。
つまり最新の情報をチェックしてくれているわけだ。これがすげー嬉しい。
その人がいるから頑張って毎日更新してるって言ってもいいくらい。
いつかその人からブログの感想とか聞けたらな、って思ってる。
ちょっとしたことが励みになったりするんだよな。
0652Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:c7GYez5t自分じゃねえかw
0653Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:oU1PIz4w1行目あたりをぐぐると結構以前から出回ってるみたいよ
0654Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:mpMQupV62chでそろそろ更新されるぞと言われたときは迷った末更新やめたし。
0655Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:9z84IIKWありがと〜。
3.6でやったけど、Add Multiple UsersのAdd from Networkでやりたいこと出来ました。
CW Batch Registerはデータの登録に使ってました。
0656Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:TDtHKbFY設定出来ないとか頭悪いだろ!
0657Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:oU1PIz4wうちの兄はダウン症で通所してるけど、同じダウン症でも程度はピンキリ
知的障害って大きなくくりにしたらそれこそ果てしない差がある
頭がいいとか悪いとかじゃないんだよってのも分からないのか
0658Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:gu9L+m1mまぁ、酔ってないと言う酔っ払いくらいの信頼度だけど。
0659Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:c7GYez5tあ、そうなんだ
その可能性は考えたけど
0660Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:Lnq9AHhJ0661Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:pjaBqJHT0662Trackback(774)
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:ZhbYCA8o今後、ガラゲー消えてスマホに移行になるから、いらないと判断したのだろうか?
彼女(彼)、のサイトは更新してないし
0663Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:q9WfakeLさくらでレン鯖借りてWordPress始めようとしてるアホな俺に、
最初はどんなWPのお勉強すればいいか教えろください
わりとマジでマジレス希望
0664Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:/V8gvZPG656ではないが、wp 調べたいこと(プラグインの名前とか)でぐぐってみては?
いろんなブログがヒットするけど公式フォーラムで解決したことは無い自分だけど
失敗重ねながら少しずつやってる
自分なりに思ったのはメインのサイトとテスト用にもひとつWordPressインストールしたらいいかも
おたがいがんばろや
0665Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:3UP9jv+90666Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:j0wQ0BXqHTML・CSS・PHPに関してそれぞれどれくらい理解してる?
あと、サーバーとかドメインの知識はどれくらいある?
あと、どんなサイトのしたいの?
ってことをまず開示してくれ。覚えることは死ぬほどあるけど、
目的がはっきりしてれば、適当なの見繕える。
0667Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:ifbuEsDB難しく考えなくてもいいよ
0668Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:HRhFCvqzしかも1から教えてとか、教える人の時間を使ってまでの何か見返りをくれるのだろうか
0669649
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:29/vlPtrバージョン2.0にて発生していた不具合が解消されました。メデタシ!
0670Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:IYIIAD400671Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:zuk6XgYF0672663
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:q9WfakeL>>666
>>667
やりたいことは多々あるけど、とりあえず第一歩を踏み出したいのです
・ブログを独自ドメインで開設(ドメインだけは取得済)
・アクセス解析を設置
とりあえずはこれだけですが、
最初にこれだけは読んで勉強しておけ!というサイトや書籍があれば誘導お願いします
0673Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:IYIIAD40http://whitehatseo.jp/
俺はHTML書けないけど、ここ読んで一から自力でWordPressのブログ立ち上げられた
0674Trackback(774)
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:od8ttpac参考書買うだけでも良いし。
匿名野郎を便利に使ってやれって考えてるようにしか思えん。
0675Trackback(774)
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:iW/NhCIN0676Trackback(774)
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:OpDDhw+90677Trackback(774)
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:z201lWSGwww フォルダにアップロードして、さくらコントロールパネルで
設定、その後、しばらくまって、トップにアクセスしてインストール
・アクセス解析を設置
Google Analyticsを登録して、コードをhead.phpに追加するか、
なんかプラグインを探して設定する
って感じかな。本は最新のバージョンに対応たの買えばたいていOK
0678Trackback(774)
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:5V0o5ZWu「アクセス解析を設置」とのことですが、どこまでのことをされたいのでしょう。
「さくらでレン鯖」とのことでしたら、そこに備わっているアクセス解析機能では物足りない?
0679Trackback(774)
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:u/B1UrKqそれしないと、質問も出来ないだろ?それに、匿名房が解答してあげても理解できないしさ。
鯖はリセット出来るんだから、とにかくやれ。質問も参考本もググルのもその後でいい。(キリ
0680Trackback(774)
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:+sr7lJ/H0681Trackback(774)
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:H6xHglkAttp://hayashikejinan.com/wordpress/theme/497/
0682Trackback(774)
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:UaBnP+ci0683Trackback(774)
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:nPnaLNjyありがとうございます!
とても参考になりました。
0684Trackback(774)
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:oWJ7ybKNタイトル下のアドセンスは規約違反だってセミナーで言ってたよ
数が多すぎるから対応しきれないけど通報あればアボるらしい
そして君はこんなスレにリンクを貼ってしまった
0685Trackback(774)
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:b23evlvQ0686Trackback(774)
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:SlA7261qとっても使いやすいですね!
0687Trackback(774)
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:RagkyJj2同時間帯に異なるIP(プロバイダ)から10回ほど固定ページやシングルページにアクセスされています。
もともと閲覧者がとても少ない創作サイトなので、挙動からしても偶然アクセス集中しているという事はまずあり得ません。
ログイン画面へアクセスやコメントスパムされている事もなく、ただサイト内を異なるIPでアクセスしているだけです。
毎回IPもプロバイダも違うのでhtaccessで防ぐ事ができず、共通しているのはOSがwin7でブラウザがIE9という事だけです。
今のところ実害はなく、セキュリティ対策のプラグインも使っていますが、こうも続いていると一体何を狙っているのか分からず、
また、このまま放っておいて大丈夫なのか不安です。
何か助言や対策をお願いします。
0688Trackback(774)
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:FxqtxnNjどのツールでログを調べましたか?
0689Trackback(774)
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:RagkyJj2wassupというアクセス解析プラグインと
ロリポップを使用しているのでそれの生ログです。
生ログの方ではIPのみでプロバイダは表示されていませんが、
wassupと生ログの情報は一致しています。
0690Trackback(774)
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:9giFFq+r何か知ってる人いる?やさしくおしえて?
0691Trackback(774)
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:a/rKByplたぶんだけどテーマとプラグイン各種の相性問題
ロリポップとヘテムルしか使ったことないけどWAF設定をオフにして
数十分後何事もなかったように機能するものがあった
ほんま適当ですまん
0692Trackback(774)
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:pX0K2YEn0693Trackback(774)
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:p2AY8jAsプラグイン全部消しても変わんないよおって思ってたら
http://d.hatena.ne.jp/enmotakenawa777/20091130/1260170880
これだった
wordpressって不思議ね〜
レスありがとう!
0694Trackback(774)
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:poGvCJoN規制議論に報告しとこか
0695Trackback(774)
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:dlvDrxGR0696Trackback(774)
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:Ct0k5R5bwp初めてからphpとsqlとjsをつつけるようになったよ。
0697Trackback(774)
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:64pUxxh1そんな仕事があるなら俺今ごろ億万長者だはw
0698Trackback(774)
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:HnUVRpK/どれだけレスしてんだ
0699Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:DXSERCO7で取得した月別アーカイブのページに特定のテンプレートファイルを適用させたいのですが、
どのようにすれば紐付けられるのでしょうか
0700Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:h6sXzu7/http://ja.forums.wordpress.org/topic/1574
の回答部分、
date.phpに...と記述
というのが参考になるのではないでしょうか。
0701Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:D0kbTj5Cけっこうz 需要あると思うんだけど、ぐぐっても出てこない
英語で検索する場合の検索用語ってなんだろ?
0702Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:DGaCtJzyソースってPHPのコードのこと?
それならエディタの機能でしょう。
0703Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:hUHnfVIwCrayon Syntax Highlighterとか?
