トップページblog
1001コメント313KB

WordPress (ワードプレス) その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2011/07/27(水) 01:24:11.14ID:Ghb6nf90
b2 を引き継いだ PHP + MySQL 環境で動くフリーのブログツール
WordPress について語るスレです。

WordPress.com(ブログレンタルサービス)の話題も扱いますが、
混乱を避けるために、名前にレンタルブログと入れることを推奨します。

WordPress (ワードプレス) その18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1301321837/

■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
http://wordpress.org/
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
http://bbpress.org/

■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
http://ja.wordpress.org/
○ WordPress > フォーラム
http://ja.forums.wordpress.org/

■ 本家の関連サイト
○ WordPress Codex (ドキュメント)
http://codex.wordpress.org/
○ Theme Viewer (テーマ紹介)
http://themes.wordpress.net/
○ WordPress > WordPress Plugins (プラグイン紹介)
http://wordpress.org/extend/plugins/

■ 日本語関連サイトの一部
○ WordPress Codex 日本語版
http://wpdocs.sourceforge.jp/
○ WordPress Plugins/JSeries
http://wppluginsj.sourceforge.jp/
○ WordPress ME 2.0.x サポート
http://wpme.sourceforge.jp/
0002Trackback(774)2011/07/27(水) 01:26:03.93ID:Ghb6nf90
■ 過去スレ
18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1301321837/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1286988417/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1275316818/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1264520267/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1254473826/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1245239161/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1237205315/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1232458756/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1224504278/
9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1217601429/
8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1212683869/
7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1207306454/
6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1202116662/
5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1193296811/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1186393108/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1174582066/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1163599919/
1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1137854764/
A http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1091364307/

# 「A」はWebProg板時代のもの。
0003Trackback(774)2011/07/27(水) 01:28:28.32ID:Ghb6nf90
■ 質問する時の注意

情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは的確な回答が得られない上、答えてくれる人に失礼です。

質問のフォーマット
-----------------------------------------------------------
● WPのバージョン (本家版(日本語版)なのかME版なのかも)
● プラグイン名とそのバージョン (プラグインに関する質問の際は必須)
● テーマ名とそのバージョン (テーマに関する質問の際は必須)
● サーバ (ホスティング会社とその契約プラン、OSなどサーバのスペック)
● PHPのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● MySQLのバージョン (4系なのか5系なのか、それ以外なのか)
● WPの文字コード (EUC-JPなのかUTF-8なのか、それ以外なのか)
● 困っていること or したいこと (具体的に)
● エラーメッセージ (システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
● 原因 (トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等を詳しく)
-----------------------------------------------------------

■ PHPに関しては実行したコードを書くと回答がスムーズかもしれません。
■ テーマのデザイン、特にCSSに関してはWeb制作板にあるCSS関連のスレッドでお聞き下さい。

以上、スレ立て終わり。
0004Trackback(774)2011/07/27(水) 05:13:32.52ID:tZw7foiT
ある程度コンテンツメークが出来てきた
ところでIEがFirefox・Choromあたりと比較するとかなり重い
スーパーキャッシュは多少垂涎された
cssスプライトも一部やった
ただ少しまだIEは重い

こんな点で改善したユーザーがいたらアドバイスお願いします
0005Trackback(774)2011/07/27(水) 05:14:46.04ID:tZw7foiT
>>4追記

wordpress3.2.1 日本語バージョン

今更なんだけど>>1
0006Trackback(774)2011/07/27(水) 06:57:23.58ID:g5SvLgUB
ieのバージョンは?
元々ieが遅いんならしょうがないだろ

サーバー側のコンテンツ圧縮はかかってんの?
0007Trackback(774)2011/07/27(水) 13:43:27.90ID:tZw7foiT
>>6
トン Ver7
あれこれやって多少は改善されたけど
Firefoxあたりとは根本的な描画能力に差があるキガス
0008Trackback(774)2011/07/27(水) 13:44:00.03ID:tZw7foiT
>>7
間違えた ver8だった^^;
0009Trackback(774)2011/07/27(水) 20:12:19.15ID:glRxfVfy
9rz
0010Trackback(774)2011/07/27(水) 21:15:55.93ID:SH1Thnw9
俺…この一週間乗り切ったら初めて自分で設置してWP動かすんだ…
0011Trackback(774)2011/07/27(水) 21:58:06.46ID:6+7jfRS1
6や7ならともかく、8でIEだけ重いってなんかおかしいんじゃないの
0012Trackback(774)2011/07/27(水) 22:08:40.48ID:tZw7foiT
>>11
うーん やっぱ何かローカルの問題かなー?
鯖とも思ったけど、ブラウザでの違いだと当てはまらなくなるし・・・うーむ
似たような症状の人、いますか?
てかこうしたら改善なんて方法、ありますか??
質問ということでage
0013Trackback(774)2011/07/27(水) 22:30:08.64ID:gAE0pkbx
PC屋いってネットつながってるPCで表示試してみればいいんじゃないかな
0014Trackback(774)2011/07/27(水) 22:56:45.57ID:Ubhha7U2
>>12
いません。
ありません。
0015122011/07/28(木) 01:37:40.73ID:sSCu38fW
心配になって
友だちのところでチェックしてきたら早い早い
あれならFirefox系と同じ速さだ、と思いつつ帰宅

i7だしグラボも奢ったし、メモリも8つんでるし
PC性能的には問題ないはずと思い
IE8を疑う
アドオン関係を無効にし、リセット
これでうちでも早くなりました

お騒がせしました
0016Trackback(774)2011/07/28(木) 12:19:51.51ID:ysod1elJ
>>15
メモリ8積んでIE8ってギャグかよ
0017122011/07/28(木) 15:57:03.94ID:sSCu38fW
>>16
いや XPとVistaと7全部のせてんだ
0018Trackback(774)2011/07/28(木) 15:58:16.33ID:sSCu38fW
解析見ると
IE8ユーザーまだまだ多いから
さすがにIE8はすてれんのよね
0019Trackback(774)2011/07/28(木) 16:21:40.66ID:lY/N+nRR
HTML5を解釈できないブラウザには困る
0020Trackback(774)2011/07/28(木) 22:52:28.15ID:PD4O/+gK
サムネイル画像からポップアップで拡大表示させた時に、

カウントして表示することが可能なプラグインは知りませんか?
0021Trackback(774)2011/07/28(木) 23:49:47.87ID:sCkQVjwN
何をカウントしたいのかがわからない
0022Trackback(774)2011/07/28(木) 23:58:53.43ID:bOxNm+Z9
拡大画像なら普通にアクセスカウントするが?
0023Trackback(774)2011/07/29(金) 00:30:31.30ID:wgXlFefe
>>21

>>22

閲覧数(サムネイルをクリックして拡大表示させた数)です。

できればそのカウント数をカスタムフィールド等に格納して、閲覧数が多い順に並べ替えなどを行いたいのです。

現在メインのサムネイル一覧ページから個別ページに移動させることでViews数を計測していますが、

この方法だとサーバーの負荷が大きくなってしまうので、個別ページに移動させるのを止めさせたいのです。

ですが、この方法だと閲覧数が計測できないので、頭を抱えているところです。
0024Trackback(774)2011/07/29(金) 04:02:42.87ID:wgXlFefe
わかった。

サムネイル画像の拡大ボタンなりを押すと1点投票したかたちの後、

ポップアップ拡大表示ができればいいんだ。

投票とポップアップ表示をワンクリックでできれば可能だ。

で、その方法をご存知の方おられませんか???
0025Trackback(774)2011/07/29(金) 12:28:01.51ID:od47qOUI
サーバ負荷云々ってことは javascript とかで表示させたいってこと?
いずれにせよ拡大画像の読みこみと同時にアクセスカウント用の関数なりURLなりを呼び出せば良いだけでしょ
それほど難しいことではないと思うけど、これで解らないならこちらもこれ以上教えようがないね
0026Trackback(774)2011/07/29(金) 13:36:54.71ID:wgXlFefe
>>25

レスサンクス。

javaでも何でもいいのでギャラリーのようなページからデータベースにアクセスさせずに画像を拡大かつ閲覧数も記録したいということです。

任意のリンクに対してカスタムフィールドの値を加算することができれば出来ると思うのですが、自分の知識ではお手上げですね。

利用できるプラグインも探してみましたが、任意のリンクから加算することはできそうにないです。。。

この際きっぱり閲覧数はあきらめるべきか、それとも専用サーバーか。

頭が痛い。。。
0027Trackback(774)2011/07/29(金) 13:43:03.89ID:Bs2pJtj8
なんで専用サーバーが出てくるのかわからない
0028Trackback(774)2011/07/29(金) 14:21:26.38ID:wgXlFefe
>>27

専用サーバーなら今のやり方で全く問題がないわけです。

根本的な問題はデータベースへの同時アクセス数なんですよ。

これを減らす為の策です。まあ「あがき」とも言えるでしょうけど。。。
0029Trackback(774)2011/07/29(金) 14:27:42.03ID:4+j1IJZz
負荷を減らすのに無駄な挙動を減らしたくないとか脳みそが涌いているとしか
0030Trackback(774)2011/07/29(金) 14:50:00.16ID:wgXlFefe
>>29

無駄な挙動って閲覧数のことか?

だってこれがないとどれが人気あるかわからなくなるじゃん。

物を買うときどれが売れてるか、どれが人気あるかって調べるでしょ?

それと同じだよ。だから閲覧数って非常に貴重なデータだと思うんだけどな。

負荷であることは間違いないけどね。
0031Trackback(774)2011/07/29(金) 14:54:31.35ID:m8jYhGFw
なんでもいいから改行やめろよ気持ち悪い
0032Trackback(774)2011/07/29(金) 14:57:56.01ID:4+j1IJZz
リソースの無駄遣いを理解できないんだからもう相手にしない方がいいよ
0033Trackback(774)2011/07/29(金) 15:03:43.56ID:wgXlFefe
>>31 改行止めるからプラグイン作って。おねが〜い。
0034Trackback(774)2011/07/29(金) 15:21:03.30ID:od47qOUI
カスタムフィールドに値を加算するのにデータベースにアクセスしない方法って…
カスタムフィールドのデータはデータベースに格納されるから絶対不可能だよ
なんというかすごく単純なことをわざわざ小難しく考えて独りで混乱しているように見える

>この際きっぱり閲覧数はあきらめるべきか、それとも専用サーバーか

それで解決するなら質問のことはもう忘れてこのどちらかにしなよ。
0035Trackback(774)2011/07/29(金) 16:08:29.22ID:wgXlFefe
>>34 いやカスタムフィールド値の加算の際のアクセスは仕方ないと思っている。
サムネイル一覧から一気に複数の個別ページを開ける人がいるのでそれをやめさせたいわけです。
画像サイトやっていたら同じような悩み持っている人多いと思うのですけどね。

確かに今の選択肢はこのふたつしかないのですが、それでもきっと、きっと誰かがいい知恵を授けてくれる。
そんな思いなのです。
0036Trackback(774)2011/07/29(金) 20:22:44.15ID:Wh0EkOdG
お前には無理
諦めろ
0037Trackback(774)2011/07/29(金) 20:46:08.56ID:nSeC/3n2
>>36
わざわざ自己紹介しなくてもw
0038Trackback(774)2011/07/29(金) 21:11:32.38ID:wgXlFefe
>>36 はい、無理です。クリックカウンターやダウンロードカウンターを使って
管理画面などから閲覧数を見ることはできるようですが、カスタムフィールドに入れるのは絶望的だな。

素直に閲覧数はあきらめようと考えてる。>>29 の言うように負荷もさらに減らせるしね。
人気順うんぬんは投票データだけでやるしかねえな。
0039Trackback(774)2011/07/29(金) 21:33:44.79ID:wgXlFefe
で、WP Smart Sortの問題って解決したの?
ずーっと3.05使い続けるしかないの?
0040Trackback(774)2011/07/29(金) 21:47:02.48ID:bw6+ZhMK
サーバー思いの>>20さんの真面目さに刺激されたのでプラグインの作成に既に着手しております。

DBは読み込みよりも書き込みのほうが負荷になるので、
アクセス有るごとにカスタムフィールドに書きこむというのはあまり負荷軽減にならない気がします。
なので、カウント用のファイルを作成して、そこにファイルごとの読み込み数を書き込むようにしました。
一つのファイルに全て書き込むのでファイル数が無駄に増えたりしません。
アクセスのカウントは毎日と一週間と一ヶ月とトータル、さらにカテゴリー別にも集計できるようにしております。
カウントのリセットもダッシュボードから一発でできるようにしました。
もちろん、画像クリックの際はウニョーンと伸びるように別ウインドウで表示できます。ついでにスライドショーの機能もつけました。

そしていま、一連のテーブルを定義しショートコードでランキングを細かく設定できるように工夫しているところです。
プラグインそのものを作るのも手間ですが、設定ページ作るのも意外と面倒なんですよね。
設定ページがショボイと使ってくれませんし、逆に細かすぎるのも敬遠されちゃうんで難しいところです。
ショートコードがわからない人のために、ウィジェットでも設定で出来きるようにする予定です。


完成したらそれ相応のdonateを振り込んでくださいね。


0041Trackback(774)2011/07/29(金) 21:56:16.87ID:K2FuFc2B
あれやこれやと負荷を増やして負荷を減らそうとしている自分の脳に早く気付くべきだな
そもそもID:wgXlFefeはどんな数値を根拠に負荷がどうのこうの言ってるんだ?

>サムネイル一覧から一気に複数の個別ページを開ける人がいるのでそれをやめさせたいわけです。

もしかしてbotじゃね?ならbot対策の話になるぞ
0042Trackback(774)2011/07/29(金) 21:59:35.97ID:nSeC/3n2
お前らのレスって
2chサーバーに負荷かけてるって知ってた?w
0043Trackback(774)2011/07/29(金) 22:17:25.89ID:wgXlFefe
>>38 (≧∇≦)O キターーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ありがとう。好きだーーーーーーーーーーーー!!!
冷たい言葉を浴びせられながらも書き込みした甲斐があったよ。ホントに。(涙)

あっ、でもカスタムフィールドに入れる形式じゃないんだ。
この画像は何人の人が見ましたよって訪問者の人にも分かるよう各データを呼び出すことはできるんだよね?
0044Trackback(774)2011/07/29(金) 22:40:10.93ID:wgXlFefe
>>41 botは既に対策済みです。数値というか某レンタルサーバーなんですぐCGI/PHPが制限されるわけですよ。
で、アクセスログみたら同一IP(botでないことは検索済み)から各個別記事に対して大量のアクセスが集中されているわけです。
まあ私も一覧画面から興味持ったものを一気に新しいタブで開いていくってことはやりますからね。
だからそれを止めさせれば制限されないんじゃないのかというあがきなんですが。。。

まあそれでも駄目ならアクティブなメタデータを切るしかないのですがね。
0045Trackback(774)2011/07/29(金) 22:44:33.58ID:Bs2pJtj8
>>43
いくらくらい振り込むつもり?
0046Trackback(774)2011/07/29(金) 23:01:56.66ID:wgXlFefe
>>45 まだ使ってないからなんとも。それにデータが別ファイルとなると自由に呼び出しできるんだろうかと心配しています。
0047Trackback(774)2011/07/29(金) 23:03:28.41ID:Zdp20gNN
>>43
あのさ、「誠意」って言葉の意味知ってる?
Youの一連の書き込みには、それが欠けてる気がするよ。
このスレって結構プラグイン作者とか見てるみたいだから、
本来ならもっと知恵出してくれると思うんだけどさ、Youへの回答少ないでしょ?
「誠意」感じないからじゃないかな?あと、自助努力も。
ちゃんとお金払いなよ。
0048Trackback(774)2011/07/29(金) 23:22:39.93ID:wgXlFefe
>>47 もういいです。相談もしませんし、プラグインも使いませんし、お金も払いません。

二度とこのスレは見ないです。以上。
0049Trackback(774)2011/07/30(土) 00:10:48.94ID:QVShYvlJ
次の方どうぞ〜
0050Trackback(774)2011/07/30(土) 02:22:12.12ID:sbmR6LE2
まーたお前らの新参者いびりか
あのな多少説明が下手でも
そこは意図を汲むようにしてやってくれよ

お前ら人は悪くないが人間性に問題あるな
0051Trackback(774)2011/07/30(土) 03:06:19.69ID:/MI3uK2D
はい次
0052Trackback(774)2011/07/30(土) 06:21:57.65ID:xnbWGR8D
説明が下手とかじゃなくて、
何が問題で何をしたくて何を聞きたいのか明確にできていないし、
自分は分かんないけど誰かやって的なことを開き直りながら書き込む態度が
初心者と言うより人としてなってなかった
0053Trackback(774)2011/07/30(土) 11:18:43.50ID:T06VC6Kq
かわいいやりとりだな
ttp://ja.forums.wordpress.org/topic/7543?replies=5
0054Trackback(774)2011/07/30(土) 13:35:59.50ID:HuDkQno2
以上モンスター質問者劇場でした。
0055Trackback(774)2011/07/30(土) 14:24:06.09ID:T06VC6Kq
この子たちは初心なだけだろ
自己解決しました、だけで終わるのはよくないけどさ
モンスターはやりたいことだけが先行しすぎてる

0056Trackback(774)2011/07/30(土) 15:07:40.69ID:fNL4TI9m
思うところがあってレスしようとしたけど>>52>>55で終わってた
寝よう
0057Trackback(774)2011/07/30(土) 16:42:54.24ID:7nRrjFiH
毎日、cronもどきでプラグインの更新を自動で確認してるけど、更新があったときに管理者にメールで通知したり出来ない?
0058Trackback(774)2011/07/30(土) 19:16:43.23ID:ezXSkMx6
意味不明
0059Trackback(774)2011/07/30(土) 19:21:50.19ID:7nRrjFiH
分からなかったか?
WordPressって、cronのような機能が実装されてて、それを使ってインストールされたプラグインの更新があるかをを自動で確認してるんだ。
で、それで更新があったらメールで通知できないかなと
0060Trackback(774)2011/07/30(土) 19:34:13.42ID:HuDkQno2
言いたいことは解かるけど、この人文章力無いなと思いました。
0061Trackback(774)2011/07/30(土) 20:58:07.36ID:GtmJHp2l
ふーん、できるんじゃない?
0062Trackback(774)2011/07/30(土) 22:08:15.84ID:QvUmqp1v
プラグインのサイトの更新チェックして更新あったらメールとか原始的だけど簡単にできるんじゃね
0063Trackback(774)2011/07/30(土) 23:04:04.56ID:sbmR6LE2
バージョン3.2.1使い始めたけど
快適
てか、プラグイン入れたら英語のケースが多いけど
翻訳しますか?って出てきたのには驚いたですわ
0064Trackback(774)2011/08/01(月) 00:03:20.14ID:3n3yDK8w
http://wpdocs.sourceforge.jp/WordPress_%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96
> 訳注: セキュリティ向上のためには、HTML 出力において、シングルクォートを使うのは
> 好ましくありません。多少コードが読みにくくなっても、ダブルクォートを使うべきです

ってあるんだけど、どうして?
むしろシングルクォートの方が変数展開されない分、シングルのほうが多少マシじゃね?
html出力する場合はhtmlentitiesを使えって言う方が大事だと思うんだけど。。。
0065Trackback(774)2011/08/01(月) 10:23:10.87ID:qtQg1+Fd
>>64
英語の文章ってシングルクォートをよく使うからじゃない?
例えば「I don't have a pen.」

って、思ったけどどうなんだろうね
0066Trackback(774)2011/08/01(月) 12:15:43.92ID:mseS5qGM
I'm not a pen.
0067Trackback(774)2011/08/01(月) 12:49:03.65ID:v8CHF35m
僕の名前はペン、16歳です。
0068Trackback(774)2011/08/01(月) 12:53:41.51ID:SsM/tUqu
>>64
既に組み込まれている内部処理とかプラグインとかの処理で使われているその
htmlentitiesの処理が一貫性があるかどうか分からないからじゃね?
例えば、通常ダブルクオート処理のクセでコード書いてる場合、htmlentitiesの
ENT_QUOTESフラグを付けてない可能性もあるわけで、シングルクォートで渡した
HTMLが生のままツルッと通ってしまうと危険に晒されるかもしれんちゅう話じゃね?
0069Trackback(774)2011/08/03(水) 16:27:59.85ID:VQGSNQiG
3.2.1日本語 を使ってるんですが
記事の投稿画面で画像を挿入しようとすると、モーダルウィンドウが開かず
無反応かと思って数回クリックすると、別ページとして画像アップロードのページに遷移
散々調べたのですが、解決策が見つからず...
どなたか解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
0070Trackback(774)2011/08/03(水) 18:09:31.19ID:nry7hnW9
他のブラウザで試す
0071Trackback(774)2011/08/03(水) 18:19:39.79ID:VQGSNQiG
すいません、自己解決しました。
HeadSpace2というプラグインを入れなおして治りました。
0072Trackback(774)2011/08/03(水) 19:16:25.81ID:pfVC2tng
WordPressのユーティリティに脆弱性、ブログがハッキングされる恐れ - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/03/news058.html
0073Trackback(774)2011/08/03(水) 20:53:40.82ID:dpLBCayH
wordpressって今年に入ってから脆弱性云々言われることが多いよね
phpだから?
0074Trackback(774)2011/08/03(水) 21:05:19.96ID:d3CgVkTI
数日前からWPの勉強をはじめたのですが
ダッシュボードで記事を投稿するときに
突然記入していた文章が消えることがあります
自動で原稿を保存する機能と関係してるのかとも思うのですが
解決策ご存じの方いらっしゃいますでしょうか?

WPは3.2.1
ブラウザはIE8です
0075Trackback(774)2011/08/03(水) 21:13:44.39ID:9ou4HE8w
>>73
いや、PHPだからとかじゃなくて、単純に外側から色々できちゃう
余分な機能盛り込みすぎだと思う。
0076Trackback(774)2011/08/03(水) 22:34:06.06ID:NGC05fHl
>>72
この騒いでるおっちゃんもモンスターっぽいな
WordPressのコアにtimthumb.phpなんて使ってるか?
自分の選んだテーマに抜け穴があったから広告入れられたんだろ
IT企業の経営者なら少しは恥ずかしがれよ
0077Trackback(774)2011/08/03(水) 23:26:38.60ID:7EInPxOY
>>74
他のブラウザで試して同じことが起きるならWPが原因、起きないならEIの設定。
0078Trackback(774)2011/08/04(木) 00:38:26.30ID:xCeft20r
>>74
IE・WP使いの間でよく話題に上がる話だね。
話では互換表示にすると安定するとの事だが。
0079Trackback(774)2011/08/04(木) 01:41:42.77ID:h0QO42VR
>>69 >>71
3.2.1仲間^^
うっかりそのプラグイン入れ忘れてた
いま入れました ありがトン
SEO対策には便利なプラグインですよね

ところで3.2.1にプラグインが未対応なのかわかんないけど
以前まで使ってたHead Cleanerってのを有効化すると
なぜか背景以外のコンテンツが見られなくなる
これ自分の環境だけかな?
もちろんそのお陰でいまは無効にしてます
0080Trackback(774)2011/08/04(木) 09:55:10.40ID:0TNGo7w1
コメントを利用して画像掲示板を作ろうと思い
プラグインのComment ImageとPaged Commentsを使っていますが、
コメント部分に任意のタイトルをつける方法を探しています。
comments-pagedのソースを見て「タイトル」のフォームを作ることはできたんですが、
フォーム部分に <?php echo $comment_title; ?>
出力部分に   <?php comment_title; ?>
としてもやはり出力されませんでした。
Movable Typeみたいに↓のようなものがあればいいのですが・・
http://www.skuare.net/2007/10/movable_typemtcommenttitle.html

自分が調べた感じでは下記のブログさんの方法がでてきました。
どうもコメントフォームにもタイトル欄があるようです。
http://blog.neo.jp/dnblog/index.php?module=Blog&action=Entry&blog=pg&entry=2780&rand=71596
が、どうもうまくいかず。。
とゆうかcomments-paged.phpの中には<?php comment_form(); ?>自体が
存在しなかった(泣
何か方法はありますでしょうか?
長文失礼いたします m(_ _)m


0081Trackback(774)2011/08/04(木) 13:48:20.27ID:hM8IG9tX
ない
0082Trackback(774)2011/08/04(木) 16:15:46.41ID:0TNGo7w1
そうですか。。ほぼ諦めかけてますorz

あとpaged commentsなんですが、プラグインを有効化したら
ディスカッション設定の
「コメントを ○階層までのスレッド (入れ子) 形式にする」が
無効化して、コメントの返信ボタンが消えるんですが、これはどうしてでしょうか?泣
0083Trackback(774)2011/08/04(木) 16:49:43.41ID:C3Hhb742
オリジナルのテーマを作りたいのですが
ゼロから作るのと、すでにあるデフォルトのものを
改造するのと、どっちがいいものでしょうか?
0084Trackback(774)2011/08/04(木) 16:59:31.03ID:WCfwi+WZ
>>83
まず、改造からしてみたら?
TwentyTenとかTwentyElevenとかで。
それが気に入らなかったらオリジナル作ればいいやん。

見栄えに関してはどうとでもなる。
自分はTwentyTenから改造してやってるよ。
そのうちTwentyElevenでスマホ対応にしたい。
0085Trackback(774)2011/08/04(木) 17:02:37.75ID:C3Hhb742
>>84
なるほど
早速やってみます
ありがとうございますm(_ _ )m
0086Trackback(774)2011/08/04(木) 17:14:07.96ID:+Rn+kSLO
>>85
WordPressには子テーマと言う仕組みがあるからそれをつかってみ
改造元をいじらないですむから、失敗しても直ぐ戻せる
http://wpdocs.sourceforge.jp/Child_Themes

シンプルなTwentyTenを基にするのをオススメしたいけど、
WordPressのテンプレートを深くしりたいならTwentyEleven
0087742011/08/04(木) 17:31:06.74ID:sJThaUyF
>>77>>78
ありがとうございます
IEからFireFoxに変えてみたところ
勝手に原稿が消える現象はなくなりました
ただIEの互換表示にしてもこの現象が起こってしまうので
IEの何が悪さをしてるのかはよくわかりません・・・
とりあえずしばらくはFireFoxで書いてみようと思います
0088Trackback(774)2011/08/04(木) 17:33:54.86ID:C3Hhb742
>>86
これはありがたい!
がんばりますm(_ _ )m
ありがとうございますだ!
0089Trackback(774)2011/08/05(金) 01:16:49.33ID:9DFE3JA/
4つぐらいサイトもっててそれぞれのWPのアップデートやらプラグインやらで管理が面倒なんだけど
マルチサイト機能はマシになってきた??
0090Trackback(774)2011/08/05(金) 07:49:11.39ID:2ikjFGhh
はい??
0091Trackback(774)2011/08/05(金) 08:10:03.51ID:O1F7ruWC
自分で持っているサイトの数もわからないようじゃユーザーの能力的な問題が大きすぎるだろう
0092Trackback(774)2011/08/05(金) 10:05:54.88ID:COpm6Rov
1クリックの自動更新が面倒なら、どうすれば満足するのか
0093892011/08/05(金) 18:19:10.05ID:9DFE3JA/
前試した時なんか使えなかった気がしてもう一度試したら

次の場合にはサブドメイン型インストールを選べません。

WordPressがディレクトリの中に設置されている(ドキュメントルートにない)とき

↑これがダメだったわ
wordpressのファイル多すぎてドキュメントルートに置けるカッツうの
0094Trackback(774)2011/08/05(金) 20:22:06.94ID:O1F7ruWC
rewrite
0095Trackback(774)2011/08/06(土) 02:25:47.44ID:zvpuGyfb
>>94
rewriteで解決できる問題じゃないでしょ
0096Trackback(774)2011/08/06(土) 05:04:04.48ID:wm7rrtmq
シンボリックリンク使ってもダメ?
0097Trackback(774)2011/08/06(土) 06:57:38.60ID:zvpuGyfb
ダメ・・
0098Trackback(774)2011/08/06(土) 12:37:38.31ID:YrbFFw31
WordPress本体は専用ディレクトリでマルチサイトも直ぐにできるようになると期待してたけど、
まだ先になりそうかな
0099Trackback(774)2011/08/06(土) 18:29:29.00ID:OzVFNhcD
サブドメインなしでインストールしてから
設定すればいいのに
0100Trackback(774)2011/08/06(土) 22:39:24.94ID:wm7rrtmq
サブドメインとサブディレクトリのどちらかじゃなくて、
両方使えればいいにね
0101Trackback(774)2011/08/06(土) 23:23:33.40ID:cPRrp8TE
完全無料テンプレート合計1300個!あなたのブログがプロ級に変身!
http://www.infocart.jp/e/42376/58078/

祝!2000DL突破
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています