Movable Type 3.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/08/14(日) 11:55:14ID:+1vdM9+pSix Apart - MovableType News: 米シックス・アパート社、Movable Type次期バージョン3.2の公開ベータを開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/07/14-1740.html
0773Trackback(774)
2005/11/05(土) 10:33:32ID:EHUsYRalっ【http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
0774Trackback(774)
2005/11/05(土) 12:52:04ID:0LXj+xfISQLLite、MySQL、PostgreSQLのどれがいい?
0775Trackback(774)
2005/11/05(土) 13:17:49ID:gbgAt4z5ケースバイケース。
はい、次の質問どうぞ。
0776Trackback(774)
2005/11/05(土) 13:27:50ID:s8dsVv6Nどうせ回線は常時なんだからさ、自宅鯖立てればいいじゃない。
最近のLinuxならMTの設置より簡単だし。
0777Trackback(774)
2005/11/05(土) 14:18:48ID:gTjsPqHgパソコンは?
0778Trackback(774)
2005/11/05(土) 15:32:13ID:x+7/hdyqまったくそうは思わんね、あらゆるコストのことを考えれば。
0779Trackback(774)
2005/11/05(土) 15:42:07ID:HHdEFTgnこれってロリポが悪いってこと?
0780Trackback(774)
2005/11/05(土) 15:54:43ID:gTjsPqHgカテゴリー設定を見直せ。
ロリポでは、MTは動く。
0781Trackback(774)
2005/11/05(土) 17:53:23ID:D7w1aIm0つhttp://www.amazon.co.jp/
0782Trackback(774)
2005/11/05(土) 19:40:37ID:S1rYq8cZ0783Trackback(774)
2005/11/05(土) 19:50:51ID:FYXArghuあのう、日本語は読めますか?
コメント/トラックバックの受信設定
即時に公開するコメント
Movable Typeユーザー・マニュアル: ブログの設定
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_weblog_config.html#feedback_config_comment
0784Trackback(774)
2005/11/05(土) 21:21:35ID:YNrAdf+tカテゴリーのページに
そのカテゴリーのエントリーの一覧をサイドバーなんかに3.2で表示する方法はありますか?
例/
ttp://www.lucky-bag.com/archives/webblog/css/index.html
0785Trackback(774)
2005/11/05(土) 22:02:59ID:ag/A4CKOできるよ。
3.17の方法そのまま使えたよ。
0786Trackback(774)
2005/11/06(日) 00:05:12ID:sLafJceYカテゴリーアーカイブなんだから当たり前じゃないか。
0787Trackback(774)
2005/11/06(日) 00:25:26ID:GbcOvnpQされなかったりするようになってしまった。。。
おれだけ?
FreeBSD 4.8R-p8 / apache 2.0.55 / php 4.4.1_1
0788Trackback(774)
2005/11/06(日) 01:03:08ID:3h8PoSmz(´∇`)ケッサク
0789Trackback(774)
2005/11/06(日) 01:19:20ID:/+TSD+E3親がお店をしていてその紹介のコンテンツをブログのコンテンツに含み、
一つのサイトとして作りたいのですが、そういう場合って「営利」利用に
なってしまうのでしょうか?
現時点では、限定個人無償版を取得しているのですが・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0790Trackback(774)
2005/11/06(日) 01:40:09ID:vYqxMG/a営利利用になります。
0791Trackback(774)
2005/11/06(日) 02:08:17ID:/+TSD+E30792Trackback(774)
2005/11/06(日) 02:17:13ID:zOEjie6Sそうとも限らんだろ
店を経営しているおやじさんが
あくまでも個人のサイトとして
日記をつづるのがメインで
サイト内リンクとしてショップ案内・もろもろ紹介があれば
一概に営業利用とはいえんと思うが
0793Trackback(774)
2005/11/06(日) 02:42:29ID:/+TSD+E3ご意見ありがとうございます。そういうことなんです。
ブログサイト作成→私(娘)
リンクの一つとして、両親のお店の紹介ページを載せたい
ということなんです。
どこへ問い合わせるのが妥当なのでしょうか?何から何まで
質問ばかりですみません。
0794Trackback(774)
2005/11/06(日) 06:18:15ID:bqXHWQ6x鯖のアカウントとかでもよくある線引きだが、サイトの性格次第。
企業サイトとかネットショップのサイトみたく完全に営業行為が主目的なのであれば
営利目的として扱われるが、主目的は別にあってコンテンツの一つとして、あくまで、
個人サイト中のの1ページとして「うちの実家ってこんな商売してんのー」的に紹介する
程度なら非営利に分類されるだろうけどな。
そのサイト全体が店の営業を目的にしたサイトじゃない限りは個人無償で。
その辺のバランスは、色々サイト見て回れば感覚が掴めると思うが。
0795Trackback(774)
2005/11/06(日) 08:01:38ID:3h8PoSmz(´∇`)ハッサク
0796Trackback(774)
2005/11/06(日) 08:39:17ID:yOMy3py9アクセス解析ってどうやってつけてますか?
俺はアクセスアナライザーを利用してるんだけど
ページ毎に付け様とすると
1.エントリーに解析タグを埋め込む
2.埋め込んだページ毎のIDを解析サイトに登録する
やっぱこうするしかないのかな。
ページIDは
<$MTEntryPermalink$>で自動生成できそうだけど
これだと
http://abcd-efg.com/blog/2005/11/post_25.html
っていう絶対URLが表示されちゃうから
最後の「post_25.html」のみが生成される変数タグって無いですかね。
0797Trackback(774)
2005/11/06(日) 09:06:17ID:kQyJWpv70798Trackback(774)
2005/11/06(日) 10:11:23ID:EN2pqvtU0799Trackback(774)
2005/11/06(日) 10:19:33ID:yOMy3py9thx。
初めて知ったけど、かなり便利なアクセス解析ですね
面白そうだ。
ただ…XREA使ってるんだけど
生ログ保存するように設定してないよ… orz
一通り設定して設置したんだけど
実際に設置できたかどうかは明日の朝以降になりそうだ。
0800Trackback(774)
2005/11/06(日) 11:16:11ID:bO8XhbJcリンクもなにもないコメントスパムが多いんだけど、
あれは一体なんの目的でやってるんだろう。
(IP Lookupに引っ掛かるから、あちこち投げてるんだと思う…)
すぐ反映されるかを見て
フィルターの有無を調べてるのかなぁ?
にしては、同じのが何度も来るが(^^;
0801Trackback(774)
2005/11/06(日) 12:11:18ID:Ce+99uC10802Trackback(774)
2005/11/06(日) 13:43:25ID:/+TSD+E3主コンテンツではないです。主は、ブログになりますね。
そのサイトのリンクの一つに実家のお店の紹介を載せようと思っています。
これからいろいろ見て回ってみます。ありがとうございました。
0803Trackback(774)
2005/11/06(日) 17:34:31ID:NO+PdhnedopvSTAR
0804Trackback(774)
2005/11/06(日) 18:18:51ID:QxST3A6S再構築などのイベントをプラグインに連携させることができる。
と書いてあるんで、再構築のタイミングで何か処理させるプラグインを
書きたいんだけど、実際どうやってイベントを引っ掛けたらいいのか
どなたか情報ください。
0805Trackback(774)
2005/11/06(日) 19:01:15ID:sLafJceY何がしたいのか、どの程度理解しているのか分からないので答えようがない。
Movable TypeのPerl Moduleにだいたい必要な情報は記載されている。
0806Trackback(774)
2005/11/06(日) 21:00:25ID:prePmYMy俺は普通に個別エントリーのテンプレにつけてるけど、それだとダメなんか?
細かいページ毎のアクセス度合いは、アクアナのログ解析機能で大体わかるし。
0807Trackback(774)
2005/11/06(日) 21:08:11ID:QxST3A6Sタグが作れます程度しか実は理解できていないのですが。
「再構築」直後に任意の処理をするプラグインを作るには
MT::Object->add_callback を使うのでしょうか?
どのクラスの何と言うフックポイント名を指定したらいいのか分かりません。
・・出直して来たほうがいいかな。
0808ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/11/06(日) 22:21:52ID:uniTWNye各モジュールの perldoc にある、CALLBACKS セクションを参照。
0809Trackback(774)
2005/11/07(月) 03:00:09ID:Z1nTZ9bwなんでxmlにしてもhtmlにしても100点とれんのだ??
0810804
2005/11/07(月) 06:19:26ID:YsPBq+Y5少しPerldocや人が作ったプラグインを読んだ方がよいだろうね。
…というだけだと不親切なので、例えば以下のように書けば、
再構築したページに対して一定の改変をするようなフィルタが書けるだろう。
MT->add_callback('BuildPage', 10, $plugin, \&build_page_hdlr);
sub build_page_hdlr {
my ($eh, %param) = @_;
my $html = ${$param{Content}};
($htmlを書き換える処理)
${$param{Content}} = $html;
}
mt.cgiでエントリーを保存したあとに何かしたい場合には以下のように書ける。
MT->add_callback('AppPostEntrySave', 10, $plugin, \&app_post_entry_save_hdlr);
sub app_post_entry_save_hdlr {
my ($eh, $app, $entry) = @_;
...
}
0811Trackback(774)
2005/11/07(月) 07:04:59ID:z32ECKGZ一度100点目指した事があるんだけど
あれこれポップアップ特有のの「ap:bannar」が不明な属性です。言われたり
flashタグの中の幾つかの属性が「不明な属性です」言われたり
他にも大文字で書くなヴォケがとか
blockquoteの中にbr入れるなヴォケとか
liの中にbrだとか<p>入れるなヴォケとか言われ続けたんで
面倒くさくなって今は気にしてない
0812Trackback(774)
2005/11/07(月) 11:23:51ID:A/vlQ2uPありがとうございます。さっそく試してみる。
perldocも良く読んでみる。
0813Trackback(774)
2005/11/07(月) 13:32:22ID:uD/iD1peエントリーを投稿すると500のエラーが出てしまう。
(コメントの投稿時も同様)
何が原因だか、優しい人、教えておくれ。
0814Trackback(774)
2005/11/07(月) 15:22:53ID:e9npwSJEさくらでmovable3.2を設置しました。
そして、みなさんの書かれている注意事項を守り
php化にしたのですが…
「サイトを確認」のリンクを押すと「forbidden」に
なってしまいますorz
どこを修正すればいいのでしょうか?
すみませんが、どなたか教えてください。
御願いします。
0815Trackback(774)
2005/11/07(月) 16:41:56ID:Bb8UzAyu170 Name: Trackback(774) [sage] Date: 2005/10/22(土) 16:50:20 ID: oMooKiLd Be:
Movable Type Community Forum JP :: 一覧
http://movabletype.dw.land.to/index.php
作ってみました、どうぞよろしくお願いいたします。
0816Trackback(774)
2005/11/07(月) 16:46:06ID:y7ISKso8ちゃんと嫁
>>461
0817Trackback(774)
2005/11/07(月) 17:05:23ID:e9npwSJE言葉足らずですみません。
index.phpで動作は確認しているのです。
ただ、管理画面で「サイトを確認」のリンクを押すと
「forbidden」になってしまうのです。
その部分のリンク変更はどうすればいいのかと
困っていました。
0818Trackback(774)
2005/11/07(月) 17:21:44ID:e9npwSJE.htaccessを使用することで表示出来ることがわかり
自己解決しました。
大変御騒がせしました。
0819Trackback(774)
2005/11/07(月) 18:52:40ID:z32ECKGZ要するに
.htaccessの「DirectoryIndex」に「index.php」が入ってなかったって事か?
0820Trackback(774)
2005/11/07(月) 18:58:01ID:y7ISKso8だからさ、自己解決の詳しい内容を書かないとなんの蓄積にもならんだろ?
質問したなら具体的な解決方法を書けよ。
0821Trackback(774)
2005/11/07(月) 19:01:13ID:eIvt0tq1だな
サーバーの処理ではindexはhtml/htmでなければならないのに
MTではindex.phpをトップページにしようとしたため、
hogehoge.com/ がデフォなのでサイト確認で詰んだと。
0822Trackback(774)
2005/11/07(月) 20:48:54ID:qMk/xodqサイトURI/index.php
でも試してみなかったと
0823Trackback(774)
2005/11/08(火) 00:51:06ID:q7QAu6bL>>811
<p>の中に云々ってのは確かにウザいな。
そんなもんMTの仕様のせいじゃゴラァ、ていう。
サイドバーの部分とかは出来るだけ整合性とってるけど。
0824Trackback(774)
2005/11/08(火) 01:43:24ID:dXGDFtQsMT使ってるのはお前の意思だろ。p要素挿入しないようにだってできるよ。
0825Trackback(774)
2005/11/08(火) 02:17:45ID:pAfFHGjG0826Trackback(774)
2005/11/08(火) 04:35:43ID:POvbHWBSいけないんだ。本末転倒だよ(笑)。
0827Trackback(774)
2005/11/08(火) 08:23:53ID:Nd476FfM0点でも1000hitするblog。
0828Trackback(774)
2005/11/08(火) 09:34:40ID:jtVmV9euおれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
楽したいだけならSeesaや堀江のとこのでイイジャマイカ
要はテメーは人生同様中途半端というだけじゃねーかヴォケ
0829Trackback(774)
2005/11/08(火) 11:37:53ID:aYV5c0/SおれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
0830Trackback(774)
2005/11/08(火) 13:11:38ID:AW0rylio鼻水噴いたw
0831Trackback(774)
2005/11/08(火) 13:26:03ID:KqlvVBRbザーメン出たw
0832Trackback(774)
2005/11/08(火) 15:38:41ID:kvCAGHem・コメント投稿をしようとすると500エラー
解決策きぼんぬ
0833名無し@
2005/11/08(火) 15:40:28ID:O0uj74gp今若者に大人気のサイトだって!
なんかファッションとかいろいろ載ってるみたい
0834Trackback(774)
2005/11/08(火) 16:11:21ID:Q2mKuDgxお前が行った設置方法を1から全部書け
設定ファイルも晒せ
まずはそれからだ
>>833
広告のみの糞ブログ
死ね
0835Trackback(774)
2005/11/08(火) 20:07:30ID:rLUh7IGF3.2bナ、自宅サーバ=[に設置しようbニしているのでbキが、mt-check.cgiによると
データ管理のモジュールが一つもインストールされていないそうなので、
Berkeley DB 4.3.29と、MySQLをインストールしてみたのですが、どちらも認識されていません。
これはどこに問題があるのでしょうか。よろしければどなたか教えてください。
もし説明が足りていなければその点もご指摘ください。
よろしくお願いします。
0836Trackback(774)
2005/11/08(火) 20:35:22ID:Q2mKuDgx>Berkeley DB 4.3.29と、MySQLをインストールしてみたのですが
>どちらも認識されていません。
インストールされてないんじゃないか?
もう一度確認してみ
ていうか、喪前さん向けの板は
自宅サーバ
http://pc8.2ch.net/mysv/
こっちだ。
0837Trackback(774)
2005/11/08(火) 20:35:34ID:bH7A+ADpDBD-Mysql.ppd
はインスコしてる?
mt-configのMySQLのとこ設定してる?
0838Trackback(774)
2005/11/08(火) 21:04:08ID:rLUh7IGFBerkeleyDBとMySQLを確認し直し、DBI.ppdとDBD-Mysql.ppdをインストールして
みましたが、変化はありませんでした。
mt-configのMySQLの部分は、 http://rebecca.ac/milano/mt3/ を参考に
設定してみましたが、これも変化はありませんでした。この設定がおかしいのかもしれません。
自宅サーバーに関する知識もまだほとんどない状態ですし、まだしばらく設置できるよう
努力してみますので、しばらく勉強してみようと思います。
0839Trackback(774)
2005/11/08(火) 21:24:32ID:Q2mKuDgxマンネリしてきたんで、3カラムに変えようとしたんだけど…
意外と面倒臭いね。
暇を見つけてはテンプレートやCSSを弄ってきたんで
もう元の形がどうだったのか忘れ去ってる上に
継ぎ足し継ぎ足ししてきたから、ぐちゃぐちゃで
自分でもワケワカメな状態になってた。
例を挙げると
alphaとbetaがそれぞれ… んん?
CSSの設定を変えても狙った通りにならんぞ????
なんでこの背景色になるんだ? ここで定義してるんだからこの色になるはずだろう。
あれ、マージンってどう設定するんだっけ。
リスト要素ってどこで定義してたっけ。
この要素は一体どこにかかるんだろう…
そんなんばっかだ
0840Trackback(774)
2005/11/08(火) 21:30:32ID:rI+HZmY+mt-config.cgiとmt-check.cgiは無関係。
「DBI.ppdとDBD-Mysql.ppdをインストール」って何をやったのか書いてみ。
0841Trackback(774)
2005/11/08(火) 22:10:20ID:Nd476FfM独り言なら自分のblogでやってくれ。
0842Trackback(774)
2005/11/08(火) 22:31:14ID:rLUh7IGF>DBI.ppdとDBD-Mysql.ppdをインストール
Googleでそれぞれを検索し、それらしいと思われる物をDLしました。
(インストールという表現はおかしい気がしましたが、他には見つかりませんでしたので…)
mt-config.cgiが関係ないのでしたら、やはりデータ管理のモジュールを
ちゃんとインストール出来ていないのが問題なのでしょうか。
0843Trackback(774)
2005/11/08(火) 22:50:41ID:bH7A+ADp0844Trackback(774)
2005/11/08(火) 23:11:46ID:rLUh7IGFppmやpmという言葉がわかりません…根本的に私の解釈がおかしい気がしてきました。
0845Trackback(774)
2005/11/08(火) 23:25:55ID:igXnyx0Uコマンドラインから ppm [Enter]
0846Trackback(774)
2005/11/08(火) 23:42:43ID:bH7A+ADp勝手にwindowsだと想像して。
コマンドプロンプトから
ppm install DBI.ppd
とすれば自動的にC:\Perl\site\libにDBI.pmってのが出来てるはず。DBD-Mysqlも同様に。
0847Trackback(774)
2005/11/08(火) 23:59:03ID:7UKpQmQgコマンドプロンプトではエラーが出ていたのですが(見つからないという旨のメッセージ)、
C:\Perl\site\libにDBI.pmを直接コピーしたところ、mt-check.cgiで
DBI (version >= 1.21)
サーバーには、DBIがインストールされています。(バージョン: 1.45)
と表示されました。ページ最下部に「Movable Typeのシステム・チェックは、無事に完了しました」とは
出ていないのですが、まだ足りない点があるのでしょうか。「モジュールの確認: 必要」の部分は
すべてインストールされていると出ています。
0848Trackback(774)
2005/11/09(水) 00:02:27ID:d5d94S5kこれは何に使うもの?
0849Trackback(774)
2005/11/09(水) 00:13:48ID:MvBG8accファイルが見つからないのは多分カレントディレクトリにダウンロードしたファイルを移動させていなかったからではないかと。。。
0850Trackback(774)
2005/11/09(水) 00:28:29ID:xJmhurQDそうだと思います。
とりあえず、データ管理のモジュールを正しくインストールする事ができたようなので、
このまま設定をしてみようと思います。何せ自宅サーバーの事もあまりよくわかっていないので
わからない部分も出るかと思いますが、なるべく自分の力でやれるだけやってみます。
板違いとも言える私の質問に丁寧に答えて頂き、みなさん本当にありがとうございました。
0851Trackback(774)
2005/11/09(水) 00:45:49ID:lV2MNzfK0852Trackback(774)
2005/11/09(水) 01:03:34ID:ykklv9gH質問はこっちでやらないか?
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
0853Trackback(774)
2005/11/09(水) 03:27:01ID:hDYMtCLe今さらなのか・・・
0854Trackback(774)
2005/11/12(土) 01:16:30ID:+/SrstSFArchiveDateHeader.pl、archiveload.pl、archiveyear.pl
のプラグイン使ってる方いますか?
なんかsyntax error(構文エラー?)と出て使用できないのですがorz
タグは以前のバージョンで使用できていたものを使っています。
0855Trackback(774)
2005/11/12(土) 06:37:00ID:ZUha9jp0使ってるよ。
うちでは異常なし。
0856Trackback(774)
2005/11/12(土) 14:46:45ID:+/SrstSFMTEntriesを閉じ忘れていたというお間抜けでした…。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
0857Trackback(774)
2005/11/12(土) 20:09:05ID:oykvJRntMT3.2にはないんでしょうか??
0858Trackback(774)
2005/11/12(土) 23:34:47ID:TrE2NDQp各エントリーの上などに記述されています、
<$MTEntryTrackbackData$>
のある場所に置き換えて吐き出される、
<!--
RDFの内容
->
という、コメントアウトされたデータを書き換えたいのですが、
これはどこにあるテンプレートから生成されているのでしょう?
0859858
2005/11/13(日) 01:41:24ID:vnnoMG9Vたとえば、
吐き出し済みのRDFにMTの独自タグを埋め込んで、それを
各テンプレートに直接書くか、モジュールで読み込むか、
というのもあるのですが、せっかく<$MTEntryTrackbackData$>というタグがあるのですから、
これを埋め込むだけで済ませたいと思っています…
0860Trackback(774)
2005/11/13(日) 08:13:56ID:r4fZyHRw個別エントリーへのリンクをするのでいいんでしょうか
もっと上手い方法があったら教えてください
0861858
2005/11/13(日) 16:03:00ID:EeucS6/3普通にあると思うよ。
>>860
アドレスをコピーして貼り付けるしかないかと…
カテゴリーの頭に番号を振って、カテゴリーをソートする方法を使っていると、
どうしても頭の番号を消さないといけないのですよね。
このプラグインの配布先の方も、RDFに番号が出ちゃってますし、諦めているかな…。
ttp://www.valtec.gr.jp/members/pml/archives/2004/12/post_21.html
0862Trackback(774)
2005/11/13(日) 16:03:05ID:sZ8iNODohttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
0863Trackback(774)
2005/11/13(日) 18:19:13ID:zQLZNq6h>861さんありがとう
コピってがんばります
0865Trackback(774)
2005/11/14(月) 07:52:44ID:f6kr9HYvttp://movabletype.dw.land.to/
ココがカワウソウでたまりません
0866Trackback(774)
2005/11/14(月) 08:39:09ID:T+cacUT3宣伝乙
0867Trackback(774)
2005/11/14(月) 10:03:20ID:11aRORV0CGIファイルを置くURLの設定で
cgiディレクトリやcgi-binディレクトリやappディレクトリは必要ないんですね。
公式サイト(英語)にも実は、例として載せているだけで、推奨も仕様もされていません
て本当??
0868Trackback(774)
2005/11/14(月) 11:11:40ID:ltaMlj6eそこって以前URLが張られて
即消えてたから釣りだとばかり思ってたんだが
違ったんだ
0869Trackback(774)
2005/11/14(月) 11:13:22ID:ltaMlj6eばーか。
cgiを「cgi」ないし「cgi-bin」ディレクトリに入れなきゃならんっつーのは
その鯖の仕様によって異なるんだよ。
それ位知っとけ
0870Trackback(774)
2005/11/14(月) 11:28:50ID:0smO5WGHMTを設置するってのも怖いものがあるな。
0872Trackback(774)
2005/11/14(月) 22:17:15ID:IVDIfXh6俺が「記念真紀子」ってスレ立てたから即消えしたんだと思う。
正直すまんかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています