新聞記事を転載するだけのブログって、著作権違反?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001転載平和バカボン
2005/06/13(月) 23:29:11ID:C9f3ylQP新聞社が自社のサイトで発信している新聞記事を、無断で転載だけして運営している個人のブログって、著作権違反ではないのでしょうか。
恒久平和のために
http://blog.goo.ne.jp/05a21
自作の文が主で、引用が従というケースや、
どうしても引用・転載しなければならないもの以外は明らかに違反だと思いますが。
批判が少ないからいいだとか、開き直って、転載・権利ドロボーをしまくっています。
誰が書いたかわからない掲示板ならともかく、特定の個人が転載しまくるだけのブログってアウトじゃないんでしょうか。
やり得との指摘もされているのですが、恒久平和のために違反を重ねるのは、名目からいってあやしいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/05a21/e/6e23d72c3fdad0f3bca4b1c70aac9217
0002Trackback(774)
2005/06/13(月) 23:33:55ID:kZBojBS9どこかの全国紙のサイトで、コピペ禁止!って大々的に宣言して
結局結論は出なかったけど。
0003Trackback(774)
2005/06/14(火) 04:02:30ID:AtYG//zLこれをプレゼントしよう
0004LampeTorche ◆f.lightAf6
2005/06/14(火) 04:52:35ID:ndMUGXkC連邦だっけ
0005Trackback(774)
2005/06/14(火) 15:57:20ID:XPWfSbIF小寺信良は突発性朝日言及症候群なのだな
0006Trackback(774)
2005/06/15(水) 11:20:46ID:wol42aGBリンクだけでも問題になってたんだよね。
http://d.hatena.ne.jp/vb_antenna/
さすがにこういうのは著作権違反以外の何者でもないと思うんだけど。
ていうか、なんのためにこういうのやるの?
0007Trackback(774)
2005/06/15(水) 12:04:19ID:w33cJ1Zr記事タイトルとリンクのみならOKと判決も出たことだし
>>6
それはさすがにまずいだろ
0008Trackback(774)
2005/06/15(水) 14:31:46ID:gN8J92Pb全文転載だろ。盗人猛々しい。
0009Trackback(774)
2005/06/15(水) 16:26:56ID:XeJU+CJ2鋭い指摘だ。
00102
2005/06/16(木) 14:01:57ID:QFa5YG1Vあった。過去ログだけど。
http://newsplus.jp/~tokono/030313/1047483627
ご参考まで。
0011Trackback(774)
2005/08/20(土) 08:57:07ID:TMhSyFSQ0012Trackback(774)
2005/09/07(水) 14:38:19ID:OQROVB2V事実を伝えているだけの記事には著作権は発声しない。
ただ、自分の権利を拡大解釈している新聞社は、
なんでもかんでも著作権あると主張している。
たとえば、見出し。裁判で見出しには著作権ない、と判例が出ているにもかかわらず、
当社の見出しには著作権があると考えます、とか言ってるところよくある。
0013Trackback(774)
2005/10/06(木) 17:37:27ID:YdZjpcW5http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128582118/
【読売逆転勝訴】見出し無断使用は不法【ネット会社に賠償命令】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1128584570/
0014Trackback(774)
2005/10/06(木) 18:07:27ID:SGKdEib/> 【社会】「見出しは著作物」 見出し無断使用、ネット会社に賠償命令 読売逆転勝訴…知財高裁
この見出しはこれはまちがいだからね。
見出しに著作権は認めなかったよ。
0015Trackback(774)
2005/10/07(金) 18:39:05ID:XIPQBlIw0016Trackback(774)
2005/10/07(金) 18:41:04ID:Vm203sWN0017Trackback(774)
2005/10/07(金) 23:48:47ID:wBQ8uHu90018Trackback(774)
2005/10/07(金) 23:50:26ID:a8CS9Z+a0019Trackback(774)
2005/10/07(金) 23:55:20ID:wBQ8uHu90020Trackback(774)
2005/10/08(土) 06:17:28ID:XnLIRt/4釣れませんなあ
0021Trackback(774)
2005/10/08(土) 09:33:07ID:NSOe0BGx掲載してるとこが何も書いてなくても、ホントは転載しちゃイケナイ著作権付きの
ファイルだってことはよくあるから、初出がわからんもんはあんまり転載しないほう
が無難。管理人にちゃんと確認しろ。
……とマジレス。
0022Trackback(774)
2005/10/10(月) 03:57:21ID:yxzX3TK9おいちゃん、釣れないね
0023Trackback(774)
2005/10/10(月) 15:40:41ID:vDIr/Wml全日本著作権管理協会代理人
2005/10/10 1:53 PM
無断転載は犯罪です。
該当記事を即刻削除しなければ一件につき一万円を徴収します。
真に受けて削除する管理人 ワロス
0024Trackback(774)
2005/10/10(月) 17:52:09ID:ju1hUYpz0025Trackback(774)
2005/10/11(火) 13:57:31ID:uWt9wksd記事に著作権が無いとしたら、何をもって禁ずるんだ?
0026マジレンジャー
2005/10/11(火) 14:07:51ID:U3HvajTrもっかい著作法見てきたらいいと思うよ。
日本の法律の場合、著作権が無いってことはないから。あくまでも著作所有者が著作権放棄とかしてたら好きなように使えるけど、著作フリー宣言してない著作権所有者の作品は基本的に保護されていると思って間違いないと思うよ。
でも、これは日本の法律だから日本の鯖にしか適応されないと思ふ。
海外鯖との折り合いに詳しい方、著作権と日本の有名人の肖像権とか詳細きぼん
0027Trackback(774)
2005/10/11(火) 14:21:56ID:S7N/ECeA「記事に著作権が無いとしたら」っていうのは
記事は事実の羅列であって、著作物(創作物)ではないという前提での話。
この点で異論がある、というか異論が通っているのは分かってるが
「新聞記事は創作物です」といわれて「はい、そうですか」と納得できない、
逆に「創作じゃダメだろ」と言いたくなるんだよね。
0028マジレンジャー
2005/10/11(火) 14:45:24ID:U3HvajTr私は地方紙の新聞記者してたけど、その辺は大いに厳しく、紙面に載った自分の書いた記事も3行コラムも余所に転用してはいけないという社則があり、懲戒解雇刑だったよ。
ようは、書いたら会社に著作権帰属するんだけど、記事は著作権に保護されてるって事だよ。
だから、ヤフーとかああいう著作物使用許可を得てるとこならまだしも、個人サイトやブログでまるごと引用するのはよろしくない。
全文コピはいかんのよ。
だからなのか北海○新聞なんて、うちらが1ヵ月前に書いた記事のキャプションだけ真似てろくたら取材もせずに言い回しだけ変えるってのは日常茶飯事。
0029Trackback(774)
2005/10/11(火) 15:19:04ID:oxdWtpFM・[ 元記事タイトル ]
・[ 元記事の要約 ]
・[ 元記事のURL/リンク ]
としたらどこか問題ありますか?
[ 元記事タイトル ]をそのまま使ったらマズイ?
[ 元記事の要約 ]は盗作にあたるか?
[ 元記事のURL/リンク ]は著作権違反?
とか。
ある程度、フォーマットが定まるようになれば
肩身が狭い思いもしないで、楽だと思うんだけど。
記事の配信側でフォーマットを決めてしまうのが一番良いのかも。
0030Trackback(774)
2005/10/11(火) 19:12:43ID:0Uoy93Cpキミはなんか根本的な勘違いをしてると思うぞ。
俗に言う「報道に著作権がない」というのは、あくまで事実報道の部分のみの話。
つまり、日本語の「てにをは」で事実を繋げただけの短い記事と捉えるべきもの。
例えば「10月11日、ひろゆきが自宅で転んでケガをした」として、これを報道する。
短くまとめると、もうこれしか書きようがない。こういう囲み記事で「事実のみの報道」が
されるモノゴトは多々あるが、ここに著作権(独占権)を認めると色々と問題が出てくる。
日本語で書いて以上、これに権利を認めると困ったことになる。
だからこれに関しては「著作権を認めない」ことになってる。見出しに関しても同じ。
これは「著作権がない」というよりは「行使を認めない」と考えたほう良い。
憲法問題と同じだ。「権利はあるとしても行使すると社会が大混乱に陥るし、お互いに
不利益だからやめときましょう。でも尊重はしましょうね」ということ。
しかし大抵の記事は事実部分に加えて独自の解説や、言い回し、構成が加えられてる。
読者に分かりやすく伝えるために言い回しや構成を考えたり、わかりやすい例え話や
コメントを追加して「制作」されてる。
ここには創意工夫がある。だから例え時事ネタの報道記事であっても著作権(=独占権)が
認められる。
そして例の判決は「分かりやすく伝えるために各社努力をしてるのだから、それを借用して
金儲けに利用するのは、さすがにどうよ」っていう内容。
0031Trackback(774)
2005/10/11(火) 21:05:02ID:0esRDmwFそれは新聞社のための拡大解釈だろう。
著作法では
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物
2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。
となってる。
これを見れば報道記事が著作物に当てはまらないのは明らかだよ。
それとも報道記事とは「思想又は感情を創作的に表現したもの」なのか?
ま、朝日の記者ならそうだと言っても驚かないが。
例の判決って見出し裁判のやつ?
それなら見出しに著作権は認めなかったはずだが?
0032Eye'end ◆j2woLxLLtM
2005/10/11(火) 23:27:16ID:iPjJ/664(C)〇〇新聞 2005と書けば著作権は新聞社にあると認めてることになるから許してもらえるかも
0033Trackback(774)
2005/10/12(水) 00:46:22ID:VUdNh1OT画像の引用に関しては、特に新聞だからといって特別なことはない。
著作権 引用 画像ぐらいでぐぐれ。
0034Trackback(774)
2005/10/12(水) 12:35:04ID:LmPuvshx日本新聞協会の言い分じゃ要約もアウトらしいぞ。
ここまで来るとファシズムってキモす。
0035Trackback(774)
2005/10/12(水) 18:44:57ID:HIG9q9kJ現実問題と、理想論は別にしようや。子供じゃないんだから。
そんなこと言うなら日本の自衛隊は(ry
0036Trackback(774)
2005/10/12(水) 19:04:48ID:iX/HFjAM0037Trackback(774)
2005/10/12(水) 20:35:13ID:4/K27SbL引用
0038Trackback(774)
2005/10/12(水) 23:15:51ID:n41MpDWKじゃあ、ブログへの無断転載もおkってことでw
0039Trackback(774)
2005/10/12(水) 23:21:44ID:iX/HFjAM記事全部は引用の範囲こえてる?
でも引用する時は原文そのままじゃないとダメなんでしょ?
意味不明
0040マジレンジャー
2005/10/13(木) 02:09:42ID:T9rTnSzF以下個人的意見ですけど。
自分で記事風に仕立てるとか。別にコピペ引用しなくても、事件やニュースの概要さえわかればいいんだし。ただし切り貼りパッチワークはNGだと思うけど。
重要な一文二文だけ抜いて、あとは引用元に誘導すりゃいい。
ブログって、ニュースをコピペするもんじゃなくて、ニュースをみたブログの書き手が、何を思ったかを書くのが重要なのでは?個人のブログでニュースのコピペを求めてる人は少ない。
(ニュースみたけりゃネトや新聞見てるからだ)
書き手が
【何をうけて】
【どう思ったか】
が重要なんであって、記事のコピーがどうとかっていう次元の話じゃないと思うけどどうなのさ?
ただ、情報源を明記することによって明確さが増すから、
【何日付けの何新聞】
で記事にリンク&記事概要説明を短めに入れればいいとオモウ。
ダメ?
0041Trackback(774)
2005/10/13(木) 10:15:40ID:zz72WDf+それが引用って言うんだけど
0042Trackback(774)
2005/10/13(木) 10:17:25ID:zz72WDf+http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%FA%CD%D1
0043Trackback(774)
2005/10/13(木) 13:03:48ID:ZNZUjsH2「元に手を加えない」ことと「全文載せない」ことは十分両立すんだけど?
何回も出てるが、文章を勝手に改変するのはダメだが明示した上で文章の前後を省略する
のは問題ない。……わかる?
わかんないならやめとけ。
0044Trackback(774)
2005/10/16(日) 09:07:07ID:+DRRNgmH記事の丸ごと引用であることが多いから、
著作権法にひっかかる可能性が大。
ただ、1-1000というスレッドで見た場合、引用部分の割合が
相対的に低下するから、著作権法で引用が許される
主従関係が成り立つと思う。
0045Trackback(774)
2005/10/16(日) 09:29:37ID:+DRRNgmH法律を厳密に解釈すると果てしないけれど、
実際問題として考えた場合、
引用(コピペ等)の割合が、当該記事の30%くらい(根拠なし)までなら許されると思う。
著作権ホルダーも酷いことやってるブログから訴えていくだろうし、
細かいところまで相手にしてたら、きりがない。
ただし、あまり調子に乗ってると、お縄になる。
見せしめは必要だから。
これらはP2Pの問題と似ている。
で、現実的な運用としては、
・記事の中できちんと著作権表示をすること
・引用元の記事で客を呼ぶのではなく、自分が書いた記事で呼ぶように努力する
これがしっかりしていれば、ある程度は目をつぶってくれる……ハズ。
もちろん、厳しい人(会社)もあるのでご注意を。
あと、引用元を要約することはOK。その際に言い回しが変わる(=手を加える)のもOK。
ただし、引用元の文意を変えるのはNGだし、要約でも出典を明らかにしておくこと。
ま、白河も田沼もどっちも大事だってことで。
0046Trackback(774)
2005/10/17(月) 06:36:25ID:U/BYxaWoまぁ複製していいのは「必要最低限」だから、相対的に水増しされてても
結局同じことだけどな。
0047Trackback(774)
2005/10/17(月) 09:20:12ID:lzxqxNO1話をややこしくしているんだ。
かといって、明示してもややこしくなるんだけど。
厳しくしすぎると、いわゆる同人、評論系は全部アウトになりかねないし、
甘すぎると、著作権が甘い国みたいに、ホルダーがバカを見ることになりかねない。
どうしたものか……。
0048Trackback(774)
2005/10/19(水) 14:47:44ID:CFDpXyjy> だから、ヤフーとかああいう著作物使用許可を得てるとこならまだしも、個人サイトやブログでまるごと引用するのはよろしくない。 全文コピはいかんのよ。
2chは「ヤフー記事は全文引用して良い」という許可を得ている?
>>44
> ニュー速+はスレッドの最初の記事(たいてい1)だけを見た場合、
> 記事の丸ごと引用であることが多いから、 著作権法にひっかかる可能性が大。
記事の無断全文引用を続けていると、いつか新聞社が訴えると思うが。
新聞各社、今のところは2ちゃんねらーを敵にまわすのが恐くて黙ってるということ?
0049Trackback(774)
2005/10/19(水) 16:42:16ID:XLfskxZiそれはないと思う。単純に、裁判にかかるコストと、その結果から得られるもの
との差の問題。でも、訴えるなら2chからだろうね。
ま、この手の話は「あいまい」なくらいが世の中がなめらかにまわるってもの。
ただ、全文引用はさすがにまずいから、せめてダイジェストか2段落程度の引用
にしないといかんぞ >2ch記者さん
0050Trackback(774)
2005/11/11(金) 18:25:03ID:0lEzhFj5http://masubuti.exblog.jp/1813736/
0051Trackback(774)
2005/11/12(土) 01:05:19ID:1EUt8Bb40052Trackback(774)
2005/11/12(土) 14:09:33ID:P9Z6CSazソース元
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1485933/detail
パクリ先
http://masubuti.exblog.jp/1825051/
0053Trackback(774)
2005/11/27(日) 11:42:18ID:4AjsP/ih皆何故か「自分のページ」に全部を載せたがるんだよな。
アフィリエイト目的でなんでもいいから自ページの数を増やしたいスプロガーならまだしも、
そこまでアサマシくもない連中が、何故そこまでハイパーリンク非使用に
無意識的にだろうけどこだわるのか、分からんよ。
0054Trackback(774)
2005/11/28(月) 07:17:14ID:qyTlSdJpttp://www.geocities.jp/sennin_no_kekkai/jijimondai-ronpyo.htm
こういう見解でなるべく全文引用をするサイトもあるみたいだな
0055Trackback(774)
2005/12/04(日) 02:44:26ID:Ew0kv2kZ各社言い分が違っていると思う。
記事に直接張るなというところが多い印象がある。
全然守られていないけど。
0056Trackback(774)
2005/12/11(日) 16:34:07ID:xNfY+TVeここは「出典明示」だけはクリアしているものの、ひたすら引用、引用、引用。
「主従関係」もなにも、作者自身の文章がまるでない。文章を収集したいだけなら、
自分のパソコン内に留めておくべきと思う。
0057Trackback(774)
2005/12/11(日) 17:49:39ID:l54zD6ZS0058Trackback(774)
2006/01/25(水) 01:36:19ID:RWFbeuQG0059Trackback(774)
2006/01/25(水) 04:48:30ID:v+vrNU360060Trackback(774)
2006/01/27(金) 16:25:54ID:pBGeG4Kq×著作権違反
○著作権侵害
0061Trackback(774)
2006/02/04(土) 17:13:07ID:HUVH3KJg0062Trackback(774)
2006/02/04(土) 17:21:57ID:CCQlvi4v006394
2006/02/04(土) 20:15:22ID:DtsO5bb7新聞サイトなら、必ず著作権、転載に関してサイト内で言及されている。
著作権は、著作権者・・・この場合、新聞社がどう言うかで決まる。
調べてからスレ立てろ。
0064Trackback(774)
2006/02/05(日) 23:41:39ID:L0RkGq7d1が言ってるのはコピペしてるだけの糞ブログのことだろ。
コピペして、最後に一言だけ死ぬほど幼稚なコメントいれてるような馬鹿。
こんなのは著作権とかなんとかいう前に、ブログ運営側が削除したらいい。
論外だよ、そんなブログは。
0065Trackback(774)
2006/02/06(月) 00:46:49ID:VaOw5kWD0066Trackback(774)
2006/02/06(月) 23:24:09ID:eArQ84Sf0067Trackback(774)
2006/02/10(金) 23:57:39ID:xtHNH2xq熱くなんなよ
0068Trackback(774)
2006/03/07(火) 20:23:05ID:ifcBKJ+O自分の記事をリンク無しで全文コピーされて→ttp://blog.livedoor.jp/gran_cody/archives/50376381.html
抗議した所、コメントを全部消され弾圧されました。
やっと回答しだしたと思ったら→ttp://masubuti.exblog.jp/2925844/
まだ起きてるの。頑張ってるんだね。お勉強してるみたいですね。お答えを出すのでそちらまで出向きます。是非早急に住所を教えてください。
ところで無リンク引用ってどういうことですか。判らないのでそのところも聞きたいと思ってます。宜しくお願いします
私はオジサンだからね。若い人が言ってる事がよくわからないのですよ。
怒ってばかりいないで其の所を、もっと丁寧に教えてあげると良いですね。
とかかれました。
ちなみに自分のコメントはのちに削除されました。
そして、自分とは別に記事をパクられた人がコメントをした所
筈かしい話しだが貼り方がわからないのです。
私のブログは殆んど携帯電話からのブログだから、あまりPCからは書いてないのでPCの操作が判らない事が多いのだ。
と返答・・・。
だが、筈かしい話しだが貼り方がわからないのです。と言った割には自分の記事をリンクしたり彼が尊敬している吉村教授へのページのリンクは出来ているし
私のブログは殆んど携帯電話からのブログだから、あまりPCからは書いてないのでPCの操作が判らない事が多いのだ。と言いながら記事の全文コピペは出来るのです・・・。
0069Trackback(774)
2006/03/07(火) 22:41:47ID:6XB/8DAs祭りか?
0070Trackback(774)
2006/03/07(火) 23:34:29ID:ifcBKJ+Oパクリ主は以前こんな記事を書いていました。
余り利害関係の無い著作権問題に挑戦!!
ttp://masubuti.exblog.jp/1813736/
0071Trackback(774)
2006/03/07(火) 23:56:15ID:f6dh+RNM0072Trackback(774)
2006/03/08(水) 00:07:01ID:ifcBKJ+O創価といっても創価学会とは関係ないと言っていたね。
0073Trackback(774)
2006/03/08(水) 00:08:26ID:zRWgRYEB0074Trackback(774)
2006/03/10(金) 03:40:23ID:m+y6FDtc0075Trackback(774)
2006/05/06(土) 03:37:24ID:3duX4FsU0076Trackback(774)
2006/05/19(金) 21:32:08ID:dOm5+hHM0077Trackback(774)
2006/05/31(水) 10:17:56ID:tyt1mbIw0078Trackback(774)
2006/07/01(土) 11:25:57ID:jROyhet30079Trackback(774)
2006/07/10(月) 22:26:53ID:JewmeX5jオリコンの許可もらってるの?
http://blogs.yahoo.co.jp/sasuke5152000/11348693.html
0080Trackback(774)
2006/07/11(火) 11:06:52ID:+bQYu5A+ただの日記がうじゃうじゃしているだけになるぞ。
それで金稼いでるわけじゃないんだから別にいいじゃんと思ってしまうのだが・・・
0081Trackback(774)
2006/08/02(水) 22:59:50ID:wy+zvuz/0082Trackback(774)
2006/08/03(木) 06:50:10ID:+64SBcYk画面や記事にリンクをはりたい
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/news/q11.html
自分のサイトでニュースを利用したい
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/news/q12.html
0083Trackback(774)
2006/08/03(木) 23:52:26ID:6TbH1tEyこいつも無断転用ばっかりしているんだけど・・
だんだん 薬をブログ上でさばいて
金が入るようにするっていってましたが・・・
精神病患者だけに何をするかわかりません
記事の上げ方も異常です。
0084Trackback(774)
2006/08/03(木) 23:53:23ID:6TbH1tEy0085Trackback(774)
2006/08/04(金) 00:01:51ID:TlURhT600086Trackback(774)
2006/08/04(金) 06:57:55ID:eX4rjaA5同意。
ただ、新聞社の記事の場合ある程度の期間が過ぎると、記事そのもの
が削除されてしまうから、コピペするんだろうな。
0087Trackback(774)
2006/08/04(金) 16:29:10ID:1aLQLWytブログに限らずネットでは、厚顔で好き放題やってるやつの方がアクセス稼ぐ傾向にあると思う。
海外の変なニュース丸ごとコピペブログとか2ちゃんコピペとか。
0088Trackback(774)
2006/08/11(金) 10:29:58ID:kSulHDY7自分の気に入った記事や、決めたテーマ、気になる記事を収集しているブログって結構見ますよね。
0089Trackback(774)
2006/08/25(金) 20:11:41ID:UPE2ly6eまるごとコピペしておくしかないじゃん。
一部だけコピペしても
後でよんだら意味がわからないよ。
新聞社が記事への批判を無視・黙殺し続ける現在の状態である限り
批判や他の人へ注意を促す目的のコピペはいいと思う。
0090Trackback(774)
2006/08/25(金) 20:45:21ID:ppin+1eE「ネット上にソースのない、あってもいずれ消えるような」
という理由で書籍内容をまるごとコピペしてもおかしくないのか?
「ネット上にソースのない、あってもいずれ消えるような」
という理由で美術作品をまるごとコピペしてもおかしくないのか?
「ネット上にソースのない、あってもいずれ消えるような」
という理由で歌詞をまるごとコピペしてもおかしくないのか?
素人弱者は無理なことせんでひっこんでろ。
0091Trackback(774)
2006/08/25(金) 20:54:44ID:UPE2ly6eツワモノさん
美術作品とか関係ないような
0092Trackback(774)
2006/09/04(月) 14:17:50ID:CD1BkW9Y0093Trackback(774)
2006/09/04(月) 19:14:20ID:jIl1k4sK0094Trackback(774)
2006/09/24(日) 00:04:51ID:EnqrZIYP1<<
0095Trackback(774)
2006/09/24(日) 00:06:30ID:R/FhkY9C1
<<
0096Trackback(774)
2006/09/25(月) 00:58:26ID:G2w1t+SJそんな程度の事も躊躇するってどこまで引きこもり体質なんだよw
↑でもあるけどハイパーリンクでいいじゃない。
それに盗用された時の対処は結構簡単だよ、大抵の相手が
スペース借りてるだけだろうからその貸してる会社に
削除依頼メールしておけばOK。感情的にならずに丁寧に
書いておけば普通の会社なら削除で対応してくれる。
たまーに
ttp://nakachan.or.tp/copyright/attention.html
何てこともあるかもしれないけどね(しかし、この記事は本当かな?)
Yahoo!とGoogleで「画像盗用」とかで検索すると香ばしい話が盛り沢山。
0097Trackback(774)
2006/09/26(火) 15:55:17ID:euqnOqqpあったりするからそこを指摘して通報すれば消えたりする
0098Trackback(774)
2006/09/27(水) 19:07:09ID:Ds3e3LnI0099Trackback(774)
2006/09/30(土) 01:12:03ID:t/WxVdyg0100Trackback(774)
2006/09/30(土) 02:25:11ID:MjlAaj25例えば、ttp://news.tbs.co.jp/とか。
テレビ局の動画ニュースはたいてい数日後に消えてしまうよね。
実際問題として、こういうところのテキストの転載って著作権法違反として訴訟に持ち込める?
新聞だったら、記事が紙にも残ってるから「当社の記事と一致」と証拠提出できるけど、
テレビ局のサイトから消えたテキストを、その社のものであるとする証拠、
これがないように思える。
すべてキャッシュやWEBアーカイブに残ってるわけじゃないしさ。
0101Trackback(774)
2006/09/30(土) 06:36:35ID:svUhZzY9状況証拠でオケ。
つーか、そういうことは著作権利保持者が考えることであって
有象無象がパクることを前提とした考察などもうやめれ。
許諾がなければ違法なんだから。
0102Trackback(774)
2006/09/30(土) 23:38:07ID:jczluAIo0103Trackback(774)
2006/10/01(日) 13:35:02ID:cfTr9jyWこういうブログのことか
0104Trackback(774)
2006/10/02(月) 00:17:06ID:u2A0xCRK0105Trackback(774)
2006/10/02(月) 01:14:34ID:zqxMgGn9そりゃそうだろ。
0106Trackback(774)
2006/10/02(月) 06:14:15ID:vAg3o8ju0107なかやん
2006/10/02(月) 06:15:53ID:dleKUeQkきららの日記より
>ロケット君の記事でNやんという書き込みはなかやんさん本人らしいのですが私には判断できません。
>ただ、ひとつ言えることは関わってる人たちはあまりいい人じゃないということです。
>その人たちと変な書き込みをした人のホストを書きます。
>競馬のゲームで会う可能性があるのでみんな気をつけようね!
>アイス=**********/**********
>ロケット=**********
>なかやん=**********
>あはは=**********
>あなたよりもルックス=***********
>kulapon=**********
>ブログはしばらくしたから削除する予定です。
いくらキャラ名と言えども他人のIP出すのはまずくねぇ!?
みんなでこのブログ潰そうよww
0108Trackback(774)
2006/10/02(月) 16:47:25ID:+9L9rGv30109Trackback(774)
2006/10/05(木) 19:58:15ID:EN0+gxyu「リンクを張る際には当方に申し出てください」とか、
「リンクを張るには当方の許諾が必要です」などの文言が
付されている場合がありますが、このような文言は法律的
には意味のないものと考えて差し支えありません。
(社団法人 著作権情報センター)
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html
どうせロクにPCも扱えない団塊世代のクソ役員たちが
縄張り意識全開で吼えて命令しただけでしょ。若い世代は
「頭悪いんじゃない?」と思ってるけど黙ってただけ。
若い奴らは、どう利用してやろうかって考える。
最近景気が回復してきたのはひとえに年寄り&団塊連中をちゃんと切り捨て
始めたからだと思う。もっと改革で社会から追い出して欲しい。
派遣業ヲ解禁した世代に社会保障をくれてやる必要は無い。
0110Trackback(774)
2006/10/05(木) 21:49:36ID:P+F6Kztfファンだからこそ正確さには自信あります!
http://sakuraiko.jugem.jp/
0111Trackback(774)
2006/10/18(水) 16:21:14ID:ifDK1aRd0112Trackback(774)
2006/10/18(水) 16:31:25ID:lsdDxgN6問題ナシ
0113Trackback(774)
2006/10/18(水) 16:44:25ID:ifDK1aRdそれを新聞社の編集部の人間つかまえて面と向かっておっしゃってみろ
0114Trackback(774)
2006/10/18(水) 16:48:14ID:lsdDxgN6編集部の人は知らんけど、
記者って自分の記事を皆に読んで貰いたがってるでしょ?
0115Trackback(774)
2006/10/18(水) 17:26:32ID:9htPRZK4新聞記事を、まるで自分の考えた文章のごとく脳内変換
パク ttp://blog.goo.ne.jp/ibuki2002/e/d8b2fa8db50958aa8317be028e3cf011
ラレ ttp://www.sankei.co.jp/news/061015/col000.htm
他の記事見ても、歌詞や俳句なんかを丸ごとコピペしてあるし
写真も無断転載の嵐。
この行儀の悪さで政治家のモラルとか糾弾されてもねぇ…
ここに限らず、最近こーいうの多いけど。
0116Trackback(774)
2006/10/18(水) 18:40:05ID:ifDK1aRdじゃあ、
「みんなに聞いてもらいたがっている(はずだ)から市販のCDを複製してばらまく」
「みんなに読んでもらいたがっている(はずだ)から市販の小説をコピーしてばらまく」
「みんなに見てもらいたがっている(はずだ)から他人のマンガをウェブにアップする」
これもおまえ的にはOKなのか?
記者本人に意見を聞いたこともない人間が勝手に決め付けるな!!!
著作権法を調べ直してこい!!!
0117Trackback(774)
2006/10/19(木) 01:38:35ID:z65O1GMM自分だったらこの程度のコピーは許せるからOK…とはいかない。
0118Trackback(774)
2006/10/19(木) 08:48:38ID:DYNOwBbBおい、著作権シロウト。
「社員の著作物の著作権は会社が所有する」。
新聞社の社員である記者が書いた記事の著作権は、記者にはない。
新聞社が握っているんだよ!!!
0119Trackback(774)
2006/10/19(木) 21:05:15ID:jVDGeFPLニュース記事はコピペしても問題ない。
0120Trackback(774)
2006/10/19(木) 21:24:42ID:h+O+RY7/0121Trackback(774)
2006/10/19(木) 21:34:50ID:h+O+RY7/「新聞記事 著作権」
でぐぐってきてくれ。 初歩的なあさって斜め上はめんどうでかなん。
0122Trackback(774)
2006/10/20(金) 10:20:17ID:OVfTrSRt書き込む前に、内容を確認してくれ
そうすれば2連投稿なんて初歩的なミスが減ります。
0123Trackback(774)
2006/10/20(金) 10:23:13ID:w7LbLWnY書いていれば大目に見ましょう、ていうのが現状だと思う。
0124Trackback(774)
2006/10/20(金) 10:30:03ID:1fmuavnK2連投を初歩的なミスとみなす初心者ハケーン
0125Trackback(774)
2006/10/21(土) 04:25:24ID:U+GNSOQ+そんなことは分かった上での発言だよ。
0126Trackback(774)
2006/10/21(土) 09:34:28ID:usQHozti0127Trackback(774)
2006/10/23(月) 14:03:20ID:oE3ZO2ghhttp://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1161264114/
0128Trackback(774)
2006/10/26(木) 06:49:20ID:ZKBhGOzWhttp://blog.goo.ne.jp/ksk1086/
0129Trackback(774)
2006/11/01(水) 20:25:47ID:8Y+3I5L+ちょっと質問させてください。
http://yaplog.jp/kko/archive/226
↑こんな風に音楽ファイルをアップするのって違法ですよね。
0130Trackback(774)
2006/11/01(水) 20:27:17ID:8Y+3I5L+0131Trackback(774)
2006/11/06(月) 12:33:43ID:nUXJuR+K新聞社関係の仕事についてる人なのか?
0132Trackback(774)
2006/11/06(月) 16:38:29ID:vhjvnfTiなぜそう思うのか根拠を述べよ
0134Trackback(774)
2006/11/06(月) 19:06:06ID:vhjvnfTi0135Trackback(774)
2006/11/08(水) 11:31:24ID:NLN0F0nX0136Trackback(774)
2006/12/01(金) 14:20:49ID:LAfc7F8O事件をただ並べたものは創作性が無いので著作権は無いぞ
0137Trackback(774)
2006/12/01(金) 14:22:36ID:LAfc7F8O0138Trackback(774)
2006/12/01(金) 15:02:16ID:B4epS5Sg0139Trackback(774)
2006/12/15(金) 14:21:32ID:Ieqk1DK3仮にヤフーとかの掲示板で書いてあった他人の文章を無断で自分のプログに転載
した場合は違法なのですか?
0140Trackback(774)
2006/12/15(金) 15:11:29ID:Ahek/xY/0141Trackback(774)
2006/12/15(金) 15:32:52ID:Ieqk1DK3これって著作権法32条になるのですか?
0142Trackback(774)
2006/12/15(金) 17:12:01ID:Ahek/xY/▲ブログと著作権 ブロガーと著作権法▼
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1152616256/l50
0143Trackback(774)
2006/12/23(土) 11:52:50ID:vDgbcQWX著作権について(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/policy/copyright/
著作権について(朝日新聞)
http://www.asahi.com/policy/copyright.html
著作権について(毎日新聞)
http://www.mainichi.co.jp/toiawase/tyosakuken/index.html
知的財産権ポリシー(産経新聞)
http://www.sankei-digital.co.jp/others/iproperty.html
0144Trackback(774)
2006/12/24(日) 08:49:20ID:vuJdjEQpジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす
ttp://wadaino.jp/detail/23521937
オリコンの言い分
ttp://www.oricon.co.jp/news/confidence/40565/
お前等いきがってるけど、気をつけような。
転載して犯罪者扱いされるリスク背負うほど立ち向かいたい正義
なんてあるのか。自分でネタ出せないニートがネタパクしたがってる
だけだろw
0145Trackback(774)
2007/01/10(水) 10:36:07ID:GRsNjTqe0146Trackback(774)
2007/01/14(日) 09:28:55ID:14sYu3q2http://mblog.excite.co.jp/img/?f=200701%2F10%2F97%2Fd0047297_1291164.jpg&user=mihokohosh&_s=b4940f2372281291084fba2103f8b906
0147虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
2007/04/10(火) 12:51:18ID:uT/hbPOY●超越論(0→1)
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論(1→0)
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.com/search?q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■社会的構成 Lv.1
http://www.google.com/search?q=%22%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E6%A7%8B%E6%88%90+Lv.1%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■制作者と制作物
http://www.google.com/search?q=%22%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%A8%E5%88%B6%E4%BD%9C%E7%89%A9%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
http://www.google.com/search?q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
●行為の切断
http://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
■矛盾・自己中心性・社会性
http://www.google.com/search?q=%22%E7%9F%9B%E7%9B%BE%E3%83%BB%E8%87%AA%E5%B7%B1%E4%B8%AD%E5%BF%83%E6%80%A7%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%80%A7%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
0148Trackback(774)
2007/04/21(土) 07:51:27ID:OIH171tktinyurlくらい使えボケ
0149Trackback(774)
2007/06/24(日) 12:59:45ID:dyg8/3RKネットニュースを全文コピペして
その下に少し自分の感想書き込んだだけで
いい気になってるカスにはうんざり
kirakira6.blog11.fc2.com
0150Trackback(774)
2007/06/24(日) 20:43:02ID:AjF/XJAq0151Trackback(774)
2007/06/25(月) 05:16:28ID:lVqZMbhYアフォ
0152Trackback(774)
2007/06/28(木) 01:45:50ID:0lpUR6FTボットだよね大半は
自動作成でしょ
通報してもムダだろうから、こういうのはサービス運営会社が根本的に対応すべき
根元を潰さずに、次々と沸くスパム自動作成ブログが飛ばすトラバやコメントへの
対応のみに終始して、その結果のみを誇らしげに掲示するんでは意味が無い
0153Trackback(774)
2007/07/03(火) 23:40:02ID:h1HVLuQF転載の警告を受けても、まだやる厨。
0154Trackback(774)
2007/07/23(月) 15:00:00ID:tS5X8b6bhttp://blog.goo.ne.jp/psyche-box
0155Trackback(774)
2007/08/12(日) 15:14:31ID:KAOz9F4G自分と同じニュースを取り扱っている人を
見つけようとして記事検索を行うと
本当にニュースを転載しているだけで
なんのコメントもつけていないブログが多くて
いやになる。
何のためにブログをやっているのだろう?
0156Trackback(774)
2007/08/15(水) 21:48:11ID:daFWzbd1アフィリエイトで稼ぎたいか、ランキングで上位になりたいんじゃないのかな
つまらないブログに限って「ランキング参加中なのでお願いします」とか書いてある気がする
0157Trackback(774)
2007/08/28(火) 13:31:29ID:N7p5uSMQ気に入らない人間は削除・・?
そんな人間が平和って???
なんか画像も無断転載ってかいてあるような気がする
0158Trackback(774)
2007/08/28(火) 23:03:57ID:eXTHPI9J0159Trackback(774)
2007/08/29(水) 23:51:02ID:nX+xhll1ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200701050282.html
著作権なんて国の心持ちひとつでコロリと変わる。
0160Trackback(774)
2007/08/30(木) 00:16:13ID:dnOo2b45検索CGIと検索窓を設置、元記事へのリンクを張る、などして検索サイトの体裁をとり、
検索のためのキャッシュだということにすれば
google等のキャッシュと同様、「検索のための複製や編集」として著作権の例外となるわけ?
0161Trackback(774)
2007/08/30(木) 01:32:09ID:NqNdgEItoffice.paslog.jp/article/642017.html
office.paslog.jp/article/657492.html
0162Trackback(774)
2007/09/04(火) 10:53:45ID:KLFUJyJoそういうことになるだろうな。
0163Trackback(774)
2007/09/06(木) 20:25:36ID:WhJ6yCqGニュースソースも書いていない上に、本人のコメントもない酷いものだった。
あれは、どう考えても著作権侵害だな。
0164Trackback(774)
2007/09/15(土) 00:24:37ID:4HEGyLnu0165Trackback(774)
2007/09/24(月) 11:01:24ID:Si5FuVUJ504 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日: 2007/09/16(日) 11:51:06 ID:33LlMkeY
ekken
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1189124673/
8 :Trackback(774):2007/09/15(土) 23:51:53 ID:oQIz8tox
> はてなユーザーは驕るな
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1125228795/100
> 100 :ekken [http://form1.fc2.com/form/?id=146058] :2007/09/15(土) 23:01:33 ID:DqO5+KlE
> > ブログタイトル、エントリ名、ハンドル、すべてこの日記からの流用だが
> > 取り敢えず運営者に著作権侵害と名誉毀損で通報してみる。
>
> モノホンのキチガイがいるねぇ。
> これらのどこに著作権が生ずるってんだい?
http://megalodon.jp/?url=http://docseri.19.dtiblog.com/&date=20070915234929
http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20070915/1189841737&date=20070915222752
だな
さあ、DTIはどう出るか?
お手並み拝見w
0166Trackback(774)
2007/10/17(水) 12:12:22ID:EtDu+lc/0167Trackback(774)
2007/11/19(月) 12:32:03ID:4/dqjzYt0168Trackback(774)
2007/11/20(火) 00:19:17ID:hAa9mt0/ニュースの文章を大意を変えずに、助詞や語順のごく一部だけを変えて
ブログの記事にすることは違法でしょうか?
微妙なラインだと思うのですがご回答よろしくお願いいたします。
0169Trackback(774)
2007/11/28(水) 20:45:56ID:fCHzVeoE0170Trackback(774)
2007/11/30(金) 01:13:53ID:QTvvTAe3記事棒読みの番組が多いよね。
だから、
引用した場合はどの部分が引用か明記して
引用元を明記してリンクしとけばいいような気がします。
これがNG行為なら、マスコミ各社全部ダメだろ。
0171Trackback(774)
2007/12/01(土) 04:20:11ID:3HVZoQP0アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
0172Trackback(774)
2008/02/17(日) 00:34:03ID:IGpOnKtV著作権を保護していない国にサーバがあるブログに毎日
記録しています。これなら合法的なのて安心です。
同じ記事をGoogleが管理するBlogspotに掲載したら、
2週間で検索結果に現れなくなりました。ただし、ブログ自体は
削除されていない。
0173Trackback(774)
2008/02/19(火) 01:37:47ID:IEZZqEkn0174Trackback(774)
2008/02/19(火) 09:52:21ID:gpRK6Gxo具体的にはどこだろ?
0175Trackback(774)
2008/02/19(火) 20:15:22ID:87KhVWKDttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%9B%BD%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%9D%A1%E7%B4%84
ロシアは反米だから、警察+外交ルートを通じた問い合わせにも返答しないと想像する。
0176Trackback(774)
2008/02/21(木) 22:32:04ID:HgCAoJZ00177Trackback(774)
2008/03/31(月) 13:53:23ID:Sr+f9etB0178Trackback(774)
2008/04/05(土) 16:02:20ID:ATTRPwmA「著作権法逐条講義」、「著作権法判例百選 第三版」
著作権情報センターhttp://www.cric.or.jp/
新刊のご案内 ライブ・エンタテインメントの著作権
著作権法逐条講義(五訂新版)
著作権関係法令データベース
http://www.cric.or.jp/db/dbfront.html
■ 無償配布パンフレット
http://www.cric.or.jp/mushou/mushou.html
著作権テキスト
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_18.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_17.pdf
著作権
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/index.html
音楽レコードの還流防止措置について
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kanryuuboushi.html
著作物権者不明等の場合の裁定制度
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
0179Trackback(774)
2008/04/11(金) 23:06:49ID:c/q++vyq0180高速増殖炉2050年努力目標
2008/04/11(金) 23:29:53ID:zhuNBGLuhttp://jp.youtube.com/watch?v=Y87ixLi10qo&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=MJJGU3xpJnA&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=YaX7FN8xXII&feature=related
0181Trackback(774)
2008/04/21(月) 22:58:16ID:KXJog9jV一応、著作権セーフなのか?
0182Trackback(774)
2008/04/29(火) 07:13:46ID:ZvUFGoEJhttp://www.bekkoame.ne.jp/~isopat/
磯野国際特許商標事務所 ホーム ページ
http://www.isonopat.gr.jp/
原謙三国際特許事務所 - [大阪・東京事務所]
http://www.harakenzo.com/index.shtml
正林国際特許商標事務所
http://www.sho-pat.com/
山本秀策特許事務所
http://career.shupat.gr.jp/
青和特許法律事務所
http://www.seiwapat.jp/recruit/
新樹グローバル・アイピー特許業務法人
http://www.giplaw.com/recruit/index.html
朝日奈特許事務所
http://www.brevat.com/japanese/index.html
坂本国際特許事務所
http://www.sakamotopat.com/index.html
太陽国際特許事務所
http://www.taiyo-nk.co.jp/
南青山国際特許事務所
http://www.minamiaoyama.org/
0183Trackback(774)
2008/06/27(金) 22:37:02ID:mMf/KWGShttp://byj.blog98.fc2.com/
0184Trackback(774)
2008/06/28(土) 17:46:56ID:DkemP5bR0185Trackback(774)
2008/06/29(日) 02:20:02ID:xqLpxs0Wどうなんだコレ?
http://blog.goo.ne.jp/urmt
0186Trackback(774)
2008/06/30(月) 10:44:35ID:DvmPGohx0187Trackback(774)
2008/07/10(木) 00:23:17ID:1adVfvSE人間も最低。
0188Trackback(774)
2008/07/11(金) 12:54:46ID:0sa08oGDこの話題に関するブログ って記事に関係するブログ紹介してるけど
著作権法に関してはどうなってるの?
サイトには著作権があるから転載とか禁じるようなことかいてるけど
紹介されてるサイトは許可とってかいてるということ?
それとも黙認状態なの?
0189Trackback(774)
2008/07/13(日) 19:23:26ID:HMzuIojT今はAFP通信みたいに丸ごと転載OKのところもある時代だ。
0190Trackback(774)
2008/07/13(日) 23:28:16ID:2oa7xLb6ご存じニート荒らしの大ちゃん。
どこのブログ見てきたのかな?
興味本位はよくないよ
やめとけよ どうせあいつらのところからきたんだでしょ?
じゃなおされだね。
ブログは楽しむもの。
いじめをする場所ではない。
何か伝えたいことがあればGBまで。
嘘を100人語れば正義になる。
正しいことを1人語っても嘘になる。
それに騙されてるあなたは気づかない。
0191Trackback(774)
2008/07/14(月) 23:41:24ID:hXd50dzRさっき見たら「訪問者多い」みたいなこと書いてて喜んでた。
0192Trackback(774)
2008/07/25(金) 18:44:32ID:6Olmefb3http://ameblo.jp/jouhoukun/
他にもブログ運用してるみたい。
http://pkc0903.blog39.fc2.com/
http://jouhoukun.cocolog-nifty.com/blog/
0193Trackback(774)
2008/08/21(木) 20:54:11ID:DkXgFV9Jhttp://blogs.yahoo.co.jp/ozzie_robin_bighurt
0194Trackback(774)
2008/09/06(土) 08:50:30ID:mWUcdqJzAFPはそうかもしれんが、他社は結構厳しいぞ。
読売は、見出しにも著作権を主張している。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/06/9397.html
さすがに、見出しやリンクだけで文句を言うところは少ない。
(但し、膨大な量だったり、商用への無断使用は、アウトになるリスク高い)
本文は、著作権法の範囲内の引用なら、出典の明示は必須で
全文転載なら、許可の有無もポイントになる。
0195Trackback(774)
2008/09/06(土) 08:53:26ID:mWUcdqJzこういうのはアウトだろ。
ttp://kikikanrikenkyukai1.blog.so-net.ne.jp/
0196Trackback(774)
2008/09/06(土) 19:00:18ID:kiXQfLoVweb上に自分の主張を掲載して救われるのだったら、
世の中、簡単なんだよ。
0197Trackback(774)
2008/10/30(木) 15:21:47ID:agt3GFxN0198Trackback(774)
2008/11/17(月) 20:44:05ID:n6Q+t8tRに撮る)のは、著作権の侵害になりますか。詳しいお方は教えて下さい。
0199Trackback(774)
2008/11/17(月) 21:03:29ID:MDtNQ5Ygなら訴えられる可能性はある。
パスワード掛けられるようなところで、パスワードバラマキとかしなけりゃ問題にはならないよ
0200Trackback(774)
2009/01/05(月) 16:43:59ID:ncfs73mW馬鹿にされた場合はコピペした人を
訴えられるのでしょうか?
0201Trackback(774)
2009/01/05(月) 16:45:27ID:ncfs73mW0202Trackback(774)
2009/01/07(水) 11:53:57ID:ZQlvy6wt当サイト内の記事は個人で楽しむ目的で運営しておりますが、
その著作権は全て引用元にあります。閲覧、
リンクのご利用は自己責任で行っていただきますようお願い致します。
またサイト内の画像、
広告リンクは代理店の承認を得たアフィリエイト広告であり、
個人のパブリシティ権を侵害する意思は全くございません。
不適切な記事、リンク等がございましたら
早急かつ誠実に対応させて頂きますので、
恐れ入りますが下記連絡先までご連絡をお願い致します。
↑こんなの誠実でもなんでもない(笑)
こういうカスブログは消えて。
0203Trackback(774)
2009/01/10(土) 08:18:04ID:JZFvfdGtttp://blogs.yahoo.co.jp/linfangshu1113
ttp://blogs.yahoo.co.jp/linfangshu1113
ttp://blogs.yahoo.co.jp/linfangshu1113
ttp://blogs.yahoo.co.jp/linfangshu1113
ttp://blogs.yahoo.co.jp/linfangshu1113
0204Trackback(774)
2009/01/11(日) 08:30:39ID:KMpcgeKjどう考えても労働に向いていない人間をなぜ働かせようとするのか
仕事の現場で理解に苦しむシーンが多すぎる
労働に向いていない人間の生産性はゼロではない、マイナスなのだ
つまり、その分ほかの社員(労働に向いている有能な人材)に迷惑がかかっているってことだ
言うまでも無く企業とは利潤の追求とその還元をもって経済活動を行うもの
これには生産性の向上とともに、マイナスを減らすということも必要
理屈で考えればわかりそうなものだが、なぜかこの国のニートや無職たちはこれを認めようとしない
ただ、自らの労働における苦しみを有能な者に思い知らせようとする浅ましい根性しかない
一労働者として言わせてもらう
仕事とは遊びじゃない
宗教でもない
言うなれば戦いの場
そこに無能や不向きな人間はいらない
0205Trackback(774)
2009/02/23(月) 21:57:30ID:+3y/H+Bj会員はパスワード入れないと入れないけど入ったらテレビニュース動画や新聞のキャプチャーPDFとか見れるのもOK?
ちなみに会員は2000人くらい。
0206Trackback(774)
2009/02/23(月) 21:58:34ID:+3y/H+Bj0207Trackback(774)
2009/02/23(月) 22:13:22ID:x498VUKj個人で楽しむの範囲を完全に逸脱してるからアウト
下手すりゃネット上に晒してるのより悪質と判断されて、刑事罰まてあるかもネ
0208Trackback(774)
2009/02/24(火) 10:29:43ID:fyR7Aampうひー、うちの会社なんだよねー
著作権の資料まで出して説明したのに聞く耳持たないし。
困ったぜ。
0209Trackback(774)
2009/10/20(火) 23:15:20ID:SvZuwOdo「簡単に暴走する人間」
http://blog.livedoor.jp/kenkou2867/
こちらはブログ自体無くなりましたが
「簡単に暴走する現代人」
http://plaza.rakuten.co.jp/silentkiller/
その代わりこちらのブログに全て移行した模様です
0210Trackback(774)
2009/11/18(水) 22:31:35ID:uf6UG2cShttp://pub.ne.jp/giants/
0211Trackback(774)
2009/12/21(月) 12:15:54ID:92i9Bb00http://pub.ne.jp/tkondo/
0212違反報告
2010/02/16(火) 21:19:53ID:DUN1W3Tf公式サイトから持ってきた画像を二次配布w
著作権など完全無視。
いかにも厨臭い内容しか書き込まれていないw
torrentで曲等をDLして視聴しているようです。
(指摘したら記事消されました;)
0213Trackback(774)
2010/03/19(金) 08:38:50ID:w3dBypRq.yahoo.co.jp/kenjizerozeroone
はいよ
0214Trackback(774)
2010/03/19(金) 10:52:47ID:w3dBypRq産経スポーツに通報協力よろ
ブログ記事に注釈あるが
消せば済む問題じゃないよ 苦情こなかったらいいと思ってる低脳管理人
0215Trackback(774)
2010/03/21(日) 13:46:14ID:DtcLteHC0216Trackback(774)
2010/03/27(土) 01:55:45ID:M4tK21E00217タロサ☆大好き
2010/03/27(土) 17:39:12ID:RsF8/y/Bミンスがキムチくさい訳
http://blogs.yahoo.co.jp/nanamama946/59620538.html
韓国SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
http://blogs.yahoo.co.jp/nanamama946/59614552.html
飴と鞭★ミンス党による恐怖政治
http://blogs.yahoo.co.jp/nanamama946/59558290.html
これぞミンスクオリティ
http://blogs.yahoo.co.jp/nanamama946/59472046.html
0218Trackback(774)
2010/05/24(月) 20:44:01ID:OGWNeS4Zそれでランキング一位もどうかなと
http://ameblo.jp/beres/
こんなのでブログっていえる?
0219Trackback(774)
2010/09/24(金) 18:20:44ID:hZaUZpsDhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/
0220Trackback(774)
2010/10/04(月) 19:03:13ID:NnxiqN6phttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1267346244/l50
0221fuokmaoma
2010/10/09(土) 09:24:48ID:Oi2Ys+nt0222芥川賞作家川上未映子の盗作問題
2010/11/14(日) 12:10:17ID:Mf2rPMD9http://www16.atwiki.jp/osakimieko/
■現行スレッド
【おさきみどり】川上未映子43【どう書くの?】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1289656116/
・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
http://www.osaki-midori.gr.jp/_borders2/EIGA/3-EIGA/3-EIGA/HYORON.htm
・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
http://www.mieko.jp/blog/2005/03/post.html
十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」の8箇所。全く同一だ。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズだ。
そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じ。「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」だ。
そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の紹介だから、原作小説とは異なる箇所が多い。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」だ。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからだ。
そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもない。
川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べているが、これは明らかに嘘だ。
読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で埋め尽くすことなどありえない。非常に悪質な盗用だとしか言う他ない。
0223192.168.0.774
2010/12/07(火) 17:41:51ID:2tFSauY+アクセス数を上げながら、時事放談しているクソジジイがいる。
出所を明らかにすればニュースは貼り放題なのか?
http://g3s.gunmablog.net/
0224Trackback(774)
2011/10/31(月) 21:39:51.32ID:Rl0NUxcK・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に
・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加
・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ
・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」
・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい
・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ
・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい
* *
* +
n ∧_∧ n みんなが幸せになる花王不買
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています