sb3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2006/09/12(火) 19:07:57ID:O0ngYq47本家
http://serenebach.net/
過去スレ
【blog】sbスレその1【Perl】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1090389915/
sb
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1104770974/
0020Trackback(774)
2006/09/14(木) 22:20:06ID:o2iTHlT+テンプレートメーカー持ってそうだしね。
0021Trackback(774)
2006/09/14(木) 22:23:53ID:/IvP60gkあのぼったくり本にテンプレ収録参加してる香具師ばっかだもん。
0022Trackback(774)
2006/09/15(金) 01:08:48ID:AkEul05J>>20-21
もともとテンプレを公開してたのなら、ノウハウあるんだから、
テンプレートメーカーなんか、別にいらなくね?
0023Trackback(774)
2006/09/15(金) 02:14:20ID:23s4aLBhコピペで貼り付けてくださいってやれば公開できるわけだ。
0024Trackback(774)
2006/09/15(金) 02:27:51ID:AkEul05J画像もいるから。
そのへんの組み込みが、初心者にはめんどくさいんだし。
0025Trackback(774)
2006/09/15(金) 08:12:26ID:4fo6zMX0一覧が公式で発表されて、コピペで持って帰れるのキボン
0026Trackback(774)
2006/09/15(金) 09:37:07ID:cGuwtyQLありがたいんだが・・・
営利って言っても本だけの問題じゃまいか?
作って配布したいなら、それこそ関係者の仲間に入れられそうだし営利になりそう
0027Trackback(774)
2006/09/15(金) 10:15:17ID:arr+XV/Aあの形なんだと思ってた。>テンプレート
他のブログサービスに転用されると色々面倒くさそうなのでそれを牽制するのと。
0028Trackback(774)
2006/09/15(金) 10:57:28ID:9RX5oISHそのあたりよくわからない人が多いのが、配布テンプレ作者が増えない
一因になってるのかも。
使う側もパッケージ化してるのをDLするのが当たり前みたいな感じに
なってるし。
0029Trackback(774)
2006/09/15(金) 17:35:32ID:lAZ3t/EQ意外にシンプルな、「どうぞ改造して!」って言うようなの
無いね。
0030Trackback(774)
2006/09/15(金) 23:35:20ID:MFANzHIk一見ごてごてして見えてもアイコンと色と壁紙を変えれば全然イメージ変わるのもある。
配布サイトの記事に「使わせてもらいました」ってコメント・トラバ寄せてるところ
見て回るのが好きだ。
0031Trackback(774)
2006/09/23(土) 14:14:31ID:s8URojJD実は鯖の引っ越しを考えてるんだけど、
イラスト系のBlogをやってるので、画像ばっかりなわけです。
が、エクスポートしてみたら、画像のリンクは絶対パスで書かれてるんだよね。
まぁ、当然といえば当然なんだろうけど……。
画像などのサイト内リンクを、上手くかき出せるようなツールって、
なにかないかなぁ。
sbUserGroupあたりで聞いた方がいいだろうか。
0032Trackback(774)
2006/09/23(土) 14:37:06ID:mpBPsPlVhttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005184.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060905/n0609051.html
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006046.html
好きなの選べ
0033Trackback(774)
2006/09/23(土) 14:42:14ID:s8URojJD早レスTHX。
Macなんで使えないんですがw やっぱ検索置換しかないかな。
Sedかなんかでやればいいね。
つか、検索置換という方法を思いついてなかった俺、
スペック低いがな……(´・ω・`)
0034Trackback(774)
2006/09/23(土) 14:51:31ID:5ayyx9QY俺、一件ずつ手書きで置き換えた。。。、
つーか書き換えた。orz
0035Trackback(774)
2006/09/23(土) 16:29:21ID:87vw6JfZよな?。・゚・(ノД`)・゚・。
0036Trackback(774)
2006/09/23(土) 17:43:11ID:sHmypXsb動的じゃないと有効じゃない方法だけどな_| ̄|○||||||||
0037Trackback(774)
2006/09/23(土) 18:13:27ID:s8URojJD相対パスだと、トップページと個別ページ、アーカイブ等で不整合が発生しない?
自分のところだと(iswebなので変則的だけど)
トップページ ルート・ディレクトリ
個別ページ /log/
アーカイブ /cgi-bin/blog/
と、それぞれディレクトリが変わっちゃうんだけど。
動的だと上手くいくんですか?(動的/静的という言葉がイマイチ理解できてないけど)
0038Trackback(774)
2006/09/23(土) 18:16:35ID:S12hxd8C動的:http://〜〜/sb.cgi?eid=**
静的:http://〜〜/log/eid**.html
動的ならディレクトリが変わらないからウマーって話じゃないの?
0039Trackback(774)
2006/09/23(土) 18:19:20ID:s8URojJD全部いっしょにしちゃえばいいのかな?
0040Trackback(774)
2006/09/23(土) 23:59:14ID:5ayyx9QYそれやったこと有るけどアドレスが「/../」ってなるよ。
個別ファイルは
http://hogehoge.com/../eid**.html
RSSとかも
http://hogehoge.com/../index.rdf
てなぐあいになる。なんとなく綺麗じゃないから俺は辞めた。
004140
2006/09/24(日) 00:00:39ID:srVt5Jrt0042Trackback(774)
2006/09/24(日) 00:13:35ID:LoD1UYYNホントにあるんだなw
まぁ、2002年から工事中だし、どうでもいいんじゃね?w
0043Trackback(774)
2006/09/24(日) 04:00:29ID:srVt5Jrt1000記事超えると再構築が辛いようですけど、
既に600件近く投稿してるんですが、投稿時に500Errorとかでるのはその前触れなのかしら?
0044Trackback(774)
2006/09/24(日) 11:12:50ID:blubZr2O例示のときは example.com を使え
0045Trackback(774)
2006/09/24(日) 11:47:58ID:7cTkxOxTうちは今1600くらいだけど特に問題ないよ
再構築は2分くらいかな。ここ数ヶ月くらいやったことないけど
0046Trackback(774)
2006/09/24(日) 14:08:31ID:LoD1UYYNたぶん、鯖への負荷の問題だと思うので、
記事の長さとか、画像の有無とかで、かなり違うじゃないかぁ。
いや、CGIのことはわからずに言ってるわけですがw
0047Trackback(774)
2006/09/24(日) 14:20:56ID:ffThHcSZ0048Trackback(774)
2006/09/24(日) 18:41:20ID:GNLoL7TPさくらのレンタルサーバで記事数1500弱。
長文も多少はあるので再構築には十分弱かかってるようだけど、
昼休み時や2200〜0000辺りの混み合っている時間を避ければ
再構築に失敗することはまず無い。
なお、はっきりとした所要時間が分からないのは、
他のことに取りかかる前に再構築をかけるので
気がついたら再構築が完了しているって感じだから。
ちなみに、昼休みとかの混み合っている時間帯に新記事をポストすると
レスポンスタイム切れで時々ブラウザの表示が変になるけど、
更新通知のPINGが飛んでないだけで記事自体は全く問題なくポストされている。
あと、500のエラーコードは今まで出たこと無いので分からん。
サーバ環境の方に問題があるのでは?
004943
2006/09/24(日) 21:21:19ID:8A/IAQZ9500エラー結構良く出る。
閲覧時の動的に出力する部分(Archiveとか)を表示させるときも出るんだよね。
なんかサーバー設定間違えてるのかな?
再構築も結構遅いのは長文が比較的に多いからなのか?
テンプレもあんまりゴテゴテしていない方が再構築早くなるんでしょうか?(個別ページをhtml出力してる場合)
0050Trackback(774)
2006/09/25(月) 00:03:06ID:PhvyLsd9ああ、あれか。
…ププ
まあ、早めに引っ越すんだな
0051Trackback(774)
2006/09/25(月) 16:24:10ID:lPOB2GUg以前シンプル系のテンプレートを配布されてい たブログがsbから消えていた orz
もう戻って来ないのかな・・・・どうしても欲しいテンプレートがあったのだが。
0052Trackback(774)
2006/09/25(月) 17:12:13ID:RUBx84G30053Trackback(774)
2006/09/25(月) 18:20:38ID:4C1ECiTnネット復帰おめ。
0054Trackback(774)
2006/09/26(火) 07:27:05ID:phe+B2Lfネット復帰おめでとう。
他のCMSツールに移行したからsbテンプレート配布もやめちゃたって人のことかな。
どれくらい休んでいたのかわからないけどテンプレートも結構増えてるみたいだから
気に入ったのが見つかるといいね。
0055Trackback(774)
2006/09/26(火) 14:25:23ID:fWTv1J6u005651
2006/09/26(火) 14:36:57ID:yiAKmf7aありがとう。
>>54
おそらくその人だとオモ。
ドメインが切れていたみたいだから消えたのかなーと思っていた。
他のツールに移ったのか・・・orz
情報thx
0057Trackback(774)
2006/09/26(火) 18:19:39ID:I1lYkA+n0058Trackback(774)
2006/09/26(火) 18:51:54ID:QWrxC43K(゚д゚)ハァ?
0059Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:03:43ID:oRfiiAew0060Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:41:24ID:XSt68lOsもう末期なのか?これ
0061Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:46:07ID:XSt68lOs自分でもテンプレート作りてー!
0062Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:19:16ID:I5xlq8O1コメント・トラバの受け付ける・受け付けない・承認制に変える設定が
一発で反映できるような機能をつけて欲しい。
あと、トラバ弾くのにキーワード指定できたらいいな。
0063Trackback(774)
2006/09/28(木) 04:18:03ID:oRfiiAewプラグインであるよ
0064Trackback(774)
2006/09/28(木) 09:05:32ID:I5xlq8O1すみません、ヒントください。
どんなプラグインでしょうか?
0065Trackback(774)
2006/09/28(木) 10:33:12ID:V2TLw8Lw宵闇書房のプラグインリストを見ると幸せになれるかも。
0066Trackback(774)
2006/09/28(木) 14:15:03ID:I5xlq8O1見つけました、ありがとうございます!
スパムフィルター簡易版も入れてるのですが
これって、トラバの内容文の一部を禁止語句として登録しても
弾いてくれない物なんでしょうか?
同じコメント「たまにくるのでよろしくお願いします」みたいなので
毎回アドレスもホストも違うのが、一日にわんさかわんさかトラバされてて
困ってるのですが、禁止語句に入れててもちっとも反映されなくて。
あれって、コメントの方だけの禁止語句なんでしょうか?
すみません、もし解る方が居ましたら、教えてくださるとありがたいです。
0067Trackback(774)
2006/09/28(木) 16:14:05ID:tv9+OFxcその「たまに来ますので...」TBスパム良く来るね。
仕方ないからおいらは「言及リンク」含まないのは弾く設定にしましたよ。スパムフィルター簡易版で。そしたら来なくなった。
0068Trackback(774)
2006/09/28(木) 16:50:45ID:OPIr1/pI「記事の有効期限」が決められるのがちょっと良かったな。
日記代わりのくだらない記事、時事ネタなんかもあるから期限決めて自動で削除してくれたら
いいのにと思った。
過去記事の選択一括削除がもう少し楽に出来たらいいんだけどなぁ
0069Trackback(774)
2006/09/28(木) 20:30:09ID:I5xlq8O1やはり言及リンクで弾くしかないのか・・・。
すいません、ありがとうございました。
0070Trackback(774)
2006/09/29(金) 02:30:35ID:jsTjJ3vq他の携帯から見れるやつに移ろうかと思ってたけどその必要なくなったよ
0071Trackback(774)
2006/09/29(金) 03:44:40ID:hTS0XNBfそれ、自分もつい最近気付いた。
特徴としてもっと大きく扱うべきだと思うし、標準テンプレには
「モバイルはこちら」的リンクを用意しておくべきだと思うんだよな。
あと、貧弱な携帯電話用の軽めなテンプレも欲しい。
0072Trackback(774)
2006/09/29(金) 12:52:56ID:9ED5o0rNsbユーザーのブログを携帯モードでチェックしてたら
ある日mb.cgiを消されて携帯でアクセスできないようにされたことがある。
sbに他ツールのアク解とか貼ってる人だし、mb.cgiだとアク解できないからなのかな?
と勘ぐってみたりもしたが、いまどき携帯お断りなんて・・・orz
とまぁ、そんなヤシもいるから世の中わからんもんだ。
0073Trackback(774)
2006/09/29(金) 13:47:55ID:4hsryW8O0074Trackback(774)
2006/09/29(金) 18:39:18ID:1XrgiY4yあれ、携帯でアクセスしたら自動でmb.cgiに振り分けられるんじゃなかったっけ?
0075Trackback(774)
2006/09/29(金) 22:34:20ID:7b7HzFWD振り分けられはしないよ。
それぞれにアクセスする必要あり。
0076Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:19:06ID:MLyZ698U変えていれば別。
つindex.cgiに変更
他詳しくはヘルプ見て下さい。(私も自動振り
分け設定にしている)
0077Trackback(774)
2006/09/30(土) 12:57:04ID:ZTdX89680078Trackback(774)
2006/09/30(土) 13:06:52ID:6qdmLmjH0079Trackback(774)
2006/09/30(土) 14:46:28ID:595ga4TD0080Trackback(774)
2006/10/03(火) 09:56:21ID:rkSEdXjQ2.06Dだけど、ほんとにスパムをはじけるのかね?
一応、スパム対策の強化ってことになってるけどね。
以前はバージョンアップしてスパムフィルタープラグインが使えなくなったとたん、
スパムが来だしたからなぁ。
いくつかsbでブログやってるんだけど、1カ所だけバージョンアップして
スパムのはじき具合などの様子を見るかな。
0081Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:24:46ID:FCdLxLLHNews Handlerから、Serene Bach 2.05R にデータをインポートしたいのですが、
News Handlerで自動改行にしていたデータに<br>タグが入っていて、
それをSBにインポートすると自動改行の扱いになって、
けっきょく改行が2こずつになってしまいます。
手作業で全部の記事の自動改行をなしにしていけばいいのでしょうけど
記事の数が数百あるのでとてもやっていられません
全部の記事をいっぺんに自動改行オフにする方法はないでしょうか
よろしくお願いいたします
0082Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:49:31ID:T5x3Q5gx書き出したデータを検索置換で改行タグを削除、
というのではダメ?
0083Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:52:06ID:T5x3Q5gx「フォーマット」という項目があって、
デフォが「自動改行」か「そのまま」かを選べるようになってる。
インポートに効果があるかどうかは、やってみたことないから知らんw
0084Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:57:05ID:FCdLxLLHやはりそれしかなさそうですか…
News Handler側のデータに
自動改行オフ(自分で<BR>を入れる)で編集した記事もあるもんで
それを消さずに済めば…と思ったんですが
<br>を置換で消して、必要な記事だけ書き込む事にしようかと思います
基本設定のフォーマットは「そのまま」にしたんですけど
インポートされた記事は全部勝手に自動改行になっちゃいました。
News Handler側のデータに自動改行の記事だという情報が入っているのか
(だったら<BR>を勝手にくっつけないで欲しいんですが)
SBの動作の問題なのかはちょっとわかりません
おこたえ本当にありがとうございました!
0085Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:58:39ID:T5x3Q5gxNews Handlerから書き出したデータをエディタ等で開いて、
検索置換する、という意味です。念のため。
わかる……よね? わかってくれ。どうも日本語が不自由なんだよねw
0086Trackback(774)
2006/10/03(火) 18:25:27ID:FCdLxLLHあ、はい、それは大丈夫です!
ちゃんと意味わかりました
News Handlerから出力されたテキストファイル
↓
<br>を秀丸かTeraPadかなんかで取っ払う
↓
Serene Bachにインポート
↓
できた!
0087Trackback(774)
2006/10/03(火) 23:19:53ID:UpjJJU/0こんな糞ソフト
0088Trackback(774)
2006/10/04(水) 00:06:18ID:FQP1pZGy0089Trackback(774)
2006/10/04(水) 02:36:12ID:fz+VCcDd0090Trackback(774)
2006/10/04(水) 09:23:05ID:IPSS9amM日本語を含まないのははじくようにしてるんだが。
待ち状態になってるだけまだいいけど。
最近はコメントスパムが多い感じ。
前のバージョンに戻して簡易スパムフィルターが対応してくれるのを待つかな。
0091Trackback(774)
2006/10/05(木) 16:20:40ID:34ttLjJi英語ばっかりのものは、ちゃんとはじけてるんだけど、
中国語(?文字化けしてるやつ)は、はじけないみたいな気がする。
0092Trackback(774)
2006/10/06(金) 01:32:12ID:A5wGckixそっか、2.06Dのスパム対策期待していたんだが、
2.06Rの時にはもっと強化されるのかな?
0093Trackback(774)
2006/10/06(金) 10:50:59ID:R3+xOXo00094Trackback(774)
2006/10/06(金) 14:02:07ID:bBL3jRrx探してみたけど無かった。
コード生成してくれるサイトで出力されたコードを貼り付けるのが一番簡単なのかな?
0095Trackback(774)
2006/10/06(金) 18:52:04ID:DtTm3emR著作権消して使用してるんだが。
これっていいのか?
0096Trackback(774)
2006/10/06(金) 19:01:26ID:AS9scaqE0097Trackback(774)
2006/10/06(金) 19:04:28ID:sXxX8Cgqヘルプを見ると、「テンプレートSummer Breezeの著作表示は
可能な限り残してご利用頂くよう、お願いします。」とあるけれど、
Serene Bachそのものについては言及されていない。
Summer Breezeを作ったstickの表記も、絶対ではないようだし。
サイドのメニューが消されてるから、
Powered by表記がないのが気にならなくもないけど、
いちおう、無問題じゃないかな。失敬な奴だとは思うけどさ。
というか、この人、サイトを引っ越してるけどね。
新しいサイトの方の構造がよくわからないので、
今はどうしてるのかも、よくわからないなw
0098Trackback(774)
2006/10/06(金) 19:06:47ID:sXxX8Cgq他人に聞く前に、ちょっとはヘルプ読みなはれ。
営利目的に該当する一覧が、「最初のページに」書いてある。
めんどいのでついでに答えておくと、以下の通り。
アマゾンウェブサービスを始めとするアフィリエイトプログラムの利用によって、
個人的な利益を得るのは「営利目的」には当たりません。
ただし、ご自身で購入されたり購読されたりしていない商品を記事内で紹介する
ことが大半であるような、アフィリエイトプログラムの利用を主要な目的として
Serene Bachをご利用される場合、営利目的とみなされます
(この条件にはGoogle AdSenseのように設置者が広告内容を直接選択できない
アフィリエイトプログラムは含まれません)。
0099Trackback(774)
2006/10/06(金) 19:07:44ID:8SCZ9Cphアフィダメだったらオススメ機能なんか付いてるかい('`
0100Trackback(774)
2006/10/06(金) 19:09:28ID:sXxX8Cgqたとえば、iswebなどでは楽天以外のアフィは禁止。
なので、SBのオススメ機能は使えないので注意されたし。
0101Trackback(774)
2006/10/06(金) 19:10:28ID:AS9scaqE>>99
ごめんorz
要するに、ただ儲けの為に貼りまくるような事をしなければ良い訳だ。
0102Trackback(774)
2006/10/06(金) 21:36:26ID:dSvC4R7g消さない方がいいの?
ブログの文章の著作者はSimpleBoxesじゃなくて俺だから
俺の名前に変えちゃったんだけどまずい?
0103Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:12:42ID:sXxX8CgqSBの作者はもともと、SimpleBoxesというサイトを運営していて、
掲示板などのCGIを公開していたんだよ。
今はsb開発研究所が独立したから、変と言えば変かもしれないけどw
まあ、屋号みたいなもんじゃないでしょうか。
で、このCopyright表記は、前バージョンのsbのころからついてたけど、
メールで問い合わせてみたところ、
残してもいいし、自分の名前(または屋号)にしてもいいし、
別にどっちでもいいって言われたよ。
ただ、Powered by sb(今はSerene Bach)というのは、
できれば残してほしいみたい。こちらも強制というわけではないようだけど。
0104Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:15:57ID:sXxX8Cgqもし誰かのテンプレを使っていて、そのテンプレ作者のCopyright表記が
入ってたら、それを残すかどうかは各作者の判断によるだろね。
そのへんは、個別にチェックしてください。
デフォでついてるSummer Breeze(作者はstickというところ)については、
>>97に書いた通りです。
0105Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:18:37ID:dSvC4R7gPowered by と Template by はちゃんと書いてあるから大丈夫だね!
文章 by っていうのは英語でなんて書けばいいんだろうか
0106Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:21:17ID:bBL3jRrxCopyrightで良いんじゃない?
0107Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:24:59ID:AS9scaqE0108Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:29:53ID:2Hn+NM4l0109Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:35:37ID:AS9scaqEそれって普通に管理画面のエディタのが良いんじゃ?
0110Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:43:44ID:bBL3jRrx0111Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:47:52ID:AS9scaqE初めて知った。
こういうblog投稿ツールでSB対応してるのって他に無いのかな・・・・
っつーかSB公式で作ってくれないかね?
0112Trackback(774)
2006/10/06(金) 22:52:41ID:dSvC4R7gうちのSerene Bachはホムペ上で投稿できるんだけど……
0113Trackback(774)
2006/10/06(金) 23:06:30ID:sXxX8Cgq俺も単純にCopyrightでいいと思うけどw
どーしてもbyってやりたければ、text by とか written by とかかなぁ。
海外のニュースサイトなどでは、
Written/Edited/Compiled by ●○ なんて書いてあることもありますね。
書いて編集して、みたいな感じだろうけど、エディットとコンパイルの差がわからんw
>>107
俺はマカーなので、Mac用のエディタのmiというのを使ってる。
HTMLの記述に適していて、ショートカットでタグを挿入できるので。
SB作者も愛用してるらしい(まあ、定番のソフトだしね)。
あと、Blog投稿用の書類をひとつ作ってあります。
そいつに、よく使うタグや実態参照文字、それに顔文字wなんかを上の方に置いてある。
で、簡単な下書きはすべてそれにするようにしてる。投稿したら消す。
ワンタッチで文字列を挿入できるツールも、便利なのがあるんだけど、
とりあえず、俺の場合はこれで十分なので。
>>112
もちろんできるけど、ツール使う方がなにかと便利ではありますね。
0114Trackback(774)
2006/10/07(土) 00:39:38ID:WiaQgmYj使ってる人いますか?
0115Trackback(774)
2006/10/07(土) 01:50:27ID:T+4Si+qL無いのかね、有ると良いよね。
0116Trackback(774)
2006/10/07(土) 09:16:24ID:3QZDHukVsb の頃から BlogWrite を使ってるよ。
有料だけどね。
0117Trackback(774)
2006/10/07(土) 09:46:23ID:EVy7WldXRSSとatomをトップに出力するようにして、GoogleSitemapsで
atomのアドレスを登録すればOKだよ。
0118Trackback(774)
2006/10/07(土) 12:47:38ID:ZAxUhCHLBlogWriteについてちょっと教えて欲しい。
SB2.0.5Rなんだけどどうしてもアカウント設定がうまくいかないorz
鯖はXreaを使っててadmin.cgiは/public_html直下にある状態。
まず自分のとこのアドレス入力→鯖から取得
次にAPIエンドポイント(admin.cgi)を入力。タイプはXML-RPC(MT)
で、admin.cgiのログイン用のアカウントを入力。完了。
のはずなんだけど、最後の通信でエラーになるorz
エラーコードは
説明: ブログのサーバーとの通信中に、不正なXML形式のデータを受信しました。処理を続行できません。
理由: XML ドキュメント内では最上位の要素に限り、使用できます。
エラーコード: -1072896683
ソース:<!--//--><script> function NoError(){return(true);} onerror=NoError; </script>
ログファイルの場所: C:\Documents and Settings\a son\Local Settings\Temp\api\gotUsersBlogs.xml
パスワードとかも間違えちゃいないはずなんだけどなぁ
0119Trackback(774)
2006/10/07(土) 14:36:33ID:3QZDHukV116 だが、申し訳ない。BlogWrite はずいぶん前から使っているが、
一度もこんなエラーに遭遇したことはないのでわからない。
同じく API は XML-RPC (MetaWeblog/Blogger/MT) だし、
エンドポイントは管理画面に接続するときと同じ
http://〜/sb/admin.cgi を使っている。ほかに設定する
ところはないはず。
公式のサポートBBSで質問してみてはどうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています