トップページblog
1001コメント357KB

WordPress

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)2006/01/21(土) 23:46:04ID:jMZNBF9U
b2を引き継いだPHP+MySQL環境で動くフリーのブログツール
WordPressについて語るスレです

■公式
WordPress Japan
http://wordpress.xwd.jp/
WordPress 本家
http://wordpress.org/

■関連スレ
【ワード】 WordPress 【プレス】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1091364307/
0002Trackback(774)2006/01/22(日) 11:25:20ID:yY5aQODU
これからは、これ。
MovableType → WordPress
大量移動時代に入ったね。
0003Trackback(774)2006/01/24(火) 14:23:43ID:Lu4KY0pu
Livedoor Blog難民のみなさーーーん、このたびの降ってわいた災難、お見舞申し上げます。
移転先の検討でお忙しいこととは存じますが、これを機会に独自ドメイン&格安レンタルサーバで
自前のブログを立ち上げてはいかが?

value-domainなら独自ドメイン(.com,.net,.org)が年間990円、
関連のXREA.comのレンタルサーバの有料サービスが年間2400円。

年間経費は3390円/年ポッキリ。クレカ不要、銀行振込でオケーです。
ソフト類はPerl、PHP、DB(MySQL,PostgresSQL)など全サーバに標準装備。
あとはブログ用にMovableTypeやWordPressなどのフリーソフトをインストールするだけ。
今までできなかったあんなことやこんなことも、ちょっと勉強すれば可能に!
何より、自分だけのドメイン。ワクワクっす!!
0004Trackback(774)2006/01/25(水) 01:04:58ID:OR15MJhI
わくわくっすね
0005Trackback(774)2006/01/25(水) 12:57:31ID:RLmW+I6E
まったくだ。
0006Trackback(774)2006/01/25(水) 20:03:01ID:Q75H6NUK
複数ブログ作れるやつ何処いった?ほら、あれ・・・なんて言うんだっけ・・・
0007Trackback(774)2006/01/26(木) 00:07:46ID:6VMIMAAY
>>6
これ?
ttp://mu.wordpress.org/
0008Trackback(774)2006/01/26(木) 21:49:04ID:po6l80UD
>>7
それそれ!unstableだからまだまだ不安定なのかな・・・
0009Trackback(774)2006/01/27(金) 02:47:03ID:+YRYkuTx
>>8
去年の夏頃と比べたらだいぶ安定してきてはいるが、
個人というより不特定多数の利用者向けのポータルサイトの構築を意識して作られてるから、
まともに使えるようにするためには管理者がスクリプトに自分で手を入れるのが前提というフシがある。
あと、不特定多数の利用を想定して作られているので、
ビルドによってはWP2と比べて機能制限が設けられている場合があるから、
使いたい機能が無効化されている場合は自分でコメントアウトされている場所を捜し出してそこを元に戻すといった作業が必要。

今のところ、常にWPの最新のNightly buildをもとに更新されてるので、stableが出るメドはないんじゃないかな。だからインストールした後に最新版が出ればアップデートしなければいけないというものでもない。

まあ、ブログが簡単に複数設置できるのは確かに便利だけどね。
0010Trackback(774)2006/02/01(水) 22:23:29ID:XGyC8/mU
2.0.1がリリース
http://wordpress.org/development/2006/01/201-release/
0011Trackback(774)2006/02/02(木) 01:47:40ID:KwEdA9Vi
記事にタグをつけて、サイドバーにタグ一覧を表示するのはどうやるのですか?
0012Trackback(774)2006/02/02(木) 17:32:40ID:deG27uAS
Ultimate Tag Warrior を入れて、テーマをいじる
0013Trackback(774)2006/02/03(金) 00:42:28ID:v6e17iCt
>>12
了解です。ありがとうございました。
0014Trackback(774)2006/02/04(土) 15:59:04ID:kYjy/R0Z
こういうのでつけたタグってログ移行の時にどうなるんだろう?
0015Trackback(774)2006/02/06(月) 00:19:19ID:aDEgTomk
カテゴリを表示時にカテゴリ内記事のタイトル一覧を表示出来るプラグインってありますか?
0016Trackback(774)2006/02/06(月) 20:51:19ID:Ub6Ar9Qf
ソースの出力が、記事のところ

  <p>なんたらかんたら</p>
  
  <p>なんたらかんたら</p>
  
  <p>なんたらかんたら</p>

って段落間に空行が入るけど、これを

  <p>なんたらかんたら</p>
  <p>なんたらかんたら</p>
  <p>なんたらかんたら</p>

ってつめるには何処を弄ればいいんですかね?
functions-formatting.php などを何となく弄っても変わらないし・・・。
そもそも記事はどうやって出力されてるんでしょう。
0017Trackback(774)2006/02/06(月) 21:14:02ID:t1QTzpDg
>>15
プラグインじゃなくて、テンプレートをいじればいいと思うよ

>>16
CSSでpをいじればいいと思うよ
0018Trackback(774)2006/02/06(月) 21:30:19ID:gUZuMSzh
>>17
>>16はそういうことじゃないだろ。ソースのこと。

で、自分はしらんけど・・・
0019Trackback(774)2006/02/08(水) 16:20:35ID:2XIDXm7J
これって使い勝手がいいので、ブログ+αの個人用程度なら十分カバーできますよね。

あと日本語対応したテーマが増えてくれば、ブームが来ると思います。
0020152006/02/09(木) 10:03:01ID:aB2Pb9xQ
>>17
出来ました。
ありがとうございます。
0021Trackback(774)2006/02/11(土) 14:49:33ID:BWXM7beE
本文に画像を挿入する時に、画像のすぐ横に文字を書こうとすると
画像の右下の方に表示されてしまうのですが、これを画像の右上に
表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
WP使い始めたばかりでよく分かりません(`-`;)
0022Trackback(774)2006/02/11(土) 14:52:10ID:8ekJ7D6e
WP関係ない
0023212006/02/11(土) 15:03:53ID:BWXM7beE
いや以前はTypePadを使っていたのですが、その時は
画像及び文字の位置が設定できたんですよ。
しかしWPにはそういった機能が無いようなのでこちらで
質問させてもらいました。
0024Trackback(774)2006/02/11(土) 17:09:02ID:Sqfl3pJk
>>23
CSSをいじりましょう
0025212006/02/11(土) 17:16:40ID:BWXM7beE
>>24
返信ありがとうございます。
CSSとは具体的にどのファイルを弄くればいいんでしょうかね?
テンプレにはそれらしい箇所はないし...。
0026Trackback(774)2006/02/11(土) 19:48:20ID:KyNpHGOV
/wp/wp-content/themes/使用しているテーマ名/
内に、cssファイルがあるかと思います。
0027Trackback(774)2006/02/11(土) 21:09:01ID:LV/Fpa/T
こんなんばっか・・・
0028Trackback(774)2006/02/12(日) 01:01:23ID:ABqqv7SC
もうバカはMT使ってればいいよ
0029Trackback(774)2006/02/12(日) 14:49:04ID:2f4LqdRC
webprogに移動しね?
0030Trackback(774)2006/02/12(日) 15:49:58ID:ni69+mDq
ばいばーい
0031Trackback(774)2006/02/12(日) 16:02:55ID:pIzUAaq1
こんなんばっか・・・
0032Trackback(774)2006/02/12(日) 17:36:44ID:ni69+mDq
テーマの「ここ日本語にしてーなー」って時に、
.po弄るの結構面倒だよね。
0033Trackback(774)2006/02/13(月) 09:24:37ID:o37r3kK5
頭の悪いやつはMTでも使ってれば良いんじゃないか。
0034Trackback(774)2006/02/13(月) 18:16:03ID:o37r3kK5
kvex あなたみたいな自己中な人、大好きですwww
0035Trackback(774)2006/02/14(火) 00:26:33ID:IBcLAG9L
これ画像の扱いがちょっと不便ですね。
画像に無理に小さなwidth&heightを指定しないように設定できるのでしょうか?
0036Trackback(774)2006/02/14(火) 06:12:10ID:6rZULgb7
>>32
直接テンプレートファイル書き換えればいいんでない?

>>35
2.0.1
0037Trackback(774)2006/02/15(水) 10:46:38ID:SaAdE9h0
>>36
レスさんくす。
2.0.1で画像の扱いに改良があったんですね。
さっそく試してみます。
0038Trackback(774)2006/02/15(水) 10:47:30ID:SaAdE9h0
あ、>>37=>>35 です。
0039352006/02/15(水) 11:43:22ID:SaAdE9h0
>>36
2.0.1アップデートで解決しました。
重ねてサンクス。
0040Trackback(774)2006/02/15(水) 19:16:20ID:JDhsDXMW
ぬるぽ
0041Trackback(774)2006/02/15(水) 21:13:15ID:egskh9WI
>>40
カ(略
0042Trackback(774)2006/02/17(金) 11:50:11ID:S7GF/l1t
よくあるブログのように、最新の記事5件のタイトルと日付だけをサイドに表示させて訪問者が更新状況を把握できるようにしたいんですけど、標準の機能では不可能なんでしょうか?
0043Trackback(774)2006/02/17(金) 17:00:43ID:EGx85E/C
標準の機能っていうか、そういうのはテンプレートでやるものだから
自分でいじれ

0044Trackback(774)2006/02/17(金) 18:59:53ID:tlFV5UGD
たとえばアクセスした日付けの数字によって表示するテーマを変えることって可能かな?
0045Trackback(774)2006/02/17(金) 22:43:13ID:00n9kRAh
cookie の値によってテーマを変える plugin ならあるから
似たような原理で plugin を作ることも不可能ではないと思う
0046Trackback(774)2006/02/17(金) 23:03:02ID:X/USNddU
>>44
プラグインで書くならこんな感じ?

<?php /*
Plugin Name: template by date
Description: 時間の数字ごとにでテンプレート変更(1時→template1.php)
*/

add_action('template_redirect', 'template_by_date');

function template_by_date() {

switch current_time('d') {

case 1
include(ABSPATH . '/template1.php');

exit;

case 2
include(ABSPATH . '/template2.php');

exit;

...
...
...

case 31
include(ABSPATH . '/template31.php');

exit;

}
}
?>
0047462006/02/17(金) 23:08:09ID:X/USNddU
ミスった。
switch文訂正。


switch ( current_time("j") ) {

case 1 :
include(ABSPATH . '/template1.php');
exit;
break;

case 2 :
include(ABSPATH . '/template2.php');
exit;
break;

...
...
...

case 31 :
include(ABSPATH . '/template31.php');
exit;
break;
}
0048462006/02/17(金) 23:10:45ID:X/USNddU
うわっ。
分かると思うけど一応訂正
誤 Description: 時間の数字ごとにでテンプレート変更(1時→template1.php)
正 Description: 日付の数字ごとにでテンプレート変更(1日→template1.php)

0049462006/02/17(金) 23:17:11ID:X/USNddU
こっちが早いか。

function template_by_date() {
include(ABSPATH . '/template' . current_time("j") '.php');
}

連投スマソ
0050Trackback(774)2006/02/17(金) 23:32:10ID:YuGNGqt1
>>46
TEMPLATEPATHだかなんだかいう定数を定義するあたりに確かフックがあったから、そこにadd_actionして値を上書きすればおk
0051Trackback(774)2006/03/02(木) 15:27:45ID:95VXIvBQ
記事を書く編集画面のフォントを大きくしたいんですが、どこをいじればいいですか?
wp-admin/wp-admin.cssを
textarea, input, select {
background: #f4f4f4;
border: 1px solid #b2b2b2;
color: #000;
/* font: 13px Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; */
font: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
margin: 1px;
padding: 3px;
}
としても効きませんでした。
0052Trackback(774)2006/03/02(木) 16:11:58ID:62wkABkH
>>51
バージョン2以上なら、
wp-includes/js/tinymceの中のどこかのファイルだった気がする
確か相当面倒臭い
0053Trackback(774)2006/03/02(木) 16:15:14ID:OwG+CL2Q
>>51
wp-admin.cssのもう少し後ろの方の

#template textarea {
  font: small 'Courier New', Courier, monospace;
  width: 97%;
}

こっちのfont設定が反映されるよ。
0054Trackback(774)2006/03/05(日) 12:00:27ID:llI8VEod
51じゃないけどちょうど同じ所で答え探してたので助かりました。
0055Trackback(774)2006/03/05(日) 13:17:23ID:gYNRKNx/
バージョンME 2.0.1です。複数人で使おうとしています。管理者以外を
設定変更はできないが、「ページ」を作成できる、
http://codex.xwd.jp/index.php/User_Levels
に言う「レベル5」のユーザにしたいのですが、どこでどうすればいいですか?
0056Trackback(774)2006/03/05(日) 15:25:42ID:ghgd0GLg
>>54
本当に感謝してるなら豚なんて捨て台詞をわざわざ書くんじゃねーよ
0057Trackback(774)2006/03/05(日) 15:53:02ID:ThN3uUNs
>>56
豚という署名じゃないか?
0058Trackback(774)2006/03/05(日) 16:08:25ID:gisHRFPe
>>55
管理ページで、Users -> Authors & Users でRoleをAuthorに設定。
・・・日本語でなんて書いてあるのかはわからんから類推してくれ。
0059552006/03/05(日) 16:25:53ID:gYNRKNx/
>>58
それは「レベル2」。普通の記事は投稿できる。でもページ(static)は作成できない。

wp-admin/upgrade-schema.php の最後のほうにそれらしいのがありそうなんだけど、
ここ書き換えても(付け足しても)、既に設置済のものには反映しなさそう。

ひきつづき情報を求めます。
0060Trackback(774)2006/03/05(日) 17:01:06ID:pugf4BKV
>>56-57
釣りだと思うけど、あえて。
トン
0061Trackback(774)2006/03/05(日) 17:11:14ID:gisHRFPe
ああ、そうか。ページか。勘違いしていた。
ttp://codex.wordpress.org/Roles_and_Capabilities#Editor
これでいいのか?
0062552006/03/05(日) 17:36:29ID:gYNRKNx/
>>61
それはそうなんですが... つまり authorというrole に edit_pages というcapability を与えたいと思っているのですが、プログラムなりDBのテーブルのどこかに書かれてないでしょうか、という質問です。(または旧level5のcapabilityを持つ新たなroleを作りたい)
さっきから探しまわっているのですが、どうにも見つけることができないのです。
0063552006/03/05(日) 17:51:33ID:gYNRKNx/
>>61 追伸
>>61では「Editor」にせよ、と言ってくれてるんですかね。
でも Editor の権限のうち特に edit_others_posts をはずしたいんですよ。
0064552006/03/05(日) 19:31:48ID:gYNRKNx/
自己レス。やっと見つけたー。テーブルwp_optionsのid 64 の中でした。

まとめ
(例: 旧Level5のrole 's_author' を作る)

・まだインストールしていない(これから)
wp-admin/upgrade-shema.php の最後のほうに
// Add caps for S_Author role
$role = get_role('s_author');
$role->add_cap('manage_links');
$role->add_cap('upload_files');
$role->add_cap('edit_posts');
$role->add_cap('edit_published_posts');
$role->add_cap('publish_posts');
$role->add_cap('edit_pages');
$role->add_cap('read');
$role->add_cap('level_5');
$role->add_cap('level_4');
$role->add_cap('level_3');
$role->add_cap('level_2');
$role->add_cap('level_1');
$role->add_cap('level_0');
を加える。
wp-admin/upgrade-functions.php の最後の関数
function translate_level_to_role($level) {
switch ($level) {
case 10:
case 9:
case 8:
return 'administrator';
case 7:
case 6:
return 'editor';
case 5:
return 's_author';
case 4:
case 3:
case 2:
return 'author';
case 1:
return 'contributor';
case 0:
return 'subscriber';
}
}
と書き換える。
それから普通にインストールする。

・既に稼働中
DBのテーブルwp_optionsのid 64 を変更する。
書式はややこしいのでパス。
上記upgrade-shema.phpに書いた内容が反映されるように、その近辺をまねて書く。
0065552006/03/05(日) 19:43:23ID:gYNRKNx/
>>64 書き忘れ
wp-admin/upgrade-schema.phpの最後の関数のはじめのほうに

add_role('s_author', __('SAuthor'));

