WordPress
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
2006/01/21(土) 23:46:04ID:jMZNBF9UWordPressについて語るスレです
■公式
WordPress Japan
http://wordpress.xwd.jp/
WordPress 本家
http://wordpress.org/
■関連スレ
【ワード】 WordPress 【プレス】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1091364307/
0002Trackback(774)
2006/01/22(日) 11:25:20ID:yY5aQODUMovableType → WordPress
大量移動時代に入ったね。
0003Trackback(774)
2006/01/24(火) 14:23:43ID:Lu4KY0pu移転先の検討でお忙しいこととは存じますが、これを機会に独自ドメイン&格安レンタルサーバで
自前のブログを立ち上げてはいかが?
value-domainなら独自ドメイン(.com,.net,.org)が年間990円、
関連のXREA.comのレンタルサーバの有料サービスが年間2400円。
年間経費は3390円/年ポッキリ。クレカ不要、銀行振込でオケーです。
ソフト類はPerl、PHP、DB(MySQL,PostgresSQL)など全サーバに標準装備。
あとはブログ用にMovableTypeやWordPressなどのフリーソフトをインストールするだけ。
今までできなかったあんなことやこんなことも、ちょっと勉強すれば可能に!
何より、自分だけのドメイン。ワクワクっす!!
0004Trackback(774)
2006/01/25(水) 01:04:58ID:OR15MJhI0005Trackback(774)
2006/01/25(水) 12:57:31ID:RLmW+I6E0006Trackback(774)
2006/01/25(水) 20:03:01ID:Q75H6NUK0007Trackback(774)
2006/01/26(木) 00:07:46ID:6VMIMAAYこれ?
ttp://mu.wordpress.org/
0008Trackback(774)
2006/01/26(木) 21:49:04ID:po6l80UDそれそれ!unstableだからまだまだ不安定なのかな・・・
0009Trackback(774)
2006/01/27(金) 02:47:03ID:+YRYkuTx去年の夏頃と比べたらだいぶ安定してきてはいるが、
個人というより不特定多数の利用者向けのポータルサイトの構築を意識して作られてるから、
まともに使えるようにするためには管理者がスクリプトに自分で手を入れるのが前提というフシがある。
あと、不特定多数の利用を想定して作られているので、
ビルドによってはWP2と比べて機能制限が設けられている場合があるから、
使いたい機能が無効化されている場合は自分でコメントアウトされている場所を捜し出してそこを元に戻すといった作業が必要。
今のところ、常にWPの最新のNightly buildをもとに更新されてるので、stableが出るメドはないんじゃないかな。だからインストールした後に最新版が出ればアップデートしなければいけないというものでもない。
まあ、ブログが簡単に複数設置できるのは確かに便利だけどね。
0010Trackback(774)
2006/02/01(水) 22:23:29ID:XGyC8/mUhttp://wordpress.org/development/2006/01/201-release/
0011Trackback(774)
2006/02/02(木) 01:47:40ID:KwEdA9Vi0012Trackback(774)
2006/02/02(木) 17:32:40ID:deG27uAS0013Trackback(774)
2006/02/03(金) 00:42:28ID:v6e17iCt了解です。ありがとうございました。
0014Trackback(774)
2006/02/04(土) 15:59:04ID:kYjy/R0Z0015Trackback(774)
2006/02/06(月) 00:19:19ID:aDEgTomk0016Trackback(774)
2006/02/06(月) 20:51:19ID:Ub6Ar9Qf<p>なんたらかんたら</p>
<p>なんたらかんたら</p>
<p>なんたらかんたら</p>
って段落間に空行が入るけど、これを
<p>なんたらかんたら</p>
<p>なんたらかんたら</p>
<p>なんたらかんたら</p>
ってつめるには何処を弄ればいいんですかね?
functions-formatting.php などを何となく弄っても変わらないし・・・。
そもそも記事はどうやって出力されてるんでしょう。
0017Trackback(774)
2006/02/06(月) 21:14:02ID:t1QTzpDgプラグインじゃなくて、テンプレートをいじればいいと思うよ
>>16
CSSでpをいじればいいと思うよ
0018Trackback(774)
2006/02/06(月) 21:30:19ID:gUZuMSzh>>16はそういうことじゃないだろ。ソースのこと。
で、自分はしらんけど・・・
0019Trackback(774)
2006/02/08(水) 16:20:35ID:2XIDXm7Jあと日本語対応したテーマが増えてくれば、ブームが来ると思います。
0021Trackback(774)
2006/02/11(土) 14:49:33ID:BWXM7beE画像の右下の方に表示されてしまうのですが、これを画像の右上に
表示させるにはどうしたらいいんでしょうか?
WP使い始めたばかりでよく分かりません(`-`;)
0022Trackback(774)
2006/02/11(土) 14:52:10ID:8ekJ7D6e002321
2006/02/11(土) 15:03:53ID:BWXM7beE画像及び文字の位置が設定できたんですよ。
しかしWPにはそういった機能が無いようなのでこちらで
質問させてもらいました。
0024Trackback(774)
2006/02/11(土) 17:09:02ID:Sqfl3pJkCSSをいじりましょう
002521
2006/02/11(土) 17:16:40ID:BWXM7beE返信ありがとうございます。
CSSとは具体的にどのファイルを弄くればいいんでしょうかね?
テンプレにはそれらしい箇所はないし...。
0026Trackback(774)
2006/02/11(土) 19:48:20ID:KyNpHGOV内に、cssファイルがあるかと思います。
0027Trackback(774)
2006/02/11(土) 21:09:01ID:LV/Fpa/T0028Trackback(774)
2006/02/12(日) 01:01:23ID:ABqqv7SC0029Trackback(774)
2006/02/12(日) 14:49:04ID:2f4LqdRC0030Trackback(774)
2006/02/12(日) 15:49:58ID:ni69+mDq0031Trackback(774)
2006/02/12(日) 16:02:55ID:pIzUAaq10032Trackback(774)
2006/02/12(日) 17:36:44ID:ni69+mDq.po弄るの結構面倒だよね。
0033Trackback(774)
2006/02/13(月) 09:24:37ID:o37r3kK50034Trackback(774)
2006/02/13(月) 18:16:03ID:o37r3kK50035Trackback(774)
2006/02/14(火) 00:26:33ID:IBcLAG9L画像に無理に小さなwidth&heightを指定しないように設定できるのでしょうか?
0036Trackback(774)
2006/02/14(火) 06:12:10ID:6rZULgb7直接テンプレートファイル書き換えればいいんでない?
>>35
2.0.1
0037Trackback(774)
2006/02/15(水) 10:46:38ID:SaAdE9h0レスさんくす。
2.0.1で画像の扱いに改良があったんですね。
さっそく試してみます。
0038Trackback(774)
2006/02/15(水) 10:47:30ID:SaAdE9h00040Trackback(774)
2006/02/15(水) 19:16:20ID:JDhsDXMW0041Trackback(774)
2006/02/15(水) 21:13:15ID:egskh9WIカ(略
0042Trackback(774)
2006/02/17(金) 11:50:11ID:S7GF/l1t0043Trackback(774)
2006/02/17(金) 17:00:43ID:EGx85E/C自分でいじれ
0044Trackback(774)
2006/02/17(金) 18:59:53ID:tlFV5UGD0045Trackback(774)
2006/02/17(金) 22:43:13ID:00n9kRAh似たような原理で plugin を作ることも不可能ではないと思う
0046Trackback(774)
2006/02/17(金) 23:03:02ID:X/USNddUプラグインで書くならこんな感じ?
<?php /*
Plugin Name: template by date
Description: 時間の数字ごとにでテンプレート変更(1時→template1.php)
*/
add_action('template_redirect', 'template_by_date');
function template_by_date() {
switch current_time('d') {
case 1
include(ABSPATH . '/template1.php');
exit;
case 2
include(ABSPATH . '/template2.php');
exit;
...
...
...
case 31
include(ABSPATH . '/template31.php');
exit;
}
}
?>
004746
2006/02/17(金) 23:08:09ID:X/USNddUswitch文訂正。
switch ( current_time("j") ) {
case 1 :
include(ABSPATH . '/template1.php');
exit;
break;
case 2 :
include(ABSPATH . '/template2.php');
exit;
break;
...
...
...
case 31 :
include(ABSPATH . '/template31.php');
exit;
break;
}
004846
2006/02/17(金) 23:10:45ID:X/USNddU分かると思うけど一応訂正
誤 Description: 時間の数字ごとにでテンプレート変更(1時→template1.php)
正 Description: 日付の数字ごとにでテンプレート変更(1日→template1.php)
004946
2006/02/17(金) 23:17:11ID:X/USNddUfunction template_by_date() {
include(ABSPATH . '/template' . current_time("j") '.php');
}
連投スマソ
0050Trackback(774)
2006/02/17(金) 23:32:10ID:YuGNGqt1TEMPLATEPATHだかなんだかいう定数を定義するあたりに確かフックがあったから、そこにadd_actionして値を上書きすればおk
0051Trackback(774)
2006/03/02(木) 15:27:45ID:95VXIvBQwp-admin/wp-admin.cssを
textarea, input, select {
background: #f4f4f4;
border: 1px solid #b2b2b2;
color: #000;
/* font: 13px Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; */
font: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
margin: 1px;
padding: 3px;
}
としても効きませんでした。
0052Trackback(774)
2006/03/02(木) 16:11:58ID:62wkABkHバージョン2以上なら、
wp-includes/js/tinymceの中のどこかのファイルだった気がする
確か相当面倒臭い
0053Trackback(774)
2006/03/02(木) 16:15:14ID:OwG+CL2Qwp-admin.cssのもう少し後ろの方の
#template textarea {
font: small 'Courier New', Courier, monospace;
width: 97%;
}
こっちのfont設定が反映されるよ。
0054Trackback(774)
2006/03/05(日) 12:00:27ID:llI8VEod豚
0055Trackback(774)
2006/03/05(日) 13:17:23ID:gYNRKNx/設定変更はできないが、「ページ」を作成できる、
http://codex.xwd.jp/index.php/User_Levels
に言う「レベル5」のユーザにしたいのですが、どこでどうすればいいですか?
0056Trackback(774)
2006/03/05(日) 15:25:42ID:ghgd0GLg本当に感謝してるなら豚なんて捨て台詞をわざわざ書くんじゃねーよ
0057Trackback(774)
2006/03/05(日) 15:53:02ID:ThN3uUNs豚という署名じゃないか?
猿
0058Trackback(774)
2006/03/05(日) 16:08:25ID:gisHRFPe管理ページで、Users -> Authors & Users でRoleをAuthorに設定。
・・・日本語でなんて書いてあるのかはわからんから類推してくれ。
005955
2006/03/05(日) 16:25:53ID:gYNRKNx/それは「レベル2」。普通の記事は投稿できる。でもページ(static)は作成できない。
wp-admin/upgrade-schema.php の最後のほうにそれらしいのがありそうなんだけど、
ここ書き換えても(付け足しても)、既に設置済のものには反映しなさそう。
ひきつづき情報を求めます。
0060Trackback(774)
2006/03/05(日) 17:01:06ID:pugf4BKV釣りだと思うけど、あえて。
トン
0061Trackback(774)
2006/03/05(日) 17:11:14ID:gisHRFPettp://codex.wordpress.org/Roles_and_Capabilities#Editor
これでいいのか?
006255
2006/03/05(日) 17:36:29ID:gYNRKNx/それはそうなんですが... つまり authorというrole に edit_pages というcapability を与えたいと思っているのですが、プログラムなりDBのテーブルのどこかに書かれてないでしょうか、という質問です。(または旧level5のcapabilityを持つ新たなroleを作りたい)
さっきから探しまわっているのですが、どうにも見つけることができないのです。
006355
2006/03/05(日) 17:51:33ID:gYNRKNx/>>61では「Editor」にせよ、と言ってくれてるんですかね。
でも Editor の権限のうち特に edit_others_posts をはずしたいんですよ。
006455
2006/03/05(日) 19:31:48ID:gYNRKNx/まとめ
(例: 旧Level5のrole 's_author' を作る)
・まだインストールしていない(これから)
wp-admin/upgrade-shema.php の最後のほうに
// Add caps for S_Author role
$role = get_role('s_author');
$role->add_cap('manage_links');
$role->add_cap('upload_files');
$role->add_cap('edit_posts');
$role->add_cap('edit_published_posts');
$role->add_cap('publish_posts');
$role->add_cap('edit_pages');
$role->add_cap('read');
$role->add_cap('level_5');
$role->add_cap('level_4');
$role->add_cap('level_3');
$role->add_cap('level_2');
$role->add_cap('level_1');
$role->add_cap('level_0');
を加える。
wp-admin/upgrade-functions.php の最後の関数
function translate_level_to_role($level) {
switch ($level) {
case 10:
case 9:
case 8:
return 'administrator';
case 7:
case 6:
return 'editor';
case 5:
return 's_author';
case 4:
case 3:
case 2:
return 'author';
case 1:
return 'contributor';
case 0:
return 'subscriber';
}
}
と書き換える。
それから普通にインストールする。
・既に稼働中
DBのテーブルwp_optionsのid 64 を変更する。
書式はややこしいのでパス。
上記upgrade-shema.phpに書いた内容が反映されるように、その近辺をまねて書く。
006555
2006/03/05(日) 19:43:23ID:gYNRKNx/wp-admin/upgrade-schema.phpの最後の関数のはじめのほうに
add_role('s_author', __('SAuthor'));
の一行も加える。
でした。
0066Trackback(774)
2006/03/05(日) 22:43:20ID:e5NGZrfj0067Trackback(774)
2006/03/06(月) 00:04:55ID:4Cm5xTRd手軽にそこへ書き込んだり消したりということをしたいのですが
何か良いプラグインはないでしょうか?
Linkやナビゲーションといったカテゴリでいくつか探してみましたが、適したものが
どうしても見つからないです・・。
0068Trackback(774)
2006/03/08(水) 01:24:25ID:tkEAgU2v" が ? に Publish の時点で変換されちったのですが、
変換されないようにするにはどうすればよいでしょう?
006968
2006/03/08(水) 01:25:03ID:tkEAgU2vです。
0070Trackback(774)
2006/03/08(水) 05:52:56ID:GuNmcR4/0071Trackback(774)
2006/03/09(木) 17:49:28ID:clKkXQMhttp://bd.dotted.jp/archives/75/
0072Trackback(774)
2006/03/10(金) 15:56:59ID:DhvMgvzdこんなプラグインがあったのか
>>55 乙www
0073Trackback(774)
2006/03/10(金) 18:31:57ID:3Fk3gmqphttp://tekapo.com/st/2006/03/10/security-202/
007455
2006/03/11(土) 11:03:21ID:D3VeJi/sすばらしい。
英語が全く読めないわけではありませんが、検索語をうまく思いつけなかったのが痛かったです。
でもまあいい勉強になりました。
0075Trackback(774)
2006/03/11(土) 14:34:33ID:l9m4ycv9オプション−編集画面に入ると背景が白くて文字化けした
文字リンクだけになって記事の編集ができなくなりました・・
バージョンは0.3.3dです。
どうすればいいんでしょうか・・・orz
0076Trackback(774)
2006/03/11(土) 21:36:14ID:73BvPFpD荒れてるが
XOOPS初心者質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1092290354/l50
か、公式フォーラム行くか、モジュール作者nobnobんとこで聞け。
nobnobのxoops用WPモジュールはオリジナルWPとは違うから。
007767
2006/03/11(土) 23:54:38ID:7kVNECEHRS EVENT
ttp://www.sargant.com/blog/archives/2006/03/rs-event-05/
でも書き込まれない……何故??
日付だけ入れれば勝手にやってくれるとあったけど
本体がME(2.0.2)なのは関係ないよね?
0078Trackback(774)
2006/03/12(日) 02:00:10ID:nj9QM89Bそこで聞けばいーじゃん
0079Trackback(774)
2006/03/12(日) 10:17:25ID:Zg0Xc2b3のwp-dokuwikiを使ってみようとしています。
しかし、入力する文章の最初の<wiki>と最後の</wiki>が勝手に消えてしまいます。
ホームページに
If you are having problems with the generated code, try disabling the default Wordpress formatting (wpautop and wptexturize).
とある意味がはじめわからなかったのですが、
ttp://wordpress.org/support/topic/11723
にあるように
remove_filter('the_content', 'wpautop');
remove_filter('the_content', 'wptexturize');
を中身とする no-post-formatting.phpをプラグインにして組み込みました。
「オプション」の「投稿設定」のフォーマットオプションは3つともチェックを外し、投稿者のプロフィールでもビジュアルリッチエディタは使わないようにしています。
それでも「保存」のときに勝手に<wiki>や</wiki>が消えて、どうにも使えません。
どうしたらいいでしょうか?
バージョンは ME 2.0.2 です。
008077
2006/03/12(日) 10:30:41ID:SImGcjzs英語で質問書けないし(;´д`)
第一本家用プラグインなのにMEで使ってますが〜っていうのは
向こうも答えづらいかと。
本家使っていてこれも使える人がここにいればと思ったんだけど。
0081Trackback(774)
2006/03/12(日) 16:03:26ID:hvnmJdpaME202
>英語で質問書けないし(;´д`)
英語書けないならエキサイト翻訳でも使ったらどう
0082Trackback(774)
2006/03/12(日) 17:47:35ID:B10Y4GQc興味はそそられたんだけど
サンプルの人サイトでもなんかエラー出てるし
ttp://www.umsu.manchester.ac.uk/music/upcoming-events/
まだ試してないんだが・・・
>>81さんは使えたって言ってるんだから
テーマ編集の仕方間違ってるとか、そういう事でFA?
情報が「書き込まれない」だけじゃ日本語でも通じないって(;´д`)
008377
2006/03/12(日) 21:17:24ID:SImGcjzsプラグインインスコ、記事投稿ページに「RS Event」の表示は出る。
日付入れて投稿するだけでおkとサイトにあったから、投稿(公開)しても
Events
No upcoming events.
サイドバーの表示が↑のまま、反映されてない。
投稿スラッグに何か入れたりする必要があったのかな(´・ω・`)?
このプラグインは普通の投稿扱いになるのかな? 出来れば分けたいと思ってこんなのも見つけた
ttp://www.sothq.net/projects/events_plugin.html
イベントごとの「ページ」作成機能があるらしいけど、表示のスタイルすら
どうにかならなかった自分では無理ですた。
ちなみにこっちでは投稿→表示だけなら上手くデキタヨー
日本語化ける……多言語対応してるみたいだから自分でもやろうとしたらこれまたムリポ
イベントとか記念日とか、訪問者と共有できたら面白いと思ったんだけど。
0084Trackback(774)
2006/03/13(月) 15:07:25ID:9TyXT7K90085Trackback(774)
2006/03/20(月) 03:21:11ID:69mQrAl2人柱募集中
0086Trackback(774)
2006/03/20(月) 04:26:08ID:V+NqI4T9若いのにがんばってるねー。
チャレンジャーだ。応援してるよ。
0087Trackback(774)
2006/03/20(月) 08:24:01ID:sT0lM103wordpress.com じゃダメなの?
0088Trackback(774)
2006/03/20(月) 11:24:24ID:OsOF1MWN0089Trackback(774)
2006/03/20(月) 11:26:36ID:phtJAW+7fc2 blog じゃだめなの?
0090Trackback(774)
2006/03/20(月) 14:31:29ID:MYz9rWxx0091Trackback(774)
2006/03/20(月) 20:46:42ID:Y8aWaUBlこれってμなの? すごいねー
0092Trackback(774)
2006/03/21(火) 15:34:24ID:rkOY/q1Aこれって移転するときにエントリーを全部移すこと可能?
0093Trackback(774)
2006/03/21(火) 17:35:00ID:reRyVECx見て分からないような頭ならムリ
0094Trackback(774)
2006/03/21(火) 18:45:08ID:0Hwh3dka聞かない方がイイと思うよ。
0095Trackback(774)
2006/03/22(水) 02:32:30ID:i4jPQhYJ0096Trackback(774)
2006/03/27(月) 13:31:22ID:z0jdpXTc既存のプラグインが編集出来るから違うプラグインで上書きインストールしようと思ったら
require_once(wp-config.phpのパス)でパスが間違ってるからかエラーが出て一切編集もブログにアクセスも出来なくなってしもた
プラグイン有効化→そのプラグインを編集→プラグインによっては編集後エラーが出る場合それ以上編集出来なくなる
壊してすまんこです
0097Trackback(774)
2006/03/27(月) 16:02:41ID:CYxoJJzTどこも概ねそうだよ
0098Trackback(774)
2006/03/29(水) 08:12:52ID:Hg6tjn9s0099Trackback(774)
2006/03/31(金) 00:37:56ID:ZNh1X/d+0100Trackback(774)
2006/03/31(金) 05:46:19ID:x6RQ/GCv0101Trackback(774)
2006/03/31(金) 06:40:02ID:xni3Mpfu0102Trackback(774)
2006/03/31(金) 11:25:49ID:wSM54ItG0103Trackback(774)
2006/03/32(土) 03:38:04ID:asEpPtnKどこで設定変更するんだ?
0104Trackback(774)
2006/03/32(土) 05:08:49ID:WBTEjgrN0105Trackback(774)
2006/03/32(土) 05:20:59ID:asEpPtnKトン。
Options>Discussions>Attempt to notify any Weblogs linked to from the article (slows down posting.)
0106Trackback(774)
2006/03/32(土) 06:11:42ID:N+CNpKLH0107Trackback(774)
2006/05/02(火) 18:21:32ID:lVzuSkmtGoogleにサイトマップURL http://hoge.jp/sitemap.xml を登録したら
ブログ内のコンテンツの配置を調べてsitemap.xmlを生成する、とか。
0108Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:00:06ID:9kG5FEMAぐぐれば一発で出てくるのだが。
Google Sitemap Generator for WordPress
0109Trackback(774)
2006/05/02(火) 21:07:26ID:n+YWzeM1あるよ。
ちゃんとググったかい?
0111Trackback(774)
2006/05/04(木) 18:00:43ID:Zq++Txcvって出てコメントがつけられないよ・・・
10秒待っても、クッキー消してもだめぽ。
どうすればいいのか、お願い教えて!
0112Trackback(774)
2006/05/05(金) 08:04:36ID:21URL1Z0既存のコメントに未来の日付のものがあったりしない?
0113Trackback(774)
2006/05/05(金) 12:42:58ID:ZUh3pvFkgeo-mashupというのを見つけてインストールしてみたのですが、
api keyの発行に失敗しているのかうまく地図の表示ができません。
mapというページを作成し、slagにmapと入れて
api key は "www.hoge.com/~hoge/"と"〜/map/"で試しました。
少しマイナーなプラグインなので入れている方は少ないかもしれませんが
もしうまくいった方がおられたらアドバイスお願いします。
geo-mashup
http://dev.wp-plugins.org/wiki/GeoMashup
hobomap(作者のページ)
http://www.cyberhobo.net/hobomap/
0114Trackback(774)
2006/05/05(金) 16:30:59ID:iahwbhOH試しに入れてみたんだけどローカルのサーバ(Apache1.3 PHP4.3.11 WPME2.02)で問題なく動いたよ
geo-mashupのサイトをよく読めば大丈夫。どこかの設定を飛ばしてるだけだと思う
installationsとquick start guide をよーく読んでくれ
つか、その前に環境書いて欲しかった
0115Trackback(774)
2006/05/05(金) 22:23:57ID:ZUh3pvFkすんなり動きましたか(笑
環境はapache-1.3.33、php-4.4.2、wpme2.0.1で
ユーザーディレクトリにインストールして動かしています。
パーマリンク設定をしたので、http://www.hoge.com/~hoge/map/
のようなところにアクセスすれば地図が表示されてもおかしくないと思うんですが・・・。
表示されるエラーは下のようなものです。
Sorry, the Google Maps script failed to load.
Have you entered your API key in the Geo Mashup Options?
api keyを取得する際利用するアドレスを聞かれますが、
>113の通り、http://www.hoge.com/~hoge/とhttp://www.hoge.com/~hoge/map/で試しました。
どちらも同じように上のエラーが表示されます。
>114さんはどのアドレスでapiのkeyを取得されましたでしょうか?
0116Trackback(774)
2006/05/05(金) 23:09:28ID:ZUh3pvFkこれはdefaultテーマの場合、 /wp-content/themes/default/header.php の中の
<body>を<body<?php GeoMashup::body_attribute(); ?>> に変更で良いのでしょうか?
もう一つスタイルシート(?)のような形式で body { background: url ・・・ というのもありますが。
そちらに入れる場合は入れ方が分かりません(汗
quickstart7番の<?php wp_head();?>はもともと</head>の上に入っていますが
もう一つ追加した方が良いのでしょうか?
実はパーマリンク設定をする際も、optionのfollowsymlinksが抜けていたり
allowoverrideのfileinfoがなかったり等でforbiddenになってしまい難儀しました。
当たり前じゃん、と言われそうですが。
0117Trackback(774)
2006/05/06(土) 00:21:25ID:nXpQbkmo>Have you entered your API key in the Geo Mashup Options?
試しにAPIキーを一文字削ったら同じエラーが出たから
このエラーってURLとAPIキーがマッチしてないって言うエラーだと思う。
APIキーを取得したURLは http://my.local/~user/ .localなのは外に公開してないから
WPのインストールディレクトリは http://my.local/~user/wordpress-me/
>defaultのテーマ〜
それでOK.おれもそれでやってみたから
><?php wp_head();?>は〜
1つ記述されていれば十分なので二重の記述は不要。
0118113
2006/05/06(土) 21:40:52ID:qe7i0DSnwordpress2.0.2を再インストール、これまでEUC-JP環境で動かしていましたが
UTF-8でインストールしたところ全く問題なく動きました。
googlemapに関するサイトを調べていたところ
「UTF-8でのみ動作するためiflameで埋め込みましょう」
というのがあったのでおそらくUTF-8に変えたことで表示がうまくいったのでは
と思っています。
それに関しては http://neta.ywcafe.net/000506.html のサイトで対策がかかれているので
ヒョッとしたらどうにかなっていたのかもしれません。
また、説明書(readme)に載っているTemplate Tagsのなかの"The Loop"というのが
意味不明で(文字通りの意味はもちろん分かるのですが)タグの意味を考えていたんですが、
blogのpostを表示させるために命令がループする部分を指すようです。
マイナープラグインっぽいのであまり好んで入れてみる方は少ないかもですが迷ったので念のため。
これでおもしろおかしい、かは分かりませんが地図の入った旅行のページを簡単に作れそうです。
>114 さんどうもありがとうございました。
直接問題部分とは関連がなかったようですが設定ミスの確認ができ助かりました。
0119Trackback(774)
2006/05/06(土) 23:38:47ID:B1nYNVAO10秒〜30秒くらいかかるのですが、この間に何が行われているのでしょうか?
0120114
2006/05/07(日) 00:59:05ID:N845pPki見当違いなレスしててごめん。
試しにEUC−JPでインストールしてプラグインを入れてみたら同じエラーが出たので
>118で書いてる通り文字コードが原因なんだろうなー。
文字コードがここまで絡むとは気がつかなかった。おれも今度から気をつけよ。
012146
2006/05/07(日) 20:11:43ID:YDnGrkHNPingに一票。
Options - Discussion の、"Attempt to notify any Weblogs 〜"に
チェックが入っているなら外してみる。
0122Trackback(774)
2006/05/08(月) 13:55:26ID:kAsZYFjoどこが原因なのでしょうか?
今使っているテーマ以外を削除しちゃえば問題なさそうだけどちょと恐い
0123Trackback(774)
2006/05/08(月) 19:39:11ID:ayX2Yotnでお聞きしますけど投稿時に
1. <br>としても勝手に<p>に変換される
2. リターンキーで<p> </p>が挿入される
3. ぶっちゃけ普通のテキストエディターにしたい(手打ち)
って感じで悩んでいるんですが、皆さんどうしております?
避ければアドバイスを m(_ _)m
0124Trackback(774)
2006/05/08(月) 19:47:08ID:waUJ4Ngyリッチテキストエディターを無効にする
設定は一通り見直そうぜ
0125123
2006/05/08(月) 20:10:43ID:ayX2Yotn>リッチテキストエディターを無効にする
これって「オプション」「投稿設定」「ビジュアルリッチエディタを使用する」のことですよね?
無効にしても反映されないんです。使っているのは「WordPress ME2.0.2」
0126123
2006/05/08(月) 20:19:21ID:ayX2Yotn「オプション」ばかり見ておりました。
確かに複数ユーザーで管理する時は個別に設定出来ないと困りますね。
お手数をおかけしました。
一方で<br>が<p>に自動変更される問題は解決出来ず…
これってプログラム中で変更しているのかな〜
0127Trackback(774)
2006/05/08(月) 20:57:48ID:tPk58r4U0128Trackback(774)
2006/05/08(月) 21:49:21ID:DrF8b3e/「pingが飛ばない」というのが結構あったんだけど、どうですか?
使ってる鯖による問題なのかな
ちなみに、xreaの無料鯖に置こうと思ってます。
0129Trackback(774)
2006/05/08(月) 22:13:46ID:waUJ4Ngy例えば
中国初となる「パーソナル(個人用)・ロボット」が <br> 製造された。
って<br>も含めて入力すると、ソース上では
<p>中国初となる「パーソナル(個人用)・ロボット」が</p> <p>製造された。</p>
と表示されるってこと?もしこれなら見たことないなあ
0130Trackback(774)
2006/05/09(火) 04:36:32ID:l4uS9QEx1.サイドメニューの表示に関して
テーマを変えたところ、個別記事やカテゴリーページで(トップは正常)サイドメニューが表示されなくなりましたorz
テーマの変更から推測してテーマファイル関係かと思ったのですが、
どうも該当すると思われるファイルが見つかりません。
個別記事の表示はテーマではなくwordpress本体がからむのですかね?
良ければ該当ファイル、該当箇所などを明記して頂けると助かります。
0131Trackback(774)
2006/05/09(火) 04:39:35ID:l4uS9QEx記事のタイトルにaltタグを使って「alt="タイトル"」などちょっとしたSEO対策や
タイトルの変更などを考えております。
ところがどうも、これらの関係はcssやテーマファイルとは別な感じがしております。
先輩方はどうやって変更されているのでしょうか?
こちらも該当ファイルや該当箇所をご教授して頂けれさいわいです。
0132Trackback(774)
2006/05/09(火) 04:45:17ID:rTghSoH5無料でMySQL使えるとこってあまりないよね
0133Trackback(774)
2006/05/09(火) 07:43:25ID:PIm5wRSrディフォルトのテーマだとシングルページは1カラムデザイン。
個別記事はsingle.php、カテゴリページは archive.php、
それぞれ存在しない場合はindex.phpが代わりに使われるので、
それらを修正する。
0134Trackback(774)
2006/05/09(火) 18:33:01ID:wKCMhfNG無料ではないが、ロリポあたりが個人サイトなら手頃じゃないかね
0135Trackback(774)
2006/05/09(火) 22:26:17ID:WfbkfhtQ日本でphp+MySQLが無料で使えるのは個人サーバーぐらいでね?
海外なら探せばありそう。
チョイ聞くが、文字コードってどうしてる?
php+データベースならEUCが一般みたいな話を聞くけど、
WWWは全体的にUTF-8に移行しつつある気がする。
「こっちのコードの方がいい」っていう根拠があれば聞きたい。
0136Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:13:47ID:nLzYLXuB自分が信じる道を逝け
0137Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:18:11ID:wvesx0wK0138Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:19:22ID:wvesx0wK>>132
land.to
0139Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:39:46ID:cJyaoFX+どうしても無料にこだわるんならワードプレスのレンタルサービス使えばいいんじゃない?
http://atword.jp/
個人的には金払ってXREA使ってるけど。設置したりして遊んでるだけで、記事はほとんど無いw
http://www.xrea.com/
0140Trackback(774)
2006/05/09(火) 23:55:57ID:pHyl8pauUTF-8 なら中国人とかも一応見れるジャン?読むかしらんけど。
基本的には開発者が UTF-8 さえサポートしてれば万事おkで楽だから
UTF-8 になってるだけで、ユーザーは好きなのを選べばいいのだ。
0141135
2006/05/10(水) 02:22:45ID:THxzPU6Wダッシュボードのアンテナ当たりを見ていると若干UTF-8が多い感じかな?
将来性や海外でWPが人気があることを考慮してUTF-8で行くわ。
0142Trackback(774)
2006/05/10(水) 19:51:57ID:HHr3QRwQ何か大きく勘違いしてるな。
0144Trackback(774)
2006/05/10(水) 21:37:25ID:kXPKhboP・Movable Typeは(使ったことないけど)記事数が増えるに付き再構築に時間がかかるらしい
・Nucleusは(同じPHP+MySQLなのに)掲示板感覚で激早
いま さくらサーバー(ここはDBが重い)で「公開」ボタン押したら30秒〜60秒ぐらいかかる時がある。
xreaで試したら5-10秒の時もあれば、30秒ぐらいな時もある。
お前ら投稿時間ってどれぐらい?
0145Trackback(774)
2006/05/10(水) 22:05:32ID:AbVsupuplocalhostでもレンタル鯖でも同じ結果。
0146Trackback(774)
2006/05/11(木) 01:30:28ID:415U0LK4投稿処理の時になししてるんだか知らないけど。
PING送信してるなら、遅いのはそれが原因とか。
0147Trackback(774)
2006/05/12(金) 06:54:39ID:C9Q/jNPO普通に<?php ?>って書いても処理されませんでした。
ページ全体に反映させるならindex.phpなりそこら辺をいじればいいんでしょうが、
特定の記事にだけ反映させるため記事内でPHPを使いたいんですよね。
いい方法ないですかね?
0148Trackback(774)
2006/05/12(金) 08:58:08ID:KN8vuJL6exec-php
http://soeren-weber.net/post/2005/08/18/50/
音が出るから気をつけてw
0149148
2006/05/12(金) 09:01:52ID:KN8vuJL6http://priyadi.net/archives/2005/03/02/wordpress-php-exec-plugin/
0150147
2006/05/12(金) 13:29:45ID:IJ1vgrcP上の148は直接実行するタイプで、下の149は<phpcode>を挿入して実行するみたい。
ただWP2.0 PHP4.3で試したけど下の149は動かんかった。
(まあ更新日付が古いから2.0を想定していないのかも。)
セキュリティーの面ではどっちがいいのかわからんが、とにかく動いたわ、ありがとう。
0151Trackback(774)
2006/05/14(日) 05:01:11ID:v6l4XTEnこれを表示させる方法はないですか?
<a href="">で囲むとindex.phpで要らないリンクが表示されるし・・
0152Trackback(774)
2006/05/14(日) 21:46:50ID:W5tKL1tt逆に最も劣っている点は?
0153Trackback(774)
2006/05/14(日) 22:43:09ID:aMt2xamcMTの優位性は、複数Blogの作成が非常に簡単にできることだと思います。
WPは複数インストールするか、未完成なμを選択することでしか複数Blogをつくれない。
WPの優位性は、インストールが簡単なのと、デフォルトでテンプレートの選択するシステムを持ってるところでしょうか。
MTもプラグインを導入すればりようできます。
日本語の情報に関してはダントツでMTのほうが上でしょうし、プラグインも充実してるかと。
0154Trackback(774)
2006/05/14(日) 23:03:27ID:fxETfWx7あとはPHPなので処理に関する部分がカスタマイズしやすい
MTはファイルが多すぎて訳が分からない
0155Trackback(774)
2006/05/14(日) 23:08:30ID:D9anJDTQWikiの方もまだ最新版に追いついてないし、古いままの情報も多い。
もっとも、いざとなったらソースは読みやすいな。
DB直接アクセスに関しても、PHPの方が楽な気がする。
0156Trackback(774)
2006/05/15(月) 00:23:36ID:0/OBBl8hページ機能でページを作成し、ID番号を振ったんですけどID番号順に並びません。
で、wp_list_pagesのタグをいじればどうにかなるんだろうと行き着いたんですけど
どうタグを打ち込めばいいのか分かりません・・・。
どなたか、ご教授下さい orz
0157Trackback(774)
2006/05/15(月) 03:10:01ID:k912294M俺は英語ドキュメントで満足してるけどなあ
リファレンスよりもQ&Aのやつを重宝してる
疑問があるときに検索すると大抵そのものズバリの回答が出てくるよ
0158Trackback(774)
2006/05/15(月) 03:24:41ID:4jlK97+V日本語化(「続きを読む」など)に変更するにはどのファイルをいじるわけ?
テーマファイルかと思ったけど該当部分が見当たらず…
0159Trackback(774)
2006/05/15(月) 06:54:22ID:YpnEromK<?php wp_list_pages('sort_column=ID'); ?>
http://codex.wordpress.org/Template_Tags/wp_list_pages
>>158
<?php the_content("続きを読む"); ?>
0160Trackback(774)
2006/05/15(月) 06:58:52ID:05BEL7fkトップページから直接ひとつ前のパーマリンクページに飛ぶ(飛ばせる)
方法はありませんか?
0161Trackback(774)
2006/05/15(月) 13:54:23ID:yuRHvv3Hこれ入れたら出来た。
大変
0162156
2006/05/15(月) 16:21:03ID:0/OBBl8hありがとうございます。
マニュアル読まずに質問してスミマセン。
IDじゃなくて"表示順"で並べたかったんです。
で、マニュアルを参考に一つずつ上から試したら出来ました。
<?php wp_list_pages('sort_column=menu_order&title_li='); ?>
こうしたかったのです。
紛らわしい言いまわしして申し訳ないっす。
0163Trackback(774)
2006/05/15(月) 19:25:37ID:pyWVFoMO以前のブログで投稿してたものを記事管理ではなくページ管理にしたいのですが
@ページ1→(次ページ)ページ1-2→(次ページ)ページ1-3・・・
@ページ2→(次ページ)ページ2-2・・・
と移動させたいのですが、例えばページ1-2で親ページ指定をページ1にしても
次ページのリンクをおしてもそちらに移動してくれません・・・
どうしたらいいのでしょうか('A`)
0164Trackback(774)
2006/05/15(月) 20:02:15ID:pyWVFoMOタグ <!--nextpage-->を入れればいいらしく、通常はエディタにボタンで
あるようなんですが・・・・うちの環境には何故かなくorz
色々ググってリッチテキストを解除し、手動入力で漸く確認できました。
ちなみにおれの環境にあるタグボタンは
b,i,link,b-quote,del,ins.img,ul,ol,li,code,more,lookup,close tagです。
通常あるらしいボタンが何故ないのかはよくわかりませんが、他にも同じような人が
居たらと思い覚え書き。
お騒がせしました。
0165Trackback(774)
2006/05/16(火) 02:12:52ID:nd7CqfJpttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774127949
「次世代ブログ WordPressで一歩先をいく」
発売: 技術評論社
ISBN: 4-7741-2794-9
本体価格: \2,480
発売日: 2006/06/06
サイズ: B5変型判
ページ数: 272
著者: アイティティ
■内容
Movable Typeを越える次世代ブログツールとして
これから普及が予想されるWordPress(無料)を紹介する。
WordPressによるブログ運営の方法、PHP&WordPressによる
実際のサイト構築,画像・動画・RSSなどを利用したWebサービスの利用、
携帯電話からの利用に対する対応法、ポッドキャスティング・
映像配信などを方法にまで、実際のPHPコードを紹介しながら解説する。
0166Trackback(774)
2006/05/16(火) 12:58:50ID:mCh8meyz0167Trackback(774)
2006/05/16(火) 18:35:08ID:d54m6ayz0168Trackback(774)
2006/05/16(火) 18:36:17ID:d54m6ayz0169Trackback(774)
2006/05/16(火) 19:01:22ID:0rZFUVxFそんな人はネットで買うのが最善策です
0170Trackback(774)
2006/05/16(火) 19:41:55ID:+QUxp/b70171Trackback(774)
2006/05/16(火) 21:36:52ID:HGa71QH50172Trackback(774)
2006/05/17(水) 02:16:43ID:pOV9rym+アイティティって何者よ?
>>171
見つけた
ttp://unp.under.jp/?p=1456
0173Trackback(774)
2006/05/17(水) 02:21:44ID:9n16T2xE中野 独人みたいでワラタw
0174Trackback(774)
2006/05/17(水) 07:01:45ID:pOV9rym+ワラタw ← キモイ
0175Trackback(774)
2006/05/17(水) 12:43:17ID:qB7HKiB3アイティティ、ググって見た
有限会社 アイティティ
ttp://www.ittworks.co.jp/ittworks/
マンションの一室の有限会社
代表者は杉野榮、従業員二人
何冊か本を執筆してる
特定商取引活動もしてる
0176Trackback(774)
2006/05/17(水) 13:45:45ID:9n16T2xEウヒヒ
0177Trackback(774)
2006/05/17(水) 17:46:54ID:MOiDayfzワラタw
0178Trackback(774)
2006/05/17(水) 17:53:23ID:pOV9rym+一歩間違えばアイテテ…か
0179Trackback(774)
2006/05/17(水) 20:23:31ID:MOiDayfz見せ掛けでもWordpressで作ったページとか置いておけばいいのに。
Wordpressのサイトの情報を勝手にちょろまかしてまとめたような本なんだろうな。
0180Trackback(774)
2006/05/17(水) 21:27:06ID:ZedCutBCttp://www.ittworks.co.jp/dblog/
ほい、みせかけ
0181Trackback(774)
2006/05/18(木) 00:55:11ID:t7D0hERiほとんど EasyAll のまんまだな。
カスタマイズ能力は低そう。
0182Trackback(774)
2006/05/18(木) 00:56:27ID:PN+65LKRサンクス
一気に買う気が失せますた。
0183Trackback(774)
2006/05/18(木) 01:03:18ID:t7D0hERiWordPressでつくる!最強のブログサイト
ttp://www.sotechsha.co.jp/html/523.htm
もうこれ、書店に出てるかな?誰か買った?
0184Trackback(774)
2006/05/18(木) 07:39:11ID:6Gdz78ypキモイw
0185Trackback(774)
2006/05/18(木) 07:53:51ID:2D1iN66J著者ブログ
http://cafelog.net/
もう書店にも並んでそうかな・・・
0186Trackback(774)
2006/05/18(木) 08:26:25ID:0lCn6nhXもう使ってる香具師が買っても読まねー気がする
0187Trackback(774)
2006/05/18(木) 10:30:27ID:PN+65LKR共著のようです。
アマゾンでは今んとこ確認できん
http://hiromasa.zone.ne.jp/blog/
0188Trackback(774)
2006/05/18(木) 10:51:42ID:2D1iN66Jはい。アマゾンで予約できるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881665235/
どこかの陰謀なのか知らないが
書籍名から WordPress という言葉が抜け落ちてるし。
0189Trackback(774)
2006/05/18(木) 10:52:49ID:2D1iN66Jまぁ、布教本ですわなw。
0190Trackback(774)
2006/05/18(木) 11:01:12ID:V5M1lDVC「デザイン&カスタマイズ本」
となって
「サイト構築、CMSもどき術」
って感じかな?思惑通りにいくかどうか。
0191Trackback(774)
2006/05/18(木) 11:15:12ID:TtRpbBsNそんな困ってないから買わないけど。
0192Trackback(774)
2006/05/18(木) 15:44:24ID:pMnYCZ9g1ページに3エントリーの設定にしてるんですが
月別アーカイブやカテゴリーでも3エントリーずつしか表示されません。
すべてを表示させるにはどうすればいいもんなんでしょう。
0193Trackback(774)
2006/05/18(木) 16:16:05ID:HQozAyB0プラグインとかであるのか知らないけど
index.php でのエントリーのループ部分を
アーカイブやカテゴリの時は切り替える様にしたらいいんじゃないのかな。
カテゴリ、アーカイブで表示レイアウトを
変えてる様なテーマがあれば
それを雛形にして改造できるかもね。
0194Trackback(774)
2006/05/18(木) 16:43:29ID:pMnYCZ9gttp://rephrase.net/miscellany/05/perpage.phps
色々探してたらプラグイン見つけました。
おもしろいなWP
0195Trackback(774)
2006/05/18(木) 19:56:55ID:uE2UM/wc見出し数行出してmore入れたら、リンク先は続きになっちゃうやん?
リンク先を本文にしたいんだけどいじるファイルと箇所ってどこかな。
あと見出しと本文を変えることってできない?
0196Trackback(774)
2006/05/18(木) 20:53:53ID:cTLv/t+3>あと見出しと本文を変えることってできない?
Feedに対してならできるけど普通にブラウザで表示させる分にはできないと思う
0197Trackback(774)
2006/05/18(木) 21:27:26ID:RpgsVhiamore使わずに見出しは抜粋に入れときゃ良いんじゃね?
んでトップページには抜粋だけ表示されるように、
テンプレートいじれば?
0198Trackback(774)
2006/05/18(木) 21:58:14ID:JFip5noq今度の書籍で解説されてるのかなぁ。
目次を見る限り、単なるスタータ本ではなさそうだし。
0199195
2006/05/18(木) 22:06:38ID:uE2UM/wcそうなんだよね。ただどっかのファイルで<a href="続き先">にリンクしているはずだから
それを個別記事にすればいいんだが、そのファイルがわからん。
>more使わずに見出しは抜粋に入れときゃ良いんじゃね?
あ、そっか。トップは抜粋だけにすればいいのか、俺って馬鹿だな orz
って抜粋だけにするにはどうするんだ?
トップを固定ページにするのかな。
>今度の書籍で解説されてるのかなぁ。
そそ、デザインやプラグインなんかが豊富に紹介されているなら買うつもり。
0200Trackback(774)
2006/05/19(金) 00:24:51ID:IPMiuan9それよりCustom Query Stringの方がよさげ。
管理画面からページ数変更できる。
http://mattread.com/projects/wp-plugins/custom-query-string-plugin/
関係ないけどワラタw
http://blog2.atsj.net/2006/05/18/1523/
0201Trackback(774)
2006/05/19(金) 00:47:10ID:AMay5792>関係ないけどワラタw
>http://blog2.atsj.net/2006/05/18/1523/
こいつは単なる僻み、嫉妬だな。
自分が混ぜてもらえなかった事に対する不満。
WPをたまたま昔から知ってるとか、何か貢献したとか
そういう意識が強いんだろうな、きっと。
んで、著者からコメントまで入ってるが・・・
この著者もまた、ユーザのために、ユーザのためにって
<あんたWPの作者かい>って感じだ。
0202Trackback(774)
2006/05/19(金) 01:10:10ID:f7SyGWLSバグ洗い出すのだって仕事だろうし。
0203Trackback(774)
2006/05/19(金) 01:18:54ID:mPEdNvgEそういう便利な人材は、うまくおだてて便利に利用すればいいのさw
0204Trackback(774)
2006/05/19(金) 02:35:08ID:qhuwf01Wなんかコメント呼んだけどクレーマーとか粘着とかそんな感じにみえるな
0205Trackback(774)
2006/05/19(金) 02:37:54ID:daQDabIeこの手のことは完全放置でいいんじゃないの?
<あんたWPの作者かい>
まあ助かってる奴もいると思うからいいんでないの
XOOPSみたいにうるさいユーザが増えたらどうすんのか楽しみだが
0206Trackback(774)
2006/05/19(金) 04:09:09ID:HtdEp6uAとか言うのはおこがましい
せめて協力者にしとけ
0207Trackback(774)
2006/05/19(金) 04:37:23ID:kLAl5XCA0208Trackback(774)
2006/05/19(金) 05:23:42ID:EiCO/v1Y0209Trackback(774)
2006/05/19(金) 06:16:13ID:f7SyGWLS0210Trackback(774)
2006/05/19(金) 06:18:26ID:3nrmphGqコードは糞だが、出来はいい
テンプレート関数なんて糞を大量発生させるような仕組みけど、なんとかなるところが素晴らしい
0211Trackback(774)
2006/05/19(金) 06:58:31ID:KDEiTEOQと移行した俺はおもた。
0212Trackback(774)
2006/05/19(金) 08:28:43ID:7vii6Mx8PHPで色々といじくれるのがいい。
WPのカスタマイズは敷居が低いと思う。
MT使いこなせる人ならWPなんて楽勝レベル。
PHPも難しくないしね。
0213Trackback(774)
2006/05/19(金) 10:33:41ID:IPMiuan9他のコミュニティーになじめなかったのも、性格が悪いから、これに付きそうだw
0214Trackback(774)
2006/05/19(金) 11:37:59ID:XxqbK+SN0215Trackback(774)
2006/05/19(金) 11:41:55ID:MPXviqp9確かにねw。
もし自分が執筆協力者なら人に言いたくてウズウズして
そこらじゅうでリークする人間じゃないかな。自己中だよ。
「関係各位には猛省を促したいと思います。」
何様?こんなのに釣られた著者や担当者も情けないが。
0216Trackback(774)
2006/05/19(金) 11:42:11ID:sFc6GW80こんな事で気分を害するというのも、しんどい性格だな。
内輪受けがウザいのは事実だけど。
WPコミュに食いついて、自分が中心に近いメンバーになっていると錯覚してたんだろうねぇ。
内輪受けが大嫌いと言いつつ、「内輪」にまぜてもらってたら、多分こんな記事は書かなかっただろう。
0217Trackback(774)
2006/05/19(金) 11:57:25ID:MPXviqp9つまりは自分がお山の大将でないと
気が済まない性格なんだよ
恥ずかしくないのかな
0218Trackback(774)
2006/05/19(金) 12:20:15ID:daQDabIe0219Trackback(774)
2006/05/19(金) 12:40:51ID:IPMiuan9ほっといても良いんでないか。
止めはしないがw
0220Trackback(774)
2006/05/19(金) 13:29:27ID:WMpDT2p8WP で CMS するのにサクッとまとまった環境ってありますか?
XOOPS + WP モジュールじゃなくて WP メインでやりたい訳です。
baoCMS てのがあったみたいだけど、もうリンク切れしてるし。
0221Trackback(774)
2006/05/19(金) 15:59:11ID:daQDabIeコードが糞だとか汚いってのよく聞くけど
プログラマのひとが言う汚いってのはどういうコードなの?
質問でスマン。最近よくphpマニュアルとか見てて気になるもんで
0222Trackback(774)
2006/05/19(金) 19:15:12ID:NtR8Dd0Rなんで突然マンセーが続いてるの。
0223Trackback(774)
2006/05/20(土) 00:07:20ID:daQDabIeテポドンの発射が近いから
0224Trackback(774)
2006/05/20(土) 00:18:38ID:5E5iV9Ww自分の書いたコードは最高とか思ってる人なんでしょう。
かなり読みやすいほうだと思ったけどね。
某ショッピングカートはヒドイと思ったが。ファイル数がそもそも違うか・・・
0225Trackback(774)
2006/05/20(土) 01:01:27ID:Ps4w5l80おれの会社の新人から中堅でいうと
他人のコードを悪くいう奴は大体が中途半端なレベル。
能力の高い奴はどんなコードでも理解しちゃうよ。
時間が余っちゃうのか、関係なさそうな部分まで
どんどん自分コードに書き換えていくのでちょっと怖い。
0226Trackback(774)
2006/05/20(土) 12:36:47ID:h1WERP+wCBOOK24ならまだ買えるよ!
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4881665235
0227Trackback(774)
2006/05/20(土) 14:21:30ID:jpfmVmG5イラネ
全部ネットに載ってるよ
0228Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:50:17ID:YArqEL6+かなりの数の人がコードをいじくってるだろうし読みづらくなるのはしょうがないのかも。
優しい目で見守ってあげた方がいいのかもね
0229Trackback(774)
2006/05/20(土) 17:56:53ID:HVjFtNQB0230Trackback(774)
2006/05/21(日) 00:59:23ID:MzPkMTl0目次見たらインストール+α程度の内容だったけどニーズあるんだね。
アマゾンの入荷数少なかったかな?
0231Trackback(774)
2006/05/21(日) 02:45:26ID:iTTW0DgOhttp://wordpress.org/を一通り読め、といっても読めない人は多いと思うし。
本は、テンプレートタグリファレンスが読みやすかったらありがたいな…。
0232Trackback(774)
2006/05/21(日) 10:16:21ID:wJPyUGO1=====================================
はじめに
あとがき
Part1 WordPressを使ってみよう
Chapter01 WordPressとは
ブログブームとレンタルブログサービス
WordPressでブログを始めよう
インストールや初期設定もかんたん、ユニークなブログが作れる
手軽に入手できるオープンソース
Chapter02 WordPressの構成要素
トップ画面
投稿
管理(投稿、ページ、カテゴリ、コメント)
表示
プラグイン
ユーザー
オプション
インポート
Chapter03 テスト環境の構築
WordPressのインストール先となるサーバについて
まずはテスト環境にインストールしてみよう
Chapter04 レンタルサーバの選び方
レンタルサーバとは
WordPressが利用できるレンタルサーバの条件
レンタルサーバを借りる際の注意点
Part2 WordPressのインストール
Chapter05 インストールの概要と必要条件
WordPressをとりまく環境
PHPとは
MySQLとは
その他の必要なソフトウェア
WordPressインストールの手順
Column : 文字コードについて
Chapter06 WordPressパッケージの入手
WordPressのライセンス
WordPressとWordPress ME
WordPressのダウンロードとファイルの展開
WordPressファイルの構成を見てみよう
Column : テキストエディタ
Chapter07 ローカル環境へのインストール
ローカル環境とは
XAMPPとは
XAMPPのダウンロードとインストール
WordPress実行環境の設定
MySQLへのデータベース追加
WordPressのインストール
ローカル環境の起動と停止
Column : WordPressをインストールするディレクトリを設定するわけ
Column : XAMPPを使う上での注意点
Chapter08 レンタルサーバへのインストール
レンタルサーバの準備
MySQLの設定
FTPクライアントの設定
WordPressのインストール
phpMyAdminのインストール方法
=====================================
0233Trackback(774)
2006/05/21(日) 10:17:13ID:wJPyUGO1=====================================
Part3 WordPressの運用と管理
Chapter09 WordPressによるサイト構築
サイトの構築スタイル
自分専用のブログを独立したサイトとして運用する
既に構築済みのメインサイトの一部として運用する
ユーザ登録を許可し、コミュニティサイトとして運用する
Chapter10 WordPressの基本設定
管理画面
一般設定
投稿設定
表示設定
ディスカッション設定
パーマリンク構造のカスタマイズ
その他の設定
Chapter11 カテゴリーの設定
投稿カテゴリーの編集
投稿カテゴリーの追加
リンクカテゴリーの編集と追加
リンクの追加・管理
Chapter12 他のブログからの引越し
他のブログツールから記事を取り込む
Movable Type からのインポート
各種ブログサービスからのインポート
Chapter13 データベースのバックアップ
WordPressデータのバックアップ
Database Backupプラグインによるバックアップ
phpMyAdminによるデータのバックアップ
phpMyAdminによるデータの復元
Part4 コンテンツの作成
Chapter14 投稿の方法
投稿フォームの仕様
投稿オプション
Chapter15 ピンサービスとトラックバック
ピンサービスとは
トラックバックとは
Chapter16 ファイル・画像のアップロード
画像の挿入
ファイルの挿入
Chapter17 ページ作成機能
新規ページの作成
ページテンプレート
=====================================
0234Trackback(774)
2006/05/21(日) 10:20:00ID:wJPyUGO1=====================================
Part5 WordPressのカスタマイズ(デザイン編)
Chapter18 テーマの利用
テーマを使ってサイトに彩りを
テーマを切り替える
テーマのインストール方法
WordPressとテーマの関係
Chapter19 テーマのカスタマイズ
テーマのカスタマイズの種類
テーマファイルの構成
WordPressテーマの特長
WordPressテーマとPHP
テーマを実際に書き換えてみよう
Column : テーマエディタを使ってテーマファイルを編集する
Chapter20 テンプレートタグの働き
WordPressテーマとテンプレートタグ
WordPressテーマの修正指針
Column : PHPエラーメッセージへの対処法
Chapter21 WordPressテーマとCSS
CSSとは
WordPressテーマとCSSの対応
CSSの指定方法
よく使われるCSS
WordPressテーマのCSSを実際に修正してみよう
Column : Firefoxの拡張機能(Web Developer)を使ってCSSセレクタを発見する
Chapter22 テンプレートタグとCSSでサイトに機能を追加する
最新10件のエントリーをサイドバーに追加する
wp_get_archives テンプレートタグ
テンプレートタグを指定しよう
テンプレートタグをテーマに挿入しよう
CSSを適用してみよう
Column : テーマファイルの文字コードについて
Chapter23 テンプレートタグの使い方
メッセージループ
テンプレートタグへの引数の指定
Chapter24 自分でテーマを作ってみよう
テーマファイルの必須条件
メッセージループを配置する
インクルードタグ
最も簡単なテーマを作ってみよう
作成したテーマを表示してみよう
ここで作成したテーマの足りないところ
=====================================
0235Trackback(774)
2006/05/21(日) 10:20:36ID:wJPyUGO1=====================================
Part6 WordPressのカスタマイズ(機能拡張編)
Chapter25 機能拡張について
欲しい機能を追加する
プラグインのインストール方法
Chapter26 最近のコメント一覧を表示する
Recent Commentsを使ったコメント表示
Chapter27 スパムを防止する
Akismetでスパムブロック
Chapter28 クイックタグを追加する
WP-AddQuicktag
ボタンの追加
Comment Quicktags
Chapter29 クリッカブルスマイルを使う
More Smiliesのインストール
More Smiliesの設定と利用
クリッカブルスマイルをコメントフォームで使えるようにしよう
Chapter30 画像の挿入をより便利にする
IImage Browserのインストール
IImage browserを使って画像を挿入する
IImage browserの設定
Chapter31 ソースコードを直接表示させる
PHP HighlightStringのインストール
PHP HighlightStringを使う
Chapter32 Google AdSenseやAmazonアソシエイトを挿入する
記事に広告を挿入する
WP-Amazonを使ってリンクを挿入する
Chapter33 ゲストブックを設置する
Paged Commentsでゲストブックを作成する
Chapter34 投票フォームを設置する
Democracyのインストール
投票フォームを作成する
Chapter35 RSSフィードをデザインする
FeedBurnerを利用する
Feedburner Feed Replacement
自分で作成したCSSをRSSフィードへ適用させる
Chapter36 携帯電話からの投稿と閲覧
wpmobを使ってメールで投稿する
メール投稿のための事前準備
wpmobのインストール
テンプレートの編集
Mobile Eyeを使って携帯電話からの閲覧に対応する
Chapter37 ポッドキャスティングに挑戦
podPressでポッドキャスティング配信
ポッドキャスティング記事を投稿する
Chapter38 検索語句をハイライトする
WordPress Search Word Highlight plugin for Multibyte
Appendix A テンプレートタグリファレンス
Appendix B テーマファイルリファレンス
Appendix C i18nリファレンス
=====================================
おわり。
0236Trackback(774)
2006/05/21(日) 11:35:59ID:alPHm0SqWP2から画像のアップローダは標準で記事投稿画面についてたと思うんだけど、IImage browserってそんなに凄いの?
0237Trackback(774)
2006/05/21(日) 12:46:48ID:NA6ygGeK人によってはFTP使わなくてすむので楽かも
0238Trackback(774)
2006/05/21(日) 13:21:46ID:tQKf1R0S投稿された画像調べればいい話なんだけど
なんとなくFTPで画像転送して投稿している。
IImage browserだとたぶんサムネイルも作成してくれて便利だろうね。
0239Trackback(774)
2006/05/21(日) 14:30:17ID:XbgtaHYgなんで劣化?
デジタルなのに?
劣化させるほうが大変じゃね?
0240Trackback(774)
2006/05/21(日) 15:19:58ID:tQKf1R0S前にblogger使ってたんだけど凄い劣化してたからなんとなく。
0241Trackback(774)
2006/05/21(日) 15:44:34ID:TeDLhVTc0242Trackback(774)
2006/05/21(日) 15:47:56ID:TeDLhVTcWP 本を手に持ってる姿が目に浮かぶよw
0243Trackback(774)
2006/05/21(日) 16:19:15ID:A2uPftMl0244Trackback(774)
2006/05/21(日) 17:34:21ID:tQKf1R0S0245Trackback(774)
2006/05/21(日) 20:03:32ID:MzPkMTl0普通に劣化してる。
まず、縮小した段階で画像が眠くなる。
で、容量をケチる設定だからか、ブロックノイズ見え気味。
MTとかもそうだけど、それがウザいんで自分で縮小してアップしてる。
一時期使ってたけど。
0246Trackback(774)
2006/05/21(日) 23:32:43ID:A2uPftMl俺は大体、クオリティ50〜60%ぐらい。大きさは最高縦横100〜120ピクぐらい。
それともサムネイル作らないでオリジナルのまま載せる人も多いのかなぁ
0247Trackback(774)
2006/05/22(月) 00:07:46ID:Mj+2Viv20248Trackback(774)
2006/05/22(月) 16:21:18ID:lECzhuT/またコメント増えてる
全部知らんがなで返せる文句のつけようだけどな
こういう人とはリアルのお付き合いは控えたい
0249Trackback(774)
2006/05/22(月) 17:26:25ID:K0yKX2XDこの人の場合はリアルでは全然普通の人だったりして
スレ汚しスマソ
0250Trackback(774)
2006/05/22(月) 18:10:25ID:QNKlTt+/詳しくは言えないけど、こいつは本気でヤバイよ。
ヲチする人が増えれば、こいつのヤバさを実感する人も増えるはず。
こういう人間に食いつかれたWordPress日本語公式サイトも可哀想。
「後ろ足で砂をかけるように」WordPressを脱出してくれたら本当にありがたいんだが…。
0251Trackback(774)
2006/05/22(月) 18:45:26ID:OeDlNayx0252Trackback(774)
2006/05/23(火) 00:46:09ID:C9CSwz6o0253Trackback(774)
2006/05/23(火) 01:16:02ID:ZVX0Lbt/0254Trackback(774)
2006/05/23(火) 13:38:33ID:gIUCARqk0255Trackback(774)
2006/05/23(火) 16:51:23ID:6PVupsTy0256Trackback(774)
2006/05/23(火) 18:25:28ID:6JjQ80huいや、そのサムをクリックした画像も劣化してるんだよ。
そうなると自分のところだけか。何でだろうな。
もう使ってないからいいけど。
0257Trackback(774)
2006/05/23(火) 18:30:57ID:rRKXhXmD・日本語対応に少々不備があってもいい、複雑なサイトを作りたい→TextPattern
・改造情報は多い方がいい、新作プラグインをがんがん入れたい→WordPress
0258Trackback(774)
2006/05/24(水) 00:31:26ID:14WsXQtY考えられるのは、縦横***ピクセル以上の画像をUPすると
そのオリジナルの方もGDで縮小して処理するから・・・とか?分からんけど。
0259Trackback(774)
2006/05/24(水) 00:46:58ID:nad+Osfu指定したスラッグのページ(静的ページ)を変数に取得したいんだけど、
そういう function って定義されてませんか?
もし自分で作るなら SQL クエリーするしかないのかな?
0260Trackback(774)
2006/05/24(水) 04:52:39ID:dQIo8UmTquery_posts("p=5")ならポストID=5。
質問の意味が違ってたらすんません。
0261259
2006/05/24(水) 08:29:14ID:wRIyT6kbありがとう!
ID をスラッグ指定に変えればいけそうかな。
試してみます。
0262Trackback(774)
2006/05/24(水) 23:01:17ID:NdIKIFo7フォーラムにも似た話題があがってるんだけど、全くレスつかないね。
他に同じような人いないのかしら?
0263Trackback(774)
2006/05/25(木) 01:15:14ID:K/TJvQQ50264Trackback(774)
2006/05/25(木) 04:46:13ID:A3FGQQrGおまいが主なのか?
レンタルブログによって制限が掛かっていたり、すぐにトラバを表示させない設定にしてたりするので答えようがないのとちゃうか?
0265Trackback(774)
2006/05/25(木) 08:42:31ID:6iu3Q5Ewあーはいはい。もっと勉強してきて。
0266Trackback(774)
2006/05/25(木) 12:55:31ID:juS23gc90267Trackback(774)
2006/05/25(木) 16:49:46ID:N3PydJGdO氏だけだろ、実質彼の個人サイトだし
日曜プログラマーが自分用にちょこっと改造したものをろくに検証もせずに公開してるだけだから
ここを公式とか言ったら本家やってる人はまじで怒っちゃうよ
0268Trackback(774)
2006/05/25(木) 20:01:22ID:djW8sRzg0269Trackback(774)
2006/05/26(金) 02:18:39ID:wTLyvu7Z一人で話の腰をぽきぽき折ってた。
鉄っちゃんって皆こうなんですかね。
0270Trackback(774)
2006/05/26(金) 03:41:20ID:1ItQWWcJ0271Trackback(774)
2006/05/26(金) 04:02:21ID:OTRKfbKx同意だけど2ちゃんじゃいくら言ってもだめな希ガス
0272Trackback(774)
2006/05/26(金) 07:11:00ID:0mbF5Hh6なんせ何言っても空気よめないからな
0273Trackback(774)
2006/05/26(金) 08:04:27ID:gvtI8sRp0274Trackback(774)
2006/05/26(金) 11:21:34ID:MkZW1cR4例えば、サイト exsample.jp/wp/ に wp をインストしたとして
静的ページ exsample.jp/wp/main/ を exsample.jp/ として
ドメインのトップに見せたいのですが、こんな事は可能でしょうか?
wp をドメインルート直下に入れれば可能なのは分かりますが
ルートがゴチャゴチャするのでサブフォルダに入れたいんです。
ルートに普通の html を置いて wp とシームレスに違和感なく
連携できるといいんですが、それもよく分からなくて。
wp のタイトルヘッダ、フッタ、サイドバーとかレイアウトは
トップでも同じに統一したいのです。
0275Trackback(774)
2006/05/26(金) 12:35:08ID:c0D0/OJjexsample.jp/ドキュメントルートに下記の内容の index.php を作成します。
<?php
readfile("http://exsample.jp/wp/main/index.php");
?>
こんなのでどうでしょう?
0276Trackback(774)
2006/05/26(金) 12:58:46ID:tXOFHn9zreadfile て内部記述の php 分もちゃんと実行されるの?
それに相対リンクがあるとズレるんじゃないかな?
0277Trackback(774)
2006/05/26(金) 12:59:48ID:tXOFHn9z素直にルートにインストールしたら?
0278Trackback(774)
2006/05/26(金) 13:22:44ID:6zR9/469Giving_WordPress_Its_Own_Directoryでぐぐれ
0279Trackback(774)
2006/05/26(金) 13:46:44ID:6zR9/469Japanサイトの雰囲気が普通の技術系コミュニティと異なるってのは確かだ
初期にいたスキルの高い連中はみんなMEから離れちゃってるよね
0280Trackback(774)
2006/05/26(金) 15:27:53ID:QsPdSaSK新参者なので<MEサイト離れ>はよく知りませんが・・・
現在活発な技術コミュニティ(の中心サイト)はどこでしょうか?
0281Trackback(774)
2006/05/26(金) 15:29:28ID:QsPdSaSK274 です。ありがとうございます。ヒントにして検索してみます。
0282Trackback(774)
2006/05/26(金) 16:27:02ID:HMc0eUSCなんか謝ってたな、運営の人。
0283Trackback(774)
2006/05/26(金) 16:31:29ID:1ItQWWcJヒント:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1137854764
0284Trackback(774)
2006/05/26(金) 16:40:18ID:JaZYAxOL0285Trackback(774)
2006/05/26(金) 16:52:16ID:ZCPu77ZA0286Trackback(774)
2006/05/26(金) 16:59:03ID:2TQb5h3thttp://codex.wordpress.org/Giving_WordPress_Its_Own_Directory
0287274
2006/05/26(金) 16:59:40ID:QsPdSaSKcodex.wordpress.org の該当記事を見ていけました!
本当ありがとうです。
上記の index.php をルートに移動する方法と
ttp://www.ilfilosofo.com/blog/home-page-control/
ここの静的トップページ切り替えとの組み合わせで
希望通りのサイト構成になりました。
今回 WP 初めてなんですが、構造はシンプルだし
動作は軽いし、融通も利くし、本当にいいシステムですね!
0288286
2006/05/26(金) 17:08:48ID:2TQb5h3t>>278 を見落としてた。orz
wpにディレクトリ外からアクセスしたいだけなら、example.jp/index.phpに
<?php
define('WP_USE_THEMES', FALSE);
require('wp/wp-blog-header.php');
?>
って書けばOK。
0289Trackback(774)
2006/05/27(土) 08:55:42ID:TBlLeX5S> define('WP_USE_THEMES', FALSE);
なんで FALSE なのだ?
0290Trackback(774)
2006/05/27(土) 14:05:42ID:7BFk9tTuFALSEにするとテンプレートを呼び出さないでそのままルートにある index.php を表示。
その中で Loop も使えるし、他の関数も呼べる。
この行を消すとテンプレートの home.php または index.php が表示される。
だから正しくは「example.jp/index.php の先頭に」ってことかと。
0291Trackback(774)
2006/05/27(土) 15:07:21ID:oXTjoxL70292Trackback(774)
2006/05/29(月) 20:28:47ID:7u5eQ33A>>150
>>149はWP2.0で動いたよ。
<phpcode>
<?php
echo "Current date and time: ";
echo date("l dS of F Y h:i:s A");
?>
</phpcode>
はOKで
<phpcode>
<? php
echo "Current date and time: ";
echo date("l dS of F Y h:i:s A");
? >
</phpcode>
みたいな感じだとNG
違いが微妙すぎる・・・
0293Trackback(774)
2006/06/08(木) 16:26:03ID:cqMweV7r0294Trackback(774)
2006/06/08(木) 23:45:16ID:vCGgSQXZ0295Trackback(774)
2006/06/10(土) 00:01:20ID:z4UpliF/http://wordpress.org/development/2006/06/wordpress-203/
http://wordpress.xwd.jp/
0296Trackback(774)
2006/06/10(土) 00:21:44ID:PUlzdJkj0297Trackback(774)
2006/06/11(日) 04:06:16ID:Hzgu5wNW0298Trackback(774)
2006/06/13(火) 23:06:34ID:04JFbqB70299Trackback(774)
2006/06/14(水) 12:50:16ID:gu1P/jOk0300Trackback(774)
2006/06/14(水) 17:41:47ID:fkILgpTwMTは、本体はともかく、プラグインが終わってる。
ダイナミック・パブリッシング対応プラグインが全然増えない。
0301Trackback(774)
2006/06/14(水) 20:40:35ID:KH9Z/U0J0302Trackback(774)
2006/06/14(水) 22:33:03ID:FaxIw9a60303Trackback(774)
2006/06/14(水) 23:04:47ID:4vgC8ERAhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/14/news053.html
> Flockの特徴は、いわゆるWeb2.0サービスを利用しやすいようにカスタマイズされたWebブラウザだという点。
>ブログのエントリー、写真共有サイトへの投稿、ブックマーク共有が、最初から機能として備わっている。
WordPressへの投稿機能もあるらしいです。
http://www.flock.com/
0304Trackback(774)
2006/06/15(木) 03:34:18ID:FN2AQtAnよさげだな、誰か使ってみた?
0305Trackback(774)
2006/06/15(木) 03:55:03ID:8vrrzNpjLost connection to MySQL server during query
ってメッセージしか表示されなくなったんだけど
これって落ちてるってことかしら
0306305
2006/06/15(木) 03:56:10ID:8vrrzNpj無事に繋がってますた・・・スマソ
0307Trackback(774)
2006/06/16(金) 00:55:44ID:V8owhbSvFlock かなり昔からあるよ。
おれはそのときはアンインスコした。
0308Trackback(774)
2006/06/16(金) 04:41:54ID:+Q9IT8Bk0309Trackback(774)
2006/06/17(土) 00:33:44ID:/1eUvdFa0310Trackback(774)
2006/06/17(土) 01:33:19ID:DBgfJ/Kdそんなお前は偉いの?
0311Trackback(774)
2006/06/17(土) 09:19:19ID:rhWyOSFZなんでえらい可能性があると思ったの?
0312Trackback(774)
2006/06/17(土) 10:06:57ID:8vCf/aEl0313Trackback(774)
2006/06/17(土) 11:23:29ID:2h5dgyTsME使うしかないのか?
0314Trackback(774)
2006/06/17(土) 12:13:48ID:8vCf/aEl本家のだとテンプレは使えても日本語表示ができないorz
本家で日本語(UTF-8)を使えるようにするにはどうしたらいいですか?
0315Trackback(774)
2006/06/17(土) 12:16:51ID:8vCf/aEl0316Trackback(774)
2006/06/17(土) 14:24:44ID:8vCf/aEl0317Trackback(774)
2006/06/17(土) 15:29:00ID:8vCf/aElせっかくの休日が終わっていく。
つーか、誰か本家でも日本語が使えるようにしてよ。
0318Trackback(774)
2006/06/17(土) 16:41:21ID:8vCf/aEl誰か助けてください。
ググってみると本家の2.0.3で日本語を使えてるところがあるんだけど・・・・・・
0319Trackback(774)
2006/06/17(土) 16:50:44ID:IbL2Ja60・wp-config.phpに「define ('WPLANG', 'ja_UTF');」を入れる。
・MEからja_UTF.moファイルを取り出し、wp-includes/languagesに入れる。
だとまずい? これなら、管理画面など最低限の内容だけ、日本語になる。2.0.2は
それでうまくいった。
ダッシュボードあたりの文章が少し変になるが。
他におかしなところありそうだけど、まぁそれはMEと比較して修正って事で。
0320Trackback(774)
2006/06/17(土) 20:17:28ID:qr5wD3oS>・wp-config.phpに「define ('WPLANG', 'ja_UTF');」を入れる。
>・MEからja_UTF.moファイルを取り出し、wp-includes/languagesに入れる。
ダメでした。
直接PhpAdminから直接DBに日本語を入力して保存してもWPで表示するとバケバケバケ。
なにがなんだかわけワカメです。
ふて寝します。
0321Trackback(774)
2006/06/17(土) 20:46:15ID:DBgfJ/Kd私はwordpressの初心者です。
正式版(本家?)とME(日本語版)だと思っているのですが、
その違いは何でしょうか?ME版ノいい点、悪い点は何でしょうか?
英語自体には苦労しないのなら本家のを使ったほうがいいのでしょうか?
0322Trackback(774)
2006/06/17(土) 22:18:18ID:nr3Y3zsC>>307
そんなお前は偉いの?
321 名前:Trackback(774)[] 投稿日:2006/06/17(土) 20:46:15 ID:DBgfJ/Kd
>>312
私はwordpressの初心者です。
正式版(本家?)とME(日本語版)だと思っているのですが、
その違いは何でしょうか?ME版ノいい点、悪い点は何でしょうか?
英語自体には苦労しないのなら本家のを使ったほうがいいのでしょうか?
0323320
2006/06/18(日) 06:57:18ID:qpED0wQp本家WPマンセー!
0324Trackback(774)
2006/06/18(日) 09:20:57ID:hVq3zh/p設置出来なくて困っています。
Plug-inを有効にしてオプションのExt Live Archiveの
リンクをクリックしてもPHPファイルダウンロードに
なってしまいます。
0325Trackback(774)
2006/06/18(日) 09:21:37ID:hVq3zh/pPlug-inを有効にしてオプションのExt Live Archiveのリンクをクリックしても
PHPファイルダウンロードになってしまいます。
管理画面から 投稿 でページ作成して
0326Trackback(774)
2006/06/18(日) 09:22:10ID:hVq3zh/pPlug-inを有効にしてオプションのExt Live Archiveのリンクをクリックしても
PHPファイルダウンロードになってしまいます。
管理画面から 投稿 でページ作成して
0327Trackback(774)
2006/06/18(日) 09:28:09ID:hVq3zh/pPlug-inを有効にしてオプションのExt Live Archiveのリンクをクリックしても
PHPファイルダウンロードになってしまいます。
管理画面から 投稿 でページ作成して
< ?php af_ela_super_archive(); ?>
という中身のページを作成してrunPHPを有効にしています。
それからテーマフォルダのpage.phpを
<?php
/*Template Name: Extended Live Archives*/
?>
<?php get_header(); ?>
<?php if (function_exists(’af_ela_super_archive’)) {af_ela_super_archive();} ?>
という中身のExtended Live Archives.phpの名前のファイルに
置き換えてあります。
いろいろ探してはみたんですが、
h ttp://fish1091.com/wordpress/items/576/
h ttp://www.24fightingchickens.com/2006/01/03/extended-live-archives/
を見てはいますが、下のページのほうは意味がよく分からないところがあります。
0328Trackback(774)
2006/06/19(月) 22:34:10ID:by+HTpBXはいはい。うざいから池沼はあっちいってね。
0329Trackback(774)
2006/06/20(火) 00:43:35ID:PR3p6/0c・・・Extend Live Archive?シラネ
0330Trackback(774)
2006/06/20(火) 11:34:01ID:+g3Y9P35wp_get_archives('type=postbypost') で直近の記事を
表示してますが、それぞれの記事タイトルの横に、
各記事のカテゴリーを表示することは可能でしょうか?
記事タイトル1 (カテゴリーA)
記事タイトル2 (カテゴリーB)
みたいな感じです。
何かよい方法がありましたらお教え下さい。
0331Trackback(774)
2006/06/20(火) 12:38:42ID:PtrtMSdGって出来ないでしか?
0332Trackback(774)
2006/06/20(火) 13:41:18ID:PtrtMSdG0333Trackback(774)
2006/06/20(火) 13:58:31ID:oxBByO1lおまえ日曜日の早朝から何やってんだ?
0334Trackback(774)
2006/06/20(火) 20:54:23ID:G6e7w/+Uおまえ火曜日の昼間からヒマ人だな
0335Trackback(774)
2006/06/21(水) 00:05:03ID:SNkg1ahc>>326
プラグインの事はよくわかりませんけどWPの問題よりもパーミッションはどうですか?
>>330
直近でよければrecent postというプラグインでいけるんじゃないでしょうか。
>>331
テーマエディタで例えばメインインデックスのところで
<?php the_content(__('続きを読む »', 'wpj_default')); ?>
としたらいいんじゃないでしょうか?
0336Trackback(774)
2006/06/21(水) 00:16:15ID:SNkg1ahc0337286
2006/06/21(水) 08:43:45ID:XCU9Erxr< ?php af_ela_super_archive(); ?>
^^ ここのスペースはプラグインの仕様?
0338Trackback(774)
2006/06/21(水) 10:17:53ID:hZ4ORXjR正式版
・UTF-8ベース
・完全な日本語版にするにはちょこっといじる必要がある(知識があれば一瞬)
ME
・EUC-JPベース
・日本語版
・正式版の1.5〜2倍くらい重い
0339Trackback(774)
2006/06/21(水) 11:44:44ID:+DsXyZjJ>・正式版の1.5〜2倍くらい重い
なんでこんなことになるの?
何の処理が重くなるの?
>・EUC-JPベース
文字コードはMEでも変えられたような。
0340338
2006/06/21(水) 13:46:50ID:iXUR7sl4発見したよ、言語ファイルの読み込み処理だ
管理画面を日本語にしたら正式版も同じく重くなった
運用に差し支え無いし言語ファイルっていらないかもね
でもやっぱりちょびっとMEの方が重いみたい
基本のクエリー数が多いから明らかに何かの処理は増してるね
>文字コードはMEでも変えられたような。
まあそうだけどデフォルトでそうなってるからね
0341330
2006/06/21(水) 15:19:00ID:uH2jOyB/情報ありがとうございます。
調べてみたのですが、recent postsというのは↓のことでしょうか?
http://dev.wp-plugins.org/browser/recent-posts/
これだとカテゴリーの表示まではできないようです。
ただソースを見ていたら、wp_postsとwp_post2catからクエリで
データを引っ張ってくるように改造すれば実現できそうな気がするので、
ちょっといじってみることにします。
0342Trackback(774)
2006/06/22(木) 16:30:34ID:2GnX4DIRあるいは別途作ったHTMLページにするとかは無理?
0343330
2006/06/22(木) 18:45:40ID:8PPFtN2U教えていただいた>>341のプラグインのSQL文を
以下のように変更することで表示できました!
SELECT ID, post_title, cat_name
FROM ($wpdb->posts INNER JOIN $wpdb->post2cat ON ID = post_id)
INNER JOIN $wpdb->categories ON category_id = cat_ID
WHERE post_status = 'publish'
>>342
テーマのindex.phpをいじるのはどうでしょうか?
0344Trackback(774)
2006/06/22(木) 20:00:25ID:oEFX9YL9パスワードなど、何度もチェックしたのですがどうしてもエラーの画面に行ってしまいます。
エラーの画面には、
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/capabilities.php on line 19
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/capabilities.php:19) in /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/pluggable-functions.php on line 329
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/capabilities.php:19) in /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/pluggable-functions.php on line 330
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/capabilities.php:19) in /usr/home/web/home/gfo16/public_html/wp-includes/pluggable-functions.php on line 292
と、表示されます。
どなたか、同じ状況の方おられませんか?
インターネット上では通常に画面が見れるのですが、管理画面へ行けないのです。
よろしくお願いします。
0345Trackback(774)
2006/06/22(木) 20:13:57ID:xO2CkPOF出来ます。
0346Trackback(774)
2006/06/22(木) 20:43:54ID:IK6MB5b/Static front page plugin for WordPress
or
home.php
0347Trackback(774)
2006/06/22(木) 21:19:38ID:W3CSCh31>346の言ってる
ttp://www.semiologic.com/software/static-front/
これ入れて有効化。あとは Home っていうページ作ればOK
本家ver2.0.3で動いてるよ
runPHPプラグインとかexec-phpプラグインとかを
組み合わせていろいろ出来そうな気はするけど試してない、スマン
0348342
2006/06/23(金) 00:16:38ID:QnfewSaA>347
ありがとうございます。 試してみます。
0350Trackback(774)
2006/06/23(金) 12:18:34ID:f2H3b2i9昨日から1日あたり5000件のコメントスパムに悩まされてるんですが、
全投稿(ログインユーザーのみ可ではなく)完全コメントOFFってできますか?
0352Trackback(774)
2006/06/23(金) 17:14:43ID:f2H3b2i9サンクスです。
でも、それだと投稿済みはONのままですよね。
あきらめてメール通知をOFFにして、mysqlコマンドで承認待ち一括削除します。
0353Trackback(774)
2006/06/25(日) 03:37:21ID:Imp9kjzR0354Trackback(774)
2006/07/05(水) 00:05:55ID:0qWGcMDxこれをやめることはできませんか?
0355Trackback(774)
2006/07/05(水) 05:33:03ID:gnd4/or80356Trackback(774)
2006/07/13(木) 00:05:49ID:83iH5L/A無事インストールも完了したのですが、管理画面オプションのパーマリンク設定を変更しようとすると、
「.htaccess を更新してください。」
というアラートが出て、変更できません。
WP ME2.0.3をLolipopサーバで使っています。
どのフォルダに、どんな内容の.htaccess を置けばいいのでしょうか?
どうかお助け下さい〜。
教えてちゃんでスミマセン!!
0357Trackback(774)
2006/07/13(木) 01:32:27ID:Uh7m+rV2ファイルに書き込み権限つけて、オプション変更とか。
0359Trackback(774)
2006/07/16(日) 18:39:59ID:QZrplWgV自宅サーバーマシン(公開しています)にて WordPress を運用することにしました。
一応動いていています。
解決できないのは,メールアドレスを再発行するときに,
From が wordpress@マシン名
で送信されるために SMTP がエラーにしてしまいます。
ちなみに @nifty(ポートブロック)のため,メールサーバーはたてていますが,
nifty に経由されます。その nifty がダメだと言っているようです。
マシン名になるのは wp-config.php の設定がおかしいのかと思い,
localhost をやめてドメインを入力しましたが変化はありません。
データーベースは更新していません。それが問題でしょうか。
何とぞよろしくお願いします。
0360Trackback(774)
2006/07/16(日) 20:05:31ID:QZrplWgVlocalhost をやめてドメインを入力したwp-config.phpで作り直しましたが,
関係なかったようです。
0361Trackback(774)
2006/07/17(月) 00:43:56ID:XwyWsRUZttp://support.nifty.com/support/information/op25b.htm
だったら鯖の設定変えないと
0362Trackback(774)
2006/07/17(月) 01:35:56ID:PIfyu2r4ポートブロックされるのは知っています。
伺いたいのは From が wordpress@マシン名 となるのは避けられないのでしょうか?
0363Trackback(774)
2006/07/17(月) 03:28:51ID:MZqhrcIF話はそれからだ、違うか?
0364Trackback(774)
2006/07/17(月) 05:00:28ID:JfUWcJ1rrelayhost = [転送先サーバ]
じゃなくて
relayhost = 転送先サーバ
とか書いてるのがオチだったりして…
0365Trackback(774)
2006/07/17(月) 08:52:38ID:uWk8AsYgwp-includes/pluggable-functions.php にある
wp_mail() を変更しちゃえば?
ただ、コアファイルを直接変更するよりは
プラグインつくってオーバーライドしたほうがいいかも。
0366Trackback(774)
2006/07/19(水) 10:39:59ID:g+HOqa+M0367Trackback(774)
2006/07/19(水) 12:03:17ID:RyUsMvPo0368Trackback(774)
2006/07/20(木) 23:13:44ID:kB4vM/B60369Trackback(774)
2006/07/21(金) 20:23:59ID:K29B4XXqプラグインつくってオーバーライドってどうやるん?
0370Trackback(774)
2006/07/22(土) 10:26:00ID:bVgfNUn0自作プラグインの中に wp_mail() 関数を書くだけでOK
もともとあるwp_mailよりもこっちが優先される。
例えばこんな感じ
mywpmail.php
=============================
<?php
/*
Plugin Name: mywpmail
Description: overrides wp_mail function
*/
// 自分のメールアドレスに書き換える。
define('FROM_MAIL_ADDRESS', 'mymail@nifty.com');
if ( !function_exists('wp_mail') ) :
function wp_mail($to, $subject, $message, $headers = '') {
if( $headers == '' ) {
$headers = "MIME-Version: 1.0\n" .
"From: " . FROM_MAIL_ADDRESS . "\n" .
"Content-Type: text/plain; charset=\"" . get_settings('blog_charset') . "\"\n";
}
return @mail($to, $subject, $message, $headers);
}
endif;
?>
============================
0371Trackback(774)
2006/07/22(土) 20:41:58ID:6Zcb7KRI本家のフォーラムでもJapanのフォーラムでも既出
0372Trackback(774)
2006/07/27(木) 03:25:55ID:uL5PrfK6一応コメントモデレーションの欄にIP入れたんですけど・・・
0373Trackback(774)
2006/07/27(木) 06:46:42ID:sA7gl9/oいくつかあるのでどれでもお好きなものを。
0374Trackback(774)
2006/07/27(木) 11:27:54ID:uL5PrfK60375Trackback(774)
2006/07/27(木) 11:28:50ID:uL5PrfK60376Trackback(774)
2006/07/27(木) 17:54:17ID:1wJVqYCg????
03772
2006/07/29(土) 13:26:47ID:9DNG3LM/http://tekapo.com/st/2006/07/29/wordpress-204/
0378Trackback(774)
2006/07/29(土) 14:35:36ID:zbmdV5mA0379Trackback(774)
2006/07/30(日) 00:47:54ID:H+o08lj0http://wordpress.org/development/2006/07/wordpress-204/
0380Trackback(774)
2006/07/31(月) 01:38:06ID:biUkP/Xq明らかにスパムとわかるようなコメントはモデレート待ちにするまでもなく完全に受け付けなくしたいのですが。
0381Trackback(774)
2006/07/31(月) 04:18:49ID:YyPcK/oP0382Trackback(774)
2006/07/31(月) 16:52:28ID:bAn6b49uttp://trac.wordpress.org/ticket/2828
ttp://bono.s201.xrea.com/2006/03/9-utf8_xrea_1/
0383Trackback(774)
2006/07/31(月) 17:04:37ID:bAn6b49u(標準添付の)Akismetプラグインを利用して、spamを弾けるかどうか、試すとか。
ttp://akismet.com/
ttp://wordpress.xwd.jp/me2.0-docs/index.php?Akismet%20%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
03842
2006/08/01(火) 00:57:55ID:HNzK9BbX>WordPress ME 2.0.4 をリリースさせていただきました
>2.0.3 における幾つかの不具合を修正した内容になっています。
ん?それだけか?本家には
This release contains several important security fixes, so it’s highly recommended for all users.
って書いてあるんだが、、
0385Trackback(774)
2006/08/01(火) 10:07:04ID:cT69s9YBそれだけじゃん
0386Trackback(774)
2006/08/01(火) 21:37:09ID:zudo1dNE「重要なセキュリティ修正をしたので全ユーザーの更新を強く推奨」とでは
ずいぶん温度差があるような気がしましたので・・・
0387Trackback(774)
2006/08/01(火) 23:33:20ID:+WPJgbJG御意。
0388Trackback(774)
2006/08/01(火) 23:35:30ID:+WPJgbJG0389Trackback(774)
2006/08/02(水) 05:09:58ID:MVUvJiHTFireFoxでコメントを承認する前の一件だけ何故か表示されてしまいます。
いかがなものでしょう?
0390Trackback(774)
2006/08/02(水) 13:44:27ID:meRot+G30391Trackback(774)
2006/08/03(木) 00:05:09ID:MJoZa5CJ>FireFoxでコメントを承認する前の一件だけ何故か表示されてしまいます。
もう少し詳しく説明すると、レスがつくんじゃね?
0392Trackback(774)
2006/08/03(木) 00:24:15ID:B/7AHgZIヤフーブログで嫌なのは「ファン限定書庫」を「表示」させてる人がいること。
人間の心理を利用してそーゆーのをチラつかせてるのって厭らく見えるんだよね。
そういうのに限ってコメントがないからどーの勝手にファン登録してどーの言う。
なんなら最初からファン限定の独立書庫は「非表示」にするなど最低限の対策はして
本当に興味を持ってファンになってくれた人達だけに読まれれば良いだけのこと。
ファン限定書庫を餌にしている以上、冷やかしも来るというリスクもあると自覚しとかなきゃ
そんなのブログマナーなんかでなく、ただのマイルールでしかない。
0394Trackback(774)
2006/08/03(木) 21:01:29ID:USCRUOq0「重要なセキュリティ修正をしたので全ユーザーの更新を強く推奨」←2.0.3
「2.0.3の幾つかの不具合を修正」←2.0.4
ソース見くらべてみたけど、こんな感じだと思う
いちおう2箇所ほど丸め処理が入ってたんで、セキュリティフィクスと言われればそうだが
0395Trackback(774)
2006/08/04(金) 09:23:02ID:xQs3oeYrん、まさかMEサイトやってる人本人なの?何故勝手に
>「重要なセキュリティ修正をしたので全ユーザーの更新を強く推奨」←2.0.3
>「2.0.3の幾つかの不具合を修正」←2.0.4
なんて書くかな?
>This release contains several important security fixes, so it’s highly recommended for all users.
>We’ve also rolled in a number of bug fixes (over 50!), so it’s a pretty solid release across the board.
って書いてあるのに
2.0.3がボロボロだった分2.0.4では大量に修正が加えられてるよ
けっして「幾つか」程度ではなくて
0396Trackback(774)
2006/08/04(金) 10:42:14ID:Zk19F/YgME版使ってる奴もそんなこと気にしてないから問題なし!
0397Trackback(774)
2006/08/04(金) 11:51:42ID:9m7TCXdN0398Trackback(774)
2006/08/04(金) 13:40:02ID:ck8146670399Trackback(774)
2006/08/04(金) 16:35:00ID:/1xkYXfP0400Trackback(774)
2006/08/04(金) 21:47:33ID:k1xi5wzM0401Trackback(774)
2006/08/04(金) 22:30:07ID:o+xqwElM情報が曲げられてりゃ突っ込むのが人情じゃねーの?
0402Trackback(774)
2006/08/04(金) 23:35:56ID:k1xi5wzMIDから察するにJAPANの中の人ですか?
0403Trackback(774)
2006/08/05(土) 17:08:12ID:DyjCM4iO使い始めたばかりなので、全てデフォルトでいじっています。
記事が1件しかないのに、記事の下に「次のページ>>」と表示されているのですが、
記事の総数を判断してこれを非表示にすることはできませんでしょうか?
0404Trackback(774)
2006/08/06(日) 02:12:06ID:Dp7AQTqRttp://codex.wordpress.org/Main_Page
英語がだめなら使うのやめたほうがいいと思う。
0405Trackback(774)
2006/08/06(日) 19:45:21ID:ZmH6Rgjc英語がダメでも検索スキルがあれば調べはつくと思うよ。
現に俺がそうだし。
ということで>>403はもっとググって調べた方がいい。
それでも分からなければ、テーマ配布サイトいって
自分がイメージしてるようなものをDLしてソース見てみるといいよ。
0406Trackback(774)
2006/08/07(月) 18:11:26ID:BSaJ0HF9ありがとうございました。解決しました。
0407Trackback(774)
2006/08/08(火) 22:51:35ID:YxoVz9Mdi-shot付きでも大丈夫?
0408Trackback(774)
2006/08/08(火) 23:38:29ID:Ji4FUyTyすぐ↑の"ググって調べた方がいい"ってのに目が行かないお前にはムリ
0409Trackback(775)
2006/08/14(月) 17:59:41ID:7o3iIWrCWindows Live WriterはWYSIWYG形式でブログのエントリを作成・編集でき、画像の編集や地図の挿入も容易にできるようになっている。
米Microsoftは8月11日、ブログ作成アプリケーション「Windows Live Writer」のβ版をリリースした。
WriterはWYSIWYG形式でブログのエントリを作成・編集できるデスクトップアプリケーション。Windows Live Spacesや
Blogger、LiveJournal、TypePad、WordPressなどのブログサービスに対応する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/14/news017.html
#WordPress対応やったー!日本語問題ないのかな?
0410Trackback(774)
2006/08/14(月) 19:01:25ID:7o3iIWrCマイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060814_live_writer/
ついでに
[N] ブログホスティングサービス「Wordpress.com」が順調
http://netafull.net/blog/015039.html
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Wordpress.com 8ヶ月の数字は好調
http://jp.techcrunch.com/archives/wordpresscom-rising-stats-after-8-months/
0411Trackback(774)
2006/08/15(火) 13:20:09ID:BIHUo2Wf管理メニューの「インポート」を開こうとすると、「ページを表示できません」となってしまいます。
ダッシュボードや投稿、管理などは普通に開くことができるのですが…。
MTからの移行を考えているので、どなたかアドバイス頂けると助かります。
0412Trackback(774)
2006/08/16(水) 13:07:40ID:bMW8yAb80413Trackback(774)
2006/08/16(水) 15:25:23ID:Bcru2y3NWe Love You
これで満足か
0414Trackback(774)
2006/08/17(木) 00:14:35ID:trYTKoaaオレも。たかがブログCGIに・・・理解できない。
0415Trackback(774)
2006/08/17(木) 02:33:26ID:Ca4W0MpMWe Love You
これで満足か
0416Trackback(774)
2006/08/17(木) 02:44:52ID:UhFjd5y1誰が何の為にやってるの?
駄コラみたいに画像に文字入れてるだけだとしたら
お寒いなー
0417Trackback(774)
2006/08/17(木) 04:39:12ID:CSdaTJKJ本が出る情報を聞かなかっただけで暴れる人もいるんだぜ!
WordPressユーザー最高!!!
0418Trackback(774)
2006/08/17(木) 10:41:00ID:U1UslWTGやりたい人たちが好きにやってることに文句つけんなや。
オタクスレに来てオタクきもイとか書いてくヘンな人みたいだぞ。
そーいうことはWPのエントリにでも書いとけ。誰も相手にしないから。
これがきっかけで米国の連中他みんなしてWe Love WordPressな
写真を載っけるようになったらそれはそれで面白いとか考えないのか。
…ってこれこそ自分のブログに書くべき内容だな。スマン。
0419Trackback(774)
2006/08/17(木) 14:01:59ID:SwLakUIR0420Trackback(774)
2006/08/17(木) 16:13:53ID:r6kKSGhK0421Trackback(774)
2006/08/17(木) 18:14:53ID:DH7v+cyq0422Trackback(774)
2006/08/17(木) 18:19:21ID:tYh5Pazpならレスすんなや
こんなこと書いて書き込みボタン押すお前の方が気味悪い
>これがきっかけで米国の連中他みんなしてWe Love WordPressな
>写真を載っけるようになったらそれはそれで面白いとか考えないのか。
ツールに賛辞を浴びせるキャンペーンねぇ・・・・
否定はしないけどなんか勘違いしてんじゃね?と思う
0423412
2006/08/17(木) 21:39:19ID:WYmePWSv0424Trackback(774)
2006/08/17(木) 22:59:33ID:z+u063Mzあなたは、1に釣られたことに気づいているかい?
0425Trackback(774)
2006/08/18(金) 00:54:39ID:Na9cXtvxそんななかでアイラブワードプレスを歌ったっていいじゃないか。
0426Trackback(774)
2006/08/18(金) 09:04:46ID:Sh4GDTsqこんなとこでケチつけんな、って言う人いるけど、ここだからこそ言えるんだろと。
0427Trackback(774)
2006/08/18(金) 09:26:51ID:Na9cXtvxたかが携帯電話とかたかがパソコンとか
もうなんでも言い換えれるよね。
まあ勝手にやらせておけばいいじゃない?
0428Trackback(774)
2006/08/18(金) 09:54:07ID:6YRhWvqEどうでもよければいちいち言わないでしょ
0429Trackback(774)
2006/08/18(金) 19:20:42ID:UWYJ5UiL0430Trackback(774)
2006/08/18(金) 23:05:47ID:g6JlCGnG0431Trackback(774)
2006/08/18(金) 23:17:44ID:ImAb0NoI0432Trackback(774)
2006/08/19(土) 02:35:33ID:/D/c4Pj3431 :Trackback(774):2006/08/18(金) 23:17:44 ID:ImAb0NoI
使ってる言語がPHPなだけで、仕組みはCGIですが・・・
0433Trackback(774)
2006/08/19(土) 03:03:39ID:rHjJNnoY0434Trackback(774)
2006/08/19(土) 03:04:34ID:rHjJNnoY0435Trackback(774)
2006/08/19(土) 07:11:24ID:oL3px3wXhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Gateway_Interface
>PHP・JSP・ASPなどは、HTML中に埋めこむ形でプログラムを組む点がCGIと異なるが、基本的には同類の技術である。
>「CGIサンプル集」といった書籍でも暗黙的にPerlのコードであり(近年この状況は後発のスクリプト言語の
>台頭によって変わりつつある)、これらによってCGI=Perlのことだというふうな誤解をしている人もいる。
0436Trackback(774)
2006/08/19(土) 08:52:37ID:V4yIhkXtウェブアプリぐらい?なんかこうもう少し nerd なかんじで
0437Trackback(774)
2006/08/20(日) 01:34:09ID:4DhL3QMrwebスクリプト
0438Trackback(774)
2006/08/20(日) 04:18:47ID:ZdYUL8rx0439Trackback(774)
2006/08/20(日) 06:20:40ID:uNBQqeSK0440Trackback(774)
2006/08/20(日) 14:54:24ID:8UNSe4r5Private で書き込んだ記事は、Google とかの検索にひっかからなくなるのでしょうか。
超私的な事を書けるかどうかで扱いを考えています。
0441Trackback(774)
2006/08/20(日) 22:27:36ID:rQ0ztJGvWindows Live Writerを試してみたところ、なかなかいいかも!
って思ってたんですよ。
が、このWindows Live Writer、どうもカテゴリの1番目を常に
指定しちゃうんです。Windows Live Writerの設定では指定していないのに。
Windows Live Writerを使われた方で上記のような問題が発生して
いませんかね。
0442Trackback(774)
2006/08/20(日) 22:41:59ID:Q2Kfi4/L激しく不要なんだが
0443Trackback(774)
2006/08/20(日) 22:46:45ID:qAeUME8p俺もロリポップで他の投稿用ツール使ってたけど、上手く投稿できないから乗り換えた。
今のところ、そういった問題は全く無いよ。
0444Trackback(774)
2006/08/20(日) 22:51:03ID:rQ0ztJGvそうですか問題ないですか。返答ありがとうございます。
今、気づいたんですが今使ってるWP、ME1.5.1.3でした。
モブログとかブイログ?とか投稿できるようスクリプトぐちゃぐちゃ
にしちゃったんで、バージョンあげるの避けてたんです。
ためしに最新を入れてみてうまくいくようだったら、バージョンが
あがったためAPIが変わったんだろうと想像することにします。
0445Trackback(774)
2006/08/21(月) 00:03:52ID:YS/JcWAl恥ずかしいから、もう少し勉強したら?
0446Trackback(774)
2006/08/21(月) 05:45:07ID:AvtIF1cB自分で外せばいいやん。
0447Trackback(774)
2006/08/22(火) 19:01:50ID:29Ps/LPPwp-admin/index.php にある
$rss = @fetch_rss(ほげほげ);
という行(全部で3カ所)をコメントアウト(行頭に//)してみてください。
お知らせ等が表示されなくなる代わりに、高速に表示されるようになりますよ。
0448Trackback(774)
2006/08/22(火) 22:09:01ID:qqaFq10aCGI版PHPもしらんのか
勉強してこいや
http://www.php.net/manual/ja/security.cgi-bin.php
0449Trackback(774)
2006/08/23(水) 10:46:32ID:TyAMTtqSちなみにデフォルトの「WordPress Classic」というのを使って居ます。
メインページは「index.php」で変更できるのですが、アーカイブページは、例えば「archive.php」という設定にしたいのですが……
0450Trackback(774)
2006/08/24(木) 02:53:12ID:fq+rUOmo別にそれがダメとか言ってるんじゃなくて、純粋に皆の話を聞きたいなーと。
それについて書いてる記事とかも知ってたら紹介して下さいな。
0451Trackback(774)
2006/08/24(木) 04:11:35ID:whlHvsfb0452Trackback(774)
2006/08/24(木) 04:14:24ID:fq+rUOmoなにか違和感を覚えてたのはそこだったんだ。ありがとう
wordpressはローカルサーバに入れただけの状態なので、
そのカスタマイズ性の違いについて体感してみるね
0453Trackback(774)
2006/08/24(木) 10:02:04ID:Ps41P6Qb0454Trackback(774)
2006/08/24(木) 11:05:24ID:p+pFt7v7が中身触ろうとするとWPのほうが楽だし複数人使用の縛りも無いしね
0455Trackback(774)
2006/08/24(木) 21:07:54ID:bOAktBoMdefaultテーマのarchive.phpをコピーしてきて、適当に調整する。
0456Trackback(774)
2006/08/24(木) 22:44:30ID:srMaL2LSありがとん。
0457Trackback(774)
2006/08/25(金) 17:56:40ID:ZVE2ocCR商品登録さえ出来ないです。
0458Trackback(774)
2006/08/26(土) 01:16:26ID:ESOo142K(more)を挿入した記事が全文表示されない。
記事単独のページに移行はするんだけど「(more)」は消えないままでその先に書いた内容も見られない。
テーマのせいか?と思ってデフォルトに直してみても症状変わらず。
カレンダーで"月""火"・・と書いてあるのを英語表記にしたいのだけど
wp-includes/languages/ja_UTF.po を弄くっても変更されず。
全社は前にインストールしていた2.0.2では無かった事象。
心当たりのある方いませんか。
0459Trackback(774)
2006/08/26(土) 10:14:17ID:pE/sko5/0460Trackback(774)
2006/08/26(土) 18:22:17ID:XhHI+81D> カレンダーで"月""火"・・と書いてあるのを英語表記にしたいのだけど
> wp-includes/languages/ja_UTF.po を弄くっても変更されず。
poを修正しただけで、moにコンパイルしていないとか……。
参考↓
ttp://wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/poedit/
0461Trackback(774)
2006/08/26(土) 20:06:12ID:XhHI+81Dmoreの表示に別なプラグインを入れても発生しますか?
ttp://blog.chweng.idv.tw/wordpress/ajaxified-expand-post-now/
ttp://derdoc.xerver.org/pub/wordpress/?page_id=67
0462461
2006/08/26(土) 20:07:47ID:XhHI+81D○moreの表示用に別に
0463Trackback(774)
2006/08/26(土) 21:14:31ID:ohOigfZG>Xbox360版だけで発売が予定されているバーチャファイター5の最新ムービーが公開されました。
>
>海外サイトでは徐々に情報が出てきてる状況ですが、海外におけるXbox360の地位は既に不動なものになっているようです。
>ハイデフ映像でリリースされる今作はあまりのすばらしさに圧倒されるはず!
>発売は今年の12/31が予定されています。
>
>もちろん、PS3では発売されません。
ゲーマガのインタビュー
>ゲーマガ:バーチャ5をPS3独占タイトルにしたのは?
>セガ:VF5はリンドバーグの性能ギリギリまで使っているのでマルチでは無理だった。 (360はリンドバーグ以下)
>最初PPEで処理しようとしたがP4より弱くて断念、SPEを使いこなせるようになって問題が解消した。
>CELLは強力。いずれPS3でしか出来ないゲームが出てくるだろう。
そして今度はPro Evolution Soccer 6。
自体を重く見たKONAMIが異例のプレス
http://www.konami.jp/topics/2006/0825pes/
糞箱360信者の詐欺情報には十分気をつけてください。
0464Trackback(774)
2006/08/26(土) 21:32:33ID:ESOo142K考えてみればいるよね、コンパイル……
スカーリ忘れてますた。 ありがとうございます!なんとかなりそうです。
>461
ほとんど投稿してなかったのでDBから何から全部消去して
再インスコしたら直りました。何だったんだ・・(´・ω・`)
別のプラグインには「Show Hide “more”」を使ってます。こっちの日本語化も別途poコンパイル必須?
tp://blog2.ochanocosaisai.com/?p=125
そして今度はRSS フィールドが表示されなくなった(コメントのRSSは出るのに
こんなエラー出てるしもうだめぽ。
(IEで表示されなくて、火狐では出るのが謎)
XML ページを表示できません
XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 [更新] ボタンをクリックするか、または後でやり直してください。
テキストの内容に無効な文字が見つかりました。リソース 'http://sample.com/wordpress/feed/' の実行エラーです。ライン 26、位置 9
0465Trackback(774)
2006/08/27(日) 00:47:58ID:oAMXQvxc> こっちの日本語化も別途poコンパイル必須?
ttp://www.scriptygoddess.com/archives/2004/05/20/show-hide-more-with-wordpress/
これの場合は、プラグイン中の文字列を直接日本語に→自分のブログの
文字コードに合わせて保存、でよろしいかと。
> RSSエラー
↓などの情報は参考になりませんか。
ttp://phpbb.xwd.jp/viewtopic.php?p=1852
ttp://phpbb.xwd.jp/viewtopic.php?p=1967
0466464
2006/08/27(日) 12:35:21ID:E4qTk4HjしてたーーーーーーーーーーーーーーーーΣ(゚Д゚;)
フォーラムがことごとく503エラーで見られず、諦めかけてましたが
直アドレスを何度も粘ってリロードしてたら見られますた。
mb_internal_encodingも変えないとダメだったのね(項目の存在自体見落としてた
「Show Hide “more”」も文字置き換えで上手くいってなかったけど
これをやったら上手くいきました。 ありがとう!
2.0系だと不具合が出るらしく、パッチ版が出てます。
ttp://hiromasa.zone.ne.jp/blog/archives/486/
0467Trackback(774)
2006/08/29(火) 22:08:34ID:3IsNfgZ50468Trackback(774)
2006/08/31(木) 08:35:18ID:LIZTADRf0469Trackback(774)
2006/08/31(木) 08:36:36ID:LIZTADRfhttp://roo.homeunix.net/~suguri/wordpress/
0470Trackback(774)
2006/08/31(木) 08:43:36ID:+Ii+6bLt>SQLite使ってDBなしで動かせないですかね?
矛盾……
0471Trackback(774)
2006/08/31(木) 08:55:19ID:LIZTADRfあすまん。MySQLなしでって意味でした。
あと、これって、マルチユーザーできないのかな・・・
0472Trackback(774)
2006/08/31(木) 09:14:13ID:+Ii+6bLtとりあえず>>469にあるパッチをあててみなよ。
あ、それからSQLite関係の関数は、PHP5でサポートしているから一つよろしく。
>マルチユーザーできないのかな
できるでしょ
04732
2006/08/31(木) 15:24:28ID:83zcJr1z0474Trackback(774)
2006/08/31(木) 15:39:10ID:1y4c7toL0475Trackback(774)
2006/08/31(木) 16:37:16ID:BcDkcnPYttp://www.mdn.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=269&Itemid=
0476Trackback(774)
2006/08/31(木) 18:59:25ID:p+IVF2cxなんでそれをここで聞くかな。
0477Trackback(774)
2006/08/31(木) 19:29:12ID:Lx2b1EZf惨状はAdSenseスレを参照
0478Trackback(774)
2006/08/31(木) 20:51:57ID:paxu+Nvlhttp://heteml.jp/support/manual/wordpress/
0479Trackback(774)
2006/08/31(木) 21:00:47ID:6rB/M6+v0480Trackback(774)
2006/08/31(木) 22:20:32ID:63S2V9cF0481Trackback(774)
2006/08/31(木) 23:17:07ID:TSFZxlqf0482Trackback(774)
2006/08/31(木) 23:49:00ID:yNfGSPi70483Trackback(774)
2006/09/01(金) 00:07:21ID:Bk/+B4f/ヒント:html
0484Trackback(774)
2006/09/01(金) 02:26:23ID:G00JgUI+0485Trackback(774)
2006/09/01(金) 06:59:27ID:Scdj1PFA0486Trackback(774)
2006/09/01(金) 09:24:08ID:Ab6wVTKA0487Trackback(774)
2006/09/01(金) 10:33:50ID:dQptTPQVスレ誕生かっ!
0488Trackback(774)
2006/09/01(金) 23:40:37ID:f1NnXngc俺も
0489Trackback(774)
2006/09/02(土) 16:33:06ID:KH9+bvUuなんのスレかわからない
0490Trackback(774)
2006/09/03(日) 02:01:44ID:JFOEJSze何故でしょうか?
あと公式サイトで見つけたテーマに変更しても数時間たつと元のテーマに戻ってしまいます。
それらしい設定なども見つからず困っています。
助けてーーーーーーーーーーーー
0491Trackback(774)
2006/09/03(日) 02:07:43ID:JFOEJSzeThe uploaded file could not be moved to .
と表示されます。
0492Trackback(774)
2006/09/03(日) 12:17:40ID:1Dz/lv+W0493Trackback(774)
2006/09/03(日) 12:41:57ID:KQK3sUqeつ[パーミッション]
0494Trackback(774)
2006/09/03(日) 13:54:32ID:GLloQ0f5wp、wp-content、uploadsは全て755だよ?
0495Trackback(774)
2006/09/03(日) 15:02:56ID:KQK3sUqe0496Trackback(774)
2006/09/03(日) 18:46:36ID:tinRrhTLでけたー!あんがとー!
0497Trackback(774)
2006/09/03(日) 20:34:51ID:RlLxdk6t0498Trackback(774)
2006/09/03(日) 21:13:26ID:fogweuUx0499Trackback(774)
2006/09/03(日) 22:44:02ID:Ar74CEmY0500Trackback(774)
2006/09/04(月) 08:06:30ID:iGdVt7RHこれを使ってるんだけど
ttp://krisandapril.us/2006/06/11/japanese-cherry-blossom/
0501Trackback(774)
2006/09/04(月) 09:37:29ID:IVt8jkYUとりあえず COMMIT してみたら?
0502Trackback(774)
2006/09/04(月) 14:03:15ID:KKOOsl3aのように新規ページを右側に表示させることって可能なのでしょうか?
出来れば記事でなくページでしたいのですが、最悪記事でもかまいません。
0503Trackback(774)
2006/09/04(月) 16:42:22ID:M/cy8zvA0504Trackback(774)
2006/09/05(火) 09:40:19ID:mg6R1JEO知ってる人いたら教えてちょ。
0505Trackback(774)
2006/09/05(火) 21:33:42ID:rR3NcdOD0506Trackback(774)
2006/09/05(火) 23:53:39ID:NLtNAPFNMEを使ってるなら EasyAll にそれを実現できるコードが書かれてるけど
0507Trackback(774)
2006/09/08(金) 19:05:33ID:hYgbyBqM使ってない。
速度面で有利なのとなんでも書ける柔軟性を持つ一方で、
可読性で不利なのとなんでも書けてしまう危険性を持つ。
0508Trackback(774)
2006/09/09(土) 06:29:41ID:PFHSAvs80509Trackback(774)
2006/09/11(月) 15:25:59ID:ue2vdLd3ちょっといじりたい人にはあまり向いてないかも。
0510Trackback(774)
2006/09/12(火) 11:07:53ID:Pkor564d0511Trackback(774)
2006/09/12(火) 16:52:14ID:s/pBVBio0512Trackback(774)
2006/09/14(木) 12:07:19ID:rcUjY1qZ0513Trackback(774)
2006/09/17(日) 01:34:36ID:afoHhNBR『WordPress標準ガイドブック』
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2169-5/4-8399-2169-5.shtml
0514Trackback(774)
2006/09/17(日) 14:10:39ID:HrOwDJhN>最近のエンジニアの求人要件として「XOOPSまたはWordPressを使える方」
>という記載も多く見られる
mjk?
0515Trackback(774)
2006/09/17(日) 22:51:18ID:bePBmbZvちなみに著者のブログはここ。
http://detlog.org/
ミシガン州在住だってさ。
0516Trackback(774)
2006/09/18(月) 00:17:34ID:sZG+Lv7+"Not Found"エラーになってしまいます。
どうしてでしょうか?
0517Trackback(774)
2006/09/18(月) 00:19:47ID:sZG+Lv7+0518Trackback(774)
2006/09/18(月) 00:21:07ID:1DtlXPoC0519Trackback(774)
2006/09/18(月) 07:51:01ID:yg+GXqMwそれとも昔は本家もあれだったの?
なんで本家と違うのか不思議でしょうがない。
0520Trackback(774)
2006/09/18(月) 10:28:03ID:5bH+evfk05212
2006/09/18(月) 21:39:22ID:JEyQMiJ2WordPress Japanとか名乗ってるけど、つまるところOtsukare氏が個人でやってるんじゃないの?
おれはどうもあのばか丁寧な言葉遣いや趣味の悪いロゴが気持ち悪くてならないんだよなあ。
0522Trackback(774)
2006/09/18(月) 22:50:09ID:6hUywy18取り巻き連中のアクセス乞食も同様
WP使ってるってだけで同族と思われそうで本当に嫌だ
0523Trackback(774)
2006/09/18(月) 23:26:15ID:g/TxvyJvありゃ確かにウザイわな
0524Trackback(774)
2006/09/19(火) 00:12:10ID:xlv9Bmkd0525Trackback(774)
2006/09/19(火) 00:36:20ID:h6D6k5OX0526Trackback(774)
2006/09/19(火) 00:42:34ID:JmzeASIQ0528Trackback(774)
2006/09/19(火) 02:13:12ID:h6D6k5OXおまえがやれ
0529Trackback(774)
2006/09/19(火) 03:41:01ID:llTFsVN8おまえらが日本語まとめサイトやればいいんじゃね
つまんない煽りしてる暇あんならやれそうだがどうよ
0530Trackback(774)
2006/09/19(火) 09:42:47ID:xlv9Bmkd0531Trackback(774)
2006/09/19(火) 10:09:24ID:xUbfzyDf0532Trackback(774)
2006/09/19(火) 10:34:01ID:BHY9HWRc0533Trackback(774)
2006/09/19(火) 23:31:50ID:M/B4zIWF0534Trackback(774)
2006/09/20(水) 01:16:00ID:OKXSzhXU0535Trackback(774)
2006/09/20(水) 04:07:54ID:jLWWgApd0536Trackback(774)
2006/09/20(水) 10:50:56ID:xjPYwlH60537Trackback(774)
2006/09/20(水) 11:34:30ID:77/7FCC10538Trackback(774)
2006/09/20(水) 11:45:12ID:EwASQFgc> これからは、これ。
> MovableType → WordPress
> 大量移動時代に入ったね。
これなんだが、今自宅鯖でMTを使って
プラグイン沢山入れているんだが
移行するのが面倒くさそうな予感。
MTのブログエントリとアップロードした画像、
それからMTで使われていたテンプレート、プラグインも
まとめてWordPressにコンバートできるツールないかな?
これがないと移行するのつらい。
しかもWordPressにMovableTypeに匹敵するプラグインが
どれだけあるのかってことも選択肢としてかなり重要なんで。
今俺が欲しいのは
■アクセス解析、リンク逆探知ができるStatWatchプラグイン相当のプラグイン
■アフィリエイトサポートを強化するプラグイン
■MTInclude, MTIncludePlus, いやMTWidgetManagerに相当するプラグイン
■MTGoogleMaps相当のプラグイン。
■一発で複数の写真をまとめて一括アップロードし<a>タグとサムネイルも
自動生成しフォトギャラリーを作れるプラグイン。
■MTMacro, MT-ISBN, MT-Amazon相当のプラグイン。
■StyleCatcher相当の、スタイルを容易に変更できるプラグイン。
■カテゴリ、サブカテゴリ管理機能、タグ付け、タグクラウド、キーワード機能。
■MTBlackList, SpamLookupなど、スパム対策機能。
■はてなダイアリーキーワード自動リンクに相当する機能。
■Wikiの記法(*でセクションや箇条書きができ、[[]]でリンクを張れる機能)が使えるプラグイン。
●(これはおまけ)名前空間に対応したPHP、もしくはPHPライクなPerl6の登場。
これらがWordPressに備わっているのか、どうか、知りたい。何か詳しく情報を提供しているサイトがあったら教えてくださいな。
0539Trackback(774)
2006/09/20(水) 12:42:30ID:EwASQFgcわざわざそんなことする必要ある?
毎回定期的にPythonでsitemap.tar.gzを自動生成
しておけばいいだけだと思っていたけれど
0540Trackback(774)
2006/09/20(水) 12:45:56ID:EwASQFgcUTF-8なら他言語に対応できるという利点があるので
俺は全部UTF-8。
既存の過去の資産がMS932とかEUCで有る場合のみ
仕方が無く他のコードを使う。
0541Trackback(774)
2006/09/20(水) 12:48:05ID:EwASQFgc> 記事の投稿って、データベースに繋げる関係もあってかやっぱ処理に時間がかかるよな?
> ・Movable Typeは(使ったことないけど)記事数が増えるに付き再構築に時間がかかるらしい
時間がかかるといっても、ダイナミックパブリッシングにすれば、軽くなるよ。
ただしダイナミックパブリッシングに対応したプラグインが少ないのが難点だが。
0542Trackback(774)
2006/09/20(水) 14:40:29ID:d/jrb6eJ自宅鯖で個人の備忘録程度にしか使ってないから
投稿に5秒もかかることはない。
0543Trackback(774)
2006/09/20(水) 15:30:35ID:u0zlTd8eところでいきなり質問なんですが、複数ブログの設定はどこからやるの?
0544Trackback(774)
2006/09/20(水) 16:22:04ID:77/7FCC1■MTBlackList, SpamLookupなど、スパム対策機能。
Akismet(標準で付いてる)、SpamKarma2、他色々
■MTMacro, MT-ISBN, MT-Amazon相当のプラグイン。
WP-Amazon
■はてなダイアリーキーワード自動リンクに相当する機能。
WordPressはてなキーワード プラグイン
■Wikiの記法が使えるプラグイン。
WP-DokuWikiを改造すればok
誰かがやってた気がする
>>543
MUじゃないと複数ブログの設置は出来ないので、
違うディレクトリへtable_prefixを書き換えたWPをアップして
インストールすればいける
0545Trackback(774)
2006/09/20(水) 17:50:06ID:UPYCD/M6あんな缶バッジもらってもしゃぁないしなぁ〜
参加やめようかなぁ〜
0546Trackback(774)
2006/09/20(水) 23:14:13ID:s6T9LI671年くらい前のブログであるが、見つけたので貼っておくよ
ttp://wordpress.rauru-block.org/index.php/582
0547Trackback(774)
2006/09/20(水) 23:59:53ID:EwASQFgc> >>210
> コードが糞だとか汚いってのよく聞くけど
> プログラマのひとが言う汚いってのはどういうコードなの?
> 質問でスマン。最近よくphpマニュアルとか見てて気になるもんで
まだWPのコードは読んだことないけど、漏れにとっては
オブジェクト指向プログラミングになっていない時点で糞に見えてしまう。
DIコンテナしっかり使ってデザインパターン使い回して変数名も解りやすく、
独りよがりなコーディングスタイルでなく
コメントもしっかり書いていて無駄にトリッキーでなければ糞であるとは
言い難くなる。
0548Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:02:32ID:uruqVU5zMTを使っているのだが、
入門としてWP本を買ってみたんだが、
二つのWP本を立ち読みした結果、
漏れ的には、「最強」とつくWP本よりも
後からでたもう一冊のWP本のほうがよさげに見えたので
そっちのほうを買った。
本当なら、ネットの情報だけを頼りにすれば
買わなくてもよかったかもしれないが。
本の方が素速くページを捲って素速くモノを理解できそうだと思ったから。
0549Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:04:26ID:uruqVU5zそれ見て思ったことは、
XAMPPでのインストールんとこは余計すぎだろうと思った。
PHPプログラミングに慣れている人間からするとホントに余計だと思える。
ページ数稼いでいるだけのように見えた。
だからあとから出た薄いWP本のほうを選んだ。
0550Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:06:28ID:uruqVU5zスクリーンショット使ってあまりにも丁寧に解説しているので。
そこまで丁寧に解説するなら、自宅サーバを使った場合の解説があってもいいんではって
思ったが、CGIも一切要らないのでその必要もないほど簡単なことだったんだろう。
二冊のWP本両方にいえることだけれども。
0551Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:07:40ID:uruqVU5zMTではそういうのはないな。PerlMagick使っているので。
PHPもImage::Magick使ってるなら劣化はないと思うが。
0552Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:09:11ID:22geYSHY自分もそうした。
もう一冊の方が素直にわかりやすかった。
「最強〜」しかなかったらこっちを買って、後悔していたところだったかもしれない。
0553Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:14:09ID:uruqVU5zよくわからんけど、「千葉県を脱出した」「鉄道系サイトオフ会に参加しなかった」
ってのが気になる。
まあ何か知識ある人間なら、ヤバイ性格でも俺らにメリットになる良い
情報を提供し続けてくれるならいいかなと思ってる。
上司にしたくはないかもしれないがw
0554Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:15:15ID:uruqVU5zそれはおかしいね。
劣化した画像と原画像とのハッシュ値は比較したら本当に
違ってた?
0555Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:16:49ID:uruqVU5zチャットじゃしかたがない。
漏れの場合、直接会って相手の目を見ながら話して
様子がおかしかったら空気読めないと判断する。
ネットだと相手が空気読める人間かどうかなんて判定できない。
0556Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:31:05ID:uruqVU5z> >>322
> 正式版
> ・UTF-8ベース
> ME
> ・EUC-JPベース
> ・正式版の1.5〜2倍くらい重い
それマジか? ME作った奴は一体何考えてるのか。
EUC-JPってなめてんのかいな? 全部UTF-8にしてくれといいたい。
なんでEUC-JPなんかにしたのか知りたいモノだ。
0557Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:31:24ID:uruqVU5z0558Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:34:45ID:H/dQMFZH0559Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:35:08ID:5/M+pWoQへぇ、PHPでもオブジェクト指向が必要なんだ。
0560Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:36:24ID:uruqVU5zそれだけで満足するなら、
オープンソースであることの特徴を生かして
もっとWordPressを拡張して欲しいな。
Eclipse Communityのように
大手家電メーカー各社などの企業関係者がWordPressの開発に携われば
ものすごい速さで開発が進んで、Six apart一社だけで開発しているMovableTypeなんて目じゃないのに。
0561Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:36:47ID:uruqVU5zそもそも、WordPressはPHPでできているので
CGIじゃないと思うのだが
0562Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:37:32ID:uruqVU5zPHPはサーバサイド言語、サーバサイドスクリプトってなカンジで。
0563Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:42:14ID:CqhQbmzkシーッ! そっとしとけって!
0564Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:47:02ID:uruqVU5z本家と違うのはやめてほしいもんかもな。
MozillaJapanやもじら組程度なら悪くはないが、
Wikipedia日本語版みたいなトンデモになるのは抵抗有る
0565Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:47:30ID:uruqVU5zWikiで作ればいいと思う
0566Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:53:52ID:uruqVU5z> >>547
> へぇ、PHPでもオブジェクト指向が必要なんだ。
必ずしも必要ってわけではないが、ああいうプラグイン拡張
でき、これから徐々にひろがってゆくるソフトウェアは
オブジェクト指向プログラミングで作った方が効率が良いんだよ。
ましてや、オープンソースなんだから、そりゃオブジェクト指向で
やらないと多くの人の開発協力を得るのは難しいだろう。
PHP5はバリバリオブジェクト指向拡張しまくってるぞ。
もうJavaの影響受けすぎてPHPの原型はどこへいった、
try-catch構文、extends,interface,final,abstractキーワード
何から何までまるでJavaのパクリでは、みたいだが。
WPはPHP4で作られているみたいだが。
だが、ここまで進化したPHPにも名前空間がなかったのが痛い。
0567Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:54:12ID:uruqVU5zなんでそっとしておくんだ?
0568Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:55:16ID:uruqVU5zライブアップデートのように簡単にインストールできれば
最高なんだが
0569Trackback(774)
2006/09/21(木) 00:57:09ID:eWrsuH1W0570Trackback(774)
2006/09/21(木) 01:44:15ID:uruqVU5zもしかすると、WPはプラグインを作ったら
そのプラグインもライセンスをGPLにしないといけないのかな?
とすると、商用プラグインを作って売ることはできないってことですか・・・。
0571Trackback(774)
2006/09/21(木) 07:01:06ID:gAUQV/Vv0572Trackback(774)
2006/09/21(木) 11:36:45ID:uruqVU5z何が?
0573Trackback(774)
2006/09/21(木) 12:13:24ID:X0ySk00/ループネタってことなんじゃないの?
それはそうとこのスレでも出たWP-Amazonなんだけど、
オリジナルの最新版って、
プラグインフォルダに、「wp-amazon.php」と
「wp-amazon-plugin.php」をぶっ込むだけでいけるよね?
アソシエイトIDの変更はオプション画面でできるし。
っつーか、それでいけてるけど、なんでか「wp-amazon.php」
をwp-adminフォルダにぶっ込むって説明がフォーラムにあったりするから。
なんか違ってる?
0574Trackback(774)
2006/09/21(木) 20:09:36ID:uruqVU5z既出だから秋田ってことか。
ではまた既出かも知れないが↓の本で
PHPファイルのパーミッションんの設定を777か707にしろって
説明がおかしいのだが。
俺の鯖では実行権限の無い644か604でも問題ないんだが。
この本の著者はPHPをCGIと勘違いしてないか? と思うのだ。
Amazon.co.jp: 次世代ブログ WordPressで一歩先をいく: ホーム: アイティティ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774127949/sr=8-6/qid=1158836871/ref=sr_1_6/250-8343227-2959416?ie=UTF8&s=gateway
0575Trackback(774)
2006/09/21(木) 20:57:16ID:uruqVU5zインストールしているんだが、
自他鯖の場合だと設定項目が多くて手間がかかるもんだな。
php.iniに拡張モジュールとして
extension=mbstring.so
extension=mysyl.so
を付け加えねばならんことがわかった。
OSにFedora Core 5を使い、yumでphpやApacheをインストールしているので
# yum -y install php-devel
# yum -y install php-mysql
# yum -y install php-mbstring
こんなことさせられた。
んで、PHPの拡張モジュールを有効にするために
さらにApacheを再起動
# /etc/rc.d/init.d/httpd configtest
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart
あと、MySQLでdbを作成する必要があった
# mysql -u DBユーザ名 -p
> create database wordpress;
> quit;
これはMovableTypeよりインストールが面倒くさいかもしれぬ。
初期設定や環境次第では初心者はMySQLやPHPのセッティングで躓きそうだな。
自他鯖でやるとWordPressは初心者にはとっつきにくいかもしれない。
アイティティの書籍『次世代ブログ WordPressで一歩先をいく』にはこなこと書いてなかったな。
あくまでレンタル鯖での利用者を対象としているってカンジだな。
0576Trackback(774)
2006/09/21(木) 21:43:25ID:SVEZdOqu0577Trackback(774)
2006/09/21(木) 22:21:12ID:uruqVU5zPerlやJavaで作られたアプリと連携できないし。
0578Trackback(774)
2006/09/21(木) 23:23:46ID:uruqVU5zWordPressの投稿インターフェースがかなりスグレモノであることに驚いた。
投稿がめちゃくちゃ速いし。
あれではMovableTypeは負ける罠
0579Trackback(774)
2006/09/21(木) 23:47:04ID:DlzPeWwDそんなあなたにDebianがおすすめ。
凝ったことしないようなら aptitude で全部カタがつく。
0580Trackback(774)
2006/09/22(金) 00:15:47ID:DmU0UERmGUI使える程度絵aptitude使うならFedora Coreにだって
yumi(Cobind Software Manager)があるし(使ったことないけど)。
それに今さら自宅鯖としてDebianインストールはさすがに苦しいから
そんなあなたにFreeBSDがおすすめ。
凝ったことしないようなら ports で全部カタがつく。
とか言い出す香具師まで現れそうだ
(portsはmakeからコンパイルするので激重だが)
0581Trackback(774)
2006/09/22(金) 20:29:41ID:UkYUnnP70582Trackback(774)
2006/09/22(金) 20:47:32ID:DmU0UERmWYSIWYGにはなってない。
プラグイン入れればできるかもしれないけど、おれはそのあたり知らない。
ボタンはいくつかあるんだけれども、アンカータグや<b><i>タグ<blockquote>タグ
で囲むだけという程度のもの。そのあたり遅れているのはXOOPSで使われている
あのPHPのライブラリみたいなものがPerlでは整備されてないのか、もしくは
オープンソースでなく商用としてお金を稼ぎたいからわざと機能を限定しているだけなのか、
よくわからない。
0583Trackback(774)
2006/09/22(金) 20:49:36ID:DmU0UERm上かな。
カテゴリリストで各カテゴリに用意されている作成ボタンを押すと、そこに
テキストフィールドが現れそこに名前を入れると、それがそこのカテゴリの
サブカテゴリとして新規に作成される。
カテゴリリストがちゃんと階層構造になって表示されるのがいい。
Ajaxみたいなものでもつかってるのかもしれない。
Ajaxというには大げさでただのJavaScriptというべき程度の
ものかもしれないけれども。
0584Trackback(774)
2006/09/22(金) 21:00:41ID:6AqNDYguMTの管理画面はごちゃごちゃしてるけどWPはどんな感じなのかな…
0585Trackback(774)
2006/09/22(金) 23:15:37ID:DmU0UERm投稿フォームがWYSIWYGになってるだけだと思うが。
画像ファイルのアップロードのしやすさがWordPressの魅力ってとこだね。
画像も、一旦登録したらマウスでドラッグするだけで埋め込めるのでかなり魅力的。
HTML操作しなくても済むし。
WPはごちゃごちゃ感がないね。それに画面遷移がMTよりも高速。
それに、なぜかリンク集とかユーザ管理機能がついているのが面白いね。
とりあえずディレクトリ作ってMTと並行で利用しながらWPをインストール
してみると面白いよ。MTとはまた違った世界が見えてくる。
0586Trackback(774)
2006/09/22(金) 23:59:48ID:UkYUnnP7他のもあんなんだと思ってた。MTの人達本当に乙だなー。いちいちタグなんてアホらしくて打ってられんぜよ。
PukiWikiの記法使えるならWYSWYGじゃなくてもいいけど。
0587Trackback(774)
2006/09/23(土) 00:24:53ID:GCunnhv3Pukiwiki記法かどうかまではわからないけど
Wikiの記法がつかえるようだ。
0588Trackback(774)
2006/09/23(土) 00:32:02ID:JfPXhy4rさんくす。
どっかにWP入れたいけどインスコしても使い道がない罠。
とりあえず本探して読んでみます。
0589Trackback(774)
2006/09/23(土) 00:38:02ID:H3PON5UGhttp://www.ubicast.com/blogger/index.html
これって WordPress で使えるのかな?
試した人がいたらレポよろしく。
おいらは今 Windows Live Writer をお試し中。
これ結構いいよ。欲言えば
直接タグ打ちも出来るといいんだけど
まだ方法が分からない・・・。
0590Trackback(774)
2006/09/23(土) 01:08:18ID:GCunnhv3それ、MTで使ってたけど
ただたんにMTでWYSIWYGで投稿できるってだけで
仮にWPに対応していたとしても大して魅力は無いと思う。
WPにはすでにWYSIWYGがあるし。
これを見るとWPには対応していないみたいだね。
無理やり対応させる方法があるかもしれないけど、そこまでやる魅力を感じない。
対応ブログ一覧
http://www.ubicast.com/blogger/supportblog.html
それより、こっちのほうが魅力を感じる。
WordPressでの動作確認済みとこのブログには書いてある。動作は安定するか
わからないらしい。
マイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060814_live_writer/
0591Trackback(774)
2006/09/23(土) 01:09:43ID:GCunnhv3見た限りでは、Windows Live Writerのほうが使い勝手よさそうに見える。
0592Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:03:25ID:GCunnhv3今それを使ってWordPressのブログを読み込んでみたら成功した。
やり方は、
最初のセットアップ画面で「一般的なブログ」を選んでから
URLとして
http://ドメイン/ディレクトリ/xmlrpc.php
として、ユーザアカウントを入力したら
読み込むことに成功した。
投稿テストはこれからやってみる。
0593Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:09:54ID:GCunnhv3一応、投稿はできたみたいだけども・・・・
こんなメッセージがでた。
サイトの再構築に失敗しました。
原因:
間違ったデータ型です.
0594Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:12:12ID:GCunnhv3画像は表示されずかわりに
hspace="0"
src=
"http://mydomain/wordpress/wp-content/uploads/2006/09//media/画像ファイル名.JPG"
align="baseline"
border="0" />
と表示された。
こりゃ不安定ですな
0595Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:37:08ID:GCunnhv3ただし、生成されたHTMLタグを認識してくれない。
HTMLエディタで
src=
"http://mydomain/wordpress/wp-content/uploads/2006/09//media/画像ファイル名.JPG"
のところを
src="http://mydomain/wordpress/wp-content/uploads/2006/09//media/画像ファイル名.JPG"
に直してubicastから投稿してみたが、うまくいかず。直っていなかった。
0596Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:38:20ID:GCunnhv3ubicastで画像アップロード先のデフォルトディレクトリ名が /media/になっているので
これを
wordpress/wp-content/
に直しておく必要があるようだ。
0597Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:43:55ID:GCunnhv3おかしくなってしまったエントリをブラウザ上で
編集してみると、HTMLエディタをクリックしても
HTMLソースコードが現れない。
この場合、
ubicast側でHTMLエディタを起動し、表示されたHTMLソースを
ブラウザの投稿フォームのHTMLエディタに貼り付けるという
原始的な方法で更新しないとうまくいかないようだ。
そうすると画像がちゃんと表示される。
しかしそこまでしてubicastで画像をアップロードするのは苦痛。
Fickrを使うか、WordPressに標準でついている画像アップローダを
使ったほうが楽だ。
0598Trackback(774)
2006/09/23(土) 05:47:53ID:GCunnhv3MovableTypeにOpenID Commentというプラグインを入れた状態で
投稿してみたら、
こんなエラーが表示された。
記事の更新に失敗しました
原因:
リクエストが失敗しました。
サーバからの応答:
エラーコード: "Server"
メッセージ: Can't locate object method "static_path" via package "MT" at
/var/www/html/mt/plugins/openid-comment/openid-comment.pl line 61.
これはMTとMTに対応したOpenID Commentプラグインの問題ではあるが、
もしWordPressにもOpenIDプラグインがあるなら、uicast bloggerでWordPressに
投稿するときは気をつけたほうがいいかもしれない。
0599Trackback(774)
2006/09/23(土) 13:43:12ID:A/IExogWどうやら Windows Live Writer のほうが良いね。
画像を貼り付けた記事を書けば、ちゃんと uploads に自動アップロードされる。
0600Trackback(774)
2006/09/23(土) 19:34:29ID:irOyaBC1WordPressのWYSIWYGって、フォルダみればわかるけど、
TinyMCEってやつを組み込んで使っている。
これは別にMTだろうが、なんだろうが組み込める。
正確にはWordPressのアドバンテージじゃない。
0601Trackback(774)
2006/09/23(土) 20:37:15ID:s9SrxLGQ0602Trackback(774)
2006/09/24(日) 00:52:31ID:YzGv1yAS0603Trackback(774)
2006/09/24(日) 12:28:52ID:KFEOout6http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/hdmi.htm
ケーブル1本で
・HDTVで表示できる色数が100万程度から、10億まで広がる。
・「ドルビーTrueHD」と「DTS-HD」もHDMIケーブル1本で映像とともに伝送!
仕様と値段
・20GBモデル 20GBのHD+大容量BDのゲーム+BlueRayDisc/DVD/SACDプレーヤ+次世代HDMI(フルHD)+傾き検知型コントローラー=49,980円
・60GBモデル 60GBのHD+大容量BDのゲーム+BlueRayDisc/DVD/SACDプレーヤ+次世代HDMI(フルHD)+傾き検知型コントローラー+Memory Stick/SD/CompactFlash+ワイヤレスLAN+次世代HDMI(フルHD)=59,980円ぐらい?
ゲーム も ビデオ も BD-ROM(50GB)クオリティ
備考
XBox360
・20GBのみ ゲーム+CD/DVDプレーヤ(笑)+巨大ACアダプター(笑)+サムスンのロゴ入り疑似HD=39,795円(爆)
X b o x 3 6 0 + 外 付 け H D D V D (20,790円)= 60,585円(爆笑)
ビデオ は HD DVD、 ゲームは 相変わらずDVDそしてHDMI非対応w
0604Trackback(774)
2006/09/24(日) 14:51:28ID:VDp+R/S/なんだがね、企業関係者など開発に携わる者が増えて活発化すれば
Fedora CoreやEclipseのような、WindowsやVisual Studioをも凌駕する
もの凄いプロダクトを作れる。
今のところ、WordPressのようなブログツールに
そのような需要が多くの人々や企業にはなさそうなのが残念だけど。
0605Trackback(774)
2006/09/24(日) 14:51:59ID:VDp+R/S/誤爆?
0606Trackback(774)
2006/09/24(日) 14:56:13ID:VDp+R/S/情報サンクス。TinyMCEはライセンスがLGPLか。
ということはGPLのように商用に使っては逝けないわけではないので
MovableTypeにも組み込まれる可能性があるのか。
いやその前にプラグインとして提供されているものがあるかもしれないな。
なにはともあれ、情報サンクス!
0607Trackback(774)
2006/09/24(日) 17:14:12ID:ZHxmqrUHつttp://www.dakiny.com/archives/movable-type/tinymce_for_mt/
あとはMTのスレでね
0608Trackback(774)
2006/09/24(日) 22:48:38ID:VDp+R/S/おお、すばらしいものがあった。だがMT3.3なのでインストールしても動かなかった。
今3.3対応版を作っているようなのでそれを待つ。スレ違いすまなかった。
このように、WordPressもバージョンアップすると動かなくなるプラグインが出てきたり
プラグインどうしのコンフリクトがでてしまう問題を恐れているのだけれど
何かそういう問題おきることあるかな?
0609Trackback(774)
2006/09/24(日) 22:56:45ID:8IDwRc6c確かに WP のプラグインやり放題仕様だから・・・
結局、余計なプラグインは入れずにほとんど巣の状態にして
テンプレート自作して使ってる。シンプル-伊豆-ベスト。
0610Trackback(774)
2006/09/24(日) 23:50:33ID:3UHvwV0Kメジャーバージョンアップしたときにはいくつか動かないのはあったみたいだね。
2.x系バージョンアップで動かなくなったという話は聞かない。
0611Trackback(774)
2006/09/25(月) 14:02:19ID:x+5i+RMHやるとブログをインストールしたフォルダ名がぬけて表示されなくなってしまいます。
例
XXXX.com/blog フォルダにWPを入れXXXX.com/blog/wp-contents/uploads/フォルダに画像をアップする設定にすると
XXXX.com/wp-contents/uploads/フォルダにリンクされる
何処をいじれば直るのでしょうか?
0612Trackback(774)
2006/09/26(火) 14:01:35ID:Zdy98Adf三行で.
0613Trackback(774)
2006/09/26(火) 14:23:52ID:0EbukGsW白書
世界平和
0614Trackback(774)
2006/09/26(火) 15:36:58ID:7J2HJ36Kる
か
0615Trackback(774)
2006/09/26(火) 15:39:47ID:rl2+6Kh/それは
俺が
知りたい。
0616Trackback(774)
2006/09/26(火) 15:47:40ID:y0PEN6lmWordPress.com(.orgのツールじゃなくて)上のblogの
Sidebarに設置して表示したいんだけど、Text1 Widgetに
<script src="http://www.clocklink.com/embed.js"></script>
<script type="text/javascript" language="JavaScript">
obj = new Object;obj.clockfile = "5001-Blue.swf";obj.TimeZone = "JST";
obj.width = 240;obj.height = 20;obj.DateFormat = "mm-DD-YYYY";
obj.wmode = "transparent";showClock(obj);</script>
などと入力してみてもうまく表示されません。どなたかお助けを...
0617Trackback(774)
2006/09/26(火) 16:28:24ID:7J2HJ36KText1 Widget って何だぁ?
今使ってるテンプレートの sidebar.php に
それを書けばいいんじゃないの?
0618Trackback(774)
2006/09/26(火) 16:34:56ID:y0PEN6lmさっそくレスありがとうございます!
sideba.phpというのはWordPress.com
(.orgじゃなくてのツールじゃなくて)でいうと
どこで編集できるのでしょうか。
ダッシュボードを見渡しているのですが、
見あたりませんでした。スマソ
0619Trackback(774)
2006/09/26(火) 17:47:12ID:DsscUX1Mttp://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/09/26-1115.html
あちらは大変そうですね。
0620Trackback(774)
2006/09/26(火) 17:50:58ID:rl2+6Kh/今までWordPressにはそういうことはなかった?
0621Trackback(774)
2006/09/26(火) 23:42:12ID:YqrNuWl2http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1262962/detail
http://wordpress.org/development/2006/03/security-202/
0622Trackback(774)
2006/09/27(水) 00:04:15ID:rl2+6Kh/言語が全部PHPでかつCGI使ってないからMovableType
より安全性は高いということかな?
0623Trackback(774)
2006/09/27(水) 00:15:57ID:h6TwEuILPHP自体に脆弱性は含まれてたりしたけどね・・・
0624Trackback(774)
2006/09/27(水) 01:53:06ID:6wSyO2gU何言ってんだ?
0625Trackback(774)
2006/09/27(水) 02:11:51ID:aLZcQee1そんなこともあったか。
>>624
Perl + CGIはPHPと比べてプログラムのバグ発生率が高いということだよ
0626Trackback(774)
2006/09/27(水) 03:35:04ID:Sh7x1r3Y何言ってんだ?
0627Trackback(774)
2006/09/27(水) 09:33:56ID:5OjtpdIW0628Trackback(774)
2006/09/27(水) 10:22:52ID:aLZcQee10629Trackback(774)
2006/09/27(水) 11:03:38ID:dexxgjTq0630Trackback(774)
2006/09/27(水) 11:59:12ID:R3RuHG4DPHP信者でも
0631Trackback(774)
2006/09/27(水) 12:11:31ID:+zfmGWZPWP (PHP) 優位みたいに書かれて怒ってるんだろ。
0632Trackback(774)
2006/09/27(水) 13:49:26ID:fWW6c+nT>>627 は >>622,>>625 を MT/Perl アンチ認定したのだと信じたい。
>>631 に対する感想は >>629 だ。
>うーむ、今後も起こりうる可能性大なわけだな。
MT も WP もな。
>言語が全部PHPでかつCGI使ってないから
>MovableTypeより安全性は高いということかな?
PHP言語で書かれたから安全って話はどこにもない。
Perlで書かれた場合も同様。
複数言語のちゃんぽんでも同様。
CGI使わないこととWPとは全く関係ない。
MTとの比較にすらならない。
(どちらも CGI/mod_php or mod_perl/FastCGI/etc.. が使える)
でもMTより動作速度的にWPが好きだ。
(ソース見てやになったので自分でカスタマイズしようとは思わない。)
0633Trackback(774)
2006/09/27(水) 14:22:08ID:aLZcQee1>>631
なんでそうなるんだ。怒っていないし。
俺が気になっているのは
今後のMovableTypeとWordPressの動きだね。
どんな方向に進むのか。WordPressのほうが軽いし
オープンソースでライセンスがGPLなので期待しているのだけれども
(本当は、GPLはライセンスが厳しすぎるのでLGPLにしてほしかったりする)
MovableTypeは限定的で開発チームもいわゆる「伽藍とバザール」の「伽藍」みたいなものなので
閉鎖的な点から今後が心配だったりする。
PHPだから安全ってのは極端だが
可読性という観点からするとPHPのほうが優位で
開発効率は高いんだろうなって思える。
だから多くのMovableTypeのプラグイン開発者はWordPressのほうに
移ってWordPressのプラグイン開発に移ってしまったのではないかと思う。
0634Trackback(774)
2006/09/27(水) 14:55:36ID:1IXryJgv0635Trackback(774)
2006/09/27(水) 16:13:47ID:aLZcQee1自分でつくろうかどうか考えている人間からすると
単なる妄想といいきるのはいかがなものか
0636Trackback(774)
2006/09/27(水) 16:21:08ID:tkE5vMESFeedburnerにそのアドレスを入れたら取得できないと言われる。
?feed=rssはブラウザで叩くとRSS0.92が出てくるのだが、
/feed/は404になる。
固定されたアドレスがあればお教えください。
みなさんどうやってfeedburnerに登録されたのでしょうか。
0637Trackback(774)
2006/09/27(水) 16:21:56ID:tkE5vMES0638Trackback(774)
2006/09/27(水) 17:05:27ID:yjIqU0eo大変なのはセキュリティ問題そのものじゃないってのがなんとも…
0639Trackback(774)
2006/09/27(水) 17:09:24ID:rYTXQ9Q6Nucleusで暴れている基地外が暫くするとこっちでも暴れる悪寒が。。。
0640Trackback(774)
2006/09/27(水) 17:53:37ID:FQBYvcYr0641Trackback(774)
2006/09/27(水) 18:42:21ID:K8LiWjUyああいう基地外が出現しないように予防する方法をはやらせたほうがよさげじゃね?
あれって>>638の言うとおりだと思うから。
多分NP側で基地外の演説が終わったらそういう方向に
ガイドラインができると思うから、WP側でも流用するとおいしい。
>>639
そうならないよう祈ってる俺
0642Trackback(774)
2006/09/27(水) 19:27:49ID:aLZcQee1Nucleusスレを見た限りではとくにキチガイ発言は見あたらなかったので。
0643Trackback(774)
2006/09/27(水) 19:44:03ID:FQBYvcYrhttp://www16.atwiki.jp/nu_cleusu/
0644Trackback(774)
2006/09/27(水) 21:24:30ID:h6TwEuIL2chのスレで質問しても丁寧な対応が返ってきたときもあったしさ、メンバーの誰かがレスしてくれてたんだろうな。
女性のプログラマとかもいて珍しくいい感じのコミュニティができてると思ってたんだが、そんなことになっていたとは・・・
日本でオープンソースは根付かないのか?
0645Trackback(774)
2006/09/27(水) 22:01:22ID:rYTXQ9Q6日本のネット界というか、日本のブログ界っていうのはブログが普及する前にあった
鬱日記HPや基地外HPからブログに流れてきた基地外が結構紛れて込んでいるからね。
そもそも大昔のニフティサーブや草の根のパソコン通信時代からこの種の基地外がいて、
ネット上のコミュニティは常にこの様な輩に脅かされ、侵食されて、そして荒廃させられてきたんです。
ちなみにオープンソースだから基地外が居付くんじゃないと思う。
居心地の良いコミュには自ずと基地外が紛れ込み、
そしてソニータイマーが切れたソニー製品の様にいつか必ず基地外が壊れてしまうんだと思う。
それが今回はたまたまNucleusのコミュだったって話。WPのコミュであっても不思議ではなかったって事。
一番確実なのは基地外から発言権を一切無くしてネット上から排斥する事だけど、
現実問題としてそれは難しいので、それ以外の健全な人間がまともな視点で判断して、
その様な人間の言う事にいちいち聞き耳を持たずに適当にやり過ごす様にしないと、
特に少人数で切り盛りしているコミュなどは到底立ち行かなくでしょうね。
そしてコミュの中心になっているコアメンバー以外の人も決してその種の基地外の意見に賛同したりしないで、
そんな事はあたかも無かった事にする位に思わないと。
ネタなのか基地外の自作自演なのかよく判らないし、多少の少人数で徒党を組んでいる可能性も有りそうなのでよく判らないけど、
GoobyeNucleus等と抜かしている自称しがない一利用者が不自然に多いよね。その辺もちょっと気になる所。
なんか今回の一件は決して対岸の火事には思えないな。
0646Trackback(774)
2006/09/27(水) 23:50:54ID:aLZcQee1これはびっくりだ。そんなことがあったなんて。
ヌークレウス配布所@2ch - 現在の状況
"ホワイトハッカー的な行為については、適切な方法で通知してくれれば、
我々は必ず受け入れていたはずだ。他者の人権や社会的環境のことは視
野になく、単純に“セキュリティ”のことしか考えることのできない幼稚な研究
者こそ、ネットワーク社会で最も迷惑な存在ではないだろうか。
幼稚なセキュリティ研究者こそがネット社会で最も迷惑な存在より "
http://www16.atwiki.jp/nu_cleusu/pages/10.html
この発言はセキュリティの研究をしている学者や大学教授を挑発する発言ともとれるような気がする。
かなり炎上してるんだろうな。
0647Trackback(774)
2006/09/27(水) 23:55:13ID:yjIqU0eo基地外が具体的に何をやったかはこちら参照。
ttp://nucleus.mz-style.com/
開いた口が塞がらないとはこのことだよ。
0648Trackback(774)
2006/09/28(木) 00:03:02ID:4ArxyNgK日本で成功しているオープンソースといえば、Seasar2, Rubyかな。
成功させるにはやっぱり、しっかりした技術力とかつ英語力が必要だと思う。
車輪の再発明にならない基礎がしっかりし、強固で拡張性と将来性に優れたプロダクト
が根付くきっかけになるんだと思う。
WordPressはまだよくわからないけれどもアメリカで普及して支持者が多いので
根付かせるチャンスはあると思う。
MovableTypeのように企業にうまく認知さえされれば。
個人だけでしかはやらないと、どうしても根付かせることは難しいのではないかと思う。
WordPressに、企業もほしがるような魅力的な要素があれば日本では
根付くのではないかと思う。あとは、基礎がしっかりしていることだね。
Nucleusはどういうものかわからないけれども、この時代、
セキュリティについてはよく考えるべきだし、そのことを知らせることは悪いことではなかった
のだと思う。
今後もNucleusを使いたがっている人が開発を続けることがあるのではないかと思う。
オープンソースプロジェクトでもっとも失敗したプロジェクトといえば、Mozliia Project。
ソースコードをダウンロードしてもコンパイルするのに一苦労するばかりで全然開発が
活発じゃなかった。その後何度か悲劇を繰り返しFirefoxとして復活できた。
Nucleusもよほど優れた技術と他にはないオリジナリティがあれば復活するのではないかと思う。
0649Trackback(774)
2006/09/28(木) 00:24:15ID:4ArxyNgKホワイトハッカーまで否定するなんて。「警察なんかイラネ」っていってるような・・・。
Nucleusは人手が足りる足りないの問題だと思う。
あとはセキュリティテスト。
どういう開発体制をとっているのかわからないけれど
とりあえずマイルストーンビルドバージョンやナイトリービルドバージョンとして
正式リリース版ではないことを告げながら配布し、外部の人の手助けで
テストしてもらいながらバグを探して貰えばどこに問題があるのか
探しやすくなるのではないかと思う。
0650Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:07:59ID:yMlSL9l9とにかくフォーラムからつかいづらい
次に何するのかがいまいちわからないのが広まらない理由だと思う
一部のマニアのためにしたいのか広めたいのかもくてきをきめないと
2chと同じように利用者は常に快適で楽なものを求めている
0651Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:08:14ID:cg3mmIW+基地外に刃物って意味じゃないか?
0652Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:26:16ID:yMlSL9l9日本語のプラグインやテーマっていうのはおおいの?
0653Trackback(774)
2006/09/28(木) 01:38:04ID:sKaFcwDiセキュリティバグの通知の仕方に問題があるなんてわりとよくある話だよね
オープンソースではユーザーもコーダーもある意味対等に開発に貢献しているわけで
感情的になって誰かや自分を責めたりせずに純粋に問題の解決にベストエフォートを尽くすのが最善だと思うけどな
0654Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:01:47ID:l7CTjgN/単に日本では掲示板や2chが広まってるからでしょう。
海外ではフォーラム形式が主流で一般的で違和感ないですよ。
外国人からすれば2chは分かり難いと思います。
0655Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:09:05ID:V0G0xSHSちょっと事情を調べてみなよ。
閉鎖理由がとてもバグの通知方法などのプロセスの問題じゃない事なんて明々白々だよ。
完全に基地外にとりつかれて泣く泣くブログを閉める様な有様じゃないか。
確かに閉鎖したサイトオーナーの中の人に
その種の輩に対するリスクマネージメントが
出来ていなかった部分も正直見受けられるけど、
彼らはあくまで個人ベースで動いていた訳で、
その様な状況でいきなり頭ごなしに鯖屋を使ってクレームを入れられた所等を見ると
閉鎖止む無しと捉えるのが自然かと。
あれってkosugiatipsの単独犯行じゃなくて、恐らく数名で吊るんでいるんじゃないかなぁ。
その上であのスレもそいつらが一部入り込んでいると。
恐らくkosugiatipsって只者じゃない筋金入りの基地外だと思う。
0656Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:18:03ID:BP6unvIW意図的にサイト潰しをされたってこと?
だったらオープンソースコミュうんぬん以前に荒しの問題じゃないか
0657Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:22:42ID:V0G0xSHS意図的なサイト潰しとまでは断定出来ないと思うけど、
何らかの悪意を持った意図で動いているのは確かだと思うよ。
ありゃ、どう見てもホワイトハッカーなんてもんじゃない。
ただの怪電波を垂れ流している基地外以外の何物でもない。
0658Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:27:16ID:4ArxyNgKその2chもロシア人が真似したみたいだけど。
アメリカ人からすると匿名というのが考えられないらしいね。
みんな自分をさらけ出しアピールしているからね。
あと、「出る杭は打たれる」のが日本などアジア周辺地域の考え方ってのもあるのではないかと。
実名晒して意見を言うと攻撃され揚げ足取られ「言い出しっぺのお前が」なんてことになるから
仕方が無く匿名でってことなんだろう。日本で2chが生まれてしまったのもその
仕方なさ。日本社会の「事なかれ主義」や
「儒教精神」、「右へ倣え」、「皮肉にも日本で成功してしまった社会主義」などに対する反発が2chを生んだんだと思う。
今は2ch人口が減ってブログ人口が増えているみたいだけれども。
ブログも匿名性が高いものなら、2chライクに機能するかもしれないね。
0659Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:28:55ID:4ArxyNgK> >>653
> ちょっと事情を調べてみなよ。
> 閉鎖理由がとてもバグの通知方法などのプロセスの問題じゃない事なんて明々白々だよ。
> 完全に基地外にとりつかれて泣く泣くブログを閉める様な有様じゃないか。
Eclipse Communityのように巨大な企業組織によってバックアップ
されていればそんなこともなかったろうに、と思うのだが。個人で運営しているとああなることがあるのか。
0660Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:30:25ID:NzfY9iE7儲かるのかな?何が動機なんだろう。素で正義感か。
0661Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:34:29ID:4ArxyNgK「閉鎖」といい「住人」といい、「あちら側」の
世界を何から何まで「こちら側」の世界の言葉で置き換えるのは違和感がある。
放置しておいて、ただ警告だけ書いておけばいいだけのようなものを
わざわざ閉鎖する意味がわからない、と思うことがある。
0662Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:40:15ID:V0G0xSHS確かに大企業がバックアップしているコミュニティだと
仮にこの様な輩のターゲットにされても
バックアップしている企業の法務のアドバイス等を受ける等が出来るだろうし、
その辺の対策は万全に近い物になると思うよ。
ただ、いずれにしてもコアメンバー間が密に連携出来て
何かあれば他のメンバーと迅速に協議・対策が行える環境も必要だと思う。
今回の件は傍から見ている限りではメンバーが個別打破されている感じだよね。
0663Trackback(774)
2006/09/28(木) 02:55:35ID:V0G0xSHS貴方はさっきからちょっと穿った見方をしすぎじゃないのかな。
ドリーマーじゃなくてリアリストにならなきゃ。
率直に言わせてもらいますが、貴方の視点と見解は
まるで木を見て森を見ていない意見というか、
kosugiatipsやその一派が自己弁護をしているとしか思えないんだけどね。
なんか喧嘩を吹っ掛けた形で恐縮だけど、
ちょっと朝早いので、今宵はこれにて引っ込みます。失敬。
0664Trackback(774)
2006/09/28(木) 03:13:19ID:4ArxyNgK「閉鎖」という言葉に拘るほうがドリーマーに見えてしまうのは気のせいか?
と逝ってみる。「村社会」の考えは理解できないので。
しかしいい加減にすれ違いだな。
0665Trackback(774)
2006/09/28(木) 03:15:31ID:Rb9Gf7tn話の腰を折る用ですまない
その文章だとちょっとわかりづらかったよね
>>2chと同じように利用者は常に快適で楽なものを求めている
は
簡単に快適でさえあれば掲示板2chみたい(CMS)に人が集まるってことだったのよ
別にフォーラムより2chが優れてるとかそういう意味じゃないので
以下暇な人用
んで話は変わるけどあくまで広めたいのなら
今のCMSはズープスだろうがなんだろうがとにかくインストールからして面倒くさい
そしてフォーラムでも解説はあるけどほとんど”構文”べーすでやり取りをしているため
それになれていない人間にとっていまいちわかりづらいのでとても手間がかかる
またエラーメッセージなどが出た場合の対応が掲示板でのみ回答されていちいち検索
して回らないといけない
それがインストール後もついて回るのが根本的な問題である
それを改善すればもうすこし人が増えると思う
あとサーバー別にインストール用にタグ書き換えソフトなんてつけてくれたらもう少し広がるはず
0666Trackback(774)
2006/09/28(木) 03:30:29ID:4ArxyNgK0667Trackback(774)
2006/09/28(木) 04:50:45ID:qU2eoE5m本音もズケズケ言える雰囲気がある。
名前を晒して本音をズケズケ言える人や、
それをイジワルな攻撃と捉えず、意見として聞ける人があんま居ないと思うので
日本人はフォーラムに向かないんじゃないかな。
0668Trackback(774)
2006/09/28(木) 08:46:26ID:0bBcAmC20669Trackback(774)
2006/09/28(木) 11:03:29ID:a31147RCdefine('サーバ名', 'wordpress'); // The name of the database
define('ユーザー名', 'username'); // Your MySQL username
define('サーバのパスワード', 'password'); // ...and password
define('DB_HOST', 'localhost'); // 99% chance you won't need to change this value
wp-config.phpの設定が間違っているのか、アクセスすると
「コネクトできません。」というエラーが返ってきます。
なぜでしょうか?よろしくお願いします。
・Xreaの広告なしサーバ
・/public_html/が対象ディレクトリでパーミッション 707に設定しています。
0670Trackback(774)
2006/09/28(木) 11:06:05ID:Wlx8RCGD0671669
2006/09/28(木) 11:12:09ID:a31147RCレスありがとうございます。
データベースは作りました。
PhpMyAdminもPhpPgAdminもインストールしたんですけどね・・・。
なぜでしょう?
0672Trackback(774)
2006/09/28(木) 11:21:43ID:Wlx8RCGDxreaでデータベース一つしか使ってないのであれば
ユーザ名=データベース名になるけど間違ってない?
0673669
2006/09/28(木) 11:31:48ID:a31147RCデータベースは2つ作っていて、1つ目はMT用で使っています。
WPは2つ目のデータベースを使っているのですが・・・
これがいけないのでしょうか?
データベース名(aaa_2)
ユーザ名(aaa_2)
ということで記入をしています。※aaa_2は仮
0674Trackback(774)
2006/09/28(木) 11:35:26ID:4ArxyNgK> 2chは何と言っても人が集まってくるし、
> 本音もズケズケ言える雰囲気がある。
> 名前を晒して本音をズケズケ言える人や、
> それをイジワルな攻撃と捉えず、意見として聞ける人があんま居ないと思うので
> 日本人はフォーラムに向かないんじゃないかな。
それじゃいつまでたっても成長しないと思うぞ。
いくらなんでも気が弱すぎ。
2chでの意見はあくまで参考意見として捕らえればいいだけだと思うのだが。
0675Trackback(774)
2006/09/28(木) 11:36:31ID:Wlx8RCGDそれでOK
0676Trackback(774)
2006/09/28(木) 11:38:07ID:4ArxyNgK別にいけなくはない。
単純なスペルミスだったりするんだろうか。
mb_stringがインストールされていないとかいう問題だったりするんだろうか。
0677669
2006/09/28(木) 11:58:38ID:a31147RCレスありがとうございます。
そうですね・・・。
一応、スペルチェックは何回もしたつもりなんですけどねぇ^^;
サーバはPHPが5.1.6。MySQLが5.1.11です。
今までどうもありがとうございました。Xreaに問い合わせてみます。
0678Trackback(774)
2006/09/29(金) 00:30:00ID:ziGJ3hsg0679Trackback(774)
2006/09/29(金) 01:09:19ID:P+FI+NJ40680Trackback(774)
2006/09/29(金) 01:11:09ID:P+FI+NJ4試しに、そのPHPプログラムをphpコマンドでシェルから実行してみてはどうだろう?
0681Trackback(774)
2006/09/29(金) 11:27:19ID:ViqocBcTプラグイン作れる人なら日本語の解説本なんて待たなくても
あっちの海外サイト見て回っていくつかソース見れば出来るでしょ。
英語読む努力しない利用専門の日本人ユーザには
日本語化されたプラグイン、日本語ドキュメント付きが必要なんでしょう。
0682Trackback(774)
2006/09/29(金) 15:06:21ID:VM0gYrlpプ
0683Trackback(774)
2006/09/29(金) 15:13:31ID:0iDVrKbq0684Trackback(774)
2006/09/29(金) 16:23:59ID:Bjy6LeJc0685Trackback(774)
2006/09/29(金) 16:48:07ID:siGxmKUgi .l
. | 、
、.\ ヽ
、 \ . ヽ ._
丶. ‐ _
` ‐ _ (´・ω,(´・ω・)
(ー(,, O┬O
())'J_))
「WordPress、終わっちゃったのかなぁ」
「まだはじまっちゃいねぇよ」
0686Trackback(774)
2006/09/29(金) 17:18:22ID:0iDVrKbq0687Trackback(774)
2006/09/29(金) 17:24:31ID:YfdnN4Y3日本では個性的に見られるかもな。
0688Trackback(774)
2006/09/29(金) 17:25:44ID:F8J3SgDf0689Trackback(774)
2006/09/29(金) 18:16:08ID:43Un3/vE0690Trackback(774)
2006/09/29(金) 19:17:30ID:y1KmJKf5規約がないもんだから
プラグイン作っても汎用性が微妙だな。
頑張ろうという気にはならんし、
そこそこのものは最初から揃ってる。
0691Trackback(774)
2006/09/29(金) 21:50:01ID:P+FI+NJ4そうはいってもプラグインの作り方だけ解説しておけば、
国内でも普及率は上がると思うぞ。
Eclipseみたいにさ。
プラグインによっては全部日本語化しなくてもわかるものもあるし
ドキュメントも英語のままでもわかるのがあるのでその辺はどうにかなる。
0692Trackback(774)
2006/09/29(金) 21:52:15ID:P+FI+NJ4そうか? MTより軽くて再構築不要、設定が簡単なのが売りだと思うんだが。
しかし懸念したくなるのは、
設定が簡単だから利用者が爆発的に増えたが、
その代償として、いかにも素人臭い質問がコミュニティに増えてしまうことかも。
0693Trackback(774)
2006/09/29(金) 22:55:03ID:yBepgpY+WPプラグインの実装の仕様は本なんか要らないくらい単純
しかしプラグインに何かの機能を持たせるにはWP内部全般に及ぶそれなりの知識が必要
要するに本くれなんて言ってる連中は結局本があってもプラグインは作れないというのがオチなのだよ
0694Trackback(774)
2006/09/29(金) 23:29:08ID:I3HiCbzC正解。
解説サイトが無い理由も分かるはず。
自分で調べないで人の成果ばかりを求めちゃダメ。動け。
0695Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:09:42ID:BxX0woH6まあ英語か。言語がPerlではなくPHPなのでMovableTypeのプラグインより
作るのは簡単そうに見える。
やってみっかな。しかし、俺はMovableTypeの機能にちょっと満足しており、
まだまだ既存の数多くのプラグインでテストしたいことがあるので
まだまだWordPressのプラグイン開発には手をつけないかもしれない。
0696Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:18:23ID:AYkeJRZr情報はオープンな場所に集まるわけで。
今プラグイン作れない人でも知識を得える環境が育つほど育ち
WPに貢献したりオープンCMSに貢献したり可能性が増えるのは事実でしょ?
集まるほど層が厚くなるとか考えないのかな>>694は。
バカじゃない。
0697Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:41:43ID:bOA2P9NK0698Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:46:14ID:BxX0woH6そしてニュースサイトでWordPress入門、みたいなサイトができれば。
プラグインで拡張してゆく入門サイトみたいなものを。
今それはMovableTypeのほうが圧倒的に情報が多い。
これは、誰か雄志がやるしかないかな?
0699Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:46:46ID:BxX0woH6ディレクトリをもう一つ作れば複数ブログにはなる。
って話は違うか
0700Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:50:59ID:0ojAPyJ0そもそも、日本語解説本、日本語サイトをクレクレ言う奴に対する意見。
英語サイトは沢山あるんだからクレクレ言わずにそっち見ろって事。
日本語から勉強しろ。
0701Trackback(774)
2006/09/30(土) 00:58:09ID:0ojAPyJ0優れたプラグインがもう一杯あるからねぇ。
MTは日本で大人気だからそういう土壌があるけど
WPは日本は出遅れたからねぇ。
今更、日本人が凄いプラグイン開発できるのかいな。
海外では既にあるプラグインも、日本語化じゃなく
日本人が作れば喜ぶ奴は多いのか。
0702Trackback(774)
2006/09/30(土) 01:10:29ID:2VGjlXmK>>699
フォルダ分ければOKなんだけどデータベースに注意
データベースも分けるかテーブル接頭語 wp_ を変えてやればOK
0703Trackback(774)
2006/09/30(土) 01:20:16ID:pa1qxIT7どっかの基地外に荒らされるのは勘弁して欲しい
0704Trackback(774)
2006/09/30(土) 01:21:32ID:bOA2P9NK>>702
ま、まさかとは思うが、ブログの数だけWordPress自体を置けってこと?
0705Trackback(774)
2006/09/30(土) 01:24:08ID:2VGjlXmKそうだよ
それが嫌なら WordPress MU を使う http://mu.wordpress.org/
0706Trackback(774)
2006/09/30(土) 01:27:27ID:fFddXGTi0707Trackback(774)
2006/09/30(土) 02:06:57ID:2VGjlXmK>>695
有名なひろまさ様サイトは参考になるんじゃない?
http://hiromasa.zone.ne.jp/index.php
WordPress情報は探せば沢山あるよ
古くから使っておられる御大は沢山いるし
0708Trackback(774)
2006/09/30(土) 22:30:07ID:BxX0woH6弊害って、WordPressユーザはMovableTypeより多いんだし
0709Trackback(774)
2006/10/01(日) 01:04:56ID:SuS4U2UCホントに? ソースあれば教えて。
0710Trackback(774)
2006/10/01(日) 01:12:24ID:Z1bSkKyvMovableTypeがWordPressよりユーザー多いってホント? ソースあれば教えて。
0711Trackback(774)
2006/10/01(日) 01:51:19ID:9cWeJsJe0712Trackback(774)
2006/10/01(日) 01:52:29ID:2WFYkw/X>>709
あくまで投票なので、正確とはいえないけど。
http://www.problogger.net/archives/2006/01/18/blog-platforms-poll-results/
Googleの検索回数。MTの栄光の日々はすでに遠く、今ではDrupal以下まで落ちぶれている。
http://www.google.com/trends?q=movabletype%7C%28movable+type%29%2Cwordpress%2Cdrupal&ctab=1&geo=all&date=all
RegionとLanguage見ればわかるけど、MTにしがみついてるのはもはや日本人だけ。
英語圏の情報をあさる限り「ブログ:WordPress」「CMS:Joomla、Drupal」「Wiki:MediaWiki、DokuWiki」
が優勢。
個人的にはMTは気に入ってるんだけど、GlobalListingsやTagInvokeみたいな重要なプラグインすら
放置されてるし…。
0713Trackback(774)
2006/10/01(日) 02:11:31ID:6bZfich0http://www.google.com/trends?q=movabletype%7C%28movable+type%29%2Cwordpress%2Cdrupal%2CNucleus&ctab=1&geo=all&date=all
0714Trackback(774)
2006/10/01(日) 02:55:14ID:mkUAmSUIこれは凄い。
WordPressが気になる人が多いってことか。
0715709
2006/10/01(日) 04:02:32ID:SuS4U2UCおおー、これはわかりやすい。THX。
にしても、Googleにトレンドなんて機能があるんだねー。
勉強になりますのぉ。
0716Trackback(774)
2006/10/01(日) 09:59:44ID:Ds2G3HrP>MTにしがみついてるのはもはや日本人だけ。
しがみつくというより、利用されているサービスに
MTが多いだけってことでしょ。
自分でブログをインストールして使っている人って1割もいないでしょ。
自分でブログをインストールしない人にとっちゃシステムなんて
どうでもいいしね。使いたい機能が使えれば充分。
サービスしてる会社には移行メリットなんてないだろうから、
WordPressが主役に躍り出る可能性は低いんじゃないかな。
独自システム使っているところも多いし。
0717Trackback(774)
2006/10/01(日) 10:12:33ID:SOOAAtUoおお、Nucleus 増えてきてる
うれしいねぇ
と、あっちのスレからカキコ
0718Trackback(774)
2006/10/01(日) 12:09:37ID:LGbQs1pf情報操作とまでいかないまでも商業的に強くプッシュされた結果日本でポピュラーになっただけだよね
みんなそれに気づきはじめてるからこれからはちょっと厳しくなるかもね
0719Trackback(774)
2006/10/01(日) 13:06:53ID:saDSEkkq企業だと責任の所在がはっきりしているものを有料でも使う。
0720Trackback(774)
2006/10/01(日) 14:27:43ID:9cWeJsJeセキュ保守的なものが企業に必要だからだよ。
ここのgoogleとリクルートの比較と、日本人気質をみるといいかも
http://d.hatena.ne.jp/ced/20060430#1146346400
それをふまえるとこれも参考になる
http://neta.ywcafe.net/000412.html
0721Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:11:36ID:mkUAmSUI日本企業はサービスやサポートに拘るところが多いのがなんというか。
有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか。
プログラマ(SE,ソフトウェアエンジニア)には苛酷な労働をさせて
徹夜残業で鬱病にさせてまで苦しめておきながらろくに給料払わないのに。
やっぱり日本はまだまだソフトウェアには疎いし、オープンソースビジネスが
なんたるかをわかっているオッサンが少ない。
>>720
リクルートは全然アメリカ的じゃないのか。
ある意味、お前らを助けてやるから俺たちのいうことだけ聞いて奴隷のように振る舞っていればいい、
みたいなところがあるってことか。自由にカスタマイズできず、右へ倣え的なやつってか?
Googleのビジネスモデルを理解できない日本人は多そうだし。ウェブ進化論に書いてあることを
ろくに理解せずWeb2.0やロングテールという言葉だけを覚えて宣伝して回っているところが実に嘆かわしい。
Web2.0というキーワードが一昔前の「国際化」「エコロジー」「マルチメディア」みたいなバズワードに
かわりつつあるのは残念だ。
0722Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:17:23ID:mkUAmSUIオフショア開発がもたらした弊害か。
開発を中国に丸投げして失敗した話もよく聞く。
下請けと元請けとの関係悪化といい責任の擦り付けあいといい。
ああいうことばかりやってると姉歯ビルができてしまう。
0723Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:24:23ID:CKFckCIC> 有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか
あるよ。
タダより高いものはないという言葉だけを何の根拠もなく信じてる馬鹿が多い。
企業とかの場合自分の金じゃないからケチる必要もないと考えてる馬鹿もいる。
基本的に馬鹿は物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから
金がその代わりになってるだけの話。
0724Trackback(774)
2006/10/01(日) 16:51:39ID:9cWeJsJe俺もそのバズワード化は悲しいと同意。
こういう流行語大賞的なのは避けれないものなのかな・・・
>>722
上が下に責任所在を落とし込んで、コストパフォーマンスをよくする体制図さね
まあ、そういう会社にノウハウは残らないさ
そしてあげない。
と考えると、WPを活用する会社とか外国企業さんたちは
MTを外部委託してる会社よりも残るものがありそう
0725Trackback(774)
2006/10/01(日) 17:07:21ID:SuS4U2UCWeb2.0なんてのは、バズワードっちゅーか>>724言うところの流行語大賞を
最初っから意図した言葉だと思うけどね。営業用/プレゼン用の用語っていうか。
そもそも「2.0」ってなんだよ「.0」って、ちゅー話だし。
ウェブ進化論なんて、一般層にはまったく関係ないことだし、
スレに戻るなら、WordPressで作ろうがMTだろうが、
普通のおっちゃんおばちゃんにとっては、楽しいコラムや役立つ情報が読めればいい。
Web2.0という言葉でアピールするのって、そういう層に対してだろうと思う。
もちろん、>>723が言うように、「有料にしたほうが信用できる」のココロが
「物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから金がその代わりに」というのは
あちこちに転がってるし、頭イタイことではあるけど。
困ったなーと思ってしまうことは、あまりにも多いよね。
0726Trackback(774)
2006/10/01(日) 17:17:41ID:6bZfich0WordPressを使ってる訳だがw
0727Trackback(774)
2006/10/01(日) 17:21:47ID:qky6a99LPHPやMySQLも日本の企業に普及するまで時間がかかったじゃん
現状をみたってPHPやMySQLに金払ってサポート付きで使ってる企業がどれだけあることか
ブログなんておよそクリティカルな事態が起こりえないアプリを有償で使うメリットは少ないわけで
そしてWPだって米法人によってしっかりソースが管理されているアプリなわけで
0728Trackback(774)
2006/10/01(日) 20:01:31ID:mkUAmSUI> >>721
> ウェブ進化論なんて、一般層にはまったく関係ないことだし、
あの中に載ってるGoogleが世界を支配するような話は
ビジネスでは関係ないともいえないかもしれない。
一般層というより、インターネットをろくにやらない層にはまったく関係ないこと
だっていえるかも。
> スレに戻るなら、WordPressで作ろうがMTだろうが、
> 普通のおっちゃんおばちゃんにとっては、楽しいコラムや役立つ情報が読めればいい。
普通のおっちゃんおばちゃんがみんなインターネットどころか、ブログを読んでくれればいいんだけどねえ。
団塊の世代以降の年齢層はインターネットというか「IT」という言葉に不信感を持っているから
ブログというものが認知されるのに非常に苦労しそうだ。しかも年功序列の影響力が残っているため
地位の高いおっさんが権力を振り回すのでオープンソースなんてものが理解できないという悪循環。
> Web2.0という言葉でアピールするのって、そういう層に対してだろうと思う。
> もちろん、>>723が言うように、「有料にしたほうが信用できる」のココロが
> 「物事の良し悪しを図る物差しを持っていないから金がその代わりに」というのは
> あちこちに転がってるし、頭イタイことではあるけど。
> 困ったなーと思ってしまうことは、あまりにも多いよね。
その問題はGoogleにお願いして解決してくれないかなと思っている。
ブログを書き続け、ブログを通して訴え、世の中の変化を見てみようと思う。
0729Trackback(774)
2006/10/01(日) 20:03:10ID:mkUAmSUI> やっぱりブランド力なんじゃないの?
> PHPやMySQLも日本の企業に普及するまで時間がかかったじゃん
それも最近だね。簡単だからというのと、廉たるサーバでPHP + MySQLを
使えるところが増え、かつPerl + CGIより弄るのが簡単だからという理由から
普及したんだと思う。
日本ではMySQLよりもPostgreSQLのほうが普及していたんだけど、
今は世界で最も普及しているMySQLなのかな?
0730Trackback(774)
2006/10/01(日) 20:47:08ID:SuS4U2UC>廉たるサーバ
ま、たぶん誤字だとは思うんだけど、言い得て妙だなあw
0731Trackback(774)
2006/10/01(日) 22:50:40ID:df1db/cn0732Trackback(774)
2006/10/01(日) 22:54:05ID:mkUAmSUIあるとしても上位版だけだろうい
0733Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:06:43ID:H0cIvKboたかだか1ライセンス3万程度のMTを罵りからweb界の憂いまで語っちゃうんだ・・・
無料だからWordPressに流れてるって・・・本当にそれだけだと思ってるの?
0734Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:53:03ID:9cWeJsJeそれどこらへんで書いてあった?
0735Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:54:40ID:0gWWD0ekあんなもんに3万も払うのか…いや許諾blog数考えろと言われればそうなのかもしれんが
0736Trackback(774)
2006/10/01(日) 23:56:18ID:mkUAmSUI調子に載って舐めているどころか、まだまだ香ばしい要素は
おまえさんのほうに多いぞ。
たかだか1ライセンス3万円程度といっているが、
だからといってEclipseを使わずにVisual Studioを買うべきだと
考えるバカはそうそうおらん。
お前は学生じゃない社会人なら金もあるから買え買えとでもいうのか?
オープンソースでGPLだからという理由も一つにあること、
言語がPerlではなくPHPで再構築の必要がないこと、
ダイナミックパブリッシングに対応したプラグインが少ないことが
WordPressに流れる理由の一つ一つになったと書いてあることも読めないのか?
0737Trackback(774)
2006/10/02(月) 00:07:41ID:uZvD6qLY(´∀ `)
0738Trackback(774)
2006/10/02(月) 00:13:52ID:m0d9vEsy余所でやってくれまいか
0739Trackback(774)
2006/10/02(月) 01:09:49ID:X03moHVHもう飽きた。Nucleusスレから湧いて来たか?
0740Trackback(774)
2006/10/02(月) 01:43:58ID:b654NMPjしらける。
0741Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:42:51ID:kbMrjgp6geeklog藻入れてみました
低い・・
0742Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:47:19ID:kbMrjgp6素朴な疑問なんだが
CMSを買ってるんじゃなくて
頼んだWEB製作会社がそれを進めてるんじゃないの?
0743Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:48:55ID:kbMrjgp6ただより高いものの例をnucleusで見てしまったから一概に否定はできない
個人で利用してるならトラブルがでた→数日かけて勉強して直す
でもいいけど企業だったらそうは逝かないと思う
0744Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:51:41ID:kbMrjgp6企業と個人で比べるなら企業は3万ですむなら個人は3万もだろうな
仮に君がアフィリエイトをやっていてそのページが一日[10万かせぐとする
そのときにサポートしてくれるならそっちの方がいいに決まってる
0745Trackback(774)
2006/10/02(月) 09:52:38ID:kbMrjgp6テーマがおもしろいからなgeeklogよりこっちの方が良かったか?
もう導入しちゃったからな・・・
0746Trackback(774)
2006/10/02(月) 10:01:32ID:w4ZgYGXXhttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839921695
0747Trackback(774)
2006/10/02(月) 11:43:28ID:N5nMNf5Y>頼んだWEB製作会社がそれを進めてるんじゃないの?
だからそうでしょ
WEB製作会社、もしくは社内担当者がMTに明るいからそれになっただけというパターンが多いはず
ブログCMSに正式な有償サポートを求める企業なんてほんの一握りのはずですよ
PostgreSQLが良い例。日本語の情報が多いから、なんとなくみんな使ってて良さそうだから
そんな理由でしがみついてた人は多いはず
日本て情報がいっぱいあるようでいて結構偏ってるんだよね
0748Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:13:12ID:Fuh3QybwWPが上とか下とか。明るいとかじゃない。
致命的なセキュリティホールがあった場合どうするよ?
導入するってことは、地雷を埋め込むようなもんだ。
いつ爆発するかわからない。
アップデート情報をまめに
入手してバージョンアップするところばかりじゃない。
保守契約をしてくれている企業なら面倒が見られるが、
そうじゃないところもある。
俺の場合、個人ではWPを使うが、会社にはMTをすすめる。
0749Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:22:09ID:GsX8/Zc5Nucleus事件を思い出した。
0750Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:43:08ID:X03moHVH> だから責任の所在がはっきりしているものを使うだけだって。
> WPが上とか下とか。明るいとかじゃない。
> 致命的なセキュリティホールがあった場合どうするよ?
企業が開発しているWindowsではしょっちゅうあることだけど。
> 導入するってことは、地雷を埋め込むようなもんだ。
> いつ爆発するかわからない。
> アップデート情報をまめに
> 入手してバージョンアップするところばかりじゃない。
そこも自動アップデータが出れば少しは進展があるかもしれない。
> 保守契約をしてくれている企業なら面倒が見られるが、
> そうじゃないところもある。
> 俺の場合、個人ではWPを使うが、会社にはMTをすすめる。
その論理だと
「個人ではEclipseを使うが、会社ではVisual Studioをすすめる。」
どころか
「個人ではApache HTTP Serverを使うが、会社ではマイクロソフトのあの危険なIISをすすめる。」
ということにもなってしまう。IISなんて、いくら企業が面倒を見てもサーバ管理者の間では使い物にならない
という語り種はもう何年も前からある。オープンソースだから=信用できないなんて安直な考えはいまどきしない。
一企業に管理されているより、複数の企業によって管理されるオープンソースの方が信用できる。
それがApache と Eclipseがオープンソースで成功した事例なわけなんだし。
0751Trackback(774)
2006/10/02(月) 14:55:23ID:NhUHDla8>>748は仕事でPHP使わないの?MySQLは?Perlは?非商用Linuxは?Apacheは?
中途半端な理屈だよね
こういうものを客に薦める時は個別の契約書をしっかり書けばいいだけ
アップデート?WEBアプリの場合正直あんまりしないよね
自分とこでやってあげないでかつ客が望むならそれがそのケースだけど
0752Trackback(774)
2006/10/02(月) 15:27:18ID:X03moHVH簡単にアップデートできればいいのにねえ
0753Trackback(774)
2006/10/02(月) 16:17:43ID:NhUHDla8DebianとかCpanelはWPパッケージに取り込まれてるよ
ただ中身いじってる場合、自動アップデートされたらぶっ壊れちゃう可能性があるからね
これは売った場合も一緒
0754Trackback(774)
2006/10/02(月) 16:31:43ID:X03moHVHちょっと抵抗有り。
最新版が出てもすぐにOSのアップデートマネージャから
ダウンロードできるようになっているならまだしも、
多くの場合、何ヶ月も待たされるし。
0755Trackback(774)
2006/10/02(月) 17:44:29ID:M4P7NQPnそれだと流れとは全然別の話だよね
常に最新版が欲しいのならリポジトリから取ってくればいい
Subversionが使えるなら自動化も全然可能
OSとかCpanelのパッケージは安定した枯れたバージョンが基本
そしてセキュリティホールが見つかればすぐに穴を塞いだものが供給される
0756Trackback(774)
2006/10/02(月) 18:21:47ID:X03moHVH0757Trackback(774)
2006/10/02(月) 18:39:07ID:sNKJ6wjp何がしたいの?
もしかしてSVNのこと良く分かってないんじゃない?
0758Trackback(774)
2006/10/02(月) 19:42:31ID:tVpRuI1jテストが十分なされてて安全の場合が多い。
のは当たり前だと思うが。757は何が言いたいんだ?
0759Trackback(774)
2006/10/02(月) 19:43:56ID:X03moHVHわかってるが、
正式リリースでない、バグが含まれたもの
nightly buildみたいなものを使ってしまう恐れがあるから
危険だといってるだけだ。
0760Trackback(774)
2006/10/02(月) 20:56:01ID:sNKJ6wjpだったら正式リリースのタグもしくはリビジョンから取ってくればいいじゃない
>レポジトリの最新よりもリリース版の方が
>テストが十分なされてて安全の場合が多い。
これはどうかな。現行のWPのソースの管理体制だと正式版=安定とは言い難い(2.0.3を思い出してみればいい)
ある程度で適当に見切りをつけてリリースしていると言った方が近い
その代わりWPのリポジトリはある程度精査された内容しかコミットされない制度になっているから
最新の状態にしてもそれ程酷いことが起こる可能性は少ない
2.0系に関してはバグフィックスのコミットが主体だから正式版よりもむしろ安全な状態になるケースの方が多い
蛇足だが問題があったら瞬時に元のソースに戻せるということは知ってるよね?
0761Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:11:59ID:X03moHVH元に戻せるが、設定ファイルまで戻せるかな?
0762Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:12:54ID:9otVngfB現実は>>748の言うとおりだろ。
>>750,751
じゃあさ、実際に責任の所在が明確でないソフトウェアを顧客に納品してみろよ。
誰がそのソフトウェアの責任者なんだ?
納品後のことも考えてるのか?
何か起きたとき「誰が」「いつ」サポートすんだよ?
>こういうものを客に薦める時は個別の契約書をしっかり書けばいいだけ
具体的に何を書くんだよ?
相手は身銭を切ってシステムを導入するんだぞ?
分かっちゃいると思うが、契約以前に「弊社はこのようなシステムを提案します」って詳細まで踏み込んだプレがあんだよ。
そこでお前さんはンなこと言うつもりなんだ?あんた凄腕のSEさんなんだねー、すげー。
>常に最新版が欲しいのならリポジトリから取ってくればいい
>Subversionが使えるなら自動化も全然可能
クソワロス
あと、IISとApacheを比較したりVSとEclipse比較したりとかもうワケワカ。
お前らそれらしい用語使って悦に入ってるだけで実際の運用なんて全然考えてないだろ。
オープンソースの理念は良く理解できるし賛同もするが、現実はそこまで甘くない。
これは頭の硬い上司が居るからとかそんな問題じゃない。
信じられないかもしれないが、現実には「WPよりMTを」という旨の要求が出るのは開発者も含めた現場からなんだ。
さて仕事に戻るか(´Д`;)
0763Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:45:48ID:b654NMPj運用経験者かな?
お疲れさん。
さて、仕事に戻るか・・・
0764Trackback(774)
2006/10/02(月) 21:52:20ID:Fuh3Qybwフォローありがと。
さて仕事に戻るか。
現場より。
0765Trackback(774)
2006/10/02(月) 22:23:40ID:Y/ks+A4k>具体的に何を書くんだよ?
君のところは必ずいつでも100%全て商用のソフトでシステム組んでるわけ?
オープンソースのものが混じったらどうするの?
責任の所在が明確でないまま仕事請けるわけないじゃんよ、頭使えよ
>契約以前に「弊社はこのようなシステムを提案します」って詳細まで踏み込んだプレがあんだよ。
知るかよw
営業のしわ寄せのうっぷんをここで晴らすのはやめなさいって
>>761
wp-config.phpは管理外ファイルだから元々上書きされないよ
何でも保存しときたかったら自分用のリポジトリをつくればいい
細かい部分まで説明のしようがないから後は自分で使ってみて
0766Trackback(774)
2006/10/02(月) 22:35:53ID:X03moHVH> なんだかなぁ・・・ここはアレか?学生の集いか?
学生を悪くいうのはやめようぜ。社会人20年やってから再び大学、大学院に進学
した者もいるんだからよ。
> 現実は>>748の言うとおりだろ。
> >>750,751
> じゃあさ、実際に責任の所在が明確でないソフトウェアを顧客に納品してみろよ。
おいおい、オープンソース=責任の所在が明確でないソフトウェアとでもいうのか?
やっぱり釣りか? 釣りでしたとか言うつもりか?
> 納品後のことも考えてるのか?
> 何か起きたとき「誰が」「いつ」サポートすんだよ?
オープンソースビジネスを本当に知らないのか。WordPressが現状でうまくいくかどうかは
今のところわからないが、個人ユースであるならばなら何か起きた場合の対処について気にすることは少ない。
オープンソースなので開発に関わっている者が修正するわけだ。何か問題が
起きることを最小限の押さえるためにテスターによって何度もテストテストさせてから正式リリースするものだが。
Eclipse Comminutyどういう開発体制を取っているか知っているか?
あのもの凄い速さで開発が進んでいるEclipseを。
> >こういうものを客に薦める時は個別の契約書をしっかり書けばいいだけ
> 具体的に何を書くんだよ?
> 相手は身銭を切ってシステムを導入するんだぞ?
そんなに心配ならMovableTypeに身銭を切ればいい。
> 分かっちゃいると思うが、契約以前に「弊社はこのようなシステムを提案します」って詳細まで踏み込んだプレがあんだよ。
> そこでお前さんはンなこと言うつもりなんだ?あんた凄腕のSEさんなんだねー、すげー。
> あと、IISとApacheを比較したりVSとEclipse比較したりとかもうワケワカ。
> お前らそれらしい用語使って悦に入ってるだけで実際の運用なんて全然考えてないだろ。
> オープンソースの理念は良く理解できるし賛同もするが、現実はそこまで甘くない。
実際にEclipseやApache, Linuxでの運用を考えた上での発言なんだが。
そりゃIBMみたいなバックアップがあることは重要だが、
現にこの世の中はオープンソース製品で溢れているだろう。
このWordPressやMovableTypeに使われている言語やRDBMSだって
PHP, Perl, MySQLというオープンソースソフトウェアが使われている。
それにサーバOSにはLinuxが使われていることが多いだろう。
OpenSolarisが使われているところもあるだろう。それで現実はそこまで甘くない?
そんなに甘くないんだったら、企業がLinuxやApacheやEclipseを使うことなどないと思うがね。
> 信じられないかもしれないが、現実には「WPよりMTを」という旨の要求が出るのは開発者も含めた現場からなんだ。
そりゃよかったな。だからどうしたってところでもあるが。
0767Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:14:18ID:9otVngfB>>765
囀るな、先に質問に答えろ。
>>766
仰ることはいちいちごもっともなんですが、なぁ、とりあえず俺はWPの話をしてるんだが。
それは問題ないか?認識は一致してる?
>WordPressが現状でうまくいくかどうかは
>今のところわからないが
このスレで問題視されてるのはここじゃないのか?
>オープンソースなので開発に関わっている者が修正するわけだ。何か問題が
>起きることを最小限の押さえるためにテスターによって何度もテストテストさせてから正式リリースするものだが。
御社がそういうWPのコミュニティを自在に操れるなら何も問題ないと思いますよ。
>Eclipse Comminutyどういう開発体制を取っているか知っているか?
>あのもの凄い速さで開発が進んでいるEclipseを。
>実際にEclipseやApache, Linuxでの運用を考えた上での発言なんだが。
そりゃよかったな。
だからどうしたってところでもあるが。
なぁ、その辺の話はスレ違いちゃうん?
そんな大成功してる大御所の話を出されてもなぁ・・・。
実際に顧客(社内でもいいけど)に提示するシステムのベースとしてMTとWPのどっちが現実的かって話しない?
>そんなに心配ならMovableTypeに身銭を切ればいい。
俺は個人でWPを使ってるが、仕事の案件にWPを提案することはない。
何故かって言うと心配だからだよ、まさにその通り、心配だからサポート体制のある方を選ぶんだ。
>おいおい、オープンソース=責任の所在が明確でないソフトウェアとでもいうのか?
オープンソース全般の話なんてしていない。
ところで、WPは「責任」の所在が明確なんだっけ?
0768Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:27:47ID:Cq/YlexH0769Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:30:40ID:nHWHG6Km0770Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:44:24ID:Cq/YlexHこんなところでストレス解消できるなら、それもよかろう
0771Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:44:44ID:9otVngfBそう思うなら独りよがりじゃなく面白いネタ振れよ。
>>769
orz
0772Trackback(774)
2006/10/02(月) 23:56:13ID:X03moHVH> >>766
> 仰ることはいちいちごもっともなんですが、なぁ、とりあえず俺はWPの話をしてるんだが。
> それは問題ないか?認識は一致してる?
WordPressの話なんだろ。君がオープンソースに否定的だからそういう話が出てきたんだろう?
> >WordPressが現状でうまくいくかどうかは
> >今のところわからないが
> このスレで問題視されてるのはここじゃないのか?
問題視されるほどのことなのか? 君が問題視したがっているんだろう?
WordPressにはMovableTypeとはまた異なる路線があるというだけだろう。それが問題か?
実験的なものにもなりうるし成功してApacheやLinuxやEclipseのようにもなりうる。
だから何もやらないよりはマシだともいえる。しかも、WordPressの優位な点は、ユーザ数が多いこと。
MovableTypeより圧倒的にユーザ数が多いということは、何か起きたときでも対応する手段が広がるということ。
ユーザが増えれば、心強いだけでなく情報も増え、ニーズも増える。そして協力者も増える。
そしてそのニーズに応えて困ったときの対応が取りやすくなる。
> >オープンソースなので開発に関わっている者が修正するわけだ。何か問題が
> >起きることを最小限の押さえるためにテスターによって何度もテストテストさせてから正式リリースするものだが。
> 御社がそういうWPのコミュニティを自在に操れるなら何も問題ないと思いますよ。
操るというより、コミュニティに参加してBugzillaなどにバグ報告したりコントリビュータになることなら誰でもできる。
コミッタはまた別だが。テスターになることもできる。
> >Eclipse Comminutyどういう開発体制を取っているか知っているか?
> >あのもの凄い速さで開発が進んでいるEclipseを。
> >実際にEclipseやApache, Linuxでの運用を考えた上での発言なんだが。
> そりゃよかったな。
> だからどうしたってところでもあるが。
君はオウムか?
> そんな大成功してる大御所の話を出されてもなぁ・・・。
LinuxやApacheやJakarta Projectの話題が持ち上がるときも、M$信者が、
オープンソースを執拗に批判していることがあったからな。もう5年も前のことだが、
言っていることは君とそっくりだった。
M$はJavaの対抗馬として.NETを出してオープンソースをFUD攻撃することで
.NETを普及させようとしたが失敗に終わった。それにLinuxなどのオープンソースの普及を
妨害することもできなかった。JavaのIDEとして有名なEclipseも爆発的に普及し、VS.NETの売上げは落ちた。
そしてM$は仕方が無く、VS.NET 2005 Expressを一年間だけ無償で使えるよう配布することになった。
君も、もしその手の関係者なら、彼らと同じ二の舞を踏んでいるような気がしてならないのだが。
> 実際に顧客(社内でもいいけど)に提示するシステムのベースとしてMTとWPのどっちが現実的かって話しない?
> >そんなに心配ならMovableTypeに身銭を切ればいい。
> 俺は個人でWPを使ってるが、仕事の案件にWPを提案することはない。
> 何故かって言うと心配だからだよ、まさにその通り、心配だからサポート体制のある方を選ぶんだ。
これは堂々巡りになりそうだな。この手の議論はいつも「伽藍とバザール」の話を持ち出さないといけなくなる。
その話をするとまた延々とWordPressとは関係ない話題が続いてしまうが、よろしいか?
0773767
2006/10/03(火) 00:10:23ID:mXS+qEJl俺が悪かった。
WPスレでそんなグローバルな話をしてるとは思わずに意見してしまった。
そんなどこの雑誌にも載ってるようなことを議論するつもりじゃなかったんだ。
俺は「WPでも十分に商品のベースとして提案できる可能性」について話をしたかったんだ。
しかし、そんな下世話な内容はお呼びじゃないってことが良く理解できた。
終電に遅れそうなんで、それじゃ。
0774Trackback(774)
2006/10/03(火) 00:24:00ID:XncHAjhz>そんなどこの雑誌にも載ってるようなことを議論するつもりじゃなかったんだ。
ワロス
たしかにMTかWPかを選定する会議で772みたいなこと語りだすやつがいたら
即効で部長の灰皿が飛んでくるな、少なくともウチの社では
0775Trackback(774)
2006/10/03(火) 00:35:50ID:XncHAjhz772には目の前の顧客がまったく見えていない、だから灰まみれになる
そういう話だけしてればいいのっていいよね、そんな時期に戻りたい
0776Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:25:51ID:yAnXi8/nいるいる、受け売りばかりで実戦に使えないやつwww
0777Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:36:21ID:wTnJkzSf0778Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:40:36ID:SM1XS5g70779Trackback(774)
2006/10/03(火) 01:59:06ID:wTnJkzSf0780Trackback(774)
2006/10/03(火) 02:34:04ID:ESBLrsmj>囀るな、先に質問に答えろ。
同じ事二回聞いてるのに全然答えが返ってこないんだけどさ
ずばりオープンソースの案件をこなしたことがないんだろう?
もしあるというのなら答えは御社がその時交わした契約書の中に書いてあるはずだよ
中身をみてごらん、見れる立場ならば
で、もしないというのなら
ビジネスのノウハウを教えてやる義理は一切無し、甘えんな
と言っておく
そもそも誰がいつ客がMT欲しがってるのにWP薦めるつったの?
WPよりMTの方が日本では企業案件向き?そんな意見は百も承知の前提で話してるんだよ
君らみたいな人間が多いから日本だけMTのシェアがいびつに多くなっているという話をさ
自分の知らない仕事の形態だからと言ってそれは現実じゃない現実じゃないと言われたって
現実にそういう仕事をしている人間もいるんだから反論されてもしかたあるまいよ?
それとも貴殿のビジネスのやり方が主流です一番かっこいいですと言われないと満足出来ないの?
0781Trackback(774)
2006/10/03(火) 02:37:16ID:wTnJkzSfTurbolinux いただき日記 3:あれはあれでいいのかねぇ〜
"2004年11月26日
あれはあれでいいのかねぇ〜
ある会合に特別に参加させていただいた・・・
なかなか出られないものだったので、取り持ってくれた方々には深く深く感謝!
しかぁし、である。
私が日々、もがき苦しみ悩み困りあせり疲れすがり・・・そして慈しんでいるオープンソースが
あんな表面だけのやりとりで進んでいく会議を、発言も許されず、ただ淡々と見ているのは
・・・涙が出るほど悔しかった。
先生と呼ばれていた方は、堂々と言っていた。
「オープンソースの再配布価格は実費程度です」
違う!お前が決めるな! 再配布価格の設定はFREE(自由)だ!
「商用ソフトはオープンソースと違って品質が保証されています」
品質が保証されている商用ソフトがあるなら教えてくれ!
「OSは汎用機が一番、UNIXがそれを取り込んでおり、Linuxはまだまだ気合いが足りない」
き・・気合い!? 何故適材適所と言わない!? プリントサーバで汎用機を薦めるのか!"
http://blog.livedoor.jp/kyano51/archives/9854861.html
0782Trackback(774)
2006/10/03(火) 08:56:59ID:XncHAjhz一見まともそうなことを書いてるが「オープンソースの案件」なんて
言葉使ってる時点でうさんくさいし、あげく「僕知ってるけど教えない」
ときたw
そして人格攻撃www
見てらんない
0783Trackback(774)
2006/10/03(火) 11:25:44ID:UYiCDXhC0784Trackback(774)
2006/10/03(火) 11:54:58ID:wTnJkzSfお前も人格攻撃しとるよ。
ID:9otVngfB , ID:mXS+qEJlもそうだが。
プライドが高いから認めたくないことがあるんだろうが
0785Trackback(774)
2006/10/03(火) 13:08:06ID:xV1vCb7Eプライドてwっwww
リアリティの無さここに極まれりw
現場の話と比べておまえらの話って全部空々しいよね
説得力あると思ってんの?
0786Trackback(774)
2006/10/03(火) 13:32:54ID:wTnJkzSfオープンソースの話は現実的だろ
0787Trackback(774)
2006/10/03(火) 13:45:39ID:0Tb1Mmicていうか止まってる
0788Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:00:46ID:2FRAEpXN0789Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:04:25ID:XncHAjhz今の流れの発端は
>>719
>サポートがあるからね。
>企業だと責任の所在がはっきりしているものを有料でも使う。
に対して >>721が
>日本企業はサービスやサポートに拘るところが多いのがなんというか。
>有料にしたほうが信用できるという迷信があるのかなんなのか。
とか言い出した辺りにある
元々はMTとWPの話だったのに誰かさんがオープンソースそのものの話まで広げてしまってどんどん変な方向になっていった
719の主張に関しては昨夜から参戦した人が生々しいところを語ってたが、
721の主張に関しては依然と漠然とした内容しか出てきていないので719の主張を各個論破してほしい
ちなみにウチは>>748と>>762の意見に賛成してる
更に言うと>>772の時点で何が問題だったのかという前提が失われ、>>780に至っては
>そもそも誰がいつ客がMT欲しがってるのにWP薦めるつったの?
>WPよりMTの方が日本では企業案件向き?そんな意見は百も承知の前提で話してるんだよ
という風に結論を出してしまっているがそれに気付かず持論を振りかざすばかり
もうグダグダですわwww
0790Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:24:55ID:wTnJkzSf愚痴零しと言い訳にしか見えない
0791Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:41:29ID:DWhYk2r6どうしようもない死亡フラグが立ったことがわかんないのかね?
こんなの議論じゃないし痛すぎですよ
0792Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:53:57ID:XncHAjhzオープンソースじゃなくてWP単品で話ししてみろっての
ボクたちできるかな?
719の主張を各個論破してほしいと言ったが>>748と>>762についても同様
MTとWPを比較した場合という前提でそれらを各個論破してくださいよ
>>790
敗北宣言ですかwさようならwww
0793Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:57:15ID:wTnJkzSf0794Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:57:55ID:wTnJkzSf0795Trackback(774)
2006/10/03(火) 15:01:23ID:wTnJkzSf0796Trackback(774)
2006/10/03(火) 15:38:20ID:eAwHXF1Hうっとうしいから専用スレでやれよカスどもが。
0797Trackback(774)
2006/10/03(火) 16:16:47ID:KdRrx4aS0798Trackback(774)
2006/10/03(火) 16:17:16ID:KdRrx4aS0799Trackback(774)
2006/10/03(火) 17:53:21ID:T5x3Q5gxスレ違いだって言ってるんでしょw
0800Trackback(774)
2006/10/03(火) 19:16:13ID:KdRrx4aShttp://factage.com/yu-ji/archives/2006/09/05/wp-mixipublisher-1_0_0rc2/
これ使えっかな?
0801Trackback(774)
2006/10/03(火) 20:20:50ID:35AaM8gIだから中身の話と、企業の導入は別なんだって。
上とか下とか、明るいとかじゃないと何度も書いているだろうが。
それなのに「比較した場合」と中身の話をして何になる?
流れわかってる?
0802Trackback(774)
2006/10/03(火) 20:34:13ID:KdRrx4aSという短絡的な部長がいる会社とやらが
どんなDQN会社か見てみたいものだ
0803Trackback(774)
2006/10/03(火) 20:35:17ID:SM1XS5g70804Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:23:37ID:y9rfzGry来てみたらなんか変なスレになっていたので帰ります。
0805Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:28:26ID:dhSECgz20806Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:40:09ID:18pspZWO逆に考えるんだ!
「俺が新しい時代の流れを作る:!」 と!
0807Trackback(774)
2006/10/03(火) 21:50:05ID:mXS+qEJl今夜も午前様確定ですよ。
0808Trackback(774)
2006/10/04(水) 00:09:50ID:QjGEYQTaリアルタイムでみときゃよかたwww
それにしても、お互いに異なる世界に住んでいる場合はなかなか分かり合えないもんですな。
C言語のfreeする・しないスレを思い出したよw
0809Trackback(774)
2006/10/04(水) 00:27:34ID:RqiWTBRzSystem.gc()は御法度。SoftReferenceを勧めるなり。
0810Trackback(774)
2006/10/04(水) 01:11:30ID:jS3Exh4f0811Trackback(774)
2006/10/04(水) 01:43:18ID:RqiWTBRz0812Trackback(774)
2006/10/04(水) 05:05:19ID:bd7+HiiV0813Trackback(774)
2006/10/04(水) 07:51:08ID:jQClZ9t1スレ荒らしてねぇで仕事探せっつーのw
0814Trackback(774)
2006/10/04(水) 07:53:10ID:GeCditD/仕事なんて、無い
0815Trackback(774)
2006/10/04(水) 10:35:39ID:BATtvMTb仕事探しても、探しても、ないよ!!!
0816Trackback(774)
2006/10/04(水) 12:35:07ID:EtcfN4L8優秀なプログラマーやblogわかる奴は重宝されるはず。
人手足りなくて困ってるのに。
0817Trackback(774)
2006/10/04(水) 12:38:58ID:J4cuGNvC0818Trackback(774)
2006/10/04(水) 12:55:10ID:EtcfN4L8IT系は自分とこのサイトで募集することもあるから
まわってこい。
ただし、コミュニケーション能力が低い奴は、
どれだけ優秀でも難しいけどな。
優秀なだけなら外注か派遣にする。
後々面倒だから。
あと社会常識。
行間を読めない奴も難しい。
0819Trackback(774)
2006/10/04(水) 12:59:04ID:EtcfN4L80820Trackback(774)
2006/10/04(水) 13:47:10ID:rtUz6l5Eあー腹いてーw
0821Trackback(774)
2006/10/04(水) 13:57:35ID:GmObvOsI0822Trackback(774)
2006/10/04(水) 15:16:16ID:3AZ+Yylp0823Trackback(774)
2006/10/04(水) 15:22:30ID:RqiWTBRz> このスレに来るぐらいの人間なら仕事は選び放題だろうが?
> 優秀なプログラマーやblogわかる奴は重宝されるはず。
> 人手足りなくて困ってるのに。
その話をするとまた無限ループに。
といいつつ、述べてみると、
人手足りないけどそのかわり給料が安いからねえ。
残業代ちゃんと出る? 東京都最低賃金下回らない?労働基準法はちゃんと守ってる?
もちろん派遣社員やアルバイトより給料は高いよね? っていうのがあるから。
0824Trackback(774)
2006/10/04(水) 15:23:17ID:RqiWTBRz「コミュニケーション能力」の定義でまた揉めそうだな。
雑談=コミュニケーション能力と勘違いして技術者を蔑ます
輩はろくなのがいないしな
0825Trackback(774)
2006/10/04(水) 15:35:27ID:RqiWTBRzよくあるからな。不足しているといえばしているが、
酷い労働環境とデスマーチだったりする。
変な会社だと社内でも人の出入りが激しい。
0826Trackback(774)
2006/10/04(水) 20:36:58ID:HsOXjwfKオススメのプラグインをあげてけよ
0827Trackback(774)
2006/10/04(水) 21:06:22ID:rhuMkKqB0828Trackback(774)
2006/10/05(木) 18:07:48ID:bxEucvaw静かになった。
ちゃんとしたWPユーザは居なかったのか・・・
0829Trackback(774)
2006/10/06(金) 10:17:55ID:Z3LPlRSd0830Trackback(774)
2006/10/06(金) 10:57:10ID:GuJLnGDJ0831Trackback(774)
2006/10/06(金) 11:09:47ID:RZjz8+s/0832Trackback(774)
2006/10/06(金) 11:16:03ID:OHO2i33m0833Trackback(774)
2006/10/06(金) 13:44:25ID:Z3LPlRSdプラグイン入れてもテーマがあってなきゃ表示されない。
0834Trackback(774)
2006/10/06(金) 15:35:31ID:OZhfO7Xn0835Trackback(774)
2006/10/07(土) 02:04:22ID:37thliJ+のようなもんを作ってみたかったりする。
が、それはPHPのinclude()を使えって事でオッケ?
0836Trackback(774)
2006/10/07(土) 20:29:57ID:nokSxjnnsandbox がメジャーになったら対応Widget Manager がたくさん出る、と思う
というか、標準のを一個つけて欲しい
0837Trackback(774)
2006/10/07(土) 22:24:32ID:37thliJ+自作すれば解決・・・・するのだろうか・・
0838Trackback(774)
2006/10/07(土) 22:24:51ID:37thliJ+0839Trackback(774)
2006/10/07(土) 22:51:52ID:NcD1kd2wOSはFreeBSD6.1です。
MySQLにデータベースを作成し、WordPressのファイルを入れ、
ブラウザからウィザードを使ってインストールを完了することができました。
アクセスするとWordPressのページを正常に表示でき、コメントも入力できます。
しかし、ログインするためにインストール時に表示されたパスワードなどを入力しても、
「このページの表示が認められていません」となりログインできません。
ファイルのパーミッションは、WordPressのフォルダは705で、
wp-config.phpは604にしています。
ttp://wordpress.xwd.jp/begin/install.php#4
全てのパーミッションを777にしてもダメでした。
ファイルの所有者はapacheです。
どう設定すればログインできるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0840Trackback(774)
2006/10/07(土) 23:02:27ID:S9Aub7wJあほですか?
0841Trackback(774)
2006/10/07(土) 23:02:40ID:37thliJ+0842Trackback(774)
2006/10/07(土) 23:03:26ID:37thliJ+変更をする必要性はないと覆うんだけど。
0843Trackback(774)
2006/10/07(土) 23:05:59ID:jBiTzqb90844839
2006/10/07(土) 23:20:18ID:NcD1kd2wApacheの設定が原因でした。
index.htmlだけを最初のページとして設定していたのですが、
DirectoryIndex index.html index.php
とするとログインできました。
トップページはindex.htmlに変更したので表示できたのですが。
どうもありがとうございました。
0845Trackback(774)
2006/10/08(日) 00:33:21ID:PGyYUvt80846Trackback(774)
2006/10/08(日) 13:23:55ID:xTf0Jq0v誰かアーカイブ持ってたらうpしてホスィ(´・ω・`)
0847846
2006/10/08(日) 14:33:19ID:xTf0Jq0vスレ汚しスマソ。|)彡
0848Trackback(774)
2006/10/09(月) 04:58:54ID:UKrzXXMw「phpがhtmlに挿入されてる」みたいなのはどうしてなの?
あとやっぱMEより本家の方が(言語適用しない分)軽い?
日本語表記が必要なところはthemeでやればいいかと思ったんだけど
御指南おながいします
0849Trackback(774)
2006/10/09(月) 15:00:49ID:vKfQtWUyそういう仕様だから。
逆に言えば php で何でも書ける。
日本語化に関する認識は・・・
php とか勉強したほうがいい。
時間あるなら聞く前にやってみればいい。
色々と分かるはず。
0850Trackback(774)
2006/10/09(月) 18:32:05ID:wz/12a9zトップページを各記事の「見出し・まとめ・概要」みたいにしたいんですよね。
最初はmoreタグで解決かと思ったのですが、
これだと単に「続き」を載せるだけでエントリー内容のトップと同じになります。
トップページで各記事の概要を簡潔に述べて
詳細は各ページを見て貰いたいのですが、どうすればいいのでしょう?
ttp://invincible.blog50.fc2.com/
(参照ページ。個人サイトですが一日数万pvあるのでさらし目的ではありません。)
説明ページなり そういった単語・プラグインでも何でもかまいません。
アドバイスをお願いいたします。 m(_ _)m
0851Trackback(774)
2006/10/09(月) 19:43:06ID:NE/e+OWW本家のテーマ変数ページ一通り見ればたいていのことは出来るよ。
http://codex.wordpress.org/Blog_Design_and_Layout
あとはいろんなテーマダウンロードして中身覗いてみること。
0852Trackback(774)
2006/10/09(月) 20:05:35ID:4q+b4Zpswordpress.comなのですが、
ubicast mailbloggerで日本語が文字化けします・・・。
ともにアカウントとったものの、テキストメインで
あまり画像とか使うつもりもなかったので
使い慣れたメーラからの投稿にしようかと思っていたのですが・・・。
評価の高いwordpressの世界に自分も参加したいので
もし対処方法があれば何とぞ教えてくださいm(_ _)m
0853850
2006/10/09(月) 21:01:56ID:wz/12a9zif(is_home())でトップページだけに表示が出来るんですね。
excerpt は抜粋?
なんとなくできそうでイマイチ理解できていない(^^;
0854Trackback(774)
2006/10/09(月) 21:24:07ID:NE/e+OWWそこに全部書いてある
その程度も出来ないなら使うな
0855Trackback(774)
2006/10/10(火) 01:20:08ID:Ido6rDhVこれもWP和本のおかげだな。
0856848
2006/10/10(火) 01:35:22ID:RbR7J/e7<?php hogehoge; ?>
ばっかで違和感ない?
べつにDWとかで編集しやすい訳でもないし
まぁ自分用なんで好きにすればいいんだけど
質問なんですが、本家に文字化けの処理が必要なのはトラックバックとメールだけ?
あと本家を日本語環境で使う場合にいじった方が良いところがあったら教えてください。
0857Trackback(774)
2006/10/10(火) 03:54:36ID:D0naTCsKどうにも負荷が高くてサーバがもたないらしい。。
説明によると、ページを読み込むときのphpの実行数が
多すぎて、処理が追いつかないんだとか。
先生にメモリ2Gまで積んでもらっても、アクセス
3万ぐらいでダメになるので、そもそもWordPressって高アクセス
サイトには向いてないのかも知れないですね。
ツールの設定にもよるのかも知れませんが…。
ちなみにMovableTypeはphp化しててもアクセス10万以上に耐えてて、
負荷は高いけどWPよりマシらしいとの事でした。
一般サイトではCMS使ってサイト構築するケースが増えてきてると
思うんですけど、アダルトだと負荷との戦いになるからツール選ぶ
のもなかなか大変ですよね。
どこかに軽くて高機能なツールはないものかしらん。。
0858Trackback(774)
2006/10/10(火) 04:45:40ID:DCa11IGQ0859Trackback(774)
2006/10/10(火) 05:59:13ID:Z3frDhtcDWってドリームウィーバー?
サーバーサのコードをそんなもんで編集してどうするんだ。
つかうちは5年は前から普通のページも<? だらけだから何とも思わんな。
0860Trackback(774)
2006/10/10(火) 06:00:52ID:Z3frDhtc0861Trackback(774)
2006/10/10(火) 10:25:11ID:yRZbP4q+WP 使わず、php 埋め込まないタイプの CMS を使うべき
テンプレートエンジン使ってる奴を探せ >>848
0862Trackback(774)
2006/10/10(火) 10:37:14ID:nziEcVAyWP-Cache?
ttp://mnm.uib.es/gallir/wp-cache-2/
0863Trackback(774)
2006/10/10(火) 12:31:31ID:mrh8h8j30864Trackback(774)
2006/10/10(火) 13:52:27ID:RbR7J/e7まぁまぁ
3日目だし多めにみてよ
今はpost_link系が空の時に空要素ができないように頑張ってる
0865Trackback(774)
2006/10/10(火) 15:09:22ID:kK8zBd+t>「phpがhtmlに挿入されてる」みたいなのはどうしてなの?
テンプレートである建前そうなっていると思われる
読みにくけりゃphpでhtml出力する風に書き換えればいいと思う
>あとやっぱMEより本家の方が(言語適用しない分)軽い?
Yes(MEも言語ファイルはずせば軽くなる)
>日本語表記が必要なところはthemeでやればいいかと思ったんだけど
Yes
>本家に文字化けの処理が必要なのはトラックバックとメールだけ?
Yes
>>857
前述の言語ファイル外し
組み込みのキャッシュ機能オン
http://codex.wordpress.org/Function_Reference/WP_Cache
以上の対処でかなり変わるぞ
0866Trackback(774)
2006/10/10(火) 15:42:51ID:Oh3rMDrv本家の説明が更新されてないんで追記
wp-config.phpにdefine('ENABLE_CACHE', true);が正解
2.0.3以上で使うこと
0867Trackback(774)
2006/10/11(水) 02:55:41ID:fwMtmHZc画面切り替えなしで、ブログの段落ごとにコメントを付けられる機能 だそうです。Ajax
ttp://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2006/10/blog_comments_for_paragraph.html
ttp://www.jackslocum.com/yui/2006/10/09/my-wordpress-comments-system-built-with-yahoo-ui-and-yahooext/
0868Trackback(774)
2006/10/11(水) 05:36:10ID:i2ofKzW+テンプレ自作したい人にとって役に立ちそうかな。
カスタマイズのみの本がでたらうれしいんだけどな。
0869Trackback(774)
2006/10/11(水) 09:00:23ID:SzG50v3MDreamWeaverにはサーバサイド言語を編集しやすくする機構が一応はある。
PHPやJSPなどの独自のコードを編集するのはさすがに面倒だが。
0870Trackback(774)
2006/10/11(水) 10:31:10ID:+jIAWmtoレスd
これで予定が決まったよ
htmlの骨格はだいたいできたから次の休みにでも文字化け対策やって
cssとプラグイン探しかな
themeがphpだからちょっとした事を付け足すくらいなら
themeでできちゃうあたりがスゲーいいっす
>>869
DWの色分けは結構好き
HTML PHPが混在してても結構分かりやすいし。
起動が重いからまずphpには使わないけど
0871Trackback(774)
2006/10/11(水) 14:55:39ID:LwI4Boybnucleus:プラグインのバグでセキュリティーが不安
開発者のモチベーションが落ちてる
geeklog:プラグインを導入するたびにいろいろなファイルを書き換えないといけなく
そのたびにエラーが出るので対処しないといけない
ってかこんなめんどくさいCMSが広がるわけがない
という理由で乗換えをしようと思ってるのですがwardpressは
扱いが難しいですか?
単純にプラグインがnucleusみたいにファイルを放り込んでインストールですむなら
乗り換えたいのですが
0872Trackback(774)
2006/10/11(水) 16:51:33ID:SzG50v3MPHP開発にはPHPEclipseかPHPIDEがおすすめ。
エロサイトといっても間違ってもフィッシングなんてするなよw
0873Trackback(774)
2006/10/11(水) 16:52:29ID:SzG50v3MMovableTypeはどうよ
とこのスレでいってもしょうがないが、
プラグインはどれも放り込んで動作可能なものばかり
0874Trackback(774)
2006/10/11(水) 17:02:51ID:0p/t1eK/Wardpressってのは知らんが
0875Trackback(774)
2006/10/11(水) 20:21:41ID:k0uZRO0s自作したい人にとって最初に何から始めればいいかというところから、
各テーマファイルをひとつひとつ丁寧に解説してくれてるので、テーマ(テンプレ)に関してなら役立つと思うよ
インストールとか基本的なことは最初の80ページくらいで、テーマが160ページ、プラグインが40ページといった感じ
ローカルでの構築方法も書かれてるから、基本のところも初心者から抜け出す中級レベルにはいいんじゃない?
基本部分は「WordPressでつくる!最強のブログサイト」のほうが、丁寧にかかれてて読みやすかった
付属のCDにはいろいろなオリジナルのテーマが入ってるのかと期待したけど・・・まあ、満足
あとは、phpに触れる部分を解説してる本があってもいいかと思うけど、
テーブル構造もphpソースもシンプルだし、自分でなんとかできちゃうレベルだからWordPressはいいね
0876Trackback(774)
2006/10/11(水) 22:28:30ID:+jIAWmtoエロは俺じゃないです(><)
0877Trackback(774)
2006/10/12(木) 06:50:17ID:VFzQhIv0NEXTWISE さんサイトも WordPress。
http://nextwise.jp/ossreview/
0878Trackback(774)
2006/10/12(木) 12:18:32ID:VHCQa47Kすまぬ。失礼した!
0879Trackback(774)
2006/10/13(金) 13:40:58ID:QyqpSgoc設置や運営、多少のカスタマイズが問題なくできる人にとっては
無駄な情報が多すぎる。
千いくらも出して買うようなものとは思えなかったな。
もう一冊の方も同じく。
でもお金余ってるならいいんじゃない。
0880Trackback(774)
2006/10/15(日) 07:50:25ID:r2lWs5rnhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/hdmi.htm
ケーブル1本で
・HDTVで表示できる色数が100万程度から、10億まで広がる。
・「ドルビーTrueHD」と「DTS-HD」もHDMIケーブル1本で映像とともに伝送!
「CellはG5の約35倍も速い」,IBMがグリッド技術の展示会に出展
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060512/117027/
仕様と値段
・20GBモデル ゲーム+次世代HDMI(フルHD)+BlueRayDisc/DVD/SACDプレーヤ+傾き検知型コントローラー=49,980円
・60GBモデル 20GBモデルに+Memory Stick/SD/CompactFlash+ワイヤレスLAN=64,980円?
ゲーム も ビデオ も BD-ROM(50GB)クオリティ
備考
XBox360
・20GB ゲーム+CD/DVDプレーヤ(笑)+巨大ACアダプター(笑)+サムスンのロゴ入り疑似HD=39,795円(爆)
X b o x 3 6 0 + 外 付 け H D D V D (20,790円)= 6 0 , 5 8 5 円 (爆)
Xbox360+巨大アダプター+HD DVDプレーヤー=場所取りすぎw
ビデオ は HD DVD、 ゲームは 相変わらずDVDw
0881Trackback(774)
2006/10/15(日) 14:46:12ID:XHStQai10882Trackback(774)
2006/10/15(日) 17:42:42ID:OUHHWKz10883Trackback(774)
2006/10/15(日) 20:21:21ID:JYuAXttG0884Trackback(774)
2006/10/16(月) 12:39:06ID:3aTS2RcPLAMPP環境とゲームが同時に動かせるとかなのかもなw
漏れは買う人なので、ちょっと興味はあるが。
0885Trackback(774)
2006/10/16(月) 14:35:11ID:x0+Qwkhqそいでもってサーバ機能追加すればオンラインで日記公開も出来るとかね。
0886Trackback(774)
2006/10/16(月) 15:40:16ID:dUvAzeZN0887Trackback(774)
2006/10/16(月) 22:50:39ID:9frM6unV0888Trackback(774)
2006/10/17(火) 18:09:18ID:FIMltH6NWordPressJapanのセンスのないロゴをどうにかしてやってください
0889Trackback(774)
2006/10/17(火) 18:26:29ID:2hBQzplz|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0890Trackback(774)
2006/10/17(火) 23:59:28ID:YcxGhQZrしょぼく見えても彼ら的には超カッコイイんです。
0891Trackback(774)
2006/10/18(水) 00:03:41ID:ViG23bEoブサ面のお前に言われる筋合いはねえよ
0892Trackback(774)
2006/10/18(水) 00:08:46ID:0yCwjfM80893Trackback(774)
2006/10/18(水) 00:44:37ID:f8UG/VVAどんなロゴが恰好いいんだ?
自分でロゴ書いてWordPressJapanを運営している人にメールで
送ってみればいいんでないかな?
0894Trackback(774)
2006/10/18(水) 00:45:26ID:f8UG/VVAつか、他のオープンソースプロジェクトを参考に
どうやってロゴの投票などをやっているのか
調べないと
0895Trackback(774)
2006/10/18(水) 11:41:02ID:oTR+9IyB0896Trackback(774)
2006/10/21(土) 02:33:55ID:O1QkK+bW実はロゴ投票スレだった件
0897Trackback(774)
2006/10/21(土) 08:56:15ID:qHiRrdKbジャパンはそのままでいい気がするけど。
0898Trackback(774)
2006/10/21(土) 14:51:19ID:+EdHBbG50899Trackback(774)
2006/10/21(土) 16:28:49ID:wbWKiAt7http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161160845/
0900Trackback(774)
2006/10/22(日) 20:27:18ID:yorihSp+どうしても文字化けを起してしまうんで、良かったら情報下さい。
よろしくお願いします。
0901Trackback(774)
2006/10/22(日) 23:13:32ID:IpF7H/J+何の問題もなく動かしてるよ
ところで XSAS じゃなく XAMPP ではダメなの?
0902Trackback(774)
2006/10/23(月) 00:47:48ID:2xUmmtIqプラグインって無いですか?
あと、カウンターでちょっとしたログ解析できるような物はないですか?
0903Trackback(774)
2006/10/23(月) 02:36:17ID:/NvVzcg/利用上XSASの方が都合が良いもので。良かったらちょっとアドバイス貰えませんか?
EUCだと全て正常に稼動しました。
で、UTFだと記事を投稿すると、それらだけが文字化けを起すんですね。
XSASの方で何か文字コードに関しての設定とかしてましたか?
他に必要な情報があれば持って来ますんで。お願いします。
0904Trackback(774)
2006/10/23(月) 06:29:00ID:j6OklNx30905Trackback(774)
2006/10/23(月) 06:30:00ID:1a+Qs7Adxsasって4.x系だから当てはまらないよね?
0906903
2006/10/23(月) 09:18:14ID:/NvVzcg/status で見てみると
Client characterset:sjis
Server characterset:ujis と出ました。
あとmysql は4.0.26
my.cnf で変更設定を行うらしい、というとこまで来たのですが、このmy.cnfが判らずの状態です。
何か他にもヒントとなる情報、どうかお願いします。
0907Trackback(774)
2006/10/24(火) 03:21:36ID:H8/0ao/yttp://tekapo.com/st/2006/10/23/mu-and-bbpress/
0908Trackback(774)
2006/10/24(火) 06:19:05ID:kC1s6CHrBBS用のでbbPressっていうのもあるんだね。
フォーラムをちょっと見た感じでは軽いしタグ機能があったりでなかなかよさそうだった。
でも画像は表示できないのかな?
0909Trackback(774)
2006/10/26(木) 13:10:22ID:vJehfX4R管理画面の日本語化は出来たのですが
ブログ名やサブタイトル・カテゴリに日本語を入力すると入力した文字が表示されなくなります
どのへんをいじればいいのでしょうか?(どこかを弄り忘れた?)
そのへんのところを解説してるサイトなどあれば教えていただけませんか?
0910Trackback(774)
2006/10/26(木) 14:29:32ID:6nDJVyF3名前なんとかならんかねー
MEっていうとWindowsMeを思い出すし。
MEがマルチリンガルエディションだかマルチランゲージエディションの略で
本家のほうではMUがマルチユーザの略。
MEのほうは何かネーミングを間違えているような気がする。
マルチユーザの日本語版はどういうネーミングにするつもりだろう
0911Trackback(774)
2006/10/26(木) 14:54:30ID:TlFtDV//WordPress© MUM™
0912Trackback(774)
2006/10/26(木) 14:55:32ID:TlFtDV//0913Trackback(774)
2006/10/26(木) 15:51:55ID:6nDJVyF30914Trackback(774)
2006/10/26(木) 17:27:40ID:i3a0vm3k0915Trackback(774)
2006/10/26(木) 21:03:17ID:lNBdlblQ0916Trackback(774)
2006/10/28(土) 14:29:43ID:IYera5gGダッシュボードに特定カテゴリーの最近9つ分くらいの記事を載せたいんですけど、どなたかご存じの方いはりますか?
困ってますので、どうかよろしくお願いします。
0917Trackback(774)
2006/10/28(土) 15:21:53ID:WdmQQNfIttp://wordpress.org/development/2006/10/205-ronan/
0918Trackback(774)
2006/10/28(土) 16:23:24ID:fp46Y0EZ日本語で使う上で便利になったりとかあるの?
てなことだし、そんなたいした修正でもないと思う。
0920Trackback(774)
2006/10/28(土) 21:39:34ID:Clzpoahk'This is a pen.'を __('This is a pen.')となおしただけ、みたいな。
0921Trackback(774)
2006/10/28(土) 22:41:44ID:OBd1rHfuアップグレードは上書きするだけでよいのか、
と思ったら日本語環境ではMEが出るまで
待つしかないのかな
0922Trackback(774)
2006/10/28(土) 23:06:21ID:Clzpoahk確認しながら手作業で当てたけど、内容的には本家の2.0.4と2.0.5のdiffをpatchであてて、
リジェクトされたのを手作業で当てれば問題ない。
ただし、wp-admin/index.phpとwp-admin/wp-footer.phpは要注意w
0923Trackback(774)
2006/10/29(日) 01:02:49ID:RPo5CXEQ0924Trackback(774)
2006/10/29(日) 15:09:13ID:0rsgMUFEWordPressでパーマリンク設定を変えるとデフォルトで出てくる.htaccessの中の
RewriteRule . index.php [L]
の行がもたらす挙動がどうにも理解できない。
言われるがまま設定すると確かに各記事にパーマリンクで飛べるようにはなるんだが、、
「.」だとすべてにマッチしちゃって
http://www.example.com/hogehoge -> http://www.example.com/index.php
とかに変換されちゃうんじゃないの?
mod_rewriteがリクエストされた文字列をrewriteした結果を確認できるログって出せる?
板違いと言われるなら申し訳ない。
0925Trackback(774)
2006/10/29(日) 21:12:02ID:9/OpoLL6ということでは?
0926Trackback(774)
2006/10/29(日) 23:17:19ID:J38/nJqBttp://www.dagondesign.com/articles/wordpress-internal-rewrite-viewer-plugin/
もう見てるかもしれないけど
【Apache】mod_rewriteについて語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1023791370/
正規表現
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
0927Trackback(774)
2006/10/29(日) 23:17:49ID:mg9FgdJp本家のWordPressではなくWordPressMEを使用する利点は何ですか?
MEでないと日本語で記事を書くことができませんか?
0928Trackback(774)
2006/10/29(日) 23:53:17ID:gh/W0Nwy上部のメニュー部分にマウスオーバーしたときのカーソルの挙動がちょっとおかしい
一瞬砂時計が出たり、ちらついたり
たぶんjavascriptの不具合と思うけど、まぁ使用に支障はないんだけどね
0929Trackback(774)
2006/10/30(月) 00:08:16ID:rxyREj3H利点はいくつかある。
メールの文字コード変換とか、管理メニューが日本語になっているとか、ほかにもいくつか。
本家のままでも日本語の記事は問題ない。文字コードさえ間違えなければ利用できる。
0930Trackback(774)
2006/10/30(月) 00:49:21ID:tIVgdpqyうちはb2のころから英語版でつかっててそのまま本家を使い続けてる
日本語で記事書く分には無問題
問題らしきものはコメント通知メールのタイトルや差出人の文字化けだけかな
そういやこれってMEのコアファイルのどれかを本家と入れ替えたりして直るもん?
0931Trackback(774)
2006/10/30(月) 02:05:38ID:ZeVX0WHZありがとうございました。
管理画面は英語でもいいので、本家のほうを使うことにします。
0932924
2006/10/30(月) 02:43:40ID:Chp7FiWg> ログをみられる訳じゃないと思うがなんかの役に立つかも
> ttp://www.dagondesign.com/articles/wordpress-internal-rewrite-viewer-plugin/
これ初めて知ったよ。ありがとう。
入れてみたけど、いまいち役立てどころが分からなかった。。
で、結局まだ理解できてないんだけどapacheの設定で
Rewriteされていく過程のログ吐けるのね。
↓
RewriteLog /var/log/hogehoge.log
RewriteLogLevel 2
これは勉強になる。でもわからん。
パーマリンクのURIを渡して、Rewriteした結果、ただのindex.phpへのアクセスになってるようにしか見えないんだが、、、
どうしてもとのURIに入ってる情報がWordPressに伝わってるんだ?
>>925
うーん、index.phpに渡される値ってどのこと?
元のリクエストのURIが渡されるの?
0933Trackback(774)
2006/10/30(月) 06:04:43ID:20tNOyiK環境変数に決まってるだろう
今のWPはそれを元にして内部で表示を振り分けてるからmod_rewriteのRewriteRuleをいじるのはやめておけ
これ以上は他板で、ね?
0934Trackback(774)
2006/10/30(月) 12:09:26ID:NajOxARv慣れてきたし、おいらも本家英語版にしようかなっと。
情報ありがとう。
0935Trackback(774)
2006/10/30(月) 22:41:19ID:wGCpQB6/本家版でも管理画面は日本語にできるよ。
>>930
>問題らしきものはコメント通知メールのタイトルや差出人の文字化けだけかな
前は確かに文字化けしてたけど、今はGmailで受信してもThunderbirdで
受信しても文字化けしないなあ。なんでだろ。
>>929
>ほかにもいくつか。
あとは例えばどんなのがあるんでしょう?
0936Trackback(774)
2006/10/30(月) 23:06:28ID:rxyREj3Hメールの文字化けがしない件は、WEBベースのメールだから
表示の時に文字コードを調べてるだけじゃないかな。
たとえば、の件だけど、サイトがEUC-JPでもRSSの文字コードはUTF-8にするとか、
ところどころマルチバイト系のfunctionに直してたりとか。
詳細はwp-includes/functions.phpあたりを本家と読み比べてくれ。
0937Trackback(774)
2006/10/30(月) 23:19:46ID:wGCpQB6/Thunderbirdはウェブメールじゃないっす。
あと、表示のときに文字コードを調べないメールクライアントって
今時まだあるでしょうか?
>詳細はwp-includes/functions.phpあたりを本家と読み比べてくれ。
まじっすか。コード読めないんですけど。。。
なんか『ユーザー様』とか言ってるわりには(以下自粛)。
0938Trackback(774)
2006/10/30(月) 23:28:47ID:rxyREj3H今時まだあるのか、ということなら、ある。
0939Trackback(774)
2006/10/31(火) 00:49:06ID:LUJa0lN02.0.3の頃だったと思うが、本家版だと日本語名のBlogを開設した時に、
最初IDとパスワードを送ってくるメールのタイトルが
文字化けてた。
2.0.5だと直ってるのかね?実験めんどい…
0940Trackback(774)
2006/10/31(火) 01:03:21ID:qfOWt9hBMUの方で試してみたけどしっかり化けてる
2.0.4でもコメント関係メールはまだ化けまくりだった
こういうのこそ本家にフィードバックすればいいのに、と思うんだけどややこしいのかね
0941924
2006/10/31(火) 02:12:41ID:9FEA+17i> >どうしてもとのURIに入ってる情報がWordPressに伝わってるんだ?
> 環境変数に決まってるだろう
> 今のWPはそれを元にして内部で表示を振り分けてるからmod_rewriteのRewriteRuleをいじるのはやめておけ
> これ以上は他板で、ね?
そうだったのか。分かった
お前いい奴だな
0942Trackback(774)
2006/10/31(火) 06:35:43ID:fIRUmGxX非公式だからねぇ。
0943Trackback(774)
2006/10/31(火) 06:49:38ID:qfOWt9hBしっかり掲載されている日本語版のどこが非公式なんだろう
それを言うならk2とかlightpressのほうがよほど非公式改造じゃないかな
ただのプラグインのレベル超えてるし
そもそも、「非公式」なことと「フィードバックしない」ことのつながりがよくわからない
非公式だろうがなんだろうが、改造で得られたノウハウを
フィードバックしてもらえたら公式は喜ぶだけだろ
hackやプラグイン自体もそうやって生まれて来たものだし
単に英語でフォーラムに書き込むのマンドクセ、とかなら口は挟まないがw
0944Trackback(774)
2006/10/31(火) 08:15:02ID:WB944uCKんじゃ、おまいがフィードバックしてやれよ
0946Trackback(774)
2006/10/31(火) 11:23:52ID:LUJa0lN0WZ Mail 5.02D。
Webメーラーを使いたいと思いつつ、ローカルマシンにインストールできる、
よさげなものが無いのでそのままな幾年月。
メールクライアントの問題かな?
0947Trackback(774)
2006/10/31(火) 15:45:59ID:KVUzRS6k禿胴
0948Trackback(774)
2006/10/31(火) 18:30:18ID:qfOWt9hB開発者でもない人間が勝手にフィードバックするほうが問題だろ
そもそも本家版しか使ってないからどこを変えてあるのか知らないしな
ここを変えてるからそう本家に報告しといてくれる?とか言われれば
代理と言うことで出来ないわけではないが
実際、使ってるプラグインのフィードバックとかはたまにやってるし
0949Trackback(774)
2006/10/31(火) 18:31:23ID:qfOWt9hB0950Trackback(774)
2006/10/31(火) 18:49:03ID:C8EomlVeもしくは
WordPressめぇ〜(*´・`*)
0951Trackback(774)
2006/10/31(火) 19:09:20ID:FTY20YqH0952Trackback(774)
2006/10/31(火) 23:22:31ID:UTFDU6AKなのか
0953Trackback(774)
2006/10/31(火) 23:28:40ID:iB/UUbi5それはWindowsめ!! の時にかなり思った。
最近だとカラリオめ!!
0954Trackback(774)
2006/11/01(水) 08:01:45ID:kjIa3Lmz0955Trackback(774)
2006/11/01(水) 10:48:27ID:+UjbHZoX0956Trackback(774)
2006/11/01(水) 13:09:03ID:/4urSEds0957名無しさん@Vim%Chalice
2006/11/03(金) 11:53:17ID:dZ0wEldy全ページとも同じ内容のblogになるかとおもったけど
ならなかった。どうして?
0958Trackback(774)
2006/11/03(金) 13:53:49ID:RmR4hVlXバカなの?
0959Trackback(774)
2006/11/03(金) 14:46:11ID:6yER8cbxもうちょっと勉強したほうがいいよ。
0960Trackback(774)
2006/11/04(土) 13:40:29ID:aWzFvEhHhttp://phpbb.xwd.jp/index.php
0961Trackback(774)
2006/11/04(土) 14:19:50ID:1LRlgzPS当方Windows XP SP2のFirefox、IE7、Operaで確認したが問題なし。
0962Trackback(774)
2006/11/04(土) 21:58:56ID:MWhd2IDCおれも問題なし。
WInXP,Firefoxで。
どんなエラーがでるのかちゃんと書かないとな
0963Trackback(774)
2006/11/06(月) 02:00:57ID:0H7YX7Byいたって本気です。
0964Trackback(774)
2006/11/06(月) 02:19:05ID:D0FmTprP0965Trackback(774)
2006/11/06(月) 18:14:17ID:1VMAqRGGhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1162804285/
0966Trackback(774)
2006/11/06(月) 21:51:08ID:D0FmTprP挑発的スレタイなので議論をしたがるものは
少ないと見た。
始めてWordPressを使った人間からすれば
MovableTypeなんてどうでもいいと考えてしまいそうだが。
0967Trackback(774)
2006/11/07(火) 12:48:56ID:4j1Uq6jf使いたいツールを使えば良いだけだろ。
0968Trackback(774)
2006/11/09(木) 00:06:32ID:aSNf5emQえろい人教えてください。
0969Trackback(774)
2006/11/09(木) 00:18:41ID:aSNf5emQ0970Trackback(774)
2006/11/11(土) 15:41:52ID:oAa039JGググリまくったが結局できないっぽいけど
みんなは、カテゴリのソートはどう工夫してるの?
0971Trackback(774)
2006/11/11(土) 16:13:03ID:j68Jkikt秋葉原ヨドバシ
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051210/akiba02.htm
秋葉原アソビット
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051210/akiba17.htm
新宿ビッグカメラ
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20051210/shinju04.htm
おまけw
http://020.gamushara.net/news/data/360nosellout_screen001.jpg
・・・あ、ちがったこっちw
http://www.akibablog.net/archives/2006/11/37.html
0972Trackback(774)
2006/11/11(土) 19:37:18ID:GN6ul5hB♪ソート ソートソォートォー
♪ソーオートォー 制ぃー約ぅー♪
0973Trackback(774)
2006/11/11(土) 21:24:53ID:9wdUd+yA0974970
2006/11/11(土) 22:02:31ID:oAa039JGいや、タグに値を入れるオプションは知っているんだ
それでは、名前順、ID順にしかならんから、もっと自由にカテゴリ順を変えられないかと
たとえば、ライブドアブログとかFC2ブログとか見たいに
MTのカテゴリ順が融通きかないのでこちらにきたんだけど、やはりだめぽっいね。
ありがと
0975Trackback(774)
2006/11/11(土) 22:11:31ID:9wdUd+yAwp-includes/template-functions-category.php
からlist_catsをコピーしてきて、自分用テーマで独自のfunctionにしてしまえばいい。
name、IDに加えてスラッグでもソートできるようにすればいろいろできるだろ。
0976Trackback(774)
2006/11/12(日) 14:13:46ID:wbzX8qli大体、誰だかわああった
0977Trackback(774)
2006/11/12(日) 17:24:41ID:xOwKCBUPJavaScript関係だと思うけど。つけている人いる?
あと、自前のPHPのインクルードにも失敗する。
0978Trackback(774)
2006/11/12(日) 21:06:30ID:q41imMzCここにペースとしないことには
何がいいたいのかわからない
0979Trackback(774)
2006/11/12(日) 22:11:37ID:xvcLKMx60980Trackback(774)
2006/11/13(月) 17:33:32ID:dZv5Nqathttp://geekyweekly.com/mycategoryorder
漏れも必死でぐぐってやっと探したさ。
0981Trackback(774)
2006/11/13(月) 23:15:35ID:WdC3vBcC必死にググったりbbpressのフォーラム見たりしたがようわからん・・・
config.php書き換えるだけじゃ駄目なのかなぁ
0982Trackback(774)
2006/11/14(火) 01:35:00ID:vCiQHHEXindex.phpからCSSまで全て自分のデザインを使う場合は、
./wordpress/wp-content/themesに新しくフォルダを作ってやれば良いのかな?
./wordpressにあったindex.phpを弄ったら真っ白なページしか表示されなかったんで。
0983286
2006/11/14(火) 07:05:30ID:eqMvsL3r試しては無いけど
http://wordpress.org/support/topic/63222
0984Trackback(774)
2006/11/14(火) 15:19:05ID:+cOJj3FN変え方ワカラネorz
0985Trackback(774)
2006/11/15(水) 01:12:43ID:0giN2npGそう。
0987Trackback(774)
2006/11/15(水) 18:24:16ID:xvDHHnWmhttp://codex.xwd.jp/index.php/Blog_Design_and_Layout
0988Trackback(774)
2006/11/15(水) 22:22:38ID:pDUUEqpK個人的にはBlogwriteってやつの方が使いやすかったよ。
0989Trackback(774)
2006/11/15(水) 22:37:40ID:pPVAXx/D「ほげほげ - ぴよぴよ」のようなハイフン区切りのタイトルで投稿すると、
記事のIDナンバーがいくつか飛んだ値になってしまいます。
なんとか解決する方法はありませんかね?
0990Trackback(774)
2006/11/15(水) 22:54:57ID:5xE32Smehttp://special_letters.at.infoseek.co.jp/l-03.html
マイナスというのが表の中にある
0991990
2006/11/15(水) 22:56:31ID:5xE32Sme次スレってあんのかな?
0992Trackback(774)
2006/11/15(水) 23:16:12ID:gXX9C5+Vhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1163599919/
立ててみました。
スレタイはSEO対策に勝手に変えました。
テンプレにある関連スレも落ちたみたいなのではずしました。
問題なければ移動よろしくお願いします。
0993Trackback(774)
2006/11/15(水) 23:29:14ID:pPVAXx/Dすみません
後からもう一度確認してみたところ、どうやらタイトルの「-」は関係ないようで、
画像をアップロードする毎に記事IDが+1されてしまうバグのようでした
よく確認せずに投稿してしまって申し訳ないです
対処法の分かる方は教えていただけるとうれしいです
0994Trackback(774)
2006/11/15(水) 23:59:10ID:5xE32Smeああ、なるほど。記事IDが飛ぶのは仕様じゃない?
通し番号振りたかったら自分でプログラムしないといかん予感。
ID自体は新たに作られた何か(写真やページ・リンクなど)すべてについてるんじゃないかな。
>>992
乙
0995Trackback(774)
2006/11/16(木) 00:08:25ID:gY5bndfxうーん、そうですねぇ
一応オプションのパーマリンク構造設定では記事ナンバー(%post_id%)として使われている値なので、
できれば記事毎の番号になるのが良いかと思うんですが。
本家版でも同じ現象はあるんですかね?
まぁ、実用面で支障はないのでしばらくこのままで使ってみることにします
0996Trackback(774)
2006/11/16(木) 07:26:20ID:DIKPJXXN0997Trackback(774)
2006/11/16(木) 07:26:52ID:DIKPJXXN0998Trackback(774)
2006/11/16(木) 07:27:39ID:DIKPJXXN0999Trackback(774)
2006/11/16(木) 07:28:03ID:9N3TsWL01000Trackback(774)
2006/11/16(木) 07:28:10ID:DIKPJXXN10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。