Movable Type 3.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
2005/08/14(日) 11:55:14ID:+1vdM9+pSix Apart - MovableType News: 米シックス・アパート社、Movable Type次期バージョン3.2の公開ベータを開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/07/14-1740.html
0202Trackback(774)
2005/09/29(木) 20:14:42ID:ekjfXQEb管理画面からのヘルプファイルの場所がフォルダで止まってる。
http://localhost/mt32ja/mt-static/docs/
本来ならここまでほしいところ
http://localhost/mt32ja/mt-static/docs/mtmanual.html
0203Trackback(774)
2005/09/29(木) 20:15:07ID:h7lKOtaR>>200
すまんこ。
0204Trackback(774)
2005/09/29(木) 20:17:43ID:pD+3MxT/即レスサンクスです。
0205Trackback(774)
2005/09/29(木) 20:26:07ID:hnlqXhYvなるほどねそういうことなのか。んじゃ、ちょっくらアップデートしてみる。
みんな、いろいろサンクス。
0206Trackback(774)
2005/09/29(木) 20:36:16ID:t2ExHyD5慣れてる場合でなくて、あたまが悪い場合では?
0207Trackback(774)
2005/09/29(木) 20:58:54ID:uRLJhpcu確かに・・
0208Trackback(774)
2005/09/29(木) 21:19:33ID:zenE+j52<MTEntryNext>
<MTEntryPrevious>
が利かない…。
仕様変わったのかとヘルプ見てみた。
…なにこの手抜きドキュメント…。
0209Trackback(774)
2005/09/29(木) 21:25:31ID:h7lKOtaRひょっとして、さくら?
0210208
2005/09/29(木) 21:57:10ID:zenE+j520211Trackback(774)
2005/09/29(木) 21:57:30ID:h7lKOtaRhttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/
なんだがファイルがない。
0212Trackback(774)
2005/09/29(木) 21:58:40ID:0TYIZdUh今後自作のスタイルを配布したりしようかと思ったんだけど、
default_templateの中身まで書き換えたりすると
導入手順が面倒になるし書き換えないと制限多いし
微妙だなーとおもいました。
スタイル以外にテンプレートもまとめて扱えればいいのに・・・
0213Trackback(774)
2005/09/29(木) 22:39:12ID:8beIDi1e3.2βからあるバグがまだ残っているようですね。
とりあえず時間のあるときにローカルでテストしてみるか。
そういえば3.2の売りでもあるスパムフィルタの効き具合はどうですか?
いままでのスパム対策を全て外しても充分な効きなら凄いが・・・。
0214Trackback(774)
2005/09/29(木) 23:16:01ID:x2gP6chKなんか文字のエンコード周りがおかしい。
とりあえず3.151upgradeが手元にあったのでこれで上書きしたら直ったが
もう一度3.2を入れ直すか。
0215Trackback(774)
2005/09/29(木) 23:35:03ID:ZZhQ7fPPいい加減にしろや!
0216Trackback(774)
2005/09/29(木) 23:53:16ID:LbmsfvFw> 3.2βからあるバグがまだ残っているようですね。
で、それバグレポートした?その為のbetaなんだし。
0217Trackback(774)
2005/09/30(金) 00:03:35ID:q2xXW0o0無理して使う必要は無いのだが。
>>216
ちはが報告してたが誰も同じ現象が確認出来ないようで無視されたようだ。
0218Trackback(774)
2005/09/30(金) 00:19:07ID:uASZF215今回のSpamLookup、非常にいい出来だと思います。
(5月くらいからこれの話はきいてましたけど)
うちに来るのはほとんどはじいてますね。
0219208
2005/09/30(金) 03:00:11ID:KrqjN96p新規エントリー(or エントリー更新)したものはリンクが生成されない。
前にエントリーしてそのままにしてあるものは、再構築してもちゃんとリンクが生成されてる。
>エントリーの編集画面で同じ日時のエントリーがあった場合、「前へ/次へ」リンクで正しく移動できない不具合を修正しました
の副作用…?
…もうちょいいじって確証持てたら報告しよう…。
0220Trackback(774)
2005/09/30(金) 03:52:34ID:p3WfVHx4自分もさくらでおんなじ症状だ…
なんか鬱になってきた
0221Trackback(774)
2005/09/30(金) 04:05:21ID:7vx88rzn俺は今まで投稿日時でアーカイブ整理してたんだけど
(西暦/月/日/時分秒
0222Trackback(774)
2005/09/30(金) 04:41:12ID:KrqjN96p(29日の10時00分に投稿した場合:/archives/200509/29-1000.htm)
だな。
同じディレクトリ内に日別アーカイブも、日付-index.htm で生成するように
してる。(/archives/200509/29-index.htm)
俺も前は、/年/月/日/個別ファイル にしてたんだけど、日付でディレクトリ
掘る意味がないことに気づいたので(複雑になるだけ)やめた。
あと、/西暦/月/ にしてもよかったんだけど、こっちも無意味に深くなるだけ
だなと考えて、/西暦+月/ に。
0223213
2005/09/30(金) 14:18:20ID:0siFJxG5あ、私はβは使っていなくて、
>>217氏の仰るようにSix Apartでちは氏の発言を目にしただけでした。↓
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/beta/2005/09/mt32-beta2.html#comment-125
現在の正式版3.2でも、同様のトラブルを抱えている方も見掛けました。
>>218
なるほど、期待しても良さそうですね。
>>221
私は個別アーカイブは、〜/西暦/月/日_時分 です。
ついでに月別アーカイブは、 〜/西暦/月 となってて、
最初は纏まってて良いかなと思っていたけど、あまり深く拘らなくても良いかなとも思いました。
0224Trackback(774)
2005/09/30(金) 14:57:32ID:JDNLxYHE0225Trackback(774)
2005/09/30(金) 14:59:42ID:/g/TORneファイル名の設定でちょっと手こずったけど、どうにかアップグレード完了。
投稿してみたら、ファイルのアップロードで、ポップアップ形式にすると
『「画像ファイル名.html」への書込みができません』
とエラーが出てしまうんですが、そんな方いらっしゃいませんか?
0226Trackback(774)
2005/09/30(金) 15:20:37ID:lxlJ43mu0227Trackback(774)
2005/09/30(金) 15:34:58ID:u5Ymja0+過去に画像のポップアップ・ウインドウのテンプレートを弄ったことがあるんじゃないかな?
もしそうだとしたら、そのテンプレートを直すなりデフォルトに戻すなりしてみるといいかも。
おそらく、MTタグとか条件に合ってないのに使ってて構築ができないんだと思う。
たとえば、<MTEntries>で囲ってないのにalt属性に<$MTEntryAuthor$>とか加えようとしてたりとかしてね。
他の要因としてはCMS.pmとか弄ったことが合ったりしたならば、そこが原因の可能性も捨てきれず。
もし直らなかったら、もうちょっと詳しく状況説明がもらえると糸口がつかめるかもー。
0228225
2005/09/30(金) 16:07:01ID:/g/TORne>>227
新規に一つテスト用の新しいブログを作ってテストしてみましたが、
同じ現象が現れます。
自分だけ??
0229Trackback(774)
2005/09/30(金) 16:11:56ID:ibHaQyIxと適当なことを言ってみる
0230225
2005/09/30(金) 16:12:26ID:/g/TORneMT3.2のファイルアップロード&エントリの読み込みを行いました。
画像はアップロードできているし、「画像ファイル名.html」というファイルは
0KBながら作成はできてます(中身は何も無し)。
サーバーはXREAの無料サーバーです。
mt-config.cgiの
# HTMLPerms 0777
# UploadPerms 0777
が原因かとコメントアウトを外してみましたが状況変わらずです。
0231Trackback(774)
2005/09/30(金) 16:31:28ID:7vx88rzn確かにディレクトリはあまり深くしないほうがスマートですね。
年月/日_時分でいってみようと思います。
今インストールされてるのが3.2ベータなのですが、
公開の設定>アーカイブマッピング>出力フォーマット の設定がうまくいきません。
マニュアルでは%Yで西暦4桁表示となっていますが、
これは%yで4桁になることを確認しました。
%dで日付、%h(%Hかも)で時間が表示されるところまでは確認しましたが、
分の表示ができません。
マニュアルにも詳細は載っていないのですが、仕様がかわったのでしょうか?
0232Trackback(774)
2005/09/30(金) 16:49:10ID:Dbz5LWWs(年)月日時分
出力フォーマットを%y%m/%d-%H%M.html
同じく、分(%M)の出力が出来ません
0233232
2005/09/30(金) 16:51:51ID:Dbz5LWWs%y%m/%d-%H%M.html としてるんですが
>>231さんと同じく、分(%M)の部分だけ生成されません。
3.1では%Mで良かったはずですが……
参考までに、SAKURA、BerkleyDB、MT3.2
0234Trackback(774)
2005/09/30(金) 17:09:39ID:0siFJxG5私もさくらのBerkleyDBだから気になる所。(現在は前バージョン)
他に・・・例えばMySQLをお使いの方は、
エントリー投稿時の前後リンクが生成されないバグ(?)や、
「%M」が反映されないバグ(?)が発生してるのでしょうか・・・。
0235Trackback(774)
2005/09/30(金) 17:11:57ID:u5Ymja0+アップロード先のパーミッションとlib/MT/App/CMS.pmを含むファイルの再度アップロード。
後はもう一度テンプレートの確認も。
FTPかなにかの失敗とかでも想定外の動きするから、怪しいと思ったら再アップロード。
もう一度その辺りをやってみてくださいな。
0236225
2005/09/30(金) 18:03:28ID:/g/TORne状況は同じです。_| ̄|○
日を改めて、全部消してからやり直してみようかと思います。
0237Trackback(774)
2005/09/30(金) 18:29:45ID:q2xXW0o0s57だけどなんの問題もないんだが。
0238Trackback(774)
2005/09/30(金) 18:33:28ID:ibHaQyIxさくらはUTF-8以外にすると化けるね(エントリーエリアはEUCでもサイドバーがUTFみたいな)
他のコードで使いたかったらMT本体をDLして文字コード変換ツールでファイルのコードを
変えてからアップロードですね。
0239Trackback(774)
2005/09/30(金) 18:38:14ID:2eFPBzUmヘルプが不親切なせいもあるが。
今まで自前で入れてたプラグインを引き継いだほうが良い面もあるな。
取り扱いにミスってTB/コメント不可になってるサイトが多々ある予感。
0240Trackback(774)
2005/09/30(金) 19:46:30ID:ibHaQyIxmt-check.cgiで表示される項目で、
「DB_File」は、Berkley DB/DB_Fileを使ってブログのデータを管理するために必要です。
本当は、Berkeley DBが正しいっぽい?
~~~
0241Trackback(774)
2005/09/30(金) 20:02:39ID:q2xXW0o0Berkeley が正しい。
0242Trackback(774)
2005/09/30(金) 20:33:34ID:MGGIJkQJ話し変わるんだけどさ、複数のエントリーを一括してカテゴリー変更ってできる?
0243Trackback(774)
2005/09/30(金) 20:34:55ID:JDNLxYHE0244Trackback(774)
2005/09/30(金) 20:38:32ID:MGGIJkQJうわこんなのあったんだ・・・
もしかして3.2より前からある・・・?
0245Trackback(774)
2005/09/30(金) 20:48:52ID:q2xXW0o0あるよ。
0246Trackback(774)
2005/09/30(金) 20:51:34ID:MGGIJkQJうはww
今まで地道にやっていた・・・orz
0247Trackback(774)
2005/09/30(金) 22:15:46ID:wTIK1EnG0248231
2005/09/30(金) 22:29:09ID:7vx88rznちなみにわたしもさくら、Berkeley DB、MT3.2です。
時間があれば他のサーバでも試してみようと思います。
>>238
文字コードも確認しましたがUTF-8でした。
0249Trackback(774)
2005/10/01(土) 00:11:35ID:Lc0ncLJd3.17からのアップデートの場合、どこにアップロードしたらいいの?
今までの所に上書き?
それだとまずそうだし…
0250Trackback(774)
2005/10/01(土) 00:30:01ID:q3iw18eG0251Trackback(774)
2005/10/01(土) 00:40:13ID:X8IWEDkuそのままうpしたら鯖スペースの無駄遣いだし
不具合の元だな、これ。
バカは考えなしにそのままうpするだろうから
せめてヘルプにぐらい書いておけばいいのに。
相変わらずやることなすこと中途半端だな
え?ぴらたさんよ。
0252Trackback(774)
2005/10/01(土) 01:52:42ID:lEA/qqa2777より707のほうがいいのでは
0253Trackback(774)
2005/10/01(土) 02:41:12ID:5NAeg9b7BerkeleyDB?
0254Trackback(774)
2005/10/01(土) 07:00:52ID:dJSo2q5M上書きしてOK。
エントリーとか全部バックアップ取っとけばヨシ
0255Trackback(774)
2005/10/01(土) 07:01:43ID:dJSo2q5M3.17に比べて3.2ってひどく遅くないか?
0256Trackback(774)
2005/10/01(土) 07:32:04ID:OUBw1IXY0257Trackback(774)
2005/10/01(土) 07:52:04ID:obqqnDxU0258Trackback(774)
2005/10/01(土) 07:56:10ID:lEA/qqa2のところで時間かかる
0259Trackback(774)
2005/10/01(土) 10:46:48ID:dJSo2q5M000123.htmlにしていたのをyyyy/mm/dd/basename.html等に変えてから
元の000123.htmlに戻そうとしても戻せない。
これって不親切すぎないか?
試す場合は本ブログではなくてテスト運用のほうでやってね
0260Trackback(774)
2005/10/01(土) 10:50:53ID:OUBw1IXY>>130
0261Trackback(774)
2005/10/01(土) 10:53:18ID:mtz+WI+10262Trackback(774)
2005/10/01(土) 10:54:59ID:OUBw1IXY>>130 の先に書かれている内容を行う際は、データベースのバックアップを
とってから自己責任でおながいしまつね。
0263Trackback(774)
2005/10/01(土) 11:38:09ID:dJSo2q5M0264Trackback(774)
2005/10/01(土) 13:24:16ID:DYcu9fGXMac IEだと正常表示、Safari及びFirefoxでは文字コード変更してもNG。
漏れのリサーチが悪いのかわからないけど、同様の事象発生している人いまつか?
0265264
2005/10/01(土) 13:27:53ID:DYcu9fGXOperaでもグチョングチョンですた。
IE以外は死ねよプゲラッチョというミーナたんの暗示だろうか……。
0266264
2005/10/01(土) 13:43:49ID:DYcu9fGXページによって正常だったり文字化けしたりする模様。
asahi.comなんかは文字化けするし、このスレなんかは正常に行けます。
状況がよくわからないけど、文字化けしたりしなかったりという感じ。
無償ユーザーだからどこに報告すりゃいいのかわかんねえorz
0267Trackback(774)
2005/10/01(土) 13:52:15ID:5NAeg9b70268Trackback(774)
2005/10/01(土) 14:22:06ID:ouhtSFAs2.x系けしちまったよ
0269Trackback(774)
2005/10/01(土) 14:47:19ID:Lk+jEY/umt-check.cgiでは異常なしと出てきたのですが
mt-cgiでブログの欄をクリックすると
Can't use an undefined value as an ARRAY reference at lib/MT/App/CMS.pm line 727.
と出てきます・・・ pmファイルもアスキー転送にしています。
しかし3.171の時は異常がなかったので どこか仕様が変わったのでしょうか
mt-config.cgiの方は編集してあるのでそこでは無いと思いますが
0270Trackback(774)
2005/10/01(土) 15:05:14ID:BnG3sjR8.htaccessで広告を消してるんだよね?
そうであればアップロードに失敗している可能性大。
0271Trackback(774)
2005/10/01(土) 15:35:56ID:Lk+jEY/u分かりました
ではやり直しますか 申し訳ありません
0272Trackback(774)
2005/10/01(土) 16:05:56ID:ouhtSFAs進行ログも流れずに止まったまんまの人居ませんか?
3.0(フリー)のライセンス取得したはずなのにリスト一覧には2.6しかなった
0273Trackback(774)
2005/10/01(土) 16:48:54ID:obqqnDxU<MTEntryData field="x">
<MTEntryDataIfFieldValue>
<p><MTEntryDataFieldName>: <MTEntryDataFieldValue></p>
</MTEntryDataIfFieldValue>
</MTEntryData>
再構築すると</MTEntryDataIfFieldValue>がソースに残る上に、
条件分岐がうまく動作しないようなんですが……()
MT3.2日本版特有のバグでしょうか。
0274Trackback(774)
2005/10/01(土) 17:02:53ID:BnG3sjR8はいバグですね。なので条件分岐しないで使うしかないのです。
0275Trackback(774)
2005/10/01(土) 17:05:22ID:BnG3sjR8あとで英語版で試して報告するぜよ。
0276Trackback(774)
2005/10/01(土) 17:22:56ID:BnG3sjR8英語版3.2でも同じ症状確認すますた。
0277247
2005/10/01(土) 18:11:28ID:cXdDm9Aq>>253
MySQL+PHPでダイナミックパブリッシング。
別鯖で同じ構成で構築してみたけどやっぱり使えん。
症状としては、
日付アーカイブ内で利用してるMTCalendar内の<$MTEntryLink$>が最終日付のエントリーのアンカーになる。
たとえば8月の月別アーカイブに8/30が最終スタンプのエントリーがあったら、カレンダー内のアンカーが全部8/30のになる。
インデックステンプレートでは出力してるんでアーカイブ内で使えくなったと見るのが妥当なところ。
ほかに同じような症状持ちがいればいいんだが、周りでは聞かないんだよなぁ。
0278Trackback(774)
2005/10/01(土) 18:16:29ID:sShp0f1umt.cgiからサイト表示をクリックしてもログイン画面がでてログインクリックでmt.cgiが表示されてしまいます。
なにがいけないのでしょうか?
0279Trackback(774)
2005/10/01(土) 18:36:57ID:BnG3sjR8lib/MT/App.pm (979行目)
【修正前】
} elsif ($app->{query}) {
$path = $app->{query}->url;
$path =~ s!/[^/]*$!!;
-----------------------------------------------
【修正後】
} elsif ($app->{query}) {
$path = $app->{cfg}->CGIPath;
$path =~ s!/[^/]*$!!;
にするとどうなん?
0280Trackback(774)
2005/10/01(土) 18:47:33ID:CAC31bGS関係ないけど、
「Movable Type開発は日本主導に 企業ニーズに対応」
だそうです。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/29/news070.html
0281Trackback(774)
2005/10/01(土) 18:52:57ID:5NAeg9b73.1のときにMTEntryLinkまわりのバグ取りもしたのだがな。
別の要因でエンバグしているっぽいな。
ちなみにblog_archive_type_preferredというか、
「公開の設定」→「パーマリンクの設定」は何になっているの?
0282Trackback(774)
2005/10/01(土) 18:53:04ID:T0a4Q29r0283Trackback(774)
2005/10/01(土) 18:58:39ID:sShp0f1u○ 直りました!どうもありがと!
/
|
0284Trackback(774)
2005/10/01(土) 19:15:48ID:ouhtSFAs3.0 再構築中で止まる
2.6 再構築中で止まる
原因が分からない(;´д`)
FedoraCore4
DBD-Mysql2.9007
Perl5.8.6
Apache2.054
0285Trackback(774)
2005/10/01(土) 20:55:41ID:5NAeg9b7そんなことはない。むしろ日本語版の方がちゃんとバグが直っている。
その過程でたまたまBerkeleyDBだと不幸になるという問題が出てしまったけど。
#もうBerkeleyDBは止めてしまえばいいのに…。
0286Trackback(774)
2005/10/01(土) 21:43:46ID:CAC31bGSMTを使うに当たってDBを使用する訳ですが、
Berkeley DBやMySQLにその他、これらのDBで良し悪し、
またはMTを閲覧・操作する上で早い遅いの差があるのでしょうか?
因みに以前はロリポップでMySQLを使用していた事が有り、
その後、さくらのBerkeley DBを使用中です。
この2つに関しては、例えばMTの再構築はさくらの方が随分早く感じたのですが、
これがDBの違いによる物なのか、単純にサーバーの良し悪し(または混み具合)による物なのかは解りません。
0287Trackback(774)
2005/10/01(土) 21:53:12ID:ouhtSFAsサーバーの性能と鯖の収容人数
0288Trackback(774)
2005/10/01(土) 22:08:39ID:cXdDm9Aqエントリーになってる
0289Trackback(774)
2005/10/01(土) 22:18:08ID:5NAeg9b7オーケー
0290Trackback(774)
2005/10/01(土) 22:35:25ID:5NAeg9b7試してみたが、下のが正しく機能したけど。
行が長くてすまんね。
<div id="calendar">
<table summary="Monthly calendar with links to each day's posts">
<caption>
<MTArchivePrevious>
<a href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>"> « </a>
</MTArchivePrevious>
<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>
<MTArchiveNext>
<a href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>"> » </a>
</MTArchiveNext>
</caption>
<tr>
<th abbr="Sunday">S</th>
<th abbr="Monday">M</th>
<th abbr="Tuesday">T</th>
<th abbr="Wednesday">W</th>
<th abbr="Thursday">T</th>
<th abbr="Friday">F</th>
<th abbr="Saturday">S</th>
</tr>
<MTCalendar month="this">
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td>
<MTCalendarIfEntries>
<MTEntries><MTDateHeader><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTCalendarDay$></a></MTDateHeader></MTEntries>
</MTCalendarIfEntries>
<MTCalendarIfNoEntries><$MTCalendarDay$></MTCalendarIfNoEntries>
<MTCalendarIfBlank> </MTCalendarIfBlank>
</td>
<MTCalendarWeekFooter></tr></MTCalendarWeekFooter>
</MTCalendar>
</table>
</div>
0291Trackback(774)
2005/10/01(土) 23:05:47ID:BnG3sjR8ちみは偉い!!
スタイルシートを見ると横一列表示用も用意されているようですね。
0292Trackback(774)
2005/10/01(土) 23:25:13ID:cXdDm9Aqこっちからもお礼を言わせてくれ、マジでネ申!
おかげで原因もわかったよ。
<MTEntries>の部分に、自分のところじゃアトリビュートにlastn="1"が入ってたんよ。結局それが原因だったみたい。
つけるとダメで、削るときれいに表示。
マニュアルのカレンダーの例のままでmonth="this"使うとこうなるのでみんなも注意しとけという教訓の予感。
>>290のおかげでやっと悩みから開放されそうだ。マジありがとう、愛してる。
0293Trackback(774)
2005/10/02(日) 00:39:26ID:wA5z/O4k普通に貼り付けると、ダウンロードとしてリンクしかしてくれない。
何かいい方法ないですか?
既出だったらすんません・・。
0294Trackback(774)
2005/10/02(日) 01:03:11ID:Mo2l4Xboヒント;スレ違い・EMBED
0295Trackback(774)
2005/10/02(日) 01:06:59ID:HDNscbWC使っちゃだめだよな、MTは。
0296Trackback(774)
2005/10/02(日) 01:19:52ID:wA5z/O4kほんと、すいません。ありがとうございました。
0297Trackback(774)
2005/10/02(日) 02:31:02ID:bgHq2HM2ロリポップで500エラーが出ます。
mt.cgiでファイルのアップロードと投稿の「確認」は出来ます。
0298Trackback(774)
2005/10/02(日) 03:24:35ID:HqArJrGi0299Trackback(774)
2005/10/02(日) 03:50:04ID:saG1BeGiウチも%Hが出力されない。%Sもダメ。MySQL。
0300299
2005/10/02(日) 03:54:52ID:saG1BeGi0301297
2005/10/02(日) 04:30:10ID:bgHq2HM23.2に変える前は3.151。変える1時間前にMT3.151の方でアップ出来ている。
環境:XP/NextFTP
mt.cgi自体は動く。
_| ̄|○何故なんだ…もうかれこれ8時間…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています