WordPress
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2006/01/21(土) 23:46:04ID:jMZNBF9UWordPressについて語るスレです
■公式
WordPress Japan
http://wordpress.xwd.jp/
WordPress 本家
http://wordpress.org/
■関連スレ
【ワード】 WordPress 【プレス】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1091364307/
0713Trackback(774)
2006/10/01(日) 02:11:31ID:6bZfich0http://www.google.com/trends?q=movabletype%7C%28movable+type%29%2Cwordpress%2Cdrupal%2CNucleus&ctab=1&geo=all&date=all
0714Trackback(774)
2006/10/01(日) 02:55:14ID:mkUAmSUIこれは凄い。
WordPressが気になる人が多いってことか。
0715709
2006/10/01(日) 04:02:32ID:SuS4U2UCおおー、これはわかりやすい。THX。
にしても、Googleにトレンドなんて機能があるんだねー。
勉強になりますのぉ。
0716Trackback(774)
2006/10/01(日) 09:59:44ID:Ds2G3HrP>MTにしがみついてるのはもはや日本人だけ。
しがみつくというより、利用されているサービスに
MTが多いだけってことでしょ。
自分でブログをインストールして使っている人って1割もいないでしょ。
自分でブログをインストールしない人にとっちゃシステムなんて
どうでもいいしね。使いたい機能が使えれば充分。
サービスしてる会社には移行メリットなんてないだろうから、
WordPressが主役に躍り出る可能性は低いんじゃないかな。
独自システム使っているところも多いし。
0717Trackback(774)
2006/10/01(日) 10:12:33ID:SOOAAtUoおお、Nucleus 増えてきてる
うれしいねぇ
と、あっちのスレからカキコ
0718Trackback(774)
2006/10/01(日) 12:09:37ID:LGbQs1pf情報操作とまでいかないまでも商業的に強くプッシュされた結果日本でポピュラーになっただけだよね
みんなそれに気づきはじめてるからこれからはちょっと厳しくなるかもね
0719Trackback(774)
2006/10/01(日) 13:06:53ID:saDSEkkq企業だと責任の所在がはっきりしているものを有料でも使う。
0720Trackback(774)
2006/10/01(日) 14:27:43ID:9cWeJsJeセキュ保守的なものが企業に必要だからだよ。
ここのgoogleとリクルートの比較と、日本人気質をみるといいかも
http://d.hatena.ne.jp/ced/20060430#1146346400
それをふまえるとこれも参考になる
http://neta.ywcafe.net/000412.html
0721Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:11:36ID:mkUAmSUI日本企業はサービスやサポートに拘るところが多いのがなんというか。
有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか。
プログラマ(SE,ソフトウェアエンジニア)には苛酷な労働をさせて
徹夜残業で鬱病にさせてまで苦しめておきながらろくに給料払わないのに。
やっぱり日本はまだまだソフトウェアには疎いし、オープンソースビジネスが
なんたるかをわかっているオッサンが少ない。
>>720
リクルートは全然アメリカ的じゃないのか。
ある意味、お前らを助けてやるから俺たちのいうことだけ聞いて奴隷のように振る舞っていればいい、
みたいなところがあるってことか。自由にカスタマイズできず、右へ倣え的なやつってか?
Googleのビジネスモデルを理解できない日本人は多そうだし。ウェブ進化論に書いてあることを
ろくに理解せずWeb2.0やロングテールという言葉だけを覚えて宣伝して回っているところが実に嘆かわしい。
Web2.0というキーワードが一昔前の「国際化」「エコロジー」「マルチメディア」みたいなバズワードに
かわりつつあるのは残念だ。
0722Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:17:23ID:mkUAmSUIオフショア開発がもたらした弊害か。
開発を中国に丸投げして失敗した話もよく聞く。
下請けと元請けとの関係悪化といい責任の擦り付けあいといい。
ああいうことばかりやってると姉歯ビルができてしまう。
0723Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:24:23ID:CKFckCIC> 有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか
あるよ。
タダより高いものはないという言葉だけを何の根拠もなく信じてる馬鹿が多い。
企業とかの場合自分の金じゃないからケチる必要もないと考えてる馬鹿もいる。
基本的に馬鹿は物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから
金がその代わりになってるだけの話。
0724Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:51:39ID:9cWeJsJe俺もそのバズワード化は悲しいと同意。
こういう流行語大賞的なのは避けれないものなのかな・・・
>>722
上が下に責任所在を落とし込んで、コストパフォーマンスをよくする体制図さね
まあ、そういう会社にノウハウは残らないさ
そしてあげない。
と考えると、WPを活用する会社とか外国企業さんたちは
MTを外部委託してる会社よりも残るものがありそう
0725Trackback(774)
2006/10/01(日) 17:07:21ID:SuS4U2UCWeb2.0なんてのは、バズワードっちゅーか>>724言うところの流行語大賞を
最初っから意図した言葉だと思うけどね。営業用/プレゼン用の用語っていうか。
そもそも「2.0」ってなんだよ「.0」って、ちゅー話だし。
ウェブ進化論なんて、一般層にはまったく関係ないことだし、
スレに戻るなら、WordPressで作ろうがMTだろうが、
普通のおっちゃんおばちゃんにとっては、楽しいコラムや役立つ情報が読めればいい。
Web2.0という言葉でアピールするのって、そういう層に対してだろうと思う。
もちろん、>>723が言うように、「有料にしたほうが信用できる」のココロが
「物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから金がその代わりに」というのは
あちこちに転がってるし、頭イタイことではあるけど。
困ったなーと思ってしまうことは、あまりにも多いよね。
0726Trackback(774)
2006/10/01(日) 17:17:41ID:6bZfich0WordPressを使ってる訳だがw
0727Trackback(774)
2006/10/01(日) 17:21:47ID:qky6a99LPHPやMySQLも日本の企業に普及するまで時間がかかったじゃん
現状をみたってPHPやMySQLに金払ってサポート付きで使ってる企業がどれだけあることか
ブログなんておよそクリティカルな事態が起こりえないアプリを有償で使うメリットは少ないわけで
そしてWPだって米法人によってしっかりソースが管理されているアプリなわけで
0728Trackback(774)
2006/10/01(日) 20:01:31ID:mkUAmSUI> >>721
> ウェブ進化論なんて、一般層にはまったく関係ないことだし、
あの中に載ってるGoogleが世界を支配するような話は
ビジネスでは関係ないともいえないかもしれない。
一般層というより、インターネットをろくにやらない層にはまったく関係ないこと
だっていえるかも。
> スレに戻るなら、WordPressで作ろうがMTだろうが、
> 普通のおっちゃんおばちゃんにとっては、楽しいコラムや役立つ情報が読めればいい。
普通のおっちゃんおばちゃんがみんなインターネットどころか、ブログを読んでくれればいいんだけどねえ。
団塊の世代以降の年齢層はインターネットというか「IT」という言葉に不信感を持っているから
ブログというものが認知されるのに非常に苦労しそうだ。しかも年功序列の影響力が残っているため
地位の高いおっさんが権力を振り回すのでオープンソースなんてものが理解できないという悪循環。
> Web2.0という言葉でアピールするのって、そういう層に対してだろうと思う。
> もちろん、>>723が言うように、「有料にしたほうが信用できる」のココロが
> 「物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから金がその代わりに」というのは
> あちこちに転がってるし、頭イタイことではあるけど。
> 困ったなーと思ってしまうことは、あまりにも多いよね。
その問題はGoogleにお願いして解決してくれないかなと思っている。
ブログを書き続け、ブログを通して訴え、世の中の変化を見てみようと思う。
0729Trackback(774)
2006/10/01(日) 20:03:10ID:mkUAmSUI> やっぱりブランド力なんじゃないの?
> PHPやMySQLも日本の企業に普及するまで時間がかかったじゃん
それも最近だね。簡単だからというのと、廉たるサーバでPHP + MySQLを
使えるところが増え、かつPerl + CGIより弄るのが簡単だからという理由から
普及したんだと思う。
日本ではMySQLよりもPostgreSQLのほうが普及していたんだけど、
今は世界で最も普及しているMySQLなのかな?
0730Trackback(774)
2006/10/01(日) 20:47:08ID:SuS4U2UC>廉たるサーバ
ま、たぶん誤字だとは思うんだけど、言い得て妙だなあw
0731Trackback(774)
2006/10/01(日) 22:50:40ID:df1db/cn0732Trackback(774)
2006/10/01(日) 22:54:05ID:mkUAmSUIあるとしても上位版だけだろうい
0733Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:06:43ID:H0cIvKboたかだか1ライセンス3万程度のMTを罵りからweb界の憂いまで語っちゃうんだ・・・
無料だからWordPressに流れてるって・・・本当にそれだけだと思ってるの?
0734Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:53:03ID:9cWeJsJeそれどこらへんで書いてあった?
0735Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:54:40ID:0gWWD0ekあんなもんに3万も払うのか…いや許諾blog数考えろと言われればそうなのかもしれんが
0736Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:56:18ID:mkUAmSUI調子に載って舐めているどころか、まだまだ香ばしい要素は
おまえさんのほうに多いぞ。
たかだか1ライセンス3万円程度といっているが、
だからといってEclipseを使わずにVisual Studioを買うべきだと
考えるバカはそうそうおらん。
お前は学生じゃない社会人なら金もあるから買え買えとでもいうのか?
オープンソースでGPLだからという理由も一つにあること、
言語がPerlではなくPHPで再構築の必要がないこと、
ダイナミックパブリッシングに対応したプラグインが少ないことが
WordPressに流れる理由の一つ一つになったと書いてあることも読めないのか?
0737Trackback(774)
2006/10/02(月) 00:07:41ID:uZvD6qLY(´∀ `)
0738Trackback(774)
2006/10/02(月) 00:13:52ID:m0d9vEsy余所でやってくれまいか
0739Trackback(774)
2006/10/02(月) 01:09:49ID:X03moHVHもう飽きた。Nucleusスレから湧いて来たか?
0740Trackback(774)
2006/10/02(月) 01:43:58ID:b654NMPjしらける。
0741Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:42:51ID:kbMrjgp6geeklog藻入れてみました
低い・・
0742Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:47:19ID:kbMrjgp6素朴な疑問なんだが
CMSを買ってるんじゃなくて
頼んだWEB製作会社がそれを進めてるんじゃないの?
0743Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:48:55ID:kbMrjgp6ただより高いものの例をnucleusで見てしまったから一概に否定はできない
個人で利用してるならトラブルがでた→数日かけて勉強して直す
でもいいけど企業だったらそうは逝かないと思う
0744Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:51:41ID:kbMrjgp6企業と個人で比べるなら企業は3万ですむなら個人は3万もだろうな
仮に君がアフィリエイトをやっていてそのページが一日[10万かせぐとする
そのときにサポートしてくれるならそっちの方がいいに決まってる
0745Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:52:38ID:kbMrjgp6テーマがおもしろいからなgeeklogよりこっちの方が良かったか?
もう導入しちゃったからな・・・
0746Trackback(774)
2006/10/02(月) 10:01:32ID:w4ZgYGXXhttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839921695
0747Trackback(774)
2006/10/02(月) 11:43:28ID:N5nMNf5Y>頼んだWEB製作会社がそれを進めてるんじゃないの?
だからそうでしょ
WEB製作会社、もしくは社内担当者がMTに明るいからそれになっただけというパターンが多いはず
ブログCMSに正式な有償サポートを求める企業なんてほんの一握りのはずですよ
PostgreSQLが良い例。日本語の情報が多いから、なんとなくみんな使ってて良さそうだから
そんな理由でしがみついてた人は多いはず
日本て情報がいっぱいあるようでいて結構偏ってるんだよね
0748Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:13:12ID:Fuh3QybwWPが上とか下とか。明るいとかじゃない。
致命的なセキュリティホールがあった場合どうするよ?
導入するってことは、地雷を埋め込むようなもんだ。
いつ爆発するかわからない。
アップデート情報をまめに
入手してバージョンアップするところばかりじゃない。
保守契約をしてくれている企業なら面倒が見られるが、
そうじゃないところもある。
俺の場合、個人ではWPを使うが、会社にはMTをすすめる。
0749Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:22:09ID:GsX8/Zc5Nucleus事件を思い出した。
0750Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:43:08ID:X03moHVH> だから責任の所在がはっきりしているものを使うだけだって。
> WPが上とか下とか。明るいとかじゃない。
> 致命的なセキュリティホールがあった場合どうするよ?
企業が開発しているWindowsではしょっちゅうあることだけど。
> 導入するってことは、地雷を埋め込むようなもんだ。
> いつ爆発するかわからない。
> アップデート情報をまめに
> 入手してバージョンアップするところばかりじゃない。
そこも自動アップデータが出れば少しは進展があるかもしれない。
> 保守契約をしてくれている企業なら面倒が見られるが、
> そうじゃないところもある。
> 俺の場合、個人ではWPを使うが、会社にはMTをすすめる。
その論理だと
「個人ではEclipseを使うが、会社ではVisual Studioをすすめる。」
どころか
「個人ではApache HTTP Serverを使うが、会社ではマイクロソフトのあの危険なIISをすすめる。」
ということにもなってしまう。IISなんて、いくら企業が面倒を見てもサーバ管理者の間では使い物にならない
という語り種はもう何年も前からある。オープンソースだから=信用できないなんて安直な考えはいまどきしない。
一企業に管理されているより、複数の企業によって管理されるオープンソースの方が信用できる。
それがApache と Eclipseがオープンソースで成功した事例なわけなんだし。
0751Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:55:23ID:NhUHDla8>>748は仕事でPHP使わないの?MySQLは?Perlは?非商用Linuxは?Apacheは?
中途半端な理屈だよね
こういうものを客に薦める時は個別の契約書をしっかり書けばいいだけ
アップデート?WEBアプリの場合正直あんまりしないよね
自分とこでやってあげないでかつ客が望むならそれがそのケースだけど
0752Trackback(774)
2006/10/02(月) 15:27:18ID:X03moHVH簡単にアップデートできればいいのにねえ
0753Trackback(774)
2006/10/02(月) 16:17:43ID:NhUHDla8DebianとかCpanelはWPパッケージに取り込まれてるよ
ただ中身いじってる場合、自動アップデートされたらぶっ壊れちゃう可能性があるからね
これは売った場合も一緒
0754Trackback(774)
2006/10/02(月) 16:31:43ID:X03moHVHちょっと抵抗有り。
最新版が出てもすぐにOSのアップデートマネージャから
ダウンロードできるようになっているならまだしも、
多くの場合、何ヶ月も待たされるし。
0755Trackback(774)
2006/10/02(月) 17:44:29ID:M4P7NQPnそれだと流れとは全然別の話だよね
常に最新版が欲しいのならリポジトリから取ってくればいい
Subversionが使えるなら自動化も全然可能
OSとかCpanelのパッケージは安定した枯れたバージョンが基本
そしてセキュリティホールが見つかればすぐに穴を塞いだものが供給される
0756Trackback(774)
2006/10/02(月) 18:21:47ID:X03moHVH0757Trackback(774)
2006/10/02(月) 18:39:07ID:sNKJ6wjp何がしたいの?
もしかしてSVNのこと良く分かってないんじゃない?
0758Trackback(774)
2006/10/02(月) 19:42:31ID:tVpRuI1jテストが十分なされてて安全の場合が多い。
のは当たり前だと思うが。757は何が言いたいんだ?
0759Trackback(774)
2006/10/02(月) 19:43:56ID:X03moHVHわかってるが、
正式リリースでない、バグが含まれたもの
nightly buildみたいなものを使ってしまう恐れがあるから
危険だといってるだけだ。
0760Trackback(774)
2006/10/02(月) 20:56:01ID:sNKJ6wjpだったら正式リリースのタグもしくはリビジョンから取ってくればいいじゃない
>レポジトリの最新よりもリリース版の方が
>テストが十分なされてて安全の場合が多い。
これはどうかな。現行のWPのソースの管理体制だと正式版=安定とは言い難い(2.0.3を思い出してみればいい)
ある程度で適当に見切りをつけてリリースしていると言った方が近い
その代わりWPのリポジトリはある程度精査された内容しかコミットされない制度になっているから
最新の状態にしてもそれ程酷いことが起こる可能性は少ない
2.0系に関してはバグフィックスのコミットが主体だから正式版よりもむしろ安全な状態になるケースの方が多い
蛇足だが問題があったら瞬時に元のソースに戻せるということは知ってるよね?
0761Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:11:59ID:X03moHVH元に戻せるが、設定ファイルまで戻せるかな?
0762Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:12:54ID:9otVngfB現実は>>748の言うとおりだろ。
>>750,751
じゃあさ、実際に責任の所在が明確でないソフトウェアを顧客に納品してみろよ。
誰がそのソフトウェアの責任者なんだ?
納品後のことも考えてるのか?
何か起きたとき「誰が」「いつ」サポートすんだよ?
>こういうものを客に薦める時は個別の契約書をしっかり書けばいいだけ
具体的に何を書くんだよ?
相手は身銭を切ってシステムを導入するんだぞ?
分かっちゃいると思うが、契約以前に「弊社はこのようなシステムを提案します」って詳細まで踏み込んだプレがあんだよ。
そこでお前さんはンなこと言うつもりなんだ?あんた凄腕のSEさんなんだねー、すげー。
>常に最新版が欲しいのならリポジトリから取ってくればいい
>Subversionが使えるなら自動化も全然可能
クソワロス
あと、IISとApacheを比較したりVSとEclipse比較したりとかもうワケワカ。
お前らそれらしい用語使って悦に入ってるだけで実際の運用なんて全然考えてないだろ。
オープンソースの理念は良く理解できるし賛同もするが、現実はそこまで甘くない。
これは頭の硬い上司が居るからとかそんな問題じゃない。
信じられないかもしれないが、現実には「WPよりMTを」という旨の要求が出るのは開発者も含めた現場からなんだ。
さて仕事に戻るか(´Д`;)
0763Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:45:48ID:b654NMPj運用経験者かな?
お疲れさん。
さて、仕事に戻るか・・・
0764Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:52:20ID:Fuh3Qybwフォローありがと。
さて仕事に戻るか。
現場より。
0765Trackback(774)
2006/10/02(月) 22:23:40ID:Y/ks+A4k>具体的に何を書くんだよ?
君のところは必ずいつでも100%全て商用のソフトでシステム組んでるわけ?
オープンソースのものが混じったらどうするの?
責任の所在が明確でないまま仕事請けるわけないじゃんよ、頭使えよ
>契約以前に「弊社はこのようなシステムを提案します」って詳細まで踏み込んだプレがあんだよ。
知るかよw
営業のしわ寄せのうっぷんをここで晴らすのはやめなさいって
>>761
wp-config.phpは管理外ファイルだから元々上書きされないよ
何でも保存しときたかったら自分用のリポジトリをつくればいい
細かい部分まで説明のしようがないから後は自分で使ってみて
0766Trackback(774)
2006/10/02(月) 22:35:53ID:X03moHVH> なんだかなぁ・・・ここはアレか?学生の集いか?
学生を悪くいうのはやめようぜ。社会人20年やってから再び大学、大学院に進学
した者もいるんだからよ。
> 現実は>>748の言うとおりだろ。
> >>750,751
> じゃあさ、実際に責任の所在が明確でないソフトウェアを顧客に納品してみろよ。
おいおい、オープンソース=責任の所在が明確でないソフトウェアとでもいうのか?
やっぱり釣りか? 釣りでしたとか言うつもりか?
> 納品後のことも考えてるのか?
> 何か起きたとき「誰が」「いつ」サポートすんだよ?
オープンソースビジネスを本当に知らないのか。WordPressが現状でうまくいくかどうかは
今のところわからないが、個人ユースであるならばなら何か起きた場合の対処について気にすることは少ない。
オープンソースなので開発に関わっている者が修正するわけだ。何か問題が
起きることを最小限の押さえるためにテスターによって何度もテストテストさせてから正式リリースするものだが。
Eclipse Comminutyどういう開発体制を取っているか知っているか?
あのもの凄い速さで開発が進んでいるEclipseを。
> >こういうものを客に薦める時は個別の契約書をしっかり書けばいいだけ
> 具体的に何を書くんだよ?
> 相手は身銭を切ってシステムを導入するんだぞ?
そんなに心配ならMovableTypeに身銭を切ればいい。
> 分かっちゃいると思うが、契約以前に「弊社はこのようなシステムを提案します」って詳細まで踏み込んだプレがあんだよ。
> そこでお前さんはンなこと言うつもりなんだ?あんた凄腕のSEさんなんだねー、すげー。
> あと、IISとApacheを比較したりVSとEclipse比較したりとかもうワケワカ。
> お前らそれらしい用語使って悦に入ってるだけで実際の運用なんて全然考えてないだろ。
> オープンソースの理念は良く理解できるし賛同もするが、現実はそこまで甘くない。
実際にEclipseやApache, Linuxでの運用を考えた上での発言なんだが。
そりゃIBMみたいなバックアップがあることは重要だが、
現にこの世の中はオープンソース製品で溢れているだろう。
このWordPressやMovableTypeに使われている言語やRDBMSだって
PHP, Perl, MySQLというオープンソースソフトウェアが使われている。
それにサーバOSにはLinuxが使われていることが多いだろう。
OpenSolarisが使われているところもあるだろう。それで現実はそこまで甘くない?
そんなに甘くないんだったら、企業がLinuxやApacheやEclipseを使うことなどないと思うがね。
> 信じられないかもしれないが、現実には「WPよりMTを」という旨の要求が出るのは開発者も含めた現場からなんだ。
そりゃよかったな。だからどうしたってところでもあるが。
0767Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:14:18ID:9otVngfB>>765
囀るな、先に質問に答えろ。
>>766
仰ることはいちいちごもっともなんですが、なぁ、とりあえず俺はWPの話をしてるんだが。
それは問題ないか?認識は一致してる?
>WordPressが現状でうまくいくかどうかは
>今のところわからないが
このスレで問題視されてるのはここじゃないのか?
>オープンソースなので開発に関わっている者が修正するわけだ。何か問題が
>起きることを最小限の押さえるためにテスターによって何度もテストテストさせてから正式リリースするものだが。
御社がそういうWPのコミュニティを自在に操れるなら何も問題ないと思いますよ。
>Eclipse Comminutyどういう開発体制を取っているか知っているか?
>あのもの凄い速さで開発が進んでいるEclipseを。
>実際にEclipseやApache, Linuxでの運用を考えた上での発言なんだが。
そりゃよかったな。
だからどうしたってところでもあるが。
なぁ、その辺の話はスレ違いちゃうん?
そんな大成功してる大御所の話を出されてもなぁ・・・。
実際に顧客(社内でもいいけど)に提示するシステムのベースとしてMTとWPのどっちが現実的かって話しない?
>そんなに心配ならMovableTypeに身銭を切ればいい。
俺は個人でWPを使ってるが、仕事の案件にWPを提案することはない。
何故かって言うと心配だからだよ、まさにその通り、心配だからサポート体制のある方を選ぶんだ。
>おいおい、オープンソース=責任の所在が明確でないソフトウェアとでもいうのか?
オープンソース全般の話なんてしていない。
ところで、WPは「責任」の所在が明確なんだっけ?
0768Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:27:47ID:Cq/YlexH0769Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:30:40ID:nHWHG6Km0770Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:44:24ID:Cq/YlexHこんなところでストレス解消できるなら、それもよかろう
0771Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:44:44ID:9otVngfBそう思うなら独りよがりじゃなく面白いネタ振れよ。
>>769
orz
0772Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:56:13ID:X03moHVH> >>766
> 仰ることはいちいちごもっともなんですが、なぁ、とりあえず俺はWPの話をしてるんだが。
> それは問題ないか?認識は一致してる?
WordPressの話なんだろ。君がオープンソースに否定的だからそういう話が出てきたんだろう?
> >WordPressが現状でうまくいくかどうかは
> >今のところわからないが
> このスレで問題視されてるのはここじゃないのか?
問題視されるほどのことなのか? 君が問題視したがっているんだろう?
WordPressにはMovableTypeとはまた異なる路線があるというだけだろう。それが問題か?
実験的なものにもなりうるし成功してApacheやLinuxやEclipseのようにもなりうる。
だから何もやらないよりはマシだともいえる。しかも、WordPressの優位な点は、ユーザ数が多いこと。
MovableTypeより圧倒的にユーザ数が多いということは、何か起きたときでも対応する手段が広がるということ。
ユーザが増えれば、心強いだけでなく情報も増え、ニーズも増える。そして協力者も増える。
そしてそのニーズに応えて困ったときの対応が取りやすくなる。
> >オープンソースなので開発に関わっている者が修正するわけだ。何か問題が
> >起きることを最小限の押さえるためにテスターによって何度もテストテストさせてから正式リリースするものだが。
> 御社がそういうWPのコミュニティを自在に操れるなら何も問題ないと思いますよ。
操るというより、コミュニティに参加してBugzillaなどにバグ報告したりコントリビュータになることなら誰でもできる。
コミッタはまた別だが。テスターになることもできる。
> >Eclipse Comminutyどういう開発体制を取っているか知っているか?
> >あのもの凄い速さで開発が進んでいるEclipseを。
> >実際にEclipseやApache, Linuxでの運用を考えた上での発言なんだが。
> そりゃよかったな。
> だからどうしたってところでもあるが。
君はオウムか?
> そんな大成功してる大御所の話を出されてもなぁ・・・。
LinuxやApacheやJakarta Projectの話題が持ち上がるときも、M$信者が、
オープンソースを執拗に批判していることがあったからな。もう5年も前のことだが、
言っていることは君とそっくりだった。
M$はJavaの対抗馬として.NETを出してオープンソースをFUD攻撃することで
.NETを普及させようとしたが失敗に終わった。それにLinuxなどのオープンソースの普及を
妨害することもできなかった。JavaのIDEとして有名なEclipseも爆発的に普及し、VS.NETの売上げは落ちた。
そしてM$は仕方が無く、VS.NET 2005 Expressを一年間だけ無償で使えるよう配布することになった。
君も、もしその手の関係者なら、彼らと同じ二の舞を踏んでいるような気がしてならないのだが。
> 実際に顧客(社内でもいいけど)に提示するシステムのベースとしてMTとWPのどっちが現実的かって話しない?
> >そんなに心配ならMovableTypeに身銭を切ればいい。
> 俺は個人でWPを使ってるが、仕事の案件にWPを提案することはない。
> 何故かって言うと心配だからだよ、まさにその通り、心配だからサポート体制のある方を選ぶんだ。
これは堂々巡りになりそうだな。この手の議論はいつも「伽藍とバザール」の話を持ち出さないといけなくなる。
その話をするとまた延々とWordPressとは関係ない話題が続いてしまうが、よろしいか?
0773767
2006/10/03(火) 00:10:23ID:mXS+qEJl俺が悪かった。
WPスレでそんなグローバルな話をしてるとは思わずに意見してしまった。
そんなどこの雑誌にも載ってるようなことを議論するつもりじゃなかったんだ。
俺は「WPでも十分に商品のベースとして提案できる可能性」について話をしたかったんだ。
しかし、そんな下世話な内容はお呼びじゃないってことが良く理解できた。
終電に遅れそうなんで、それじゃ。
0774Trackback(774)
2006/10/03(火) 00:24:00ID:XncHAjhz>そんなどこの雑誌にも載ってるようなことを議論するつもりじゃなかったんだ。
ワロス
たしかにMTかWPかを選定する会議で772みたいなこと語りだすやつがいたら
即効で部長の灰皿が飛んでくるな、少なくともウチの社では
0775Trackback(774)
2006/10/03(火) 00:35:50ID:XncHAjhz772には目の前の顧客がまったく見えていない、だから灰まみれになる
そういう話だけしてればいいのっていいよね、そんな時期に戻りたい
0776Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:25:51ID:yAnXi8/nいるいる、受け売りばかりで実戦に使えないやつwww
0777Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:36:21ID:wTnJkzSf0778Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:40:36ID:SM1XS5g70779Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:59:06ID:wTnJkzSf0780Trackback(774)
2006/10/03(火) 02:34:04ID:ESBLrsmj>囀るな、先に質問に答えろ。
同じ事二回聞いてるのに全然答えが返ってこないんだけどさ
ずばりオープンソースの案件をこなしたことがないんだろう?
もしあるというのなら答えは御社がその時交わした契約書の中に書いてあるはずだよ
中身をみてごらん、見れる立場ならば
で、もしないというのなら
ビジネスのノウハウを教えてやる義理は一切無し、甘えんな
と言っておく
そもそも誰がいつ客がMT欲しがってるのにWP薦めるつったの?
WPよりMTの方が日本では企業案件向き?そんな意見は百も承知の前提で話してるんだよ
君らみたいな人間が多いから日本だけMTのシェアがいびつに多くなっているという話をさ
自分の知らない仕事の形態だからと言ってそれは現実じゃない現実じゃないと言われたって
現実にそういう仕事をしている人間もいるんだから反論されてもしかたあるまいよ?
それとも貴殿のビジネスのやり方が主流です一番かっこいいですと言われないと満足出来ないの?
0781Trackback(774)
2006/10/03(火) 02:37:16ID:wTnJkzSfTurbolinux いただき日記 3:あれはあれでいいのかねぇ〜
"2004年11月26日
あれはあれでいいのかねぇ〜
ある会合に特別に参加させていただいた・・・
なかなか出られないものだったので、取り持ってくれた方々には深く深く感謝!
しかぁし、である。
私が日々、もがき苦しみ悩み困りあせり疲れすがり・・・そして慈しんでいるオープンソースが
あんな表面だけのやりとりで進んでいく会議を、発言も許されず、ただ淡々と見ているのは
・・・涙が出るほど悔しかった。
先生と呼ばれていた方は、堂々と言っていた。
「オープンソースの再配布価格は実費程度です」
違う!お前が決めるな! 再配布価格の設定はFREE(自由)だ!
「商用ソフトはオープンソースと違って品質が保証されています」
品質が保証されている商用ソフトがあるなら教えてくれ!
「OSは汎用機が一番、UNIXがそれを取り込んでおり、Linuxはまだまだ気合いが足りない」
き・・気合い!? 何故適材適所と言わない!? プリントサーバで汎用機を薦めるのか!"
http://blog.livedoor.jp/kyano51/archives/9854861.html
0782Trackback(774)
2006/10/03(火) 08:56:59ID:XncHAjhz一見まともそうなことを書いてるが「オープンソースの案件」なんて
言葉使ってる時点でうさんくさいし、あげく「僕知ってるけど教えない」
ときたw
そして人格攻撃www
見てらんない
0783Trackback(774)
2006/10/03(火) 11:25:44ID:UYiCDXhC0784Trackback(774)
2006/10/03(火) 11:54:58ID:wTnJkzSfお前も人格攻撃しとるよ。
ID:9otVngfB , ID:mXS+qEJlもそうだが。
プライドが高いから認めたくないことがあるんだろうが
0785Trackback(774)
2006/10/03(火) 13:08:06ID:xV1vCb7Eプライドてwっwww
リアリティの無さここに極まれりw
現場の話と比べておまえらの話って全部空々しいよね
説得力あると思ってんの?
0786Trackback(774)
2006/10/03(火) 13:32:54ID:wTnJkzSfオープンソースの話は現実的だろ
0787Trackback(774)
2006/10/03(火) 13:45:39ID:0Tb1Mmicていうか止まってる
0788Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:00:46ID:2FRAEpXN0789Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:04:25ID:XncHAjhz今の流れの発端は
>>719
>サポートがあるからね。
>企業だと責任の所在がはっきりしているものを有料でも使う。
に対して >>721が
>日本企業はサービスやサポートに拘るところが多いのがなんというか。
>有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか。
とか言い出した辺りにある
元々はMTとWPの話だったのに誰かさんがオープンソースそのものの話まで広げてしまってどんどん変な方向になっていった
719の主張に関しては昨夜から参戦した人が生々しいところを語ってたが、
721の主張に関しては依然と漠然とした内容しか出てきていないので719の主張を各個論破してほしい
ちなみにウチは>>748と>>762の意見に賛成してる
更に言うと>>772の時点で何が問題だったのかという前提が失われ、>>780に至っては
>そもそも誰がいつ客がMT欲しがってるのにWP薦めるつったの?
>WPよりMTの方が日本では企業案件向き?そんな意見は百も承知の前提で話してるんだよ
という風に結論を出してしまっているがそれに気付かず持論を振りかざすばかり
もうグダグダですわwww
0790Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:24:55ID:wTnJkzSf愚痴零しと言い訳にしか見えない
0791Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:41:29ID:DWhYk2r6どうしようもない死亡フラグが立ったことがわかんないのかね?
こんなの議論じゃないし痛すぎですよ
0792Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:53:57ID:XncHAjhzオープンソースじゃなくてWP単品で話ししてみろっての
ボクたちできるかな?
719の主張を各個論破してほしいと言ったが>>748と>>762についても同様
MTとWPを比較した場合という前提でそれらを各個論破してくださいよ
>>790
敗北宣言ですかwさようならwww
0793Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:57:15ID:wTnJkzSf0794Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:57:55ID:wTnJkzSf0795Trackback(774)
2006/10/03(火) 15:01:23ID:wTnJkzSf0796Trackback(774)
2006/10/03(火) 15:38:20ID:eAwHXF1Hうっとうしいから専用スレでやれよカスどもが。
0797Trackback(774)
2006/10/03(火) 16:16:47ID:KdRrx4aS0798Trackback(774)
2006/10/03(火) 16:17:16ID:KdRrx4aS0799Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:53:21ID:T5x3Q5gxスレ違いだって言ってるんでしょw
0800Trackback(774)
2006/10/03(火) 19:16:13ID:KdRrx4aShttp://factage.com/yu-ji/archives/2006/09/05/wp-mixipublisher-1_0_0rc2/
これ使えっかな?
0801Trackback(774)
2006/10/03(火) 20:20:50ID:35AaM8gIだから中身の話と、企業の導入は別なんだって。
上とか下とか、明るいとかじゃないと何度も書いているだろうが。
それなのに「比較した場合」と中身の話をして何になる?
流れわかってる?
0802Trackback(774)
2006/10/03(火) 20:34:13ID:KdRrx4aSという短絡的な部長がいる会社とやらが
どんなDQN会社か見てみたいものだ
0803Trackback(774)
2006/10/03(火) 20:35:17ID:SM1XS5g70804Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:23:37ID:y9rfzGry来てみたらなんか変なスレになっていたので帰ります。
0805Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:28:26ID:dhSECgz20806Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:40:09ID:18pspZWO逆に考えるんだ!
「俺が新しい時代の流れを作る:!」 と!
0807Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:50:05ID:mXS+qEJl今夜も午前様確定ですよ。
0808Trackback(774)
2006/10/04(水) 00:09:50ID:QjGEYQTaリアルタイムでみときゃよかたwww
それにしても、お互いに異なる世界に住んでいる場合はなかなか分かり合えないもんですな。
C言語のfreeする・しないスレを思い出したよw
0809Trackback(774)
2006/10/04(水) 00:27:34ID:RqiWTBRzSystem.gc()は御法度。SoftReferenceを勧めるなり。
0810Trackback(774)
2006/10/04(水) 01:11:30ID:jS3Exh4f0811Trackback(774)
2006/10/04(水) 01:43:18ID:RqiWTBRz0812Trackback(774)
2006/10/04(水) 05:05:19ID:bd7+HiiV■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています