BlognPlus ぶろぐん+ を育てよう!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Trackback(774)
05/02/22 08:32:00ID:tzMbOKwWhttp://www.blogn.org/
なかでも ぶろぐん+ をバグチェックして、最高のブログシステムにしよう
なんて思った
0002Trackback(774)
05/02/22 08:33:27ID:eAu3EEGI0003Trackback(774)
05/02/22 11:29:55ID:tzMbOKwWなんて思った
0004Trackback(774)
05/02/22 12:27:15ID:eAu3EEGI0005Trackback(774)
05/02/22 16:54:22ID:tzMbOKwWなんて思った
0006Trackback(774)
05/02/23 00:22:46ID:4KYbRrGMBlogn(ぶろぐん)はどうよ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1100785767/
なんて思った
終了
0007Trackback(774)
05/02/23 04:27:29ID:WCKqDADWなんて思った
0008Trackback(774)
05/02/23 10:40:12ID:BXWGd9Wmぶろぐん と ぶろぐん+ は別のものだよ
なんて思った
0009Trackback(774)
05/02/23 16:37:53ID:DtN5FPaxって思った
0010Trackback(774)
05/02/24 17:51:33ID:/zsCth6Zなんて思った
0011Trackback(774)
05/02/24 22:10:12ID:hT0AUFLJなんて思わない
0012Trackback(774)
05/02/25 07:26:03ID:yMsGxoOEなんて思った
0013Trackback(774)
05/02/26 07:46:16ID:KX2AB31Eなんて思った
0014Trackback(774)
05/03/02 12:46:57ID:UwQ9fLo2は 登録しないと書き込めないわけで 情報が集まるには敷居が高いな
なんて思った
0015Trackback(774)
05/03/16 08:05:02ID:0Ee+eqIVバグ修正だな しかし Win鯖からトランクバックできないのは そのままなんだ、、、
なんて思った
0016Trackback(774)
05/03/17 21:32:33ID:STTJGuIy0017Trackback(774)
05/03/18 01:01:20ID:NcfdAOPU(トランクバッグにすれば良かった)
なんて思った
0018Trackback(774)
2005/05/08(日) 16:20:19ID:pgE8rOHlなんて思った
0019Trackback(774)
2005/05/08(日) 19:05:17ID:Ng4N8Oz8/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i < OS9 IEは見放された!なぜだ!?
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
0020Trackback(774)
2005/05/09(月) 09:13:57ID:YTXV+C/Kなんて思った
0021Trackback(774)
2005/06/11(土) 13:29:34ID:8Fx94LK/なんて思った
0022Trackback(774)
2005/06/15(水) 10:09:40ID:WyNN74Ye実際どうなの?
なんて思った
0023Trackback(774)
2005/06/23(木) 20:06:34ID:ozsKmADX0024Trackback(774)
2005/06/28(火) 00:25:21ID:IZXQiRb8なんて思った
0025Trackback(774)
2005/08/08(月) 12:50:01ID:DV2o/LJE0026Trackback(774)
2005/09/01(木) 18:09:04ID:NOunXrawなんて思った
0027Trackback(774)
2005/09/09(金) 08:31:44ID:PL9B7iko禁止されてないんだから。
0028Trackback(774)
2005/09/22(木) 15:38:55ID:7xPYOxecエロすぎるんです…。
ttp://koiten.com/?n07
0029Trackback(774)
2005/09/22(木) 17:38:42ID:Gn6WJFmLなんて思った
0030Trackback(774)
2005/09/26(月) 12:11:28ID:GIeT7FJRなんけ思った
0031Trackback(774)
2005/10/15(土) 11:34:44ID:9YK/+dMsなんて思った
0032Trackback(774)
2005/10/17(月) 22:51:23ID:P659USx8なんて思った
0033Trackback(774)
2005/12/06(火) 07:36:17ID:TDH6F/Ob0034Trackback(774)
2005/12/06(火) 08:58:47ID:xkZSD6Ofなんて思った
0035Trackback(774)
2005/12/07(水) 22:15:44ID:WQ19LD7z管理画面からやったらいつも失敗する。
なんて思った
0036Trackback(774)
2005/12/08(木) 04:13:12ID:ngw6qG8p0037Trackback(774)
2005/12/14(水) 16:23:09ID:bgLiwFX8なんて思った
0038Trackback(774)
2005/12/15(木) 01:16:51ID:q+Ostjyi0039Trackback(774)
2005/12/15(木) 20:13:54ID:5Cmze4Afなんて思った
0040Trackback(774)
2005/12/15(木) 23:54:45ID:utbpy5v/なんて思った
0041Trackback(774)
2005/12/22(木) 02:47:16ID:t1r3iksuなんて思った
0042Trackback(774)
2006/01/05(木) 15:27:21ID:dFqa8j5Wなんて思った
0043Trackback(774)
2006/01/22(日) 16:13:35ID:ODo1BYaI0044Trackback(774)
2006/02/09(木) 17:29:27ID:JczJBj7Fなんて思った
0045Trackback(774)
2006/02/11(土) 22:29:56ID:/blKs0srPHP言語で作られているブログ(Weblog)で、DBを使用しないスクリプトです。
※BlognPlusになってDBにも対応出来るようになりました。(選択可能)
PHP言語で作られているのでPHPが動くサーバーにアップロードしないと動きません。
Blogn(ぶろぐん)はレンタルブログではありません。あくまでスクリプトのみの提供になります。
どうだろう・・なんて思った。
0046Trackback(774)
2006/04/11(火) 22:08:20ID:33sR2Stvなんて思った
0047Trackback(774)
2006/05/19(金) 22:41:28ID:dOm5+hHMおチンチンびろーん ∩___∩
∩___∩ | ノ ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
| ノ ヽ/⌒) / /3 3 | ヽ
/⌒) (゚) (゚) | .| | ( _●_) |o⌒ ⌒o|
/ / ( _●_) ミ/∩―−、 |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ | |∪| /
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ ∩. ヽノ∩
/ / | /(入__ノ ミ | ノ⌒ ⌒ヽ
| _つ / 、 (_/ ノ / (。)(゚)|
| /UJ\ \ \___ ノ゙ ─ー| (⌒_●⌒)ミ
| / ) ) \ _彡、/ |U UU_/
∪ ( \ \ \ | | ||
\_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn|| ぐへへへへへへ
\___)
0048Trackback(774)
2006/10/03(火) 14:23:26ID:/v3KHHt+0049Trackback(774)
2006/10/19(木) 18:55:59ID:hKP1Jckk0050Trackback(774)
2006/11/06(月) 15:22:03ID:bh4RIOxi0051Trackback(774)
2006/11/06(月) 20:31:58ID:Yh9T+wLh0052Trackback(774)
2006/11/07(火) 01:15:35ID:uheI+kaG0053Trackback(774)
2006/11/07(火) 10:58:11ID:j8FxZ0Vzここまでは書き込みがあったがここで落ちた
どちらにせよ、980越えたら一定時間で落ちるのは仕方のない事
まぁ避難つーかここでいいんじゃね
複数スレ必要なほどユーザのこっちゃないし
0054Trackback(774)
2006/11/09(木) 08:18:28ID:UEVTewXFぶろぐん、まだ使ってる奴よく見るけどな
0055Trackback(774)
2006/11/09(木) 10:22:48ID:0qZnHGKK壊れた事がないし、動作も、ある程度の記事容量までは動作が軽快。
mysql版に変更しても基本的には速度は、text版のほうが速いのは仕様上だろね。
コメントとトラックバックが多いサイトでは軽快さが失われる。
後さ、初心者が最初にテンプレ触って勉強するには一番判りやすい。
なにせ基本的にはhtmlのcssの2つだけ触ればok(^-^;
* W3C判定サイトはボコボコに叱られるんでスプリクトそのものに手を入れないと
駄目だね。
最近めっきりデザインイジらなくなったんだけど、久々にググってみて
思ったのは、ウラマニアさんとこのサイト、マジに見易いや・・・。
無理に左右決め打ちせず2ペインのフロートに俺も変更しようかな。
0056Trackback(774)
2006/11/09(木) 12:44:02ID:6UQLjaORtb.phpがかなりカオス
海外投稿のスパムばっかだから、IP引いてJP以外蹴るとかやったほうがいいんかねぇ
0057Trackback(774)
2006/11/10(金) 06:37:36ID:PLV/K5Uv「ウラマニアさんとこのサイト」ってどこですか?
URLを教えていただけます?
0058Trackback(774)
2006/11/10(金) 10:12:03ID:5uYoBaQG0059Trackback(774)
2006/11/10(金) 12:42:40ID:j/Q78IYS0060Trackback(774)
2006/11/10(金) 18:36:58ID:mfaCYHT2にしても、ぶろぐんの原型が残ってる場所あるのかってくらいのカスタマイズっぷりだなw
0061Trackback(774)
2006/11/10(金) 19:59:11ID:VW20YPq7「規約上は金払わなくても著作権表示しておk」
っていうのを修正しただけだったな。
0062Trackback(774)
2006/11/11(土) 17:05:59ID:95iwjSeWよくわからないよ
0063Trackback(774)
2006/11/11(土) 19:28:02ID:HFZ1IcBK落ちたスレとblogn公式見てみればいいと思うよ
0064Trackback(774)
2006/11/12(日) 03:15:21ID:GGO6Fc8u0065Trackback(774)
2006/11/12(日) 07:58:01ID:DoC9aa1G0066Trackback(774)
2006/11/12(日) 08:00:54ID:pV19AT+Bで更新すると見せかけて規約直しただけかw
0067Trackback(774)
2006/11/12(日) 16:21:37ID:bOZCRXyNここで少しずつ改造しまくって進化させちまうとかどうよ
0068Trackback(774)
2006/11/12(日) 17:19:57ID:6Mx3abfBこのまま朽ちるには惜しいBlogだし、頑張ろうぜ
因みに俺は口だけで知識はゼロ
0069Trackback(774)
2006/11/12(日) 21:17:22ID:pildf4wfhttp://blognwiki.hitoxu.com
既にあるみたいだけど・・・。
0070Trackback(774)
2006/11/13(月) 00:55:14ID:jdHbIxPe> 2006-11-12
> ry
> 2006-11-06
> ry
> 2006-03-16
> ry
> 2005-12-19
> ry
> 2005-12-11
> ry
あれ、目がかすんで前が見えない…
0071Trackback(774)
2006/11/13(月) 17:48:07ID:JsYFJlL8ttp://www.taidaya.net/
しかしほんと凄いな。OPERAでフォントの大きさが多少崩れるぐらいで、
ほぼ完璧。読みやすさもピカ1
で、これを見た後、自分のBlogn+の更新を行っていたのだが・・orz。
自分が書いた記事が自分で既に、読めねえ・・・幅も縮こまった感じで
フォントも小せえ。慣れというのが以下に傲慢か思い知らされた感有り。
* デザインだけに囚われ、フォントの大きさも半ば無視で喜んでいた自分が
今となっては凄く恥ずかしいですハイ
0072Trackback(774)
2006/11/13(月) 19:32:33ID:WXbLTumt0073Trackback(774)
2006/11/17(金) 02:42:43ID:u5XtE1w+0074Trackback(774)
2006/11/17(金) 03:36:22ID:iuGLPohz0075Trackback(774)
2006/11/17(金) 23:03:28ID:9Jb4ROF7GDが2.0以降じゃないと
http://php.s3.to/man/function.imagecreatetruecolor.html
が使われているからエラーで携帯画像生成が止まる。
GDが1ってまだ結構あると思うんだが作者に指摘してもスルーされた。
0076Trackback(774)
2006/11/20(月) 20:53:43ID:0X85US5q酷いときはPOP鯖に秒間3リクエストくらい送っていたらしく特に問題は起きていないが規約にある
「7.他のユーザーへ迷惑をかけると想定される場合」
「12.サービス運営に著しい支障をきたすと弊社が判断した場合」
に該当するとのこと。
それまで携帯ブログ使ってなかったからバグ直してなかったんだけどこれ放置のユーザーも相当いるんじゃない?
赤印ついたメールで焦ったぞまじでw
0077Trackback(774)
2006/11/21(火) 10:03:48ID:2uaL7Leqそうですね。携帯に関連している部分は、やっつけ処理で付け足した部分も
多いし、なんか本人も余りよくわかってないまま実装した所もあるのかも
しれません。
携帯とかメール投稿とか、その手の関連の機能はほとんど利用していない
私には、全然気づかないというか・・・・。
既に重くなるのでトラックバックもコメントもXにしているし(苦笑)
* 同じ記事をMTで処理しようとしたらレンタルサーバーのパワーも足りずに
見事に爆死したよ・・・・。
0078Trackback(774)
2006/11/21(火) 14:33:22ID:QxDJ9vczやっぱりこのまま逃亡かw
0079Trackback(774)
2006/11/21(火) 16:41:15ID:2uaL7Leq0080Trackback(774)
2006/11/21(火) 17:03:22ID:nbMPjEw30081Trackback(774)
2006/11/21(火) 22:38:50ID:apKTOfD/だけはするなんてちぐはぐな男だな。
0082Trackback(774)
2006/11/22(水) 03:24:20ID:M5ENFr2G完全に忘れたワケじゃなかったんだ。良かった。
0083Trackback(774)
2006/11/22(水) 04:52:35ID:DXpOAWKb0084Trackback(774)
2006/11/22(水) 09:33:17ID:kKoYyWGy【18:30】
ディスクの交換ならびにメンテナンスが完了致しましたので、ご報告致します。
今回、なるべくディスクの損傷を防ぐため、迅速にサーバー内のハードディスクデータのバックアップならびに復旧を試みましたが、ハードディスク本体の損傷が激しく、サーバー内のデータが消失しております。
大変申し訳ございませんが、ホームページデータの再転送をお願い致します。
※今回消失した内容は以下の通りとなります。
・FTPサーバー上に保存されていたホームページ等のデータ
・メールボックス内に残っていたメールデータ
・アクセスログ
0085Trackback(774)
2006/11/22(水) 10:40:18ID:a5v6S+IT11月29日に v1.9.4をリリースいたします。
Blogn(ぶろぐん) v.1.9.3以前をお使いの方は早めの更新をお願いいたし
ます。
ライセンスユーザー限定メルマガキタ━━━(((゚∀゚)))━━━!!
