トップページblog
1001コメント345KB

Nucleus CMS part5 【ニュークリアス】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)2007/08/12(日) 13:42:41ID:CRueipNu
PHP+MySQLなブログツール、Nucleus(ニュークリアス)について語るスレです

Nucleus CMS Japan
http://japan.nucleuscms.org/
Nucleus CMS 本家
http://nucleuscms.org/

part1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092217936/
part2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1117085123/
part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1155342836/
part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1167153198/

※スレ立て時点での最新日本語バージョンはv3.3

テンプレは>>1-5くらい
0002Trackback(774)2007/08/12(日) 13:44:05ID:CRueipNu
■参考リンク

Nucleus(JP)フォーラム ←質問は基本的にこちらへ
http://japan.nucleuscms.org/bb/

Nucleus CMS Japan Wiki
http://japan.nucleuscms.org/wiki/

機能別プラグインリスト
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins_by_category

MovableTypeからの移行方法
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:impexp
0003Trackback(774)2007/08/12(日) 13:45:08ID:CRueipNu
■初心者向けFAQ

Q.商用で使っても無料ですか?
A.はい、無料です

Q.MySQLは必須ですか?
A.はい、必須です

Q.PHPはセーフモードで大丈夫ですか?
A.基本的に大丈夫ですが、1つだけ対策が必要です↓
 http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=21

Q.NP_○○って何?
A.Nucleusのプラグインの名称です

Q.トラックバックができないようですが
A.NP_TrackBackを入れてください

Q.Pingの送信先が指定できないようですが
A.NP_SendPingを入れてください

Q.スキンとテンプレートの関係がわかりません
A.各ページの全体的なデザインをするのがスキン、
 各ページで共有できる部品がテンプレートです

Q.1つのインストールで複数のブログを扱えますか?
A.はい、扱えます
 複数インストールすることも可能です

Q.サブカテゴリやマルチカテゴリに対応してますかか?
A.デフォルトでは対応しませんが、NP_MultipleCategoriesなどで実現できます
 また、複数ブログを第一階層のカテゴリ、通常のカテゴリを第二階層の
 カテゴリとみなすことで擬似的にサブカテゴリを実現する方法もあります

Q.静的なHTMLを出力できますか?
A.できません
 ただしFancyURLやMagicalURLにより、静的に見えるURLでの出力は可能です

Q.携帯からの閲覧や投稿はできますか?
A.閲覧はNP_Mobile、投稿はNP_Moblogにより実現できます

Q.記事の投稿に絵文字を使えますか?
A.デフォルトではありませんが、NP_FancyTextにより実現できます

Q.アップロードした画像のサムネイル表示はできますか?
A.デフォルトではありませんが、NP_Thumbnail等により実現できます

Q.Nucleusに対応しているブログエディタはありますか?
A.ありますが、追記や画像アップロードが使えないので実用的とは言えません

Q.FancyURLの導入ドキュメントってちょっとおかしくない?
A.よく気づいたなハニー。ドキュメントの解説で一箇所注意してくれ。
 ×同様にindex.phpファイルの$CONF['Self']の値を編集(引用符の中を削除)します。
 ○同様にindex.phpファイルの$CONF['Self']の値を編集($CONF['Self'] = '.';)します。
000412007/08/12(日) 13:45:28ID:CRueipNu
こんなとこでいいのかな?

あとは補完よろしく
0005Trackback(774)2007/08/12(日) 21:03:31ID:djhWEGv1
>>1
0006Trackback(774)2007/08/14(火) 16:37:54ID:02AWdk0Z
> Q.Nucleusに対応しているブログエディタはありますか?
> A.ありますが、追記や画像アップロードが使えないので実用的とは言えません

Contribute CS3で試してみた。
xmlrpc関連のファイルをちょっと弄れば編集、画像のアップはできました

どこを?ってのはちょっともう少しAdobeのサポートとやり取りしてるので
別の芭蕉で公開したいと思います。
0007Trackback(774)2007/08/14(火) 16:39:18ID:02AWdk0Z
連投失礼

ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007081402040985.html
これにNucleusが関与してるって?
0008Trackback(774)2007/08/14(火) 17:46:15ID:vHv6746Z
>>7
ほほう.....これは斬新なビジネスモデルだw
0009Trackback(774)2007/08/14(火) 21:55:20ID:02AWdk0Z
うん。Nucでもこのビジネスモデルに噛んでる人がいるみたいだね。
どっちサイドかは置いとくとして。
日本での事例報告としては1件目だけど、氷山の一角。2年以上前から指摘されてるからね
ttp://www.lac.co.jp/business/sns/intelligence/report/20060223lac_report.pdf
金を払って済ませた会社は(ry
0010Trackback(774)2007/08/14(火) 22:27:59ID:yFirNkOE
nucに関連した話題ならソース晒せ。そうでないならスレ違い。
001192007/08/15(水) 00:58:22ID:R0fbcqZG
いや、申し訳ない。
そんなにカリカリしなくてもよくない?ネタだよネタ。
ネタ元、明かしてもいいけど、そんな意味ないっしょ。ネタなんだから。
0012Trackback(774)2007/08/15(水) 01:07:11ID:R0fbcqZG
のっけからマジになるのやめましょうや。
0013Trackback(774)2007/08/15(水) 01:17:10ID:hvPqAZ34
ネタならネタでIDの確認くらいはしろよ
0014Trackback(774)2007/08/15(水) 01:27:35ID:R0fbcqZG
IDの確認って?
0015Trackback(774)2007/08/16(木) 07:33:56ID:a9tXNCpR
コアの機能を止めるためにプラグインが必要だなんて
ttp://slashdot.jp/journal.pl?op=display&id=308726&uid=3718
ここを参考にもうちょっと考え直してみない? < 暇な人
0016Trackback(774)2007/08/16(木) 13:55:33ID:aey1r0Ao
つっか、本家の人達はauto saveに問題があること自体を認識してないみたい。
0017Trackback(774)2007/08/16(木) 15:08:55ID:CHju4g90
「プラグインで実現できる機能をコアに組み込む意味がどこにあるか?」
と本家に言い出せなかったインポテンツの俺が言っても説得力なしだが、
批判と中傷を区別できない「日本病」ってのは、空気感ばかりを大切するゆとりの弊害だな。
0018Trackback(774)2007/08/16(木) 16:11:01ID:sDkpia5h
コメントフォームの中にある
<%callback(FormExtra,commentform-notloggedin)%>
この命令で読み出されるソースって、どこをいじれば編集できるか、どなかた教えていただけませんか。
0019Trackback(774)2007/08/16(木) 16:38:45ID:a9tXNCpR
イベントのことなら別だけど、commentform-notloggedinなら
nucleus/forms/commentform-notloggedin.template
じゃね?
0020Trackback(774)2007/08/16(木) 17:02:29ID:sDkpia5h
>>19
あ、すいません、言葉足らずでした。むしろそのファイルを編集してたんです。
その中に、スパム対策のチェックボックスを挿入させる命令が入っていて、それが
<%callback(FormExtra,commentform-notloggedin)%>
だったんですが、この部分はどこを読み込んでいるのかがわからなくて・・・
0021Trackback(774)2007/08/16(木) 19:12:18ID:a9tXNCpR
それは読みこんでいるんじゃなくて、イベントを発生させているだけなんです。
スパム対策のチェックボックスを表示しているプラグインを探してみてはいかがでしょうか。
0022Trackback(774)2007/08/20(月) 19:15:35ID:hHD2JS6C
保守
0023Trackback(774)2007/08/21(火) 16:32:07ID:zCbIycns
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=20165#20165
これは何のセキュリティ対策なのか、誰か教えてください
インストールしないとダメでしょうか??
0024Trackback(774)2007/08/21(火) 18:17:36ID:XacO5UzI
来週に予定されているセキュリティ情報暴露計画への予行演習と思われます。
お気になさらずにどうぞ。
0025Trackback(774)2007/08/22(水) 10:59:17ID:9klS4jGk
リンク先で言ってるように、「複数ユーザでのNucleus運用に関する」
セキュリティー対策でしょ。
0026Trackback(774)2007/08/22(水) 12:32:13ID:fYQFX7u6
一応、それは読めているんです
で、どんな危険があって、何を安全にしているのかがわからないんですが。

これさえインストールすれば、複数ユーザでのNucleus運用は安全になるって
考えてもよいのでしょうか?
0027Trackback(774)2007/08/23(木) 02:42:42ID:k6UWjYiF
Script Insertionによる攻撃を防ぎます。

> これさえインストールすれば、複数ユーザでのNucleus運用は安全になるって
> 考えてもよいのでしょうか?
こういう考え方はNucleusであっても他のソフトであってもあり得ないだろうと
思います。複数ユーザーの場合どこに落とし穴があるか分からないので
細心の注意がいるでしょう。
ただ、これは一番容易な攻撃法を防いでいるとは言えるんじゃないかな。
0028Trackback(774)2007/08/23(木) 03:09:36ID:vmTqrfs0
完璧なオープンソースなどないのだ。
0029Trackback(774)2007/08/23(木) 03:46:01ID:F/xGYlXk
>>28 MS の間者か?
いや、あるぞ。

<?php echo "Hello World!"; ?>

ライセンスは、GPL にしておく。
0030Trackback(774)2007/08/23(木) 07:50:35ID:bxQJ82QI
>>27
さんくす
0031Trackback(774)2007/08/23(木) 23:25:10ID:KssvMRMQ
プラグインを作ってるのですが、管理画面で
<input type="hidden" name="action" value="overview" />
みたいのを入れると下記のようなエラーになってしまうのですが、
actionっていう名前って使っちゃいけないんでしたっけ?

Error occured druing automatic addition of tickets.
druingはtypoだと思うけど一応そのまま載せてます。
0032Trackback(774)2007/08/24(金) 04:12:14ID:9RRWVNIe
ちゃんと調べてないがactionは別の用途に使うから
バッティングしてるんじゃないの?
名前変えて動くのならそれでおk
0033Trackback(774)2007/08/24(金) 06:31:14ID:WVVr3ccc
ぃや〜、actionって、いろんなプラグインで普通に使ってると思うんだけど、
POSTと併用するとエラーが出てしまいます。
PLUGINADMIN.phpにCSRF対策として加えられたコードなんだけどね。

> actionは別の用途に使うから
ここがミソだと思うんだけど、そんなん、あったけっか・・・
0034Trackback(774)2007/08/24(金) 06:48:23ID:WVVr3ccc
追記、getでもだめだった orz.
0035Trackback(774)2007/08/24(金) 12:48:24ID:npj/aLd5
action って名を使うと、ticket 挿入の javascript 周りで誤作動
してた気がする。action を別の名前に変えるか、ticket をちゃんと
使うコード($manager->addTicketHidden()、$manager->checkTicket() 等)
に変えてみたら?
0036Trackback(774)2007/08/24(金) 14:20:46ID:WVVr3ccc
そうですか。。
チケットのいらない処理なんですが、チケットを付けて解決するなら、そうしてみます。
0037Trackback(774)2007/08/24(金) 15:58:07ID:UZgKSvtx
チケットが要らないという確かな確証があるんなら、

//$manager->checkTicket()

を入れればいいよ。100%大丈夫ならね。
0038Trackback(774)2007/08/24(金) 15:59:25ID:UZgKSvtx
しまった、sage 忘れた。orz
おまけに、馬から落馬してる。
0039Trackback(774)2007/08/24(金) 20:24:22ID:WVVr3ccc
チケットが必要になるのはシステムに変更を加える可能性がある処理の直前だとおもうので、
ビューを切り替えるのにactionで振り分けるだけならチケットはいらないと思ってます。
そういうパターンのプラグインが多かったのでそれを踏襲してみたんですが、フォームにname属性をつけてないのが原因かな?
よくわからないです。
0040Trackback(774)2007/08/25(土) 04:00:26ID:lKl6pH5J
そういうことなら、チケット無くてもいい … と思う(コード見てないから、
はっきりとは言えないけれど)。っていうか、フォーラムでするべき議論かと。
もしチケット使うなら、なるだけ POST にしてね。

action を名前に使ったときに PLUGINADMIN.php の javascript が働かないのは、
<form action="xxxxx"> の action と、プロパティ名が重なるから。同じ理由で、
method とか onsubmit とかも使えないはず。
0041Trackback(774)2007/08/25(土) 06:08:37ID:FxeP8Uxi
なるほど。DOMツリーの問題でつか。
今だと、<form action="" method="GET">みたいにしたけど、
action=""を外せば動くのかも?ということで試してみたいとおもいます。

フォーラムでするべき議論というほどじゃないような(
0042Trackback(774)2007/08/25(土) 15:31:41ID:Zag+dlE8
っていうか、フォーラムって議論するところなの?
何かが話し合われたという形跡はあんま見ないなぁ。
チラ裏に書いた内容がコアに反映されてる気がするのは漏れだけ?
0043Trackback(774)2007/08/25(土) 15:37:03ID:3AuybzW3
でつとか漏れとかNucleuserの民度を下げる行為はやめろ
0044Trackback(774)2007/08/25(土) 15:44:56ID:9BqylnEM
Nucleuser。
0045Trackback(774)2007/08/25(土) 16:54:28ID:FxeP8Uxi
それ、なんて読むの?
ニュークリザー?
0046Trackback(774)2007/08/25(土) 17:45:01ID:Zag+dlE8
ヌークレ ウゼー 藁
0047Trackback(774)2007/08/25(土) 19:21:12ID:S/RrkmMS
3年ぶりに新規ブログを立ち上げることになったんだが、
NP_mobileってもう無くなってんだね。いつの間に。

てかどうしてNucleusってこんなにモバイル環境に厳しいんだ?
携帯で投稿→携帯で閲覧をずばっとやってくれるプラグインって無いものなのか。
0048Trackback(774)2007/08/25(土) 20:40:18ID:IHcl9bPq
その程度自分で作れカス
0049Trackback(774)2007/08/25(土) 21:10:47ID:Zag+dlE8
漏れのプラグインでよかったら使って味噌
0050Trackback(774)2007/08/26(日) 10:09:24ID:O3qxelBi
>>48
3年前も自分で作ろうという気概はあったんだが、どうも既存で間に合わしたほうが早い気がして
結局ぐぐって解決してしまった。
今回も文句こそ言ってるけど多分同じ事をしてしまうと思う。

>>49
是非使わせていただきたいです。よかったら教えてください。
0051Trackback(774)2007/08/31(金) 03:48:42ID:bYSmkTlp
bookmarklet.phpの本文欄と続き欄の横幅を長くするには
どこを変更すればいいの
0052Trackback(774)2007/08/31(金) 08:16:45ID:xxv5FuLi
フォーラムで聞いたら?

ノウハウとして共有できるものはフォーラムへ
フォーラムに書くのが嫌な人はここで
0053Trackback(774)2007/08/31(金) 19:59:25ID:5kTzJYoL
bookmarklet.css
0054Trackback(774)2007/09/06(木) 19:02:22ID:x5WiMUU7
ひとつのエントリーに、複数のメンバーが編集・名前表示できるプラグインとかってないですか?
基本的にNucleusの仕組みを使って、ひとつのテーマに複数人で感想とかを述べられるようにしたいんですが、
そういうのってやはり他のCMSを使わないと難しいでしょうか。
0055Trackback(774)2007/09/07(金) 10:23:19ID:q1WDritk
>>54
コメントじゃダメなの?
0056Trackback(774)2007/09/07(金) 12:39:15ID:n6s3uHQr
>>55
そうですね、あくまでも「記事」という形で取り扱いたいんです。
コメントは、その一連の投稿に対してつくというか・・・
難しいですよね。
0057Trackback(774)2007/09/07(金) 22:06:23ID:LbPPtGIO
もう少し具体的に。
0058Trackback(774)2007/09/08(土) 00:58:05ID:B5sqncxC
コメントを記事っぽく表示すればいいんじゃね?
0059Trackback(774)2007/09/08(土) 09:08:45ID:JiFUFCSL
>>57
つまり、レビューサイトみたいなものをNucleusで作りたかったんです。
ひとつの記事につきひとつの商品(でも映画でもなんでもいいんですけど)を取り上げて、
それに複数のメンバーが個人なりのレビューを書き込む、と。
できれば、そのレビューに対してのコメント枠は別に設けたいのです。

まぁ、投稿者名を隠して手動で入れるようにスレば擬似的に再現するのはそんなに難しくないんですけど、
せっかくだからシステムを使ってできないかなーと。
0060Trackback(774)2007/09/08(土) 14:19:24ID:rtssjpJY
http://monopedia.net/product/product_monitor0021.html
レビューサイト?たとえばこんな感じ?
0061Trackback(774)2007/09/08(土) 23:56:12ID:JiFUFCSL
>>60
いや、不特定多数がレビューするようなのは素直にXOOPSを使ったほうがいいと思うんだけど、
あくまでレビューをするのはサイトの運営者なんです。。
ただし、メンバーは複数いて、ひとつのモノ複数のメンバーがレビューをする場合がある。
それをひとつの記事として扱いたいんです。

うーん、色々考えてみたけどなんか無理っぽいですね。
006254(61他)2007/09/09(日) 00:29:06ID:QzkICJAi
なんか遠まわしな表現になってしまいましたが、
根本的には、ひとつのエントリーに複数のメンバーを投稿者として登録できるプラグインなどはないかな、と、
そういうことです。
0063Trackback(774)2007/09/09(日) 00:38:58ID:jxXpE8h7
Nucleusに縛られないと行けない理由がないなら
NucleusやめてWiki行けば?
0064Trackback(774)2007/09/09(日) 08:39:23ID:Z2H9h8Cm
> うーん、色々考えてみたけどなんか無理っぽいですね。
そんな言い方するならフォーラム逝け
006554(61他)2007/09/09(日) 12:11:31ID:QzkICJAi
>>63
Wikiだと少し堅苦しい感じがして、blogっぽい気軽さを出したいなと思ったんです。


>>64
ああ、すいません、不快にする意図はなかったのですが…。
メンバーを複数っていうのは相当イレギュラーなのかなと思って、フォーラムで聞く勇気もなかったもので。

マルチっぽくなってしまうのも嫌なので、少しほとぼりを冷ましてからフォーラムで聞いてみます。
ご指摘ありがとうございます。
0066Trackback(774)2007/09/09(日) 14:28:54ID:O2Djz+bH
前にセキュリティ問題あったよね?ビビアン辞めさせた奴。
あれって結局どうなったのか教えてもらえませんか?

0067Trackback(774)2007/09/09(日) 18:44:24ID:iZIk9zy4
>>61
Nucleusのカテゴリを、一つの記事にして、
Nucleusの記事が、メンバーの書くレビューで、
Nucleusのコメントが、一般のコメント

とか?
006854(61他)2007/09/09(日) 20:01:48ID:QzkICJAi
>>67
なるほど、MultipleCategoriesをフル活用すればできそうな気もしますね。
運用が下手だと収集がつかなくもなりそうですが…。
0069Trackback(774)2007/09/09(日) 20:39:35ID:jneB48Yz
複数のブログで内容を分けているのですが、
MuktipleCategoriesに置き換えたcategorylistでは、すべてのブログのカテゴリを一緒に表示したり、
他のブログIDを指定することはできないでしょうか?

categorylistでは、サブカテゴリが表示されないのも困るのですが、
記事の数が表示できないのもなんか不便だなと思うのです。
0070Trackback(774)2007/09/10(月) 23:23:28ID:/dMUQN01
CreateAccount手にいれれないのかなぁ
0071Trackback(774)2007/09/10(月) 23:41:24ID:ZG6zbZKi
アカウント生成をセキュリティ考慮して便利にしたプラグインないかなあ
0072Trackback(774)2007/09/11(火) 13:34:48ID:jvGUFB9x
マルチポストかよww
0073Trackback(774)2007/09/11(火) 20:09:16ID:WHq/kWjo
プラグインの入手先フォーラムになってたら
いちいちユーザ登録しなきゃいけないの?
0074Trackback(774)2007/09/12(水) 08:40:24ID:Hp04Bf5P
登録しなくてもいけなかったっけ?
でも、脆弱性が発見されてから消されてる
0075Trackback(774)2007/09/13(木) 23:25:20ID:owQm5MxC
NP_Analyzeもセキュリティの問題で消えちゃってるね。
他にNucleusに組み込んで利用できるアクセス解析プラグインないかな?

Googleとかの外部ASPや、他のアプリケーションじゃなくて管理画面で
一括して管理できるものがいいんだけどなぁ。。。
0076Trackback(774)2007/09/13(木) 23:34:08ID:ga+oVPV2
なんで自分で作ろうとは思わないんだ?
0077Trackback(774)2007/09/14(金) 01:20:50ID:MdjGXdTW
なんで自分で作れる人ばかりであるかのような認識なんだ?
0078Trackback(774)2007/09/14(金) 04:55:07ID:k45WkJkv
>>76
それが常識なアナタにワロッタw
実は作ってほしかったり?

>>75
プラグインならNP_slimstat
他には無いなり
0079xqtUygiF2007/09/14(金) 16:23:54ID:biv11yhn
oRSlxw <a href="http://lahzcvcargqe.com/";>lahzcvcargqe</a>, [url=http://rljrdbtdgfuj.com/]rljrdbtdgfuj[/url], [link=http://yayfnponpvvv.com/]yayfnponpvvv[/link], http://ryqiriwhdhsv.com/
0080Trackback(774)2007/09/14(金) 23:39:05ID:yXwcyBdF
>>78
0081752007/09/15(土) 01:37:09ID:irLvse3X
>>78
紹介dクス。
NP_slimstatを試してみます。
0082Trackback(774)2007/09/15(土) 02:46:11ID:d8KTRRFd
slimstatはイマイチなんだよなあ
今は外部のアク解使ってるよ
0083Trackback(774)2007/09/15(土) 02:47:29ID:K6m0B/p4
作るスキルのある人がいないからしょうがない
0084Trackback(774)2007/09/16(日) 13:30:24ID:dsWQwgHN
これから使ってみようと思ってるんだけど、コレって使いこなせれば本格的なSNSを作る事ができるの?

コレが出来ればとか、コレが出来なくて不便とかってある?
0085Trackback(774)2007/09/16(日) 14:21:01ID:KgmgTgM7
>>84
ブログだからSNSは無理。
0086Trackback(774)2007/09/16(日) 14:52:08ID:BSV+1HPl
>>84
CMSの間違いというオチじゃないだろうな?
0087Trackback(774)2007/09/16(日) 15:08:05ID:dsWQwgHN
超初心者な質問でスンマセン(´・ω・`)
SNSとCMSってどう違うんですか?

どっちも漠然としたイメージしかわかんなくて…
0088Trackback(774)2007/09/16(日) 15:45:33ID:YTufNlWi
本格的なSNSって、どういうものだと思って聞いたの?
たとえ漠然としてても、大まかなイメージで違いは分かると思うけれど。
0089Trackback(774)2007/09/16(日) 15:56:07ID:G2aUILuh
Nucleusは初心者お断りだから
無理して導入しても長期的な運用ができない人には向いてない
0090Trackback(774)2007/09/16(日) 16:05:04ID:dsWQwgHN
>>88
かなり漠然としているので、解りにくかったらスンマセン。

ブログが何個も集まった集合体みたいな感じ?

仲間内30人ぐらいでIDとパス与えた人だけブログがそれぞれ持てるようなちょっとしたモノのを作りたいんです。

コレ自体は可能ですか?
0091Trackback(774)2007/09/16(日) 17:28:07ID:Z+HTNz1c
それほどやりたいならドキュメント見て自分で作りな
ここでわめき散らせば誰かが作ってくれるなんて甘い幻想抱いちゃだめ
しっかり現実を見つめようよ
0092Trackback(774)2007/09/16(日) 17:42:51ID:dsWQwgHN
>>91
誰かに作って貰おうと思ってるわけじゃなくって、可能か不可能かが知りたいだけなんです。

もちろん自分で作ります。

ただ、勉強する方向を間違えてしまうと、えらい遠回りしてしまいそうなので^^;
0093Trackback(774)2007/09/16(日) 18:01:01ID:0ABsLg3I
>>92
複数人でIDを発行して共同管理するのと、複数のブログを作ることは可能。
ただし。>>90を見る限り、「ブログを30個作る」のと何が違うのかわからん。

とりあえず「blog」「SMS」「SNS」というのがどういうシステムのことなのか、
ぐぐってしっかり勉強することをお勧めするよ。
自助努力をしないで知る権利ばかり主張しても、そこには君の質問に答えてあげる人の労力が考慮されていない。
0094Trackback(774)2007/09/16(日) 18:27:43ID:dsWQwgHN
>>93
右も左もまだ解らない状態だったもので^^;

しっかり勉強します。

ありがとうございました^^
0095Trackback(774)2007/09/16(日) 18:34:23ID:G2aUILuh
やっと消えたか
0096Trackback(774)2007/09/16(日) 20:44:30ID:NPDc/CCn
>93
SMSじゃなくてCMSだろうなw
0097882007/09/17(月) 06:03:02ID:GudPSNNr
>>90
 なるほど、SNS を構築したいわけだ。その30人の仲間が全員信頼できる人た
ちなら、可能。その仲間に、ブログ管理権限を与えればいい。
 そうではない、つまり信頼できない人が混じっている可能性があるのなら、
かなり難しい。インストールするプラグインはすべて自分で書くぐらいのスキ
ルがないと、セキュリティーの管理が不可能と言っていいくらい。
0098Trackback(774)2007/09/17(月) 17:29:38ID:CgIT8hFj
やりたいことは 普通にぬーくれうすで
30個ブログ最初に作ればいいだけだろ

新規ユーザのブログ自動設置がないなら
30分もあればできるだろ。

と、NewMemberaccountのセキュリティ前のでいいからクレいいたい
0099Trackback(774)2007/09/17(月) 17:41:32ID:ovDp+gzc
98のやり方で30個作るとしたら
・exsample.com/ユーザID/
・ユーザID.exsample.com/
SEO的にはどっちがいいのかな
0100Trackback(774)2007/09/17(月) 18:44:19ID:hoehW56h
nucleusのデフォルトサイトが難なく出きたものの、
デフォルトの
「navigation」
「categories」
「blogs」
「search」
「links」
が右側に出ている物を左側にしたいだけなのだが、
テンプレ・スキン、floatの文字列を探しているけど見つからないorz。

このlinksのデフォルトに入っているURLを変えたりするのはどこでするんでしょうか?
スキンとテンプレが把握しにくい・・。
01011002007/09/17(月) 18:49:41ID:hoehW56h
あと、すいません。
3.3をダウンロードしたのですが、
ほとんどnavigation-Today, Archivesとか単語が英語なのですが、
日本語の環境にしていくには、手作業で単語を和訳していくしかないのでしょうか?
0102Trackback(774)2007/09/17(月) 19:36:09ID:CgIT8hFj
>>100 フォーラムみておいで
rightからleftに変えるのは一箇所だけだったhず

>>101 手作業でしょ
スキンの編集してみて
0103100-1012007/09/17(月) 21:35:12ID:hoehW56h
ありがとうございます、
フォーラム行ってきます。

あと一つだけ気になることが、
デフォルトで入っているスキンのプラグインがあるのですが、
そこの***.incが、phpのインクルードファイルですが、
ブラウザでここは直接編集できないのでしょうか?

スキン、テンプレだけでなく、この「中身」も直接編集できるかなと思ったのですが・・。
0104Trackback(774)2007/09/18(火) 03:53:54ID:D+qAOTYT
head.inc
sidebar.inc
0105Trackback(774)2007/09/18(火) 08:41:04ID:VjyW1F9c
独自言語を理解してからまたくるよろし
ここで聞く前に公式サイトをしっかり読んでくること
0106Trackback(774)2007/09/18(火) 11:06:37ID:jF+qHtVF
SMSってもちろん セガマスターシステム のことだよな
0107Trackback(774)2007/09/18(火) 20:26:59ID:wubYnllo
SMSはショート・メッセージング・サービスの略だな
0108Trackback(774)2007/09/18(火) 22:40:54ID:Jf+TG8D9
>>107
J-PHONEでは世話になった。
スカイメールだっけ?
0109Trackback(774)2007/09/19(水) 04:44:13ID:VTxc815b
つーかSNSならOpenPNEが一番楽なんじゃね
0110Trackback(774)2007/09/19(水) 07:51:58ID:43YEeNm8
>>100
FAQだなw
Nucleusを使ってる人なら常識的な話
newbeeは本を買いなさい
0111DFSaUufkjGCrui2007/09/19(水) 16:29:09ID:Hgy2UQhn
be few to lampshade not for from placed only more into but a being allows also the objects prevents on display This table bumped , http://user.aol.com/EliseoBryan28/jeanninerenshawnude Jeannine Renshaw Nude
8], http://user.aol.com/DonnManning61/yekaterinastrizhenovanude Yekaterina Strizhenova Nude
%), http://user.aol.com/WinstonWoods11/jowellshears Jowell Shears
937, http://user.aol.com/GailRowland21/nellcordisposableprobes Nellcor Disposable Probes
=-[[, http://user.aol.com/MaggieJoyner45/fullrsspornmovies Full Rss Porn Movies
:-), http://user.aol.com/IanRandall86/trishellecanatellanude Trishelle Canatella Nude
:-(((, http://user.aol.com/TrevorYates73/familyincestsexstories Family Incest Sex Stories
8DD, http://user.aol.com/SethBishop83/facefuckingporn Face Fucking Porn
wtrxc, http://user.aol.com/ReedDoyle75/ebonyteenpornvideogalleries Ebony Teen Porn Video Galleries
pbb, http://user.aol.com/SethBishop83/blackhairednudemodels Black Haired Nude Models
=-PP, http://user.aol.com/IanRandall86/arborvitaes Arborvitaes
922970, http://user.aol.com/CoreyChang95/nudegrandmasgallery Nude Grandmas Gallery
8))), http://user.aol.com/RefugioKelly54/alilandrynudepicscensored Ali Landry Nude Pics Censored
0354, http://user.aol.com/JudsonSykes62/michelletrachtenbergnude Michelle Trachtenberg Nude
abfg,
0112Trackback(774)2007/09/19(水) 18:14:55ID:2qBjitNK
footer.incに 2007という文字を入れようと思ってるんだけど、
(年が変わったら2008になるようにしたい)

copyright hogehoge <%date(yyyy)%>
なんて入力しても、
そのまま、変数が出てきて鬱 orz
0113Trackback(774)2007/09/19(水) 18:38:05ID:HClDY5Oh
>>112
<%phpinclude(date.inc)%> とでも書いておいて
date.incの中で

 <?php date('Y'); ?>

としておくのは?
01141132007/09/19(水) 18:39:55ID:HClDY5Oh
あ。orz

誤:<?php date('Y'); ?>

正:<?php echo date('Y'); ?>

出力してやらなきゃ。>自分
01151122007/09/19(水) 19:04:36ID:2qBjitNK
>>113-114
ありがとう、できました。
今までperlしか使わなかったので、<%と<?の違いがよくわか・・らん。
精進しまつ。
0116Trackback(774)2007/09/19(水) 19:49:29ID:mzmcTR+H
普通に年号を表示したいところに<%date(Y)%>で表示するんじゃね?
0117Trackback(774)2007/09/19(水) 20:31:59ID:KIze0N6A
http://www.del-del.com/win/index23.htm
0118Trackback(774)2007/09/19(水) 23:05:15ID:43YEeNm8
>>111
うんこ
0119HKvTgwIVJ2007/09/19(水) 23:27:54ID:IdweV/g/
very web site asset is marketing owner every pursue Viral a should powerful , http://user.aol.com/MildredBoyer28/emericamcnallys Emerica Mcnallys
ovcwek, http://user.aol.com/CarolSimmons78/englandsmaturepornstars Englands Mature Porn Stars
:-[[, http://user.aol.com/CharleyPaul62/lindapinenude Linda Pine Nude
cadsfb, http://user.aol.com/WinfredWalsh31/biggestpornstars Biggest Porn Stars
>:DD, http://user.aol.com/GenaroHurst02/paolareypornstar Paola Rey Porn Star
=))), http://user.aol.com/LenaRios90/annelizascottnude Anneliza Scott Nude
pqo, http://user.aol.com/ManuelWelch35/patricejenningsnude Patrice Jennings Nude
04320, http://user.aol.com/JewellWilder16/russionvoyerporn Russion Voyer Porn
gsyls, http://user.aol.com/ErinBird41/akikoashleynude Akiko Ashley Nude
=-[[[, http://user.aol.com/LarryCole77/leathersexslings Leather Sex Slings
467, http://user.aol.com/NadiaCalhoun51/oldestsex Oldest Sex
933225,
0120Trackback(774)2007/09/20(木) 00:14:23ID:R0yxSXvF
なんだ? スクリプト広告爆撃?
日本人に宣伝しても意味無いだろ。
0121Trackback(774)2007/09/20(木) 00:19:54ID:JZdhDGgQ
お前が興味を持って反応してる時点で
スクリプトにとっては良い成果ということに気づけ
0122Trackback(774)2007/09/20(木) 00:25:36ID:R0yxSXvF
>>121
ってかそれに反応している奴はもっとみっともないんじゃ?w
0123Trackback(774)2007/09/20(木) 00:41:46ID:boFatQat
>>122
お前、頭の悪さ丸出しだなw
この程度でムキになる前に顔洗って来いよ低脳w
0124Trackback(774)2007/09/20(木) 08:53:43ID:0SbNqxRE
ムキになってんのはおまえだろ屑
0125Trackback(774)2007/09/20(木) 15:41:23ID:JZdhDGgQ
w

124 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 08:53:43 ID:0SbNqxRE
ムキになってんのはおまえだろ屑
0126Trackback(774)2007/09/20(木) 18:26:14ID:6xqc4z1i
ムキー ヽ(#`Д´)ノ ヽ(`Д´#)ノ ムキー
0127Trackback(774)2007/09/20(木) 20:10:16ID:73EBYMU1
nucleasで、default_leftを選ぶと、
カテゴリ一覧だけ左にマージンが開きます。
それ以外のItemやsearchすべては左端が揃っているのですが・・・。

□□■■ ←カテゴリ
□■■
□■■
□■■
□■■

こんな感じ。
default_leftをまったく触っていないので、スキンかテンプレなのかなぁ。
なぜ一番上がずれるのかわからない。
どなたかアドバイスを・・・。
01281272007/09/20(木) 20:50:40ID:73EBYMU1
ごめん、sidebar.incが、
順番並び替え時に、<div> <dl>がきちんと入れ子になってなかったorz

http://www.infoaxia.com/tools/webdeveloper/
これのおかげで助かった。
0129Trackback(774)2007/09/21(金) 15:49:33ID:MUiUq3Cd
お、久しく見ないうちに和みモードになってきてるね。

公式のフォーラム、気が利かないモデレータと横からウザい非モデばかりで、
雰囲気悪いったらない。
たまに親身っぽいモデもいるが、
質問者がネカマのときだけやたら丁寧だしなwww

とはいえ、ウケ狙いのバカが増えてきて、
セキュリティ問題のときにくらべれば敷居も下がったのかな。
0130Trackback(774)2007/09/21(金) 17:43:46ID:GuetgSu5
愚痴必死だな
構ってちゃんか?
0131Trackback(774)2007/09/21(金) 21:27:32ID:cpaoBK9e
実際公式って、使いづらいよな。
検索やりにくくて探しづらいし。

一部モデが恥ずかしいほど萌えてたが、
ありゃ寝釜だよなあ?
0132Trackback(774)2007/09/21(金) 21:31:50ID:GuetgSu5
>>131
そこまで言うならお前の理想の代替用意すればいいじゃん
批判するだけじゃ何も進展しないことがわからないのか?
0133Trackback(774)2007/09/21(金) 21:32:41ID:pW7XpYAU
>>129
>>131
消えろ
0134Trackback(774)2007/09/21(金) 23:02:59ID:qbZdGhVl
>>132
代替を用意できないなら発言するなってのは、ずいぶん厨な発想だなww
131はおれも事実だと思うぜ。
だからどうしようとも思わないが。
0135Trackback(774)2007/09/21(金) 23:06:57ID:pW7XpYAU
>>134
お前って相変わらず頭悪いなー
0136Trackback(774)2007/09/21(金) 23:14:26ID:K9waB+NG
どっちもどっち
0137Trackback(774)2007/09/21(金) 23:22:09ID:GuetgSu5
同類乙w

136 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 23:14:26 ID:K9waB+NG
どっちもどっち
0138Trackback(774)2007/09/21(金) 23:26:18ID:SIxGiMC7
フォーラムってなんで連続で検索できないの
0139Trackback(774)2007/09/22(土) 04:13:57ID:fudzglpS
フォーラムのadvanced検索さ、ANDとORの挙動が逆じゃね?
なんであれ放置しといて、「検索れカス」みたいにふんぞり返るのかわかんね。
0140Trackback(774)2007/09/22(土) 04:42:29ID:WFyAxlZF
http://www.google.com/swr?q=site:japan.nucleuscms.org&hl=ja&lr=&swrnum=1380
0141Trackback(774)2007/09/22(土) 04:58:59ID:xtAliWgx
default/index では無いときに、
トップに戻るリンクをつけたいんだけど、

sidebar.cssで

<%if(テンプレがdefault/index)%>
<a href="/">トップに戻る</a>

ちょっと説明変だけど、ブログトップ以外ならこのリンクを出してみたいです。
条件分岐はどのように記述すればいいですか?
0142Trackback(774)2007/09/22(土) 06:26:56ID:XQMTOJYV
>>141

<%ifnot(skintype,index)%>
<a href="/">トップに戻る</a>
<%endif%>

sidebar.cssは無いわ。。。
01431412007/09/22(土) 06:58:10ID:xtAliWgx
>>142
なるほど!そう書くとはわかりませんでした。
phpにもifに!マークつけて否定とかやってみたけど、
ifnotとか、endifという条件分岐があるのね。

・・・これってPHPの基礎知識? それともnucleus特有のお作法?
0144Trackback(774)2007/09/22(土) 12:40:22ID:nQTkKI1k
>>143
<%if%>は3.3になってかなり拡張されたんよ>Nucleus

基礎かどうかといわれれば、大きな意味でのプログラムの基礎だけど、
>>142の書式はNucleusの作法。
PHPでも以下のような書式があるにはある。
あまり使われないけど。

if(...):
  ....;
  ....;
endif;

同梱されてるヘルプファイルに、

スキン変数:if/ifnot/else/elseif/elseifnot/endif

っていう項目があるんで読んでみそ。
0145Trackback(774)2007/09/23(日) 01:45:22ID:PTEJWswU
このURLにアクセスがあったら
sample.com/itemid=***
sample.com/item/***

Magicalへリダイレクトするのは.htaccessでできる?
できるとしたらどう書けばいい?
sample.com/item_***.html
0146Trackback(774)2007/09/23(日) 13:05:44ID:qR3j8Phv
ぅっざ。
フォーラム逝け
0147Trackback(774)2007/09/23(日) 13:20:43ID:yDmtzNyu
アイテムの追加画面でPreItemを実行させる方法って、ありますかね?
出力するHTMLを、編集の画面で取得したいのです。
プレビューだと無視されるようです・・・
0148Trackback(774)2007/09/23(日) 14:29:57ID:qR3j8Phv
Ajax風に編集中に取得したいわけでしょ?
そうじゃなけりゃ、ブログ上で編集するようにフォームでも出力したら?
PreItemを実行させて何をする気なのか意味不明なんですけど。
0149Trackback(774)2007/09/23(日) 16:15:09ID:yDmtzNyu
>148

PreItemで行われる動作をアイテムの追加画面上で見たいのです。
投稿しないでプラグインがブログに吐き出すHTMLを取得したい、と書けばよいでしょうか。
0150Trackback(774)2007/09/23(日) 16:16:28ID:NQ+T1LdL
>131
寝釜以前に、フォーラムの質問に答えるのに相手の性別気にするの?
寝釜だろうが野郎だろうが答えられそうなら答えるし、難しいか気が向かなきゃ
スルーなだけだと思うんだが、みんな違うのかなぁ。

性別気にした事もなかったんで、どれが寝釜でどの質問で萌え萌えしてたんかもわからんが…。
0151Trackback(774)2007/09/23(日) 18:32:17ID:qR3j8Phv
>>149
>投稿しないでプラグインがブログに吐き出すHTMLを取得したい

つまり、より具体的な実際と同じプレビューが見たいってことでいいか?
それなら、PreItemを実行するだけじゃぁ全然だめだよ。
0152Trackback(774)2007/09/23(日) 23:45:29ID:P2qNE2If
>>151
 そうです。投稿してドラフトに戻すという作業が嫌でプラグインを書き直してましたがうまく行かなくて。
 ああだからうまく行かなかったのか……
 PreItemの動作を抜き出して別フォームで表示させようとして失敗してました。
0153Trackback(774)2007/09/24(月) 00:54:14ID:qVUak7Uv
インラインフレームとかにして、スペシャルスキンで読み込むってのはどう?
テキストエリアのonClickの度に保存してたら痛いけどw
0154Trackback(774)2007/09/24(月) 01:35:36ID:v2Rt0bfF
>>153
その方法だと結局投稿しないとダメってことですよね。
そしたら別にNucleus使わない方がいいかなって気もします。
0155Trackback(774)2007/09/24(月) 04:21:24ID:GHLCcVNq
アクセス制限かけた仮ブログで試して、
問題なければ本番ブログに記事を移行すればいいじゃん。
0156Trackback(774)2007/09/24(月) 07:10:10ID:xtK90Szp
nucleus使ってみてなにげに思ったことがあるんですが、
投稿したものを訂正し、また訂正したいなと思ったときに、
以前の内容がキャッシュされているのですが、F5を押せば再読込します。
これをキャッシュさせないように、いつも最新のデータを読ませにはどうすればいいでしょうか?

画像のアップロード情報も、一度に2枚アップロードするとき、
アップロードしてから、もう一枚アップロードするとき、直前にアップロードした
ファイル名が表示されていません。もちろんキャッシュのせいで、F5で再読込します。

この2点を改善したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0157Trackback(774)2007/09/24(月) 07:25:49ID:O95hawb6
>>147
プラグインの中で $manager->notify すればいい。あとは、Ajax で PreItem
を通した記事を、HTML 中に埋め込む。NP_Smiley で同じようなことをやって
たと思う。プラグインが出来たら、公開してよ。みんな喜ぶ。
0158Trackback(774)2007/09/24(月) 08:33:52ID:qVUak7Uv
>>156
それは、キャッシュのせいじゃなくて、HTMLなら普通のことだと思うぞ。
F5で表示されるならなおさら。
キャッシュならF5でもそのままだ。
0159Trackback(774)2007/09/24(月) 11:03:42ID:l0Y0UERh
F5で反映されるんだからブラウザ側のキャッシュのことでは?
HTMLのhead領域にキャッシュ回避用のメタ情報入ってるはずだけど
言うこと聞かないブラウザ使ってるとか。
0160Trackback(774)2007/09/24(月) 11:32:04ID:l0Y0UERh
>>138
負荷対策じゃなかったっけ?
詳しいことはしらないが

>>139
これ確かめてみた。
クエリ "AAA AND BBB" が効いてないって感じかなあ。
前は正常に動いてた気がするが。

"AAA BBB"、
すぐ下のラジオボタンを
「すべての単語を検索またはクエリ検索」で、OR検索
「すべての単語を検索」で、AND検索
検索結果の表示のラジオボタンを「記事」

にしてやればまともに検索できるようになるっぽい。
01611562007/09/24(月) 18:26:37ID:7yaTiGj8
>>158
たしかにブラウザのキャッシュが生きているだけの話なんだけど。
nucleusのヘッダは触っていないから、
ソースを見ても、

<!-- prevent caching (can be removed) -->
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache" />
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache, must-revalidate" />
<meta http-equiv="Expires" content="-1" />

これはそのままです。

環境は、IE6のwinXP、どこにでもある環境です。
なぜキャッシュが生きているかよくわからんです。

どうすればいいでしょう?
0162Trackback(774)2007/09/24(月) 18:32:19ID:7yaTiGj8
あれ?
記事の再編集する画面や、画像のアップロードの所は、
さっきのキャッシュに関するmetaタグが無いじゃないですか。

再編集の画面は、
bookmaekret.phpなので、
このソースを触る以外でmetaタグを入れる方法はありますか?
0163Trackback(774)2007/09/24(月) 19:58:35ID:qVUak7Uv
入れてみて試してみてよ
0164Trackback(774)2007/09/24(月) 19:59:13ID:qVUak7Uv
あぁ、方法ね。
プラグインを書く方法もあるけど、ソース弄る方が早いよ。
バックアップとって、試してみれば?
01651622007/09/24(月) 21:37:17ID:7yaTiGj8
>>164
bookmarklet.php 307-308行目あたりに上のキャッシュに関する記述をしても
反映されなかった・・・。
<title>で検索して、headタグ内に入れようと思ったのにorz
0166Trackback(774)2007/09/25(火) 13:14:22ID:JZi5jC3z
最初に戻るけど、記事を編集後に、ブログで記事を確認したとき、
再表示した1回目は古い記事で、F5を押すと最新になるんだよね?
編集後の再表示は普通F5でやると思うんだけど、再表示はどうやってるの?

単にリロードされてない古い記事が表示されてるってことない?
つまりキャッシュじゃなくて。

画像アップロードもデフォルトならmedia.phpなので、bookmarklet.php
じゃなくて、media.phpでheadタグ内にmeta入れなきゃだめだろうけど、
フォームベースの表示だからキャッシュなんかしてたらまともに動作し
ないと思うんだよね。

長文失礼。
0167Trackback(774)2007/09/25(火) 20:18:57ID:fSbdtNfj
二度と来るな
0168Trackback(774)2007/09/26(水) 04:24:42ID:dFdyZ+xX
129以降、便所蠅が紛れ込んでるみたいだな。おそらく一匹。
0169Trackback(774)2007/09/26(水) 07:04:56ID:cc2nJOK2
その便所蠅が >>167 だということを言わない、大人の集まりがこのスレか。

そんな大人のCMSツール、ニュークリトリスが大好き。
0170Trackback(774)2007/09/26(水) 14:59:47ID:3k2/hqck
そんなことより、なんでNucleusスレがこの板にあるのかわからん。

なんでWebProg板じゃないわけ?
探しちゃったよ!
0171Trackback(774)2007/09/26(水) 18:42:23ID:AdBZKyfF
>>170
低脳乙
0172Trackback(774)2007/09/26(水) 20:06:54ID:p2UQziQH
16xみたいな糞がいるから、群がる蠅が湧くんだよw
0173Trackback(774)2007/09/26(水) 21:41:33ID:6a0zCgB8
>>170
ん〜ちょっとわかるなw
0174Trackback(774)2007/09/27(木) 07:03:37ID:9AidspzR
>>170
なるほどぉ。でも、あっちの板での話とここでのそれはちっと違うかも。
ところで、find.2ch で検索したらすぐここが出るよ。モリタポ要らない。
0175Trackback(774)2007/09/27(木) 19:48:24ID:94lYc6Js
nucleusでブログを作った後に、
機能の追加、cssでデザインを変更するための練習用ブログを作るにはどうすればいいでしょうか?

本番ブログをコピーして、作業用ブログを同じサーバを作って、
それを改変して、本番ブログと差し替えるような事がしたいです。
0176Trackback(774)2007/09/27(木) 23:01:18ID:oCUwI2hp
たとえば、だけどね。
NP_AccessControlを利用してログインしたメンバーだけが閲覧できるように設定し、
dummy.phpとかで始めてみる。
本番になったら制限を外して、index.phpに切り替える。
変更が必要なのはグローバルサイトURLとブログ設定のブログURLかな?
漏れがあるかもしれないけど、親切に教えて欲しければフォーラムおいで。
0177Trackback(774)2007/09/27(木) 23:03:13ID:oCUwI2hp
おっと、ちなみにおれはフォーラム見ないけどな(意味不明w
0178Trackback(774)2007/09/27(木) 23:07:27ID:oCUwI2hp
おれ、質問勘違いしてるかな?
すでにあるデータで機能追加とかデザイン変更がうまくいってるか確認したいってことか?
デザイン変更の確認なら、スキンを複製して調整後skinid=nってつけてアクセス。
プラグイン追加でもちゃんと動くもんならスキン複製でいいんでない?
0179Trackback(774)2007/09/27(木) 23:54:31ID:t56+nWxh
同じサーバー使うけど本番システムとはきっちり分けたいなら
DBプレフィックス指定するなりしてnucleusを追加インスコだな。
0180Trackback(774)2007/09/28(金) 06:52:12ID:HsXT3cCU
Nucleusに限ったことではないけど、
ずーpsやわーdPresMEとかも、
テスト環境と本番環境をシンクロさせつつ更新変更ってのが、
どうもうまい具合にできないもんだよな。
いちいちphpMyAdmin頼みつーのもかったりーし。

レコード面とシステム面を同じDBで動かしてることが諸刃かな。
これを切り分けて、レコード面だけテスト・本番共通とかにすれば、
「本番そっくり」じゃないと理解できないクライアント爺さんどもにも優しい仕組みなんだがな。
つうか、いちいち本番そっくりなダミーのテスト記事捏造するのって、激しく空しくてさ。

でもインタフェイス的な落としこみはかなりわかりやすいので、
Nucleusでサイト作ってあげると、たいてい喜ばれる。
0181Trackback(774)2007/09/28(金) 09:08:37ID:ob1oPY1K
"test_"プレフィックスでもう1こインスコ。
レコード面を"test_"にコピーするシンクロ用SQL文を用意。
skins, plugins, mediaディレクトリを両方で共有するようシステム設定。

で、いいんでね?
プラグインの中にはpluginsディレクトリの場所によっては
ソースいじって調整してやらんとまずいのもあるけど。
0182Trackback(774)2007/09/28(金) 12:13:27ID:+XT5X1ui
nudn2 というスキンを元にカスタマイズしています。
header と footer が邪魔して、
leftcol と rightcol の頭と尻尾がそれぞれ切れてしまいます。
見かけ上、 leftcol、rightcol コラムが通っているようにするか、
そうでなければ、header と footer を除去したいです。
header と footer を共に leftcol、rightcol に重ね表示して、
leftcol、rightcol の、垂直要素を勝たせる、というのでもいいです。
何かよい手はないでしょうか?
0183Trackback(774)2007/09/28(金) 18:33:28ID:stirgarp
>>182
教えるのは簡単なんだけど、それってスキンの構造を理解していれば、
ものすごく簡単にどこをどうすれば気付けるから実現できるよ。

これから本当にカスタマイズをやっていこうというのなら、
まずはスキンの構造と外部ファイルの読込あたりを自力で理解してみましょう。

もちろん、ある程度のHTML+CSSの知識がある上での話だけど。。。
0184Trackback(774)2007/09/28(金) 18:35:05ID:stirgarp
× ものすごく簡単にどこをどうすれば気付けるから実現できるよ。
○ ものすごく簡単にどこをどうすればいいのか気付けるから実現できるよ。

おかしな文章になってしまった orz
0185Trackback(774)2007/09/29(土) 05:14:25ID:ysf9kDBB
カテゴリの数を表示させたいのですが、
無段階層の機能は必要ありません。

multipulcategoriesプラグインしか手段は無いのでしょうか?
もう少し、このカテゴリの中の記事数を集計するようなものがあればいいのですが・・。
0186Trackback(774)2007/09/29(土) 10:33:40ID:uDI46oRv
特定のカテゴリだけが対象でいいってことですか?
0187Trackback(774)2007/09/29(土) 11:09:08ID:8brzw1yX
単純な機能でいいってことじゃね?
0188Trackback(774)2007/09/29(土) 17:28:52ID:uDI46oRv
NP_ContentsListやNP_BlogMenuはどうかな?
01891852007/09/29(土) 19:01:44ID:1zhdh77S
すいません、寝てました。
あれから、NP_NumberOfPostというのを見つけました。
シンプルで思い通りでした。

>>188
ありがとうございました。
0190Trackback(774)2007/09/30(日) 01:05:05ID:XBpuNh3y
<%category(amount)%>みたいなテンプレート変数を使えるプラグインが
あるだろうと探してみたけど、意外となかった
0191Trackback(774)2007/10/01(月) 13:41:05ID:D184Tn9w
どう説明すればいいのかよく分からないのですが、
~/nucleus/forms/loginform-loggedin.template における
<%text(_LOGINFORM_YOUARE)%> <%formdata(membername)%> ! (<a href="<%self%>?action=logout" title="<%text(_LOGOUT)%>"><%text(_LOGOUT)%></a>)
という記述によって、デフォルトでは、ログイン中に

ログイン中: ユーザ名 !(ログアウト)

という表示がなされます。これを、ただ単に

Logout

というシンプルな英単語だけの表示にしたくて、
<a href="<%self%>?action=logout" title="<%text(_LOGOUT)%>"><%text(_LOGOUT)%></a>
にしているのですが、カタカナによる「ログイン」という表示しかできません。

これを、希望通りにただ

Logout と表示させるにはどう書けばいいのでしょう?
0192Trackback(774)2007/10/01(月) 14:34:14ID:kMrSvQjQ
>>191
Nucleus触った事ないからわからないんだけれど、
loginform-loggedin.template以外に、loginform-notloggedin.templateもあるだろうから中身確認。
0193Trackback(774)2007/10/01(月) 14:54:28ID:N1yfQEEg
>>191
<%text(_LOGOUT)%>部分の、「_LOGOUT」には、languegeファイルのローカライズされた
単語が挿入されるようになってるから、

nucleus/language/japanese-utf8.php(もしくはjapanese-euc.php)の463行目を
以下のように書き換えてFTPで上書きアップロード。。。

define('_LOGOUT', 'ログアウト');

define('_LOGOUT', 'Logout');
0194Trackback(774)2007/10/01(月) 21:31:41ID:C/4MzzAt
分かりにくければ<%text(_LOGOUT)%>を直接Logoutと書いてしまってもいいよ。
0195Trackback(774)2007/10/01(月) 21:54:41ID:D184Tn9w
>>192-194
どうもありがとうございます。
>>193 さんに教えていただいた通りで望み通りの結果を得られました。
だけどこれ、せっかく開発者の方々が日本語インターフェイスを作って下さっているのを、
わざわざ英単語に戻しているわけですよね。
自分でやっていて「そういうのもどうかな?」とちょっと思ってしまいました。
ちょっと「開発者の皆さんすみません」という気持ちです。
0196Trackback(774)2007/10/01(月) 23:57:42ID:N1yfQEEg
>>195
うまく行ってよかった。

遠慮せずに自分の好みでカスタマイズ出来るのが
オープンソースの醍醐味だから楽しくやればよろし。
0197Trackback(774)2007/10/02(火) 03:21:53ID:RnBF2t52
うん。
でも最初は<%text(_LOGOUT|en)%>とか<%text(_LOGOUT|jp)%>やればその都度表示を指定できるものかと思ってました。
0198Trackback(774)2007/10/02(火) 09:04:24ID:X7yQ2pee
>>197
自然な感覚だと思うよ。
0199Trackback(774)2007/10/03(水) 09:12:41ID:C0yabgP9
ユーザーに優しい物を作るなら日本語でしょ
特に気にすることないと思います。
そのまま利用する人は少ないと思いますし
0200Trackback(774)2007/10/05(金) 07:31:26ID:Y42O0DTK
すみません。どなたか、「NP_StikyIt」をお持ちの方、
分けていただけないでしょうか?
現在、非公開になっているプラグインです。
0201Trackback(774)2007/10/05(金) 07:34:01ID:Y42O0DTK
かさねてすみません…アゲちゃいました…
0202Trackback(774)2007/10/05(金) 09:19:54ID:Y42O0DTK
もう…自分に鬱…

×「NP_StikyIt」→○「NP_StickyIt」

よろしくお願いしますm(_ _)m
0203Trackback(774)2007/10/06(土) 02:30:26ID:gbFbRekH
アゲアゲ
0204Trackback(774)2007/10/06(土) 19:19:04ID:DapCxTnW
持ってますよー。って書こうと思ったら書き込み規制に引っ掛かってた
0205Trackback(774)2007/10/06(土) 19:21:01ID:DapCxTnW
書けた。アップローダ探してきます
0206Trackback(774)2007/10/08(月) 21:50:17ID:LCaGC8E4
>>205
おぉーっ! すごくありがたいです!
待っておりますですm(_ _)m
0207Trackback(774)2007/10/08(月) 22:45:15ID:JF6NG3Cr
NP_trackbackの自動検知の精度が悪い(リンク貼ってもらってるのにブロックされる)気がするんだけど、
これって改善する方法ないでしょうか?

Custom URLとか使ってるのが影響しているんですかね…。
0208Trackback(774)2007/10/09(火) 22:26:44ID:ZLWQ/qHb
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date54255.zip
お待たせ
0209Trackback(774)2007/10/10(水) 00:08:55ID:Q+2EuX/B
>>208
ありがとうございます! 感謝です!
あ〜、助かった〜
0210Trackback(774)2007/10/11(木) 18:59:10ID:JSceZYRD
CustomURLのインストールなんですが、
「index.php」「.htaccess」の2つのファイルも「plugins」フォルダに入れれば良いんですか?
Verは本体、CustomURLとも最新版です。

先ほどインストールしようとしたところ、管理画面にアクセス出来なくなりました。
フォーラムで一度プラグインを削除すればOKとあったので削除してみましたがダメでした。。
とりあえず本体ごと入れなおしたとこです。
0211Trackback(774)2007/10/12(金) 00:46:50ID:S6Se5SCq
>>210
「index.php」 「.htaccess」は両方ともトップディレクトリだよ〜。

index.php は wikiのインストール方法をもう一度読むといいかも
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:customurl
0212Trackback(774)2007/10/12(金) 04:28:04ID:p4hTzCIg
>>211
ありがとうございます。
今度は無事インストール出来ました。
0213Trackback(774)2007/10/15(月) 21:05:34ID:z47QI5yS
あけ
0214Trackback(774)2007/10/15(月) 21:08:51ID:AfaFf2RJ
>>6
その後が気になります。よろしかったら続報などお聞かせください。
0215Trackback(774)2007/10/16(火) 09:47:47ID:8UZK6CZx
誰か3.3でblogpet動かせてる人いますか
どうしても動かない。導入とかどうやってるのか動かせてる人の話を聞きたい
0216Trackback(774)2007/10/16(火) 12:51:11ID:ISSVU+VN
http://blog.marimo-net.org/item/321
これは試してみた?
0217Trackback(774)2007/10/16(火) 16:37:55ID:8UZK6CZx
はい。最初に見たのがそちらでして
xmlrpc.inc.phpとxmlrpcs.inc.phpは指定の物に取り替えて
api_metaweblog.inc.phpを書き換えましたその時APIはserver.phpを指定
それで上手く行かなかったのでその後server2.phpも書き換えて上げてあります
APIは今はsever2.phpの方を指定してあります
あとはそちらのページのリンク先を見てblogpet用のログインIDを作り
チームに入れてあります
他に何か試すことがありそうでしたらなんでも情報下さい
レスありがとう御座いました
0218KNQsnqSTTnigFhEnxDU2007/10/20(土) 09:11:56ID:mXhOoR4X
ZAe6Lp <a href="http://ulznjsujyplc.com/";>ulznjsujyplc</a>, [url=http://zjsjhtenrmwd.com/]zjsjhtenrmwd[/url], [link=http://bybvpnixqwjd.com/]bybvpnixqwjd[/link], http://ycdovvrqbbeh.com/
0219Trackback(774)2007/10/29(月) 08:14:32ID:a26VmSVu
死んだふり
0220Trackback(774)2007/10/29(月) 13:59:57ID:mDzw69Ao
>>217
php5.2.x とかだったら、Nucleus の xmlrpc が古いせいで動かないのかもね。
自分ところは最近は blogpet 停めちゃったけど、あいかわらず
ubicast blogger で記事書いてるのもあって xmlrpc を入れ替えた。
0221xSAIIQAuzzNnafkIOs2007/10/31(水) 22:14:08ID:o8SdHkEN
k5EfND <a href="http://kdhxxgfsljqj.com/";>kdhxxgfsljqj</a>, [url=http://fddxxpgjuocr.com/]fddxxpgjuocr[/url], [link=http://hnwcbrpuhklo.com/]hnwcbrpuhklo[/link], http://bbxfsnmfhgxu.com/
0222Trackback(774)2007/11/01(木) 09:08:00ID:XEiXocqc
エクトWindows版でNucleusの更新してる人いますか?
0223Trackback(774)2007/11/04(日) 14:35:15ID:SQFuDzbV
Nucleusの一番好きになれないところ。
globalfunctions.php

Nucleusの一番好きなところ。
苦労して覚えたノウハウの蓄積。
0224Trackback(774)2007/11/07(水) 06:41:49ID:w97sch7v
ニュークリアスでサブドメイン毎でサイト運営する予定なんですが
サブドメイン毎(コンテンツ)でスキンの変更などできるでしょうか?
よろしければ教えて下さい
0225Trackback(774)2007/11/07(水) 08:10:54ID:w97sch7v
インスコ終わった。
軽くていいね

wpとmtも運営してるけどmtはいまいちなつけない。

ニュークリアスもMT同様 呼び出しとか独自タグだね・・・。
覚えるのめんどいなぁ

0226Trackback(774)2007/11/08(木) 15:23:04ID:Ut/perqb
サブドメインとかできたけど 独自タグになれなくてアインスコした
WPMUの開発すすんでくれたらいいんだけどな
0227Trackback(774)2007/11/09(金) 17:57:15ID:2T0XqtGR
逆にphpをテンプレートに直接記述するwpのほうが分かりにくいという人もいる。
Nucleusだったら<%blog(template,15)%>と書くだけなのでシンプル。
好みの問題?
0228Trackback(774)2007/11/10(土) 07:16:27ID:0/8rCqGj
シンプルだと感じるのは最初だけさ。ちょっと高度なことをやろうとしたら、
<%if(hogehoge)%>のオンパレードでphp直書きより汚くなる
0229Trackback(774)2007/11/10(土) 20:48:36ID:jiaRz1SA
そうなんだよね。あとテンプレートとスキンとあっち行ったりこっち行ったりで疲れるし。

GoliveにMTのテンプレート編集用の機能拡張があるので、
それを真似してNucleus用の作れないかと思ってやってみたけどウマくいかなかったな。
0230Trackback(774)2007/11/12(月) 20:01:29ID:nM8vIIr4
ちょっとお尋ねします。
外部公開用のブログとメンバ用のブログを同時に使いたいのですが、
ログインしない状態では外部用ブログしか見えず、
ログインしたら内部用ブログの記事も同じ画面に混在させて読み書きできる
ようにしたいのです。
NP_Multiblogsというプラグインでできるかと思ったのですが、
セキュリティ上の問題で配布停止になったようですね。
他にこれを実現できる手段をご存知でしたら、教えて頂きたく思います。
0231Trackback(774)2007/11/12(月) 20:37:41ID:wrj9+zN8
<%if(loggedin)%>で切り分ければいいと思うよ?
オンパレードまでいくかはカスタマイズ量と頭の使い方によるなり

プラグインはちょこっとまとめてある、複数人(コミュニティ)用のとこね
http://luvsic.net/item/3
0232Trackback(774)2007/11/12(月) 21:01:08ID:jrxlKpzG
NP_Multiblogsは復活してるんじゃないの?
0233Trackback(774)2007/11/13(火) 10:27:20ID:k8kxMZFT
デバッグモードにすると、管理画面で下記のようなメッセージが出るんですが、
これって、どういう意味でしょうか?

Notice: Undefined index: global_quickmenu in /path-to/PLUGIN.php on line 452
0234Trackback(774)2007/11/14(水) 20:53:10ID:miHL2LX2
/path-to/PLUGIN.php の452行目の指定が見つからないエラーって意味
0235Trackback(774)2007/11/14(水) 21:31:06ID:G9Zt0T4l
http://www.sp-k777.com/index6.htm
0236Trackback(774)2007/11/15(木) 07:53:11ID:ZJmPtYoj
↑説明もないリンクは踏まない方が吉。
0237Trackback(774)2007/11/19(月) 07:50:00ID:eU0bMvje
なんかなぁ、最近フォーラム、釣りスレが多いw

ちなみにNucleusのバックアップ機能はphp5ではバグがあって正しく動作しない。
> #1193 - Unknown system variable 'SQL_MODE'
ググレカス
0238Trackback(774)2007/11/19(月) 08:19:16ID:eU0bMvje
エラーログ見たら行番号チェックしてその行周りを見るとか、しないのかねw
0239Trackback(774)2007/11/20(火) 11:26:55ID:qAYPRJzV
データベーステーブルにプレフィックスを付けると、
プラグインの動作が怪しくなる物があるって聞いたんだけど、
実際のところどんな感じなんでしょ?

プレフィックスつけて運用している方いらっしゃったら実際の
ところどうなのかおしえていただけませんか?
0240Trackback(774)2007/11/20(火) 12:13:36ID:jNAGAGAr
ほとんど大丈夫だと思うぞ!!
02412302007/11/20(火) 22:50:59ID:zNADC+N1
>231,232
希望の事が実現できました。
結局、Multiblogsを入手できるところは見つけられなかったのですが、
ShowBlogs というプラグインを導入して<%if(loggedin)%>で振り分けて、
表示したいブログを分けるとできました。
ありがとうございます。
0242Trackback(774)2007/11/21(水) 23:46:30ID:7CGQ9QfG
>>241
おつかれちゃん このサイトのこと覚えとくと
今後何かあったときに役に立つと思うよ

Nucleus スキン変数、テンプレート変数の記述サンプルを紹介するブログ
http://reference.nucleus.satona.net/
0243Trackback(774)2007/11/22(木) 22:41:07ID:114a8NI/
ロリポップで、サブドメインにNucleusをインストールしたら
Captchaプラグインの画像が表示されなかったりしてるんだけど
ロリポップユーザーで解決法判る人いませんか?

普通にサブドメインじゃない状態でインストールすると問題ないのに。。。
0244Trackback(774)2007/11/25(日) 08:40:36ID:4cI9MhRJ
まじ、クソだわ
0245Trackback(774)2007/11/26(月) 02:00:51ID:1JjTJGVs
最近使ってるけどよくわからん
コメント機能すらまともに使いこなせん
もう俺はダメダメだな
疲れた・・・
0246Trackback(774)2007/11/26(月) 09:48:48ID:rYhzKn4c
>245 乙。

他のより自由度が高く基本機能がシンプルな分、導入にはやや手間が掛かる
印象があるね。インストールすれば誰でも自由にカスタマイズできるとは
言いづらい。ただ、色々いじる根気があれば手になじむ環境ができるかもね。
0247Trackback(774)2007/11/26(月) 10:04:39ID:l5Zy3Qz5
ローカル環境でテストしてみたか?
02482432007/11/26(月) 12:05:20ID:GZM6qBq6
>>243の件、自己解決しますた。
くそーちょっと自分でいじって設定を変更したところがミスっていたのにぜんぜん気付かず、
解決まで時間をかけてしまった orz
0249Trackback(774)2007/11/27(火) 01:05:12ID:JtdFAkHf
すみません、質問させてください。
アイテムにて画像が貼り付けられません。
特別設定はいじってないのですが。
また操作は参考書通りに行っています。
なにか原因が考えられませんか。
0250Trackback(774)2007/11/27(火) 04:12:47ID:aErAIyzh
media ディレクトリのパーミッションかな。
0251Trackback(774)2007/11/29(木) 13:31:32ID:26c3hmMi
>>250
<%image(aws/name.jpg|200|300|名前)%>ですよね?
アイテムから普通に書いてるんですが、うまく表示されません orz
はぁ。。。

0252Trackback(774)2007/11/29(木) 14:10:28ID:Ba1Utv5C
>251
設定いじってないのなら見当違いかもしれないけど…
テンプレートで画像関係ちゃんと指定してある?
最後の方の「インライン画像のコード」のとこ。
<%image%>でいいと思うけど、ここ空欄だったら画像出なかった気がするんで念のため。
0253Trackback(774)2007/11/29(木) 15:30:48ID:CRTwzhff
アイテムから書いているってのは、画像の挿入ボタンとかを
使わずに手打ちで書いてるってことなのかな?

もし、手打ちでやってるのなら画像を挿入するボタンをつかってみて。


それから、サーバーのmediaディレクトリの中に「1」っていう名前の
ディレクトリがちゃんと作られていてそこに表示しようとしている画像が
ちゃんとアップロードされているかな?

mediaディレクトリも、1という名称のディレクトリも属性(パーミッション)は
777など書き込みができるように設定されているかな?

ここら辺も確認してみよう。
0254Trackback(774)2007/12/01(土) 05:55:59ID:3HVZoQP0
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
0255Trackback(774)2007/12/02(日) 17:42:06ID:SCzcHnv6
久しぶりに透明アボンつかった。
0256mqqQMJpbbDJzm2007/12/08(土) 20:44:38ID:OkAdT4XJ
Chp1AQ <a href="http://qbutfmylzjdq.com/";>qbutfmylzjdq</a>, [url=http://jhkutonmlrwq.com/]jhkutonmlrwq[/url], [link=http://jnmjgvywnhqw.com/]jnmjgvywnhqw[/link], http://qbfudyifpmwf.com/
0257WwdnCBIznNvLLpbxve2007/12/10(月) 22:43:07ID:/THdLdmJ
WXTq7v <a href="http://qdfjhpddylgr.com/";>qdfjhpddylgr</a>, [url=http://sklhptoinjsq.com/]sklhptoinjsq[/url], [link=http://oeolyoqtdfne.com/]oeolyoqtdfne[/link], http://yxbntgxdzbin.com/
0258oFxBSwltnVPVDnkf2007/12/11(火) 03:07:18ID:0y3Hv2Hu
krzEqL <a href="http://xcxpxksgmzlk.com/";>xcxpxksgmzlk</a>, [url=http://guaxlkgktcep.com/]guaxlkgktcep[/url], [link=http://jdvikvmnnzmj.com/]jdvikvmnnzmj[/link], http://sijgjwxrodxd.com/
0259Trackback(774)2007/12/12(水) 07:45:31ID:UP/Vido0
書きかけの記事が消える人っていません?
書き始めて10分ほどしか経ってないのに
"Invalid or Expired ticket." と出てしまいます。
自動保存されようとする時にもこうなります。
0260Trackback(774)2007/12/12(水) 13:49:46ID:+w1he0Ce
>>259
・グローバル設定で、クッキーオプションの確認。
・使ってるブラウザのクッキーオプションの確認。(クッキーをすべて捨ててみる)
・使っているブラウザがJavaスクリプトを使えるように設定されているか?
・セキュリティソフトの設定確認。
・htaccessでなにか変な設定をしてないか?

ここら辺確認してみた?
0261Trackback(774)2007/12/12(水) 15:13:47ID:zVNX8R4h
MacOSX 10.4.11 に nucleus3.3_ja_utf8.zip をインストールし、
ローカルのみで自分のメモ用に使っています。
久々にアップデートをチェックしてみたら、あんたのバージョンは古い、
と言われました。で、アップデート用のパッケージがあるかと思いきや、
3.3 からのものは無い様子。

この場合、どうすればいいんでしょうか?
0262Trackback(774)2007/12/12(水) 15:26:28ID:+w1he0Ce
>>261
標準のNucleusにアップデートチェック機能はないよ?
ブラウザか、OSか、PCで走らせてるローカルサーバーアプリのアップデート警告なんじゃない?
0263Trackback(774)2007/12/12(水) 15:37:23ID:zVNX8R4h
あ、いや、違います。ブログの管理画面トップ右上に、

 管理ホーム - サイトの確認
 (Nucleus CMS v3.3 )

とありますが、この Nucleus CMS v3.3 をクリックすると、
自分の使っているバージョンが、本家サイトの最新バージョン情報と
合っているかどうかを判定してくれるみたいです。
それを「アップデートをチェック」と表現しました。
んで、そこで、

 Nucleus Version Check

  * Latest version: Nucleus v3.31
  * Your version: Nucleus v3.30

 You are using an old Nucleus version. You can find upgrade instruction on the upgrade page.

と言われたわけです。っていうか、はっきり「バージョンチェック」と言ってるので、
私が勘違いしているわけではないと思いますけど。

いずれにしても、とりあえず新しいバージョンが存在することは分かったのですが、
アップデートはどうしたらいいのかな、と思いまして。
0264Trackback(774)2007/12/12(水) 17:44:50ID:+w1he0Ce
>>263
あーなるほど。
日本語版の最新版はまだ3.3だから、そのうち日本語版の
アップデートアナウンスが日本の公式ページででるまでは
気にしないでおk。

0265Trackback(774)2007/12/12(水) 17:54:31ID:zVNX8R4h
>>264
そうですか。了解しました。ありがとうございました。
02662592007/12/12(水) 22:35:54ID:UP/Vido0
>260
ありがとうございます。チェックしてみました。
グローバル設定も、特にカスタマイズはしておらず、
IE&FFにてクッキーをクリアしても状況は変わらず、JavaScriptも有効で、
FW・アンチウイルス切っても再現し、
nucleusの設置ディレクトリには.htaccess自体置いていませんでした。

ドラフトが自動保存されたときに、[ドラフト保存状況]欄に
Invalid or expired ticket.
と出て、同じ欄にサーバの広告が入るので、この所為でしょうか。
0267LvwpJYqWxlH2007/12/13(木) 00:18:09ID:coC/XiuG
for list a com ,
0268Trackback(774)2007/12/13(木) 02:08:11ID:AvOLI/FC
>>266
広告が入るってことは、どこか無料の広告が入るサーバー使ってるってこと?
使ってるサーバーに問題がありそうな予感。
0269Trackback(774)2007/12/13(木) 13:02:34ID:HB5QQ/vH
すごく遅くなったんですが今日やっと3.3へアップグレードしました

それからなんですが
トップのメインの目次から個別アイテム、アーカイブ、その他
どこへ飛んでもメインの目次スキンしか表示されなくなりました
何が起こったんでしょうか・・・
02702692007/12/13(木) 21:43:52ID:0eublsBj
fancyURLから、通常モードに戻したら
正常に動いています

もう一度、fancyの手順をみながらやってみると

ダメだした
0271Trackback(774)2007/12/13(木) 21:50:20ID:iai5xqOn
PATH通ってないんでないの?
02722592007/12/14(金) 19:01:53ID:HszwTI61
>268,260
あたりです。いずれは移るつもりなのですが…。
トップディレクトリに置いてたaction.phpの出力に広告が挿入されていたのが原因でした。
広告を抑制する設定をしたらうまくいきました。アドバイスありがとうございます。
0273Trackback(774)2007/12/15(土) 23:56:44ID:gxPO9/rO
70ページあるホームページをCMS化したいんですが、
Nucleusには画像の参照みたいに、htmlを参照して
読み込む様な機能はついていますか?
それがあるなら導入したいんですが…。
0274Trackback(774)2007/12/16(日) 04:25:32ID:2FPQTvlF
>>273
他のブログからの引っ越しじゃなくて、プレーンなhtmlでコーディングしたページを
読み込ませたいということかな?

既存ブログからの引っ越しなどは↓を見ればヒントがあるかも
ttp://japan.nucleuscms.org/wiki/convert

プレーンなhtmlの場合は、記事の入力欄に手動で1ページずつ流し込んでいくしかないと思う。
0275Trackback(774)2007/12/16(日) 08:22:14ID:/n7IaHOy
パースインクルードを使うってのはどう?

まあ、元htmlから余計なタグを削ってやる必要があるけどね。
0276Trackback(774)2007/12/16(日) 10:31:01ID:mpPSEog2
WordpressやMTOSと対抗していくのは現状だと厳しそうだが
開発のロードマップはどうなっているか知ってる人いる?
基本仕様は大好きなんだけど洗練されてなさに耐えられなくなって
今はWordpressに切り替えた。けどきっかけあったら戻りたいんだよね。
02772732007/12/16(日) 20:45:20ID:lQDRor8O
>>273
はい、そうです。
元がブログではなくただのhtml(xhtml)なので…
そのまま読み込めれば助かると思いまして。

まだ導入前で記事入力欄がどういうものか分かっていないのですが、
ソースのコピーで行けるなら、参照とあまり変わらないかもしれません。

webProg板から来たんですけど、これからプログラムを勉強する身なので、
自分でまた調べてみます。ありがとうございます!

>>275
元からは機能がついてないので、自分で追加しなければいけない
という事でしょうか?

すみません、自分、今はwebデザイナーです。
正直用語が分からなくて。パース(解析?)をインクルード(読み込む)
という意味までググッてみたんですが…。プラグインの追加?
という様なニュアンスしか調べられていません。

さらに調べたり本を読んでみます。ありがとうございます!
0278Trackback(774)2007/12/16(日) 21:23:35ID:2FPQTvlF
>>277
なんか遠回りしている気がするなぁ。
まずは、自分で試してみてはどうかな?

自分のサーバースペースの空いてるところに、一度Nucleus CMSを
インストールしてみれば、そこに書いてあることのほとんどの何かしらの
答えやヒントが見えてくると思うなぁ。
0279Trackback(774)2007/12/16(日) 21:27:10ID:xWV3GgW2
>273
自分も今同じようなことしようとしてるんだけど、
NP_ExtraSkinJPってプラグインで、
各ページ共通の部品をいくつか作って、
個別のページでは個々のソースに加えて、作った部品を呼び出すようにしてフルNucleus化しようとしているよ。
02802732007/12/16(日) 21:50:37ID:lQDRor8O
>>277
そうですね…やはりそれが一番かもしれません。
他にもいくつかCMSがある様でしたので、調べたレベルで
選ぼうとしていました。

自分用のサーバはあるので、使用してみます。
ちなみにMovable Typeは使用した事があります。
ありがとうございます!

>>279
その様なプラグインがあるのですね。
実際インストールして試してみます。
ありがとうございます!
02812732007/12/16(日) 21:51:22ID:lQDRor8O
すみません、280は
>>278さんと>>279さんへです。
0282Trackback(774)2007/12/17(月) 03:22:49ID:0Tw1jr6S
>>276
ボクもこれは気になるところ。
0283Trackback(774)2007/12/17(月) 19:35:37ID:BVWUcLoh
http://wakka.xiffy.nl/planning:3.32
来年の5月くらい目標

http://wakka.xiffy.nl/project:roadmap
さらにその後。The Actual Roadmapの項。3.6ではPlugin API2導入。

http://wakka.xiffy.nl/nucleus5:index
Nucleus5。コードネーム「ボロン」。4の話は?

http://wakka.xiffy.nl/newadmin:index
おまけ。頓挫の雰囲気がある管理画面刷新プロジェクト。

http://dev.nucleuscms.org/ldz/svnsnapshots/
動くかどうかよく分からない
0284Trackback(774)2007/12/17(月) 20:51:44ID:2Nv3sKOI
Nucleusの各種プラグインを実際に動作させたサンプルとして紹介するblog(長ッ)っが消えてるわけだが。
02852692007/12/17(月) 23:15:14ID:Wj3nBlKq
>>271
本当にありがとうございました
ご指摘のとおりで情けないです

fancyURLとCustomURLの時に書き換えたファイルが
めちゃくちゃになってました
0286Trackback(774)2007/12/18(火) 21:40:50ID:RN9F9jW3
XREAに新規インスコ中なのだが文字コードで苦戦中。
MySQL4の鯖なら楽勝だったのだが
0287Trackback(774)2007/12/19(水) 10:36:11ID:1KoEpuhC
>>283
サンキュー
ロードマップのようになればずいぶん使いやすくなりそう
実行できるだけの人材が開発に残っているかが鍵かな
期待してまっておくよ
0288Trackback(774)2007/12/19(水) 14:31:12ID:6hqSs7u8
http://ime.nu/wakka.xiffy.nl/planning:3.32
PHP 5 only supportとか書いてあるようだが。
そういうのは0.0.xじゃなくてケタひとつ上げたほうがよくない?
0289Trackback(774)2007/12/19(水) 16:46:40ID:Uw70xM2o
なんでわざわざime.nu経由のアドレスを貼るのか
0290Trackback(774)2007/12/25(火) 01:32:20ID:WOw+RY81
空気読まずに質問すまんです。

Nucleus使おうかと思ってるんだけど、WordPressやDrupal、Joomla!、Plone、Xoopsあたりを使ってた人いますか?

勝ち負けの話じゃなく、他CMSと比較して、どこが強いのか何が苦手なのか感想聞きたいです。良かったら是非よろしくおねがいします。

自分はWordPressとの比較になりますが、WordPressは最初っから作りこまれていてBlogに特化してるけど、Nucleusは基本シンプルだから普通のホームページ作成にも使いやすい汎用性が強みなのかな?と思いました。

ただのBlogをさっと作りたいならWordPress、シンプル運用・複数Blog・Blog以外でも使いたいだったらNucleus、みたいな。
0291Trackback(774)2007/12/25(火) 06:02:43ID:zGTUrGyp
media.phpにて、ファイルをアップロードすると、
自動的に設定された縦横サイズにすることはできませんか?

Custom Thumbnail
NP_MediaFiles
は使っています。

これができたら便利なのですが・・・(いちいちファイルサイズ変更しなくて済みますし)
0292Trackback(774)2007/12/25(火) 16:15:54ID:zpSPbyty
>>291
NP_ImageLimitSizeかな
公式wikiとフォーラムのテスト配布エリアにあるよ。
02932912007/12/25(火) 21:48:05ID:pdolqsSx
ありがとうございます、早速導入しました。
しかしどうもボケた感じがして、少しシャープを効かせたいのですが、
GDには、そういう設定があるのでしょうか?

imagecopyresampled($image_new, $image_orig, 0, 0, 0, 0, $this->getOption('maxwidth'), $newheight, $size[0], $size[1]);

imagejpeg ($image_new , $uploadfile , $quality);

二つのコードの真ん中か上に、アンシャープするようなコードでできるのでしょうか?
0294Trackback(774)2007/12/28(金) 08:35:03ID:aHIFNsMH
>>290
> 空気読まずに質問すまんです。
いえいえ

> Nucleus使おうかと思ってるんだけど、WordPressやDrupal、Joomla!、Plone、Xoopsあたりを使ってた人いますか?

MTとWordPressをずっと前に使っていました。
WordPressは、今でもときどき使います。


> 自分はWordPressとの比較になりますが、
> WordPressは最初っから作りこまれていてBlogに特化してるけど、
> Nucleusは基本シンプルだから普通のホームページ作成にも使いやすい汎用性が強みなのかな?と思いました。

> ただのBlogをさっと作りたいならWordPress、
> シンプル運用・複数Blog・Blog以外でも使いたいだったらNucleus、みたいな。

書いておられる通りかなと、ボクは認識しています。

ただ、管理画面の操作性が悪いと、いつも言われます。
管理画面をカスタマイズするプラグインを入れれば、だいぶマシです。


細かい部分でもっとあると思いますが、
ボクの情報は古いと思うので、違っていたらツッコミください。

・MTは再構築でサーバに負荷がかかる。待ち時間がだるい。がんばる人ほどだるい。
・WordPressは1ドメインに複数Blogを作れない。

0295Trackback(774)2007/12/28(金) 23:11:48ID:/eb8H82t
すみません、質問させてください。
アイテムの中でjava使えますか?
広告を載せたいのですが・・・
0296Trackback(774)2007/12/29(土) 09:12:38ID:gk4+xtBO
Javaって、JavaScriptのこと?基本的にタグの制約はないから使えるはずだけど
0297Trackback(774)2007/12/29(土) 09:13:52ID:93F8bV23

「改行を変換」がONになってるとだめぽ。
0298Trackback(774)2007/12/31(月) 23:19:31ID:v/qqVb90
改行しなけりゃいいよ。
0299Trackback(774)2008/01/03(木) 06:49:10ID:/YoHyV+e
『改行を変換』がONになってても、JavaScriptのすべての行の最後に『//』を
入れると使えるよ。
0300Trackback(774)2008/01/03(木) 22:51:21ID:hDEzRkOk
>>299
それは賢いなあ
0301Trackback(774)2008/01/04(金) 23:59:50ID:puaj8HhP
> ただのBlogをさっと作りたいならWordPress、
> シンプル運用・複数Blog・Blog以外でも使いたいだったらNucleus、みたいな。

まぁ、外れちゃいないが、今更Nucleusを始めるって時代錯誤だな
0302Trackback(774)2008/01/05(土) 08:47:58ID:GCprsMTU
WordPressってそんなにいいんだろうか。シェア30%で圧倒的な人気らしいけど。
0303Trackback(774)2008/01/05(土) 10:04:12ID:Q1qcmeRe
Blogツールとしての用途のみならWordPressの出来はいいね
手間をかけずに即運用できる利点も大きいし
Nucleusは汎用性では勝っているけど、構築の手間と
古さ(管理画面等)が足を引っ張っているかもしれない

Nucleusならでは、というセールスポイントが欲しいところ
0304Trackback(774)2008/01/05(土) 10:52:01ID:q/oDeS8W
もうブログポータルならnucleus
ブログ単胎ならWPでいいんじゃね?
0305Trackback(774)2008/01/05(土) 17:38:12ID:NCuwe9ew
CentOS 4.6 + MySQL ver 14.7 Distrib 4.1.20 + PHP 4.3.9 な環境に、
nucleus3.3_ja_utf8.zip をインストールしてみました。
インストール作業自体は簡単だったのですが、一つ疑問があります。
作成されたデータベースを、phpMyAdmin 経由で覗いてみると文字が読めません。
blog 自体はちゃんと読めるので問題ないんだろうとは思うのですが、
できれば phpMyAdmin 経由でもきちんと読み書きできるようにしたいです。
なお、phpMyAdmin の設定で、
# MySQL の文字セット: UTF-8 Unicode (utf8)
# MySQL 接続照合順序: utf8_general_ci
にセットした上で、上記のインストール作業は行いました。
どこをどう直せばいいのでしょうか?
0306Trackback(774)2008/01/05(土) 17:41:27ID:NCuwe9ew
追記です。
該当サーバの /etc/my.cnf は以下の内容です。

[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
# Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x
# clients (those using the mysqlclient10 compatibility package).
old_passwords=1

[mysql.server]
user=mysql
basedir=/var/lib

[mysqld_safe]
err-log=/var/log/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

弄ってないんでたぶんデフォルトだと思います。
0307Trackback(774)2008/01/05(土) 18:27:41ID:3zTdMxE8
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=nucleus+set+names
0308Trackback(774)2008/01/06(日) 18:38:26ID:/zmCC17U
>>307 どうもです。
>>305-306 です。よく理解出来なかったです。とりあえず動いてるので無視することにしました。
しかし MacOSX 10.4.11 Tiger + MySQL Ver 14.12 Distrib 5.0.45 + PHP 4.4.7 な環境だと、
同じ nucleus3.3_ja_utf8.zip で phpMyAdmin から見ても全然文字化けしないんですが、
ずいぶん違う物なんですね。

ところで、nucleus に関して細かい質問が 2 つあります。どなたかお助けください。

質問:1).
アイテムの編集で、ハイパーリンクを作るボタンがありますが、
あれでリンクを作る時にデフォルトで target="_blank" オプションを付け、
新規ウィンドウでリンクを開くようにしたいのですが、どのファイルを弄ればいいのでしょうか?
毎回手打ちしているので面倒です。どなたかお助けください。

質問:2).
一旦ポストしたアイテムを再度編集する時、管理画面からではなく閲覧ページから入ると、
ポップアップウインドウ形式で編集画面が表示されます。が、このポップアップウィンドウが小さく、
肝心の編集対象である、本文の textarea に被ってしまうので、いつもさんざんスクロールさせられます。
もう少し大きいポップアップウィンドウに変更したいのですが、どのファイルを弄ればいいのでしょうか?
どなたかお助けください。
0309Trackback(774)2008/01/07(月) 13:02:15ID:MWSx/dtN
あんたぜんぜんフォーラムとかマニュアルとか見てないだろ
出直せ
0310Trackback(774)2008/01/09(水) 14:43:51ID:+q6LC9ZH
アイテム番号が1000を超え

なんだか最近nucleusがすごく遅くなりました
この辺が限界なんでしょうか

記事が10個くらいしかない別ブログ(デフォルトスキン)は割りとサクサクです
ソースのきれいでない自作スキンやCSSのせいで遅いってことはありますか
0311Trackback(774)2008/01/09(水) 15:11:02ID:+WxKHu+X
> リンクを作る時にデフォルトで target="_blank" オプションを

たぶんNP_EditJS
0312Trackback(774)2008/01/09(水) 15:57:50ID:IX7Nwey/
>>310
疑うならスキンよりプラグインじゃないか?
0313Trackback(774)2008/01/09(水) 23:14:19ID:3/a/9lXf
>310じゃないが、プラグインいれすぎで遅くなるって事?
0314Trackback(774)2008/01/10(木) 00:20:20ID:Tg9UA4/l
入れすぎで遅くなるというより、遅いプラグインが全体の足を
ひっぱるのだと思う。
0315Trackback(774)2008/01/10(木) 03:04:29ID:cqW7Ndqp
MySQLデータを最適化してみたら?
0316Trackback(774)2008/01/10(木) 10:48:25ID:bNc3At9d
みなさんいろいろありがとうございます
記事の数は気にしなくても良いみたいですね。
最適化とプラグインの見直しやってみます。
0317Trackback(774)2008/01/12(土) 00:11:46ID:Ug6dbzDX
記事の数、関係あるに決まってるだろ
0318Trackback(774)2008/01/14(月) 23:16:52ID:B59USq66
記事の数、関係ないに決まってるだろ
0319Trackback(774)2008/01/15(火) 02:47:09ID:NiGlm/pR
記事の数、関係あるに決まってるだろ
0320Trackback(774)2008/01/16(水) 03:09:08ID:tKAbCm6D
記事の数、関係ないに決まってるだろ
0321Trackback(774)2008/01/16(水) 04:38:23ID:jjBDqexs
少し前のMTじゃないんだから、数は直接的な問題ではないな。
むしろデータベースサーバーのレスポンスの問題とか、
能力の問題が意外に大きく影響したりすることが多かったり。。。
0322Trackback(774)2008/01/17(木) 06:06:26ID:bGorSFyB
いや、記事の数が1000を超えていて、DBにゴミが溜まってたら、
問題になると思うよ。MySQLの最適化でどうなるかだと思う。
0323Trackback(774)2008/01/17(木) 10:37:35ID:imWI6NBk
テーブルの正規化をやってないプラグインだと数が問題になることがある。
マルチ・サブカテゴリとか結構重たくなるんじゃなかったっけ?
使ってないからちゃんと調べてないけど。(あれは昔の話?)
0324Trackback(774)2008/01/18(金) 01:02:01ID:knsO6WZ4
記事が増えたら、コメントだってトラックバックだってリンクだって増える。
放置してるスパムコメントとか。
アイテムオプションを多量につかったりするプラグインを併用してたらすげーことになる。
マルチプルカテゴリーの比じゃないくらい関連テーブルを増産するプラグインもあるしな。
そういうスペック厨にはパフォーマンスなんて関係ないんさ。
そういう奴にかぎって、MySQLのクエリキャッシュがあればアイテム数なんて関係ないとか知識をひけらかしたがるんだろうなぁ
0325Trackback(774)2008/01/18(金) 13:26:39ID:0gnY5+L6
また煽るような書き方をしないでもいいのにw

ところで、もの凄い記事の件数を保持している人って
何年くらい続けてて、何件くらいの記事があるものなんだろう?
0326Trackback(774)2008/01/18(金) 16:39:48ID:Y/gU6ej8
記事の数、関係あるに決まってるだろ、
というなら、プラグインをはじめとして、関係あるものは他にいくらでもある。
0327Trackback(774)2008/01/19(土) 04:28:50ID:LAsfnXKH
プラグインの能力もサーバースペックも関係するし、記事の数『も』関係するんだよ。
0328Trackback(774)2008/01/19(土) 05:18:48ID:47JSwHqF
記事数が速度に大きく影響することがあるのは、インデックスが使えていない
つまりテーブルを全部走査しないといけないプラグインがあるから。
マルチカテゴリーとかがその例。
プラグインオプションへのアクセスは、インデックス使っているから
そんなに遅くならないんじゃないかな。
0329Trackback(774)2008/01/19(土) 06:18:08ID:LAsfnXKH
で、310の結果はどうなったん?

>>328
確かにそうなんだけれど、プラグインオプションの値を変更するたびに、
『DELETE FROM』→『INSERT INTO』の繰り返しだから、たまにデフラグ
しないと影響あるかも。その前に、プラグインオプションを呼び出すた
びに毎回クエリー発行しているのはどうにかならんもんか。
0330Trackback(774)2008/01/19(土) 15:11:05ID:47JSwHqF
>>329
MySQLのマニュアルによると
「MyISAM テーブルの場合、削除されたレコードはリンクされたリストに維持され、元のレコード位置が後続の INSERT 操作で再利用されます。」
と書いてあるから問題ないんじゃない?
0331Trackback(774)2008/01/19(土) 15:25:29ID:lzGawpX4
マニュアル厨乙
テーブルのオーバーヘッドが発生してくるから、定期的にoptimizeテーブルをかける。これ基本。

$managerを信じてるお方が一人いるようですが、毎リクエスト毎の呼び出すものを(ry

$managerのコードはいいところもあるけれど、意味なしのところもあります
0332Trackback(774)2008/01/19(土) 23:46:11ID:31+4pY3z
よくわかってないから質問だけど、
331の$managerうんぬん〜は、
329のプラグインオプションを呼び出すたびに毎回クエリー発行
と同じこといってるの?
別のこと指してるの?
0333Trackback(774)2008/01/21(月) 16:00:19ID:N6zeV44u
> プラグインオプションを呼び出すたびに毎回クエリー発行

つ CACHEMANAGER.php
0334Trackback(774)2008/01/23(水) 03:11:05ID:Z8Bzjrrd
>>330
なるほど、でも次に『使用されていないスペースを取り戻してファイルの
サイズを削減するには、OPTIMIZE TABLE ステートメント』とあるから、
やはりデフラグしないとだめみたい。nucleus_plugin_optionテーブルの
ovalueフィールドは、text型だから。varchar(250)とかなら、もしかしたら
大丈夫なんだろうけれどね。ずいぶん前のバージョンでは確かvarcharだった
はずだから、そのころの名残がコアのコードに残っているのかも。

>>333
サンクス。まだチューニング中のようだね。少し様子を見て、よさそうなら
導入してみる。

>>332
プラグインオプションのキャッシュにMANAGERクラスは使われていないし、
きっと別のことでしょう。
0335Trackback(774)2008/01/23(水) 04:53:47ID:WSFFloFE
もしもFAQでしたらすみません。

うまく設置できた nucleus 3.3 utf8 なんですが、ログインすると、
~/#nucleus_lf に飛ばされて、ページの途中くらいの表示になるのを直したいです。
どこをいじればいいのでしょうか?

それから、一旦投稿した記事を編集するポップアップ画面のテキストエリアのサイズと、
ポップアップされるウインドウのサイズとのバランスが悪くてはみ出しているのを修正したいです。
どこをいじればいいのでしょうか?(すみません、うまく説明できてないかもしれません)

よろしくお願いします
0336Trackback(774)2008/01/23(水) 17:02:24ID:vaR7lXzA
たった3行加えるだけで、ページの読み込み時間を劇的に改善させる『class.compressor.php』 | IDEA*IDEA
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/01/3classcompressorphp.html

これ使えばNucleusも早くなるかな?
0337Trackback(774)2008/01/23(水) 18:55:24ID:2WzJp7Kd
>Q.携帯からの閲覧や投稿はできますか?
A.閲覧はNP_Mobile、投稿はNP_Moblogにより実現できます

NP_Mobileのほう消えてるみたいですが、代わりのプラグインなどありますか?
標準でも、最近の携帯ならそれなりに見れますが、
何かいい携帯プラグインがあったらと思いまして、、、
0338Trackback(774)2008/01/23(水) 22:30:29ID:48qybx6i
ttp://amatanoyo.blog16.fc2.com/
fc2のこんな風な2ちゃん風スキンよろ
0339Trackback(774)2008/01/24(木) 01:07:50ID:gg31vCsF
>>337
NP_MobileWithSinglePageっていうのがあるけど
0340Trackback(774)2008/01/24(木) 14:12:48ID:tbkkxQ9j
どうもです
0341Trackback(774)2008/01/25(金) 09:39:36ID:5OF//X7w
>>335
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1186893761/308-309
0342Trackback(774)2008/01/25(金) 14:42:11ID:Xs/u4ybk
> ovalueフィールドは、text型だから。
> varchar(250)とかなら、もしかしたら
> 大丈夫なんだろうけれどね。

そのもしかしたらは、空振りだ。まったく意味不明。ちょっとは勉強してから書け
0343Trackback(774)2008/01/25(金) 19:19:08ID:1AyYcsg/
varchar と char を取り違えただけだろ、大目にみてやんなよ
0344Trackback(774)2008/01/25(金) 19:22:53ID:1AyYcsg/
>>336
やってみた?ベンチ結果きぼん
0345Trackback(774)2008/01/26(土) 01:25:28ID:7kn/Exm5
>335
最近それ直したのでレス。
nucleus/form/loginform-notloggedin.template中の、
hiddenformに、action="#nucleus_lf"てのがあるから、丸ごと消したらいけたよ。
0346Trackback(774)2008/01/26(土) 04:43:21ID:fevOvIwa
>>343
 すまん、その通りだ。しかし、自分の意見を何も言わない香具師に、
何でそこまで怒られなきゃならんのだ?
 ちなみに調べてみたけど、ovalueがvarcharからtextになったのは、ver2.5
からみたいだね。その2.5から、プラグインオプション変更周りのコードは
変わってない。この辺は、設計ミスといえばミスかなぁ。
0347Trackback(774)2008/01/27(日) 03:09:43ID:wyPvVVLg
Yahoo!やmixiの広告みたいに同じ場所で展開の度に出される広告が変わるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
<if>を使うのかな?、と一応の目星はつけているのですが
0348Trackback(774)2008/01/27(日) 04:08:22ID:jTPN9O7W
>>345
おお、ありがとうございます。
これでやっとスッキリしました。

>>335 のもう一つの質問、
ポップアップウィンドウの件についても、
何かアイデアはございませんかね?
0349Trackback(774)2008/01/27(日) 13:42:01ID:8Ydy1KuS
>>347
> <if>を使うのかな?、と一応の目星はつけているのですが
はじめて知った
0350Trackback(774)2008/01/28(月) 23:57:21ID:wh0NFdVJ
普通にFLASH入れ込んだほうが早いだろ
ソースなんてそこらに転がってる。
0351Trackback(774)2008/01/29(火) 11:03:29ID:+GBsGFvn
複数画像を一度にアップロードすることはできるの?
0352Trackback(774)2008/01/30(水) 22:45:35ID:QO76VWy8
フォーラムに来ているあの変わった人は発達障害か何かかい? ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
0353Trackback(774)2008/01/31(木) 21:03:44ID:tFJXw6Zd
「nucleus」でgoogle検索すると公式ページが「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」ってなるけど、どうなっているの?
これ俺だけかしら。
0354Trackback(774)2008/01/31(木) 21:29:00ID:6UfWVFao
>>353
確かに出ますね。こういうこと↓らしいですが。。。
http://www.seiren-udoku.com/noteOfBlog?id=200702230211
0355Trackback(774)2008/01/31(木) 21:40:17ID:kZn6kQiR
フォーラムの雑談の所に書き込みあったよ。
本家の方の問題らしい。
0356Trackback(774)2008/01/31(木) 21:40:37ID:I71ZyGSl
埋め込まれちゃったってことだな。
さて、探すか...
0357Trackback(774)2008/01/31(木) 22:00:18ID:tFJXw6Zd
>>354
google八分ってやつですか。
今は本家にはアクセスしない方がいいってことですね。
これ、致命的に印象悪くないですか?
0358Trackback(774)2008/02/02(土) 13:21:10ID:HBAuORGK
公式発表
ttp://japan.nucleuscms.org/item/44
0359Trackback(774)2008/02/02(土) 14:51:59ID:6VkpAOPt
>>347
http://blog.heartfield-web.com/nucleus/randomnumber-02.html
<img src="banner<%RandomNumber%>.png" />
0360Trackback(774)2008/02/06(水) 12:15:59ID:ysaWN46R
3.31公式キタコレ
0361Trackback(774)2008/02/06(水) 20:11:56ID:IkjcuBIT
本家は3.32出たのに、なんでまだ日本語版は3.3のままで一向にバージョンアップしないんだ?
3.31がリリースされてから半年くらい立つのに
0362Trackback(774)2008/02/06(水) 20:39:58ID:9deHx4uz
>>361
よく嫁
http://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=3828
0363Trackback(774)2008/02/07(木) 03:50:02ID:gmB50QqX
3.31は小さい変更なので日本独自の改造(?)にこだわって時間がかかったのでは。
3.32は脆弱性対応を含む重要なリリースだが、これには日本語版もすぐに対応。
0364Trackback(774)2008/02/09(土) 10:21:02ID:nFtsC6I5
3.31 SP1 を入れた後、人によっては、bookmarklet編集画面でF5を押すといい事が起きるかも。
0365Trackback(774)2008/02/09(土) 20:40:35ID:9HPZbLn0
ニュークリアスの管理画面から、「スキンファイル」がなくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか(つД`)
0366Trackback(774)2008/02/09(土) 22:02:33ID:C98MXSCi
スキンファイルってNP_SkinFilesだよな。(最初から入ってる)
アンインストールした?
0367Trackback(774)2008/02/09(土) 22:02:53ID:4IWwoSzB
>>365
いきなりかい?何かいじった思い当たりはないかい
0368Trackback(774)2008/02/09(土) 22:11:11ID:J/EV9f3u
すみません、助けてください。
WebArena Suite2でv3.3(utf8)をインストールしたんですが、
日本語の部分がまったく表示されません、
っていうかデータベースに格納してくれないみたいなんです。
FirstItemも中身が空っぽです…文字コードの関係でしょうか…
0369Trackback(774)2008/02/09(土) 23:46:53ID:3X2B7H/o
助けてください。
nucleus2.5ベースの
リンクログ (→ ttp://blog.linkclub.jp)
ってのを使ったんだが、
運営側の囲い込みでエクスポートできない状態なのよ。
どうやったらデータ吸い出せるだろう?
03701132008/02/10(日) 00:36:52ID:mEY8oF35
>>368
文字コードの問題なら空っぽにならずに文字化けするかエラーになると思うから、
データベース周りの設定ミスじゃないかな?(config.php)
# それはそれでエラーメッセージが出るはずだけど
install.sqlに従ってテーブルが作成されているかどうかとか、細かくチェックしていくしかないかと。
考えにくいけど、DB側でcreate権限はあるのにinsert権限が無いとかね。

>>369
運営側がエクスポート機能を公開していなくて、
DBへも直接アクセス出来ないならエクスポートする方法は無い。

自分だったらHTTPで自分のブログにアクセスして
取得したHTMLからMT形式のデータを作成するスクリプトを組むかな。
(画像やzip等へのリンクも取得)

スクリプトを組めないなら、手作業で全部やるか、
運営に相談するか(後者はたぶん無理だろうけど)。

0371Trackback(774)2008/02/10(日) 01:21:40ID:mzxg4pvW
>>366
>>367
お返事ありがとうございます。
違うプラグインをインストールしているときに、
過って消してしまったようです。
下のサイトより、NP_SkinFilesをインストールすれば、
使えるようになりました。助かりました。
お返事ありがとうございます。
ttp://kimitake.blogdns.net/item/270
0372Trackback(774)2008/02/10(日) 02:44:46ID:wmn3wsxx
>>370
お返事ありがとうございました。
色々と調べてみた結果、WebARENAのMySQLではUTF-8が使えない、というようなニュアンスの記事をみかけたため、
やむを得ずEUC-JPで入れ直してみると、通常に動いてくれました。
何故なのかは分かりませんが(;_;)EUC-JPで運用できるようにしようと思います。
ありがとうございました。
03733682008/02/10(日) 13:53:29ID:wmn3wsxx
少し寝て、見直すとせっかくお返事いただいたのに言葉足らずでした、すみません。
私も、化けているなら空っぽではないはずだし…までは思ったのですが。
テーブル自体はちゃんと作成されていました。
その中の、日本語(2バイト文字?)のところがきれいさっぱりなくなってしまいます。
権限回りも、あまり自信はないですが大丈夫だったと思います。
とりあえず、ご報告させていただきます。
0374Trackback(774)2008/02/14(木) 00:35:48ID:T043HhGb
いつもお世話になっています。質問させてください。
NP_NucBBで掲示板を使っているのですが、無限に書き込めるのが気になってます。
50以上超えると、他のページに保存されるようにしたいのですが、
そういうことは可能でしょうか。
0375Trackback(774)2008/02/15(金) 00:01:21ID:pSLkZfFC
コメントにページスイッチをつけるプラグインに差し替えるといいと思う
0376Trackback(774)2008/02/15(金) 02:09:37ID:wLUmEKkD
>>375


うまく出来ました!
そのようなプラグインがあったとは知りませんでした。
これからドメイン取りに行きます!
本当にありがとうございました。
0377Trackback(774)2008/02/18(月) 01:28:47ID:/KTA5kRb
ttp://shizuki.kinezumi.net/
が見られないんだけど、落ちてるかな
0378Trackback(774)2008/02/18(月) 01:45:31ID:e/qnhpzR
>>377
つながらないね。tracertもダメ。
0379Trackback(774)2008/02/18(月) 01:49:53ID:/KTA5kRb
>>378
ありがと。
復活してくれないかな。
0380Trackback(774)2008/02/21(木) 23:24:27ID:yIzrOW7v
ttp://www.petit-power.com/archives/168-Nucleus.html

ここでやってるみたいに「タグに関連するエントリ一覧:」を表示しようと思ったら
どうすればいいのですか?
0381Trackback(774)2008/02/23(土) 03:12:07ID:ydhxs3TM
>380
近いのはNP_Relatedかな?
TagClickもありそう。
0382Trackback(774)2008/02/24(日) 13:03:19ID:VPIuUeRr
NP_ShowBlogsを使っているのですが、
複数のブログで共通のカテゴリを使って、
同じカテゴリに属するエントリを一覧表示したいのです。
方法がわかる方はいませんか?
0383Trackback(774)2008/02/24(日) 18:29:51ID:9mlssLhM
3年間くらい放置していたNucleusのBlogを復活させようと思うのですが
ここ2-3年のNucleus界隈の流れで気をつけておいた方が良いことありますか?

記憶を頼りに調べていたら、vivianが閉鎖してたり・・・様相も大分変わったみたいですね
0384Trackback(774)2008/02/24(日) 18:34:20ID:kYr73xKw
>>382
スキンにそれぞれのブログID・カテゴリーIDを記述するってのはどうでしょう?
0385Trackback(774)2008/02/25(月) 16:59:16ID:opoHC6bb
>>383
本体・プラグインとも、何度か脆弱性報告とそれに基づく大改修があったので、
使ってるプラグインも含めて全部アップデートした方がいい。

3年もあいてるんじゃ、アップデートというより
phpMyadmin でDBバックアップして、本体はいちど更地にして全部入れ直した上で、
DBをアップデートスクリプトで更新した方が無難かも。
0386Trackback(774)2008/02/25(月) 20:59:16ID:tV4vzo6U
>>383
俺も似たような状況なのだが、いろいろあって(ググったりweb.archiveしたりしてくれ)
vivianさんちやNucleusの使い方が閉鎖、いろんなプラグインが公開終了になっている。
もしNP_MultiBlogsに依存するようなサイト構成になってるなら、バックアップしとくこと。
今でも入手する方法はあるが、公開終了の理由が「脆弱性」ってことなので、自己責任で。
03873832008/02/25(月) 23:01:31ID:GsSz0Suf
>>385
大改修があったんだ・・・やっぱり3年も経つとリスタートするしかないか
正直だいぶ面倒くさいけど、面倒楽しみつつやるか!
チラ裏だけど、背中押してもらった気分です、ありがとう!

ところで、久々に戻ってきて思うけど、Nucleusスレの伸びってこんなもんだっけ?
もう少し元気があった気が・・・まさかNucleusが斜陽気味なんだろうか・・・
03883832008/02/25(月) 23:05:52ID:GsSz0Suf
>>386
おっと見逃していた 連投ごめん

いろいろトラブルがあったみたいだね・・・
昔の常識は捨てた方が良さそうだね

まさにMultiBlogsに依存しているので気をつけておきます
為になる情報ありがとう!

03893832008/02/25(月) 23:49:59ID:GsSz0Suf
連投続きで申し訳ないが報告させてください

Google Trends: Nucleus, Movable Type, WordPress
http://www.google.com/trends?q=Nucleus%2C+Movable+Type%2C+WordPress&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0

Nucleusがこの先生きのこるには?
と言いたくなるグラフを見てしまった
0390Trackback(774)2008/02/27(水) 03:45:13ID:8nXhkWCZ
問題は利用者数の減少じゃなくて、開発の進行状況。
改良してほしいと思うところはそのままの一方で、
「そんなの要らないよ」って言いたくなるような機能の追加ばっかり。
0391Trackback(774)2008/02/27(水) 20:24:20ID:LkXx/17L
このスレに書くといいんじゃね?「それが欲しかった!」っていうやつ。
0392Trackback(774)2008/02/28(木) 00:13:46ID:GfiQJ9cL
複数人で書くツールとしていくつか入れてきたけど、
記事書くひとらが「使いにくい」って言うんだよね。
エディタにしてもカテゴリ分けにしても。
まあその都度プラグインで対応してきたけど疲れた。
今はWordpressでラクさせてもらってるけど何か寂しいなあ。
自分ひとりで使うぶんには良かったんだけどな。
0393Trackback(774)2008/02/28(木) 02:53:09ID:oKCZoT5j
引っ越ししているんだけど、うまくいかない
文字化けが改善されずに浮遊中。
疲れた・・・
0394Trackback(774)2008/02/28(木) 06:07:53ID:Qc5LHri/
>>391
本家の人が見てないと意味無いんだけれどネ。

・オートドラフトは要らない。
・ページングも、タグも、プラグイン任せでいいはず。
・Multiple Categoriesはコアに欲しい。
・skinable admin area はどうなったんだろ?
・プラグインリストをどうにかして欲しい(これも、skinable admin areaのうち?)。
・グローバルを整理して欲しい。
0395Trackback(774)2008/02/28(木) 10:06:37ID:ueG37G8t
> オートドラフトは要らない
オートドラフトを外すのにプラグインが必要という笑い話。

本家任せにしたくないところは全部プラグイン仕様にしてほしいな。
0396Trackback(774)2008/02/28(木) 10:54:31ID:zn7ScG5O
>>394
>・ページングも、タグも、プラグイン任せでいいはず。
>・Multiple Categoriesはコアに欲しい。
ここがわからない
0397Trackback(774)2008/02/28(木) 15:54:47ID:NZX+hndJ
プラグイン入れなくても複数カテゴリーに対応して欲しいってことだろ。

俺はMT(今もあるか知らんが)にあるような
管理画面で記事検索→置換えが出来て欲しい。
0398Trackback(774)2008/02/28(木) 18:13:45ID:8/8cRj3s
なんだかんだいってもおれはNucleusを使っていくがなー.いま残っているやつの多くもそうなんじゃないか?
NucleusをベースにしたのってBLOG:CMSのほかなにかあるか?
日本だとWeb Entry STとかいうのがNucleusをベースにしたつうのは昔聞いたが
0399Trackback(774)2008/02/28(木) 22:39:23ID:l7LSUpD2
3.31のNP_Pingって超中途半端じゃね?
送信先追加できないし。登録されてるの死んでるトコばっかだし。
0400Trackback(774)2008/02/28(木) 22:42:19ID:bG+y2Ajg
まあ、オープンソースなんだから、コミュニティがどんどん改造して
本流に提案・改善していくサイクルが出来てなきゃ
本家本元も開発やってらんないわな
0401Trackback(774)2008/02/29(金) 01:05:12ID:gg8YqzLH
オープンソースなのに、
どうして Ubuntu で
# apt-get install nucleus
だとか、Fedora で
# yum install nucleus
だとかいう展開にならなかったのか、
いつもとても気になっています。
phpmyadmin だとか、wordpress、gallery2、phpbbなど、
この手の、目的は違うけれど
けっこう似たようなツールが
そうなっているのを見ると尚更そう思います。

なんで?
0402Trackback(774)2008/02/29(金) 01:14:36ID:Ae7qMfTE
やろうとする人がいないんじゃない?
メンテナがいれば導入できると思うけど。
0403Trackback(774)2008/02/29(金) 01:18:10ID:s6DOljnP
メンテナーの不在じゃね?
0404Trackback(774)2008/02/29(金) 01:40:07ID:rsIQ0MGS
ニュークリアスを使おうとインストールしたばかりなのですが、
どうもうまくいかず、強制的にログアウトされてしまいます。
ログインすることはできるのですが、項目をクリックするたびに、
再びログイン画面に戻されてしまいます。
一応、ログインすることはできるので、ログイン名、psは間違っていないようです。
ちなみに友達pcからでは、ログインできます。
いったいなにが原因なのでしょうか。
0405Trackback(774)2008/02/29(金) 01:47:41ID:Ae7qMfTE
クッキー食べてる?
0406Trackback(774)2008/02/29(金) 02:09:05ID:rsIQ0MGS
>>405

早速のお返事ありがとうございます。
さきほど調べたんですが、おそらくクッキーとみて間違いないと思います。
ただ、なにが原因でクッキーを食べているかわかりません。
特別、設定をいじった覚えはないんですが・・・
0407Trackback(774)2008/02/29(金) 02:21:18ID:Ae7qMfTE
食べてないからログインできないのかなと思ったんだけど。
後はアンチウィルスソフトとかファイアウォールとかが怪しい。
0408Trackback(774)2008/02/29(金) 02:27:12ID:rsIQ0MGS
>>407

食べてないとログインできないのですか!?
すみません、勉強不足で詳しくはよくわかりません。
とりあえず、ウィルスソフトやファイアウォール等を調べてみます。
0409Trackback(774)2008/02/29(金) 05:15:23ID:Jf4Rnbur
>>400
パッチ書いて、本家のフォーラムに「こんなの作ったよ」と報告すればいいのか。
考えてみる。
でも、要らない機能がコアに追加されていくのは、どうにもなんないのかな。
0410Trackback(774)2008/02/29(金) 12:19:04ID:sY49fsM5
>>409
異議を唱える人がたまたまいないだけだと思う。
誰も意見を言わない中で地道に開発を続けてくれてるのだからむしろ感謝。
でも、もう少し関われるといいなと思ってます。
0411Trackback(774)2008/03/01(土) 22:08:19ID:+ti1pWz1
>>404
ドメインは合っている? wwwが付くとか付かないとか。
0412Trackback(774)2008/03/02(日) 01:18:41ID:Swva51E+
MySQLインストールしたのにinstall.phpで表示されん…なぜだ
0413Trackback(774)2008/03/02(日) 12:15:38ID:0Q2miutD
>>411 管理画面は正常に出てくるので、ドメインは合っています。
    いろいろ試してみたものの、原因はいまだ、見つからず…
    いっそ、サーバー変えてみようかな
0414Trackback(774)2008/03/02(日) 13:18:11ID:ZV7b+MQV
鯖どこよ
0415Trackback(774)2008/03/02(日) 21:16:09ID:rAArgEWs
流れブッタ切りですみません。
Nucleusの日本サイトって、見れますか?
最近よく落ちてる気がするんですが…。
0416Trackback(774)2008/03/03(月) 08:01:08ID:G3AeH14B
見られるよ。
0417Trackback(774)2008/03/03(月) 21:26:29ID:OfwuIDTJ
>>413
昔似たようなことにあって、クッキー全消ししてブラウザ再起動したら直ったことがある
0418Trackback(774)2008/03/05(水) 01:34:05ID:RjK3Emkn
NP_EzComment2をお持ちの方、分けてくださらないか。
きねずみさんの所が復活しないのでゲットできません。
0419Trackback(774)2008/03/05(水) 19:21:08ID:aNCMIT+O
最近、ぜんぜんサイトつながらん。
なおったと思ったらすぐ繋がらなくなる。
フォーラムも一緒の鯖だから困る
0420Trackback(774)2008/03/05(水) 20:41:12ID:3uDgRXl2
もう常務らに乗り換えるかな (つд`;)
0421Trackback(774)2008/03/05(水) 22:51:17ID:VhD5tqTB
>>420
温れ臼から常務らへのDBコンバータとか…ないよなぁ。
MTに変換してから再度変換するならできるのかな?
04224202008/03/06(木) 01:03:48ID:iw6/V/9x
>>421
いや、具体的な移行とかはまだだけど、
常務らのデモサイトみて、欲しい機能が揃ってて
無駄な機能がないあたりに感激したわけッス。
コンパネもワードプレス以上に洗練されてるしね。

実際に移行するとなると・・・Excel上で力仕事かなw

でも、ニュークリトリスのカスタマイズにせっかく慣れたのに
もったいないって意識もあってね。

悩ましいッス。
0423Trackback(774)2008/03/06(木) 05:45:42ID:Z4DL+M/D
常務らってなんぞー?
0424Trackback(774)2008/03/06(木) 05:50:11ID:KkzxV2qp
常務らのこと知らなかったのですが、これいいですね。
早速温れ臼から乗り換えることにします。
0425Trackback(774)2008/03/06(木) 08:53:01ID:ArnCc9KN
常務らって??????
0426Trackback(774)2008/03/06(木) 09:25:47ID:wuMH38+k
牟田でいいや。温れ臼面倒になったし、どうせデフォで使うし…
0427Trackback(774)2008/03/06(木) 10:44:42ID:iw6/V/9x
読み方間違ってたスマソ

×常務ら
○重務ら

Joomlaで検索してね。
0428Trackback(774)2008/03/07(金) 00:28:33ID:VIodyW6I
Nucleusのほうがどこで何をどうしているのかがシンプルで解りやすいし、プラグインが豊富で
いろんな機能を実装したり自分好みにカスタマイズしやすくて、Joomlaから乗り換えた奴が通りますよw
0429Trackback(774)2008/03/07(金) 15:46:00ID:ym6jewTu
素人な自分はプラグインで置き換えた部分になぜスタイルシートが
適用されないのか…そんなところでつまづいてるのにorz
0430Trackback(774)2008/03/07(金) 19:39:11ID:n2gt9fgM
{スキン/テンプレート/インクルードパーツ}セットの解りにくさ、とりまわし悪さは異常。
プリフィックスはPATHだけどテンプレートの"*/"は単に名前の一部ってのに気付くまで散々悩んだ。
デフォルトテーマのコピー作るだけでこんだけ手順踏む必要があるなんてありえん。
ttp://nakahara21.com/index.php?itemid=449
もし、skin/配下にテーマのフォルダぶち込めば終わりって作りなら、
導入時のとっつきにくさは随分違ってたと思う。

慣れた今でも、
.incファイルはローカルで作ってFTP、スキン本体はadminエリアからってイライラする。
あ、adminエリアから.incや.css編集できるプラグインの存在は知ってるよ。
0431Trackback(774)2008/03/07(金) 22:33:49ID:1JqsFNlA
俺もJoomlaからヌークリに移行したタイプだ
0432Trackback(774)2008/03/07(金) 23:17:03ID:9ZQCcYK3
ニュークリアスはカスタマイズがやりやすいですよね。
特に今はCMSといえども、静的ページと同様の見映えを要求されますから、
カテゴリごとにデザインが微妙に異なるなど当たり前。

MTやWordPressデフォルトのようないかにもブログっぽい体裁では
クライアントは納得しません。

サイト内に複数ブログが動いてて、それらの最新エントリーがトップページに
自動反映されるとかそんなのは当たり前。

そういう込みいったカスタマイズがニュークリアスだと簡単だったりします。

でも、ニュークリアスのコンパネはたしかにいただけませんね。いつの時代なの?って感じで。
0433Trackback(774)2008/03/08(土) 08:40:28ID:CjBqkFy7
>>428 >>431
Joomlaと比べてNucleusで劣ってると感じるのは、どんな点?
0434Trackback(774)2008/03/08(土) 09:51:50ID:KxmhqkrC
> カテゴリごとにデザインが微妙に異なる
Nucleusと同じような方法でいいならMTやWPでもできなかったっけ?
0435Trackback(774)2008/03/08(土) 09:57:17ID:KxmhqkrC
> .incファイルはローカルで作ってFTP、スキン本体はadminエリアからってイライラする。
> あ、adminエリアから.incや.css編集できるプラグインの存在は知ってるよ。

同感。ていうかincファイルって補助的に使うべきものだと思ってた。
かといってskinbackup.xmlに全部詰め込めるかというと、よほど簡単な
ブログじゃないと無理。
0436Trackback(774)2008/03/08(土) 12:32:37ID:EEZZZ0rW
Nucleusに慣れちゃって、WordPressやMT使っても全然使いやすくないんだけどね。
変なのだろうか。
スキン/テンプレートのDBベースの部分とファイルベースの部分混在による
使いにくさっていうのは同感だけど。
でもNetDrive入れたんで実質的にはFTP使わないでファイルアクセスでできる
ようになってずいぶん使いやすくなったよ。
0437Trackback(774)2008/03/08(土) 13:43:14ID:lL4/TIWw
おいおい、いまやNucleusよりWordPressのほうが人気あるのか?
0438Trackback(774)2008/03/08(土) 13:55:40ID:3Z/ygcv8
>>434
できる・できないで言えば、できるんじゃないかな。
特にWordPressだと直接PHPコードが書けるんだし。

でも、自分としては簡単にできるというのが大きいです。

例えば、社員の日記のカテゴリは投稿者名を出して、他のカテゴリでは
消すとか。Nucleusならテンプレートをちょこっと触るだけでそ。
(スキンにifを書く必要はあるけど)

スキンとテンプレートの分離構造が有利に働いてるケース鴨。
0439Trackback(774)2008/03/08(土) 14:45:15ID:P1zydYdR
WordPress一度使ってみようとして
テンプレに直でPHP構文書いてるのに萎えたんだよなぁ。
PHPって見た目的に美しくないと思うのは俺だけだろうか。
0440Trackback(774)2008/03/08(土) 15:37:42ID:KxmhqkrC
それはあれだ。WPなら直接PHP書けるから簡単なのにな、という人もいるから。
扱う人間のスタイルというか好みの問題ではないかと。
0441Trackback(774)2008/03/08(土) 15:43:48ID:3Z/ygcv8
>>440
そ。それが言いたかったの。

でも、PHPをガシガシ書ける人よりHTML+CSSならおkって人の方が多いでそ。
つう事で、敷居の低さで言えば、Nucleus。アクの強ささえ克服出来れば、
戦力になるわけです。

MTは商用だと基本的にカネかかるしね。
0442Trackback(774)2008/03/08(土) 15:56:29ID:01JBvR0f
HPビルダー12は温れ臼に対応とか。誰か試した人います?
0443Trackback(774)2008/03/08(土) 23:11:57ID:wFyXCmua
ちょっと質問が
デフォルトスキンの、サイドバータイトル部分以外の背景色を白に変えようと
色々なところをffffffにして変えてたんですけど
サイドバー下のところだけ四角く灰色が残ってしまいます
これって何処の項目を変えたらいいのでしょうか?
0444Trackback(774)2008/03/08(土) 23:47:03ID:aBJ3tjxt
default_leftもしくはdefault_rightのCSSを徹底的にチェックしてみ。
デフォルトスキンは、ナビゲーションの背景にも画像や色味を敷いているからな。
0445Trackback(774)2008/03/09(日) 00:48:54ID:RIKioFSf
>>444
バックアップ取ってちょっとずつ項目を削除していくやり方で、やっとわかりました。
サイドバーの事書いてある部分かと思ってたら、wrapperという部分でした。
最近blog始めようかとnucleus本を買ってやってるんだけど
知識がないので少しのことやるのも難しい。
0446Trackback(774)2008/03/09(日) 01:43:25ID:tyGKe9pG
>>445
わかるよ〜(泣)
0447Trackback(774)2008/03/09(日) 10:56:43ID:V9Q76vff
Nucleusは権限周りが弱いのが痛い。せっかくデフォで複数ブログに対応してるのに。
他は気に入ってる。
0448Trackback(774)2008/03/09(日) 19:43:19ID:1UYCYGTZ
>>445
テンプレートについては、デフォルトの改造じゃなくて、1から作ってしまいました。
個人的にはフォント指定などが嫌いだったというのもありますけどね。
テンプレートとスキンを理解するのになかなかいいですよ。
0449Trackback(774)2008/03/09(日) 20:51:52ID:qNc3K96T
>>447
WordPressの権限設定はゴージャスですよね。

0450Trackback(774)2008/03/10(月) 01:30:08ID:dGttQ6oa
>>448
俺もそうやってる。
あれをやりたい、これをやりたいって調べて行くと自然に覚えると思う。
0451Trackback(774)2008/03/10(月) 04:22:42ID:JW2Zt+jp
まだまだトライ&エラーで消しつつ変更しつつで作ってます
スタイルシートとやらも何も分からず
けど自分が目指してた形に完成しつつあり
やっとこさ基本的な構成が少しずつ分かってきてるような気がします
0452Trackback(774)2008/03/10(月) 07:25:01ID:EZkjCwJ5
defaultスキンには不要なものがたくさんある。nicetitle.jsとか。
昔のgreyスキンみたいなのも萎えるのでああなったのだろうけどさ。
よけいな遠回りをさせられるので1から覚えるのがいいに一票。
0453Trackback(774)2008/03/10(月) 14:28:28ID:8ZFsJBww
ぬくりあす本は初心者でもわかりやすいですか?
買おうかどうか迷ってるんですけど
0454Trackback(774)2008/03/10(月) 15:09:12ID:lCoLXR3r
>>453
オープンソースですよw
0455Trackback(774)2008/03/10(月) 15:27:44ID:lCoLXR3r
あと、取り組み方だけど、

慣れない人は、素直にデフォルトスキンを改造していく方が早い希ガス。
一から自作だと、必要な機能を組み込むのを忘れる恐れがあるし、
スキン+テンプレートという独自の構造が理解しづらいと思う。

まあ、自分で必要な目標に到達するのに、「追加」で目指すか
「削除」で目指すかの違いだけどね。

漏れの場合は、折衷というか、デフォルトを解析しながら(改造しながら)
とりあえずラフに作ってみて、ツボを押さえた後に一から作った。
特にCSSは、自分の「書き方」で作っておかないと後々手直しがやりにくいからだけど。

慣れきったら、他の人が言うように、一から作る方が早いのは言うまでもないけどね。
いずれにしても、自分でやりやすい方向性を模索するといいと思うよ。
0456Trackback(774)2008/03/10(月) 15:30:41ID:EB0XEzO2
「本」
0457Trackback(774)2008/03/10(月) 19:22:57ID:TZta+nZ9
火狐にWeb Developer ってアドオンをインスコして、
枠表示ってとこをコチョコチョやってみると、
構造解析し易いとおも。

0458Trackback(774)2008/03/10(月) 19:24:41ID:lCoLXR3r
>>457
(・∀・)!
0459Trackback(774)2008/03/10(月) 22:32:58ID:LtHJ5Sjv
あー、確かに俺は自分のwebサイトとかでちょっとはCSSも分かってたから
1から作ったほうが分かりやすかったんだと思う。
HTMLソースをエディタで直すような経験がない人は、1からやるのは辛すぎるかも。
0460Trackback(774)2008/03/10(月) 23:45:49ID:VAAaQo92
yahooのgrid.cssマジおすすめ
0461Trackback(774)2008/03/11(火) 02:25:27ID:NwnMSi6b
配布されてるスキンをデフォルトと見比べてみるのも勉強になるかもね
0462Trackback(774)2008/03/11(火) 02:40:59ID:7BNHMqI0
>>461
(・∀・)!
0463Trackback(774)2008/03/11(火) 14:38:25ID:xuG70+7c
>>435

incファイルが嫌ならNP_includespecial使えば?
うちはこれで外部ファイルのインクルードをほとんど排除してる。
それか管理画面の改善にNP_LinkToSkinFiles
0464Trackback(774)2008/03/11(火) 16:03:20ID:rZ+oEBrs
逆転の発想でスキンを
<%parsedinclude(index.skin)%>
と、一行だけにしてみた。
拡張子は別に何でもいいけど、他の.incと区別つきやすいように。
0465Trackback(774)2008/03/11(火) 21:05:06ID:z0AOHt1B
管理者画面のスキン編集やテンプレート編集をいじくってますが
どこのファイルをいじくってることになるのでしょうか?
バックアップ取ったり、いじくったのとデフォルトと見比べたりしたいのです。
0466Trackback(774)2008/03/11(火) 21:51:22ID:CIr5NH+7
ファイルはいじくってない。DBに格納されている。
"書き出し"でxmlにバックアップとして出力する。
0467Trackback(774)2008/03/12(水) 01:21:36ID:auj2/GV2
>>466
そういうことなのですね
バックアップ出来ました。
ありがとうございます。
04684662008/03/12(水) 09:43:27ID:zGkr8OFZ
補足。
skinフォルダ配下のxmlは書き換えられてないからね。
0469Trackback(774)2008/03/12(水) 12:05:38ID:v5K+ekRN
PHPのBlogツールを探していてNucleusの存在を知り
昨日インスコしてみました。デビューです。

プラグインの豊富さにビックリw
説明書き読みながらでもいろいろと迷いますね。

これだけは入れておけ!っていうプラグインとか、
プラグイン紹介をしているお勧めサイトさんとかありますか?
0470Trackback(774)2008/03/12(水) 14:14:04ID:+lCGsj0E
>>437
おいおい・・・
0471Trackback(774)2008/03/12(水) 18:16:05ID:vzxjMCLQ
初心者パックってどうなってるんだろう
頓挫してるのかな
0472Trackback(774)2008/03/12(水) 21:08:19ID:auj2/GV2
>>468
ありがとうございます
そのファイル見て何か色々分かって気がしてきましたです。
blogを作ること自体がだんだん楽しくなってきた。
0473Trackback(774)2008/03/12(水) 22:21:48ID:0QzkQUNG
Nucleus本家サイトである「nucleuscms.org」が改ざんを受け、最新のアップデートを行っていないIEでアクセスすると、マルウェアをインストールされてしまう状態にあった

Nucleusの日本サイトに↑こんな風に書いてありました
FireFoxとかOperaなら大丈夫なんでしょうか?
0474Trackback(774)2008/03/13(木) 00:17:02ID:QwqiW8+R
>>473
もう解決済みです
0475Trackback(774)2008/03/13(木) 08:28:38ID:vUpQSuHX
>>474

解決済みということで安心しました
ところで、原因はなんだったんですか?
0476Trackback(774)2008/03/13(木) 09:23:43ID:7BXv3YGA
自分で書いてるじゃん。
0477Trackback(774)2008/03/13(木) 12:40:41ID:MKvCKLej
NP_ShowBlogs2.7ってサブカテゴリには対応してないんですよね?
0478Trackback(774)2008/03/14(金) 14:19:37ID:GoYP6EHw
>>477
対応してるんじゃない?
0479Trackback(774)2008/03/14(金) 14:51:54ID:gRoUMzNr
対応してるのかな2.7
つけてみたんだけどなんか動くような動かないようなw
「ShowBlogs for〜」のほうがいいのか…
0480Trackback(774)2008/03/14(金) 16:32:24ID:sj/oK7wt
>>479
具体的にどうなん?
0481Trackback(774)2008/03/14(金) 22:08:21ID:p5JXcLry
>>480
レスサンクス。
サブカテゴリ名クリックするとそのサブカテゴリに含まれる記事が
表示されたりされなかったり。
記事を増やしてみたら安定してきたような気がする。
0482Trackback(774)2008/03/16(日) 08:32:12ID:2iu0NIcv
>>476
現在、改ざんがホスティングサーバ側の脆弱性によるものか、NulceusやphpBBなど本家サイトで使用しているスクリプトのセキュリティ問題によるものかは本家側で原因を究明中です。
ひとまず、本家側へのアクセスについては行わないようご注意ください。

って書いてあるのですが、その後の続報がないので、
原因もわからないし本家は相変わらず??な
0483Trackback(774)2008/03/17(月) 21:43:00ID:ZOvpWEfR
すんません
今日インストールして管理画面は開くのですが
index.phpが開きません。
助けてください><
0484Trackback(774)2008/03/17(月) 21:43:58ID:ZOvpWEfR
環境は
PHP5
MYSQL5
Apache 最新
レンタル鯖で広告が入ります

index.phpが真っ白になります。何も返しません
0485Trackback(774)2008/03/17(月) 21:58:31ID:EiGKHLmS
レンタル鯖?
それは無料の広告が入る鯖だろ?

その鯖のFAQとか、「その鯖の名称 Nucleus」でググれば答えが大抵見つかる。
0486Trackback(774)2008/03/17(月) 22:08:40ID:ZOvpWEfR
CMSに関してはノンサポートなのです。
さらに検索しても出てきませんでした。

action.phpは開いて、ブログの形式は出るのですが
index.phpが機能していません。
助けて下しあ;;
0487Trackback(774)2008/03/17(月) 23:31:01ID:AsgKYEjP
レンタル鯖とやらの名前かけばいいじゃない

index.phpのソースみた結果は?
Apache最新ってどの系列の最新?
0488Trackback(774)2008/03/17(月) 23:37:19ID:EiGKHLmS
>CMSに関してはノンサポートなのです。

ノンサポートなら自力で解決できるくらいじゃないとこの先思いやられる気がする。。。
毎回ここで聞けばなんとかなると思われたら困る。
0489Trackback(774)2008/03/17(月) 23:45:02ID:lwn6VN5N
>>487
index.phpを見ても、3行くらいしかないのですが…

<?php// This file will generate and return the main page of the site $CONF = array(); $CONF['Self'] = 'index.php';
include('./config.php');
selector();
?>

他の方のはこんなものですか?変なところでコメントアウトされてたり
どこから関数を引っ張ってきてるのかわからないのですが。

>>488
なにぶん、PHPやSQLに対して明るくなくて。
自力で解決しようとしていますが、周りに聞ける人もおらず
0490Trackback(774)2008/03/17(月) 23:48:33ID:wouZbkGF
レン鯖の名前を書くんだ
話しはそれからだ
0491Trackback(774)2008/03/17(月) 23:54:37ID:kXqEqtmJ
カテゴリ毎に閲覧権限を設定する方法ありませんかね。
例えば、基本的なカテゴリはログインせずとも誰でも閲覧可能だけれど、
特定のカテゴリについてはそのメンバーになっていなければダメ、というような。
0492Trackback(774)2008/03/18(火) 00:07:04ID:jCm3YICr
>>491
カテIDでIFでログドインだろ、JK
0493Trackback(774)2008/03/18(火) 00:08:48ID:m26rLzRC
>>490
ユーザー数が少ないのでそこのところは勘弁してください

Apache ver 2.2.3
MySQL-server ver 5.0.27
PHP ver 5.2.5

phpinfo()ではPHPがEUCのようです
MySQL の文字セット: UTF-8 Unicode (utf8)
とあるので、ここのところがおかしいのかとも思っていますが、おかしいでしょうか

0494Trackback(774)2008/03/18(火) 00:22:38ID:Iucs7rj9
まずは文字コードそろえようか
DBの文字コードはどうなってる?

あと広告とか自動ではいるような所ではない?
0495Trackback(774)2008/03/18(火) 00:23:50ID:t4BzNuTA
nucleusuを例えばpublic_html直下に入れたか、フォルダ掘って入れたかどっちだ?>>493
0496Trackback(774)2008/03/18(火) 00:26:16ID:oKMKyojc
>>492
んー、それをどこに書けばいいんでしょう?
テンプレートに書く?
0497Trackback(774)2008/03/18(火) 00:33:24ID:yE0OCUK9
>>491
どうしてもカテゴリーじゃなきゃだめか?
ブログに分けられるなら話は早いのだが。
0498Trackback(774)2008/03/18(火) 00:51:06ID:HKUMWOcy
w
0499Trackback(774)2008/03/18(火) 01:02:37ID:m26rLzRC
>>494-495
解決しました
インストール時に他のDBと区別しやすくするため
NC_と接頭辞をつけていたのですが
それが原因でした。

外したところちゃんと表示がされました。
ご面倒おかけしました。
0500Trackback(774)2008/03/18(火) 01:45:04ID:ZX/fmZgb
「複数ブログ」の概念はビギナーには難しいかもね。自分もそうだったし。
でもこれを味方にするとNucleusが頼もしく思えるようになるw

特定のカテゴリを別ブログにすると、そこだけ
がらりと仕様を変えたり出来ますしね。
0501Trackback(774)2008/03/18(火) 14:51:33ID:EygV9Y3H
WPからヌクリアスに移ろうと思うんですが利点あります?
0502Trackback(774)2008/03/18(火) 21:19:39ID:8PSeCFs4
>>501

・ブログっぽくないサイトを作りたい
・あるいはWordPressじゃどうしても無理なことをしたい
 (ソースを弄れるレベルなら、WordPressでも大抵の事が出来るようにカスタマイズ可能だろうけど)
・複数人で更新したい

利点というなら、最低でもこのどれかに
当てはまらなければ無いんじゃないかな。
0503Trackback(774)2008/03/20(木) 00:48:55ID:TiDt0NuF
ブログっぽくないサイトを作るのも複数人で更新するのもWPのほうが有利では。
0504Trackback(774)2008/03/20(木) 01:26:00ID:YnH0nncG
>>501
WPのどこが不満なのか、まずそれを書かんと
0505Trackback(774)2008/03/21(金) 12:48:17ID:j/sGaAIN
朝ご飯をパンからお米に変えようと思うのですが利点あります?
0506Trackback(774)2008/03/21(金) 15:27:50ID:Z/ybyqfe
>>505
買い置きが出来る
鍋で炊ける
和食にも洋食にも合う
0507Trackback(774)2008/03/21(金) 19:04:18ID:sGGfkrF0
なかなかまったりしてるな
0508Trackback(774)2008/03/22(土) 00:01:34ID:MbgvsVJP
>>501
マイナーなのでおもしろい
たとえば、出来上がったサイトがどうこうというよりも、
分散した部品を集めてきて作り上げる喜び
0509Trackback(774)2008/03/22(土) 02:37:56ID:rWfFkckC
WPやMTの良さは素直に認めるが、動く仕組みが分かりやすいNucleusに一票。
0510Trackback(774)2008/03/22(土) 02:58:24ID:raMcGiS7
Nucleusは簡単にブログが作れるとか説明書に書いてあるけど簡単ではないな。
ただカスタマイズするためにスキンやプラグインを導入して自分なりにいろいろ操れるようになるとおもしろい。
最初は難しいかもしれないけど、日本語情報が多いのも利点の一つだから調べれば知りたい情報はすぐ出てくると思う。
0511Trackback(774)2008/03/22(土) 08:29:48ID:MbgvsVJP
まぁ、ベータとVHS、bluerayとHD-DVDの対比みたいなもんかな。
できることに大差があるわけじゃない。
0512Trackback(774)2008/03/23(日) 00:18:46ID:3XeAz5aI
たとえば、

 <%parsedinclude(test<%parsedinclude(2)%>).inc%>


みたいなことできませんか。
これを応用して、乱数プラグインを使って、いろいろしたいのですが。
変な質問をしてすみません。
0513Trackback(774)2008/03/23(日) 00:40:16ID:Q1R55MBT
入れ子はエラーになるのでは?
0514Trackback(774)2008/03/23(日) 01:25:40ID:ApGyC1yn
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=3439
05155122008/03/24(月) 06:59:47ID:RYrrDpf3
ありがとうございます!
できました!
0516Trackback(774)2008/03/24(月) 08:37:10ID:isqdkUlT
できればそれでいい、そこがよさであり、限界でもある
0517Trackback(774)2008/03/25(火) 16:12:51ID:PXyWgikM
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:headlines
<%Headlines(5)%>
<%Headlines(mytemplate,5,,all)%>
<%Headlines(5,itemcat,,both,1)%>
をサイドバーのところに書き込むとこれ自体が出る。
どうしたら新着記事表示できますか?
0518Trackback(774)2008/03/25(火) 16:25:26ID:PXyWgikM
<%Headlines%>
もそのまま表示。。。
0519Trackback(774)2008/03/25(火) 16:45:39ID:ZSx4/+/e
エラーも出ずにそのまま表示とは珍しいな
ちゃんとインスコした?エンコードはあってる?
0520Trackback(774)2008/03/25(火) 20:08:21ID:fPO7fh0o
>>517
「サイドバーのところ」 ってどこのこと?
0521Trackback(774)2008/03/26(水) 07:44:51ID:nSisQHZZ
>>519
3.3から、存在しない変数をパースしようとしたとき、エラーじゃなくて変数をそのまま表示する仕様になったはず。
FIXED (#128): Don't show DISALLOWED(XXXX) errors (karma)
0522Trackback(774)2008/03/27(木) 17:28:58ID:1Iot5/Fr
WP日本閉鎖だってさ
0523Trackback(774)2008/03/27(木) 17:53:15ID:TqLE87q4
>>522
本家日本語版は生きてるからME使ってたやつぁそっちに移行だろ
0524Trackback(774)2008/03/27(木) 22:11:33ID:HWT1E3SW
エイプリルフールかと思ったら…まだ3月
0525Trackback(774)2008/03/27(木) 22:38:42ID:RigQcaep
>>522
ここはWPスレじゃないからWPスレでいえよ
0526Trackback(774)2008/03/28(金) 10:35:28ID:JUuy8zdO
2006年8〜9月のここの騒動を見てたから生暖かい気持ちになる>WP日本閉鎖
0527Trackback(774)2008/03/29(土) 12:24:19ID:ucjZjn4f
例の件で学習して対策していたら、
本家が改竄されるという事態は防げていたかもな。

phpBBに脆弱性でNucleus記事改竄
or
Nucleusに脆弱性でNucleus記事改竄
or
ホスティングに問題があってNucleus記事改竄

原因が分かってないってことは再発する可能性ありってところか。
0528Trackback(774)2008/03/29(土) 18:25:48ID:NSRshdYG
フォーラムに、またまたおかしなおばさん来てるじゃん。
どうにかして欲しいよ。^^;
0529Trackback(774)2008/03/29(土) 22:49:46ID:KUMhEyfY
携帯向けサイトって力入れてます?

Mobile With Single Pageを使って、1枚目の画像だけ表示して2枚目以降は
リンクのみにしたいと思ってるんだけど、なにか良い方法はないですかね?
0530Trackback(774)2008/03/30(日) 08:54:02ID:z/8SR6US
MTやWPのほうが充実してるけど、あの充実ぶりは特別。でも一般向け。
工夫する人ならNP_MobileWithSinglePageのほうが扱いやすいこともあるかな?

>> 529
NP_OnlyImgを組み合わせるといいのでは。テンプレートでは
「インライン画像のコード」は使わずに。
NP_MobileWithSinglePage使ったことないので外してるかもしれないけど。
0531Trackback(774)2008/04/02(水) 00:40:51ID:UildEU2Y
便乗してすみませんが、携帯用のスキンって自分で作るしかないんですかね?
0532Trackback(774)2008/04/02(水) 02:13:29ID:OzCCwv5b
インストールするドメインとMYSQLのあるドメインが違うんですが、

install.phpを起動して

基本データベースの設定のとこで、ホスト名の所に
MYSQLのあるドメインを入れてインストールしようとすると


Error message was: "Could not connect to mySQL server: Access denied
for user 'user'@'192.168.1.56' (using password: YES)";

というメッセージが出てしまうんですが、どこをどういじれば良いか
ご存じの方いませんか?
0533Trackback(774)2008/04/02(水) 02:25:54ID:zMEdQQHT
>>532
素直にメッセージを読むと、MySQLサーバーは192.168.1.56にあるけど、
userというユーザーは拒否されちゃいましたってだけですが…。
(1)MySQLのあるサーバー名が間違っている(ドメインっていうかIP?)
(2)ユーザー名を間違っている
(3)パスワードを間違っている
あたりでは?
0534Trackback(774)2008/04/02(水) 02:30:45ID:FGPACaGR
>>531
基本的には自作の方向で。
↓コレ当たりが参考になるかも
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=2822


>>532
ドメイン以外にもパスワード、データベース名、ユーザー名など間違っていないか確認して。
0535Trackback(774)2008/04/02(水) 02:46:51ID:OzCCwv5b
>>533

即レスありがとうございます。

ユーザー名パスは正しく入力したのですが。

鯖管に問い合わせたんですが、MYSQLの接続先がローカルホスト(コアファイルを置いたとこ?)に
なってるのではないかと言われたんです。

インスコのホスト名の所にはちゃんとMYSQLのドメインを指定したのですが。

192.168って、これ自分のPCですよね。1.56ってpingしても存在しないんですが。
0536Trackback(774)2008/04/02(水) 03:10:57ID:FGPACaGR
>>535
もうすこしいろんなサイトで自分が使っているサーバの情報を
集めて落ち着いてインストールしたほうがよさそう。
なんか言葉の意味を知らずに使ってるような感じがします。
0537Trackback(774)2008/04/02(水) 03:35:02ID:ea5z7kaG
>>535
なんか言ってることがよくわからないな。
MySQLについてあんまりよくわかってないんじゃないかな。
0538Trackback(774)2008/04/02(水) 03:38:19ID:8Y2iesV7
>>535
MySQLのユーザ認証はユーザ名+ホストだよ。
別サーバからアクセスする場合は、そのサーバからのアクセスを許可しないと
接続できないです。
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user@192.168.1.56 IDENTIFIED BY 'password';

つか、レンサバで複数バーチャルドメイン運用だったら単にホスト名を
localhostにすればいいと思うけど。
別ドメイン=別サーバってわけではないので。
ドメインが違っても同じサーバ上で運用してるならlocalhostでOKなので
試してみてちょ。

192.168…なのは、サーバがおかれているネットワーク上のローカルIPなん
じゃない?詳細書いてないので推測だけど。
0539Trackback(774)2008/04/02(水) 08:43:20ID:OzCCwv5b
>>536-538

ありがとうございます。

すみません、MYSQLとかわからずに質問しています。

>192.168…なのは、サーバがおかれているネットワーク上のローカルIPな>んじゃない?詳細書いてないので推測だけど。

そういう事だったんですね。また鯖管に詳しく聞いてみます。
0540Trackback(774)2008/04/02(水) 12:01:18ID:OzCCwv5b
だめです。

鯖管に聞いても、ニュークリアスの事なんかしらねーよ

ホスト名の所にMYSQLのアドレスを入れてMYSQLを見にいかないのは
ニュークリアスのバグなんじゃねーのと言われた。

ローカルホストから抜け出したい、、、
0541Trackback(774)2008/04/02(水) 12:02:40ID:FGPACaGR
>>540
どこのサーバ使ってるの?
0542Trackback(774)2008/04/02(水) 12:12:07ID:OzCCwv5b
>>541
レスありがとうございます。

いわゆるレンタルサーバーじゃなくて業者さんのサーバーです。
0543Trackback(774)2008/04/02(水) 12:57:19ID:8Y2iesV7
>>542
Error message was: "Could not connect to mySQL server: Access denied
for user 'user'@'192.168.1.56' (using password: YES)";
ってエラーが出るってことは、ローカルじゃなくて別サーバのmysql見に行ってる
と思うけど。んで、その鯖上のmysqlが「192.168.1.56(多分Web鯖のローカルIP?)
のuserさんにはアクセス権ねえよっ!」って拒否ってるんじゃね?

mysqlの権限設定の問題だと思うけど。業者にそう言って味噌。
0544Trackback(774)2008/04/02(水) 14:44:46ID:OzCCwv5b
鯖管に半泣きになって頼みこみました。演技ではなく、本当にまずいので。

そうしたら、鯖管さんはしぶしぶinstall.phpを実行し、なんと一発で成功

これは、いったい・・・

レスを下さった皆様ほんとうにありがとうございました
0545Trackback(774)2008/04/02(水) 18:29:15ID:BuSbicjZ
豚すまん。
ひょっとしてMultiBlogsってSQL5では動かない?
困った…
05465312008/04/02(水) 22:13:35ID:UildEU2Y
>>534
そうですか・・・
時間さえあれば自分で思う存分つくれるんですけどね・・・ありがとうございました。
0547Trackback(774)2008/04/03(木) 03:35:09ID:XeedYS34
>>544
インストールできたようだけど、これから大丈夫?
管理していくんだよね…。
0548Trackback(774)2008/04/03(木) 06:45:42ID:9vy8q3ku
>そうしたら、鯖管さんはしぶしぶinstall.phpを実行し、なんと一発で成功
鯖管さんがinstall.phpの入力窓にどんな値を入れたか、ちゃんとメモした?
してなかったら、次に同じ事をするときにまた困るかもよ。
皆に礼を言う前に、自分が成長したかどうか確認しなきゃ。
0549Trackback(774)2008/04/03(木) 08:42:45ID:EvyBqCsn
ネタ乙
ありえねぇww
ネタじゃねぇなら、544にNucleusを薦めたオバカに出てきてもらいたいね
0550Trackback(774)2008/04/03(木) 11:24:15ID:RwOmLNWi
>>544
どういう経緯や関係でその鯖を使ってるのか知らないけど
メジャーなレンサバに変えたほうがいいかもね・・・今後のことを考えると
0551Trackback(774)2008/04/03(木) 11:27:03ID:RCc1RIzh
今後のことを考えるなら本人のスキルアップだろ
0552Trackback(774)2008/04/03(木) 11:31:10ID:cI8qTHv/
あとは本人次第でしょ。
追い打ちを掛けるように尾を引いていてもどうしようもないよ。
05535452008/04/03(木) 12:30:36ID:TYpgtrfj
自分語りすまん。
MySQL5ではクエリの接合順・優先順位がヤバスってとこまではわかった。
だがMultiBlogsは接合の嵐…
こんなの俺にはコード追えん。
あきらめるしかないのか…

情報を求めてさまよってたら、作者殿と思われるblog発見。
最近鯖変えてMySQL5、UTF-8にしたというそのサイトではきっと最新のMultiBlogsが動いている。

…いや、欲しがるまい。作者殿が今もNucleusを使い、手を入れ、そして語ってくれる。
それだけでうれしいじゃないか。
0554Trackback(774)2008/04/03(木) 13:50:28ID:RwOmLNWi
>>553
なんでもいいけどNucleusとMySQL5系の組み合わせはあんまりよくないぞ
0555Trackback(774)2008/04/03(木) 13:59:54ID:RwOmLNWi
あとPHP5系とMySQLとの相性もよくない
よくないというか具体的に言えばPHP5系はMySQLのクライアントライブラリをバンドルしてない。
PHP5系でMySQL使おうと思ったらMySQLライブラリを読み込ませないといけないから要注意。
Nucleus3.3からはPHP5系でもMySQL5系でも動くは動くけどね。
0556Trackback(774)2008/04/03(木) 15:29:28ID:TYpgtrfj
うん、相性悪いのは覚悟してたんだけどね。
導入時から文字コードでハマったし。
結局きねずみさんとことかみてコアに手を入れた。

んでも、先々のこととか文字コードとか(矛盾するようだけど)考えて、
5系のレン鯖借りちゃったから、もうあとにはひけんのよ。
0557Trackback(774)2008/04/03(木) 22:22:55ID:XeedYS34
うえ、相性悪かったの??
ふつーにPHP5とMySQL5で使ってたよ。あんまりいろんなことしてないから
大丈夫だったのかな。
0558Trackback(774)2008/04/04(金) 00:42:02ID:ww+mwNBC
本家落ちてる?
0559Trackback(774)2008/04/04(金) 01:11:03ID:5+soDLCh
ほんとだ。落ちてる?
またクラック?
0560Trackback(774)2008/04/04(金) 07:23:25ID:YwWytayV
>>553
おまえ、キモすぎ
いろいろ知ってるくせに、いまさら初心者のふり、すんなや
0561Trackback(774)2008/04/04(金) 18:15:47ID:8qdby10M
本家、Connect Errorのまんまだな

MySQL5のクエリの接合順うんぬんて
FROM節をカッコで括りゃOKとかじゃなくて?
0562Trackback(774)2008/04/04(金) 19:13:20ID:xzeM6J6c
>>560
ド素人のふりしたつもりもないけど。
俺のスキルなんてろくでもないこと、読んで解るだろ?
ま、不快にして悪かったな。

>>561
複数工程で、変数をひっつけてひっつけてひっつけてしてるから、
括りなおすのにもあじゃぱららーなのです、あっしのスキルでは。
0563Trackback(774)2008/04/05(土) 01:02:26ID:hiq/+71B
MultiBlogsは作り直した方が速そうだよな
昨日分けて
0564Trackback(774)2008/04/05(土) 18:53:04ID:20C10JZp
安易な期待しすぎ。
機能分けて連携する方がスキルが必要なんだぜ。
0565Trackback(774)2008/04/06(日) 06:44:29ID:ofcU6Dpq
あのプラグインは、匠の技って感じだからなぁ。563の言ってるのは、MultiBlogsの
機能のうち、自分が必要とする部分だけピックアップして作り直すって事じゃないの?
全機能を作り直して、複数プラグインにして連携させるのは、至難の業だろうね。
0566Trackback(774)2008/04/06(日) 09:08:04ID:CbRKT+Wy
匠の技? 神業でしょう
0567Trackback(774)2008/04/06(日) 22:54:32ID:5Q1b1irw
MultiBlogsってどのへんがスゴイの?
配布所でMultiBlogsの紹介読んでみたけど、いまいちピンとこない。

ていうか、Nucleus情報をぐぐってて、概要でこのサイト良さそう!
と思って行ってみると、閉鎖されてるとこ多すぎorz
0568Trackback(774)2008/04/06(日) 23:23:46ID:6siow9eA
本当に匠の技なら手入れもしやすいはずだよ。
ああいう人がいてもいいが、誰かが添削入れる雰囲気があればよかったな。
0569Trackback(774)2008/04/06(日) 23:45:27ID:6/eqdUan
ExtensibleSearchのプラグインてもう入手付加?

フォーラムの記事が見られないみたいなんだけど・・・。
0570Trackback(774)2008/04/07(月) 00:00:28ID:lxjx004X
>>569
普通にあるけど
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=1660#12091
0571Trackback(774)2008/04/07(月) 00:45:57ID:QKoguhso
>>570
登録しないと見られないんですね、失礼しました。
0572Trackback(774)2008/04/07(月) 20:40:08ID:qOR1Px2a
>>568
コードを添削ってのはよほどの師弟関係がないと無理だな
Nucleusかいわいじゃ彼氏が師匠クラスなわけだろ。だれも添削なんてできんって。
添削されて気分よく受け入れるぐらいなら、他人のソースみて学ぶだろ普通(
0573Trackback(774)2008/04/07(月) 22:07:48ID:cp+MPjWT
みんなKISS原則を知っています。
でも他人の暴走を止めるのにも大変なエネルギーが要るのです。
0574Trackback(774)2008/04/07(月) 22:33:18ID:6yKw1K+V
Keep it simple, stupid!
とかフォーラムでゆったら流血の惨事になりそうだもんね。
0575Trackback(774)2008/04/07(月) 23:54:52ID:aIGi0rSB
NucleusっぽいURIだけど、、、

http://biscuitclub.fc.yahoo.co.jp/
0576Trackback(774)2008/04/08(火) 08:14:24ID:wJZzhc9i
Yahoo!もついにCMSとしてNucleus採用したのか!と思ったら加護のブログかよwwwww
でもURLはまんまNucleusだね
0577Trackback(774)2008/04/08(火) 10:03:32ID:nuOIiRkI
URLが似てるだけで別物っぽい。生ヘッダも確認してみたけど。
試作はNucleusで作ったのかもしれないね。
0578Trackback(774)2008/04/08(火) 10:28:45ID:2a6brDbJ
CustomURLの作者ってどこいちゃったの?
Blogもつながらないし。
0579Trackback(774)2008/04/08(火) 12:58:48ID:4DXndR/f
shizukiさんならフォーラムで見かけましたよ。
サーバが壊れてるらしい。
ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?t=3929#22354
0580Trackback(774)2008/04/08(火) 13:26:38ID:2a6brDbJ
>>579
あららそうだったんだ、レスありがと。
0581Trackback(774)2008/04/08(火) 13:50:32ID:4DXndR/f
>>576
ttp://fanclub.yahoo.co.jp/
から辿ってみたら、ほかのアーティストのページもみんなNucleusっぽい
構成になってるけど。。。

>>577
どの辺で分かるんですか?よかったら教えてください。
これやってみたけど、どこ見れば判断できるのか分からなかった。。。
ttp://web-sniffer.net/?url=http%3A%2F%2Fbiscuitclub.fc.yahoo.co.jp%2F&submit=Submit&http=1.1&gzip=yes&type=GET&uak=0
0582Trackback(774)2008/04/08(火) 22:45:37ID:zDB1d7Iv
ないない
0583Trackback(774)2008/04/09(水) 03:25:23ID:KRzi6xhf
Nucleus改造して使ってるんだろうね。
これだけURLが同じで、スクラッチから別のものを作っているとは思えない。
0584Trackback(774)2008/04/09(水) 11:09:30ID:uTCrge8w
>>581
> ttp://fanclub.yahoo.co.jp/
> から辿ってみたら、ほかのアーティストのページもみんなNucleusっぽい
> 構成になってるけど。。。

おお〜そっちを調べるのは頭が回らなかった。ありがとう。
もしNucleusが採用されてたら、複数ブログでは一番の巨大サイトかもね。
わくわくしてきた。

> >>577
> どの辺で分かるんですか?よかったら教えてください。
> これやってみたけど、どこ見れば判断できるのか分からなかった。。。
> ttp://web-sniffer.net/?url=http%3A%2F%2Fbiscuitclub.fc.yahoo.co.jp%2F&submit=Submit&http=1.1&gzip=yes&type=GET&uak=0

ボクは、違うともいえないし、けどURL似てるし・・・
みたいな状態だったので、ここにカキコしてみました。
0585Trackback(774)2008/04/09(水) 18:29:30ID:DtBnT27G
Yahooほどのトラフィックを扱うところで
素のNucleusが使われてるとは思えないなー
少なくともキャッシュプラグイン改造して
書き出された静的ファイルをPHP通してサーブするだけにしてるんじゃない?
コメントとかの更新系機能は使ってないみたいだし。

ちなみにURL見ると各タレントごとに1システムっぽいよ。
複数ブログの使い方はカテゴリの代わりと思われ。
0586Trackback(774)2008/04/09(水) 22:16:08ID:/X5KQ9og
おいおい
0587Trackback(774)2008/04/10(木) 00:08:45ID:wDjm7J/N
最近のYahooならありえる・・・
0588Trackback(774)2008/04/10(木) 03:26:32ID:fwW8vFK3
ありえん。

つうか、同じなのはblogidとitemidを使っているとこだけじゃね?
セキュリティのこともあるし、ログイン部分はYahoo ID使ってるみたいだから、
Nucleusを改造するよりスクラッチから書いたほうが、絶対速い。Yahooレベルの企業なら。

…でも、ちょっとわくわくするよな。もしかしたら生みの親がYahooに就職してたりして?
0589Trackback(774)2008/04/10(木) 03:44:12ID:zi6Z8eDY
http://biscuitclub.fc.yahoo.co.jp/index.php?catid=3&blogid=3
catidってのもNucleusと同じ。
しかもNucleus同様、catidの後にblogidが来るという。
cssがskins配下にあるってのもNucleusっぽい。

ここまで偶然に一致するとかありえねぇ。
0590Trackback(774)2008/04/10(木) 04:26:49ID:TtfBJcSN
ほんとにニュー栗を元にしてたらライセンス違反じゃね?
0591Trackback(774)2008/04/10(木) 05:41:21ID:fwW8vFK3
skins, catid, itemid, blogid …どれも、一般的だよな。ま、Nucleusを参考にした可能性はあるけど。
しかし、rssフィードの<pubDate>rfc822</pubDate>は、ちょっと怪しいな。単に参考にしただけではないかも。
0592Trackback(774)2008/04/10(木) 09:17:37ID:bPvfsfz+
フィードの<title>とか<description>とかを<![CDATA[]]>で括るのって一般的なの?
たしかNucleusの場合は、素の"XML-RPC for PHP"を改造して、わざわざ
$rs.="<${typ}><![CDATA[" . $val. "]]></${typ}>";
してたはずなんだ
最新の3.31sp1は改造せずに使ってるみたいだけどね
0593Trackback(774)2008/04/10(木) 11:25:01ID:IuStmanv
なんか馬鹿みたいなこと書いてた。
ちょっとは技術があるなら最初から静的ファイルに書き出すだけか・・

Yahooは直接コンテンツ作ってなくて、別の制作会社に振ってるんじゃ?
作りが結構いいかげんだし
0594Trackback(774)2008/04/10(木) 11:35:33ID:IuStmanv
>>590
改造してこっそり使ってもべつに違反にはならないよ(配布じゃないなら)
GPL3ならともかく。

>>592
チェックしてみたけどテンプレfeeds/rss20の記述で対応できてるからいいんじゃ?
0595Trackback(774)2008/04/10(木) 13:01:24ID:bOX80Lx0
>>593
> Yahooは直接コンテンツ作ってなくて、別の制作会社に振ってるんじゃ?
> 作りが結構いいかげんだし

Yahooは数年前から外部委託の流れが加速していて
予算も削っているようなので、素材集の写真を多用するようになったみたい。
0596Trackback(774)2008/04/11(金) 11:40:25ID:rdv2rME1
しょぼー

archiveなんかを見てもNucleus臭さはあるな。
登録・認証部だけYahooの既存モジュールに接続ってパターンかも
0597Trackback(774)2008/04/11(金) 20:58:07ID:k/KlMHQj
この(これらの)カテゴリで、かつ、
この(これらの)著者で、かつ、
この(これらの)日付け(年・月)で、かつ
この(これらの)タグで、みたいな感じで
閲覧者が選んだ複数の条件でのエントリ一覧表示や検索ができるプラグインがあれば教えてくださいm(_ _)m
0598Trackback(774)2008/04/11(金) 21:00:20ID:79kSltoN
正直そこまで詳しく検索するやつなんていない
0599Trackback(774)2008/04/11(金) 21:31:21ID:G9T5M8u2
主観による価値観の押し付けで論点をずらさずに
そういうプラグインがあるのかどうかという質問に答えてください><
0600Trackback(774)2008/04/11(金) 22:18:12ID:dU0rxQ7A
MultiTagsだな
06015972008/04/11(金) 22:45:43ID:k/KlMHQj
>>600
カテゴリ+タグ+著者等で絞り込みできるんでしょうか
試してみますどうもありがとうm(_ _)m
0602Trackback(774)2008/04/12(土) 08:43:37ID:Vu7Ohkzi
なんでニュークリアスのサイトがみれないの
0603Trackback(774)2008/04/12(土) 11:59:25ID:iQZ+PDE1
>>602
日本のはMySQLエラーで見られないねえ。
0604Trackback(774)2008/04/12(土) 12:35:08ID:Ku5Jo2V0
みなさんはキャッシュプラグイン何か使っていますか?
お勧めがあれば教えてください。
0605Trackback(774)2008/04/13(日) 02:00:59ID:cbhcoYj/
Multiple Categories でカテゴリ一覧を表示した際にアイテムのタイムスタンプを
考慮していない件数表示をするのは仕様なのかバグなのか。
0606Trackback(774)2008/04/13(日) 07:27:13ID:55GFuA4O
> NP_znCustomAdmin
これ本体のアップデートの際にいろいろと面倒くさそうですが
本体のアップデート時にも気にする必要のない
もっと簡単なものはありますか?
0607Trackback(774)2008/04/13(日) 13:26:42ID:sW8XGYTc
Nucleusの特徴って、あれだな・・・
本家とか日本家とか見てると、あれだな・・・
0608Trackback(774)2008/04/13(日) 13:30:36ID:+lO1GDYo
なんか光からADSLになったらログイン状態が続かなくなった。なんで?
移行前後にブラウザやNucleusの設定には触れてすらないんだが・・
0609Trackback(774)2008/04/13(日) 13:49:27ID:sSlGPiOe
>Nucleusの特徴
勝手に改造して使ってる人も多いと思うよ。
素質のいいCMSなのに本家のモチベーションのなさは異常。
0610Trackback(774)2008/04/13(日) 14:46:46ID:sW8XGYTc
>>608
IPアドレスが変わって、クッキーが無効になった
ところが、そのクッキーを上書きする部分にバグがあるため、
手動でブラウザークッキーを消さないといけない、ということに、という可能性を
0611Trackback(774)2008/04/13(日) 14:52:17ID:sW8XGYTc
> 素質のいいCMSなのに本家のモチベーションのなさは異常
本家のミスリードがあるおかげで、みかねて
鬼子が独自展開しちゃうんだよなw

何も変わってない、数年前も今も。
0612Trackback(774)2008/04/13(日) 14:54:29ID:03JATG/E
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0613Trackback(774)2008/04/13(日) 14:54:52ID:03JATG/E
ごっごめん。誤爆です。
0614Trackback(774)2008/04/13(日) 16:32:22ID:HTILcHGJ
>>610
それがクッキー消したってのはもうやってたんだよなぁ
IPが変わって・・・ということはADSLになってから接続毎にIP変わるようになったからかな?
クッキー消したうえでログインした状態から切断、接続したらログアウトになってた
それだとどうしようもない(´・ω・`)
0615Trackback(774)2008/04/13(日) 23:26:19ID:sSlGPiOe
鬼子。今でも本家に普通に出入りしてる例の人ですね。
あれよりは本家のほうがましかな。試しにダウンロードして
同梱プラグインの数にびっくりした。管理画面のデザインがかっこいいだけ。
でもあれから何か刺激を受けて変化した様子もないねー。
0616Trackback(774)2008/04/14(月) 00:31:04ID:e3rFgx1N
誰のことかよくわからんけど、r氏?
コミュ全体に共通するプラグイン信仰みたいなもの。
逆にいえばコアを神聖視してるってことなのかもしれないけど。
それがNucleusの素質だと思ってる輩が多くて萎える
0617Trackback(774)2008/04/14(月) 04:48:01ID:rt3KSnbU
誰それが、どーしたこーしたとか言う時間があったら、自分好みにカスタマイズして
楽しんだ方がよほど楽しいんじゃね?と思ってる奴が通りますよw
0618Trackback(774)2008/04/14(月) 12:51:41ID:Sllnv4jS
>>614

今のNucleusはIPをセッションハイジャック防止に利用してるから
index.phpに
$CONF['secureCookieKey'] = 数字; //0, 8, 16, 24, 32 のいずれか
を指定するといいよ。
デフォは24なので、それ以下に緩める。
0619Trackback(774)2008/04/14(月) 12:57:53ID:Sllnv4jS
>>615-616

たしかに。あれで刺激を受けて本家のコアが
もっと洗練されればよかったのになー
ま、こういうこと言ってるやつは俺含めてみんな他力本願だがw
0620Trackback(774)2008/04/14(月) 14:01:13ID:jFCmUXd9
他力本願なやつと、
しょぼいけど、おせっかいなやつが残るマッチングサイトみたいな
0621Trackback(774)2008/04/14(月) 21:50:40ID:5+Hn1wL4
アクセス解析のプラグインはマシなのないのか
Analyzeはセキュリティ面の影響で配布してないし、Slimstatは正直使い物にならないし
おまいらどうしてるの?
0622Trackback(774)2008/04/14(月) 22:08:25ID:usfazz5X
Apacheの生ログからwebdruid
0623Trackback(774)2008/04/14(月) 23:59:48ID:+QL2URvm
まだPHP-STATS
0624Trackback(774)2008/04/15(火) 02:52:31ID:GtrA71py
Mogura
0625Trackback(774)2008/04/15(火) 06:48:37ID:248eLirl
>>617 ww

>>621 ttp://japan.nucleuscms.org/documentation/devdocs/plugins.html
0626Trackback(774)2008/04/15(火) 12:27:20ID:uJpqTlB4
そもそもアクセス解析がプラグインである必要なんてない
0627Trackback(774)2008/04/15(火) 13:23:45ID:82Ht/BPz
なんでもプラグインにしたいという気持ちがわからねば
Nucヲタはといえねぇぞ
0628Trackback(774)2008/04/15(火) 13:47:21ID:m7foadB2
お金持ちになるプラグインどなたか
作ってきぼんぬ。
0629Trackback(774)2008/04/15(火) 14:20:33ID:xi4F/i0w
まず、名前つけないとな
NP_
0630Trackback(774)2008/04/15(火) 16:42:42ID:aN9vNsYI
NP_narikin.php
0631Trackback(774)2008/04/15(火) 19:55:56ID:RBqslfmK
ところで、こんどは(な)氏の本サイトが落ちてるんだけど
0632Trackback(774)2008/04/15(火) 20:30:37ID:IfKZ0Ag3
↑うちだと、ウイルスバスターで
「このWebサイトには、有害情報が含まれている可能性があります。
安全のため、このWebサイトへのアクセスをブロックしました。」
つって、ブロックされていけなかった orz.

0633Trackback(774)2008/04/15(火) 23:15:27ID:FdIqfkm0
(な)氏はよくドメイン料金支払い忘れて…w
いや、いつもお世話になってます。
0634Trackback(774)2008/04/16(水) 07:08:13ID:v+tzvidt
(な)るほど
ドメイン、乗っ取られたと。あらら。。
0635Trackback(774)2008/04/16(水) 11:08:26ID:xkZBzvvQ
ん(な)わけない。
レンサバの転送量制限にひっかかっただけ

遅くても月が変われば復帰
0636Trackback(774)2008/04/16(水) 21:54:24ID:9LKtwaWo
(な)んだ、そうだったのか。
0637Trackback(774)2008/04/16(水) 22:53:21ID:8RAXGiy5
(な)んくる(な)いさー
0638Trackback(774)2008/04/16(水) 23:04:44ID:+1McLy2g
Nucleusって、Opera無視してない?UA判定Mozillaか否かしかみてないような。
フルツールバー(IEのみ)って、Operaで表示されるし。表示おかしいし。
そもそも管理画面表示おかしいし。
0639Trackback(774)2008/04/17(木) 07:50:04ID:2jTe7lcH
Operaなんかない時代から開発してて
そのまま進化してないんだからしゃぁないやろ
Opera使いだったら修正案だしたら?
0640Trackback(774)2008/04/17(木) 08:55:29ID:kdDnPgUv
operaは1994年(1995年)
ttp://jp.opera.com/company/about/
nucleusは2000年(2001年)
ttp://japan.nucleuscms.org/wiki/faq
0641Trackback(774)2008/04/17(木) 10:18:09ID:Me26NzV6
無視したらいかんの?対応していないのは、管理画面だけでしょ?
0642Trackback(774)2008/04/18(金) 01:51:55ID:RbZs30nI
おせーてください。
nucleusの3.31SP1でMultiple Categories0.38.1j+Blogmenuを入れたんですが、
スキンに<%BlogMenu(default)%>と記述しても、親カテゴリだけが表示されて
サブカテゴリが表示されないんですよ。

フォーラム見ていたら<%%categorylist%%>を<%%multiplecategorylist%%>に変えろ
とあったので、テンプレートのBlogリストの所の記述をかえたら、

BM DISALLOW (multiplecategorylist)
BM DISALLOW (multiplecategorylist)
BM DISALLOW (multiplecategorylist)
BM DISALLOW (multiplecategorylist

とエラーが出てしまうんですよ。

根本的に何かが間違っているんでしょうが、何がどう間違ってるのかわから無い状態です。
どなたか、対処法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
0643Trackback(774)2008/04/18(金) 02:23:11ID:2hi9wpH7
フォーラム見てる3.31sp1とNP_CustomURLで不具合出てるのか?

っていうか、うちのサイトもNP_SEOSitemapsでメインのブログ以外サイトマップが出てないことに
今気がついた。
まあ、それほどダメージはないけど。
0644Trackback(774)2008/04/18(金) 08:11:26ID:bZCGOK0G
>>640

認知されていないものはないのと同じ
という意味ではNucleusもないのと同じだがw
0645Trackback(774)2008/04/18(金) 08:36:20ID:DmNf14O5
znBackupNeoとか、znCustomAdminとか、znSmileyとかの作者、
佐藤(な)さんのサイト http://wa.otesei.com/ が 403 なんだけど
どっかに移転した?
0646Trackback(774)2008/04/18(金) 08:45:43ID:/WDMhxoq
最近中華系からかなりのいきおいでSQLインジェクションとやらを
日本のいろんなサイトに仕掛けてきてるらしいけどNucleusは大丈夫?

Xoopsとかはプロテクトするモジュールでみてると結構ブロックしてるログが
残ってるんだけど。。。
0647Trackback(774)2008/04/18(金) 15:40:13ID:HOp858KR
あれ、中華じゃないだろ、フレンチだろ
0648Trackback(774)2008/04/18(金) 16:20:03ID:dklO0AYo
BlogMenuには致命的な欠点がある。
使わないほうがいい。
0649Trackback(774)2008/04/18(金) 17:31:50ID:720QKX01
えぇぇぇ!>>648
そうなんですか。

カスカムURL入れたら、コンテンツリストがうまく動かなくなったので乗り換えたかったんだけど…。

うーん。
0650Trackback(774)2008/04/19(土) 01:12:57ID:VotxMTHc
>>649
NP_DTreeかNP_znMCListじゃだめなの?
0651Trackback(774)2008/04/19(土) 05:11:00ID:xmc/li5M
>>645 ttp://japan.nucleuscms.org/bb/viewtopic.php?p=22467#22467
0652Trackback(774)2008/04/19(土) 08:31:23ID:XoszI3lb
>>650
コンテンツリストで表示できるようになっので、取り敢えず解決しました。
どうもお騒がせしました。
0653Trackback(774)2008/04/19(土) 10:31:31ID:hZ9i6vzH
>>651
転送料超えちゃってたんですね、だから403か...
情報ありがd
0654Trackback(774)2008/04/19(土) 10:38:04ID:ghQmyVlF
10レスさかのぼれないアホに親切にしてやることないだろ。
てゆーか、フォーラムのトピ主なんじゃね?
0655Trackback(774)2008/04/19(土) 14:03:54ID:GVMKzPzs
10レスさかのぼれないあほと
そのあほのマルチポストにマルチレスするひまじん
仕事しろよw
0656Trackback(774)2008/04/19(土) 14:12:19ID:at9G/tms
とりあえず、天気がよくない土曜日だから今日はおとなしくビールでも飲もうぜ。
もう俺は500ml缶2本目だぜw
0657Trackback(774)2008/04/20(日) 05:21:37ID:EnEqA3Fm
>654 >655 www
すまん、休憩がてら2ch覗いてただけだ。651の情報は635の後にでたモンでね。
ひまじんという意味では、君らとあまり変わらんかも。あと、俺はそのトピぬしでもなけりゃ、
(な)さんでもないので、確認のため。…と書いている今は、もちろん仕事中ではない。
今から車で出かけるんで、ビールは飲めんが。
0658Trackback(774)2008/04/21(月) 18:39:12ID:zuric2W7
インデックススキンに

カテゴリー1
+アイテムa
+アイテムb
+アイテムc
カテゴリー2
+アイテムd
+アイテムe
+アイテムf

こんな風にパースしたいんですが、どうすればできますか?
0659Trackback(774)2008/04/21(月) 20:54:18ID:g/qfs6zH
>>658
調べてあーしたりこーしたりすれば出来るよ
0660Trackback(774)2008/04/22(火) 01:43:39ID:ypOsX0+x
>>658
カテゴリー2以降を表示しなくていいなら、力業で書けばok
0661Trackback(774)2008/04/24(木) 00:45:56ID:x/Dch6s1
グローバル設定でサイト名変更しても全然反映されない。
どうすればサイト名の変更できるんでしょうか?
0662Trackback(774)2008/04/24(木) 10:18:40ID:5CBJRomx
>>661
グローバル設定でサイト名を変更してるだけだから。
もう一言加えるとググレボケ。
0663Trackback(774)2008/04/24(木) 11:31:25ID:pBcwO5Yh
2行も費やすのならちゃんと答えが書けるだろうに。グローバル設定じゃなくブログ設定って。
0664Trackback(774)2008/04/24(木) 15:04:38ID:tLFHP9YI
ググレボケって言ってみたかったんだね。
06656622008/04/24(木) 15:51:07ID:5CBJRomx
>>664
そうそう、お前がそうポジショントークしたかっただけみたいにな。

>>663
1行で答えが書けるような
自分でちょっと調べたらわかるような質問に
これからも答え続けてくれよな。
0666Trackback(774)2008/04/24(木) 18:28:03ID:WuF5Hbk4
まぁ情報の出し惜しみは荒れる元だぜ

と言いたいところだが、それぐらいは聞かなくても見ればわかるから質問する前に弄り倒そうな
0667Trackback(774)2008/04/24(木) 19:35:39ID:dh56WoDC
デホルトスキンのh1の挙動は俺の感性に合わないのも事実。
0668Trackback(774)2008/04/24(木) 21:56:23ID:FNATeeIu
フォーラムで質問したんですが、レス頂け無いのでここで聞いてもいいですか?><
0669Trackback(774)2008/04/24(木) 22:06:48ID:c66kEXzw
言ってみ!
0670Trackback(774)2008/04/24(木) 22:21:23ID:FNATeeIu
プラグインのダウンロードで、NP_ItemPrevNext (アイテムのすべての前後の記事を表示)について聞きました!
0671Trackback(774)2008/04/24(木) 23:49:28ID:oDd3HP6p
終わりかよw
0672Trackback(774)2008/04/24(木) 23:52:58ID:FNATeeIu
なんかマルチポスト的な行動は、プラグイン作者に申し訳ないような気がするもんで・・・。
0673Trackback(774)2008/04/28(月) 07:02:07ID:pWfBVyjZ
フォーラムはマルチポスト禁止じゃない。けど、うまく行けば報告しときなよ。
function supportsFeature($what) {
switch($what) {
case ‘SqlTablePrefix’:
return 1;
default:
return 0;
}
}
0674Trackback(774)2008/04/28(月) 22:29:02ID:P+eCIQwq
朝からありがとう。>>673
試して見たけれども、ヤッパ駄目でした。

たぶん素人考えなんですが、プラグインをエディタで開くと

//対象カテゴリ&サブカテゴリの場所,テーブルクエリ生成//

なる記述が多々出てくるのですが、この部分をかえないと駄目なんだろうなぁ〜と思いつつ、
そんなスキルが無いので行き詰ってる次第です。

まぁ、PHPの勉強でもして出直せ!ってところなんでしょうが。(泣
0675Trackback(774)2008/04/29(火) 11:31:51ID:sZzpW35X
あぁ、それならクエリーの FROM nucleus_xxxx や INTO nucleus_xxxx などの記述を、
FROM '.sql_table('xxxx').'
INTO '.sql_table('xxxx').'
に変えれば良いよ。上の、supportsFeature()も必要。あと、「'」ではなく「"」かも知れないので注意。
06766742008/04/29(火) 21:35:43ID:i/dGqIAE
レスありがとう>>675

結局>>673の記述ではなくて以下を追加するだけで解決しました。

function supportsFeature($what) { return (int)($what=='SqlTablePrefix'); }

色々と手間掛けさせちゃってごめん。
これで問題なく使えるようになりました。
0677Trackback(774)2008/04/29(火) 22:09:20ID:4171A2P+
673と676の違いが分からない
0678Trackback(774)2008/04/29(火) 22:41:34ID:tn94VSCC
サーバを移転するんですが、

新サーバにインストールしようとすると、
Error message was: "Error while executing query (CREATE TABLE `nucleus_actionlog` ( `timestamp` datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00', `message` varchar(255) NOT NULL default '' ) TYPE=MyISAM): Table 'nucleus_actionlog' already exists";
とでます。

何をすれば良いですか?
0679Trackback(774)2008/04/29(火) 22:49:25ID:4171A2P+
>678
しようとしているのは移転? それともクリーン・インストール?
移転しようとしているのだったらインストーラ走らせちゃだめだよ。
0680Trackback(774)2008/05/01(木) 12:54:40ID:XBSOUC7m
数年ぶりにNucleusいじってるんだけど
ちょっと聞いてもいいかな。

昔、フォトログ風スキンが色々あったハズなんだけど
今探しても全然見つからなくて。
ググって出る所は全部無くなってるし。

誰か現状教えておくれ。
0681Trackback(774)2008/05/01(木) 13:10:17ID:TtLKVowE
>>677
シングルクォートがへん
0682Trackback(774)2008/05/01(木) 21:31:36ID:V9hJBfgg
遅れてきたなんとかってやつだな
0683Trackback(774)2008/05/05(月) 10:21:47ID:CLiu3kFu
>>680

そこにあるがまま
0684Trackback(774)2008/05/10(土) 14:12:09ID:/O9NktdQ
これはNucleus本家サイトである「nucleuscms.org」が改ざんを受け、最新のアップデートを行っていないIEでアクセスすると、マルウェアをインストールされてしまう状態にあったため、Googleにてブロックをされてしまったものによります。

日本サイトであるjapan.nucleuscms.orgは同じドメインを使用しているのでブロックされてしまいますが、本家とは違うホスティングサーバーを使用しておりますので、japan.nucleuscms.orgには改ざんは行われておりません。

現在、改ざんがホスティングサーバ側の脆弱性によるものか、NulceusやphpBBなど本家サイトで使用しているスクリプトのセキュリティ問題によるものかは本家側で原因を究明中です。
ひとまず、本家側へのアクセスについては行わないようご注意ください。
2008/02/02
0685Trackback(774)2008/05/10(土) 19:18:35ID:YLU0nyE1
>>684
そんな古いネタもってきてどうした?
0686Trackback(774)2008/05/11(日) 09:25:23ID:HlOApTnr
古い?いまだに検出されますけどw
0687Trackback(774)2008/05/11(日) 12:31:46ID:byJ+CMvW
じゃあお前は福田が総理になった記事を今頃持ち出して「ふるいぞ」って言われたら「まだ総理ですけど?」って言うのか?
0688Trackback(774)2008/05/11(日) 13:24:41ID:tCyRPwc4
>>686
> 古い?いまだに検出されますけどw
つーか検出ってなんだ。
マルウェアか?googleのブロック画面か?それとも記事か?
記事だとするなら「言葉の使い方ぐらい学べゆとりが」で終わり。

まぁあの原因は何だったのって思うけど、Nucleus自身のアップデートが
あの後はなかったことを考えるとサーバ側だったんじゃないのと。
0689Trackback(774)2008/05/11(日) 14:49:05ID:wzXQ2ZDQ
> Nucleus自身のアップデートが
> あの後はなかったことを考えるとサーバ側だったんじゃないのと。

よくわかりませんが、まだ解決してない場合もアップデートは出ないですよね。
ホスティングが原因なら、その情報を公開すると思いますけどどうでしょう?

なんか、一方的にNucleusを必死に養護しているようにしかみえませんよ。
なんでそうまでして養護するんですか?お金でも絡んでるの?
その長文、その必死さ、かわいそうになりますね。
応援してるので頑張ってください
0690Trackback(774)2008/05/11(日) 21:37:36ID:HlOApTnr
まぁまぁ・・・
おれたちゃ同じ穴のムジナ(こんなスレ覗いてる段階でな)
ちょっとネタ振っただけ。仲良くしようぜ
0691Trackback(774)2008/05/11(日) 21:48:14ID:QkP1GWJX
>>689
×養護
○擁護

老婆心ながら一言。
キミの場合、もっと事実関係を把握してから切り込まないと、
的をはずしまくった論旨で話を得意げに展開しちゃう結果になってしまってて
見ていてこっちが恥ずかしいからやめた方がいいと思うよ。

もうすこし落ち着いて文章を打ち込んだ後に、落ち着いて2〜3度読み返してから、
相手に自分の言いたいことが伝わるような文章になっているかを確認してから
投稿するようにしよう。

どうも、文章にキミが何を言いたいのか、真意が文章に現れてきてないのは非常に残念。
0692Trackback(774)2008/05/11(日) 22:22:17ID:HlOApTnr
だ・か・ら・
うざいよ691も689も。おれのネタにレベルの低いレスつけんなよ
0693Trackback(774)2008/05/11(日) 22:26:03ID:QkP1GWJX
>>692
論理的に語ろうとせず、すぐに逆ギレとは予想通り、
国語能力の乏しい典型的なゆとりの子供だったか。
やれやれ。
0694Trackback(774)2008/05/11(日) 22:29:04ID:HlOApTnr
は? 意味不明。
なんか、勘違いしてるみたいだね。この子ww
0695Trackback(774)2008/05/11(日) 22:37:08ID:HlOApTnr
688 :Trackback(774):2008/05/11(日) 13:24:41 ID:tCyRPwc4
>>686
> 古い?いまだに検出されますけどw
つーか検出ってなんだ。
マルウェアか?googleのブロック画面か?それとも記事か?
記事だとするなら「言葉の使い方ぐらい学べゆとりが」で終わり。

ネタですからww
釣られて逆上してるのはお前だろw
隠すのに、国語とか論理とかやめろよ。恥ずかしいから
ガッコの先生じゃあるまいし
0696Trackback(774)2008/05/11(日) 23:34:21ID:dn1aDO5L
>>695
相当ネタのふり方が下手なんだね
0697Trackback(774)2008/05/12(月) 00:15:29ID:C1UlsXC6
満足にコミュニケーションがとれない>>965のような奴を相手にしても人生の無駄。
0698Trackback(774)2008/05/12(月) 11:04:46ID:fkK2Ea2J
>>696
釣りってのは釣られるやつが一人でもいれば桶だから、
釣られた奴がショボ杉なんだよね

>>697
人生の無駄とかいうレスこそ無駄
無駄ならスルーすればいいだけ

こんな閑散なスレに来てスルーできないってオカシイですよ。
0699Trackback(774)2008/05/12(月) 11:43:39ID:zY/AruMc
>>968
誰もお前には話しかけてないと思うんだが。
なあ?>>967
0700Trackback(774)2008/05/12(月) 11:52:13ID:uBis6MWR
別におれに話しかけられたとも思ってないんですけど。
なんかそういう意図でも感じました?
0701Trackback(774)2008/05/12(月) 11:55:10ID:zY/AruMc
>>070
>>070
>>070
0702Trackback(774)2008/05/12(月) 12:51:17ID:i3T3EuGJ
だ、だれか、サクラ質問とその回答で一気にこの不毛な流れを消し去ってくれ
0703Trackback(774)2008/05/12(月) 15:09:27ID:+IwxdBLr
DBもコアもUTF-8なんですが文字化けがなおりません(><)
0704Trackback(774)2008/05/12(月) 15:16:58ID:J5kP8Jx9
えっと、

あっ、MultiBlogsみたく、アイテムを古い順にn件表示できるプラグインってあるかな?
0705Trackback(774)2008/05/12(月) 19:23:03ID:4nmIWW2Q
>>703
SET NAMESでぐぐれかす。
>>704
ShowBlogsじゃできなかったっけ?


こんな感じでいいのかな?>>702
0706Trackback(774)2008/05/13(火) 01:20:14ID:8h4j4A/S
>>703
set names utf8;
0707Trackback(774)2008/05/15(木) 08:56:37ID:OfKhtKFT
set names で処理するとセキュリティリスクが増大する。
これだからNucは・・・
0708Trackback(774)2008/05/15(木) 11:29:39ID:p1gl3kC3
どういった場合に増大するか、ちゃんと勉強してから発言した方がいいね。
何処かのページの受け売りは意味なし。99%以上のケースでは、問題ない。
残りの1%は…そんなところあるのかなぁ。
0709Trackback(774)2008/05/15(木) 14:35:39ID:VfXzFTNc
set names使うのは別にNucleusに限った話じゃないけどね。
とりあえず、UTF8/EUCの場合は問題ないのでは。
0710Trackback(774)2008/05/16(金) 15:33:47ID:9BYBJDcb
Nucleusの個別記事URIって完全にそろえるの大変だなあ
CustomURLで<%categorylink%><%CustomURL(path)%>しても
他のプラグインが吐き出すのが違ったら意味ないよな。。

なにかいい方法ないのかな
0711Trackback(774)2008/05/16(金) 23:45:25ID:7JSPVQJA
>>708
おれはどっちかわからないから調べてみた
知らないってのは幸せなことだなぁ 708クン
 そんな君にはマルウエアがよく似合いそうだ
0712Trackback(774)2008/05/17(土) 09:26:25ID:OTvstlXa
怖がっている人も居るだろうし、罵り合いをしても仕方ないから、少し突っ込んだ議論しましょうか。
例えば関連性のあるのは、下記のようなケース。
ttp://www.securiteam.com/unixfocus/6N00D0AKKM.html
WordPressを、Big5/GBKというマルチバイトエンコードで使った場合の脆弱性。
マルチバイトの2バイトめ以降に \ ' " のいずれかが入っているような場合に
addslashesでクオートすると、問題が出る。ただし、上記サイトでも言われて
いるが、UTF8/Latin1では問題ない。
一方で、Nucleusではどうなっているかと言うと、addslashes使ってるんだな、これが。
addslashesの利用は、上記サイトでも言われているとおり、UTF8/Latin1では問題ない。
EUC-JPはどうかと言うと、私の理解では問題ない。
0713Trackback(774)2008/05/17(土) 09:27:20ID:OTvstlXa
addslashesの挙動は、mysql_set_charset()を使おうが、SET NAMESしようが、
変わらない。だから、NucleusコアのSQLインジェクションに対する強度は変わらない。
ところが、一部のプラグインがmysql_real_escape_string()を使っていて、これが問題になる。
どういうときに問題が起こるかと言うと、例えばMySQLのデフォルトエンコーディングが
Shift JISに設定されているケース(Big5/GBKでも同様)。このケースで、SET NAMES
の後にmysql_real_escape_string()を使っていれば、SQL インジェクションが起こりうる。
これが、私が1%と言った環境。残りの99%は、デフォルトエンコーディングがLatin1
かEUC-JPになっている環境で、この場合はmysql_set_charset()を使ってもSET NAMES
を使っても、mysql_real_escape_string()の挙動は変わらないはず。
0714Trackback(774)2008/05/17(土) 09:28:22ID:OTvstlXa
セキュリティーというのは、攻める側は一箇所の脆弱性を見つけるので良いのに対し、
守る側はまったく漏れが無いようにしないといけない。上記2つの私の意見にどこか
一箇所でも誤りがあると、脆弱性が出る可能性がある。なので、問題があれば指摘
していただきたい。(特に、707, 711)
 そもそも、WebアプリケーションでS-JISを使っていること自体が問題を難しくしている
のだけれど、S-JISを使うのはやめようという指摘を見たことが無いのが不思議。
最初にNucleusを日本語化した人がUTF8/EUC-JPを選択したことに感謝したい。
0715Trackback(774)2008/05/17(土) 12:58:52ID:PMut6pD2
707でも711でもないが、
addslashes()そのものが本来非推奨だから
0716Trackback(774)2008/05/17(土) 13:02:03ID:PMut6pD2
結局はaddslashes()だろうが、mysql_real_escape_string()だろうが、
SJISでは問題になるってことでは
0717Trackback(774)2008/05/17(土) 13:05:29ID:PMut6pD2
でも俺もよくわかってないけど・・

addslashes()では \r, \n, \x1a(ctrl-z) はエスケープされないようだけど
UTF8, EUC-JPの場合だとこれも問題ないの?
0718Trackback(774)2008/05/17(土) 15:01:29ID:L2IoDr6d
>>713

> 例えばMySQLのデフォルトエンコーディングがShift JISに設定されているケース

ここの認識、違うね。
ぐだぐだ書くの面倒だから、そこ、もう一回ちゃんと勉強してみてください
0719Trackback(774)2008/05/17(土) 17:24:15ID:PMut6pD2
717ですが、自己レス

> addslashes()では \r, \n, \x1a(ctrl-z) はエスケープされないようだけど
> UTF8, EUC-JPの場合だとこれも問題ないの?

http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/mysql-real-escape-string.html
問題ないみたいだ。
addslashes()が問題視されるのはこれまたSJIS、Big5等の場合か、
そもそもエスケープ方法の異なるDBの場合か。

#SET NAMESの話題から勝手に脱線してた。スマソ
0720Trackback(774)2008/05/17(土) 17:40:41ID:0U11F9fE
>>713

DBのsjis絡みという意味ではaddslashesはそもそもダメ。
mysql_escape_string()
mysql_real_escape_string()
を使うのが基本。
ただ、phpの特定バージョンでmysql_real_escape_stringにバグがあった時期があって、
そのときは realは非推奨だったが、現在はrealを使うのが正解。
addslashesではだめよ。(DBがsjisならね)
0721Trackback(774)2008/05/17(土) 17:59:23ID:PMut6pD2
>>720

ここでは Nucleus = UTF-8 or EUC 限定での話だと思うよ。
SJIS使うのは問題、といってるわけだから。
0722Trackback(774)2008/05/17(土) 18:04:34ID:L2IoDr6d
横からスマンがUTF-8 or EUC 限定てのが甘くない?
ひとくちに文字コードったって、
・ソースコード
・php内部エンコード
・HTTP入力
・HTTP出力
・MySQLシステムエンコード、照合順、接続エンコード、DB・テーブルエンコード
・メール送信の文字コード
と多岐にわたってる。
Nucleusで制御できるのはソースコードまで。
SJISかんけえねえってのは甘すぎです。
0723Trackback(774)2008/05/17(土) 18:31:41ID:PMut6pD2
>>722

話の流れ読んでる?そこまで広げちゃうと、
むしろset namesだろうが、mysql_set_charset()だろうが
addslashes()だろうが、mysql_real_escape_string()だろうが
関係ないよね。
運用条件を複雑にするのは論外。

ソースコードが、セキュリティ上改善の余地がまだある
ということを言いたいならわかるが。
(つまりset names以前の問題として)
0724Trackback(774)2008/05/17(土) 18:40:31ID:L2IoDr6d
SET NAMES が関係あるのはさ。攻撃者の入力がHTTP入力=>php内部=>MySQL
って流れて、そこに登録され、しかもMySQL内部は信頼済みという前提で
MySQL=>php内部=>HTMLソースって具合に出力されたり、メール送信され
たりするわけ。携帯対応なら未だにShift_JIS対応は欲しいわけだし。
だから、どの段階でも、無関係なものなんてないんだよ

そして、エスケープを実行してるのはPHPなわけ。
だから、PHPの内部エンコードの設定とかめっさ関係ある。
WAMP環境でNucleus使ってる場合だってかなりあるわけだし。

つうわけで、MySQLの内部エンコードだけ想定したり
Nucleus = UTF-8 | EUC-JP
だから関係ないってのは甘いですよ。と。
話の流れに乗れなくて悪いんだけどね。
0725Trackback(774)2008/05/17(土) 19:25:38ID:PMut6pD2
あー、発言の意図は読めました。
詳細どうもです。
0726Trackback(774)2008/05/17(土) 23:44:54ID:jgCA7lH1
んで、どうするのがいいのよ?
0727Trackback(774)2008/05/18(日) 03:05:31ID:EqQSpivs
PHP5.2.3+
MySQL 5.0.7+
の環境に移行してmysql_set_charset()する
0728Trackback(774)2008/05/18(日) 03:14:56ID:EqQSpivs
あとはPHPのmb関連。
detect_orderを適切に設定したうえで
encoding_translation On
http_input auto

とやっときゃいいんじゃまいか
0729Trackback(774)2008/05/18(日) 03:43:48ID:A1Zv4siK
>>726-727
それ以外の方法では、
1)my.confでデフォルトエンコーディングをNucleusのそれとあわせる。
2)Nucleusのエンコーディングを、MySQLのそれとあわせる。
かな。Nucleusに限らなければ、寧ろ
3)MySQL5でプリペアードステートメントを使う。
4)PHP5で、PDOのプリペアードステートメントを使う。
のほうが推奨される。
0730Trackback(774)2008/05/18(日) 04:56:42ID:5NvWKdAz
なんか難しい話で何がなんだかわからないので、
「NP_とりあえずこれで難しいことは全部解決.php」を作ってください。><;
0731Trackback(774)2008/05/18(日) 10:17:34ID:YcSyrx86
>>730 が希望しているような万能薬は結局副作用の方が大きいし
>>729 のように微妙な意見とか
>>728 のように不完全な情報とか
>>727 のようによさげだけれども実現性の低いメソッド
は結局>>726のようなまとめ進行から誘発されるわけだけど
>>716-725 の自作自演のような展開からの流れとしては
ぐだぐだやったわりに成果のないフェードアウト
になっていくんだろうなぁと
感じられる今日この頃

で、別に危険ってわけじゃないでしょ?
0732Trackback(774)2008/05/18(日) 11:49:40ID:A1Zv4siK
↑731におおむね同意なんだけど、結論は月曜日まで待ったほうがよくない?
ハッカーで(クラッカーじゃないよ)週末はここを見てない人も居るだろうし。

>>724 細かな話スマソ:
ttp://www.php.net/mysql_real_escape_string
『mysql_real_escape_string() calls MySQL's library function mysql_real_escape_string』
だから、PHPにおけるエンコーディング設定は関係ない。
あくまでMySQLにおけるエンコーディングの話に絞ったほうが良いと思う。
0733Trackback(774)2008/05/18(日) 12:18:45ID:EqQSpivs
なんだ、
731も言いたいことがぐだぐだだなw
0734Trackback(774)2008/05/18(日) 14:17:24ID:YcSyrx86
>>732
それは基本的なシステムの構成を理解して書いてますか?
そこで書いてあるのは、phpがリンクしているMySQLのライブラリのこと。
(コンパイル時か動的リンクかの違いはあれ)
MySQLサーバに接続しているわけではなくあくまでphp内で処理するので
phpの実行スコープ内でどのようにセットしているかが問題。
その際の文字コード設定がmysql_set_charset()なら正しくセットできるが、
set names はサーバ側の接続文字コードだけに影響して
エスケープ関数の設定には影響しないので矛盾が生じて穴になるという話。
(そもそもaddslashesならinternal_encodingを変えないと
全く影響しないからまずいわけだが)

ところで、この話題でのサンプル的危険コードはset names sjisなわけだが
実際のところ逆もまた危険なケースがある。

もし、MySQLサーバだけをアップグレードしても
phpをそれにあったクライアントライブラリでコンパイルしなおさないとだめ。
phpに付属してくるライブラリを使うならphpのバージョンに依存する。

というわけで
> あくまでMySQLにおけるエンコーディングの話に絞ったほうが良いと思う。
というのには多少意味はあるから反対はしないが
MECEではない。
0735Trackback(774)2008/05/18(日) 18:18:22ID:YcSyrx86
あ、しまった、ガセ書いちまったww
0736Trackback(774)2008/05/19(月) 07:14:36ID:BrJAdk6b
>>734 ん〜、なるほど。なら、ますます set names utf8 で問題が出る例は少ないな。

>この話題でのサンプル的危険コードはset names sjisなわけだが
>実際のところ逆もまた危険なケースがある。
ここでいう、逆で危険なケースがどういう設定かということなんだけど、734はその具体例を知ってる?
0737Trackback(774)2008/05/19(月) 09:59:55ID:nxJ335tD
一般論とnucleusにかかわる問題をごっちゃにしてると
わかりづらいと思うのでまとめてみる。

1)"set names"が問題視されるのは
 mysqlクライアントライブラリのエンコーディング設定を変えられない、
 つまりmysql_real_escape_string()に影響する文字コードを変えられないから。
 これはmysql_real_escape_string()を使ってるつもりで
 mysql_escape_string()相当(≒addslashes)でしかないということ。
 SJIS、BIG5等の文字コードが正しくエスケープされなくなる。
 ただUTF-8,EUC-JPは(たまたま)問題はおきない。

2)nucleusのDB向けエスケープ処理はaddslashes()なので
 PHPの内部エンコーディングとDBをSJISで運用、はありえない。(改造してたら別だが)
 上記1の問題とも無関係。
 でも今時addslashes()というのもどうなのか。

こういうことでOK?
0738Trackback(774)2008/05/19(月) 10:05:06ID:nxJ335tD
ところで
>>734のいう「逆もまた危険なケース」って
何に対する逆ですか?
0739Trackback(774)2008/05/19(月) 10:09:48ID:nxJ335tD
ついで。
737にまとめたことを考えれば
いわゆるset names以前の問題も見えてくると思います。
0740Trackback(774)2008/05/19(月) 22:07:16ID:ikF1FWAS
2)nucleusのDB向けエスケープ処理はaddslashes()なので
 PHPの内部エンコーディングとDBをSJISで運用、はありえない。(改造してたら別だが)

phpの内部エンコーディングとDBをSJISで運用はありうるでしょ。
改造してなくたって。

> nucleusのDB向けエスケープ処理はaddslashes()なので

理由がそれなら本末転倒


0741Trackback(774)2008/05/19(月) 22:50:25ID:CuE46XCu
>>736

> ここでいう、逆で危険なケースがどういう設定かということなんだけど、
> 734はその具体例を知ってる?

知ってます。下記のような状況でもあり得ます。
しかも、結構そういう環境の人はいるはず。
PHPの内部エンコードがUTF-8
データベースもutf8
なのに文字化けするからset names utf8;したら治った
そんなとき。
0742Trackback(774)2008/05/20(火) 03:11:43ID:fltGhaoO
>phpの内部エンコーディングとDBをSJISで運用はありうるでしょ。
レンサバでこの設定になっているところってあるのかな?ここが一番問題だと思う。
自サバでこの設定にしてしまっているのは論外なので、そこは議論の対象外にしない?

>PHPの内部エンコードがUTF-8
>データベースもutf8
>なのに文字化けするからset names utf8;したら治った
たぶん、どこかのエンコード設定が、Latin1かEUC-JPになってると思う。それがEUC-JPではなくてSJIS
になっていたら危険(上の『phpの内部エンコーディングとDBをSJISで運用』と関連)。
で、どういう設定にしたらその危険な状態になるかを聞いたんだけれど。

> > nucleusのDB向けエスケープ処理はaddslashes()なので
>理由がそれなら本末転倒
理由はそれじゃない。現に、mysql_real_escape_string()使っているプラグインもあるし。
#コアのログイン処理など、大事な部分にaddslashes()使っていることは、今の議論と関連するけれど。
0743Trackback(774)2008/05/20(火) 08:57:48ID:WGgvNn/y
> たぶん、どこかのエンコード設定が、Latin1かEUC-JPになってると思う。


なんで、そう言い切れるんですか?
0744Trackback(774)2008/05/20(火) 09:19:17ID:XTsqI81C
> 自サバでこの設定にしてしまっているのは論外

そういう都合のいい切り捨て方をしますか。そうですか。

Nucleusを使ってる層ってインフラとかスクリプトとかわからないけど
普通のブログサービスじゃつまらないから自分で設定っていう
まさに、ど真ん中だと思うけどどうです?
だいたい文字化けで質問する人のレベルって
sjisとujisとか接続とかわかってないよね。
phpMyAdminでワンクリック間違ってもおかしくない。
0745Trackback(774)2008/05/20(火) 09:56:19ID:fltGhaoO
>>744
別に切り捨てたわけじゃないので、言い方がまずかったらゴメン。なら、これでどうかな↓
  自サバの場合、エンコード設定がShift_JISやSJISになっていないかどうか、十分に注意する。
  もしなっていたら、Nucleusで使っているエンコード(UTF8もしくは、EUC-JP(ujis))にしておく。
このあたり、ある程度情報が出揃ってから改めてまとめても良いんじゃないかと思うけれど。
でないと、議論があっちこっちに飛んで分からなくなると思う。

>>743
言い切ってないよ。言い切れないから『たぶん』『と思う』と表現したんだけれど、それがそれほど変だろうか?
もし逆に、すべてがちゃんとUTF8に設定されていても、ある環境では文字化けが起こるという情報があるのなら、
それを教えていただけませんか?言葉の端々に一つ一つ反応するより、情報の共有をしませんか?
それと、あの文章でのポイントは『Latin1/EUC-JP』ではなく『SJIS』。
0746Trackback(774)2008/05/20(火) 10:20:28ID:XTsqI81C
まぁ、言いたいことはわかってるけど切り口が違うだけ

おれは結局は正しく設定する以外に道はないよと。
安全神話を振りまくのが嫌いなだけ。

情報をまとめるにもちゃんとわかってまとめないと意味がないしね
0747Trackback(774)2008/05/20(火) 10:51:55ID:fltGhaoO
>おれは結局は正しく設定する以外に道はないよと。
 それでね、自サバの場合は正しい設定。レンサバの場合は、サーバーの設定に
あわせた正しいNucleusの文字コード選択(UTF8か、EUC-JPか)でしょ?
 レンサバの設定がLatin1/UTF8/EUC-JPのどれでもない(日本の場合だと、SJISに注意)
場合は注意しましょうと喚起したいんだけどね。で、そういうケースを知っていたら
知らせて欲しいと、ずっと言ってる。

安全神話を振りまいているわけでもなんでもない。Nucleusなどの
汎用ツールの場合、すべての環境でベストの選択ができるわけではないから、
最大公約数的な対処をすることになるのは、当たり前。その最大公約数的
運用で危険になってしまうのはどういう時かを探っているだけ。
0748Trackback(774)2008/05/20(火) 11:35:44ID:MfwlwOOe
ええー
基本設定がそもそもUTF-8、EUC-JPでない場合まで話が及ぶわけ?
set namesのややこしい挙動の話してるときに。
とほほだよ。
0749Trackback(774)2008/05/20(火) 11:37:06ID:MfwlwOOe
みんな風呂敷広げるのが大好きなんだね
0750Trackback(774)2008/05/20(火) 12:30:04ID:XTsqI81C
たとえば、phpBBのインストールではsjisにするのはおかしいことじゃない。
そういう設定をデフォルトにしてたり
解説してたりするサイトはいくらだってある

おれの説明が気に食わないんなら別にいいよ。
不快な思いをさせてまで説明する必要なんてないんでね

好きにすれば
0751Trackback(774)2008/05/20(火) 12:37:38ID:MfwlwOOe
ところで頭悪いので、結局>>741のいう危険なケースが
どういう危険なのかがいまだにわからないです。

PHP環境、DB環境がSJISなのに utf8 を指定したって話だとすれば
論外じゃないでしょうか。

mysqlクライアントライブラリの設定(mysql_real_escape_string()に影響)と
PHPの(正確にはmbstring拡張の)内部エンコーディング設定に
ずれがある(けどEUC,UTF-8ではエスケープ問題はおきない)
という状態があること自体が本来的に好ましくない、気持ち悪いという話なら
潔癖だけどわからなくもないです。
0752Trackback(774)2008/05/20(火) 12:43:16ID:XTsqI81C
>>751

> PHP環境、DB環境がSJISなのに utf8 を指定したって話だとすれば
> 論外じゃないでしょうか。

論外。。いい響きだね
おれからすれば >>741 がわからないやつが言うとは面白いね
0753Trackback(774)2008/05/20(火) 12:57:51ID:MfwlwOOe
>>752

俺の認識はこう。
間違いがあれば指摘よろ。

例:"set names utf8"
mysqlサーバー:character_set_client = utf8
mysqlクライアント:latin1 (コンパイル時デフォルト。mysql_client_encoding()で確認できる)
PHP:mbstring.internal_encoding = UTF-8

mysql変数の "character_set_client" は set namesで変更できるが、
これはサーバからクライアントに返すときの文字コードであって、
クライアントライブラリ側の設定とは別物。
mysqlクライアントがlatin1のとき、エスケープ関数の挙動は
mysql_real_escape_string() = mysql_escape_string() ≒ addslashes()
と思われ。

だからDBからの出力での文字化けは直っても、データ入力時にエスケープに失敗する可能性が
"set names sjis"にはある。

で、たとえば"set names utf8"の場合の危険がわからない。
もちろん先の例(PHP環境、DB環境がSJISなのに utf8 を指定)は論外な。
0754Trackback(774)2008/05/20(火) 13:01:57ID:Ri26GCIk
公式サイト落ちてる?
0755Trackback(774)2008/05/20(火) 13:07:14ID:MfwlwOOe
誤解されるといけないので補足。

>mysqlクライアントがlatin1のとき、エスケープ関数の挙動は
>mysql_real_escape_string() = mysql_escape_string() ≒ addslashes()

mysql_real_escape_string()が設定"latin1"を参照して
文字コードを意識しないmysql_escape_string()と同じ挙動になる。
mysql_escape_string()は、\r, \n, \x1aのエスケープを除いて
addslashes()と同等になる。
0756Trackback(774)2008/05/20(火) 13:08:04ID:XTsqI81C
聞く前に既出の内容読んでね

>>741
ではデータベースutf8 php utf8 でも文字化けする
なんでかって言えば、接続文字コードは別だから
で、それがたくさん報告されているわけ。
それで実証にならないというなら、なんで文字化けするか考えてみ
0757Trackback(774)2008/05/20(火) 13:08:36ID:MfwlwOOe
>同等になる。
語尾間違った。正しくは、同等(である)。
0758Trackback(774)2008/05/20(火) 13:22:51ID:HNo0/0Pv
japan.nucleuscms.orgつながらん
0759Trackback(774)2008/05/20(火) 13:33:28ID:MfwlwOOe
>>756
え・・・
文字化けするからset namesするって話だろ、そもそも。
で、文字化け対策に"set names utf8"とする場合の危険がわからないと聞いてるんだが。

文字化けしないからと、
set names もしくは mysql_set_charset()を呼んでないことが問題なのか?
どっちを呼んでも(呼ばなくても)エスケープ関数の挙動が
addslashes()相当というところは同じと思うんだが。
0760Trackback(774)2008/05/20(火) 14:33:09ID:znZkqX33
なんで、化けるか調べてみてくださいませ
(あれ、重複?)
0761Trackback(774)2008/05/20(火) 14:42:25ID:f6ABSr+P
>>750
phpBBは俺も気になったから、ソースコードを見てみた。あのソフトでは、
addslashes()も、mysql_real_escape_string()も使ってない。話が
全然別みたい。あれはあれですごいなと思うけど、ホントに大丈夫かなとも思う。
0762Trackback(774)2008/05/20(火) 15:57:36ID:znZkqX33
日本語版はながらくsjisでリリースされてた
今もそうかどうかはわからないが、
phpBBをインストールした経験があると自サバがsjisになってもおかしくない
0763Trackback(774)2008/05/20(火) 20:57:53ID:hN2RLIpe
>>702-704あたりからの見事な流れの変わりかたに、呆然とROMるしかない俺。
だって、意味わかんないもん。

危険かそうでないか、対策はどうすればいいのか。
まとまったころにまた来ます。
0764Trackback(774)2008/05/20(火) 23:43:51ID:Ri26GCIk
難しい?会話ばかりじゃなくて、クロストーク的にいろんな雑談があってもいいと思うよ。
質問しにくくて遠慮してる人とかいたら、遠慮せずにどうぞ。
0765Trackback(774)2008/05/21(水) 04:40:19ID:Bom4j/bP
<?php
require('./config.php');
if (!$member->isAdmin()) exit;
//mysql_set_charset('sjis');
//mysql_query('set names sjis;');
$encodes=array();
$encodes['sjis'] ='%95%5C';
$encodes['big5'] ='%A4%5C';
$encodes['gbk'] ='%EC%5C';
$error=$charset=$test='';
foreach($encodes as $charset=>$test) $error.=checkChar($charset,$test);
if (strlen($error)==0) $error='OK';
header('Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1');
echo '<html><body><pre>'.htmlspecialchars($error).'</pre></body></html>';
function checkChar($charset,$test){
$error='';
$query="SELECT '";
$query.=addslashes(urldecode($test));
$query.="'/**********'/**/ as result";
$row=mysql_fetch_assoc(mysql_query($query));
if (strlen($row['result'])>5) $error.="addslashes falied for $charset!\n";
$query="SELECT '";
$query.=mysql_real_escape_string(urldecode($test));
$query.="'/**********'/**/ as result";
$row=mysql_fetch_assoc(mysql_query($query));
if (strlen($row['result'])>5) $error.="mysql_real_escape_string failed for $charset!\n";
return $error;
}
0766Trackback(774)2008/05/21(水) 04:54:50ID:Bom4j/bP
ここがこういう議論に向いてると思ったのが、間違いだったかも。で、
論より証拠。想定されるSQLインジェクションが起こらないかどうかを
テストするスクリプトを書いてみた。これで『OK』が出なければ、
危険な状態になっている可能性が高い。『OK』が出た場合に安全だと
はっきりいえるかどうかは難しい問題だが(これが難しいのはセキュリティーを考える上での常)、
少なくとも『set names』関連で出る脆弱性について、俺が認識しているタイプのものはないはず。

上から4・5行目の//でコメントアウトしている部分をいじると(コメントをはずすとか、
sjisをutf8に変えてみるとか)、エラーがでる。
ちなみに、MySQLがサポートしている文字コードで問題になるのは、sjis, gbk, big5
の3つの中国語・日本語エンコードのようだ。

参考:
ttp://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/charset-charsets.html
ttp://www.collation-charts.org/mysql60/
0767Trackback(774)2008/05/21(水) 09:19:52ID:I7fRhfxF
OK出ないんですけど・・・
0768Trackback(774)2008/05/21(水) 09:36:09ID:Bom4j/bP
あ、super admin でログインしてからアクセスしてね。
0769Trackback(774)2008/05/21(水) 13:40:24ID:I7fRhfxF
>>765
そのソースはどういう設定のときにエラーになるんですか?
0770Trackback(774)2008/05/21(水) 18:23:43ID:RVDLWwEX
乙。
とりあえず試してみた。

mysql_set_charset('sjis'); →addslashesでエスケープ失敗
mysql_query('set names sjis;'); →addslashes, mysql_real(略) 両方でエスケープ失敗

mysql_set_charset('utf8'); →OK
mysql_query('set names utf8;'); →OK

失敗するときはsjis,gbkだけで、
big5は大丈夫だった。なんでだろ?
0771Trackback(774)2008/05/21(水) 19:35:26ID:aWBj4N61
おれもテストした。
まぁ、なんか、わからんけど、おかげでset names utf8でも
失敗が出るのが検証できたよ。
765のソースが信じればっていう限定だけどね。
0772Trackback(774)2008/05/22(木) 05:28:50ID:dbvivqbT
>>769 コードの意味することは、特定の状況でSQLインジェクションが可能なとき。
おそらくこれじゃ答えになっていないと思うから、別の言い方をすると、文字コード設定が
どこかで間違っていて、それが原因でSQLインジェクションが可能なとき。
 具体的にどこが間違っているかは……。それが俺にははっきりと分からないから聞いて
いるんだけれど、残念ながらだれも具体的を挙げない。もしかしたら、PHPをコンパイル
するときのconfigureのパラメータかも(詳しい人の解説よろしく)。
 一つだけはっきりいえることは、OKが出ない環境の人は、文字コード設定を
見直すか、『mysql_set_charset('utf8');』をglobalfunctions.phpに入れるかして、
OKが出るようにしないと危険だということ。

>big5は大丈夫だった。なんでだろ?
『mysql_set_charset('big5');』とかすれば、エラーが出ると思うよ。
0773Trackback(774)2008/05/22(木) 08:57:40ID:Pht8sM4q
>>772
解説乙。
あのソースでやってるのは¥がエスケープされないことがあるかどうかという検証だよね。

しかし、一般にset namesが取りざたされるのは壊れた文字コードのとき。
たとえば、壊れたバイナリデータをポストされたときに
正常なエスケープで作られたバックスラッシュとバイナリデータの
セットでエスケープが逆に無効になってしまうという話

772さんの提示されたコードもそれなりにチェックの意味はあるかもしれない。
でもset namesの問題の本質とは少しずれてるような気がするよ。

たぶん知ってる人が黙ってるのは君に気を使ってのことだろうから


> 具体的にどこが間違っているかは……。
> それが俺にははっきりと分からないから聞いて
> いるんだけれど、残念ながらだれも具体的を挙げない

っていうスネた意見を書くんじゃなくて
「ここまで調べました」でもわからないので教えてください
と努力の成果を見せないといけないんじゃないかな。
教えてもらう側のマナーとしてね。

君は他人に教えてもらいたいときいつでもそういう態度でのぞむんですか?
たぶんリアルではそんなことしないはずだよね。
そうであってほしいと思う。
0774Trackback(774)2008/05/22(木) 09:07:07ID:0xS8GnbJ
スキルの無い人間から見ると、すげー上から目線に見えちゃうんだな。
もちろん、本当は思いやりたっぷりなんだろうけど。
0775Trackback(774)2008/05/22(木) 09:23:14ID:7d3uZirk
オフトピだけど
上から目線でなにか問題でも?

「自分は上から目線でしか話できない人間とは違うよ」っていう、
別なスコープでの上から目線だよね。それだって。

まぁ、>>774 は思いやりたっぷりのようでいて
本質はいやみたっぷりなんだろうけど。
0776Trackback(774)2008/05/22(木) 10:25:09ID:oTBE4EL/
>>775
つまりそれは
「自分は思いやりたっぷりのようでいて
本質はいやみたっぷりな人間とは違うよ」っていう……

あれ、オレもマトリョーシカ人形になっちまった!
0777Trackback(774)2008/05/22(木) 10:55:20ID:BVpupRHS
>>771
どういう条件でutf8で失敗したの?

>>772
>『mysql_set_charset('big5');』とか
ほんとだ。

>>773
>しかし、一般にset namesが取りざたされるのは壊れた文字コードのとき。

これってmysql_set_charset()していれば防げるんだっけ?
壊れた文字コードの件はmysql_set_charset()でも防げない、また違う話と思いこんでた。
なら合点がいくな。
ちょっと調べてみるっす
0778Trackback(774)2008/05/22(木) 11:21:14ID:DhcqGq3B
>しかし、一般にset namesが取りざたされるのは壊れた文字コードのとき。

一般に、じゃないよなそこ。
0779Trackback(774)2008/05/22(木) 22:46:27ID:H5YEe4Ml
教えてほしいけど、全然わからない・・・


ちなみに、
れんさばで SET NAME utf8 を使ってます。

PHP が EUC-JP なので、.htaccessでUTF-8に設定して、
MySQLは、UTF-8 (っぽい)です。
0780Trackback(774)2008/05/22(木) 23:58:52ID:BVpupRHS
ラッキーセブンだけど

壊れた文字をエスケープ関数に通しても壊れたまんまだった。
set namesだろうが、mysql_set_charset()だろうが、
このへんは変わらないように見える。

で、DBにクエリ投げた時点でエラーが出ればまだわかるんだがエラーにならない。
試しにINSERTした後のデータを見ると、壊れた文字は取り除かれてる。
set names、mysql_set_charset()共に同じ。
MySQLのバージョンにもよるんだろうか?(5.0.51a)
0781Trackback(774)2008/05/23(金) 00:03:32ID:gOoOk85Y
んー
壊れた文字は適当に作っただけだから、それが悪いんだろうか
0782Trackback(774)2008/05/23(金) 01:35:53ID:9pVP+mLS
で、みんな難しい話をしてるけど何やってるの?
3行でたのむ。
0783Trackback(774)2008/05/23(金) 03:48:57ID:LvhTA25A
>>782 俺の意見を2行で述べると(異論はあるようだが)、
772のコードを実行してOKが出なければ非常に危険な状態ので、対処の必要あり。
OKが出るケースでは、もっとも危険なSQLインジェクションは回避されている。

俺としては、set names utf8から来る脆弱性について、もっとも危険なケースについて
結論は出したと思う。ここでいう危険性は決して『それなりに』のレベルでは無い。
結論は、上に書いた2行のとおり。たぶん、ほとんどのケースではOKが出るだろう。

俺はどちらかと言うか、実際にexploitを書いて、その対策を考えるというタイプだから、
あなた(773)のようなタイプは苦手だ。exploitを見せてもらわないことには、本当にそれが
脆弱性につながるのかどうか検証しようが無いので。

壊れた文字列について考えるのはセキュリティー上では比較的大事なところだけれど、
壊れた文字列なんてset namesの設定とは関係無しに、外部から与えられるケースも
ある。今の議論とは別にそれを考えるのなら納得するけど。特に、XSSとか。

あとは、壊れた文字列についてじっくり議論してください。できれば、具体的な
exploitが示されれば、ベター(もしそれが一般的な話なら、すでにどこかで公開されている
はずなので、ここでそれを示しても危なくも何とも無いわけだし)。後ほど、俺もその議論に
参加するかもしれない。
0784Trackback(774)2008/05/23(金) 04:12:41ID:9pVP+mLS
>>783
SQLインジェクションの脆弱性についての話題らしいということはわかったよ。
ただ、自分が動かしてる鯖ならなんとかなりそうだけど、大抵の人はレンタル鯖を利用してると
おもうから、自分ではどうしようもないんじゃないかと思ったり。。。


それから、なにか聞きたいことがあっても、スレの雰囲気がアレなので、
遠慮してる人もいるかもしれないので、難しい話じゃない話題でも遠慮しないで
話ができるような余裕をぶちかましつつやってもらえるといいかなぁーと思いまーす。(・∀・)ノ
0785Trackback(774)2008/05/23(金) 09:47:22ID:nbEAZQtb
>>783
やれやれ
相変わらずの俺様ルールですね
772のコードが壊れた文字コードについて考慮されていない意味なし子であることはわかったとして
探したけどexploitが見つからなかった

だからexploit出してみろよってか。
萎えるマジで
0786Trackback(774)2008/05/23(金) 12:03:57ID:1BEst99v
体よく馬鹿にされて避けられてるのに、気がつかないかわいそうな人。
0787Trackback(774)2008/05/23(金) 12:23:21ID:veMH3xSy
ぅお〜〜そうだったのか

気付かなかった
0788Trackback(774)2008/05/23(金) 12:47:14ID:zeqyFUQ5
つまらん喧嘩すな
0789Trackback(774)2008/05/23(金) 13:12:14ID:jiBfidhu
ところで今、あえてNucleusを選択するメリットって何だろう?

いちおー宅内サーバにNucleusを入れてみた。自分でスキンを作ったり
プラグインに合わせたスキン変数をスキンファイルに入れてみたりした。
PHPコードが埋め込まれるタイプのブログやCMSに比べて
スキンファイルの見通しは良いなと思ったが、サイドバー関連で
プラグイン導入の際の手作業が多いのは古くさい感じもした(MTもそこらは同じだけど)。

更新停止した古いブログのデータや画像ファイルをインポートして、
テスト用ブログができた。WordPressやDrupalに比べてカナーリ軽い。
でもNucleusを使わなきゃ、と思わせるものがない。

Nucluesの魅力を教えて。
0790Trackback(774)2008/05/23(金) 14:31:34ID:VD4lcSmS
>>789
Nucleusを使わなきゃ、という理由も特にないと思う。
優柔不断な人は、消去法で選ぶといいんじゃないかな
0791Trackback(774)2008/05/23(金) 14:59:51ID:nx7JaxpQ
魅力がないから実ユーザー数が減少の一途をたどってるんじゃないのかな。

魅力を教えてとか言ってる暇あったら
どうすれば魅力が増すのか考えてください
0792Trackback(774)2008/05/23(金) 15:04:43ID:gOoOk85Y
カタイ話題引っ張ってごめんよ。
なんか流されてるみたいだけど、大事なところは
壊れた文字に関しては、DBうんぬん以前の話として入力の初期で検知しとけってことだね。
こわいのはSQLインジェクションだけじゃないから。

ttp://blog.ohgaki.net/a_a_a_a_a_ra_ca_a_oa_pa_fa_ma_sa_sa_raf

Nucleusの場合はglobalfuctions.phpのはじめのほうに
上記ページのコードをコピペすればOK。
ただUTF-8は誤爆があるかもしれない。※試した限りでは遭遇してないけど
0793Trackback(774)2008/05/23(金) 15:55:49ID:nx7JaxpQ
> 上記ページのコードをコピペすればOK。

なんで、そう言い切れるのか非常に疑問
0794Trackback(774)2008/05/23(金) 17:40:50ID:gOoOk85Y
コードを突っ込む場所を説明したんだが悪かったか?
これで完璧と言ったつもりはないんだが。
現にあのページ読めば「UTFで意図した結果にならない場合があります」と
書かれてるのが目に入るよね、非常に疑問くん
0795Trackback(774)2008/05/23(金) 17:48:39ID:IdTgsyaP
さっきまで壊れた文字コードのことをよく知らずにいたnoobが
ちょっとググってしたり顔で〜〜でOKって書いてるから吹いただけ

気に食わなかったかな?ご め ん ね〜〜〜wwww
0796Trackback(774)2008/05/23(金) 17:53:23ID:gOoOk85Y
うほっ楽しそうだね
香ばしいレスをどうもありがとうな
0797Trackback(774)2008/05/23(金) 17:58:16ID:IdTgsyaP
そりゃそうだろう
あのソースだって、そのまま使うには穴あるし。
見本として書いてあるだけ、そのまま使ってどうすんだよww
目、悪いのか?
0798Trackback(774)2008/05/23(金) 18:45:36ID:9pVP+mLS
みんななかよく(・∀・)
0799Trackback(774)2008/05/23(金) 19:31:17ID:33ZLmfEc
ここだけの話じゃないけど、悪気の無いレスに対してバカにする風潮はなんとかならんかね〜
0800Trackback(774)2008/05/23(金) 19:37:56ID:e8ZdetFA
えっと、

あっ、カテゴリの並び順変えたいんだけど、どうすればいいかな?
0801Trackback(774)2008/05/23(金) 20:04:11ID:jSQ8vsCl
>>800
あ、それ知りたいね
0802Trackback(774)2008/05/23(金) 20:28:20ID:9pVP+mLS
NP_ContentsList .phpとか、NP_BlogMenuをつかってみてはどう?
0803Trackback(774)2008/05/23(金) 21:46:10ID:gOoOk85Y
>>797
ふーん、職業プログラマにとっちゃ当たり前のことなんだろうが
あいにく色々と疎くてね。

ありがとう。
これからも自分より下だと思った奴をコケにして
器量の狭さをみんなに見せ付けてくれ。
0804Trackback(774)2008/05/23(金) 21:56:56ID:veMH3xSy
それはどうも。
それが生甲斐なんで、君がいることに感謝するよ
0805Trackback(774)2008/05/24(土) 11:58:19ID:mxsnvHQY
>>800
カテゴリー名の先頭にHTMLコメントで並び順を入れる。
<!-- 01 -->カテゴリー1
<!-- 02 -->カテゴリー2
<!-- 03 -->カテゴリー3
Multiple Categoriesの場合は、descriptionでもorder byしてるから
「説明」に並び順入れても大丈夫だったと思う。
管理画面での見栄えはあんまりよくないし、ソース見ると余計なコメント
付いてるのがかっこ悪いけど、いちお、簡単かつ確実に並び順変えられる。
0806Trackback(774)2008/05/24(土) 12:56:35ID:1MIEyvwE
とりあえず>>792の問題点。

PHPのバージョンによってはmb_check_encoding()はバグありらしい。
で、例のコードはmb_convert_encoding()を使ったほうの判定部分で
つまんないミスしてるからちょっと修正してみた。
挿入箇所はglobalfunctions.phpの最初でOK。


function encoding_check($val, $key, $encoding) {
if (is_array($val)) {
array_walk($val, 'encoding_check', $encoding);
} else {
$val2 = mb_convert_encoding($val, $encoding, $encoding);
if (!($val2 === (string)$val)) {
startUpError('<p>Invalid input.</p>', 'Input Error');
exit;
}
}
$key2 = mb_convert_encoding($key, $encoding, $encoding);
if (!($key2 === (string)$key)) {
startUpError('<p>Invalid input.</p>', 'Input Error');
exit;
}
return true;
}

$inputs = array($_GET, $_POST, $_COOKIE, $_REQUEST, $_SERVER);
foreach($inputs as $input) {
array_walk($input, 'encoding_check', mb_internal_encoding());
}


※nucっぽくstartUpError()にしてみたけど、ログ残すこと考えたらトリガーエラーのほうが良い
※UTFのメンドクサイ問題は追いきれてないからシラネ
0807Trackback(774)2008/05/24(土) 13:16:16ID:JosE80Ts
もうやめたら? そのデグレ
そのコード信じる人いたらかわいそうでしょ
基本的なGETとかPOSTの仕様、カバーしてないし
0808Trackback(774)2008/05/24(土) 14:10:52ID:/+o5PfWa
どうしてわざわざ自分は人間のクズですよ、って投稿すんのかね。
そんな自己主張せんでもよいのに。
0809Trackback(774)2008/05/24(土) 14:46:36ID:JosE80Ts
サービスだよ
0810Trackback(774)2008/05/24(土) 15:01:03ID:8F01BJ0O
もう少し、やさしく教えてあげればいいのに・・・
わざわざ損なコメントを入れる粘着って気持ちよくないよ
0811Trackback(774)2008/05/24(土) 15:13:57ID:JosE80Ts
じゃぁ、わかりやすく書くとな
>>806
がどんなやつかなんて、おれは興味はない。
だから、個人に対する粘着とは一線を画しているつもり。

ただおれは低脳がバッドノウハウやバッドソースを垂れ流すのをみていると
つい、からかいたくなる最低なやつってだけ。
だから、時にはガセネタも使うしな。カラカウのが趣味だからさ。

おれを釣りたくなったら、バッドノウハウとバッドソースを垂れ流すがいい。
がっちりヒットして舞い戻ってくるからな。

ちなみにサービスで書いとくと、
$val2 = mb_convert_encoding($val, $encoding, $encoding);
if (!($val2 === (string)$val)) {
文字列にcastしちゃったら不正なバイトが入ってててもスルーしちゃうでしょ。
$valはcastなんかせず、そのまま比較するべき。これはホントの話。
0812Trackback(774)2008/05/24(土) 18:25:11ID:/+o5PfWa
>ただおれは低脳がバッドノウハウやバッドソースを垂れ流すのをみていると
>つい、からかいたくなる最低なやつってだけ。

それって単に煽る対象を探してるだけでしょう。
常に人を見下したいと思うのはあんたの勝手だが、それで人を不愉快するのは勘弁してくれ。
0813Trackback(774)2008/05/24(土) 19:07:04ID:JosE80Ts
ま、このへんにしとこうかね。穐田氏
0814Trackback(774)2008/05/24(土) 19:54:39ID:/+o5PfWa
>>813
>ま、このへんにしとこうかね。穐田氏

ん、もしかして俺の事いってんの?
この穐田氏の事指してるのか?どこでそんな事わかるんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%90%E7%94%B0%E8%AA%89%E8%BC%9D
0815Trackback(774)2008/05/24(土) 20:07:03ID:JosE80Ts
自意識過剰
0816Trackback(774)2008/05/24(土) 20:09:57ID:/+o5PfWa
>>815
おいおい、ごまかすなよ。

>ま、このへんにしとこうかね。穐田氏

これは誰へのレスだよ。アンカー付けろよ(w
0817Trackback(774)2008/05/24(土) 20:16:56ID:JosE80Ts
もういいよ。飽きたし
0818Trackback(774)2008/05/24(土) 20:21:51ID:/+o5PfWa
>>817
あれ、逃げるの?
アンカー付けなくてもいいからさ"穐田氏"ってどこでわかったんだよ?
>>814は否定しなくていいのか?w
0819Trackback(774)2008/05/24(土) 20:25:53ID:8F01BJ0O
>>817

/+o5PfWa みたいな池沼が住み着いた責任はあなたにある
責任とって、面倒みてあげてください
0820Trackback(774)2008/05/24(土) 20:37:17ID:/+o5PfWa
>>817
面倒見てくださいw
0821Trackback(774)2008/05/24(土) 20:37:48ID:JosE80Ts
俺が住み着いた理由は聞かないのか?
0822Trackback(774)2008/05/24(土) 20:40:22ID:8F01BJ0O
書きたければ勝手にどうぞ
0823Trackback(774)2008/05/24(土) 20:50:42ID:/+o5PfWa
>>821
何話そらそうとしてんだよ。>>814は否定しない=肯定って事でいいんだな?

0824Trackback(774)2008/05/24(土) 20:55:48ID:JosE80Ts
悪いのは○だけじゃなかったってことか
買いかぶってたようだな
0825Trackback(774)2008/05/24(土) 21:00:54ID:8F01BJ0O
嫌みなスルーの仕方w
(穐田氏=飽きたし)誰のことも指してないって?
/+o5PfWa の意味不明の粘着の今後を見てみたいし
YESかNOって答えてみたら?
0826Trackback(774)2008/05/24(土) 21:02:43ID:/+o5PfWa
やれやれ、>>811で大口叩いてた癖に自分が不利になると誤魔化して逃げるわけだな。

まあ俺もなんだかんだ言って、他の住人に不愉快な思いをさせてしまったな。申し訳なかった。
面倒見てもらえなかったけど池沼その2はそろそろ消えるわ。>>819

ちなみに他の住人たちがとことんやれってんなら、また出てくるよ。
0827Trackback(774)2008/05/24(土) 21:05:11ID:8F01BJ0O
>>826
とことんやれ
0828Trackback(774)2008/05/24(土) 21:17:17ID:3yFcY3ud
まとめて消えろ
0829Trackback(774)2008/05/24(土) 21:24:44ID:S9ZCNj4t
>>827
ふざけんな。
/+o5PfWaは的確に粘着してんだよ。これ以上火に油を注ぐんじゃねーよ。
0830Trackback(774)2008/05/24(土) 21:28:45ID:8F01BJ0O
的確ねぇ
そういう見方もあんのかねぇ
>>814の答えは>>815の方が的確だと思うけど
意味不明だよ /+o5PfWa
0831Trackback(774)2008/05/24(土) 21:29:26ID:0IxkkCv3
  ヽ(;´Д`)ノ < いまのうちに みんな和やかになってくれ。
    (    )
    く   >
0832Trackback(774)2008/05/24(土) 21:55:42ID:S9ZCNj4t
>>830
てめぇのおつむが足りないのはわかったから黙ってろ。

0833Trackback(774)2008/05/24(土) 22:18:26ID:JosE80Ts
おれは、この不毛な流れをみて方針を変えることにした
今後は、他人をあおって遊ぶのはやめる
あと、他人を見下してコンプレックスを充足させるのもやめる
ここでじゃなくて、人生において。

んで、このスレとはおさらばだ バイバイ
0834Trackback(774)2008/05/24(土) 22:29:08ID:Y1QBx5Oq
勝利宣言?ねぇ、これって勝利宣言なの?
0835Trackback(774)2008/05/24(土) 22:36:06ID:8F01BJ0O
遅れてきた S9ZCNj4t の池沼ぶりの今後に期待
/+o5PfWa への援護射撃は功を奏するか?!

と思いきや、主役撤退でショボンだね。
0836Trackback(774)2008/05/24(土) 22:56:34ID:S9ZCNj4t
ID:JosE80Ts
ID:/+o5PfWa
ID:8F01BJ0O
池沼は2度と戻ってくるな
0837Trackback(774)2008/05/24(土) 23:17:03ID:t40UNHUt
久々に覗いたら・・・
読みにくいw

言い争いはよそでやれよ
0838Trackback(774)2008/05/24(土) 23:51:28ID:/+o5PfWa
まさか呼ばれるとは思わなかったわw

>>830はなんか意図があって意味不明って事にしたいのか?
それとも池沼認定その3になった頭の悪さで本気でわからないのか?w

ま、>>833は逃げたからどうでもいいがな。俺は勝利宣言しとくわ。
0839Trackback(774)2008/05/24(土) 23:56:21ID:S9ZCNj4t
>>838
>>836
0840Trackback(774)2008/05/25(日) 01:18:44ID:rFLMQMcs
詳しいことはわからないけど
コードを書いたりできる人が、ここで議論するのはいいことだろうし、
ものすごく すごいことだと思うよ。ホントに。
間違ってるかもしれないわけだから。

ツッコミもあるけど少なくともいいことしてるので、胸を張ってください
0841Trackback(774)2008/05/25(日) 07:30:56ID:93gdvzos
おれが読む限りそこの池沼三兄弟はソース書いてないよね
ID:/+o5PfWa
ID:8F01BJ0O
ID:S9ZCNj4t

ソースを書いた池沼は
ID:1MIEyvwE
ソースに粘着して修正コード出したのがこれ
ID:JosE80Ts

池沼三兄弟は論争の尻馬に乗って罵りあっただけ
ちゃんとソース書ける人が去って、
チェックできる人も去って、
池沼だけがKYな勝利宣言して残ってく風潮はしかたないのかねぇ
なんか、前にもこういう光景見た気がするよ。

840に同意なんだけど、ソースを出す人とチェックしてコメント入れる人
両方必要なんじゃないかな。コミュニケーションの手段としては疑問が残るけど。
場所が場所だけに多少のあおりは笑って受け入れるぐらいの度量が必要かも。
0842Trackback(774)2008/05/25(日) 07:52:19ID:UjI68IN+
2日ほど見ないうちに、ひどいことになってるな。
>>792
あのページに書かれている件は、大垣氏も言っているとおり、予期しない脆弱性に備えて、
文字コードをちゃんとチェックしておきましょうということだよね。それはそれで、
意味のあることなんだけど、最初に挙がった set names 関連の問題の解決にはならないので、注意。
 例えば、%E5%AE%87%5CはUTF-8では『宇\』で、『\』をエスケープしないといけないけれど、
SJISでは『螳\』となって、%5Cがエスケープ対象にならない。だから、壊れていないUTF-8の
文字列でもSQLインジェクションを起こすことが可能(もちろん、サーバ設定による)。
とりあえず、mysql_set_charset()を実行しておくのが確実な対処法。

#この例を見れば、壊れた文字列の問題とset names の問題は無関係だと簡単に分かるよね。
0843Trackback(774)2008/05/25(日) 08:43:13ID:WAofhmDj
池沼が暴れたのはどう見ても、ID:JosE80Tsが発端だよね。
>>841は釣りがうまいね。早速ここで一人釣れた。
0844Trackback(774)2008/05/25(日) 09:01:27ID:93gdvzos
>>843
おれもそう思ってるよ
ID:JosE80Tsが発端
でも、ID:JosE80Tsの狙いが池沼を釣ることだったのは明白
普通のレベルなら引っかからない。
何か恨みでもあって池沼を釣りに来ているようにおれは見てる
踊らされ利用されただけだって気づかないとしたら、そいつも(ry
0845Trackback(774)2008/05/25(日) 09:26:39ID:TT5RBGUQ
>>841,843,844
いい加減に引っ張るのやめてくれないか?
特に言動からID:93gdvzos=ID:JosE80Tsがまるわかりなんだが。
0846Trackback(774)2008/05/25(日) 09:31:11ID:93gdvzos
言っても仕方がないが
おれはID:JosE80Tsではないよ
0847Trackback(774)2008/05/25(日) 10:39:01ID:56nb5OWW
>>879
>Nucluesの魅力を教えて。
Sorry for the reply to old comment and using English.
"カナーリ軽い"; this is one of the facinating points of Nucleus! Don't you think so?
0848Trackback(774)2008/05/25(日) 10:46:47ID:56nb5OWW
Oh. It's not for >>879 but for >>789.
0849Trackback(774)2008/05/25(日) 22:27:52ID:1N1UCo1y
>>804
> それが生甲斐なんで、君がいることに感謝するよ
どうでもいいことにすまんが、生き甲斐って「き」を省略してもいいものなの?
なまがいってなに?って思っちゃったよ…。
0850Trackback(774)2008/05/26(月) 19:15:35ID:hxj8mPg8
生牡蠣の間違いだろ。きっとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0851Trackback(774)2008/05/26(月) 22:45:36ID:ZYZkW4HH
Nucluesのインストールも完了して動作テストも概ね
問題なかったみたいなんだけど
拡張子.Templateのファイルだけサーバーにアップロード失敗してた。
サーバーに許可されていない拡張子みたいなんだけど
どうすればいいんだろうか…
0852Trackback(774)2008/05/27(火) 01:20:29ID:0QAdiWgj
グローバル設定をチェック
08538512008/05/27(火) 02:10:00ID:QHQ13Yxs
グローバル設定をチェック?

553 Filetype not allowed. File admin-add.template won't be saved.
という返事がFTPサーバーから返ってくるのだけど…
08548512008/05/27(火) 04:02:54ID:QHQ13Yxs
海外サーバーのサポートフォーラムを見てみると拡張子は違うものの
サポートしていない拡張子に関する話題をいくつか見つけたので
管理者さんにサポートするように要請するしかなさそうで
どもお騒がせしました。
0855Trackback(774)2008/05/27(火) 04:32:29ID:Jh7iPCAi
どこのサーバーなのかわからないけど、同じサーバーでNucleusをつかってる人がいないか調べてみた?
つかってる人がいればその人に尋ねてみるのがいいかも。
0856Trackback(774)2008/05/27(火) 04:41:37ID:QHQ13Yxs
>>855
Movable Typeのmtml等も蹴られてしまったので動いているblogの方が少なそうな感じで
WordPressなら動かない事はないものの投稿が不安定だったり
画像のアップロードができなかったりと。。
一応海外のフリーサーバーでまだ新しいらしいです。
ttp://www.myhosting247.com/
0857Trackback(774)2008/05/27(火) 05:03:38ID:Jh7iPCAi
どういういきさつでそのサーバーを選んだのかわかりかねるけど、
いろんなCMSがことごとく蹴られてNucleusに順番が回ってきたってかんじだねw

いずれにしても、人とはちがうサーバーでなんとかしてしまうチャレンジャーじゃない限り、
目的のCMSの動作が既に確認されているサーバーを利用するのが鉄則だと思うよ?

国内のフリーサーバーなら、land.toあたりならインストールできてるようだからおすすめ。
XREAはセーフモードの小細工が必要だったかも。
0858Trackback(774)2008/05/27(火) 05:38:08ID:QHQ13Yxs
>>857
おぉ、ありがとうございます。
無名な海外サーバーを選んだのはなんとなくですw
Nucleusが動いてくれれば良かったのですが…割と軽いらしいですし。
できるだけすぐにアカウントが発行されるところで
チャキチャキ始めたかったものの
逆に時間を浪費する結果となってしまいました。
land.toにNucleusの設置を試みてみようかと思います。
0859Trackback(774)2008/06/01(日) 21:02:56ID:sZ9d6cvj
ロリポでNucleus(EUC)使ってたんですが、Xreaに変えたらなんとEUCが使えないんですね。
MYSQLでEUCでデータベースを立てられるけど、結局文字化け。UTFのコアをインスコするとOK。

これ、昔からEUC使ってる人に死ねってことですかね。つーか、XREAどうしてUTFをデフォにしたんだろう
昔はEUCしかインスコできねーって事で騒いでた人が多かったのに
0860Trackback(774)2008/06/01(日) 21:12:44ID:x1I4MmO0
全部UTFになっちゃえばいいとおもうよ
0861Trackback(774)2008/06/02(月) 10:25:17ID:lmLh3xGK
どこにも正確な情報がないのがnucleus。
フォーラムもクソ化したし、まだ粘着してる奴って何なの?バカなの?
0862Trackback(774)2008/06/02(月) 11:01:35ID:RozwdB7L
>>859
s5? と今となっては少し古め? のXREAで普通にEUC使えてたよ。
最近移転したけど。

なにをもって、XREAのデフォがUTFって言ってるか知らんが、
単純に.htaccessで
AddDefaultCharset EUC-JP
を追加すればよかっただけなんじゃね。
0863Trackback(774)2008/06/02(月) 13:33:42ID:Wc8NvuDQ
>>861
勢いのないオープンCMSコミュニティは
・本体のメジャーバージョン改訂がない
・プラグイン/モジュールが改訂されない、メインテナーが行方不明
・プラグイン/モジュールの新しいものが出ない
・ファンクラブ的関連個人サイトが1年以上更新されず放置プレイ
という老衰期をいずれ迎える。

Nucleus、 XOOPS Cube、Etomite、Mambo、Geeklog、e107
いずれも衰退したか衰退途中にある。衰退CMSを使っても
手慣れたもであれば結果が出せるからそれでOK。
新しいもの、流行のものを使わないのがバカなのではない。

新しいユーザーは来ず、現ユーザーはいずれ興味を失っていくから、
緩やかな死を迎える。使わない人は生暖かく見守ればいい。
08648592008/06/02(月) 22:52:18ID:Z8neFMpH
>>862

http://fanblogs.jp/mildseven/archive/61/0

↑この人と同じような人多いんじゃないっすか?
.htaccessに

php_flag register_globals Off
php_value default_charset EUC-JP
php_value mbstring.language Japanese
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_flag mbstring.encoding_translation On
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output pass

こんなん書いてみたけど全然だめ
もちろん↓もためしてみました
AddDefaultCharset EUC-JP

XREAに新規のEUCのNucleusをインスコできるっていうのは
都市伝説なのだろうか
08658592008/06/02(月) 23:43:03ID:Z8neFMpH
うほっ!

でけた!

グローバルファンクションにセットネームズを書き加えたらでけました
08668622008/06/03(火) 05:45:28ID:2Wom71DT
globalfunctions.phpだけタイムスタンプが違ってたからどこか弄ったかな? 記憶にない。
COMMENT.phpにSPAMフィルタを直書きしてるんだけど、そのとき間違って開いたかな?
ちなみに、俺は.htaccessに

AddDefaultCharset EUC-JP
php_value mbstring.language Japanese
php_flag mbstring.encoding_translation On
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP

だけ書いてた。これ以外に文字コード絡みの対策はしてなかったけどなぁ。

で、俺の場合XREA(EUC)からUTF-8な鯖へ移行。
DBのバックアップを取ってそのsqlファイルの文字コード変換と、中にeucとなっているところを
utfに変えてUTF鯖にリストアしたらそれで使えてるよ。
0867Trackback(774)2008/06/06(金) 01:34:35ID:JYw94fV3
nucleusにニコニコ動画貼れるようになるプラグインを知ってたら誰か教えて
0868Trackback(774)2008/06/06(金) 08:41:33ID:O0alZrfA
flvを画像と同じ手順で貼れる様にできるのがあるよ
0869Trackback(774)2008/06/14(土) 23:24:28ID:WwuiJbao
アメブロみたいにメンバーだけ見れるようにできるプラグないかな
0870Trackback(774)2008/06/15(日) 17:10:26ID:+DnNmHBx
loggedinで囲ってやればいいんじゃなかろうか
0871Trackback(774)2008/06/15(日) 17:41:20ID:bApvpMTN
http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:memberonly
0872Trackback(774)2008/06/15(日) 18:52:35ID:g2aLQ7hw
一旦アップした item を edit する時、
デフォルト状態だと編集画面がポップアップします。
これを最初に記事投稿するときのように、
編集画面が同一画面で現れるようにする方法が、
ここの過去スレだったか、もしくは過去ログだったか、
それとも公式のフォーラムだったかにあったはずなんですが、
見当たりません(というか、うまく探し出せません)。
どなたか教えていただけませんでしょうか?

ちなみに ~/nucleus/forms/additemform.template を見てみたんですが、
よく分かりませんでした。
0873Trackback(774)2008/06/15(日) 19:19:45ID:CZch4dzf
XREAの広告にAdobe Flash Playerの脆弱性をついたスクリプトが混入
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213502968/

まとめ

xreaのHP無料レンタル鯖には広告表示義務があり、
その広告はHP閲覧の都度5つの鯖からランダムで選ばれ表示される
今回そのうちひとつがハッキングされ、↑でそれが選ばれると
Flashplayer未更新だと問答無用でウィルスがダウンロードされる

しかもxreaは無料鯖でも独自ドメイン可なので
アドレスで判断してxreaだけ避けて通るというのも非常に困難な上
知らないうちに踏んでしまっている可能性も高い

最初に公式BBSに報告があったのは8日、
以降現在までxrea側からは対策どころかアナウンスすらなし

0874Trackback(774)2008/06/16(月) 13:17:26ID:+X0VGnKH
NP_AutoLink.php を使っているのですが、これについて2つ質問があります。

1). アイテム本文の一行目に URL を書いても自動でリンクをはってくれません。
これを正しく認識させるにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみに一行目を改行して二行目に入れると文頭であっても認識されます。
ただしその場合、再度編集しようとすると、空行にしたはずの一行目が消え、
それをそのままにしておく(一行目から始めた形にしておく)と、
再び正しく認識されなくなります。

2). リンクした元記事 http://www.example.com/motokiji.html が消えてしまって、
代わりに www.archive.org 内にあるコピーへリンクした場合、URL が
http://web.archive.org/web/20021007105815/http://www.example.com/motokiji.html
などとされるわけですが、この場合にも、NP_AutoLink.php は正しく認識せず、
後半の http:// 以下を別のものとして切り離してしまいます。
これを正しく認識させるにはどうすればいいのでしょうか?
0875Trackback(774)2008/06/16(月) 14:01:20ID:w6d4yEeA
>>874
そのプラグインはつかったことないのでなともいえないけど、
それを解決するためにあちこち苦労するより、<a href="〜"・・・・></a>で書いてしまった方が早そう。
0876Trackback(774)2008/06/16(月) 15:44:20ID:HNHD1BWE
>>874
記憶あいまいだけど
NP_AutoLink.phpってリンクさせるURLの前に
半角スペースいるんじゃなかった?
0877Trackback(774)2008/06/19(木) 17:39:07ID:7L5dktSz
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか
0878Trackback(774)2008/06/26(木) 01:32:56ID:sM72N8YI
>>874
遅レスだが、62行目の正規表現を↓と入れ替えたらどう?
ttp://www.comachi.com/2005/12/urlphp.html
0879Trackback(774)2008/07/02(水) 01:02:38ID:hVM+FFYM
アイテムの文中にスクリプトのサンプルなどを書き込むときに、
cat <<END > ~/ のような << があると、二つ目の < 以降が表示されないんですが、
これはどういう処理が行われた結果としてそうなるんでしょうか?
意図していない処理なので、無効にするか、もしくは回避する方法が知りたいのですが。
## ひょっとして一つ目の < から > までを「タグ」と認識してしまっているでしょうか?
0880Trackback(774)2008/07/02(水) 04:24:55ID:ExeQHSap
文字として「<」を書くなら「<」に書き換える必要がある、
詳しいことは文字参照でぐぐってくれ
0881Trackback(774)2008/07/02(水) 04:27:04ID:ExeQHSap
げ、2chでもちゃんと変わるのかorz
とりあえずぐぐってくれ
0882Trackback(774)2008/07/02(水) 12:06:52ID:iGTck5p8
ふーん……。↓ちょっとテスト
文字として「<」を書くなら「&lt;」に書き換える必要がある。
0883Trackback(774)2008/07/02(水) 12:09:18ID:iGTck5p8
2chって「&」を「&amp;」に変えてないな。これは仕様なのか?
0884Trackback(774)2008/07/02(水) 12:14:41ID:k7KIxu/m
個別アイテムのURLに、カテゴリーidとサブカテゴリーidを付加する事はできないもんかの〜
0885Trackback(774)2008/07/02(水) 13:11:27ID:4qGTZ1Yx
サブカテゴリっていう概念を私も使いたいんですが、どうすればいいんでしょうかね。
複数のカテゴリにまたがるアイテムって、けっこうあるもんだと思うんですが。
0886Trackback(774)2008/07/02(水) 23:28:56ID:QetKuTba
あぁ、そっかぁ〜
カテゴリーを複数選択している場合あれになっちゃうんだね。
0887Trackback(774)2008/07/03(木) 00:06:44ID:EK/89Ats
>>884
<%MultipleCategories(itemlink)%>はちゃうのん?
0888Trackback(774)2008/07/03(木) 01:35:47ID:K3ZEpTAD
wpみたいにpermalinkにカテゴリ含めて固定したいんじゃない?
0889Trackback(774)2008/07/03(木) 11:04:41ID:XfeGFDhE
ズバリ言うとそれです。>>888
0890Trackback(774)2008/07/03(木) 14:05:54ID:K3ZEpTAD
>>889
俺もカテゴリー含めてるけど結構だるい。。プラグインごと手いれないといけないし

それか"だとか"のコア弄り読んでまねできたら簡単にcatid込みで呼べそうだけど
0891Trackback(774)2008/07/03(木) 14:08:27ID:/YTcZ84Q
アップグレード失敗orz
0892Trackback(774)2008/07/04(金) 17:24:41ID:JBoTJLUD
使えね。まじで。おわった
軽いとか書いてあったけど、どこが??
信じた俺がアホだった。。。誰かベンチとってんのかな。
0893Trackback(774)2008/07/04(金) 18:36:01ID:iv80OaoI
>>892
ここで、わざわでっかい釣り針垂らしてほざいてないで、ほかのシステムを使えばいいと思うよw
ひさしぶりこんなでかい餌なしの釣り針を見たぜwwww
0894Trackback(774)2008/07/04(金) 19:30:26ID:T07lG6te
プラグイン作者が作り方バラバラなうえ、
更新放置や解説サイト消失が極普通の日常茶飯事なのはなんとかしてくれ
0895Trackback(774)2008/07/04(金) 20:23:41ID:DRib3kp5
王様の耳はロバの耳と叫びたい今日この頃
0896Trackback(774)2008/07/05(土) 10:54:40ID:M4ji2bx8
>>894
あのクレーマー事件さえなければ、Nucleusももっとアレだったのになぁ
0897Trackback(774)2008/07/05(土) 18:07:22ID:i9K2OQ5J
>>894
自分で作ったら?
0898Trackback(774)2008/07/05(土) 18:46:07ID:NZMw+l80
あー、よくいるよな。文句いうとすぐ「自分で作れば?」とか言う奴。
0899Trackback(774)2008/07/05(土) 18:46:21ID:dnuLPEug
Nucleus使い始めたばかりの者なのですが、
カテゴリーの削除やデフォルトのカテゴリーの変更はどこでできますでしょうか。。
おねがいします
0900Trackback(774)2008/07/05(土) 19:10:52ID:KfD2D+AV
>>899
管理ホーム>設定>カテゴリーで操作できる
ややこしい作りだよな…自分も使い始めて見つけるまでに少し時間が掛かった
0901Trackback(774)2008/07/05(土) 20:23:35ID:OYCTIQLI
たしかにカテゴリーは苦労したな。最初は分からなくて直接MySQLのテーブルいじっち
まった。壊れるの覚悟だったけど、うまくいった。
0902Trackback(774)2008/07/05(土) 23:02:36ID:gnAUjRU7
>>898
自分で作ればいいのに
0903Trackback(774)2008/07/06(日) 12:51:30ID:tYNKa4H+
オープンソースだしね。
APIのマニュアルも整備されているほうだと思うけどね。
0904Trackback(774)2008/07/06(日) 13:10:25ID:fCv2REwU
Nucleusをいじりだして1ヶ月だけどMTとかのように頻繁に仕様がころころ変わってユーザーが
そのたびに右往左往することもなく一度仕組みがわかると明快で使いやすいね。
0905Trackback(774)2008/07/06(日) 13:12:27ID:j5DVxmoP
>>902
お前相変わらず幼稚だなー
0906Trackback(774)2008/07/06(日) 13:19:02ID:Ns0fIA2f
サクラの悪臭
0907Trackback(774)2008/07/06(日) 23:13:31ID:ratkuxLy
>>905
何言ってんだハゲ
0908Trackback(774)2008/07/07(月) 00:25:37ID:/cUVwhir
>>904
たしかにMovable Typeから移行すると再構築という非常に面倒な儀式から解放されるのは非常にうれしいかも。
0909Trackback(774)2008/07/07(月) 07:23:48ID:Z8US6JEU
それなりに、おれもNucleusユーザなわけで、好きな
んだが、そして、たまにこのスレにせわになっている
なぁと思うけれど、

さっこん、楽ちんなCMSがいくらでも出ているのに、し
くみがわからないと明快にならないCMSを、MTの歴史を知
らないわけでもない経験者がわざわざNucleusを選んで
きて、使ってみて、感想をここに書きに来るなんて、
もうそれは、Nucleusファンとして涙が出るほどありがた
0910Trackback(774)2008/07/07(月) 08:47:48ID:uo+83zra
老婆心から言うけど、つまらんから消えろ
0911Trackback(774)2008/07/07(月) 11:22:04ID:vzbxVVZM
このサイトの比較では、Nucleusは出てこなかった・・・
WPやMTも出てないけどね。

企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説 | Web担当者Forum
ttp://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/07/04/3283
0912Trackback(774)2008/07/07(月) 19:39:53ID:3n4dsw5F
WPやMTは有名すぎて「今更解説するまでもない」ってことぢゃない?
XOOPSもないし、「有名どころ以外を解説」というのが趣旨だと思う。
海外と異なり、日本では相変わらずMT/XOOPSで脳が膠着しちゃってる
人が多いので、そういう人向けの啓蒙記事だと思う。

Nucleusについては「有名」というより「終わっちゃった」からだと思うけどなw
0913Trackback(774)2008/07/07(月) 20:00:21ID:Z8US6JEU
XOOPSがないのは意外だが、
MTがないのは、オープンソースとは認識されていないからで
WPがないのはブログツールであってCMSではないから
XOOPSがないのは、LAMPにこだわってないからでしょう。

それより、ここの糞ドモ。くだらねぇマス書いてないで、↓でもクロールして勉強しろ。

http://nucleus-users.jp/
0914Trackback(774)2008/07/07(月) 20:14:52ID:/cUVwhir
なんか必死なアンチのようなのが一匹わいてるなw
必死なアンチがいるってことはNucleusがよほどよいということなのかな?

早速試してみる。
0915Trackback(774)2008/07/07(月) 20:19:01ID:Ij5C94ub
アンチって、どれが?
0916Trackback(774)2008/07/07(月) 20:22:30ID:3wuh9NUl
>>913
そのサイト知らなかったけど、そのサイト自体は nucleus で作ってあるの?
09178992008/07/07(月) 20:27:38ID:Qky71oDB
>>900-901
ありがとうございました。
管理ホーム>設定のところのページ中程にある設定ばかり見てて、カテゴリー編集なんてないよ!
とか思ってました。あなたのBlogの行の設定だったんですね。助かりました!
0918Trackback(774)2008/07/08(火) 11:44:01ID:u5KO4gIj
無駄に荒らしてるこいつら
>>893
>>896
>>898
>>905-907
>>910

これ、全部一人でやってんのか?
0919Trackback(774)2008/07/08(火) 13:41:52ID:mDMnm+Tn
>>909を荒らし認定しないのは素なのか本人なのか対応に困るんですが
0920Trackback(774)2008/07/08(火) 13:59:23ID:u5KO4gIj
おぉ、縦読みかw 加えましょう
0921Trackback(774)2008/07/08(火) 14:10:06ID:lFvcxsnt
>>920
>>893>>910 は違うとオモ…
0922Trackback(774)2008/07/08(火) 14:26:46ID:u5KO4gIj
そうかい?
それは、見解の相違だなぁ。
>>892は書き方の印象の悪い書き捨てだが、Nucleusが抱えてる問題を浮き
彫りにしてるから俺達にとってメリットあるよな。
ようは俺達の受け取り方の問題。
しかしそれを笑い飛ばして[wwww]で処理した>>893はそういう書き捨てを
いい方向に活かさずに単にフレームにしてアラシの元にしてるだけ。
それは結局スレの雰囲気を悪くするし、Nucleusを改善していくことにも
ならないと俺は思った。

こういう場合、喧嘩は両成敗じゃないけど、
>>892もアラシ認定に入れて、>>893とバランスをとるのがいいと思う。

>>910>>909に対するレスだとして、同様に両成敗でいいと思う。

それとも、なんか、>>893>>910 は違うっていう強烈な根拠でもある?

0923Trackback(774)2008/07/08(火) 15:17:40ID:fZLcvBao
正直どうでもいい。
0924Trackback(774)2008/07/08(火) 16:09:41ID:u5KO4gIj
たしかに。どうでもいい。
0925Trackback(774)2008/07/08(火) 17:43:27ID:zwv0LHoP
フォーラムに居る今日も勉強しました!なベティーちゃんがおもしろすぎるw
0926Trackback(774)2008/07/09(水) 07:53:28ID:zgiITTb5
カテゴリー1をクリックするとカテゴリー1の記事が表示されます。
これを、カテゴリー1のタイトルリストが表示され、
それぞれのタイトルをクリックすると、それぞれの記事に飛ぶ、
というようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
0927Trackback(774)2008/07/09(水) 08:08:54ID:ece7Wk11
if(category) とカテゴリ用のテンプレートをいじるって話と違うんでしょうか。
0928Trackback(774)2008/07/09(水) 08:37:41ID:zgiITTb5
うう、わかりません。もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
0929Trackback(774)2008/07/09(水) 09:52:01ID:ece7Wk11
カテゴリ選択時用のテンプレートをタイトルとリンクだけ表示するように作成
スキンでif(category)で振り分ける
<%if(category)%>
<%blog(default/catindex)%>
<%else%>
<%blog(default/index)%>
<%endif%>

こういうのってフォーラムで聞いた方がいいんじゃね?
0930Trackback(774)2008/07/11(金) 14:54:25ID:b5XRO5JX
NP_commenttreeでtitleじゃなくて投稿者の本名表示できるようにはどうすればいい?
ログイン名までは表示できたんだけど、本名が表示できないんだよ。
0931Trackback(774)2008/07/11(金) 15:51:17ID:Zqlw9U7k
できません
0932Trackback(774)2008/07/12(土) 11:36:30ID:N2wcH3lj
ん?
フォーラム落ちてる?
0933Trackback(774)2008/07/12(土) 14:41:55ID:5uC48Wk7
名前が引けないんだとさ http://208.131.129.208/bb/

DNSすらまともじゃないフォーラム
0934Trackback(774)2008/07/12(土) 17:50:07ID:InMTnwBp
NP_SEOSitemaps.php( http://japan.nucleuscms.org/wiki/plugins:seositemaps )と Google ウェブマスターツールを使って、
Google に自分のブログのサイトマップを作らせようとしているのですがエラーになります。
Google ウェブマスターツールの「サイトマップのエラーと警告」には、

サポートされないファイル フォーマット
お客様のサイトマップのファイル形式はサポートされていません。
サイトマップのガイドラインに従ってサイトマップを修正し、再送信してください。

と出ます。
これは、NP_SEOSitemaps.php に同封?の sitemap.xml と msitemap.xml の仕様が、
Google が求めているものとは違っているから、ということなんでしょうか?
何がなんやらチンプンカンプンで。。。
0935Trackback(774)2008/07/12(土) 19:54:39ID:5uC48Wk7
>>934
その手の話ならここよりフォーラムに書いたほうがいいかも
でも自分も最近同じエラーでたけどプラグインのインストールしなおしたら直ったような。。
あとちゃんとhttp://example.com/sitemap.xml でアクセスできるのか確認するとか
>sitemap.xml と msitemap.xml
↑これは同梱されてないけど(動的に生成されるから)
seositemapsフォルダとその中身に3ファイルあるからそれもちゃんとUPさ%8
0936Trackback(774)2008/07/12(土) 21:33:30ID:wUVkHzqv
公式復活したよー
nucleuscms.orgのネームサーバ間違って停止させてたらしい
0937Trackback(774)2008/07/13(日) 03:04:25ID:GnDvEZ6P
間違って停止ってそんなムチャクチャな…
0938Trackback(774)2008/07/16(水) 08:07:20ID:mSscyTQ5
また繋がらないじゃん。
ネームサーバーじゃないんじゃないの?

>>934
修正された新しいものがアップされてるよ。(ver1.2)
0939Trackback(774)2008/07/16(水) 12:01:29ID:IxXRTfF2
>>938
ども。最初っからそのバージョンを入れてるんですけど、
何故かどうもうまく行きません。
一旦削除し、再度インストールして様子を見てみます。
0940Trackback(774)2008/07/16(水) 19:21:01ID:/cdWAyIR
繋がらないのう
0941Trackback(774)2008/07/16(水) 20:02:33ID:Ty28/KTt
> dig @TLD1.ULTRADNS.NET nucleuscms.org q-ns

snip..

;; AUTHORITY SECTION:
nucleuscms.org. 86400 IN NS ns2.nucleuscms.org.
nucleuscms.org. 86400 IN NS ns1.nucleuscms.org.

;; ADDITIONAL SECTION:
ns2.nucleuscms.org. 86400 IN A 216.246.16.51
ns1.nucleuscms.org. 86400 IN A 216.246.16.50

> dig @216.246.16.51 nucleuscms.org

; <<>> DiG 9.2.3 <<>> @216.246.16.51 nucleuscms.org
;; global options: printcmd
;; connection timed out; no servers could be reached

DNSが落ちてるね
0942Trackback(774)2008/07/16(水) 20:49:53ID:wL31Fsfc
このままNucleusは蒸発だネ!

一つの時代が終わった。
0943Trackback(774)2008/07/16(水) 20:56:36ID:scQIKi2n
今Nucleusを設置しているが今の状況を見るとWordPress設置しときゃよかったって思うよ。
0944Trackback(774)2008/07/16(水) 20:59:02ID:Ty28/KTt
ホスティングがしょぼいのかもね
↓にDNSが置いてある。たぶんホストもいっしょでしょ?
ttp://www.hostforweb.com/index.php
結構値段とってる割に管理がずさんってことかも。
XREA紹介したらいいのにw
0945Trackback(774)2008/07/16(水) 22:30:09ID:7j0AG/oR
XREAはダメだろw
俺もMail&Buckupで初めて使ったが、メール高負荷で使えなくなって4日くらい
放置されて懲りた…。
0946Trackback(774)2008/07/16(水) 23:04:53ID:Ty28/KTt
あんがい、Nucleusも転送量制限とかだったりしてw
世界からアクセスが来て、ダウンロードされまくったら転送量制限
のあるホスティングじゃ無理かもしれない。

同じホスト(VPN)でバーチャルIPでDNS立ててたら笑える。

Nucleusっていいところ一杯あるのにもったいない。
0947Trackback(774)2008/07/16(水) 23:57:46ID:LOJSeZ0G
DNSトラブルというと最近公開されたアレ対策で何かミスったとか妄想
0948Trackback(774)2008/07/17(木) 00:25:28ID:ugHv1ZpD
>>947
あり得なくもないな。
0949Trackback(774)2008/07/17(木) 05:08:59ID:zyK6gWoP
携帯からのアクセス制限ってどうしようかと思うんだけど、誰か知恵を貸してほしい。
htaccessでdocomoからだけを制限するとdocomo端末全てを制限してしまうことになるから困ってます。
特定の端末IDだけを弾く事って可能なんでしょうか?
0950Trackback(774)2008/07/17(木) 06:54:38ID:spsuJJqc
config.php中でexitすれば?
0951Trackback(774)2008/07/17(木) 07:04:11ID:zyK6gWoP
>>950
どういう意味ですか?
0952Trackback(774)2008/07/17(木) 08:21:53ID:yeV4P9Mj
>>947
うちが契約している鯖屋からこんな案内もあったしな

>「caching-nameserver」または「bind」パッケージアップデートに伴い
>発生する事象についてご案内させていただきます。


>影響内容:named.confが上書きされることにより、名前解決ができなくなる


>この度、パッケージ「bind-chroot」を導入しネームサーバを運用されている
>お客様から、「caching-nameserver」または「bind」のアップデートにより
>bind設定ファイルの「named.conf」が初期化され、「named.conf」が
>「named.conf.rpmsave」に置き換わっている、というお問合せを頂戴して
>おります。

専鯖もしくはVPSを借りてて、鯖屋が勝手にセキュリティ対策うp
するようなところだと、こういうことが起こりえる。
0953Trackback(774)2008/07/17(木) 08:36:11ID:spsuJJqc
>>951
htaccessでやったことを、config.phpの中でPHPスクリプトでやれば、
融通が利くので、端末IDごとに弾いたり弾かなかったりできるということ。
0954Trackback(774)2008/07/17(木) 08:58:25ID:zyK6gWoP
>>953
それ以前に端末IDのような固有番号がわからないからどうしようもないですね。
そこをなんとかならないか聞きたいです。
0955Trackback(774)2008/07/17(木) 09:32:11ID:spsuJJqc
http://ueblog.natural-wave.com/2008/04/20/mobile-id/
0956Trackback(774)2008/07/17(木) 13:51:05ID:v2CbehyE
>>952

それ、FedoraとかCent使ってるレンサバで出すメールだな。
うちはSuite Proで同じメール来た

でも、今回の場合、接続自体ができないから、別件だね。
named.confが上書きされても、接続はできるからね。

実はDNSの移転かなんかで失敗したんじゃないの?って気がする。
ns1.nucleuscms.orgのアドレスを自前DNSの書き換えだけで満足しちゃったとか。
0957Trackback(774)2008/07/17(木) 15:53:54ID:Mi2QE3L4
>>954
いまはどこのキャリアでも出してるでしょ、端末固有情報。
違ったっけ?
0958Trackback(774)2008/07/17(木) 15:54:54ID:Mi2QE3L4
ああ、ごめん
955が書いてたのか
0959Trackback(774)2008/07/17(木) 16:12:30ID:zyK6gWoP
早い話が、アクセスログを見てそれがわかるの?
0960Trackback(774)2008/07/17(木) 20:10:41ID:ugHv1ZpD
>>959
apacheの通常のアクセスログでは無理。カスタムしてヘッダまで出してれば、見えるのも
ある。

っていうか、iモードがいつの間にかID取得簡単になってたんだね。
0961Trackback(774)2008/07/17(木) 20:56:45ID:v2CbehyE
<%blogのオフセット指定を知らないっぽいなww
あれで上から目線だもんな。
0962Trackback(774)2008/07/18(金) 10:52:10ID:1uNIb4Co
公式ずっとつながらないけどだいじょぶか?
0963Trackback(774)2008/07/18(金) 21:42:54ID:EsHeMwk7
DNS障害だそうな。
ttp://blog.cles.jp/item/2654
日本の公式の方は、IPで繋がるっぽい。
ttp://208.131.129.208/
0964Trackback(774)2008/07/19(土) 00:25:50ID:Spg7/GE3
IPで接続できるのは >>933 で前述されていたから問題はないけど
過去の記事を検索するのに一苦労。
phpmyadminの照合順序という関連記事を探すだけで小1時間かかった。^^;
0965Trackback(774)2008/07/19(土) 00:48:07ID:bL+Ybyan
hostsに

208.131.129.208 japan.nucleuscms.org

と書こう
0966Trackback(774)2008/07/19(土) 04:48:24ID:0SZM/y8w
DNS障害っていっても、DNSサーバが落ちただけなら、すぐ復活できるよね。
それができないってことはドメイン管理の大元があぼーんとかw
あるいは、ドメインを管理してた人と連絡つかないとかw
0967Trackback(774)2008/07/19(土) 22:46:54ID:dlGnaffi
キャンプに行っていて連絡が付かなかったらしい
0968Trackback(774)2008/07/20(日) 01:10:17ID:98k/HxLe
向こうだと担当者が1ヶ月のバケーションに入っていて仕事止まる、とかあるからな。
0969Trackback(774)2008/07/20(日) 08:55:21ID:MrYk0IOm
いいじゃん、のんびりしてて。
0970Trackback(774)2008/07/20(日) 14:25:06ID:WfWI1Nqg
hosts って何?
0971Trackback(774)2008/07/20(日) 14:46:09ID:98k/HxLe
>>970
http://www.higaitaisaku.com/hosts.html
検索すれば一番目に出てくる。
0972Trackback(774)2008/07/20(日) 23:53:47ID:Y41p2rjR
age
0973Trackback(774)2008/07/21(月) 09:26:31ID:KUUlLO5y
DNS復活してるようだけど、レコードの設定が怪しい。
0974Trackback(774)2008/07/26(土) 12:48:38ID:YTi9UIS7
3.3をfancuurlモードで使っています。

たまになんですが、アイテムの文中で脚注を付ける必要が発生して、
css 側で <sup&rt;</sup&rt; を定義し、
本文中の該当の部分に 註 などとアンカーを打ちます。

それでページ内リンク #footnote などでその脚注を呼び出そうとするのですが、
fancyurl の仕様?上、アイテムの URI が、たとえば
http://www.example.com/blog/item/32
などとなるため、この場合のページないリンクを
http://www.example.com/blog/item/32#footnote
とすることができず、
http://www.example.com/blog/item/#footnote
などとなってしまい、ターゲットの脚注部分へと正しく飛ばすことができません。

もし fancyurl での URI 表示を、たとえば
http://www.example.com/blog/item/32/
などと末尾にスラッシュを入れるように変更できるのであれば、
上記のような場合であっても
http://www.example.com/blog/item/32/#footnote
などとできるわけで、これだと正しくターゲットに飛ばすことができます。

fancyurl で、末尾にスラッシュを入れるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
0975Trackback(774)2008/07/26(土) 12:51:31ID:YTi9UIS7
>>974
すみません。
>> css 側で <sup&rt;</sup&rt; を定義し、
css 側で <sup></sup> を定義し、
の間違いでした。
「大なり」の実体参照をいつも間違ってしまいます。
0976Trackback(774)2008/07/26(土) 13:04:58ID:dSMt3/Zf
>>975
本筋と関係なくて申し訳ないけど、小なりはless thanで、大なりはgreater thanの
略なだけだから、そのまんまの英語だし覚えやすいと思うよ。
0977Trackback(774)2008/07/26(土) 13:41:27ID:YTi9UIS7
>>976
そうなんですけど、つい「左と右」と思ってしまうんです。
0978Trackback(774)2008/07/26(土) 17:52:12ID:adwZBRHi
2chだと気軽に質問できるってのはわかるけど、公式のフォーラムで質問した方が
ちゃんとしたレス付くと思うな。

ちなみにcutomurlなら最後".html"になるから.html#footnoteに飛べる。
0979Trackback(774)2008/07/27(日) 07:46:54ID:um3s3xpL
>>974 fancuurl
>>978 cutomurl

とか。

公式でやると、名物のお呼びでないcyaんがまたうるさいぞw
0980Trackback(774)2008/07/28(月) 04:18:50ID:4poO+wXb
このスレで自作自演するやつってなんなの? 一人? 伝統?
0981クリックで救われる名無しさんがいる2008/07/29(火) 10:58:26ID:QKGD3JZK
>>979
fancuurl → fancyurl のことか?
cutomurl → customurl のことか?
0982Trackback(774)2008/07/29(火) 14:36:03ID:W0XRi6Vb
typoしてたか、すまなかった。
0983Trackback(774)2008/07/29(火) 15:35:14ID:8AmUqmtr
979は、974と978が同じtypoをする自作自演だっていう指摘ではないの?
にしちゃぁ、982は974なの?978なの?979なの?
というどうでもいい妄想の1日
0984Trackback(774)2008/07/29(火) 15:56:40ID:zTqSv5Xa
>>974 = >>984
>>982 = >>978
09859792008/07/30(水) 08:49:19ID:am9RwQuk
オレはね、ちょっとNucleusが好きでさ。
モデのみなさん、ほんっと冷静。

つか、よく相手してるよね。
でもときどきブチきれるモデとか難癖cyaんとか見ると、
やっぱりうかつに質問はできないなあと。
批判してるんじゃないよ。
感心してるんだよ。

あんな質問とかこんな質問がどんどんつくのに、
みなさんかなり平気でおられる。

一億年前のリセットさえなければ、
もうちょっとは活気がある環境だったろうにねえ。
0986Trackback(774)2008/07/30(水) 08:56:21ID:YixYIVAN
その感覚が1億年前の負の遺産ってことだなw
0987Trackback(774)2008/07/30(水) 09:34:51ID:JQ5HHknV
そろそろ、更新とキャンプの季節ですね。
ってことで愚痴をひとつ。

やることやってから言えよ。○○さん
0988Trackback(774)2008/07/30(水) 13:26:47ID:5kc3mPtj
どうせ愚痴るならはっきりいっちゃえよ
0989Trackback(774)2008/07/30(水) 16:35:49ID:vsPlJjho
はっきり言う気ないなら、リアルチラ裏にでも書いたらどうだ
0990Trackback(774)2008/07/31(木) 08:05:24ID:bHkH40Sb
チラ裏じゃ笑いや迷惑を共有できないだろ。

次スレあたりで、
嫌いなモデレータ投票とか、
うざい外野晒しとか、

「そろそろ一回やったほうがいいんじゃね?」
0991Trackback(774)2008/07/31(木) 10:09:47ID:ctsrInz4
てかさ、このスレの住人の半分はモデだとオモ
0992Trackback(774)2008/07/31(木) 12:22:32ID:MXgkNoL+
日本語ローカライズの親分はなんでモデじゃなくなってるの?
0993Trackback(774)2008/07/31(木) 16:19:26ID:L03BFzNc
お前のせいだろw
0994Trackback(774)2008/07/31(木) 21:45:18ID:M2swjhD+
.htaccess.txtが入ってないです。
誰か下さい
0995Trackback(774)2008/08/01(金) 08:40:50ID:S1NxO5YP
>>994
つ $cat /dev/null > .htaccess
0996Trackback(774)2008/08/01(金) 09:43:41ID:fOxxY0bw
↑馬鹿かよ
Nucleusに同梱されてるのが欲しいんだろ?
0997Trackback(774)2008/08/01(金) 11:58:42ID:iUukrQAN
てかさ、アクティブなNucユーザの半分はモデだとオモ
0998Trackback(774)2008/08/01(金) 18:11:46ID:6KzSGYxg
フォーラム見てる奴なんてユーザの1割ぐらいだとオモ
0999Trackback(774)2008/08/01(金) 19:56:53ID:YN3cUfe8
次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1217587844/
1000Trackback(774)2008/08/01(金) 20:28:01ID:evC/qfhb
1000をとった俺ならこのソフト使いこなせる
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。