トップページblog
1001コメント292KB

人が来ないBLOGの管理人集まれ 53Hit

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2010/12/13(月) 18:49:56ID:WDPm8qIz
ここは人の来ないBlog管理人たちが
どーすれば人が来るか必死に考えたり、
今の状況を、それはそれで楽しんだりするスレです。

まとめサイト
ttp://blogsougolink.seesaa.net/
相互リンク企画
ttp://sogolink.blog53.fc2.com/
企画に参加はここから
ttp://sogolink.blog53.fc2.com/blog-entry-2.html
人が来ないBLOGランキング
ttp://hp44.0zero.jp/ranking/index.php?uid=takabotti&dir=937

※100hit/dayの人は中級スレへ行くことを推奨
【中堅】そこそこ人が来るBLOGの管理人集まれ 2.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1217092897/

ip10以下のブログ管理人の集い 7アクセス
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1267790408/

前スレ
人が来ないBLOGの管理人集まれ 52Hit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1288535476/

>>2-10に参照リンク等
0002Trackback(774)2010/12/13(月) 18:50:47ID:WDPm8qIz
Q.ブログにたくさん人を呼び込むには?
A.まずは、http://yaplog.jp/siberia/archive/26 を読んでみよう。
  ・開設3ヶ月くらいは、ほとんど人が来なくても不思議じゃない。じっと我慢の子であった。
  ・pingはちゃんと飛ばそう。
  ・毎日マメに更新しよう。でも一日5回とかは逆にキモイ。
  ・ネタが偏ってない?定期的に全体を見直そう。
  ・独りよがりな文は他人から見たらキモいかも。
  ・しかし独自性というのも大事。オンリーワンのニッチを狙え。
  ・デザインを見直してみる。広告が多くない?文字が小さくない?文字色が薄くない?
  ・フォントいじり、大量の空改行を嫌う人も多い
  ・shinobiとか目に見えるアクセス解析は嫌われやすいかも。
  ・アフィリ目的でないなら、ブログホイホイはやめておけ。記事なんか誰も読んでない。
  ・時事ネタ、芸能人ネタはとりあえずの集客はあり。 (テクノラティのキーワードとか)
  ・livedoorはpingが飛ばない 検索にひっかからない
  ・Excite:トップ以外のページは検索にかからない(確かそうだった希ガス
  ・「続きを読む」は、意外と押す人は少ない。人は面倒くさがりなのよ。
0003Trackback(774)2010/12/13(月) 18:52:48ID:WDPm8qIz
Q.アクセスはあるのにコメントがつかない。つまらないってこと?
A.コメントをする人は、そもそもそれほどいない。
  貴方は、これまでどのくらい他のブログにコメントをしたことがあるか思い出してみて。
  一日数千アクセスの大手でも、コメントは数千もないでしょ。
  記事自体の完成度が高い時や、馴れ合いを求めていない雰囲気の時は、
  よい記事でも、なかなかコメントしにくい。

Q.自分のブログが検索にHITしない。
A.外部からのリンクがあれば、1ヶ月程度でロボがやってきて検索対象に入るはず。
  Google、MSN、livedoorなどは、積極的に対象登録も可能。詳しくは各サイト参照。
  ごく稀に、不正なSEO対策とみなされて、除外される場合あり。(次のQへ)

Q.検索対象から削除された!
A.多くの場合、しばらくすれば元に戻ります。1週間は様子を見ましょう。
  但し、背景色と同じ文字・サイズ0の文字などが不正SEO対策とみなされることがあります。
   (Google八分:http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Others/Google-Removed.html
  なお、競合相手が他のサイトの掲載位置を下げたり、削除することはまず不可能です。
   (グーグルの通説と真実:http://www.google.co.jp/webmasters/facts.html


0004Trackback(774)2010/12/13(月) 18:54:02ID:WDPm8qIz
Q.検索ロボットの見分け方は?
A.一部のアクセス解析を入れると判る。例えば次のような人が来て、一度に大量に読んでく。
   MSNBot 87 1.31 Mb 2005年 11月 08日 - 17:50
   InfoSeek Robot 1.0 73 2.33 Mb 2005年 11月 08日 - 22:27
   Googlebot 68 891.52 Kb 2005年 11月 08日 - 23:50
   Unknown robot (identified by 'crawl') 65 1.16 Mb 2005年 11月 08日 - 22:05
   AskJeeves 31 1.48 Mb 2005年 11月 08日 - 20:17
   Inktomi Slurp 28 570.04 Kb 2005年 11月 08日 - 23:13
   Google AdSense 4 20.31 Kb 2005年 11月 08日 - 15:09
   Calif 4 47.14 Kb 2005年 11月 07日 - 13:59
  まあ、枯れ木も山の賑わいと言う奴だな。

Q.ユニークとか、PVとかって何?
A.ユニーク:閲覧した人の絶対数。同じ人が何回来ても、まとめて1と数える。
  PV:閲覧されたページの延べ数。Aさんが2回来て2ページずつみたら、PVは4。

Q.常連以外のコメントが無いのに耐えられません。
A.どれがいい?
  ・良い記事を書き続け、ひたすら待つ。(抑圧法)
  ・常連がいる点で有名ブログ並にすばらしいと思う。(同一視法)
  ・書き込みが少ないのは、システムが不安定だからだと決め付ける。(合理化法)
  ・数少ない客をいたぶる。(反動形成法)
  ・新規客のふりをして書き込む。(代償行為法)
  ・コメント禁止。(逃避法)
  ・マゾに目覚め、人の来ない痛みを喜びにかえる。(昇華法)
 まあ、問いかけの形にしてみるとか、食物みたいな誰でもコメントしやすい内容にするとか。
0005Trackback(774)2010/12/13(月) 21:12:04ID:z9HIPBc7
?∧_∧
(´・ω・) 知らんがなー
ノ^ y丶
ヽ_ノ==|ノ
 / ||
"""~""""""~"""~"""~"
0006Trackback(774)2010/12/14(火) 11:56:35ID:pOO1xbyC
>>1
中堅スレは新しくなってるよ。

【中堅】そこそこ人が来るBLOGの管理人集まれ 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/blog/1289648462/
0007Trackback(774)2010/12/15(水) 09:37:58ID:6xERMhAE
新しく始めました。どうかよろしくお願いいたします。

http://fanblogs.jp/piccot/
0008Trackback(774)2010/12/15(水) 19:16:41ID:F1YcWgVi
>>7
こういうことするから、相互リンクや人が来ないランキングがあるんだな
0009Trackback(774)2010/12/16(木) 20:43:00ID:0gFTtFCK
age
0010Trackback(774)2010/12/16(木) 23:49:43ID:nj6LxsNZ
ブログ初めて一ヶ月で100超えた
0011Trackback(774)2010/12/17(金) 00:02:14ID:6gOqkgXq
グーグルさんのアクセス解析はそこそこ信用出来る?
0012Trackback(774)2010/12/17(金) 00:06:26ID:X88BS7/Z
グーグルはセッション数とUU数しか見てないな
直帰率と滞在時間役に立たないらしいし
0013Trackback(774)2010/12/17(金) 00:13:54ID:6gOqkgXq
滞在時間役に立たないの?
いつも四秒とかなんだけど、まぁ過疎ブログだしと納得してたんだけど
もしかしたらもっと短い場合もあるのかw泣きてーw
0014Trackback(774)2010/12/17(金) 00:14:42ID:6gOqkgXq
なんか変な文になってた、すみません
0015Trackback(774)2010/12/17(金) 00:22:19ID:aM4haUjo
38 :Trackback(774):2006/12/02(土) 23:50:15 ID:Q9jvj5nD
本を読んだ感想を書いているんですけど、何だかなぁ…コメントは全然無いし、
はじめてのブログだから、続けたいけど、面白い本、近頃無いし。更新してもむなしい…
おかげ様でランキングとかは無縁ですから、気は楽ですけどね。
もう少し頑張ってみようかなぁ、気が乗りません。
しかし更新してなくとも見に来る人がいるらしいから不思議。
ろくすっぽ更新してないのにね、ありがたい反面、強迫観念がある。
いまやめたら後悔するだろうか…
0016Trackback(774)2010/12/17(金) 00:24:03ID:7CCZ/mqR
そもそも滞在時間という数字があてにならない件
単に最初と最後の2つのページを開く間隔だからね
0017Trackback(774)2010/12/17(金) 00:24:04ID:WMKUX4A2
本文にしても縦にしてもでっていう
0018Trackback(774)2010/12/17(金) 00:44:44ID:pzED2laS
前スレ>>1000
0019Trackback(774)2010/12/17(金) 00:46:18ID:aM4haUjo
>>18
ようやくそれにふれたか。
もうIDかわっちゃったじゃないか。
0020Trackback(774)2010/12/17(金) 01:06:39ID:X88BS7/Z
>>13
SEO関連で情報収集してたらそんな事が書いてたな
QLOCKと忍者は知らない
つか忍者ってあのバナー怖くないか、見張られてるみたいで
0021Trackback(774)2010/12/17(金) 01:20:01ID:CEEsOmTP
スゲェ!拍手が5つも!!!!



と思ったら夢だった
0022Trackback(774)2010/12/17(金) 01:23:44ID:aM4haUjo
>>21
悲しすぎて泣いた
0023Trackback(774)2010/12/17(金) 03:17:56ID:ormOKXha
>>13
どんなアクセス解析だって、滞在時間と直帰率は当てにはならない。

タブブラウザ全盛の今だと、ページを開いた後に他のタブに移って、
元のページは開きっぱなしなんてことはよくある。

また、目的のページを探すために「前のページ」のリンクを
1秒以内の間隔でドンドンクリックしたら、「平均」の滞在時間は
とんでもなく短くなるし。
0024Trackback(774)2010/12/17(金) 03:23:18ID:ormOKXha
当てになると言えば、高機能解析の個人分析かな。

ココログのアクセス解析は高機能なので、ある訪問者が
Aページを○秒読んだ後、Bページを○秒読んで…
というように、サイト内の移動履歴と滞在時間を
表で見せてくれる。

そういう個人分析を見ると、Aで5分読んで、BとCは3秒、
Dで3分読んで、Eを14秒といったような動きをする訪問者が多い。
こういうデータは平均すると意味がなくなると思う。
0025Trackback(774)2010/12/17(金) 13:22:13ID:oC8PTiCG
毎日沢山のコメントがあるブログあるけど
いちいちよくコメント返せるよな。
俺はヒョイヒョイ返せないタイプだから
コイツどんだけ暇なんだよwと思っちまう。
0026Trackback(774)2010/12/17(金) 13:33:10ID:CU4wQPoz
こんなとこで愚痴ってるほうが暇っぽくみえるんだぜ
0027Trackback(774)2010/12/17(金) 13:40:35ID:JbhHFt5G
多くても片手で足りるくらいしかコメント来ない
0028Trackback(774)2010/12/17(金) 13:49:27ID:X88BS7/Z
個人的な話になるけど、俺のブログのジャンルで
俺(コメはしっかり返す)=XXさん(コメ全く返さない)のアクセス数
凄い敗北感
0029Trackback(774)2010/12/17(金) 15:19:26ID:S5B/qBwe
拍手で毎記事コメントくれる人が最近できたけど、皆に見られたくないから拍手使ってるんだよな
返事しなくていいのかね
0030Trackback(774)2010/12/17(金) 15:49:19ID:pzED2laS
>>29
連絡を取る手段が書かれてなければ、相手も返事は期待してないでしょ
連絡先書かれてない非公開※への返事で悩んだ事あるけど、
同じ記事に「応援してくれた方へ」ってタイトル付けて、短く返事してる
相手の※は引用せずにね

毎記事だと辛いから、やるとしたら何回かに一回でいいんじゃね
0031Trackback(774)2010/12/17(金) 15:55:36ID:JbhHFt5G
拍手コメントとかめったに来ないから
1ヶ月以上経って届いてたのに気付いた
0032ピコットのおもちゃ箱2010/12/17(金) 16:12:14ID:PMNZEVNg
暇で暇で悲しくなっちゃう。
0033Trackback(774)2010/12/17(金) 16:13:32ID:6RZduPQ8
>>29
うちの場合は基本引用して返信し続けてるけど
一度デリケートな内容のコメントがあって対応に困ったから、
それ以降は引用NGの場合は文頭に記号を付けて欲しいとお礼画面でお願いするようにした。
0034Trackback(774)2010/12/17(金) 17:15:20ID:6gOqkgXq
何故かオランダからアクセスがあった
台湾中国韓国からも
糞過疎ブログだからがっかりしたろうな
0035Trackback(774)2010/12/17(金) 17:16:41ID:KmXo6FP3
自衛隊基地の写真なんかを載せたら
中韓からアクセスがあったのはちょっとビビッタ
0036Trackback(774)2010/12/17(金) 23:21:38ID:CEEsOmTP
zenbackっての導入してみた。軽いし(ただしツイッターのボタンが出にくいことも)
あっても悪いことは無いと思う。
0037Trackback(774)2010/12/18(土) 01:18:53ID:2bOf3MaZ
あれの関連リンク先ってのが
俺のブログと何一つかすりもしてない
0038Trackback(774)2010/12/18(土) 01:39:27ID:6zdh39k+
あわせてよみたいも意味ない気がする
0039Trackback(774)2010/12/18(土) 04:11:00ID:sgesA1j2
他のサイトからリンク張られたと思って期待したら
明らかに逆アクセス目的かSEO対策かわからんけど、明らかに関係ないリファラ飛ばしだったでござる。
なんだよ。期待させんなよ。。

くだ質にごばくった。。
0040Trackback(774)2010/12/18(土) 04:13:10ID:sgesA1j2
zenback云々はもう宣伝としか思えない
ほとんど話題でてないにも関わらず、何かを思い出したように急に沸いて来るんだもん。しかも毎スレ。
0041Trackback(774)2010/12/18(土) 04:37:07ID:dC0IekFJ
その程度ってことでしょ。たまに思い出して導入する人がいるってだけ。

ああいったリンク集はニュースネタやコミュニケーションだとそれなりに効果あるかもね。
ただこのスレの人はマイナーネタが多い気がする。
ほとんど役に立たないから話題にならないんじゃないかな?
0042Trackback(774)2010/12/18(土) 07:02:45ID:ZkpSMe3E
ゼンバックはあわせて読みたいよりは効果的に感じる
毎日2,3人大手サイトから来てくれる
0043Trackback(774)2010/12/18(土) 07:06:46ID:jUJzPBXf
zenbackはジャンル特化型のブログでも有効かな?
0044Trackback(774)2010/12/18(土) 09:03:39ID:RnD/rztU
zenbackはあわせて読みたいに比べたら、普及率が高そうに思えるから、
話題になるのも当然という気がする。
0045Trackback(774)2010/12/18(土) 18:00:27ID:RAxH+sfl
アクセスを増やしたければ、手っ取り早いのがあし@。
トラフィック関係の奴をつければ良い。だけどこういうのはカスでしょ。
あわせてやZENBACKは、長居するかは別としても
興味がある人が来てくれる。タダで気に入らなければ消せば良いから、
悪くは無いと思う。
0046Trackback(774)2010/12/19(日) 00:04:41ID:3QlgVa4G
それなりにアクセス来るようになったけどモチベーションが上がらないなー
0047Trackback(774)2010/12/19(日) 13:23:00ID:H6/BdKTe
身内知人バレが怖くてping飛ばせない。
でもアクセス数は増やしたい。
どうしたもんか…
0048Trackback(774)2010/12/19(日) 13:43:51ID:9I8SiVsY
開き直って身内知人をアクセスアップに利用する
0049Trackback(774)2010/12/19(日) 14:04:30ID:H6/BdKTe
俺があえて距離を置いてる知人が問題なんだわ。
そいつもブログ開設してんだけど
そいつの周りは馴れ合いばっかで正直ウザい。
もしバレたらもれなく全員付いて来る勢い。

なら付き合うなと言われそうだが
あまり邪険にすると現実世界にも影響が…


ブログ向いてないな俺…
ゴメン独り言だと思って聞き流してくれw
0050Trackback(774)2010/12/19(日) 14:33:19ID:ySvKOcaU
自意識過剰
0051Trackback(774)2010/12/19(日) 18:45:09ID:Svh7ZlRD
身内知人にバレて、不利益になるぐらいなら
ブログなどしない方が良い
0052Trackback(774)2010/12/19(日) 18:46:30ID:fYJZEQEZ
俺もバレたくない相手にバレた事あるけどな
0053Trackback(774)2010/12/19(日) 19:07:05ID:VPkSizDX
初めてアフィからの購入が来てたわ
楽天だからポイントとして入るだろうけど、それでも嬉しいや
0054Trackback(774)2010/12/19(日) 19:14:55ID:cJUSii9u
破棄
0055Trackback(774)2010/12/19(日) 22:21:41ID:FPG0haSx
アクセス増えたら自分の中で来訪者が「人」から「数字」に変わってつまんなくなった
0056Trackback(774)2010/12/19(日) 23:58:32ID:3QlgVa4G
楽天の破棄率は尋常じゃない 覚悟しておけ
0057Trackback(774)2010/12/20(月) 00:24:57ID:Pe7ScVp/
ユニークが初めて80台に乗った!
0058Trackback(774)2010/12/20(月) 15:50:09ID:0Y31jaB3
>>57
ユニークな冗談ですね
0059Trackback(774)2010/12/20(月) 16:01:02ID:5PxI4ybD
>>58
ユニークな記事を書いたんですよ
0060Trackback(774)2010/12/20(月) 16:13:36ID:3fsklV2/
……ユニーク
0061Trackback(774)2010/12/20(月) 21:32:05ID:4CKpKvDW
zenback導入して3、4日くらいになる。
まだ日は浅いけど、2ch系まとめサイトからアクセスする割合が高い。
一日のアクセス数は50〜100程度だけど、1割くらいは
zenback経由で来てる感じ。

あわせて読みたいより効率は良いと思う。やっぱり記事のタイトルが
表示されるから、読み手の興味を引くってことなんだろう。
0062Trackback(774)2010/12/20(月) 21:33:41ID:TG5MtNZa
>>61
ちなみにジャンルは?
0063Trackback(774)2010/12/20(月) 21:37:54ID:4CKpKvDW
ニュースをコピペして感想をグダグダ書くブログだよ。
まとめサイトじゃないよ。ニュース批評とか言われてるジャンルだと思う。

過去記事があるほど引っかかりやすいらしいよ。
0064Trackback(774)2010/12/20(月) 21:39:43ID:TG5MtNZa
ニュース系か・・・
ジャンルに凄く依存しそうな感じだなzenback
0065Trackback(774)2010/12/20(月) 21:47:25ID:QHPTLKjG
zenback経由とやらで来た人はまたzenback経由でどっかいっちゃうんじゃね
それでも一回でも見てくれるのをよしとするか田舎
0066Trackback(774)2010/12/20(月) 22:41:51ID:KqmzBjBq
>>64
とりあえずここで考えてないでいれてみりゃいいじゃん、タダなんだし。
うちは雑食ブログだけど今日いれてみたw
効果いまいちだったらはずせばいいし。
0067Trackback(774)2010/12/20(月) 22:47:10ID:ummBOckj
自分の方に表示される関連リンクから、タイトルに釣られて観に行く事が結構ある。
お前らのブログにも縁があったら行くから待ってな。
0068Trackback(774)2010/12/20(月) 23:15:58ID:4CKpKvDW
zenback以外では、まとめサイトに登録するのも
効果があったよ。中には2chのまとめサイトに限定とか、
条件があるサイトもあるけど。
0069Trackback(774)2010/12/20(月) 23:19:28ID:3fsklV2/
俺も入れてみたら関連リンクのほとんどが相互リンク先の記事だった
いや、まあ、相互リンク先はアクセスすげーらしいからいいんだけどさ
0070Trackback(774)2010/12/22(水) 15:24:27ID:murXSmlq
どうよ、このショボさhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYksOnAww.jpg
0071Trackback(774)2010/12/22(水) 16:27:40ID:kWHuRlZ8
ウソでしよ?
アメブロで?
0072Trackback(774)2010/12/22(水) 16:29:25ID:28wPFaRb
>>70
もうちょっとうまく加工してくれw
0073Trackback(774)2010/12/22(水) 17:15:18ID:ZE1jX/9V
アキバblogの記事でリンクされたおかげで一気に100IP超え
すぐおさまるだろうけど
0074Trackback(774)2010/12/22(水) 17:16:53ID:hpBTR0Cm
google経由以外でのアクセスを
増やしたい。そういう人は
zenbackはいいとおもう
0075Trackback(774)2010/12/22(水) 17:33:34ID:4YofFdDW
昔、アクセスが結構あったのになぜかURL変えた
以来PV5以下、あの時の俺氏ね
0076Trackback(774)2010/12/22(水) 18:21:43ID:9wtIG8l7
ドメインのオーソリティを育てるのは時間がかかる。
SEO的観点から言えば、URLを変えるのは自殺行為。
0077Trackback(774)2010/12/23(木) 00:42:31ID:h6a9BZcX
コメント2件来た。なんて反応するか悩むな
0078Trackback(774)2010/12/23(木) 09:24:21ID:9aWsTYiR
SEO対策とping飛ばすだけでえらいアクセス上がるな
0079Trackback(774)2010/12/23(木) 10:49:12ID:iNRy0Z1s
アメブロなのに今日PV20だったorz
0080Trackback(774)2010/12/23(木) 11:03:00ID:Q5lM9RrB
zenbackはもう駄目だろ。使ったやつなら分かると思うが、
2chまとめサイトを語るアフィ乞食の巣窟。
あし@がマルチ商法ブログの巣窟になったのとまったく
同じ末路を辿っていて痛々しいいよ。

俺はZENBACKを貼ってあるサイトは見ないようにしてある。
0081Trackback(774)2010/12/23(木) 11:11:33ID:4OBEyMEv
意味がわからない
0082Trackback(774)2010/12/23(木) 11:26:13ID:9aWsTYiR
あわせてよみたいよりマシだろ
1週間貼って来場者ゼロでござる
0083Trackback(774)2010/12/23(木) 11:45:32ID:4OBEyMEv
はてなダイアリーって、設定によるのかもしれないけどリンク先が表示されるじゃない
それを見ると毎日何百人もも検索から来てるブログがあったんだけど、どうしてそんなに来るんだろう。
検索ワードは「○○公園 桜」とか、「○○山 ××湖」みたいな平凡なキーワード
平凡なキーワードだから人が来るのかもしれないけど、そもそもそういう平凡なキーワードで検索順位をあげるにはどうしたらいいの?
0084Trackback(774)2010/12/23(木) 12:35:19ID:JxNciPe3
>>83
ざっくり言えば、人気のあるブログになること。
結局はそれ。
0085Trackback(774)2010/12/23(木) 17:03:58ID:4dQrpPMq
久々に会心の出来の記事を投稿。
だがNGワードが入ってたらしく、全く検索にヒットしない…
もちろんアクセスは無し。


悲し過ぎるぜ(T_T)
0086Trackback(774)2010/12/23(木) 17:07:29ID:9aWsTYiR
>>85
今すぐ吟味する作業に戻るんだ
0087Trackback(774)2010/12/23(木) 18:03:02ID:h6a9BZcX
ブログの構造を数時間かけていろいろ改造
width770pxから970pxと幅広くした。

アクセス増えますように
0088Trackback(774)2010/12/23(木) 18:09:32ID:77fYxr9d
970もあると1024組がちょっと辛そうだな
0089Trackback(774)2010/12/23(木) 18:13:54ID:9aWsTYiR
俺1000pxなんだけど・・・
0090Trackback(774)2010/12/23(木) 19:13:32ID:zsdNxmqx
先月までグーグルからの方がヤフーより3倍くらい来客があったが
今月はヤフーの方が多い。
もう連携しているんだっけ?
0091Trackback(774)2010/12/24(金) 05:25:37ID:WKLGAY/4
もう切り替わったよ
0092Trackback(774)2010/12/24(金) 09:37:19ID:k/Uixqhr
今日は少ないアクセス数が更に下がる日ですね
0093Trackback(774)2010/12/24(金) 11:18:26ID:gF10Lweh
性夜を過ごすリア充は膣痙攣起きてちんこもげろ、と予約投稿しておいた
0094Trackback(774)2010/12/24(金) 12:58:56ID:t4qO3+f9
横幅は可変にするだろ普通・・・
970px固定の個人ブログとか速攻閉じるぞ

自身の環境はフルHDだが、閲覧者は横1280が最多で1024も少なくないし、ブラウザを全画面にしているとは限らない
また最近は横800のモバイル端末が結構増えてきている
今どき横幅固定とかフォントサイズ固定とか、頭悪すぎるにも程があるぞ
0095Trackback(774)2010/12/24(金) 13:24:26ID:+E5UhhEx
うちは写真blogだからモバイルは切り捨ててる。
写真だけで900pixelだしな。
ウィンドウの幅にあわせて伸縮すると画質が悪くなるし。
0096Trackback(774)2010/12/24(金) 13:28:44ID:wOk9fQHg
>>92
え?今日て何の日だっけ?
0097Trackback(774)2010/12/24(金) 13:47:50ID:OLwzF3R9
>>96
福島瑞穂の誕生日
0098Trackback(774)2010/12/24(金) 13:48:31ID:OdXMCP3o
>>96
平日だよ? そろそろ昼休み終わるから早く職場に戻らないと
0099Trackback(774)2010/12/24(金) 17:32:14ID:2cYz4OzO
可変幅のテンプレートってあまりないよね。
テンプレートに画像使っているので、そこらへんもいじらないといけないから
可変化にするの面倒なんだよなー テンプレート配布元にお願いするのが楽だけど
0100Trackback(774)2010/12/24(金) 17:58:37ID:YR4lT7v0
min-widthとmax-widthいじるだけじゃね?
0101Trackback(774)2010/12/24(金) 19:24:02ID:NE67wyzs
>>94
今や横幅は1920や1680も多いぞ。
完全可変幅は横長になりすぎて見にくい。
可変幅にした上でmax-width指定が落としどころだろ。

http://blog.livedoor.jp/tani_masaru/archives/51363598.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています