トップページblog
991コメント422KB

【MT】MovableType質問スレ 実質その10【SixApart】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2007/09/02(日) 12:42:46ID:XuMRcx/I
MovableType の初級質問スレです。

オフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/

Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/

マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html


■関連スレ
Movable Type その9
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1157808786/

■前スレ
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1170402229/
0713Trackback(774)2008/04/04(金) 10:22:17ID:Xa/Sv3+f
>>712
MTの設定でどうにかなるもんじゃない
オートコンプリートでググれ
0714質問お願いします2008/04/04(金) 22:23:09ID:lXAFqI0Z
■バージョン/MT4.1
■データベース/MySQL
■サーバ/ヘテムルレンタルサーバー
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
記事の投稿時に更新Pingを4サイトに送っているのですが、
そのうちの1つが失敗することがあります。
この失敗した一つのサイトにだけ
もう一度更新Pingを送るのにはどうすればよいのでしょうか?
Ping送信ソフトなどがあるのは知っていますが、
MTの中でできないものかな、と思っております。
0715Trackback(774)2008/04/05(土) 02:42:47ID:SVX6K38M
トラックバックURLにぶちこむんじゃだめなのか?
07167142008/04/05(土) 22:09:58ID:U0kIysZw
>>715
トラックバックを送りたいのではなく、更新Pingを送りたいんです。
トラックバックURLの欄に入力してもうまく送れないようです。
0717Trackback(774)2008/04/06(日) 23:52:16ID:ySJolXP3
■バージョン/3.36 or MTOS4.1(バージョンはどちらでも良いです)
■データベース/MySQL
■サーバ/自宅鯖
■PHP化/php
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
複数のエントリーに画像を大量(約100枚)に投稿したいのですが、
どういう風に作業するのが効率的ですか?
エントリー画面で200x200位で表示し、画像をクリックすると原寸を表示するようにしたいのですが、
1枚1枚アップするのが手間で何か他に良い方法がないかと思いました。

よろしくお願いします。
0718Trackback(774)2008/04/07(月) 00:47:17ID:fS8SKpYB
確かどこかにまとめてアップロードできるようにするプラグインあったぞ。
0719Trackback(774)2008/04/07(月) 12:18:10ID:OJtWWS2x
■バージョン/ MT4.1
■データベース/ SQLite
■サーバ/ J-Navi
■PHP化/ No
■権限/ 管理者権限
■困っていること or したいこと/ エラーが発生してログインできない
■エラーメッセージ/
Can't call method "label" on an undefined value at lib/MT/Entry.pm line 263.

■原因/
MT3.2からMT4.1にアップデートを行い、しばらくは正常に動いていました。
が、ある日、新しい記事を書き保存をしようとしたところ上記のエラーが発生し、
その後ログインもできなくなってしまいました。
1点考えられることとして、前日にカテゴリを削除したときに再構築を行わなかったことが
ありますが、関係ありますでしょうか。
ログインすら出来なくなってしまったためどうすれば良いものか…。

解決方法の分かる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
0720Trackback(774)2008/04/07(月) 16:23:26ID:6KaMe17F
>>717

Windows Live Writer 使うってのはダメ?
0721Trackback(774)2008/04/08(火) 01:08:39ID:v9QkS0rf
>>717
こげなのもあるよ
ttp://www.witha.jp/BlogWrite/

ところで
>>628,641
は、その後どうなったんだろう・・・
0722Trackback(774)2008/04/08(火) 01:18:46ID:cse2LAsS
>>720
どうもありがとうございます。
一度試してみたいと思います。
0723Trackback(774)2008/04/08(火) 01:21:38ID:cse2LAsS
>>721
実は先ほどから使い始めてました。
機能的にやりたいことを満たしていたのですが、
シェアのため少しの間しか試用できないみたいなので、
期限切れ後 Windows LIve Writer を試してみようと思います。
0724Trackback(774)2008/04/08(火) 09:26:22ID:237IWX9O
しかし本当にブレが強化されるのが気に入らないんだなぁ、お前ら
W鳥全盛で4からはQBまで登場したというのに
消費E抑えて!振れ幅少なくして!ブレホ強くして!っていうだけで
ここまで反発するんだもんなぁ
0725Trackback(774)2008/04/08(火) 09:27:35ID:237IWX9O
すまん、見れば分かると思うがすげーところに誤爆した
0726Trackback(774)2008/04/09(水) 11:48:57ID:VYyu0VW5
■バージョン/MT4.1
■データベース/MySQL
■PHP化/php
■権限/管理者

特定の登録サブカテゴリーのみをエントリーアーカイブに表示するにはどうしたらよいでしょうか?

カテゴリ1
  サブA
  サブB
カテゴリ2
  サブC
  サブD

この場合「サブB」のみ表示させたい

MT3では以下のプラグインで可能でしたがMT4上で動くものが見つかりません。

CatEntries Plugin - http://markpasc.org/code/mt/catentries/
FilterCategories Plugin - http://www.staggernation.com/mtplugins/FilterCategories/
Category plugin 0.5 - http://rayners.org/2004/06/category_plugin.php

もしどなたか同等のプラグインか仕様で実現可能なら教えてください!
0727Trackback(774)2008/04/09(水) 16:07:12ID:7qvvXEzb
>>717
画像は、リネームして連番に揃えて(ファイル名に一定の規則を作っとくと後々ラク)、
フォトショのアクションでサムネイルで作成して、
FTPでまとめてサーバに放り込む。
MTのアイテムで管理するのは面倒だから、使ってない。

サムネイルまわりはHighslide JSを導入して解決。
時分はギャラリーサイトなので、お金払う価値があるから、払った。

Highslide JSのコードは、自分でエクセルか何かにテンプレ作って、
それにサムネイルと元画像のファイル名を流して出来上がり。

自分は画像が少ない時は、エクセルでなく、
JavaScriptをつかった入力フォームを自作して、
それでHighslide JSを入れるコードや画像のキャプションを作ってる。

で、そのコードをエントリにはっつけて送信してる。

DWとかもってたら、もっと効率的にできる方法があるのかな?
それに全部をMTでやりたいのだったら、方法はもっと違うだろうね。
0728Trackback(774)2008/04/09(水) 16:52:26ID:7+ZKqjgf
MTのアイテム管理って
FTPでアップした物も登録できたらいいのにな
後からアドレスを変えても手動で直せるようにとか
アップしなおして同じアイテムに置き換えできるとか

アドレス変えたら新規にアイテム登録し直さなくちゃならくて
それだと元記事も直さないといけないから不便
サーバー移転したらどうなるんだこれって思う

アップしたらそれっきり触れない今のやつはどうにも不便だ
0729Trackback(774)2008/04/09(水) 21:41:52ID:hue7Dngw
質問です。
■バージョン/MT Enterprise 1.03

複数のブログを管理しているのですが、あるブログについて、エントリーに1から始まる通し番号を付けたいと考えています。
エントリーIDですと、既存ブログ分が既にカウントされてしまっているので使用できません。

1ブログのエントリーについて、自動採番できるようなプラグインをご存知でしたらご教示ください。
0730Trackback(774)2008/04/09(水) 22:59:13ID:81P9Frhe
>>727
どうもです。
とりあえず BlogWrite を使用しています。
Windows Live Writer は重かったため使用を断念しました。

ただ試用期間はそのうち終わるので、
今後は、仰られたように、
画像の名前に規則性を持たせ、
サムネイル用のフォトショのアクションを一つつくり、
一括で画像変換後、 FTP でアップし、
投稿部分の html はエディタでコピペしながら作成しようと思います。
サムネイル用のアクションさえ作っておけば、これが手っ取り早そうなので。

もっともサムネイル用のアクションを作るのが億劫ではありますがw

後、 Highslide JS 導入してみました。
>>717の画像をクリックすると原寸を表示する動作がスムーズになり、
かなり良い感じです。
0731Trackback(774)2008/04/10(木) 06:12:31ID:K5LinwWf
■バージョン/ MT4.1
■データベース/ MySQL
■サーバ/ land.to
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
コメント入力時に入力した情報(名前、URLなど)を表示させたい。
現状では、コメント1つ1つが誰がいつ書いたものなのか表示されず判断できないようになっています。
テンプレートの「コメント詳細」を見る限り、出力するようにはなっていると思う。

■エラーメッセージ/
特に見当たらない

■原因/
不明

なんとかよろしくおねがいします
07327312008/04/10(木) 12:25:23ID:K5LinwWf
補足です。

本来ならば、コメント内容「てすと」の上の白枠に書き込み日時や名前が出てくるはずなのですが・・・。
テンプレートを見ると、「$MTCommentAuthorLink」など出力するようにはなっています。

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp180257.jpg


「Movable Type 4.1 でコメント投稿者情報が保存されない不具合について」
http://www.koikikukan.com/archives/2008/02/11-012222.php

上記サイトの対策をして再構築をしましたが、変化ありません。
07337312008/04/10(木) 12:30:36ID:K5LinwWf
自己解決しました。

スタイルをDr.blogから引っ張ってきたものから、汎用で公開されているものに変更したところ、
日付などが出てくるようになりました。

お騒がせしました。
0734Trackback(774)2008/04/10(木) 18:21:20ID:UyuiQHJa
ていうか下らん質問が多い。
ちょっとでも公式を読むなり、ネットで調べるなりすれば解決する問題ばかりでうざい。
0735Trackback(774)2008/04/10(木) 21:08:26ID:JGdQH/5l
自分なりに調べてみて,それでもわからないので質問させてください。

■バージョン/4.01
■データベース/SQLite
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
突然、すべての記事が消えた。さらに,それ以降新規に投稿しても記事が残らない。
ただし、個別の記事のリンクは温存されている。また、カテゴリーも完全に残っているが、リンクが消えている。
個別の記事からインデックスページが構築されない状態だと思われる。
どうしたら元の状態に復旧できるか。過去の記事が戻らないとして、新規の投稿を可能にするにはどうしたらよいのか。

■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
一切無し。

■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
発端はMTMailでの投稿。その直後に記事が消えたので,おそらくこれが原因ではないかと思います。
0736Trackback(774)2008/04/12(土) 23:26:50ID:aDB1c/BB
■バージョン/3.34
■データベース/
■サーバ/ハッスル
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
突然、mt.cgiが開かなくなりました。
htmlは通常通り表示されるんですが・・・

■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
無し。

■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
設定は全くいじっておらず、ホントに突然動かなくなった。やけにスパムコメントが来ていたのが、ここ数日の不自然な点。

どうやったら、mt.cgiが動くのか?教えてください。
0737Trackback(774)2008/04/13(日) 06:12:14ID:nHCofOEa
yahooブログのような、投稿した画像一覧を表示して、
クリックしたら、その画像が使われたエントリーを表示するって可能ですか?
また、その画像一覧をランダムで表示できたりするといいんですけど。
0738Trackback(774)2008/04/14(月) 02:53:56ID:acbKdKE5
>>737
プラグインがあるから、それ使え。
頭使えば、色々応用が利く。

http://www.h-fj.com/blog/archives/2006/08/05-124912.php

4でも問題なく動く。
0739Trackback(774)2008/04/14(月) 02:55:08ID:acbKdKE5
>>736
3.35にバージョンアップしてみ。
0740Trackback(774)2008/04/14(月) 05:49:24ID:qmuGJb1S
サブカテゴリのインデックスページに、
その親カテゴリに属している他のサブカテゴリの一覧を出すには
どうすればいいんでしょうか?

サブカテゴリ一覧(リンク付き)を親カテゴリ、サブカテゴリ共に
見られるようにしたいんですが・・・
0741Trackback(774)2008/04/15(火) 01:08:06ID:7VI+oX8U
初めて質問させていただきます。MT4.1です。

画像をアップロード→ブログ記事の編集→画像の貼り付け(サムネイル・ポップアップあり)
とやったところポップアップのHTMLがblog/フォルダ直下にできてしまい、
そのブログ記事の日付のフォルダ内にできません。
いちいち blog/picture.html → blog/2008/04/15/picture.html
と手直ししてます。
これはバグでしょうか?それとも回避する方法はありますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0742Trackback(774)2008/04/16(水) 17:10:13ID:hMF8C+A4
>>734
くだらないかどうかは個人によって価値観がちがうのでは?
公式HPやググッたりしても解決できない人が質問をしているので
”うざい”といわれてもな〜。

まっ、答える気〜が無いんやったらココへは来んな〜言うこっちゃ。
おい、われ!何ぬかしてけっかっと〜んじゃ?あ〜w
0743Trackback(774)2008/04/17(木) 09:56:56ID:PkZKEnr9
MT4を使用しています。

ブログ記事を書く際、画像の挿入をするときに「ブログ記事に画像を表示」にチェックを入れると
記事にその画像がそのまま表示されるのですが、縦横のピクセルを指定して、
例えば横が300ピクセル以上の画像は自動的に300ピクセルに縮小され、
リンクとして元画像を開くようにすたいのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・?

「ブログ記事に画像を表示」の下の「ポップアップウィンドウで元の大きさの画像にリンクします。」にもチェックを入れると
ブログ記事中では画像が表示されず"表示"という文字に元画像のリンクがされるようになってしまいます・・・。
0744Trackback(774)2008/04/17(木) 14:58:55ID:O7LJXD8k
質問ですが
ブログIDはどこで設定すればいいんですか?
すいませんがよろしくお願いします。
0745Trackback(774)2008/04/17(木) 22:14:18ID:LZT4ID4b
現在MT4で作ったブログをひとつ持っています。
サーバはさくらインターネットスタンダードプランで、
ドメインのエイリアス(A)を取得し使用しています。

それで質問なのですが、いまのサーバのデータベースを利用しつつ、
もうひとつドメインのエイリアス(B)を取得し、新たなブログを作る
ことはできますか?

ダッシュボードから新規ブログの作成で作るとサイトURLがドメインAで
デフォになっていて、Bを設定すると上手くいかないのです。
よろしくおねがいします。
0746Trackback(774)2008/04/17(木) 22:59:19ID:JhmSsRtc
>Bを設定すると上手くいかないのです
どう上手くいかないんだか書かないと
ドメインは浸透してるのか?
0747Trackback(774)2008/04/17(木) 23:28:01ID:LZT4ID4b
>>746
出来ました!
サイトURLとサイトパスの両方にBLOG NAMEを入力しなければならないところを
サイトパスだけにしていたのが原因でした。
ありがとうございます。
0748Trackback(774)2008/04/17(木) 23:41:41ID:+lnoceTA
■バージョン/ 3.36
■データベース/ MySQL
■サーバ/ 自鯖
■PHP化/ Yes
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/ ttp://www.itsmemo.com/it/movabletype/000015.html を参考に
特定の記事をトップページに複数表示するようにしているのですが、
自鯖からレンタルサーバに環境を移動する際、 EntryID が変わってしまうことにより(必ず変わるというわけではありませんが)、
レンタルサーバーにアップ後、テンプレートの修正を行う必要があります。
環境を変更することで変わってしまう可能性のある EntryID に依存せず、
特定の記事をトップページに表示したいのですが、何かよい手はありませんか?

なお使用しているレンタルサーバは phpMyAdmin を使用したインポートが出来ない為、
ttp://bizcaz.com/archives/2006/01/12-071456.php
の方法でバックアップを取り、復元しています。

よろしくお願いします。
0749Trackback(774)2008/04/18(金) 00:04:56ID:JReBzSqe
>>748
反対だ。EntryIDは変わらん。
Permalinkのファイル名を、例えばデフォルトのFilenameで出力させてるとそれが変わるのだよ。
だから移行前のエントリーファイルをID形式とか年月日形式とかで、
一定の出力方法にしておいて、そのあと以降すればなんも影響ないのだよ
0750Trackback(774)2008/04/18(金) 00:25:49ID:ujX3ZGjy
>>749
ファイル名を年月日にしているのですが、 EntryID は変わってしまう事もあると思うのですが。

具体的には自鯖で EntryID=3 のエントリーがあったとします。
そして、EntryID=1 や EntryID=2 のエントリーはテスト投稿で不要のため、自鯖でエントリーを削除したとします。
その状態でエントリーを書き出しレンタルサーバーで復元すると EntryID=3 ではなく EntryID=1 になりませんか
(MTでは一番初めに一件登録されていた記憶があるので、 EntryID=2 になるかも)?

また、エントリーファイルを年月日にし、その年月日を手動で触った場合
(例:トップページに表示する為のエントリーは、管理画面で一番上に表示させたい(宣伝用でよく編集する)ため、2100年1月1日にする)、
エントリーの書き出し、復元で EntryID が変わってしまう可能性が高いと思います
(どうも復元時に EntryID は投稿日順に割り振られるみたいなので)。

「エントリーを削除しない」、「エントリーの順番を意図的に変えない」という前提であれば EntryID は変わらないような気がしますが、
そうでない場合、変わってしまう可能性があると思います。

そのため、この部分を何とか自動化したいのですが。
0751Trackback(774)2008/04/18(金) 00:47:59ID:XCB+/IdM
>>748
Compare プラグイン使って、<MTEntryTitle>で判断すればOK

0752Trackback(774)2008/04/18(金) 14:52:44ID:2M0QpBEm
管理画面をカスタマイズしてサイドバーを外したのですが
一部リンクをブックマークし損ねていました。
画像アップロードのリンクがわからなくて本当に困っています。
どなたか教えていただけないでしょうが?

↓こんな感じのURLのはずなのですが・・・
/mt.cgi?__mode=list_comments&blog_id=1&id=18&saved_deleted=1
0753Trackback(774)2008/04/18(金) 16:16:42ID:bHarpcn8
>>752
mt.cgi?__mode=view&_type=entry&id=??&blog_id=??&saved_added=1#
これでいいの?
0754Trackback(774)2008/04/18(金) 19:39:14ID:lF6PIKoO
MT4になってから落ち着かないよなぁ
0.01バージョンが違えばテンプレの構造が変わったり
インターフェイスの構成が変わったりで何やってんだか
こんなんじゃいつまで経ってもアップグレード出来ない
0755Trackback(774)2008/04/18(金) 19:49:36ID:NFrUJk2n
ProNet SOHOのメリットって実質10%オフだけでしょうか?
ttp://www.sixapart.jp/pronet/soho.html
0756Trackback(774)2008/04/18(金) 22:58:51ID:ujX3ZGjy
>>751
なるほど。
今度試してみます。

どうもです。
07577522008/04/19(土) 22:09:52ID:STkBJNf0
>>753
違うみたいです。。。
ウィンドウがポップアップして画像アップロードできるリンクありませんでしたっけ(T_T)
0758Trackback(774)2008/04/19(土) 22:55:01ID:I8v2FxhJ
■MT4.1
■データベース/ SQLite
■サーバ/ WADAX
■使用プラグイン/ VisibleCustomFieldImage

カスタムフィールドを設定して画像を登録する際に、
「imageを選択」を押すと

エラー500 CGIの実行などでエラーが発生しました

と表示されてしまいます。
その後、ブラウザで前画面に戻ると
正常に画像をアップロードすることができて、
サムネイルも作成できるのですが、
最後の「完了」を押すとまた「エラー500」が表示されます。

またブラウザで戻り、再度「完了」をすると正常に反映されます。
結果的に画像を登録できるのですが、
エラー表示が気になっています。

何か対処法、原因がわかる方がいれば
ご教示お願いします。
0759Trackback(774)2008/04/21(月) 17:13:59ID:l38nYDcA
MT4でmysql3を使用しています。並行して稼動させたmysql5を使おうと下記手順を実施しましたが
mysql3にアクセスしにいってしまいます。助言頂けませんでしょうか。

手順
1.mysql5をportを変えて稼動させる。
2.mysql3のダンプを取り、mysql5へ読み込ませる。
3.mt-config.cgiに DBport の行を追加。
0760Trackback(774)2008/04/21(月) 17:19:24ID:olg+oMJ5
頂けません
0761Trackback(774)2008/04/21(月) 17:20:14ID:olg+oMJ5
>>758
いません
07627592008/04/22(火) 17:23:49ID:TBgoiohR
mt-config.cgiでDBPortの代わりに
DBSoket を指定し、
mysql5の設定(my.cnf)で
old-passwords を記述して再起動
パスワードを再設定すると
アクセスできるようになりました。
0763Trackback(774)2008/04/24(木) 15:27:25ID:PrD+NWbb
質問
テストとしてローカルで動かそうと思ってるんだけどmt-config.cgiがあるとmt.cgiが動かないんだけど。記述に間違いがあるんですかね
ちなみにバージョンは4.1
0764Trackback(774)2008/04/24(木) 15:39:33ID:GP7766DF
■バージョン/3.35
■データベース/SQLite
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/ No
■困っていること or したいこと/

英文字のコメントスパムをブロックしたいです。
検索でいくつか試したのですが、なぜかいずれもうまく動作しなかったです。
バージョンによるものなのか、単に私のやり方が悪いのかはよくわかりません。

3.35で使用できるプラグイン方式や書き換え方式など、何点か教えていただけると助かります。
0765Trackback(774)2008/04/24(木) 16:30:27ID:FNBmSy+O
最近、初めてレンタルサーバーを借りてみた初心者です。
的外れなことを質問するかもしれませんが、宜しくお願いします。

■バージョン/まだいれてません
■データベース/よくわからないです
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/ よくわからないです
■困っていること or したいこと
さくらのレンタルサーバーを借りてみたんですが、
1つのサーバーの中に、MT3とMT4を同居させることって出来ますか?

いま手元にあるマニュアルがバージョン3のもので、始めは3の方で勉強したいなと思ったんですが、
今後は、4が主流になっていくと思うので、両方やってみたいと思ったんですが、
出来ますでしょうか?

あと、よく分からないんですけど、イメージ的に、
1つのドメインの中に、MTを入れるものなのでしょうか?
それとも、1つのサーバーの中に、MTを入れるものなのでしょうか?

ご教示いただけたら嬉しいです。m(._.)m
0766Trackback(774)2008/04/24(木) 17:44:47ID:F7gdIJzY
>>763
俺は動いてる

>>764
コメントOFFにすれば?

>>765
4.1のみ勉強すればいいだろ
0767Trackback(774)2008/04/24(木) 20:27:33ID:276waXn2
■バージョン/MT3.33 UTF-8
■データベース/MySQL Ver.4.1.21 EUC-jp
■サーバ/ACTMAIL レンタルサーバ
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること
・昨日まで上記環境で使用できていたのに(MT環境の変更等はない)、
管理画面のDB出力部分のみ文字化けするようになった。
(その他、DB出力部以外は文字化けなし)
・再構築するとサイトも文字化けする
・新規でエントリー等登録すると文字化けせず登録される
 
■エラーメッセージ/質問記事参照
「膃???鐚????篏?...」←文字化けした一部
0768Trackback(774)2008/04/24(木) 23:18:04ID:sm17nivV
仕事上RightFieldsというプラグインで項目追加しなきゃなんないんだが(MT3で
す)、

<div>
<MTExtraFields><MTIfExtraFields>
<dl class="hoge">
<MTIfExtraFields field="DataEntry">
<dt>項目名</dt>
<dd><$MTExtraFieldValue field="DataEntry"></MTIfExtraFieldd></dd>
</dl>
</MTIfExtraFields></MTExtraFields>
</div>

こうソースを書いたときに、
この項目自体が空白だった場合「項目名」とそれに対応している
スタイルが表示されてしまうんだけど。
どうしたらいいかググリまくったけどわからない。
たすけてえ。

0769Trackback(774)2008/04/24(木) 23:44:30ID:gX0oF9B0
>>768
どういうCSSにしてるのか分からんが
Ifで条件分岐すりゃいんじゃね
今んとこ項目が空白かそうじゃないかの分岐が無いみたいだし
07707682008/04/25(金) 01:11:19ID:j9UHcFby
>>769
<dd>の背景にイメージ引いてあります。
今の段階だと、

<dd><$MTExtraFieldValue field="DataEntry"></MTIfExtraFieldd></dd>

は空白になっているが他のタグがのこってしまっている状態です。
<MTIfExtraFields>で囲めば非表示になるのかと思っていたので
(CustomFieldsではそういう感じだったので)

要は
ttp://q.hatena.ne.jp/1192524157
と同じようなことを質問したいのです。

すいません、自分でも良くわかってないので申し訳ないのですが

>Ifで条件分岐すりゃいんじゃね

を、もう少し詳しく解説していただけるとありがたいです。
0771Trackback(774)2008/04/25(金) 01:23:16ID:F2AhYYTD
>>770
そのプラグイン使ったことないけど、>>769の言いたいのは

if (この項目自体が空白でない場合) {
<MTExtraFields>
名前:<$MTname$>
</MTExtraFields>
}

って事でしょう。
07727682008/04/25(金) 01:58:12ID:j9UHcFby
>>771

こういうことですか?

<MTExtraFields>
<MTIfExtraFields>
 <MTIfExtraField field="DataEntry">
  <dl class="hoge">
  <dt>項目名</dt>
  <dd><strong><$MTExtraFieldValue field="MTDataEntry"></strong></dd>
  </dl>
</MTIfExtraField>
</MTIfExtraFields>
</MTExtraFields>
0773Trackback(774)2008/04/25(金) 11:11:27ID:n9l1wnSC
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT4.1
■データベース/Mysql
■サーバ/XREA
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
↓このように、ロールの項目が文字化けしていて困っています。
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2839.jpg
インストールしなおし以外で直すすべはないでしょうか?
手打ちで入力しなおしでも良いのですが、正解がわからないのでそれも難しく。

---------------------------------------------------------------------

よろしくお願いします。
07747632008/04/25(金) 13:29:01ID:SEul7o4w
自己解決シマスタ
やはり記述ミスでした
サーセン
0775Trackback(774)2008/04/25(金) 14:52:43ID:7kiimeJH
死ね
0776Trackback(774)2008/04/26(土) 19:10:00ID:4Co9b2tm
生きる
0777Trackback(774)2008/04/27(日) 18:09:56ID:ZVhEjBQH
下手の横好き+見よう見まねで色々弄ったのですが、ちょっと行き詰ったのでお知恵を拝借願えないでしょうか。

サイドバーの[最近のコメント]欄を弄りたいのですけど、現状のテンプレの場合

[(投稿者)on(元記事タイトル)+(コメント本文10文字)]

でした。

それを

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
└(投稿者)(投稿日時)
└(投稿者)(投稿日時)
└(投稿者)(投稿日時)

と言う形になるようにテンプレ書き換えたいんです。
ところが、あれこれ弄ったら

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)

こんな感じで表示されてしまう形になりました。

現状のテンプレソースは

<div class="widget-recent-comments widget">
<h3 class="widget-header">最近のコメント</h3>
<div class="widget-content">
<MTComments lastn="10" sort_order="descend">
<MTCommentEntry>
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
└<$MTCommentAuthor$> [<$MTCommentDate format="%m/%d %X"$>]<br />
</MTCommentEntry>
</MTComments>
</div>
</div>

です。
何処が問題なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0778Trackback(774)2008/04/27(日) 18:40:40ID:KOyn3/i7
そりゃMTEntryTitleごと繰り返すように記述してんだから繰り返すだろうな。
0779Trackback(774)2008/04/27(日) 23:31:32ID:r/T14+sp
記事内に
[tag]タグにしたいワード[/tag]
みたいに書いて、中の単語をタグもしくはキーワードに追加する方法(プラグイン)があれば教えて欲しいです。
もしくは
ttp://www.magicvox.net/archive/2005/11151805/
のように正規表現で記事内の文章を汲み取って、タグorキーワードを追加できるようなものがあれば幸いです。
■バージョン
Movable Type3.3 or 4.1
0780Trackback(774)2008/04/28(月) 17:20:27ID:0P09iFIG
>>777
自分のはこんな感じ。
<MTEntries recently_commented_on="6" sort_order="ascend">
<dt><a href="<$MTEntryPermalink$>#comments" title="<$MTEntryTitle$>"><$MTEntryTitle trimj_to="36"$></a></dt>
<MTComments lastn="6" sort_order="ascend">
<dd><a href="<$MTEntryPermalink$>#c<$MTCommentID pad="1"$>" title="<$MTCommentBody convert_breaks="0"$>"><$MTCommentAuthor$>(<$MTCommentDate format="%m/%d"$>)</a></dd></MTComments>
</MTEntries>
07817802008/04/28(月) 17:20:58ID:0P09iFIG
あ、trimj外してください。
0782Trackback(774)2008/04/29(火) 19:27:26ID:d1kll198
mt4.1入れてみたんだけどCSSどこからいじればいいの?
0783Trackback(774)2008/04/30(水) 17:55:06ID:4HkX/+sy
君の場合はまずコンテンツを考えた方がいいんじゃないかね?
0784Trackback(774)2008/05/01(木) 04:17:46ID:CI9lBJUX
■バージョン/4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/ロリポップ!, 200MB, 独自ドメイン
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
公開パスでhttp://example.com/blog/と設定しています。
上記のように設定すると、RSSでのlink要素もhttp://example.com/blog/となるのですが、
公開パスを変えないでlink要素をhttp://example.com/に変更する方法を教えてください。
FFFTPから直接変更してみたのですが、再構築すると元に戻ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
0785Trackback(774)2008/05/01(木) 06:59:29ID:KLBKcnix
<$MTBlogURL$> → http://<;$MTBlogHost$>/

でどう?
0786Trackback(774)2008/05/01(木) 18:11:52ID:+ZBQoLXA
このムーバブルタイプってブログと何が違うの?
全然わかんない。
0787Trackback(774)2008/05/01(木) 18:20:18ID:CI9lBJUX
>>785
うわ、マジありがとうございました!
解決できました。
0788Trackback(774)2008/05/01(木) 21:57:46ID:8Db2r03r
初心者丸出しでスマソ
トラックバックスパムをhtaccessで弾きたいんだども
UAが空欄の場合どうしたらいいんでしょか?

SetEnvIf User-Agent "
の次に何を書いたらよいものかorz
0789Trackback(774)2008/05/02(金) 14:00:55ID:ha+Wt8vf
最近、久々にシステムのログ見て気づいたんですが、
検索フォームから物凄い勢いで検索してるIPがあって、
どうやら新手のスパムメール情報収集のようです

たった数日で3000語以上という数の単語を検索していて、
どう見てもロボットで、おそらくですがフォームからあらゆる単語を検索し、
マッチしたらそのサイトにあるアドレスから
興味のあると思わしき内容のスパムを送る…という感じかな?と思ってます

サーバーにも負担がかかるだろうし、今までのトラックバックやコメントなんかの数の
比じゃなく、迷惑極まりない最悪のスパム…なんですが、
検索フォームは通常のひとがけっこう利用していて、外すわけにもいきません
同じような体験をした方がいましたらアドバイスおねがいいたします
0790Trackback(774)2008/05/02(金) 14:09:22ID:puoblHXS
>>789
googlebotじゃないのそれ?
0791Trackback(774)2008/05/02(金) 19:06:22ID:ha+Wt8vf
>>790
ここ最近一週間以内に仕様変更でもされたのでしょうか?
何年も運営していて初めてのことなので、自分が知らないあいだにgoogleのロボットの
やり方が変わったということですか?
0792Trackback(774)2008/05/02(金) 20:42:39ID:aXLVezAi
>>791
googleボットはしょっちゅう新機能が追加されて仕様が変わるよ。
0793Trackback(774)2008/05/02(金) 21:23:36ID:St/riHlI
>>791
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/14/19204.html
これ?
0794Trackback(774)2008/05/02(金) 22:34:46ID:1G+KTvgO
>>792>>793
どうもありがとうございます、とてもよく解りました…
これ以外なさそうですね

スパム用の情報収集じゃないことが解っただけでも今は良かったです
負担とかのことはまた考えてみます、どうもありがとうございました
0795Trackback(774)2008/05/02(金) 22:37:30ID:aXLVezAi
>>794
負荷が気になるならウェブマスターツールで
ボットの巡回頻度を落とせばいいんじゃまいか?
0796Trackback(774)2008/05/02(金) 23:08:27ID:dKbn8ELR
>>795
googleにこんなものがあったんですね、どうもありがとうございます
早速読んでみようと思います
0797Trackback(774)2008/05/03(土) 02:57:17ID:Bcy8AzZu
MT3.3です。

初歩的な質問で申し訳ありません。
メインページをいじっていたらゴチャゴチャになってしまい
もとに戻せなくなってしまいました。
初期化の方法を教えていただけないでしょうか。
また、ブラウザ上だと改変しにくいのでDreamweaverなどを使いたいのですが
該当がメインページの該当ファイルはどれになるのでしょうか?

よろしくお願いします。
07987972008/05/03(土) 03:30:32ID:Bcy8AzZu
自己レスです。
テンプレートの初期化、でもとにもどりました。

DWなどでの編集ほうほうはまだわかりません。
0799Trackback(774)2008/05/03(土) 21:24:11ID:pohfodsf
>>494
もしかして、StylelessImage使ってる?
0800Trackback(774)2008/05/06(火) 11:20:18ID:XeK4pLQ0
質問です。環境はMT4.1。winxpです。
インデックステンプレートのメインページを1から作っていたのですが、エントリーのタイトルと本文が文字化けしてしまいます。
当該URL ttp://ico.eco.to/stripmine./Gantt_chart/index.htm
メインページの文字コードはUTF-8にしています。
別にデフォルトでブログを作ると、文字化けしないので、ソースをみて比較してみましたが解決に至らず・・・
どなたか助言お願いします。
0801Trackback(774)2008/05/06(火) 14:13:51ID:oQvEvo7s
>>800
的外れの可能性大ですが、
メインページを作る際、MT上ではなく、ローカルでテンプレートを作成し(例えばDreamweaverとか)、
メインページの「ファイルへのリンク」を設定の上、設定した箇所に作成したテンプレートをFTPでアップして再構築を行うとそういう現象が起こるかも。

その場合は、ローカルで作成したテンプレートがUTF-8になっていないのが原因かなと思うので、
UTF-8にしてあげなおすとかすれば解決するような気がします。
08028002008/05/06(火) 15:15:05ID:XeK4pLQ0
>>801
レスありがとうございます。
たしかにコードはローカルで(メモ帳で)作りました。
でも作ったコードはコピー&ペーストで、MTのテンプレート編集画面に入力しました。
「ファイルへのリンク」などは使用していません。

ちなみにインデックスメインページの文字コードの指定に関する個所は、
メインページ中のheadタグ内の<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
だけなのでしょうか?
0803Trackback(774)2008/05/07(水) 02:59:01ID:TEHs5xSs
>>802
Dreamweaverの設定で文字コードセットするのじゃ。
それからDreamweaver上のページのプロパティから文字コードをセットするのじゃ。
茶くれ
0804Trackback(774)2008/05/07(水) 08:12:07ID:RD7tst5j
サーバ/ WADAX DB/Mysql
プラグイン使用せず、普通にアップロードできません。

連休も終わったことやし、サポートに電話しよっかな。
08058002008/05/07(水) 23:04:46ID:Q0SYpu1G
レスありがとうございます。
とりあえず つ旦旦旦

で、dreamweaver持ってないんですけど、メモ帳でUTF-8で保存したのをコピペしてました。
結果はダメでした、、、メモ帳じゃダメということですか?

ん〜困りました。。
0806Trackback(774)2008/05/07(水) 23:32:45ID:HmTDob3f
>>805
どこに原因があるかは分かりませんが、
どこに原因があるか切り分ける必要があると思うので、
下記あたりを試してみてはいかがでしょうか?

1. 現象が再現するテンプレートを公開してみて住人のMTで再現するか試してもらう。
2. 別のサーバーなりXAMPPなりにMTをインストールしてみて、同一テンプレートを移植し現象が再現するか確かめてみる。

複数環境で同様の現象が再現すればテンプレートの可能性が高いと思いますし、
再現しなければテンプレート以外(データベースとか)を疑ってみる必要があるかも。
0807Trackback(774)2008/05/08(木) 00:33:06ID:oFUwI00L
>>805
ありがとうございます。

どうも基本的なところで間違えている気がしてなりません。
まず管理画面の「ブログを表示する」というボタンを押すとメインページに設定しているindex.htmに飛びません。
月別アーカイブのページを見ると、日本が正常に表示されていました。
Movabletypeを触って間もないこともあるので、もう少し粘ってみます。
0808Trackback(774)2008/05/08(木) 04:26:51ID:7IoQC0yg
MT4.1でVicuna入れてるんですが、テンプレートモジュールのユーティリティーを開いてると高頻度でCPU使用率が50%(2コアなので)になります。
この状態の時ブラウザは応答なしになるんですがしばらくほっとくと直ります。しばらくするとまた同じことが起こりますが。
何が原因でしょうか?構文強調表示のオンオフは関係ないようです。
0809Trackback(774)2008/05/08(木) 06:24:57ID:WRO/jayE
>>805
BOMじゃないの?

Webページの文字コードをUTF-8にする方法
ttp://sakaguch.com/utf1.html

> Windowsのメモ帳でもUTF-8コードのテキストファイルの編集が出来ますが、
> 残念ながら保存する時に先頭に邪魔なBOM(Byte Order Markの略で、
> 0xEF,0xBB,0xBFという3バイトのデータ)が付くからです。
0810Trackback(774)2008/05/08(木) 06:48:07ID:0GgUWhOY
「文字化け」じゃからのぅ。
Terapadでちゃんと文字コード変えてあげれば解決するんじゃきっと。
だんごくれ
0811Trackback(774)2008/05/08(木) 08:53:59ID:WRO/jayE
>>805
利用しているデータベースのエンコードが実はUTF-8じゃないとか
0812Trackback(774)2008/05/09(金) 02:42:30ID:bcNeJLay
4.1で、base target を blank にするにはどうしたらいいんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています