WordPress (ワードプレス) その18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
2011/03/28(月) 23:17:17.13ID:nrpli5FbWordPress について語るスレです。
WordPress.com(ブログレンタルサービス)の話題も扱いますが、
混乱を避けるために、名前にレンタルブログと入れることを推奨します。
■ 前スレ
WordPress (ワードプレス) その17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1286988417/
■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
http://wordpress.org/
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
http://bbpress.org/
■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
http://ja.wordpress.org/
○ WordPress > フォーラム
http://ja.forums.wordpress.org/
0932Trackback(774)
2011/07/21(木) 16:25:27.57ID:QekvA1qL0933Trackback(774)
2011/07/21(木) 20:10:23.03ID:WD7uXk7cもうちょっと待つか...
0934OHO
2011/07/22(金) 11:19:55.63ID:HNhFghW/管理画面に「プラグイン」の項目だけありません。
どうしてなんでしょう?(色々ぐぐったけど2件程それに該当するものの
解決策は書かれていませんでした)
初心者だからわからない。。
0935Trackback(774)
2011/07/22(金) 11:32:21.75ID:0mt8lURXwordpress.comで使ってる?
0936Trackback(774)
2011/07/22(金) 11:49:44.34ID:poy49vKjうちは2つめも管理画面は日本語だったなあ
0937OHO
2011/07/22(金) 11:55:34.37ID:HNhFghW/はい、wordpress.comです。
iphoneでアクセスした場合でも、「プラグイン」の項目だけありません。
0938Trackback(774)
2011/07/22(金) 12:09:03.39ID:vdzdm8A9>>278
>>400
>>401
このあたりのレスは読んだ?
0939Trackback(774)
2011/07/22(金) 12:10:07.18ID:vdzdm8A9>>278→×
>>298→○
0940Trackback(774)
2011/07/22(金) 12:19:40.00ID:HNhFghW/>>939
みたことなかったので、とても参考になりました。
「プラグイン」はレンタルサーバー?みたいなのを
しないと追加できない感じなんですね。
どうもありがとうね。
0941Trackback(774)
2011/07/22(金) 12:52:12.54ID:A2Y8wCKQ0942Trackback(774)
2011/07/22(金) 13:04:02.43ID:gECoMXHM0943Trackback(774)
2011/07/22(金) 13:17:15.08ID:0CnLGKnMマルチに完全対応して欲しいなー。
0944Trackback(774)
2011/07/22(金) 13:18:24.82ID:cnczux7G0945Trackback(774)
2011/07/22(金) 13:46:05.01ID:0mt8lURXお前、人頼みって簡単にいうけどね
Ktaiシリーズと真っ向勝負するプラグインなんぞ作成したら
どうなるか分かってて言ってんの?フザケてんじゃないわよマジで
0946Trackback(774)
2011/07/22(金) 16:58:18.66ID:FfSxzEMb0947Trackback(774)
2011/07/22(金) 20:17:42.53ID:IWw+u2iGなぜ >>934 を読んでwordpress.comの話だとわかるんだろう
まさにエスパーですね
3.2.1をお試しのみなさん、情報、どうもありがとうございます。
わたしのようなニワカはしばらく様子見したほうがよさそうですね。
0948Trackback(774)
2011/07/22(金) 22:02:56.56ID:0mt8lURXお役に立てたなら幸いです
プラグインが表示されない=.com
ってのはお約束の流れに近いのでww
よきWordpress人生を!
0950Trackback(774)
2011/07/24(日) 06:34:53.62ID:2cW66g7sとうとう未対応に遭遇
トップではヘッダーにFlash使用
枝ではヘッダー画像を変えたいと思い、あれこれぐぐる
なんちゃらcss追加のプラグインをインスコしても反応なし
ここでかなり焦って調べた結果、なんとかクリアー
確実な方法をここでご披露しときます
プラグインはSingle Post Template これをインスコ
そうすると投稿時に、どのシングル.phpを使うか聞いてくる画面がダッシュボードに現れる
これは過去に投稿したものも変更可能
あとはちよっと疲れたので参考ページを出しておきますね
http://good.emo-web.com/2011/03/514.html
とか
http://blog.ppcvible.com/tips/wordpress/post2.html
あと今回使わなかったけど
http://list.mrt-umk.com/wordpress-plugin/css_plug-in.html
このへんもcss追加には役立ちそう
てか、ヘッダー画像変える必要性って
個人ではあんまないかなー だとしたら長文スマソ 適当にレス流ししとくれ
0951Trackback(774)
2011/07/24(日) 08:45:13.27ID:GEsPLOgH0952Trackback(774)
2011/07/24(日) 10:08:56.01ID:WNr4tdGN0953Trackback(774)
2011/07/24(日) 12:55:44.32ID:4z+NoFEJ0954Trackback(774)
2011/07/24(日) 13:52:38.84ID:SK0j81q4・・・いいえ、だれでも
0955Trackback(774)
2011/07/24(日) 20:53:03.79ID:PtsrxyZN0956Trackback(774)
2011/07/24(日) 20:58:18.91ID:wPLp4GqV百合子さんにひどいことを言うなよ!
