Movable Type 3.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/08/14(日) 11:55:14ID:+1vdM9+pSix Apart - MovableType News: 米シックス・アパート社、Movable Type次期バージョン3.2の公開ベータを開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/07/14-1740.html
0711709
2005/10/23(日) 07:20:21ID:I/1xw0N7http://test.weekend-surprise.com/
メインページ見たみたが さっぱりorz
0712Trackback(774)
2005/10/23(日) 07:34:34ID:toIKD0D9ゴーヤ君は関わってないの?
0713Trackback(774)
2005/10/23(日) 08:05:17ID:VxKAlk3hcssのパスが間違ってる
style-site.cssに
/cgi/mt/mt-static/themes/theme-earth/theme-earth.css
って書いてあるんだが
このパスの指すURLは要するに
http://test.weekend-surprise.com/cgi/mt/mt-static/themes/theme-earth/theme-earth.css
となる。
ここに何も無いからな。
CSSが適用される訳が無い
0714Trackback(774)
2005/10/23(日) 08:09:01ID:AjFL1ofF0715709
2005/10/23(日) 08:16:47ID:I/1xw0N7レス感謝。外出しなきゃいけないので、夜やりますが、光が見えてきた!
>>714
スマンです。次から質問スレいきます。
0716Trackback(774)
2005/10/23(日) 09:22:07ID:NfrJhnKE現在私が友人に頼まれ(頼んだりもしてます)いくつかのブログを作成する事になりました。
友人はPCに詳しくないので、更新内容を私がメールで受け取り、更新作業はすべて私がやります。
ブログのデザイン、作成もすべて私が行います。
サーバーは1つのドメインを取得し、その中でブログを数個作ります。
この場合はどのタイプにあてはまるのでしょうか?
0717Trackback(774)
2005/10/23(日) 09:36:08ID:YN++TSNmOKWave Movable Typeのライセンス
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1729780
マルチポスト、市ね。
0718Trackback(774)
2005/10/23(日) 17:42:23ID:eHCaWBSu非商用目的で、ウェブログ投稿者数とサーバー数がどちらも1であれば、限定個人ライセンスでよいと思われます。
0719Trackback(774)
2005/10/25(火) 23:04:13ID:7i/k6Re0てめーらんなもん改造してるぐらいなら
xmlでflashサイト作れよ
てか無理だったな
おめーら糞厨だし
ぁははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
0720Trackback(774)
2005/10/25(火) 23:49:12ID:nvbD2vZVMTで用語集を作ろうと思うんだが、
2500〜3000エントリーってのは現実的な数ですか?
XREAは耐えてくれるんだろうか
0721Trackback(774)
2005/10/25(火) 23:59:14ID:L6GqtbC9flex か laszlo のこと?
laszlo なら遊んでみたけど、重くて実用に耐えないんだよね。
0722Trackback(774)
2005/10/25(火) 23:59:50ID:V9y7EmrZ丸ごとrebuildしなきゃ大丈夫
0723Trackback(774)
2005/10/26(水) 02:08:32ID:MiWvKNu6違う
自分でAS使ったカレンダー付きのFlash blog組んで
テキストや画像の表示部分は外部テキスト読み込みにする
こっちのが簡単でねぇ?
cgiもpearlも入らないし、サーバー環境に影響もされない
0724Trackback(774)
2005/10/26(水) 02:11:50ID:pNG0yxdvサイトの管理・更新の手間を軽減するために始めたブログで
FLASH使って開設までの時間かかりまくっちゃ意味ないんだよ
FLASHプロ級の奴ならそれなりのものでも3時間程度で仕上がるのかもしれないが俺には無理
さらに言うとFLASHサイトのほとんどはユーザビリティ最悪で所詮制作者のオナニーにすぎない
FLASH MX2002で扱えるXMLはショボすぎて話しにならないってのもあるな
限られた部分だけで実装するのが楽しかったりもするが最初だけだ
ま、スキルアップのためにやる分にはいいんでないかね。がんばれよ。
0725Trackback(774)
2005/10/26(水) 03:26:46ID:AO8NMBQz運用形態にもよるだろうけど…。
転送量とか考えた場合は、さくらのスタンダードとかにしたほうが無難な気はする。
Xreaの無料サービスは、冗談抜きに事前警告もなにも無しにアカ止まる。
告知もアップできなくなる。
質問や凍結解除依頼しても、手が回らんようで延々と回答こない。
ホントに趣味の個人サイトやるならいいだろうけどね。
一ヶ月くらい止められても問題ないなら。
0726Trackback(774)
2005/10/26(水) 05:11:38ID:EcgWkWYsGoogle の検索でひっかからなくなってしまうんじゃないかな…
0727Trackback(774)
2005/10/26(水) 06:26:06ID:rpofpFY50728Trackback(774)
2005/10/26(水) 07:01:46ID:lc/TSb0O用語集ならwikiのほうが編集が簡単でいいと思うよ
0729Trackback(774)
2005/10/26(水) 11:51:03ID:Z7L5+cKlバージョン3_2-ja-2 を使っていて、月めくりカレンダーを
つくろうとしているのですが、どうしてもインデックスの再構築に
失敗してしまいます。
テンプレートは、以下のサイト様のものを参考にさせていただきました。
ttp://www.koikikukan.com/archives/2004/09/24-233434.php
エラーの内容は、以下の通りです。
「テンプレート「calendar」の再構築に失敗しました: <MTArchivePrevious>
タグでエラーが発生しました: <MTArchivePrevious>には日付コンテキスト
設定が必要です。
Movable Typeのバージョンアップによって記述方法などが変わって
しまったのでしょうか?それとも設定にミスがあるのでしょうか…。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0730Trackback(774)
2005/10/26(水) 12:20:56ID:kNwpu+Yuカレンダーを利用される場合は、テンプレート入れ替え後(前でもいいです)に
管理メニュー左下の「ウェブログの設定」をクリック→次ページ上の「公開」をク
リック→次ページ下の「アーカイブ・マッピング」欄の「日別」にチェックを入れて
から再構築してください。
0731Trackback(774)
2005/10/26(水) 14:52:43ID:TiwVySzvS・E・O!S・E・O!
0732720
2005/10/26(水) 22:29:01ID:lMvN5u4C安心した。ありがとう
>725
有料アカウントなんだけど、同じかな。転送料は気をつけてみる。
極少数向けだから大丈夫だとは思うけど。
どもありがとう
>728
wikiの書式が苦手なんです。
でもありがとう。MTで挫折したらトライしてみます
0733Trackback(774)
2005/10/27(木) 03:07:18ID:las7PrGj・pluginsとmt-staticフォルダに該当フォルダをアップロード
・stylecatcher.cgiのパーミッションを755に変更
・システムメニュー>プラグイン でStyleCatcherが表示されていることを確認
・設定をクリックして、themesのパスを設定。http://xxx.yyy.net/mt/static/themesと、/home/www/xxx/mt/static/themes
・StyleCatcherをクリックしてメインのページを表示すると、左下Saved Themesの画像が×になる
ソースを見たところ、http://xxx.yyy.nethttp://xxx.yyy.net/mt/static/plugins/StyleCather/・・・
となっていました。http://xxx.yyy.netがなぜか2回繰り返されています。
StyleCather/tmpl/view.tmplで該当部分を確認してみると、
<img src="<TMPL_VAR NAME=PLUGIN_STATIC_URI>images/my-designs.gif" (略)>
となっていました。
0734Trackback(774)
2005/10/27(木) 03:11:14ID:las7PrGjどこで設定されているものなのかわかりませんでした。
プラグインの制的ファイルのURIということだと思うのですが、
StyleCatcherの設定で入力したのはthemesまでのパスですし、
ほかに考えられるのはmt-configの制的ファイルまでのパスですが、
ほかのページは普通に表示されているので間違ってないと判断しました。
以前同じサーバでStyleCatcherを使ったときはこのようなことは起こりませんでした。
どなたか原因わかりますでしょうか?
0735Trackback(774)
2005/10/27(木) 03:36:03ID:las7PrGj修正後:$_[1]->{plugin_static_uri} = $app->static_path . $app->plugin->envelope . '/';
としたところ、画像が表示されました。私の場合、
$app->base が http://xxx.yyy.net
$app->static_path が http://xxx.yyy.net.mt/static/
に対応しているようです。
これでおかしな動作をしなければこのまま使おうと思いますが、
何かすっきりしません。。。
0736Trackback(774)
2005/10/27(木) 16:28:14ID:bZy581wDジュゲムのhttp://jugem.jp/utf/?category_id=1#utf_menuこのテンプレートを
MovableTypeで使う方法を教えてください。
0737Trackback(774)
2005/10/27(木) 17:01:18ID:las7PrGjPS2のソフトをゲームキューブで動かす方法を・・・ってのと同じな気が。
じゅげむのテンプレ見てみたけど、(当たり前だけど)MovableTypeのタグ見当たらないし
デザイン同じにしたければ、MovableType用に書き直すしかないんじゃないかな?
0738Trackback(774)
2005/10/27(木) 18:56:22ID:JxWmOAtNリンクを作ろうと考えているのですが、いろいろ探してみましたが、
わかりませんでした、どのようにすればできるでしょうか?
なお、「設定」→「表示に関する初期設定」で、表示数を20件に設定
しています。よろしくお願い致します。
0739Trackback(774)
2005/10/27(木) 18:59:14ID:joIN/Ng7「ページ分割」でぐぐる
0740Trackback(774)
2005/10/27(木) 18:59:57ID:mubNe3SR0741Trackback(774)
2005/10/27(木) 21:06:34ID:WPGuI8sK君らにはMT向いてないと思うよ。
マジで。
0742Trackback(774)
2005/10/27(木) 22:51:25ID:xAnrfp710743Trackback(774)
2005/10/28(金) 01:50:33ID:CmhDCVWkMT関係なら質問だろうと医院ジャマイカ
0744Trackback(774)
2005/10/28(金) 03:01:45ID:s/fr8OvA質問スレは別にある。空気が嫁ない奴は去れ。
0745Trackback(774)
2005/10/28(金) 04:10:14ID:CmhDCVWkで、お前は誰様?
0746Trackback(774)
2005/10/28(金) 06:32:22ID:Ju8a4Cv40747Trackback(774)
2005/10/28(金) 07:48:40ID:IPuCK8XE書き込みたい奴は好きな場所に書き込めばいい。
反応が無くても泣くなよ? ぼうや
0748Trackback(774)
2005/10/28(金) 08:23:30ID:Xr2KvD3Yみんながみんなプラグイン書いて
使ってくれ、なんてできるんじゃないんだし
0749Trackback(774)
2005/10/28(金) 08:59:20ID:IPuCK8XE雑談:多 質問:少
質問スレ
雑談:少 質問:多
大まかな方向性と認識しときゃそれで十分。
住人完全に被ってんだし気にする方がどうかしてる
0750Trackback(774)
2005/10/28(金) 09:57:00ID:hJ73dgpzここはあれだ、3.2にアップグレードしたんですが動かないんですよスレ。
3.2以外の質問は
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/l50
0751Trackback(774)
2005/10/28(金) 11:19:25ID:yNPKbAvh0752Trackback(774)
2005/10/28(金) 12:23:26ID:rGnLOHx/自分はてっきりミスで起きた重複スレだと思っていた。(ここ)
個人的には質問スレも設置スレもCSSスレも合わせて
MT統合スレでも良かったような。
それでテンプレに配布元とか、
日本語マニュアルのリンクとか載せておけば柔軟に対応できそう。
0753Trackback(774)
2005/10/28(金) 12:43:55ID:z66NXSOo叩きや煽りの荒らしレスが目立ってしまうのが辛いな
質問や情報レスの量がある程度多いとさらっと流れていくんだけど
0754Trackback(774)
2005/10/28(金) 14:45:13ID:55rDthdZこういう初心者から上級者の集うような場所では
上級者の釣り堀になってるから煽りは減らないよ
そういうやつはスルーするのが一番
0755Trackback(774)
2005/10/28(金) 19:29:52ID:tyjvkX1X0756Trackback(774)
2005/10/28(金) 21:12:26ID:6ecHn3SX0757Trackback(774)
2005/10/29(土) 02:24:01ID:buqdiWZk0758Trackback(774)
2005/10/29(土) 14:12:49ID:+8uv+ot2頼んだ
0759Trackback(774)
2005/10/30(日) 13:42:23ID:1foC17fNプラグインとかTipsってありますかね?
0760Trackback(774)
2005/10/30(日) 15:21:43ID:52JGhJPZ応用できないかな。
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/939
939 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 01:31:07 ID:EnxpGAnq
>>938
MTCollate Pluginを使う。
<MTCollateList sort="year:#:- month:#:+">の「-」や「+」でソート順をコントロールできる。
====ここから
<MTCollateCollect>
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<MTCollateRecord>
<MTCollateSetField name="year"><$MTArchiveDate language="en" format="%Y"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="month"><$MTArchiveDate language="en" format="%m"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="title"><$MTArchiveTitle$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="link"><$MTArchiveLink$></MTCollateSetField>
</MTCollateRecord>
</MTArchiveList>
</MTCollateCollect>
<MTCollateList sort="year:#:- month:#:+">
<MTCollateIfHeader name="year">
<h2><$MTCollateField name="year"></h2>
<ul>
</MTCollateIfHeader>
<li><a href="<$MTCollateField name="link"$>"><$MTCollateField name="title"$></a></li>
<MTCollateIfFooter name="year">
</ul>
</MTCollateIfFooter>
</MTCollateList>
====ここまで
0761Trackback(774)
2005/10/30(日) 17:39:55ID:EnxpGAnqWeekHeaderって何?
0762Trackback(774)
2005/11/02(水) 22:44:02ID:DcS/Gl1Jこのスレ寂れた気がするが・・・
0763Trackback(774)
2005/11/02(水) 23:04:24ID:P92MQu46> 排他的粘着ヲタ
ど・・・どれだそれ(゚Д゚;)
単にこのスレに適した話題がないだけでしょう。
重複スレと言われても仕方ない状態ですし。
0764Trackback(774)
2005/11/02(水) 23:09:12ID:1LGZlziMでも高度な質問は俺答えられないから他の人よろしくな(;´Д`)
0765Trackback(774)
2005/11/03(木) 01:30:40ID:NHwyDiabそれとも4.0になるのかね。
0766Trackback(774)
2005/11/03(木) 01:49:33ID:b6JzLK8M3.1系から3.2がスパム対策だったから、3.3ならそれなりの目玉機能追加で、
4.0だとすると全般的なコードの見直しになるんじゃないのかな。
今のMTにみんなが必要としてる機能って何かある?
podcastはいらないかな。
0767Trackback(774)
2005/11/03(木) 05:20:43ID:VGkt24OlMT自体に新機能って言われるとなかなか思いつかないもんだね。
0768Trackback(774)
2005/11/03(木) 06:20:17ID:HK/MnNXA重くなるのがいやだし
0769Trackback(774)
2005/11/03(木) 10:10:40ID:RdBlBDNnもっと軽くしたり安定度を上げるとか、
プラグインの開発なんかはやって欲しい。
0770Trackback(774)
2005/11/03(木) 15:00:59ID:/vqGMZyT全部プラグインにしてほしいな。
あと、StyleCatcher みたいに、設定しておけばワンクリックで
プラグインが導入できるとか。そうすりゃくだらん質問も減る。
0771Trackback(774)
2005/11/04(金) 13:22:45ID:j+xilKmk0772Trackback(774)
2005/11/05(土) 01:30:13ID:0LXj+xfI0773Trackback(774)
2005/11/05(土) 10:33:32ID:EHUsYRalっ【http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
0774Trackback(774)
2005/11/05(土) 12:52:04ID:0LXj+xfISQLLite、MySQL、PostgreSQLのどれがいい?
0775Trackback(774)
2005/11/05(土) 13:17:49ID:gbgAt4z5ケースバイケース。
はい、次の質問どうぞ。
0776Trackback(774)
2005/11/05(土) 13:27:50ID:s8dsVv6Nどうせ回線は常時なんだからさ、自宅鯖立てればいいじゃない。
最近のLinuxならMTの設置より簡単だし。
0777Trackback(774)
2005/11/05(土) 14:18:48ID:gTjsPqHgパソコンは?
0778Trackback(774)
2005/11/05(土) 15:32:13ID:x+7/hdyqまったくそうは思わんね、あらゆるコストのことを考えれば。
0779Trackback(774)
2005/11/05(土) 15:42:07ID:HHdEFTgnこれってロリポが悪いってこと?
0780Trackback(774)
2005/11/05(土) 15:54:43ID:gTjsPqHgカテゴリー設定を見直せ。
ロリポでは、MTは動く。
0781Trackback(774)
2005/11/05(土) 17:53:23ID:D7w1aIm0つhttp://www.amazon.co.jp/
0782Trackback(774)
2005/11/05(土) 19:40:37ID:S1rYq8cZ0783Trackback(774)
2005/11/05(土) 19:50:51ID:FYXArghuあのう、日本語は読めますか?
コメント/トラックバックの受信設定
即時に公開するコメント
Movable Typeユーザー・マニュアル: ブログの設定
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_weblog_config.html#feedback_config_comment
0784Trackback(774)
2005/11/05(土) 21:21:35ID:YNrAdf+tカテゴリーのページに
そのカテゴリーのエントリーの一覧をサイドバーなんかに3.2で表示する方法はありますか?
例/
ttp://www.lucky-bag.com/archives/webblog/css/index.html
0785Trackback(774)
2005/11/05(土) 22:02:59ID:ag/A4CKOできるよ。
3.17の方法そのまま使えたよ。
0786Trackback(774)
2005/11/06(日) 00:05:12ID:sLafJceYカテゴリーアーカイブなんだから当たり前じゃないか。
0787Trackback(774)
2005/11/06(日) 00:25:26ID:GbcOvnpQされなかったりするようになってしまった。。。
おれだけ?
FreeBSD 4.8R-p8 / apache 2.0.55 / php 4.4.1_1
0788Trackback(774)
2005/11/06(日) 01:03:08ID:3h8PoSmz(´∇`)ケッサク
0789Trackback(774)
2005/11/06(日) 01:19:20ID:/+TSD+E3親がお店をしていてその紹介のコンテンツをブログのコンテンツに含み、
一つのサイトとして作りたいのですが、そういう場合って「営利」利用に
なってしまうのでしょうか?
現時点では、限定個人無償版を取得しているのですが・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0790Trackback(774)
2005/11/06(日) 01:40:09ID:vYqxMG/a営利利用になります。
0791Trackback(774)
2005/11/06(日) 02:08:17ID:/+TSD+E30792Trackback(774)
2005/11/06(日) 02:17:13ID:zOEjie6Sそうとも限らんだろ
店を経営しているおやじさんが
あくまでも個人のサイトとして
日記をつづるのがメインで
サイト内リンクとしてショップ案内・もろもろ紹介があれば
一概に営業利用とはいえんと思うが
0793Trackback(774)
2005/11/06(日) 02:42:29ID:/+TSD+E3ご意見ありがとうございます。そういうことなんです。
ブログサイト作成→私(娘)
リンクの一つとして、両親のお店の紹介ページを載せたい
ということなんです。
どこへ問い合わせるのが妥当なのでしょうか?何から何まで
質問ばかりですみません。
0794Trackback(774)
2005/11/06(日) 06:18:15ID:bqXHWQ6x鯖のアカウントとかでもよくある線引きだが、サイトの性格次第。
企業サイトとかネットショップのサイトみたく完全に営業行為が主目的なのであれば
営利目的として扱われるが、主目的は別にあってコンテンツの一つとして、あくまで、
個人サイト中のの1ページとして「うちの実家ってこんな商売してんのー」的に紹介する
程度なら非営利に分類されるだろうけどな。
そのサイト全体が店の営業を目的にしたサイトじゃない限りは個人無償で。
その辺のバランスは、色々サイト見て回れば感覚が掴めると思うが。
0795Trackback(774)
2005/11/06(日) 08:01:38ID:3h8PoSmz(´∇`)ハッサク
0796Trackback(774)
2005/11/06(日) 08:39:17ID:yOMy3py9アクセス解析ってどうやってつけてますか?
俺はアクセスアナライザーを利用してるんだけど
ページ毎に付け様とすると
1.エントリーに解析タグを埋め込む
2.埋め込んだページ毎のIDを解析サイトに登録する
やっぱこうするしかないのかな。
ページIDは
<$MTEntryPermalink$>で自動生成できそうだけど
これだと
http://abcd-efg.com/blog/2005/11/post_25.html
っていう絶対URLが表示されちゃうから
最後の「post_25.html」のみが生成される変数タグって無いですかね。
0797Trackback(774)
2005/11/06(日) 09:06:17ID:kQyJWpv70798Trackback(774)
2005/11/06(日) 10:11:23ID:EN2pqvtU0799Trackback(774)
2005/11/06(日) 10:19:33ID:yOMy3py9thx。
初めて知ったけど、かなり便利なアクセス解析ですね
面白そうだ。
ただ…XREA使ってるんだけど
生ログ保存するように設定してないよ… orz
一通り設定して設置したんだけど
実際に設置できたかどうかは明日の朝以降になりそうだ。
0800Trackback(774)
2005/11/06(日) 11:16:11ID:bO8XhbJcリンクもなにもないコメントスパムが多いんだけど、
あれは一体なんの目的でやってるんだろう。
(IP Lookupに引っ掛かるから、あちこち投げてるんだと思う…)
すぐ反映されるかを見て
フィルターの有無を調べてるのかなぁ?
にしては、同じのが何度も来るが(^^;
0801Trackback(774)
2005/11/06(日) 12:11:18ID:Ce+99uC10802Trackback(774)
2005/11/06(日) 13:43:25ID:/+TSD+E3主コンテンツではないです。主は、ブログになりますね。
そのサイトのリンクの一つに実家のお店の紹介を載せようと思っています。
これからいろいろ見て回ってみます。ありがとうございました。
0803Trackback(774)
2005/11/06(日) 17:34:31ID:NO+PdhnedopvSTAR
0804Trackback(774)
2005/11/06(日) 18:18:51ID:QxST3A6S再構築などのイベントをプラグインに連携させることができる。
と書いてあるんで、再構築のタイミングで何か処理させるプラグインを
書きたいんだけど、実際どうやってイベントを引っ掛けたらいいのか
どなたか情報ください。
0805Trackback(774)
2005/11/06(日) 19:01:15ID:sLafJceY何がしたいのか、どの程度理解しているのか分からないので答えようがない。
Movable TypeのPerl Moduleにだいたい必要な情報は記載されている。
0806Trackback(774)
2005/11/06(日) 21:00:25ID:prePmYMy俺は普通に個別エントリーのテンプレにつけてるけど、それだとダメなんか?
細かいページ毎のアクセス度合いは、アクアナのログ解析機能で大体わかるし。
0807Trackback(774)
2005/11/06(日) 21:08:11ID:QxST3A6Sタグが作れます程度しか実は理解できていないのですが。
「再構築」直後に任意の処理をするプラグインを作るには
MT::Object->add_callback を使うのでしょうか?
どのクラスの何と言うフックポイント名を指定したらいいのか分かりません。
・・出直して来たほうがいいかな。
0808ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2005/11/06(日) 22:21:52ID:uniTWNye各モジュールの perldoc にある、CALLBACKS セクションを参照。
0809Trackback(774)
2005/11/07(月) 03:00:09ID:Z1nTZ9bwなんでxmlにしてもhtmlにしても100点とれんのだ??
0810804
2005/11/07(月) 06:19:26ID:YsPBq+Y5少しPerldocや人が作ったプラグインを読んだ方がよいだろうね。
…というだけだと不親切なので、例えば以下のように書けば、
再構築したページに対して一定の改変をするようなフィルタが書けるだろう。
MT->add_callback('BuildPage', 10, $plugin, \&build_page_hdlr);
sub build_page_hdlr {
my ($eh, %param) = @_;
my $html = ${$param{Content}};
($htmlを書き換える処理)
${$param{Content}} = $html;
}
mt.cgiでエントリーを保存したあとに何かしたい場合には以下のように書ける。
MT->add_callback('AppPostEntrySave', 10, $plugin, \&app_post_entry_save_hdlr);
sub app_post_entry_save_hdlr {
my ($eh, $app, $entry) = @_;
...
}
0811Trackback(774)
2005/11/07(月) 07:04:59ID:z32ECKGZ一度100点目指した事があるんだけど
あれこれポップアップ特有のの「ap:bannar」が不明な属性です。言われたり
flashタグの中の幾つかの属性が「不明な属性です」言われたり
他にも大文字で書くなヴォケがとか
blockquoteの中にbr入れるなヴォケとか
liの中にbrだとか<p>入れるなヴォケとか言われ続けたんで
面倒くさくなって今は気にしてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています