トップページblog
1001コメント338KB

Movable Type 3.2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)2005/08/14(日) 11:55:14ID:+1vdM9+p
まもなく日本語版3.2ベータが公開されます。
Six Apart - MovableType News: 米シックス・アパート社、Movable Type次期バージョン3.2の公開ベータを開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/07/14-1740.html
0967Trackback(774)2005/11/26(土) 21:03:16ID:WRQ69HWh
画像はblankにしといた方がよくない?
0968Trackback(774)2005/11/26(土) 21:26:49ID:RpnZSIHN
ヤフーの検索結果みたいに、別窓で開きたい人用に
別リンク用意してあげればシフト押しながらクリックって方法知らない人にも
優しいと思う
0969Trackback(774)2005/11/26(土) 21:42:27ID:5PV2smlo
>>964
タブブラウザ使ってるけど新規にタブ開かれるのがウザい。
別に化石ってわけでもないよ。むしろシフト+クリックも知らん奴の方が化石だし。

>>966
時が経てば「お約束」だって変わるさ。ロートルには分からんか。
0970Trackback(774)2005/11/26(土) 21:59:12ID:SBSy37GW
なんでそんなにウザイのか書いてくれないと
0971Trackback(774)2005/11/26(土) 22:23:53ID:sQDEWOo2
そりゃ開いてほしくないのに開くからじゃないの。
ポップアップだって勝手に開いたら嫌だろ?

0972Trackback(774)2005/11/26(土) 23:49:04ID:3UymS0rM
よーしパパ、ブランクとってアクセスうpしちゃうぞ
0973Trackback(774)2005/11/26(土) 23:57:19ID:SBSy37GW
oremo oremo
0974Trackback(774)2005/11/27(日) 00:43:22ID:olyuMvf9
962=969か。
的外れなこと言ってるのを叩かれてるのに、更に的外れなレスしてるな。
さすがNewble、厨房。
09759722005/11/27(日) 01:15:45ID:zbi36HI0
まぁまぁ、俺もどっちかっつーとロートルな訳だが
俺たち同じ MobileType ユーザーじゃん。
和気藹々とスレを埋めようぜ?
0976Trackback(774)2005/11/27(日) 01:28:14ID:tWjgQgmR
MobileType
0977Trackback(774)2005/11/27(日) 04:02:33ID:DNPJJuh/
>>971
ポップアップと一緒にされてもなーw
読んでる途中でリンククリックして別ページに切りかえられる方がよっぽどウザイ。
元に戻るのに余計なトラフィックかけなきゃならんし
ちょっと進んでルートが換わるとも出れなかったりで。
基本的にはリンクはすべて新規ウィンドウで開いてるから
全部_blank指定の方が楽だね。
0978Trackback(774)2005/11/27(日) 06:11:29ID:HLvY0Gdg
>リンククリックして別ページに切りかえられる方がよっぽどウザイ。

リンククリックして勝手に新規ウィンドウたちあげられる方が(ry

同窓でも別窓でも開ける(target指定なし)のと別窓でしか開けない(target="_blank")のと、
どっちが便利かっつったら、どっちもできる前者の方がはるかに便利だわな。
まぁお前がお前のサイトをどうしようが全くお前の自由なのは当たり前なことは常識だし、
数少ない訪問者がそれを鬱陶しいと思っていても口には出さないことだってよくあることだしな。
いいね、自分以外の環境を気にかけない傲慢さみたいなのは。
0979Trackback(774)2005/11/27(日) 09:29:54ID:+Cke9qzP
> 基本的にはリンクはすべて新規ウィンドウで開いてるから
そうじゃないユーザもいるんだけどね。ユーザーの事を何も考えなくていいの
は羨しい気がするな(笑)。
0980Trackback(774)2005/11/27(日) 09:32:05ID:zbi36HI0
Flame は別 Frame でやってくれ。なんつって。
0981Trackback(774)2005/11/27(日) 09:33:38ID:m76igHEK
的外れなのはそっち
ウザいと感じるユーザはtarget="_blank"にされると選択肢がなくなるのが問題だと言ってるのに、
なんでウザいのって…
勝手に新規窓やタブが開かれるのがウザいのに理由なんかあるの?
POPUPと同じじゃん
0982Trackback(774)2005/11/27(日) 10:05:09ID:WlWaLaFj
どうでもいいよ
0983Trackback(774)2005/11/27(日) 10:43:42ID:z8OnZ3Tf
Frame使ってるサイトが、target指定間違って、他サイトなのにあたかも自分のページの用に表示してるところもあるな。
まぁ、そんな糞いサイトは論外だがな。
自サイトと他サイトを区別するためにもBlankは使うべきだと思うぞ。

Blankウザイ厨はページ内広告もクリックしたら同一窓に表示してほしいのか?
0984Trackback(774)2005/11/27(日) 11:25:52ID:pL9haB5M
>>983
激同
0985Trackback(774)2005/11/27(日) 11:42:20ID:sh5gDxul
ユーザーがユーザーがって言ってる奴が厨に見えて仕方がないのは何でだろう?
俺様は客だから偉いんだぞと威張ってるどこかのDQNみたいだ。
勝手に開いてるんではなくて理由があるとみんな言ってるのに頭悪いのかな?
0986Trackback(774)2005/11/27(日) 12:03:29ID:4+UO7dyC
ていうか、その話を延々とここで続けるのが
0987Trackback(774)NGNG
次スレどうすんの
0988Trackback(774)2005/11/27(日) 13:50:50ID:+Cke9qzP
>>983
それが正しい動作。別窓や別タブに開きたければシフトクリックすればいいだろ。

>>985
見てる人間からすれば「勝手」だよ。選択肢がないんだから。
キチンと反論できないからって人格攻撃か?
0989Trackback(774)2005/11/27(日) 13:58:58ID:3ndodf7T
オンクリックで別窓指定するのはどうよ
0990Trackback(774)2005/11/27(日) 14:14:07ID:bxZXArEu
外部リンクに_blank使うのは人としての礼儀だよ
他人様の家なのに自分のうちみたいに振舞う馬鹿
0991Trackback(774)2005/11/27(日) 14:35:39ID:LQi6jrQu
>>985
理由になっていない。
>>990
そんな礼儀はない。あると思い込んでいるだけ。

それとは別にtarget="_blank"はXHTML 1.0 Strictでは使えない。
0992Trackback(774)2005/11/27(日) 17:15:26ID:WlWaLaFj
まだ続ける気か、阿呆
0993Trackback(774)2005/11/27(日) 17:59:22ID:OgYN8iQ6
いいよ別に
埋め立てだし
0994Trackback(774)2005/11/27(日) 18:28:09ID:UcrSdpdg
_blankによほど恨みでもあるのか…?

埋め
0995ちょっと通りますよ2005/11/27(日) 21:50:58ID:X3Dcb6fA
結局strict厨だったというオチかw
または選択肢は多い方が幸せなんですと主張する福島瑞穂型人間w
サイト製作者の意向が気に入らないのなら見ないのは自由だけど
この程度の理由で見ないとか糞か言ってる奴はバカにされても仕方ないよ。
人格がどうとか言う以前にそいつがバカ。
フォントサイズ固定論争と同じだよな。
0996Trackback(774)2005/11/27(日) 22:01:33ID:zbi36HI0
次スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
0997Trackback(774)2005/11/27(日) 22:14:15ID:OgYN8iQ6
>>996
good job
0998Trackback(774)2005/11/27(日) 23:46:40ID:bxZXArEu
1000
0999Trackback(774)2005/11/27(日) 23:52:04ID:RD7/8DoE
>>1000はクリスマスも一人で自宅で寂しくオナニーするヒキオタ
1000Trackback(774)2005/11/27(日) 23:54:20ID:CDIifufv
おいらがいただく
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。