MT質問スレ Ping 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2006/02/10(金) 22:08:29ID:y5as0bFL■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/
■過去ログなどは >>2 以降
0712Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:45:46ID:pUrBd4Lf0713Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:51:10ID:0/IYElIE「mac」「コメント」「文字化け」でググるといっぱい出てくるんだけど
その中のぞうさんの回答でどう?
ブラウザの設定で解決するそうですよ。
0714Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:57:38ID:bLfSuekFキーワードでググったらすぐに回答がでました。
ブラウザ側でも対応できるのですね。
ありがとうございます
0715Trackback(774)
2006/05/19(金) 01:45:58ID:IMkYJ0xsうまくいきました!!ありがとうございます。
ただ不思議なのですが、
<MTHasCategory>というタグについてはマニュアルにもgoogleにも載っていません。
<MTHasParentCategor>は載っています。
どういうことなのでしょうか?
あとMTIfPrimaryCategoryの説明たいへんよく分かりました。
0716Trackback(774)
2006/05/19(金) 08:15:09ID:J091mQ+Aごめん、まちがえた。
<MTHasParentCategory>
親カテゴリーが存在するとき
<MTIfIsDescendant parent="親カテゴリー">
親カテゴリーが一致するときの中身。
<MTElse>親カテゴリーが一致しないときの中身。</MTElse>
</MTIfIsDescendant>
</MTHasParentCategory>
<MTHasNoParentCategory>
親カテゴリーが存在しないとき
</MTHasNoParentCategory>
ですね。
0717Trackback(774)
2006/05/19(金) 16:27:33ID:Dh41awox3.2-ja-2を使っていまして、スパムをはじいてくれるのですが、
自動的に「承認しますか?」といったメールが来ます。
これすらもウザイので、
これをこないようにすることはできますでしょうか。
要望としては、未承認のコメントはメールすら来ないということです。
0718Trackback(774)
2006/05/20(土) 00:26:45ID:kFeGbEl+数字が大きい、+方向だと判定が緩くなるのですか?
0719Trackback(774)
2006/05/20(土) 00:31:46ID:8rEO+jIK理屈で考えれば無理だということがわかりそうなものだが。
未承認コメントが通知されなかったら管理画面見ない限り
いつまでたっても承認待ちになるだろが。アホですか?
>>718
逆
0721Trackback(774)
2006/05/20(土) 01:29:03ID:f2rqHmQlはいそのとおりです。
管理画面見ない限り、未承認コメントは見えないということです。
私はアホ要望だとは思いません。
0722Trackback(774)
2006/05/20(土) 10:07:38ID:xjViAm5b設定/コメントorトラックバック/メール通知 が
「公開に承認を必要とするもののみ」にチェック入ってない?
それでもメールが来るのなら
登録しているメールアドレスを完全にダミーのにしてしまえばよい
(全然使わないフリーのアドレスでも所得)
0723
2006/05/20(土) 12:25:21ID:EewQUEsbメールアドレスを使い分ければいいだけだろ
0724Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:30:01ID:NVGumQ4e「メール通知: 設定する 」
になっていました。
設定しないにすると、今度は、普通のコメントが投稿された時に
メールが来なくなって困ります。
未承認コメントのみをメールがこないようにすることはできないでしょうか。
0725Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:59:36ID:eF/xDSmv受信メーラーの方で振り分けたら?
本文に「未承認」とあったらごみ箱行きにするということで。
0726Trackback(774)
2006/05/20(土) 22:07:39ID:DjmqRibZなぜアホなのかというと承認待ちコメントということは初めてコメントするわけで
コメントした人は自分のコメントがあなたのブログに載るのを期待しつつコメントするわけですよ。
当然一刻も早く載ればそれはそれでうれしいわけで
管理人の対応の評価も上がるというもんです。
通知されなければ当然コメント欄にも載らないから見過ごす可能性もあるし
それだけを除外する理由はどこにも見当たりません。
ま、どうせ糞面白くも無いブログだろうし
アホには何言っても無駄でしょうが。
0727Trackback(774)
2006/05/21(日) 03:39:52ID:RhP0A4SO私がアホという理由になっていません。
また、私はアホではないので、何を言っても無駄ということはありません。
一刻も早く載ればうれしいというのは、この場合関係ありません。
スパム以外のコメントは未承諾で、自動的に載りますので。
「承認待ち=スパム」というのが現状で、それの通知メールのみを受け取りたくないだけです。
コメントがたとえそれが初めてかかれたものでも、
承認待ちとして扱われなかったコメントは有用なので、そのメールは通知したいだけです。
>>725
多分それが現実解な気がします。
しかし、スパムだけ自動的に判別して未承認にする機能を持っているなら、
それを自動的に捨てる機能もあってもよいと思うのですが・・・
0728Trackback(774)
2006/05/21(日) 04:15:28ID:DdUBfZAbよく分からないのだけど、単にTypekey認証を必須にすればいいだけじゃないの?
どっちみち即時に公開されるコメントはTypekey認証していて、
それ以外のは公開されたくないわけだから。
0729Trackback(774)
2006/05/21(日) 04:20:33ID:/tuCLJdMスパムブロックの設定変えればいいだけ
アホはお前
0730Trackback(774)
2006/05/21(日) 04:55:10ID:RhP0A4SOいえ、Typekey認証を必須にすると、敷居が上がり、
普通に人にはコメントしてもらえなくなります。
>>729
スパムブロックの設定はどこで変えればいいのでしょうか。
アホはお前という発言は、あたかも私があなたにアホだと言っているように受け取れます。
質問者としてそれはありえません。
訂正願います。
しかし、アホだといわれようと、教えていただければ、感謝いたします。
0731Trackback(774)
2006/05/21(日) 05:11:07ID:RhP0A4SO調べてみたところ、SpamLookup - Linkの
「リンク数→超えた場合に「未公開」にする」の設定が、
有効になっているからではないかと思います。
「リンク数→超えた場合に「迷惑コメント/トラックバック」にする」という設定もありました。
そこで、後者の方を適当な数値に設定してみました。
(具体的には、前者の数字と一緒にしてみた)
うまく行っているか結果待ちです。
0732728
2006/05/21(日) 13:34:25ID:DdUBfZAb実際に即時表示されているコメントはTypekeyユーザなのであって、
それ以外のコメントは表示したくない、通知メールは必要ないと言っておきながら、
「普通に人にはコメントしてもらえなくなります」
というのは矛盾していないか。
0733Trackback(774)
2006/05/21(日) 14:57:08ID:RhP0A4SO無事に未承認にならず、迷惑コメントの方にコメントが行きました。
無論、メールも来ません。
みなさまお世話かけました。
バカバカいいながら、付き合ってくださった方々ありがとうございました。
>>732
> 実際に即時表示されているコメントはTypekeyユーザなのであって、
その前提は間違っています。
私の環境の場合、「即時表示されるコメント=スパムでない普通のコメント」であって、
「即時表示されるコメント=Typekeyユーザ」、ではありません。
よって、矛盾はしていません。
0734Trackback(774)
2006/05/21(日) 16:22:35ID:DdUBfZAb間違っているのではなくて、「あなたの前提」が説明不足なんでしょ?
0735Trackback(774)
2006/05/21(日) 18:51:49ID:3TWmwtvK/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< あほあほあほあほ〜〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あほあほあほあほ〜〜!
あほあほ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0736Trackback(774)
2006/05/21(日) 18:56:34ID:N+NCC6VT0737Trackback(774)
2006/05/21(日) 19:51:09ID:uo4ghIC90738Trackback(774)
2006/05/21(日) 20:21:50ID:RhP0A4SOそうですね。申し訳なかったです。
0739Trackback(774)
2006/05/22(月) 17:28:46ID:+/+1D+APプログラミングとコーディングとは、異なるものでしょうか?
用語の質問で申し訳ないです。プロがどのように
使い分けているか知りたいです。同じですかね?
0740
2006/05/22(月) 18:03:34ID:7K7uUWOZタグはコードだが、ブラウザが解釈するもので、プログラムではないだろ
0741Trackback(774)
2006/05/22(月) 20:21:45ID:AFriTebAhttp://yagyo.dip.jp/mt/archives/cat5/ffxi/index.php
みたくすべてのページで
----------------------------------------------------
前のページへ / 次のページへ
All Pages | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
---------------------------------------------------
を入れたいのですがどうしたらよいのでしょうか。
ヒントでもよいのでアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
0742Trackback(774)
2006/05/22(月) 20:35:52ID:zgFYC/z1MTPaginate
0743Trackback(774)
2006/05/23(火) 21:23:33ID:3IfHagao検索は絞込みをやりたいので下のようにしている。
ラジオボタンじゃなくてセレクトボックスでやってるので、ヘルプに載ってるのを少し改変。
<select name="IncludeBlogs">
<MTBlogs>
<option value="<$MTBlogID$>"><$MTBlogName$></option>
</MTBlogs>
これで個々のブログの検索はできたんだけど
これにプラス、ブログ全部に跨った検索ができるようにしたくて
<option value="1,2,3,4">全部のブログから</option>
とか作ってみたけど駄目だった。valueを空にしてみても駄目っぽい。
先にIncludeBlogを書いてるからだと思うけど
何とか複数に跨れる方法は無いだろうか…。
0744
2006/05/24(水) 11:06:22ID:YbUhj2bAの検索対象ブログID、除外対象ブログIDを設定するだけ
ExcludeBlogs 12,13,14,15
NoOverride IncludeBlogs,ExcludeBlogs
# IncludeBlogs 2
0745
2006/05/24(水) 11:08:09ID:YbUhj2bA0746Trackback(774)
2006/05/24(水) 12:13:18ID:brdxW/1bやや変則的だが、デフォルトの検索で
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="<$MTBlogID$>" />
を外しておく。
そして、セレクトボックスと合体させる。
0747Trackback(774)
2006/05/24(水) 13:23:38ID:kDak4w+Orbl.bulkfeeds.jpを追加してあるんだけど
問題ないブログからのトラバまで
「ドメインblog.drecom.jpが見つかりました: rbl.bulkfeeds.jp」
で迷惑行きに・・・orz
何かいい対処法あります?
0748Trackback(774)
2006/05/24(水) 14:08:43ID:kDak4w+O自己レスです。解決しました。
0749Trackback(774)
2006/05/25(木) 09:32:40ID:EIahtmVlメインページに、独自のコードをプログラミング
するとき(つまり標準のコンテンツはすべて削除)
ヘッダーやmetaは残した方がいいんでしょうか?
いきなり<html> <body>(ここに内容) </body> <html>
だけでいいのでしょうか?
0750Trackback(774)
2006/05/25(木) 09:41:21ID:RNXStwOXいろんなことを思いつくのかね?
自分ではできないくせに。
0751Trackback(774)
2006/05/25(木) 09:43:03ID:d/nz9UyWhtmlの流儀の問題かと。
言いか悪いかと聞かれたら悪いとしか言いようがない。
0752Trackback(774)
2006/05/25(木) 11:43:16ID:EIahtmVlそれでは、標準のタグ(<body>より上にあるタグ)を
そのまま残して、プログラミングするのが普通という
ことでしょうか?
0753Trackback(774)
2006/05/25(木) 14:01:02ID:80mAXmJPhttp://glossary.tank.jp/t0A05.html
0754Trackback(774)
2006/05/25(木) 17:11:52ID:TAohdkoB0755Trackback(774)
2006/05/25(木) 17:51:03ID:xp0pyK2/0756Trackback(774)
2006/05/25(木) 17:55:45ID:Y85TniPSあまりに的確でワラタ
0757Trackback(774)
2006/05/25(木) 18:32:59ID:lkbs5XGfなぜヘッダを消したいの?
0758Trackback(774)
2006/05/25(木) 20:25:29ID:EIahtmVl余分なものであれば、消した方がすっきりすると思うからです。
現在のヘッダやその上の部分が、MTタグの独自プログラムの
役に立つのか どうかということが 知りたいのです。
0759Trackback(774)
2006/05/25(木) 20:33:44ID:+1bzxsNfMT3.2を使っています
エントリータイトルに<a href="http://...">OOO</a>と手動でリンクをはっているんですが、
わざわざエントリータイトルにURLを書くんじゃなくてttp://www.i-mezzo.net/frame/のサイトのように
トップページでは普通にリンク、エントリアーカイブではURLだけリンクさせるにはどうしたらいいですか
0760Trackback(774)
2006/05/25(木) 21:34:34ID:lkbs5XGf標準テンプレートのヘッダに余分なものはほとんどないと思いますよ。
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo11.html#S1
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo11.html#S2
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/html-meta.html
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo15.html#S19
0761760
2006/05/25(木) 21:39:30ID:lkbs5XGfttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html#S34
0762
2006/05/25(木) 21:49:02ID:1KJoDjll<meta name="generator" content="http://www.movabletype.org/" />
<MTBlogIfCCLicense>
<$MTCCLicenseRDF$>
</MTBlogIfCCLicense>
0763
2006/05/25(木) 21:53:53ID:1KJoDjll質問の意味がわからん
テンプレートを変えればいいだけだが
0764Trackback(774)
2006/05/25(木) 22:11:56ID:dgYzXVoYで、このブログの人恋ばな聞きたいなら「ききたい」とかコメント残してとか
いっててw結構きたらやるってw聞きたいからだれか行くだけでもいいから
いってあげて♪w
0765Trackback(774)
2006/05/25(木) 22:45:41ID:+1bzxsNfそのテンプレートの変更はどこをどうすればいいんですか?
0766Trackback(774)
2006/05/25(木) 22:52:49ID:+1bzxsNfのようにタイトルにリンクを張らない個別ページを作りたかったんですけど
0767Trackback(774)
2006/05/25(木) 23:25:41ID:lkbs5XGf本文 追記 あたりを使い分けているのでは。
もしも本文をニュースの内容、追記をhttp://〜(ニュース元のURL)に分けるなら
トップページのエントリー見出しは
<h2><a href="<$MTEntryMore$>"><$MTEntryTitle$></a></h2>
本文は
<$MTEntryBody$>
日別アーカイブのエントリー見出しは
<h2><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></h2>
本文は
<$MTEntryBody$>
個別ページの見出しは
<h1><$MTEntryTitle$></h1>
本文は
<p>ソースURL: <$MTEntryMore$></p>
<$MTEntryBody$>
0768
2006/05/26(金) 00:36:44ID:oDBT9yugタイトルにリンクを張らないテンプレートを作る
以上
MTの本かマニュアルでいくらでもできる
君の質問はかなり基本
こんなのもMTだけ使用
ttp://www.whitebox.fm/
実はMTでできないサイトはない
0769Trackback(774)
2006/05/26(金) 01:41:34ID:nDPgg+Rhなるほど。追記がありましたねありがとうございます。
0770743
2006/05/27(土) 16:50:00ID:a/cO/Swgレスありがとう。でもその方法じゃ駄目みたいだ。
>>746の<input type="hidden" 〜 /> は既に外してあって
>>743の方法にしてみたんだけど
やっぱり先にselectの中にInclude Blogを書いてあるから引っかかるらしい。
valueの中にIncludeBlogs=1&IncludeBlogs=2&…って書ければ巧いこと行きそうだけど
submitするとグチャグチャになってしまうorz
0771Trackback(774)
2006/05/27(土) 18:10:36ID:haKnSnv6<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="2" />
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="3" />
と並べて書けば全部検索対象になるけど、絞り込みとは両立しないね。
0772Trackback(774)
2006/05/27(土) 18:33:49ID:VLrx6CZ1分からん奴だな
自分のやり方を否定して
書いてあったことを試してみろや
0773743
2006/05/27(土) 19:33:03ID:a/cO/Swgありがとう。前に試してみたよ。
セレクトボックス外だと、確かに指定した分の検索になる。
いけない感じがしたけどセレクトボックスの中に書いて試してみたら
やっぱり駄目だった。
>>772
試してみたけど、絞込みと全体検索が中々両立できないんだ…。
なので、テストでチェックボックスを作ってみて
適当にぽちぽちチェックして検索するとアドレスバーに
「mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&IncludeBlogs=3&search=hoge」
みたいに表示されるんで、それをvalueの中に書けないかと思ってるんだけど
これが巧くいかない…。
0774Trackback(774)
2006/05/27(土) 20:20:44ID:oRfDncvaそのサイト 君が作ったサイトとか?
0776Trackback(774)
2006/05/28(日) 14:41:26ID:MzM5lqA0その程度で威張られてもな(´・ω・`)。
既存ブログの範疇から全然脱却して無いじゃん。
0777Trackback(774)
2006/05/28(日) 20:06:26ID:EUPSI/hGMovable Typeのサイトの全般を見渡すと
結構いい線いっていると思うよ。あまり突飛なサイトは
実用的ではないので、願い下げ
0779Trackback(774)
2006/05/28(日) 21:25:37ID:EUPSI/hG何か いつもの調子と違うね。^^.>
0780Trackback(774)
2006/05/29(月) 00:35:09ID:rhYcggoGどうせ自演だろうが>>768には「こんなのも」と書いてある。
「こんなのも」というほどのもんじゃないだろということだろうと思われ。
寧ろMTでとっぴなサイトを作ってこそ出てくる言葉じゃないかね?
0781Trackback(774)
2006/05/29(月) 01:04:16ID:zkcheHr3新規エントリーをする際に、「メイン・カテゴリー」は常に「選択」の状態になっていますが、
これを常に自分で作ったカテゴリー(例:「日記」)にするには、どのファイルを弄ればいいのですか?
又、画像のアップロードをしてそのまま新規エントリーを選んだ際、
画像のタグが張られますが そのタグにborder=0が常に入った状態になるようにするには、どのファイルを弄れば良いですか?
どうか宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0782531
2006/05/29(月) 01:43:32ID:hYfXfFpA>そのタグにborder=0が常に入った状態
スタイルシートにかけばええやん
img{
border: 0px;
padding: 0px;
margin: 0px 5px -2px 0px;
}
みたいな
0783Trackback(774)
2006/05/29(月) 01:44:06ID:hYfXfFpA>寧ろMTでとっぴなサイトを
とっぴじゃなくて同じのが多すぎ。
2カラム3カラムで、
カテゴリー、アーカイブス、リーセントコメント・・・なんなの???www
0785Trackback(774)
2006/05/29(月) 11:09:15ID:EC0xYNfq⊂⌒( ・ω・) はいはいワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
CMSとしてMT使ってるサイトなんて死ぬほど一杯あるわけだがw
その中では>>777のサイトなんてむしろスタンダード。
もう自作自演で褒めるのアキタ。
0786Trackback(774)
2006/05/29(月) 15:41:44ID:2dVK4cPf意味の分からない言葉が多いので
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/05/29-1431.html#more
0787Trackback(774)
2006/05/29(月) 16:42:18ID:mo8QvBAlなんか話がかみ合ってないんだが
そんなスタンダードな糞サイト持ってきて「こんなのもできる」とか言ってる
>>768=777=785はなんて馬鹿でセンス無いんだろうという話だろ。
>>CMSとしてMT使ってるサイトなんて死ぬほど一杯あるわけだが
だれもそんな当たり前のことを話題にしてないわけだがアタマワルイの?
それをいいたいんならそんな>>768みたいな糞サイトじゃなく
もっと突飛なサイトを紹介した方がいいんじゃね?
ってことですが、なにか?
0789Trackback(774)
2006/05/29(月) 18:43:57ID:EC0xYNfqどうやら、自分1人で叩き役じゃないと満足できない人がいるんですね。
自虐してれば自演がバ(ry
0790Trackback(774)
2006/05/29(月) 19:10:09ID:ygFPIYTrm9(^Д^)プギャーッ
0791Trackback(774)
2006/05/29(月) 19:29:29ID:EC0xYNfq0792Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:10:33ID:P7CFjbRc原文と見比べたんだけど、公式の日本語訳は微妙に変(Transformer pluginsの部分とか)。
長いんで簡単にまとめると、
=== ブログを簡単に ===
・タグ付けとサーチフィード機能を装備。
・規定値を整理・簡素化。
・カスタマイズ用プラグインで、MTのユーザーインターフェースを簡単に変更。
=== ブログ管理の新手法 ===
・Activity Feeds:ブログの変化を1つ〜複数のフィードにまとめる。
・管理者が覚えるべき事を削減。
=== 開発者やデザイナーはより高度な作業を簡単に ===
・テンプレートタグの大幅拡張。
・公開設定例を定義。
・プラグイン開発を容易に。
=== あなたの投資を無駄にしないために ===
・過去のプラグインやテンプレートが使える(はず)。
・サードパーティー製アプリへの対応を強化。
・価格とライセンスを簡素化(※日本で実施するかどうかは不明)。
0793Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:15:29ID:P7CFjbRc・サーチフィード
検索結果をフィードとして出力する。検索はタグ付けとも連動し、
より高機能になっている。
・Activity Feed(ログフィード)
メール通知設定しなくてもフィードを見れば、新規コメントやトラックバック
など「ブログで起こっている事」がわかるようになった。
フィードに含まれるリンクをクリックすれば、それらの処理も出来る。
・Widget Manager(※日本語訳では削られてる)
Sidebar Managerを元にして、HTML編集なしでブログ内のエレメント(ブロック)を
並べ替え・デザイン変更出来るようになった。
また、追加プラグインは新規ウィジェットを作成する事で、既存ブロックと同様
並べ替え・デザイン変更が出来る。
なお、Widget Managerが操作出来るエレメントの具体例は不明。
よく使われてるSidebar Managerはサイドバー限定なので、おそらくサイドバー内の
カレンダーや最近のエントリーがエレメントと思われます。
もしMTEntriesあたりもエレメントとして操作出来るなら、かなり便利になりますが。
0794Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:37:24ID:HeyDkIsbMTをHPのトップページとスタイルをそろえようとしています。
上にメニューを表示しているのですが、MTでやると上の空白のスペースがなくなってしまうんです。 <br>とか<tr>をつかっても、真っ白な行ができるだけで、そこの背景色を指定するタグを入れても真っ白なまま変わりありません。
tr bccolor=
0795Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:39:15ID:HeyDkIsbトップページはhttp://livrersdream.com/ MTのページはhttp://livrersdream.com/diary/ MTのテンプレート(メインとスタイルシート)はhttp://livrersdream.com/1.zip
です。 誰かお助けを…
0796Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:43:20ID:Sr1UPla2> ・サーチフィード
> 検索結果をフィードとして出力する。検索はタグ付けとも連動し、
> より高機能になっている。
>
> ・Activity Feed(ログフィード)
> メール通知設定しなくてもフィードを見れば、新規コメントやトラックバック
> など「ブログで起こっている事」がわかるようになった。
> フィードに含まれるリンクをクリックすれば、それらの処理も出来る。
>
この辺サーバーにものすごい負荷かかるんじゃなかろうか?
どんどん普通の連鎖場には敷居が高くなってるような気がする。
1.zip
はファイルが破損しているので開けない
0798Trackback(774)
2006/05/29(月) 21:15:03ID:EC0xYNfqMTで空けるなら、margin-topね。
テーブルレイアウト卒業すると解決。
0799Trackback(774)
2006/05/29(月) 21:19:52ID:2dVK4cPf>>793
まだ分からない部分が多いのですが、
現状とても参考になります。ありがとうございました。
個人的には標準で装備されたであろう拡張タグの詳細を知りたいです。
それらの機能は多分オプションとして、選択式になるんだと思われ
0801794 795
2006/05/29(月) 22:09:45ID:HeyDkIsbmargin-top調べていじってみます!
テーブルレイアウト……そのうち卒業できるように・・・
0802Trackback(774)
2006/05/29(月) 23:12:31ID:P7CFjbRcえー…すでに795の圧縮ファイルからスタイルシートをいじってるようですが、
解決方法はいくつかあります。その一つは、以下の通りです。
1) table.top {margin-top: 30px;}を削る。ついでに、テンプレートの<TABLE class="top"
という部分のclass="top"を削る。
2) スタイルシート内に「#container」というのが最初の方と真ん中あたりの2ヶ所ある。
で、真ん中あたりの#containerの中に
margin-top: 5px;
と入れる。
これで、トップページと日記ページの上余白はほぼ同じになります。
0803781
2006/05/29(月) 23:20:31ID:zkcheHr30804Trackback(774)
2006/05/29(月) 23:35:57ID:P7CFjbRcMTで上の空白がなくなるのは、スタイルシートの最初の方で
html → margin: 0;
body → margin: 0;
#container → margin: 0 auto;
という風に、マージン0指定をしているからです。
「<br>をつかっても…」というのは、「MTのテンプレートの
<body>直下あたりに<br>を入れた」という事だと思います。
そこに入れた場合、bodyの背景ではなく、#containerで指定した
背景色(#fff)が表示されると思われます。
table.top: 30px;でも同様で、#containerでの指定が適用されます。
backgroundは、<table>には使えるけど<tr>には使えなかった
はずです(多分)。
0805とも
2006/05/30(火) 00:02:38ID:jfoGJboFわからなかったのでぜひ教えていただけませんでしょうか?
メインページに下記のようなタグを貼ると最新のエントリー
が10個表示できるのですが、カテゴリー・アーカイブに
同じタグを貼り付けると、そのカテゴリーにある新着記事
だけしか表示されません。
<div class=
0806Trackback(774)
2006/05/30(火) 00:04:32ID:1ip+RgSlまずは>>782に何か言ったらどうなの?
0807Trackback(774)
2006/05/30(火) 00:50:18ID:QBwk3uXx一応書いておくと、
1)まず、自分で作ったカテゴリのIDを調べる。
phpMyAdminあたりを使うか、各カテゴリを編集する際のURLで判断。
2)/tmpl/cms/edit_entry.tmplの307行目、<TMPL_LOOP...の上に
<option value="(カテゴリID)" selected="selected">適当な文字列</option>
を入れる。
3)UTF-8で保存し、アップロードする。
ただし、複数ブログを作っている場合、全ブログで特定のカテゴリが優先表示
されてしまう。
あと、ライセンス上問題があるかもしれない。
0808Trackback(774)
2006/05/30(火) 16:15:37ID:5ux+yuSb0809Trackback(774)
2006/05/30(火) 17:16:16ID:uowvP/tP0810Trackback(774)
2006/05/30(火) 19:04:18ID:Dk7R+zHI0811Trackback(774)
2006/05/30(火) 22:04:32ID:5ux+yuSbデフォルト名(post)を変更するplug-inとかありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています