トップページblog
1001コメント301KB

WordPress (ワードプレス) その18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Trackback(774)2011/03/28(月) 23:17:17.13ID:nrpli5Fb
b2 を引き継いだ PHP + MySQL 環境で動くフリーのブログツール
WordPress について語るスレです。

WordPress.com(ブログレンタルサービス)の話題も扱いますが、
混乱を避けるために、名前にレンタルブログと入れることを推奨します。

■ 前スレ
WordPress (ワードプレス) その17
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1286988417/

■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
http://wordpress.org/
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
http://bbpress.org/

■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
http://ja.wordpress.org/
○ WordPress > フォーラム
http://ja.forums.wordpress.org/
0812Trackback(774)2011/07/10(日) 02:10:02.76ID:uOODP4Yv
pingの更新って今も必要ですかね?
0813Trackback(774)2011/07/10(日) 02:56:05.20ID:IRtc9X29
phpのバージョンって、管理パネルの下になんか表示され無いじゃん
バージョン3.2を入手、とか余計なのは表示されてるけどさ。。。
0814Trackback(774)2011/07/10(日) 03:24:20.51ID:baCT6bdM
3.2に鯖が対応してるか確認したいならHealth Checkプラグイン使えばいいよ
って公式で言ってた
0815Trackback(774)2011/07/10(日) 03:34:08.23ID:EgvLo+l3
>>813
なにがしたいのかわからん
0816Trackback(774)2011/07/10(日) 03:46:28.36ID:3Gw1iaIx
phpのバージョンくらいphpinfoでも置いてみればわかるのに・・・
0817Trackback(774)2011/07/10(日) 07:36:12.01ID:kv34MWnb
記事中に画像へのリンクが存在している場合、
先読みして画像を表示してくれるプラグインないでしょか?
たとえば文中に
<a href="http://example.com/A.jpg">A.jpg</a>
というリンクが記述されている場合にA.jpgを表示してくれる、というものです。
0818Trackback(774)2011/07/10(日) 11:12:53.28ID:FYjBdiTh
WordPress 3.2 日本語版リリースのお知らせ
http://ja.wordpress.org/2011/07/10/wordpress-3-2-ja/
0819Trackback(774)2011/07/10(日) 14:45:39.69ID:X2oH3H0J
WP3.2では、simple tagが機能しない模様
0820Trackback(774)2011/07/10(日) 14:54:54.68ID:3Gw1iaIx
プラグインの動作状況報告するなら作者にしてください
バージョンアップでいちいちプラグインの対応状況をこんなところに書く気か?
0821Trackback(774)2011/07/10(日) 15:32:14.59ID:X2oH3H0J
>>820
申し訳ありませんでした。
0822Trackback(774)2011/07/10(日) 17:29:17.67ID:JqlWxPnD
>>821
どんまい
知らない人のために一応言っておくけど
公式のプラグインの個別ページではWordPress各バージョン毎の動作状況を報告する事ができる
simple tagが3.2で動かないのは既に何人かが報告してるから作者にやる気があればそのうち修正されると思うよ

http://wordpress.org/extend/plugins/simple-tags/
0823Trackback(774)2011/07/10(日) 21:31:07.17ID:/H3ijnEo
>>821
2ちゃんでディスられたくらいで気にすんな
最近弄ってるWPサイトでそのプラグインを入れようとしてたところだったから助かったわ
0824Trackback(774)2011/07/10(日) 23:08:39.18ID:PhsAEvWh
正直>>819みたいな書き込みの方が
意味不な質問とそれに対する煽りなんかよりよっぽど役に立つ
0825Trackback(774)2011/07/10(日) 23:14:12.38ID:LNjjGmXU
ID:3Gw1iaIx
悲惨
0826Trackback(774)2011/07/10(日) 23:28:11.47ID:uOODP4Yv
phpinfo.php

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>無題ドキュメント</title>
</head>
<body>
<?
phpinfo();
?>
</body>
</html>
0827Trackback(774)2011/07/10(日) 23:33:35.72ID:kkHuiSdS
不要なソースが多すぎ
0828Trackback(774)2011/07/10(日) 23:40:41.37ID:zccJwkrD
これでいいだろ、HTML5的に考えて

<!DOCTYPE html>
<?
phpinfo()
?>
0829Trackback(774)2011/07/11(月) 00:15:59.75ID:wNsvQPWa
公開前提じゃないんだから<?php phpinfo(); ?>だけで十分。
つか、ショートオープンじゃ動かないトコもあるだろうに・・・。
0830Trackback(774)2011/07/11(月) 09:54:57.00ID:K3Bn3wuH
>>824
激しく同意
0831Trackback(774)2011/07/11(月) 12:40:34.74ID:BpDeTwOl
なんとか完成に近づいてたサイト
土曜日の朝、突如HTML500エラー
おぃぉぃ???
昨日ヘッダーphpをいじったせいなのか??

土日は必死でエラー情報さがしまくり
そしたら今日昼にサーバーから
障害情報のお知らせだとさ チャンチャン
時間と削除したデータ入れなおせヽ(`д´)ノ ウワァァァン
0832Trackback(774)2011/07/11(月) 13:47:36.82ID:98YAA8A6
wptouch モバイルテーマOFFにでけんぞ
0833Trackback(774)2011/07/11(月) 16:00:00.49ID:BpDeTwOl
再インストールの関係で3.2に上げてインストール
へー、Twenty Eleven 1.1もテーマに追加されてた
てかカスタムするからあんま関係ないけどw
0834Trackback(774)2011/07/11(月) 16:04:08.69ID:BpDeTwOl
訂正
Twenty Eleven 1.1はヘッダー画像が
jQueでスライドになってた
ふーん
0835Trackback(774)2011/07/12(火) 05:11:45.54ID:pFrMVy+9
>>717
読み込み権限のみ
サーバによるが404 or 444
0836Trackback(774)2011/07/12(火) 06:41:25.22ID:y8qE/xhQ
>>835
suPHPな環境だったので 0400 で動きました。
どうもありがとう。
0837Trackback(774)2011/07/12(火) 06:46:36.79ID:XSMXAdxH
>>835
できるだけ権限を小さくするのは悪い事ではないと思うけど
セキュリティの弱いサーバなら読み込み権限があるだけでDBパスを抜かれるよ

この問題に関する Matt の公式見解
「ファイルのパーミッションには関係なく他人のディレクトリを見られるようなサーバを使う方が悪い」
http://ja.wordpress.org/2010/04/14/file-permissions/
0838Trackback(774)2011/07/12(火) 09:24:51.60ID:pFrMVy+9
>>837
さくらとかレン鯖だと結構ディレクトリ見れちゃうね。まぁ、しかたないけど


Twenty Elevenのコメントフォームとかダサイ
テンプレート32個もあるのか、読み解くの大変そうだな
Twenty Tenの方がテンプレートが少ない分いじりやすいかも
0839Trackback(774)2011/07/12(火) 11:07:00.44ID:Lymkm+UJ
>>838
さくらならディレクトリ一覧見られないように
.htaccess置いとけばいいんでないの?
0840Trackback(774)2011/07/12(火) 11:47:03.95ID:pFrMVy+9
>>839
それもそうだけど、FTPで階層を上っていくと他人のディレクトリ名までは見れるってことを言うつもりだった
もちろん名前を見れるだけで入れないと思うけど
0841Trackback(774)2011/07/12(火) 13:13:46.94ID:hnqdedVZ
大手レンタルでもそういうところあるのか…
普通FTPで遡れない様にする設定って真っ先に書いてあるけど
0842Trackback(774)2011/07/12(火) 13:18:22.33ID:kplGY7FD
フックとか全然知らないWP厨房レベルです。

BBQ :あらしお断りシステム を、組み込みたいのですが、
Plugin化は、出来ますでしょうか?
どなたか、Plugin化のコードを教えてください。

特に、ユーザー登録の画面ですが
ログイン画面、コメント投稿の際に利用したいです。

BBQ :あらしお断りシステム
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1137614836/l50

上記の 378のコードは、他所で使用してます
0843Trackback(774)2011/07/12(火) 14:21:36.14ID:wapXosmS
記事一覧が表示される画面(index/カテゴリ/年月/検索結果)で
複数の表示方法を用意するプラグインってないのかな。
 表示方法1:サムネ+テキスト導入部を表示
 表示方法2:全文表示
 表示方法3:タイトル+サムネのみ表示
みたいにやりたいんだが。
08448422011/07/12(火) 14:29:37.62ID:kplGY7FD
観ようみまねで

<?php
/*
Plugin Name: 荒らしお断りシステム:BBQ
Plugin URI: プラグインの配布のURL
Description: Open Proxy(公開プロキシ)サーバ等のIPアドレスの国産のブラックリスト
Version: 0.0.1
Author: ID:kplGY7FD(2chの人)
Author URI: 作者のURL
*/

//ログインフォーム
add_action( 'login_form', 'checkProxyList' );
//buddypress ログインフォーム サイドバー
add_action( 'bp_sidebar_login_form', 'checkProxyList' );

add_action( 'register_form', 'checkProxyList' );

//add_action( 'comment_form', 'checkProxyList' );

add_action( 'signup_extra_fields', 'checkProxyList' );
//buddypress
add_action('bp_after_signup_profile_fields', 'checkProxyList');

function checkProxyList($msg = '')
{
# 荒らしお断りシステム
# BBQ http://info.2ch.net/wiki/index.php?BBQ
//チェックお願いしますリスト。増やしたり減らしたり適当に
$DNSBL_list = array('.niku.2ch.net' ,
'.dnsbl.spam-champuru.livedoor.com' ,
'.http.dnsbl.sorbs.net' ,
'.bbx.2ch.net');

foreach($DNSBL_list as $DNSBL_listV){
if ((gethostbyname(implode(".", array_reverse(explode(".", $_SERVER["REMOTE_ADDR"]))) . "{$DNSBL_listV}")) == "127.0.0.2") {
//スパム判定に引っかかった時の処理
@header("HTTP/1.0 403 Forbidden"); exit;//とか
// }else{//スパム判定に引っかからなかった時の処理 ※適当に変更
// echo "{$DNSBL_listV} 合格よ<br />";
// @header("HTTP/1.0 403 Forbidden"); exit;//とか
}
}
}

?>
0845Trackback(774)2011/07/12(火) 14:31:26.17ID:xDvsSuSo
>>843
プラグインはどうだろう。
そもそもそれぞれのページ用意するのでは駄目なの?
0846Trackback(774)2011/07/12(火) 15:28:55.21ID:cFD2Fxmx
>>843
やりたいんならやればいいだろ。
誰もとめてないぞ。
0847Trackback(774)2011/07/12(火) 16:23:08.32ID:wapXosmS
>>845
んー、上に挙げた4種類の画面を更に3パターンずつ用意して
表示状態をページ送りのリンクにまで反映させるやり方がわかんなくてさ。
ショッピングサイトにもある機能だから、もしやプラグイン化されているかもと思って質問してみた。

PEAR::Pagerと違ってpagenaviプラグインは現在ページurlのパラメータ ?hoge=aaa を引き継いでくれないから、
表示状態をcookieかsessionに保存しthemeにphp書いて条件分岐させる方法しか引継ぎ方法を思いつかんわ。
とりあえずサンクス。

>>846
「〜ってないのかな」が主文でそれに続くのは補足だ。
たった2つの文しかないのに文章構成が理解できないのかよ。気の毒なやつだな。
0848Trackback(774)2011/07/12(火) 16:45:09.69ID:XSMXAdxH
>>847
クッキーやプラグインとかを使わずともテンプレートタグを使って簡単に実装できると思うけど
俺が勘違いしてなければ 845 もそういう意味で言ったと思うよ

http://wpdocs.sourceforge.jp/Conditional_Tags
0849 ◆MRmxpjiK.2 2011/07/12(火) 23:10:13.11ID:5qOnYcRh
Simple Tagsのバージョン落としてつかってるわ
関連記事でないでしょ 最新のSimple Tags
別のプラグインダウンロードしてつかってくれってでるけど、
やりにくいからこれが一番
0850Trackback(774)2011/07/12(火) 23:27:28.82ID:pNwIhwh2
FBのいいねボタンを個別記事に実装したいです。

ボタンの実装、ウォールへの表示まではできたのですが、ウォールに表示されるのが
サイトのindexとなってしまい困っています。

どなたか回答をお願いいたします。
<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?
href=<?php the_permalink(); ?>&
layout=standard&
show_faces=false&
width=450&
action=like&
colorscheme=light&
height=20" scrolling="no" frameborder="0"
style="border:none; overflow:hidden; width:450px; height:25px;" allowTransparency="true"></iframe>
0851Trackback(774)2011/07/13(水) 07:37:34.32ID:g4Lqxwih
おら、kubrickがええわ
0852Trackback(774)2011/07/13(水) 09:05:13.26ID:VJ45hn/P
>>850
パーマリンクをURLエンコードしてないから途中で切れてるとかそんな感じじゃね?
0853Trackback(774)2011/07/13(水) 12:32:23.24ID:e1mhutvZ
>>850

場合によってはOGP入れてるなら、そちらも見直されるとよいかと思います
0854Trackback(774)2011/07/13(水) 12:53:48.99ID:jNXw2mxH
>>852
エンコードしてもダメでした

>>853
OGPのインストールは必須なのでしょうか?
インストールし、設定してみましたがダメでした。

ちなみにプラグインでは
・Facebook Like Button
・WP Social Bookmarking Light
・OGP
をいれてみましたがうまくいきません。

WP Social Bookmarking Light使用したときTwitterはうまく行くのですが・・・。
0855Trackback(774)2011/07/13(水) 20:09:39.12ID:Hfl/oGLo
Twenty Elevenて混沌としすぎじゃないか
0856Trackback(774)2011/07/13(水) 23:55:24.63ID:hxO5P0Yr
でもさ横幅がやっと1000pixになったね
0857Trackback(774)2011/07/14(木) 12:36:40.14ID:QKdya03w
マルチでレンタルブログのような事がしたくて
ktai style を入れたけどログインできない ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

各サイト用のDBテーブル(wp_ID_ktaisession)が出来てないようだけど、
sessionごときでテーブルを作り続けるのはなんだし
wp_ktaisessionテーブル1つを共有するってできないの。

まともにマルチ環境で動かないのには困った。 
そもそもバージョンUPしてくれるんだろうか..
0858Trackback(774)2011/07/14(木) 12:50:02.06ID:AU+OV+eA
百合子面怒りが顕現しますよ
0859Trackback(774)2011/07/14(木) 13:20:16.42ID:QKdya03w
意味が不明だけど携帯機能に限れば、
Geeklogの標準機能:Cellular phones の方が遥かに高機能だよ。
セッション周りは強力だし、
画像のリサイズ、table対応はほぼ完璧。

出来るだけソースをいじらない、標準機能の組合せって条件で依頼されてるんだよ。
せめてVerUPの時期が判ればいいんだけど、するかしないかも不明だし
困ったなぁー。
お客にはGeeklogを提案してみるよ。
0860Trackback(774)2011/07/14(木) 13:35:36.03ID:QKdya03w
>>858 その方、作者さんですね。
利用者が多いPluginだけに、がんばって欲しいよ。
WPの普及に大きく役立ってるPlginなわけだし。

く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
0861Trackback(774)2011/07/14(木) 13:42:54.00ID:zBvtKhZZ
Geeklogってトラブル多いって聞くけど
んなことないの?
0862Trackback(774)2011/07/14(木) 13:51:27.79ID:QKdya03w
収めた範囲では、特にトラブルは無いよ。
Geeklogは、どちらかって言うと、管理機能が高機能過ぎで
コードが書けたり、内部を知る人向け用。それらを知らない人は投稿程度で
あれこれの機能には触りたがらない風潮があるから、触れてないんだと思うよ。
安定性や使いやすさ、SEO的には、WPがいいけどね。

ただ、WPは携帯が...
0863Trackback(774)2011/07/14(木) 14:32:52.00ID:zBvtKhZZ
そなんだ ありがトン
0864Trackback(774)2011/07/14(木) 15:20:24.22ID:jw5j7yYK

在特会VS京都腐警


【腐食】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【腐敗】

とつぜん警察官が「俺は腐っている」とカミングアウトします。さらに「一部の警察官も腐っている」と恐怖のカミングアウト!


誘導尋問、恫喝、机蹴り!まるで北朝鮮?

ぜひ全編ご覧ください!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14995441


※うp主は在特会カメラマンでこっそり録音していましたw※


0865Trackback(774)2011/07/14(木) 18:14:07.94ID:0+ouYQj3
Twenty Elevenにも、WPバージョンアップでカスタムしたもんがなかった事にされる罠あるのかな?
0866Trackback(774)2011/07/14(木) 18:33:16.37ID:hLmvxrcf
あるも何もバージョンアップで上書きされるんだから、カスタマイズは別名保存が基本だろ
自分で作った罠にハマるとは滑稽だ
0867Trackback(774)2011/07/14(木) 19:08:04.27ID:0+ouYQj3
こんな程度でキレられても…
そもそもオレは使ってないし。
0868 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 2011/07/14(木) 19:11:00.97ID:TcKghwYR
じゃあ、黙ってろ
0869Trackback(774)2011/07/14(木) 19:12:07.94ID:7xI3Zpbo
(´・ω・`)
0870Trackback(774)2011/07/14(木) 19:53:51.95ID:0+ouYQj3
人との会話に慣れてないってどうなのよ…
0871Trackback(774)2011/07/14(木) 19:56:52.74ID:fUOUoMcA
>>870
どんまいどんまーい\(^o^)/
0872Trackback(774)2011/07/14(木) 20:01:54.96ID:l4B9f2hq
しかしバージョンアップでファイルが上書きされるくらいのことを罠と言ってしまう頭ではなぁ
0873Trackback(774)2011/07/14(木) 21:20:14.69ID:a1VWIsPb
知らない人のために
既存のテーマをカスタマイズするなら「子テーマ」がおすすめ

http://wpdocs.sourceforge.jp/Child_Themes
0874Trackback(774)2011/07/14(木) 22:06:30.16ID:zBvtKhZZ
おまあらそんな程度の知識で
大丈夫ですか?
もしかしたらwordpressインスコしてデフォで使ってる人ばっか?
0875Trackback(774)2011/07/14(木) 22:09:44.88ID:h2glX18u
そうですよ
0876Trackback(774)2011/07/15(金) 16:55:01.18ID:lofKOM1S
公式のフォーラムでも同じような質問があったんですが
答えが出てないのでこちらで質問させてください。

使っているのは日本語版の最新。
ロリポで構築。
● 困っていること or したいこと (具体的に)
マルチサイト(サブドメイン)で作ったブログがコメントを書き込むとnot foundになります。
テーマを変えても同じです。
親サイトでは普通に書き込めます。

こんな感じなんですが、分かる方いますか?
0877Trackback(774)2011/07/15(金) 17:01:47.84ID:JmIKU4VL
インストールに失敗してるとか?
0878Trackback(774)2011/07/15(金) 17:15:02.69ID:lofKOM1S
>>877
失敗なんですかね?
一応コメント以外はすべて順調に使えるんですが。
0879Trackback(774)2011/07/15(金) 17:36:27.20ID:vfDzEBD/
>>876
ざっくりした内容なのでわかんないけど、
DNSの設定と、webサーバでのドメインの割り当てと、
wpのマルチサイト時のホスト名を確認してみたら?
0880Trackback(774)2011/07/15(金) 18:33:10.24ID:Ucfvk4hs
SMTPサーバーの問題かも
設定 > 自分宛のメール通知 のチェックを外したらどうなりますか??

ところで

記事の投稿時に URLが自動リンクされるんだけど、
WPのバージョンのいつ頃から標準装備されたの? 
前はなかったよね。 
正直、記事の投稿時に a タグを勝手に付けられるのは余計なお世話なんだけど。
OFFにする設定ってあるの??
0881Trackback(774)2011/07/15(金) 19:29:17.46ID:zbxYuDmG
>記事の投稿時に URLが自動リンクされるんだけど、
>WPのバージョンのいつ頃から標準装備されたの? 

MEの頃から最新の3.2までWP使ってるけどいままで一度もそんな経験ない
使用しているテーマやプラグインの機能なんじゃない?
インストール直後のデフォルトなWPで検証してみたらどうかな
0882Trackback(774)2011/07/15(金) 19:53:45.71ID:Ucfvk4hs
>>881
だよね。
管理画面で記事にURLを打ち込んで改行すると自動リンクされる。
何かのjavascriptが影響してる。
TinyMCE Advanced かな。 でも有効化してないんだけど。
0883Trackback(774)2011/07/15(金) 20:14:21.21ID:Ucfvk4hs
wp-content/plugins

wp-content/plugins___

って全プラグインを殺しえも 自動リンクされる。 
デフォルトなWPを入れて検証するか。
ハマったな。

0884Trackback(774)2011/07/15(金) 23:08:48.76ID:iRdWbQw2
ブラウザのアドオンじゃね?
0885Trackback(774)2011/07/15(金) 23:14:38.97ID:2dGiesaG
もしかしてWordPress3.2でマルチサイトのサブドメイン型とサブディレクトリ型の選択ってなくなった?
08868832011/07/15(金) 23:44:12.39ID:Ucfvk4hs
>>884

デフォのWPを新規に入れてみた。素の状態。シングル

IE8、9 では自動リンクされました。
FX5、Safariは、自動リンクされません。

ブラウザ(IE)のアドオンですかね?

ゲストでのコメント欄投稿は、IEでも自動リンクされないです。
管理画面(ダッシュボード)の投稿 で、自動リンクされました。

IEの仕様なのか???
08878812011/07/16(土) 03:51:07.61ID:tWYZi7Az
>>886
こちらもデフォルト状態のWP3.2で

IE8で編集中のURL文字列が自動的にリンクされるのを確認
ついでセーフモードでアドオンを無効化したIE8でもリンクされるのを確認
Fx5とChrome12ではリンクされなかった

少し検索してみたらTinyMCEのフォーラムでこんなトピックを見つけた
これによるとTinyMCE開発者はIE側の仕様だと言っているみたい
http://tinymce.moxiecode.com/forum/viewtopic.php?id=14901
0888Trackback(774)2011/07/16(土) 04:02:40.82ID:LKdGOoRj
wordpress3.2

意外なところでプチ便利機能が付加されてた
投稿でリンク貼るとき、URLと同時に外部リンクにするかどうかも聞いてきてた
インスコ一週間いまのところ問題なし
0889Trackback(774)2011/07/16(土) 05:45:46.82ID:ByQCmESf
もうちょっとで3.2.1日本語版きそうね
0890Trackback(774)2011/07/16(土) 06:05:57.60ID:aZT7fpjT
プラグイン気にしてうpしてないんだが、上げても平気かなぁ。
最終更新300日以上のを使ってると迷う。
08918762011/07/16(土) 12:38:36.05ID:gb6M99TB
一応解決した方法書いておきます。

.htaccessファイルに
RewriteRule ^([_0-9a-zA-Z-]+/)?(wp-comments-post.*) $2 [L]
を記述したら解決しました。
公式のフォーラム?見て分かったんですけど
なんでこれで解決したのかは分からない・・・
0892886 2011/07/16(土) 14:25:06.83ID:jt2sw4zd
>>887
URL文字列の自動リンクは、TinyMCEのIE機能だったんだ。
ありがとう。

これってOFFにできないのかな。余計なお世話な機能だよ。

投稿記事は、出来るだけ素の状態で持ちたいんだけどね。
自動リンクにするにしても、出力時にしたいんだ。

>>888 そんな機能があったとは..
0893Trackback(774)2011/07/16(土) 14:41:29.02ID:7T0t5gLI
rewriteruleってはまるよね。。。
wordpressに限らずapacheの範疇なんだけど
0894Trackback(774)2011/07/16(土) 15:36:16.97ID:kgAoFydr
さくらインターネットの共用サーバにてWP3.2を使用中。
記事中に自分のFlickrアカウントの画像を使用してるんだけど、これ画像をクリックすると
Flickrサイトに飛んで表示されるんだよね
WP-fancyzoomとかLightboxなPluginで自サイトから移動せず見せたいんだけど
そういう事は無理なんでしょうか。
0895Trackback(774)2011/07/16(土) 15:46:14.93ID:LKdGOoRj
その問題のURLを確認したらどうでしょ
08968872011/07/16(土) 17:32:41.04ID:8W6V3JCD
>>892
TinyMCE固有ではなく、IE上で動作するWYSIWIGエディタ全てにあてはまると
そしてそれは無効化できないと、少なくともTinyMCE開発者は言っている
同じこと考えている人が多ければもしかしたら無効化するアドオンとかあるかもね
ちょっと見つからなかったけど
0897Trackback(774)2011/07/16(土) 18:08:47.82ID:Mqi51EW/
タグベタ打ちでも勝手にリンクされるの?
0898Trackback(774)2011/07/16(土) 18:13:30.64ID:LKdGOoRj
インスコしてページを増やし
便利さを求めてプラグインも追加した
SEO対策もした

そんなときフト「あれ最近うちのwordpress君、重くね」と
お嘆きの諸侯へ 朗報

ほれキャッシュがその重さの原因じゃわい
対策はしておくように なっ
うじうじしたけち臭い男と、重いサイトは古今東西昔から嫌われるものじゃて
http://www.rk-k.com/taking-steps-against-many-access-to-wp/
0899Trackback(774)2011/07/16(土) 21:53:07.69ID:FHRkqx/d
>>898
またお前かwww
WordPressなんか構ってないでまず日本語習えよw
0900Trackback(774)2011/07/16(土) 23:02:55.41ID:hvfMD0nW
>>898
あれ?このサイト重くね?
0901Trackback(774)2011/07/17(日) 01:41:27.23ID:5n9zv+GN
>>900
っ対策4 : サーバー交換 >>898 (ドヤ)は古今東西らしいぞw
0902Trackback(774)2011/07/17(日) 01:51:39.28ID:5n9zv+GN
>>898
アールケー開発代表 林晃(はやし・あきら)http://www.rk-k.com/
書いてるアプリ(ってよりスクリプトw)が屑すぎる件www
0903Trackback(774)2011/07/17(日) 06:23:00.54ID:ai3oBWFj
>>897
少なくとも標準のコメント欄はそれはないよ。
TinyMCEや、IE上で動作するWYSIWIGエディタをフォームに表示するようなプラグインは避けるべきかも。
0904Trackback(774)2011/07/17(日) 16:54:16.84ID:nsDbcLdV
3.2.1更新
シタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

不具合なし
0905Trackback(774)2011/07/18(月) 09:17:34.81ID:VweD0vcA
トップやアーカイブのtitleを<?php bloginfo('name'); ?>
だけだと全ページ同じになっちゃうので

ページ数にあわせて1,2,3とタイトル最後につけたいんだけど、
現在何ページ目かを表示するタグってあるんですか?
0906Trackback(774)2011/07/18(月) 11:25:13.52ID:RdvRAPR5
>>905
現在のページ番号ならこんな感じ

<?php
$paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1;
echo $paged;
?>
0907Trackback(774)2011/07/18(月) 12:52:09.10ID:gb6Owcjt
テーマをGridタイプのものに変更したところ、
indexページからそのまま個別記事を「http://url/#記事タイトル」というアドレスで開くようになりました。
すると、アクセス解析でこれを個別記事として拾えないらしく、ページビューの解析が取れなくなってしまいました。
個別記事のパーマリンクを開いた場合にはもちろん取れます。

この問題を解消出来るプラグインやPHPの編集などはありませんでしょうか?
解析にはPiwikを使っています。
テーマは変更したくないので、この状態のままで拾えるようにしたいです。
0908Trackback(774)2011/07/18(月) 13:10:34.97ID:VweD0vcA
>>906
ありがとう!
取っ掛かりを掴めた気がします。

いろいろいたぶってみます。
0909Trackback(774)2011/07/18(月) 13:26:37.83ID:gbfjbyDM
Gridタイプの何かはわからないけど
元のGrid1.1とWP3.2の組み合わせで
> ttp://example.com/#記事タイトル
と言う動作はしないから
テーマのカスタマイズの問題だろ
そのテーマが使いたいなら自分で工夫
09109072011/07/18(月) 13:51:39.29ID:gb6Owcjt
>>909
テーマはGrid-A-Licious2を使用しています。書いておけばよかったですね、すみません。
index上で個別記事を開けるのが特徴のテーマなので、出来ればいちいち記事を開くようにはしたくないし…
「url/#タイトル」とindex上で個別記事を開いた場合は、解析上indexのページとしてしか扱えないのでしょうか。
0911Trackback(774)2011/07/18(月) 13:57:25.20ID:/dqY+JLB
>>904
それUS版じゃないのかな。
3.2.1のja版は、まだでしょ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。