Nucleus CMS part3 【ニュークリアス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2006/08/12(土) 09:33:56ID:+rxZa9XyNucleus CMS Japan
http://japan.nucleuscms.org/
Nucleus CMS 本家
http://nucleuscms.org/
part1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1092217936/
part2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1117085123/
※スレ立て時点での最新日本語バージョンはv3.23
001913
2006/08/15(火) 18:32:51ID:2QG/0+wEすでにFancyURLを使ってて、「item/23」を「item_23.html」なURLにする方法でよければ、
拙作のプラグインを使用する例だと
1. インストールする
2. .htaccessを編集
3. index.php を編集
4. index.phpと同じディレクトリにあるFancyURL用のファイル(「item」とか「category」とかの拡張子なしの奴)
を削除
で、テンプレートに記述した<%itemlink%>で吐き出されるURLは「item_23.html」になってるはずです
0020Trackback(774)
2006/08/15(火) 20:36:30ID:Eu8ZWCVhthx
やってみるお
0021Trackback(774)
2006/08/15(火) 21:27:59ID:Eu8ZWCVh簡単に出来たYo!
スゲー助かった
でもさ、コレitemの名前は一個ずつ変えてくしかないの?
自動的に生成されるitem_1をkiji_1とかに出来ないのかな?
0022Trackback(774)
2006/08/15(火) 22:03:44ID:WlICeee0少しは努力しろや
0023Trackback(774)
2006/08/15(火) 22:12:44ID:EG0reNSvただ、カテゴリ名のアクセスパスをnucleusにすると「ドラフト(編集中)の記事はありません」になる。
nucleusディレクトリがあるから当然っちゃあ当然なんだけど。
nucleusじゃなくてNucleusにすればおkだったけど。
002413
2006/08/15(火) 22:45:52ID:2QG/0+wEhttp://shizuki.kinezumi.net/item_268.html
長くなったんでこっちに書いといた
同じこと考える人がいないとも限らないんで
>>23
いっそnucleusディレクトリの方の名前を変えてしまうのもありだと思う
変えた後はconfig.phpでパスを通してやればいいんだし
ちなみにそのURLで意図した通りの動きしてます?
URLは大文字小文字区別しないからそれだと管理エリアが表示されそうなんですが……
0025Trackback(774)
2006/08/15(火) 23:33:32ID:Eu8ZWCVhphpわかんねーもん
>>24
ありがとう!
002713
2006/08/16(水) 14:59:44ID:OTLi9Xvmあー、そっか
unix系のOSだと大文字小文字区別して同一ディレクトリ内で共存可能だから、
「nucleus」でアクセスしたら管理エリアが表示されて、「Nucleus」でアクセスしたら
設定したカテゴリが表示されて当然か……
で、「Nucleus」でアクセスしたときに「Nucleus」ってディレクトリが存在しない場合は
「nucleus」が表示される。と
でもなんか気持ち悪いから「nucleus」のディレクトリ名変更しておいた方がよさそう
誰かが何かの間違いで、タイプミスして「nucleus」って打ち込んだ時にログイン画面が
出ちゃうけど、ディレクトリそのものが無ければちゃんとカテゴリが表示されるから
大文字小文字無関係で、実在のディレクトリ・ファイル名をURIに設定しようとすると
弾くようにしたほうがいいんでしょうか?
0028Trackback(774)
2006/08/17(木) 07:10:16ID:C9Ne48ND0029Trackback(774)
2006/08/17(木) 16:16:35ID:LkhafD4qNP_CustomURLが対応してるからな
0030Trackback(774)
2006/08/17(木) 19:06:22ID:Ev2XXo32カテゴリ分けはNP_MultipleCategoriesでやってます
表示はNP_ShowBlogsをいろいろカスタマイズして使ってます
>>29
>NP_CustomURLが対応してるからな
やっぱり自分で使う機能優先になっちゃいますねぇ
0032Trackback(774)
2006/08/18(金) 03:56:34ID:OrNhbQE+NP_MultiTagsとも問題無く可動
いいプラグインほんとにありがと
0033shizuki
2006/08/18(金) 19:01:19ID:MwgAyS/7内容は、アイテム・カテゴリを所属するブログから別のブログに移した時、
テーブル内のデータが書き換わらない不具合に対応しました
つか、してたはずのコードが抜け落ちてたんで、再度コードを付加しました
ダウンロードは私のサイト
ttp://shizuki.kinezumi.net/NP_CustomURL-021a.html
よりお願いします
0034shizuki
2006/08/18(金) 19:05:25ID:MwgAyS/7なんかIE6でCSSの解釈の違いでサイトのタイトルしか表示されてなかったんだけど、
IE6用のCSSファイル作って表示できるようにしました
IE6で来てくれたけど、何も見れなくてがっかりして帰った人、ごめんなさいです
0035Trackback(774)
2006/08/20(日) 16:13:22ID:Ms/bxB/8ページを上下のフレームに分割し、下のフレームにNucleusを使ったページを
表示させたところIEを最大表示にさせても水平方向のスクロールバーが
どうしても表示されてしまいます。因みに、Nucleusを使ったページを単独で
表示させるとスクロールバーは表示されません。
Nucleus バージョン : 3.22
使用スキン : dtk_plain (http://nucleus.datoka.jp/)
画面の状況 : http://vista.xii.jp/img/vi5605791896.png
どのようにすればこのスクロールバーを表示させないようにすることが
できるでしょうか?
0036Trackback(774)
2006/08/20(日) 16:39:30ID:I1hlH2Yl画面解像度は?
このスキン横790pxで作ってあるから、それ以下だとスクロールバー出るよ
0037Trackback(774)
2006/08/20(日) 17:04:10ID:Ms/bxB/8>>36
1024 x 768 のデスクトップで、IEを使って表示しています。
で、IEのウィンドウを最大化して見てもスクロールバーが
出てしまいます。
0038Trackback(774)
2006/08/20(日) 17:27:47ID:I1hlH2Yl例えばスキンのヘッダ部分(「sideKG」ってタイトルが出てる部分)の上に
<%parsedinclude()%>使って、別ファイルに書いた上フレーム部分のHTMLを
読み込むようにしてみるとか
0039Trackback(774)
2006/08/20(日) 17:35:48ID:ziN9DVxWoverflow-y: scroll;
}
0040Trackback(774)
2006/08/20(日) 17:45:42ID:Ms/bxB/8ええ、できればフレームは使いたいと思ってます。
と言うのも、上のフレームをメニューにして各種
コンテンツを下のフレームに表示させるのですが、
Nucleusで作ったページ以外のページも表示させたい
のです。
>>39
それはフレームを指定するページの方に記述するんでしょうか?
ちょっとググってみます。
0041Trackback(774)
2006/08/20(日) 18:19:56ID:Ms/bxB/8フレームを指定するページの方に入れてみましたが…
ダメでした。よく考えたら当たり前のような気もしますが…
このスクリプトを入れるとしたら下に表示されるコンテンツの方に
入れる必要があるのでしょうが、そのコンテンツがNucleusで作る
ページになりますので、ちょっと難しいのではないかと思うのですが…
何か別の方法があるんでしょうか?
0042Trackback(774)
2006/08/20(日) 19:22:25ID:Ms/bxB/8すいません、何言ってんでしょうね…
custom.cssの方に>>39さんの記述を追加してみました。
が、結果は失敗でした… ウィンドウの中で更に縦の
スクロールバーが1本増えただけ、という結果でした。
0043Trackback(774)
2006/08/21(月) 00:53:31ID:PCXzuT0LIE ではこれ、結構有名な現象だと思うんですが...
「後方互換モード」で検索してみて下さい
0044Trackback(774)
2006/08/21(月) 02:48:37ID:DXGLu+DoIE overflow で検索しろ
0045Trackback(774)
2006/08/22(火) 22:19:08ID:ZVHhf906googleにURL申請してもgoogleサイトマップを利用しても、インデックス
されません。クローラーは来ているようです。
ブログの前に、HTMLファイルをアップロードする、同様の被リンクゼロの
日記サイトを運営していましたが、そちらはURL申請のみでインデックス
されました。
気になることは、index.phpを直打ちされるのがいやで、別のphpファイルを
Nucleus化し、mod_rewriteでindex.phpに見せかけ、
NP_MagicalURL でurl生成しています。
この方法は、google的に良くないのでしょうか?
それとも、スキンの書き方や、ブログなのにリンクゼロ状態が良くないのでしょうか?
0046Trackback(774)
2006/08/22(火) 22:42:53ID:e6sr8Ni5自分のやってることが、ちゃんと自分で理解できてるなら
Googleのソレ系の過去スレ漁った方が、答え見つかるんじゃね?
直で見に来られるのが嫌で、別のURLを生成してるのが
Google様のご機嫌を損なうかどうかなんて、Nucleusと
全く関係ないじゃん。
0047Trackback(774)
2006/08/22(火) 23:20:04ID:ZVHhf906すみません…
逝ってきます……
0048Trackback(774)
2006/08/24(木) 06:51:17ID:KL/FB0BCすげぇ
0049Trackback(774)
2006/08/24(木) 08:04:05ID:whlHvsfbサイトが拾われだした時期と
参考にしたいから何かポイントあったら教えておくれ
0050Trackback(774)
2006/08/24(木) 08:04:52ID:lba1pqHrできればコメントもチェックしたいのではてなアンテナを利用していますが、spamばかり拾ってるような…。
お勧めの方法があったら、ぜひ教えてください。
0051Trackback(774)
2006/08/24(木) 15:34:22ID:KL/FB0BC昨日入れてちょうどクロールきてがっつり全ページさらってったよ
サイトつくったばかりで全然インデックスされてなかったんだけど
今朝みてみたらびっちり埋まった
うれすぃ
ポイントっていわれても言うほどのことやってないんだ
気をつけたのは<title>と<h1><h2>くらい
ヘッダ系のプラグインは使ってない
0052Trackback(774)
2006/08/24(木) 15:37:07ID:KL/FB0BCやばいNP_CustomURLまじやばい
005345
2006/08/25(金) 00:10:46ID:YI3QYLCG今、googleサイトマップを見たところ、クローラーがindex.php?itemid=xxxと、存在しないファイルを一生懸命たたいていたようで、404エラーになっていたことがわかりました。
サイトマップ、RSS、Nucleusの出力するHTMLの全部をチェックし、そんなURIは吐かせていなかったのに、この結果ではどこかに漏れがあると思います。
スレ汚し済みませんでした。
0054Trackback(774)
2006/08/25(金) 04:11:26ID:2eaZ4XiVきもすぎ
0055Trackback(774)
2006/08/25(金) 20:39:43ID:PUKKwPbeRSSとかATOMとかもマジカルにしてる?
0056Trackback(774)
2006/08/26(土) 06:27:38ID:04/rSywe逝ってきます・・・
0057Trackback(774)
2006/08/26(土) 16:17:50ID:O/BrwW9n管理者画面のデザインがむっちゃ見難くなったんだけど
これって仕様なの?
ttp://www.uploda.org/uporg493015.jpg
0058Trackback(774)
2006/08/26(土) 16:22:48ID:kkuoaOLeお前の仕様。
0059Trackback(774)
2006/08/26(土) 16:39:41ID:O/BrwW9n0060Trackback(774)
2006/08/26(土) 16:52:32ID:bZbYMfe40061Trackback(774)
2006/08/26(土) 21:16:45ID:5BaAC7x/0062Trackback(774)
2006/08/26(土) 22:49:47ID:04/rSywe006357
2006/08/26(土) 23:07:34ID:O/BrwW9n元のやつにもどしたら正常になったお
0064Trackback(774)
2006/08/28(月) 11:37:50ID:wUgUWZrVコレ検索エンジンに凄い効果的ですね
驚きました
他の有名サイト抜きまくり
作者様ありがとうございます
0065Trackback(774)
2006/08/28(月) 23:39:06ID:E+lUpqgI0066Trackback(774)
2006/08/29(火) 01:05:01ID:y/8m09/pURLが動的か静的かなんてのは、SEOにはそれほど影響は無いと思うよ
たまたま導入した時期とクロールが重なってインデックスが増えただけじゃない?
0067Trackback(774)
2006/08/29(火) 01:41:38ID:SrlFcpin仕方ないよ
0068Trackback(774)
2006/08/29(火) 01:46:51ID:y/8m09/p0069Trackback(774)
2006/08/29(火) 15:41:23ID:9QDac0py検索する側としては、余計なサイトが増えて迷惑な話だな。
やっぱ、動的でも静的でも中身の優良なサイトが上位に来るべきだ。
0070Trackback(774)
2006/08/29(火) 19:12:24ID:kod80pX4【SEO】検索エンジン総合スレ20【雑談】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1156423967/
0071Trackback(774)
2006/08/29(火) 19:46:06ID:lbwiQ/100072Trackback(774)
2006/08/29(火) 20:00:30ID:npzZEAKV0073Trackback(774)
2006/08/30(水) 00:47:58ID:701EY4kHConnect Error
Could not connect to MySQL database.
0074Trackback(774)
2006/08/30(水) 11:39:30ID:ERcn72mbつながらない すごく不安です・・・
0075Trackback(774)
2006/08/31(木) 18:21:51ID:RnLEN7mIプラグインカスタマイズには具体的にプラグイン名とソース行を挙げるのに、
悪用される恐れがあるからって、プラグインだけ名指ししたってのも変じゃない?
セキュリティ意識だけをユーザーに還元しようって、甘いだけな気もする。
0076Trackback(774)
2006/08/31(木) 20:50:16ID:Wz8RdWdQ下図のような 「カテゴリとそれに属する最新のエントリ名(およびPermalink)表示」 をさせたいのですが,
どうすればいいのでしょうか.
カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3
・カテゴリ1エントリ3 ・カテゴリ2エントリ4 ・カテゴリ3エントリ2
・カテゴリ1エントリ2 ・カテゴリ2エントリ3 ・カテゴリ3エントリ1
・カテゴリ1エントリ1 ・カテゴリ2エントリ2
テンプレートの「カテゴリ本体」に
<ul><li><a href="<%catlink%>"><%catname%></a><li>
とやるとこで,カテゴリリストを表示させることは出来ました.
ただ,その「カテゴリ本体」では<%blog%>が使えないため,
<%blog(mytmplt,3,<%catname%>)%>
とやっても,アイテム本文を呼び出してくれなくて,どうすればいいのか分からなくなりました.
(アイテム本体は <li><a href="<%itemlink%>" title="Read entry: <%title(attribute)%>"><%title(10)%></a></li> にしてみた)
何かいい手はありませんか?
0077Trackback(774)
2006/08/31(木) 22:27:19ID:2sLKhpNbプラグインだとNP_ArchiveIndex
0078Trackback(774)
2006/08/31(木) 23:02:50ID:IBsb8Sfvこういうことじゃないのか?
0079Trackback(774)
2006/08/31(木) 23:51:44ID:nFSeYjObすでにセキュリティリスクとは別方向に話が動いてる気が…
確かに、問題箇所を指摘してここをこう直せばって書いたほうが
手っ取り早いかもしれないけど、当の作者本人がその部分「だけ」
を修正して終わりにしてしまうことを恐れたんだと思う
てか、自分が解ってることは相手もわかってる、自分がやってることは
相手もやってて当然って前提で話を始めるのはやめてください>某氏
0080Trackback(774)
2006/09/01(金) 00:35:56ID:j33rFU98adsenseを3つの記事まで張ってる所を見かけるんだが
どうやるの?adsense用のhtml用意しなきゃいけないの?
0081Trackback(774)
2006/09/01(金) 00:45:26ID:JPkgqAvI一番手っ取り早いのはテンプレート2つ使って
1つは3つの記事にアドセンス
もう1つは2つの記事を表示ってかんじじゃねーかな?
メインの目次ページスキンにこんな感じで記入
<%blog(IndexAdsense,3%>
<%blog(Index,2)%>
0082Trackback(774)
2006/09/01(金) 00:47:26ID:JPkgqAvI<%blog(IndexAdsense,3%>
<%blog(Index,2(3)%>
こうだね
0083Trackback(774)
2006/09/01(金) 01:52:55ID:558s0/Wa明日起きたら調べてみる
>>78
それだと,カテゴリの数だけそれを書かなきゃ行けなくなるんよ.
面倒くさいワケじゃないけど,スマートじゃないなぁ,と.
できれば二重ループ的な動きをして欲しいのさ.
for CAT in categories{
for ITEM_TITLE in entries['$CAT']{
echo $ITEM_TITLE;
}
}
みたいな.
0084Trackback(774)
2006/09/01(金) 02:42:18ID:558s0/Waとかいいつつインストールしてみた.
Ver0.8
Plugin could not be loaded, or does not support certain features that are required for it to run on your Nucleus installation (you might want to check the actionlog for more info)
Plugin NP_ArchiveIndex was not loaded (Class not found in file, possible parse error)
プラグインのソースコード、"<?" ではじまるところを、 "<?php" へ書き換えてもエラー
short_open_tag = On になってる
0085Trackback(774)
2006/09/01(金) 20:57:44ID:oRQXlTrYNucleus v3.23にフツウにインストールできたけど…
0086Trackback(774)
2006/09/02(土) 01:07:53ID:UvCBFgdn俺も
0087Trackback(774)
2006/09/02(土) 11:00:49ID:EzXJO1+a>>86
一晩寝て入れ直したら普通に入った
何が問題なんだよ……orz
0088Trackback(774)
2006/09/02(土) 19:53:05ID:0K+ym/nP0089Trackback(774)
2006/09/02(土) 20:36:07ID:e3Ns8WbiNucleus ver3.23
Xrea EUC-JP
NP_CustomURL ver0.2.1a
0090Trackback(774)
2006/09/02(土) 22:21:56ID:7KORfwftそうですか…。
複数ブログのうちの一つに必ず「タイムスタンプを更新」が出ないんですよね…
「規定のブログ」はダミーとしてアイテム数ゼロにしているので問題は無いのですが、もう一つは出たり出なかったり。
CustomURLをアンインストールすると正常に出力するのですが、問題が無いとなると、 鯖が不安定なのかな…。
0091Trackback(774)
2006/09/02(土) 22:27:50ID:e3Ns8Wbiメインブログ以外は表示されていない模様
原因は不明
0092Trackback(774)
2006/09/03(日) 01:31:24ID:hlOWuFAu私のところではそういう状況になったことないんで、原因はわからないんですが
明日、日曜の昼すぎに0.2.3をアップするんで、それで確認してもらえますでしょうか?
0093Trackback(774)
2006/09/03(日) 18:03:11ID:yjxjVvFP0094しづき
2006/09/03(日) 19:59:03ID:hlOWuFAuSQLインジェクションのみでなくXSSも可能だったので、0.2.2以前のバージョンをお使いの方は*必ず*バージョンアップしてください
ttp://shizuki.kinezumi.net/NP_CustomURL.html
0095Trackback(774)
2006/09/03(日) 20:41:00ID:s/oAqsGWupしたらメインブログ以外のブログの記事にアクセスできなくなった
他のブログは<%otherblog%>で表示させてる
今まで以下のアドレスが出てたけど
http://site_adress/otherblog_short_name/item_name.html
いまは
http://site_adress/item_name.html
となっている
どうすりゃいいかな?
ちなみに88からの日付の件は直ってない
0096Trackback(774)
2006/09/03(日) 20:58:13ID:s/oAqsGWスミマセン
日付のほうは未解決
0097Trackback(774)
2006/09/03(日) 20:59:14ID:hlOWuFAuえーっと、.htaccessの書き換えはしてもらえてます?
今回のバージョンから
RewriteRule ^(.*)$ index.php?curl=$1 [L,QSA]
じゃなくて
RewriteRule ^(.*)$ index.php?virtualpath=$1 [L,QSA]
に変わりました(3.3準拠)
それと、その別ブログの「ブログ設定の編集」画面で設定するURL(元からあるほう)は
http://site_adress/otherblog_short_name/
になってますか?
0098Trackback(774)
2006/09/03(日) 21:03:02ID:hlOWuFAu日付のほうはさっぱりなんですが、NP_CustomURL をはずすと出てくるということは、コレが何か悪さしてるんでしょうねぇ
引き続き調査してみます
009988=90
2006/09/03(日) 21:12:52ID:tWCLt35w日付は直っていませんでした…。
0100Trackback(774)
2006/09/03(日) 23:25:27ID:Ar74CEmYちょておおと って!
まじだったのか
俺にとってのnucleusのパイオニアというか、アルファ的存在だっただけに、かなりショックだ
・・・復活希望
0101しづき
2006/09/03(日) 23:31:37ID:hlOWuFAuえっと、ブログの設定で、「過去の日時での投稿を許可する」は「はい」になってますよね?
一応確認お願いします
>>100
私もかなりお世話になってるんで、同じく復活希望です
0102Trackback(774)
2006/09/04(月) 00:14:25ID:EFsC/Z2G010399
2006/09/04(月) 00:30:00ID:81ziSISIすみません、完全に見落としていましたorz
許可に設定したところ、無事に動いています。
私の混乱で、お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
0104Trackback(774)
2006/09/04(月) 01:30:17ID:XJv6Rnb0閉鎖の下の文章読む限りはちがうやろ。
0105Trackback(774)
2006/09/04(月) 12:51:35ID:Hgw0WPz20106Trackback(774)
2006/09/04(月) 20:21:52ID:jQyUdFNb0107Trackback(774)
2006/09/05(火) 01:02:51ID:0/DOVYHa俺正義視点キモイ
もっと言い方あるのになんであーいう言い方しか出来ないのかね?
職場ならともかく善意で活動してるフォーラムだってことを考えて欲しい
やる気無くなったらビビアンのように消滅しちゃうのわからんのかね?
マジで迷惑
0108Trackback(774)
2006/09/05(火) 01:49:03ID:6A86XCIDセキュリティ強化はとてもいいことなのだけれども、
人がいなくなると元も子もない。
010935
2006/09/06(水) 01:14:39ID:DDDtpg8s>>43
>>44
これがIEのoverflowにより発生することはわかりましたが、
cssのbodyにoverflowを記述したり色々やってみた結果、
結局これを回避する方法はないという結論に至りました。
結論:フレームの中にNucleusを表示させるとこのoverflow関係の
バグが発生するのは回避できません。
お騒がせ致しました。
0110Trackback(774)
2006/09/06(水) 01:39:08ID:z/5/+0uc0111Trackback(774)
2006/09/07(木) 03:17:40ID:izpMfTaLあいかわらず閑散としてるなw
あれ指摘した変な人はなんなの?
もちろん発見するだけの腕はあるんだから、相当なものだと思うけど。
0112Trackback(774)
2006/09/07(木) 03:25:18ID:izpMfTaLぱにくって方法をちょっと誤っただけなのかな。
0113Trackback(774)
2006/09/07(木) 03:48:31ID:QGVCz5IYコミュニケーションの方法を誤ったというか、
そういうことが必要だと思ったことさえ、これまでに一度もなかったんだろうな。
ビビアンがサイト閉じた理由どころか、他にもうんざりしたプラグイン作者がいたことも
想像もしてないから、指摘されても何のことだか理解できないと思われ。
0114Trackback(774)
2006/09/07(木) 05:01:12ID:7RIMIDCYおれだったらぶち切れてるな
0115Trackback(774)
2006/09/07(木) 08:54:09ID:wKw7jZCW技術者ってあんなのばっかりなの?(;^ω^)
0116Trackback(774)
2006/09/07(木) 10:10:35ID:/HsEHkCzとりあえずその発想はそれよりも酷い
0117Trackback(774)
2006/09/07(木) 13:55:57ID:uyBpO/W2いろいろな対応をみる限りではいい人だと感じる。
フォーラムの文は修正されてるらしくてもうわからない部分もあるっぽいけど。
ちょっと、コミュニケーションで衝突しちゃったみたいだ。
俺のような外野の名無しが他者間の問題にどうこう言える立場じゃないけど
和解したり復活してくれたらな・・・。切実に願う。
とりあえずnucleusユーザーは結構不安になってると思う、
俺だけじゃないはずだ。
>>114
Andy氏の対応俺もびっくりした。
ああいう人や藤咲氏など名をあげればきりがないけど、
そういう存在が俺のnucleusを使いつづける理由になってます。
0118Trackback(774)
2006/09/07(木) 14:03:33ID:wZ+lAY5/注意事項として最初に書かれていることです。
これで引っ掛かるプラグインというのは。基本的に甘い作り方をしていると思うので、弁解の余地無しですね。
sqlインジェクションのほうは無知と責められないけれど、ただ問題があるとわかった時点で
個人的な軋轢から妙な意地を張らずに修正を第一にすべきなのが開発の基本です
文句があったら修正後に浴びせてやればよい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています