>>748
> だから責任の所在がはっきりしているものを使うだけだって。
> WPが上とか下とか。明るいとかじゃない。
> 致命的なセキュリティホールがあった場合どうするよ?

企業が開発しているWindowsではしょっちゅうあることだけど。

> 導入するってことは、地雷を埋め込むようなもんだ。
> いつ爆発するかわからない。
> アップデート情報をまめに
> 入手してバージョンアップするところばかりじゃない。

そこも自動アップデータが出れば少しは進展があるかもしれない。

> 保守契約をしてくれている企業なら面倒が見られるが、
> そうじゃないところもある。
> 俺の場合、個人ではWPを使うが、会社にはMTをすすめる。

その論理だと
「個人ではEclipseを使うが、会社ではVisual Studioをすすめる。」
どころか
「個人ではApache HTTP Serverを使うが、会社ではマイクロソフトのあの危険なIISをすすめる。」
ということにもなってしまう。IISなんて、いくら企業が面倒を見てもサーバ管理者の間では使い物にならない
という語り種はもう何年も前からある。オープンソースだから=信用できないなんて安直な考えはいまどきしない。
一企業に管理されているより、複数の企業によって管理されるオープンソースの方が信用できる。
それがApache と Eclipseがオープンソースで成功した事例なわけなんだし。