の一行も加える。

でした。
0066Trackback(774)2006/03/05(日) 22:43:20ID:e5NGZrfj
GJ
0067Trackback(774)2006/03/06(月) 00:04:55ID:4Cm5xTRd
サイドバーに「これから行く予定のイベント」みたいなスペースを作って
手軽にそこへ書き込んだり消したりということをしたいのですが
何か良いプラグインはないでしょうか?
Linkやナビゲーションといったカテゴリでいくつか探してみましたが、適したものが
どうしても見つからないです・・。
0068Trackback(774)2006/03/08(水) 01:24:25ID:tkEAgU2v
HTML 直書きで javascript 書こうとおもったら、
" が ? に Publish の時点で変換されちったのですが、
変換されないようにするにはどうすればよいでしょう?
0069682006/03/08(水) 01:25:03ID:tkEAgU2v
" が & # 8 2 2 1 ;
です。
0070Trackback(774)2006/03/08(水) 05:52:56ID:GuNmcR4/
2.01で作成したのですが日本語にするにはどうすればいいでしょうか?
0071Trackback(774)2006/03/09(木) 17:49:28ID:clKkXQMh
>>55
ttp://bd.dotted.jp/archives/75/
0072Trackback(774)2006/03/10(金) 15:56:59ID:DhvMgvzd
>>71
こんなプラグインがあったのか
>>55 乙www
0073Trackback(774)2006/03/10(金) 18:31:57ID:3Fk3gmqp
2.0.2セキュリティリリース
http://tekapo.com/st/2006/03/10/security-202/
0074552006/03/11(土) 11:03:21ID:D3VeJi/s
>>71
すばらしい。
英語が全く読めないわけではありませんが、検索語をうまく思いつけなかったのが痛かったです。
でもまあいい勉強になりました。
0075Trackback(774)2006/03/11(土) 14:34:33ID:l9m4ycv9
xoops用wordpress module使ってるんだけど
オプション−編集画面に入ると背景が白くて文字化けした
文字リンクだけになって記事の編集ができなくなりました・・
バージョンは0.3.3dです。
どうすればいいんでしょうか・・・orz
0076Trackback(774)2006/03/11(土) 21:36:14ID:73BvPFpD
>>75
荒れてるが
XOOPS初心者質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1092290354/l50
か、公式フォーラム行くか、モジュール作者nobnobんとこで聞け。
nobnobのxoops用WPモジュールはオリジナルWPとは違うから。
0077672006/03/11(土) 23:54:38ID:7kVNECEH
自己レス。 やっとそれっぽいの見つけた。
RS EVENT
ttp://www.sargant.com/blog/archives/2006/03/rs-event-05/

でも書き込まれない……何故??
日付だけ入れれば勝手にやってくれるとあったけど
本体がME(2.0.2)なのは関係ないよね?
0078Trackback(774)2006/03/12(日) 02:00:10ID:nj9QM89B
>>77
そこで聞けばいーじゃん
0079Trackback(774)2006/03/12(日) 10:17:25ID:Zg0Xc2b3
ttp://floatingsun.net/blog/code/wp-dokuwiki/
のwp-dokuwikiを使ってみようとしています。
しかし、入力する文章の最初の<wiki>と最後の</wiki>が勝手に消えてしまいます。

ホームページに
If you are having problems with the generated code, try disabling the default Wordpress formatting (wpautop and wptexturize).
とある意味がはじめわからなかったのですが、
ttp://wordpress.org/support/topic/11723
にあるように
remove_filter('the_content', 'wpautop');
remove_filter('the_content', 'wptexturize');
を中身とする no-post-formatting.phpをプラグインにして組み込みました。

「オプション」の「投稿設定」のフォーマットオプションは3つともチェックを外し、投稿者のプロフィールでもビジュアルリッチエディタは使わないようにしています。

それでも「保存」のときに勝手に<wiki>や</wiki>が消えて、どうにも使えません。
どうしたらいいでしょうか?

バージョンは ME 2.0.2 です。
0080772006/03/12(日) 10:30:41ID:SImGcjzs
>78
英語で質問書けないし(;´д`)
第一本家用プラグインなのにMEで使ってますが〜っていうのは
向こうも答えづらいかと。
本家使っていてこれも使える人がここにいればと思ったんだけど。
0081Trackback(774)2006/03/12(日) 16:03:26ID:hvnmJdpa
試しに入れてみたら使えた
ME202

>英語で質問書けないし(;´д`)
英語書けないならエキサイト翻訳でも使ったらどう
0082Trackback(774)2006/03/12(日) 17:47:35ID:B10Y4GQc
>>80
興味はそそられたんだけど
サンプルの人サイトでもなんかエラー出てるし
ttp://www.umsu.manchester.ac.uk/music/upcoming-events/
まだ試してないんだが・・・
>>81さんは使えたって言ってるんだから
テーマ編集の仕方間違ってるとか、そういう事でFA?

情報が「書き込まれない」だけじゃ日本語でも通じないって(;´д`)
0083772006/03/12(日) 21:17:24ID:SImGcjzs
ごめん、確かにそうだった。 >日本語通じてない

プラグインインスコ、記事投稿ページに「RS Event」の表示は出る。
日付入れて投稿するだけでおkとサイトにあったから、投稿(公開)しても
  Events
  No upcoming events.
サイドバーの表示が↑のまま、反映されてない。
投稿スラッグに何か入れたりする必要があったのかな(´・ω・`)?

このプラグインは普通の投稿扱いになるのかな? 出来れば分けたいと思ってこんなのも見つけた
ttp://www.sothq.net/projects/events_plugin.html

イベントごとの「ページ」作成機能があるらしいけど、表示のスタイルすら
どうにかならなかった自分では無理ですた。
ちなみにこっちでは投稿→表示だけなら上手くデキタヨー
日本語化ける……多言語対応してるみたいだから自分でもやろうとしたらこれまたムリポ

イベントとか記念日とか、訪問者と共有できたら面白いと思ったんだけど。
0084Trackback(774)2006/03/13(月) 15:07:25ID:9TyXT7K9
あぁ、馬鹿ばっか
0085Trackback(774)2006/03/20(月) 03:21:11ID:69mQrAl2
http://www.atword.jp/
人柱募集中
0086Trackback(774)2006/03/20(月) 04:26:08ID:V+NqI4T9
>>85
若いのにがんばってるねー。
チャレンジャーだ。応援してるよ。
0087Trackback(774)2006/03/20(月) 08:24:01ID:sT0lM103
>>85

wordpress.com じゃダメなの?
0088Trackback(774)2006/03/20(月) 11:24:24ID:OsOF1MWN
英語だからっていう理由で敬遠する人がいるからじゃない?
0089Trackback(774)2006/03/20(月) 11:26:36ID:phtJAW+7
ぷっ
fc2 blog じゃだめなの?
0090Trackback(774)2006/03/20(月) 14:31:29ID:MYz9rWxx
いや、そりゃあかんだろ。
0091Trackback(774)2006/03/20(月) 20:46:42ID:Y8aWaUBl
>>85

これってμなの? すごいねー

0092Trackback(774)2006/03/21(火) 15:34:24ID:rkOY/q1A
>>85
これって移転するときにエントリーを全部移すこと可能?
0093Trackback(774)2006/03/21(火) 17:35:00ID:reRyVECx
中見てみれば分かるんじゃないか?

見て分からないような頭ならムリ
0094Trackback(774)2006/03/21(火) 18:45:08ID:0Hwh3dka
つーかここにいる奴らなんて、いちいち一言多いわ気難しいわで
聞かない方がイイと思うよ。
0095Trackback(774)2006/03/22(水) 02:32:30ID:i4jPQhYJ
こういう雰囲気なのってこのスレだけ?
0096Trackback(774)2006/03/27(月) 13:31:22ID:z0jdpXTc
>>85
既存のプラグインが編集出来るから違うプラグインで上書きインストールしようと思ったら
require_once(wp-config.phpのパス)でパスが間違ってるからかエラーが出て一切編集もブログにアクセスも出来なくなってしもた

プラグイン有効化→そのプラグインを編集→プラグインによっては編集後エラーが出る場合それ以上編集出来なくなる

壊してすまんこです
0097Trackback(774)2006/03/27(月) 16:02:41ID:CYxoJJzT
>>95
どこも概ねそうだよ
0098Trackback(774)2006/03/29(水) 08:12:52ID:Hg6tjn9s
Firefox だと記事編集でコピペできねー。
0099Trackback(774)2006/03/31(金) 00:37:56ID:ZNh1X/d+
WordPress Japanって誰と誰と誰がやってるの?
0100Trackback(774)2006/03/31(金) 05:46:19ID:x6RQ/GCv
部屋とYシャツとわたし
0101Trackback(774)2006/03/31(金) 06:40:02ID:xni3Mpfu
ってことは、おまえがやっているのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています