MT質問スレ Ping 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
2006/02/10(金) 22:08:29ID:y5as0bFL■マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html
■関連スレ
MovableType スタイルシート攻略
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
Movable Type 3.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1123988114/
■過去ログなどは >>2 以降
0002Trackback(774)
2006/02/10(金) 22:09:30ID:y5as0bFL【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
【カスタマイズ】MovableType 質問スレ post_3【大好き】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1115699109/
【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1108312788/
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/
0003Trackback(774)
2006/02/10(金) 22:10:30ID:y5as0bFL・3.17xまでのデフォルト・テンプレートはこちらからコピペ
■デフォルト・テンプレート:http://www.sixapart.jp/movabletype/default_tmpl.htm
★上記インデックステンプレではサイドメニューにカテゴリー表示がありませんので下記コードをコピー
<div id="categories">
<h2>カテゴリー</h2>
<MTSubCategories>
<MTSubCatIsFirst><ul></MTSubCatIsFirst>
<MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryLabel></a>
<MTElse>
<li><MTCategoryLabel>
</MTElse>
</MTIfNonZero>
<MTSubCatsRecurse max_depth="4">
</li>
<MTSubCatIsLast></ul></MTSubCatIsLast>
</MTSubCategories>
</div>
★3.2ではコピペで使えるデフォルト・テンプレートは用意されてない。
Template Backup and Refresh Plugin でデフォルトに戻す。
これが使えない場合にはダミーでもうひとつブログを作りテンプレをコピペする。
0004Trackback(774)
2006/02/11(土) 01:46:16ID:ZMXw1Rqkコメントを投稿する際、
投稿者が自由にアイコンを選べるような形にするにはどうすればいいですか?
http://z.la/mifw6
上記URL先の掲示板のような感じで、投稿者が自由にアイコンを選べ、アイコンリストで確認できる形です。
投稿者別アイコン表示というものはあるのですが、自由にアイコンを選んで投稿するというのは見つかりませんでしたので質問致します。
よろしくお願い致します。
0005Trackback(774)
2006/02/11(土) 04:16:12ID:FPeWer420006Trackback(774)
2006/02/11(土) 05:08:53ID:ZMXw1Rqksbというシステムでは実装しているようです。
http://serennz.cool.ne.jp/sblog/log/eid150.html
これをmtでできないですか?
0007Trackback(774)
2006/02/11(土) 06:29:33ID:gT7ujOfrそれって、cgi自体を書き換えないと無理なんじゃ?
0008Trackback(774)
2006/02/11(土) 14:18:01ID:F91HEdgJsbを使うか、sbの該当部分のプログラムを参考にmtの該当部分にプログラムを追加してください。
0009Trackback(774)
2006/02/11(土) 15:38:22ID:sFoa5ovU0010Trackback(774)
2006/02/11(土) 22:33:14ID:ZMXw1Rqk0011Trackback(774)
2006/02/11(土) 23:21:59ID:PWJ2timb後は「続きを読む 」ってなってるんですが
内容を全部表示できるようにするにはどうすればいいんでしょう?
0012Trackback(774)
2006/02/12(日) 01:08:37ID:nPm84rA8ログイン名ではなく投稿名Displaynameに変更できませんか。
0013Trackback(774)
2006/02/12(日) 09:36:54ID:Hzp3OmiU<MTEntryIfExtended>周りをとっぱらって<$MTEntryMore$>をつこむ
0014Trackback(774)
2006/02/12(日) 09:43:37ID:Hzp3OmiUMTEntryAuthorDisplayName
0015Trackback(774)
2006/02/13(月) 12:48:14ID:3rCFZBvRそのコメントの投稿時間などを変える方法はありますか?
本文は編集できるのですが・・・。
0016Trackback(774)
2006/02/14(火) 00:28:06ID:VR+a8fDc0017Trackback(774)
2006/02/14(火) 00:54:41ID:P/++lCVY0018Trackback(774)
2006/02/14(火) 04:48:00ID:dL7N8bRJどのようなタグの組み合わせで実現できますか?
車 趣味
最近買った... 昨日映画に....
フェラーリを... 時間がある....
競馬 買物
調子が良... 安い時計....
儲けても... お買い得.....
上記のような感じを目指しています。
0019Trackback(774)
2006/02/14(火) 05:33:12ID:LdvgfLUrSQLでDB弄れば簡単に変更出来るよ!
002015
2006/02/14(火) 09:49:33ID:6F5Xqtfsいやいや、どうするんだ?って事でもないと思うのですが・・・。
この時間にupしたい!とかあると思うのですが・・・。
0021Trackback(774)
2006/02/14(火) 20:57:37ID:VR+a8fDcエントリーじゃなくてコメントだろ?
コメントくれた人は勝手にいじんなやゴラァ!だと思うが
>>18
<MTEntries category="〜" lastn="10">
普通に公式マニュアルに載ってるよ
0022Trackback(774)
2006/02/14(火) 23:27:14ID:9paZ5weW0023Trackback(774)
2006/02/15(水) 14:09:53ID:DeWvzrxDおいこのスレのカス野郎ども!
投稿者のプロフィールを変更するには、ブログの管理者権限が必要なようですが、
ブログの管理者権限が無くても(エントリーの投稿のみ等)プロフィールの変更をできるようにできないでしょうか。
つってんだろコラ!!!!!!
とっとと答えやがれ!!!!!!!!
答えなかったらこのスレぶっ壊してやるぜ!!!!!!!!!
0024Trackback(774)
2006/02/15(水) 15:02:35ID:pLLYZnOl002523
2006/02/15(水) 17:05:00ID:DeWvzrxD0026Trackback(774)
2006/02/15(水) 17:19:34ID:/kemiTMV個別エントリにサイドバーを表示する方法が分かりません
暇な人は教えてください
ムーバルタイプは3.2です
0027Trackback(774)
2006/02/15(水) 17:26:34ID:/kemiTMVコピペーしようにもわからなくなってしまうのですが
0028Trackback(774)
2006/02/15(水) 17:36:38ID:H9LKIS/Q>>26 >>27
単なるhtml+CSSの書き方の問題に見えますが。
0029Trackback(774)
2006/02/15(水) 18:01:30ID:M2Clv1cY記事の本数が多すぎて手作業で一つづつカテゴリを変更するのはちょっと無理そうなので、
いいやり方合ったら教えていただけないでしょうか?
0030Trackback(774)
2006/02/15(水) 18:05:17ID:H9LKIS/QMySQLなら直接。
0031Trackback(774)
2006/02/15(水) 18:06:21ID:R+byw9f0何かにコピペしてね、カラムをずらして確認すると分かりやすいよ。
その時に検索でdivに色をつけてると更に分かりやすい。
0032Trackback(774)
2006/02/15(水) 18:14:00ID:R+byw9f0エントリーを書き出して、ローカルでカテゴリーをarticle2004に
全変換かけてから、それを読み込むと簡単だね。
エントリーが多い場合はいっぺんにやらずに分割して読み込むこと。
003323
2006/02/15(水) 18:19:02ID:DeWvzrxD俺のような高等技術には一切答えないんだなプゲラ
0034Trackback(774)
2006/02/15(水) 18:20:10ID:/N1yqWRMエントリーアーカイブファイルをいじればいいんじゃないか?
そういう問題じゃないのかな。
003523
2006/02/15(水) 19:09:47ID:DeWvzrxD本当に解決策が欲しいが為にあのような態度をとってしまいました。
誠に申し訳ございません。
引き続き、解答よろしくお願い申し上げます。
0036Trackback(774)
2006/02/15(水) 19:40:14ID:m0lR5Zu+</div><!-- id="wrapper" -->
とかやってるサイトもあるよ。
0037Trackback(774)
2006/02/15(水) 21:57:01ID:ElpG/BQmphpしつもんすれでもにゃーぞ(アーカイブテンプレートに<?php include_once() ?>でもしろ)
0038Trackback(774)
2006/02/15(水) 22:15:46ID:cJaXHhPZ全然かわんねえ
カスタマイズ難解すぎ
Template Backup and Refresh Plugin こんなの無いし
0039Trackback(774)
2006/02/15(水) 22:45:01ID:cJaXHhPZRSSでプログラム丸見えだな
ぱくられちゃうじゃん
0040Trackback(774)
2006/02/16(木) 00:16:44ID:DQd1HHASRSSファイルをPHP実行するファイルにすればいい。
rss.phpにでもするか、.htaccessでphp割りあてて。
0041Trackback(774)
2006/02/16(木) 00:54:07ID:2B79pI4Sサンクス!!!
思いつかなかった
ついでにブログ内検索結果のdescriptionも解決だ
0042Trackback(774)
2006/02/16(木) 01:23:01ID:2B79pI4S色々やってみたけど無理だ
0043Trackback(774)
2006/02/16(木) 01:33:40ID:fwzwAXDxとすると<?xml〜の行でエラーが出るだろうから
RSSのテンプレートを <?php print('<?xml〜〜?>'."/n"); ?>
にするとかしないと
0044Trackback(774)
2006/02/16(木) 02:03:18ID:2B79pI4Sできました こんな遅くまでありがとうございました
0045Trackback(774)
2006/02/16(木) 15:51:10ID:K3Y4U7bNカテゴリーごとに色々貼り付けたいものがあるのですが
0046Trackback(774)
2006/02/16(木) 17:22:07ID:+sXgL7KOひとつ聞きたいのだが
個別のカテゴリーごとの編集ができる「ブログ」がありますか?
0047Trackback(774)
2006/02/16(木) 17:49:56ID:VrVHW3E2出来ないと言うことを遠まわしに教えてくれているのですか
カテゴリの中にあるindexファイル編集したらどうなりますか
壊れますか
0048Trackback(774)
2006/02/16(木) 18:15:47ID:nGmhgQN0ttp://bradchoate.com/weblog/2002/10/31/mtcatx
このプラグインを使ったらカテゴリー毎に変化を付けることが
できるんじゃないんですか。よくわからないけど。
0049Trackback(774)
2006/02/16(木) 18:31:10ID:OzvOxUXCttp://www.g200kg.com/archives/doc_mttips.html
0050Trackback(774)
2006/02/16(木) 18:45:23ID:VrVHW3E20051Trackback(774)
2006/02/16(木) 19:39:34ID:axtgVspk0052Trackback(774)
2006/02/16(木) 23:11:06ID:cENMGuyUもし可能であればどうすればいいと思われますか。
0053Trackback(774)
2006/02/16(木) 23:30:30ID:XnM6cUmm後で投稿した記事を常にカテゴリのTOPに表示させたい気分になったときとか
0054Trackback(774)
2006/02/16(木) 23:38:49ID:XnM6cUmm0055Trackback(774)
2006/02/16(木) 23:48:50ID:XnM6cUmm記事の並び順は無理っぽいかな
0056Trackback(774)
2006/02/16(木) 23:59:14ID:XnM6cUmmすべて忘れてください。失礼しました
0057Trackback(774)
2006/02/17(金) 02:30:03ID:6ntvxT+4自分のことくらいは覚えとこうぜw
0058Trackback(774)
2006/02/17(金) 04:45:34ID:7w9lzL0z死ねばいいのに
0059Trackback(774)
2006/02/17(金) 20:10:33ID:nWaY17ej具体的に言うと何を変えたい?
0060Trackback(774)
2006/02/17(金) 21:55:35ID:/bisYpva投稿者にエントリーの投稿のみの権限を与えて、
投稿者のプロフィール変更はその投稿者にも自由に変更できるようにしたいんです。
現状の投稿者のプロフィール変更はブログ管理者権限が無いと変更できないようなので。
よろしくお願い致します。
0061Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:10:14ID:6ntvxT+4ってか誰にでも使わせるようなものじゃない(親しい人とかしか使わせない)
んだから権限与えるか、プロフ変えたいときはメールしてねとかですむだろ
0062Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:12:45ID:nWaY17ejいやだから、具体的にプロフの何?
>>61
投稿者数がかなり多いCMSに使う場合もある
0063Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:34:58ID:iajDohXS0064Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:38:07ID:6ntvxT+4だったら完全に企業としてやってるんだろうからこんなとこで聴いてる暇あったら他で調べるなりソースハックするなりしろよって感じだ
sixapartのサポートもあるだろうし
普通に(個人で)使ってるんなら >>61
ちゃんとライセンス買えよ〜
0065Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:41:32ID:/bisYpvaそのメールしてねが面倒なんですよ。
投稿者自身も自分が思い立った時に変更したいでしょうし。
>>62
メイン・メニュー > システム・メニュー > 投稿者 > hoge
で編集できるすべてを投稿者に編集させたいです。
0066Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:46:47ID:6ntvxT+40067Trackback(774)
2006/02/17(金) 23:55:35ID:QP7PnTbh0068Trackback(774)
2006/02/17(金) 23:57:01ID:X2YG1UUP普通、投稿者にそんなところまでいじらせたりしないよ。
投稿者みんなにログインIDとパスワードを教えないと出来ないだろうし。
0069Trackback(774)
2006/02/18(土) 01:00:34ID:MB+OO8ag>>65
いいか良く聞け、まず全部というなら、どう言い訳噛ましても答えは「金払え」で終わり。
もし代替案を知りたいなら「どれが最も変えたい」のかハッキリと決めろ。
例えば名前やURLみたくblogに表示される部分だけでもいいって話だったら、
説明は面倒かも知らんがモジュールテンプレ使って変えてもらうという手もある。
0070Trackback(774)
2006/02/18(土) 01:26:50ID:bYbDeKueまだまだ発展途上だなMTも。
何で投稿者のプロフィールを投稿者自身で変えられないんだよw
今頃俺のレスを見てたしかにその通りだなと思って
プログラム書き換えてる最中なんだろうなsixapartは。
遅えよw
俺に良いアドバイスをもらったな。
>>69
金払え?
sixapartが俺に金払えよプゲラ
0071Trackback(774)
2006/02/18(土) 01:48:53ID:1sGrToMg個人向け無料版と同じのしか提供されないと思ってるだろww
投稿者のプロフィール全部なんて抽象的な時点で実装性低いよ
0072Trackback(774)
2006/02/18(土) 01:58:55ID:SLS0FH3H0073Trackback(774)
2006/02/18(土) 02:09:39ID:/b2SjQq5前レス嫁
ただのバカだから
0074Trackback(774)
2006/02/18(土) 02:15:10ID:jFm9p04j無料版は1人しか投稿者作っちゃダメだからな
0075Trackback(774)
2006/02/18(土) 10:30:47ID:Li+r/TBhUnterminated bracket group, in: メインページ
===========^ near there via MT::L10N::en_us, as used at lib/MT.pm line 855
って言われるんですがどういう意味でしょ
0076Trackback(774)
2006/02/18(土) 22:43:45ID:JoX7VTHk真性馬鹿晒し上げ
0077Trackback(774)
2006/02/19(日) 15:38:47ID:mX/RoXig閉じられていない括弧があるという意味。
二行目は在り処のヒント。
0078Trackback(774)
2006/02/19(日) 15:41:19ID:mX/RoXig「1 送信元の URL (url) が必要です。」
と帰ってくるのですが、仕様書の記載ではこれでよいはずなのです。
どなたか原因を教えていただけませんでしょうか。
<?php
$url='www.hogehoge.com';
$fp = fsockopen($url,80,$errno, $errstr, 30);
if(!$fp){echo "$errstr($errno)";}
$ping="POST http://www.hogehoge.com/tb.cgi\r\n";
$ping .= "User-Agent:BlogTool\r\n";
$ping .= "Host: http://www.hogehoge.com/tb.cgi/1\r\n";
$ping.="Content-Type: application/x-www-form-urlencoded\r\n";
$ping.="title=Foo+Bar&url=http://www.hogehoge2.com/1.html&excerpt=My+Excerpt&blog_name=Foo";
fwrite($fp,$ping);
$response = "";
while (!feof($fp)) {
$response .= fgets($fp, 4096);
}
/* 接続を終了 */
fclose($fp);
echo $response;
?>
0079Trackback(774)
2006/02/19(日) 16:43:36ID:Z7gq5eW70080Trackback(774)
2006/02/19(日) 17:11:04ID:3sxY2Urb008278
2006/02/19(日) 18:13:02ID:mX/RoXig0083Trackback(774)
2006/02/19(日) 23:09:00ID:mmXlYzkNMTを複数の投稿者で運用しようと思い、オンラインで個人ライセンスを購入しようとしたのですが
購入画面には3.1しか置いてません
3.2のライセンスはまだ買えないのでしょうか
0084Trackback(774)
2006/02/19(日) 23:29:36ID:Fu5l6YRZはい
「Movable Typeのライセンスに期限はありません。バージョン3.xの間は無償で最新版をダウンロードできます。」
0086Trackback(774)
2006/02/20(月) 10:33:32ID:BRKr9IrZ<MTEntryNext>
<$MTAgainHere$>
<a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
</MTEntryNext>
</MTAgain>
<b><$MTEntryTitle$></b>
<MTAgain limit="5">
<MTEntryPrevious>
<br /><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a>
<$MTAgainHere$>
</MTEntryPrevious>
</MTAgain>
を使って前後の記事を表示しているのですが
前後1件ずつしか表示されません。
<MTAgain limit="5">で表示される個数を調正するのではないのしょうか?
5になってますが1つしか・・・
誰かボスケテください。お願いします。
0087Trackback(774)
2006/02/20(月) 19:57:43ID:BLdNFC25ttp://d.hatena.ne.jp/naoya/20050703/1120389935
ここのサイトで紹介されてるMT3.2用のtb-link-lookup.plってのを、
plugins ディレクトリ配下に置いたけど、MTのプラグイン設定画面に
出て来ないんですが。。
ファイルのパーミッションは755にしてます。
0088Trackback(774)
2006/02/20(月) 20:29:38ID:lkExHUAzちゃんと再構築されてる?
>>87
ログみた?
(あと、さくらでつか?)
008987
2006/02/20(月) 20:59:36ID:BLdNFC25特にエラーになるわけではないので、ログにはなにも書かれてないです。
ブラグインファイルを所定の場所に置いて、プラグイン設定画面を見ても、
デフォルトの4つのプラグインしか表示されないんです。
あと、サーバーはロリポップです。
0090Trackback(774)
2006/02/20(月) 21:39:50ID:lkExHUAz(ブログ)>設定>プラグイン
じゃなくて
メインメニュー>プラグイン
をみてる?
009187
2006/02/20(月) 22:12:25ID:BLdNFC25あ、(ブログ)>設定>プラグインで見てました。
メインメニュー>プラグイン で見れました!
利用可となってるんで、このままでいいのか。
ありがとうございます。
0092Trackback(774)
2006/02/21(火) 21:34:39ID:RbVyfJ/GMT3.2 jaを使ってます。インデックス・テンプレートの編集ページで、
アーカイブページ( archives.html )のがありますが、これは実際に使用されて
いるんですかね?なんの為にあるのか、よくわからないんですが。。
0093Trackback(774)
2006/02/21(火) 22:01:43ID:TVPOqFcF5件コメント付いてるエントリーには「全てのコメントを読む」を表示してリンク飛ばしたいんだけど、どうすればよろしいでしょうか。
0094Trackback(774)
2006/02/21(火) 22:02:13ID:TVPOqFcF5件以上コメントが付いてる場合
の間違いです。
0095Trackback(774)
2006/02/22(水) 00:04:00ID:+KKM6LuP全エントリーのリスト
デフォルトじゃどこからもリンクされてない(はず)だけど
自分でリンク貼れば使えるし、いらないんなら消せば?
サイトマップ的に残しといても良いと思うけど
>>94
Javascript使うとかPHP化するとか
ttp://www.sixapart.com/pronet/plugins/plugin/perlscript.html とか
http://www.sixapart.com/pronet/plugins/plugin/compare.html とか
0097Trackback(774)
2006/02/23(木) 09:50:58ID:4KUwgKFJ対処法はないですか?
0098Trackback(774)
2006/02/23(木) 11:52:00ID:K89sKNsSFFFFFFFTPで削除すればいいじゃん
0099Trackback(774)
2006/02/23(木) 13:07:46ID:HVQjou/kF多すぎw
0100Trackback(774)
2006/02/23(木) 14:50:22ID:l2c+xSodエントリだと MTEntries で lastn を使うみたいな感じで。
どっかに Plug-in ないかなぁ。
0101Trackback(774)
2006/02/23(木) 17:25:01ID:qTP/9dc8リンクされないカテゴリ表示に何の意味があるのかと…
0102Trackback(774)
2006/02/23(木) 23:26:58ID:slikD/gf0103Trackback(774)
2006/02/24(金) 00:34:42ID:w07RJ5qPアクセスとか関係ないだろw
どんなカテゴリがあるのかを知らせるのがメニューの役割なのに。
頭悪いの?
0104Trackback(774)
2006/02/24(金) 01:28:20ID:QDhZk30Iまず、最初のアクセスは検索サイトからが多い
で、もっと関連エントリ見たいな〜って時はそのエントリのカテゴリリンクをクリックすりゃいい
常連はカテゴリはほとんど見ない(今までにみてるから)
メニューからいきなりカテゴリ選ぶってのはあんまり考えにくい
必要なら全カテゴリの一覧ページみたいなのつくればいいし(+カテゴリごとの最新エントリ数件とか)
「メニューに全カテゴリ表示なんかいらない」と言ってる訳じゃなくて、意味が無いとは言い切れないんじゃないかと言ってみただけなんだけど
俺は >>100 ではないので、わかる人は答えてあげてください
0105Trackback(774)
2006/02/24(金) 01:40:44ID:DKhpgNUfハナから>>104を書けば良いのに>>102みたいな書き方をするから誤解される
0106Trackback(774)
2006/02/24(金) 01:43:10ID:QDhZk30I>>103 の思考停止レスにまともに返したかっただけ
0107100
2006/02/24(金) 01:45:30ID:FxDvLwSK?
普通、MTSubCategories とかで表示させるときってリンクさせますよね?
どんなことをしたいかというと、たとえば、
>新車情報
>2005年11月の新車
>2005年12月の新車
>2006年01月の新車
>2006年02月の新車
>2006年03月の新車
みたいなカテゴリ階層で新しい3ヶ月分だけを、
>新車情報
>2006年01月の新車
>2006年02月の新車
>2006年03月の新車
こんな感じで表示できないかなと。
当然、カテゴリアーカイブにリンク張りますが。
0108Trackback(774)
2006/02/24(金) 12:25:42ID:F6E4IOeq今までこんなこと無かったのですが、今回組んだテンプレートで、
メインページからファイル名『post_(数字).html』の個別エントリーに飛ぶと、
ブラウザでは真っ白になってしまいます。
ソースを開けたら生成はされているみたいです。
ファイル名『post.html』では問題なく表示されます。
これはブラウザの問題でしょうか。
同じ状況になった方がいらしたら、アドバイスお願いします。
0109108
2006/02/24(金) 14:37:56ID:F6E4IOeqpost.htmlすら表示されなくなりました…。
諦めてインストールし直しますので、質問は取り下げます。
スレ汚しすみません。
0110Trackback(774)
2006/02/25(土) 00:07:40ID:3qPvsPq2とりあえず自分の説明不足を他人の思考停止のせいにする馬鹿だということはわかった。で?
0111Trackback(774)
2006/02/25(土) 08:42:27ID:9zHi8LZyデフォルトを例にするとyyyy/mm/entry_basename.htmlのyyyy/mm/にリンクを指定したいのですが。
0112Trackback(774)
2006/02/25(土) 08:49:20ID:9zHi8LZy<MTArchiveList>タグを使えばいいのですね。
申し訳ありません。
0113Trackback(774)
2006/02/27(月) 00:12:56ID:ty1zqsYO鯖からFTPでローカルにダウソしたエントリーを
別の鯖に移転させて再構築する方法はありまつか?
移転元の鯖のCGIが氏んでるもんで、書き出しが
できないんでつ...。
0114Trackback(774)
2006/02/27(月) 00:25:05ID:sj9pu4Bv質問するならそれなりの態度があるだろ。
0115Trackback(774)
2006/02/27(月) 00:32:07ID:FuGfPqWLそもそもDBからCGIで書き出してるのに
DB空っぽでそれは無理な話。
CGIが死んでてもDBを保存して復元すればいけるだろうが
君には多分無理だろ。
0116Trackback(774)
2006/02/27(月) 00:58:57ID:KO4nowKo公開する拡張子をphpに変えて、そのまま再構築したのですが、
うまくいきません。
Parse error: parse error, unexpected T_STRING in uri on line 1と出てしまいます。
ダイナミック・パブリッシングにすると、うまく動作します。
ですが、ダイナミックパブリッシングだとプラグインが使えなくなるので駄目です。
どうすればよろしいのでしょうか。
サーバーはロリポです。よろしくお願いします。
0117Trackback(774)
2006/02/27(月) 01:13:17ID:tCEogI4s>>43
0118Trackback(774)
2006/02/27(月) 02:15:58ID:KO4nowKoありがとうございます!
0119Trackback(774)
2006/02/27(月) 06:30:06ID:LAa9errc0120MT初心者^^
2006/02/27(月) 15:03:22ID:UvzAqwbb今日から毎日お世話になりまつ^^
0121Trackback(774)
2006/02/27(月) 15:37:06ID:yW6gbfKj0122Trackback(774)
2006/02/27(月) 17:14:45ID:czHf2Si4ぐぐれば一杯出てくる
0123Trackback(774)
2006/02/27(月) 18:51:20ID:TsqTh3He<?php include("./hoge.php"); ?>と
インクルートした場合に(PHP化済み)その読み込んだPHPファイルで
<$MTPublishCharset$>などのタグを呼び出すにはどうしたらよいのでしょうか?
0124Trackback(774)
2006/02/27(月) 19:41:53ID:4mHZs4+cもう少し日本語でok
MTタグはパブリッシュ時点でパースされるって事は理解してる?
PHPの変数にしたけりゃ、<? $a =" <$MT***$> "; ?>とか。
もしくは、そのhoge.phpもテンプレにしてパースさせる。
0125123
2006/02/27(月) 19:54:56ID:TsqTh3Hehoge.phpって外部ファイルをアップロードしてて、
それをMTのテンプレでインクルードしてたんです。
>MTタグはパブリッシュ時点でパースされるって事は理解してる?
ってことはこのhoge.phpもテンプレ(モジュール化)すれば良いってこと?
0126Trackback(774)
2006/02/27(月) 20:34:28ID:tCEogI4sMTが出力するときに変換される
0127Trackback(774)
2006/02/28(火) 04:29:28ID:guwAPxomタイトル:<a href="http://○○.com" target="_blank">こんなの見つけた</a>
メニューの「最近の更新」等のリンクも記事に飛ばずにこのリンク先に直接飛ぶようになってしまうのですが
これの解決策無いでしょうか?
0128Trackback(774)
2006/02/28(火) 06:46:56ID:wT8Gd9KH先ず日本語を勉強しろ
0129Trackback(774)
2006/02/28(火) 06:57:13ID:vdq6H8pKremove_html 使うよろし。
0130Trackback(774)
2006/02/28(火) 23:16:06ID:skBYOX+O本文に書け
0131Trackback(774)
2006/02/28(火) 23:37:04ID:aM/+UIcdこれほど素で激しくうなずいたのは久しぶり。
>>127
理解してレスしてくれている人がいるのは幸せだと思います。
0132Trackback(774)
2006/02/28(火) 23:38:16ID:8wQR3Mni0133Trackback(774)
2006/03/01(水) 00:42:00ID:dRpGnKoT0134Trackback(774)
2006/03/01(水) 01:03:15ID:uOU9Iu5u単なるのblogではもちろん使わないけど。
俺だったら、キーワードでurl=http://hoge.comって項目をつけてaタグに渡すけどね。
0135Trackback(774)
2006/03/01(水) 03:24:02ID:zo4MW6ixスタイルシートが全く適用されないんですが、どんな原因が考えられますか?
別のXREA鯖では順調に動いてるんですが、そのテンプレートをコピペしても駄目でした…
0136Trackback(774)
2006/03/01(水) 03:26:59ID:uOU9Iu5u公開の設定のパスが間違ってるんじゃない?
0137Trackback(774)
2006/03/01(水) 16:44:34ID:e8uiIuFOカテゴリ別に最近コメントをリストアップしたいのですが、可能でしょうか?
現在、フィルタープラグインを使いカテゴリ別にデザインを変えて、
普通のサイトのようにしています。
BlogカテゴリページとPhotoカテゴリページだけにコメント機能を付けたいのですが、
<MTComments>では両カテゴリのコメントが混じってしまいます。
良い方法があればご教授下さい。php化はしていません。
0138Trackback(774)
2006/03/01(水) 17:02:19ID:ucELm2HU個別ページで記事が所属しているカテゴリだけを表示させたい。
A
└A'(←ここに記事が所属)
MTEntryCategoryとMTEntryCategoriesで試してみたんだけど
前者だと、所属しているカテゴリ(サブカテゴリ)の親(トップレベル)が表示される。
(表示は「A」のみ)
後者だと、パンくずみたいなことになってしまう。
(表示は「A A'」)
何とか「A'」だけ表示させたいんだけど、誰か巧くいく方法を教えてくださいorz
0139138
2006/03/01(水) 17:08:25ID:ucELm2HUMTEntryCategory→MTParentCategory
MTEntryCategories→MTParentCategories
でしたorz
0140Trackback(774)
2006/03/01(水) 19:00:17ID:hS1I+Q+a0141Trackback(774)
2006/03/01(水) 19:51:39ID:IdMDG4E3<MTSubCategories><MTCategoryLabel></MTSubCategories>
0142138
2006/03/01(水) 20:07:23ID:ucELm2HU>>139で書いたMTEntryCategoryで何とかなる…気がつかなかったorz
<MTParentCategory>
<p class="<$MTEntryCategory$>"><$MTCategoryDescription$></p>
</MTParentCategory>
>>140
Parentは要らないかもしれないけど、個別アーカイブ対策に使ってます。
>>141
それだと先祖も含めた別のカテゴリだのも出てきてしまったorz
とりあえず返事ありがとう(・∀・)ノ
0144Trackback(774)
2006/03/01(水) 20:45:35ID:Gmge5ODjすでにソフトやプラグインなどでできるかどうか教えてください。
現在、複数人のブログを開設して、私が管理している状態です。
1.すべてをMT4iに対応させる。
2.各人に自分の携帯から新規投稿する。
3.その投稿はすぐに公開でなく私がPC、もしくは携帯から「公開」設定にして初めて公開になる。
http://www.mobile-bozu.com/weblog/archives/000153.html
を試しているのですが、どうやらすぐに公開になる設定になるのです。。。
よろしくお願いします。
0145Trackback(774)
2006/03/01(水) 22:51:02ID:ttgWNlzTMT4iのとこで聞くのが筋じゃね?
あれはセキュリティ上問題あるし
直接DBごにょごにょやってそうだからいつあぼーんされるかもわからんし
当然プラグインにも対応できないから使わないことをお勧めする。
それよか自分で携帯用のテンプレ書いた方がなんぼかまし。
0146144
2006/03/02(木) 01:21:00ID:UkoX5GZR技術的に可能な所なのかな、と思いまして・・・。
0147Trackback(774)
2006/03/02(木) 01:48:08ID:qEOAeog0この状態で、paginateのようにエントリーをページ分割することはできますか?
page_break="<p>分割位置</p>" みたいなのができないかと期待してるんですが
やっぱり無理でしょうか。
0148Trackback(774)
2006/03/02(木) 01:50:40ID:J88Iibif0149Trackback(774)
2006/03/03(金) 01:06:07ID:QCYcnHq9コメントもトラックバックも受け付けない設定しまスた。
そうすると、標準テンプレートだとエントリーフッタに
コメント、トラックバックの項目が付かなくなります。
ところが。ダイナミックパブリッシングに変更したところ、
月別、カテゴリ別アーカイブだけに、「コメント(0)」
というのがエントリーフッタに付くようになりまスた。
「コメント(0)」を付けないようにするにはどうしたらいいんでしょう?
環境は、Apache/1.3.33、perl 5.8.2、PHP 4.4.1、です。
0150Trackback(774)
2006/03/03(金) 10:54:07ID:ag6HASVJページの上部(あるいは下部)にある次(前)のエントリーへのリンクを全記事ではなくてカテゴリのみを対象にしたいのですがどうしたらいいでしょう?
ちょっと分かりにくいのですが要は、カテゴリーABCについて、
A
└エントリー1(最古)
B
├エントリー2
├エントリー3
└エントリー5(最新)
C
└エントリー4
となっているとすると、エントリー3を開いた時に表示されるリンクは、
<<エントリー2へのリンク>> <<エントリー4へのリンク>>
という感じになりますよね?
これを、カテゴリ別、つまりこの場合
<<エントリー2へのリンク>> <<エントリー5へのリンク>>
となるように表示させたいのです。
どなたか分かる方居ればご教授願います。
0151Trackback(774)
2006/03/03(金) 13:08:03ID:tSRID89y「Previous and next in category」プラグイン
0152Trackback(774)
2006/03/03(金) 16:24:02ID:ag6HASVJできました!
ありがとうございました!
0153Trackback(774)
2006/03/03(金) 16:59:05ID:ZICB5eJRカテゴリーアーカイブで、一定の記事数でページを区切って、
さらに過去分には「次へ」みたいなリンクを貼って表示させる、
というのを自動で生成させるにはどうしたら良いのでしょうか?
例えばあるカテゴリーの記事が100件あったら、
カテゴリーアーカイブへのリンクをクリックするとまず10件表示されて、
もう10件見るには「次へ」を押して…
という感じで。
0154Trackback(774)
2006/03/03(金) 17:05:29ID:tSRID89y「MTPaginate」プラグイン
0155Trackback(774)
2006/03/03(金) 17:12:02ID:ZICB5eJRありがとうございます。これはPHP化が必要なんですよね?
0156Trackback(774)
2006/03/03(金) 18:00:49ID:ZICB5eJR>>154さんのMTPaginateをpluginsフォルダにうpしましたが、
ブログ全体のシステムメニューのプラグイン項目では表示されますが、
使おうと思っているブログの設定画面で表示されません。
これはどうやって有効にするのでしょう?
バージョンは3.2-ja-2です。
0157Trackback(774)
2006/03/04(土) 06:54:34ID:HKEd999Mテンプレいじれよ
0158Trackback(774)
2006/03/04(土) 06:55:52ID:HKEd999M個別設定の無いプラグインはブログごとの設定画面にはでないぞ
0159Trackback(774)
2006/03/04(土) 08:39:14ID:MtBudT/x0160Trackback(774)
2006/03/04(土) 10:47:18ID:d5IwcguMブロガーの主流はこっちだろう
0161Trackback(774)
2006/03/04(土) 16:51:00ID:NwK74wObスタイルシートの間違いかと思ったら日本語とアルファベット混ぜたタイトルでも色がそれぞれ違うから、
なんか特別な設定が必要な感じなんだけど
0162Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:05:35ID:dhn/OQDT素人はgooでも使ってろ。
0163Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:11:26ID:ZhhsDy4f年/月/日-投稿日時.php
に設定しているのですが、
トップページからそのエントリーの年/月/日までをリンクしたいのですが、
どうすればできますか。
0164Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:14:58ID:dhn/OQDTタグリファレンスを読んでから質問しろ!
読んで分からないなら使うのやめろ。
こんなことでつまづいてるようじゃ先々続かんからな。
0165Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:17:16ID:NwK74wObわからないなら黙ってろ
0166Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:20:38ID:dhn/OQDT0167Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:26:20ID:GH3NfzOS0168163
2006/03/04(土) 18:27:07ID:ZhhsDy4fエントリーアーカイブを
年/月/日-投稿日時.php
に設定しているのですが、
<mt entries>の中でそのエントリーの年/月/日までをリンクしたいのですが、
どうすればできますか。
0169Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:31:39ID:NwK74wOb黙れド素人
0170Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:46:41ID:737Hv7gc多少の煽りに反応する人は2chで質問なんて無理よ。
0171Trackback(774)
2006/03/04(土) 18:47:06ID:MtBudT/x意味不明の質問はやめろ
そして誰もいなくなった
>>168
リンク先は何なんだ?日付アーカイブ?
0172Trackback(774)
2006/03/04(土) 19:00:01ID:NwK74wOb2ch初心者がよく言うセリフだね
>>過去ログ読む気無い人
過去ログ読むために金払うほど馬鹿ではありません
それと、>>1も読めないお前が一番いらない
1 :Trackback(774) :2006/02/10(金) 22:08:29 (p)ID:y5as0bFL(3)
MovableType の初級質問スレです。
0173Trackback(774)
2006/03/04(土) 19:03:20ID:NwK74wOb決して間違った使い方だとは思わないが
0174163
2006/03/04(土) 19:13:25ID:ZhhsDy4fレスありがとうございます。
年/月/日/エントリーID-hoge.phpにてファイルを出力しているので、
<a href="年/月/日/<$MTEntryID$>-hoge.php">hoge</a>
このリンクを実現したいのです。
0175Trackback(774)
2006/03/04(土) 19:18:52ID:NwK74wObID:737Hv7gc
わからないならレスしなくていいよ
0176Trackback(774)
2006/03/04(土) 19:20:08ID:NwK74wObID:737Hv7gc
わからないならレスしなくていいよ
0177163
2006/03/04(土) 19:20:19ID:ZhhsDy4f<$MTEntryLink archive_type="Monthly"$>
ありがとうございました。
0178Trackback(774)
2006/03/04(土) 19:41:56ID:HKEd999M0179Trackback(774)
2006/03/04(土) 20:52:57ID:ERnZnqnZ0180Trackback(774)
2006/03/04(土) 22:09:17ID:MtBudT/x0181Trackback(774)
2006/03/04(土) 23:48:35ID:FnF38kwjIndex.htmlの再構築を行うと、日本語が化け化けになります。
mt-config.cgiの中でPublishCharsetの項をどういじっても、解消されません。
どうしたらいいんでしょうか? もうお手上げです。
0182Trackback(774)
2006/03/04(土) 23:54:08ID:GH3NfzOS0183Trackback(774)
2006/03/04(土) 23:58:10ID:BiJ4BgpBDBの文字コードを見直してみる。
言ってる意味がわからなかったら
今の君には無理ってこと。
レベルを上げて出直して来い。
0184Trackback(774)
2006/03/05(日) 01:29:02ID:6FJxnn450185Trackback(774)
2006/03/05(日) 10:06:05ID:jXddU8lWxreaサポート掲示板の
Nucleusスレ見るべし
0186Trackback(774)
2006/03/05(日) 13:44:33ID:tCORR8Esググって
ttp://tkmix.net/blog/archives/2004-06/23_2152.php
を参考にテンプレートにタグを追加してみましたがうまくいきませんでしたorz
問題がどこにあるのかわからなくなってきてます。
何か特定するヒントがありましたら教えて下さい。
0187Trackback(774)
2006/03/05(日) 16:53:16ID:VcjC0osJ↓エントリ自体は作成されず、NotFoundになってしまいます。ディレクトリに書き込み制限はないし、何か設定を忘れているのでしょうか?
/2006/3/post.html
Windows2000,MT3.2,MySQL4.1です。
0188Trackback(774)
2006/03/05(日) 17:23:34ID:6wUrKjuq未公開キーワードの場合は
/ほにゃらら/
とすれば有効になるのですが、全く同じ指定をしても迷惑キーワードは作動しません。
どこか間違ってますか?
0189Trackback(774)
2006/03/05(日) 17:41:05ID:6FJxnn45何をやったかもわからないのに教えろとおっしゃいますか
0190Trackback(774)
2006/03/05(日) 17:58:37ID:tCORR8Es失礼しました。
プラグインを入れて、>186に書いたページのタグをカテゴリーアーカイブに貼り付けました。
0191Trackback(774)
2006/03/05(日) 19:18:24ID:6FJxnn450192Trackback(774)
2006/03/05(日) 19:55:38ID:tCORR8Esアーカイブはphpにしてあります
0193181
2006/03/05(日) 20:30:51ID:Pv8ta2Z9何とかなりました。
MTって「誰でもできる・・・」的なイメージでしたが、結構敷居は高いですね。
ともあれ、ありがとうございます。
0194Trackback(774)
2006/03/05(日) 22:06:34ID:6FJxnn45どう、うまくいってないのかが・・
エラーがでるとかリンククリックしてもどうにもならないとかいろいろあるでしょ
0195Trackback(774)
2006/03/05(日) 22:45:42ID:tCORR8Es毎度毎度すみません。
タグ追記後再構築しても、タグ追記前と変わらず、エントリが全て表示される状態になります。
0196Trackback(774)
2006/03/05(日) 23:18:35ID:dPdl+SvaMT3.2を使っています。PHP化はしていません。
エントリー・アーカイブで特定カテゴリのエントリーだけを
リストアップするにはどうしたら良いでしょうか?
----略-----
<MTEntries category="●●●(特定カテゴリ名)">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
----略-----
これで再構築したら全カテゴリのエントリーがリストアップされます。
どなたか状況の分かる方がいらっしゃたら、アドバイスお願いします。
0197196
2006/03/05(日) 23:43:12ID:dPdl+Sva精進します、スレ汚しすみませんでした。
0198Trackback(774)
2006/03/05(日) 23:47:00ID:tCORR8Esエントリーアーカイブで、ってのがよくわからないのでアレですが…
私はインデックステンプレート欄にあるテンプレートで、これでやれてます。
<ul>
<MTEntries lastn="5" sort_order="descend" category="○○○">
<li><A HREF="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></A></li>
</MTEntries>
</ul>
0199Trackback(774)
2006/03/06(月) 02:49:44ID:eGszDJSWページ切り替え自体でないんならもっと基本的なとこチェック
0200Trackback(774)
2006/03/06(月) 07:12:20ID:UvT/SgLMログをチェックすると
「へのトラックバックは失敗しました: HTTP error: 500 read timeout」
と出てトラックバック送信が失敗してしまいます。
どういったことが考えられますか。
0201Trackback(774)
2006/03/06(月) 08:03:25ID:UvT/SgLM自サイトから自サイトにトラックバックしています。
昨日は正常に行えていたので非常に残念です。
0202Trackback(774)
2006/03/06(月) 10:00:48ID:fOWnuPOE個別エントリのソースの初めの方見ると
<rdf:Description
(略)
dc:creator=""
のところに表示名じゃなくてログイン名が出ちゃってる。
htmlにログイン名が出てるのってなんか気持ち悪いんだけど、これはこういうもんなん?
それとも、ここを表示名に変える設定がどっかにある?
誰かplz
0203Trackback(774)
2006/03/06(月) 13:32:56ID:/s1QyOHg別のページに記載してあったタグを打ってみたら適用されました。
ttp://akihi.net/blog/archives/2004/03/12_1306.php
ただ、エントリーをリスト表示させたものに分割をかけているのですが、
リスト表示して一番上にくるエントリーのタイトルになぜかスペースが入ってしまいます。
・1個目のエントリータイトル
・2個目のエントリータイトル
・3個目のエントリータイトル
いまいち原因が掴めません。
タグを以下に晒すので、おかしいところがあったらご教授お願いします。
<MTPaginate>
<MTPaginateContent max_sections="15">
<ul>
<MTEntries sort_order="descend">
<li><A HREF="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></A></li>
</ul>
<$MTPaginateSectionBreak$>
</MTEntries>
</MTPaginateContent>
<MTPaginateIfMultiplePages>
<$MTPaginateNavigator style="links" format_all="All pages" place_all="after" separator="| ">
</MTPaginateIfMultiplePages>
</MTPaginate>
0204Trackback(774)
2006/03/06(月) 13:55:59ID:GNrcqocf地道にメインページやントリーアーカイブを上書きしてサイドバーの変更をしてる場合はいちいち書き直したりしないといけないのでしょうか
0205Trackback(774)
2006/03/06(月) 14:00:53ID:OFG8I6PlMTの仕様なんじゃね。ログイン名と表示名を別にするなってことでしょう。
他のブログツールなんかだと、表示名になっていたりするし。
0206Trackback(774)
2006/03/06(月) 14:07:27ID:Y9zd3n0Vみんな、いろんなブラウザでチェックしてる?
正直、IEには困ってるんだが。。
0207Trackback(774)
2006/03/06(月) 14:56:18ID:O7zQzyxXlib/MT/Template/ContextHandlers.pm
L1169:dc:creator="@{[ encode_xml(_hdlr_entry_author(@_), 1) ]}"
→ _hdlr_entry_author_display_name
そこまでするものでもないと思うが
>>204
StyleChatcher
0208Trackback(774)
2006/03/06(月) 14:58:58ID:O7zQzyxX×StyleChatcher
○StyleCatcher
0209Trackback(774)
2006/03/06(月) 15:02:56ID:GNrcqocfこれ便利そうですね
有難うございます
0210Trackback(774)
2006/03/06(月) 15:29:18ID:/s1QyOHg<$MTPaginateSectionBreak$></MTEntries>
を<UL>内に入れたらどうにかなりました。
0211Trackback(774)
2006/03/06(月) 17:49:07ID:NtbeDGUg言ってることが意味不明。
簡単に切り替えるってことは切り替わるテンプレはすでにDBに保存されてるてことだ。
だったらメモ帳にでも保存しといて該当テンプレ開いてコピペするのと大差ない。
その程度の手間も面倒なら死んだ方がいい。
0212Trackback(774)
2006/03/06(月) 18:01:04ID:oJusEA+Fサイドバーだけのテンプレートを作ってincludeすれば。
0213Trackback(774)
2006/03/06(月) 20:57:56ID:L32qG9xeコメントを受け入れる時,名前だけ入力必須にするには
どうすればよいのでしょうか.メールアドレスは
必須にしなくてもいいんですが….
0214204
2006/03/06(月) 21:54:29ID:GNrcqocfサイドバーの件については早い話がライブドアblog(ここだけちょっといじった事がる)の
「プラグインの設定」みたいな事ができないのかな、という事です
フリーエリアで一度項目を作ってしまうとテンプレ変更してもわざわざテンプレ自体に手を加えなくてもサイドバーの配置が簡単にできる機能です
後はAセットとBセットの2つのテンプレがあるとして予めそれを登録しておいてクリック一つで切り替えができないか、という話
切り替えようと思うとスタイルシートとメインページ、後はエントリ、カテゴリ、日付アーカイブをいちいち上書きする必要があるので結構手間なので
0215Trackback(774)
2006/03/06(月) 22:14:24ID:sHJuJKVcそこで>>212
0216Trackback(774)
2006/03/06(月) 23:17:58ID:GNrcqocf具体的にどのようにすればいいんでしょうか?
0217Trackback(774)
2006/03/07(火) 00:07:27ID:2ELDPnB9ttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_tags.html
ここのMTIncludeの項を読んで下さい。
0218Trackback(774)
2006/03/07(火) 04:30:40ID:aLhbQjUv?http://movabletype.yh.land.to/archives/2005/10/04/movabletype-theme...?
?http://blog.info-rich.jp/archives/2005/10/movabletype32_3.html?
0219Trackback(774)
2006/03/07(火) 04:31:53ID:aLhbQjUvhttp://movabletype.yh.land.to/archives/2005/10/04/movabletype-themes-template/
です。
よろしくお願いします。
0220187
2006/03/07(火) 07:59:03ID:t4ksAPaI0221Trackback(774)
2006/03/07(火) 08:02:02ID:vtXsvkXCあるカテゴリに属するエントリーには、このテンプレートを、
またあるカテゴリに属するエントリーには、別のこのテンプレート、って感じです。
カテゴリ毎にテンプレートを切り替える方法はわかったのですが・・
もしあれば、お教えください。
0222Trackback(774)
2006/03/07(火) 09:11:41ID:WTZE83osコレは画像です。
丸角の画像を作り、テーブルタグで3*3のテーブルを作り、中央にブログ本文、周りに画像を置いただけです。
これはMTの質問ってよりHTMLの質問なので詳しく知りたければHTMLの講座などがあるサイトを見てください。
0223Trackback(774)
2006/03/07(火) 09:28:33ID:vtXsvkXC0224Trackback(774)
2006/03/07(火) 11:36:39ID:x6ZVUzdv最近はJavascriptで角丸を作るのが流行。
0225Trackback(774)
2006/03/07(火) 11:52:29ID:ZWThq2fzCSS+画像でも出来る。
と、どっかの本に書いてた。自分はやってないけど。
背景画像にでも指定してたんじゃないかな。
0226202
2006/03/07(火) 15:35:00ID:MB2ViBKFさんくす。表示名に変更出来ました。
0227Trackback(774)
2006/03/07(火) 19:15:00ID:BMYQgla3mt.cgi からログインまではできるんですが、他のページをクリックするたびに、
またログイン画面に戻ってしまうのです。そして、またパスワードを入力すると
先のページにいけるのですが、毎回こんなことしたくありません。
なにが原因か心あたりのあるかたはいませんか?
よろしくおねがいします。
0228Trackback(774)
2006/03/07(火) 20:59:40ID:Bts3DEIA0229Trackback(774)
2006/03/07(火) 23:03:31ID:uPCmcCRM0230Trackback(774)
2006/03/07(火) 23:03:47ID:vZKj9KTJ0231Trackback(774)
2006/03/08(水) 01:17:37ID:JplZwSxiキャラとパーツも。
っていうか、背景デザインやるので、誰か一緒に2ch発でやりません??
0232Trackback(774)
2006/03/08(水) 02:13:23ID:lNqSDrh10233Trackback(774)
2006/03/08(水) 04:24:39ID:JplZwSxi>>MTでやる必ず…俺が!
ありがとうございます!そういう返事を期待しておりました次第でございます!
0234Trackback(774)
2006/03/08(水) 04:43:02ID:0CYuJBCyならCustom Author Fieldsで簡単にできるんじゃね?
0235Trackback(774)
2006/03/08(水) 07:42:23ID:I1juOUXlいずれにせよワロタ
0236Trackback(774)
2006/03/09(木) 00:50:25ID:SighmGzE0237232
2006/03/09(木) 06:29:43ID:T/pxRBrA0238Trackback(774)
2006/03/09(木) 07:55:18ID:tnxmEepZ0239Trackback(774)
2006/03/09(木) 16:49:58ID:EJ1XG3v4>>87 のプラグインを自分でも入れてみました。
自ブログへの言及リンクがないトラックバックを弾く、tb-link-lookup.plってやつです。
そのプラグインは、ロリポップサーバー上にMTで構築してるブログに入れたんですが、
それと別にlivedoorブログも持ってるんで、試しにlivedoorブログのほうから
トラックバックを送ったら、弾かれてしまいました。
ちゃんと本文にリンクを入れてるにも関わらず・・・。
ttp://d.hatena.ne.jp/naoya/20050703/1120389935 のサイトに書いてある説明では、
「mt.cgi で「サイトのURL」に指定した URL が言及元に含まれていなければ弾きます。」
って書いてあるけど、実際に自分のmt.cgiの中を見るとURLの記述がないんですが。。
このプラグインをうまく使えてる人がいたら、どうやったら使えるのか教えてください。。
0240Trackback(774)
2006/03/09(木) 17:13:57ID:A/Ofrml+カテゴリの並びを制御するために「000_カテゴリ名」という名前を付け、
テンプレートには「<?php print(substr('<$MTCategoryLabel$>',4)); ?>」と書き、
ページ表示時に頭4文字が消えるようにして使っていました。
このたびダイナミック運用に変更したのですが、
このままでは正しく表示されません。
同じように頭4文字を消すにはどのように書けばよいでしょうか。
0241Trackback(774)
2006/03/09(木) 19:28:28ID:SighmGzEmt-config.cgiのtypoじゃないの?
>>240
ダイナミックだとエントリーの内容とかをPHPスクリプトに渡して処理させるようなのは無理だったような→<$MT〜$>はSmartyのテンプレート変数に置き換えられるから
0242Trackback(774)
2006/03/09(木) 19:33:11ID:SighmGzEで、俺がやってるのはCustomFieldsプラグイン使ってCategoryDisplayLabelっての作って
自分でPHP用のCustomFieldsで作ったやつ読むの作ってからそれ使ってる
0243239
2006/03/09(木) 21:46:25ID:EJ1XG3v4なるほど。mt.cgiではなくてmt-config.cgiのほうですね。
でも、mt-config.cgiの中にも、typoという記述やブログのURLが書いてないです。
CGIパスは書いてあるけど、それは違うだろうし。。
0244Trackback(774)
2006/03/10(金) 04:10:21ID:NJn3iWPy0245Trackback(774)
2006/03/10(金) 10:34:25ID:4Uh28P3d「mt.cgiから設定するブログURL」を取ってるね
0246Trackback(774)
2006/03/10(金) 20:13:31ID:q/tpG26dcssのどのパラーメーターを変更したらいいのでしょうか?
0247Trackback(774)
2006/03/10(金) 20:15:15ID:ObYda+SO0248Trackback(774)
2006/03/10(金) 20:21:06ID:q/tpG26dcssではないのなら、どこにあるのでしょうか?
0249Trackback(774)
2006/03/10(金) 20:55:35ID:JvBwagDS>>247はキチガイだから相手にしないで
0250Trackback(774)
2006/03/10(金) 21:30:45ID:ObYda+SO0251Trackback(774)
2006/03/10(金) 21:32:01ID:Wvvd/hK1しかしパラメーターって
0252Trackback(774)
2006/03/11(土) 02:56:15ID:+fXBLage0253Trackback(774)
2006/03/11(土) 03:40:51ID:+w5CkUf9メインページに最近のエントリーを連続表示しているんですが、
1つ目のエントリーの下だけに広告を出したいと思ってます。
毎エントリーに出す事はできるんですが、
1つ目のエントリーの下だけという限定的な表示方法が分かりません。
テンプレをどうすればいいのでしょうか?教えてください。
0254Trackback(774)
2006/03/11(土) 05:15:42ID:+fXBLageいろいろやり方はあるが、原始的で簡単なのは
<MTEntries>をアトリビュート(lastn="1"とかoffset="1"とか)付で1つ目用、2つ目以降用に分ければいいんじゃね?
1つ目
<MTEntries lastn="1" sort_order="どっちかscend"> hogehogehoge </MTEntries>
広告
2つ目以降
<MTEntries offset="1" lastn="9" sort_order="どっちかscend"> hogehogehoge </MTEntries>
とか。知恵者もっと良い方法があったら教えてくれ。
0255Trackback(774)
2006/03/11(土) 07:17:10ID:3ePI76k+<$MTEntryTitle$>
<$MTEntryBody$>
<MTEntriesHeader>
<p>広告</p>
</MTEntriesHeader>
</MTEntries>
0256Trackback(774)
2006/03/11(土) 14:10:27ID:+fXBLage0257Trackback(774)
2006/03/11(土) 16:51:23ID:+w5CkUf9レスありがとうございます。
<MTEntriesHeader>なんてタグがあったんですね。
思い通りの表示ができました。感謝です。
0258Trackback(774)
2006/03/11(土) 22:11:47ID:KvmmV9Jxみんなどんな環境でデバッグしてる?
PHPEditorやPerl Editorを使って
ローカルである自分のマシンにMySQLや
Apacheなどもインストールして改造しているのかな?
0259Trackback(774)
2006/03/12(日) 00:24:22ID:H8kQ0sEg0260Trackback(774)
2006/03/12(日) 12:38:30ID:a1sLMCxPテスト用で改造、それを本番用に映す
みたいなことが出来るプラグインってありませんかね?
0261Trackback(774)
2006/03/12(日) 13:39:00ID:m6PR/qDzなんでそんなことわざわざプラグインでやらにゃいかんのだw
0262Trackback(774)
2006/03/12(日) 13:40:19ID:snk1msVKテンプレのことを言っているんだとしたら
ただコピペして再構築するだけが
そんなに面倒か。
0263Trackback(774)
2006/03/12(日) 13:40:55ID:snk1msVK0264Trackback(774)
2006/03/12(日) 13:59:01ID:6EJl0bPeを言ってみたい年頃なんだよ、きっと。
0265Trackback(774)
2006/03/12(日) 14:07:05ID:uby2KldtA
___
./ ネ申.\
.| ^ ^ |
| .>ノ(、_, )ヽ |
__! ! -=ニ=- ノ!___
/´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/ `ヽ
{ .|__  ̄ ̄ヾ }
君には無理だと思ったほうがいい。
0266Trackback(774)
2006/03/12(日) 14:48:23ID:a1sLMCxPめんどうだから聞いてみたんですが・・・
0267Trackback(774)
2006/03/12(日) 15:37:00ID:/HVzfKIp0268Trackback(774)
2006/03/12(日) 15:39:31ID:iIU1JopZっていう名レスがあったのはこのスレだったかしら。
0269Trackback(774)
2006/03/12(日) 15:54:59ID:a1sLMCxP楽にコピー出来たらいいなぁと思ってたんですが
仕方居ないので一個ずつコピペします・・・
0270Trackback(774)
2006/03/12(日) 16:06:08ID:/HVzfKIp0271Trackback(774)
2006/03/12(日) 17:54:33ID:m6PR/qDzつかそれ以前によくMovable Typeなんてやる気になるね。
0272Trackback(774)
2006/03/12(日) 20:40:19ID:eWAlxq+uんならリンク張れ。で、FTPで取っ替えろ。
0273Trackback(774)
2006/03/13(月) 11:52:34ID:J28LC2rM0274Trackback(774)
2006/03/14(火) 21:57:34ID:3FRhY8Onメインページを開いたときに表示するエントリーを
「最後にコメントのあったものから5つ」という風な表示方法を考えているので・・。
0275Trackback(774)
2006/03/14(火) 22:46:24ID:T+JYehoCmy %category_priorities = (
'Entertainment' => 200,
'Movie' => 150,
'Miscellany' => 900,
'Foods' => 300,
'Music' => 120,
'Sports' => 140,
'Internet' => 100
);
sub cat_sort ($$) {
my ($a, $b) = @_;
my $a_pri = $category_priorities{$a->label} || 1000;
my $b_pri = $category_priorities{$b->label} || 1000;
unless ($a_pri == 1000 && $b_pri == 1000) {
return $a_pri <=> $b_pri;
}
return $a->label cmp $b->label;
}
0276275
2006/03/14(火) 22:47:33ID:T+JYehoCうごかにゃい。
ぬぬぬ
0277Trackback(774)
2006/03/14(火) 23:41:33ID:81D1Rxbyよく読んでないけど、
use CatSort; して cat_sort すりゃいいんじゃねーの。
0278Trackback(774)
2006/03/14(火) 23:52:08ID:81D1Rxbyごめ、検索したら引っかかった。 sort_method で使うものなのね。
my %category_priorities = (
'Entertainment' => 200,
'Movie' => 150,
'Miscellany' => 900,
'Foods' => 300,
'Music' => 120,
'Sports' => 140,
'Internet' => 100
);
↑の => の左側がそのブログで設定されてるカテゴリ名なので
そこを各自で編集しなきゃならない。
もしも、カテゴリ名が日本語なら、ブログの文字コードで保存するのを忘れないように。
多分それでいける。
0279Trackback(774)
2006/03/14(火) 23:52:51ID:81D1Rxby0280275
2006/03/15(水) 01:06:45ID:gH8dfCozその通り、<MTSubCategories sort_method="CatSort::cat_sort">でカテゴリを並べ替えるコードです。
置き換え、extlibディレクトリ以下に保存等はしてみたけどエラーが出て再構築出来なんだ。
だから、MT3.2で使えないとかperl5系だとダメとかなんかあるのかなあ、と。
カテゴリ並べ替えにsort_methodつかてる人があんまりいない感じなのもちょっと不安。
0281278
2006/03/15(水) 01:46:31ID:E37eFszXsub cat_sort ($$) {
my ($a, $b) = @_;
my $a_pri = $category_priorities{$a->label} || 1000;
my $b_pri = $category_priorities{$b->label} || 1000;
unless ($a_pri == 1000 && $b_pri == 1000) {
return $a_pri <=> $b_pri;
}
return $a_pri <=> $b_pri;
}
最後の return で返す値が間違えてたみたい。
0282Trackback(774)
2006/03/15(水) 03:56:03ID:BR2Ds33z0284Trackback(774)
2006/03/15(水) 18:33:07ID:/io9RKQRMTでタイトル、UR、サイトパスなどを変更して再構築できたのですが
ページを確認すると「first page」とだけ書いてある画面が出てしまいます。
何か原因は考えられるでしょうか?
0285Trackback(774)
2006/03/15(水) 18:57:07ID:NEFjFZTr全然分からないw
0286Trackback(774)
2006/03/15(水) 22:00:03ID:/A3AIloG0287Trackback(774)
2006/03/16(木) 10:49:51ID:9cNAmpZ4メインメニューでその表示位置を変えたいと思います。
これってやはり無理ですか?
0288Trackback(774)
2006/03/16(木) 12:45:16ID:l0ir7bej0289Trackback(774)
2006/03/16(木) 22:58:40ID:jSDo6pLr0290Trackback(774)
2006/03/16(木) 23:24:40ID:eVXTUeNU0291Trackback(774)
2006/03/16(木) 23:45:10ID:BVmIajvt0292Trackback(774)
2006/03/17(金) 00:09:56ID:oK3N3Pvi<MTEntriesWithSubCategories>タグを使ってる。
a,bの親カテゴリがあって、aには1,2のサブカテゴリがある場合、
a
├1
└2
b
これでaのカテゴリアーカイブ見てる時に2のカテゴリのエントリには
カテゴリ[a,2]
って表示したい。
<MTParentCategories glue=","><$MTCategoryLabel$></MTParentCategories>
だとカテゴリ[a]としか出ない。
実際のエントリのカテゴリまで掘り下げていくにはどうすればいいんでしょ
0293Trackback(774)
2006/03/17(金) 01:11:57ID:hzVqjg6b0294Trackback(774)
2006/03/17(金) 11:16:05ID:1b5AoLE1なんでwakwakユーザー設置できてるん…orz
0295292
2006/03/17(金) 16:57:20ID:ztCx2eGV<MTEntryCategories>コンテナでくくればよかったんだね。
見落としてました。ごめんなさい。
0296Trackback(774)
2006/03/17(金) 17:22:49ID:k8QnU67I割り当てて再構築したのですが、エントリーの内容に反映されません。
原因の分かる方おられますか?
0297Trackback(774)
2006/03/17(金) 17:53:02ID:/g/0V1vS0298Trackback(774)
2006/03/17(金) 18:10:24ID:pS44y5WD分かる方おられますかってんだから
わかんえやつは返事しなくていいじゃねえの?
0299Trackback(774)
2006/03/17(金) 19:05:48ID:M3OMMXtHでもさあ、「原因」の分かる方でしょ。
見る人が見れば、上の質問で的確な答えが出せるのかもしれないけど、おれは
まず、どういう状態だか想像できないよ。
貧弱な知識を基に想像しようとしても、新たに取得したドメインはDNSが浸透して
使えるようになっているの?とか、「エントリーの内容に反映されません」って、
具体的にどういう状態?とか。
>>296
名指しで批判して申し訳ない。
しかし、多くの回答が欲しいんだったら、できるだけ具体的に書いた方が良い
と思いますよ。
具体的に書いてもらっても、多分おれには回答できないと思いますが。
と逃げを打っておこうw
0300Trackback(774)
2006/03/17(金) 20:07:30ID:k8QnU67I特定の年月だけ表示しないようにできますか?
0301Trackback(774)
2006/03/17(金) 20:59:39ID:Uqhc5i1iできません。
0302Trackback(774)
2006/03/17(金) 22:36:19ID:S+HO6ht3想定外の要望
想定外のエラー
想定外の書き込み
てめえのレベルに応じて
そのまんま使うって身の程を知るべきなんだけど
0303Trackback(774)
2006/03/17(金) 23:00:32ID:pS44y5WD意味が分からないんだったら
原因も当然わかんないんだから
「原因の分かる方」には含まれません。
0304Trackback(774)
2006/03/17(金) 23:31:59ID:8nYqZWflと出た後、どこからDBにデータがコピーされているかわかりますか?MTのフォルダ内にある?
0305Trackback(774)
2006/03/18(土) 00:25:49ID:MyHDziGAお前の言ってることは説明不足過ぎてわかんねぇんだよ!
解答:君にはMTは無理。
0306Trackback(774)
2006/03/18(土) 00:54:39ID:CfwEdQmBえっと、DBにテーブルが作成されて、テンプレートとかのデータができますよね?
その元データってどこにあるんですかね?
0307Trackback(774)
2006/03/18(土) 00:55:50ID:CfwEdQmB0308Trackback(774)
2006/03/18(土) 01:01:32ID:nlcWSZHY愚愚ってね。腐るほど回答はあるからね。304=306とか主張しなくてもね。お前が全部書き込みしたのはね。分かっている事だからね。
<MTEntries>
304=306
</MTEntries>
としてね。再構築して表示されたね。エラーメッセージがね。好きなのね。
0309Trackback(774)
2006/03/18(土) 01:50:38ID:l4Gcsmte要するにデフォルトのテンプレはどこにあるかということかな?
だったらはじめからそう書け。
0310Trackback(774)
2006/03/18(土) 03:05:40ID:CfwEdQmB天プレの場所はわかるんですが、日本語はどこから拾ってきてるんだろうと思って。
でも、それはみつけましたんで。
でもそれは思ってたのと全然関係なかった。
そして問題は解決したYO!
0311Trackback(774)
2006/03/18(土) 03:31:18ID:eqj/Mpdg君にぴったりの言葉があるよ
死ね!
0312Trackback(774)
2006/03/18(土) 10:09:17ID:EJd7z4WO数字が文字と比べると小さいんですよね。
数字もう少し大きく見えるお勧めのフォントありませんか?
0313Trackback(774)
2006/03/18(土) 11:04:10ID:uue03hsN0314Trackback(774)
2006/03/18(土) 13:16:05ID:m3V7UvSUオマエモナー
0315Trackback(774)
2006/03/18(土) 18:27:22ID:CfwEdQmBま、そういうなYO!
0316Trackback(774)
2006/03/18(土) 18:54:03ID:z4KulZ9i管理画面のことか?
デフォルトテンプレートのことか?
見やすさ追求する前に質問説明の分かりやすさを身に付けれ。
0317Trackback(774)
2006/03/18(土) 18:56:50ID:mEx3mOLk全体のことだろ
お前も人のことを言う前に読解力つけろよ
0318Trackback(774)
2006/03/18(土) 21:05:02ID:3AAcgnHF0319Trackback(774)
2006/03/19(日) 11:09:40ID:Atpro6Usまあハッキリしない>>312もアレだが。
0320Trackback(774)
2006/03/19(日) 16:31:04ID:wA5btJRP再構築するのがすごい重くなりました。
3.17まではデータベースはBakeryだったのですが、せっかくだからDBも
MySQLにしました。これが理由として考えられるでしょうか?
単純にエントリー数(400くらいあります)が多くなったからなだけですかね。
0321Trackback(774)
2006/03/20(月) 05:08:10ID:rEhMZ6ze再構築の時間は仕方がないんじゃないの?
HTMLベースで閲覧が軽いから再構築なるものが存在するわけで。
400あればマシンスペック次第ではそこそこ重くなるかな。
俺は5000エントリーくらいあるが、激速自サバなので、恐ろしく速い。
でも、BerkrayDBが重くなってくると、MySQLの比じゃないくらい重いよ。
0322Trackback(774)
2006/03/20(月) 15:47:01ID:LZBfBb2G普通のレンタル鯖で、なにも考えずに月別とかを記事ベタ置きの状態だったら
400エントリーでもけっこう時間かかると思う。PHP使ってダイエットすればかなり
速くなるけどね。まぁ何にしても鯖次第だな。
0323320
2006/03/20(月) 22:55:07ID:5spdGwY4明らかに3.17と3.2の時とで速度が遅くなっているので
安いサーバーでは負担なのかもしれないですね。
一応Berkrayに戻しても試してみたのですが、再構築の速さは同じでした。
0324Trackback(774)
2006/03/20(月) 23:15:44ID:gz5d4Difバークレーならなおさら遅い
おれはあえて3.171で止めている
別に問題ないしな(SPAMはプラグインでブロックできる)
0325Trackback(774)
2006/03/21(火) 07:43:36ID:ePbeSW2Wスパム対策が強化されただけっしょ?
naoyaさんのmt-ban-norefertb.plでトラバ対策はOKだし
コメントは保留使って管理者が承認したもののみ公開にすれば良い。
反論ある?3.17系マンセー
0326Trackback(774)
2006/03/21(火) 10:35:25ID:VKIDbhymインターフェイスが秀逸
プラグイン追加で、テンプレートを増やすことができる
複数のウェブログのマネジメントが楽(特に検索・置換)
0327Trackback(774)
2006/03/21(火) 16:07:33ID:7GOOvGacttp://www.qyen.org/archives/001245.html
こちらのサイトを参考に実装してみたのですが、
トリップの◆の部分が「??」となってしまいます。
それと◆を入力しても、◇にならず◆で表示されてしまいます。
文字コードをutfにすると直るらしいのですが、
shift_jisで文字化けしない方法をご存知でしたら教えて下さい。
mt 3.2-ja-2を使っています。
0329278
2006/03/21(火) 23:18:49ID:p5T7LkYe追記したコードの文字コードが Unicode じゃないだけじゃないかな。
まぁ、モジュールにマルチバイト混ぜんなって事で。
0330Trackback(774)
2006/03/21(火) 23:19:23ID:p5T7LkYe0331329
2006/03/21(火) 23:21:24ID:p5T7LkYeサイト覗いてみた。コメントに同じ事書いてあったよ。
やっぱり Unicode にすればいいみたい。がんばれ。
0332Trackback(774)
2006/03/22(水) 23:04:27ID:7LzPjJf+http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-14,GGLD:ja&q=%E2%97%86KM1n36YaJ2
0333Trackback(774)
2006/03/23(木) 00:00:25ID:dwB0z3rYAAAというカテゴリに1、2、3…という記事がある場合、
その記事タイトル一覧を、関連記事としてカテゴリアーカイブ
ページの上の方にリストアップしたいのですが、
<MTEntries category="<MTCategoryLabel>"><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a></MTEntries>
とした場合、カテゴリ内の記事タイトルが全て表示されてしまいます。
カテゴリアーカイブページの上の方に表示されるのは最新の10記事の
タイトルを表示して、『more...』のようなリンクをクリックすると、
別途カテゴリ内の記事タイトルが全て表示されるページに飛ぶように
するには、どうしたらよいでしょうか。
良い解決策、アドバイスを宜しくお願い致します。
0334Trackback(774)
NGNGlastn="10"で最新の10件を表示 だけど、カテゴリアーカイブに使用できるかどうかはわからん、その辺は試してくれ
これと<$MTEntryTitle$>を上手く使えば
AAAカテゴリ内の最新10件・タイトルのみ表示
1というものはmore..
2というものはmore...
〜
10というものはmore...
だけど・・・
>タイトルを表示して、『more...』のようなリンクをクリックすると、
>別途カテゴリ内の記事タイトルが全て表示されるページに飛ぶ
この最終的に飛ぶページは個別アーカイブなのかい?てか普通は個別アーカイブだよな。
だったら
個別アーカイブ内に
<エントリが所属するカテゴリを表示>
<エントリが所属するカテゴリの最新10件・タイトルのみ表示>
<エントリ本文表示>
<投稿者表示><エントリ作成日時><コメントの有無><トラバの有無>
てな具合で宜しいと思うけど、どうなんだろ?
0335Trackback(774)
2006/03/23(木) 03:43:21ID:SoKx8hW7のようなリンクってのがイマイチつかめないから釈然としないんだよね。
単純に 続きを読む って意味なら分かるけど
上記の通り 所属するカテゴリを表示するリンク文字列 てな意味合いで言ってるのかもしれないし・・・
まあ俺より詳しい人は絶対いるからあとはヨロシク
0336Trackback(774)
2006/03/23(木) 06:23:34ID:AchC00XL個別エントリでカテゴリ最新て言い出すとphpでreadfileとかしなきゃ。
カテゴリアーカイブって言ってるんだしそんなに先回りして考えなくていいんじゃね。
>>333
マニュアル嫁や。
そしたら次にmovabletype tips集みたいなところ行け
<MTEntries lastn="10">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
</MTEntries>
<a href="<$MTArchiveLink>list.html">more...</a>
んでlist.htmlはアーカイブテンプレートからカテゴリアーカイブ増やせばいいんじゃん。
0337Trackback(774)
2006/03/23(木) 17:23:50ID:D6t6Wl3I0338Trackback(774)
2006/03/23(木) 19:07:27ID:XIwJOLqL初級質問スレですからね。テンプレの一行目に書いてる。
0339Trackback(774)
2006/03/23(木) 19:26:33ID:lDKAPqSfお前のやってることもレベル低いがな
レスありがとう御座います。
いろいろと試してみたんですが、自分の環境では上手くいきませんでした。(mt4iでも)
もしかすると3.2以降ではダメなのかもしれませんね。
0341333
2006/03/24(金) 00:59:55ID:sA0DJR1Dいろいろご指導いただきありがとうございました。
説明のしかたが不十分なところがあり、ご迷惑をおかけしました。
何とか自分の思うような形になりました。
今後ももっと精進したいと思います。
0343Trackback(774)
2006/03/24(金) 16:22:07ID:NYQ1Tp0i0344Trackback(774)
2006/03/25(土) 01:56:36ID:Cic7HAx30345Trackback(774)
2006/03/25(土) 11:11:56ID:dlZiE+TDこれエントリー入力欄をデフォルトで大きくしたままに
するにはどうしたら良いんでしょうか?
エントリーを投稿しなおすと、入力欄は必ず最小サイズに
戻っているんです。
0346Trackback(774)
2006/03/25(土) 17:52:54ID:7afCKw110347Trackback(774)
2006/03/25(土) 23:22:26ID:FV1z71dh<$MTEntryPermalink archive_type="Monthly" valid_html="1">
を同居させるにはどうしたらいいんだ?
<$MTArchiveLink archive_type="Monthly"$>index.php?page=all#<$MTEntryID pad="1" valid_html="1"$>
とでもするしかないのけ?
0348Trackback(774)
2006/03/26(日) 10:28:06ID:ojyALTsy0349Trackback(774)
2006/03/26(日) 10:38:34ID:8yRA383alivedoorブロガーは黙ってろ。
0350Trackback(774)
2006/03/26(日) 19:19:33ID:iyNT+Immこれがリアルうんこブログだ!
http://alchem.exblog.jp/
0351Trackback(774)
2006/03/26(日) 19:41:24ID:ojyALTsy0352Trackback(774)
2006/03/26(日) 19:41:59ID:ojyALTsyおまえを好きになった
0353Trackback(774)
2006/03/26(日) 19:44:05ID:tC/TuLRUXreaサーバー(有料オプションon)でmovable type 3.2をmy sqlで運営しています。サーバーへの負荷は大体。185pt、転送料は15Mです。
エントリー数は200、コメント数は500、そしてトラックバック数は50ほどです。ユーザー数は大体200PV/Dです。
時々、慢性的に何をするにも「重たく」なります。コメントを投稿しようとしてもタイムアウト、管理画面に入ってエントリーを投稿しても(実際に反映はしているのですが)画面上ではエラーが出ていしまします。
友人にコメントを投稿してもらったところ、私の管理画面には一応でてくるのですが、実際のブログには反映されず、彼の方には「サーバがみつかりません」というエラーが出てしまうそうです。
これは、なにに原因があるのでしょうか?サーバー側、わたしの構築の仕方、それとも他に何か原因があるのでしょうか?ブログを解説して半年ほどになりますが、この様な事は以前も何回かありました。
0354Trackback(774)
2006/03/26(日) 19:50:36ID:XHscf7at専用サーバじゃないだろうし
(SQLite化で軽くなるかもしれんけど)
0355Trackback(774)
2006/03/26(日) 20:58:54ID:P3xM6E0hその程度のPVであれば光で自前サーバかも?
レンタルであれば、もっと快適な環境に乗り替えだね。
0356Trackback(774)
2006/03/26(日) 21:29:28ID:ojyALTsy0357Trackback(774)
2006/03/26(日) 23:54:17ID:iyNT+Imm管理もしやすいし、制限もないし
0358Trackback(774)
2006/03/26(日) 23:58:56ID:XHscf7atという俺は知り合いの自鯖を間借り
0359Trackback(774)
2006/03/27(月) 00:16:22ID:h3yRgFcOレンタルの方がずっと楽。
そこまで苦労してまでブログやろうとは思わんな。
ヲタクじゃあるまいし。
0360Trackback(774)
2006/03/27(月) 00:50:17ID:ExBvtxlq0361Trackback(774)
2006/03/27(月) 00:56:14ID:fYObs/DEわからんけど
0362Trackback(774)
2006/03/27(月) 02:56:41ID:HuYjFwOD0363Trackback(774)
2006/03/27(月) 05:07:20ID:iVTG++kAhttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1095442422/
0364Trackback(774)
2006/03/27(月) 21:43:00ID:SiwjDn6+書き出したテキストを、importフォルダに入れて読み込みするんだけど、なぜか
インポート途中で終わっちゃうんだよね。
教えてエロい人。
0365Trackback(774)
2006/03/27(月) 22:03:27ID:hueWKDQRエロくないので教えない
0366Trackback(774)
2006/03/27(月) 23:24:09ID:qaO5tqj/エロいけど知らないから教えられない
0367Trackback(774)
2006/03/27(月) 23:27:00ID:YMUaWKO1MySQLやSQLiteならツール使ってバックアップ
0368Trackback(774)
2006/03/28(火) 00:26:31ID:Oofktzqp鯖の設定が間違ってて設置に二週間もかかったアフォでつ(ノД`)シクシク
やっとブログの重要な設定おわったとこで
カテゴリーの設定してるとこなんですけど
新しくカテゴリーつくるとどんどん新しいのが上に表示されていくんだけど
並べ替えはどうすればいいんでしょうか?
教えてエロくない人。
0369Trackback(774)
2006/03/28(火) 01:57:52ID:jJpAxfqJ0370Trackback(774)
2006/03/28(火) 01:58:24ID:+PwGm51vMTカスタマイズを扱ったサイトでだいたいやり方は説明されていると思うが、少しは探してみたか?
0371368
2006/03/28(火) 14:00:30ID:Oofktzqpスマンプラグインで無事解決しますた。
漏れの見てたサイトには無かったから
標準でできる事だと思っててでも探してもないから聞いてみたorz
0372Trackback(774)
2006/03/28(火) 15:07:56ID:jJpAxfqJちなみにどの手法使った?
数字消すやつ?
0373371
2006/03/28(火) 15:26:21ID:Oofktzqp数字消せるし別な文字(記号)等にも置き換えられる
pm_headchangers
を使わせていただきますた。
0374Trackback(774)
2006/03/28(火) 16:08:09ID:jJpAxfqJいいじゃまいか
0375Trackback(774)
2006/03/28(火) 20:45:40ID:6PiTU8y1エロくない人、教えてください。
お願いします。
インポートが途中で「終わっちゃう」とうか、「止まっちゃう」感じでつ。
0376Trackback(774)
2006/03/28(火) 21:15:46ID:VKCJ/xig「カテゴリー名」に番号をふって、「カテゴリーの説明」に実際表示させたい
カテゴリー名を書けば。
0377Trackback(774)
2006/03/28(火) 21:26:15ID:dum9TCw10379Trackback(774)
2006/03/28(火) 22:23:37ID:+PwGm51vimportより先にまずexportを疑え。
0380Trackback(774)
2006/03/28(火) 22:45:18ID:jJpAxfqJそしたら、フィールド減るだろwww
ツッコミ入れといた。
マジだったらごめん。
0381Trackback(774)
2006/03/28(火) 22:45:58ID:jJpAxfqJそんな貴様はexpertってわけだ。
・・・蹴ってもいいよ。
0382Trackback(774)
2006/03/28(火) 22:47:45ID:yySztMQ3どうせテキストファイルだから中身を覗いてみれば?
あとは文字コードの問題かもね。
0383Trackback(774)
2006/03/29(水) 07:07:38ID:EJTPcJWCただ、作りたてのときに一度並べ替えたら
それ以降は並べ替えの方法変更する方が面倒だから
これまったく普及しねーな
0384Trackback(774)
2006/03/29(水) 11:39:16ID:5qHrtgj3マイサイトでも、MTよりMovable Typeで検索してくるヤシ多いし。
気が早いけどw
0385Trackback(774)
2006/03/29(水) 12:42:25ID:RjAxbhvD0386Trackback(774)
2006/03/29(水) 12:59:45ID:lsUpqcMEttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/l50
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1133401105/l50
0387Trackback(774)
2006/03/29(水) 17:41:12ID:WagzAszJ何故か、一部の改行に\nと言う文字が挟まれてしまいます
これは如何すれば直るでしょうか?
例としては、大体こんな感じ
投稿した文章
MTの改行コードが化けてしまう
何故だろうか?
実際投稿される記事
MTの改行コードが化けてしまう\n何故だろうか?
0388Trackback(774)
2006/03/29(水) 20:04:20ID:rGhRpGBgそれ漏れもなるんだよなぁ……livedoorからのインポートで。
止まる直前の記事までにファイル削って読み込んでみても、
全部読み込んだところでまだ「読み込み中...」とか出るし_| ̄|○
何で完了までいかないんだ?
ちなみにサーバはロリポップ。
試しにロリポブログ開いて同じファイルインポートしたら問題なく入りやがんの。
……MTのインスコの時点で不具合でも起きたか?
この症状誰か解決できる人オラン?
エロくてもエロくなくてもいいからさ。゚(゚´Д`゚)゚。
0389Trackback(774)
2006/03/29(水) 20:08:07ID:MaV1Q5vgIEでexportしてるのが原因でしょうか。
書き出したテキストは、UTF-8で保存してます。
データの容量が1.4Mbなんだけど、大きすぎですか?
それとも、データ内にタグが入っているのが原因?
半分くらいに分けてimportしても、やはり止まっちゃいます。
0390Trackback(774)
2006/03/29(水) 20:11:58ID:jOVDag6j面倒じゃなければ、月単位でインポートとか?
ちなみにタグ有りは関係なさそう>やってみた。
0391Trackback(774)
2006/03/29(水) 22:33:50ID:hXZ3hRS4一度試してみたらどうよ。
0392Trackback(774)
2006/03/30(木) 12:05:56ID:rutvzBemタグを使っているんですが、なぜかnewsというカテゴリでだけ動作しません。
サブカテゴリーの階層化も間違っていないようですし、
特定の単語のカテゴリではエラーが出るということはありえるんでしょうか?
0393Trackback(774)
2006/03/30(木) 12:32:47ID:CBeAt//j階層説明せず、よく質問できるな。
0394Trackback(774)
2006/03/30(木) 13:08:56ID:rutvzBem今トップレベルに三つのカテゴリーがあるんです。
・movie
・titledate
・news
そしてカテゴリーテンプレートに三つ<MTIfIsDescendant parent>タグをそのまま並べて使っています。
<MTIfIsDescendant parent="movie">
<p> >><a href="<$MTEntryPermalink$>">動画を見る</a></p>
</MTIfIsDescendant>
<MTIfIsDescendant parent="titledate">
<p> >><a href="<$MTEntryPermalink$>">詳細を見る</a></p>
</MTIfIsDescendant>
<MTIfIsDescendant parent="news">
<p> >><a href="<$MTEntryPermalink$>">この記事の続きを読む</a></p>
</MTIfIsDescendant>
そしてそれぞれトップレベルカテゴリーページにアクセスします。
movie
→動画を見る
titledate
→詳細を見る
news
→
newsカテゴリーにアクセスしたときだけ何も出ないんです。
0395Trackback(774)
2006/03/30(木) 19:30:21ID:CBeAt//jそういう場合、ELSE使って入れ子にすると確実だよ。読みにくいけど。
それと、>使いなさい。
0396Trackback(774)
2006/03/31(金) 01:37:21ID:pIqXBAN0入れ子にしたらわけがわからなくなりましたが、
動きました。
ありがとうございます
0397Trackback(774)
2006/03/31(金) 01:40:29ID:0mzKGubO別名で復活したらしいんだけど、知ってる人いない?
まだそのCGI自体は復活してないと聞いたんだが、
このCGIずっとほしかったのでチェックしておきたいんだ。
0398Trackback(774)
2006/03/31(金) 02:45:24ID:/pMAqTvHcgiだけでなく
情報まで
人頼りかよ
0399Trackback(774)
2006/03/31(金) 03:24:03ID:0mzKGubOごめん。実は一度検索でたどり着いたことがあって、
記憶を頼りに探してるんだが見つからない。
0400Trackback(774)
2006/03/31(金) 06:26:31ID:Utkaj2nF自分も気になってたんで検索して見つけた
情報どもです
スクリプト名をカタカナでは無く英語で検索したら出てきた
0402Trackback(774)
2006/03/31(金) 11:31:43ID:+l2JJOYg0403Trackback(774)
2006/03/31(金) 19:42:16ID:aFq1IImTCan't call method "id" on an undefined value at lib/MT/App/CMS.pm line 4357.
というエラーが出力されます。
解決方法がわかる方は教えてください。
0404Trackback(774)
2006/03/31(金) 22:44:34ID:aFq1IImT0405Trackback(774)
2006/03/31(金) 22:45:59ID:wGCnhmLW0406Trackback(774)
2006/03/32(土) 00:24:20ID:RgnBaxf+infoseekメールとか・・・。
0407Trackback(774)
2006/04/02(日) 15:03:10ID:kKiVEyZwエントリ側から操作するプラグインなんてないよね。
今なんとなく考えてるのは、まずアドセンスを表示させたくないエントリ内に
<!-- noadsense-->を入れる。
で、テンプレの一番上にphpを埋め込んで<$MTEntryBody$>や
<$MTEntryMore$>のテキスト内"<!-- noadsense -->"の有無を判断。
そしてテンプレのアドセンス配置個所にもphpで条件分岐させるという方法。
頭のいい人、プラグイン作ってちょ。
0408Trackback(774)
2006/04/02(日) 16:12:26ID:bmZo1CX/php使えるならエントリの中で
$noadsense = 1;
とかやって
テンプレのところで条件分岐させればいいんじゃね?
0409Trackback(774)
2006/04/02(日) 18:50:20ID:M0jbRfKfアドセンスをブロック要素あたりで包む。
Custom Entry Fields Pluginを使い、CSSで前述のブロック要素をhiddenしたりしなかったり。
これでエントリーごとに設定可能。以上
0410Trackback(774)
2006/04/02(日) 20:15:23ID:kKiVEyZwレスthanx!
0411Trackback(774)
2006/04/02(日) 20:35:46ID:+KvXAcWb誤動作するという経験を持つ人はいますか?
いつもという訳ではないけど、特定の条件?(はっきり解明
できていないけど) が揃うと
<!-- 何々-->
というコメントが、ほかのタグに影響を
及ぼしてしまう。これって、経験ある人ありますか?
0412Trackback(774)
2006/04/02(日) 22:45:55ID:LgcanB6Jありません
0413Trackback(774)
2006/04/02(日) 23:28:11ID:tEAe4hzYないな
0414Trackback(774)
2006/04/02(日) 23:38:47ID:y+VRWvVkこれが分からんことにはなんとも。
0415Trackback(774)
2006/04/03(月) 08:27:07ID:mbVakM+Ehttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/explain.html#markup-in-comment
こいうことじゃないよね?
0416Trackback(774)
2006/04/03(月) 20:43:20ID:/K4ScUQbそういうことではないと思いますが...普通にコメントを挿入しています。
コメントを抜くと正常に作動し、入れると誤作動します。
ん〜 やはり、
>NN行目の <TAG が閉じられていません。 *6*
>タグが "<" で始まったのに ">" が最後まで現れなかったときの警告です。
という部分があったのかな? 今一度調べてみますね。
どうしても分からない場合は、そのコードをupします。
0417Trackback(774)
2006/04/04(火) 02:02:54ID:StF38SSxPHP化したいのですが、
mt.cfgをエディタで開いて、143行目の# HTMLUmask 0022、145行目の# DirUmask 0022、157行目の# HTMLPerms 0777の部分のコメントアウトを外す(#を削除)
FTPクライアントでサーバに転送(もちろんテキストモードで)
で、再構築してもInternal Server Errorになります。
FTPクライアントで直接パーミッションを755にすれば閲覧可能になりますが、再構築のたびに属性が変わります
属性を755(フォルダ含めて)にするにはどうすればいいのでしょうか?
0418Trackback(774)
2006/04/04(火) 02:04:33ID:StF38SSxFTPクライアントで直接パーミッションを755にすれば閲覧可能になりますが、再構築のたびに属性が変わります
属性を755(フォルダ含めて)にするにはどうすればいいのでしょうか?
○
FTPクライアントで直接パーミッションを755にすれば閲覧可能になりますが、新たにエントリを加えると、そのエントリ分の属性が666になります。
FTPで直接属性変更していない分のファイル・フォルダについては、どうすれば属性を755にすできるのでしょうか?
0419Trackback(774)
2006/04/04(火) 06:08:29ID:Jh2PaGZJもう一度カテゴリーをいちから練り直そうと思い、
すべて削除しました。
そして新たにカテゴリーを作成するとid=11となってしまいました。
id=1から新規に作り直したいのですが、どうすればいいですか。
0420Trackback(774)
2006/04/04(火) 10:36:07ID:ydV5OoUW0421Trackback(774)
2006/04/04(火) 17:17:30ID:K3U0ZTpCid=1にすることに何の意味が?
どうせ気分の問題だろw
お前はDBとか使うの辞めた方がいいよ
0422Trackback(774)
2006/04/04(火) 21:32:28ID:ydV5OoUW削除した後、1からはじめるにはどうしたらいいのでしょう?
という質問が来ると思うな
0423Trackback(774)
2006/04/05(水) 01:37:26ID:q39NCRFo削除した後、1からはじめるにはどうしたらいいのでしょう?
0424Trackback(774)
2006/04/05(水) 02:13:36ID:RJDFB4TG削除した後、1からはじめるにはどうしたらいいのでしょう?
0425Trackback(774)
2006/04/05(水) 08:42:20ID:+UbkWfgcmt3.2jaを使っているのですが、
UTF-8に文字コード変更しようと、
mt-convert-cgiとmt.configのPublishCharsetを変更したのですが、
完全に文字化けでした。
元に戻そうと、euc-jpにしたのですが、
再構築しても、????????ばかりですべての日本語表示がされません。
新しいエントリーは日本語で書き込めるのですが。
何かお気づきの点があれば教えていただきたく書き込みさせていただいています。
サーバはxreaです。
0426Trackback(774)
2006/04/05(水) 10:28:07ID:XowoolSq0427425
2006/04/05(水) 11:09:59ID:+UbkWfgc>mt-config.cgiの57行目の#をはずし、"SQLSetNames 1"
にしても、エントリーされたものすべて?????になっています。
これって、いったんデータベースごと削除しなきゃいけないんでしょうか?
0428Trackback(774)
2006/04/05(水) 16:07:10ID:zOCer7dN0429Trackback(774)
2006/04/06(木) 00:30:46ID:po7rsA2o文字化けの問題はちゃんとした知識と教養があれば簡単に回避できる。
それができないってことは今の君には敷居が高すぎるってことだ。
xreaは初心者お断りの鯖なのに時々アホがわいて
サポートが悪いとかわめくけどそんなものは必要としない
自己解決できる人しか使ってはいけない規約に最初からなっている。
要するに規約も守れない馬鹿はさっさと首吊って死ねってこと。
0430Trackback(774)
2006/04/06(木) 17:34:08ID:HNBr3yj0調べりゃわかるぞ。
初心者の俺でもxreaでutf-8で運用してる。
0431Trackback(774)
2006/04/07(金) 02:12:20ID:bmRs62vP「500 Internal Server Error」とでます・・・これは何が原因なのでしょうか?
0432Trackback(774)
2006/04/07(金) 02:22:19ID:bmRs62vP押すとエラーが発生しました。 と出ます・・・何か解決方法ありませんでしょうか?
0433Trackback(774)
2006/04/07(金) 11:35:00ID:JXRaEbHTここにエスパーはいませんので
どんなエラーかも書かないのに
解決方法なんてわかるわけない。
0434Trackback(774)
2006/04/07(金) 12:52:39ID:53kZpIn80435Trackback(774)
2006/04/07(金) 13:32:14ID:GBYkLRVR0436Trackback(774)
2006/04/07(金) 13:37:23ID:bnjGYjkGぐぐればOK
0437Trackback(774)
2006/04/07(金) 14:51:00ID:Uu6mHGvgそのミニ掲示板つけてる奴に聞くのが一番早い。
0438Trackback(774)
2006/04/07(金) 19:29:25ID:U1Yd+6890を代わりにはき出すにはどうしたらいいんですか?
0439Trackback(774)
2006/04/07(金) 19:48:39ID:2fW+DSg4<MTIfNonEmpty tag="EntryKeywords">
<MTEntryKeywords>
<MTElse>
0
</MTElse>
</MTIfNonEmpty>
試してないけど。
0440Trackback(774)
2006/04/07(金) 20:53:37ID:U1Yd+6890441Trackback(774)
2006/04/07(金) 21:02:59ID:U1Yd+689なんか改行抜くと失敗する
0442Trackback(774)
2006/04/07(金) 21:24:20ID:2fW+DSg40443Trackback(774)
2006/04/08(土) 10:58:58ID:QTF+QFlA要は、一度アップロードしたら何をアップロードしたか分からないし
もう一度アップロードしたいときは、またアップロードが必要になりますよね?
0444Trackback(774)
2006/04/08(土) 12:49:10ID:+yCgM9B/0445Trackback(774)
2006/04/08(土) 13:59:34ID:Pz/vK5N4馬鹿はMT使うなとあれほど言っただろ。
0446Trackback(774)
2006/04/08(土) 16:58:32ID:Tr3nJ3bf0447Trackback(774)
2006/04/08(土) 20:41:22ID:Pz/vK5N4最近ネットユーザーになった人間はブログから入るから>>443のような人間が多そうだ。
0448Trackback(774)
2006/04/08(土) 21:59:37ID:2IJLLFRHそういう事か
おれは何がしたいのか意味が分からなかったよ、マジで
0449Trackback(774)
2006/04/09(日) 06:33:29ID:pvSWn1rz初期のままだけど、変えようとしても何処が何処だか・・・CSS弄るとは思うけど場所が('A`)
0450Trackback(774)
2006/04/09(日) 06:51:20ID:2moTpK9jAタグについての定義のとこ見れ。
CSSとHTMLの解説両方見ながらがんばれ。
0451Trackback(774)
2006/04/09(日) 06:56:09ID:pvSWn1rzさんきゅ、何処見ればいいかさえ分かれば逝けるから助かるよ。がんばってみる
0452Trackback(774)
2006/04/09(日) 07:06:48ID:pvSWn1rz0453Trackback(774)
2006/04/09(日) 08:51:58ID:YCANQe7Y0454Trackback(774)
2006/04/09(日) 08:59:42ID:Ic7mKUSy最初に CSS でググればそれでOKだったわけだが、
まぁ、お疲れさん…。
0455443
2006/04/09(日) 11:26:12ID:mvhSdhqi鯖管理している自分は分かるけど
実際投稿するのはその消防と厨房どもなんで
何か簡単にできないものかと聞いてみますた。
0456Trackback(774)
2006/04/09(日) 11:32:54ID:Ic7mKUSy悪いんだけど、日本語をもうちょっとしっかり書いてくれ。
俺にはわけがわからねー。
0457Trackback(774)
2006/04/09(日) 14:54:51ID:mbf6rYVn鯖缶ならディレクトリサムネイルのスクリプト書けばいいじゃん。
それをメンバーページに設置するなり、MT用プラグインにするなりで、問題解決。
0458Trackback(774)
2006/04/09(日) 18:27:12ID:+A4nFKyRYahoo のブログ検索にインデックスされなくて困っています。
ヘルプを見るとatomはダメとあるので、
Six Apartのサイトにある3.1用のRSS1.0テンプレをコピペしてテンプレを新規に作成し、
ブログには、index.rdfへのリンクも貼りました。
これだけでは不足でしょうか?
あと、できればgooのブログ検索にも引っかかるようにしたいのでお分かりの方ご教授ください。
0459Trackback(774)
2006/04/09(日) 19:15:22ID:Ic7mKUSypingは飛ばしてるんだよね?
0460Trackback(774)
2006/04/09(日) 19:27:23ID:+A4nFKyRhttp://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=
の方はエラーになりますが、
RPC2と両方飛ばしてます
0461Trackback(774)
2006/04/09(日) 19:48:56ID:Ic7mKUSyatom.xml、index.rdf、index.xmlのファイルが生成されてるんだよな…。
使ってる鯖によってエラー連発という話を聞いたことがあるけど、よーわからん。
0462Trackback(774)
2006/04/11(火) 01:32:50ID:ktKjdxbgところでatom.xml、index.rdf、index.xmlのアクセスを解析ってできないのでしょうか。
0463Trackback(774)
2006/04/11(火) 09:13:04ID:0hqy541P俺の方法はこんな感じ。
1:各RSSファイルそれぞれにphp実行を.htaccessで割当。
(それぞれを***.phpにして、各ページのテンプレのヘッダを書き換えても良い)
2:phpstats.netで、これのphp埋め込み解析を各rssテンプレに埋め込む。
ちび画像やjs等のタグ不要なので相手のビュワに依存せずアクセス把握出来る。
0464Trackback(774)
2006/04/13(木) 16:29:10ID:nXgfAM+60465Trackback(774)
2006/04/13(木) 21:16:39ID:UG4LIFB4将来の拡張考えてphpにしただけで今のところphpは使ってないんだけど。
0466Trackback(774)
2006/04/14(金) 01:05:28ID:enOvIel30467Trackback(774)
2006/04/14(金) 17:35:51ID:0oPOV3eEどこいじったらいいんでしょう?
0468467
2006/04/14(金) 17:39:06ID:0oPOV3eEsub view_log {
my $app = shift;
my $author = $app->{author};
return $app->error($app->translate("Permission denied."))
unless $author->can_view_log;
my @log;
require MT::Log;
my $iter = MT::Log->load_iter(undef, { 'sort' => 'created_on' });
my $i = 1;
while (my $log = $iter->()) {
my $row = { log_message => $log->message, log_ip => $log->ip };
$row->{created_on_formatted} = format_ts("%Y.%m.%d %H:%M:%S",
$log->created_on);
$row->{is_odd} = $i++ % 2 ? 1 : 0;
push @log, $row;
}
$log[-1]{is_last} = 1 if @log;
my %param = ( log_entry_loop => \@log );
$param{'reset'} = $app->{query}->param('reset');
$app->add_breadcrumb($app->translate('Activity Log'));
$app->build_page('view_log.tmpl', \%param);
}
時刻データが$log->created_onにはいってる(この時点でGMT)ので、
format_ts()にて出力するときにJSTに変換できればなあと思ったんですが、
やり方がわかりません m(__)m
0469Trackback(774)
2006/04/14(金) 19:22:34ID:6bFPVgug0470467
2006/04/14(金) 19:34:39ID:0oPOV3eE0471Trackback(774)
2006/04/15(土) 23:03:46ID:mL9raxqb右にあるブログのボタンを押すとブログはちゃんと登録されてますし存在もしてるんですが、、、
ブログが1個だとちゃんと管理画面のトップページにも表示されます。
こういうものなのでしょうか?
0472Trackback(774)
2006/04/17(月) 13:46:06ID:0uZQ9e/t「rel="nofollow"」消しても、勝手に出て来るんだが
0473427
2006/04/17(月) 13:56:04ID:4Px5Sz+70474Trackback(774)
2006/04/17(月) 16:28:51ID:55Otojh9死んだのか…
0475Trackback(774)
2006/04/17(月) 22:10:43ID:QjBiAL6o0476Trackback(774)
2006/04/17(月) 23:43:39ID:iyueRGVtカテゴリ・アーカイブでamazonのように
・上段にトップカテゴリ、
・2段目にサブカテゴリ、
を並べたメニューを実装したいと思っています。
2段目をクリックしたときに、メニューを消すことなく、
エントリーも表示させたいのですが、方法を教えてください。
0477476
2006/04/18(火) 00:15:01ID:sHutAyQ4また明日レスしますので、
よろしくお願いします。
0478Trackback(774)
2006/04/18(火) 00:59:46ID:2SwU84QKそういう風に組めばいいじゃないか
0479Trackback(774)
2006/04/18(火) 15:34:06ID:RYO9W3tw無料版とライセンス版とで、ファイルに違いってありますか?
とりあえず無料版で始めてから、投稿者増えたら、
ライセンス版を購入しようと思っています。
インストールしなおしは嫌なんですよね。
もし違うのなら、最初からパピーに頼んで、
カードで買ってもらわないといけないので。
0480Trackback(774)
2006/04/18(火) 17:51:10ID:GXnUo4nu(゚Д゚)ハァ?
無料なら投稿者は最初から一人だけだボケ!
この程度も自分で金払えない糞ガキは使うなよ
ウザイだけだから
0481Trackback(774)
2006/04/18(火) 18:16:51ID:EtyOYy8b無料版で複数使うとは書いていない。
決済を親にしてもらうだけで、購入者は>>479。
早とちりなので、さらしあげw
>>479 たぶん同じファイル。入れなおしって事にはならないと思うよ。
0482Trackback(774)
2006/04/18(火) 20:24:41ID:m0h5Q67b(°Д°)ハァ?
>とりあえず無料版で始めてから、投稿者増えたら、
>とりあえず無料版で始めてから、投稿者増えたら、
>とりあえず無料版で始めてから、投稿者増えたら、
>とりあえず無料版で始めてから、投稿者増えたら、
「無料版で」始めて、徐々に「複数で」使うんだろ!
アホか?
>カードで買ってもらわないと
>カードで買ってもらわないと
>カードで買ってもらわないと
>カードで買ってもらわないと
どこに決済だけしてもらうって書いてある?
おまえ「買ってもらう」の意味わかって言ってますか?日本語知ってる?
アタマワルイ奴のレスはいろいろと見てきて来たが
自分が馬鹿なのに「さらしあげw」って
恥ずかしくないか?
善良な人たちの邪魔にならないうちに死んだ方がいいぞマジで
0483Trackback(774)
2006/04/18(火) 20:45:02ID:V28MjWE6どこをいじればいいんでしょうか?
MT3.2です。
0484Trackback(774)
2006/04/18(火) 20:55:44ID:hhw6NZ7i> ライセンス版を購入しようと思っています。
これのどこに問題が有るんだろうか
投稿者増えたらライセンス買うって言ってるんだからいいじゃない
0485Trackback(774)
2006/04/18(火) 22:07:03ID:jtyIKYP0>>481がわざわざ解説しているのに、
全然理解できていないで
煽りまくっているのが情けない。
0486479
2006/04/18(火) 22:46:59ID:D0Y9kvFy>>482さんの解釈が正しいです。
こんなに読解力が足りない人がいるとは思いませんでした。
どうもお騒がせしました。
0487Trackback(774)
2006/04/18(火) 23:12:38ID:yWL1l7y6ばればれwwwww
晒されて、はずかしかったのね〜。
0488Trackback(774)
2006/04/19(水) 00:08:35ID:0fn5dO4g0489Trackback(774)
2006/04/19(水) 00:09:35ID:0fn5dO4g0490Trackback(774)
2006/04/19(水) 00:50:36ID:IDarmgPnネタすらわからん馬鹿かよw
こりゃ読解力ないのは真性らしいw
0491Trackback(774)
2006/04/19(水) 02:26:50ID:SiS7zd6s0492Trackback(774)
2006/04/19(水) 03:28:20ID:ga6icycu色々試してみたんですが、分かりません。申し訳ない。
cms内のどのテンプレートを指しているか教えていただけませんか?
0493Trackback(774)
2006/04/19(水) 06:17:01ID:6F1XGebA.tmplいじんなくていい。
必要なテンプレートで input type=submit の value 書き換えればおk
ってこれhtmlの質問じゃん。
とほほにでも行けや。
0494Trackback(774)
2006/04/19(水) 08:09:34ID:ga6icycu<$MTCommentFields$>内をいじる方法を知りたいんです。
すごく簡単なことを見落としてるかもしれないんですが、
調べても出てこないんで… お願いします。
0495Trackback(774)
2006/04/19(水) 09:24:30ID:6F1XGebAごめん。読み取れてなかった。ちゃんと書くよ。
MTタグの中身は mt/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm にある。
MTCommentFields の中身は sub _hdlr_comment_fields
この中の <MT_TRANS phrase="Post"> を直接 post とかにでも書き換えちゃえばいい。
が、ここを書き換えちゃうよりは
MT_TRANS が参照(?)してる mt/lib/MT/L10N/ja.pm
の'Post' => '投稿',を'Post' => 'post',
に書き換えちゃう方がいいかも。
こっちなら他の場所にあるかもしれない <MT_TRANS phrase="Post">
を全部書き換えられる(全部書き換えちゃうとも言える)。
安全なのは下だべな。あと、他も書き換えたければ ContextHandlers.pm 見ながら探してね。
0496Trackback(774)
2006/04/19(水) 09:26:50ID:FKZn5OIV逆は検索すればいくらでも見付かるんですけど(><)
0497Trackback(774)
2006/04/19(水) 13:46:21ID:gftTrbsMありがとうございます。おかげで解決しました!
accesskey設定など、地味な作業も出来てとてもすっきりしました。
0498Trackback(774)
2006/04/19(水) 20:50:22ID:xDPZojj4もういないだろうが.....案外むずいな
回答になってなくてすまん
0499Trackback(774)
2006/04/19(水) 21:58:05ID:pfLUFz82MTamazon32はエラーがでて動きませんでした
0500Trackback(774)
2006/04/19(水) 22:01:53ID:4AVG2fb0普通にリンクしてくれるサービスは山ほどあるが
0501Trackback(774)
2006/04/19(水) 22:21:21ID:pfLUFz82サイトですとどんなところがありますか?
0502Trackback(774)
2006/04/20(木) 00:26:55ID:yHBIXRgiもともと2.6英語版をインストール→2.6の日本語パッチを当てる→3.14の英語版でアップグレード→3.2の日本語版にアップグレードという経過です。
途中の記事は、日本と外国から英語で書いたものと日本語で書いたものがまざっています。
3.14の時代には、日本語の記事も英語の記事も文字化けなく表示されていましたが、今回3.2を導入したところ、それまでの日本語の記事が文字化けするようになってしまいました。
mt-config.cgiの57行目を「SQLSetNames 1」に書き換えたり、272行目の文字コードもUTF、Shift-JIS、EUCと様々にいじってみましたが、一向に直りません。264行目のデフォルトは日本語です。
また、問題はMySQLとの文字コードの不一致にあるのではないかと考え、/mt/lib/MT/ObjectDriver/DBI/mysql.pmの52−53行目をいじってみたものの、変化は見られませんでした。
そもそも利用しているシーサイドの連鯖のMySQLは、バージョン2.9003ということで、いわゆる不一致の問題は起きてないんじゃないかとも考えています。
最終的な解決策としては、データベースを初期化して、もう一度、3.2をインストールしなおすことかと考えていますが、初期化することなく、文字化けを修正する方法などあるんでしょうか?
0503Trackback(774)
2006/04/20(木) 20:04:43ID:+qHuBhJv自己レスですが、見付かりました
ttp://xx.nakahara21.net/item_312.html
0504Trackback(774)
2006/04/20(木) 23:27:14ID:erAgm/8H化けた文字を1字1字修正する
0505Trackback(774)
2006/04/21(金) 01:28:48ID:bZ94y4JRmt.cgiにアクセスするとなぜかダウンロードされてしまいます。
これはmt-config.cgiの設定ミスらしいのですが、どこなのかわかりません。
use strict;
use lib 'lib';
use MT::Bootstrap App => 'MT::App::CMS';
このようなエラー文?が記述されます。
どうすればいいですかね?悩みすぎてちょっとハゲてきました。
0506Trackback(774)
2006/04/21(金) 03:03:13ID://Mbro5/CGIの設定ができていないのであって、mt-config.cgiの設定ミスではない。
0507Trackback(774)
2006/04/21(金) 03:22:10ID:wp1VVJD0お前にはMTは無理ってメッセージだ。
あきらめれ。
0508Trackback(774)
2006/04/21(金) 03:37:22ID:bZ94y4JRヒントありがとうございます。
CGIの設定ができてないとはどういう事でしょうか?
サーバーの設定が間違っているという事なのでしょうか?
>>507
あきらめません。すいません。
0509506
2006/04/21(金) 12:17:47ID:mrnWnChGMTに関する質問ではないので他所へ行ってもらいたい。
0510Trackback(774)
2006/04/21(金) 17:05:03ID:XRMAWHCs507が正解。
0511Trackback(774)
2006/04/21(金) 18:19:00ID:9YfCofAZttp://sb.xrea.com/showthread.php?t=6757
0512Trackback(774)
2006/04/22(土) 11:12:58ID:6+dS9GBQ0513Trackback(774)
2006/04/22(土) 12:44:16ID:h52OW5H+どーせまた動かねーとかいうぞ
FAQもよまねえだろうし
0514Trackback(774)
2006/04/22(土) 15:48:38ID:oBOANI7m0515Trackback(774)
2006/04/22(土) 16:31:19ID:0rmOIDnm0516Trackback(774)
2006/04/22(土) 17:06:47ID:6354AGqZxreaが万人向けでないことを伺い知るのは容易だが、しかしそれはともかくスレ違い。
0517Trackback(774)
2006/04/22(土) 17:11:08ID:oBOANI7mオマエ痛いな
自力で直せるものを言ってるんじゃねーよバカ
0518Trackback(774)
2006/04/22(土) 20:49:25ID:EJx6e5Pn0519Trackback(774)
2006/04/22(土) 20:59:39ID:TH+TDVtM0520Trackback(774)
2006/04/22(土) 21:21:14ID:oBOANI7m0521Trackback(774)
2006/04/22(土) 21:22:14ID:oBOANI7m知能レベルが低いというか…
ID:TH+TDVtM←大馬鹿杉
0522Trackback(774)
2006/04/22(土) 21:40:43ID:h52OW5H+0523Trackback(774)
2006/04/23(日) 00:47:08ID:zjY7jjU8新しいプログラムを作らないと難しいでしょうか?
0524Trackback(774)
2006/04/23(日) 01:04:09ID:0cjBuwGq多分523のやりたいことと同じことやってる。
それ専用にRSS書き出したのを、HTML側で呼び出して整形表示。
RSSじゃなくてJSに書き出すのでもいけるけどな。
自分はこれ使ってる↓
ttp://www.daikoku-ya.org/blog/2005/12/29_1939.php
0525Trackback(774)
2006/04/23(日) 01:07:15ID:dUDEUEdAそんな質問してる時点で今のおまえにMTは難しい。
ヘルプを100回読んでから今の自分の質問を読み返してみろ。
同じ疑問しか浮かんでこないなら、ぜっくるアパートに金払うか
使うの辞めた方がいいな。
0526Trackback(774)
2006/04/23(日) 01:35:35ID:zjY7jjU8おお、どうもありがとう。
探してたのにピッタリだ、早速使ってみます。
>525
すいません、CGIはまったくのド素人で
ぜっくるアパートがなんだかわかりませんが、精進します。
0527Trackback(774)
2006/04/23(日) 03:48:29ID:Ew5B3Ykb0528Trackback(774)
2006/04/23(日) 06:29:05ID:OiWU0UG2cms.pmには定義が見当たらんかった
LI*.pmにいるのかな
0529Trackback(774)
2006/04/23(日) 15:06:13ID:1XpbasxS本家にあるだろ
0530Trackback(774)
2006/04/23(日) 16:20:14ID:sOGmPJ8bApache 1.3.xには、URLの長さにおよそ8Kbytesの上限が設定されている。
ゆえにGETリクエストのままでこれ以上の長さのテキストを引用することはできない。
0531Trackback(774)
2006/04/24(月) 08:47:58ID:/Efs6TuA8KBもあれば全然無問題なんだけど、
実際やってみると引用できる文章(blockquote部)は644バイトしかないんよ
もうちょい拡張したいなというのが本音。
ちなみにQucikpostはpostメソッド使ってるけど?
@3.171jaでの話
0532Trackback(774)
2006/04/24(月) 09:37:35ID:gslnSGS90533Trackback(774)
2006/04/24(月) 10:19:08ID:CnCBBVMCそれはエントリーを投稿するメソッドがpostだというだけだろ。
0534Trackback(774)
2006/04/24(月) 13:21:26ID:tne05QbH問題なく稼働するのですが、「ファイルのアップロード」で
不具合がおきます。
アップロード完了後に表示されるべき画面が500エラーと
なってしまいます。
FTPで確認すると画像のアップロード自体は成功しています。
ですがこのままでは画像つきの新規エントリー投稿ができないので
困っています。
なにか検証すべきポイントはありますか?
OSX Tiger、Safariです。
パーミッションは755を認めないサーバなのですべて705で
対応しています(サーバ指定です)。
よろしくお願いいたします。
0535Trackback(774)
2006/04/24(月) 19:13:47ID:fwGIbOw/end="1" とかの適当なアトリビュートついてる場合に限り、
文末に「...」をつける処理ってできないかな。
[mt]/lib/MT/Util.pm
sub first_n_words {
my($text, $n) = @_;
$text = remove_html($text) || '';
my @words = split /\s+/, $text;
my $max = @words > $n ? $n : @words;
return join ' ', @words[0..$max-1];
}
words なら この辺いじるんだろうけどよくわかんねーや。
0536Trackback(774)
2006/04/24(月) 21:15:02ID:xoImcWOeギブアップ.....or2
0537531
2006/04/24(月) 21:47:41ID:/Efs6TuAescapeとかApacheとかの問題でないなあ
0538Trackback(774)
2006/04/24(月) 22:42:32ID:BsQikhNwMT3.17から3.2へバージョンアップしました。
管理画面にFirst Weblogしかない状態です。
直前まであったブログを復元する場合は
改めて前と同じ設定でブログを作り直すしかないんでしょうか?
ちなみに、記事などのバックアップは済んでいます。
今までベーカリーを使っていたので、データはmySQLへ移行しました。
0539Trackback(774)
2006/04/25(火) 00:54:55ID:BnVrGvWC0540Trackback(774)
2006/04/25(火) 00:58:46ID:AT5XKQYk/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< あほあほあほあほ〜〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あほあほあほあほ〜〜!
あほあほ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0541538
2006/04/25(火) 01:19:47ID:Ci2NdN4S_| ̄|...●
ついクセで……538については自己解決しました…。
ただ、バックアップとり忘れたブログがあって死にそうです。
書き出されたHTMLは残ってるんだけど
これってもう力技しか無いのでしょうか…。
0542Trackback(774)
2006/04/25(火) 05:00:21ID:18LIgMq20543Trackback(774)
2006/04/25(火) 08:26:12ID:48lku7ffちがう。そもそもどのブラウザを使っていてどんなエラーが出るのか書かないヤツがおかしい。
GETリクエストで送信できるデータ量には制限がある。
Apacheには8KBの制限がある。ブラウザがより強い制限を課しているかもしれないが
そんなことは知らん。
0544Trackback(774)
2006/04/25(火) 17:14:54ID:h0UFDyaSの逆で、
今はカテゴリテンプレートで内容が全部表示されているんですが、
投稿した記事が3行くらいで後は「続きを読む 」ってしたいんですがどこをどうすればいいんでしょう?
0545Trackback(774)
2006/04/25(火) 18:38:53ID:oZQ4JXFD0546Trackback(774)
2006/04/25(火) 20:35:31ID:WO6dyozZ意味不明
0547Trackback(774)
2006/04/25(火) 21:26:43ID:aZ9Y5DH6ASJのエントリー・サーバで
MovableType3.2-ja-2をインストール完了し
StyleCatcherのインストールを試みましたが
「システムメニュー」→「プラグイン」→「StyleCatcherバージョン1.01」項目の「設定を表示」にて設定後
「続きはこちら」をクリックすると
Got an error: Can't locate Locale/Maketext.pm in @INC
(@INC contains: extlib lib ../../lib /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
. /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503) at ../../lib/MT/L10N.pm line 9.
BEGIN failed--compilation aborted at ../../lib/MT/L10N.pm line 9.
とエラーになってしまいます。
誰か、助けて。。。 orz
0548Trackback(774)
2006/04/25(火) 22:12:36ID:WO6dyozZStyleCatcherだけど 特に問題jは 無かったよ
0549Trackback(774)
2006/04/25(火) 22:14:16ID:z1VTwMJ2ヒント:アーカイブマッピングとPHP
0550Trackback(774)
2006/04/25(火) 23:03:56ID:k21PJyjc必要なモジュールがインストールされていない。
0551Trackback(774)
2006/04/25(火) 23:06:56ID:k21PJyjchttp://as-is.net/wiki/MT-I18N_Plugin/ja
0552Trackback(774)
2006/04/26(水) 00:04:24ID:a+QncT08あ、そんなのあったんだ…。
535の為にプラグイン書いてた自分が泣けるぜ。
一応、任意の文字を末尾に追加出来るようにしたけど、
マルチバイトは Unicode 以外じゃテストしてないし、おがわさんのが安心だわな。
ちくしょーーーー!
0553Trackback(774)
2006/04/26(水) 00:08:08ID:OGzZzqt6http://xxx.com/a/というブログとhttp://xxx.com/b/というブログを作ったのですが
http://xxx.com/a/の中のエントリーに
http://xxx.com/b/の中のエントリーを
トラックバックしようとしたのですがなぜか404エラーがおきてしまいます。
エラー内容はトラックバックか、アップデート情報の送信でエラーがありました。
エラーの場合は、ログをチェックしてください。
と出て、
「http://xxx.com/mt-tb.cgi/5」へのトラックバックは失敗しました: HTTP error: 404 Not Found
ログが指しているアドレスは存在しますし、何が原因かわかりません。
よろしくお願いします。
0554Trackback(774)
2006/04/26(水) 00:43:16ID:o8+cp5ssちょっと違うけど
<$MTEntryExcerpt$>
を使っている。
改行が入らないのが難点だけど。
0555Trackback(774)
2006/04/26(水) 10:22:09ID:ZI4TNnrk2.その特定のカテゴリは、カテゴリ一覧には表示しない
上記のような事をしようと実験しています。
2.の方はFilterCategoriesプラグインで大丈夫っぽいんですが
1がうまくいきません。
普通にトップページ用のテンプレートいじくれば済む話ですが
エントリーから入力できるというメリットを最大限に活かせたらなぁと考えています。
よろしくお願いします。
0556555
2006/04/26(水) 10:41:17ID:ZI4TNnrkMTEntry というプラグインでできました。
スレ汚し失礼しました。
0557Trackback(774)
2006/04/26(水) 10:54:36ID:3ChIBTXB0558535
2006/04/26(水) 11:51:54ID:ea4glkVN[mt]/lib/MT/I18N/ja.pm
sub first_n_jcode を弄ろうとしたけどよくわかんないから、
[mt]/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm
sub _hdlr_entry_excerpt の
$excerpt . '...';
を
$excerpt . '(...Continuation)';
にして<$MTEntryExcerpt words="120"$>ってやるんでお茶を濁しちゃった。
しかし、まんまのプラグインあったのね。サンクス。
あと、>552 ごめんね。
0559Trackback(774)
2006/04/26(水) 15:52:55ID:5hbLVmyLコンテンツが多い場合、明らかに軽くなりますか?
0560Trackback(774)
2006/04/26(水) 16:28:04ID:3ChIBTXB「必ず」「絶対に」「間違いなく」「明らかに」軽くなる、ということはあり得ませんし、言えません。
0561Trackback(774)
2006/04/26(水) 16:59:13ID:ige5uL4q「必ず」「絶対に」「間違いなく」「明らかに」
正しい!
0562Trackback(774)
2006/04/26(水) 17:07:32ID:SkB4YIcSなるよ
0563Trackback(774)
2006/04/26(水) 20:07:51ID:YZxi/Ytx0564Trackback(774)
2006/04/26(水) 20:25:53ID:5hbLVmyL本や雑誌を見ていると、my_sqlにすると
ダイナミックパブリッシングも使えるし
軽くなると書いてあります。
でも、そうするには色々と難しい面があるので
ちょっと迷っています。
どうしよう..
0565Trackback(774)
2006/04/26(水) 21:03:41ID:YZxi/Ytxじゃあ、やめちゃえ!
0566Trackback(774)
2006/04/26(水) 21:10:10ID:UAxLCupwモノは試しだ!
やってみようぜ!
0567Trackback(774)
2006/04/27(木) 00:23:35ID:YclTzjGA0568Trackback(774)
2006/04/27(木) 08:06:50ID:+XOKzhh5コンテンツの移行ができるとあります。
しかし、初期化されてしまう というブログの
書き込みもあります。実際に作業された方
この辺りどうでしょうか?
0569Trackback(774)
2006/04/27(木) 11:06:34ID:DT6tnDFF0570Trackback(774)
2006/04/27(木) 18:46:10ID:e32JiYw3本文を、日付は最新順(降順)、エントリー(日に2〜4個ほど)は
文章を書いた順(昇順)といった感じで表示するため、
基本の設定画面の「エントリーの表示順」を降順に設定し、
新規エントリーを投稿する際に先に書いた文章を遅い投稿時間になおして
文章を書いた順で表示されるように保存しているのですが、
これをちゃんと、日付は最新順・エントリーは投稿時間順に表示させるように
するには、何をどうすればよいのでしょうか。
イメージとしては、
↓従来の表示(カッコ内は投稿時間)
XX月03日
文章06(11:00)
文章07(10:00)
文章08(09:00)
文章09(08:00)
XX月02日
文章04(09:00)
文章05(08:00)
XX月01日
文章01(09:00)
文章02(08:30)
文章03(08:00)
↑こうだったものを、
XX月03日
文章06(08:00)
文章07(09:00)
文章08(10:00)
文章09(11:00)
XX月02日
文章04(08:00)
文章05(09:00)
XX月01日
文章01(08:00)
文章02(08:30)
文章03(09:00)
↑このようにしたいです。
伝わりにくかったらすみません。
0571Trackback(774)
2006/04/27(木) 23:21:49ID:tAw0UMoJ0572Trackback(774)
2006/04/28(金) 02:35:07ID:4FK5IZD229ch - 【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://makimo.to/2ch/pc8_blog/1130/1130859902.html
863から900過ぎぐらいまで追ってみ。
0573Trackback(774)
2006/04/28(金) 10:03:07ID:IgCjefRdA ----- サブカテゴリ B
----- サブカテゴリ C
D
わかりづらいですが、A、Dというカテゴリがあり、
Aカテゴリの中にB、Cというサブカテゴリがあります。
それぞれのページで異なるモジュールをページ上部に読み込ませたいのですが
サブカテゴリB,CにAで読み込ませたいモジュールが表示され、うまくいきません。
ソースは以下のようにMTタグを追加しました。
---------------------------------------------------------
<MTIfIsDescendant parent="A">
<$MTInclude module="Aに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>
<MTIfIsDescendant parent="B">
<$MTInclude module="Bに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>
<MTIfIsDescendant parent="C">
<$MTInclude module="Cに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>
<MTIfIsDescendant parent="D">
<$MTInclude module="Dに読み込ませたいモジュール"$>
<MTElse>
</MTIfIsDescendant>
</MTElse>
↑あと3つ追加
---------------------------------------------------------
誰か間違いのご指摘・ご助言いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0574Trackback(774)
2006/04/28(金) 11:35:32ID:IgCjefRd自己レスになります。
MTIfIsAncestorでうまくいきました。
マニュアルわかりづらい気がします、とやつあたりです。
0575Trackback(774)
2006/04/28(金) 14:07:51ID:/c7gnWxIその後手動で「エントリー・アーカイブ」を作ったんだけど
公開の設定で「アーカイブはありません」になってしまう。
マッピングもやったんだけど。
これって作り直さないとダメ?
0576Trackback(774)
2006/04/28(金) 14:51:12ID:7LB/M2xxそんなバカなことは、誰もやったことがないだろうから
人に聞くこと自体が狂ってるとしか言いようがない
0577Trackback(774)
2006/04/28(金) 15:48:52ID:/c7gnWxIだって全部消せるんだもんorz
まあメインテンプレートだけ使うようなやり方も出来るから
全部消せたりするんだろうけど。
Backup and Refreshでも復活しなかったんで
結局ブログごと作り直したよ。
0578Trackback(774)
2006/04/28(金) 16:15:26ID:kGlNL6Cvちゃんと設定すればきちんと表示される。
できないのはお前がアホナダケ。
0579Trackback(774)
2006/04/28(金) 17:30:49ID:/c7gnWxIそうなのか…。
確かに随分前にカテゴリー・アーカイブを自分で増やしても
それなりに設定できてたからなあ。
今回は色々いじったけど全然ダメだった。
ブログ自体消しても暫く残ってたりした。
バージョンアップしたのがアレなのか。
0580Trackback(774)
2006/04/28(金) 17:39:13ID:IgCjefRdなんだか、変なタグの切れ端が表示されて消えない!
何度もソースをチェックしたけど、消えない!
間違えてるらしい部分がわからない!
みんなどうやって構文のチェックとかやってるの…?
教えてください…
もういや…
0581Trackback(774)
2006/04/28(金) 19:14:56ID:Z+7mI8Sqmt-check.cgiは動作し、次のステップに進める状態なのですが、
index.htmlにアクセスしたところ500エラーになり、
Premature end of script headersのエラーログが残ります。
試しにmt.cgiをperl -wcでチェックしたところ、以下のエラーが出ました。
Can't locate MT/Bootstrap.pm in @INC (@INC contains: lib /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.7/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.6/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.4/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.7
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.6 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.4 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/site_perl
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.7/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.6/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.4/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.7
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.6 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.4 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/vendor_perl
/usr/lib/perl5/5.8.8/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.8.8 .) at /var/www/パス/mt.cgi line 11.
こうなってしまうんですが、これはどうすればいいんですか?
0582Trackback(774)
2006/04/28(金) 20:34:50ID:XKdjEeyWApacheの設定の問題。スレ違い。
0583Trackback(774)
2006/04/28(金) 20:49:33ID:Z+7mI8Sqありがとうございます。
わかりました。Apacheの設定を確認してみます。
失礼しました。
0584Trackback(774)
2006/04/30(日) 00:27:12ID:t9EqzrX+<a href="<$MTEntryDate format=%y/%m/%d-%h%n%s"$>.php"><$MTEntryTitle$></a>
</font></a>
携帯用のメインページに上のタグを使っているのですが、404エラーになります。
マッピングや出力フォーマットの設定は済ませてます。
ページを確認するとこのタグのリンク先がhttp://www. ***.jp/hoge/2006年04月23日%21:38.phpに変わっていました。
日本語に変換されないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
0585Trackback(774)
2006/04/30(日) 00:48:42ID:xL020OfEMovable Typeタグ・リファレンス 日付タグのフォーマット
を100回読んでからまた来い
0586Trackback(774)
2006/04/30(日) 01:17:57ID:MOKdEW5X0587Trackback(774)
2006/04/30(日) 01:29:36ID:4sR0nHQG正確に事実を書くように。
0588Trackback(774)
2006/04/30(日) 01:36:01ID:yaZOnUZ10589Trackback(774)
2006/04/30(日) 03:27:13ID:tehUFwY9デフォルトのCSSがすごい複雑に組まれてると思うんですが、
これは、この組み方が正しい2カラムの組み方っていう事なんでしょうか?
おそらく殆どのブログが使ってると思う、floatを使った段組みでは無く
あえて、こんな複雑に組んでるのかが分からないんでが、何か意味あるんですか?
0590Trackback(774)
2006/04/30(日) 04:28:03ID:4sR0nHQG>おそらく殆どのブログが使ってると思う、floatを使った段組み
MT3.2でもそうなっているはずだが?
0591Trackback(774)
2006/04/30(日) 08:43:41ID:E0GlmAjM確かにあのcssは複雑だね。一度綺麗に書き直さないと、そのうち
bugの温床になるような気がする。余計な心配ですけどね。
0592Trackback(774)
2006/04/30(日) 14:17:30ID:8wU5So8Y100を超えた。
で、「日記」カテゴリのリンクをクリックすると、100以上の記事が1ページに出る。
今はまだいいけど、記事が今後増え続けた場合、例えば1ページに表示される
記事数は50くらいにして、「続き」というリンクを作っておいて、それを
クリックすると続きが見れるようにしたいんだけど、こういうことって出来ますか?
0593Trackback(774)
2006/04/30(日) 14:40:17ID:wgqgih+hできる。
0594Trackback(774)
2006/04/30(日) 15:14:12ID:5MYyYEglPHP化する覚悟があるのなら
できる。
0595589
2006/04/30(日) 15:14:33ID:tehUFwY93.2-ja-2を現在使ってるんですが、もしかて、3.2と3.2-ja-2はまた違うのでしょうか
説明不足だったらすいませんでした;よく見直してみます。
>>591
ですよね。
なんであそこまで複雑にする必要があるのか気になります
0596Trackback(774)
2006/04/30(日) 16:23:32ID:l0bE9EGSあと複雑なのは1つのCSSでいくつものブラウザに対応させようとしてるからでは無いかと
ちょっとしたdivの入れ方の違いで表示が崩れたりする場合が有るから
0597Trackback(774)
2006/04/30(日) 16:24:42ID:I9TTWRVGそれはテンプレが糞だから。
汎用性を持たせようとして無理した結果ああなっていると思われる。
0598Trackback(774)
NGNGムーバブルタイプとTypepadで統一テンプレートをシックスアパートが導入した産物だと
思う。
0599Trackback(774)
2006/04/30(日) 19:52:24ID:E0GlmAjMユーザインターフェースを、一般的なユーザに
受け入れられるものにしないと
発展はあり得ないと思う。
少なくとも、cfgのtextをエディタで書き直すという
仕様は、一般ユーザにとっていは敷居が高いと思うよ。
初心者は使うな ということであれば
それでいいんだけど..
0600Trackback(774)
2006/04/30(日) 20:51:26ID:PpQns6tj0601Trackback(774)
2006/04/30(日) 21:51:21ID:9h/mAzE2これもゆとり教育の産物か?
0602Trackback(774)
2006/04/30(日) 22:12:22ID:WlOTKU6q0603Trackback(774)
2006/04/30(日) 22:30:02ID:tyye9PNPメモ代わりに使っています。
そのマシン上の他ユーザからみると正常ですが、
自分のアカウントでログインしてから見るとレイアウト
がおかしなことになっています。
どういうことが考えられるでしょうか。mt3.2です。
(ちなみに3.2にバージョンアップする前はどこも
おかしなところはありませんでした)
OSはMacOSX(10.3.9)です。
0604Trackback(774)
2006/04/30(日) 23:20:47ID:4sR0nHQG結論だけ言えば設定すらできないユーザは使うべきではないというのが私の考えだ。
あなたの意見には具体性がない。設定できないユーザがいるかもしれないことに気が付いているなら、
UIで設定できるようにするためのコードをあなたが書くか、提案するべきだ。
また、「一般的なユーザ」像という実際には定義のできない存在を仮定しても意味がない。
SAがどのようなものをリリースし、またあなたがどのような改善手法を提案したにしろ、
「一般的なユーザ」すべてに受け入れられるということは決してないのだから。
0605595
2006/04/30(日) 23:28:26ID:tehUFwY9ありがとうございます!
0606Trackback(774)
2006/04/30(日) 23:34:25ID:tyye9PNPさっきエントリを投稿して、他ユーザから覗いたら
自分のログイン時にみるものと同様、レイアウトが
狂っていました。ついさっきまで他ユーザからは
狂いのないレイアウトで見れていたのですが。。
ま、とにかく、ユーザごとにレイアウトが異なって
表示されるということは無くなりました。
大変失礼いたしました。あとは、狂ったレイアウトを
直すために勉強します。
0607592
2006/05/01(月) 01:00:58ID:dz9b6pgW>>594
PHP化ですか・・
ハッキリ言って、今の自分のスキルじゃ無理だな。。
エントリ数がいっぱいになる前に、なんとか勉強してみます。
0608Trackback(774)
2006/05/01(月) 02:42:36ID:0hkoGyr4サーバーがphp使えてて
拡張子をphpに変えて
分割表示するプラグインを入れて
テンプレを書き換えるだけだけどな。
ま、がん枯れ
0609Trackback(774)
2006/05/01(月) 10:01:09ID:4bEfJnnJある件数(300件強)から、
管理画面でいくらコメントを掲載許可しても
表では件数が増えていかないんです。
ひとつのエントリで受けられるコメントの
【最大値】って決まっているのでしょうか?
その最大値を引き上げる方法など、ありましたら教えてください。
0610Trackback(774)
2006/05/01(月) 16:48:55ID:bYFvMcm9そんな制限ないよ。
- Movable TypeのバージョンとDBの設定。
- 「表」というのが何を指しているのか。
- 掲載許可したコメントはブログに表示されているのかどうか。
あたりを書いておくと、問題の解決に近づく。
0611Trackback(774)
2006/05/01(月) 17:44:53ID:f1Y5n4Ly悪戦苦闘しながらアーカイブページやエントリーページを2カラムに
したのですが 1点だけどうしても分からない部分があります
メインページだけページトップに空白が出来るのです。
これってスタイルシートなんでしょうか?
どの部分を修正すれば良いのか 教えて頂けませんか?
0612Trackback(774)
2006/05/01(月) 21:42:02ID:YFpTAYrA分かるはずがない。質問の仕方を考えろ
0613Trackback(774)
2006/05/01(月) 22:23:03ID:n8589iyp話はそれからだ。
0614Trackback(774)
2006/05/01(月) 22:39:26ID:rOGwC9sJTOPマージンの設定があるんだろうとおもって 各ページのソースを
見比べたんですがわからなかったので CSSで設定してるのかなぁと
でも見ても分かんないので
0615Trackback(774)
2006/05/01(月) 22:51:09ID:/HpOewPe0616Trackback(774)
2006/05/02(火) 06:02:07ID:AAt7lsW1ログインできなくなった流れ.
http://xxx/hoge/ のようなアドレスに MT をインストールして利用しています.
今回,独自ドメインを取得したため http://yyy/ を http://xxx/hogehoge/ に対応させ,ここまでは正常に動作しました.
次に,http301 で転送しようと,http://xxx/hoge/ に.htaccess を置きました.
ファイルの中身は
Redirect permanent /hoge/ http://yyy/
です.
すると,http://xxx/hoge/以下にアクセスしようとするとhttp://yyy/以下に転送されるようになり
うまくいったと思ったのですが,ログインができなくなってしまいました.
http://yyy/mt.cgi にアクセスしてログイン名とパスワードを入力してログインを押しても,
画面が遷移しません.
mt.cgiにアクセスしてソースを見てみると,
<form method="post" action="/hoge/mt.cgi">
となっており,パスがずれているようです.ここの /hoge/ が無くなれば正常に動作すると思うのですが…
長々と書いてしまい申し訳ないのですが,解決策お解りになる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです.
0617Trackback(774)
2006/05/02(火) 06:30:30ID:pIVpT3eu一旦、 .htaccess の記述をコメントアウトし、
サイトの URL を http://yyy/ に変更してから .htaccess の記述を復帰させてみては?
0618616
2006/05/02(火) 06:55:05ID:AAt7lsW1レスありがとうございます.
スタートページ→設定の公開タブ サイトURL のことでしょうか.
ここはすでに http://yyy/ に変更してあります.616では書き忘れてしまい申し訳ございません.
0619Trackback(774)
2006/05/02(火) 09:07:22ID:M83WBZ5r<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" id="sixapart-standard">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<$MTPublishCharset$>" />
<meta name="generator" content="Movable Type <$MTVersion$>" />
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<link rel="stylesheet" href="<$MTBlogURL$>styles-site.css" type="text/css" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="<$MTBlogURL$>atom.xml" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS 2.0" href="<$MTBlogURL$>index.xml" />
<title><$MTBlogName encode_html="1"$></title>
<link rel="EditURI" type="application/rsd+xml" title="RSD" href="<$MTBlogURL$>rsd.xml" />
<MTBlogIfCCLicense>
<$MTCCLicenseRDF$>
</MTBlogIfCCLicense>
</head>
殆ど弄ってません。
ちなみに他のページもタイトル部分以外は共通なんですが 何故かindex.htmのみtopマージンが
10pxくらい出来てしまいます。よろしくお願いします。
0620Trackback(774)
2006/05/02(火) 12:53:27ID:LYvGqd7F0621Trackback(774)
2006/05/02(火) 13:17:03ID:M83WBZ5rTOPマージンの設定って body直後とCSSくらいじゃないんですかね?
body直後も 2カラムライトの記述で各ページ一緒です
styles-site.cssもみたんだけど そういう設定をするところが無かったような気がするんですが
0622Trackback(774)
2006/05/02(火) 13:24:57ID:LYvGqd7Fだから、CSSとbody以下を見ないと意味が分からんだろ。
headなんぞ示されても意味がない。
0623Trackback(774)
2006/05/02(火) 14:07:01ID:M83WBZ5rカテゴリーアーカイブ以外共通
<body class="layout-two-column-right">
<div id="container">
<div id="container-inner" class="pkg">
<div id="banner">
カテゴリーアーカイブ
<body class="layout-two-column-right" onload="individualArchivesOnLoad(commenter_name)">
<div id="container">
<div id="container-inner" class="pkg">
<div id="banner">
cssはアップローダに上げました キーワードは共に 123
ttp://www4.axfc.net/uploader/16/so/N16_1416.css.html
ttp://www4.axfc.net/uploader/16/so/N16_1417.css.html
よろしくお願いします。
0624Trackback(774)
2006/05/02(火) 14:34:55ID:vw8CrEdn0625Trackback(774)
2006/05/02(火) 15:12:43ID:eDvJAiAWbanner とか書いて恥ずかしくないか?
0626Trackback(774)
2006/05/02(火) 15:22:55ID:M83WBZ5r上にも書いてますけどStylecatcherで適用したBeckettのcss そのまんまです。
何にも弄ってない っていうか弄れるくらいならココで聞く必要もないというか・・
恥ずかしいcssなんですか?
0627Trackback(774)
2006/05/02(火) 17:52:21ID:/vs4bVf40628Trackback(774)
2006/05/02(火) 19:05:20ID:qpcb8MOZ0629617
2006/05/02(火) 20:50:19ID:pIVpT3euんじゃ、 mt-config.cgi の CGIPath の項目は http://yyy/ になってるかな?
0630Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:34:10ID:+cFNWYPr分からないんならだまってろなw
0631Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:39:05ID:HAbDa5l2それは違うと思うぞ。
0632Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:40:08ID:+cFNWYPrMovableType の初級質問スレです。
0633Trackback(774)
2006/05/02(火) 22:05:43ID:qpcb8MOZ0634Trackback(774)
2006/05/02(火) 22:35:26ID:+cFNWYPr0636Trackback(774)
2006/05/03(水) 10:02:25ID:ic6yu0lO0637Trackback(774)
2006/05/03(水) 13:49:30ID:5ois7a+e0638Trackback(774)
2006/05/03(水) 14:52:58ID:c2/XGNAMたぶん、テンプレのどこかを書き間違いしているんじゃないかと。
カスタム状況にもよるけど、一度テンプレートを完全に元に戻して、ファイル比較しながら
慎重に修正していった方がいい。
ただ、失礼だけど、>>614や>>621を見る限り、カラム数を変えるようなカスタマイズは
やめた方がいい気もする。
0639Trackback(774)
2006/05/03(水) 15:54:40ID:uWPa5tE8テンプレの書き間違いじゃなく このスタイルは最初からそうなってませんか?
ソースは全てのページで比較しましたので 多分大丈夫だとおもいます。
cssの何処かにindexページだけのマージンの設定があるはずだと
思いこんでますが 探してもよく分かりません。
ちなみにカラム変更はコピペですからそんなに難しくはなかったですよ。
indexのみのマージン設定するところがおわかりなら教えて下さい。
駄目ならindex以外にTOPマージンの設定をするしかないと思っています
この方が簡単ですもんね
0640Trackback(774)
2006/05/03(水) 15:59:06ID:NNi2pnNSウェブログの設定・アーカイブの設定
<$MTArchiveDate format="%Y/%m/%d%H%M"$>.html
で2006/05/031658.htmlになる
0641Trackback(774)
2006/05/03(水) 15:59:58ID:NNi2pnNSだったらへルプ読めと・・・
0642Trackback(774)
2006/05/03(水) 16:08:46ID:nTmj6ZJ8見るものは結局ソースなんだけど、なんか説明不足なとこがあったりするかもしれないし
言葉でうだうだやってるよりその方が早いと思うけど
あとOSやブラウザも何で表示確認してるのか書いてないし
0643Trackback(774)
2006/05/03(水) 16:20:25ID:uWPa5tE8XP SP2+IE6.0です。2チャンでURLは勘弁して下さい。
head直後にbody マージンを設定したところはないです。
リンクしているcssも同じ となるとcssしかないのかなと。
結局見てくれだけのことで 自己満足でしかないのですが
今後のため できれば原因を知りたいのです。
0644Trackback(774)
2006/05/03(水) 20:06:46ID:lI3TyObR0645Trackback(774)
2006/05/03(水) 20:45:06ID:uWPa5tE80646Trackback(774)
2006/05/03(水) 21:31:24ID:FrreeA+n0647Trackback(774)
2006/05/04(木) 00:11:36ID:/kLeqlm4にしてみたけど、マージンの空きなんて全然起こらない…。
あえて言うなら、ナビや日付関連の表示部分で少しずれるぐらい。
layout-two-column-rightに統一する限り、メインページだけずれるという事はありません。
「もう一度、テンプレートをよく見直してください」としか言いようがないです。
0648Trackback(774)
2006/05/04(木) 00:12:17ID:K+iIumR30649Trackback(774)
2006/05/04(木) 16:58:27ID:87QYQMQkmt-check.cgiで「準備が整いました。」と表示されるのですが、
index経由又はmt.cgiにログインをしようとするとログイン画面に行かずに
ファイルを開く・保存のアラートが出てしまいます。パーミッションは755です。
何が悪いのか心当たりある方が居ましたらお教え下さい。
0650Trackback(774)
2006/05/04(木) 17:38:22ID:2rJrpPgoCGIが実行できるように汁。
0651Trackback(774)
2006/05/04(木) 18:05:42ID:jgcnRlqsこちらで質問します
最近サーバーを引っ越したのですが
ectoで既存のエントリを読み込もうとすると失敗してしまいます
>「metaWeblog.getRecentPosts」からの応答がありませんでした。
こんなエラーが出ます
APIパスワードなどもしっかり設定しているのですが
何が原因なんでしょうか
困っています、どなたかお力添えを…
0652Trackback(774)
2006/05/04(木) 21:02:13ID:O0qdW9r70653Trackback(774)
2006/05/05(金) 07:49:43ID:scj4y6ng0654Trackback(774)
2006/05/05(金) 08:24:45ID:UxdVX3Cu0655Trackback(774)
2006/05/05(金) 12:01:31ID:scj4y6ng0656Trackback(774)
2006/05/05(金) 13:52:51ID:TJhGVSL40657Trackback(774)
2006/05/05(金) 19:19:17ID:r0WtEC/C釣れた発言は最高に馬鹿に見える
もっとやってくれ
0658Trackback(774)
2006/05/05(金) 21:31:55ID:scj4y6ngこれでいいか?
0659Trackback(774)
2006/05/05(金) 21:36:15ID:K3MTlqfr0660Trackback(774)
2006/05/05(金) 21:42:04ID:scj4y6ngヘッダーに原因あるぞ エスパーじゃなくても分かるわ
0661Trackback(774)
2006/05/05(金) 22:37:37ID:UxdVX3Cu0662\______ _______/
2006/05/05(金) 23:06:30ID:scj4y6ng(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
\ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
肛門がしゃべった!! .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
0663Trackback(774)
2006/05/06(土) 11:59:48ID:Qrnrdy5Aレンタルブログによくあるような
コメント投稿の際に各自パスワードを設定して
後々編集できるような機能のプラグインってありますか?
0664Trackback(774)
2006/05/06(土) 12:32:12ID:0bNrNvIR解消する方法はないのでしょうか
0665
2006/05/06(土) 14:32:10ID:61f6P+2x0666Trackback(774)
2006/05/06(土) 14:33:50ID:TMKXT2rT0667Trackback(774)
2006/05/06(土) 15:05:08ID:Zkk04W3hレンタルブログ使えば?
0668Trackback(774)
2006/05/06(土) 16:35:35ID:hzCT9SU30669Trackback(774)
2006/05/06(土) 16:41:04ID:hzCT9SU3>>647
お世話になりました お陰でとても参考になりました
ありがとうございました
>>660
おっしゃるとおりでした お陰で解決しました
蛇足ながら 初心者スレなのに無意味なレス付ける人が
多いのはちょっとうんざりしました
ちなみにpaddingではありませんでした。
0670Trackback(774)
2006/05/06(土) 18:27:58ID:704Pc8SrJ
0671Trackback(774)
2006/05/06(土) 18:41:33ID:QxEtlnNomt-checkまでは無事終了したんですが、index.htmlにアクセスすると
500エラーになります。
perl -wc をやったところ,mt-config.cgiがエラーになります。
エラーは
Bareword found where operator expected at mt-config.cgi line 28, near "//ドメインの一部"
(中略)
Unquoted string "niature" may clash with future reserved word at mt-config.cgi line 93.
(以降略)
でした。上と同じようなものが続いています。
これはどのようなエラーなのでしょうか?
0672Trackback(774)
2006/05/06(土) 21:38:46ID:I+Fn6H4KMovabletype 3.2ja-2にて、
コメントで「>」だとか「>>」などを入力された場合、
ソースにそのまま>や>>と表示されてしまいます。
これを実体参照に変換させる方法、もしくはプラグインなどはありませんでしょうか。
ちなみにコメント設定はHTML不可、URL自動リンクONです
0673
2006/05/07(日) 02:35:57ID:EH5j3Cq6将来が崩れた
0674Trackback(774)
2006/05/07(日) 03:54:02ID:LJTp1i0Eエラーではありません。
0675Trackback(774)
2006/05/08(月) 13:35:10ID:fL4Q4I4YUnterminated bracket group, in: コメント・プレビュー
===========^ near there via MT::L10N::ja, as used at lib/MT.pm line 859
とエラーが出てしまいました。
>>75で同じような質問があったので>>77を参考にしたのですが、
MT::I18N::encode_text($LH->maketext($format, map {MT::I18N::encode_text($_, $enc, 'utf-8')} @args),'utf-8', $enc);
のように859行目にはカッコの閉じ忘れもないようです。
上記はMT.pmのsub translate {}内なのですがその周辺にも見当たりませんでした。
このエラーの詳細を教えてください。
0676675
2006/05/08(月) 13:59:19ID:fL4Q4I4Y管理画面の一部に文字化けがあったので、
utf-8からshift-jisにしたらなぜか直りました。
0677Trackback(774)
2006/05/08(月) 16:11:01ID:hujFVe+jImageMagickをrpm、tar.gzの両方でインストールも試し、jpeglib等もインスト
ール済みです。
mt-check.cgiではImageMagickを認識しているのですが、データベース構築後、
サイトを見ると画像のUPボタンがありません。
Google等で検索したインストール方法はいろいろ試しましたがさっぱり表示さ
れません。
誰かお分かりになる方がいればヒントなり頂戴できませんでしょうか。
0678Trackback(774)
2006/05/09(火) 01:36:47ID:xsixU6iRpostgresの設定で他のサイトを見ていたらDBの初期化で
rm -rf /var/lib/pgsql/data をしてからinitdbを行うといった記述を
している所がありそのとおりに設定したらMTからうまくDBに接続出来ない
状態になっております。
MTのインストールをしようとするとCould not create socket:permission denied
とエラーがでます。接続はUnix domain socketを使うように設定している筈ですが
postgresのツールであるfsqlもUnix domain socket接続だと思うのですがこちらは
問題なく接続できます。
ちなみに別のPCにてfedora core4をインストールしyumでpostgresをインストール
/var/lib/pgsql/dataを削除せずにMTをインストールした場合は問題なくMTをインストール
できました。
別サーバーにて設定できれば良いんですが、現在動作している環境にインストールする必要があり
どうしても上記の問題をクリアしたいのですがわかる方教えてください。
postgresの問題かとも思いましたがposgres自体動作している為、このスレに投稿させて
いただきました。スレ違いであればご指摘お願いします。
0679Trackback(774)
2006/05/09(火) 09:13:20ID:fh3vYm/Yなぜ、initdbしなおす必要があるのか?
0680Trackback(774)
2006/05/09(火) 20:04:28ID:xsixU6iRいや、最初参考にしてた所が文字コードの絡みでrmしてinitdbのオプション指定
したほうがいいって書いてあったもんで・・・。
しなおす必要がないのはわかりましたが、元に戻らんのですよ。
書き忘れてましたがrmしたあとはinitdbしてもうまくいかなくてpostgresを削除して
installしなおしています。
0681Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:18:47ID:3Q8VVcnXちなみに、https://〜 を入力し保存ボタンを押した時点で
「相対URLではなく、絶対URLを入力してください」と、しかられてしまいます。
0682Trackback(774)
2006/05/11(木) 17:12:08ID:jXt/zMBB0683Trackback(774)
2006/05/12(金) 17:51:05ID:d7BuPOhG0684Trackback(774)
2006/05/12(金) 22:19:17ID:4s8DCDj2なぜUTF-16を使う必要があるのですか?
0685682ではないが
2006/05/12(金) 22:26:28ID:XaqsZKqi0686Trackback(774)
2006/05/13(土) 00:30:09ID:tCZmYpcz0687Trackback(774)
2006/05/13(土) 02:21:45ID:sbD9XuXq0688Trackback(774)
2006/05/13(土) 04:33:08ID:1uZZcB1K0689Trackback(774)
2006/05/13(土) 06:03:50ID:FJQqlQ3S0690Trackback(774)
2006/05/13(土) 11:44:09ID:UMSCTc2V自宅のWindowsHOMEにApacheをいれて、Perl、Mysqlを加えてMt-Check.cgiは通ったのですが、http://localhost/cgi-bin/mt.cgiにアクセスするとデータベースを初期化中で止まってしまいます。
検索したのですが staticwebpass /mt-static/ とちゃんと記述してあります。
(H:/Apache/cgi-bin/mt/...)
/mt-static
のようなフォルダ構成でCGIpass /cgi-bin/mt/ もとしてます。
データベースが初期化中で固まるトラブルが多いことは検索でわかったのですが、staticwebpass以外の項目で修正できたという例がなかったのでこちらに書き込みました。
どうかよろしくお願いしますm(__)m
0691Trackback(774)
2006/05/13(土) 16:28:41ID:FJQqlQ3Sこちらこそ、よろしくお願いします
0692Trackback(774)
2006/05/13(土) 17:17:02ID:sbD9XuXq今後ともよろしくお願い申し上げます。
0693Trackback(774)
2006/05/13(土) 18:29:49ID:0zi5WuJg0694Trackback(774)
2006/05/13(土) 18:52:13ID:UBojNHuE0695Trackback(774)
2006/05/13(土) 19:00:27ID:HFeIsYSS何卒、ご理解ご了承の程をよろしくお願い致します。
0696Trackback(774)
2006/05/13(土) 19:36:59ID:zXWPRGas屑スレってなんだよw
0697Trackback(774)
2006/05/14(日) 09:01:28ID:1JCs+K+c0698690
2006/05/14(日) 09:52:32ID:7eosGIn50699Trackback(774)
2006/05/15(月) 01:44:11ID:NQuQYqeB屑スレすんなよw
屑スレすんなよw
屑スレすんなよw
( ´,_ゝ`)プッ
馬鹿じゃんw
0700Trackback(774)
2006/05/15(月) 06:10:08ID:WZIONiyAttp://www.bradchoate.com/weblog/2002/10/31/mtcatx
MTIfPrimaryCategoryの使い方がよくわかりません。
たとえば次のカテゴリー構成の場合、
・animal
・dog
・cat
・pig
・country
・japan
・usa
・uk
親カテゴリがanimalの場合とそれ以外の場合で表示を変えたいのですが、
<MTIfPrimaryCategory name="animal">動物</MTIfPrimaryCategory>
<MTIfNotPrimaryCategory name="animal">動物以外</MTIfNotPrimaryCategory>
というソースではちゃんと動作しません。
そもそもMTIfPrimaryCategoryというのはどういう時に使用するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0701Trackback(774)
2006/05/15(月) 09:30:51ID:T4cxbzu00702Trackback(774)
2006/05/15(月) 13:14:10ID:7rvMyQ7nhtmlタグもMTタグも無しに「動物」「動物以外」と書いて何をしたいのか分からん。
0703Trackback(774)
2006/05/15(月) 14:24:47ID:w+VRtDQfまたお前か。今日も簡単に釣られてんな。
0704Trackback(774)
2006/05/15(月) 21:20:22ID:vWThOOGp<MTIfPrimaryCategory name="animal">動物<MTElse>動物以外</MTElse></MTIfPrimaryCategory>
MTIfIsDescendant使えば?
0705Trackback(774)
2006/05/15(月) 22:01:31ID:rpQaOYx4>>702
目障りなので「どうしてもやる必要がある」ということでなければ
やめてくれ。
0706Trackback(774)
2006/05/15(月) 23:54:12ID:OOT2J97Fまたお前か。今日も簡単に釣られてんな。
0707Trackback(774)
2006/05/16(火) 16:55:03ID:9PA8T47c0708Trackback(774)
2006/05/17(水) 03:33:40ID:Zc1N94PQありがとうございます。
どうやらElseが実装されていないみたいなんです。
MTIfPrimaryCategoryの使い方というか機能がよくわからなくて…。
MTIfIsDescendantだと、カテゴリーが存在しないトップページなどでは空白になってしまいます。
カテゴリーAとそのサブカテゴリーでは「A」を表示し、
それ以外のカテゴリーとトップページなどカテゴリーが存在しない場合は「B」を表示するというようにしたいのですが…。
とりあえず今は、MTIfCategoryで「A」を、MTIfNotCategoryをネストして「B」を表示するという方法でしのいでしますが、
ダサイし、コードが長くなり過ぎです。
0709Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:12:32ID:EbPILHnfMTIfPrimaryCategoryは主カテゴリーが一致したときに表示させる。
カテゴリーって複数選択できるでしょ、主なほうがPrimaryCategory。
主カテゴリーで判断するから親カテゴリーは関係ない。
例:
<MTIfPrimaryCategory name="animal">動物</MTIfPrimaryCategory>
<MTIfNotPrimaryCategory name="animal">動物以外</MTIfNotPrimaryCategory>
主カテゴリー「animal」で副カテゴリーが「cat」のとき動物と表示。
主カテゴリー「dog」で副カテゴリーが「cat」のとき動物以外と表示。
主カテゴリー「dog」で副カテゴリーが「animal」のとき動物以外と表示。
親カテゴリーで分けるならMTIfIsDescendant使ったほうがいいんじゃないの?
0710Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:20:34ID:EbPILHnf親カテゴリーが存在するとき
<MTIfIsDescendant parent="親カテゴリー">
親カテゴリーが一致するときの中身。
<MTElse>親カテゴリーが一致しないときの中身。</MTElse>
</MTIfIsDescendant>
</MTHasCategory>
<MTHasNoCategory>
親カテゴリーが存在しないとき
</MTHasNoCategory>
0711Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:37:08ID:bLfSuekFマック使ってる人にいわれたんですけど、どう対応すればいいのでしょうか?
エントリー内容は文字化けせずに見れるそうです
0712Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:45:46ID:pUrBd4Lf0713Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:51:10ID:0/IYElIE「mac」「コメント」「文字化け」でググるといっぱい出てくるんだけど
その中のぞうさんの回答でどう?
ブラウザの設定で解決するそうですよ。
0714Trackback(774)
2006/05/17(水) 18:57:38ID:bLfSuekFキーワードでググったらすぐに回答がでました。
ブラウザ側でも対応できるのですね。
ありがとうございます
0715Trackback(774)
2006/05/19(金) 01:45:58ID:IMkYJ0xsうまくいきました!!ありがとうございます。
ただ不思議なのですが、
<MTHasCategory>というタグについてはマニュアルにもgoogleにも載っていません。
<MTHasParentCategor>は載っています。
どういうことなのでしょうか?
あとMTIfPrimaryCategoryの説明たいへんよく分かりました。
0716Trackback(774)
2006/05/19(金) 08:15:09ID:J091mQ+Aごめん、まちがえた。
<MTHasParentCategory>
親カテゴリーが存在するとき
<MTIfIsDescendant parent="親カテゴリー">
親カテゴリーが一致するときの中身。
<MTElse>親カテゴリーが一致しないときの中身。</MTElse>
</MTIfIsDescendant>
</MTHasParentCategory>
<MTHasNoParentCategory>
親カテゴリーが存在しないとき
</MTHasNoParentCategory>
ですね。
0717Trackback(774)
2006/05/19(金) 16:27:33ID:Dh41awox3.2-ja-2を使っていまして、スパムをはじいてくれるのですが、
自動的に「承認しますか?」といったメールが来ます。
これすらもウザイので、
これをこないようにすることはできますでしょうか。
要望としては、未承認のコメントはメールすら来ないということです。
0718Trackback(774)
2006/05/20(土) 00:26:45ID:kFeGbEl+数字が大きい、+方向だと判定が緩くなるのですか?
0719Trackback(774)
2006/05/20(土) 00:31:46ID:8rEO+jIK理屈で考えれば無理だということがわかりそうなものだが。
未承認コメントが通知されなかったら管理画面見ない限り
いつまでたっても承認待ちになるだろが。アホですか?
>>718
逆
0721Trackback(774)
2006/05/20(土) 01:29:03ID:f2rqHmQlはいそのとおりです。
管理画面見ない限り、未承認コメントは見えないということです。
私はアホ要望だとは思いません。
0722Trackback(774)
2006/05/20(土) 10:07:38ID:xjViAm5b設定/コメントorトラックバック/メール通知 が
「公開に承認を必要とするもののみ」にチェック入ってない?
それでもメールが来るのなら
登録しているメールアドレスを完全にダミーのにしてしまえばよい
(全然使わないフリーのアドレスでも所得)
0723
2006/05/20(土) 12:25:21ID:EewQUEsbメールアドレスを使い分ければいいだけだろ
0724Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:30:01ID:NVGumQ4e「メール通知: 設定する 」
になっていました。
設定しないにすると、今度は、普通のコメントが投稿された時に
メールが来なくなって困ります。
未承認コメントのみをメールがこないようにすることはできないでしょうか。
0725Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:59:36ID:eF/xDSmv受信メーラーの方で振り分けたら?
本文に「未承認」とあったらごみ箱行きにするということで。
0726Trackback(774)
2006/05/20(土) 22:07:39ID:DjmqRibZなぜアホなのかというと承認待ちコメントということは初めてコメントするわけで
コメントした人は自分のコメントがあなたのブログに載るのを期待しつつコメントするわけですよ。
当然一刻も早く載ればそれはそれでうれしいわけで
管理人の対応の評価も上がるというもんです。
通知されなければ当然コメント欄にも載らないから見過ごす可能性もあるし
それだけを除外する理由はどこにも見当たりません。
ま、どうせ糞面白くも無いブログだろうし
アホには何言っても無駄でしょうが。
0727Trackback(774)
2006/05/21(日) 03:39:52ID:RhP0A4SO私がアホという理由になっていません。
また、私はアホではないので、何を言っても無駄ということはありません。
一刻も早く載ればうれしいというのは、この場合関係ありません。
スパム以外のコメントは未承諾で、自動的に載りますので。
「承認待ち=スパム」というのが現状で、それの通知メールのみを受け取りたくないだけです。
コメントがたとえそれが初めてかかれたものでも、
承認待ちとして扱われなかったコメントは有用なので、そのメールは通知したいだけです。
>>725
多分それが現実解な気がします。
しかし、スパムだけ自動的に判別して未承認にする機能を持っているなら、
それを自動的に捨てる機能もあってもよいと思うのですが・・・
0728Trackback(774)
2006/05/21(日) 04:15:28ID:DdUBfZAbよく分からないのだけど、単にTypekey認証を必須にすればいいだけじゃないの?
どっちみち即時に公開されるコメントはTypekey認証していて、
それ以外のは公開されたくないわけだから。
0729Trackback(774)
2006/05/21(日) 04:20:33ID:/tuCLJdMスパムブロックの設定変えればいいだけ
アホはお前
0730Trackback(774)
2006/05/21(日) 04:55:10ID:RhP0A4SOいえ、Typekey認証を必須にすると、敷居が上がり、
普通に人にはコメントしてもらえなくなります。
>>729
スパムブロックの設定はどこで変えればいいのでしょうか。
アホはお前という発言は、あたかも私があなたにアホだと言っているように受け取れます。
質問者としてそれはありえません。
訂正願います。
しかし、アホだといわれようと、教えていただければ、感謝いたします。
0731Trackback(774)
2006/05/21(日) 05:11:07ID:RhP0A4SO調べてみたところ、SpamLookup - Linkの
「リンク数→超えた場合に「未公開」にする」の設定が、
有効になっているからではないかと思います。
「リンク数→超えた場合に「迷惑コメント/トラックバック」にする」という設定もありました。
そこで、後者の方を適当な数値に設定してみました。
(具体的には、前者の数字と一緒にしてみた)
うまく行っているか結果待ちです。
0732728
2006/05/21(日) 13:34:25ID:DdUBfZAb実際に即時表示されているコメントはTypekeyユーザなのであって、
それ以外のコメントは表示したくない、通知メールは必要ないと言っておきながら、
「普通に人にはコメントしてもらえなくなります」
というのは矛盾していないか。
0733Trackback(774)
2006/05/21(日) 14:57:08ID:RhP0A4SO無事に未承認にならず、迷惑コメントの方にコメントが行きました。
無論、メールも来ません。
みなさまお世話かけました。
バカバカいいながら、付き合ってくださった方々ありがとうございました。
>>732
> 実際に即時表示されているコメントはTypekeyユーザなのであって、
その前提は間違っています。
私の環境の場合、「即時表示されるコメント=スパムでない普通のコメント」であって、
「即時表示されるコメント=Typekeyユーザ」、ではありません。
よって、矛盾はしていません。
0734Trackback(774)
2006/05/21(日) 16:22:35ID:DdUBfZAb間違っているのではなくて、「あなたの前提」が説明不足なんでしょ?
0735Trackback(774)
2006/05/21(日) 18:51:49ID:3TWmwtvK/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< あほあほあほあほ〜〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あほあほあほあほ〜〜!
あほあほ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0736Trackback(774)
2006/05/21(日) 18:56:34ID:N+NCC6VT0737Trackback(774)
2006/05/21(日) 19:51:09ID:uo4ghIC90738Trackback(774)
2006/05/21(日) 20:21:50ID:RhP0A4SOそうですね。申し訳なかったです。
0739Trackback(774)
2006/05/22(月) 17:28:46ID:+/+1D+APプログラミングとコーディングとは、異なるものでしょうか?
用語の質問で申し訳ないです。プロがどのように
使い分けているか知りたいです。同じですかね?
0740
2006/05/22(月) 18:03:34ID:7K7uUWOZタグはコードだが、ブラウザが解釈するもので、プログラムではないだろ
0741Trackback(774)
2006/05/22(月) 20:21:45ID:AFriTebAhttp://yagyo.dip.jp/mt/archives/cat5/ffxi/index.php
みたくすべてのページで
----------------------------------------------------
前のページへ / 次のページへ
All Pages | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10
---------------------------------------------------
を入れたいのですがどうしたらよいのでしょうか。
ヒントでもよいのでアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
0742Trackback(774)
2006/05/22(月) 20:35:52ID:zgFYC/z1MTPaginate
0743Trackback(774)
2006/05/23(火) 21:23:33ID:3IfHagao検索は絞込みをやりたいので下のようにしている。
ラジオボタンじゃなくてセレクトボックスでやってるので、ヘルプに載ってるのを少し改変。
<select name="IncludeBlogs">
<MTBlogs>
<option value="<$MTBlogID$>"><$MTBlogName$></option>
</MTBlogs>
これで個々のブログの検索はできたんだけど
これにプラス、ブログ全部に跨った検索ができるようにしたくて
<option value="1,2,3,4">全部のブログから</option>
とか作ってみたけど駄目だった。valueを空にしてみても駄目っぽい。
先にIncludeBlogを書いてるからだと思うけど
何とか複数に跨れる方法は無いだろうか…。
0744
2006/05/24(水) 11:06:22ID:YbUhj2bAの検索対象ブログID、除外対象ブログIDを設定するだけ
ExcludeBlogs 12,13,14,15
NoOverride IncludeBlogs,ExcludeBlogs
# IncludeBlogs 2
0745
2006/05/24(水) 11:08:09ID:YbUhj2bA0746Trackback(774)
2006/05/24(水) 12:13:18ID:brdxW/1bやや変則的だが、デフォルトの検索で
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="<$MTBlogID$>" />
を外しておく。
そして、セレクトボックスと合体させる。
0747Trackback(774)
2006/05/24(水) 13:23:38ID:kDak4w+Orbl.bulkfeeds.jpを追加してあるんだけど
問題ないブログからのトラバまで
「ドメインblog.drecom.jpが見つかりました: rbl.bulkfeeds.jp」
で迷惑行きに・・・orz
何かいい対処法あります?
0748Trackback(774)
2006/05/24(水) 14:08:43ID:kDak4w+O自己レスです。解決しました。
0749Trackback(774)
2006/05/25(木) 09:32:40ID:EIahtmVlメインページに、独自のコードをプログラミング
するとき(つまり標準のコンテンツはすべて削除)
ヘッダーやmetaは残した方がいいんでしょうか?
いきなり<html> <body>(ここに内容) </body> <html>
だけでいいのでしょうか?
0750Trackback(774)
2006/05/25(木) 09:41:21ID:RNXStwOXいろんなことを思いつくのかね?
自分ではできないくせに。
0751Trackback(774)
2006/05/25(木) 09:43:03ID:d/nz9UyWhtmlの流儀の問題かと。
言いか悪いかと聞かれたら悪いとしか言いようがない。
0752Trackback(774)
2006/05/25(木) 11:43:16ID:EIahtmVlそれでは、標準のタグ(<body>より上にあるタグ)を
そのまま残して、プログラミングするのが普通という
ことでしょうか?
0753Trackback(774)
2006/05/25(木) 14:01:02ID:80mAXmJPhttp://glossary.tank.jp/t0A05.html
0754Trackback(774)
2006/05/25(木) 17:11:52ID:TAohdkoB0755Trackback(774)
2006/05/25(木) 17:51:03ID:xp0pyK2/0756Trackback(774)
2006/05/25(木) 17:55:45ID:Y85TniPSあまりに的確でワラタ
0757Trackback(774)
2006/05/25(木) 18:32:59ID:lkbs5XGfなぜヘッダを消したいの?
0758Trackback(774)
2006/05/25(木) 20:25:29ID:EIahtmVl余分なものであれば、消した方がすっきりすると思うからです。
現在のヘッダやその上の部分が、MTタグの独自プログラムの
役に立つのか どうかということが 知りたいのです。
0759Trackback(774)
2006/05/25(木) 20:33:44ID:+1bzxsNfMT3.2を使っています
エントリータイトルに<a href="http://...">OOO</a>と手動でリンクをはっているんですが、
わざわざエントリータイトルにURLを書くんじゃなくてttp://www.i-mezzo.net/frame/のサイトのように
トップページでは普通にリンク、エントリアーカイブではURLだけリンクさせるにはどうしたらいいですか
0760Trackback(774)
2006/05/25(木) 21:34:34ID:lkbs5XGf標準テンプレートのヘッダに余分なものはほとんどないと思いますよ。
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo11.html#S1
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo11.html#S2
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/html-meta.html
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo15.html#S19
0761760
2006/05/25(木) 21:39:30ID:lkbs5XGfttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html#S34
0762
2006/05/25(木) 21:49:02ID:1KJoDjll<meta name="generator" content="http://www.movabletype.org/" />
<MTBlogIfCCLicense>
<$MTCCLicenseRDF$>
</MTBlogIfCCLicense>
0763
2006/05/25(木) 21:53:53ID:1KJoDjll質問の意味がわからん
テンプレートを変えればいいだけだが
0764Trackback(774)
2006/05/25(木) 22:11:56ID:dgYzXVoYで、このブログの人恋ばな聞きたいなら「ききたい」とかコメント残してとか
いっててw結構きたらやるってw聞きたいからだれか行くだけでもいいから
いってあげて♪w
0765Trackback(774)
2006/05/25(木) 22:45:41ID:+1bzxsNfそのテンプレートの変更はどこをどうすればいいんですか?
0766Trackback(774)
2006/05/25(木) 22:52:49ID:+1bzxsNfのようにタイトルにリンクを張らない個別ページを作りたかったんですけど
0767Trackback(774)
2006/05/25(木) 23:25:41ID:lkbs5XGf本文 追記 あたりを使い分けているのでは。
もしも本文をニュースの内容、追記をhttp://〜(ニュース元のURL)に分けるなら
トップページのエントリー見出しは
<h2><a href="<$MTEntryMore$>"><$MTEntryTitle$></a></h2>
本文は
<$MTEntryBody$>
日別アーカイブのエントリー見出しは
<h2><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></h2>
本文は
<$MTEntryBody$>
個別ページの見出しは
<h1><$MTEntryTitle$></h1>
本文は
<p>ソースURL: <$MTEntryMore$></p>
<$MTEntryBody$>
0768
2006/05/26(金) 00:36:44ID:oDBT9yugタイトルにリンクを張らないテンプレートを作る
以上
MTの本かマニュアルでいくらでもできる
君の質問はかなり基本
こんなのもMTだけ使用
ttp://www.whitebox.fm/
実はMTでできないサイトはない
0769Trackback(774)
2006/05/26(金) 01:41:34ID:nDPgg+Rhなるほど。追記がありましたねありがとうございます。
0770743
2006/05/27(土) 16:50:00ID:a/cO/Swgレスありがとう。でもその方法じゃ駄目みたいだ。
>>746の<input type="hidden" 〜 /> は既に外してあって
>>743の方法にしてみたんだけど
やっぱり先にselectの中にInclude Blogを書いてあるから引っかかるらしい。
valueの中にIncludeBlogs=1&IncludeBlogs=2&…って書ければ巧いこと行きそうだけど
submitするとグチャグチャになってしまうorz
0771Trackback(774)
2006/05/27(土) 18:10:36ID:haKnSnv6<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="2" />
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="3" />
と並べて書けば全部検索対象になるけど、絞り込みとは両立しないね。
0772Trackback(774)
2006/05/27(土) 18:33:49ID:VLrx6CZ1分からん奴だな
自分のやり方を否定して
書いてあったことを試してみろや
0773743
2006/05/27(土) 19:33:03ID:a/cO/Swgありがとう。前に試してみたよ。
セレクトボックス外だと、確かに指定した分の検索になる。
いけない感じがしたけどセレクトボックスの中に書いて試してみたら
やっぱり駄目だった。
>>772
試してみたけど、絞込みと全体検索が中々両立できないんだ…。
なので、テストでチェックボックスを作ってみて
適当にぽちぽちチェックして検索するとアドレスバーに
「mt-search.cgi?IncludeBlogs=1&IncludeBlogs=3&search=hoge」
みたいに表示されるんで、それをvalueの中に書けないかと思ってるんだけど
これが巧くいかない…。
0774Trackback(774)
2006/05/27(土) 20:20:44ID:oRfDncvaそのサイト 君が作ったサイトとか?
0776Trackback(774)
2006/05/28(日) 14:41:26ID:MzM5lqA0その程度で威張られてもな(´・ω・`)。
既存ブログの範疇から全然脱却して無いじゃん。
0777Trackback(774)
2006/05/28(日) 20:06:26ID:EUPSI/hGMovable Typeのサイトの全般を見渡すと
結構いい線いっていると思うよ。あまり突飛なサイトは
実用的ではないので、願い下げ
0779Trackback(774)
2006/05/28(日) 21:25:37ID:EUPSI/hG何か いつもの調子と違うね。^^.>
0780Trackback(774)
2006/05/29(月) 00:35:09ID:rhYcggoGどうせ自演だろうが>>768には「こんなのも」と書いてある。
「こんなのも」というほどのもんじゃないだろということだろうと思われ。
寧ろMTでとっぴなサイトを作ってこそ出てくる言葉じゃないかね?
0781Trackback(774)
2006/05/29(月) 01:04:16ID:zkcheHr3新規エントリーをする際に、「メイン・カテゴリー」は常に「選択」の状態になっていますが、
これを常に自分で作ったカテゴリー(例:「日記」)にするには、どのファイルを弄ればいいのですか?
又、画像のアップロードをしてそのまま新規エントリーを選んだ際、
画像のタグが張られますが そのタグにborder=0が常に入った状態になるようにするには、どのファイルを弄れば良いですか?
どうか宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0782531
2006/05/29(月) 01:43:32ID:hYfXfFpA>そのタグにborder=0が常に入った状態
スタイルシートにかけばええやん
img{
border: 0px;
padding: 0px;
margin: 0px 5px -2px 0px;
}
みたいな
0783Trackback(774)
2006/05/29(月) 01:44:06ID:hYfXfFpA>寧ろMTでとっぴなサイトを
とっぴじゃなくて同じのが多すぎ。
2カラム3カラムで、
カテゴリー、アーカイブス、リーセントコメント・・・なんなの???www
0785Trackback(774)
2006/05/29(月) 11:09:15ID:EC0xYNfq⊂⌒( ・ω・) はいはいワロスワロス
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
CMSとしてMT使ってるサイトなんて死ぬほど一杯あるわけだがw
その中では>>777のサイトなんてむしろスタンダード。
もう自作自演で褒めるのアキタ。
0786Trackback(774)
2006/05/29(月) 15:41:44ID:2dVK4cPf意味の分からない言葉が多いので
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/05/29-1431.html#more
0787Trackback(774)
2006/05/29(月) 16:42:18ID:mo8QvBAlなんか話がかみ合ってないんだが
そんなスタンダードな糞サイト持ってきて「こんなのもできる」とか言ってる
>>768=777=785はなんて馬鹿でセンス無いんだろうという話だろ。
>>CMSとしてMT使ってるサイトなんて死ぬほど一杯あるわけだが
だれもそんな当たり前のことを話題にしてないわけだがアタマワルイの?
それをいいたいんならそんな>>768みたいな糞サイトじゃなく
もっと突飛なサイトを紹介した方がいいんじゃね?
ってことですが、なにか?
0789Trackback(774)
2006/05/29(月) 18:43:57ID:EC0xYNfqどうやら、自分1人で叩き役じゃないと満足できない人がいるんですね。
自虐してれば自演がバ(ry
0790Trackback(774)
2006/05/29(月) 19:10:09ID:ygFPIYTrm9(^Д^)プギャーッ
0791Trackback(774)
2006/05/29(月) 19:29:29ID:EC0xYNfq0792Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:10:33ID:P7CFjbRc原文と見比べたんだけど、公式の日本語訳は微妙に変(Transformer pluginsの部分とか)。
長いんで簡単にまとめると、
=== ブログを簡単に ===
・タグ付けとサーチフィード機能を装備。
・規定値を整理・簡素化。
・カスタマイズ用プラグインで、MTのユーザーインターフェースを簡単に変更。
=== ブログ管理の新手法 ===
・Activity Feeds:ブログの変化を1つ〜複数のフィードにまとめる。
・管理者が覚えるべき事を削減。
=== 開発者やデザイナーはより高度な作業を簡単に ===
・テンプレートタグの大幅拡張。
・公開設定例を定義。
・プラグイン開発を容易に。
=== あなたの投資を無駄にしないために ===
・過去のプラグインやテンプレートが使える(はず)。
・サードパーティー製アプリへの対応を強化。
・価格とライセンスを簡素化(※日本で実施するかどうかは不明)。
0793Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:15:29ID:P7CFjbRc・サーチフィード
検索結果をフィードとして出力する。検索はタグ付けとも連動し、
より高機能になっている。
・Activity Feed(ログフィード)
メール通知設定しなくてもフィードを見れば、新規コメントやトラックバック
など「ブログで起こっている事」がわかるようになった。
フィードに含まれるリンクをクリックすれば、それらの処理も出来る。
・Widget Manager(※日本語訳では削られてる)
Sidebar Managerを元にして、HTML編集なしでブログ内のエレメント(ブロック)を
並べ替え・デザイン変更出来るようになった。
また、追加プラグインは新規ウィジェットを作成する事で、既存ブロックと同様
並べ替え・デザイン変更が出来る。
なお、Widget Managerが操作出来るエレメントの具体例は不明。
よく使われてるSidebar Managerはサイドバー限定なので、おそらくサイドバー内の
カレンダーや最近のエントリーがエレメントと思われます。
もしMTEntriesあたりもエレメントとして操作出来るなら、かなり便利になりますが。
0794Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:37:24ID:HeyDkIsbMTをHPのトップページとスタイルをそろえようとしています。
上にメニューを表示しているのですが、MTでやると上の空白のスペースがなくなってしまうんです。 <br>とか<tr>をつかっても、真っ白な行ができるだけで、そこの背景色を指定するタグを入れても真っ白なまま変わりありません。
tr bccolor=
0795Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:39:15ID:HeyDkIsbトップページはhttp://livrersdream.com/ MTのページはhttp://livrersdream.com/diary/ MTのテンプレート(メインとスタイルシート)はhttp://livrersdream.com/1.zip
です。 誰かお助けを…
0796Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:43:20ID:Sr1UPla2> ・サーチフィード
> 検索結果をフィードとして出力する。検索はタグ付けとも連動し、
> より高機能になっている。
>
> ・Activity Feed(ログフィード)
> メール通知設定しなくてもフィードを見れば、新規コメントやトラックバック
> など「ブログで起こっている事」がわかるようになった。
> フィードに含まれるリンクをクリックすれば、それらの処理も出来る。
>
この辺サーバーにものすごい負荷かかるんじゃなかろうか?
どんどん普通の連鎖場には敷居が高くなってるような気がする。
1.zip
はファイルが破損しているので開けない
0798Trackback(774)
2006/05/29(月) 21:15:03ID:EC0xYNfqMTで空けるなら、margin-topね。
テーブルレイアウト卒業すると解決。
0799Trackback(774)
2006/05/29(月) 21:19:52ID:2dVK4cPf>>793
まだ分からない部分が多いのですが、
現状とても参考になります。ありがとうございました。
個人的には標準で装備されたであろう拡張タグの詳細を知りたいです。
それらの機能は多分オプションとして、選択式になるんだと思われ
0801794 795
2006/05/29(月) 22:09:45ID:HeyDkIsbmargin-top調べていじってみます!
テーブルレイアウト……そのうち卒業できるように・・・
0802Trackback(774)
2006/05/29(月) 23:12:31ID:P7CFjbRcえー…すでに795の圧縮ファイルからスタイルシートをいじってるようですが、
解決方法はいくつかあります。その一つは、以下の通りです。
1) table.top {margin-top: 30px;}を削る。ついでに、テンプレートの<TABLE class="top"
という部分のclass="top"を削る。
2) スタイルシート内に「#container」というのが最初の方と真ん中あたりの2ヶ所ある。
で、真ん中あたりの#containerの中に
margin-top: 5px;
と入れる。
これで、トップページと日記ページの上余白はほぼ同じになります。
0803781
2006/05/29(月) 23:20:31ID:zkcheHr30804Trackback(774)
2006/05/29(月) 23:35:57ID:P7CFjbRcMTで上の空白がなくなるのは、スタイルシートの最初の方で
html → margin: 0;
body → margin: 0;
#container → margin: 0 auto;
という風に、マージン0指定をしているからです。
「<br>をつかっても…」というのは、「MTのテンプレートの
<body>直下あたりに<br>を入れた」という事だと思います。
そこに入れた場合、bodyの背景ではなく、#containerで指定した
背景色(#fff)が表示されると思われます。
table.top: 30px;でも同様で、#containerでの指定が適用されます。
backgroundは、<table>には使えるけど<tr>には使えなかった
はずです(多分)。
0805とも
2006/05/30(火) 00:02:38ID:jfoGJboFわからなかったのでぜひ教えていただけませんでしょうか?
メインページに下記のようなタグを貼ると最新のエントリー
が10個表示できるのですが、カテゴリー・アーカイブに
同じタグを貼り付けると、そのカテゴリーにある新着記事
だけしか表示されません。
<div class=
0806Trackback(774)
2006/05/30(火) 00:04:32ID:1ip+RgSlまずは>>782に何か言ったらどうなの?
0807Trackback(774)
2006/05/30(火) 00:50:18ID:QBwk3uXx一応書いておくと、
1)まず、自分で作ったカテゴリのIDを調べる。
phpMyAdminあたりを使うか、各カテゴリを編集する際のURLで判断。
2)/tmpl/cms/edit_entry.tmplの307行目、<TMPL_LOOP...の上に
<option value="(カテゴリID)" selected="selected">適当な文字列</option>
を入れる。
3)UTF-8で保存し、アップロードする。
ただし、複数ブログを作っている場合、全ブログで特定のカテゴリが優先表示
されてしまう。
あと、ライセンス上問題があるかもしれない。
0808Trackback(774)
2006/05/30(火) 16:15:37ID:5ux+yuSb0809Trackback(774)
2006/05/30(火) 17:16:16ID:uowvP/tP0810Trackback(774)
2006/05/30(火) 19:04:18ID:Dk7R+zHI0811Trackback(774)
2006/05/30(火) 22:04:32ID:5ux+yuSbデフォルト名(post)を変更するplug-inとかありませんか?
0812Trackback(774)
2006/05/30(火) 22:34:49ID:06MbvFI9php化して自ファイルサイズを出すphpを適当に埋め込む。
>>811
ちゃちゃっと見た所、Util.pm内、690行目〜731行目
コレだろうね、多分。
どう変えたいのか書けよ!
テンプレートタグの変更だけでもできる
0814794 795
2006/05/31(水) 15:19:21ID:CjnCGEExテーブルレイアウトを変える事はできませんでしたが、やりたかったようなデザインになりました! 本当に感謝です。
0815Trackback(774)
2006/05/31(水) 23:25:57ID:ol9E/EIhダイナッミックパブリッシングで運用しているのですが、
個別エントリーアーカイブを表示した際に、
そのエントリーが属するカテゴリーのエントリー本文を表示する方法を
ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
0816Trackback(774)
2006/06/01(木) 00:06:26ID:ba6nItxWバックアップはtxtファイルで書き出すだけではダメですよね?
データベースのバックアップもやらなきゃダメ?
mysqlはなんだかむずかしそうだなぁもう。
左メニュー下部の
読み込み/書き出し→エントリーの書き出し タブ→「ブログ名」からエントリーを書き出す
でtxtで書き出されるからこれを保存するだけで良いと思うけどね。
0819Trackback(774)
2006/06/01(木) 01:24:14ID:ba6nItxW軽さが違いますので。
貧弱なサーバーなんです。
管理上は確かにめんどくさくていやです。
phpなんとかっていうやつをいれなきゃだめなのか・・・。
0820Trackback(774)
2006/06/01(木) 13:06:04ID:c9I2o8wSmySQLにphpは必要ありません。それが必要なのは
ダイナッミックパブリッシングの場合です。
それから、MySQLにすると、そちらのシステムが
貧弱だとdbより遅くなる可能性もあります。
0821Trackback(774)
2006/06/01(木) 17:39:34ID:6u5fMrMp>>819が言ってるのはphpMyAdminのことではないかと。
0822Trackback(774)
2006/06/01(木) 18:39:47ID:clgFI8jp可能性有りますね・・・。もう変えるのもめんどくさいからもういいかなってw
それと「軽い」じゃなくて「早い」でしたね。
すみません。
どっちが早いか今度比べてみるかな?
>>821
phpMyAdminそれだそれ。
やってみなきゃしょうがないか。やってみます。
0823Trackback(774)
2006/06/01(木) 20:59:22ID:CulLr32Y本文に。
いろいろ調べたんだがなかなか思い通りなのなくてさ。
2chならわからんでもヒントかなんかもらえるかとおもって。
教えて君ですまなんだが教えてくれないか。
0824
2006/06/01(木) 21:12:55ID:L0Cz2hYYhttp://www.h-fj.com/mt_plugins/EntryPrimaryCategoriy.txt
0825Trackback(774)
2006/06/01(木) 21:20:59ID:CulLr32Yありがたい。
ただ、エラーが出てしまってみれないんだ。
俺だけ?
0826825
2006/06/01(木) 21:21:57ID:CulLr32Yどうもありがとう。
0828825
2006/06/02(金) 02:16:22ID:qdiKLL1+いや、探してみたけど該当のプラグインはなかった。
しょうがないので運用でカバーしようかなーと。
対応してくれてありがとう。
ほかにあったら教えてくれるとありがたい。
0829Trackback(774)
2006/06/02(金) 03:23:21ID:6ZmKdBNLちょっと希望内容がわからないのでスルーしてたんだが、
本文に画像ってのは投稿フォームに<img...>ペーストか、それとも所謂「カテゴリアイコン」みたいな事なのか。
前者は解らんが、後者であれば、その手の要望はCustom Fields プラグインで大抵は実現出来る。
ttp://plugins.movalog.com/customfields/
使い方次第でなんでもこなす便利な奴さ。
一例として、こいつのCustom Category Fields で、カテゴリに新規フィールドを付加して、
そのフィールドにカテゴリごとに別の画像URLを入れとく。
テンプレートの表示したい位置にCustom Fieldsタグで<img... >のsrc=が変わるようにする。
など。
0830
2006/06/02(金) 11:04:50ID:n0TgGrMmカテゴリーによって違う内容を挿入できるプラグイン
http://www.bradchoate.com/weblog/2002/10/31/mtcatx
0831Trackback(774)
2006/06/02(金) 16:31:35ID:pVPzCwkL今度の新バージョンのMovable Typeだけど
テンプレートタグが大幅に拡張されたとのこと
カテゴリーによって違う内容を挿入といったタグ
って標準でサポートされるとか? ひょっとしての話だけど
あり得るかな?
0832Trackback(774)
2006/06/03(土) 14:33:45ID:gndYLUE5MTのバージョンは3.2-ja-2です。
メインページのテンプレートと、カテゴリー・アーカイブのテンプレートそれぞれに、
以下のような記述をしています。
<h2>コメント</h2>
<ul>
<MTEntries recently_commented_on = "10">
<div class="comment">
<li><a href = "<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
<MTComments><li><$MTCommentAuthor$></li></MTComments>
</div>
</MTEntries>
</ul>
これだと、メインページでの表示では、コメントが付いているエントリー名だけを10件表示します。
しかし、カテゴリーページでは、なぜかコメントが付いてないエントリー名も表示してしまいます。
しかも10件ではなくて、コメントが付いているいないに関わらず、そのカテゴリーにあるエントリー
全部を表示してしまいます。
テンプレートへの記述はまったく同じなのに、なぜこんな違いが発生するのか分かりません。
カテゴリーページを表示したときも、トップページと同じようにコメントが付いている
最新10件のエントリーのみを表示させたいんですが、どこがおかしいのか分かる方はいますか?
0833
2006/06/03(土) 15:33:30ID:OYzIE0x/<$MTCategory*$> タグ
0834
2006/06/03(土) 15:35:27ID:OYzIE0x/で検索
0835832
2006/06/03(土) 16:31:02ID:gndYLUE5>>834
<$MTCategory〜$>タグを使っても、recently_commented_onでググっても、
なんかよく分かりませんでした。ちなみにDBはMySQLです。
recently_commented_onに問題があるようですね。
トップページとカテゴリー・アーカイブのそれぞれのテンプレートに同じ記述をしてるのに、
なぜトップページはちゃんと表示されるのかがよく分からない。。
今後MT3.3が出たらインストールする予定なので、こういう部分が直ってればいいんですがね。
0836Trackback(774)
2006/06/03(土) 17:05:45ID:rsUskMge↑にあったカテゴリーごとに異なるテンプレートで出力するというのは
<MTIfIsDescendant>〜でできたのですが、個別エントリーごとにテンプレートを
変更する方法がわからないでいます。
具体的には、ニュース記事や新着情報などの個別エントリーを3カラムにして、
日記の個別エントリーを2カラムにしたいと考えています。
いろいろ調べたのですが、なかなかそのような文献は見つかりませんでしたので、
どなたかわかるかた、いませんか。
現状では、もしこれが不可能なら新規ブログを日記用にもうひとつ作成するしかない
のかなと思っているのですが、管理の面でやや面倒になってしまうので、できるだけ避けたいのです。
よろしくおねがいします。
0837
2006/06/03(土) 19:38:21ID:SGb/AD0H本買えば出てるよ
0838
2006/06/03(土) 19:51:04ID:SGb/AD0Hhttp://www.h-fj.com/mt_plugins/EntryPrimaryCategoriy.txt
を入れる。
個別エントリーのテンプレートの
左、真ん中、右の各カラム部分には、
MTIncludeタグを使って、上記プラグインを使って、
カテゴリーがニュースならニュース用のモジュールが入るようにする
他のカテゴリーなら別のモジュールが入るようにする
0839Trackback(774)
2006/06/04(日) 11:00:42ID:TFEIimakカテゴリ使うなら>837-838だし、キーワード使うならMTIf使うかその拡張使う。
でも俺ならcustomfields使うかな。
カテゴリはカテゴリに、キーワードはキーワードで使いたいから。
↓この辺をヒントに。
CustomFields plugin はカスタマイズ界の Bigbang, in Built for 3.2, plugin, on Movable Type 4989
http://movabletype.yh.land.to/archives/2005/09/30/movabletype-customfields-plugin/
0840Trackback(774)
2006/06/04(日) 11:22:50ID:GR5+ziHcどうもありがとうございました。とても参考になりました。
とりあえず、2カラムと3カラムでテンプレートを振り分けることができました。
今までどおり、MTIf でカテゴリごとの異なるページに飛ばしつつ、
日記用に、新規にアーカイブテンプレートを作成し、それをマッピングさせることで
実現できました。
>839 さんの方法も試してみようと思います。
0841Trackback(774)
2006/06/04(日) 12:35:02ID:u5bCcjhj0842Trackback(774)
2006/06/04(日) 14:05:24ID:B6Ei5vD1自分でやればいいだろ
0843841
2006/06/04(日) 15:05:38ID:u5bCcjhjいないかな?って聞いてるだけだ。黙ってろ。
0844Trackback(774)
2006/06/04(日) 15:21:38ID:B6Ei5vD10845Trackback(774)
2006/06/04(日) 21:40:47ID:GKzJEKaDスクロールしてどうのというのは出てきません
鯖ロリポ
シックスアパートHPトラックバックか、検索すればいくらでもいるだろ
アホ?
0847Trackback(774)
2006/06/05(月) 01:46:56ID:ZE2RlpDCこんなのは華麗にスルーですぜ。
0848Trackback(774)
2006/06/06(火) 08:52:08ID:vgvfb3DZ<MTSwitch>の条件に使えればと思っています。
よろしくお願いします
0849Trackback(774)
2006/06/06(火) 15:06:46ID:mM2BEDCs無理。以下のようにすればArchive Typeは得られるかもしれんが。
use MT::Template::Context;
MT::Template::Context->add_tag('CurrentArchiveType' => sub {
$_[0]->{current_archive_type} || 'index';
});
0850Trackback(774)
2006/06/06(火) 15:10:44ID:G738P7k1これを3.2でやりたいんですがどうもうまくいきません
http://www.nisshi.jp/archives/000195.shtml
をみてMT仕様にしたんですが
新しいバージョンじゃ動かないんですかね?
0851Trackback(774)
2006/06/06(火) 15:19:38ID:mM2BEDCsMTがどうこうという話ではない。
0852Trackback(774)
2006/06/06(火) 15:46:15ID:hn2T2sC8出力するように、以下の二つを「アーカイブマッピング」の「エントリー」に設定しました。
<$MTArchiveDate format="%Y/%m/%d/news_%H%M"$>.php
<$MTArchiveDate format="%Y/%m/%d/diary_%H%M"$>.php
しかし、この状態で再構築をかけると、全てのエントリに対して、
news_%H%M.phpとpost_%H%M.phpが出力されてしまい、使わないファイル(リンク)まで
出力されてしまうので、ディスク容量が無駄に消費されてしまい困っています。
ニュースカテゴリに投稿したエントリにのみ、news_%H%M.phpを、
日記カテゴリに投稿したエントリにのみにpost_%H%M.phpを
生成するようなことは可能でしょうか?
わかりにくい説明ですが、よろしくお願いします。
0853
2006/06/06(火) 16:36:53ID:HaSr1xCD0854
2006/06/06(火) 16:37:32ID:HaSr1xCDと同じ
0855Trackback(774)
2006/06/06(火) 16:53:24ID:esC9idhEHTMLやCSS初心者には使いこなせませんか?
やっぱり初心者はポータルサイトなどのブログサービスを使ったほうがいいのでしょうか?
0856Trackback(774)
2006/06/06(火) 17:30:13ID:3/O7g7kEブログサービスのカスタマイズで腕を磨いてMTへ。
0857Trackback(774)
2006/06/06(火) 19:10:51ID:hn2T2sC8838 のURLはアクセスできないようなのですが、もう存在しないのですか?
0858Trackback(774)
2006/06/06(火) 20:10:43ID:iE0L7XwTそのエントリーの作成者にメールでその旨を報告する機能が
ありますよね。それが、うまく機能しないので困っています。
システムメニューの投稿者を選択すると表示される画面のメール
アドレスに送信されるはずだと思っていますが違いますか?
なお、メールが送信されるという設定ですが、ブログの管理
メニューから 設定−>コメント/トラックバックでちゃんと送信されるように
設定しています。また、Movable Typeをインストールしている
サーバは、sendmailに対応していますし、標準的なパスに
sendmailがあるので、mt-config.cgiに設定が必要と言うわけ
では有りません。
自ブログにコメントがあったり、トラックバックが
あったりしたときにメールで知らせる機能を使えるように
したいと思っています。どこかチェック項目が欠けているでしょうか?
0859
2006/06/06(火) 20:27:08ID:9DAszuaMsendmailモジュールを入れてみろ
0860
2006/06/06(火) 20:57:44ID:9DAszuaMカテゴリーによって違う内容を挿入できるプラグイン
くらい検索すればいくらでも見つかる
アーカイブテンプレートなどはいくつでも作れる
ニュース用個別エントリー等々
ニュース用の中にニュースカテゴリーのエントリーであれば挿入することはプラグインで簡単
0861
2006/06/06(火) 21:51:54ID:gCejAt5E>>849
君たち馬鹿?
テンプレート名を表示するMTタグ
<$MTindexName$>
<$MTFileTemplate$>
Archive Typeを表示するMTタグ
<MTArchiveType$>
0862Trackback(774)
2006/06/06(火) 21:52:38ID:NvXPoaUS0864Trackback(774)
2006/06/07(水) 01:56:54ID:Tudtal3N>>860
ありがとうございました。無事にできました(^^)。
0865Trackback(774)
2006/06/07(水) 08:10:19ID:z7SiCur6sendmailモジュールを入れてみました。まだ、駄目です。
ほかのバージョンでは出来ていたので、ベターのbugっぽいです。
それから、別件ですが、ご紹介願ったブログの記述に
smtpを利用するためにsendmailのモージュールをインストール
となっています。これって何故でしょうか?インストールした
モジュールでsendmailを無効にできるという意味かな?
0866Trackback(774)
2006/06/07(水) 09:40:00ID:4TvLwW+Q検索をおしたらエラー
ログ・フィードを読み出せない
なんてエラーがでてる。
他はOK。
0867
2006/06/07(水) 10:34:30ID:aoJUw/Trほかのバージョンでは出来ていたのであれば、もう私にはわかりません。
あと試す価値があることとしては、mt-configの中のメールアドレスの設定のところをやってみるとかかな(本来しなくてもいいんだが)
0868Trackback(774)
2006/06/07(水) 15:28:42ID:z7SiCur6レスポンスどうも。sendmailは、sendmailのシステムがインストールされている場所が
特殊なサーバの場合指定が必要なんですが、通常は何も設定しなくても作動する
はずですよね。
ほかの方、3.3にしたらsendmailが機能しなくなったという方はありませんか?
みんな機能しているのかな?
0869Trackback(774)
2006/06/07(水) 20:30:04ID:Tudtal3Nその場合、一からテンプレートをコピーしたり、設定したりしなければならないのでしょうか?
MT標準装備の「読み出し/書き出し」では、エントリーログだけしか、書き出したり読み出せない
みたいなので、そうではなくて、全く同じ設定のブログを複製したいのです。
新規にブログを作成して、PHP化して、テンプレートコピペして、エントリー数設定して…というの
を何度も繰り返すのは面倒なので、一括で設定をコピーできればうれしいのですが・・・
0870Trackback(774)
2006/06/07(水) 20:48:08ID:z7SiCur6意味不明 題材って何?
同じ設定とは????
0871Trackback(774)
2006/06/07(水) 21:04:27ID:FPbebvU5君ぐらいのレベルなら無難にコピペや手動設定をおとなしくしておきなさい
0872
2006/06/07(水) 21:06:55ID:vr++s24rフォルダごと全部FTPでダウンロードして、全部別の設置場所にアップロードする。
ただしmt-configの設定変えるほか、テンプレートなどにURLがあればそういうものも直す
0873Trackback(774)
2006/06/07(水) 22:00:46ID:Tudtal3Nレスありがとうございます。
データベースは新規に作成するわけではなくて、すでに作成してあるデータベースの
中に、新規ブログを作成したいのです。DBはMySQLです。
+------------+
| Database |
+------------+
| movable |
| mysql |
| test |
+------------+
上記のmovable というデータベースの中に、複数のブログを作成する予定です。
どのデータをコピーすれば、同じ設定にすることができますでしょうか?
DBは基本操作はできますがあまり詳しくないので、よろしくおねがいします。
0874
2006/06/07(水) 22:03:07ID:vr++s24rバークレイならダウンロードしてアップロードして必要箇所をちょこっと直すだけだ
0875Trackback(774)
2006/06/07(水) 22:39:42ID:Tudtal3Nプラグインを使って実現できました。
0876Trackback(774)
2006/06/08(木) 10:57:19ID:fCr15ffUsendmail 成功
0877Trackback(774)
2006/06/08(木) 13:25:06ID:fCr15ffUデータベースのバックアップのことがマニュアルに記載されています。
たとえばMySQLですが、以下の通りです。
>MySQLデータベースのバックアップは、mysqldumpコマンドを実行して行います。
>$ mysqldump -a -u USERNAME -p DATABASE > FILENAME.mysql
これでバックアップできると思いますが、万一の場合のリストアってについての記載が
マニュアルに有りません。どなたか教えてください。
0878Trackback(774)
2006/06/08(木) 13:29:07ID:5fngYZpj出力しない方法はありますか?
ディスク容量と再構築時間の節約がしたいです。
0879Trackback(774)
2006/06/08(木) 13:57:03ID:fCr15ffUいまいろいろとやっているんですが、資料でリストア方法が分かりました。
で、基本的なことなんですが、上記のコマンドをどこで実行すればいいんでしょうか?
ftpでサーバにログインすることはできますが、そのあとが???状態です。
0880Trackback(774)
2006/06/08(木) 14:42:53ID:qpvHrf+W0881Trackback(774)
2006/06/08(木) 19:52:21ID:fCr15ffUSSHって、暗号化の規格ですよね。
telnetで接続してみたけど、プロバイダの規制で
接続不可でした。あの$プロンプトを表示するには
どうしたらよいのだろうか?
0882Trackback(774)
2006/06/09(金) 04:33:24ID:CPuu9SXn0883Trackback(774)
2006/06/09(金) 10:18:58ID:JFBegopXすでに400ほどあるエントリにキーワードを入れていきたいんです。
ブラウザでMTのエントリの編集画面から一つ一つのエントリに入れていくのと、
phpMyAdmin入れてmySQLから直接DBに入力して、
その後ブラウザからMTの管理画面に入ってエントリの再構築というやりかたとは、
結局同じことになりますよね?
0884Trackback(774)
2006/06/09(金) 13:23:18ID:sahXfi3Aなる。
0886
2006/06/09(金) 19:06:10ID:YO4AbJGIURLに "〜" を含んだアドレスにリンクを貼りたいのですが、
何故か投稿すると "〜" が全角の "〜" に変換されてしまい、
URLが文字化けしてしまいます。
半角の "〜" のまま投稿する方法はないでしょうか?
0887886
2006/06/09(金) 19:12:30ID:YO4AbJGI半角の〜が全角の〜に変換されるという意味です。
掲示板でも勝手に変換されちゃうのか。
0888Trackback(774)
2006/06/09(金) 19:24:00ID:F1Y/NyUq0889886
2006/06/09(金) 19:57:03ID:YO4AbJGIありがとうございました、できました
どうやらMTでなくSAFARIの影響みたいです
そしてちょっとテスト%7E〜〜
0890886
2006/06/09(金) 19:59:53ID:YO4AbJGI0891Trackback(774)
2006/06/09(金) 20:02:26ID:ebO1mXfE0892886
2006/06/09(金) 20:02:58ID:YO4AbJGI0893886
2006/06/09(金) 20:04:12ID:YO4AbJGI0894Trackback(774)
2006/06/09(金) 20:20:49ID:LBSiIsII0895Trackback(774)
2006/06/09(金) 20:44:38ID:DjdhQWRrMac作りがiPodにも活かされてるんだな
VAIO作っていても、ださいウォークマンしか作れない会社もある
0896Trackback(774)
2006/06/09(金) 20:45:49ID:tu6P/gMfただし使ってるヤツが(ry
0897Trackback(774)
2006/06/09(金) 23:41:06ID:U907s5EJ\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< あほあほあほあほ〜〜!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< あほあほあほあほ〜〜!
あほあほ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0898Trackback(774)
2006/06/10(土) 00:01:22ID:MLv+UaSc0899Trackback(774)
2006/06/10(土) 00:06:22ID:XD8JfO5F0900Trackback(774)
2006/06/10(土) 03:47:23ID:jyssmPu60901Trackback(774)
2006/06/10(土) 14:51:17ID:NzQWBdsoどなたかご存じないですか?mt-rssfeedが代表かと
思いますが、有料になってしまいました。
ググってもヒットしないので、無料のものは現在
無いのでしょうか?
0902Trackback(774)
2006/06/10(土) 15:10:13ID:hv8Q6OqCもう一つ別のブログを作りたい場合は、どうすればよいですか?
今あるブログと違うトラックバックアドレス、違うドメイン、
可能であれば別のサーバーで作りたいのですが・・
よろしくお願いします。
0903Trackback(774)
2006/06/10(土) 15:31:43ID:XD8JfO5F金払うしかないねぇ。
0904Trackback(774)
2006/06/10(土) 16:22:01ID:hv8Q6OqCなるほど。サンクスです。
0905Trackback(774)
2006/06/10(土) 16:25:01ID:cpawsZKD別人としてTypeKeyに登録して別人として運営すればいい。
ただし運営する時に別鯖にMTの別ブログが…とか言ってはいけない。
問題になるからね。
どうしてもリンクさせたいとか紹介したいのなら
友達がとか兄弟がとか嘘付けばいい。
抜け道なんていくらでもある。
ただしどうしても同じ人がやっているんだって事にしたいんなら
金 払 え!
0906Trackback(774)
2006/06/10(土) 17:13:48ID:hv8Q6OqCあ、なるほど。それでいけちゃうんですね。
考えてみれば偽名でType Keyに登録したって構わないですもんね。
なんというアホシステム・・・
言われるまで気づかなかった俺も相当アホですがw
0907Trackback(774)
2006/06/10(土) 17:14:29ID:jyssmPu6それってライセンス違反?
0908Trackback(774)
2006/06/10(土) 17:19:03ID:jSWqSBbYしつこい、言い方変えたってだれも教えてやんねーよ
死 ね
0909Trackback(774)
2006/06/10(土) 17:44:52ID:hv8Q6OqCそれは、よく分からないけどややこしそう。
管理画面とかどうするの?コメントやTBの管理とか
更新の度にソースをコピーするの?
ちょっと難しい事は分からないから、>>905の方法で行ってみます。
0910Trackback(774)
2006/06/10(土) 18:49:32ID:43ivpABHそんなみみっちくて面倒なことをすると、費用対効果が合わないな
0911Trackback(774)
2006/06/10(土) 18:55:42ID:jSWqSBbYMTで商用サイト作るってアホ丸出しw
業者乙
0912Trackback(774)
2006/06/10(土) 21:53:07ID:NzQWBdso業者がなぜ悪い?
0913Trackback(774)
2006/06/10(土) 22:30:18ID:43ivpABH可哀想に
知らないんだな、○○を
だいたい商用でないなら、ライセンス払ってまでMT使う必要がない
0914Trackback(774)
2006/06/11(日) 00:12:09ID:K9BUVT23もっとほかにいいCMSがたくさんあるのに。
やっぱりあ、ほ
0915Trackback(774)
2006/06/11(日) 01:27:53ID:MORvZDmc0916Trackback(774)
2006/06/11(日) 02:20:41ID:BVWWu8u5ID:jSWqSBbYって大丈夫かよ。
0917Trackback(774)
2006/06/11(日) 09:08:01ID:lGBj+RfW0918Trackback(774)
2006/06/11(日) 10:52:58ID:kdKGMLrz0919Trackback(774)
2006/06/11(日) 13:40:04ID:AaZ+gINW0920Trackback(774)
2006/06/11(日) 15:10:08ID:vThIi/Dnttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=10&q=MT%20%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88
0921Trackback(774)
2006/06/12(月) 17:42:47ID:Vmby0y6Jmysqlのデータが消えちゃいました(てゆうか消しちゃった)。
ログインするとエントリがゼロに。
Archivesディレクトリにはファイル自体は全て残ってます。
ブログを復旧する方法はある?
0922Trackback(774)
2006/06/12(月) 19:52:53ID:n6m9y0/1Google神にお願いしてみろ
何とかなるかも知れんぞ
0923Trackback(774)
2006/06/12(月) 23:02:38ID:3VRfFq3lファイルから全部コピペするしかないんじゃね?
0924Trackback(774)
2006/06/13(火) 06:53:42ID:EKxzIg0xHTMLが適切にマークアップされてたらスクリプト書けるんじゃね?
0925Trackback(774)
2006/06/13(火) 07:00:59ID:Zr0E4vMTmt-check.cgi でなにかしらエラーがでるならともかく、
「SOAP::Lite (version >= 0.5)」で HTML のレンダリングが停止する……。
0926Trackback(774)
2006/06/13(火) 08:22:24ID:Gz+cCdeZ0927Trackback(774)
2006/06/13(火) 11:13:29ID:RfaitmHbそれって、1件1件エントリ入れなおすってことでしょ?
やっぱそれしかないかな。
件数が100件程度なので不可能ではないけど、
URL変わっちゃうでしょ?
0928Trackback(774)
2006/06/13(火) 11:15:38ID:RfaitmHb自動処理スクリプト書いてあーだこーだ悩むより
手でエントリ書き直したほうが早く片付きそう。
でもそういう仕組み作ったら他にも助かる人がいそうな気も。
0929Trackback(774)
2006/06/13(火) 15:17:39ID:Bxra0otV「<」「>」が「>」や「<」に自動で変換してくれないので、エントリーを投稿しても
<pre>〜</pre>の間は空白でなにも表示されなくなってしまいます。
HTMLソースを2〜3行貼るぐらいなら、「<」を手動で「<」などに直せばいいのですが、
大量に貼り付けたい場合、いちいちこんなことやってられません…。
皆さん、これをどうやって解決されているのでしょうか?
調べたつもりですが根本的な解決策にはいたらなかったのでよろしくお願いします。
使用MT:MT3.2
改行設定:改行を変換する
0930Trackback(774)
2006/06/13(火) 15:20:33ID:Bxra0otV失礼しました。変換されてしまいました^^;
<pre>〜</pre>タグの中に、HTMLソースをそのまま貼り付けると、
「<」「>」が「&gt;」や「&lt;」に自動で変換してくれないので、エントリーを投稿しても
<pre>〜</pre>の間は空白でなにも表示されなくなってしまいます。
HTMLソースを2〜3行貼るぐらいなら、「<」を手動で「&lt;」などに直せばいいのですが、
大量に貼り付けたい場合、いちいちこんなことやってられません…。
皆さん、これをどうやって解決されているのでしょうか?
調べたつもりですが根本的な解決策にはいたらなかったのでよろしくお願いします。
使用MT:MT3.2
改行設定:改行を変換する
0931Trackback(774)
2006/06/13(火) 16:41:11ID:kH+uW8vJまずはエディタに書いて、一発置換。
それをMTのエントリ記入欄にコピペするとか。
0932Trackback(774)
2006/06/13(火) 22:22:58ID:EKxzIg0xMySQLにトリガー書いておく
0933Trackback(774)
2006/06/14(水) 03:58:27ID:Mxx359+yすいません・・・あるときから、一切トラックバックが送信できなくなってしまいました・・・
再構築のときに、「トラックバックを送信・・」みたいなログが流れなくなったので、
「以前に送ったトラックバックを確認」を見ても、一覧になにも表示されない。
トラックバックテストできる他ブログのエントリーにトラックバックしてもどうにもならず・・・
各設定の、トラックバック送信については、送信できるように全部設定しているんです
なんで・・・
あせってます。教えてください・・・
0934Trackback(774)
2006/06/14(水) 05:44:30ID:NzQxJ1sEそういわれてもなぁ。鯖詳細とバージョンくらい書けや。
たったそれだけの情報で原因を言い当てたらエスパー超えて予言者だぞ?
0935Trackback(774)
2006/06/14(水) 12:31:41ID:CSsWKg0Eつ ttp://delta-j.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mt/archives/movabletype/index.cgi
0936Trackback(774)
2006/06/14(水) 12:32:16ID:CSsWKg0E0937Trackback(774)
2006/06/14(水) 12:55:48ID:PCd0aH+kxreaに設置したいのですがMTで作ったブログを
http://****.s**.xrea.com/index.htmlに設置する事はできますか?
http://****.s**.xrea.com/でアクセスするとブログのページが出てくるようにしたいんです。
http://****.s**.xrea.com/MT/のようにひとつでもディレクトリを置かないと無理なんでしょうか。
教えてください。
0938Trackback(774)
2006/06/14(水) 13:49:33ID:GJANp/CH内容をそのままで新サーバに移したい場合は、古いサーバのファイルを
新しいサーバに丸ごとコピーしただけではだめなのですか?
既存のIDとパスワードを入力しログインしようとしたところ、
「ログインできません」と弾かれてしまいました。
DBはBerkeleyDBを使っております。
必要なモジュールはインストールしております。
0939
2006/06/14(水) 14:20:16ID:BdhJFTOKドメインも変わらないならそれでいけるはずなんだが
0941Trackback(774)
2006/06/14(水) 15:21:53ID:fkILgpTw出来る。
だが、あなたはレンタルブログを使った方がいい。
0942Trackback(774)
2006/06/14(水) 15:53:58ID:PCd0aH+kどうしてですか?
index.htmlにするには特別な知識が必要なんでしょうか。
how toを見て使っていても普通はできない事なんでしょうか。
0943933
2006/06/14(水) 16:02:29ID:Mxx359+yバージョンは3.2-ja-2 です。
ログを見ると、19時間前の投稿でトラックバックに失敗したログが
表示されています。それ以前の投稿についても、リストの中で送信できなかったものの
ログが表示されていて、投稿するときも500エラーが出たりしていました。
しかし、19時間前の投稿のときを境に、エントリー→公開・保存→再構築
にしても、「再構築中・・・」ですぐに再構築されます。
前は、ここで「トラックバックを送信中 http://xxx〜」のような表示があったと思うのですが
そういう動作をしません・・・
ブログの設定→新規投稿のトラックバック送信先に、リストをつっこんでいて、
エントリー別でもトラックバック先をいくつか入れています。
設定はちゃんとしているつもりなのですが、抜けやすいところがあれば教えてください。
サーバーは無料でEタウン http://muryo-de.etowns.net/です。
0944Trackback(774)
2006/06/14(水) 16:03:26ID:l23gw6jO正直、俺の意見も>>941と同じだ。
この程度のことを人に聞かなきゃいけないようではMTは無理だ。
0945Trackback(774)
2006/06/14(水) 16:24:14ID:PCd0aH+k設置ができれば簡単に出来る程度の事ってことでしょうか
0946Trackback(774)
2006/06/14(水) 17:08:37ID:ESbNiBz9MTを特別なものと勘違いしてる人たち いい加減ウザイよ
0947Trackback(774)
2006/06/14(水) 17:13:16ID:XaUPKV/jその程度のモノに対して初歩的な事から聞かなきゃ出来ない人は辞めた方が良い
そういう事だ
0948Trackback(774)
2006/06/14(水) 17:13:25ID:l23gw6jOMT自体は特別なものじゃない。
でも"特別に"知識のない人には無理な代物だ。
そゆこと。
0949Trackback(774)
2006/06/14(水) 17:30:13ID:fkILgpTwとにかく、出来る。
MTは公開する場所を自由に定義出来る。
管理画面 -> 設定、でサイトURLとサイトパスを指定すればいい。
>>946
特別というか…操作は普通(関連書籍と情報は沢山)。
テンプレートやスタイルのカスタマイズは、CMS(ブログ・Wiki)の中でもかなり簡単な方だと
思うんだけど。
0950Trackback(774)
2006/06/14(水) 17:41:01ID:PCd0aH+kありがとうございます。試してみます。
0951933
2006/06/14(水) 19:47:39ID:Mxx359+y「保存」「確認」があるじゃないですか。あれって「確認」から
保存して再構築しないと、PING送信されないんですね・・・(;´Д`)ワカリニクイヨ
というわけで、できました。
0952Trackback(774)
2006/06/14(水) 23:12:16ID:GJANp/CHその後、
---------------------------------
Movable Typeへようこそ
ブログを始める前に、データベースを初期化してインストール作業を完了する必要があります。
---------------------------------
↑の表示のある画面の「インストールを続行」ボタンを押すと
---------------------------------
データベースを初期化中...
インストールを開始します...
---------------------------------
↑の表示の画面となり、そのまま動きません。
再び同じURLにアクセスすると
---------------------------------
Movable Typeへようこそ
ブログを始める前に、データベースを初期化してインストール作業を完了する必要があります。
---------------------------------
↑の表示のある画面になってしまいます。
DBの指定されたフォルダには config.db.lockが入っていました。
このファイルをを削除し、上記を繰り返しましたが、同じ現象が起こります。
データベースの初期化を完了させるにはどのような設定が必要でしょうか?
DBはBerkeleyDBです。
0953Trackback(774)
2006/06/15(木) 02:14:17ID:P2oBWbAq0954Trackback(774)
2006/06/15(木) 06:37:55ID:XEUifiC3JavaScript を有効に。
0955Trackback(774)
2006/06/15(木) 11:48:32ID:qTgoYOsAログイン画面から、ユーザー名「Melody」パスワード「Nelson」を入力して
も「ログインできません。」とメッセージが表示されてしまい、うまくログ
イン出来ません。
パスワードを変えた事はありません。
最初のログインはどのようにすればよいのでしょうか?
MTのインストールに失敗している悪寒
バージョンも補足よろ
0957
2006/06/15(木) 14:38:55ID:e4E8vQtXNumlk
0958
2006/06/15(木) 14:41:02ID:e4E8vQtX0959Trackback(774)
2006/06/15(木) 15:39:30ID:u8IBT4vLBigPAPI バージョン 1.04しかインストールされてません。
なぜTinyMCE Plugin for Movable Ver.1.00 Jaは
インストールされないんでしょうか?
0960Trackback(774)
2006/06/15(木) 17:13:13ID:0w3YN1ra-----------------------
HOME > インテリア > 雑誌
-----------------------
この場合、インテリアをトップレベルカテゴリーとして、雑誌をサブカテゴリーとします。
雑誌(サブカテゴリー)の場合は、以下のようにして全てのページに表示することができた
のですが、トップレベルカテゴリーのみを表示させる方法についてはどうすればいいのか
わかりませんでした。どうすれば、トップレベルカテゴリーのみを表示させることができる
でしょうか?
<a href="/">HOME</a> > <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><MTCategoryDescription></a>
0961Trackback(774)
2006/06/15(木) 19:45:17ID:Cialu5j+今は仕様が違うよ。そのIDとPWは
廃止された
0962
2006/06/15(木) 20:13:15ID:sH4wsa49w
0963Trackback(774)
2006/06/15(木) 21:33:18ID:mIazX67Nまだ廃止されていない。廃止されるのは3.3から。
「パスワードを変えたことはない」という言葉を信じるなら、
>>955がインストールしたのは3.3βでもないはず。
だからこそバージョン番号が無いと回答のしようがないんだよな
0965Trackback(774)
2006/06/15(木) 22:17:37ID:Cialu5j+たぶん新βバージョンをダウンして
いままでのように行かないので
騒いでいると思ったんだけど..
0966Trackback(774)
2006/06/16(金) 00:30:32ID:YqdjNQGL0968Trackback(774)
2006/06/16(金) 01:18:15ID:TowMw92Dとりあえずdoblogのログをtxtに変換するツールは発見して、変換してみましたが
可能でしたら、ここから上手いやり方あったら教えていただけませんか?
書式を書き直してimport後読み込みするか、手動よりもいい方法があれば…
0969Trackback(774)
2006/06/16(金) 02:16:06ID:P1Xjl7CGそのツールの吐き出すテキストが
どういう形式かもわからないのに、どうやって答えろと?
とりあえず、MTで書き出しされるログと互換なら
管理画面から読み込みできる。
0970Trackback(774)
2006/06/16(金) 02:19:04ID:aC5MNzlhつ http://doblog.mpage.jp/
FC2形式=MT形式
0971968
2006/06/17(土) 00:35:36ID:vIEOOsTS- <entry>
<title>エントリータイトル</title>
<link rel="alternate" href="記事URL" />
- <author>
<name>blogタイトル(ユーザーネーム)</name>
</author>
<modified>2006-06-06T15:43:00Z</modified>
<summary type="text/plain" mode="escaped">本文</summary>
<dc:creator>blogタイトル(ユーザーネーム)</dc:creator>
<dc:subject>カテゴリー</dc:subject>
<dc:date>2006-06-06T15:43:00Z</dc:date>
</entry>
こんな感じでした。
txtエディタで置換するしかありませんかね…。
0972Trackback(774)
2006/06/17(土) 01:06:37ID:h6W7OSz/0973Trackback(774)
2006/06/17(土) 01:54:53ID:TKkdmIS5うんこって言葉
0974Trackback(774)
2006/06/17(土) 06:54:35ID:ZUMF+3bX0975Trackback(774)
2006/06/17(土) 15:06:02ID:IbL2Ja60>>970のツールを使ってみたけど、DoblogのATOMをMT形式に簡単に変換出来るよ?
あなたの書いてる「書式」はATOMフィードそのまんまだから、何か使い方を間違えてるだけ。
0976Trackback(774)
2006/06/17(土) 17:18:34ID:lqUh/S7uその概要を表示するとき、MTif 〜などの条件式を使って、
1.概要(MTEntryExcerpt)があるときは概要を表示する
2.概要がないときは本文(MTEntryBody)を表示する
ということをやりたいのですが、これは実現可能でしょうか?
もし可能ならヒントだけでも構わないのでよろしくおねがいします。
0977Trackback(774)
2006/06/17(土) 20:15:05ID:ixlodpfUそのタグって あると思うよ。リファレンス読んだ?
0978Trackback(774)
2006/06/17(土) 21:27:04ID:z7GPgy7+解決し難い問題が発生したため。
このスレから出て行ってもいいでしょうか?
0979Trackback(774)
2006/06/17(土) 22:28:51ID:lqUh/S7uレスありがとう。リファレンス見て解決しました。
0980Trackback(774)
2006/06/17(土) 23:04:31ID:juQpn3oGワールドカップがPCで見れる
映画、ドキュメンタリー、AVも
http://www.phpbbserver.com/hi
0981968
2006/06/17(土) 23:20:34ID:vIEOOsTS現状
・ツールで変換後はBODYが消える(本文が変換されない)
・激しく文字化け
文字化けはともかく膨大な数の本文は手動でやるしかないのか・・・
0982Trackback(774)
2006/06/18(日) 13:00:30ID:3uEt9lPv0983Trackback(774)
2006/06/18(日) 18:18:25ID:Yf5BOwgQ0984Trackback(774)
2006/06/19(月) 12:37:17ID:FXyScJvKcontainer / container-inner
banner / banner-inner
pagebody / pagebody-inner
alpha / alpha-inner
beta / beta-inner
というように、レイアウト用の領域に「***-inner」という領域が
定義されていますが、これは何の意味があるのでしょうか?
この領域は無くても良いような気がしているのですが、ある方が
何かレイアウトをする事において便利な事があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0985Trackback(774)
2006/06/19(月) 12:52:49ID:rKglNqk/表示が崩れるよ
0986Trackback(774)
2006/06/19(月) 16:06:11ID:qFg75Mwpdivの中にdivを入れて、それぞれ配置を指定してやらないと崩れる
0987Trackback(774)
2006/06/19(月) 20:46:44ID:faKn7BlMひっかかってくれません。ログを見る限りPINGは正常に送信されているようです。
PINGを送信した場合、すぐにブログ検索に反映されるものなのでしょうか?
一応、gooブログとNAMAANで検索をかけているのですが…。
PINGOO使ってるのがいけないのかなぁ・・・あそこってちゃんと正常に送信されます?
PINGOOはこっちのログでは送信成功しても向こうには一切成功してる形跡ないから
二日で削除したなあ。まだサービス継続してたのか。
gooもすぐ反応来ると思う。
試しにhttp://blog.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&tg=all&dc=10&dp=all&st=time&ts=&MT=%A5%D6%A5%ED%A5%B0
10分以内には反応してるけどね。
0989Trackback(774)
2006/06/20(火) 03:23:46ID:zaDki+Hdありがとうございます。PINGOOはきっぱりあきらめて、そのまま、MTから直にPINGを
打ってみたところ、NAMAANの検索にはひっかかるようになったのですが、gooBLOG は一向に
反応がきません…なぜだろう…(・・;)
ちゃんと、ttp://blog.goo.ne.jp/XMLRPC に送っているのですが…
どなたか似たような症状の方いらっしゃいますか?
0990Trackback(774)
2006/06/21(水) 03:56:43ID:TaNDiy6W普通に立てるか、これを使い回す?
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/
0991Trackback(774)
2006/06/22(木) 01:24:17ID:mi1WP50f0992Trackback(774)
2006/06/22(木) 10:35:36ID:ks6VGAwO今までは普通にログインができて、それから別に何もしていないのに
何故か急にログインが出来なくなってしまいました。
何かエラーメッセージが出る訳でなく、mt.cgi自体にアクセスできません。
試しにローカルのmt.cgiを上書きしてみましたが直りません。
どうやったらログインできるようになるでしょうか?
0994Trackback(774)
2006/06/22(木) 20:26:36ID:1GxFNoHA最悪、サイトの作り直しだね。あれこれやっているよりその方が早い
dbであれば、データベースのバックアップは、簡単なので
実行してみたらどうでしょうか?
0995Trackback(774)
2006/06/23(金) 02:59:26ID:rmvYl2Ry【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/
0997Trackback(774)
2006/06/23(金) 06:41:44ID:iQfmThK40998Trackback(774)
2006/06/23(金) 06:42:59ID:iQfmThK40999Trackback(774)
2006/06/23(金) 06:43:57ID:iQfmThK41000Trackback(774)
2006/06/23(金) 06:45:07ID:iQfmThK410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。