0704Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:kK3ck5LJまぁ期待通りの動作をするのは無いだろうね
0705Trackback(774)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:pfJQELDDソースの整形は無駄だから流行らない
・「よろしい」と思う整形結果に個人差がありすぎる
・改行や空白などが増えサーバー負荷的にはマイナス
・ページを見るユーザーには何の意味もない
・W3C Validかどうかの方が重要
0706Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:WzNySzIM0707Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:XZA4upmC特定の時間帯だけ自動的にサイトにアクセスできないようになる(メンテナンス状態にさせる)ような
方法やプラグインがあったら教えてください。
0708Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:8gsuI760ストーカーがいたので心底引いています。
0709Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:dMIvMnm40710Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:AoD/PNOXmaintenance で検索して
http://wordpress.org/plugins/tags/maintenance
のどれかではだめかのう……。
「特定の時間帯だけ自動的に」というのがネックかもしれんが、
仕組みは
http://dogmap.jp/2012/03/01/wordpress-maintenance-mode/
のようなので、
cron で .maintenance という名前のファイルをごにょごにょするようにしたらできそうだが。
0711Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:Oi0iE1qZこの前提ではまず無理では?
自分の利用してるサービスの管理者に聞いてください。
0712707
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:XZA4upmCどうも決まって同じ時間に来ているようなので、
その時間帯だけサイトを閉じられたらなと。
cronでメンテナンスモードを切り替える方法で考えようと思います。
アドバイスありがとうございます。
0713Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyfこんなプラグインを自作するのは?php詳しくなかったらごめんね。
<?php
/*
Plugin Name: Maintenance switcher by 2ch no name
*/
/* Copyright 2013 名無しさん (email : sage)
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License, version 2, as
published by the Free Software Foundation.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU General Public License
along with this program; if not, write to the Free Software
Foundation, Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA
*/
// メンテナンス開始・終了時刻の設定
$maintenance_start = "02:00";
$maintenance_end = "06:00";
// 処理開始
$dt_st_ar = explode(":",$maintenance_start);
$dt_ed_ar = explode(":",$maintenance_end);
$dt_st = mktime($dt_st_ar[0],$dt_st_ar[1],0,0,0,0);
$dt_ed = mktime($dt_ed_ar[0],$dt_ed_ar[1],0,0,0,0);
$dt = time();
if ($dt>=$dt_st && $dt<$dt_ed) {
@fp = fopen(ABSPATH.".maintenance","w");
@fwrite($fp,"<?php $upgrading = time(); ?>");
@fclose($fp);
} else {
@unlink(ABSPATH.".maintenance");
}
?>
0714Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyf$dt_st = mktime($dt_st_ar[0],$dt_st_ar[1],0,date("m"),date("d"),date("Y"));
$dt_ed = mktime($dt_ed_ar[0],$dt_ed_ar[1],0,date("m"),date("d"),date("Y"));
0715Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyfcron使えるんだったら、crontab -eでこうか。
0 2 0 0 0 echo "<?php $upgrading = time(); ?>" > /path/to/wp/.maintenance && chmod 644 /path/to/wp/.maintenance
0 2 0 0 0 em -f /path/to/wp/.maintenance
0716Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:XZA4upmCありがとうございます!
<?php
/*
Plugin Name: Maintenance switcher by 2ch no name
*/
/* Copyright 2013 名無しさん (email : sage)
中略
*/
// メンテナンス開始・終了時刻の設定
$maintenance_start = "02:00";
$maintenance_end = "06:00";
// 処理開始
$dt_st_ar = explode(":",$maintenance_start);
$dt_ed_ar = explode(":",$maintenance_end);
//訂正箇所
$dt_st = mktime($dt_st_ar[0],$dt_st_ar[1],0,date("m"),date("d"),date("Y"));
$dt_ed = mktime($dt_ed_ar[0],$dt_ed_ar[1],0,date("m"),date("d"),date("Y"));
//残す?残さない?
$dt = time();
if ($dt>=$dt_st && $dt<$dt_ed) {
@fp = fopen(ABSPATH.".maintenance","w");
@fwrite($fp,"<?php $upgrading = time(); ?>");
@fclose($fp);
} else {
@unlink(ABSPATH.".maintenance");
}
?>
↑こういうことですよね?
プラグインにしてインストールしたところ、
「重大なエラーを引き起こしたため、プラグインを有効化できませんでした。
Parse error: syntax error, unexpected '=' in 〜/plugins/maintenance/maintenance.php on line 23」
と表示され、どこの記述が間違っているかわからず、
また、訂正箇所の3行目を残しておくべきなのかもわからず、
残したものと消したもので試したのですがどちらも同じ結果でした。
0717Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyfただし、次はプラグインとしてではなく
WordPressのindex.phpにスクリプトを読みこませるやり方で対処した。
プラグインにするとメンテナンス解除の処理がめんどくさいのでこれで勘弁してちょ(´・ω・`)
@WordPressのインストールディレクトリに行って下記phpファイルを置く。
schejule_maintenance.php
<?php
class Schejule_maintenance {
// メンテナンス開始・終了時刻の設定(24h表記)
public $maintenance_start = "02:00";
public $maintenance_end = "06:00";
public function set_maintenance() {
// 処理開始
date_default_timezone_set("Asia/Tokyo");
$maintenace_flg_file = "./.maintenance";
$dt_st_ar = explode(":",$this->maintenance_start);
$dt_ed_ar = explode(":",$this->maintenance_end);
$dt_st = mktime(intval($dt_st_ar[0]),intval($dt_st_ar[1]),0,date("n"),date("j"),date("Y"));
$dt_ed = mktime(intval($dt_ed_ar[0]),intval($dt_ed_ar[1]),0,date("n"),date("j"),date("Y"));
$dt = time();
if ($dt>=$dt_st && $dt<$dt_ed) {
$fp = @fopen($maintenace_flg_file,"w");
@fwrite($fp,'<?php $upgrading = time(); ?>');
@fclose($fp);
} else {
if (file_exists($maintenace_flg_file)) {
@unlink($maintenace_flg_file);
}
}
}
}
$sch_mente = new Schejule_maintenance();
$sch_mente->set_maintenance();
?>
A設置したschejule_maintenance.phpの4〜5行目のコンフィグを指定時間に書き換える。
public $maintenance_start = "02:00"; ←メンテナンスモードを開始する時間
public $maintenance_end = "06:00"; ←メンテナンスモードを終了する時間
Bそしたら同ディレクトリのindex.phpを編集。
「define('WP_USE_THEMES', *****);」の上に「require('./schejule_maintenance.php');」を記述。
0718Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyf0719Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:XZA4upmCこちらでもテストをして無事に動きました。
丁寧な解説までつけてくださって、本当にありがとうございます!
0720Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:VwWpppxz0721Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:AoD/PNOXこれでいいってんならいいけど、いくつかつっこみどころが。
(1) このスクリプトは「いつ」実行されるか。
実は、誰かがアクセスしたとき、でしかないよね。それでいいのかな。
(2) index.php のようなコアファイルを書き換えるような方法はお勧めできない。
バージョンアップしたら消えてしまうぞ。
>>715 みたいに、素直に cron でやるのでいいんじゃないかな。(715 の crontab の2行目は例なら時刻が 2 じゃなくて 6だろうし、em は rm の間違いだと思うけど)
ついでに、
(3) schedule って書くつもりなら綴りがへん
0722Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:VwWpppxz0723Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:7kcDkBwS0724Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyf最低限の要件を最低限の処理で考えたらこんなんなってしまいました。すんません(´;ω;`)w
(1)
指定時刻間でメンテナンスモードの切り替えができればいいだけなので、その時間誰でもいいのでサイトを踏んだらメンテナンスモードになるだけのからくりです。
(2)
最近のWPはファイル上書きじゃなくてバッチみたいになってるから大丈夫ですよ。
(3)
あ!!まあいいや(´・ω・`)w
>>723
付け焼き刃です。。。他にライトでイイ方法が思いつかなかったっす(´・ω・`)ゞ
0725Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:AoD/PNOX> 723 名前:Trackback(774) [sage]: 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:7kcDkBwS
> いつからindex.phpはコアファイルになったんだ
や、すまん。
index.php はバージョンアップ時に上書きされない、のか?
0726Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyf0727Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyf連投すんません(´;ω;`)w
index.phpもバッチ形式のアップデートの例外ではなかったかと。
基本的に/wp-admin/はベースディレクトリのindex.phpとは独立して動いています。
だから多分そのまま本体をアップデートしても大丈夫。
0728Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyf<?php
$sch_mente = new Schedule_maintenance();
$sch_mente->set_maintenance();
class Schedule_maintenance
{
// メンテナンス開始・終了時刻の設定(24h表記)
public $maintenance_start = "22:00";
public $maintenance_end = "22:21";
public function set_maintenance()
{
if (preg_match("/^(\d{2}\:\d{2})$/",$this->maintenance_start)!==FALSE && preg_match("/^(\d{2}\:\d{2})$/",$this->maintenance_end)!==FALSE)
{
date_default_timezone_set("Asia/Tokyo");
$maintenance_flg_file = "./.maintenance";
$dt_st_ar = explode(":",$this->maintenance_start);
$dt_ed_ar = explode(":",$this->maintenance_end);
$dt_month = date("n");
$dt_day = date("j");
$dt_year = date("Y");
$dt_st = mktime(intval($dt_st_ar[0]),intval($dt_st_ar[1]),0,$dt_month,$dt_day,$dt_year);
$dt_ed = mktime(intval($dt_ed_ar[0]),intval($dt_ed_ar[1]),0,$dt_month,$dt_day,$dt_year);
$dt = time();
if ($dt>=$dt_st && $dt<$dt_ed)
{
$fp = @fopen($maintenance_flg_file,"w");
@fwrite($fp,'<?php $upgrading = '.$dt.'; ?>');
@fclose($fp);
}
else
{
if (file_exists($maintenance_flg_file))
{
@unlink($maintenance_flg_file);
}
}
}
}
}
?>
(´・ω・`)ノシ
0729Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:XZA4upmC最新のものを使わせていただきますね。
支障が出たらcronに変え、
今回教えていただいたものを参考にプラグイン化もしてphpの勉強をしようと思います。
0730Trackback(774)
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:NxtNFzyfうわーwレス来て気づいたけど、もうひとつ欠陥あったどうしよ(∩^ω^∩)
時間指定だけど、日をまたぐような記述はしないように。
どうしてもそれやりたかったら、変数$dt_edをdate()関数とstrtotime()関数を組み合わせて、終了時刻を1日後のUNIX時間にかえてくだしあ。
0731Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:j/rPm8IA0732Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:7W9PsKJw日付はまたがないのでとりあえずそのままで大丈夫です。
お気遣いありがとうございます。
>>731
botならわかりやすいホスト名(msnとかgoogleとか)だと思うのですが、
1,2分の間に10回ほどそれぞれ違うページに違うIP(ホスト)でアクセスされているので
botではないと思われますし、検索botなら迷惑なだけなのでやはり拒否したいです。
0733Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:0dryiHx9いわゆる不正目的のbotからのアクセスじゃないのかね
botの99%以上が不正目的らしいし、侵入経路の多いWebアプリは標的になりやすいから一度ロックオンされると延々と生存確認されてbotネットで共有される
そして脆弱性が発覚した瞬間にゼロデイ攻撃食らって乗っ取られるとかあるわけで
0734Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:0dryiHx90735Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:7W9PsKJwいかんせん良い対策が思いつきません。
今回の件で拒否しているIPは今70件ほどあります。>>687
0736Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:4C0EesQ0画像認証かなんかかまして区分けしたほうがよさげかも…。
0737Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:rASU9JdFもしご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
上記にも出てきましたbotにも関連することなのですが、
ここ最近増えている、wp-login.phpにブルートフォースアタック
しかけてくるbotって、どうゆうソフト(何の言語、誰が作成)
かって分かりますか?
0738737
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:rASU9JdF一般的な対策(パスワード強化、各種アクセス制限)が有効なのは
もちろんなのですが、もう少し、能動的(報復的)な対策って可能なのかな?
と仕組みに興味がわいたからです。
例えば、試しに重たいデータ(100Mぐらいのランダム文字列)
を入れたダミーのwp-login.phpを用意して(本物は別名で除けて置いて)
アクセスログを確認した所、通常、botがアクセスしてくる間隔よりも
ちょっと長かったんです。単なる偶然かもしれないんですが、
もしも重たいデータ入れたせいで、アクセスの間隔が長くなったのだと
したら、何か報復的な対策のヒントになるのかなと思いまして。
(相手のサーバーに負荷をかけるなど)
そもそも、botってPHP、Perl、Java等で作成されているのでしょうか。
それとも、ネイティブで動作するアプリで作成されているのでしょうか、、
0739737
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:rASU9JdFまず、botがブルートフォースの処理の過程で気になる部分は、
攻撃対象のwp-login.phpに任意(辞書から)のID,PWをPOST
した後の処理なんですが、
もしもログイン成功したら、WPは/wp-admin/へリダイレクトしますが、
bot側はリダイレクトコードの受信の有無により、アタック成功の可否に
しているのかな、と予想しまして、だとしたら、
意図的にリダイレクトコード返すようにして、アタック成功と思わせれば、
とりあえずは、そのbotによるアクセスがこなくなるのかな?と
思った次第です。
(その後、攻撃者が直接手動でアクセスしてくると思いますがw)
またリダイレクト関係なく、単に/wp-admin/のコンテンツを読み込むことが
できた場合が、アタック成功と判断しているのであれば、
わざと、/wp-admin/ に移動させて超重たいコンテンツを読ませてることで
サーバー負荷をかけさせることができるのかな、とか思った次第です。
いずれにしてもbotの処理が分からないので妄想でしかありません、、
0740Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:0dryiHx9また、最初の作成者が分かったところでそのソースは拡散し亜種が大量にできているので、今やどれがオリジナルか判別するのも難しいです
言語も多種多様と想定されます
というのもI/Oが単純なために仕様さえあれば大概の言語で容易に実装できるためです
報復と言う単純な考えは捨ててください
相手は複数のbotネットワークを構築し、万単位のクライアントというかゾンビから自動的に発射してます
たかが1端末の1プログラムが対抗したところで相手には何の痛手も無いです
これは雨が降ったときに雨粒に攻撃するようなものです
傘をさしてやり過ごすのが得策です
0741737
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:rASU9JdFレスありがとうございます。
そうですよね。
1端末の1プログラムが対抗の部分については、もしも仮に
少しでも相手のサーバに負荷がかけることができるととした場合、
その方法が周知、あるいはプラグイン等に組み込まれてバラ撒かれることで、
複数の端末で動作すれば少しは
bot作成のハードルを高くする or アクセス回数を減らす
ことができないかなと目論んだんですよ(^-^;
あと、相手は複数のbotネットワークを構築するのは、いわゆる
ウイルスとかスパイウェアの類ですよね。ということは、
やはりネイティブアプリでやっている可能性が高いと思いますか?
0742Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:Ce0Kb/DE0743Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:0dryiHx9> 少しでも相手のサーバに負荷がかけることができるととした場合
これをやってしまうと今度は貴方が加害者側になるので絶対やめた方がいいです
> やはりネイティブアプリでやっている可能性が高いと思いますか?
こういう会話をしている中でその用語を使ってしまう程度の理解では反撃以前の技術的な壁があります
0744Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:0dryiHx9そもそもこの手の問題は同じ土俵で戦うこと自体ナンセンスです
いや同じ土俵に立ってもいいんですが、規模も同じじゃないと意味ないです
ちなみに現在WPに向かって行われてる脆弱性を利用した攻撃に関して本気で対峙するには国家レベルの対策が必要です
※冷戦みたいなレベルの対峙になると思いますが
IPアドレスが分かってホストしているとこも分かったならそこの管理者に通報するのが筋です
とはいえ個人でそこまでやるのは厳しいので、日本政府は下記の窓口を準備しています
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報セキュリティ安心相談窓口
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/
0745Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:95mUHnIY743 に補足しときますと
アクセスしてくる相手はサーバーじゃなくて、ウイルスに感染した被害者のPCでしょう。
ボットネットの親玉が直接来ることはないでしょう。
もし貴方(のコンピューター)が反撃のつもりで、アクセスしてくる相手に何かをしたら
第三者から見れば、ウイルスに感染した気の毒なPCを、更に貴方が攻撃することになります。
0746Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:7W9PsKJwアクセス自体に画像認証をかけるということでしょうか?
それとも書き込みに?ログインページに?
0747Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:4C0EesQ0いままでの話の流れからして、初回閲覧時とか?
どういうことしてるのかわかんないので、ざっくり言ってみただけ。
ブロックしたいアクセスによっては書き込み時のみでいいかもだし。
0748Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:e0N5FY57認証を突破されたらされたで水際で管理画面に入るおそれを阻止できるよ。
0749Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:7W9PsKJwなるほど。それなら常連さんに手間をかけさせる必要がないですね。
方法考えてみます。
>>748
それは既にやっていて、実際に効果があるのかよくわからなかったのですが
継続しておきます。
0750Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:3is+N0vM一覧で出力したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
0751Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:e0N5FY57それで十分効果あるよ。
>>750
参考になるサイトがあったよ。ここ見ながら頑張れ!
http://interest-speaker.com/archives/9886
0752Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:tIh007Hwとてもわかりやすいです。
ありがとうございます!
0753750
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:3is+N0vM見てみましたがよくわかりませんでした
テンプレートについては何も書いていないように思うのですが
もう少し詳しく教えてくれればと思います
0754Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:e0N5FY57いやいや。
テーマファイルいじるにも
ページテンプレートをいじるにも
WYSIWYGエディタでページを作るにも
あなたのやりたいことはphpソース書かないとできないよ?
テンプレートってどうやって作るかCodex読んだ?
0755750
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:3is+N0vMdrink.phpからなるドリンクテンプレートがあったとします
そして、それぞれのテンプレートを使っていくつかの固定ページを作成しました
そこで、それらの固定ページに使われたテンプレートを判別して、
固定ページを使用テンプレートごとに分けたリンクのリストを作るにはどうしたらいいのか、
というようなことです
わかる方がいましたら、回答お願いします
0756Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:BswOgPVR(テンプレートを作るのは)難しい
0757Trackback(774)
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:e0N5FY57ああそういうことか。そしたらこうだね。
http://wordpress.org/support/topic/get_pages-where-template
リンク先は英語だけど、これで条件に適う。
併せてCodexも読んでおきなされ。
0758Trackback(774)
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:muzH45Q1CSVファイルをアップして指定のディレクトリにそのままCSVファイルとして置きたいのですが
0759Trackback(774)
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:gNlwTWW60760Trackback(774)
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:mMGaXkTC絶対にNoと答えておこう
0761Trackback(774)
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:4txzE+CV今日びHTML5非対応かよw
んでDIV重ねりゃいいってもんじゃねえだろバカ
0762Trackback(774)
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:JYF1hjaQ売ることしか考えてないと、自分で書いた文章を客観的に見れなくなるんやろなぁ
0763Trackback(774)
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:t9zXpXQR共同購入という意味だとしたら、代表者が残りのメンバーに不正コピーという扱いになるわけですが
0764Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:R/+eFfQI0765Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:h1UwM1mH俺は買いたいんだけど、買って失敗したとき、一人でガッカリするのはいやだから、同じものを、お前も買えよ。
という意味だろ。
「バニラコークって美味いのかな?」
「さあ、飲んだこと無いからな」
「俺、買うけど、お前も一緒に買わない?」
というのと同じだろ。
>> 759
買わない。
0766Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:3XgeZ4BB0767Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:hNYqWsId0768Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:u/zQVA/i0769Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:BFm29h180770Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:HYS9SNkB0771Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:xJNNiuQDまず売れないだろうよ
0772Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:VaJChjWY0773Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:PDlaDrSB0774Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:d8JwyTUe0775Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:Nt8Zoknd0776Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:HPO2F2vgあっちを見てもこっちを見ても似たようなガラスのメニューなんていらんのです
それならばとプラグインでカスタマイズしまくるとそのうち手段(プラグイン)と目的(コンテンツを見せること)が逆転してしまいがち
綺麗にスクロールするギャラリーを見たいんじゃなくて面白い画像を見たいんです
0777Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:zclCkGRe0778Trackback(774)
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:3XgeZ4BB0779Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:M9Vi6a3M国産有料テーマは、結局、しょぼいのばかりでお勧めしない。
下記で探すのがおすすめ。
http://themeforest.net/popular_item/by_category?category=wordpress
0780Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:edHqfi2gおれは買わないし、詳しくしらんけど。
0781Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:ilobWnSe自分で勉強してテーマを作るorカスタマイズする層とは違うからこんなところで宣伝しても意味無いですよ
頭の弱い業者さん
0782Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:kTSY0n4U0783Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:01ODHl6+0784Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:OpASslJg日本語をのっけるとなんか雰囲気が合わなくなる
0785Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:IAOjUqE7雰囲気を合わせるのは結構難しい
というより別々に用意した方がいいかも知れん
0786Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:ilobWnSe日本語用に作った方が理解はしやすいと思う
理解できればカスタマイズもできるし
0787Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:M9Vi6a3Mハア??
何、言ってんだ??
0788Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:edHqfi2gでも開発時は、言語切り替えてチェックとかめんどくさそう
0789Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:ilobWnSe関数噛ます分判りにくくなると思うけど?
その分処理も増えるわけだから鯖に負荷もかかるわけだし
0790Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:tPYis/CK確かにソースの量は増えるだろうが、一過性の条件分岐が増えるってだけだから
鯖の負荷はそこまで考えなくてもいいぞ。
WP Super Cacheは使えないだろうが。
0791Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:01ODHl6+0792Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:jQ+LGmRZその分、各言語のを作らなきゃいけないから面倒だけど。
テーマを配布する人には意味あるけど、使う人にとっては日本語だけあればいい。
0793Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:01ODHl6+0794Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:G4U5+afF0795Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:jQ+LGmRZ0796Trackback(774)
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:edHqfi2g翻訳サイトの力借りるとか、設計の問題だよなぁ。
0797Trackback(774)
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:APl5sJaR0798Trackback(774)
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:35140Tyc0799Trackback(774)
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:2AcCCWSC0800Trackback(774)
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:+U2PgkN50801Trackback(774)
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:oHPLv+eLその後アンインストールしていて、
再び入れてみたら、
以前の設定が綺麗に残ってました。
この設定ってどこに保存されてますか?
データベースは覗をいてみたのですが、
それらしき物は見つけられませんでした。
0802Trackback(774)
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:oHPLv+eLレコード内にありました。
0803Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:FDDFyKRXだってさ
0804Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:9Us0Xewi残念ながら↑の被害にあってしまいました
対策していたことはスレに書いていますが、だめだったようです。
0805Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:T7+FhN5Q参考までに教えてもらいたいんですが、サーバーは、ロリポップ、GMOですか?
あと、URLは独自ドメインですか?
0806Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:9Us0Xewi・ロリポップで、URLはロリポップのもの。
・ユーザー名はadminではない(一度もそれにしたことはない)
・wp-login.phpと/wp-adminにはIPで制限をかけている
0807Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TQ1UsUC1そうなるとそのWPをどう設定してもどうしようもない
0808Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:OEr8bFN40809Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:T7+FhN5Q0810Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:V7Im0bkT0811Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:9Us0Xewi>>687で書いたことと今回のことは手口が違うのでおそらく無関係だと思います。
今回のは生ログには残っていましたがwassup(解析プラグイン)には何も残っていません。
ちなみに、教えていただいたとおり、ある時間帯にメンテナンスモードに入るようにしていたのですが、
その時間帯にもアクセスされていました。
いろんなところでURLが晒されたようで、同時間帯に検索エンジンなどがrobots.txtを叩きまくっています。
0812Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:o4xF8I+9ロリポユーザーだけがこうして連続でハックされるはずがない。
サーバー内部に入られたでFA
0813Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:utBHL7D60814Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:o4xF8I+9http://lolipop.jp/info/news/4149/
まぁ念のため自分のWPもパーミッション変えておいた。
0815Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:vI7P6rAf0816Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:VG+l0v9Hそういうのが狙い撃ちにになってるんじゃね
0817Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:5MUqr9di0818Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:EbfAnmaj0819Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TQ1UsUC1WPなんて所詮PHPで動作するスクリプト
1つを乗っ取ったところでホスト側で適切なセキュリティやクオータを設定してれば他に波及しない
でもWPを中心に広範囲に波及しているということは、ロリ鯖+PHPモジュール+WPの組み合わせでrootまで引っこ抜ける穴があるのかもしれない
他のPHPプログラムでやっても突けるけど、普及しているWPで簡単に突ける方法があるとかかね
大容量クエリを無制限に受け入れて落ちて境界越えみたいなレガシーな穴でもあるのかね
0820Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:vkPlnoYIどこか緩いやつのサイトから突破されてWPのファイルを
書き換えられたり、おかしなスクリプトのウィジェットを
仕込まれたりしたのが原因ぽい。
ロリポの方で強制的に書き換えられるとヤバイファイルを
400にパーミッションを変更して、改ざんされた可能性のある
ファイルは000にして被害の拡大がないように対応してるらしい。
それからサーバーのフルパスも変更された。
現在もサーバー全体をウィルススキャンでスキャン中。
だいたい50%くらい終わったところらしい。
0821Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:yPHAekIG被害はサイト改竄とか乗っ取られるだけ?
もっとひどいことになるの?
0822Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:VIwJO1J0http://matome.naver.jp/odai/2137775279353264301
0823Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TQ1UsUC1それマジか
それ一般相手の鯖屋としてやっちゃいけないだろ
ユーザーは穴が空いてるのでも平気で置くと想定して領域とセキュリティを切るべきなのになんぞそれ
企業SEがシステム専用鯖のノリで一般向けに設定しちゃった感があるんだけど
つか、スキャン中って、稼働させながらやってんの?
最低でもオフライン、可能であれば別ブートででやらなきゃ意味ないだろ・・・
0824Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:jknJej8N> >>820
> それマジか
http://lolipop.jp/info/news/4149/
にロリポ自身が書いてんだからマジだろ。
ところで >>820 の最初の段落は勝手な推測? どこかにソースある?
一連の情報見てると、どうもそうは思えないんだよなあ。
DBに直接アクセスできる穴のほうからはいって、推測される WordPress テーブル名で片っ端から中身いじって……に思える。
ところがロリポははじめによく調べもしないうちに、ユーザーに責任転嫁するような
> WordPress のログイン ID とパスワードに脆弱な文字列を使用している場合に、管理画面へ不正にログインされる事例を多数確認しております。
> ※ロリポップ!サーバーへのハッキングなどの事実はございません。
http://lolipop.jp/info/news/4148/
と言っちゃったもんだから、今日になってwp-config.phpファイルのパーミッションを「400」に変更する作業なんかをやることになった。ただの努力しているふり、目くらましにしか思えないよ。
ま、これも勝手な推測だけどな。
0825Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:vI7P6rAf0826Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0SWIgORAmatome.naver.jpは韓国企業が運営するまとめ=パクリコンテンツをクリックすると乞食にカネが入るシステム
てめえの韓国サイトクリック即アフィ収入ネイバーまとめの直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日の乞食根暗キモヲタ野朗ボケカスゴミクズ死ね自殺しろ
0827Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:85Bjd6ST0828Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:kD1Cpz4k「ロリポップはDBのパスを変更しても古いパスが生きたまま」
ってのがあった。マジ?
0829Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:T7+FhN5Q結構被害あるみたいだ。
0830Trackback(774)
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:85uacwF60831Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Zys52/inユーザー16人くらいだから大丈夫だとおもうけど。
0832Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:+4nlI2Baソーシャルログイン機能のためoa-social-loginというプラグインを入れました。
機能的には問題なく動作したのですが、デフォルトで用意されているリンクの他に、
デザイン的にfacebookアカウント用だけのボタンがほしいのです。
phpファイルに直接javascriptの記述を行い、facebookボタンだけを表示させることは出来たのですが、
画像の変更が出来ません。
cssファイルの参照元が外部になっているのが問題だと思うのですが、どうすればよろしいでしょうか?
0833Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:0BdNJaxm熊谷正寿@m_kumagai
有り難うございます。RT @**********: 当たり前だけど…あらためて熊谷社長@m_kumagaiは凄い。風説被害に遭いそうな時に、丁寧かつ安心感ある対応。ホント勉強になります。手本にするには余りにも凄すぎますが(・・;)
0834Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:JZUXJNu8こういうキチガイ嫌儲がどうしてこんなところに
紛れ込んでいるのやら・・・
0835Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:v1J6u9yd0836Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:bQnp6Wgy当のNAVERまとめスレですらまとめ作ってるが自分は見ないなんて連中が多い
検索結果に出てくるとがっかりする
0837Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:VIL03HnPmaintenance modeというプラグインが使えなくなります。
サイト全体のアクセス不可を切り替えられて、「メンテナンス」など文言を表示・変更できるものです。
何か代わりになるようなものあったら教えてください。
0838Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:/4aNMbJc0839Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:D7lsa8kT0840Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:X+smwmlR0841Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:CHUYwmsF0842Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:oDKfVNFfどこかに詳細ないかなあ
0843Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:WXJ+hli83.6.1で被害にあったらしい
0844Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:oDKfVNFfありがとう。これは最新バージョンってことだよね。最新だからって安心できないってことか。
wordpressに関してはこのスレしか見てなかったんだけど、今公式フォーラム見てきたら、
みんな大変なことになっていて書き込みも読み切れないくらいあふれてるねえ。
ロリポ・GMOばかりがあがってるけど、CPIでも注意喚起があった。
対策なども書いてあるから、貼っておくね。
ttp://www.cpi.ad.jp/news/info/20130829.html
0845Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:lUweBQm/0846Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:WQWxKMsf0847Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:JZUXJNu8MySQLを突かれたみたいだ。
0848Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:JZUXJNu80849Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:UocGWbK/0850Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:WXJ+hli8実際の被害にあってるサービスの人は、運営で対処が終わるまでどうしようもないけど。
0851Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:lUweBQm/こういうまとめより具体的な原因が知りたいおね
0852Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:5JtXkG6F狙いやすいのは確かだから、全く関係ないわけじゃない。
0853Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:4B8gWhcU前に何かいじったときに戻すの忘れてたっぽい
0854Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Ldi04QcSてめえの韓国サイトライブドアアフィブログ直リン貼りまくって売名宣伝クリックおねだりしてんじゃねえよ在日部落の乞食チャンコロヒキコモリ根暗キモヲタ野朗ボケカスゴミクズ死ね自殺しろ
今後アフィやネイバーの直リン貼ってる●持ち乞食の情報が晒されるのでお楽しみに
0855Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:v1J6u9ydそういうのはあんまり関係ない
そもそもそういうを便利にするのがコンピューター
書き換え系はどう書かれていようが正規表現で瞬殺
どうにも今回のは運営の朴訥さが原因にあるって話が出始めてる
開発SEが単一顧客に納品する感覚で一般向けに鯖調整するとこうなるって例になるかもね
似たような事例はファーストサーバーが去年やらかした朴訥なパッチ適用とバックアップ体制から起きた惨事
0856Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:zUC5/3OC何かの病気かお前は
0857Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:JZUXJNu8早く病院へ。
0858Trackback(774)
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:0EV0Fmp2>Webshellで任意のコマンド実行可能化、他のユーザのconfig入手。
>横展開。
>といのが一般的。
8月30日 21時23分 webから
http://twitter.com/lumin/status/373420712158969857
0859Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:niTFh3fgブログタイトルとかウィジェットまでは翻訳できないみたいなんだよね。
翻訳する欄がないんだよ。
これってテーマを変えたら全部翻訳できるのかな?
オススメテーマとかあれば教えてくらさい。
0860Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:ZaOfGEaWある程度、技術的に仕方ないかもしれんけど、
その後の運営の対応が人として会社として
最悪だよなぁ・・・
2chもGMOも
0861Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:2e9+6+kQ0862Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:VtRxpAnXここよむといいよ
ttp://wpdocs.sourceforge.jp/I18n_for_WordPress_Developers
0863Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:fYzkrKBrさくらの社長:PCオタク。linuxオタク。ネットオタク。人柄は謙虚にして実直。
0864Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:cOVutfb50865Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:YKVxX9qX0866Trackback(774)
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:z+w2dq1lGMOグループはやめとけ
0867Trackback(774)
2013/09/01(日) 00:01:35.22ID:GBnh7QIEWeb鯖とドメイン屋で安全安心なとこ教えて
0868Trackback(774)
2013/09/01(日) 01:12:47.21ID:VBfjmyq5自分で調べられないお前はGMOでも使ってろ
0869Trackback(774)
2013/09/01(日) 02:34:08.43ID:GBnh7QIE0870Trackback(774)
2013/09/01(日) 03:37:29.47ID:u4jqaQBv0871Trackback(774)
2013/09/01(日) 05:33:35.71ID:0L+K9Qxm0872Trackback(774)
2013/09/01(日) 10:06:37.05ID:wh0mcqcK0873Trackback(774)
2013/09/01(日) 15:25:09.50ID:lDeGtXCz0874Trackback(774)
2013/09/01(日) 15:28:43.43ID:H8YioOqVわけわからんクレームする客とか増えて、
コスパや機能制限されたらたまらん。
0875Trackback(774)
2013/09/01(日) 15:42:44.06ID:HjC1M0av0876Trackback(774)
2013/09/01(日) 19:24:54.70ID:cf1whg9f今回のトラブルもさくらでは起こりえなかったわけだし。
0877Trackback(774)
2013/09/01(日) 19:28:59.43ID:z3ISh6jC0878Trackback(774)
2013/09/01(日) 19:53:07.83ID:D9RdSg8y0879Trackback(774)
2013/09/01(日) 22:53:48.31ID:ut4qARd5デフォルトの新規投稿はできないようにして、
カスタム投稿タイプの投稿はできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
プラグインのUser Role Editorでは
新規投稿とカスタム投稿タイプを分けて設定することはできませんし、
Adminimizeでは見かけだけカスタム投稿タイプを消すことしかできないので、
どちらを使ってもできませんでした
0880Trackback(774)
2013/09/01(日) 23:36:28.16ID:D9RdSg8y0881Trackback(774)
2013/09/02(月) 06:38:37.71ID:Q1yNFGjzそれらの中では今でもGMOが一番技術力が高く、会社の信頼度(資本金とか国際性とか)で一頭地を抜いている。
今回GMOが狙われたのは、たんにユーザー数が多いから。ウイルス作るやつがMacとかLinuxではなく
ユーザー数の一番多いWindows狙うのと同じ理由。
だいたい今回のクラッキングだって、脆弱性の高いIDやパスワードのユーザが最初の踏み台にされたわけで
サーバ自体のセキュリティに甘さがあったわけじゃない。
で、今回の事故をきっかけにさらにGMOノセキュリティは強固に万全になるだろうから、
今後新しく選ぶならGMOいったくだね。
0882Trackback(774)
2013/09/02(月) 07:29:53.57ID:P5kshe1V技術力の低さに直結してる感じ
GMO
0883Trackback(774)
2013/09/02(月) 07:51:03.09ID:WNRPaFu4工作員乙
0884Trackback(774)
2013/09/02(月) 08:03:33.51ID:zxRnoQgKアップデートすると製作者が設定しているパーミッションに変わるよね?
みんなはどうしてるの?
いったんローカルに落としてから変更してアップデートするとか、
上位ディレクトリのパーミッションだけ変更して
下位ディレクトリやファイルのパーミッションは放置してるの?
0885Trackback(774)
2013/09/02(月) 09:41:57.30ID:5NGvmtNnレンタル鯖
http://toro.2ch.net/hosting/
WPと絡めるなら、WPのどの機能が制限されるとか、パフォーマンスはどうとか、その鯖での事実や体験記を載せてくれればいい
比較してあっちがダメこっちがダメなんてのはWP視点なら結構だが、鯖屋のセキュリティ情報とか経営者がどうこうとかなら鯖板で見るからいらんがな
0886Trackback(774)
2013/09/02(月) 09:43:19.67ID:/lqT8oXdもしくは、ライブドアブログとかAmebaブログ。
何かおかしなことが有っても周りが同じ状況だから、自分だけじゃないって安堵感が有る。
0887Trackback(774)
2013/09/02(月) 10:11:07.62ID:Vog9MzVk0888Trackback(774)
2013/09/02(月) 10:32:22.00ID:vOKckqWs0889Trackback(774)
2013/09/02(月) 11:02:10.90ID:s/ohCQH2商用サイトだから鯖のネームバリューが必要だって理由だけだけどね
仕事柄他の鯖も使うけど、やはりこいつは値段相応にパフォーマンスも良い感じよ
インストーラでの導入は専用ディレクトリ化されるからダメだけど、基本的に自由にできるから自前で入れれば問題ない
細かい制限があるかは知らんけど、普通にインストールして自作テーマ入れて運用する分には問題は起きてない
0890Trackback(774)
2013/09/02(月) 11:12:22.76ID:Vog9MzVk0891Trackback(774)
2013/09/02(月) 15:06:28.25ID:cEeYNTK20892Trackback(774)
2013/09/02(月) 15:25:08.73ID:Jkaj1KrWCPUの方で怒られるってことは、キャッシュ使ってない?
うちはキャッシュでCPU負荷はしのいでるけど帯域で怒られること多い
0893Trackback(774)
2013/09/02(月) 15:37:53.37ID:cEeYNTK20894Trackback(774)
2013/09/02(月) 23:27:16.01ID:1MaMlb/Tクレジットカード不要なインターネットサービスプロバイダの一つとして重宝していた。
だが諸事情で解約した際は、Yahoo!BBに比べて手間暇も電話代も遥かに多くかかって疲れた。
その当時が懐かしい。
そういや悪名高いJWordの運営元もGMOだったな
0895Trackback(774)
2013/09/03(火) 00:43:51.07ID:xlujNYdA今度は板の住み分けについて勉強してから出直して来いよ。
ここはWP板な
0896Trackback(774)
2013/09/03(火) 00:47:28.11ID:fleFTwXD君は板の意味がわかってないんじゃないか?
0897Trackback(774)
2013/09/03(火) 00:53:34.88ID:xlujNYdAスレって言い換えれってこと?
0898Trackback(774)
2013/09/03(火) 09:58:51.11ID:gQsZ9Kon0899Trackback(774)
2013/09/03(火) 10:37:34.21ID:LFAIcpjM出ていってほしいよね。
0900Trackback(774)
2013/09/03(火) 12:08:40.73ID:0IIgm/IGそんなにGMOの批判を書き込まれると不都合なのか?
0901Trackback(774)
2013/09/03(火) 12:17:57.50ID:atVm8pcoそれも出ていってくれて全然構わないよ。
ただ順番づけするのはどうかと。。
0902Trackback(774)
2013/09/03(火) 13:13:33.22ID:gQsZ9Kon批判を書かれても全く不都合はない
ただそれを書く場所が違うだろって話だ
いかなる指摘があろうとも、自分の発言は事実で正しいんだから批判コメントは許さない、叩き潰すまで反論するGMO社長がtwitterで取った行動そのもの
本当に事実で正しいとしても相応な場で語らないとそれは身勝手な発言に過ぎず、真実も通らない
だから相応な場で批判をしろという話
ここはWordPressのスレだ
0903Trackback(774)
2013/09/03(火) 13:46:31.65ID:MptT5/yI0904Trackback(774)
2013/09/03(火) 14:05:36.49ID:vXXU+KjG0905Trackback(774)
2013/09/03(火) 14:44:50.35ID:C4SlMMpq0906Trackback(774)
2013/09/03(火) 18:47:47.86ID:2JCCQgsw0907Trackback(774)
2013/09/03(火) 18:53:42.78ID:h9qZQcv/GMOスレに誘導してあげた方が親切なんじゃないかな。
0908Trackback(774)
2013/09/03(火) 21:22:51.14ID:F9vtqs6/0909Trackback(774)
2013/09/03(火) 22:30:56.24ID:EXFGX7H40910Trackback(774)
2013/09/04(水) 22:31:27.27ID:ZpLYicTJ一回落ち着こう。
そもそもにちゃんで、スレタイ通りに進行していこうというのが無謀だと思うよ。
ここんとこ、いまいち面白い話題もなかったし、脱線するのも致し方ないかと。
寧ろ、上手に誘導できなかった自分を責めてみるほうが将来の糧になると思えるが、どうか?
0911Trackback(774)
2013/09/04(水) 22:49:54.92ID:CUFz0chp0912Trackback(774)
2013/09/04(水) 23:34:38.77ID:Mftfd3e90913Trackback(774)
2013/09/04(水) 23:55:32.57ID:eI+Yk3Wc0914Trackback(774)
2013/09/04(水) 23:58:57.80ID:Mftfd3e90915Trackback(774)
2013/09/05(木) 01:00:04.02ID:0o0gRUi+1ページ目、2ページ目みたいなリンクってなかったっけ?
1ページあたりの表示項目数を超えた記事を見る方法ってそんなにややこしくなかったと思うんだけども。
改ざん被害にあった人間なので気になって仕方ないんだ。
0916Trackback(774)
2013/09/05(木) 08:13:19.75ID:BwJqZyVX腐っているからこそ見える世界もある。
まだ青いんだな。
0917Trackback(774)
2013/09/05(木) 15:37:40.66ID:H+P2OLT00918Trackback(774)
2013/09/05(木) 17:27:11.68ID:3WZLmPkQ当然、記事を投稿するのも不可能
0919Trackback(774)
2013/09/06(金) 11:22:15.64ID:zQNyzwBr続きを読む、ってしてたmoreリンクが
(さらに…)とかいう煽りに変わってウザいんだが
どこいじって続きを読むって言葉に変えたか忘れたから治せん
the_content()関数の引数は使ってない。
ja.poっぽいんだけど変えても治らないんだよなー
ja.poいじるときって他もいじるっけ?
0920Trackback(774)
2013/09/06(金) 11:38:15.38ID:zQNyzwBr自己レスすまん。
0921Trackback(774)
2013/09/06(金) 11:42:36.19ID:IFiTN8G/変わらないよ。poは編集用ファイルで、moがWPが利用するファイル
moreの書き換え用の引数設定するか、自分のテーマでmoファイル読み込んで
変更するようにしないと、アップデートのたびに作業が必要になるから
最初に手間かけるか、アップデート時に面倒なのを我慢するか、規模によっては
微妙なとこだよね。
翻訳上書きするプラグインとかありそうだけど、俺はしらない。
0922Trackback(774)
2013/09/06(金) 12:11:33.11ID:zQNyzwBrja.poしかいじってなかったはずなんだよな
初めてpoedit落としたし
どうやったんだか…何気なくいじったところを覚えておくなんて無理だ
ちゃんと管理するようにしよう
0923Trackback(774)
2013/09/06(金) 17:45:39.27ID:RU2rHEeU0924Trackback(774)
2013/09/06(金) 17:56:44.84ID:t80YeIFD>混乱を避けるために、名前にレンタルブログと入れることを推奨します。
0925Trackback(774)
2013/09/06(金) 18:26:05.71ID:CIuzFb6u運営に聞け
0926Trackback(774)
2013/09/06(金) 20:27:33.39ID:nhBjh1KIコアファイルいじるよりfunctions.phpの方が良くないか?
0927Trackback(774)
2013/09/06(金) 21:08:19.35ID:ehQf18B6分かりやすい資料がないせいか、ついコアファイルをいじりがちになるね
0928Trackback(774)
2013/09/06(金) 21:36:23.99ID:S3dp99mZ0929Trackback(774)
2013/09/06(金) 22:44:35.80ID:yEELkZoD>>1 嫁
0930Trackback(774)
2013/09/06(金) 22:50:52.05ID:G1a+iF5wえっ?
それってスレ主がお前の奥さんってこと?
そんな事聞いてないし、全く興味ないんだが。
0931Trackback(774)
2013/09/06(金) 23:12:44.12ID:XAZ3hpPP0932Trackback(774)
2013/09/07(土) 00:15:23.17ID:XTItbUZw0933Trackback(774)
2013/09/07(土) 03:41:16.07ID:gqIkIyGg(からの…)ならいいのか?
0934Trackback(774)
2013/09/07(土) 05:06:05.97ID:RfrmyAln0935Trackback(774)
2013/09/07(土) 10:14:44.68ID:jOEwo35V0936Trackback(774)
2013/09/07(土) 13:02:54.84ID:Qhyv7JKb0937Trackback(774)
2013/09/07(土) 13:24:20.72ID:0gz7aqrH0938Trackback(774)
2013/09/07(土) 16:58:53.80ID:u5Q7H6sr0939Trackback(774)
2013/09/07(土) 19:40:05.06ID:gu5BmS4P0940Trackback(774)
2013/09/08(日) 02:43:30.44ID:MPEG0+ofキャッシュさせるUAを指定できるキャッシュ系プラグインってないです?
レスポンシブデザインでサイト作りたいんですが、
キャッシュが混ざるのを回避するのが障害なんですよね……
ちなみに、今はQuick Cache使っています。
0941Trackback(774)
2013/09/08(日) 17:48:16.44ID:LsARGoDY0942Trackback(774)
2013/09/09(月) 00:36:37.29ID:VQ/a5vNT0943Trackback(774)
2013/09/09(月) 01:41:27.88ID:ZTGVfMGu0944Trackback(774)
2013/09/09(月) 02:01:22.01ID:vqcWfZ4j0945Trackback(774)
2013/09/09(月) 07:18:39.28ID:q1O2To420946Trackback(774)
2013/09/09(月) 09:58:48.11ID:u8LekyYxiPhoneで見るのと同じだよねと思っているけれども。
携帯電話はどう見えてるんだろ。
0947Trackback(774)
2013/09/09(月) 10:52:54.73ID:jnGwZ746シミュレータ使えばいいやん
全部は使ってないけどこのあたりで行けるはず
Android SDK | Android Developers
http://developer.android.com/sdk/index.html
iモードHTMLシミュレータII | サービス・機能 | NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/make/content/browser/html/tool2/index.html
Mobile Creation | ソフトバンクモバイル
http://creation.mb.softbank.jp/mc/tech/tech_web/web_docandtools.html
Top - FireMobileSimulator.org
http://firemobilesimulator.org/
エミュと3G/LTEなモバイルWiFiルータを組み合わせると携帯限定サイトも見られたりする
チェック厳しいとこだと難しいけど
0948Trackback(774)
2013/09/09(月) 13:44:06.02ID:BvwqnKdL記事やら何やらWordPress用に引っ越しする方法ってある?
0949Trackback(774)
2013/09/09(月) 14:39:46.68ID:jnGwZ746検索しても分からないんだったらどのページに載ってた何が分からないか明記
0950Trackback(774)
2013/09/09(月) 20:40:13.69ID:ZumDd9Fl0951Trackback(774)
2013/09/09(月) 20:45:27.95ID:tEaW4tJy0952Trackback(774)
2013/09/09(月) 20:51:01.53ID:ZumDd9Fl0953Trackback(774)
2013/09/09(月) 20:54:25.57ID:T43zrHzV偽装されたエロファイルの可能性もあるから、拡張子変えて確認してからの方がいいよ。
0954Trackback(774)
2013/09/09(月) 21:06:18.07ID:ZumDd9Fl0955Trackback(774)
2013/09/09(月) 22:33:07.67ID:nvRm5yGU0956Trackback(774)
2013/09/09(月) 22:38:59.79ID:jF8GrmUw0957Trackback(774)
2013/09/09(月) 23:14:56.32ID:tEaW4tJy0958Trackback(774)
2013/09/10(火) 09:20:26.58ID:U5k7pmZr0959Trackback(774)
2013/09/10(火) 09:50:58.45ID:vZEcSvKJ技術的なことがわからないなら黙ってろ
0960Trackback(774)
2013/09/10(火) 09:54:00.75ID:U5k7pmZr「技術的なことは分かんないけど自分でWebアプリ入れて運用してる俺カックィー」
ってやつがインターネッツのセキュリティ悪化に寄与してるのは間違いないと思う
0961Trackback(774)
2013/09/10(火) 09:56:02.71ID:n6H/zV2Z\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
n ⊂TT⊃◎`ヽ. |  ̄ ̄ `ーr-、__ノ  ̄フ / | n
| | ⊂井⊃ n ∩ _ n ∩ _ L_ / / | | L_ r 、
し (⊂ト、) LUイ⌒)) LUイ⌒)) ⊂ニニニニニニニニ イ ∠〜'ニニニニニニニニ⊃ .| n } )|
 ̄ ∪〃 ∪ 〃 ∪L二ノ
0962Trackback(774)
2013/09/10(火) 10:30:45.00ID:ooGJrIO3俺のことじゃんw
0963Trackback(774)
2013/09/10(火) 16:34:04.59ID:cjlOR+ol0964Trackback(774)
2013/09/10(火) 20:37:23.28ID:OPXZKj0Zの頭が悪いことだけしかわからなかった
0965Trackback(774)
2013/09/10(火) 21:31:47.94ID:U5k7pmZr0966Trackback(774)
2013/09/10(火) 21:54:50.66ID:cjlOR+ol0967Trackback(774)
2013/09/10(火) 23:19:06.54ID:OPXZKj0Z何だ本スレ埋め荒らしか
0968Trackback(774)
2013/09/11(水) 00:08:38.02ID:y2BNLU6j0969Trackback(774)
2013/09/11(水) 17:57:47.50ID:g+JoXZIo何やってんだ
0970Trackback(774)
2013/09/11(水) 20:27:07.74ID:oGmRaFrK同じ症状のひといる?
0971Trackback(774)
2013/09/11(水) 20:30:21.22ID:oGmRaFrKAcunetix WP Securityにリネームされてた
評判も3まで下がってたわw
0972Trackback(774)
2013/09/12(木) 11:20:44.81ID:dVefMF7e0973Trackback(774)
2013/09/12(木) 11:45:44.52ID:l0iIHwfv0974Trackback(774)
2013/09/12(木) 16:47:44.57ID:IULr+OFY0975Trackback(774)
2013/09/12(木) 17:12:10.98ID:SOwAdTTb0976Trackback(774)
2013/09/12(木) 22:04:49.08ID:l0iIHwfv0977Trackback(774)
2013/09/12(木) 22:06:12.77ID:l0iIHwfv0978Trackback(774)
2013/09/12(木) 22:31:33.43ID:1urfX9AC0979Trackback(774)
2013/09/13(金) 00:58:56.71ID:5BYHXmegカスタマイズの日本語情報が少なすぎてキツいわ…
WPのテーマやCSSだけでなく、Templateのdefaultとextrasの中のphpや、
ja.poをとにかくひらすらに弄らないと理想的な状態にできないね。
0980Trackback(774)
2013/09/13(金) 20:36:00.37ID:yavySI50phpを弄ったりもしたけど、
その後のWP本体やBuddypressアップデートに釣られてbbPressも更新しなきゃならんし
結局、デフォで使ってる。
面倒くさいし、結局は、投稿の内容が第一であって、
弄りは自己満足のオナニーに過ぎないってことに気づいた
客に納めるならアップデートの度にお金は取れるから良いかも知れんけどね
0981Trackback(774)
2013/09/13(金) 23:01:09.81ID:fNyNcJAWいろいろチェックしたけど、オレんところでは今のところ異常なしだわ。
0982Trackback(774)
2013/09/13(金) 23:20:42.17ID:qcL/L4kPインデックスされても検索100位すら入ってないんだが
同じような内容を投稿でやると2ページ目ぐらいに入る
0983Trackback(774)
2013/09/13(金) 23:52:03.93ID:yq77pieA<dc:creator>○○○</dc:creator>
ユーザーID一括変更とか偽装できるプラグインって無いでしょうか?
丸見えなのは、ちょっと怖いんですが・・・
0984Trackback(774)
2013/09/14(土) 00:18:43.10ID:FVX4f2Cs0985Trackback(774)
2013/09/14(土) 00:25:03.99ID:T3pv5uGR0986Trackback(774)
2013/09/14(土) 00:36:47.27ID:FVX4f2Csうん
プロフ編集から投稿用ネーム設定出来るの知らなかったので、設定しときました
0987Trackback(774)
2013/09/14(土) 18:28:18.66ID:WfiLDN/9特定の記事だけを人がいじれないようにしたいんですが、いい方法はありませんか?
phpファイルにテンプレートタグなりphpコードなりを書いて、
それを直接ブラウザで表示させたりできないかと思ったんですが、
やり方はありますか?
0988Trackback(774)
2013/09/14(土) 18:31:44.56ID:wGIXHbVb0989Trackback(774)
2013/09/14(土) 18:32:45.79ID:WfiLDN/9納品先の人です
基本、固定ページはそこの人にいじれるようにしたいんですが、
いくつかの固定ページだけはいじれないようにしたいんです
0990Trackback(774)
2013/09/14(土) 20:29:32.89ID:tkHtVhdE仕事かよw
なら金払えば教えてやるよ。
3000円でいいよ
0991Trackback(774)
2013/09/14(土) 21:01:49.70ID:wGIXHbVb0992Trackback(774)
2013/09/14(土) 21:21:36.51ID:TQzGJMjV0993Trackback(774)
2013/09/14(土) 21:34:45.77ID:WfiLDN/90994Trackback(774)
2013/09/14(土) 21:40:50.52ID:tmc2AY5Vググったら一ページ目に解決方法がズラっと出てきたじゃん。
お前さんも無料でがんばれ。
やり方は簡単に3通りある。
0995Trackback(774)
2013/09/14(土) 21:47:55.09ID:c+pcxJqb見せたくない固定をカスタム投稿タイプで作って、
それは特定のアカウントしたいじれない…とかできたんじゃねーのかな…。
0996Trackback(774)
2013/09/14(土) 22:39:58.21ID:tkHtVhdE「納品」の意味知ってる?ぐぐってみ?
Youの都合が「素人」だろうと「無料」だろうと知ったこっちゃ無い
0997Trackback(774)
2013/09/14(土) 22:58:12.57ID:WfiLDN/9なんというワードでググりましたか?
「固定ページ 編集 禁止」
などでググったんですが見つかりませんでした
>>995
できるんですか?
0998Trackback(774)
2013/09/14(土) 23:07:34.77ID:c+pcxJqbその運用で問題ないかどうかを検討。
問題ないなら、開発でのみつかうものをカスタム投稿タイプで作成。
そのメニューを開発レベル以下ではみえないようにする。
でいけると思う。
それぞれキーワード検索して、サンプルコードをfunction.phpに改変コピペすれば
2日くらいでできるでしょ。
0999Trackback(774)
2013/09/14(土) 23:33:41.76ID:T3pv5uGRWordPress(ワードプレス)その23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/blog/1379169058/
アフィブログ転載禁止を明記したけど前スレ直すの忘れたw
1000Trackback(774)
2013/09/14(土) 23:34:48.62ID:T3pv5uGR10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。