【MT】MovableType質問スレ 実質その10【SixApart】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Trackback(774)
2007/09/02(日) 12:42:46ID:XuMRcx/Iオフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/
Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/
マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
Movable Type その9
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1157808786/
■前スレ
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1170402229/
0002Trackback(774)
2007/09/02(日) 12:43:46ID:XuMRcx/I【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 2 ※実質その9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1170402229/
【MT】MovableType質問スレ 実質その8【SixApart】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1159621849/
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 ※実質その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/
MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
【カスタマイズ】MovableType 質問スレ post_3【大好き】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1115699109/
【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1108312788/
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/
0003Trackback(774)
2007/09/02(日) 12:47:08ID:dMnGRQjDMovable Type 3.3
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/
Movable Type 4
http://www.movabletype.jp/documentation/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/block/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/function/
こっちも見とくといいかも
web制作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
レンタル鯖 http://pc11.2ch.net/hosting/
情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは答えてくれる人に失礼です。
質問のフォーマット。
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/(MTや質問するプラグインのバージョン)
■データベース/(データベースの種類)
■サーバ/(ホスティング会社とその契約プラン、OS、Perlのバージョンなどのサーバのスペック)
■PHP化/(Yes or No)
■権限/(管理者等のブログに対して持っている権限、ユーザーの場合は権限の範囲を明記)
■困っていること or したいこと/
(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
---------------------------------------------------------------------
0004Trackback(774)
2007/09/02(日) 16:55:30ID:ImgiOm2I乙
0005Trackback(774)
2007/09/02(日) 17:40:47ID:cNN7J6iBおつかれー。
0006Trackback(774)
2007/09/02(日) 17:42:28ID:cNN7J6iB旧バージョンの3.35も落とせるようになるみたいです。
しばしまたれい
0007Trackback(774)
2007/09/02(日) 20:43:22ID:GmC1Cl91名称がMovable Type3からMovable Type4になって
変更になったんだけど、これってどうしてかな?
前のままの名前の方がすっきりしていて
良かったと
0008Trackback(774)
2007/09/02(日) 21:37:15ID:RGdBTVga0009Trackback(774)
2007/09/02(日) 21:57:07ID:hQ7rSthZ乙ですー
0010Trackback(774)
2007/09/03(月) 12:34:37ID:ToLuVZaU通常、エントリーアーカイブは、主カテゴリーを基準に出力されると思いますが、
副カテゴリーに対しても、エントリーアーカイブを出力したいのですが、
可能でしょうか?
0011Trackback(774)
2007/09/03(月) 21:06:49ID:7uNS463mこの質問内容で、満足に回答できる人がいたら
手を挙げてください。
0012Trackback(774)
2007/09/03(月) 21:10:07ID:xMEGd+KD>3
0013Trackback(774)
2007/09/03(月) 21:45:43ID:ZsVb+tbL少しは答える側に立って考えながら質問書いたらどうだ
0014Trackback(774)
2007/09/03(月) 22:52:06ID:GPmvNJEiArchivePageプラグイン 0.0.2を使用するとログに下記が表示されます。
Can't use an undefined value as an ARRAY reference at [mt]/plugins/ArchivePage/ArchivePage.pl line 55.
ArchivePageプラグイン 0.0.3を使用するとログに下記が表示されます。
Can't use an undefined value as an ARRAY reference at [mt]/plugins/ArchivePage/ArchivePage.pl line 58.
検索した所、0.0.2については↓に
ttp://www.stellaworks.info/blog/2007/02/archivepage.html
0.0.3については↓に
ttp://pookmark.jp/user/mtplugin/ArchivePage
現象が報告されているようですが(バージョンは明記されていませんがエラーメッセージより推測)、
解決策を見つける事が出来ませんでした。
作者様のサイトも見てみたのですが、解決策は見当たらず、連絡手段もなさそうでした。
そのため、本件の解決策をご存知の方はお教えいただければと思います。
0015Trackback(774)
2007/09/04(火) 01:38:19ID:a+GG5VyRおそらく無理
0016Trackback(774)
2007/09/04(火) 21:23:22ID:+7gPljpO落とせるようになるんでしょうねえ。
0017Trackback(774)
2007/09/04(火) 21:31:26ID:1zANjl1Lあと少しぐらい大人しく待とうぜ
0018Trackback(774)
2007/09/04(火) 21:37:07ID:+7gPljpO0019Trackback(774)
2007/09/05(水) 18:28:31ID:ohsCRsYv■データベース / SQLite
■サーバ / さくらインターネットスタンダードプラン
■PHP化 / No
■権限 / 管理者
■困っていること or したいこと/
検索で、特定カテゴリーのエントリーのみを検索したいと思っております。
以前 Google で検索した際に、Fast Search ではないプラグインがあった
記憶があるのですが、今、検索してみると見つかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0020Trackback(774)
2007/09/05(水) 23:09:00ID:biLCR2Fo0021Trackback(774)
2007/09/06(木) 17:03:38ID:41riDkRl0022Trackback(774)
2007/09/06(木) 17:25:09ID:9xM5lNzeMT3.xから使用していたものを、MT4にアップグレードしました。
アップグレード後ログインページのシステムチェックを行っても特にエラーメッセージも出ず、
新しいMT4のシステム画面が表示されたので、これで使えるかなと思ったのですが、
少し様子がおかしいので、改善方法教えていただけると助かります。
おかしい症状(まともなMT4を体験していないので、情報より推測している部分もあります。)
・画面上部にあるタグ(システムメニュやその下の一覧、設定など)にマウスカーソルをあわせると、
通常のMT4ではサブメニュが展開されているような画面を見るのですが、私のMT4ではそのメニュが表示されません。
・上記タブをクリックした際の挙動について、リンク先が「JavaScript:void(0);」となってるものをクリックしても、
反応が無い。
・ブログの記事を書こうと画面を出すのですが、本文の部分が表示されません。
過去の記事を修正しようと表示させても、やはり本文は表示されませんでした。
・上記、記事作成画面において、ウィンドウ下部にエラーアイコン(黄色い三角に!)が表示され
詳細を見ると「’MT’が宣言されていません。」と表示される。
パーミッション関係など、いろいろいじってみましたが、改善されません。
思うに、JavaScript関係がうまくいってないのでは?と思うのですが、改善策も思いつかず・・
いろいろネットで探してみたのですが、改善策も見当たりませんでした。
あと、1つ気になっていることがあるのが、MT4のファイルをアップロードする際に、FFFTPを使用していたのですが、
接続の設定でPASVモードにし忘れていたような気がします。
PASVモードにし忘れるとどうなるのかわからないのですが、インストールガイドなど見ると”PASVモード”にすること
と書かれていて気になっています。
以上、改善策をご存知の方おられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT 4
■データベース/mysql
■サーバ/Cside
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
アップグレードしたがうまくいってない。
■エラーメッセージ/質問記事参照
■原因/質問記事参照
□使用OS、ブラウザ/winXP IE7(かな?最新のタブ対応のものです)
---------------------------------------------------------------------
0023Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:03:55ID:v6b9EAGF>MT社の記事
そんな会社はない。
0024Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:05:45ID:mwlqa/wXw
0025Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:12:11ID:9xM5lNzeSixApartでしたねw会社名w
詳しいみたいだから教えて!
オ・ネ・ガ・イ
0026Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:19:09ID:Dgv4ODg3キモい
0027Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:19:39ID:mwlqa/wXしね
0028Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:25:07ID:9xM5lNzeおまえらが氏ね
>>26
はげどう
すまんかった
0029Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:32:27ID:mwlqa/wXうはwwwwwしねとか言ってごめんwwwwwww
つか文章が長いよwwwwwwwww
0030Trackback(774)
2007/09/06(木) 18:56:51ID:HdCy2Dir0031Trackback(774)
2007/09/06(木) 19:22:52ID:HwKnm5BkMTのファイルが全てアップされてるかも確認してみ。
それでもダメだったら、
Mac使いだから、IE7よくしらないけど、
とりあえず、Firefoxを試してみれば?
あと、セキュリティ系の設定は確かめてみたの?
0032Trackback(774)
2007/09/06(木) 19:59:31ID:XAKtDu7lたぶん、up時にすべてのファイルが正常にupされていない
のが原因かと思います。早朝などに、再度upすると解決すると
思いますよ。
追伸:雑音しか書き込めない香具師は去れ。うるさいだけ。
0033Trackback(774)
2007/09/06(木) 20:04:42ID:w25AbRvjお前みたいなのも傍から見てたら十分うざいんだが
0034Trackback(774)
2007/09/06(木) 20:13:40ID:XAKtDu7lオマエモナァ
003522
2007/09/06(木) 20:16:22ID:9xM5lNze文章長いのは俺も感じた、うまくまとめる文章力あればいいのだが・・
すいませんです
>>31
IEについては最新バージョンと、あと職場でその一つ前のVerのもので確かめましたが、症状は変わりませんでした。
IEみたいなメジャーなブラウザで表示されないとなると、もっと祭りになっててもおかしくないのかなと感じます。
セキュリティについても同様の理由でないのかなと、使っているのはノートンです。
いちおう、ノートン無効にして試してみたいと思います。ファイルチェックもですね。
>>32
この理由だとすると、PASVモードにしていなかったのがよくなかったのかな
31の意見とあわせて、ファイルチェック再確認します。
サーバーはあまり重くないとは思うのですが、念には念を入れて確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
0036Trackback(774)
2007/09/06(木) 20:23:19ID:gIIC/D6eこちらへどうぞ^^
http://mixi.jp/view_community.pl?id=296
0037Trackback(774)
2007/09/06(木) 20:49:05ID:XAKtDu7lPASVモードにしてあってもファイルが正常にアップロードされないことも
あります。そもそもPASVモードはエラー訂正の規格ではありません。
0038Trackback(774)
2007/09/06(木) 21:59:26ID:9xM5lNzeそうなんですか
そのへんも含めて勉強してみたいと思います
0039Trackback(774)
2007/09/06(木) 22:02:45ID:HwKnm5BkそういやFFFTPで大量のファイルをアップする時に、
途切れたりするというのは、
前のスレでも何件か報告があったはず。
話聞いてると、ファイルが足りないっぽい希ガス。
とりあえず、ローカルとサーバ内のフォルダ容量をくらべてみ。
0040Trackback(774)
2007/09/07(金) 03:03:30ID:mCcc7D+k↓のプラグインを使ってみたいのですが、インストールはどうやればいいのでしょうか?
ttp://blog.drry.jp/2006/02/23/text-vimcolor
こちらのモジュールに依存しているようですが、それぞれをどこに置けばいいのか、よく分かりません。
ttp://search.cpan.org/dist/Text-VimColor/
ちなみにXREAでMT4を使っています。
0041Trackback(774)
2007/09/07(金) 09:54:12ID:0T/X8j5V携帯メールからdh氏のmoblog.uva.ne.jp経由でモブログ投稿したところ、メールタイトルしかブログに反映されず、本文や写真はブログに表示されなくなってしまいました。
管理画面を見てもタイトルだけ本文なしのエントリーになっています。
こちらの環境の問題でしょうか。MT3の頃にはうまくいっていたのですが。
0042Trackback(774)
2007/09/07(金) 12:15:25ID:6IfRt2mWまずその提供元に聞けよ。
0043Trackback(774)
2007/09/07(金) 19:34:48ID:Ci+p8jDoその投稿だけど、こちらではMovable Type4でもうまく行っています。
参考になりましたでしょうか?
004440
2007/09/07(金) 20:19:44ID:mCcc7D+kその後試行錯誤でなんとか分かりました。
システムメニューの[ツール]-[ログ]にプラグインのエラーが出ていたので
それで実行時に参照されるパスは把握できました。
また、>>40のプラグインも、他のインストールできていないと思っていたものも
システムプラグイン設定を見たら列挙されていました。
今までブログメニューの方のプラグイン設定しか見ていなかったのですが、
システムプラグイン設定にしか出てこないプラグインもあるんですね。
004522
2007/09/07(金) 23:29:57ID:+SWc9o7Jおかげさまで、MT4で発生していた不具合が改善しました。
・FFFTPのPASVのチェックを確認
・mt-config.cgiのみ退避させて、MTフォルダ内全削除
・退避させたmt-config.cgiとMT4のファイルを全てアップロード
・cgiファイルのパーミッションを設定
これでログインしたら、動作が正常になりました。
やはり、皆さんが指摘していたように、1回目のアップロードがうまくいってなかったみたいですね。
これで、MT4堪能できると思います、ありがとうございました。
0046Trackback(774)
2007/09/08(土) 08:25:30ID:YvXHdYHSシステムの方にしか表示されないプラグインの方が多いですよ。
0047Trackback(774)
2007/09/08(土) 20:05:17ID:8sFl22Ek現在、トップページに特定カテゴリのエントリー一覧をリスト表示しているのですが、
そこにサブカテゴリーのエントリー一覧を含ませたいのです。
[カテゴリーA]
エントリーA1
エントリーA2
[サブカテゴリーa]
エントリーa1
エントリーa2
[サブカテゴリーb]
エントリーb1
エントリーb2
エントリーA3
みたいなイメージで。
サブカテゴリーは今後どんどん増える予定なので、勝手に追加させたい。
色々いじくってみたんだが、どうもうまく行かないので、教えていただきたい……
0048Trackback(774)
2007/09/08(土) 20:50:22ID:F35Dq487Movable Typeのテンプレートタグ リファレンスを買って
研究してみてください。一朝一夕にはいきません。
0049Trackback(774)
2007/09/08(土) 21:27:38ID:ffxsKqn9とりあえず、いまのソースをさらしてみ
明日ひまだったらいっしょに考えられるかも
0050Trackback(774)
2007/09/08(土) 22:10:55ID:0EuJ0WP9誰が同症状の方っていますか?
WEBページのタイトルでグローバルナビゲーションしようと思ったのに、うまくいかないです。。。
0051Trackback(774)
2007/09/08(土) 22:31:40ID:l/EMocrC>誰が同症状の方っていますか?
Are you チョン?
0052Trackback(774)
2007/09/09(日) 00:45:27ID:QS2RGw/C>3と以下を必読。
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/pages.html
http://movabletype.jp/cgi-bin/mt4/mt-search.cgi?tag=page&blog_id=3&IncludeBlogs=3
GoogleにMTPagesってぶち込むと、
サンプルソースがいくつか出てくるけど、試してみた?
0053Trackback(774)
2007/09/09(日) 02:03:48ID:VVYB0OX2やりたい事って、
[カテゴリーA]
エントリーA1
エントリーA2
エントリーA3
[サブカテゴリーa]
エントリーa1
エントリーa2
[サブカテゴリーb]
エントリーb1
エントリーb2
じゃないの?
やり方はいくつかあるが、
サブカテの階層が深くなる予定なら再帰だね。
005449
2007/09/09(日) 06:57:39ID:u85Y1nQTありがとうございます。
マニュアルは熟読し、インターネット情報もかなり検索しました。
コードもいろいろ変えて試しました。
しかし、MT4の情報は少なく、困っています。
有料サポートも申し込んでいるので、サポートに問い合わせをしようとしたら、
SixApartの問い合わせ画面が最後にエラーになり、送信できず。。。。
やっていることは単純で、サイドバーに常にWEBページの一覧を出したいだけなのですが、
なぜか、トップページにしかMTPagesが展開されないのです。。。
MT3時代でいうところの、カテゴリアーカイブ、MT4でいうところのページ記事リストで
MTPagesが無視されてしまうのです。。。
特に条件タグも仕込んでいないし、全く理由がわかりません。
0055Trackback(774)
2007/09/09(日) 07:32:12ID:0nUX/BLl単にWebページを作成するのを
忘れているだけではないの?
作成してなければ、無視されるだけだそ
005649
2007/09/09(日) 12:02:36ID:u85Y1nQTレスありがとうございます。
WEBページは5ページほど作成しています。
トップのインデックスページ(メインページ)には、同じMTPagesタグ(同じテンプレートモジュールを読み込んでいる)で、
きちんと表示されているのです。。。。
0057Trackback(774)
2007/09/09(日) 13:13:05ID:v04p9bfR3.34を利用しているのですが、NextEntryタグの値が常に最新エントリのままになっているようです。
バグだと思うのですが、4.0で改善されているでしょうか?
005847
2007/09/09(日) 13:21:18ID:G88eW4IQやっぱり買ったほうがいいかな……
ネットのマニュアルだけじゃ限界を感じてきてます
>49
途中でムキーってなってログなくしちゃいました…
MTEntriesWithSubCategoriesとか使って色々やってた気がする
>53
それでもOKかな。
階層は深くならない、サブサブカテゴリまでは行かない予定
0059Trackback(774)
2007/09/09(日) 17:17:29ID:vrktsqfR3.35でもそんなことはなかったよ
0060Trackback(774)
2007/09/09(日) 21:10:54ID:nH+gf0b4■データベース/MySQL
■サーバ/ロリポップ
■困っていること or したいこと/
blog構築を始めたのですが、blogのページ下部で「次の記事」という
過去ログをリンクしたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
ちなみに今は下部に「アーカイブ」しか表示されていません…
あとMT4の管理画面って重いのですが自分だけでしょうか?
0061Trackback(774)
2007/09/10(月) 10:13:59ID:XyhJ1/52やっぱ無理やりにでも4使わせたいんだろうな・・・
こんな事なら旧ver保存しとくんだった
0062Trackback(774)
2007/09/10(月) 10:17:43ID:A5LFo7e+上下の2択で中が無かった事にされてるんジャマイカ?
0063Trackback(774)
2007/09/10(月) 12:16:45ID:6GxhYEv2http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/entrynext.html
使い方は自分で調べろ。
MT4は要求するスペックが高くなっているので
使っている環境によっては体感的に違いが出ることもあるだろう。
0064Trackback(774)
2007/09/10(月) 14:29:39ID:dC6kIty60065Trackback(774)
2007/09/10(月) 14:55:55ID:p06H/Ekjうん
0066Trackback(774)
2007/09/10(月) 15:37:00ID:tM0iDg7Uログぐらい見ろよまじで
0067Trackback(774)
2007/09/10(月) 23:57:14ID:mcoDVT9Zlib/MT/Image.pmやlib/MT/App/CMS.pmをいろいろいじっていますがうまく行きません、、、。
MTのバージョンは3.35、画像変換はImageMagickを使用しています。
プラグインでも結構ですので、情報を頂けたらと思います。
0068Trackback(774)
2007/09/12(水) 15:26:28ID:1gdomCVQ自分も>>50と同じ問題にハマってしまった。
MTPagesがブログ記事リストでは反応してくれないんだよね。
ウェブページは当然として、インデックステンプレートや
ブログ記事でもちゃんと動くんだけど。
0069Trackback(774)
2007/09/12(水) 20:52:57ID:S5qzLhp5ブログ記事のページでメインと同じサイドメニューが出ないって事?
0070Trackback(774)
2007/09/12(水) 21:24:21ID:Mu2gxY+8書くことがあるけど、気にしないで質問して
ください。
0071Trackback(774)
2007/09/12(水) 21:29:49ID:ZDe5TYZ6黙っとけよ
0072Trackback(774)
2007/09/13(木) 00:19:42ID:aOUpRruNいやブログ記事リスト、つまりMT3.xでいうところのアーカイブ。
ブログ記事(MT3.xでエントリー)ならMTPagesは使えるが
アーカイブページだと無視される。
0073Trackback(774)
2007/09/13(木) 07:00:44ID:Wh/Ae7jCおまえのことだ
0074Trackback(774)
2007/09/13(木) 08:44:14ID:gw5XnP6Iトップ頁の分割をしたいんだけど、ダイナミック・パブリッシングで行うのと
プラグインで行う(PHP化?)のはどちらがやりやすいんでしょうか?
ロリポップだとダイナミックが重くなるって聞いたんですけど…
・バージョン/4.0
・データベース/MySQL
・サーバ/ロリポップ
・PHP化/Yes
0075Trackback(774)
2007/09/13(木) 18:11:54ID:URnwOOD7いちいちageないでくれないか
0076Trackback(774)
2007/09/13(木) 19:51:33ID:Wh/Ae7jCスマソ
0077Trackback(774)
2007/09/13(木) 19:54:51ID:Wh/Ae7jCトップページの分割とダイナミック・パブリッシングとは
無関係だよ。プラグインとは当然関連ありです。
ロリポだけど、複雑な処理をしないで普通の運用であれば
ダイナミック・パブリッシングでも、そんなに不都合は
感じなかったです。
0078Trackback(774)
2007/09/14(金) 10:34:36ID:Kt6ZPSWZat lib/MT/ObjectDriver/SQL.pm line 262. ってエラーが出る…
これってMySQLのバージョンが古いってことだよね?
007941
2007/09/15(土) 12:22:09ID:LCtyJzXgありがとうございます。
データベースとmt-config.cgi以外を削除して再インストール、再構築してみたのですが、不調は変わりません。
ログ画面を見てみると、
moblog経由の投稿の際:
「ブログ記事を作成存しました」「ブログ記事を編集しました」となり、左端列に▼が現れない。
エントリーはタイトルしか反映されず。index.htmlのphotoには投稿した写真が表示される。
ブラウザから投稿の際:
「ブログ記事を追加しました」となり、左端に▼が現れ詳細確認可能。
エントリーはタイトル・本文・写真とも反映される。
ユーザー権限の問題でしょうか。
0080Trackback(774)
2007/09/15(土) 15:16:14ID:GS6YK9UnMT設置URL/mt-check.cgi
にはなんて出てる?
0081Trackback(774)
2007/09/17(月) 14:36:09ID:mU8gyHfcユーザ(ブログ記事の投稿者)が1人だけなので
ユーザ別のアーカイブはいらないのですが
これを作らせないようにするには、どこをいじればいいのでしょうか。
とりあえず今は、テンプレートをいじって、ページに表示させないようにしています。
0082Trackback(774)
2007/09/17(月) 17:24:54ID:Xc5jbge00083Trackback(774)
2007/09/17(月) 17:41:06ID:p76NH4TMこのブログのページ下部にある「過去記事に戻る」部分を画像で設置ってのは
どうやってやればいいのでしょうか?タグとはご存じの方いたら教えて下さい
http://jyouhouya3.sakura.ne.jp/
0084Trackback(774)
2007/09/17(月) 18:53:50ID:cwDAFS60■データベース/sqlite
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/yes
■権限/管理者
■困っていること
アップグレードを実行しようとしたら、下記のエラーメッセージが出る
■エラーメッセージ/質問記事参照
Can't call method "execute" on an undefined value at
/home/sites/lolipop.jp/users/****/web/cgi-bin/mt/extlib/
Data/ObjectDriver/Driver/DBI.pm line 119.
よろしくお願いします。
0085Trackback(774)
2007/09/18(火) 18:24:06ID:WGuxC7O1■データベース/MySQL
■サーバ/XREA
■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること
メインページに表示される記事表示数を「2」→「1」に変更しようとし、
ブログ記事→画面設定:ブログ記事の表示数を「2」→「1」へ書き換え
変更を保存ボタンを押し、再構築をかけたところ下記のエラーメッセージが出ます。
見当違いかもしれませんが、以下の対処も行いました。(対処と言うと大げさですが・・・)
1.ヘッダーテンプレートの初期化
2.アーカイブインデックスの初期化
ご教授お願いします。
■エラーメッセージ/質問記事参照
テンプレート「アーカイブインデックス」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: error in module ヘッダー:
テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: identifierというテンプレートが
見つかりませんでした: styles
008685
2007/09/18(火) 18:35:19ID:WGuxC7O1↑再構築:インデックステンプレートのみ を選択しました。
再構築:すべてのテンプレート を選択すると
■エラーメッセージ
日付アーカイブ「Author-Monthly20070901000000」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレート「ブログ記事リスト」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: error in module ヘッダー:
テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: identifierというテンプレートが見つかりませんでした:
styles
■確認
FTPでファイルを参照しましたが、2007年09月01日0時前後に投稿したファイルはありませんでした。
(前後の更新は08月29日、09月02日 どちらもCorn等を使った自動更新は使用していません。)
よろしくお願い致します。
0087Trackback(774)
2007/09/18(火) 18:55:14ID:ZomNZoe30088Trackback(774)
2007/09/18(火) 19:19:45ID:WGuxC7O1ブログネタにはしません。MT関連の記事は今まで書いたことがございません。
2表示数から1に変更したい、ただそれだけなのです。。
0089Trackback(774)
2007/09/18(火) 20:10:07ID:X+hwmf7thttp://www.h-fj.com/blog/archives/2007/09/18-115232.php
0090Trackback(774)
2007/09/18(火) 20:35:17ID:GZfdXXWn0091Trackback(774)
2007/09/18(火) 21:10:28ID:XWPq3pCx漏れの場合はどーせまだまともに動くわけがない
って理由だけどな
0092Trackback(774)
2007/09/18(火) 22:46:15ID:xRla/x2o新しいバージョンは、ロリポップのハールのバージョンが低いために
メインページなどの上にコードが表示されてしまう件が解消されましたか?
0093Trackback(774)
2007/09/18(火) 22:47:54ID:xRla/x2oタイプミスです。済みません。
0094Trackback(774)
2007/09/18(火) 23:05:14ID:ylAnEA2k0095Trackback(774)
2007/09/18(火) 23:11:53ID:2uzn4dKQ0096Trackback(774)
2007/09/19(水) 01:32:49ID:xceWLrztノウハウの蓄積されていない状態でやるのは確かに無駄
悪戦苦闘した経験は残るけどね
MT4の書籍も今後出てくるだろうし
ブログ等で以降の苦労話書いたりするところも出てくるだろうし
苦情を受けて鯖川でも対処があるだろうし
それ待ってからのんびり入れるのが吉
トラブルの多くは上書きインスコっぽいので、
ローカルにバックアップをとった上で鯖上のを消去して
1から入れ直した方がうまくいくみたい
あるいはmt4/ディレクトリでも作ってそっちに入れるか
0097Trackback(774)
2007/09/19(水) 02:12:46ID:oDxzW3Eq0098Trackback(774)
2007/09/19(水) 02:25:16ID:f6vIzIt20099Trackback(774)
2007/09/19(水) 10:35:23ID:jLxUAx1fバージョンアップした。
DPで運用してないので、特に変化なし。
バグフィックスしたと言いつつ、アーカイブテンプレートで、
月別やカテゴリーアーカイブを3系のような形で生成できないのは、
もう、4系はこういう仕様なんだろうね。
DBいじって月別やカテゴリーアーカイブつくったけど、
今までのやり方でやって行きたい人は、他の場所でも工夫が必要かもね。
0100Trackback(774)
2007/09/19(水) 20:37:36ID:h6ueUWymちょっと避けたいレンタルサーバーですよね。
0101Trackback(774)
2007/09/19(水) 20:42:32ID:ZTIwZewz要望出せば結構素直にインスコしてくれると思うぞ
それが仕事なはずだし
0102Trackback(774)
2007/09/19(水) 22:15:08ID:+edla1nt動かなかったの?
0103Trackback(774)
2007/09/19(水) 22:25:39ID:2jbIpsOI0104Trackback(774)
2007/09/19(水) 23:05:50ID:Lwyb1JfS■データベース/MySQL
■サーバ/ギガバイズ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
コメント欄へcaptchaを導入しましたが、画像が表示されません。
■エラーメッセージ/
表示されていない画像を右クリックして直接たたこうとすると、
Can't locate object method "Blur" via package "Exception 415:
Postscript delegate failed `/tmp/magick-XXhWCYiB'" (perhaps
you forgot to load "Exception 415: Postscript delegate failed `
/tmp/magick-XXhWCYiB'"?) at lib/MT/Util/Captcha.pm line 168.
って出ます。
ImageMagickは6.0.7が入っています。
という感じなんですが、ググってもそれらしいものは出てきませんでした。
reCaptchaは広告っぽくなるので避けたいので、これの解決方法or代わりになるプラグイン等知りませんか?
よろしくおねがいします。
0105Trackback(774)
2007/09/20(木) 05:58:58ID:qY0z5OiY0106Trackback(774)
2007/09/20(木) 06:24:36ID:nU4AgY+q4.00に戻すべきかorz
0107Trackback(774)
2007/09/20(木) 10:36:02ID:tD75SVnr■データベース/ ?MT内蔵DB?
■サーバ/ ロリポップ
■PHP化/ No
■権限/ 管理者&投稿者
■MT3.33のデータベース(エントリーとか設定もろもろ)の移行の方法がわからない
■エラーメッセージ/ 新規のブログが出来上がってしまう
■原因/ 一応、マニュアル通り、アップグレードインストールの手順を踏んだ。
ただしDBにMySQL等を使ってないので、エントリーなどのDBがどうなっているのかわからない
0108107
2007/09/20(木) 10:38:30ID:tD75SVnr0109Trackback(774)
2007/09/20(木) 10:43:15ID:SwFKjlTe0110Trackback(774)
2007/09/20(木) 11:17:40ID:cm4dRnhr鯖の設定の問題なので
レンタルサーバー会社へ問い合わせてください
0111107
2007/09/20(木) 13:18:45ID:tD75SVnrhttp://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt_upg
0112Trackback(774)
2007/09/21(金) 00:31:56ID:ktz8IICQ0113Trackback(774)
2007/09/21(金) 04:38:23ID:5CRpk0Lhお前の方が鬱陶しいわ
0114Trackback(774)
2007/09/21(金) 08:00:37ID:X9nKb5uC0115Trackback(774)
2007/09/21(金) 13:23:52ID:6HMoWdtt0116Trackback(774)
2007/09/21(金) 14:11:03ID:kDQ2CEmo逆に考えるとニートなのにMT4入れるスキルも無いって事だぞ
頑張れよ
0117Trackback(774)
2007/09/21(金) 14:14:00ID:6HMoWdtt0119Trackback(774)
2007/09/21(金) 15:12:41ID:nBHxTcaR情報商材屋が作り出した言葉か?
0120Trackback(774)
2007/09/21(金) 15:23:11ID:SkEDTODp携帯からMovableTypeで作った2つのブログに
同時に投稿ってできますか?
0121Trackback(774)
2007/09/21(金) 16:57:04ID:y6BvTOniいいじゃないか
アンタらのブログはアクセス数にこたわらなければならないほど、立派なないようなのか?
↓コイツ、バカだねぇ
70 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/07/18(水) 12:31:04 ID:wL1uswPu0
http://ibuling.blogspot.com/
2007年7月14日
Googleの広告審査能力は0に等しいのね(´・ω・)
名もなきネット人狙い撃ちで陰口を叩き、独り悦に入る魂の障害者、それがekken
時流に乗った新興産業の個担当者部分に媚を売り、おこぼれに預かろうとするコバンザメネット業者、それがekken
現在ネット上には八百萬のekkenがいる…
投稿者 ? 場所 16:52
つーことで、 どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm
自らはブログサービス提供はおろかパーツひとつ貸し出しもせず、登録者がオール他社サービスで作成したブログ記事をPING送信させて広告掲載頁に表示し座したまま広告収入を得、
ひとたび広告に対する苦情がでるや広告元を悪者にしていい子になり、更にはうっとうしいスパムメールを送りつけるだけでは飽き足らず自らの管理義務の一部を登録者に押し付けた挙句、権限濫用で都合のいいように頁を改竄し外面をよくして新規登録者を誘い、
あまつさえ無料サービスだと大威張りで恩を着せる「にほんブログ村」ことムラウチドットコム。
匿名であろうと実名であろうと、図々しい人が得をする。
0122Trackback(774)
2007/09/21(金) 17:39:44ID:PDv+t48J親がお前の費用対効果の低さに泣いてるぜ。
0123Trackback(774)
2007/09/21(金) 18:28:41ID:xEQbXRFe0124Trackback(774)
2007/09/21(金) 19:08:17ID:2BZP4NHq0125Trackback(774)
2007/09/22(土) 06:44:45ID:U1Kjmvg20126Trackback(774)
2007/09/23(日) 08:33:57ID:MKZvCymD■データベース/MySQL4.0.26
■サーバ/XREA+, Apache1.3.37, Perl5.8.7
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
今までmt.cgiにアクセスしてBLOG投稿など普通に出来ていたのに、
今日アクセスをしたらmt-upgrade.cgiへREDIRECTされるようになりました。
そしてmt-upgrade.cgiへREDIRECTされても、次のようなMTのタグがそのまま表示されるだけで何もできません。
管理画面にも行けないので記事のデータを吐きだして新規でインストールし直す事も難しい状況です。
サーバのファイルは一切いじっておりません。
また、コメントの投稿は正常に行えました。
--
<mt:if name="needs_upgrade">
<mt:setvarblock name="page_title">アップグレード開始</mt:setvarblock>
<mt:else>
<mt:setvarblock name="page_title">アップグレードのチェック</mt:setvarblock>
</mt:if>
<mt:setvar name="complete" value="1">
<mt:include name="include/chromeless_header.tmpl">
・・・・省略 ・・・・
--
よろしくお願いします。
0127Trackback(774)
2007/09/26(水) 17:34:29ID:MIaLg16e0128Trackback(774)
2007/09/27(木) 21:00:59ID:q26Ac4Nl■データベース/ MySQL 4.0.27
■サーバ/ XREA+ Perl 5.8.3
■PHP化/ Yes
■困っていること or したいこと/
MTのバージョンアップに伴い、
MT自体の文字コードはUTF-8、記事などの文字コードEUC-JP、になってしまったようなので、
対策をググった結果、
http://www.movabletype.jp/beta/archives/2004/05/movable_type.html
にて、「Beta Weblog: Movable Type の文字コード変換スクリプト」というものが配布されていたようです。
そのmt-convert-code.tar.gzに含まれるmt-convert-code.cgiを使用したいのですが、
再配布の予定無し、とのことでどこでも入手できないようなので、
もしどなたかお持ちでしたら、一時的にアップしてはいただけないでしょうか。
本当は勝手な再配布は駄目なのでしょうが、困っているので…すみません。
0129Trackback(774)
2007/09/29(土) 10:56:39ID:zPPV7/we商用利用をするとして、ライセンスパックを購入するとします。
1サーバ・5ライセンス、サーバは自社のものを使います。
さてWeblogについては自社との付き合いのある企業に提供したいのですが
この場合は1サーバ・5ライセンスのライセンスパックのみで問題ないのでしょうか。
それともホスティングライセンス?が必要になってくるのでしょうか。
ご教示よろしくお願い申し上げます。
0130Trackback(774)
2007/09/29(土) 11:01:21ID:YlIMlIU6SixApart社に聞け。
ビジネス絡みのことを2chで訊くなボケ
0131Trackback(774)
2007/09/29(土) 13:23:21ID:hLrxtQIM俺がライセンス追加購入は不要と書いて
おまいがそれを真に受けて
SAから訴えられた場合
おまいはどうする?
ちゃんとSAに聞いてエビデンス残しておけばいいと思うよ
0132Trackback(774)
2007/09/29(土) 22:48:08ID:bkqOFgQQエビデンスて・・・、何の業界人?
0133Trackback(774)
2007/09/30(日) 02:27:37ID:kfepKZAZ俺SixApartに昔まったく同じ質問したわ
返事は自分で聞け
0134104
2007/09/30(日) 20:37:29ID:WUCjfyJlCan't locate object method "Blur" via package
"Exception 415: Postscript delegate failed
`/tmp/magick-XXcXVd7G'" (perhaps you forgot to
load "Exception 415: Postscript delegate failed
`/tmp/magick-XXcXVd7G'"?) at
lib/MT/Util/Captcha.pm line 168.
というエラーメッセージについてサーバー会社に問い合わせたところ
とくに設定するような項目はないとの返答をもらいました。
Authen Captcha はモジュールが入っていなかったので、
使うのは困難です。
何か他に情報or解決策はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0135Trackback(774)
2007/10/01(月) 00:49:57ID:FyhiFtDB私も似たようなことを経験しましたが、今もって原因不明。
Authen::Captchaモジュールは下記の手順で使えるようにできますよ。
1. ソースをゲット
ttp://search.cpan.org/CPAN/authors/id/U/UN/UNRTST/Authen-Captcha-1.023.tar.gz
2. ゲットしたファイルを展開する。Lhaplusを使うと簡単です。
3. MTのextlibフォルダの下にAuthenフォルダを作成。
4. Authenフォルダへ Captcha.pm と Captcha フォルダを丸ごとアップロード。
つまり↓のような配置になるようにする。
MT/extlib/Authen/Captcha.pm
MT/extlib/Authen/Captcha/images/〜.png
0136Trackback(774)
2007/10/02(火) 04:36:29ID:acsGcM9z4は重いです。
0137Trackback(774)
2007/10/02(火) 05:32:48ID:C+NH0mi2ログ嫁
0138136
2007/10/02(火) 06:14:35ID:acsGcM9z0139Trackback(774)
2007/10/02(火) 20:18:53ID:Sbgvi0Iv0140Trackback(774)
2007/10/02(火) 20:51:53ID:Yx4o6oRs表示されてしまいます。
何か上手い手は無いでしょうか?
カテゴリーの状態
1. 第一階層:HOME(index.html)
2. 第二階層:トップレベルカテゴリー
3. 第三階層:サブ1
4. 第四階層:サブ2
・表示したい状況
HOME > サブ1 > サブ2
・現在の表示状況
HOME > トップレベルカテゴリー > サブ1 > サブ2
なお「トップレベルカテゴリー」を非表示にしたい理由は、
トップレベルカテゴリーには一件もエントリーを登録していないからです。
よろしくお願いします。
0141Trackback(774)
2007/10/02(火) 21:08:47ID:j1Eq2F8l0142Trackback(774)
2007/10/02(火) 21:38:05ID:hAoWyx9Rkwsk
0143Trackback(774)
2007/10/02(火) 23:42:13ID:j1Eq2F8lトップレベルカテゴリーの名前だけ表示してアーカイヴへのアンカーリンクを張らない
ってことだが
0144Trackback(774)
2007/10/03(水) 01:17:00ID:JBtoDRim>>143
ユーザーにとってトップレベルカテゴリーの意味ってほとんどなさそうなんですよね。
こちらの環境では
作り手側にとっては楽だからトップレベルカテゴリーの下にサブカテゴリーを配置するという形にしてますが
だからトップレベルカテゴリーのアンカーを消すのではなく、表示そのものを消したいなと思います。
0145Trackback(774)
2007/10/03(水) 01:17:34ID:JBtoDRimスマン
0146Trackback(774)
2007/10/03(水) 01:24:29ID:tRIi3jibトップレベルカテゴリを非表示にするにしても、リンクを張らないにしても
<MTHasNoParentCategory> を使えば出来ると思うよ。
0147Trackback(774)
2007/10/03(水) 01:30:26ID:tRIi3jib<MTHasParentCategory> だな。
0148Trackback(774)
2007/10/03(水) 18:08:12ID:5YaaIBiZ■データベース/MySQL
■サーバ/Xrea・PHP化No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
ブログ記事の投稿・コメントの投稿、構築画面での"すべてを再構築"・"月別アーカイブのみ"
を選択し、構築すると以下のエラーメッセージが表示される。
記事:投稿→エラー→確認すると投稿されていない。インデックスのみ構築で表示
コメント投稿→エラー→再構築しなくてもコメント数だけが増え、カキコミ内容は反映されない
■エラーメッセージ/
close 日付アーカイブ「Monthly20071001000000」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレート「ブログ記事リスト」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレートタグMTIfNonEmptyでエラーが発生しました:
テンプレートタグMTCategoryDescriptionでエラーが発生しました:
<$MTCategoryDescription$>タグを不正なコンテキストで利用しようとしました。
■原因/
20071001000000 に該当する投稿記事はなく(日時指定投稿もしていません)
以前、同じエラーメッセージで20070901000000・・・と出たことがありましたが
それについても該当記事を確認しましたが存在しませんでした。
純正テンプレート(初期状態)でも発生してしまいます。どうかアドバイスをお願いします。
0150Trackback(774)
2007/10/04(木) 18:11:29ID:lbZ4d3gO自作したものをpluginsフォルダに入れてもプラグイン一覧に出てきません
mt-check.cgiでは全部OKになっています。
MT3.35/BERKELEYDB FastCGI動作
自鯖 FedoraCode6/Apache2.26/Perl5.8.8
0151Trackback(774)
2007/10/04(木) 18:23:17ID:qh4qOaAb0152150
2007/10/04(木) 18:28:39ID:lbZ4d3gOで、FastCGIが怪しいと思いFastCGIの設定をmt-configでOffにしたらプラグインが
出てきました。FastCGIが問題のようですが、FastCGIがONではプラグインの追加
が出来ないのでしょうか?
0153150
2007/10/05(金) 09:27:22ID:pxd7y31AFastcgiで動かすと何か変更したらapacheの再起動が必要みたいです。
一応報告
0154Trackback(774)
2007/10/05(金) 15:21:27ID:5N9Ckq4X0155Trackback(774)
2007/10/06(土) 01:14:18ID:5y6yI5VX遅レスすいません
無事動作させられました。
ただMTHasParentCategoryの使い方が分からず、小粋空間のパンくずリストを改造する形になりましたが。
それともう一つ質問させてください。
特定のカテゴリー直下のサブカテゴリーのみをリスト化しトップページのサイドバーに表示したいのですが、
何か良い手はありませんか?
すべてのカテゴリーをリスト化するのは出来たのですが、
特定のカテゴリーだけをリスト化する事が出来なかったので、
ご存知の方はアドバイスしていただけると助かります。
0156Trackback(774)
2007/10/06(土) 06:48:13ID:IDwrQVKA0157Trackback(774)
2007/10/06(土) 07:10:12ID:5y6yI5VX目から鱗・・・ってすいません、>>155の情報が足りてませんでした。
特定のカテゴリー直下にサブカテゴリーを追加時、
自動的にトップページのサイドバーに反映される形が希望動作となります。
そのため回答案を提示していただき申し訳ないのですが、
>>156の方法は使えませんでした。
引き続きよろしくお願いします。
0158Trackback(774)
2007/10/06(土) 11:44:26ID:2kb3NF3n全てのカテゴリーがリスト化できたのなら、
カテゴリーの説明に特定のキーワードを入れて、
あとは、Compareプラグインを使って判断かな。
ちなみに、パンくずの表示はこんな感じ。
<MTParentCategories>
<MTHasParentCategory>
> <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>
</MTHasParentCategory>
</MTParentCategories>
0159Trackback(774)
2007/10/07(日) 01:12:39ID:YgGEb9u3レスありがとうございます。
カテゴリーの説明には画像のファイル名を入れてて、
カテゴリー名の横に画像を表示するようにしているからその方法は使えなさそうですが、
考え方としてはなるほどと思いました。
別の解決策を探してみます。
後、パンくずのアドバイスどうもありがとうございます。
近々試してみます。
0160Trackback(774)
2007/10/07(日) 03:59:02ID:kWxk0OEU0161Trackback(774)
2007/10/07(日) 11:40:59ID:YgGEb9u3ありがとうございます。
望みどおりの動作となりました。
親カテゴリーがあるカテゴリーのみカテゴリー名を表示するということかな。
標準のタグだけで出来たんですねorz
>>160
これから試してみます。
0162Trackback(774)
2007/10/07(日) 15:02:41ID:YgGEb9u3>>160の<$MTCategoryBasename$>については、使いどころ自体わからず・・・
MTTopLevelCategoriesに属性で特定のカテゴリーだけ表示という事ができれば良いのではと思いましたが、マニュアルを見た所そのような属性はなさそうでした。
そのため下記のソースのどの辺りを変更すれば良いかアドバイスいただけないでしょうか。
<MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Category"><div class="module-categories module">
<h2 class="module-header">カテゴリー</h2>
<div class="module-content">
<MTTopLevelCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul class="module-list"></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li class="module-list-item"><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a>
<MTElse>
<li class="module-list-item"><MTCategoryLabel>
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse>
</li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTTopLevelCategories>
</div>
</div>
</MTIfArchiveTypeEnabled>
0163Trackback(774)
2007/10/07(日) 16:20:47ID:tVBrq9b5これと同じエラーが出た。Movabletype4の非カスタマイズ。
ググったらココにたどり着いたが、奇特なエラーなんだろうか。
情報がまったくないな。もう少し調べてくる
0164Trackback(774)
2007/10/07(日) 21:11:49ID:kWxk0OEUまず、カテゴリー名の横に表示している画像のファイル名の一部に、
<$MTCategoryBasename$>を使う事で、カテゴリーの説明に画像の
ファイル名を入れなくて済む。
そこで、>>158に書いた方法で、表示したいカテゴリーのみ表示する。
0165Trackback(774)
2007/10/07(日) 23:37:29ID:YgGEb9u3アドバイスありがとうございます。
>>159の説明不足かも知れないので補足します。
カテゴリー名の横に表示している画像は、ブラウザ上から好きな時に任意に変更したいと思っています(テンプレートは触らずに)。
なので、<$MTBlogURL$>images/<$MTCategoryDescription$>とサイドメニュー用のテンプレートに書いておき、
カテゴリーの説明欄にaaa.jpgやbbb.jpgと記述しています(ファイル自体は別途FTPでアップロード)。
>>164の上3行の方法は例えばカテゴリー名がaaaの場合、画像のファイル名はaaa.jpgに固定されるという認識でよろしいでしょうか
(サイドメニュー用のテンプレートに<$MTBlogURL$>images/<$MTCategoryBasename$>.jpgみたいな感じで書いておく場合)?
画像のファイル名が固定になると任意よりは使いにくいかなと思うので、悩ましい所です。
私の勘違いでしたらすいません。
0166Trackback(774)
2007/10/08(月) 06:34:45ID:ar1PV34wユーザの情報を打ち込んでおかないとサインインできないのでしょうか
身内でブログをしようと思っているのですが
サインイン画面でユーザ(友人)がユーザ名とパスワード登録できたら楽だと思ったんですが
なんか目茶目茶アホな質問してるっぽいんですがご教授くださいませ
0167Trackback(774)
2007/10/08(月) 06:38:23ID:BleGAoSAその理論だと誰でもアカウントが作れてしまうが?
0168Trackback(774)
2007/10/08(月) 06:44:32ID:ar1PV34wそうなんですけど
なんか凄くアナログじゃないですか?w
友人「ブログやりたいんだけどどうすればいいの」
私「ああ、じゃあユーザ名とパスワード全部こっちで決めるから、出来たら後でメール送るよ」
的なやりとりになっちゃいません?これ普通なんですかね
0169Trackback(774)
2007/10/08(月) 07:07:13ID:yy9mCEqMつうか、お前は何を求めてるんだよ。
結局誰かがシステムを管理しなきゃいけないんだから、
そういうやりとりがあるのは当然だろうが。
管理するのが面倒/できないなら手を出すなよ。
0170Trackback(774)
2007/10/08(月) 07:15:24ID:BleGAoSA基本的にブログはSNSとは違うから、機能的にもセキュリティ的
にも、普通はその機能不要じゃない?
まぁ、管理者が管理画面で招待するとメールを送って、専用ページ
から自分で垢パス決めさせる機能はあってもいいとは思うけど、
万一、メアドを間違えた時、壊滅的なダメージを受ける可能性は
否めないね。
0171Trackback(774)
2007/10/08(月) 07:18:22ID:ar1PV34wいや面倒じゃないですよ
初めて自鯖立てたんで、ちょっと思ってたのと違う所があってあれ?ってなってw
livedoorのブログとかの場合どうやってるのかなと気になって
あれはあらかじめ登録させてるからああいう事ができるんでしょうかね
すみませんでした
0172Trackback(774)
2007/10/08(月) 11:39:22ID:c17OUB2vttp://www.multiburst.net/
ここの右メニューにブログがズラッと並んでいますが、
これは、それぞれのディレクトリ(例:project-multiburst/)に
MTが一個ずつインストールされていると考えていいのでしょうか?
それとも、サイトのトップ(www.multiburst.net/)に一個だけインストールされていて、
各ディレクトリにアーカイブを出力しているのでしょうか?
0173Trackback(774)
2007/10/08(月) 15:21:16ID:CC+XmzZo> >>164の上3行の方法は例えばカテゴリー名がaaaの場合、画像のファイル名はaaa.jpgに固定されるという認識でよろしいでしょうか
カテゴリー名というか、カテゴリーのファイル名ですね。
> (サイドメニュー用のテンプレートに<$MTBlogURL$>images/<$MTCategoryBasename$>.jpgみたいな感じで書いておく場合)?
はい。そういうイメージでした。
ただ、運用で任意に画像を取り替えるという事なので、カテゴリーの説明は使えないとして、
ちょっと、運用が複雑になりますが、、、
まず、カテゴリー名の頭に、固定長の文字列をつけます。
この文字列は、サイドメニューに出したいカテゴリーと出したくないカテゴリーで、文字列を分けます。
例えば、表示したいカテゴリーは、「VIEW○○○」、表示したたくないカテゴリーは「HIDE×××」など。
で、サイドメニューへの表示・非表示は、正規表現のプラグインというのがあるので、それで分岐します。
また、カテゴリー名をそのまま表示すると、「VIEW」や「HIDE」が表示されてしまうので、今度は、
頭から○文字をカットするプラグインを使って、表示時にそれを消します。
また、この方法だと、同階層のカテゴリーの並び順が、HIDEが先に来てしまうので、「VIEW」や「HIDE」の
更に前に数字を付ける事で、任意の順番に並び替える事ができます。
こんな説明で、わかりますかね。
0174Trackback(774)
2007/10/08(月) 18:09:32ID:o4dtDIAA一応該当するプラグインはすべて使用した事が(多分)ありますが、組み合わせて出来る自信はちょっと無かったり…
>>173のレスを見た限りでは下記の一行で詰まる可能性があるかなと言う所です(他の所は大丈夫そうです)。>>162もそこで詰まりましたし。
> で、サイドメニューへの表示・非表示は、正規表現のプラグインというのがあるので、それで分岐します。
ただRegexプラグインのMTIfMatchesタグを使えば何とかなるのかなと思ったり
とりあえず時間見つけて試してみます。
どうもありがとうございます。
0175Trackback(774)
2007/10/08(月) 18:39:35ID:CC+XmzZoそうですね。
MTTopLevelCategories の中で、MTIfMatches を使えばOK。
ただ、MTElse は使えないので、MTIfNotMatches を併用しなければだめです。
0176Trackback(774)
2007/10/08(月) 20:15:27ID:5OquZYSZこのディレクトリすべてのパーミッションを777(カキコミ可能)に変更しても
このメッセージが出ます。どうすればいいでしょう…。
0177Trackback(774)
2007/10/08(月) 20:51:59ID:b12ooaa1本体もしくは同等動作のプラグインの情報がありましたら教えてください。
0178Trackback(774)
2007/10/08(月) 21:38:11ID:BleGAoSAStaticWebPathの見直しを
0179Trackback(774)
2007/10/10(水) 12:13:19ID:zaCT+CbB削除したあとにも前の連番が残っているせいで、例えば4つテストしていたとしたら、
それを消しても次に投稿すると
5.html
6.html
という風になってしまいますよね。
これを再度 1.html からファイルが生成されるようにってできますでしょうか?
DBを直接弄らないといけないような気がするのですが。。
0180Trackback(774)
2007/10/10(水) 19:14:40ID:AuGJ9tuyユーザーの所に知らないIPが出てたんですけどコレってどんな意味なんでしょうか?
知ってる人がいたら教えてください。
0181Trackback(774)
2007/10/10(水) 23:18:01ID:e5mSUrne0182179
2007/10/11(木) 15:26:54ID:w+9m6YaX0183Trackback(774)
2007/10/11(木) 16:23:06ID:bGJxu22Zそれを書いていけよ・・・
0184Trackback(774)
2007/10/11(木) 18:53:39ID:66gpzFtnprocesstags.plをplugins
postproc.pmをextlib\bradchoate
<$MTEntryBody$>を<$MTEntryBody process_tags="1"$>に変更
とやっているのですがMTタグがそのまま出てきます。
システムメニュー-プラグイン一覧ではこのプラグインが出て「利用可」になって
いますが、各ブログの設定-プラグインには表示されていません。
このあたり怪しいのですが、設定がよくわかりません。
0185Trackback(774)
2007/10/11(木) 19:42:46ID:Q8bCthUF同意。質問して、自分で分かったから云々 という姿勢は
納得できない。
0186Trackback(774)
2007/10/11(木) 21:15:03ID:3t5MSoMz0187Trackback(774)
2007/10/11(木) 21:46:46ID:yhryv4r7自決してしまえ
0188Trackback(774)
2007/10/12(金) 03:58:53ID:XhDt2/AU〜' ____(,,゚Д゚)< 逝ってよし!
UU U U \________
0189Trackback(774)
2007/10/12(金) 11:34:32ID:7ZS9EwcT誰も興味がないものと見なして事後報告はしない!
それが俺のポリシー!
0190Trackback(774)
2007/10/13(土) 19:55:46ID:U2fxLz1p事後報告乙
0191148
2007/10/13(土) 21:26:29ID:uXF6x0Hvお手上げです、何かアドバイスありませんでしょうか…
0192Trackback(774)
2007/10/14(日) 02:02:16ID:jJwzmBRi0193Trackback(774)
2007/10/15(月) 15:03:03ID:z47QI5yS0194Trackback(774)
2007/10/17(水) 18:02:03ID:pYapUHHwMovabletype4を使っています
記事を投稿する時にテンプレートのブログ記事の概要の
<div id="entry-<$MTEntryID>" class="entry-asset asset">
この部分を表示させる件数分繰り返して表示していると思いますが(5件表示の設定なら5回繰り返す)
id="entry-<$MTEntryID>"
の部分を最新の記事と一つ前の記事で適用させるスタイルシートを変えたいと考えています
<$MTEntryID>の変数マイナス1として表示させたいのですが<$MTEntryID>-1と書いても駄目でした
最新記事の一つ前の記事の<$MTEntryID>はどのように書いたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします
0195Trackback(774)
2007/10/17(水) 19:32:15ID:B5IHhh7N/MTEntories
MTEntories offset="1" lasten="10"
/MTEntries
とか?
0196194
2007/10/17(水) 21:52:43ID:pYapUHHw<MTEntories lasten="1">
<$MTEntryTitle$><br />
</MTEntories>
<MTEntories offset="1" lasten="10" >
<h2><$MTEntryTitle$></h2><br />
</MTEntries>
をブログ記事の概要に書き、表示させる件数を5にした場合
aaaaa
bbbbb
ccccc
ddddd
eeeee
<h2>bbbbb</h2>
<h2>ccccc</h2>
<h2>ddddd</h2>
<h2>eeeee</h2>
となってしまい意図した動きと変わっています
わかりにくい質問かもしれませんが表示させたいのは
aaaaa
<h>bbbbb</h>
というものです、よろしくお願いします
0197Trackback(774)
2007/10/18(木) 00:00:54ID:ChK5iqSr<MTEntries lastn="1">
<$MTEntryTitle$><br />
</MTEntries>
<MTEntries offset="1" lastn="10" >
<h2><$MTEntryTitle$></h2><br />
</MTEntries>
0198194
2007/10/18(木) 02:15:07ID:RPODYwA3明日にでも試してみます
0199194
2007/10/18(木) 16:17:21ID:BAUCz0JV<$MTEntryTitle$><br />
</MTEntries>
<MTEntries offset="1" lastn="10" >
<h2><$MTEntryTitle$></h2><br />
</MTEntries>
を試してみました、1件を全文表示して以降を概要表示にするということですね
これだと考えていたものと変わってきます
エントリーの最新の1件、次の1件、次の1件とそれぞれ新しいエントリーを4件表示し、4件それぞれ別のスタイルシートを指定したいと考えています
なにかいい手は無いでしょうか?
PHPを変更しないと無理でしょうか?
0200Trackback(774)
2007/10/18(木) 22:50:35ID:URRKNPm3<MTEntries lastn="1"><div class="a"><$MTEntryTitle$></div></MTEntries>
<MTEntries offset="1" lastn="2" ><div class="b"><$MTEntryTitle$></div></MTEntries>
<MTEntries offset="2" lastn="3" ><div class="c"><$MTEntryTitle$></div></MTEntries>
<MTEntries offset="3" lastn="4" ><div class="d"><$MTEntryTitle$></div></MTEntries>
これで違ってたら、実現したいHTMLのサンプルを晒してくれ
0201Trackback(774)
2007/10/20(土) 00:44:31ID:JHNKJX4U0202Trackback(774)
2007/10/20(土) 01:32:08ID:q54DO/m2作れます
0203194
2007/10/20(土) 02:13:22ID:5urLzFZGありがとうございます
結局うまくいかず、最新の記事、一つ前の記事、二つ前の記事と時間で判定するところを
カテゴリーにすることでうまくいきました
<MTEntries category="1" lastn="1"><$MTEntryTitle$></MTEntries>
<MTEntries category="2" lastn="1"><$MTEntryTitle$></MTEntries>
<MTEntries category="3" lastn="1"><$MTEntryTitle$></MTEntries>
<MTEntries category="4" lastn="1"><$MTEntryTitle$></MTEntries>
こういう感じになっています
0204Trackback(774)
2007/10/21(日) 04:44:07ID:S/sVj04G■データベース/わかりません
■サーバ/さくらインターネットの
■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
はてなへのトラックバックがHTTP302エラーになります。
設定は「すべてのサイトへのトラックバック」を許可するになっています。
なにか問題があるんでしょうか。
■エラーメッセージ/「URL」へのトラックバックは失敗しました: HTTP error: 302 Moved
0205Trackback(774)
2007/10/21(日) 05:00:10ID:jLpPJAK70206Trackback(774)
2007/10/21(日) 05:02:10ID:S/sVj04G0207Trackback(774)
2007/10/21(日) 05:04:07ID:S/sVj04G0208Trackback(774)
2007/10/22(月) 01:15:47ID:x4psH38q[デザイン]-[スタイル]でMT4スタイルライブラリに接続しようとすると
「テーマの読み込みでエラーが発生しました! -- URLが不正です」って
エラーになってしまうんだよね。
リポジトリを変えても同じ。
何か設定たりないですかね?インストールがたりないとか。
0209Trackback(774)
2007/10/24(水) 03:15:12ID:MAGJfo2/>>3を読む力が足りない。
0210148
2007/10/24(水) 13:49:53ID:9OZWSAO/0211Trackback(774)
2007/10/24(水) 14:10:21ID:A31t3JL4m9(^Д^)プギャー!!
0212Trackback(774)
2007/10/25(木) 11:39:45ID:NC+7efIC出来ません。初回は投稿できるのですが、再構築後、編集を行おうとすると、本文の
部分にカーソルが移動しません。症例的には >>22 さんのものに近いかと思うのですが
PASVモードでアップしても、Root権限でプログラムを解凍→cgi-binフォルダに移動→
権限設定しても、同様の症状が出てしまいます。何か他に気をつける箇所はありますでしょか?
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT 4.01
■データベース/mysql
■サーバ/CentOs
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
Javascriptエラーで編集が出来ない
□使用OS、ブラウザ/winXP IE6 Firefox
---------------------------------------------------------------------
0213Trackback(774)
2007/10/25(木) 13:11:45ID:nQF91bQsCookieをクリアしてみる、とか。
0214Trackback(774)
2007/10/26(金) 01:32:23ID:eLAkOhVVjavascriptのエラーなら、Ajaxのクロスドメインが原因かも。
問題が出るときと出ないときで、ブラウザのURL欄をみてドメインが変わってないか確認してみそ。
変わってるようなら、configの中のURL指定してるところを同じドメインに統一すれば直ると思う。
0215Trackback(774)
2007/10/26(金) 15:25:05ID:VV47m9d4Movable Typeについて質問させて戴きます。
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT4
■データベース/MySQL
■サーバ/XREA+
■PHP化/No
■権限/ブログ・ドメイン・サーバーの管理
■困っていること or したいこと/
MTを用いて作成したブログをサイトに設置しています。
このブログの最新記事一覧をサイトのホームページに表示させたいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか(ホームページはMTでは無く直打ちで製作しています)。
ホームページではPHPを利用しておりますし、
現在もブログ以外の最新情報はPHPでTXTを読み込む形で表示させておりますので、
最新の記事一覧をTXTで自動で出力出来ればOKです。
サイトデザイン上例えば「2007/1/1」を「2007/01/01」の様に桁数を揃え、
更に複数の投稿者でブログを共有しておりますので、
タイトルの後に投稿者が表示させたいと思っております。
記事を投稿する度に
2007/01/01</dt><dd>$タイトル$ >$投稿者名$<
の様なテキストを、最新何日か分かずつ自動的に出力させる方法は無いものでしょうか。
よろしくお願い致します。
---------------------------------------------------------------------
0216Trackback(774)
2007/10/26(金) 18:33:18ID:+nlgAkYzファイル名.txtにして吐き出させればいいだけ。
0217Trackback(774)
2007/10/26(金) 19:56:53ID:7CYqYZmd0218Trackback(774)
2007/10/26(金) 20:05:01ID:QLuQl9ln■データベース/mysql
■サーバ/xrea
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
MT4をインストール後、ウィジェットセットでカレンダー等を利用可能に移したが、再構築しても、それが反映されない。
インストールしたままの状態なので、テンプレートも標準のもの。
ウィジェットセットでの設定、どうやったら反映されるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0219Trackback(774)
2007/10/26(金) 20:59:47ID:4+4+QEzUその編集画面で、ブラウザの「ソース見る」してみたら?
編集したい項目が「hidden」になってたりするんじゃないかな。
(原因はよくわからないけど)
[設定]−[ブログの設定]−[ブログ記事設定]から“ブログ記事作成画面の初期設定”を
確認(または項目を再指定)して、【変更を保存】してみるといいかも。
0220Trackback(774)
2007/10/27(土) 20:22:31ID:jRBuFkwY■データベース/ MySQL 4.0.27
■サーバ/ XREA+ Perl 5.8.3
■PHP化/ Yes
親Blog
|----------|-----------|
子Blog1 子Blog2 子Blog3
のような構成にしています。
すべてMTです。
子Blogが更新されると親部分の指定した場所に「NEW」画像を光らせたり
更新されましたよ! みたいな文章を出す方法などはありますでしょうか。
できる、できない、ヒントだけでも結構ですので教えてください!
0221Trackback(774)
2007/10/27(土) 21:50:52ID:YaxDVnqg0223Trackback(774)
2007/10/29(月) 17:12:42ID:258ieUKB■バージョン/ 4.0
■データベース/ MT標準
■サーバ/ ロリポップ
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
・エントリーのファイル名orディレクトリ名にUTF-8の日本語を使いたい。
・エントリーをディレクトリ(例:entry/index.html)で管理しているの
だが、画像ファイルを手軽にそのサブディレクトリにアップロード
したい(例:entry/images/hogehoge.jpg)
どなたかお助けを。
0224Trackback(774)
2007/10/29(月) 20:15:06ID:3yf1k7in0225Trackback(774)
2007/10/29(月) 20:17:57ID:3yf1k7inttp://www.lucky-bag.com/archives/2005/02/mt_1.html
0226Trackback(774)
2007/10/29(月) 21:34:00ID:258ieUKB>>223
ロリポップのサーバーはUTF-8ファイル名に対応してるんです。
というかおそらく大半のUNIX(Linux)ベースのサーバーは対応してるのでは?
SmartFTPとかサーバーサイドUTF-8ファイル名に対応したFTPクライアントで試せます。
Googleとかでもちゃんと日本語ファイル/ディイレクトリで拾ってくれます。
>>225
うーん、これだと特定ディレクトリ固定になるんですよね…。
0227Trackback(774)
2007/10/30(火) 00:48:14ID:pHHS//wl■バージョン/MT4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/チカッパ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
コメントをすべて受け付ける設定にしているんですが、
特定の名前だけはすべて拒否するようにしたいのです。
具体的に言うと、コメントは誰でもかけるけど、名前欄が「管理人」のときだけは
「その名前は使えません」というようなエラーメッセージを出して
もとの入力フォームに戻る感じです。
lib/MT/Comment.pm とか lib/MT/App/Comments.pm あたりを
直接いじるしかないような気がしていますが、
具体的にどこをどうすればよいのか分かりません。
よろしくお願いします。
0228Trackback(774)
2007/10/30(火) 01:32:04ID:yVqyilDAID/PASSをかけた鯖にMTインスコしたら、認証した人しか見れないブログになるかの?
携帯でアクセスした時もID/PASSで認証できるかの?
0229Trackback(774)
2007/10/30(火) 01:34:39ID:fK2YjJqm0230Trackback(774)
2007/10/30(火) 12:31:14ID:N7b1N88Aやってみればいいじゃん
0231Trackback(774)
2007/10/30(火) 20:15:07ID:EFVyvsSI■データベース/MySQL
■サーバ/XREA+
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
javaスクリプトで「続きを読む」をクリックしたら全文が表示されるようにしたいです。
0232Trackback(774)
2007/10/30(火) 23:19:30ID:fK2YjJqmできるよがんがれ
■データベース/mysql
■サーバ/coreserver
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
cronで日時指定(予約投稿)したい
■エラーメッセージ/
■原因/
public_htmlの下にmt.cgiを設置しています。
http://なまえ.s23.coreserver.jp/mt.cgi
CRONジョブの編集に
9 * * * *
/virtual/なまえ/cron1.sh
cron1.shに↓のように書きました。
#!/bin/sh
cd /virtual/なまえ/public_html/
/usr/bin/perl ./tools/run-periodic-tasks
でも予約投稿されていません。
どうしたら動かせますか?
0234Trackback(774)
2007/10/31(水) 11:25:16ID:6y4NNJhqrun-periodic-tasksがpublic_html/toolsにいるなら、
9 * * * * cd /virtual/なまえ/public_html/; ./tools/run-periodic-tasks
かな? セミコロン入れて試してみて
あと、設定>公開>公開キューにチェックいれておいてね
設定>公開>公開キュー忘れてました。
0236Trackback(774)
2007/11/03(土) 23:40:11ID:EE7TtPOh実行しようとするSoftware errorが出るんですが。。。
利用されている方がいらしたら教えてください。
MTは3.34です。
0237Trackback(774)
2007/11/05(月) 17:30:36ID:BZuAKIgYネットで調べたら、他のブログのエクスポート機能を使って、MovableTypeに取り込む方法は見つかったのですが、普通にHTML(手書きやホームページビルダーなどで作ったもの)で書かれているものをインポートする機能はなさそうなのですが・・・。
最悪、Scriptを書いて既存のHTMLを加工するという手もありそうなんですが、画像などのインポートがどのようになるのか調べきれていません。
なにか情報をお持ちの方教えていただけないでしょうか?
0238Trackback(774)
2007/11/06(火) 12:07:47ID:hkq+H/320239Trackback(774)
2007/11/07(水) 01:49:15ID:f1lvee9o解除せず同フレーム内で移動する事はできますか?
0240239
2007/11/07(水) 01:56:23ID:f1lvee9o0241Trackback(774)
2007/11/07(水) 12:11:13ID:zI5bm9EOMT3.34 と MT4i 2.24で動作してます。
mt-search.cgiはPCとケータイとでテンプレートを変更することはできないので
ケータイからはMTLiteSearchプラグインで検索するようにしたところ、
文字化けして困ってます。
・MT4iはケータイ用のためSJISで書かないといけない
・MTはUTF-8で動作中。そのためUTF-8で検索しないといけない?
検索フォームを置いただけのページをSJISで書き、
そこから検索すると、検索キーワードが文字化け。
検索フォームを置いただけのページをUTF-8で書くと
そのページ自体が文字化け。(docomoは大丈夫でした)
アドバイス等ご教示願います。
0242Trackback(774)
2007/11/08(木) 14:00:15ID:1Zoqv1Kk■バージョン/MT 3.35
■データベース/MySQL
■PHP化/Yes
■権限/管理者等
■困っていること or したいこと/
現在、MTデフォルトのブログ内検索窓を使用してます。
このブログ内検索を、以下のようにHTMLのリンクでやらせてます。
<a href="http://ドメイン.com/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&search=文字列">文字列</a>
上記の「文字列」リンクをクリックすると、WindowsのFirefoxやMacのSafariだと
正常に検索結果が出ます。
しかし、WindowsのIE6だと、文字列が文字化けして検索することができません。
この問題を解決する方法はあるでしょうか?
0243227
2007/11/08(木) 16:34:12ID:IgCj/CCu0244Trackback(774)
2007/11/08(木) 16:55:57ID:qKTA4e4Jエントリーの多重ソートは出来るのでしょうか?
エントリーのカテゴリー順−エントリー名順 のようなソートが
したいのですが
調べても
0245Trackback(774)
2007/11/08(木) 17:33:52ID:TVwUhKqH便乗でスマソ
俺も知りたい
0246Trackback(774)
2007/11/09(金) 09:37:38ID:xFg/Wfwcレン鯖にあるのを消したいのですが、FTPクライアントの操作で消せないディレクトリがあります。
MTのディレクトリ/ph111p/extlib/smarty/
MTでクリーンなアンインスコができるのかと思って再インスコしてみたりしたのですが
それっぽい項目もないので手詰まりです。
ご教示お願いします。
■バージョン/4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/www.pf-x.net/
■PHP化/No
0247Trackback(774)
2007/11/09(金) 10:57:45ID:dbb3g4fbおそらくMTは関係なくて
使ってるFTPクライアントソフトの設定がよくないんじゃないかと。
FFFTP使ってるなら作者のサイトあたり見れば解決するはず
このスレに足りないのはMTの回答者だ…
0248Trackback(774)
2007/11/09(金) 11:53:14ID:xFg/WfwcMacのFetch、XPでFFFTPで試してたんですが、我ながら単純ミスで
ピリオドで始まるファイルを見えない状態にしてました。
お恥ずかしい。
案の定、.cvsignoreというファイルが件のディレクトリに残っていて
これを削除することにより親ディレクトリ含め完全に消せました。
大変失礼しましたです。
0249Trackback(774)
2007/11/10(土) 07:30:26ID:UGYveg+g■データベース/MyQSL
■サーバ/XREA.COM 有料プラン
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
・ファイルをアップロードする場合の選択肢に<アーカイブパス>/年/月/日を追加したい。
・Highslide JSをトップページ以外でも動作させたい。
トップページでは正しく動作するのですがそのほかのページではloadingから先へ進みません。
設置パスはjs/highslideで小粋空間さんのページを参考にしました。
■エラーメッセージ/特になし
■原因/不明(js/highslide/highslide.js以外のjsが読み込めていない?)
よろしくお願いします。
0250Trackback(774)
2007/11/10(土) 11:51:45ID:CU+wWmst0251Trackback(774)
2007/11/10(土) 18:41:59ID:mCviwIWE『ActivePerlをIISで利用するために、Webサービス拡張を設定します。
[管理ツール]から、[インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャ]を実行します。
ローカル コンピュータを展開し、[Webサービス拡張]をクリックします。
Webサービス拡張Perl CGI Extensionを選択し、[許可]ボタンをクリックします。 』
とあるのですが、[Webサービス拡張]が見つかりません。
何か名称とか呼び出し方変わったりしてたら教えてください
0252Trackback(774)
2007/11/11(日) 13:53:54ID:I0B5WRxm0253Trackback(774)
2007/11/11(日) 22:17:26ID:ZMIzHFYj見た目を変えたいのですがうまくいきません。
MT4、アーカイブのみダイナミックパブリッシング使用。
<MTEntryIfCategory name="cat1">
<$MTEntryTitle$>
<$MTEntryBody$>
<$MTEntryMore$>
</MTEntryIfCategory>
<MTEntryIfCategory name="cat2">
<img src="aaa.jpg" width="10" height="10" alt="" />
<$MTEntryBody$>
</MTEntryIfCategory>
これだとcat1に属するエントリーもcat2に属するエントリーも表示されなくなってしまいます。
プラグインでやっていたときはこんな感じでうまくいってたように思ったのですが、
カテゴリ名はメインカテゴリじゃないといけないとかありましたっけ…?
0254Trackback(774)
2007/11/11(日) 22:42:12ID:ZMIzHFYj0255Trackback(774)
2007/11/12(月) 17:30:41ID:mFMG40JX■データベース/MySQL
■サーバ/XREA+
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
http://upp.dip.jp/01/img/2313.gif
この余白を縮めようとcityscape-kiev.cssのasset-bodyのmargin左側の部分の値をマイナス
にしていくとノートだけが移動してしまい、余白に変化は現れません。どうすればいいのでしょうか。。
0256255
2007/11/12(月) 17:35:07ID:mFMG40JX0257Trackback(774)
2007/11/12(月) 17:37:13ID:lMi+ZQPe■データベース/mysql
■サーバ/xrea
■権限/管理者
■困っていること
現在MT3.35で作業をしております。
widget managerを使おうと思ったところ
「権限がありません」というエラーが出てしまいました。
widget-anager cgiのパーミッションは755に設定しております。
エラーの原因がわからず悩んでます。
アドバイスいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
0258255
2007/11/12(月) 17:45:10ID:mFMG40JX0259Trackback(774)
2007/11/12(月) 17:49:53ID:6f5OrVhNインデックステンプレートの「スタイルシート(ベーステーマ)」を触ってみたらいいんじゃない。
名前のとおり基本設定はここっぽい。
>>257
いままでは使えてたの?
0261257
2007/11/12(月) 22:23:29ID:lMi+ZQPeいえ、最初からこのエラーが出ています。仕方ないので1ヶ月ぐらい
我慢して使ってましたが、我慢の限界が・・・
widget manager使えないのはイタイデス。
0262Trackback(774)
2007/11/12(月) 22:48:49ID:6f5OrVhNこのへんとか見てみた?
ttp://www.h-fj.com/blog/archives/2005/10/19-102405.php
エラー内容が近いようなら試してみては。
0263261
2007/11/13(火) 00:50:46ID:KvFXyM3R>>262
ありがとうございます。この方法はやってみましたが
ダメした〜〜。
MT4をインストールしてみようかなあ。
0264Trackback(774)
2007/11/13(火) 01:00:07ID:QYD0vG8q■データベース/MySQL
■サーバ/FAS
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
mt.cgiを使ってインストールをしようとしているのですが、
エラーが出て先にすすみません。
正確には、インストールまでは上手くいくのですが、ログインというボタンをクリックすると
500エラーが出てしまいます。
パーミッションの再確認はしたのですが、特に問題はないようで…。
原因・対処法がわかる方、ぜひ教えてください…!
■エラーメッセージ/500エラーです
■原因/わかりません
初歩的で申し訳ないのですが、どなたかよろしくお願いいたします…!
■データベース/mysql
■サーバ/xrea
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
Blogの再構築の際「全てのファイル」を選択して再構築すると、
close Non-numerics in limit/offset clause ( 11 , 0) at lib/MT/ObjectDriver/SQL.pm line 262.
と言うエラーが表示され、再構築が中断されてしまいます。
個別に再構築を行ってみたところ、どうやら「ユーザー-月別アーカイブス」を選択すると同様のエラーが表示され、
それ以外では特に問題なく再構築が可能な様です。
ちなみにSQL.pmの262行目には
die "Non-numerics in limit/offset clause ($n, $o)" if ($n =~ /\D/) || ($o =~ /\D/);
と書かれていましたが、何のことやらさっぱりわかりません。
どなたか解決方法をご教授戴けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0266Trackback(774)
2007/11/14(水) 16:21:12ID:0nOLOSxzファイルが全部アップされてるか確認。
mt-config.cgiの記述を確認
.htaccessに変なことかいてないか確認
0267Trackback(774)
2007/11/14(水) 21:54:25ID:Lt5hkMC0オリジナルデザインのブログを作る場合、
1. まずデザインを固めて、そこにはめ込むようにブログのシステムなんかを入れ込む
2. デフォルトのブログデザインをオリジナルに近づけるようにカスタマイズしていく
の、どっちでしょう?
オリジナルデザインというのは、企業サイトにあるような他のページのデザインとブログの部分とが
馴染んでるようなレベルです。例えばこんなんとか↓
http://www.topshop.com/blog/2007/11/
0268Trackback(774)
2007/11/15(木) 10:08:53ID:KrphTYLb0269Trackback(774)
2007/11/15(木) 14:23:22ID:7aUr2+j5どっちでもいいと思うよ。両方やることあまり変わらないし。
0270Trackback(774)
2007/11/15(木) 22:04:34ID:aguRJk1o■データベース/MySQL
■PHP化/Yes
■権限/管理者等
■困っていること or したいこと/
ページ分割に関してですが、現在トップページ、カテゴリー・アーカイブ、日付アーカイブを
「MTPaginate」プラグインを使って分割させてます。
そこで、インデックスにあるアーカイブページも分割させたいと思ってます。
archives.phpを表示させると、現在600ほどあるエントリーのタイトルがすべて1ページ内に
表示されてしまいます。
これを、例えば100エントリー毎にページ分割させる方法はあるでしょうか?
0271Trackback(774)
2007/11/17(土) 16:49:59ID:TwuO1U5Y■文字コード/UTF-8
■困っていること or したいこと/
検索を連続でやった場合に、
「エラーが発生しました: 現在検索中です。検索が終わるまでお待ちください。」
というページが表示されるけど、環境によってはこの表示が文字化けしてしまう。
表示時に、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
を追加すれば、大丈夫だと思うんだけど、「どこに」追加したら良い?
0272Trackback(774)
2007/11/17(土) 19:33:06ID:oMSmfLkY0273Trackback(774)
2007/11/18(日) 14:06:38ID:d8nRpvqN■困っていること or したいこと
記事を投稿するときのデフォルトカテゴリーって設定できないんでしょうか?
毎回カテゴリを追加するのがめんどくさいです。
0274Trackback(774)
2007/11/18(日) 18:31:47ID:xR8c+N3B0275Trackback(774)
2007/11/22(木) 23:16:52ID:5e0zTO79■バージョン/MT4.01
■データベース/MYSQL
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
ttp://www.koikikukan.com/archives/2006/05/13-023223.php
↑これと同じ事(basenameの変更)を、MT4で実現するには
どうしたら良いでしょうか?
似ている所を探して、アーカイブテンプレート>ブログ記事>アーカイブマッピング というところいじってみたのですが、「続きを読む」でリンク切れが起きてしまいました。。。
0276Trackback(774)
2007/11/25(日) 06:53:33ID:olYdNkIA>>264さんと全く同じ症状で困っています。
>>266さんご指摘の事項も確認しましたが問題ありませんでした。
他に思い当たることもなく分かる方いましたらよろしくお願いします。
0277Trackback(774)
2007/11/25(日) 13:45:13ID:Ixo0AzLRああこれ同じ症状になったことあるな。
自分のときは、データベースとの接続が上手くいってなかった。
mt-config.cgiのデータベース名とパスワード見直したら直った。
0278Trackback(774)
2007/11/25(日) 15:12:17ID:rdWzFYY7どのようにすればトラックバックへのリンク、表示が追加できるのでしょうか?
おしえてください。お願いします。
0279Trackback(774)
2007/11/26(月) 20:45:09ID:7qAoV/va■データベース/SQLite
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
前に3.3を少し使っていました(テンプレート配布サイトのをそのまま使っていました)
4.01でhttp://nc.vicuna.jp/skin/のスキンを使用してやってみようと思ったのですが
3.3?で出来たカテゴリ内の一覧表示をさせたいのですが上手くいきません
3.3みたいにカテゴリー用のテンプレートがどれかも探せずに困っています
初心者で申し訳ないのですがよろしくお願いします
(過去ログは見られませんでした…)
0280Trackback(774)
2007/11/26(月) 22:02:31ID:6YwNb6c/■データベース/MySQL
■サーバ/xrea
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
インストール終了後、最初のサインインにてサインイン出来ず
■エラーメッセージ/ログインが不正です
アカウント作成時、「ユーザー名」「表示する名前」「メールアドレス」
「使用言語」「パスワード」「パスワード再設定用のフレーズ」がありますが、
この中の「ユーザー名」と「パスワード」で、サインイン出来るんだと思うのですが、
何故設定した物で、「ログインが不正です」になるんでしょう?
0281Trackback(774)
2007/11/27(火) 18:56:46ID:HkKuV3eo普通にテンプレートタグ使えばできるんじゃないのか?
アーカイブマッピングで利用するアーカイブファイル名の定義
http://movabletype.jp/documentation/appendices/archive-file-path-specifiers.html
0282Trackback(774)
2007/11/30(金) 19:23:08ID:3LUEWN4Whttp://3ping.org/2007/09/30/1757
内の”STEP5: アーカイブマッピングの設定”はした?
0283Trackback(774)
2007/12/03(月) 17:11:29ID:4gEI4U+h何のためにフィッツパトリックから買収したんだ?
転売の利ざやを稼ぐつもりか?
VOX用に抜くものだけは抜いて
あとはプライバシーポリシーゆるゆるのロシアサイトに登録メールごと売却か。
フィッシング詐欺に手を貸すも同様だろ、SixApartよ。
0284Trackback(774)
2007/12/07(金) 18:27:01ID:pLkHV+qu■データベース/MySQL
■サーバ/xrea
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
ブログ記事とブログ記事の隙間を縮めたいんですがどこをいじればいいんでしょうか…
0285Trackback(774)
2007/12/07(金) 18:45:43ID:zEk9xIU/0286284
2007/12/08(土) 14:55:13ID:uPqXcZfNスタイルシートが二つあると戸惑います。
同じ要素なのに片方ともう一方で別々の値を指定してたり…
0287Trackback(774)
2007/12/08(土) 15:13:57ID:CW0zDLbf一つにしちゃえばいいんじゃないかい?
0289Trackback(774)
2007/12/09(日) 02:01:29ID:EIL/U5Xf■データベース/mysql
■サーバ/?
■PHP化/?
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
■エラーメッセージ/
■原因/
ネットからDLしたメインページのコード(UTF-8)を秀丸で開くとちゃんと改行されてるのに、
MTに貼り付けると改行がつかないで
右のほうにダーーーーーっと伸びてしまうんですが、なぜでしょう?
0290Trackback(774)
2007/12/09(日) 09:26:39ID:wnJ4zEPG右上の構文強調表示は入ったまま?
入ったままならはずせばOK。
0291Trackback(774)
2007/12/09(日) 14:07:43ID:EIL/U5Xf神!!
0292Trackback(774)
2007/12/13(木) 15:18:53ID:hJvoPkc5■データベース/mysql
■サーバ/?
■PHP化/?
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
■エラーメッセージ/
■原因/
コメントの設定で自動的に公開しないにチェックをいれているのですが
管理者の自分がテストでコメントしてみると
サインインしないでコメントした場合は公開されず
サインインしてコメントした場合は公開されてしまいます。
どこを変更したらいいのでしょうか…
0293Trackback(774)
2007/12/13(木) 20:00:37ID:hp8sO8R712月13日11時33分配信 ITmediaニュース
米Six Apartは12月12日、ブログツール「Movable Type」をオープンソース化すると発表した。
「Movable Type Open Source」(MTOS)は、今年6月にリリースされたMovable Type 4.0(MT4)のすべての機能を含むとともに、マイナーな改良と、バグの修正が加えられている。
またMT4で機能するすべてのプラグイン、テーマ、テンプレート、デザイン、APIはMTOSでも機能する。MTOSはまた、memcachedなどの、Six Apartが提供するそのほかのオープンソース技術にも対応するという。
Movable Typeのライセンス料を支払った人々に対しては、テクニカルサポートやカスタムアドオンの提供など、通常であれば有償となるサービスを追加提供する。またEnterprise Solution、Community Solutionなどの有償版も継続して提供していく予定だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000038-zdn_n-sci
0294Trackback(774)
2007/12/13(木) 21:02:54ID:4RTvmXoW■データベース/mysql
■サーバ/Debian Apache2
■PHP化/していない
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
外部からコメントを投稿しようとすると、http://192.168.0.50(自鯖のLANIP)/cgi-bin/mt/mt-comments.cgiに飛ばされて投稿できません。
mt-comments.cgi以外はhttp://ドメイン名/で飛ばせるのですが、mt-comments.cgiだけが内部IPに飛ばされます。
再構築や、ブログの設定 -> 公開にあるサイトURLもドメイン名と確認をしました。
他にどこか設定する場所があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0295Trackback(774)
2007/12/14(金) 05:55:58ID:ZmxeEaYG■データベース/mysql
■サーバ/Rapidsite
■PHP化/していない
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
3.17からアップデート。
一応完了したのですが、ブログ記事の一覧を表示しようとすると500エラーになります。
今のところ他はすべて問題なく作動しており、徹夜で調べましたが原因がわかりません。
ヒントになりそうなことでも結構ですので、よろしくお願い致します。
0296Trackback(774)
2007/12/14(金) 22:57:06ID:8YxEK285■データベース/mysql
■サーバ/xrea
■PHP化/している
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
タグクラウドを使用しているのですが、使用頻度に応じて大きくなりません。
例えば[MT]というタグを5つの記事で使用した場合、[MT]というタグが5個出現し
大きさに変わりはありません。
よろしくお願いします。
0297Trackback(774)
2007/12/15(土) 05:56:06ID:N1Rhbnggソース
0298Trackback(774)
2007/12/15(土) 12:59:32ID:I7ygLI8Nソースとはこれでいいですか?
<div class="module-tagcloud module">
<h2 class="module-header">タグ クラウド</h2>
<div class="module-content">
<ul class="module-list">
<MTTags>
<li class="module-list-item taglevel<$MTTagRank$>">
<a href="<$MTTagSearchLink$>"><$MTTagName$></a>
</li>
</MTTags>
</ul>
</div>
</div>
0299Trackback(774)
2007/12/15(土) 13:26:58ID:HfjoKqbPCSS
0300Trackback(774)
2007/12/15(土) 13:27:28ID:HfjoKqbP0301Trackback(774)
2007/12/15(土) 16:21:53ID:skqvK8kj半角英数のタグは普通に表示されてたりしない?
全角のタグでのみ発生しているなら、mysqlのdb-charsetとMTの文字コードが違うときに、そんな感じになるよ。
0302296
2007/12/16(日) 00:50:55ID:nw2IboIe>>301さんが仰るとおり、半角では正常に表示されますので、そちらで調べたいと思います。
0303Trackback(774)
2007/12/16(日) 20:32:30ID:jfSRPDFk■データベース/mysql
■サーバ/?
■PHP化/?
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ PCによって 初期表示がシフトJIS になって文字化けしてしまう
■原因/ パソコン側の設定の問題?
2台のPCから最新IEでブログにアクセスしているんですが
片方では初期表示がちゃんと見れるのにもう一台から見ると
初期表示がシフトJIS になって文字化けしてしまいます (エンコードをUTF-8にするとちゃんと見れる)
MT側の設定で、こういった問題がおこらなくする方法はないでしょうか?
0304Trackback(774)
2007/12/16(日) 21:00:49ID:OirVNiFX0305Trackback(774)
2007/12/16(日) 22:49:12ID:jfSRPDFkthx
0306Trackback(774)
2007/12/17(月) 00:33:41ID:t1o0RF+Z■データベース/mysql
■サーバ/?
■PHP化/?
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
MT4.01でビデオキャスト をやりたいんだけど、
http://brandon.fuller.name/archives/hacks/mtenclosures/
このプラグイン入れても システムメニューでは認識するのに個別ブログで表示されない・・・
http://podfeed.podcastjuice.jp/app/feed/feedurl_convert.cgi
これを使ったら mp3は認識するのに mp4 や wmv や m4v は認識しない・・・・
対処法を教えてください
0307Trackback(774)
2007/12/19(水) 04:55:38ID:GfS09rWp■バージョン/4.01
■データベース/mysql
■サーバ/ Debian GNU/Linux 3.1 Perl 5.8.4 Apache 2.0.59
■PHP化/(Yes or No)
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
とりあえずマニュアル通りに導入して設定も問題なく済み、記事も書けるのですが、
背景が真っ白で寂しいのでデザイン>スタイルでMT4スタイルライブラリの中から
選んで適用して再構築しても真っ白なままです。カラムだけは反映されます。どうすれば
背景も適用されるのでしょうか。
スタイルの適用についてぐぐりましたがわかりませんでした。
■エラーメッセージ/ 特になし
■原因/ わかりません
---------------------------------------------------------------------
0308Trackback(774)
2007/12/19(水) 10:16:38ID:fXowx/f6テンプレートの「スタイルシート(メイン)」に「@import url(base_theme.css);」と
もう1行「@import url」があることを確認して、ファイルがそのURLの場所にあるかどうか確認。
0309Trackback(774)
2007/12/19(水) 15:36:20ID:fZxpxW7f5万円払わなくてよくなるの?
0310Trackback(774)
2007/12/19(水) 21:44:38ID:lkdSkSoq■バージョン/3.32
■データベース/mysql
■サーバ/?
■PHP化/No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
MTが画面遷移するたびにログイン画面が表示されるようになってしまいました。
mysqlのログを見たら下記のようなエラーでした。このファイルはセッション管理に
係わるもののような名前ですが、これが原因なのでしょうか?それともMT自体に
問題があるのでしょうか?
クッキーの削除なども試しましたが、ブラウザの問題ではないようです。
■エラーメッセージ/
/usr/sbin/mysqld-max: Disk is full writing './mt3_db/mt_session.MYD' (Errcode: 28). Waiting for someone to free space... Retry in 60 secs
/usr/sbin/mysqld-max: Disk is full writing './mt3_db/mt_session.MYD' (Errcode: 28). Waiting for someone to free space... Retry in 60 secs
/usr/sbin/mysqld-max:071217 18:09:54 mysqld ended
■原因/ 上記のエラー?
--------------------------------------------------------------------
0311Trackback(774)
2007/12/19(水) 22:06:36ID:iOHL47n30312Trackback(774)
2007/12/19(水) 22:26:17ID:lkdSkSoqこのエラーの際に、mt_session.MYD(MYI,FRM)が壊れたということでしょうか?
すると、これらをrepairすれば良いのでしょうか?
0313Trackback(774)
2007/12/20(木) 00:46:28ID:KNxVuVsV0314Trackback(774)
2007/12/20(木) 02:15:34ID:3wU4RFmm■バージョン/MT 3.5
■文字コード/UTF-8
■困っていること or したいこと/
<$MTInclude$>で読み込んだmoduleって、検索ロボットに拾われてます?
この中に<H1>やらmetaやら入れてますけど・・?
0315Trackback(774)
2007/12/20(木) 06:29:57ID:vZMaQL2wどうやって解決したのか書け
>>314
インクルードして構築されたファイルのソース見てみそ
モジュール自体はファイル出力されんぞ
0316314
2007/12/20(木) 07:03:54ID:x7gaJoCuソースでは全部きちんと表示されていますよ
モジュールタグを除いて。
これは、きちんと拾われていると解釈して宜しいですか?
0317Trackback(774)
2007/12/20(木) 07:30:52ID:vZMaQL2w心配ならぐぐるとかのキャッシュ見てみればよろし
0318Trackback(774)
2007/12/20(木) 20:17:19ID:pqTT75f9http://brandon.fuller.name/archives/hacks/mtenclosures/
このプラグインを使ってみたのですが、mp4やm4vを インクルードしてくれません・・・。
0319Trackback(774)
2007/12/20(木) 23:17:58ID:pMQrCNiaいろいろと検索しているのですがどうしても解決策が判らず、ここに参りました。
■バージョン/Movable Type version 4.01
■データベース/mysql
■サーバ/xrea
■PHP化/?
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
Ver.3.11からバージョンを上げようとしているのですが、
Got an error: Connection error: Access denied for user: '@localhost' (Using password: NO)
at lib/MT/ObjectDriver/Driver/DBD/mysql.pm line 49
at lib/MT/ObjectDriver/Driver/DBD/mysql.pm line 49
このエラーメッセージが出てしまいました。
該当箇所を見ているのですが、どう動かしていいものか行き詰っています。
非常に初歩的なミスかもしれないのですが……
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0320Trackback(774)
2007/12/21(金) 10:08:55ID:GSm7isWP■データベース/mysql
■サーバ/自鯖
■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
特定のカテゴリー記事を、メインページに表示させたくない場合は
どのへんのコードをいじればいいのでしょうか?
0321Trackback(774)
2007/12/21(金) 11:50:29ID:PlvP5ck8ttp://www.xrea-mt.com/script/support/read.cgi?no=406
これでは?
>>320
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/03_blog_admin_guide/customizing_blogs/template_tag_attributes.html
この辺です
0322Trackback(774)
2007/12/22(土) 10:51:35ID:W9FzeHsK■データベース/mysql
■サーバ/自鯖
■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
アーカイブの表示を【2007年12月】となっているものを
【december 2007】に変更したいんですが、どこを弄ればいいんでしょうか?
宜しくお願いします!
0323Trackback(774)
2007/12/22(土) 16:11:28ID:0nTAbyDA■バージョン/4
■データベース/MySQL
■サーバ/FAS
■権限/管理者
■エラーメッセージ/500 Internal Server Error
■原因/わかりません
とりあえずパーミッションやCgi内のURL指定は何度も見直して問題ない状況。
というかUpdate.cgiとか他のcgiでは動くものがあるのに
なぜかログイン後コケてしまっている模様。
鯖管理者にも連絡入れてみたけど具体的な解決策が来なかったので
心当たりなどご教示いただけると助かります。
0324Trackback(774)
2007/12/23(日) 01:51:25ID:sRpmqU6W自己解決しました。
どうやらFAS鯖の負荷対策でどうやらMT4が許可されていない模様です。
※おそらくはメモリ使用量をMT4に合わせていない。
FASユーザさんの中ではそれなりに有名な話みたいでした・・・お騒がせしました。
0325Trackback(774)
2007/12/23(日) 19:31:40ID:gAou8iR5たぶんもう自己解決してると思うけど
メインメニューの設定→表示に関する初期設定で「日付表示用の言語」を英語にする。
0326Trackback(774)
2007/12/24(月) 04:00:12ID:xcYGX42ahttp://ailove-navi.sakura.ne.jp/
80年代後半の日本と言えばバブルの真っ只中だった。ジュリアナ、BOOWY、そして伝説のAV時代。
小林ひとみ、あいだもも、浅倉舞、桜樹ルイ、朝岡実嶺、有賀美穂など数々の伝説と称されたAV女優を生んだ。
中でも私のベスト1は朝岡実嶺だ。今もなお記憶に残る彼女の刻まれた伝説を、私は忘れない。
彼女は、今どこで何をしているのだろうか。
君らの記憶の片隅にある朝岡実嶺としてのプレイの数々を忘れてはいけない。
なぜなら、その記憶こそが、彼女が生きた証であるのだから・・。
80年代、そう、私は高校生だった。「行って来る」と家を出ては、仲間と新宿へ繰り出す毎日。
個室ビデオで伝説と称された数々のAV女優のプレイを鑑賞する。今はもう戻れない懐かしい記憶。
あの頃、伝説と称された彼女達の記憶は今なお薄れることはない。
素晴らしい感動を、素晴らしいプレイを、素晴らしい喘ぎを有難う。
彼女達が今のAVの土台を築いたのだ。彼女達の存在を記憶から消してはならない。永久に・・。
0327Trackback(774)
2007/12/24(月) 11:57:04ID:bHlEkHxa自作するにおいて何か注意することとかありませんか?
私はMTsetvarをまったく使わないで作っちゃったのが気がかりなんですけど。
0328Trackback(774)
2007/12/24(月) 16:42:02ID:xcYGX42aサイトを移転して記事の数も少なくなったけど、もっとコラムなどを増やして欲しいと願ふ。
中の人がんばってくれ。毎日乙
0329Trackback(774)
2007/12/24(月) 17:11:34ID:E4YWn6nq参考までにどうぞ
ttp://www.bricklife.com/weblog/000065.html
0330Trackback(774)
2007/12/24(月) 21:59:02ID:bHlEkHxaやっぱりみんな使ってないんですねぇ。
しかしこんな使い方があるとは・・・。ありがとうございます。
0331Trackback(774)
2007/12/24(月) 22:38:35ID:huDtF8ZI■データベース/mysql
■サーバ/Debian Apache2
■PHP化/している
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
プラグインcutomfieldsが効かないのです。
インクルードしているサイドバーに画像一覧を表示するため
このようなコードを書いています。
<ul class="itemlist">
<MTEntries lastn="10" tags="抽出用タグ">
<li>
<a href="
<MTIfNonEmpty tag="EntryDataItemurl"><MTEntryDataItemurl></MTIfNonEmpty>"
title="<mt:EntryTitle />の<MTIfNonEmpty tag="EntryDataテキスト"><MTEntryDataテキスト></MTIfNonEmpty>">
<img src="<MTIfNonEmpty tag="EntryDataItem画像"><MTEntryDataItem画像></MTIfNonEmpty>" alt="<mt:EntryTitle />" /></a>
</li></MTEntries></ul>
※自作エントリタグの日本語は実際には半角英字です。
実際に表示すると、以下のように、cutomfieldsで作ったフィールドは一切表示されません。
<ul class="itemlist">
<MTEntries lastn="10" tags="抽出用タグ">
<li>
<a href="
"
title="<mt:EntryTitle />の">
<img src="" alt="エントリタイトル" /></a>
</li></MTEntries></ul>
</MTEntries></ul>
テンプレート制作途中では表示されていたので、
記事編集ページの問題でもなさそうです。
(表示オプションでは新規フィールドは表示になっているし
入力フォームもある)
何か心辺りのある方はいませんでしょうか。
0332Trackback(774)
2007/12/25(火) 23:54:59ID:gXekPfts■バージョン/MT4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/チカッパ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
メインページのエントリーリストの中(<MTEntries>と</MTEntries>の中)に、
エントリーのメインカテゴリーへのリンクを張りたい。
(トップレベルカテゴリーではなく、メインカテゴリーです。)
エントリーには、メインカテゴリーとサブカテゴリーの両方を持つものと、
メインカテゴリーしか持たないものがあります。
■原因/
・<MTEntryCategories>を使うと、メインカテゴリーもサブカテゴリーも出てきてしまう。
・<$MTEntryCategory$>を使うとメインカテゴリーだけ表示できるが、
リンクを張ることができない。
・<MTEntryCategories>と<MTIfCategory name="<$MTEntryCategory$>">を組み合わせると、
メインカテゴリーのときだけのリンクが作れるかと思いきや、何も表示されない。
よろしくお願いします。
0333Trackback(774)
2007/12/26(水) 06:12:14ID:Y/Lc9od+0334332
2007/12/26(水) 20:34:29ID:juw75tYdすみません。ちょっと質問の仕方が悪かったというか
言葉足らずでした。
正確には、
■困っていること or したいこと/
メインページのエントリーリストの中(<MTEntries>と</MTEntries>の中)に、
エントリーのメインカテゴリー*だけ*へのリンクを張りたい。
つまり、サブカテゴリーはそこに出てきて欲しくないのです。
$MTCategoryArchiveLink$を使うとなると、
<MTEntryCategories>の中で使うことになりますが、
そうすると、サブカテゴリーも出てきてしまいます。
それをなんとか、メインカテゴリー「だけ」にしたいのです。
宜しくお願いします。
0335Trackback(774)
2007/12/26(水) 20:44:48ID:SxUT65JIMT4i 2.22使用
MT4iではタイトル、本文、追記しか表示されません。
「タグ」や「キーワード」も表示させるにはどうすればいいでしょうか?
0336Trackback(774)
2007/12/27(木) 09:40:18ID:lFThW94OMTTopLevelCategories
0337Trackback(774)
2007/12/27(木) 11:23:41ID:hXr8818A拡張項目も表示したいためMT4iの使用はできません。
調べていたところ、アーカイブマッピングが関係ありそうなのですが
うまくいきません。
カテゴリアーカイブのケータイ用テンプレートを作成し、
公開設定のところでカテゴリとマッピングしました。
よくわかりません。
0338Trackback(774)
2007/12/27(木) 12:26:52ID:hXr8818A1つのブログに2パターンのテンプレートを設定することは可能なんですか?
例えば、
1.http://www.abc.com/
2.http://www.abc.com/mobile/
の2つのサイトで同じブログを表示することです。
ちなみに2のブログはどのページもmobile以下で表示したいです。
わかりにくくてすみません。要はPC用ページとケータイ用ページでわけたいだけなんです。
(MT4i使用はなしで)
どうかお願いします
0339Trackback(774)
2007/12/27(木) 15:17:17ID:4XHFewBa0340332
2007/12/27(木) 23:30:20ID:o26zDY4k>>332でも書きましたが、欲しいのはトップレベルカテゴリーではなく、
「メインカテゴリー」なんです。
Googleで検索しても、トップレベルカテゴリーを並べる方法は
出てくるのですが、
あるエントリーに対して複数のカテゴリーが設定されていて、
その中のメインカテゴリーへのリンクだけを張る方法が見つけられません。
034135歳無職童貞
2007/12/28(金) 00:23:25ID:0a7DAPu2リンクを張ることができない。
んなわけないw
<a href="<$MTEntryCategory$>"><MTCategoryLabel></a>
4.01で確認しました
034235歳無職童貞
2007/12/28(金) 01:24:19ID:0a7DAPu2<a href="<$MTEntryLink archive_type="Category"$>"><$MTEntryCategory$></a>
0343Trackback(774)
2007/12/28(金) 07:18:21ID:TFvvGEBM複数カテゴリーが設定されているエントリーに対してメインカテゴリーだけに
リンクを貼る方法なんていくらでも載ってるけど。
メインカテゴリーとサブカテゴリーの構造を具体的に書いてみたら?
0344332
2007/12/28(金) 23:23:24ID:uVZruwA6MTEntryLinkとMTEntryCategoryを使って、うまくいきました。
カテゴリーに関するリンクなので、MTCategoriy……ばかり探していました。
どうもありがとうございました。
0345332
2007/12/28(金) 23:28:55ID:uVZruwA6けっこう頑張って探したんですが、
トップレベルカテゴリーの一覧というような情報しか見つけられませんでした。
もしよろしければ、メインカテゴリーだけにリンクを張る方法が載っているページを
いくつか紹介してもらえないでしょうか?
>メインカテゴリーとサブカテゴリーの構造を具体的に書いてみたら?
これはどういうことでしょうか?
エントリーのメインカテゴリーとサブカテゴリーの間に
何か構造的な関係があるのでしょうか?
メインがひとつで残りはそれ以外、という風に、
構造も何も関係ない状態だと思っていたのですが。
034635歳無職童貞
2007/12/29(土) 00:23:38ID:ZqSe4vEIメインカテゴリと書くとメイン⇔サブの関係を思い浮かべちゃうんだよね
プライマリカテゴリとすれば明確に意思が伝わったかも
0347Trackback(774)
2007/12/29(土) 01:49:04ID:Fd3Oqdza最近みょうに遅いんです。
うちだけかな?
0348Trackback(774)
2007/12/29(土) 03:15:11ID:HmqcZJbWカテゴリーアーカイブへのリンクをクリックしたら、
そのカテゴリーに属するエントリーをリストで表示したいです。
どのようにカテゴリーアーカイブに記述したらよいのでしょうか?
0349Trackback(774)
2007/12/29(土) 04:56:02ID:yPBWoQRc■データベース/mysql
■サーバ/xserver
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ cronで日時指定(予約投稿)したい
■エラーメッセージ/無
cron設定でコマンド入力後
公開キューにチェックを入れて再構築しましたがうまくいきません
アドバイスよろしくお願いします
0350Trackback(774)
2007/12/29(土) 04:56:44ID:yPBWoQRc0351Trackback(774)
2007/12/29(土) 12:03:48ID:hP2fBjIi<MTEntries>
<$MTEntryTitle$>
</MTEntries>
0352Trackback(774)
2007/12/29(土) 15:12:46ID:Fd3Oqdza再インストールを考えています。
手順を教えて〜
0353Trackback(774)
2007/12/29(土) 15:41:35ID:e4x+hu0I■データベース/mysql
■サーバ/自鯖
■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
「追記」がどっかにいちゃったよ
ブログ投稿の時に前はあった「追記」がなくなってしまいました
長い文章の時は「続きを読む」で表示させたいのですがどうやったらいいのでしょうか?
0354Trackback(774)
2007/12/29(土) 16:08:48ID:e4x+hu0Iごめん、事故レス。
「ブロブを書く」のページの上タブに「続き」があった。ごめん。
0355Trackback(774)
2007/12/29(土) 16:12:32ID:AhHG/9Mz0356Trackback(774)
2007/12/29(土) 16:33:56ID:Y5ODuPAk3.2以降ならwizard.cgiあるべよ
邪道かなとも思いつつウィザードの方が確実
0357Trackback(774)
2007/12/30(日) 03:10:50ID:LePdu98Uにしたいのですが、可能でしょうか? ぜひ可能なら方法を教えていただきたいです。
0358Trackback(774)
2007/12/31(月) 01:32:26ID:9AjjygxF■データベース/SQLite
■サーバ/さくらのレンタルサーバ・ライト
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること /ブログの新規記事を作成しようとするとエラーが出る。
■エラーメッセージ/Cannot find column 'smart_replace' for class 'MT::Blog' at lib/MT/App/CMS.pm line 7736
■原因/4.0から4.01にアップデートし、見た目を変えようとmt.Vicunaとプラグイン"Template Installe"を入れ、そのスキンも入れた。
4.01を上書きして再インストールしてもうまくいきませんでした。
あと、記事の内容やブラウザを変えて試してもだめでした。
よろしくお願いします。
0359Trackback(774)
2008/01/01(火) 14:02:36ID:tenkUOGMちなみに、FFFTPからアップしてあるファイルにはアクセスできるのですが、どこかに記述されてたりしませんか?
お願いします。
0360Trackback(774)
2008/01/01(火) 22:07:26ID:i7yqPK0Tがうぜー、
迷惑コメントにならんし、
なんとかできんかねー?
0361Trackback(774)
2008/01/02(水) 01:45:44ID:vB/6wzCO■データベース/MySQL 5.0.51
■サーバ/自鯖、Vista Home Premium+Apache 2.2.6+ActivePerl-5.10.0
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
最初のインストールというか設定の段階で詰まってます。localhost/mt.cgiにアクセスするとエラーが。。。
■エラーメッセージ
Got an error: syntax error at lib/MT.pm line 482, near "Carp::confess
"You cannot register multiple plugin objects from a single script. $plugin_sig""
Global symbol "$id" requires explicit package name at lib/MT.pm line 486.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 486.
Global symbol "$id" requires explicit package name at lib/MT.pm line 486.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 487.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 488.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 489.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 490.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 491.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 492.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 492.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 493.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 495.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 496.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 497.
Global symbol "$class" requires explicit package name at lib/MT.pm line 499.
Global symbol "$plugin" requires explicit package name at lib/MT.pm line 502.
syntax error at lib/MT.pm line 504, near "}"
lib/MT.pm has too many errors.
Compilation failed in require at lib/MT/Bootstrap.pm line 60.
■原因/mt-check.cgiではシステム情報で”Movable Typeの構成ファイルが見つかりませんでした。”
となっている以外は必須モジュール、データストレージモジュールとも問題ありません
何か問題なのか見当がつかなくて困ってます
よろしくお願いします
0362Trackback(774)
2008/01/02(水) 02:56:24ID:J3pA97BW■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
Movable Typeを使ってWeb会社に作ってもらったSiteの更新作業をしているのですが、
写真を綺麗にUPできません。どんなに綺麗に撮った写真でもUPするとガッカリする
ような写真になってSiteに掲載されてしまいます。
改善策があれば教えてください。よろしくお願いします。
0363Trackback(774)
2008/01/02(水) 09:30:53ID:y4E8sx+Xこのテンプレートをダウンロードできるところはないですか?
0364Trackback(774)
2008/01/02(水) 10:06:21ID:q+T0kRag0365Trackback(774)
2008/01/02(水) 11:06:15ID:vB/6wzCO追加ですが
■バージョン/Movable Type version 3.35
で試してみると問題なくインストール成功しました。
やっぱわからん。。。
0367363
2008/01/02(水) 11:27:36ID:y4E8sx+X0368Trackback(774)
2008/01/02(水) 12:29:16ID:E+I8S265調子に乗るな。そのくらいググれ。
0369363
2008/01/02(水) 13:08:33ID:y4E8sx+X日本のショボイやつは既に見つけてる
海外のを探してるんだが、
WordPressのバッカリだな。乗り換えようかなw
0370Trackback(774)
2008/01/04(金) 01:10:54ID:JkcSfKURPerl5.10.0での細かい変更点に引っかかっているっぽい。
特に理由が無いなら、しばらくは5.8.8にしたほうが無難だと思う。
0371Trackback(774)
2008/01/04(金) 03:26:10ID:z8ga2pNMMT4よりも3.35の方がすんなり行くみたいだが
0373Trackback(774)
2008/01/04(金) 17:37:07ID:MZdpGuGfムーバブルタイプで2つブログを作り、それぞれにサブドメインを当ててますが、
トラックバックURLだけは〜サブドメインを当てる前のURLになっています。
このトラックバックURLも、それぞれのサブドメインにしたいですが、
これはできないのでしょうか?
結局、ムーバブルタイプがインストールされてるのは1つのフォルダにだから?
よろしくお願いします。
0374Trackback(774)
2008/01/04(金) 17:45:17ID:ds2LNY/S4にする意味ある?
0375Trackback(774)
2008/01/04(金) 17:50:17ID:Hq4MQVA0mtフォルダをそれぞれのサブドメ内につくる
>>374
たぶんない
0376Trackback(774)
2008/01/04(金) 17:52:12ID:up4p0Ik5エントリーを書き出して、再度読み込んでも
設定されたカテゴリーが反映されず、全てのエントリーが
カテゴリー未設定になってしまいます
書き出されたファイルにはきちんと
PRIMARY CATEGORY: ほげほげ
CATEGORY: ほげほげ
の様にカテゴリは記述されています。
また、カテゴリの初期値を設定してインポートしても
カテゴリは未設定でアップされてしまいます
何が原因でしょうか?お分かりの方どうかご教授願います
0377373
2008/01/04(金) 18:09:42ID:MZdpGuGfお早いレス有難うございます。
たったそれだけですか?
もう記事もそれぞれアップされてますが、
mtフォルダをそれぞれ作って再構築するだけで上手く行きますか?
0378Trackback(774)
2008/01/04(金) 18:16:04ID:mqktgdctStyleCatcherでスタイル検索をやると、
下のようなエラーがでます。
どうすれば直りますか?
-------------------------------------------------
Error loading themes! -- Status: 200
Pragma: no-cache
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
Error: Unknown Content Type:
-------------------------------------------------
0379Trackback(774)
2008/01/04(金) 19:26:11ID:9Pa/97IJ0380Trackback(774)
2008/01/04(金) 21:42:00ID:B+hfe7Rs公式マニュアル含め、MT4関連の色々なサイトを見て回ったのですが、
どこを見ても「設定→ブログの設定→公開→公開方法を設定」としか書いていません。
当方MT4にも関わらず、どう見ても公開方法を設定する場所がないのですが、
この症状に陥ったのは自分だけですか?また、普通と同じように動かす方法はありますか?
0381Trackback(774)
2008/01/04(金) 23:33:33ID:JkcSfKURデータベースがSQLiteなんでは?
SQLiteはダイナミックに対応していないため、設定項目がでないかもしれん。
0382Trackback(774)
2008/01/08(火) 04:55:37ID:ZlwFLLIW■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
毎日投稿してるのに
なぜか12月下旬から投稿がブログに反映されなくなりました
なにが悪いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
0383Trackback(774)
2008/01/08(火) 05:08:32ID:ZlwFLLIWお手数おかけしてすいません
0384Trackback(774)
2008/01/09(水) 18:19:42ID:/8Ivyzsr■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
他のサイトの更新情報を、自分のブログに掲載したいのですが
RSSの場合は mt-rssfeed というプラグインがあるらしいのですが
RSSを発信していないサイトからでも更新情報を取得するにはどうやったらいいでしょうか?
他社サービスを使わず、プラグインやソフトなどで解決できればと思うのですが・・・
0385Trackback(774)
2008/01/09(水) 18:49:29ID:AErlcibvRSSがほとんど知られていなかった時代に
対象サイトのhtmlを切り出して保存するスクリプトがあった(名前忘れた)けど
今は探すのが大変(ちょっとぐぐったけど根負けした)だし
そもそも現在も存在しているかわからん
どっちにしても外部CGIスクリプトなのでMTに盛り込むのだったら大規模な改造が必要
おとなしくmyRSS使うしかないかも
※あまりMTと関係ない気が…
0386Trackback(774)
2008/01/10(木) 14:52:52ID:LMxG1JSNこれの具体的な使い方、何かありましたら教えてください。
また、タグに関しては、一つの記事に複数のタグを設定する場合、
どうやって区切ればよいのかもお願いします。
スペースだと、文字がくっついてしまうので…。
0387Trackback(774)
2008/01/11(金) 20:37:41ID:5IOf8s/9ttp://www.koikikukan.com/archives/2006/06/29-093858.php
ttp://website.kodakara.com/archives/2006/09/post_33.php
0388Trackback(774)
2008/01/11(金) 22:59:02ID:b8tY3/AB---------------------------------------------------------------------
■バージョン / Movable Type version 4.01
■データベース / MySQL
■サーバ / NSFレンタルサーバー 300MBプラン
■PHP化 / No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと / ブログ設定内のコメントを開こうとすると500内部サーバエラーがでる。
■エラーメッセージ/500内部サーバエラー
■原因/新規インストールなのでこれといって…。インストール手順が悪いのでしょうか。
1、MT4をダウンロード
2、サーバにアップ。(rootフォルダではないところ。)
3、cgiのパーミッションを755に変更。
4、mtのあるフォルダにアクセス。mt-configを自動で生成。
5、再構築して完了?
■切り分け/いったんサーバ上のものを全て削除してから再アップしなおしましたがダメでした。
---------------------------------------------------------------------
すいません、お手数ですがご教授いただけますでしょうか。。。
0389Trackback(774)
2008/01/11(金) 23:08:10ID:b8tY3/AB0390386
2008/01/12(土) 00:17:07ID:PVaWCZDP疑問に思っていたことの大半が解決できました。
URLを教えていただき、ありがとうございます。
>>388
まったく同じ状況で悩んでいました。
たぶん、レンタルサーバーのリソース制限によるものです。
レンタルサーバーに連絡してリソースの上限をあげてもらうか、
もしくは別のレンタルサーバーに移動したほうがよいと思います。
0391Trackback(774)
2008/01/12(土) 03:08:58ID:bb79FWl4■バージョン/4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/xrea(有料)
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
cronでrun-periodic-tasksを動かして日時指定投稿はできたのですが、更新pingが飛んでいない。
■エラーメッセージ/管理ログにもなし
Googleで検索するとほとんどは飛んでいないという書き込みなのですが、時々更新pingがOKというのも見かけるので、最新バージョンならできるはずだと思うのですが。
4.1ベータのChangeLogにもそれらしい記述はないので、バグではないように思います。
改造が必要ならその方法も。
0392388
2008/01/12(土) 12:21:36ID:beRDZhtxレスありがとう。
ちょっと問い合わせてみます。
0393Trackback(774)
2008/01/12(土) 12:26:01ID:Q+RMs1qMその中に記事等のhtml/phpが作成されるようにするといいです的な文章を見たのですが、そのブログのURLを忘れてしまい、方法がわからなくなってしまいました。
フォルダの作成はできるのですが、記事等がArchiveフォルダの中に作成されるように設定するにはどうすればいいですか?
0394Trackback(774)
2008/01/12(土) 12:44:58ID:HCQuGaaR0395Trackback(774)
2008/01/12(土) 15:34:16ID:Q+RMs1qMそこをなんとか…
0396Trackback(774)
2008/01/12(土) 16:46:08ID:/4A5woMJ0397Trackback(774)
2008/01/12(土) 16:58:14ID:ogEUnXNW0398Trackback(774)
2008/01/12(土) 17:59:38ID:u533nbI2本買え。本。
0399Trackback(774)
2008/01/12(土) 18:15:40ID:okqfTwed■データベース/MySQL
■サーバ/自鯖
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
コメント時に、CAPTCHAプロバイダ:Movable既定でCaptcha認証したいが、画像が表示されない。
■エラーメッセージ
表示されない画像を直接開くと、以下のエラー文が表示される。
Can't locate object method "Blur" via package "Exception 415: Postscript delegate failed `/tmp/magick-XX5Ky7YA'" (perhaps you forgot to load "Exception 415: Postscript delegate failed `/tmp/magick-XX5Ky7YA'"?) at lib/MT/Util/Captcha.pm line 168.
perlモジュールが不足している?
0400Trackback(774)
2008/01/13(日) 00:33:08ID:0NPoJhGO■データベース/ Mysql
■サーバ/ Fedora 6 自宅鯖
■PHP化/ No
■権限/(管理者
■困っていること or したいこと/
ケイタイ向けにMT4iを利用させてもらっています。
絵文字を活用したブログにしたいので、エントリー編集画面、
コメント欄ともに絵文字の入力画面を出したり、絵文字の表示
をさせたりしたい。
ググルといろいろでてくるけども、これだっ! ってのはどれだろうと
迷ってしまう。
企業向けにこれだっ というものが出てきたけど、5万2千¥オーバー
みたいで、とてもじゃないけど手が出せない。
で、決定版の方法ってのがあったら教えてほしいです
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
0401Trackback(774)
2008/01/13(日) 18:28:57ID:0qdaAGrM■データベース/sqlite
■サーバ/さくら プレミアム
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
インデックステンプレートを再構築するとエラーが出ます。
■エラーメッセージ/
エラーが発生しました。
close Undefined subroutine &MultiBlog::filter_blogs_from_args called at /home/(user name)/www/mt/plugins/MultiBlog/lib/MultiBlog/Tags.pm line 40.
検証のため下記3種類のみ書かれたインデックステンプレートを作成
1,2は上記エラーがでるが、3は出ない。(1もエラーで間違いない。
3もきちんと結果が表示される。)
1.<MTMultiBlog></MTMultiBlog>
2.<MTMultiBlog><$MTBlogName$></MTMultiBlog>
3.<MTMultiBlog><$MTBlogEntryCount$></MTMultiBlog>
MultiBlogのプラグインの設定は管理画面からいろいろいじったが
関係ない模様。Tags.pmをはじめ他のファイルもデフォのまま。
いみわかんね。
0402Trackback(774)
2008/01/14(月) 10:24:29ID:mF0VYijoWindows XP にてローカルで動作させています。
■バージョン / Movable Type version 4.01
■データベース / SQLite3
■サーバ / Apache 2.2.6
http://localhost/blog/
で、アクセスしたときに、記事にタグを表示したいのですがどのように設定すればよいでしょうか?
タグクラウドからタグを選んで絞込み表示したときには表示されるのですが・・・
0403Trackback(774)
2008/01/14(月) 22:28:18ID:Clw+2K5Sいじりやすい・いじる気になるなー。
>>384
はてなアンテナはどう?あれ、たしかrssで取得できたと思った。
0404Trackback(774)
2008/01/14(月) 22:42:56ID:tLgWVg3pMT4.01が出たら今度はじっくり吟味してから移行するかしないか判断しよう
しょぼいパスコンだとMT4操作できないし
0405Trackback(774)
2008/01/14(月) 22:44:05ID:tLgWVg3p吊ってくるわ
0406Trackback(774)
2008/01/14(月) 23:34:58ID:BjIxng7Q管理画面がとにかく重いってのはどうにかならないかな
開く度 ページ移動する度に欝になるよ
管理画面は見た目よりもまず軽さだ
0407Trackback(774)
2008/01/15(火) 00:48:37ID:XrwKn1dRどういうスペックのパソコンでブログ書けというんだか
0408Trackback(774)
2008/01/15(火) 01:30:30ID:+JF8v6uf0409Trackback(774)
2008/01/15(火) 02:03:04ID:DcKcHuSMテンプレ登録した時点でエラーがあるとか教えてくれたり
どのモジュール使ってるとか表示されたり
カテゴリー設定いじったらフォルダの階層も合わせて移動してたり削除してくれたり
以外に便利になってる部分もあってこの辺は嬉しい
ただ記事投稿するだけの時は余計な機能いらないので軽い画面にしてほしい
ダッシュボードってのも以前のようにブログ一覧がでるやつとか入れてほしい
ステータスとかどうでもいいから
0410Trackback(774)
2008/01/15(火) 02:14:45ID:DcKcHuSMちょっと勘違いがあった
夜中に書き込むもんじゃないな
0411Trackback(774)
2008/01/15(火) 10:28:43ID:cqCr5te0mt-check.cgiを実行してキャプチャ認証に必要なモジュールが不足してないかチェック
不足しててもしてなくてもサーバー管理者に連絡
柔軟なとこならなんとかしてくれると思う
0412Trackback(774)
2008/01/15(火) 19:54:13ID:9ZQumcIl自鯖にインストールしようとMT本体をアップロードしたフォルダにアクセスして
ウィザードを起動しようとしているんですけど「You don't have permission to access」と
出てウィザード画面が出てきません。これってアップロードしたフォルダのパーミッションの問題なんですか?
0413Trackback(774)
2008/01/15(火) 20:37:52ID:XrwKn1dR0414Trackback(774)
2008/01/16(水) 20:58:16ID:rTt3OhdYコメントを投稿者自身が編集(パス付き)できるようなプラグイン等ありません?
0415Trackback(774)
2008/01/17(木) 01:05:33ID:71DTbLcy■バージョン/4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/xrea(有料)
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
コメントが出来ません。テストでコメントをしてみると下記のようなエラーメッセージがでます。友人にもコメントしてもらったのですが,やはりできないようです。
■エラーメッセージ/ブログ記事のIDがありません
よろしくお願いします。
0416Trackback(774)
2008/01/17(木) 07:10:39ID:sec4btq80417Trackback(774)
2008/01/17(木) 13:17:05ID:71DTbLcy全部ってことはすごい膨大な量ですね…
テンプレートはMinimalist Blueの3カラム小・大・小という
最初から準備されてるやつで,いじってません。
ということはそのテンプレ自体が間違ってる感じですね。
ありがとうございます。
0418Trackback(774)
2008/01/17(木) 14:59:21ID:QboBzjHQ■バージョン/4.01
■データベース/MySQL
■サーバ/Xサーバー
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
ファイルアップロードで画像をUPすると画像の名前にファイルが生成された際にファイル名の頭に画像と付いてしまうんですが、日本語じゃなくしたり、頭に何もつかなくしたりはどうすればできるのでしょうか。よろしくお願いします。
0419Trackback(774)
2008/01/19(土) 04:01:44ID:3uOC1iYF■データベース / mysql
■サーバ / XREA
■PHP化 / No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
エントリーに画像を挿入するとき、
ポップアップにすると、ポップアップ用HTMLが生成されますが、
それが必ずMTのルートに出来ます。
これをどっか指定したフォルダの中につくりたいのですが、
可能でしょうか?
0420Trackback(774)
2008/01/19(土) 05:33:41ID:Z/TInjsh■データベース / mysql
■サーバ / XREA
■PHP化 / No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
スタイルシート(メイン)に、記述を加えて「保存と再構築」をクリックすると、
そのCSSのが半分以上消えてる…
なぜでしょうか!?よろしくお願いします。
0421Trackback(774)
2008/01/19(土) 06:04:13ID:3ymSeAux■データベース/MySQL
■サーバ/さくらインターネット スタンダード
■PHP化/No
■権限/admin
■困っていること or したいこと/
一部を動的生成したいのですが 可能でしょうか?
例えば、「Widget: 最近の投稿」や、
エントリーアーカイブに付けてあるTagSupplementalsによる関連ページの一覧など
(せっかく新規にページを追加しても、全再構築しないと過去のエントリーには反映されない orz)
全体をphpによる動的生成にしなければいけないですかね?
0422Trackback(774)
2008/01/19(土) 07:58:26ID:u43g3IOd答えはない。
0423Trackback(774)
2008/01/19(土) 09:30:51ID:tPYwAstlMT4.0xはInternet Explorerでテンプレ編集するとよくその現象がおこる
MT4.1で直るらしいがワカンネ
0424Trackback(774)
2008/01/19(土) 09:32:46ID:tPYwAstlそんなプラグインあったけど忘れた
3.35に戻しちゃったからな
0425Trackback(774)
2008/01/19(土) 10:08:31ID:tPYwAstl最近の投稿やらタグやらをphpモジュールにしてインクルードすればおk
0426Trackback(774)
2008/01/19(土) 14:09:04ID:3ymSeAux調べましたが モジュールをphp化すると
結局、組み込む側もphp化しないといけないんですね。
うーん。やはり、この辺が静的出力系の限界だなあ・・・
AJAXモジュールだとphp化いらないけど、ブラウザが重くなるのと、SEO悪くなるしな・・・
0427Trackback(774)
2008/01/19(土) 14:50:48ID:fQg7TExtなに言ってんだ?お前
0428Trackback(774)
2008/01/19(土) 16:41:56ID:To0fGut/表示する方法を教えてください。
0429Trackback(774)
2008/01/19(土) 17:51:33ID:3ymSeAuxモジュールのphp化は、私の使用用途では再構築時しか働かないため、
動的生成にはならないということです。
0430Trackback(774)
2008/01/19(土) 18:16:40ID:3cfO2vslWidget: 最近の投稿
TagSupplementals
これらの情報は再構築時にしか情報書き換わらないよな?
で、全てのファイルを再構築せずに一番新しい情報にしておきたいなら
PHPのモジュール化・静的生成で反映されるじゃないか?
何か勘違いしてないか?
0431Trackback(774)
2008/01/19(土) 21:20:10ID:3ymSeAux>で、全てのファイルを再構築せずに一番新しい情報にしておきたいなら
はい、まさにそのとおりです。
> PHPのモジュール化・静的生成で反映されるじゃないか?
これの意味がわかりません・・・
MovableType特有の用語?なのか、一般的な用語なのか・・・
0432Trackback(774)
2008/01/19(土) 22:01:45ID:CMWtvVs40433Trackback(774)
2008/01/19(土) 22:57:28ID:R2zBXOzv既存のブログをPHP化しようとするとパーマリンクが変わって困るね。
0434Trackback(774)
2008/01/19(土) 23:10:19ID:w+FDwRDPMT4の場合どこから入ったらいいのでしょうか。
見あたらないのですが。
0435Trackback(774)
2008/01/20(日) 00:25:28ID:BBw98Fi2正攻法じゃないが他の拡張子でもできる
0436Trackback(774)
2008/01/20(日) 02:06:13ID:Kc05CcEEいや、聞いていたのはそういうことです。
モジュールを組み込む側がphpでないと、動的に生成したモジュールは、インクルードできませんよね?
当り前のことを聞いているのです。
それなのに、あたかもできるかのように言われるので・・・
0437Trackback(774)
2008/01/20(日) 02:54:55ID:HtysUwcp間違ってるよ
何動的に生成したモジュールって
静的で普通にできるっての
0438Trackback(774)
2008/01/20(日) 02:59:58ID:HtysUwcpだったらそこから間違ってる
0439Trackback(774)
2008/01/20(日) 05:12:17ID:Kc05CcEEとりあえず、やりたいことをもう一度書いた方がいいですね。
■やりたいこと
・Widget化した(=モジュール)「最近の投稿」や「タグクラウド」など、
また TagSupplementals(関連エントリー表示に仕様)などを、
インデックステンプレート以外にも常に新しい状態で表示をしたい。
(現在は、古いエントリーは全部の再構築をしないかぎり、古い情報が表示されてしまう)
・ダイナミックパブリッシングは避けたい
(プラグインが動作しない可能性が高い。又、エントリーのURLが変わるのを避けたい)
・モジュールのAJAX化は、導入されているサイトが重いサイトばかりなので避けたい
■私の認識
・ダイナミックパブリッシング=php化
・php化すると、エントリーテンプレートなどに組み込んだ モジュールの中身も動的に生成されるため、
モジュールで記述した内容は最新の状態に保てる。
TagSupplementalsなども同様。
・そもそも MovableType=静的生成が売りであるため、
過度の動的生成は合わないと考えている。
・過度の対応が必要ならば、WordPress等の動的生成が念頭にあるブログツールを使う方が向いている。
一旦、整理しましたので、過去のレスと矛盾点があるかもしれませんが、
このレスが現在の考えです。
頭の足りない私にお付き合いくださりありがとうございます。
ほんとに助かります。
0440Trackback(774)
2008/01/20(日) 06:50:46ID:BBw98Fi2・php化しなくても動的生成可能
php化すると動的生成←×
・動的生成とphpはまったく関係なし
MTは静的←△
・元々静的向けに作られているだけ。鯖のパフォーマンスがあれば動的でも問題ナス
過度の対応←△
・多分やりたいことは最新に保ちたい部分をインデックステンプレでtxtファイルに出力して各アーカイブからPHPインクルードするのが近道
ちなみにこれは一切静的生成。WordPressをレンタル鯖でやられたら同居人が迷惑。
0441Trackback(774)
2008/01/20(日) 08:50:38ID:1f71RB7xこれでアップグレードはもうしなくていいと思うと、本当に嬉しい
0442Trackback(774)
2008/01/20(日) 13:29:48ID:yHGRF2q30443Trackback(774)
2008/01/20(日) 17:57:06ID:GOVlRSRzアップグレードする必要性をまったく感じなかったら、このままでいいかな?
不都合が何もないし、10年後でもこのままで大丈夫だろう。
0444Trackback(774)
2008/01/20(日) 18:17:25ID:BBw98Fi2Captchaもサードパーティのものが使えるしな
重たくなければ使ってやったんだが
0445Trackback(774)
2008/01/20(日) 19:47:19ID:SSm/Ts3b簡単に弄れるのが良かったのに
MT4にはそれがない、もうわけわかめ
オープンソースのMTが発展して行って
MT3フォーマットのまま管理出来るバージョンとか
出ないんだろうか
0446Trackback(774)
2008/01/21(月) 08:41:59ID:cYB86/Upモジュール化も構造を把握してしまえば3と何もかわらないよ。
0447Trackback(774)
2008/01/21(月) 18:36:13ID:wCliMmwp0448Trackback(774)
2008/01/22(火) 05:40:24ID:ZxX5ic11「このエントリーのトラックバックURL」として、URLが表示されますが、
このURLの最後が、デフォルトではただの数字になっているので、
別のものに変えたいのですが、どうすればかえられるでしょうか。
0449Trackback(774)
2008/01/22(火) 09:38:39ID:Pk6M3Nyq0450Trackback(774)
2008/01/22(火) 09:41:15ID:Pxdn8d1HますますMT4は意味不明なんだよなぁ
0451Trackback(774)
2008/01/22(火) 09:43:37ID:g4/ZumCwスレ違い
0452Trackback(774)
2008/01/22(火) 11:35:08ID:6Z66kIWa0453Trackback(774)
2008/01/22(火) 14:48:44ID:tsAEHLH8最初そう思ったんだけど色々分岐できるようになってるので
今まで以上に使いまわしできてモジュール化するなら
MT4の方が便利
ただ覚えるまでが大変
初めてMT触った頃を思い出す
0454Trackback(774)
2008/01/22(火) 23:43:23ID:sKN0ZidR記事に画像貼ったときの
<IMG>のCSSstyle変更したいんですが
どこ編集すればいいのでしょう?
モジュール化されてますか?
MT4.01使ってます。
style="margin: 0pt auto 20px; text-align: center; display: block;"
0455454
2008/01/22(火) 23:45:55ID:sKN0ZidR記事に貼ったあと編集すればもちろん変更可能なんですが
それが面倒なので、大元のテンプレート段階から
style指定を変更したいのです。
border:Solid 1px #000
を追加して画像の周りにラインを入れたいのです。
0456Trackback(774)
2008/01/23(水) 00:01:28ID:Wqhja9VPMTとは関係ナス
0457Trackback(774)
2008/01/23(水) 05:34:17ID:vaoj43lJ> php化すると動的生成←×
そうなんすか?
CGIやphp=動的生成かと思ってた。
> ・多分やりたいことは最新に保ちたい部分をインデックステンプレでtxtファイルに出力して各アーカイブからPHPインクルードするのが近道
> ちなみにこれは一切静的生成。
kwsk
・インデックステンプレートにて、ファイル出力の方法?何か足がかりになるような検索単語plz
・「アーカイブからPHPインクルード」は、アーカイブテンプレートをPHP化して、
PHPの命令で上記ファイルを取り込むってことかな?
・上記方法は軽くてよさそう。
・しかし、外部から取り込んで表示するのは、静的生成というのはおかしい。
0458Trackback(774)
2008/01/23(水) 05:39:42ID:K8GgPAVT■PHP化/NO
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
投稿した記事の画面上部に表示される
2008年1月23日 05:25 表示する名前 | 個別ページ | コメント(0) | トラックバック(0)
という表示を消したいんですがどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします
0459Trackback(774)
2008/01/23(水) 06:46:11ID:Wqhja9VPクライアントからリクエストがあってから初めてHTMLを構成するのが動的生成
phpでインクルードする分には外部だろうが内部だろうが既に生成されているファイルを繋ぐだけなので静的
0460Trackback(774)
2008/01/23(水) 09:40:42ID:Y4HIaBS8テンプレートで書いてあるとこ消せばいいだけだろ
0461454
2008/01/23(水) 10:12:23ID:KQdiZVeFそうでした!(><
ベーステーマCSSのmt-image-center、left、right
にborder定義追加して解決できました!
どうもでした!
>>458
テンプレートモジュールの
「ブログ記事のメタデータ」
内をすべてコメントアウトか
「ブログ記事の概要」の
4行目で上のメタデータ読んでるところを
コメントアウトすればいけるはず!
けど、記事と記事タイトルの空間定義がなくなるので
CSSで調整しないといけないかも!
<!--<$MTInclude module="ブログ記事のメタデータ"$>-->
0462Trackback(774)
2008/01/23(水) 17:57:31ID:K8GgPAVT皆さんコメントありがとうございました
0463Trackback(774)
2008/01/24(木) 04:25:02ID:MskRR2cVそれは静的とはいいません
0464Trackback(774)
2008/01/24(木) 11:55:27ID:NQl+RXaBだとすればphpにてイメージファイルを読み込んだだけでも動的生成ということになりませんか?
生きてて悲しくなりませんか?
0465Trackback(774)
2008/01/24(木) 11:58:56ID:jLYR6/oR0466Trackback(774)
2008/01/24(木) 14:24:25ID:MskRR2cV> イメージファイルを読み込んだだけ
を定義してほしい
phpにてイメージファイルを読み込み、mimeで言うブラウザで解釈する画像で返せば動的。
>>465
HTMLは静的だが、カウンター部分は動的
0467Trackback(774)
2008/01/24(木) 15:59:21ID:NQl+RXaB動的生成ではindexファイルさえ鯖に存在しないんですよ。そこら辺、理解してます?
ところで、必死にあれこれ考えた努力を思い返すと悲しくなりませんか?
0468Trackback(774)
2008/01/24(木) 16:05:37ID:jLYR6/oR0469Trackback(774)
2008/01/24(木) 19:58:33ID:MskRR2cV> 動的生成ではindexファイルさえ鯖に存在しないんですよ。そこら辺、理解してます?
いいえ。
> ところで、必死にあれこれ考えた努力を思い返すと悲しくなりませんか?
はい。
0470Trackback(774)
2008/01/24(木) 22:16:10ID:ZF2ry8AP■データベース / mysql
■サーバ / AT-LINK
■PHP化 / No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
MT4へのアップグレードについてです。
mt.cgiにアクセスしてログインし、アップグレードが完了。
しかし管理画面にて継承してきたデータ(ブログ名やエントリー内容など)が
文字化けしてしまいます。
"mt-config.cgi"に「SQLSetNames 1」を追加すれば直るという記述を見つけたので
試してみましたが改善されませんでした。
なにか他に問題があるのでしょうか。
教えてください。
0471Trackback(774)
2008/01/26(土) 20:44:25ID:HGAgoZmsDB丸ごとバクアプして
MTクリーンインストールした方がいいよ
メジャーバージョンアップだし
0472Trackback(774)
2008/01/27(日) 23:31:12ID:hUT086/J無いですけどどうしたらインストールできやすか?
0473Trackback(774)
2008/01/28(月) 00:25:41ID:QkV97W/4横位置で並べるにはどしたらいいですか?4.0.1です。
0474Trackback(774)
2008/01/28(月) 00:54:14ID:oURUdgHAみたいな単語でぐぐってみな
いくらでも方法があるからどれがいいとは言えない
0475Trackback(774)
2008/01/29(火) 17:50:52ID:yR16rZtt■データベース / mysql
■サーバ / 自前
■PHP化 / No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
似たような定型フォーマットの投稿分を一度に作成したくて、インポート/エクスポートの書式にしたがってデータを作ったのですがうまく読んでくれません…
AUTHOR: 投稿者
TITLE: タイトル
BASENAME: 080201 ※←適当に投稿日にした
STATUS: Future ※日時指定なのでFuture
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: 0
ALLOW PINGS: 1
DATE: 02/01/2008 00:00:00 AM ※未来指定
-----
BODY:
ここに本文が入る
-----
EXTENDED BODY:
-----
EXCERPT:
-----
KEYWORDS:
-----
--------
…繰り返し。 MTは、未来の日時指定のデータはインポートできないのでしょうか?
0477Trackback(774)
2008/01/29(火) 20:10:48ID:FodcRoCK自分もインポートが上手くできなくて検索して見付けたページで
改行コードをLFにしたらうまくいったという記事があって
そうしたら読めたよ
0478Trackback(774)
2008/01/29(火) 20:21:46ID:yiKPobKL0479Trackback(774)
2008/01/30(水) 00:28:26ID:jvTGoEu0■サーバ/自社なんですけど、詳しい事は知らない
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
カレンダーを「<< January 2008>>」というような感じにして、
「<>」に対して前の月、次の月のアーカイブページへのリンクを貼り、
カレンダーもそれに合わせてその月のものに変わる、という事を実現したいです。
アーカイブページのみなら出来たんですが、
インデックスページやそれぞれのエントリーのページでも
同じような事がしたいと思っています。
インデックスなどでは前月のページに飛ぶだけでいいのですが、
何とか実現できないでしょうか?
それと、ベーシック認証をかけた場所にテストアップしてるんですが、
それ自体は何か問題はあるでしょうか?
今は家に帰って来てるのでエラーの詳細はわかりませんが、
トラックバックをしようとするとエラーが出たり、
コメント欄にURLを入れると何故かtitle=""の中にURLが入って
肝心のリンクはおかしなところに飛んだりしてるんですが、
ベーシック認証とは関係ないでしょうか。
0480Trackback(774)
2008/01/30(水) 06:51:20ID:GvNXnPI60481479
2008/01/30(水) 11:59:04ID:MBXn91Y4あいにくサーバーに勝手にものを置ける環境ではないので難しいと思います。
他に方法は無いものでしょうか…?
インデックスのカレンダーの 「<<」この部分にだけでも
「現在よりひと月前のアーカイブページへのリンク」を貼れればありがたいのですが。
それと、トラックバック送信時のエラーは以下のようなものでした。
原因はわかりませんか?
(URL)へトラックバックできませんでした: Error: Forbidden Your Entry (Link)
別のブログからこっちに送信する場合は、特にエラー表示も無いですがトラックバックは出来ませんでした。
最後に、コメントにURLを入れた場合、
(mt4を置いているサーバー)/mt4/mt-comments.cgi?__mode=red;id=○○
といったリンクが貼られ、入力したURLに飛びません。
これも現在全く見当がつかないので、心当たりのある方は情報お願いします。
質問だらけですが、よろしくお願いします。
0482479
2008/01/30(水) 12:44:04ID:MBXn91Y4コメントのところで
(mt4を置いているサーバー)/mt4/mt-comments.cgi?__mode=red;id=○○
と書きましたが、MT4を置いているサーバーではなく、ブログを公開しているサーバーでした。
素朴な質問なんですが、そもそもブログを公開するサーバーに必ずMT4を置かないといけないのでしょうか?
今は会社のメインサーバーにMT4を置き、別のテストサーバーにアップしているという形です。
0483479
2008/01/30(水) 14:36:43ID:MBXn91Y4公開場所をMT4をアップしているサーバーに変えたところ、
コメントのURLの問題と、トラックバックの受信は直りました。
しかし相変わらずトラックバックを送信しようとすると
(URL)へトラックバックできませんでした: Error: Forbidden Your Entry (Link)
というエラーが出て、トラックバックが成功しません。
あとはカレンダーも未解決なので、
この2点について案がある方はアドバイスお願いします。
何か一人であたふたしててすいません。
0484Trackback(774)
2008/01/30(水) 15:47:04ID:/V9WZCuLそちらで
0485479
2008/01/30(水) 16:03:12ID:MBXn91Y4アーカイブページにしか設置できなかったので質問しているのですが…
もし差し支えなければインデックスページで使えるようなものが載っている
サイトを教えてもらえませんか?
0486Trackback(774)
2008/01/30(水) 16:53:20ID:VwdxC89pググればすぐ出てくるやん。
0487Trackback(774)
2008/01/30(水) 17:32:44ID:/V9WZCuL本当に調べてるのかな
その程度が分からず会社関連?ならいっそ金払ってサポート受けたら〜
と思う
0488479
2008/01/30(水) 17:45:15ID:MBXn91Y4いきなりMovable Typeを渡されてブログを作れと言われて3日目、
会社に知識のある人も居ないので一人でてんてこまいしてます。
カレンダーは無い頭を絞ってなんとかタグのみで解決させました。
それで、おそらくこれで最後の質問になると思うので、
もう一度登校させてください。
インデックスページをページ分割させ、
<< | 2/10PAGES | >> という風に「現在のページ/前ページ」と表示させ、
「<<」と「>>」にそれぞれ前のページ、次のページへリンクさせるというものを実現したいと思ってます。
MTPaginateというプラグインを導入してみましたが、
プルダウン式もしくは << | 1 | 2 | 3 >> という形でしか
実現できないようでした。
それだと今回は意味が無いので使用をあきらめました。
ダイナミックパブリッシングという方法を耳にし、
http://taeko.w-museum.com/wing/200701041556.html
ここの■今の頁/全頁という項目を参考に形は作れたんですが、
肝心の「>>」などのリンク先が有効ではなく、
index.html?offset=5 というリンク先は出るのですが、
クリックしても最新の5件が表示されているままという感じです。
もちろんindex.htmlは「このテンプレートをダイナミックページにする」にチェックを入れていますし、
キャッシュとページ分割は両立しないと聞いたんで、
キャッシュもオフにしています。
これが出来ない原因として、何か心当たりのある方はいませんか?
MTPaginateを私の希望通りにカスタマイズする方法があればそれでも結構ですので、
どなたか知恵をお貸しいただければと思います。
0489Trackback(774)
2008/01/30(水) 17:58:06ID:hDMvpEbq■データベース/MySQL Lite
■サーバ/さくら エコノミー
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
下のような構成のサイトを作りたいのですが、
静的ページの設定が上手くできませんのでご助言お願いします。
(サイトindexとBlogはできています)
index.html (サイトindex)
/aaaa/index.html (静的ページ1)
/bbbb/index.html (静的ページ2)
/blog/index.html (Blog)
アーカイブテンプレート「ウェブページ」の内容
<$MTInclude module="ヘッダー"$>
<$MTInclude module="ウェブページの詳細"$>
<$MTInclude module="フッター"$>
アーカイブテンプレート「ウェブページ」のアーカイブマッピング
/aaaa/index.html
/bbbb/index.html
テンプレートモジュール「ウェブページの詳細」の内容
<$MTPageBody$>
静的ページ1・2の本文はメニューの「新規作成→ウェブページ」から作成し、
静的ページ1の保存先 /aaaa/index.html
静的ページ2の保存先 /bbbb/index.html
としてあります。
これで共通のヘッダーとフッターは思い通りに出ているのですが、
静的ページの本文が最後に再構築した物しか出てきません。
静的ページ1を再構築すると
/aaaa/index.html
/bbbb/index.html
共に内容が静的ページ1の物になり、
静的ページ2を再構築すると、
両方とも内容が静的ページ2の物に置き換わってしまいます。
それぞれのページに別々の内容を設定するためにはどこを直せばいいか御指南お願いします。m(__)m
0490Trackback(774)
2008/01/30(水) 18:16:20ID:hDMvpEbqすみませんageます。
0491Trackback(774)
2008/01/31(木) 02:00:58ID:4Za0do7Q■データベース/SQ Lite
■サーバ/チカッパ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
4.01からアップグレードしたらタグクラウドが文字の大小の区別がなくリストになってしまいました。
以前のように使用頻度によって文字の大きさが変わるようにしたいです。
あとベーステーマのスタイルシートで設定したフォントサイズやpaddingが反映されません。
アップグレード後スタイルシートやテンプレートは変更してないので何がどうなったのかさっぱりわかりません。
お手数ですがご教授ください。よろしくお願いします。
0492489
2008/01/31(木) 13:41:04ID:8oFZq89j>アーカイブテンプレート「ウェブページ」のアーカイブマッピング
>/aaaa/index.html
>/bbbb/index.html
これが間違いだったようです。
folder-pass/page-basename.html
に変えたら全ページ無事に生成されました。
0493Trackback(774)
2008/01/31(木) 19:10:51ID:ktqvRa4e■データベース/MySQL
■サーバ/Linux
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
エントリー削除後、再構築しても記事が削除されない。
毎回ではないのですが、削除した際に2割くらいの確立で記事が消えない事があります。
ちなみにMySQL上からは削除されたエントリーは無くなっていました。
0494Trackback(774)
2008/02/01(金) 07:09:56ID:28flIRBT■データベース/SQLite
■サーバ/さくらライト
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
カスタムフィールドでタイプに「画像」を選んでフィールドを追加したのですが
記事投稿画面で画像を登録しようとするのですが
アップロードはできるものの、画像の選択ができてません
アップロードせずアイテムを選択しても駄目です
imageを選択>画像の選択>ファイルオプション(無)の画面で
完了をクリックするのですがそのまま青っぽい四角が残ったまま画面も遷移しません
小粋空間さんの所の
「カスタムフィールドによるアップロード画像をサムネイルで表示するプラグイン 0.02」
を入れると画面遷移はするのですが画像を選択できてません
Firefox・IEでも駄目でファイアーウォールを切っても駄目でした
IEで警告アイコンでは
>'params.1'はNull またはオブジェクトではありません。
と出ています
ファイルが壊れているのかと新たにダウンロード・アップし直しましたが
直りません
何が問題なのでしょうか?
0495Trackback(774)
2008/02/01(金) 07:36:23ID:jRVAQyq10496Trackback(774)
2008/02/01(金) 07:57:30ID:9JXj9CFJ回答スレじゃねえし。
0497Trackback(774)
2008/02/01(金) 09:51:16ID:gfe3juR6わかる奴は答えてやれよ
おれは無理
わからないから
0498Trackback(774)
2008/02/01(金) 12:09:25ID:9JXj9CFJ分かんない時来るスレだもの。
0499Trackback(774)
2008/02/01(金) 15:33:14ID:28flIRBTやった事全部書いたほうがいいかなと思ったんで
カスタムフィールドでimageを選択できない
アップロードはできるんですが
という事なんですが…
0500Trackback(774)
2008/02/01(金) 20:04:39ID:3H56DAgsそのレスなんか意味あるの?
0501Trackback(774)
2008/02/01(金) 20:47:03ID:jRVAQyq1誰かが質問して答えを待ってるんだろうなあという空気を読まずに次の質問書いちゃうんだなということ
0502Trackback(774)
2008/02/01(金) 20:49:10ID:28flIRBT書いちゃ駄目でしたか?
0503Trackback(774)
2008/02/01(金) 20:50:49ID:28flIRBT解明は難しい感じだったのでパスしたんですが
0504Trackback(774)
2008/02/02(土) 20:28:08ID:knAqSSMB1月15日付けだけど
updateはどうやってやればいいんだ?
問題でそうで怖いぜ
0505Trackback(774)
2008/02/02(土) 21:01:52ID:knAqSSMB4.01aの日本語はどこにあるんだ
0506Trackback(774)
2008/02/02(土) 22:47:18ID:h+KnP8VF0507Trackback(774)
2008/02/02(土) 23:52:49ID:f4QB1KUq0508Trackback(774)
2008/02/03(日) 12:45:39ID:aguk9d9ONEXT PREVIOSで前後の画像ページへリンクさせたいのですが、
どうやったらそういう構成ができるかわからず困っております。
参考にしているサイトではトップページ以外はURLにarchives/○○html
と表示されておりアーカイブを利用するのかとは思うのですが。
それと<NEXT><PREVIOS>の設定法なども併せてご教授くださいませ。
0509Trackback(774)
2008/02/03(日) 16:28:29ID:7DMn69VY4.1が出る寸前に4.01aのアナウンスが有って
ECバイヤーズからすぐにダウンロードした人は
4.01a持ってると思うけど
今現在は、4.1に切り替わっているので
入手方法は、解りません
ttp://www.movabletype.org/
も、4.01aからMTP-4.1に切り替わっています
多分、今からでは入手出来ないと思います
4.1を使って下さいという事だと思います
日本だけ、MT-4.1使えるので幸せですよ
他の言語は、MTP-4.1ですから
0510Trackback(774)
2008/02/03(日) 16:57:19ID:7DMn69VYttp://www.sailaway.jp/?eid=125
MTOSの日本語化の説明してるサイト
ttp://www.koikikukan.com/archives/2008/01/26-011555.php
MT-4.01a-en.tar.gzを、置いてるところも発見
CNだから、中国かも?
ttp://catstudio.cn/files/
この三箇所の組み合わせで、4.01a-jaを作り出せると思うけど
保障はしませんので
0511Trackback(774)
2008/02/03(日) 20:06:08ID:h0BYPZlqありがとうございます。
ところで、どのバージョンからDBMSが必須になったか、換言すると
BarkleyDBで動く最後のバージョンはいくつなのか、ご存知のかた
いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0512Trackback(774)
2008/02/03(日) 22:30:23ID:XMoZwu09あーすみません
詳しくどうもです
新しいのになっちゃったなら、それはそれでいいかなと
いまのところ特に問題起きてないようなので。
問題起きていれば戻したかったところですが。
0513Trackback(774)
2008/02/05(火) 13:52:59ID:ixawoeEX3.35までは難なくできてたのですが、半年ほどブランクがあったあとに新しく
就職した会社にてMT4をさわることになりましたが、テンプレみて頭が混乱中
です・・・
そこで質問なのですが、デフォのテンプレを見ると
<MTIf name="entry_template">
<$MTGetVar name="page_title"$> - <$MTBlogName encode_html="1"$>
<MTElse>
の「entry_template」ってどこにsetされてますか?どこ見てもないんだけど…
それとも_templateをつければ、MTsetvarで名前付けなくても、アーカイブを指定
できるのでしょうか?
あまりにもわからなさすぎて涙ちょちょぎれそう。。。
0514Trackback(774)
2008/02/05(火) 17:24:29ID:OA5MWgZNセックスアパートに直接聞けばいいじゃね?
ついでに変更部分をマニュアル化して送れとか何とか言って
それで自分で勉強すればいい
すこしは奴らに仕事させろよ
0515Trackback(774)
2008/02/05(火) 20:41:43ID:ZRPcqQOAMT4.1でカスタムフィールドが使えるようになったんですけど、
追加した複数行のフィールドにリッチテキストwysiwygって使えないんでしょうか?
0516Trackback(774)
2008/02/05(火) 23:19:21ID:3e8a8iBP前後の記事へリンクする「<<」「>>」みたいなリンクを貼りたいんだけど
どしたらいいでしょう?
0517Trackback(774)
2008/02/06(水) 15:22:22ID:WIUpoNYopatch-20050124-mail-spam.plってどこかにありませんでしょうか?
0518Trackback(774)
2008/02/06(水) 17:01:38ID:G3FzMdvJおまいらにMTは無理
0519Trackback(774)
2008/02/06(水) 18:47:07ID:xEtoU3Kb2.6のパッチって?
過去の遺物はもう無いよ
0521Trackback(774)
2008/02/06(水) 20:30:44ID:e7U6m7+40522Trackback(774)
2008/02/06(水) 23:44:40ID:LGl8funGModTextFilterを改造して使っても駄目で、Util.pmを変更しても駄目で。
どこを弄っても<br />になってしまうんだが一体どこで改行はxml形式に変換されているんだ。
0523Trackback(774)
2008/02/07(木) 12:56:13ID:B654mhr6■サーバ/さくら スタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
kinarie&mayさんの
http://www.kinarie.com/flash/calendar/w/w_calendar300set.html
フラッシュ横型カレンダーが上手く導入できないんです。
思い当たる節としては。設置手順の4番目の自分のBLOGのXMLフォルダがちゃんと指定できてるかということなんですが。
自分のBLOGの設置場所
home/アカウント/www/blog
で、俺が指定したのは
http://アカウント/blog/xml/
多分ここが上手くいっていないのではと思うのですがいかがすか?
あと、できたソースを任意のテンプレートに設置とありますが
ソースをコピペ、style.cssに張るものなのでしょうか?
<div></div>で指定という情報もあったので
分かる方教えてください。
0524523
2008/02/07(木) 15:26:39ID:B654mhr6何とか自己解決しました。また何かあったら宜しくお願い致します。
0525Trackback(774)
2008/02/08(金) 17:06:28ID:PiSHxHIdMT4.1でサイトを作ろうと思うのですが、
デフォルトのテンプレートのクラス/IDが煩雑すぎて
困っています。
クラス付けのされていない、プレーンなテンプレートセットが
ありましたら、教えていただけますか?
0526Trackback(774)
2008/02/08(金) 17:08:19ID:AKxGzbw80527Trackback(774)
2008/02/08(金) 22:54:41ID:JK7RZaLZ予定表的な使い方をしたいと思ってます。
今月・来月・再来月の予定をエントリーを記入しておいて、
カレンダーで3月分を表示したいのです。
どのようにしたらいいのでしょうか?
ヒントだけでも教えていただけるとうれしいです。。
0528Trackback(774)
2008/02/09(土) 00:24:43ID:y+vDnuTd0529Trackback(774)
2008/02/09(土) 00:26:01ID:Augb1vxV0530Trackback(774)
2008/02/09(土) 00:45:51ID:y+vDnuTd0531Trackback(774)
2008/02/09(土) 05:23:38ID:3/xb8G1TMT4.1を設置して色々と実験していたのですが、
自動生成されたカテゴリフォルダ等のフォルダは、
MTからカテゴリを削除してもサーバー上にディレクトリが残ってしまうのは仕様でしょうか
MTからカテゴリ削除→サーバー上の対応フォルダも削除というのは実現可能でしょうか
0532Trackback(774)
2008/02/09(土) 06:36:07ID:5fc4pSL00533Trackback(774)
2008/02/10(日) 05:35:54ID:JWLRBODjMT4も多分PHP化は出来るよね
MT3でPHP化してる場合、テンプレートの構造とか
そのまま引き継げるんだろうか
0534Trackback(774)
2008/02/10(日) 06:24:54ID:/ap7umas0535Trackback(774)
2008/02/10(日) 17:12:24ID:JWLRBODjちょっと安心した
0536Trackback(774)
2008/02/11(月) 20:30:53ID:XJiCS3F7HTML貼り付けの昨日は、MT4ではどこに行ったのでしょうか?
プラグインを後から入れる?
0537Trackback(774)
2008/02/12(火) 10:29:44ID:I00KGu2P■MT4.1
■マルチドメイン、サブドメイン使用の際の
アップロード場所
ドメイン、サブドメインを複数使用していて
全てでMTを使いたい場合
どのフォルダにアップロードすればいいのでしょうか?
サーバー内の構成です↓
public_html/domein1/
/sub1.domein1/
/sub2.domein1/
/domein2/
/sub1.domein2/
/sub2.domein2/
public_html直下だとアップロード後の
http://domein.com/mt/mt.cgi
のdomeinの部分が定まらないのでcgiにアクセスできません。
domein1フォルダ内にアップロードして
ブログ新規作成する際に
sub1.domein1内やdomein2内にも作ることができるのでしょうか?
0538Trackback(774)
2008/02/12(火) 19:27:15ID:Hx0YwNvQ■MYSQL
mt4.01に関しての質問です。他のサーバーから別のサーバーに移転しようと考えているのですが、
次の点で不安があります。
現在は文字コードEUC、移転先ではUTF-8
このような場合でも、普通にツールのバックアップからバックアップを取って、
移転先のサーバーにMT4をインストールして復元するだけで文字コードも問題なく対応されるのでしょうか。
それとも、何かしらの手順を踏まないといけないのでしょうか。
何か別途しなければいけないことがありましたらご指導ください。
0539Trackback(774)
2008/02/12(火) 19:58:54ID:7S3a8Jt70540Trackback(774)
2008/02/12(火) 20:21:07ID:Yp91Yfwuちょっと不思議な状況なので原因を知りたいんですが、
1.インストール
2.ユーザー名作成、ブログ作成、テスト記事をいくつか投稿
3.記事カテゴリを作成後、削除テスト
4.ふと思い立ち、全ファイル削除、再インストール
5.ユーザー名作成(2でつけたのと同じ)
すると、今回はまだブログのタイトルやらテスト記事やら作っていないのに、
2でやった通りの内容が復活するんです。
これってどこに記録が残ってるんでしょうか?
なんとなく気持ち悪いので、もう一度、マッサラな状態からインストールしたいんですが。
分かる方いらっしゃいますか?
0541Trackback(774)
2008/02/12(火) 20:32:16ID:fUq3HGa+0542Trackback(774)
2008/02/12(火) 21:33:39ID:dwqMX7veMT本体のディレクトリのほかにブログ用のディレクトリ作ったでしょ
両方消さないと残ってるとおもうよ
0543Trackback(774)
2008/02/12(火) 22:23:35ID:GWEqQlmD0544Trackback(774)
2008/02/12(火) 23:47:57ID:5sCgCB1Y原因は>>541かなと。
対応としてはxreaの場合、管理画面でデータベースを削除して作り直すか
phpMyAdminか、phpPgAdminでテーブルを削除すれば良いと思いますよ。
0545Trackback(774)
2008/02/13(水) 11:16:36ID:4IW71dxU日記に「〜」を使用すると「?」に変換されて保存されてしまうのですが、
これを「〜」のまま表示・保存させるにはどのようにしたらよいでしょう?
環境
mt3.6
Red Hat Enterprise
Apache2.0.46
MySQL4.1.20 (UTF-8)
0546Trackback(774)
2008/02/13(水) 11:23:41ID:wdOSF5qg■データベース:MYSQL
有料鯖にインストしたのですが
一つの作業ごとにパスワードを求められますorz
テンプレート押してもパスワード画面
トップに戻ろうとしてもパスワード画面
うざい・・・orz
パスワードを記録チェックボックスも機能していないみたいです
考えられる原因はありますか???
0547Trackback(774)
2008/02/13(水) 13:14:03ID:+uThZz9V0548Trackback(774)
2008/02/13(水) 17:54:16ID:+PJCZhc30549Trackback(774)
2008/02/13(水) 19:02:20ID:iK4/Mw8f*.cgiファイルとかまったくパーミッション変更してないんだけど、これで果たしてセキュリティ的に大丈夫なのか不安です。
今現在のパーミッションはほとんどのファイルが755で、鯖はXREA+です。
0550Trackback(774)
2008/02/15(金) 11:34:21ID:JkpOFKZU■データベース/sqlite
■サーバ/さくらプレミアム
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
cornを使って指定日投稿をしています。ただ、その指定日投稿を
したBlogと違うBlogも再構築したいのです。普通に投稿すると
マルチブログのプラグインによって、関連ブログも再構築される
のですが、指定日投稿の場合は該当エントリーしか作成
されないようです。
以下いずれかのことが可能でしょうか。
・指定日投稿でもマルチブログプラグインをつかって、他の
ブログを再構築する
・cornを使って、任意のブログを再構築する
0551Trackback(774)
2008/02/15(金) 11:36:38ID:JkpOFKZU亀レスだが・・・。
ttp://myrss.jp/
0552Trackback(774)
2008/02/15(金) 17:14:27ID:36iEA2Jdそこで、ある記事から、次の記事に移動できるようにしたいのですが、
たとえば、このブログの
http://konishiyurina.blog.players.tv/article/8780827.html
「<< 届いた♪ | TOP | 作りました! >>」
という部分は、どういうタグをつければ表示されるのでしょうか。
0553Trackback(774)
2008/02/15(金) 17:47:33ID:VftZzZTpこれでどう?
<MTEntryPrevious>
<a href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle$>">« <$MTEntryTitle$></a> |
</MTEntryPrevious>
<a href="<$MTBlogURL$>" title="TOP">TOP</a>
<MTEntryNext>
| <a href="<$MTEntryPermalink$>" title="<$MTEntryTitle$>"><$MTEntryTitle$> »</a>
</MTEntryNext>
0554Trackback(774)
2008/02/15(金) 17:48:35ID:VftZzZTpPreviousの「?」が「<< 」でNextの「?」が「 >>」ね。
0555Trackback(774)
2008/02/15(金) 17:58:00ID:36iEA2Jdありがとうございます。
思い通りのものができました。
0556Trackback(774)
2008/02/17(日) 04:19:21ID:J5ge8pxC「archives.html」を出力すると記事が降順に一覧表示されます。
これを昇順にしたいのですが、「設定」→「ブログの設定」→
「ブログ記事」で「表示順」を「昇順」に設定しても、昇順には
設定されません。どうすれば昇順に表示されるでしょうか。
0557Trackback(774)
2008/02/17(日) 04:44:09ID:Ku+MOHKMヘルプ嫁w
0558Trackback(774)
2008/02/17(日) 05:30:32ID:IorzW9Ow■データベース/不明
■SAKURAライトプラン
■PHP化/( No)
■権限/(管理者)
■困っていること or したいこと/
外字(携帯絵文字など)をそのまま表示したいのですが、
コードに変換されてしまいます。(?等)
変換させない方法はあるでしょうか。
■エラーメッセージ/特になし
■原因/特になし
この時間まで色々調べたけど情報なし…
どうぞよろしくお願いします。
0559Trackback(774)
2008/02/17(日) 05:43:44ID:6Tl7nmVL普通、カテゴリとサブカテゴリが<li>タグで縦に表示されますけど、
これを横一列に表示する方法ってないでしょうか?
カテゴリ
サブカテゴリ
サブカテゴリ
サブカテゴリ
サブカテゴリ
カテゴリ
サブカテゴリ
サブカテゴリ
サブカテゴリ
サブカテゴリ
みたいなのを
カテゴリ
サブカテゴリ サブカテゴリ サブカテゴリ
みたいな感じにしたいんです。
わかる方がいましたらお願いします。
0560Trackback(774)
2008/02/17(日) 07:26:58ID:fgl1z3JSある。
0561Trackback(774)
2008/02/17(日) 07:34:48ID:PM8QQvni0562Trackback(774)
2008/02/17(日) 07:48:45ID:fgl1z3JS0563Trackback(774)
2008/02/17(日) 07:56:28ID:PM8QQvni0564Trackback(774)
2008/02/17(日) 08:01:20ID:fgl1z3JS0565Trackback(774)
2008/02/17(日) 08:03:50ID:PM8QQvni邪道と思われないような表示のさせ方をすればいいだけのこと
0566Trackback(774)
2008/02/18(月) 22:12:08ID:VMa8+P0E0567Trackback(774)
2008/02/18(月) 22:32:51ID:RKVQt6QR■データベース/MySQL
■サーバ/さくら スタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
3.2あたりから乗り換えたんだけど、サンプルを適当に当て込んで
cssをいじろうと思ったらスタイルシートに
@import url... とインポートされたURLしか出てこないんだけど仕様?
管理画面で直接いじれないのかな。
0568Trackback(774)
2008/02/18(月) 22:46:17ID:dWK7MiQXなんというか君は物凄く取り残されてる感じだな。
0569558
2008/02/18(月) 23:06:00ID:+tT1yjjn最初から10進数で絵文字を記入すれば
2キャリア(ez docomo)からは見ることができるんですね。
0570Trackback(774)
2008/02/18(月) 23:13:22ID:RKVQt6QRkwsk
0571Trackback(774)
2008/02/18(月) 23:23:45ID:U721Doq7057235歳無職童貞
2008/02/19(火) 00:28:08ID:K+/6pfvR0573Trackback(774)
2008/02/19(火) 09:49:28ID:UPWxOyIc0574Trackback(774)
2008/02/19(火) 10:43:23ID:XUjGVlARマニュアルとタグリファレンス内を精読、検索してから質問して下さい。
0575Trackback(774)
2008/02/19(火) 14:39:01ID:Jni6yCZh回答スレじゃねえもん
0576Trackback(774)
2008/02/19(火) 16:10:41ID:wm5/y5a5・原因が解明されてない難しい質問
スルーされてるのはこの辺
大半は上
0577Trackback(774)
2008/02/19(火) 20:52:09ID:YX/PPCvzせめて「テンプレ嫁」とだけでもレスしてほしいもんだ
0578Trackback(774)
2008/02/19(火) 20:58:07ID:Jni6yCZh0579Trackback(774)
2008/02/19(火) 21:21:59ID:+NjC4KXR俺>>568
どんな風にいじろうとしてるかわからないけれど、MT4の
デフォルトテンプレートの場合、簡単な変更なら
インポートしてあるCSSをいじるんじゃなくて、
styles.cssに、変更したい箇所とか追加したい項目なんかを
書き足す感じになってるよ。
もっと複雑な変更なんかの場合は知らないけど。
0580Trackback(774)
2008/02/20(水) 16:55:47ID:FJGpaXeoecto2の設定についてなんだけど
ローカルに保存するエントリーの上限は
デフォルトでは1000件が上限みたいなんだけど
これを直接2000なり3000なりとタイプすると
その件数で保存出来るのだろうか
MTで1000件以上のエントリがある人で
ecto使ってる人がいれば教えて貰いたい
0581Trackback(774)
2008/02/20(水) 19:25:55ID:kiZHiadjスレ違い
ブログのくだらない質問はここに書き込め17@ブログ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1196510773/
0582sage
2008/02/21(木) 12:50:22ID:Svii23QjMTを現在学習中の者です。
Googleなどでも調べたのですが
該当する回答が無く、ここで質問をさせていただきました。
<バージョン>
MT4.1
<サーバー>
ロリポップ
<入れているプラグイン>
BlogSkeletonCloner
Cloner
FCKeditor
MTTagInvoke
mtVicuna
SortCatFld
CatEntries3.0.pl
EntoryCategoriesModefied.pl
FilterCategories.pl
<質問内容>
・ブログの複製を選ぶと以下のエラーが出てしまい、止まってしまう。
ブログを複製しました。新しいIDはhogehogeです。
権限を複製しています: 1レコードを処理しました。
関連付けを複製しています: 0レコードを処理しました。
ブログ記事を複製しています... 6レコードを処理しました。
カテゴリを複製しています:
エラー: カテゴリがお互いに親と子の関係になっています。
・無理やりブラウザボタンの「戻る」→Ctrl+F5リロードすると
一応クローンは出来ているが、
テンプレートの中身は一切空っぽになってしまう。
どなたか同じ現象で、このエラーを直せた方がいらっしゃいましたら
ご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0583Trackback(774)
2008/02/22(金) 06:30:20ID:fiwi6+okだいぶ前だから忘れたけどプラグインのどれかを修正したら直った気がした。
0584Trackback(774)
2008/02/22(金) 08:53:25ID:CxvG4I2C調べたところMT4.1の不具合らしいですが解決法はないでしょうか?
0585Trackback(774)
2008/02/22(金) 19:32:37ID:Ihjx1YfBぜひシックスアパートに症状と環境をフィードバックしてください。
同じ現象が出て報告済み、調査してくれるとのことでしたが
それから進展なしです。
0586Trackback(774)
2008/02/22(金) 21:10:02ID:KM+0mfoH0587Trackback(774)
2008/02/22(金) 23:36:02ID:SSYzySgi俺は払う気も無いからどうでもいいけど
0588Trackback(774)
2008/02/23(土) 01:48:07ID:gc+vrOORレスありがとうございます。お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
やはりプラグインでしょうか。。
カテゴリー系の再構築の際にいつもエラーがでるので
カテゴリーを制御してるあたりのものかと予測しております。
ただ、タグの関係などがあるので
アプリケーション自体という感じですと
SortCatFld あたりになるでしょうか。。
0589Trackback(774)
2008/02/24(日) 19:22:29ID:/loVbxW3データベース / MySQL
サーバ / エックスサーバー
PHP化 / NO
権限 / 管理者
困っていること
公式のテンプレートを使用しています。
フッターの背景とテキストがズレたり表示されなかったりされたりという現象が度々発生します。
ソースを表示してみるとヘッダ部分とエントリー部分の間が異常に開いた状態で
空白部分がかなりありソース全体の半分以上を占めています。
どんな原因が考えられますか?また、解決策があったら教えていただきたいのですが。
環境はWinXPとIE7を使用しています。
よろしくお願いします。
0590Trackback(774)
2008/02/24(日) 19:44:27ID:d1k7QmoAソースが異様に空いてるのはテンプレに色々分岐条件書いてある関係だと思う
それを綺麗に整形するプラグイン配布してる所はある
フッターの背景云々はよく分からないけど
とりあえず4.1にしたら?
軽くなったしテンプレの内容も変わって良くなってると思う
0591Trackback(774)
2008/02/25(月) 07:28:20ID:r/9xKC+l海外じゃもう使っているやついねーよ
0592Trackback(774)
2008/02/25(月) 13:14:02ID:oFgFWe920593Trackback(774)
2008/02/25(月) 17:31:55ID:/w40lEig■データベース/MySQL
■サーバ/XServer X10プラン
■PHP化/No
■権限/管理者権限
■困っていること or したいこと/
ブログ作成後でのBlogIDの変更方法をお教え願えないでしょうか。
また、ブログを作る→削除する→また作る、と繰り返すと、
BlogIDの番号が増えていってしまうのですが、
なんとかすることはできないでしょうか。
■エラーメッセージ/なし
■原因/なし
よろしくお願いします。
0594Trackback(774)
2008/02/25(月) 21:27:51ID:FLwIWS7Vデータベース削除して再インストール。
0595Trackback(774)
2008/02/25(月) 21:35:03ID:0dj26NpdID番号リセットしたいならDB削除しかないが再インスコまでは必要ない
0596Trackback(774)
2008/02/25(月) 22:31:15ID:1Ix1s3iL0597Trackback(774)
2008/02/25(月) 23:10:03ID:BRpShU11ブログ記事の新規作成の画面の右側にあるカテゴリ一覧の縦の幅を増やしたいのですが、
どこを変更すれば増やすことができるでしょうか。
0598589
2008/02/25(月) 23:44:25ID:SZKFV/Dfバージョンは4.1でした
ソースを整形するプラグインを探しやってみましたが改善できませんでした
100行以上空白があるのです
フッターのズレはブラウザをfirefoxに変えれば直りました
一度テンプレートを初期化してみたほうがよいでしょうか?
0599Trackback(774)
2008/02/25(月) 23:58:38ID:Oa1jIUVA■データベース/MySQL
■サーバ/XREA Plus
■PHP化/No
■権限/管理者権限
■困っていること or したいこと/
4.1の新規インストールの途中から進みません。
mt-check.cgiではエラーなし。
一番最後の
「システムのチェックを完了しました。
Movable Typeを利用できます。 」
表示も確認。
wizardで順調に進むも、
http://www.*****.***/mt/mt-upgrade.cgi?__mode=install
のアカウントの作成画面で必要項目を入力して
次へボタンを押すと
「ページを表示できません」
になります。
xreaでドメインを割り当てている場合
/virtual/ドメイン名/public_html/mt/
と言う風に扱われるため、
mt-config.cgiのmt-staticのパスをhttp://〜のパスに書き直してみましたが
やはり同じところから先に進めません。
■エラーメッセージ/なし
■原因/不明
よろしくお願いいたします。
0600Trackback(774)
2008/02/25(月) 23:58:56ID:P+sQSn/Hソースのプラグインに関しては気にしてるようなので
ついでに書いただけで見た目には関係ないスマソ
ズレに関してはテンプレではなくCSSの問題だと思うので
使用しているデフォルトのCSSをアップロードし直す
公式のテンプレってのが何の事か分からないけれど
デフォルトのままいじってないなら
mt-static > themes
mt-static > themes-base
をフォルダごとアップし直す
それで直らないなら該当箇所のCSS見て直す…しかないかなぁと思います
0601Trackback(774)
2008/02/26(火) 01:13:08ID:3M1d21X0xreaで4.1インストールした事あるけど、
インストールが失敗するのって、広告の自動挿入くらいしか思いつかないな。
ttp://www.koikikukan.com/archives/2007/05/07-013327.php
失敗する時のアドレスバーの先頭が included:// ってなってたら↑の方法で対処できるはず。
それ以外だとちょっと今の情報だけでは分からないです。
0602Trackback(774)
2008/02/26(火) 06:08:05ID:isLIFeiy親切にどうもありがとうございます
CSSを見直してみます
0603584
2008/02/26(火) 08:05:16ID:ZKnjKIZxだそうです
0604Trackback(774)
2008/02/26(火) 08:17:09ID:c64BUu+f乙です
報告ありがとう
0605Trackback(774)
2008/02/26(火) 18:41:05ID:eIiPzRnlカテゴリをそれぞれファンクションタグで表示するのではあまり変わらないような気がするのですが
それぞれどのようなサイトを作るときに適しているのでしょうか?
0606Trackback(774)
2008/02/26(火) 19:00:11ID:enFvCm6Xさくらの連鯖はMySQL鯖が糞過ぎるんで
今SQLite使ってるんだけど
で、速いし軽いしバックアップも簡単だし不満はないんだけど
どうもSQLiteは簡易DBってイメージがあるからキャパシティが不安なんだ
エントリ数が増えたら大丈夫なのかなぁ、容量増えたら壊れないのかなぁ、って
ぶっちゃけそこまで心配する必要はないのかな?
100MBだろうが1GBだろうがこのままバリバリSQLite使ってて大丈夫なんだろうか
0607Trackback(774)
2008/02/26(火) 19:24:54ID:SXUjosLX0608Trackback(774)
2008/02/26(火) 19:40:44ID:enFvCm6Xそうかぁ…もうすぐ1000超えちゃうから
MySQLへの移行を考えなくちゃダメかなぁ…
0609Trackback(774)
2008/02/26(火) 20:48:13ID:oYdQaYBZ3.171だけどな
0610Trackback(774)
2008/02/26(火) 21:07:26ID:8Bz38Xdr0611Trackback(774)
2008/02/26(火) 21:10:15ID:c64BUu+f管理画面に関してはドウイ
0612Trackback(774)
2008/02/26(火) 21:23:52ID:eCQUWXQtバージョンは3.36
4.1は別ディレクトリに試しに入れてみたが糞
0613Trackback(774)
2008/02/27(水) 00:06:08ID:iPuc0sdN0614Trackback(774)
2008/02/27(水) 00:37:50ID:k3OpQXTm0615Trackback(774)
2008/02/27(水) 00:38:58ID:AGg0aQFwテンプレート変更後などにサイトの再構築をすると、画像の表示部分などの絶対パスが
元のノード名に戻ってしまう部分が多数ある。サイトの再構築処理がどのプログラムで
動いているのか分からず、ストップ中。
環境はMT4.1+PostgreSQL。だれかエロイ人教えて!
0616Trackback(774)
2008/02/27(水) 01:39:22ID:XFK2PPs0もういないかも知れないけど、
XREA+なら鯖異常も十分ありえる。
0617Trackback(774)
2008/02/27(水) 09:07:57ID:KxEMrtQt個別エントリーだけでもだいぶ違うよ。
4.1ならタグも増えてるし。
0618Trackback(774)
2008/02/27(水) 19:06:34ID:2hEX9wOq0619Trackback(774)
2008/02/27(水) 19:37:17ID:UcqaPiX80620Trackback(774)
2008/02/28(木) 00:21:37ID:CwMOZjAS10件ほど無題でエントリーを作成したところRSSで空の表示になってしまいます。
エントリーには必ずタイトルをつけなくてはいけないのでしょうか?
RSSで日付を表示させることはできませんか?
MT4.0.1を使っています。よろしくおねがいします。
0621Trackback(774)
2008/02/28(木) 06:24:39ID:dMVs/qtU0622Trackback(774)
2008/02/28(木) 09:53:54ID:54F6u5PRRSSもテンプレートタグを使って生成しているから
タイトルのところのタグを<MTEntryTitle>から<MTEntryDate>に変えればいいんでないかい?
formatはお好みで。
0623Trackback(774)
2008/02/28(木) 16:04:06ID:cdtZo67/すげーテンプレートが無料であるところを教えてください。
4.1で
0624Trackback(774)
2008/02/28(木) 20:11:21ID:pPhlHM/W■データベース/MySQL
■Web arena
■PHP化YES
■権限/admin
■Multiblog ver2.0
■困っていること
ブログを全部で10ケくらい運用してて
それをMultiblogで連携させています。
Aブログをsaves an entryしたら
BブログをRebuild Indexesしろと命令しています。
【Rebuild Indexes when B saves an entry 】
ということなんですが、どーしてもBが再構築しません。
する時もあればしないときもある、といった感じです。
0625Trackback(774)
2008/02/28(木) 21:17:24ID:ugF+LXdj■データベース/MySQL
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
投稿したエントリーのバックアップを自動で行いたい。
なおデータベースをバックアップする方法(phpMyAdminなど)は提供されていません。
またサーバの変更は出来ません。
データベースのバックアップ以外ですと「エントリーの書き出し」動作をcronで自動化するのかなと思いましたが、どう改造すればよいか分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0626Trackback(774)
2008/02/28(木) 23:22:08ID:kFSbkcTl599です
広告の自動挿入が原因でした!
アドレスバーにincluded://が入ってました。
Plusにアップグレードしたつもりで、
課金するのを忘れていたのも原因の一つでした。
無事にMTをインストールできました、ありがとう!
0627620
2008/02/29(金) 01:32:49ID:CgKGzU40やーだめなんです。
以下変更後のRSSのテンプレート内の記述なんですが間違ってますか?
<title><$MTEntryDate format="%Y%m%d" remove_html="1" encode_xml="1"$></title>
0628Trackback(774)
2008/02/29(金) 20:49:41ID:nNU1xjFi■データベース/MySQL
xmlrpcでエントリの更新(新規ではない)すると
タイトルや記事は更新されますが、「続き」部分の
文書だけ更新されません。
Windows Live Writer, Xfi Blog Editor両方だめでした。
0629Trackback(774)
2008/02/29(金) 20:57:53ID:UOyM3bZp0630Trackback(774)
2008/02/29(金) 22:41:00ID:KMaaG4va0631Trackback(774)
2008/02/29(金) 23:29:10ID:cFYgmW6T今の所特に問題無いんだが
0632Trackback(774)
2008/03/01(土) 01:34:10ID:y5MzGLp0■データベース/ MySQL 5.0
■サーバ/ 自宅サーバ(WindowsXP Home SP2、Perl5.8.8 Build819)
■PHP化/ No
■権限/ フルアクセス
■困っていること or したいこと/
ブログ記事内部に「〜」があるとエラーが出る。
コメントに「〜」があると投稿されない。
■エラーメッセージ/
ブログ記事「タイトル」の再構築中にエラーが発生しました: テンプレート「ブログ記事」の再構築中にエラーが発生しました: テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: error in module ブログ記事の詳細: テンプレートタグMTEntryIDでエラーが発生しました:
■原因/
ブログ記事内部に「〜」を記載するとエラーが出ます。
他の文字でも出る可能性はあるが、「〜」でのみ確認できています。
テンプレートは
Dr.Blog 002 Modern
http://drblog.jp/template4/2007/11/002-modern/
こちらを使用しております。
0633Trackback(774)
2008/03/01(土) 01:37:23ID:y5MzGLp0-----続き-----
以前3.xを使用していたときには発生しませんでした。
このエラーの解決方法ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
0634Trackback(774)
2008/03/01(土) 14:39:46ID:y5MzGLp0「\」も無理なようです。
文字コードの関係でしょうか・・・?
0635Trackback(774)
2008/03/01(土) 14:58:54ID:UhqaTYp/キーワードがよく分かりません。(タグもあまりですが)
投稿する記事に関連する単語をスペースで区切っていくつか
入力すればいいのでしょうか?
そうすれば、記事内にその単語が使われていなくてもGoogle
などの検索に引っかかるようになる、という理解で合っていますか?
0636Trackback(774)
2008/03/01(土) 17:07:46ID:/8MR52BJ0637Trackback(774)
2008/03/01(土) 19:54:21ID:aexbSyjNしばらくMTから離れていましたが、4.1が出てからサイトを全部MTでやってみよっかなっと思っています。
サイトのヘッダー(各コンテンツへのリンクとかがある)を今まではDreamwerverにある、自動ですべてのページに入れ込む機能で
ヘッダを各ページに入れていました。
これをMT4.1のグローバルテンプレートでヘッダ作って、MTの機能で全部の既存のHTMLページにヘッダを入れてもらおうかなと考えてます。
でもさすがにMTの管理下にない普通のHTMLファイルにヘッダを入れてもらうなんて無理ですよね。
やはり、既存のページをMTのウェブページ作成機能で全部作り直すしかないんでしょうか。
ウェブページ中に、MTIncludeみたいなタグ一発で既存の(MTの管理下にない)HTMLファイルの中身をロードするなんてことできないでしょうか。
新規ウェブページのフィールド内に、既存のHTMLのコードをひとつひとつ、手作業でコピペしていくしか手は無いんでしょうか・・・。
0638Trackback(774)
2008/03/01(土) 20:57:54ID:T6JMQT3X0639Trackback(774)
2008/03/01(土) 21:02:27ID:/8MR52BJ0640Trackback(774)
2008/03/01(土) 21:09:59ID:dA46SytF入れたい部分をMTでファイルにして書き出し
SSIかPHPでインクルードすればいいと思うのだけど
グローバルテンプレートのヘッダ部分も呼び出しの記述のみにすれば全部統一できるし
というか自分はそうしてるんだが
0641628
2008/03/01(土) 22:04:52ID:vecJrueOMTOSのNightbuildで試したらちゃんと反映されたよ。
とりあえず差分を探して自分でMT4.1にパッチを当ててみる予定。
0642Trackback(774)
2008/03/02(日) 14:01:43ID:cE/947ls■データベース/MySQL
■サーバ/lolipop
■PHP化/No
■権限/ある
■困っていること or したいこと/
ブログのバックアップ→復元を行おうとすると
エラーが出て、復元できない。
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
--------------------------------------------------
復元を開始
MT::Authorを復元しています:
No '=' in Attribute [Ln: 5, Col: 1172]
--------------------------------------------------
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
以前からCategoryArciveLinkの読み込みに失敗しており
その原因がバージョンアップを重ねた時に、フォルダ構成などをイジったせいだと考えました。
調べたところによると、再度ブログを作り直すと直ったという報告があったので
ブログをバックアップして、作り直そうと思った次第です。
(バックアップ方法はすべて非圧縮です)
何を焦っていたのか、エクスポートによる記事抽出を忘れてしまいました。
ブログを3つ設置しており、その一つを復元しようと思っています。
(他の2つはそのまま運用を続けます)
もし、何かわかりましたら、ご教授お願いします。
0643Trackback(774)
2008/03/02(日) 20:46:47ID:87JZaOim0644Trackback(774)
2008/03/03(月) 00:07:07ID:fAwKb8h70645kubou
2008/03/03(月) 01:07:49ID:Y9meoUMnブログの新規作成でサイト・パスを指定するところなのですが
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs\mt
にインストールしたためそれを書いたのですが、
「ローカルサイト・パスには空白を含められません。」
と出て設定できません。
何か間違えているのでしょうか?もしくはインストールディレクトリが
間違っているのでしょうか?
0646Trackback(774)
2008/03/03(月) 01:16:32ID:MYgWNgOA0647Trackback(774)
2008/03/03(月) 09:39:57ID:1Xh8WtI/C:\PROGRA~1\APACHE~1\Apache2.2\htdocs\mt
こんな感じで通らないか?
0648Trackback(774)
2008/03/03(月) 09:41:55ID:Gwa/AU3Yインストールディレクトリを変えればいいじゃない。
C:直下にでもmtフォルダ作れば?
0649Trackback(774)
2008/03/04(火) 00:04:17ID:DfFDRdW1私の手順が悪いか、仕様か判断つきません…。
(Movable type4.1、Dreamweaver8を使用しています。)
・index.htmlのソースを読み込む→該当CSSを適用→F5→なんだこりゃああ
F12のブラウザでプレビューをしても問題なく(ズレずに)表示されています。
ズレているDW8の編集画面のSS(66%)です。
ご教授お願いします。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader592221.gif
0650Trackback(774)
2008/03/04(火) 00:09:51ID:DfFDRdW1補足
テンプレートはデザイン-スタイル-MT 4 スタイルライブラリのminimalist-white3カラム大・小・小 です。
CSS、Index等はもちろん、まだいじっていません。
設置したてです。
0651Trackback(774)
2008/03/04(火) 00:49:55ID:lfWMSgG8まだ存在したのか・・・
プレビューはちゃんと対象のブラウザで確認しろよ
0652Trackback(774)
2008/03/04(火) 00:51:15ID:DfFDRdW1プレビューは正常なので困ってはおりませんが、編集しにくいな・・・と思っておりまして。
手順が悪いのではなく、仕様とのことで諦めがつきました。
ありがとうございました。
0653622
2008/03/04(火) 10:56:37ID:Rhk7chboその行は問題なさそうだ
あとはその行が<MTEntries>の中で使われているか、
テンプレートの再構築オプションがチェックされているか、
書き出すファイルのパスが正しいか、
本当にいじっているテンプレートから書き出された結果を見ているかくらい
うまくいかない、というところでどのようにうまくいかないのか詳細が欲しいな
ファイルすら作られないとか、再構築しても内容が変化しないとか
0654Trackback(774)
2008/03/06(木) 21:12:17ID:fi913IzN■バージョン/4.1
■データベース/MySQL
■サーバ/さくら スタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
最近mt始めました。
ブログパーツやlightboxなどをサーバー上のindexに直接書き込んで制作したのですが、
再構築するとindexが元に戻ってしまいます。
どのようにしたら良いのでしょうか?
0655Trackback(774)
2008/03/06(木) 23:00:41ID:U4kKH4KEというかブログってものがな
0656Trackback(774)
2008/03/06(木) 23:35:30ID:SphF/ua50657654
2008/03/06(木) 23:39:09ID:fi913IzNCMS調べました!勉強になります。
>656
星慰問とは何ですか?
手動でいじっていくほか方法はないのででしょうか。
0658Trackback(774)
2008/03/07(金) 00:10:03ID:PASGPkF2>>654
作成したブログ>デザイン>テンプレート>インデックステンプレート
この辺を見て勉強してください
サイドバーですとウィジェットとかを直さないとですね
0659654
2008/03/07(金) 00:19:27ID:cBqI75PUレスありがとうございます。
テンプレートのところはbodyもheadも出てこないのでどこをどういじれば良いのか検討もつかなかったです。。
javascriptをいれるのはJavaScriptのjs/mt.jsに直接書き込みしたら良いのですか?
0660Trackback(774)
2008/03/07(金) 00:29:25ID:PASGPkF2説明下手なんですがMT4.1の初期状態は色んなパーツを読み込んで
組み合わせて1ページのhtmlを吐き出してるんです
インデックステンプレートのメインページなんかを見ると
<$MTInclude module="ヘッダー"$>
なんて書いてあると思いますが、これはテンプレートモジュールの中にある
ヘッダー
という名前のテンプレートをここに読み込みます(インクルードする)よ、って意味です
そこでヘッダーというテンプレートを見れば、見慣れたhtmlのタグも書いてあります
(MTタグがたくさんあって見難いでしょうが)
で、javascriptはどのページの何処に入れたいかによります
サイドバーならウィジェット辺りじゃないですか
とりあえずmt.jsはそういう使い方をするものではないので
触らない方が無難だと思います
とりあえずどのテンプレートがどう使われてるか把握しないと最初は難しいかも
0661654
2008/03/07(金) 00:32:50ID:cBqI75PU勉強することたくさんありますね。
頑張ってみます!
ありがとうございます!
0662642
2008/03/08(土) 14:40:43ID:K1CTSrPOこのデータからインポートできる方法など無いでしょうか。
0663Trackback(774)
2008/03/08(土) 23:11:50ID:AfclPMYL管理画面で使われている画像のほとんどが壊れてしまっています。
小さいですがhttp://a.p2.ms/0hc0k
うまく表示されていない画像をFireFoxで開くと「壊れているので開けません」と表示されます。
mt-static/imagesの中のファイルを全部削除して、再度アップロードしましたが改善されませんでした。
何が原因でしょうか。
winXP mt4.1 サーバーはロリポップを使っています。
よろしくお願いします。
0664Trackback(774)
2008/03/09(日) 00:07:32ID:z3ez3m2D0665Trackback(774)
2008/03/09(日) 23:52:50ID:kiNkc80W■データベース/mysql
■サーバ/レンタルサーバーロリポップ
■PHP化/わからないです
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
サイドバーに「最近のコメント」を表示させたいのですが、
どうすればいいのですか?
本当に初心者でよくわかりません。
設定の仕方を教えてください。
□使用OS、ブラウザ/winXP IE7
0666Trackback(774)
2008/03/10(月) 09:30:34ID:qJf3BfNG俺はこれ見て設定したらうまくいったよ
ttp://hihu-web.u-aizu.ac.jp/~akki/weblog/2007/08/movable-type-4.html
0667Trackback(774)
2008/03/10(月) 19:07:55ID:iAA0KiVN■データベース/MySQL
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/No
■権限/管理者
■ランク/MTは使い始めて1週間レベル
■困っていること or したいこと/
モジュールテンプレート内にカレンダーを追加したく思い
<$MTInclude module="カレンダー内部"$>
を追加し再構築してみたところ
システムが
テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: error in module
ユーティリティ: テンプレートタグMTCalendarでエラーが発生しました
<$MTInclude module="カレンダー内部"$>を日付コンテキストの外部で利用しようとしました。
というエラーを吐いた。
また、カレンダー用らしきタグ
<MTCalendar category="calendar" month="this"></MTCalendar>
でもやってみたところ同様に再構築でNG。
とりあえずググって引っかかったアーカイブマッピングの作成はやってみたものの変わらず。
ググってもPHPの話やらMT3からの移行の問題ばかり出て原因が分からず…
エラーの原因とカレンダー設置の基本を、どなたかご教示下さいo/Z
0668Trackback(774)
2008/03/13(木) 01:55:57ID:K+Uo34uX出た出たサンクス
ttp://ryogarden.com/blog/
0669Trackback(774)
2008/03/13(木) 10:02:50ID:12ubCW7sページ番号とか次へといったナビゲーションを付与するにはどうしたらいいでしょうか?
動作イメージとしてはwordpressのnextpageタグのMT版があれば理想的なのですが
探してみたけどアーカイブページを自動分割するプラグインしか見つかりませんでした。
0670Trackback(774)
2008/03/13(木) 18:56:37ID:yX/cFgbM付いたコメント毎に白、グレーみたいに交互に背景色を変えるには
どうしたらよいのでしょうか
0671Trackback(774)
2008/03/14(金) 03:04:37ID:p0NGBoG2■データベース / SQLite
■サーバ / CHAT.JP スタンダード
■PHP化 / No
■権限 / 管理者権限
■困っていること or したいこと / MTPages タグ中で変数を使いたい
■エラーメッセージ / 特に無し
■原因 / 未実装...?
MTPages タグ中で GetVar やら $foo_bar が全く使えない....
ウェブページ機能自体が新しいので、変数の展開は未実装なのでしょうか。
エントリーに割り当てたカテゴリー名を取得し、
そのタグが付けられたウェブページ(の内容)を
特定カテゴリーの記事に、お知らせ的に表示させようとしたのに、
変数が使えないのでどうしようもならない。
(GetVarBlock で EntryCategory を取得し、Pages tag に指定)
変数の使い方自体は間違ってないと思うのですが
単にやり方が悪いのでしょうか。
こうやったらできたよ、といった情報があればお願いします。
0672671
2008/03/14(金) 04:11:26ID:p0NGBoG2変数名にアンダースコアでなくハイフンを使っていた、
という情けなさすぎるオチでした。
普段はアンダースコアを使っているので
きちんと確認もせずに _ だと思い込んでしまっていたようです。
typo はやっぱりミスの基本ですね....
0673Trackback(774)
2008/03/14(金) 10:30:23ID:uVc0XMRIしましまプラグイン
0674Trackback(774)
2008/03/14(金) 11:10:48ID:WHvbD0tWおお!こんなプラグインがあったのか
ありがとうございます、助かりました
0675Trackback(774)
2008/03/14(金) 13:25:40ID:B2/yelZ8http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/movable_type_41.html
0676Trackback(774)
2008/03/14(金) 14:22:24ID:e+/s79C9MX 2004じゃ使えないのか・・・
0677Trackback(774)
2008/03/15(土) 05:59:14ID:zKTNFsiZかつてどこかで見た覚えがあるのですが、sixapart本家や小粋空間、その他全然見当たらず…
MTタグの中でPerl言語を書いて実行させるプラグインです。
<MTなんちゃら>
$hensuu = 'var';
…
</MTなんちゃら>
こんな感じに記述していたようだと曖昧ながら覚えています。
心当たりの方、いらっしゃいましたらご教授願います。
0678Trackback(774)
2008/03/15(土) 10:11:44ID:3FLmNarZ小粋広告空間の重さはなんとかならないんですか?
0679Trackback(774)
2008/03/15(土) 10:36:52ID:6IAK4SrNこれじゃない?
ttp://bradchoate.com/weblog/2002/07/27/mtperlscript
0681Trackback(774)
2008/03/15(土) 16:49:10ID:IWo7lprihttp://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/dw10seminar_kondo_codeview.html
0682Trackback(774)
2008/03/16(日) 00:19:08ID:xXCCFU/YApache2.2、perl5.8.6、 MySQL5
CPU PentiumII-300MHz x2、MEM 512MB
な環境で動かしてるんですけど、
いろいろ検索してると、movabletypeの管理画面遅いとか
よく書かれていて、fastcgiだったりmodperlだったりの高速化
についての記事を見ますが、
その遅いという速度は、どの程度のものなのでしょうか?
私の環境では、ログイン、ログアウト、等のページ繊維に
ボタンクリックから10秒強。ブログ記事の保存には30秒弱かかります。
マシンも古い時代のですので、新調を考えてはいますが、
果たしてどの程度の速度向上が得られるのか。。
参考までに、マシンスペックと時間教えてもらいたいです。
0683Trackback(774)
2008/03/17(月) 00:59:19ID:+VZOyW9V今HTMLで作ってるページそっくりにカスタマイズ出来るブログツールを探しているんですが…
0684Trackback(774)
2008/03/17(月) 18:47:17ID:urb9r5g/CMSは管理用の道具
極端な話普通のHTMLを吐き出させてそのページを管理するだけってのも可能
基本的に、HTMLで作れるものならどんなページにも出来る
カスタマイズするのに手間がかかるだけで。
例えば9割静的なHTMLだけで作られてて…とかになると
CMSツールで作る必要性がない&手間が無駄なのあまりやらないだけ
0685Trackback(774)
2008/03/20(木) 19:36:35ID:E2ZzXkmD本文のところだけテキスト入力を受け付けない現象に見舞われてます。
メニュー表示やボタンの挙動もおかしいので、java関係の再インストールもしてみたのですが、
現象は変わらずです。
特に弄った覚えもなく、原因がわからず困っている状態です。
どなたか、是非ともアドバイスを・・・。
0686685
2008/03/21(金) 09:16:45ID:LGRJLOXN0687Trackback(774)
2008/03/21(金) 13:23:12ID:Vv0eCfxq迷惑コメントに分類されたコメントが死ぬほど溜まって
手作業で全部消すのは無理です
なにか簡単な方法はありませんか
0688Trackback(774)
2008/03/21(金) 13:59:22ID:dFYjDBtD0689Trackback(774)
2008/03/21(金) 15:04:16ID:Vv0eCfxq既に保存されてる迷惑コメントには無力
0690Trackback(774)
2008/03/21(金) 15:09:20ID:abT+EE7pグタグダ言わず手動で消せ。それが一番確実だ。
0691Trackback(774)
2008/03/24(月) 07:15:39ID:mjvZxoBJ0692Trackback(774)
2008/03/24(月) 10:12:16ID:q1V0ojmjウェブページを作成するところまでは問題なく動作したのですが、
編集して保存(再構築)しようとするとエラーになります。
エラーメッセージは
archive_file_for Page archive needs a page at lib/MT/Util.pm line 913
です。どこがおかしいんですか?
0693Trackback(774)
2008/03/24(月) 10:15:28ID:Zy3LpniO0694Trackback(774)
2008/03/24(月) 13:51:51ID:/Dtln/Ttうめぇな
>>692
line○○ と出てる時はそのファイルの○○行目にエラーの原因がある
0695Trackback(774)
2008/03/24(月) 17:00:52ID:q1V0ojmjレスありがとうございます。
しばらく自分に言われてるってわかんなくて
反応できずにスミマセン。
>>694
レスありがとうございます。
エラーメッセージの当該箇所は、
MT->instance->publisher->archive_file_for(@_);
なんです。すぐに確認したのですが、
わたしにはサッパリわかりませんでした。
つまり、「どこがおかしくて」「どう修正すれば」
エラーがなくなるんでしょう。
新規投稿は問題なく出来るので、
内容を修正したくなったら上書きするのではなく
一旦旧ファイルを削除して新規ページで再構築しろって
ことなんでしょうかねぇ……。
0696Trackback(774)
2008/03/26(水) 01:37:35ID:/PhkjmRZMTタグ内のどこかに、アトリビュートで無駄に変換してる箇所があるとかじゃない?
浅知恵だけどさ。違ったらごめんね
0697Trackback(774)
2008/03/26(水) 12:58:31ID:4JM2QG1wレスありがとうございます。
ウェブページのテンプレートはいじっていないので
確認していませんでした。
ただ、他のページは多少のカスタマイズをしているので
共有のモジュールなどがあれば、それが原因だったかもしれません。
思えばMAILFORMのプラグインを入れてから動きがおかしくなったので、
そのプラグインを止めてみたのですがダメでした。
その後、新規ページも投稿できなくなってしまい、
再インストール、テンプレートセットを初期化したところ、
どうやらエラーはなくなったようです。
これからMAILFORMプラグインを入れてみて
また動きをチェックしてみます。
みなさま、お世話になりました。
またおかしな所が出たらご相談にまいります。
ありがとう!
0698Trackback(774)
2008/03/30(日) 15:32:21ID:e6OtksAz結果的にマルチになってしまいました、申し訳ありません。
質問です。
MT4のインストールでつまづいています。
cgi-bin/mt/ にmt-static以外のファイルをアップロード
mt-static フォルダを/home/にアップロード
その後、mt内の.cgi のパーミッションをすべて755に設定
mt-config.cgi のstatic path を配置したパスへ書き換え
それで、ウィザードを立ち上げて、データベース設定をMySQLの設定情報を入れデータベース設定は完了
メール設定、公開ディレクトリをblogとした後、インストール完了。
そして、いざサインインとボタンを押すと…
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, [no address given] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
と表示されてしまいます。
どうしてでしょうか?
0699697
2008/03/30(日) 15:38:06ID:e6OtksAzjcodフォルダと
jcod.pmを削除したらうまくいきました。
0700697
2008/03/30(日) 18:21:54ID:e6OtksAzインデックスページ以外に飛ぶとinternal server errorって出るorz
サイトの編集しようと思ってもできないっす…
webアリーナなんですが、どうやったら解決できるんでしょうか。
0701Trackback(774)
2008/03/31(月) 19:24:45ID:ZWTLdB2D■データベース / SQLite
■サーバ / ABCオロチ
■PHP化 / No
■権限 / 管理者権限
■困っていること or したいこと / StyleCatherが使えない
■エラーメッセージ / テーマの読み込みでエラーが発生しました!
-- {"error":"URLが不正です: http://www.sixapart.com/movabletype/styles/mt4/library\n"}
■原因 / ?
無事インスコは出来、実装されているデザインに変更は出来るのですが
StyleCatherを起動すると、502エラーを返されてしまいました
そこで、公式の「良くある質問」の似たような症状を参考に、HTTPProxyの設定を行いました
無事接続か?と思ったら、上記のエラーになりました
「\n」(実際はバックスラッシュ)が余分なのは解るのですが、修正方法が解りません
転送モードや、StyleCather.plの保存形式なども色々変えてみましたが改善されません
ご助言願います
0702Trackback(774)
2008/03/31(月) 19:46:47ID:2mDkbmCd0703Trackback(774)
2008/03/31(月) 21:07:03ID:QkmkLijN何がおかしいんだ?
0704Trackback(774)
2008/03/31(月) 21:15:23ID:2mDkbmCd年の為にmt-upgrade.cgiにアクセスしたけど、データベースは最新って言われて意味分からん。
ひょっとして今落とせるの3.36のフリした3.35ですか?
0705Trackback(774)
2008/04/01(火) 01:04:27ID:O9jYpBGN「〜」を表示するにはどうしたらよいのでしょうか?
0706Trackback(774)
2008/04/01(火) 01:21:38ID:KoDJGcGp0707Trackback(774)
2008/04/01(火) 12:18:58ID:JX03EZlg「波ダッシュ」でぐぐってください。
0708Trackback(774)
2008/04/02(水) 00:06:33ID:1RzX6p870709Trackback(774)
2008/04/02(水) 07:59:00ID:i4j7hHtr■データベース/MYSQL)
■サーバ/ @YMC YS-04プラン
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること/ インストールしたい
■エラーメッセージ/ HTTP 500 - 内部サーバー エラー
■原因/
mt-wizard.cgiの開始ボタンを押すと、内部サーバーエラーがでます。
パーミッションはcgi、phpに755を当ててます。
初歩的な質問ですが、何が原因でしょうか?
0710Trackback(774)
2008/04/02(水) 12:25:08ID:qQlXMY+bウェブページの編集時にWYSIWYGモードとHTMLモードを切り替えたりすると、
相対パスで指定してあるリンク先が勝手に http://www.〜〜〜/mt/mt-static/ページ名.html
(StaticWebPathのもの)に書き換わってしまいます。
リンクは全てhttpからの絶対パスにするべきでしょうか?
もしくはどこか設定があるのでしょうか?
0711Trackback(774)
2008/04/03(木) 21:01:34ID:ah4/XIpr■データベース/MYSQL
■サーバ/ 自宅サーバー(apache2.26)
■権限/管理者
■困っていること/ インストールしたい
■エラーメッセージ/ HTTP 500 - 内部サーバー エラー
■原因/
ttp://www.woodensoldier.info/computer/blog-install.htm
このサイトどおり進めていったのですが、
9.MovableTypeへログインでmt.cgiを開こうとすると500エラーが帰ってきます。
その前のmt-check.cgiではシステムのチェックを完了しました。まで出るのですが。。。
何か設定があるのでしょうか?
0712Trackback(774)
2008/04/04(金) 07:25:06ID:mOswzn/J自動でパスワードを表示させないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
0713Trackback(774)
2008/04/04(金) 10:22:17ID:Xa/Sv3+fMTの設定でどうにかなるもんじゃない
オートコンプリートでググれ
0714質問お願いします
2008/04/04(金) 22:23:09ID:lXAFqI0Z■データベース/MySQL
■サーバ/ヘテムルレンタルサーバー
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
記事の投稿時に更新Pingを4サイトに送っているのですが、
そのうちの1つが失敗することがあります。
この失敗した一つのサイトにだけ
もう一度更新Pingを送るのにはどうすればよいのでしょうか?
Ping送信ソフトなどがあるのは知っていますが、
MTの中でできないものかな、と思っております。
0715Trackback(774)
2008/04/05(土) 02:42:47ID:SVX6K38M0716714
2008/04/05(土) 22:09:58ID:U0kIysZwトラックバックを送りたいのではなく、更新Pingを送りたいんです。
トラックバックURLの欄に入力してもうまく送れないようです。
0717Trackback(774)
2008/04/06(日) 23:52:16ID:ySJolXP3■データベース/MySQL
■サーバ/自宅鯖
■PHP化/php
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
複数のエントリーに画像を大量(約100枚)に投稿したいのですが、
どういう風に作業するのが効率的ですか?
エントリー画面で200x200位で表示し、画像をクリックすると原寸を表示するようにしたいのですが、
1枚1枚アップするのが手間で何か他に良い方法がないかと思いました。
よろしくお願いします。
0718Trackback(774)
2008/04/07(月) 00:47:17ID:fS8SKpYB0719Trackback(774)
2008/04/07(月) 12:18:10ID:OJtWWS2x■データベース/ SQLite
■サーバ/ J-Navi
■PHP化/ No
■権限/ 管理者権限
■困っていること or したいこと/ エラーが発生してログインできない
■エラーメッセージ/
Can't call method "label" on an undefined value at lib/MT/Entry.pm line 263.
■原因/
MT3.2からMT4.1にアップデートを行い、しばらくは正常に動いていました。
が、ある日、新しい記事を書き保存をしようとしたところ上記のエラーが発生し、
その後ログインもできなくなってしまいました。
1点考えられることとして、前日にカテゴリを削除したときに再構築を行わなかったことが
ありますが、関係ありますでしょうか。
ログインすら出来なくなってしまったためどうすれば良いものか…。
解決方法の分かる方がいらっしゃいましたらご教示願います。
0720Trackback(774)
2008/04/07(月) 16:23:26ID:6KaMe17FWindows Live Writer 使うってのはダメ?
0721Trackback(774)
2008/04/08(火) 01:08:39ID:v9QkS0rfこげなのもあるよ
ttp://www.witha.jp/BlogWrite/
ところで
>>628,641
は、その後どうなったんだろう・・・
0722Trackback(774)
2008/04/08(火) 01:18:46ID:cse2LAsSどうもありがとうございます。
一度試してみたいと思います。
0723Trackback(774)
2008/04/08(火) 01:21:38ID:cse2LAsS実は先ほどから使い始めてました。
機能的にやりたいことを満たしていたのですが、
シェアのため少しの間しか試用できないみたいなので、
期限切れ後 Windows LIve Writer を試してみようと思います。
0724Trackback(774)
2008/04/08(火) 09:26:22ID:237IWX9OW鳥全盛で4からはQBまで登場したというのに
消費E抑えて!振れ幅少なくして!ブレホ強くして!っていうだけで
ここまで反発するんだもんなぁ
0725Trackback(774)
2008/04/08(火) 09:27:35ID:237IWX9O0726Trackback(774)
2008/04/09(水) 11:48:57ID:VYyu0VW5■データベース/MySQL
■PHP化/php
■権限/管理者
特定の登録サブカテゴリーのみをエントリーアーカイブに表示するにはどうしたらよいでしょうか?
カテゴリ1
サブA
サブB
カテゴリ2
サブC
サブD
この場合「サブB」のみ表示させたい
MT3では以下のプラグインで可能でしたがMT4上で動くものが見つかりません。
CatEntries Plugin - http://markpasc.org/code/mt/catentries/
FilterCategories Plugin - http://www.staggernation.com/mtplugins/FilterCategories/
Category plugin 0.5 - http://rayners.org/2004/06/category_plugin.php
もしどなたか同等のプラグインか仕様で実現可能なら教えてください!
0727Trackback(774)
2008/04/09(水) 16:07:12ID:7qvvXEzb画像は、リネームして連番に揃えて(ファイル名に一定の規則を作っとくと後々ラク)、
フォトショのアクションでサムネイルで作成して、
FTPでまとめてサーバに放り込む。
MTのアイテムで管理するのは面倒だから、使ってない。
サムネイルまわりはHighslide JSを導入して解決。
時分はギャラリーサイトなので、お金払う価値があるから、払った。
Highslide JSのコードは、自分でエクセルか何かにテンプレ作って、
それにサムネイルと元画像のファイル名を流して出来上がり。
自分は画像が少ない時は、エクセルでなく、
JavaScriptをつかった入力フォームを自作して、
それでHighslide JSを入れるコードや画像のキャプションを作ってる。
で、そのコードをエントリにはっつけて送信してる。
DWとかもってたら、もっと効率的にできる方法があるのかな?
それに全部をMTでやりたいのだったら、方法はもっと違うだろうね。
0728Trackback(774)
2008/04/09(水) 16:52:26ID:7+ZKqjgfFTPでアップした物も登録できたらいいのにな
後からアドレスを変えても手動で直せるようにとか
アップしなおして同じアイテムに置き換えできるとか
アドレス変えたら新規にアイテム登録し直さなくちゃならくて
それだと元記事も直さないといけないから不便
サーバー移転したらどうなるんだこれって思う
アップしたらそれっきり触れない今のやつはどうにも不便だ
0729Trackback(774)
2008/04/09(水) 21:41:52ID:hue7Dngw■バージョン/MT Enterprise 1.03
複数のブログを管理しているのですが、あるブログについて、エントリーに1から始まる通し番号を付けたいと考えています。
エントリーIDですと、既存ブログ分が既にカウントされてしまっているので使用できません。
1ブログのエントリーについて、自動採番できるようなプラグインをご存知でしたらご教示ください。
0730Trackback(774)
2008/04/09(水) 22:59:13ID:81P9Frheどうもです。
とりあえず BlogWrite を使用しています。
Windows Live Writer は重かったため使用を断念しました。
ただ試用期間はそのうち終わるので、
今後は、仰られたように、
画像の名前に規則性を持たせ、
サムネイル用のフォトショのアクションを一つつくり、
一括で画像変換後、 FTP でアップし、
投稿部分の html はエディタでコピペしながら作成しようと思います。
サムネイル用のアクションさえ作っておけば、これが手っ取り早そうなので。
もっともサムネイル用のアクションを作るのが億劫ではありますがw
後、 Highslide JS 導入してみました。
>>717の画像をクリックすると原寸を表示する動作がスムーズになり、
かなり良い感じです。
0731Trackback(774)
2008/04/10(木) 06:12:31ID:K5LinwWf■データベース/ MySQL
■サーバ/ land.to
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
コメント入力時に入力した情報(名前、URLなど)を表示させたい。
現状では、コメント1つ1つが誰がいつ書いたものなのか表示されず判断できないようになっています。
テンプレートの「コメント詳細」を見る限り、出力するようにはなっていると思う。
■エラーメッセージ/
特に見当たらない
■原因/
不明
なんとかよろしくおねがいします
0732731
2008/04/10(木) 12:25:23ID:K5LinwWf本来ならば、コメント内容「てすと」の上の白枠に書き込み日時や名前が出てくるはずなのですが・・・。
テンプレートを見ると、「$MTCommentAuthorLink」など出力するようにはなっています。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp180257.jpg
「Movable Type 4.1 でコメント投稿者情報が保存されない不具合について」
http://www.koikikukan.com/archives/2008/02/11-012222.php
上記サイトの対策をして再構築をしましたが、変化ありません。
0733731
2008/04/10(木) 12:30:36ID:K5LinwWfスタイルをDr.blogから引っ張ってきたものから、汎用で公開されているものに変更したところ、
日付などが出てくるようになりました。
お騒がせしました。
0734Trackback(774)
2008/04/10(木) 18:21:20ID:UyuiQHJaちょっとでも公式を読むなり、ネットで調べるなりすれば解決する問題ばかりでうざい。
0735Trackback(774)
2008/04/10(木) 21:08:26ID:JGdQH/5l■バージョン/4.01
■データベース/SQLite
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
突然、すべての記事が消えた。さらに,それ以降新規に投稿しても記事が残らない。
ただし、個別の記事のリンクは温存されている。また、カテゴリーも完全に残っているが、リンクが消えている。
個別の記事からインデックスページが構築されない状態だと思われる。
どうしたら元の状態に復旧できるか。過去の記事が戻らないとして、新規の投稿を可能にするにはどうしたらよいのか。
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
一切無し。
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
発端はMTMailでの投稿。その直後に記事が消えたので,おそらくこれが原因ではないかと思います。
0736Trackback(774)
2008/04/12(土) 23:26:50ID:aDB1c/BB■データベース/
■サーバ/ハッスル
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
突然、mt.cgiが開かなくなりました。
htmlは通常通り表示されるんですが・・・
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
無し。
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
設定は全くいじっておらず、ホントに突然動かなくなった。やけにスパムコメントが来ていたのが、ここ数日の不自然な点。
どうやったら、mt.cgiが動くのか?教えてください。
0737Trackback(774)
2008/04/13(日) 06:12:14ID:nHCofOEaクリックしたら、その画像が使われたエントリーを表示するって可能ですか?
また、その画像一覧をランダムで表示できたりするといいんですけど。
0738Trackback(774)
2008/04/14(月) 02:53:56ID:acbKdKE5プラグインがあるから、それ使え。
頭使えば、色々応用が利く。
http://www.h-fj.com/blog/archives/2006/08/05-124912.php
4でも問題なく動く。
0739Trackback(774)
2008/04/14(月) 02:55:08ID:acbKdKE53.35にバージョンアップしてみ。
0740Trackback(774)
2008/04/14(月) 05:49:24ID:qmuGJb1Sその親カテゴリに属している他のサブカテゴリの一覧を出すには
どうすればいいんでしょうか?
サブカテゴリ一覧(リンク付き)を親カテゴリ、サブカテゴリ共に
見られるようにしたいんですが・・・
0741Trackback(774)
2008/04/15(火) 01:08:06ID:7VI+oX8U画像をアップロード→ブログ記事の編集→画像の貼り付け(サムネイル・ポップアップあり)
とやったところポップアップのHTMLがblog/フォルダ直下にできてしまい、
そのブログ記事の日付のフォルダ内にできません。
いちいち blog/picture.html → blog/2008/04/15/picture.html
と手直ししてます。
これはバグでしょうか?それとも回避する方法はありますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0742Trackback(774)
2008/04/16(水) 17:10:13ID:hMF8C+A4くだらないかどうかは個人によって価値観がちがうのでは?
公式HPやググッたりしても解決できない人が質問をしているので
”うざい”といわれてもな〜。
まっ、答える気〜が無いんやったらココへは来んな〜言うこっちゃ。
おい、われ!何ぬかしてけっかっと〜んじゃ?あ〜w
0743Trackback(774)
2008/04/17(木) 09:56:56ID:PkZKEnr9ブログ記事を書く際、画像の挿入をするときに「ブログ記事に画像を表示」にチェックを入れると
記事にその画像がそのまま表示されるのですが、縦横のピクセルを指定して、
例えば横が300ピクセル以上の画像は自動的に300ピクセルに縮小され、
リンクとして元画像を開くようにすたいのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・?
「ブログ記事に画像を表示」の下の「ポップアップウィンドウで元の大きさの画像にリンクします。」にもチェックを入れると
ブログ記事中では画像が表示されず"表示"という文字に元画像のリンクがされるようになってしまいます・・・。
0744Trackback(774)
2008/04/17(木) 14:58:55ID:O7LJXD8kブログIDはどこで設定すればいいんですか?
すいませんがよろしくお願いします。
0745Trackback(774)
2008/04/17(木) 22:14:18ID:LZT4ID4bサーバはさくらインターネットスタンダードプランで、
ドメインのエイリアス(A)を取得し使用しています。
それで質問なのですが、いまのサーバのデータベースを利用しつつ、
もうひとつドメインのエイリアス(B)を取得し、新たなブログを作る
ことはできますか?
ダッシュボードから新規ブログの作成で作るとサイトURLがドメインAで
デフォになっていて、Bを設定すると上手くいかないのです。
よろしくおねがいします。
0746Trackback(774)
2008/04/17(木) 22:59:19ID:JhmSsRtcどう上手くいかないんだか書かないと
ドメインは浸透してるのか?
0747Trackback(774)
2008/04/17(木) 23:28:01ID:LZT4ID4b出来ました!
サイトURLとサイトパスの両方にBLOG NAMEを入力しなければならないところを
サイトパスだけにしていたのが原因でした。
ありがとうございます。
0748Trackback(774)
2008/04/17(木) 23:41:41ID:+lnoceTA■データベース/ MySQL
■サーバ/ 自鯖
■PHP化/ Yes
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/ ttp://www.itsmemo.com/it/movabletype/000015.html を参考に
特定の記事をトップページに複数表示するようにしているのですが、
自鯖からレンタルサーバに環境を移動する際、 EntryID が変わってしまうことにより(必ず変わるというわけではありませんが)、
レンタルサーバーにアップ後、テンプレートの修正を行う必要があります。
環境を変更することで変わってしまう可能性のある EntryID に依存せず、
特定の記事をトップページに表示したいのですが、何かよい手はありませんか?
なお使用しているレンタルサーバは phpMyAdmin を使用したインポートが出来ない為、
ttp://bizcaz.com/archives/2006/01/12-071456.php
の方法でバックアップを取り、復元しています。
よろしくお願いします。
0749Trackback(774)
2008/04/18(金) 00:04:56ID:JReBzSqe反対だ。EntryIDは変わらん。
Permalinkのファイル名を、例えばデフォルトのFilenameで出力させてるとそれが変わるのだよ。
だから移行前のエントリーファイルをID形式とか年月日形式とかで、
一定の出力方法にしておいて、そのあと以降すればなんも影響ないのだよ
0750Trackback(774)
2008/04/18(金) 00:25:49ID:ujX3ZGjyファイル名を年月日にしているのですが、 EntryID は変わってしまう事もあると思うのですが。
具体的には自鯖で EntryID=3 のエントリーがあったとします。
そして、EntryID=1 や EntryID=2 のエントリーはテスト投稿で不要のため、自鯖でエントリーを削除したとします。
その状態でエントリーを書き出しレンタルサーバーで復元すると EntryID=3 ではなく EntryID=1 になりませんか
(MTでは一番初めに一件登録されていた記憶があるので、 EntryID=2 になるかも)?
また、エントリーファイルを年月日にし、その年月日を手動で触った場合
(例:トップページに表示する為のエントリーは、管理画面で一番上に表示させたい(宣伝用でよく編集する)ため、2100年1月1日にする)、
エントリーの書き出し、復元で EntryID が変わってしまう可能性が高いと思います
(どうも復元時に EntryID は投稿日順に割り振られるみたいなので)。
「エントリーを削除しない」、「エントリーの順番を意図的に変えない」という前提であれば EntryID は変わらないような気がしますが、
そうでない場合、変わってしまう可能性があると思います。
そのため、この部分を何とか自動化したいのですが。
0751Trackback(774)
2008/04/18(金) 00:47:59ID:XCB+/IdMCompare プラグイン使って、<MTEntryTitle>で判断すればOK
0752Trackback(774)
2008/04/18(金) 14:52:44ID:2M0QpBEm一部リンクをブックマークし損ねていました。
画像アップロードのリンクがわからなくて本当に困っています。
どなたか教えていただけないでしょうが?
↓こんな感じのURLのはずなのですが・・・
/mt.cgi?__mode=list_comments&blog_id=1&id=18&saved_deleted=1
0753Trackback(774)
2008/04/18(金) 16:16:42ID:bHarpcn8mt.cgi?__mode=view&_type=entry&id=??&blog_id=??&saved_added=1#
これでいいの?
0754Trackback(774)
2008/04/18(金) 19:39:14ID:lF6PIKoO0.01バージョンが違えばテンプレの構造が変わったり
インターフェイスの構成が変わったりで何やってんだか
こんなんじゃいつまで経ってもアップグレード出来ない
0755Trackback(774)
2008/04/18(金) 19:49:36ID:NFrUJk2nttp://www.sixapart.jp/pronet/soho.html
0756Trackback(774)
2008/04/18(金) 22:58:51ID:ujX3ZGjyなるほど。
今度試してみます。
どうもです。
0757752
2008/04/19(土) 22:09:52ID:STkBJNf0違うみたいです。。。
ウィンドウがポップアップして画像アップロードできるリンクありませんでしたっけ(T_T)
0758Trackback(774)
2008/04/19(土) 22:55:01ID:I8v2FxhJ■データベース/ SQLite
■サーバ/ WADAX
■使用プラグイン/ VisibleCustomFieldImage
カスタムフィールドを設定して画像を登録する際に、
「imageを選択」を押すと
エラー500 CGIの実行などでエラーが発生しました
と表示されてしまいます。
その後、ブラウザで前画面に戻ると
正常に画像をアップロードすることができて、
サムネイルも作成できるのですが、
最後の「完了」を押すとまた「エラー500」が表示されます。
またブラウザで戻り、再度「完了」をすると正常に反映されます。
結果的に画像を登録できるのですが、
エラー表示が気になっています。
何か対処法、原因がわかる方がいれば
ご教示お願いします。
0759Trackback(774)
2008/04/21(月) 17:13:59ID:l38nYDcAmysql3にアクセスしにいってしまいます。助言頂けませんでしょうか。
手順
1.mysql5をportを変えて稼動させる。
2.mysql3のダンプを取り、mysql5へ読み込ませる。
3.mt-config.cgiに DBport の行を追加。
0760Trackback(774)
2008/04/21(月) 17:19:24ID:olg+oMJ50761Trackback(774)
2008/04/21(月) 17:20:14ID:olg+oMJ5いません
0762759
2008/04/22(火) 17:23:49ID:TBgoiohRDBSoket を指定し、
mysql5の設定(my.cnf)で
old-passwords を記述して再起動
パスワードを再設定すると
アクセスできるようになりました。
0763Trackback(774)
2008/04/24(木) 15:27:25ID:PrD+NWbbテストとしてローカルで動かそうと思ってるんだけどmt-config.cgiがあるとmt.cgiが動かないんだけど。記述に間違いがあるんですかね
ちなみにバージョンは4.1
0764Trackback(774)
2008/04/24(木) 15:39:33ID:GP7766DF■データベース/SQLite
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/ No
■困っていること or したいこと/
英文字のコメントスパムをブロックしたいです。
検索でいくつか試したのですが、なぜかいずれもうまく動作しなかったです。
バージョンによるものなのか、単に私のやり方が悪いのかはよくわかりません。
3.35で使用できるプラグイン方式や書き換え方式など、何点か教えていただけると助かります。
0765Trackback(774)
2008/04/24(木) 16:30:27ID:FNBmSy+O的外れなことを質問するかもしれませんが、宜しくお願いします。
■バージョン/まだいれてません
■データベース/よくわからないです
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/ よくわからないです
■困っていること or したいこと
さくらのレンタルサーバーを借りてみたんですが、
1つのサーバーの中に、MT3とMT4を同居させることって出来ますか?
いま手元にあるマニュアルがバージョン3のもので、始めは3の方で勉強したいなと思ったんですが、
今後は、4が主流になっていくと思うので、両方やってみたいと思ったんですが、
出来ますでしょうか?
あと、よく分からないんですけど、イメージ的に、
1つのドメインの中に、MTを入れるものなのでしょうか?
それとも、1つのサーバーの中に、MTを入れるものなのでしょうか?
ご教示いただけたら嬉しいです。m(._.)m
0766Trackback(774)
2008/04/24(木) 17:44:47ID:F7gdIJzY俺は動いてる
>>764
コメントOFFにすれば?
>>765
4.1のみ勉強すればいいだろ
0767Trackback(774)
2008/04/24(木) 20:27:33ID:276waXn2■データベース/MySQL Ver.4.1.21 EUC-jp
■サーバ/ACTMAIL レンタルサーバ
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること
・昨日まで上記環境で使用できていたのに(MT環境の変更等はない)、
管理画面のDB出力部分のみ文字化けするようになった。
(その他、DB出力部以外は文字化けなし)
・再構築するとサイトも文字化けする
・新規でエントリー等登録すると文字化けせず登録される
■エラーメッセージ/質問記事参照
「膃???鐚????篏?...」←文字化けした一部
0768Trackback(774)
2008/04/24(木) 23:18:04ID:sm17nivVす)、
<div>
<MTExtraFields><MTIfExtraFields>
<dl class="hoge">
<MTIfExtraFields field="DataEntry">
<dt>項目名</dt>
<dd><$MTExtraFieldValue field="DataEntry"></MTIfExtraFieldd></dd>
</dl>
</MTIfExtraFields></MTExtraFields>
</div>
こうソースを書いたときに、
この項目自体が空白だった場合「項目名」とそれに対応している
スタイルが表示されてしまうんだけど。
どうしたらいいかググリまくったけどわからない。
たすけてえ。
0769Trackback(774)
2008/04/24(木) 23:44:30ID:gX0oF9B0どういうCSSにしてるのか分からんが
Ifで条件分岐すりゃいんじゃね
今んとこ項目が空白かそうじゃないかの分岐が無いみたいだし
0770768
2008/04/25(金) 01:11:19ID:j9UHcFby<dd>の背景にイメージ引いてあります。
今の段階だと、
<dd><$MTExtraFieldValue field="DataEntry"></MTIfExtraFieldd></dd>
は空白になっているが他のタグがのこってしまっている状態です。
<MTIfExtraFields>で囲めば非表示になるのかと思っていたので
(CustomFieldsではそういう感じだったので)
要は
ttp://q.hatena.ne.jp/1192524157
と同じようなことを質問したいのです。
すいません、自分でも良くわかってないので申し訳ないのですが
>Ifで条件分岐すりゃいんじゃね
を、もう少し詳しく解説していただけるとありがたいです。
0771Trackback(774)
2008/04/25(金) 01:23:16ID:F2AhYYTDそのプラグイン使ったことないけど、>>769の言いたいのは
if (この項目自体が空白でない場合) {
<MTExtraFields>
名前:<$MTname$>
</MTExtraFields>
}
って事でしょう。
0772768
2008/04/25(金) 01:58:12ID:j9UHcFbyこういうことですか?
<MTExtraFields>
<MTIfExtraFields>
<MTIfExtraField field="DataEntry">
<dl class="hoge">
<dt>項目名</dt>
<dd><strong><$MTExtraFieldValue field="MTDataEntry"></strong></dd>
</dl>
</MTIfExtraField>
</MTIfExtraFields>
</MTExtraFields>
0773Trackback(774)
2008/04/25(金) 11:11:27ID:n9l1wnSC■バージョン/MT4.1
■データベース/Mysql
■サーバ/XREA
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
↓このように、ロールの項目が文字化けしていて困っています。
http://enjoi.blogdns.net/up/src/2839.jpg
インストールしなおし以外で直すすべはないでしょうか?
手打ちで入力しなおしでも良いのですが、正解がわからないのでそれも難しく。
---------------------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
0774763
2008/04/25(金) 13:29:01ID:SEul7o4wやはり記述ミスでした
サーセン
0775Trackback(774)
2008/04/25(金) 14:52:43ID:7kiimeJH0776Trackback(774)
2008/04/26(土) 19:10:00ID:4Co9b2tm0777Trackback(774)
2008/04/27(日) 18:09:56ID:ZVhEjBQHサイドバーの[最近のコメント]欄を弄りたいのですけど、現状のテンプレの場合
[(投稿者)on(元記事タイトル)+(コメント本文10文字)]
でした。
それを
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
└(投稿者)(投稿日時)
└(投稿者)(投稿日時)
└(投稿者)(投稿日時)
と言う形になるようにテンプレ書き換えたいんです。
ところが、あれこれ弄ったら
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
[(元記事タイトル)]
└(投稿者)(投稿日時)
こんな感じで表示されてしまう形になりました。
現状のテンプレソースは
<div class="widget-recent-comments widget">
<h3 class="widget-header">最近のコメント</h3>
<div class="widget-content">
<MTComments lastn="10" sort_order="descend">
<MTCommentEntry>
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
└<$MTCommentAuthor$> [<$MTCommentDate format="%m/%d %X"$>]<br />
</MTCommentEntry>
</MTComments>
</div>
</div>
です。
何処が問題なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0778Trackback(774)
2008/04/27(日) 18:40:40ID:KOyn3/i70779Trackback(774)
2008/04/27(日) 23:31:32ID:r/T14+sp[tag]タグにしたいワード[/tag]
みたいに書いて、中の単語をタグもしくはキーワードに追加する方法(プラグイン)があれば教えて欲しいです。
もしくは
ttp://www.magicvox.net/archive/2005/11151805/
のように正規表現で記事内の文章を汲み取って、タグorキーワードを追加できるようなものがあれば幸いです。
■バージョン
Movable Type3.3 or 4.1
0780Trackback(774)
2008/04/28(月) 17:20:27ID:0P09iFIG自分のはこんな感じ。
<MTEntries recently_commented_on="6" sort_order="ascend">
<dt><a href="<$MTEntryPermalink$>#comments" title="<$MTEntryTitle$>"><$MTEntryTitle trimj_to="36"$></a></dt>
<MTComments lastn="6" sort_order="ascend">
<dd><a href="<$MTEntryPermalink$>#c<$MTCommentID pad="1"$>" title="<$MTCommentBody convert_breaks="0"$>"><$MTCommentAuthor$>(<$MTCommentDate format="%m/%d"$>)</a></dd></MTComments>
</MTEntries>
0781780
2008/04/28(月) 17:20:58ID:0P09iFIG0782Trackback(774)
2008/04/29(火) 19:27:26ID:d1kll1980783Trackback(774)
2008/04/30(水) 17:55:06ID:4HkX/+sy0784Trackback(774)
2008/05/01(木) 04:17:46ID:CI9lBJUX■データベース/MySQL
■サーバ/ロリポップ!, 200MB, 独自ドメイン
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
公開パスでhttp://example.com/blog/と設定しています。
上記のように設定すると、RSSでのlink要素もhttp://example.com/blog/となるのですが、
公開パスを変えないでlink要素をhttp://example.com/に変更する方法を教えてください。
FFFTPから直接変更してみたのですが、再構築すると元に戻ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
0785Trackback(774)
2008/05/01(木) 06:59:29ID:KLBKcnixでどう?
0786Trackback(774)
2008/05/01(木) 18:11:52ID:+ZBQoLXA全然わかんない。
0787Trackback(774)
2008/05/01(木) 18:20:18ID:CI9lBJUXうわ、マジありがとうございました!
解決できました。
0788Trackback(774)
2008/05/01(木) 21:57:46ID:8Db2r03rトラックバックスパムをhtaccessで弾きたいんだども
UAが空欄の場合どうしたらいいんでしょか?
SetEnvIf User-Agent "
の次に何を書いたらよいものかorz
0789Trackback(774)
2008/05/02(金) 14:00:55ID:ha+Wt8vf検索フォームから物凄い勢いで検索してるIPがあって、
どうやら新手のスパムメール情報収集のようです
たった数日で3000語以上という数の単語を検索していて、
どう見てもロボットで、おそらくですがフォームからあらゆる単語を検索し、
マッチしたらそのサイトにあるアドレスから
興味のあると思わしき内容のスパムを送る…という感じかな?と思ってます
サーバーにも負担がかかるだろうし、今までのトラックバックやコメントなんかの数の
比じゃなく、迷惑極まりない最悪のスパム…なんですが、
検索フォームは通常のひとがけっこう利用していて、外すわけにもいきません
同じような体験をした方がいましたらアドバイスおねがいいたします
0790Trackback(774)
2008/05/02(金) 14:09:22ID:puoblHXSgooglebotじゃないのそれ?
0791Trackback(774)
2008/05/02(金) 19:06:22ID:ha+Wt8vfここ最近一週間以内に仕様変更でもされたのでしょうか?
何年も運営していて初めてのことなので、自分が知らないあいだにgoogleのロボットの
やり方が変わったということですか?
0792Trackback(774)
2008/05/02(金) 20:42:39ID:aXLVezAigoogleボットはしょっちゅう新機能が追加されて仕様が変わるよ。
0793Trackback(774)
2008/05/02(金) 21:23:36ID:St/riHlIttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/14/19204.html
これ?
0794Trackback(774)
2008/05/02(金) 22:34:46ID:1G+KTvgOどうもありがとうございます、とてもよく解りました…
これ以外なさそうですね
スパム用の情報収集じゃないことが解っただけでも今は良かったです
負担とかのことはまた考えてみます、どうもありがとうございました
0795Trackback(774)
2008/05/02(金) 22:37:30ID:aXLVezAi負荷が気になるならウェブマスターツールで
ボットの巡回頻度を落とせばいいんじゃまいか?
0796Trackback(774)
2008/05/02(金) 23:08:27ID:dKbn8ELRgoogleにこんなものがあったんですね、どうもありがとうございます
早速読んでみようと思います
0797Trackback(774)
2008/05/03(土) 02:57:17ID:Bcy8AzZu初歩的な質問で申し訳ありません。
メインページをいじっていたらゴチャゴチャになってしまい
もとに戻せなくなってしまいました。
初期化の方法を教えていただけないでしょうか。
また、ブラウザ上だと改変しにくいのでDreamweaverなどを使いたいのですが
該当がメインページの該当ファイルはどれになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0798797
2008/05/03(土) 03:30:32ID:Bcy8AzZuテンプレートの初期化、でもとにもどりました。
DWなどでの編集ほうほうはまだわかりません。
0799Trackback(774)
2008/05/03(土) 21:24:11ID:pohfodsfもしかして、StylelessImage使ってる?
0800Trackback(774)
2008/05/06(火) 11:20:18ID:XeK4pLQ0インデックステンプレートのメインページを1から作っていたのですが、エントリーのタイトルと本文が文字化けしてしまいます。
当該URL ttp://ico.eco.to/stripmine./Gantt_chart/index.htm
メインページの文字コードはUTF-8にしています。
別にデフォルトでブログを作ると、文字化けしないので、ソースをみて比較してみましたが解決に至らず・・・
どなたか助言お願いします。
0801Trackback(774)
2008/05/06(火) 14:13:51ID:oQvEvo7s的外れの可能性大ですが、
メインページを作る際、MT上ではなく、ローカルでテンプレートを作成し(例えばDreamweaverとか)、
メインページの「ファイルへのリンク」を設定の上、設定した箇所に作成したテンプレートをFTPでアップして再構築を行うとそういう現象が起こるかも。
その場合は、ローカルで作成したテンプレートがUTF-8になっていないのが原因かなと思うので、
UTF-8にしてあげなおすとかすれば解決するような気がします。
0802800
2008/05/06(火) 15:15:05ID:XeK4pLQ0レスありがとうございます。
たしかにコードはローカルで(メモ帳で)作りました。
でも作ったコードはコピー&ペーストで、MTのテンプレート編集画面に入力しました。
「ファイルへのリンク」などは使用していません。
ちなみにインデックスメインページの文字コードの指定に関する個所は、
メインページ中のheadタグ内の<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
だけなのでしょうか?
0803Trackback(774)
2008/05/07(水) 02:59:01ID:TEHs5xSsDreamweaverの設定で文字コードセットするのじゃ。
それからDreamweaver上のページのプロパティから文字コードをセットするのじゃ。
茶くれ
0804Trackback(774)
2008/05/07(水) 08:12:07ID:RD7tst5jプラグイン使用せず、普通にアップロードできません。
連休も終わったことやし、サポートに電話しよっかな。
0805800
2008/05/07(水) 23:04:46ID:Q0SYpu1Gとりあえず つ旦旦旦
で、dreamweaver持ってないんですけど、メモ帳でUTF-8で保存したのをコピペしてました。
結果はダメでした、、、メモ帳じゃダメということですか?
ん〜困りました。。
0806Trackback(774)
2008/05/07(水) 23:32:45ID:HmTDob3fどこに原因があるかは分かりませんが、
どこに原因があるか切り分ける必要があると思うので、
下記あたりを試してみてはいかがでしょうか?
1. 現象が再現するテンプレートを公開してみて住人のMTで再現するか試してもらう。
2. 別のサーバーなりXAMPPなりにMTをインストールしてみて、同一テンプレートを移植し現象が再現するか確かめてみる。
複数環境で同様の現象が再現すればテンプレートの可能性が高いと思いますし、
再現しなければテンプレート以外(データベースとか)を疑ってみる必要があるかも。
0807Trackback(774)
2008/05/08(木) 00:33:06ID:oFUwI00Lありがとうございます。
どうも基本的なところで間違えている気がしてなりません。
まず管理画面の「ブログを表示する」というボタンを押すとメインページに設定しているindex.htmに飛びません。
月別アーカイブのページを見ると、日本が正常に表示されていました。
Movabletypeを触って間もないこともあるので、もう少し粘ってみます。
0808Trackback(774)
2008/05/08(木) 04:26:51ID:7IoQC0ygこの状態の時ブラウザは応答なしになるんですがしばらくほっとくと直ります。しばらくするとまた同じことが起こりますが。
何が原因でしょうか?構文強調表示のオンオフは関係ないようです。
0809Trackback(774)
2008/05/08(木) 06:24:57ID:WRO/jayEBOMじゃないの?
Webページの文字コードをUTF-8にする方法
ttp://sakaguch.com/utf1.html
> Windowsのメモ帳でもUTF-8コードのテキストファイルの編集が出来ますが、
> 残念ながら保存する時に先頭に邪魔なBOM(Byte Order Markの略で、
> 0xEF,0xBB,0xBFという3バイトのデータ)が付くからです。
0810Trackback(774)
2008/05/08(木) 06:48:07ID:0GgUWhOYTerapadでちゃんと文字コード変えてあげれば解決するんじゃきっと。
だんごくれ
0811Trackback(774)
2008/05/08(木) 08:53:59ID:WRO/jayE利用しているデータベースのエンコードが実はUTF-8じゃないとか
0812Trackback(774)
2008/05/09(金) 02:42:30ID:bcNeJLay0813Trackback(774)
2008/05/09(金) 04:26:48ID:clFBrPyFttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up23183.txt
お使いの環境で日本語が正常に表示されるか確認お願いしたいです。
>>809,810
Terapadで文字コード変えましたがダメでした。
>>811
アーカイブインデックスでは日本語が正常に表示されているのでその可能性はないのではないでしょうか。
0814Trackback(774)
2008/05/09(金) 06:49:36ID:v4NJMjhj<$MTEntryTitle encode_url="1"$>
<$MTEntryBody encode_url="1" convert_breaks="1" remove_html="0" $>
いずれも encode_url="1" は要らない
0815Trackback(774)
2008/05/09(金) 19:54:44ID:SIDP3Xl3■データベース/MySQL
■PHP化/Yes
ページ分割に関する質問です。
現在、MTPaginateを利用してページ分割させてます。
通常、1ページに5エントリー分を表示させてるんですが、
あるカテゴリの場合だけ1ページに10エントリー分表示させたいです。
こういうことをやっている人はいませんか?
0816Trackback(774)
2008/05/09(金) 20:49:37ID:clFBrPyF変化ありません!!
0817Trackback(774)
2008/05/09(金) 20:50:24ID:clFBrPyF>>814 正
0818Trackback(774)
2008/05/10(土) 00:33:23ID:UcKyIeAy試してみました。
確かに>>813のソースから>>800のような現象は再現しましたが、
>>814の言うように encode_url="1" を2箇所削除することで
正常に表示されるようになりました。
encode_url="1" は下記に説明がありますが、
「アルファベット以外の文字を 16 進数ベースのものに変換」
するとの事です。
例として「、」は「foo%20bar」に変換されるとの事です。
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/modifiers/encode_url.html
>>800の表示結果は、これが該当しているようです。
その為、再度ご確認いただければと思います。
0819Trackback(774)
2008/05/10(土) 14:55:54ID:MhCdWefMありがとうございます!
ttp://ico.eco.to/stripmine./Gantt_chart/
0820Trackback(774)
2008/05/10(土) 18:16:01ID:djZgAvOA再構築速いとうれしいんだが。
0821819
2008/05/11(日) 12:32:07ID:5R+X/WrnWINXP MT4.0です。
ブログ記事作成結果で改行が反映されません。
改行を反映するために何が必要なんですか?
ヘルプの通りにやってると思うんですが。
フォーマットはリッチテキストです。
0822Trackback(774)
2008/05/11(日) 13:17:12ID:kuAVK4Jj前スレのをコピペ
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1170402229/
981 Trackback(774) 2007/08/31(金) 17:42:51 ID:t5ln3cpK
>>979
/mt-static/js/common/Editor/Textarea.jsの97行目あたり
984 981 2007/08/31(金) 19:28:48 ID:+gmxEkms
自分の場合は
case "createLink":
/* XXX escape() argument? */
this.setSelection( '<a href="' + argument + '" target="_blank">' + text + "</a>" );
break;
でいけてるよ。
0823Trackback(774)
2008/05/11(日) 14:32:46ID:viqLIFKT試してないけど、convert_breaksの設定とかかな?
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/entryexcerpt.html
0824819
2008/05/11(日) 15:45:05ID:5R+X/Wrnレスありがとうございます。
自分もそれだと思ってconvert breakの記述を消してみたんですが、
再構築しても変わりませんでした。
ううむ・・・
0825Trackback(774)
2008/05/11(日) 15:53:19ID:b4vWcNr80826Trackback(774)
2008/05/11(日) 16:53:01ID:5R+X/Wrnd(^o^)b
ありがとうございます!
0827Trackback(774)
2008/05/12(月) 00:39:25ID:BRzRm/2s0828Trackback(774)
2008/05/12(月) 00:52:54ID:ULcSiuUb0829Trackback(774)
2008/05/12(月) 02:39:56ID:10YQOPZ50830Trackback(774)
2008/05/12(月) 09:24:46ID:D9S/3Qoz0831Trackback(774)
2008/05/12(月) 14:09:32ID:ayD4D/sZ0832Trackback(774)
2008/05/12(月) 19:39:23ID:Y08idlhs0833Trackback(774)
2008/05/13(火) 00:18:33ID:l8pNwKxk(^o^)
0834Trackback(774)
2008/05/13(火) 06:55:07ID:PyneW2dT0835Trackback(774)
2008/05/14(水) 10:33:37ID:hd3ye4pQエントリーの確認画面のようにテンプレートも世界に公開する前に
どういうふうになるか確認する方法はあるでしょうか?
再構築して見てみたら間違いに気づいて急いで元に戻す…
ということを繰り返してて、ちとつらいです。
0836Trackback(774)
2008/05/14(水) 10:40:30ID:lH2UXLcZ0837Trackback(774)
2008/05/14(水) 12:43:42ID:hd3ye4pQ教えてください><
0838Trackback(774)
2008/05/14(水) 12:47:44ID:lH2UXLcZあるでしょうか?って問いには。
0839Trackback(774)
2008/05/14(水) 20:25:28ID:hd3ye4pQすみませんでした、やり方を教えて欲しいです
0840Trackback(774)
2008/05/14(水) 20:30:23ID:ZlhrhKvX0841Trackback(774)
2008/05/15(木) 00:56:36ID:/y53NK+dサイドバーなんかによくある、年毎のアーカイブリストについての質問です。
リストとして表示させるのは出来たのですが、
アクティブなページのリストだけ表示を変えたいと思っています。
<例>2007年10月10日のエントリーを読んでいる。その時のアーカイブリスト。
・2008年
・2007年 ←いまここ
・2006年
このようにしたく、以下のMTタグを書きました。
<mt:SetVarBlock name="entry_y">
<$mt:EntryDate format="%Y"$>
</mt:SetVarBlock>
<ul>
<mt:ArchiveList archive_type="Yearly">
<mt:SetVarBlock name="list_y">
<$mt:ArchiveTitle$>
</mt:SetVarBlock>
<mt:If name="list_y" like="$entry_y">
<li><$mt:var name="list_y">←いまここ</li>
<mt:else>
<li><$mt:var name="list_y"></li>
</mt:else>
</mt:if>
</mt:ArchiveList>
</ul>
条件分岐が全てelseの方へ行ってしまいます。
試しに、各々の変数をmt:varで表示させてみたところ、ちゃんと年は取れているようです。
%entry_y% → 2006 %list_y% → 2006年
宜しくお願い致します。長文失礼しました。
0842Trackback(774)
2008/05/15(木) 12:35:36ID:5nxmtxQLHP探しても3.36しかない……
0843Movable 初心者
2008/05/15(木) 12:52:09ID:Azpgfb3lタイトルの背景に画像を入れたいんですが、その位置がわからない。スタイ
ルシートに書き込むんだと思うんですが、上手くはいらない。分かる方、教えて
いただけると大変ありがたい。
同じようにbodyの背景に画像を入れたい。どうしたらいいんでしょう。これも教
えていただけると有り難い。
0844Trackback(774)
2008/05/15(木) 13:51:58ID:iau9Qblr0845Trackback(774)
2008/05/16(金) 20:11:27ID:UCGDPoIYいろんなサイトを参考にしながら,MT4.1で指定日投稿を試みているのですが,うまく動きません・・・
各ファイルのパーミッションやパスの設定,Xrea上のcronの設定,公開キューのチェックは間違いないはず・・
cron1.shからのメールも,設定時刻に届く・・
日時指定ではなく,公開にすれば,cron設定時刻にちゃんと公開される(将来の日付であっても)・・
(ちゃんと公開キューやcronが機能している)
MTの「公開の日時指定」がうまく動いていない(キューのタスクに積まれていない)気がするのですが,「これやってみろ」ってことがありましたら,ご教示下さい・・
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT 4
■データベース/mysql
■サーバ/Xrea
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
公開の日時指定
■エラーメッセージ/質問記事参照
■原因/質問記事参照
□使用OS、ブラウザ/winXP
---------------------------------------------------------------------
0846Trackback(774)
2008/05/17(土) 03:03:11ID:UDPTWhzv■バージョン/ Movable Type version 4.01a
■データベース/ mySQL
■サーバ/ Xrea
■PHP化/No
■困っていること
エントリーのPostが出来なくなった。
ブログ記事を作成して「保存」をクリックすると、
「ブログ記事「entrytitle」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレート「ブログ記事」の再構築中にエラーが発生しました:
テンプレートタグMTIncludeでエラーが発生しました: error in module ブログ記事の詳細:
テンプレートタグMTEntryIDでエラーが発生しました:」
とのエラーが表示され、記事の保存ができない。
勿論ブログ上にも反映されていないが、エントリーの個別アーカイブのHTMLファイル自体
は生成されている(FTPでサーバを直で覗いて確認)
MTのログを確認したところ、
「usernameがブログ記事「entrytitle」(ID:)を追加しました。」
と残っており、IDが付与されていない為に上記エラーが発生していると思われる。
ちなみに、新規ユーザ作成/ブログ作成は普通に出来る。
ブログ記事の投稿とWebページの作成が出来ない。
■エラーメッセージ/ 上述
■原因/ 不明。ある時期までは正常に投稿ができていたがいきなりエラーが発生した。
エラー発生前後で特に構成変更などは行っていない。
---------------------------------------------------------------------
……というようなトラブルに見舞われてるのですが
どなたか「ここが怪しいんじゃねーの」と思いつく方いませんか?
0847845
2008/05/17(土) 07:11:32ID:rHmLUVvu自己解決
846>が参考になった,さんくす
ログを見てみたら,TempDirに書き込めない,というエラーが1時間おきに出ていた・・
お騒がせしました・・です。
0848Trackback(774)
2008/05/18(日) 23:01:35ID:sTvmkQ74■データベース/ mySQL
■サーバ/ Xrea+
■PHP化/No
■困っていること
XREAサービスの更新・延長を行いました。
その後、ファイルアップロードで、写真を選択した後、
「アップロード」のボタンを押した際に「403 Forbidden」のエラーが出てしまいます。
何が原因なのでしょう。。。
どなたか同じ問題を解決された方おられませんか?
■エラーメッセージ/ 403 Forbidden
■原因/ 不明。XREAサービスの更新・延長を期に異常がでてきました。
どなたか、ご協力をお願いします。
0849Trackback(774)
2008/05/20(火) 14:17:20ID:KizSTH/BMT3でPHPモジュール化してるんだけど
テンプレートの構造や設定はそのまま引き継げるんだよね?
0850Trackback(774)
2008/05/20(火) 14:49:39ID:2tI5r2BM0851Trackback(774)
2008/05/20(火) 15:26:44ID:wZs8irLCでもググってみるとかなり手間が掛かりそうだなぁ
やっぱりもうしばらくMT3で様子を見よう…
0852Trackback(774)
2008/05/20(火) 20:47:00ID:tfu0QUAJ0853Trackback(774)
2008/05/21(水) 06:24:32ID:BsAgX6RZ0854Trackback(774)
2008/05/21(水) 11:16:13ID:yfbmrTrL0855Trackback(774)
2008/05/21(水) 17:35:38ID:pwJXQWFvカテゴリのウィンドウをもう少し下に広げたいんだが、どこいじればいい?
0856Trackback(774)
2008/05/23(金) 18:08:35ID:1HMWLli1Livedoorブログや、他のブログではカテゴリの横に投稿数がでますが、
投稿数はどの変数に入っているのでしょうか?
カテゴリーリストをみると、MTCategoryCountというものがあったのですが、
違うよでした。
お手数ですが、教えていただければ助かります。
どうかよろしくお願いします。
0857Trackback(774)
2008/05/23(金) 19:16:31ID:iLcc7oyR↓違うの?
<MTCategories>
<$MTCategoryLabel$>(<$MTCategoryCount$><br />
</MTCategories>
0858Trackback(774)
2008/05/23(金) 19:54:04ID:1HMWLli1すみません。MTを触り始めたばかりで意味を履き違えていました。
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">となっていたので、MTCategoryCountに値が入っていると思い、
<$Setvat name="MTCategoryCount"$>とやっていました。
<$MTCategoryCount$>で、実現できました。
ありがとうございました。
0859Trackback(774)
2008/05/24(土) 14:14:30ID:iAV1VsJ9∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
0860Trackback(774)
2008/05/27(火) 03:02:43ID:GoRplLW3MySQLとSQLiteのどっちがいいですか?
0861Trackback(774)
2008/05/27(火) 06:24:13ID:ZqZchnol0862Trackback(774)
2008/05/27(火) 08:53:07ID:sJXXQuUSさくらインターネットの場合:
ロリポップの場合:
Xサーバーの場合:
ハッスルサーバーの場合:
カゴヤの場合:
また、MySQLのメリット・デメリット、
SQLiteのメリット、デメリット
などもあれば教えてください
0863Trackback(774)
2008/05/27(火) 09:23:52ID:r7tmTUww調子にのるなカスが
0864Trackback(774)
2008/05/27(火) 10:14:10ID:6DSf17dL0865Trackback(774)
2008/05/27(火) 17:11:53ID:mwsU0+agMovableTypeのメインページではなく、Webページにブログを表示させたいのですが、
<MTEntries>
<$MTEntryTrackbackData$>
<$MTInclude module="ブログ記事の概要"$>
</MTEntries>
と書いても、そのまま表示されるだけでブログが挿入されません。
Webページにブログを表示することはできないでしょうか?
メインページ以外に、ブログのエントリを表示させる方法があれば教えていただきたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
0866Trackback(774)
2008/05/27(火) 17:50:06ID:+ScLdb9a0867865
2008/05/27(火) 18:35:32ID:mwsU0+agインデックステンプレートを作成することで実現できました。
まだ、MTを触り始めて3日くらいなもので基本がわかっていないのですが、
Webページや、Blogの投稿にMTタグは使えないのでしょうか?
0868Trackback(774)
2008/05/27(火) 19:23:13ID:HPqNnqn30869Trackback(774)
2008/05/27(火) 23:03:12ID:UBJyAQhmどうしてもわからないところがあり質問します。
投稿したブログ記事の本文のみが両端によってしまいます↓
メニュー | タイトル |
| ーーーーーーーーーーーーーーー |
| Posted by:◯◯ 2008年◯月◯日 |
| |
|本文本文本文本文本文本文本文本文本文本|←
|添付画像 |←
| |
| ーーーーーーーーーーーーーーー |
| Comments TrackBacks |
ちなみにウェブページでも同じような現象がでます。
これはどのようにすれば解決できるのでしょうか?
どなたかよろしくご指導ご鞭撻の程。
0870Trackback(774)
2008/05/27(火) 23:09:21ID:+ScLdb9aスレ違い
0871869
2008/05/27(火) 23:56:08ID:UBJyAQhmテンプレートセットの問題でした、さようなら。
0872Trackback(774)
2008/05/28(水) 19:53:53ID:VCFZrZqF■データベース/mysql
■サーバ/XREA+
■PHP化/No
■権限/管理者
■エラーメッセージ/投稿時、ログともにエラーなし。
■困っていること or したいこと
気が付いたら個別の記事(HTML)が生成されなくなってしまいました。
「ブログ記事」のアーカイブマッピングは変更していて、ファイル名を%y%m%d%xとしてるので、
途中までは 20080123.html という感じのファイルがずっと生成されてます。
投稿時のプレビューでは問題はなく、記事の概要や各アーカイブのページにも反映されます。
一応保存はされているらしく、記事一覧から選択して再構築などもしましたが変化なしです。
(トップとカテゴリ別と月別のindex.htmlはきちんと更新されます。)
やった事は各テンプレートを弄ったぐらいですので、全部のテンプレートの初期化もして、
アーカイブマッピングも選択できるものから選び直しましたが、特に状況が変わりません。
チェックするべき部分などがありましたら教えてください。
0873Trackback(774)
2008/05/28(水) 20:26:30ID:LWGkDLIg物凄く亀レスなのですが、MTIfNonEmptyタグで囲めば、できましたよ。
例えば、こんな感じ。ヘッダ用のモジュールテンプレートでやってみました。
<MTIfNonEmpty tag="MTCategoryDescription">
<meta name="description" content="<$MTCategoryDescription remove_html="1"$>" />
<MTElse>
<meta name="description" content="Indexページのディス栗(ry" />
</MTElse>
</MTIfNonEmpty>
0874kakaka
2008/05/29(木) 15:55:42ID:l+HutHGdたとえば、ページやブログの記事を記述するときに
<irokae></irokae>みたいなタグで囲っておくと「重要」という
ワードが含まれている時に勝手に文字を赤くしてくれるといった
プラグインを作ってみたいのですが、どうすればいでしょうか?
グローバルフィルターならばできるのですが、あれだとアトリビュート
に書くことになってしまい、自分としてはタグを自分で書いて、
適用される範囲をしていしたのです。
よろしくお願いします
0875Trackback(774)
2008/05/29(木) 17:23:06ID:vwIwO1l5初心者さんなんですか。
頑張ってください(^^)
応援してますよ☆
0876Trackback(774)
2008/05/30(金) 01:06:36ID:zT5v7t3k■データベース/ MYSQL
■サーバ/ uzusionet
■PHP化/(no)
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
Highslide JS 3.3.18についてなのですが、
サムネイルクリックした後ウィンドウ内に収まる様に拡大表示されますが、
原寸はウィンドウサイズに収まりきらない場合、
原寸表示のアイコン(右下に出て来るはずの)があると思うのですが…それが表示されません。
MT4.1に組んでいるから?なのか、原寸表示が出来ない原因もよく分かりません…。
小粋空間さんの設置方法を参考にし、通常動作は問題ないのですが
原寸表示アイコンを出すのに、何か記述しなくてはならない事があるのでしょうか?
初歩的な事とは思いますが、お助け下さい〜。
それともう一つ、
左上に表示されるクレジット部分なのですが、いじれるんでしょうか。
CSSの、a.highslide-credits 部分をいじってるのですが変化なしで?です。
マウスオーバー時は色の変更もできるのに、?です。
■エラーメッセージ/ 特になし
■原因/ 記述忘れ? 不明
0877Trackback(774)
2008/05/30(金) 12:52:55ID:YM9681Od■データベース/ MYSQL
■サーバ/ joe's web hosting
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
アーカイブインデックスを表示するとすべてのエントリが表示されますが、
これを100件単位でページを分けるということはできないでしょうか?
まだ200件ほどしかないのですが、それでも結構ページが長いですし今後さら
に長くなることを考えると、分けれないかと考えています。
PHP化してページを分けるPluginを見つけたのですが、PHP化していないため
使えないようでした。
どうかよろしくお願いします。
0878Trackback(774)
2008/05/30(金) 12:54:44ID:PhZjrF+P■データベース/ MYSQL
■サーバ/ 自鯖(fedora8)
■PHP化/(no)
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
カスタムフィールドについてどなたかご存知でしたら教えてください。
カスタムフィールドを、
□システムオブジェクト:ブログ記事
□種類:テキスト
で作成し、
ブログ記事を作成する際に特定の文言を入れ、構築したブログ記事にて表示させるようにしているのですが、
カスタムフィールド内の文言は、検索ではひっかからないのでしょうか?
(ブログ本文内の文章は問題なく検索できております。)
どなたかご存知でしたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0879Trackback(774)
2008/05/30(金) 19:31:52ID:13WQhDuf↓のどれか使えないですか?
ttp://www.fund-no-umi.com/cocolog/2007/03/post_8555.html
とりあえずその用途だとArchivePageは運用を変えない限りNGのはずです。
ArchivePageはインデックスには対応してないはずなので。
0880Trackback(774)
2008/05/30(金) 20:00:35ID:Gym0xJNu100件ごと読み込むテンプレをそれぞれ作ればよろし
0881Trackback(774)
2008/05/31(土) 00:46:23ID:PNutLYpT■データベース/MySQL
■サーバ/xrea
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
復元動作でブログID1に復元したい。
■エラーメッセージ/ブログID2に復元されてしまいます。
■原因/
テスト環境で作成したサイトを本稼動中のサーバに移植する為に
ttp://www.teamrenzan.com/archives/writer/saito/mt41blogrestoration.htmlに
記載されているようにMT付属のバックアップ及び復元を行った所、
テスト環境ではブログID1で作成していたサイトが、
本稼動中のサーバではブログID2に復元されてしまいました。
原因は、テスト環境ではMTインストール時にブログID1が作られ、
そのブログID1でサイトを構築したのに対し、
本稼動中のサーバではMTインストール時にブログID1が作られ、
復元動作で既存のブログを削除するのではなく、
新規にブログを作ってしまう為と思いましたが、
これを回避する方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
多分
・インストール時にブログを作らない。
・復元時に新規にブログを作るのではなく、既存のブログに上書きする。
のような動作をすればやりたい事は実現できそうですが、
ぐぐってもそれらしい情報を見つけることが出来なかったので、
よろしくお願いします。
もしくは違う方法で簡単にバックアップ及び復元できるのであれば、
そういう方法を教えていただけると助かります。
0882Trackback(774)
2008/05/31(土) 02:18:59ID:j4Sqbhuk自己解決しました。
CSSにa.highslide-full-expandタグの記述を加えたら表示されました。
0883Trackback(774)
2008/05/31(土) 06:02:00ID:oMB5VykYパフォーマンス向上が謳われてるけど
どうなんだろう
0884Trackback(774)
2008/06/01(日) 17:49:30ID:Z3FVJJm6■データベース/ MYSQL
■サーバ/ XREA+
■PHP化/(yes)
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
2つ質問があります。
1つ目はカスタムフィールドで、画像を挿入する際ですが、
【imageを選択】を押すと“画像の挿入”というウィンドが
開きますが、ここで出てくる画像はmtの管理画面からアップロード
した画像しか表示されないのでしょうか?
FTPでアップした画像はここに表示されないようなので、それが出来る
ようにしたいのです。
2つ目の質問ですが、上記の【imageを選択】を押すと開く“画像の挿入”
ウィンドは、下記のようなカテゴリごとのimageフォルダを開かせることは
できますか?
http://●●●/index.php/image
のようなイメージフォルダにすべて画像を入れ込むのではなく、
http://●●●/index.php/aaa/imageという風に、カテゴリごとに
イメージをフォルダを作り、いくつかのカテゴリのimageフォルダに
他のカテゴリにも同じファイル名の画像(aaa.jpgなどだが、画像は別物)
をアップしたいのです。
初心者で分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0885Trackback(774)
2008/06/01(日) 18:32:13ID:K2q3dlp7管理画面で確認できるのはそこにある画像だけ
0886Trackback(774)
2008/06/02(月) 01:57:49ID:Pl8p+SdN確認すると確かにそこに画像がありました。
ということは、画像をFTPでアップしたらカスタムフィールドから挿入
できないということですか?
コンパネから1つずつアップするのは手間なので、他に何か良い方法があるのなら
お願いします。
0887Trackback(774)
2008/06/02(月) 06:24:46ID:FTN1vkVVコンパネからうpしないとDBに画像の情報が書き込まれない
0888Trackback(774)
2008/06/02(月) 06:26:48ID:FTN1vkVV画像のサイズが決まってるならほとんどコピペだろ
0889Trackback(774)
2008/06/03(火) 02:36:16ID:NniSfDxb画像がたくさんある似通った詳細ページをいくつも作るので、指定した
それぞれの場所にカスタムフィールドでwidthとheightも自動で入れて、
altもアップ時のディスクリで入れてたんですが、いっきにアップできる
方法を探してました。コピペではwidthなどの入力が結局面倒かと思いまして。
画像のファイル名を別々にして、コンパネからアップして行う
ことにします。ありがとうございましたー。
0890Trackback(774)
2008/06/03(火) 12:39:07ID:HP33nPsb0891Trackback(774)
2008/06/03(火) 13:17:01ID:F8ZYSZAi500エラーでインストールできません。
>※CGI もしくは SSI が正しく動作していません。
ロリポップなので、perlのパスはデフォルトで
よいはずです。
>#!/usr/bin/perl -w
1.ファイルをコピーして
2.mt-confug.cgiをリネームで作成
3.cgiファイルのパーミションを変更し
index.htmlからmt.cgiを起動しようと
しても上記のエラーが出てしまいます。
Movable Type4のときは、問題なく
インストールできたのに???状態です。
ちなみに、mt-check.cgiは正常に作動します。
0892Trackback(774)
2008/06/03(火) 14:08:32ID:F8ZYSZAi解凍ツールによっては、正常に解凍できないことがありました。
これが原因のようです。Windows標準のzip解凍に問題がありました。
0893Trackback(774)
2008/06/03(火) 16:14:13ID:5SAIrCnB0894Trackback(774)
2008/06/03(火) 17:38:22ID:F8ZYSZAi>MT4.2は再構築速度と迷惑トラックバック対策だけ?
一応携帯で閲覧するhtmlを出力する機能が付いたと
あるけど、まだLinux上でmakeしてインストールする
方法しか発表されていないようです。
0895Trackback(774)
2008/06/03(火) 17:49:50ID:OFBpMVY3復元を開始
ファイル形式が不明です。
といわれて、復元できません。
zip形式と、tar.gz形式の両方試してみたのですがだめでした。
何か必要なモジュール等あるのでしょうか?
移行先はファーストサーバになります。
0896Trackback(774)
2008/06/03(火) 18:24:43ID:VzQO0WfgMTと普通のブログの違いを丁寧に教えてくれる人、
お願いします、教えてください。
0897Trackback(774)
2008/06/03(火) 18:36:50ID:HP33nPsbレスありがとう
0898Trackback(774)
2008/06/03(火) 19:40:45ID:F8ZYSZAiこの辺りの実情が分かるスレが無いので
いまほかのところで情報を集めています。
MT4.2の情報があるところを教えてください。
公式のurlや、上辺だけのブログなどは見ていますが
実際に試してどうだったか?という情報がなかなか
無いので、ただ今自分で試しながら情報を集めています。
>>896
MTはカスタマイズできる。それ以上は、自分で調べてください。
情報は豊富です。
0899Trackback(774)
2008/06/03(火) 21:35:33ID:JgtpiEZU自分で調べる気のあるやつがこんなこというかい。
お前らが懇切丁寧に説明しやがれこのバカ
って言ってんだよこいつは。
0900Trackback(774)
2008/06/04(水) 00:56:59ID:KrKw4d6Qだね。「初心者です」と書くようなヤツの相手はしない方が無難。
0901Trackback(774)
2008/06/04(水) 01:18:49ID:uLJp/isIMTは普通じゃないのか。
0902Trackback(774)
2008/06/04(水) 01:24:59ID:MRQcwGP1ライブドアとかYahoo!とかのレンタルブログのことを
「普通のブログ」って言ってるんじゃないの?
0903Trackback(774)
2008/06/04(水) 02:32:45ID:5gPuUdYS>>902が質問の意図と仮定すると
MT…カスタマイズをする必要がある人向け
普通のブログ…お仕着せの物で良い人向け
なイメージ。
その為、やりたいことによってどちらがお勧めか変わってくるかと。
文章を書きたいだけなら、後者の方がいろいろ楽でお勧め。
CMSで使いたいというのなら、MTがお勧め。
0904Trackback(774)
2008/06/04(水) 02:38:11ID:En+tpor5質問の意図は違うな。
こいつは丁寧に教えろって言っている。
それだけじゃ不十分だ。
つまり本一冊分にもなろうかという丁寧な説明だ。
そんなやつの相手をするこたあない。
0905Trackback(774)
2008/06/04(水) 08:48:55ID:fOUxje3tいやいや本1冊で済むなら、あんなに沢山本出てないってw
0906あいちゃん
2008/06/04(水) 08:54:46ID:WSvhfJG5出版社が違ったり、売れるから違う視点からかいたりとかじゃないかな。
一冊ですまない情報量のシステムでも、普及してないシステムなら
本なんてなかなかでないし。
0907Trackback(774)
2008/06/04(水) 17:32:45ID:N4gnwJIkブログやWEBページを書くときのテキストフォームに、テンプレート
ウィジェットのなかのテンプレート、たとえば最近のブログ記事の
ソースをコピペして貼ってもそのページに反映されないのですが、
そういうものなのでしょうか?
そのような使い方をすることはできないのでしょうか?
0908Trackback(774)
2008/06/04(水) 19:32:56ID:od7oilt50909Trackback(774)
2008/06/04(水) 20:18:48ID:+8a5by7+ここでそのような質問をすると、
攻撃の的になるので、止めた方がいい。
あ、釣りか?
0910Trackback(774)
2008/06/04(水) 21:30:19ID:WSvhfJG5マジレスすると
http://nonms.homeunix.org/weblog/blosxom.cgi/20080528_1.writeback
何をやりたいか分からんけど、こんなかんじでやっとき。
0911Trackback(774)
2008/06/06(金) 13:48:23ID:g7emhhej0912Trackback(774)
2008/06/06(金) 15:12:54ID:f8HLTY90「トップページ」のみという変数が用意されていれば、MTIfで分岐できるかと思うのですが、
そのような変数があるかどうかわからないため、質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
バージョンはMTOS 4.1になります。
0913Trackback(774)
2008/06/06(金) 15:49:30ID:IDl7w7Jz0914Trackback(774)
2008/06/06(金) 16:31:32ID:CZpjqNjq0915Trackback(774)
2008/06/06(金) 17:30:14ID:RjCdC7guMovable Type4.2で同じ現象を体験しました。
バージョンは?
0916Trackback(774)
2008/06/06(金) 18:07:59ID:g7emhhej911です。
MT3.36 でもそうですし、 M4.2でも。
他のアンケートやらなんやらのCGIは動くのですよ。
0917Trackback(774)
2008/06/06(金) 19:27:35ID:RjCdC7guそのエラーですが、解凍したときにすべてのファイルが
正常に解凍出来なかったときに表示されます。
また、正常に解凍されてもアップロードの際に
欠落したり、サイズが0Byteの状態になっている(正常にupされていない)
ときに表示れます。この辺りをチェックされてはどうでしょうか?
0918Trackback(774)
2008/06/06(金) 20:51:22ID:Pz5JcgogMetabolic Type 42%
0919Trackback(774)
2008/06/06(金) 21:15:33ID:jk2A3kpt0920Trackback(774)
2008/06/06(金) 23:40:23ID:akcm5fl5インデックステンプレート内に個別に書いたらいいのでは?
>>913
検索って知りませんか?
ちなみに、これだ。
<MTEntryBasename>
<MTCategoryBasename>
0921Trackback(774)
2008/06/07(土) 07:45:27ID:n56KxVcx最近MovableTypeで作られてることを知ったのですが
各記事のタイトルの上に。カテゴリをアイコンで表示させるのってどうやればいいんでしょうか?
できればサイドバーにも同様に、アイコンでカテゴリを表示させたいのですが・・・
http://jyouhouya3.net/
0922Trackback(774)
2008/06/07(土) 07:47:32ID:n56KxVcxここのブログのように、各記事のタイトルの上に
カテゴリをアイコンで表示させたいんです。
同様にサイドバーにもアイコンで表示させたいんです。
どなたかご教授お願いします。
http://jyouhouya3.net/
0923Trackback(774)
2008/06/07(土) 09:16:41ID:iLXQjIzZ<MTTopLevelCategories><MTCategoryBasename></MTTopLevelCategories>
とかすれば、あとはわかるかな。
各エントリーの上のアイコンの方は、
カテゴリー名に先頭に特定の長さの半角英数字を付けて、
例えば「00テスト」とすると、<MTEntryCategory trim_to="2">で取り出せるので、
表示したいアイコン画像のファイル名にそれを含める。
カテゴリー名を使用する場合は、先頭の英数字や、指定文字数の文字列を除去する
プラグインがあるので、それを適用する。
ちなみに、カテゴリーの先頭に英数字を付けると、その数字で並べ替えができるので便利。
0924Trackback(774)
2008/06/07(土) 10:02:04ID:n56KxVcxありがとうございます。
出来るか分かりませんがチャレンジしてみます!
0925Trackback(774)
2008/06/09(月) 13:24:08ID:v24ZEQzw916です。
ありがとうございました。
1つ1つチェックをしたところ判明しました。
恥ずかしい話ですが、ファイル名が問題でした。
FTPソフトの設定で、送信先のファイル名を小文字にする
ようになっていました。
助かりました。
0926913
2008/06/09(月) 15:16:50ID:WiAvBXR3遅くなって済みません。
私なりに色々と調べたのですが、なかなかうまくできません。
<MTEntryBasename>
はブログの名前しか出力できないようです。(インデックステンプレートなどはできない。)
<MTCategoryBasename>
は、カテゴリの名前を出すのでファイル名の出力はできません。
インデックステンプレートなどを含め、ファイル名が知りたいです。
0927アッキーノ
2008/06/09(月) 19:14:58ID:p2oi+Jnuボランティアだと思って来て下さい。
http://akki-no-japan.cocolog-nifty.com/blog/
そしてコメント下さい。。。。
0928Trackback(774)
2008/06/09(月) 19:25:31ID:CEbHwmcjメインページがmain_indexとして認識してくれません。
<MTIf name="main_index">
<MTIgnore>main_index と判別されたテンプレートのみ有効になる</MTIgnore>
<p>このテンプレートは、main_index と判別されたテンプレートですね。</p>
<MTElse>
<MTIgnore>main_index と判別されたテンプレート以外のテンプレートで有効になる</MTIgnore>
<p>このテンプレートは、main_index ではないですね。</p>
</MTElse>
</MTIf>
たとえばこんなタグを入れてみると、後者の方が表示されてしまいます。
試行錯誤すること数時間、手の打ちようがありません。
どのようにしたらきちんとmain_indexとして認識してくれるのでしょうか?
0929Trackback(774)
2008/06/09(月) 19:30:17ID:ihyZnvezそういったトラブルもあるんですね。勉強になります。
ご報告、サンク。
0930Trackback(774)
2008/06/09(月) 22:25:31ID:WA5fftGGメインページのテンプレートもしくはその中で呼び出しているモジュールテンプレート
(ヘッダーとか)の中で、<MTSetVar name="main_index" value="1">してる?
0931Trackback(774)
2008/06/10(火) 05:09:40ID:7D8y3AZ0> <MTEntryBasename>
> はブログの名前しか出力できないようです。(インデックステンプレートなどはできない。)
ブログの名前は、<MTBlogName>だと思いますが。。。
> <MTCategoryBasename>
> は、カテゴリの名前を出すのでファイル名の出力はできません
カテゴリーの名前は、<MTCategoryLabel>だと思いますが。。。
インデックステンプレートのファイル名の使い道がよくわかりませんが、
ベタ書きじゃダメなの?
0932Trackback(774)
2008/06/10(火) 05:27:12ID:i4fFUtBJ0933Trackback(774)
2008/06/10(火) 06:45:23ID:TdDJcRk/0934913
2008/06/10(火) 08:38:58ID:G/aHNzh9すみません簡単にかいたため言葉足らずだったかも知れません。
インデックステンプレートならファイル名を使わずとも変数を
使えば条件分岐が可能だと思うのですが、 BlogEntryの一記事や
Webページの一記事だけで分岐したい場合等でファイル名を知りたいです。
0935Trackback(774)
2008/06/10(火) 10:30:46ID:/frOYRuf4.1で500エラーで悩んでます。
詳細おしえて〜
0936Trackback(774)
2008/06/10(火) 12:43:41ID:K0zLA39G■データベース/ SQLite3
■サーバ/自鯖( MacOS 10.5 + perl 5.10)
■PHP化/No
■権限/root
■困っていること or したいこと/
ブログの個別記事レベルで、同一コンテンツを、別ブログで共有表示させたいのですが、
下記のように3つのブログを作成し
http://foo.bar.com/1stBlog/
http://foo.bar.com/2stBlog/
http://foo.bar.com/commonBlogSource/
commonBlogSourceブログに書かれた
a)http://foo.bar.com/commonBlogSource/2008/06/hoge.htmlの本文記事(画像含む)を、
b)http://foo.bar.com/1stBlog/2008/06/anything.html
c)http://foo.bar.com/2stBlog/2008/06/something.html
で表示。
なお、手動での再構築は厭いませんし、a)の記事を、「下書き」レベルでb)c)に
複製してくれるようなプラグインがあればそれでもOKなのですが。
ご教示ください。
0937Trackback(774)
2008/06/10(火) 15:14:39ID:paIulfReMT4.2って、殆ど話題に上らないのですが
みんなあまり興味ないってことかな?
0938Trackback(774)
2008/06/10(火) 15:18:16ID:E0S46mZ10939Trackback(774)
2008/06/10(火) 15:20:32ID:OdIk2tRp特定のウェブページはどのように条件分岐できますか?
0940Trackback(774)
2008/06/10(火) 16:03:40ID:TdDJcRk/<MTSetVar>
0941Trackback(774)
2008/06/10(火) 16:28:51ID:OdIk2tRpありがとうございます。
変数を設定して分岐できるのはわかるのですが、ウェブページ一枚一枚に変数を
設定することはできるのでしょうか?
テンプレート単位ではできると思うのですが、ウェブページ単位で変数を設定する
方法を知りません。
教えていただけないでしょうか?
0942Trackback(774)
2008/06/10(火) 19:49:23ID:WuM8cYh0キーワード欄使ってみたら。
0943Trackback(774)
2008/06/10(火) 20:02:25ID:79ARMsNF0944Trackback(774)
2008/06/10(火) 20:20:05ID:TdDJcRk/<$MTPageID$> ウェブページ固有のID
0945Trackback(774)
2008/06/11(水) 00:00:28ID:K6tevi45/hoge/hoge/test
でテスト構築しているのですが、構築のパスを
/hoge/hoge
として、再構築するだけでそのまま移行できるのでしょうか?
0946Trackback(774)
2008/06/11(水) 00:08:48ID:6EHaQIOgMTBlogURLとかに依存している部分は直す必要があるかと。
例えば、ttp://www.hoge.com/hoge/hoge/test/imgを<$MTBlogURL>imgとしてた場合、
パスの変更で<$MTBlogURL$>の場所が変われば、物理的にimgフォルダを一階層あげるか、
テンプレートとかのパスを書き換える必要があるはず。
他にも使用しているプラグインとかの動作確認してると細かいことがいろいろ見つかったりすると思いますよ。
でもまあ、とりあえず試してみれば良いと思いますよ。
0947Trackback(774)
2008/06/11(水) 08:53:45ID:K6tevi45画像や、フルパスで記述している内容などは変更しなくてはいけないことは
了解しております。
ありがとうございます。
やってみます。
0948Trackback(774)
2008/06/11(水) 10:36:23ID:fjDzHQig■データベース/mysql
■サーバ/ロリポ
■PHP化/(No)
■権限/(管理者)
■困っていること or したいこと/アクセス解析
無料アクセス解析のID取ってタグを入手したんだけど
タグを何処に貼っていいか解らんorz
ダッシュ→デザイン→テンプレ→メイン→フッダーで
フッダーの中に入手したタグコピペで入れたんだけど保存ボタン押した時点でタグ消えるorz
タグは↓○○の部分は俺のID
<!--QLOOKアクセス解析/ver.2.1-->
<a href="http://analytics.qlook.net" target="_blank">
<img src="http://analytics.qlook.net/l○○/counter.png" id="○○.analytics.qlook.net" alt="QLOOKアクセス解析" style="border:0px;" /></a>
<script type="text/javascript" src="http://analytics.qlook.net/○○/analyze.js" defer="defer"></script>
<noscript><div><iframe src="http://analytics.qlook.net/○○/analyze.html" style="border:0px;width:1px;height:1px;">
<img src="http://analytics.qlook.net/l○○/analyze.gif?guid=ON" alt="QLOOK" style="border:0px;width:1px;height:1px;" /></iframe></div></noscript>
<!--/QLOOKアクセス解析-->
何処にタグ貼れば良いんだ?
0949948
2008/06/11(水) 10:56:12ID:fjDzHQig自己解決しますた。
<!--QLOOKアクセス解析/ver.2.1-->
と
<!--/QLOOKアクセス解析-->
を抜いたら貼れました。
0950Trackback(774)
2008/06/11(水) 11:53:16ID:X5oZu5xv0951947
2008/06/11(水) 12:04:50ID:K6tevi45一応報告させていただきます。
ありがとうございました。
0952Trackback(774)
2008/06/11(水) 16:21:06ID:yAdSrg6H簡単な口コミサイトをつくることは可能でしょうか?
私はperlとかいじれません。。
mtcsを購入するお金もありません。。。
できそうとか。できなさそうとかでもかまいません。
無知な私にご教授ください。おながいします。
0953Trackback(774)
2008/06/11(水) 20:08:57ID:CI5ep4Ukさて、この反応が楽しみだ。
0954Trackback(774)
2008/06/11(水) 20:18:18ID:dkmCDLnc0955Trackback(774)
2008/06/11(水) 20:33:52ID:/ze1kpwd基本分かってなそうだけどできると思う
どこまでの機能を希望してるのか分からないけれど
0956Trackback(774)
2008/06/11(水) 22:38:44ID:048vuqha俺なら作れるけど、キミに作れるかどうかは分からない。がんばってね。
ところで口コミサイトって何?XOOPSの事?
0957Trackback(774)
2008/06/12(木) 03:26:38ID:3qwk++1Mググれカス
0958Trackback(774)
2008/06/13(金) 20:44:09ID:KgaN7NCr変え、データベースも移行し問題なく稼働していました。
そしてまたlinuxサーバに環境を移行したのですが、設定→公開の
アーカイブパスをc:\ → /var/www/htmlに変更して変更を保存ボタンを
押すとwebページが見つかりませんと表示されます。
エントリーの投稿などサイトパスについては基本モードに切り替えてから
/var/www/htmlで変更を保存できましたが、詳細モードにして変更を保存
するときだけページがみつからないのですが、何が原因でしょうか?
0959Trackback(774)
2008/06/13(金) 20:53:43ID:aACIO/jHググれカス って、世界史でまだ習っていません。
0960Trackback(774)
2008/06/13(金) 22:49:12ID:MJ8WETnx0961Trackback(774)
2008/06/14(土) 05:08:40ID:36f6EUdRノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
0962Trackback(774)
2008/06/14(土) 05:42:46ID:nzoAEupy0963Trackback(774)
2008/06/14(土) 05:44:33ID:36f6EUdR_____
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
/_____ ヽ / ______ \
| | | / / \ ヽ
|● ● |___/ |/ ● ● ヽ |
| (_●__) 6 l | (_●__) | |
. ヽ |∪| ,-′ | |∪| | l
ヽ.ヽノ__ /ヽ ヽ ヽノ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━
0964Trackback(774)
2008/06/14(土) 10:59:06ID:9zZZwdbWカンタンそうな事なので色々ググってみましたが、みつかりませんでした。。
0965Trackback(774)
2008/06/14(土) 12:33:18ID:67J2wT1/<MTUnkoCategory>
をテンプレにはる
0966Trackback(774)
2008/06/17(火) 16:50:14ID:KVsBWjjB上記のようなカテゴリーのパンくずリストを作りたいんですが
○○(トップカテゴリー)だけ表示しない事は可能ですか?
<MTParentCategories>ではトップカテゴリーが表示されてしまいます・・・
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
0967Trackback(774)
2008/06/17(火) 17:01:03ID:cCtUJyvS"-"を入れたのがまずいかったのでしょうか?
パスワードを変更する方法はありませんか?
0968Trackback(774)
2008/06/17(火) 17:43:19ID:+z6VVb4c0969Trackback(774)
2008/06/17(火) 18:38:37ID:9wUCmiAXいつ発表されるんですか?
ベータ版は既に持っています。
0970Trackback(774)
2008/06/17(火) 18:43:06ID:cCtUJyvSログインができないんですけど・・。
0971Trackback(774)
2008/06/17(火) 18:46:52ID:+z6VVb4cそんなことはおれの知ったこっちゃ無い。
お前がパスワードを変更する方法を聞いたから
教えてやったまでだ。
0972Trackback(774)
2008/06/17(火) 18:47:37ID:+z6VVb4c未来のことは占い師へ。
0973Trackback(774)
2008/06/17(火) 18:56:28ID:9wUCmiAX正式版発表の予定って
どこかにupされていましたっけ?
0974Trackback(774)
2008/06/17(火) 18:58:35ID:+z6VVb4cおれに聞くな
0975Trackback(774)
2008/06/17(火) 19:11:50ID:cCtUJyvSすみません・・。
ログインできません -> パスワードを変更する方法はありませんか?
なので、
> ログインしてパスワード変更
は、回答になっていないと思うのですが・・。
0976Trackback(774)
2008/06/17(火) 19:22:46ID:+z6VVb4c文句あるなら自分で回答してみろ。
0977Trackback(774)
2008/06/17(火) 20:04:00ID:9wUCmiAXパスワードを忘れた場合の
フールプルーフがあります。
0978Trackback(774)
2008/06/17(火) 20:42:16ID:+z6VVb4c0979Trackback(774)
2008/06/17(火) 20:59:01ID:TNmYYCRV再インストールで解決
0980Trackback(774)
2008/06/17(火) 23:37:32ID:4wr6/Ld/0981Trackback(774)
2008/06/18(水) 03:46:13ID:BAGIG0V54.1は動いたけど4.2は動かなかったよ
0982Trackback(774)
2008/06/18(水) 09:21:30ID:No+RcBPIデフォの状態じゃそれらしき項目もないし、プラグインをググってもさっぱりで
マニュアル見ても見つけられなかった。
コメントはドラフトできるっぽいが、記事のドラフトは無理ぽ?
0983Trackback(774)
2008/06/18(水) 15:02:41ID:M23NuUil「〜」だけ「?」に文字化けします。
なぜか分かる方教えてほしいです。
クレクレ厨でスミマセン!
0984Trackback(774)
2008/06/18(水) 21:14:46ID:YQuh9vxi0985Trackback(774)
2008/06/18(水) 21:20:33ID:2e+tFApsMovable Typeの4.2だけど
ロリポップで正常に作動したよ。
Perl のリビジョンは不明です。
いまどのリブション?
0986Trackback(774)
2008/06/19(木) 09:09:20ID:0VSbRXsU■データベース/SQLite
■サーバ/ XREA
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
新しいサーバーにインストールしたMTに
エントリーに付けたTAGS情報をインポートしたいのですが、
上手く読み込んでくれません。
MT3.3xはTAGS情報を書き出さないということで、
ttp://somin.oheso.com/oheso.cfg/004870.html
ttp://junnama.alfasado.net/online/2007/10/_libmt.html
ttp://www.ikias.com/saiki/2006/11/tags.html
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/import-export-format.html
↑を参考に、TAGS情報の書き出しまではできたのですが、
そこからどうにもならず参っています。
もしかして、MT3.3xではTAGS情報の読み込みってできないんでしょうか?
どなたかお力添えをよろしくお願いします。
0987Trackback(774)
2008/06/19(木) 09:41:02ID:nHx8S6wY0988Trackback(774)
2008/06/19(木) 09:50:41ID:0VSbRXsUレスありがとう。
インポートしたいTAGS情報は旧サーバーで使っていたMTのものです。
0989Trackback(774)
2008/06/19(木) 13:53:31ID:MVK04nzK■バージョン/MT3.33-ja
■データベース/mysql
■サーバ/Xrea s206サーバ
■PHP化/yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
2年くらい使ってるのですが、昨日いきなりエントリーに
エラーメッセージのみ出てきて、本文がでてこなくなりました。
■エラーメッセージ/
Warning: include() [function.include]: URL file-access is disabled in the server
configuration in /virtual/***/public_html/index.php on line 750
Warning: include(http://***.s206.xrea.com/2008/06/entry****-body.php)
[function.include]: failed to open stream:
no suitable wrapper could be found in /virtual/***/public_html/index.php on line 750
Warning: include() [function.include]: Failed opening
'http://***.s206.xrea.com/2008/06/entry****-body.php' for inclusion
(include_path='.:/usr/local/lib/php') in /virtual/***/public_html/index.php on line 750
(↑適宜改行入れてます)
タイトルやカテゴリは表示されてるので、本文がこのエラーに置き換わった感じです。
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
普段どおりに使っていてこうなったので、操作云々ではなさそうです。
ただ、調べてみた所 ttp://sb.xrea.com/showthread.php?t=12055 に近いようです。
しかし、相対パスに直すにしても、どこを直せば良いのかわからなくて困っています。
どなたかお力添えをお願いいたします。
0990Trackback(774)
2008/06/19(木) 14:47:19ID:nHx8S6wYタグはエクスポート、インポートはできないよ
DBファイルをごっそり移転するだな
0991Trackback(774)
2008/06/19(木) 15:59:29ID:0VSbRXsUDBファイルの移転で上手くいきました。
他サーバーの場合、DBファイルの移転は不可と思いこんでました。
どうもありがとうございました。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。