0957Trackback(774)
2011/07/25(月) 00:31:09.31ID:GH4TBrEbおっと、ラスボスと闘うにはまだ装備が揃ってねぇぜ
0958Trackback(774)
2011/07/25(月) 02:40:51.53ID:gHBaulTB投稿した画像を自動でリネームするプラグインがあれば教えていただけないでしょうか?
ローカルですべてリネームするのは地味に手間がかかるので・・・
0959Trackback(774)
2011/07/25(月) 02:45:25.61ID:Tw2cPpb9もっと伝えようぜ!
もっと熱く!
0960Trackback(774)
2011/07/25(月) 03:09:43.46ID:gHBaulTB出来れば規則的にリネームできる奴だとありがたいでゼッッ〜〜〜ト!!
0961Trackback(774)
2011/07/25(月) 03:47:40.77ID:rb458/Xj一期ナヘッダー画像は前コンテンツ適用できるようになった
基本カタログ別ヘッダー適用、という使い分けをした
何時間かかったんだよ
どうしてもトップにflash張りたかったのが足かせになったかも
で昼と多少違い浮けど
使うプラグインは、custom-post-template
同じようなこと考える人がいたら参考にしてよ
▼投稿記事向け対応策
http://msweb.moo.jp/wordpress/121/
▼固定記事向け対応策
http://msweb.moo.jp/wordpress/1/
結局、ポイントは、header.phpのコピーを増殖させて
ページイメージに合ったヘッダー画像を出すって感じ
この件はTipsに残した スキルが1つ上がった てか疲れたw
0962Trackback(774)
2011/07/25(月) 11:41:59.61ID:eiU4qhWX書き込み後に違う場所へリダイレクトされてしまう
http://example.com/weblog/rss/this-is-post-name
例えば上記の投稿にコメントすると、本来
http://example.com/weblog/rss/this-is-post-name/comment-page-1/#comment-26
のようにコメントされた場所へ移動してくれるはずなんだけど、
http://example.com/weblog/this-is-post-name/comment-page-1/#comment-26
↑こうなってしまって、404 NOT FOUNDになる
ちなみにパーマリンク設定は
/weblog/%category%/%postname%/
こんな感じ。
これはどこの記述(設定)が原因でリダイレクトされてしまうんだろう?
0963Trackback(774)
2011/07/25(月) 12:23:31.79ID:5iiq3gSP0964Trackback(774)
2011/07/25(月) 12:40:22.49ID:eiU4qhWXrssというカテゴリ名を使うことは非推奨なんでしょうか?
0965Trackback(774)
2011/07/25(月) 12:52:46.19ID:afU9ae9UWPがバージョンアップなってからつかえなくなったよな
プラグインをダウンしてもテーマで(ry
similar-postsがいいと思う
タグの入れ替えなどしないでいいし。
ただずっとこっちもバージョンアップしてないんだよなぁ
0967Trackback(774)
2011/07/25(月) 13:13:45.65ID:eb+wV86V0968Trackback(774)
2011/07/25(月) 15:14:30.45ID:uF7P3O3d0969Trackback(774)
2011/07/25(月) 18:51:41.89ID:eiU4qhWXありがとうございます。
カテゴリ名を変更する方向で行きたいと思います。
rssというカテゴリ名をrss2とかに変えた場合、
パーマリンク設定が
/weblog/%category%/%postname%/
となっているので、
記事のURLにrssが入っているのですね。
一応古い記事は多少ですが、いくつかのサイトにリンクされていたりするので、
そのバックリンクを活かしたいのでなんとかrssからrss2へリダイレクトさせたいのですが、
それって可能でしょうか?
0970Trackback(774)
2011/07/25(月) 19:39:51.85ID:5iiq3gSPindex.phpにURLが渡される前にリダイレクトすれば大丈夫だと思うよ
0971Trackback(774)
2011/07/25(月) 21:59:10.80ID:eiU4qhWX.htaccessに
rss → rss2
みたいに書くってことですよね?
他に方法ないかな??
0972Trackback(774)
2011/07/25(月) 23:38:34.86ID:eb+wV86Vプラグインでもいいし
0973Trackback(774)
2011/07/25(月) 23:47:28.34ID:cLfJUXvT本文の幅が狭いんだ…横幅の大きい画像も潰れて表示されるし
CSSのどこ直したらいいか教えてください
0974Trackback(774)
2011/07/25(月) 23:58:41.63ID:bpCWo4GE0975Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:07:41.43ID:g3A1Yje80976Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:09:13.09ID:8eV1nnYz0977Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:18:15.37ID:9m7yc0RFsidebarとかcontentsあたりかな
いずれにしても、cssデータは別場所に保存しておいてから
テスト&トライすればいいよ
>>974
質問者に対してなんだオマエ
余りに不遜な態度すぎないか
0978Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:26:11.57ID:8cFaLOq5めっちゃくちゃ分かりにくいCSSもあると興奮する。
0979Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:28:19.74ID:IxSOIOjZなんんだとてめえやんのか!
0980Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:31:27.15ID:IxSOIOjZ皇室関係者だとでも言うつもりか。
ここでそんなにけんかがやりてえてんなら、とことんやってやるからかかって来い!
0981Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:33:00.97ID:prXXxTpH私のためにあらそわないでー
0982Trackback(774)
2011/07/26(火) 00:35:56.99ID:IxSOIOjZ質問はどこをなおせばいいかって聞いてるのに
テストアンドトライしろだと?
バカかお前は。
こいつはそれが面倒だからお前らがテストアンドトライしてここで報告しろって言ってんだ。
それくらい分からんのかばか。
0983Trackback(774)
2011/07/26(火) 01:24:51.39ID:B04ZXESE第一のキーワードがpostのタイトルかコンテンツに含まれないと抽出出来ないみたいなんだが
わかりにくいな、コメントを検索対象に追加したんだが
「aaa bbb」って検索ボックスに入れたときに
aaaがコメントに含まれbbbがタイトルに含まれるpostは抽出出来ないみたいなんだ
「bbb aaa」で検索すると抽出できるんだが
0984Trackback(774)
2011/07/26(火) 03:45:19.73ID:9m7yc0RF簡単なことだと、気が向けばテストした上で回答するし
難易度が高いとスルー
いったぃどんなやつらがPCの前に鎮座してんだろ
0985Trackback(774)
2011/07/26(火) 04:52:54.10ID:XfvT+Mn9> 簡単なことだと、気が向けばテストした上で回答するし
> 難易度が高いとスルー
というのはすごく自然だと思うんだけど?
0986Trackback(774)
2011/07/26(火) 04:54:50.88ID:aI6exjwgそうじゃないのはスルーされるってだいたいどこのスレでも同じじゃね?
まぁ厳密にはこのスレが質問スレじゃないってのもあるかもしれんが
0987Trackback(774)
2011/07/26(火) 06:10:05.23ID:NsKxYaMc向かなければ書くこともない
難しければ教えられないし
分かっていても教えるとは限らない
これが普通だろ
技術がないのに付け焼刃でやったらどうなるかなんて目に見えてる
やめるように言ってくれた>>974はまだ優しい方
0988Trackback(774)
2011/07/26(火) 07:13:39.75ID:rzRmXRhI> パーマリンクが1カラムになったけど
この意味が知りたいな
0989Trackback(774)
2011/07/26(火) 07:15:53.43ID:8cFaLOq50990Trackback(774)
2011/07/26(火) 14:53:12.44ID:G6Dyz53/平凡な個人ブログ形式のテーマばかりなんだろう。
海外の配布サイトを見ると、自動で画像がスライドしていったり
動画が埋め込まれていたり、ツイッターやフェイスブックなど
ゴテゴテ色々な機能満載で格好良いテーマが多いのに。この温度差は一体・・・
そういうニーズが少ないからですか?
0991Trackback(774)
2011/07/26(火) 14:56:56.00ID:9m7yc0RFその意味、おいらも知りたい
切望んぬ
0992Trackback(774)
2011/07/26(火) 15:08:24.33ID:42SVxxvhそんなの実装するくらいは簡単だから見返りがありゃやるだろ
ないってことはそれが少ない証拠とみるべきだ
0993Trackback(774)
2011/07/26(火) 15:16:08.14ID:G6Dyz53/確かにプラグインなど後から追加は可能だけど、
最初から実装したトータルデザインの強みってあるでしょ?
どうしても後から追加だと、ユーザーがデザインをイジらないといけない。
0994Trackback(774)
2011/07/26(火) 15:25:01.47ID:G6Dyz53/日本のテーマを紹介しているサイトをまず見かける事が無いので
少し気になった。
0995Trackback(774)
2011/07/26(火) 16:02:17.04ID:g3A1Yje8モノラボ、ふぉとびよりくらいだろ、個性的なのって。
0996Trackback(774)
2011/07/26(火) 17:09:16.75ID:35Acv/Pwwordpressを使って第三者が画像や記事を投稿できる、l
また、その投稿を管理者側が認証できる、
というようなプラグインを見つけたいんですが
どれだけ頑張っても見つかりません。。。泣
プラグイン以外の方法でも良いので、何か良い方法があれば
教えて頂けないでしょうか?><;
0997Trackback(774)
2011/07/26(火) 17:17:13.72ID:aI6exjwgググったけどそれらしきものはこういうのでいけるんじゃないだろうか
0998Trackback(774)
2011/07/26(火) 17:18:23.13ID:aI6exjwgプラグインでも一応あるみたい
0999Trackback(774)
2011/07/26(火) 17:31:52.31ID:D0qxp/Qeあれが対応してくれないとどの単語のタグが存在してるのか
いちいち検索しないといけないから面倒なのよね
1000Trackback(774)
2011/07/26(火) 19:48:53.22ID:AB8zj23F10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。