0086Trackback(774)
2006/11/22(水) 10:42:02ID:a5v6S+IT12月上旬を目処に v2.4.0のリリースを予定しております。
BlognPlus(ぶろぐん+) v.2.3.2以前をお使いの方は早めの更新をお願い
いたします。
ここプラス板だったorz
0087Trackback(774)
2006/11/22(水) 18:34:36ID:DXpOAWKb0088Trackback(774)
2006/11/23(木) 08:55:34ID:o204LOQ2いじってるからバージョンうp面倒。
既出のバグは
1.9.2
>>76 携帯投稿を設定するとPOP鯖に自動アタック仕様
2.3.2
・MySQLを使用しているとファイル管理で画像を削除してもファイルが削除されない
>>75 GD2.0が入っていないと致命的エラーで死亡
・携帯からの投稿で添付ファイルが複数有ると最初以外を保存できない
0089Trackback(774)
2006/11/23(木) 17:51:22ID:PMmKEpDe(初期設定のセッション保持期間の設定意味なし)
・カレンダー表示がほとんど現在月になる
0090Trackback(774)
2006/11/26(日) 23:05:04ID:xj0Xjzrb0091Trackback(774)
2006/11/26(日) 23:09:18ID:btkPih2Shttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1156778245/178
神!!神!!神!!
0092Trackback(774)
2006/11/29(水) 13:43:19ID:GRYM8Twl更新内容
- v1.9.4 2006/11/29
- index.php
・コメントスパムへの対応
- admin.php
・クロスサイトスクリプティングに対する脆弱性への対応
- common.php
・表記バージョンの書き換え
0093Trackback(774)
2006/11/30(木) 08:37:11ID:9hUNJrG3なわけで糞作者だな。
0094Trackback(774)
2006/11/30(木) 10:45:07ID:AvNHPutQ前スレにあった携帯投稿チェックのバグが直ってないように見えるんだが私だけ?
×→$fp = @fopen(LOGDIR."access.dat", "w+");
◯→$fp = @fopen(LOGDIR."access.dat", "r+");
0095Trackback(774)
2006/11/30(木) 13:00:16ID:9hUNJrG3ほんと迷惑なプログラムだな。
0096Trackback(774)
2006/11/30(木) 14:19:49ID:FygJw8zFそうですね。修正は確かにされている部分もありますが、指摘の部分は
完全に放置されていますね。
ほんと、どうしちゃったんだろう・・・・。
0097Trackback(774)
2006/11/30(木) 18:35:10ID:9iuooH6Bデータベース使わないBlogのプログラムは最近いろいろでてきてるからとっとと引越しw
0098Trackback(774)
2006/12/01(金) 10:02:35ID:+6GLJa4B引越し候補なんかある?
ppblogに手を出してみたりしたけどカスタマイズしにくい…
ぶろぐん+、自分の素人知識でいじくる分には丁度いい感じなんだが
他のも使ってみたいんだよね。
0099Trackback(774)
2006/12/01(金) 12:01:41ID:bUPZ2fbZ改造箇所Diffって再改造するっきゃないかなぁ
0100Trackback(774)
2006/12/01(金) 12:05:36ID:bUPZ2fbZ自分らで前Verと比較しれってことかねぇ
なんかユーザとの温度差みたいなの感じる…('`)
0101Trackback(774)
2006/12/01(金) 16:17:25ID:6sGr7YX5マルチユーザー対応でDB使わないPHPのスプリクトで、タグに
任意に制限を加えたり、プラグインがそれなりに出回っている
となると、殆ど無いのが現実かな・・・と。
どうして抜けられない理由を挙げるならば、テンプレートと
充実したプラグインですか・・テンプレは、なにせ基本的に2つ
ファイルを追っかけるだけなのでデザインの専門分野ではない
私でも・・2つのファイルだけなら何とか(苦笑)という感じです。
なにせテンプレ1つ作成するのに各ブラウザーをチェック等、
最終的に1ヶ月近く追いまわしちゃうんで・・・
他、お知らせ表示モジュールの存在も大きく、これを流用して
メニューバーを置いてます。新着情報を含み、最大4つを任意の
決め位置に置けるで、blogっぽくなく、見た目普通のWEBページ
もどきに仕上げる事が可能です。
Flashもボックス内で動くのでトップメニューだけを動かして
見た目を飾ってましたが、最近は影時間モジュールで朝、昼、晩
と、景観を変えてます。
* 私の使い方だとコメントもトラックバックも携帯閲覧も全く
必要なかったり 苦笑。
0102Trackback(774)
2006/12/05(火) 15:55:28ID:84Z+Inbv2.4のリリースを待ってからどうにかするけど、2.24のままにしておけばよかった
0103Trackback(774)
2006/12/05(火) 16:06:49ID:84Z+Inbvバージョンアップするとはいえ、今の感じだとぶろぐんは他に乗換時カネ。
web diary pro あたり??
0104Trackback(774)
2006/12/05(火) 22:22:24ID:BVgzlfHcただ、これと同等の機能と軽さは、あまりないし・・・。
さて、どうしたもんかね。
0105Trackback(774)
2006/12/06(水) 00:51:55ID:C81JAiMy0106Trackback(774)
2006/12/09(土) 12:55:08ID:OlgJbXLB0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 18:57:28ID:pC5Wf7xQhttp://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=BlognPlus+%a4%d6%a4%ed%a4%b0%a4%f3%2b+%a4%f2%b0%e9%a4%c6%a4%e8%a4%a6%a1%aa
0108Trackback(774)
2006/12/11(月) 01:35:22ID:iN7OoNZw0109Trackback(774)
2006/12/11(月) 10:32:24ID:sGNhp9we既出のをまとめることすらしてない時点で市ね
0110Trackback(774)
2006/12/11(月) 23:37:33ID:JIGAAuHT0111Trackback(774)
2006/12/12(火) 23:45:39ID:KiX7sCND長らくお待たせいたしました。 BlognPlus(ぶろぐん+)の新バージョンを 12月25日リリースいたします。
今回のバージョンアップでは大幅な修正・追加が入っています。
主な変更点
・ジャンル別スキン表示処理の仕様を変更
・指定記事表示タグ{LOG 1,2,3,・・・}を追加
・記事の複数編集(タイトル&カテゴリー)、複数削除に対応
・コメントの複数削除に対応
・トラックバックの複数削除に対応
・表示スキン設定の仕様を変更
・カレンダーモジュールに祝日設定の追加
などなど。
ほかにも色々修正追加が入っていますのでご期待くださいませ
ttp://www.blogn.org/index.php?e=139
0112Trackback(774)
2006/12/12(火) 23:57:48ID:YvKSR6eg→使ってない
・指定記事表示タグ{LOG 1,2,3,・・・}を追加
→自分でつけた
・記事の複数編集(タイトル&カテゴリー)、複数削除に対応
→うほ。
・コメントの複数削除に対応
→自分でつけた
・トラックバックの複数削除に対応
→自分でつけた
・表示スキン設定の仕様を変更
→今更…
・カレンダーモジュールに祝日設定の追加
→死ね!
0113Trackback(774)
2006/12/13(水) 11:32:47ID:AcOXsFj+0114Trackback(774)
2006/12/14(木) 09:33:11ID:fthOC2500115Trackback(774)
2006/12/14(木) 16:30:47ID:KNl2t+HMはてさてどうするかねぇ
0116Trackback(774)
2006/12/15(金) 18:18:04ID:IzFWlk5nいっそ公式は職人さんたちに丸投げして欲しい。
0117Trackback(774)
2006/12/15(金) 18:43:30ID:QGwx5TM7jugemに有料で提供している以上は手放せないんじゃね。
MTみたいに営利と非営利で分ければいいのにね。
0118Trackback(774)
2006/12/15(金) 20:02:31ID:rpLPxZrG0119剣
2006/12/15(金) 20:15:11ID:MLV1tL8C0120Trackback(774)
2006/12/17(日) 10:36:18ID:J+xxR/dg記事量もないし乗り換え検討しようかなぁ ナヤム
0121Trackback(774)
2006/12/17(日) 12:57:13ID:lIOqCoVvでも、だからといって、MTは避けておいた方が良い。
ためしにぶろぐんの記事をMTにエクスポートしてみな。
そうすればすぐに判るよ。MTの駄目っぷりが。
あれはあれで、構造そのものを変更しないと未来は無いな。
0122Trackback(774)
2006/12/17(日) 17:56:42ID:itn0Mtta0123Trackback(774)
2006/12/17(日) 21:35:43ID:ac+1uFg2MTもPHP版が出たら使う。
あとDB使わない人はMTそもそも無理じゃね?
0124Trackback(774)
2006/12/18(月) 02:44:41ID:D5914zML0125Trackback(774)
2006/12/18(月) 10:16:06ID:J8UnuE81だなーブログもそろそろ廃れ始めてるんじゃ?
飽きてる奴らも多いしな。
0126Trackback(774)
2006/12/18(月) 19:10:57ID:uIfTlt2H別にPerlとかが嫌いなわけじゃ無いんだけど
ま、結局自分が欲しい機能満載!なんてのは作るしかないんだよなw
0127Trackback(774)
2006/12/19(火) 21:01:40ID:cVuXAEyg0128Trackback(774)
2006/12/19(火) 21:31:41ID:7PVuV4Voするのが怖い。
管理画面なんて指摘してからどんだけ経ってるんだよ。
未だに他のバグに関してもメールの返信返ってこないし。
0129Trackback(774)
2006/12/22(金) 11:51:11ID:OtxnggRGなおせないバグだらけのをダウンロードなんてできない。
0130Trackback(774)
2006/12/22(金) 12:05:07ID:BkOLp4uI0131Trackback(774)
2006/12/22(金) 12:49:59ID:wz1F3Vsaせめて配布やめるとかすりゃいいのに。
何十個か何百個か何千個かのblogn無印が今もPOP鯖に突撃してるわけだよね。
0132Trackback(774)
2006/12/24(日) 16:18:42ID:RdwosWQC向こうからDBから全部データとってくるからテキスト版よりも重くなるぞw
0133Trackback(774)
2006/12/24(日) 18:18:11ID:D+N13v1S携帯の新機種への対応だけやって欲しい
0134Trackback(774)
2006/12/24(日) 20:51:06ID:74DNgAKE唖然
0135Trackback(774)
2006/12/25(月) 06:35:02ID:30zJ95GCソース見てワロタw
DB使ってる意味無い。。
>>133
ぶっちゃけほとんどの機種でQVGAは見られるからケータイなら問答無用でQVGA
サイズ以下に変換するようにすればいいよ。
スクロールバーとかで若干縮小されるけどQVGAの機種ならたぶんどの機種でも
問題ない。
0136Trackback(774)
2006/12/25(月) 12:01:08ID:30zJ95GC0137Trackback(774)
2006/12/25(月) 14:35:18ID:1sZcBkMgなんて思った
0138Trackback(774)
2006/12/25(月) 14:49:54ID:30zJ95GC$ping_url = str_replace("\r$", "", $ping_url);
何この気持ち悪い置き換え。
0139Trackback(774)
2006/12/25(月) 18:57:39ID:BThghKQ6バグ鳥とかろくに対応する気がないくせに。
0140Trackback(774)
2006/12/26(火) 04:45:22ID:UcdfBOXiとりあえず改造した部分の公開は問題ないつー話だし
不具合とかは個々で修正してここで情報共有とかやっていくのがベストな気がする
0141Trackback(774)
2006/12/26(火) 06:26:44ID:4bzQpLvn>作者さんにたずねたいと思っています。
メール返信一年後だよnjoy。
0142Trackback(774)
2006/12/26(火) 11:50:59ID:oXeBYFYvプレビューの改行されていません
0143Trackback(774)
2006/12/26(火) 13:53:23ID:eenkbV23どうなんだろか。
しかしなぜ小出しでバージョンアップしなかったのかねぇ?
>>141
プレリリースフォーラムに投稿していたよ。
0144Trackback(774)
2006/12/26(火) 16:00:28ID:4bzQpLvn0145Trackback(774)
2006/12/26(火) 16:56:07ID:E7QXZikX0146Trackback(774)
2006/12/26(火) 18:39:42ID:Uzpzg9NG0147Trackback(774)
2006/12/26(火) 18:49:34ID:4bzQpLvn>「function.php」は「index.php」、「admin.php」の両方で利用する関数群をまとめたファイル(「common.php」のようなもの)という位置づけでした。
>しかし、当初のカレンダーモジュールでは「function.php」を使用していなかったのと、説明書きが「管理画面用・・」となっていたため誤解を招いてしまったようで、すみません^^;
>仕様については上記の通りですので、お手数ですが対応のほどよろしくお願いいたします。
>すみません^^;
CJ絶対これに切れてキーボード叩き付けてると思うわw
0148Trackback(774)
2006/12/27(水) 17:31:26ID:yNlem3rqなんて思った
0149Trackback(774)
2006/12/28(木) 06:25:32ID:xTH2111rCJもああやって露骨にバグさらすから
作者の気持ち逆なでしてる感じもするな
0150Trackback(774)
2006/12/30(土) 19:05:11ID:dHAKXBgbページが途中までビルドされたけど、画像だけ表示されなくておかしいなと思って
index.phpを直にリロード。以降index.phpもadmin.phpも動作しなくなった。
GDライブラリが必要だったんか? と思ってphpまわりのテキストを探しても何も書いてない。
モジュール集のサイトにある別の画像認証モジュールの概要には、ちゃんとしっかり書いてある。
GDライブラリの有無を失念していた自分も自分だけど、公式もちゃんとこういう必要環境ぐらい書いておけよ('A`)
鯖管さんに平謝りでメール出したよ。
0151Trackback(774)
2006/12/31(日) 02:54:18ID:NbYYThZc0152Trackback(774)
2007/01/02(火) 23:21:03ID:trWF7U75【具体例】admin.phpにアクセスすると、ステータスコード404が返される
(admin.php は動作している)
【その他】サーバーはCside.net
admin.phpに手をつけていない
【解決策】不明
自分だけ?
0153152
2007/01/03(水) 13:29:57ID:5ca3Did/http://www.blogn.org/bbs/viewtopic.php?t=544&sid=721afb50ddd5684781ed1e312ad6c8e5
【解決策】admin.css 61行目をコメントアウト
/* background: url(./images/tab_bottom.gif) repeat-x top; */
0154Trackback(774)
2007/01/07(日) 15:14:26ID:Hn3fCB5gGDなんて 必要なの?
入れた覚えないけど動いてるよ・・・承認モジュール
>151
FireFox?
Firefox 使ってるけど不便に感じたことはないな
なんて思った
0155Trackback(774)
2007/01/08(月) 02:51:19ID:xjzZVOVdもしかしてデフォルトのスキンがレイアウト崩れする事を言ってる?
それぐらい自分でなおしなよ。
0156Trackback(774)
2007/01/11(木) 22:49:28ID:YWryZsMz・・・・・・・・どうでもいい。
0157Trackback(774)
2007/01/24(水) 09:39:32ID:FAtjd3do0158Trackback(774)
2007/01/26(金) 08:23:11ID:2mW9v7X8対策法ある?
0159Trackback(774)
2007/01/26(金) 12:10:20ID:cSEJX+i00160Trackback(774)
2007/01/27(土) 03:02:22ID:Azoxgd4TPHPの対応バージョンぐらい書いとけやヴォケ
0161Trackback(774)
2007/01/27(土) 03:30:56ID:gXEkB6ti0162Trackback(774)
2007/01/28(日) 00:23:21ID:/uXjnnyEpの中にtable入れるなよ。
0163Trackback(774)
2007/01/28(日) 02:14:56ID:mEH+qxm70164Trackback(774)
2007/02/01(木) 03:19:47ID:DmNMptFI0165Trackback(774)
2007/02/01(木) 14:02:09ID:E1GjuuRT経験上、そのほうが楽です。
0166164
2007/02/01(木) 19:08:03ID:DmNMptFI結局、html タイトルの {SITENAME} に
<img src="http://あああ.com/skin/images/あ.gif"> を
ただぶち込みました。
cssを加工なんてとても… orz
0167Trackback(774)
2007/02/06(火) 18:04:22ID:boTeHBrR>>149
ある意味バグコード晒してるのはバグに気づかずに平気で公開している作者じゃね
0168Trackback(774)
2007/02/06(火) 18:25:27ID:XrapkhmC0169Trackback(774)
2007/02/08(木) 10:45:06ID:yUVJDH4X非公開にチェックを忘れることがよくあるんですよね。
カテゴリーに「非公開」があればいいんだよなぁ。
ほかに、グループで投稿出来て記事非公開に対応したブログってありますか?
0170Trackback(774)
2007/02/08(木) 15:28:31ID:ACros6+kなら知っているが?
0171Trackback(774)
2007/02/11(日) 08:21:26ID:jHvh/c58サーバーは黒箱Debianなんだけど。
どこかで見たような気がする割に見つからない。
0172Trackback(774)
2007/02/16(金) 13:10:59ID:A29jq0eFBlognPlus(ぶろぐん+) v2.4.1 2月25日リリース予定
0173Trackback(774)
2007/02/16(金) 18:06:49ID:VX8myC4s0174Trackback(774)
2007/02/16(金) 19:25:04ID:/svKDuiv0175Trackback(774)
2007/02/18(日) 20:43:24ID:wvIoAmHP0176Trackback(774)
2007/02/19(月) 12:01:38ID:nsji3ws90177Trackback(774)
2007/02/22(木) 08:56:27ID:d7qFGF1D誰もつっこまないんですね。
0178Trackback(774)
2007/02/22(木) 09:04:01ID:SoLiYcXy0179Trackback(774)
2007/02/25(日) 02:43:55ID:peknVlYg一応、記念age。。。
0180Trackback(774)
2007/02/25(日) 08:08:59ID:ntK+2rBAなんて思った
0181Trackback(774)
2007/02/25(日) 13:24:04ID:P/N+EmOsなんて思った
0182Trackback(774)
2007/02/25(日) 14:26:42ID:Ao8vjZ9d0183Trackback(774)
2007/02/26(月) 21:21:19ID:mcAQCwLM使えるやつと使えないのがあるよん
0184Trackback(774)
2007/02/27(火) 13:39:45ID:VI1lCT+G0185Trackback(774)
2007/02/27(火) 21:54:11ID:QG2XolRnロリポ、頼むよ〜
0186Trackback(774)
2007/03/01(木) 10:54:23ID:5dLY6geiなんて思った
0187Trackback(774)
2007/03/02(金) 09:53:48ID:mRYfpxkG使えるのなら、軽いみたいですし、即ぶろぐんプラスに切り替えたいと考えています。
諸先輩方、教えて頂けると助かります。
0188Trackback(774)
2007/03/05(月) 00:51:08ID:3FV7Nbsrよってムリ。
0190Trackback(774)
2007/03/05(月) 18:36:11ID:Dm/Ml7sQBlognは別に軽くないというか、重い。
ただPHPで敷居が低いのとDB無しでもいけるから使い始めは軽い、それだけ。
0191Trackback(774)
2007/03/06(火) 14:27:18ID:0e5iqRp+ログインが維持できないのだが
なんて思った
0192Trackback(774)
2007/03/06(火) 14:39:11ID:WSDaXGraログイン維持は問題なさそうですが?
私の環境の仕様上、15分間アクセスがないと強制セッション制限で叩き落とされますが
アクセスしている限りは、blogn設定が維持されますよん。
・・・・ってそんな長い間チェックしてないのだが・・・。
0193191
2007/03/06(火) 19:28:17ID:0e5iqRp+5.2.x ではだめなのは、何か変わったのかな??
なんて思った
0194Trackback(774)
2007/03/07(水) 23:40:39ID:uhh3WW+T自分だけだったらごめん。
0195Trackback(774)
2007/03/08(木) 00:14:48ID:Q0Tw4v5Y777にでもしとけば良いだろ。
とりあえずハッスルで動いてるのが確認出来たから、大本のsakuraが
駄目って事はないと思うが?
0196Trackback(774)
2007/03/08(木) 01:07:58ID:hNZxJFmiどう?
0197Trackback(774)
2007/03/08(木) 10:56:52ID:wr4kDn+Y0198Trackback(774)
2007/03/08(木) 13:08:06ID:9h7sDU8fレンタル鯖の域で自由度低いから同一IPから一秒以内にアクセスがあったら
キャッシュ読み込み。
0199Trackback(774)
2007/03/09(金) 19:11:32ID:78n1ZC3C公式のdl.phpの挙動がおかしいせいで落とすものも落とせん。
0200Trackback(774)
2007/03/09(金) 22:05:08ID:QacB/Kznロリポップ→どこかへ。
0201Trackback(774)
2007/03/09(金) 22:11:59ID:Xba3uOxlタイミング悪すぎorz
0202Trackback(774)
2007/03/09(金) 23:45:22ID:uxPDfGTWもう大丈夫じゃない?
0203Trackback(774)
2007/03/10(土) 11:00:56ID:TxArXassありがとう、復旧できました。
0204Trackback(774)
2007/03/12(月) 23:40:36ID:NErJSCe/コメントしたら白いページに飛ばされるようになってたんだけど
それと関係あるのかな?
0205Trackback(774)
2007/03/13(火) 14:26:56ID:xVMAurp8受信動作すらしてないっぽい。
そんなことになったことある人、いらっしゃいます?
0206Trackback(774)
2007/03/13(火) 21:59:23ID:xVMAurp8失礼しました。
0207Trackback(774)
2007/03/14(水) 11:31:28ID:lmNVxe1qどうやったら改善したのか
それくらい書いてくれよ、でなけりゃ無意味にスレ汚しただけだぜ
0208Trackback(774)
2007/03/15(木) 11:19:57ID:+XVXYH/oPHPのプログラムが使いたくなったのでBlognPlusにしようと思う
バージョンによって使えるモジュールとかあるみたいだけど
このスレ的には最新バージョンよりも
前々バージョンくらいのがバグ等含めてもいいってことでFAですかね
0209Trackback(774)
2007/03/15(木) 11:46:54ID:K64XuvEQ0210Trackback(774)
2007/03/15(木) 12:02:08ID:+XVXYH/oこのスレで聞くのはスレチかもしれないけど
BlognみたいにDBを使わない形式のブログシステムの中で
記事数が大量に増えると重くなるもの、それなりに軽く使えるもの
どなたか経験ある方いらっしゃったら、
主観でいいので教えてもらえると嬉しいです
0211Trackback(774)
2007/03/15(木) 12:46:19ID:SECcLFklそんなもの無いと思う
0212Trackback(774)
2007/03/15(木) 14:18:05ID:Ehq2bNgo誰か使ってらっしゃる人いませんか?
もしできるならば再配布してほしいです
0213Trackback(774)
2007/03/15(木) 18:51:25ID:UZ52T782それってどんなんだったの?
今の仕事終わったら作るかな
0214Trackback(774)
2007/03/15(木) 19:40:15ID:k6yYFg1fこれのことかな
俺は持ってないし作るスキルもないや
ごめん
0215Trackback(774)
2007/03/15(木) 23:39:29ID:33/Y68+Nほい
http://up-sv.ath.cx/up/1/source3/No_0325.zip
0216Trackback(774)
2007/03/15(木) 23:44:01ID:0Aq5M81F0217Trackback(774)
2007/03/16(金) 07:59:44ID:muCy6Rcfたぶんプログラムわかる方にはそれほど
難しいものではないかもしれないのですが・・・
ありがとうございますです!
>>214
代わりにご返答ありがとうございました!
>>215
212です。ありがとうございます。
無事ダウンロードできました。
感謝して使わせていただきます!
0218Trackback(774)
2007/03/16(金) 16:04:12ID:7xSE7cJbぶろぐんで使ってみたところ、改行するとbrが自動挿入されて行間が広くなっちゃうのですが
何かいい解決方法はないでしょうかorz
改行をbrに書き替えるのチェックを外すと今度は他の文が改行されなくなりますし。
0219Trackback(774)
2007/03/16(金) 16:13:05ID:KNynxW0c0220Trackback(774)
2007/03/16(金) 18:02:26ID:dpPGeJHqフォーラムでpreとか改行で検索してみたのですが
自分の欲しい情報は得られなかったのです。
よろしければどの辺りにあるか教えて頂けるとありがたいです。
0221Trackback(774)
2007/03/16(金) 18:55:06ID:txh6ems/1年ごとにログ分割とかされないからやめたほうが良い。
ログが増えれば増えるほどどんどん重くなって最後には普通に開くことすら出来なくなる。
0222Trackback(774)
2007/03/16(金) 19:01:58ID:KNynxW0c4000件ぐらいであれば大丈夫。だが、そこを越えると途端に重くなる。
1年で1000件の登録なら4年。
ただし、コメントとトラックバックだけは使うな。
0223Trackback(774)
2007/03/16(金) 23:24:01ID:HtPtI7LVDBはバグがあるし、ログ整理が面倒だから乗り換えたくないんだけどなぁ・・・
0224Trackback(774)
2007/03/17(土) 03:09:54ID:dsvJsyIe0225Trackback(774)
2007/03/17(土) 12:58:41ID:hYBqRDVo0226Trackback(774)
2007/03/17(土) 16:31:13ID:1xP24A2Y軽くなってくれると嬉しいんですが、どうでしょうか?
DBモードで運用を考えていますが、バグがあるみたいですが大丈夫なのでしょうか?
ご意見を頂けたら嬉しく思います。
0227Trackback(774)
2007/03/17(土) 17:00:11ID:cHsQH6+8ツールはない。
テキストモード→DBモードは一度エクスポート後、
DBで再セットアップしインポートするしかない。
従って、記事のナンバーリングがずれるおそれ大。
0228Trackback(774)
2007/03/17(土) 18:17:39ID:+TbB4zfcXOOPS+WordPress使ってんなら
本家のWordPress使えよwww
0229Trackback(774)
2007/03/17(土) 19:18:45ID:iXXkHNIu違う用途でWordPressMEとBlognPlusを使い分けてるが、
WPで「大量にプラグインをアクティブにしてる」か
「鯖はそうでもないがDBが重い」所でテキストログ版Blognを使うんでもない限りは
Blognの方がさくさく動いたりはしない。
管理画面の使い勝手は(好みもあると思うが)WPの方がいい。
Blognは画像の取り扱いが面倒だと思った。
あとスキンを自作するならいいが配布されてるスキンがどれもチョト・・・
ブラウザによってはgdgdだったりするのが多すぎる。
これはWPも同じだが、配布されてる絶対数が違うからな。
0230Trackback(774)
2007/03/17(土) 21:30:48ID:hYBqRDVoこんなエラーが出て、admin.phpを動かす事ができません(´・ω・`)
解決策解る人が居れば教えてくれると助かります・・・
Fatal error: Cannot redeclare blogn_mod_db_rn_remove()
(previously declared in /home/miyashiro/www/database/db_text.php:36) in
/home/hogehoge/www/database/db_text.php on line 36
0231226
2007/03/18(日) 00:37:45ID:WW20s1R5参考のご意見ありがとうございます。
ブログだけなら、ぶろぐん+の方が軽そうに見えたので、新規に構築して行こうと考えていました。
ご意見を参考に、両方インストールしてみて様子を見てみます。
ありがとうございました。
0232Trackback(774)
2007/03/18(日) 03:53:24ID:SqaxtbgC0233Trackback(774)
2007/03/18(日) 16:30:08ID:8odQ96ub管理ユーザーのみで運営しているのですが・・・
後、text形式でログをエクスポート、インポートする時に
最後に改行が入るのは仕様なのでしょうか。
0234Trackback(774)
2007/03/18(日) 16:50:44ID:8odQ96ub0235Trackback(774)
2007/03/18(日) 16:57:08ID:V75mEQa0仕様
SQLモードのインストール成功したけど、未だにファイルが消せないバグは健在なのねorz
0236Trackback(774)
2007/03/21(水) 13:56:00ID:l+CXC4Y8>222
これってテキスト版のみの話でしょうか?
DB使えばもう少し使えるのかな?
0237Trackback(774)
2007/03/21(水) 14:46:29ID:/NDj/Pofような仕様なんで。
超簡単にいうとテキストで作成したものをそれまたDBで作成すると
いったような二度手間仕様です。
しかもDB使うと逆に速度落ちます。
DBを使う人はあくまで「DBでバックアップしたい」という人のみで
通常はテキスト版で結構だと思います。
0238Trackback(774)
2007/03/21(水) 15:21:28ID:l+CXC4Y8そ、そうなんだ…。
その二度手間仕様を直す方法などは無い、のでしょうね。
あれば皆さん直して使いますもんね。
がっかりですが、DBを使える鯖に移動するか検討中でしたので
助かりました。ありがとうございました。
0239Trackback(774)
2007/03/22(木) 19:38:01ID:RSW8hjFuブラウザ起動毎に確認されて正直面倒だ・・・
しばらく編集画面で文章考えて更新するとログイン画面とかもあるしorz
同じようなことになった人っています?
0240Trackback(774)
2007/03/22(木) 23:55:56ID:YaAQz1/2ちょ・・・
Text版消してDB入れた俺って一体・・・
でもDBは記事数4000超えても大丈夫なんでしょ?
0241Trackback(774)
2007/03/23(金) 00:38:48ID:tIQ2yLZqBlognってDB使わなくても動くと言うのが強みなわけで
BlognでDBで使うメリットあんまないよ・・・。
0242Trackback(774)
2007/03/23(金) 03:17:38ID:AeWJP1OG少なくともうちのブログでは、ログが増えてテキスト版でサーバのタイムアウトに引っかかるようになって、
DB版にログを入れ直したら、タイムアウトに引っかからないようになった。
0244Trackback(774)
2007/03/23(金) 13:43:22ID:tIQ2yLZq0245Trackback(774)
2007/03/23(金) 23:32:32ID:dCVbNJhL許可するファイルの種類とHTMLタグの欄に一定文字数以上入れると削られるんだけど・・・
これって如何にもならないの?
これ設定するのも面倒だし、もういっそ全部許可したいぐらいなんだけど・・・
0246Trackback(774)
2007/03/24(土) 01:44:08ID:TmohEoC+テーブル作るときに文字数制限入れてんのかな。
HTMLタグの許可有無はDBからデータ取ってスクリプト側でやってるんだから
スクリプトちょっといじればタグ全部許可に出来ると思う。
もしくはスクリプトに直接許可タグを書くとか。
0247Trackback(774)
2007/03/24(土) 03:30:51ID:MDy844ZGkwsk
0248Trackback(774)
2007/03/24(土) 09:59:35ID:xTobiyDyそれだけで良い、それだけ修正して下さい。
贅沢いえば画像挿入時に画像枠の太さも変えられるといいのだけど・・・
0249Trackback(774)
2007/03/24(土) 10:44:52ID:xTobiyDyお布施しますので、覚醒してください作者さま。
0250Trackback(774)
2007/03/24(土) 16:37:04ID:J9xMiOSrlog200502.cgi
log200503.cgi
log200504.cgi
log200505.cgi
log200506.cgi
log200507.cgi
なんて思った
0251Trackback(774)
2007/03/24(土) 17:06:17ID:wRbCycl1で、どうした?
0252Trackback(774)
2007/03/24(土) 17:28:13ID:MDy844ZGでも4000超えたら、どの道意味ないじゃん
0253Trackback(774)
2007/03/24(土) 18:30:42ID:mESKJFLD思うが。
0254Trackback(774)
2007/03/24(土) 18:40:51ID:MDy844ZGもう直ぐ累計4000記事ですが(´・ω・`)
一回textVerの時にログが吹っ飛んで3000程吹っ飛んだ
0255Trackback(774)
2007/03/24(土) 18:49:20ID:mESKJFLD0256Trackback(774)
2007/03/24(土) 20:06:35ID:x7Q1JoHZ0257Trackback(774)
2007/03/24(土) 20:46:31ID:Zo8r1ZC20258Trackback(774)
2007/03/24(土) 21:24:48ID:wRbCycl1どのような対処法をするか、そろそろ考えるときかも。
0259Trackback(774)
2007/03/26(月) 03:04:38ID:GSppjEIB実体参照化しなけりゃいいんじゃないの?
common.phpで検索すれば分かるはず。
0260Trackback(774)
2007/03/27(火) 03:37:44ID:deFWYE5V毎回入力するの面倒だから強引に「template」の「userdetail.html」に
value="俺のパスワード"追加してやった。
一応、いけたけど正しい方法じゃねーんだろうなこれw
0261Trackback(774)
2007/03/27(火) 03:59:00ID:ZsB5AibC思うんだけど
金とってライセンスを得るソフトが
こういうバグを修正しないで普通に放置してるの信じられないんだけど。
それとも金払った奴にだけ差分を公開しているのか?
0262Trackback(774)
2007/03/27(火) 04:06:28ID:cy0mlyL50263Trackback(774)
2007/03/27(火) 11:05:31ID:wSiKD4fU実は俺はライセンスユーザーだが(会社でも使っているので)メールで
この前に公開された最新バージョンの告知が来た位で個別対応も無い
し、支払ったメリットは全く無いのが実情。
公開されてから結構な月日が経っているし、見放したユーザー、使い
続けるユーザーと多種多様だし、半ば放置状態も既に慣れてしまった
感もあるけどね。
0264Trackback(774)
2007/03/27(火) 11:18:01ID:H2x3lrRoそんなことしたら他の人にモロバレじゃないのか?
0265Trackback(774)
2007/03/27(火) 11:21:21ID:H2x3lrRouserdetail.htmlにはアクセスできるから、こんなところで言うと・・・
0266Trackback(774)
2007/03/27(火) 12:17:35ID:deFWYE5Vdeny from all
</Files>
でいいんじゃないの?
俺はそうしてるけど
0267Trackback(774)
2007/03/27(火) 12:46:47ID:Ff9dGIoXWPのテーマってPHPで出来てるのね、こりゃPHP学ばないとテーマを改造出来ないな・・・
その分、HTMLとCSSさえ解ればスキンを意図も簡単に改造できるBlognPlusは優秀なのかもしれない・・・
(まぁ、SbやMTもそうだけど)
0268Trackback(774)
2007/03/27(火) 13:19:31ID:wSiKD4fUそんなに困らないんだけど、オリジナルで作ろうと思うと、俺レベルでは無理。
要は他人のフリーのWPのテンプレ見ながらパクってるだけだもん。
しかも2つだけでは済ませられないし。
Blogn+のスキンはほんと、初心者でもかなり理解しやすい。
・・それから比べたらGeeklogなんぞ地獄だぞ。あれのテンプレを
理解できるやつは神レベルだな
後、sNEWSを最近触ってるんだけど、本体とテンプレが一緒で、こんなんでも
構築できるんだっていう勉強になる。軽くて面白い(けどMYSQLは必要)
0269Trackback(774)
2007/03/27(火) 21:19:16ID:ZsB5AibC作者「ほとんどのユーザーが金払ってねぇーよ!」
ユーザー「技術者としてのプライドねぇのか!」
作者「とりあえず1年待て。」
こんなところか(TT)
0270Trackback(774)
2007/03/29(木) 13:50:33ID:Ri0oJK4lぶろぐんの中に処理入れようとしてるんだけど
perlはまだなんとかわかるもののphpがよくわからなくて四苦八苦orz
もうすでにそういうの公開してるところってないのかなぁ
0271270
2007/03/29(木) 21:17:54ID:jaj60E7/0272Trackback(774)
2007/03/31(土) 19:43:26ID:F42euHK/0273Trackback(774)
2007/04/01(日) 21:15:47ID:WAcKpO0Nkwsk
0274Trackback(774)
2007/04/03(火) 15:12:38ID:OuB1HnJ3● Blogn(ぶろぐん) v1.9.5 4月 9日リリース予定
今回のバージョンアップはセキュリティアップデートになります。
旧バージョンをお使いの方は早めの更新をお願いいたします。
主な変更点
・トラックバック処理でサニタイズされていない箇所を修正
● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.4.2 4月 9日リリース予定
今回のバージョンアップはセキュリティアップデートになります。
旧バージョンをお使いの方は早めの更新をお願いいたします。
主な変更点
・トラックバック処理でサニタイズされていない箇所を修正
・ユーザー情報での登録不具合を修正
・自動ログインの不具合を修正
0275Trackback(774)
2007/04/03(火) 21:44:38ID:tKFaBUfE0276Trackback(774)
2007/04/04(水) 07:21:21ID:BYKc6yGz0277Trackback(774)
2007/04/04(水) 10:25:30ID:Gle3vvwJ公表すると穴を自ら晒す事にはなるけど。
まぁファイル削除ボムがあるのにリリースする他のシェアウェアよりはマシだけど。
良いソフトなので作者殿頑張ってください。
0278Trackback(774)
2007/04/04(水) 10:53:42ID:SfmvjWUs0279Trackback(774)
2007/04/04(水) 13:16:10ID:mIq2elKd普通脆弱性の詳細は公開しないよ。
もしアップデートしてくれない人が居たら被害が広まるから。
どこのソフトウェアでも、クリティカルな脆弱性については「ある条件」とか「ある操作をすると」と言う風に書く場合が多い。
0280Trackback(774)
2007/04/05(木) 02:36:48ID:dmaP77M9縮小表示している画像と実画像をわけて管理できないですか?
それと実画像と表示画像のサイズが同ならポップアップ表示できないように設定できませんか?
MTは確か最大表示画像サイズ以下ならポップアップしなかったように思えます。
唯一純国産のソフトなので応援しています。
0281Trackback(774)
2007/04/05(木) 08:05:10ID:eJvyzePjそりゃHTMLで縮小してサムネイル作ってるだけだからね
でも、無駄なファイルが出来ない分良いと思うよ
サムネイル画像を生成すると、如何しても容量増えるしね
それと、実画像と表示画像のサイズが一緒ならポップアップしないですよ
(と言うか、Blogn+の場合、表示画像も実画像も同じなんだけど)
それと純国産のBlogtoolは他にもあるよ
Sbとかhatena(サービスになるけど)とかね
0282Trackback(774)
2007/04/05(木) 13:46:00ID:zmu6SvdMしてなかった時、横幅が同サイズ以下でも縦幅の方が設定より大きかったら
縮小されちゃってたような思い出。
それと違う?
あと、縮小じゃないサムネイルを作って表示させたいならモジュールあるよ。
0283Trackback(774)
2007/04/05(木) 15:54:32ID:EQzNVxiWどでもblogと名が入ってるあたり日本て面白いよなw
0284Trackback(774)
2007/04/05(木) 17:15:49ID:jxSvzABj一年くらい前にsb入れようと思ったことあるんだけど、テンプレートの仕様がわかりにくいくせに
デフォルトで付いてるテンプレートが異常なダサさで、改造の基盤になりえないひどさだった。
今はどうだか知らない。
0285Trackback(774)
2007/04/05(木) 17:48:16ID:FGIC/JZ9blognはphpなのがいいんだよな
0286Trackback(774)
2007/04/05(木) 17:56:39ID:LO/wR1CRこれって解決方法ないのかな?
うちもなるんだけどうちの場合cookieが保存されてないっぽい。
0287Trackback(774)
2007/04/05(木) 23:33:36ID:eJvyzePj誰も加筆とかしないのか?
ってか、Blognの項目はないのね
0288Trackback(774)
2007/04/05(木) 23:50:55ID:EQzNVxiWワロチ
0289Trackback(774)
2007/04/06(金) 00:11:09ID:pbUr88Al0290Trackback(774)
2007/04/06(金) 00:26:49ID:C3GhYo0l一応スクリプトの最上部にはローマ字で本名載ってるが。
0291Trackback(774)
2007/04/06(金) 00:27:44ID:C3GhYo0l0292Trackback(774)
2007/04/06(金) 06:13:46ID:Nqh5nH660293Trackback(774)
2007/04/06(金) 13:39:52ID:yD1LDl5Q0294Trackback(774)
2007/04/06(金) 13:51:54ID:YmQZ2o3A0295Trackback(774)
2007/04/06(金) 14:54:25ID:YmQZ2o3Ahttp://www.venturenow.jp/news/2005/06/15/1000_009808.html
0296Trackback(774)
2007/04/06(金) 15:35:24ID:pbUr88Alhttp://cart1.fc2.com/cart/blogn/laws.php?fcs06=0b5d27c6240db4573eb2d0fdaf39ff3f
0297Trackback(774)
2007/04/06(金) 17:44:59ID:C3GhYo0l0298Trackback(774)
2007/04/07(土) 04:42:22ID:McCBdrON新規に設定してやらなければ更新されない感じがする。
>>274に期待
0299Trackback(774)
2007/04/08(日) 10:30:23ID:ExoTB98T0300Trackback(774)
2007/04/08(日) 18:53:35ID:SdEo4KZP0301Trackback(774)
2007/04/09(月) 01:05:12ID:YZ6AjIlj0302Trackback(774)
2007/04/09(月) 02:21:57ID:Jswggb9i0303Trackback(774)
2007/04/09(月) 12:08:01ID:+ur/Xc/P機能はこの辺にして、作者公認のプラグインを作ってくれといっておく。
* そういや、ppblogも12日前後にUTF-8版公開だな。俺はあっちも好きだが。
0304Trackback(774)
2007/04/09(月) 12:21:48ID:u1hr5/pJこれは新しいの入れろってことなのか・・・
0305Trackback(774)
2007/04/09(月) 12:59:06ID:9G5Z8hxeん?さっきDLしたけど、アップデート版もあるよ?
0306Trackback(774)
2007/04/09(月) 13:46:50ID:u1hr5/pJ0307Trackback(774)
2007/04/09(月) 14:48:59ID:9G5Z8hxeああ、ゴメ そーゆことね
確かにもうなくなってるな
古いverには問題があるってーのに、新しいのを入れるのを躊躇するのはなぜ
0308Trackback(774)
2007/04/09(月) 15:16:13ID:9G5Z8hxe0309Trackback(774)
2007/04/09(月) 15:35:18ID:u1hr5/pJんー、今2.3.2つかってて、ちょっと中身改造してあるから
plainな状態のscriptが見たかっただけなんだよね。
不具合が出てるからどーにかしたいんだけど普通にupdateした方がよさそうだ。
2.3.2からの場合まず2.4.0にしてから2.4.2にするって流れになるのかな。
0310Trackback(774)
2007/04/10(火) 14:21:40ID:AH3/6ORh{CA}
<ul>{CALOOP1}
<li>{CALINK1}{CATITLE1}{/CALINK1}<ul>{CALOOP2}
<li>{CALINK2}{CATITLE2}{/CALINK2}</li>
{/CALOOP2}</ul>
</li>
{/CALOOP1}</ul>
{/CA}
このようにしているのですが、この場合サブカテゴリがない場合に
<ul></ul>の空要素ができてしまいます。
LOOPの中にul要素を入れれば解消できるのでしょうか?
0311Trackback(774)
2007/04/10(火) 17:15:15ID:A7meswuo<ul>{CALOOP1}
<li>{CALINK1}{CATITLE1}({CACOUNT1}件){/CALINK1} |</li>
<ul>{CALOOP2}
<li>{CALINK2}{CATITLE2}({CACOUNT2}件){/CALINK2} |</li>
{/CALOOP2}</ul>
{/CALOOP1}</ul>
{/CA}
普通、こうじゃないか?
0312310
2007/04/10(火) 17:42:15ID:nXToHR+cそれでもダメですね。
というよりそのマークアップだと下記のようにul要素の中にサブカテゴリのul要素が直に含まれるので
<ul>
<li>メイン1</li>
<ul>
<li>サブ1</li>
<li>サブ2</li>
</ul>
</ul>
htmlの仕様上よろしくないと思います。
(ul,ol要素の中は原則li要素のみしか含んではいけないはず)
もうちょっと考えてみます。
0313Trackback(774)
2007/04/10(火) 18:08:53ID:vLhWaAdL0314310
2007/04/10(火) 18:26:49ID:nXToHR+cある程度lintでも高い点数出したいんで細かい所見ちゃうので・・・
LOOPの中にul要素入れてもダメでした。
解決方法はスクリプト弄らないとダメなのかしらorz
0315Trackback(774)
2007/04/11(水) 11:38:55ID:WwXcpajv削除したのに消えてないとか上書きしちゃうとか
0316Trackback(774)
2007/04/11(水) 19:51:37ID:7bHx6j5HSQL版は直ってないからFTPで操作するほかない
Text版なら問題ない
0317Trackback(774)
2007/04/12(木) 02:52:42ID:IXlmjJ+kおおきに!
そうか、直ってないのか
まぁこれってSQL使う利点とか殆どないからテキストでもいいか
0318Trackback(774)
2007/04/13(金) 14:50:23ID:vT9n7N8h不正な投稿と言われてコメントできなくなったorz
index.phpに半角のみのコメントを受け付けなくする処理はしたけど
ちゃんと全角文字含んでたので大丈夫だと思うし原因はなんだろう・・・
0319Trackback(774)
2007/04/13(金) 15:27:09ID:vT9n7N8hここに解決方法があったので自己解決しました。
docomo特有の問題のようなので
if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes || $_SERVER["HTTP_REFERER"] != $blogn_entry_url) {
の一部分を
($_SERVER["HTTP_REFERER"] != $blogn_entry_url && !stristr($_SERVER["HTTP_USER_AGENT"], "DoCoMo"))
に書き換えればdocomoだけリファラ見ないで処理できそうです。
0320319
2007/04/13(金) 21:16:18ID:vq88kYHx0321Trackback(774)
2007/04/13(金) 21:23:55ID:UkQKAKPLもう半ばCMS状態までイジっちゃったからな・・・。
0322319
2007/04/14(土) 00:57:27ID:wI/FYtP5if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes || $_SERVER["HTTP_REFERER"] != $blogn_entry_url)
これを
if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes || ($_SERVER["HTTP_REFERER"] != $blogn_entry_url && stristr($_SERVER["HTTP_USER_AGENT"], "DoCoMo") === FALSE))
こうするとdocomoでも投稿できつつ他のブラウザではリファラチェックされると思います。
正しく動かなかったらすいませんorz
0323Trackback(774)
2007/04/15(日) 12:51:15ID:OuQiq3Hcバージョンアップするびindex.phpなどを書き換えるのに手間がかかるんですが皆さんはどう管理されてますか?
0324Trackback(774)
2007/04/16(月) 10:00:05ID:GgR+YOJRまぁこれはたぶんさくらインターネットのDBが糞だからなのだろうな・・・
0325Trackback(774)
2007/04/16(月) 12:22:01ID:bGQATiKC>>323
自分は中身ちょっと弄るくらいだから手動で書き換えてるなぁ。
といっても2.3.2から2.4.2にしか変えてないし
ホントにちょっと付け加えてるくらいだけどね。
>>324
こっちはあんまり変わってないかも。2.4.2のtext版で鯖はlolipop。
0326Trackback(774)
2007/04/16(月) 13:37:42ID:D4hDaE91メーリングリストがあるみたいだから、それから見て見ればいいんじゃないか?
サポートBBSのメンバー表みてたら、半数がSPAMでふいた。
0327Trackback(774)
2007/04/17(火) 20:48:47ID:8ubNmAfoここから辿っていくのがいいんじゃないかな
ttp://aya-flower.com/blognring/
0328Trackback(774)
2007/04/18(水) 06:37:18ID:aOmTfXJG【重要】ウェブリング・ジャパン サービス終了のお知らせ(2007/3/1)
http://www.webring.ne.jp/close.html
0329Trackback(774)
2007/04/18(水) 07:35:44ID:CUg4NmZp0330Trackback(774)
2007/04/18(水) 12:38:03ID:F1/jUP/J0331Trackback(774)
2007/04/18(水) 12:39:10ID:F1/jUP/JUAにBlogn巡りの旅って入れとくからもしあったら俺だと思ってくれ。
0332Trackback(774)
2007/04/22(日) 17:21:13ID:Fp07E0T5良いブログですよ。
0333Trackback(774)
2007/04/23(月) 14:50:00ID:w9wr3Hxf2.2.4から2.3.2へバージョンアップして
さらに2.4.0へバージョンアップする際と
2.4.2へバージョンアップする際、
2.3.2に同梱されていたadmin.php index.php以外を受け付けてくれません
2.3.2に同梱されていたadmin.php index.phpを入れても
最終的にはバージョン情報が2.4.2と表示するんだけど
大丈夫なんだろうか・・・
0334Trackback(774)
2007/04/23(月) 15:02:11ID:0Qx/P0mY失敗してしまうので、公開している分のバージョンアップが出来ません。
こまめにバージョンアップして切り分けしておくべきだったと後悔。
旧サイトはこのままにして、最悪、新規のバージョンを別で運用
する覚悟です。
0335Trackback(774)
2007/04/23(月) 15:26:58ID:R+Ev+78iでもって、最新バージョンのBlognを1からインストールして
バックアップしておいたデータをインポート …じゃ、だめなのか
ま若干、番号とかずれそうな気はするけど
0336_
2007/04/23(月) 20:10:31ID:GPJiqtgS使いたくないけど、text版なら新規インストール後バックアップしておいた
各種ログファイルをftpで元通りにアップロードすれば記事番号もそのまま、
改行も入らずにログを移動できるる。アップロード後はパーミッションを
書き込み可(666)に直しておかなきゃいけないけど。大した手間じゃないし。
0337Trackback(774)
2007/04/23(月) 23:01:20ID:puifXCbJ0338Trackback(774)
2007/04/24(火) 04:37:26ID:L3bPbkil私も同じ現象です
0339Trackback(774)
2007/04/29(日) 22:41:09ID:dSaqzgwv0340Trackback(774)
2007/04/29(日) 22:50:11ID:4RR9ID180341Trackback(774)
2007/04/30(月) 00:16:47ID:B1n1IlRXもう少しインストール系が広まると良いんだが。
0342Trackback(774)
2007/04/30(月) 01:14:50ID:yn8oZGkQBlogn+見たいなファイマネ持ってるBlogwareって他にないと思うわ
WPのファイマネ使いづらいし
MPにはファイマネ自体ないし
Sbのファイマネはないに等しいし
Nucleのファイマネは中々だけどNucle自体が使いづらいという罠
0343Trackback(774)
2007/04/30(月) 09:54:11ID:2p6hOnNiなぜですか?
0344Trackback(774)
2007/04/30(月) 10:33:56ID:yn8oZGkQ一行で書くか、タグ改行無効改造汁
タグ改行無効は欠陥あるからオススメしないけどな
0346Trackback(774)
2007/04/30(月) 13:43:45ID:IO/Qi2JDメンテナンス中モードなんかあれば良いのですが、
いざ投稿して修正ばかりしてるのは、かなり恥ずかしいです。
0347Trackback(774)
2007/04/30(月) 14:43:33ID:yn8oZGkQ非公開で投稿汁(他にユーザーが居ない場合限定だけどな)
それか、メンテ用のをインスコして、こそこそやっとけw
0348Trackback(774)
2007/05/02(水) 12:48:15ID:1FqTUtkUあれ、俺がいる
0349Trackback(774)
2007/05/02(水) 14:24:38ID:1FqTUtkU■カテゴリーA
タイトル(05/02)
タイトル(04/24)
タイトル(04/23)
■カテゴリーB
タイトル(04/30)
タイトル(03/21)
タイトル(03/15)
って感じで
0350Trackback(774)
2007/05/04(金) 11:25:11ID:xBugz91q0351Trackback(774)
2007/05/04(金) 12:06:06ID:f5anrcrv出来るよ
手動でスキン弄れば
0352Trackback(774)
2007/05/06(日) 01:03:12ID:zWISkRyTMTへのエクスポートはやる気なくなったら、
そっちいけと暗黙に言われてるようでガクブルです。
0353Trackback(774)
2007/05/06(日) 02:56:38ID:zYSTIb/8txt版blogn+使ってます
記事を書くと「by ログイン名」って署名はいりますよね?
これをすべて書き換えることできますでしょうか
叔父が実名で書き続けてしまって、やっぱり嫌だなーなんて言い始めて・・・
もうログが200件もあり、書き換えられるならこつこつやってみようかと・・・
一体どこを書き換えたらいいかわからなくて・・・
アドバイスいただけるか、参考URLを教えてほしいのです
おねがいします
0354Trackback(774)
2007/05/06(日) 11:16:50ID:4bKHql9V0355Trackback(774)
2007/05/06(日) 12:25:27ID:AVuLqHbz名前の自動出力部分を潰して、好きな名前に書き換えればおk
0356Trackback(774)
2007/05/06(日) 12:28:28ID:AVuLqHbz楽ちん
デメリット
Logには名前残ったまんま
>>354のメリット
サーバー上から名前が消せる(adminから名前変える必要は勿論あるよ)
デメリット
少しだけ面倒
つーか、200も書いてたらWebarchiveにキャッシュ残ってると思うから
例え如何にかしたとしても・・・あれだよね
# っていうかインターネットアーカイブ系ってGoogleとかもそうだけど
# 悉く著作権無視してるよね
0357Trackback(774)
2007/05/06(日) 12:46:29ID:9uSKgMEE解決しました。
ユーザ管理で対象ユーザーIDの編集をクリックし、ユーザー名を任意に変更すれば
すべての書き込み署名が一括変換されました
0358Trackback(774)
2007/05/06(日) 18:35:37ID:J8Cxfn+aおまいら全部だめアドバイスじゃんしょぼいな
0359Trackback(774)
2007/05/06(日) 20:50:14ID:PuXIV9VE0360Trackback(774)
2007/05/07(月) 18:31:15ID:3APCzUUsインストールでいきなり躓いてしまったので質問させていただきます。
install.phpにはアクセスできて、stepを進んでいけます。
ところがすべての設定が終わったのですが、最後のインストール完了画面が表示されません。
何度やっても、install.phpをダウンロードしなおして置換してもそこで必ずとまってしまいます。
urlではstep=5のところまでは進んでいるんですが、画面上は真っ白のままです
なにか解決方法がありましたら、よろしくお願いします。
0361360
2007/05/07(月) 20:00:12ID:3APCzUUsそれから、先ほど書き忘れたのですが、VerはBlognplusのver2.4.2を使用しています
0362Trackback(774)
2007/05/07(月) 20:52:52ID:LKBwZQxd0363Trackback(774)
2007/05/07(月) 20:53:50ID:LKBwZQxd0364Trackback(774)
2007/05/07(月) 23:54:48ID:3APCzUUserror_reportingって言うのはphp.iniのなかのってことですよね?
今確認してみたところ,E_ALL & ~E_NOTICEとなっていました。
またdisplay_errorsはOnとなっていました。
すみません。php自体が初心者なためこれの意味するところがよくわかっていないのですが、一応、この2つの設定は上記のようになっていました。
0365364
2007/05/07(月) 23:56:46ID:3APCzUUs0366Trackback(774)
2007/05/08(火) 00:01:52ID:REfJBSJQレスつけたけど、blogn使ってないんで詳しく分からないが
症状から察すると、そのヘッダーを吐いた後にエラーが起きている可能性が高い。
ソースコード内かhtaccessで↑の設定をOFFにしてありそうだが。
ファイル検索でerror_reportingとかdisplay_errorsを抽出してごらん。
0367Trackback(774)
2007/05/09(水) 11:14:11ID:HqopvPGjうそ。ごめん適当に言ってみた
0368Trackback(774)
2007/05/09(水) 18:45:27ID:Q/4GmREFソースコード内で2つを検索したところどちらも見付かりませんでした。。。
htaccessは、サーバがローカルサーバを自分で作っているものため、作成していません
ただ、エラーはソースコードの
case "5":
blogn_header();
if ($_POST["user_pw"] != $_POST["user_retype_pw"]) {
$error = "ユーザーパスワードが一致しません。";
user_making($error);
}elseif (!trim($_POST["user_id"]) || !trim($_POST["user_pw"]) || !trim($_POST["user_name"])) {
$error = "データが未記入です。";
user_making($error);
}else{ //ここより下でエラーが出てる?
include_once("./conf.php");
include_once("./common.php");
$error = blogn_mod_db_user_add(trim($_POST["user_id"]), trim($_POST["user_pw"]), trim($_POST["user_name"]), trim($_POST["user_mail"]), 1, 2);
if ($error[0]) {
finish_install();
}else{
user_making($error[1]);
}
}
のあたりで出ているのではないかと思うのですが、このソースでどこかおかしいところがあるのでしょうか。。。
0369360
2007/05/09(水) 21:29:55ID:Q/4GmREF今回は最後のインストール官僚が面まで進むことが出来ました
が、スキンを設定してブログのページを見てみると色、画像が表示されておらず、文字だけが表示されている状態でした。
さらに、ページのタイトルの部分をクリックしてみると、forbidonが表示されてしまいました。
これは、blognのほうの問題ではなくサーバで動いているphpのほうに問題があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞお力を貸していただきたく思います
0370Trackback(774)
2007/05/09(水) 21:58:35ID:4O+ccqLp全部環境を初期状態にしてやってみ
0371Trackback(774)
2007/05/10(木) 01:31:17ID:6qTO02Gd広告付きのサーバーとかそんなオチなら勘弁ね。
0372Trackback(774)
2007/05/12(土) 14:52:11ID:T2qpDLSAうちはVine Linux上で動かしてます
0373Trackback(774)
2007/05/12(土) 15:20:52ID:LUJB59tG>>360 と全く同じ状況
こまた(>_<)
0374Trackback(774)
2007/05/12(土) 16:45:40ID:q2UVcwKd大半はレンタルサーバーぢゃないかな?
0375Trackback(774)
2007/05/12(土) 17:28:29ID:5faAB3Xn自鯖は興味あるけど面倒くさそうだし365日24時間PC立ち上げっぱなしとか電気代恐そうだし。
そしてなにより知識が足りない!
0376Trackback(774)
2007/05/12(土) 18:56:49ID:TlR99T8Q0377Trackback(774)
2007/05/13(日) 16:39:49ID:4lSn7jBN0378Trackback(774)
2007/05/13(日) 18:09:25ID:LXWT4zOq0379Trackback(774)
2007/05/13(日) 23:43:55ID:FZXo0kr10380Trackback(774)
2007/05/13(日) 23:53:31ID:8z0hkUA+0381Trackback(774)
2007/05/14(月) 12:58:35ID:R19cIzTb前BlognのDB設計見たけど、確かインデックスが付けられて無かった気がする。
張りかたわかる奴なら、ソース中のクエリ見て自分で付けるのもありだが。
0382Trackback(774)
2007/05/14(月) 14:33:48ID:tbvNNp9h0383Trackback(774)
2007/05/14(月) 15:39:52ID:+78MR51b0384Trackback(774)
2007/05/14(月) 22:05:37ID:R19cIzTb0385Trackback(774)
2007/05/14(月) 23:08:16ID:+78MR51b0386Trackback(774)
2007/05/15(火) 15:31:18ID:Ly0t1FWZ0387Trackback(774)
2007/05/16(水) 13:14:05ID:2dgj9lvn何か問題でもあるのか?
0388Trackback(774)
2007/05/16(水) 18:15:18ID:1nDX4gOpきみが利用しているサーバの保守が上質なんだろう
あほさばでmysql版使うと致命傷になるということを言ってるんだろう
その場合はtxt版だと無傷で居られる
だから鯖の質がわからない場合はtxt版利用が無難という
ごくあたりまえの会話だと思うがなにか?
0389Trackback(774)
2007/05/16(水) 19:46:03ID:oG6zPj3oたいていmysql版より早くタイムオーバーになっちゃうログ量に達しちゃうと思うのだが
0390Trackback(774)
2007/05/16(水) 21:18:45ID:DTih/KDIデータベースよくわからずに使ってる。
その辺詳しく教えてくれないか。
具体的にどのへんをどうすべきなのか。
どう致命傷になりうるのかとか。
ヨロシコ
0391Trackback(774)
2007/05/17(木) 02:42:21ID:5wbaJtHi2〜3000件ぐらいまでなら別に気にしなくてもいいんじゃない?
多くなるにつれて、インデックスがヘボだと
更新時のインデックスの作成に物凄い負荷がかかったり(これはクエリの仕方もでかい)
インデックス作ってあっても、実際には使われなかったりするから。
1万件程度ダミーデータ入れて適当にインデックス張替えて見れば分かると思うが、
張り方ひとつで全く変わってくるよ。逆に検索が遅くなる場合もある。
0392Trackback(774)
2007/05/17(木) 03:41:33ID:404MiNBjそれくらいは分かっている。
何か他に問題でもありそうな言い回しが多いから聞いてみたんだよ。
インデックスは現状以外に最適な物があるのかね?
たいしたデーターベース知識は無いが、IDと日付以外に付けようがないと思うのだが。
あまりインデックス付けすぎても、メモリ内で動いてくれないと意味ないっしょ?
自鯖なら好きなように出来るだろうからいいけど。
0393Trackback(774)
2007/05/17(木) 11:52:28ID:5ZDQP6gpmysql版はいちころですよね
何度か苦い思いをしたことがある
レスポンスがわるい瞬間に
別のところからべつの指示されたとたんにぶっとんでしまうことがあったよ
0394Trackback(774)
2007/05/17(木) 11:56:22ID:TXzgrqSu>それくらいは分かっている。
>それくらいは分かっている。
>それくらいは分かっている。
>それくらいは分かっている。
0395Trackback(774)
2007/05/17(木) 12:16:51ID:5ZDQP6gpIDが404の人ってか?
0396Trackback(774)
2007/05/17(木) 14:20:47ID:IC60Utp+0397Trackback(774)
2007/05/17(木) 19:10:35ID:Ip3w6x4Z設計屋に金払って設計してもらえばいいんじゃね?
0398Trackback(774)
2007/05/17(木) 19:22:10ID:9Pg3TCQNくれよ…
ただこう悪いああ悪いって言われてもさっぱりだ。
0399Trackback(774)
2007/05/17(木) 19:52:18ID:Ip3w6x4Z0400Trackback(774)
2007/05/17(木) 19:53:02ID:P0R1eVDv0401Trackback(774)
2007/05/17(木) 20:51:23ID:5wbaJtHi0402Trackback(774)
2007/05/18(金) 04:21:06ID:ByCvBYOwこのページってどうやってディレクトリ形式のURL(http://xxx.com/xxx/みたいなの)にしてんの?
モジュールとかあったりする?
0403Trackback(774)
2007/05/18(金) 06:46:56ID:O9XR+XId0404Trackback(774)
2007/05/18(金) 09:30:47ID:PX5iRs/b0405Trackback(774)
2007/05/18(金) 17:13:52ID:WPlh9x41インデックス等の見直しで何とかならないですかね。
とオラクルとPLSQLをいじった程度の素人が言ってみる
0406Trackback(774)
2007/05/18(金) 17:51:24ID:Xj9iVqr9ttp://www.blogn.org/forum/viewtopic.php?t=1895
これにコメントできる人 いないか??
なんて思った
0407Trackback(774)
2007/05/18(金) 19:16:40ID:HwJYPY4vなんて思った
0408215
2007/05/18(金) 23:16:07ID:pp3fnMblほい
http://up-sv.ath.cx/up/1/source3/No_0102.zip
0409Trackback(774)
2007/05/19(土) 00:45:53ID:fCHXeEDHおぉぉ・・・おおお・・・・マジでありがとう!!
0410Trackback(774)
2007/05/21(月) 15:03:50ID:GQXmok70その後の記事見る限りでは一応解決はしてるっぽいね。
0411Trackback(774)
2007/05/23(水) 00:08:24ID:GHpKuQj00412Trackback(774)
2007/05/23(水) 00:21:03ID:wCh1ilmLじゃあ、君が作っておくれ
0413Trackback(774)
2007/05/23(水) 00:37:43ID:NWppm2gwまずは既存のスキンをいじって見ては?
結構簡単。
むしろ携帯用のスキンがわからない。
記事選択すると、そこに飛ばしたいのに
ディフオだとスクロールささないと
選んだ記事が見れない。
携帯はパソと違ってマウス感覚で操作できないので
改良がのぞまれる。
何回かチャレンジしたが携帯のスキンは
未だわからず。
0414Trackback(774)
2007/05/23(水) 01:35:57ID:V/foOp44HDMLしか認識しない古い携帯使ってたりしたら、どうしようもないし。
0415Trackback(774)
2007/05/23(水) 02:15:46ID:ABiJOCEr色を変えるだけでも、かなり違って見えてくるよ
0416Trackback(774)
2007/05/23(水) 07:15:44ID:J4cp3ItLなんて思った
0417Trackback(774)
2007/05/23(水) 11:18:47ID:Pc7E8nMW俺は>>402のサイトの携帯スキンぱくった(ソースをいただいた)w
{ISKINMENU}とかで独自にいじってるからそこは省いたけど。
ケータイならリスト形式がいいな
0418Trackback(774)
2007/05/23(水) 12:12:50ID:Hrpsq5iS開発お願いします
0419Trackback(774)
2007/05/23(水) 13:28:33ID:V/O9ji4g0420Trackback(774)
2007/05/23(水) 13:40:34ID:pcQ5tMlW0421Trackback(774)
2007/05/23(水) 17:25:17ID:LZoQvYQFただ、バグ有りなんでこの機能は期待しないほうがいい。
0422Trackback(774)
2007/05/23(水) 22:51:19ID:DfqYZ6Cyいやマジで。
0423Trackback(774)
2007/05/24(木) 18:56:59ID:DGszA6Kgすごい使いやすい。
複数ユーザー登録できる機能感動した。
他にこんなのないよね
0424Trackback(774)
2007/05/24(木) 19:29:03ID:FV9lOcT40425Trackback(774)
2007/05/24(木) 20:37:02ID:Y0W1v/nJ0426Trackback(774)
2007/05/24(木) 23:15:54ID:FcU+SluIMySQL+PHPにこだわったのと
サーバーへの負担、
あとはスキンのいじりやすさで
一番の決めては、あまり使っている人が少ない事。
自宅サーバーやレンサバでMTやWPだと
ありきたりで面白くない。
MTは動作重いと聞いてパスしたんだけど、MTの方が優秀?
0427Trackback(774)
2007/05/26(土) 00:05:07ID:V9c+7NGnMT→Blognと使ってきたけどMTはやめた方が良いw
0428Trackback(774)
2007/05/26(土) 11:06:48ID:O4Im7wUP国産を応援するならBlognPlusもありだろう
0429Trackback(774)
2007/05/26(土) 11:39:55ID:fENctuy20430Trackback(774)
2007/05/27(日) 06:15:11ID:+h1AuAvVBlognはDB周りの処理が酷いらしいのとstrでいいのにわざわざ正規表現で置き換えしたり(preg_replace→str_replace)してるから無駄だなーとは思う。
誰かDBのとこどうなおせばいーかおせーて。
0431Trackback(774)
2007/05/31(木) 13:07:08ID:H5RmiQNh下のリンクサイト行ってもみつかんね
0432Trackback(774)
2007/05/31(木) 13:49:45ID:U3BOrY5uシックな感じですごく金持ってそうなブログだ
0433Trackback(774)
2007/05/31(木) 14:09:37ID:WYv2HMbVこのCSSだと、内容でリンク貼っちゃったらIE6でサイド
メニューズドンって真下に落ちしちゃってみっともないぜ。
スキンは改造したんだと思われる。
このスキンでメニューだけ左サイドに持ってきてスッキリ仕上げて
みようか?(って、改造OKなのかな?)
0434Trackback(774)
2007/05/31(木) 15:49:28ID:H5RmiQNhシラネ。ただblognのディレクトリ化とかモバイル表示とかが俺好み。
>>433
クレクレ。
調べてたらWordpress向けのスキンをblognで使ってるっぽい。
0435Trackback(774)
2007/06/01(金) 09:18:39ID:z7FN/7r+俺も2カラムつかっててそのズドン現象遭遇したことあるけどなんでなの?
IE7とFirefoxではOKだったんだが諦めて既存のスキン使った
0436Trackback(774)
2007/06/01(金) 10:55:18ID:AQDmIvEPといいつつ、無視できないし・・。
0437Trackback(774)
2007/06/01(金) 11:03:35ID:baHcixow個人のサイトなので気にしない。FXかoperaで見てねって書いてあるし
0438Trackback(774)
2007/06/01(金) 11:42:38ID:FC/WzuOcIE以外のユーザはIE利用者数を過小評価するけど
未だ圧倒的多数の利用者がIEだというのに
IEで見られないサイト構築なんて信じられないね
0439Trackback(774)
2007/06/01(金) 13:09:31ID:4hY9GKfn見てないからなんとも言えないけどfloatかな?
2カラムのブロックを親ブロックに入れた時に親ブロックのwidthの指定が
2カラムのブロックのwidth+marginの値より小さいとかそういうのでなった気がする。
(後、親ブロックのwidth指定してないとブラウザの横の描画域が2カラムより狭くなると
同じくそういう表示になったかも)
float使うとIEの場合marginが実際の値の倍になっちゃうバグがあって
この場合floatさせてるブロックにdisplay:inline;を入れると
marginの値がちゃんとしたのになるはず。
ちなみに2カラムでも3カラムでもfloatさせてるとmarginの値はおかしくなる。
違ったらすいません。
0440Trackback(774)
2007/06/01(金) 20:13:38ID:z7FN/7r+http://blog.qwe.ne.jp/604/
メールしたのか?w
ここauの有名サイトの管理人じゃん。
http://qwe.ne.jp/
>>432
仕事はたしか会社経営。
0441Trackback(774)
2007/06/02(土) 01:49:15ID:4PyEjqBp何もしてないよ。有名かどうか、というより誰かも知らない人だし。
そこのblogに対してじゃなくて症状について思い当たることをここに書いただけ。
0442Trackback(774)
2007/06/02(土) 08:07:43ID:tm1mwnmnソースはひどいねw
* 総ページビュー:8097820
* 総エントリー数:604
* 総コメント数:11495
こんな貯まっても大丈夫なんだなblognって。
ここDB?テキスト?
0443Trackback(774)
2007/06/02(土) 09:37:14ID:vPK1imO6非常識だな
0444Trackback(774)
2007/06/02(土) 21:52:47ID:VXzE/KUnハイパーリンクがいやならネットやめろ ガキ
0445Trackback(774)
2007/06/02(土) 23:46:10ID:yNZwBUOnそもそもその考えはどこからきてるんだ?
URL晒しちゃ駄目って言ってる事がわけわからん。
晒されてこそブログでありWEBページだ。
イヤなら公開しなきゃ良い事だし、一般公開がイヤなら
パスをかければすむことだろ??
0446Trackback(774)
2007/06/03(日) 11:11:02ID:NTXeuyqi別にウォッチしてるわけではなくblognの改造の一例として挙げてるんだろ。
ディレクトリ型をrewriteでやったら相対リンクで引っかかってあきらめたところだ。
0447Trackback(774)
2007/06/04(月) 21:00:24ID:vX/IivAZ0448Trackback(774)
2007/06/05(火) 17:31:15ID:WUz47y5p自分がoperaユーザーだからoperaでしか見てなかったが
Fxではoperaと同じ表示のされ方だったけどIEで観たらちょっと左に寄ってた。
floatの使い方間違ってるんだろうなぁ・・・まぁ全体が左に寄ってるだから別にいいかなぁとか思う今日この頃
0449Trackback(774)
2007/06/06(水) 23:09:27ID:9VVuqr8zなんで一回クリックしなくても再生できるんですか?
うちもsoapbox使ってるんですが一回クリックしてアクティブ?にしないと
駄目です。
0450Trackback(774)
2007/06/08(金) 20:20:43ID:FJXrclJR0451Trackback(774)
2007/06/09(土) 00:23:03ID:WupmrLtN0452Trackback(774)
2007/06/09(土) 08:55:03ID:Bg2to2XJ今のまったり感が気に入ってる俺がイル
0453Trackback(774)
2007/06/09(土) 10:50:48ID:VF6jsX6Oファイル管理で容量の大きなファイル(10Mくらい)をアップロードしようとすると必ず固まる。
因みに回線は光でブラウザはopera
0454Trackback(774)
2007/06/10(日) 02:40:20ID:w1qXn6r/0455Trackback(774)
2007/06/10(日) 03:04:45ID:nd5ltGzE0456Trackback(774)
2007/06/10(日) 08:57:30ID:zbcotJEZ0457Trackback(774)
2007/06/11(月) 17:58:54ID:negkW/yq予約にチェックしてても、更新PINGは打つのって仕様?
確かに予約した時間にならないと記事は表には見えないけど
更新PINGを打ったのでは意味がないような。。
0458Trackback(774)
2007/06/11(月) 18:49:55ID:zlYM35lO0459Trackback(774)
2007/06/11(月) 22:03:39ID:jk3eLiSG0460Trackback(774)
2007/06/15(金) 10:06:18ID:T+n7E8cfカテゴリーのカテゴリータイトルをクリックするとページに何も表示されません。
(階層1、2共に)
原因はなんでしょうか?
0461Trackback(774)
2007/06/15(金) 22:13:29ID:T+n7E8cf0462Trackback(774)
2007/06/16(土) 19:30:47ID:EoI7Ga1C何故か携帯で文字化けする。DBの時は大丈夫だったのに・・・くやしい
0463Trackback(774)
2007/06/16(土) 20:14:58ID:EoI7Ga1C0464Trackback(774)
2007/06/19(火) 17:44:54ID:Gx8Cvrl50465Trackback(774)
2007/06/20(水) 00:49:32ID:7dCLwpv80466Trackback(774)
2007/06/20(水) 03:57:09ID:Goip01DF今から勉強するんで一週間待ってくれ。
0467Trackback(774)
2007/06/20(水) 23:10:28ID:gRwy0+iY新着コメントのある記事を何件表示する
見たいな事は出来ませんか?
0468Trackback(774)
2007/06/22(金) 08:35:42ID:X7tqExIx記事内に記事として書けるモジュールが欲しいです。
今はありませんよね?
0469Trackback(774)
2007/06/22(金) 12:18:03ID:gHuyQJRMアマゾン支援モジュールでできるはず
商品名の横にあるエンピツっぽいアイコンをクリック
0471Trackback(774)
2007/06/28(木) 11:53:06ID:wHXdjdRr0472Trackback(774)
2007/06/28(木) 13:18:08ID:JcS9hpJy0473Trackback(774)
2007/06/28(木) 14:29:25ID:5vocWomr一般的には、MySQLのようなデータベースを使った方が高速のはず。
うちのサーバでは、ログがある程度まで増えてくると、
テキスト版ではタイムアウトしてたけど、MySQL版だと使える状況があった。
むろん、MySQLを使ってどれだけ速くなるかってのは、
PHPプログラマの実装次第でもあるんだが。
0474Trackback(774)
2007/06/28(木) 16:04:38ID:JcS9hpJy別にテキスト版でも十分高速だと感じるウチの環境では
まだまだログが少ないんだろうね。
興味本位でMySQL版に移行してみようと思ったけどしばらくやめておこう
0475Trackback(774)
2007/06/28(木) 16:07:56ID:5vocWomr0476Trackback(774)
2007/07/02(月) 11:40:15ID:rDOYQzWihttp://blog.qwe.ne.jp/10
0477Trackback(774)
2007/07/03(火) 03:09:23ID:hilozvqd>BlognPlusの検索はデータベースからいったん全てのデータを取り出して変数に読み込んだ上で行っている。
ということに一番驚いた。
0478Trackback(774)
2007/07/03(火) 03:53:12ID:kWXt3N8eこれだな。
どうりで遅いわけだw
テキスト版の方が早いし。
0479Trackback(774)
2007/07/03(火) 10:31:29ID:GronpLoc0480Trackback(774)
2007/07/03(火) 11:07:17ID:7EAcw+jV作者も萎えるよ。
これじゃモチベーションあがらない。
もっと盛り上げて、ささやかなお願いです。
0481Trackback(774)
2007/07/03(火) 13:08:33ID:q7NgL+1d0482Trackback(774)
2007/07/03(火) 13:36:39ID:94sAKn+Iて
ま
い
り
ま
し
た
0483Trackback(774)
2007/07/03(火) 19:02:53ID:TVIpcJ8U0484Trackback(774)
2007/07/03(火) 20:47:28ID:mjxar8Wm4000らしい
4000超えたら過去Blogとして分離すればいいんじゃね?
0485Trackback(774)
2007/07/04(水) 01:15:48ID:Q3tcwEsrPostgreSQLの漏れはどうすればいいんだ(´゚'ω゚`)
0486Trackback(774)
2007/07/04(水) 13:28:43ID:LwRLKHXpたぶん俺がいきている間は超えそうに無いなw
0487Trackback(774)
2007/07/05(木) 01:44:30ID:+5YzDSYW操作ミスで過去に2000記事ほどログ飛ばしてしまって、思い出すたびに凹む。。。
過去に執筆したHTMLベースの記事数と合わせると、6000記事は一生に書いてるなぁ・・・
0488Trackback(774)
2007/07/06(金) 15:55:57ID:EnY37kx4MySQLとほとんど同じだからがんがれ
0489Trackback(774)
2007/07/06(金) 19:21:25ID:nQq2mgrs俺なんて4日に一度更新すればいい方だ
0490Trackback(774)
2007/07/06(金) 20:06:36ID:sgjF50Iw0491Trackback(774)
2007/07/07(土) 23:47:23ID:YD601BD4普通逆だ
0492Trackback(774)
2007/07/12(木) 15:49:09ID:IG5xFTD30493Trackback(774)
2007/07/13(金) 07:53:39ID:wFfkWzeyomoshiroi_module.php
0494Trackback(774)
2007/07/13(金) 18:25:48ID:w9/Ob7kB記事1112だがもの凄く高速になった。
しかし半角全角の区別無しとかできないかな。
0495Trackback(774)
2007/07/16(月) 12:35:33ID:30uTlqBJ0496Trackback(774)
2007/07/16(月) 12:56:05ID:P4weGynS0497Trackback(774)
2007/07/20(金) 18:13:42ID:s/hzVB080498Trackback(774)
2007/07/20(金) 20:42:56ID:WWM8Sb8Jアクセス解析でよくね?
0499Trackback(774)
2007/07/27(金) 14:42:37ID:jPuBFU8b● Blogn(ぶろぐん) v1.9.7 8月13日リリース予定
今回のバージョンアップはバグフィックスアップデートになります。
主な変更点
・一部携帯電話からのコメント投稿が出来なかった問題を修正
・文字化けについての対策
● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.0 8月13日リリース予定
今回のバージョンアップはセキュリティ関係の機能追加アップデートになりま
す。
主な変更点
・コメント、トラックバック一覧に WHOIS検索を追加
・カテゴリ別記事削除処理を追加
・データ管理機能を拡張
・TOP画面に情報を追加
などなど。
0500Trackback(774)
2007/07/27(金) 15:26:06ID:M4FBwjd1助かりますよ
0501名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 18:40:37ID:VJcXQmOOまたお布施支度なってきた。やばす。
更新が1ヶ月間隔なら、お布施する。
0502Trackback(774)
2007/07/30(月) 00:10:26ID:Y8ykb3uslivedoorブログ風に表示できないかな〜。
livedoorブログは何べーす?MTか?
0503Trackback(774)
2007/07/30(月) 02:14:58ID:FtO3QJFQMT
つか、ログの吐き出し方とか見れば解るだろ・・・
少なくともBlognやSb、WP、Nucleusでないのは明らか
0504Trackback(774)
2007/07/30(月) 14:25:03ID:EGMYN1N5でも使いつづけるよ
0505Trackback(774)
2007/07/31(火) 23:54:23ID:OsXgBTI+「勝手ながら今後のバージョンアップはありません」
と公知されるかワクワクしています。
0506Trackback(774)
2007/08/01(水) 01:36:25ID:cEgGNM/9私もですがw
0507Trackback(774)
2007/08/02(木) 21:19:02ID:vknm9alO作者帰省で、しばらく放置
とか、そんな調教されたいな。
0508Trackback(774)
2007/08/02(木) 21:44:46ID:jNzav3r00509Trackback(774)
2007/08/05(日) 06:28:18ID:yU5koALwそれは可能でしょうか? できるとしたら、どのファイルをいじることになるでしょうか?
0510Trackback(774)
2007/08/06(月) 12:14:10ID:Kkz1v8Lhindex.phpの1833〜1835行をいじれば出来るはず。
旧バージョンではやってたけど今の2.4.2ではやっていないので確かな事は
言えないけど、その辺の仕様は多分変わって無いんじゃないかな。
0511Trackback(774)
2007/08/07(火) 11:06:05ID:DWRU8LBDまぁコメント省いてるからかもしれんが
0513Trackback(774)
2007/08/14(火) 14:12:57ID:ZwJgQS6p今回は致命的なバグないのか
0514Trackback(774)
2007/08/14(火) 15:15:09ID:X78swjZ20515Trackback(774)
2007/08/14(火) 17:57:07ID:9qzIw4afというか、新規で入れなおしたので・・・・
バージョンアップの人が気になります。
0516Trackback(774)
2007/08/14(火) 22:44:29ID:blSD9FV1ページ移動ツール・タグ拡張モジュール・カテゴリー別最新記事表示モジュール
パンくずリスト表示モジュール・表示モード別分岐タグ・アーカイブ一覧化モジュール
Feed Generator、以上、無事稼働中。スパム対策の方は結果が出ないとわからないけれど。
0517Trackback(774)
2007/08/14(火) 23:37:46ID:blSD9FV1WHOIS検索でエラーが出たんで、新規ファイルダウンロードして追加した。
0518Trackback(774)
2007/08/15(水) 10:56:27ID:ABXlGcIP0519Trackback(774)
2007/08/16(木) 21:33:46ID:xWGapxx2このスレの方がくわしいw
0520Trackback(774)
2007/08/16(木) 21:41:03ID:1SXLr7hL公式サイトには当然書いてある。見落としたか?
0521Trackback(774)
2007/08/16(木) 22:20:35ID:TGthWGSgコメント、トラックバックスパム対策は標準機能として取り込んでくれ〜。
0522Trackback(774)
2007/08/16(木) 23:33:45ID:9l2G3j/90523Trackback(774)
2007/08/17(金) 01:11:05ID:fJXnJr4+そういうのを組み込んだのを
ぶろぐん++とか、ぶろぐん+真理子版とか
いう名前で出てくれたらいいなあ。
商用化されてるから作者様々に期待するしかないなぁ
0524Trackback(774)
2007/08/17(金) 01:40:37ID:qdrJ9w+Gdiffソフトでも使ってみるかなぁ。。。
>>523
名前がナンセンスだよ
ここはBlowとでもしよう
(Blogn→Blogu→Blou→Blow)
0525Trackback(774)
2007/08/17(金) 01:43:27ID:qdrJ9w+Gついでに投稿ページのメニューを簡単にカスタマイズ出来るとかもいいかもー
例えば<ABC src="%option1%" rel="%option2%"></ABC>の様に登録できるとかさ
0526Trackback(774)
2007/08/17(金) 12:32:14ID:FWmoDITDあと、デフォルトでアクセス解析して欲しい。
ppblogみたいに
0527Trackback(774)
2007/08/17(金) 16:18:51ID:3M0aQn6cなんと作っている人が医者様。濡れてきますね
ライセンスはBSD。営利目的でも自由に使えます。濡れてきますね。
Ajaxで動的にページが表示。濡れてきますね。
0528Trackback(774)
2007/08/17(金) 16:37:04ID:FWmoDITD??
斬新なシステムで発想もいいけど、毎Verでバグが多すぎて
実質使う時には面倒な事が多いでしょ
0529Trackback(774)
2007/08/17(金) 19:12:16ID:3M0aQn6cそのバグを発見するのが楽しいんじゃないか。
しかもくだらないミスばっかり。楽しいな
…まあ、最近変なバグは少なくなってきたよね
0530Trackback(774)
2007/08/18(土) 14:43:12ID:4r3WyWC20531Trackback(774)
2007/08/19(日) 01:38:08ID:H5ay9VCKそこで楽しめる人はいいが・・・・。
0532Trackback(774)
2007/08/19(日) 11:26:56ID:76C24RPIそこで楽しめる人は、自分でブログシステムを作ればいいと思う。
0533Trackback(774)
2007/08/19(日) 12:19:03ID:LfHqRXds2.4.2からバージョンアップするかどうか迷ってるので、
どんなとこで感動したか教えて欲しい。
0534Trackback(774)
2007/08/19(日) 18:43:18ID:3agc1Rbi2.3.2からアップデートしたら
記事毎に「改行を自動的に<br />に変換して投稿する」機能が追加されてたり
許可するファイル/タグの種類がセレクトボックス化してたり
記事編集能力が向上してたりして感動した
0535Trackback(774)
2007/08/20(月) 08:45:09ID:iLJ5b6vG残念ながらその機能は2.4.2で既についてたんだぉ
0536Trackback(774)
2007/08/20(月) 13:24:36ID:cIU4y5T30537Trackback(774)
2007/08/20(月) 15:29:05ID:7VVFDle6参考になったよ。ありがとう>>534
0538Trackback(774)
2007/08/20(月) 17:47:06ID:3tYlN6+x初期設定 http://sukima.vip2ch.com/up/sukima40890.png
新規投稿 http://sukima.vip2ch.com/up/sukima40891.png
記事編集 http://sukima.vip2ch.com/up/sukima40888.png
諸般の都合で、一部の文字を加工してあります。
0539Trackback(774)
2007/08/20(月) 21:23:54ID:4NbPV97qどこが新しくなったか、解説サイト見るといいよ。
WHOIS 検索ついたし、データバックアップが便利になったし、カテゴリー別のスキン表示も直ったし。
モジュールも問題なく動いてる。バージョンアップしてる人、けっこういるんじゃないか?
自分もバージョンアップしたよ。
0540Trackback(774)
2007/08/20(月) 23:21:30ID:3tYlN6+x解説サイトkwsk
0541Trackback(774)
2007/08/20(月) 23:43:25ID:7ExPEeI8しかしコメント、TBスパム防止対策が毎度面倒かった
0542Trackback(774)
2007/08/21(火) 00:08:30ID:dIVgqxGv0543Trackback(774)
2007/08/21(火) 00:24:31ID:d7lya5tt定番サイト。
たとえば「BlognPlus WHOIS」で検索すれば、すぐわかる。
0544Trackback(774)
2007/08/21(火) 01:02:26ID:wyENDdF3getnetか、てっきりnJoyのほーかと思ってた
0545Trackback(774)
2007/08/21(火) 01:04:50ID:wyENDdF3>・挿入ボタンを追加
こんなのないんだが・・・
何処にあるんだ?
0546Trackback(774)
2007/08/21(火) 01:06:24ID:wyENDdF3すまん、あったわwww
あんな所にあるなんて・・・
で、このボタン、なんか意味あるのか・・・?
別にファイルアイコン、クリッコすりゃ挿入できるやんw
0547Trackback(774)
2007/08/21(火) 01:17:09ID:0oUWNl+Vちゃんと検索したか? ゲットネット、nJOY(使おう、の方)両方あるだろうが。
0548Trackback(774)
2007/08/21(火) 04:21:49ID:wyENDdF3nJOYもそうだったのか・・・
所で、何時の間にGetNetとnJOYが定番の解説サイトに成り上がったんだ?
テンプレにも書いてない、このサイトが・・・
まさか、Wikipediaにあるから、なんていうなよな?w
GetNetもnJOYもモジュール拝借してるから、存在は知ってるが・・・
0549Trackback(774)
2007/08/21(火) 11:06:20ID:fb8lLAmsnJOYは個人的に公式サイトより重宝してる
0550Trackback(774)
2007/08/26(日) 17:50:54ID:/Wu0WzQm0551Trackback(774)
2007/08/27(月) 02:21:01ID:FQ2MxVst0552Trackback(774)
2007/08/28(火) 19:12:40ID:mTYskBAdなんて思った
0553Trackback(774)
2007/08/28(火) 22:40:46ID:CTRraXE1そろそろかな?
0554Trackback(774)
2007/08/31(金) 12:25:17ID:cqpDIvlZ0555Trackback(774)
2007/09/06(木) 07:49:37ID:q77n9ps6遅レスだけど、テンプレいうてもこのスレできたのに2年半くらい前だしな
0556Trackback(774)
2007/09/06(木) 08:23:13ID:Bz7Of+LXMTやNucleだと、分割してるサイト見かけるけど・・・
0557Trackback(774)
2007/09/06(木) 12:55:08ID:THrH263v0558Trackback(774)
2007/09/06(木) 14:16:27ID:THrH263vスキンに適応してるhtmlファイル以外は{NE}とかは変換してくれないか
0559Trackback(774)
2007/09/06(木) 19:58:00ID:BruYfyeUだから、逆にフレームを使いたいというのを見て、ちょっとびっくりした。
フレーム使いたいならブログソフトじゃない普通のヤツで十分な気もするが。
0560Trackback(774)
2007/09/06(木) 20:49:06ID:Bz7Of+LXMTのフレームサイト
Nucleusの方は失念
つーか、このサイトの人、自分でゼロスクラッチからスクリプト組みすぎ
アフィがあるわけでもなし
Blognの作者も、この人ぐらい頑張ればいいのに・・・
0561Trackback(774)
2007/09/07(金) 00:07:13ID:uIik0XHK0562Trackback(774)
2007/09/07(金) 12:36:24ID:gpuQ51XB0563Trackback(774)
2007/09/07(金) 14:23:13ID:XuQccqrB2カラムの場合カテゴリーとか書いてある部分をposition: fixedにするってことかな?
0564Trackback(774)
2007/09/07(金) 15:06:18ID:W3VZpZ2fスクロールしてもサイドが動かないようにしたいってことか?
それなら、フレームにしなくてもできるよってことなんだろうな。
0565Trackback(774)
2007/09/07(金) 15:15:38ID:W3VZpZ2fだとしたら、Blognの方向性とちょっと違うかもしれんと思う。
あくまで「シンプルなブログソフト」なんだよな?
0566Trackback(774)
2007/09/07(金) 18:29:00ID:wT6bRxZmこのスレでそのサイト見ることになるとは思わなかったw
0568Trackback(774)
2007/09/10(月) 11:49:57ID:/R1Pr346ぶろぐんって静的生成ですか?
0569Trackback(774)
2007/09/10(月) 11:54:00ID:M8sqhBmR0570Trackback(774)
2007/09/10(月) 12:26:11ID:9NhPny0r動的にコンテンツを作っていること自体はかわりない
0571Trackback(774)
2007/09/10(月) 19:35:44ID:oLCdk3US最近のロボットは成長したんだろうか
0572Trackback(774)
2007/09/10(月) 23:45:56ID:rVyAdVd4非表示内容には飛んでこないんで、検索対処法にもなるのかと思ってみたりする。
0573568
2007/09/11(火) 13:40:50ID:kIUX3rV+教えていただいてありがとうございます。
0574Trackback(774)
2007/09/11(火) 15:53:02ID:skcE1jMm「動的URLも静的URLと同様に扱う」 - Google Matt Cutts氏
http://www.sem-r.com/0702/20070725093219.html
0575Trackback(774)
2007/09/12(水) 14:29:08ID:jzri0TRzPHP5でもちゃんと動く?
0576Trackback(774)
2007/09/13(木) 10:28:18ID:1w4238XJ0577Trackback(774)
2007/09/21(金) 09:21:30ID:SrgyJlTvまぁ、最近は静的サイト(内容をほとんど更新しないという意味で)でもCMSの割合が高いし
そういう所も考慮してるんだろうね。
ランク目的にスクリプトで動的にページ増やしているようなサイトとの区別できるようなシステムでも開発してるのかも。
0579Trackback(774)
2007/09/26(水) 10:17:00ID:vVzqiRV+パラメーターが一つか二つなのでさして問題ない。
ただ、視覚的によろしくないか。
0580Trackback(774)
2007/09/26(水) 16:20:34ID:J7Dp6trf● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.1 9月26日リリース【重要】
BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.0以前のバージョンでXSS(クロスサイトスクリ
プティング)脆弱性(*1)が発見されました。
それに伴い、対策バージョンを公式サイトに公開致しました。
旧バージョンをお使いの方は早めの更新をお願いいたします。
0581Trackback(774)
2007/09/26(水) 23:45:47ID:VgQO8mHtしかし毎回毎回、静的対応化とTBスパム防止の記述入れるの面倒なんだよなー
0582Trackback(774)
2007/09/27(木) 21:11:47ID:5qiMp8yR毎度申し訳ないが、吉報を待つ。
0583Trackback(774)
2007/09/28(金) 01:25:18ID:waivBE6T0584Trackback(774)
2007/09/28(金) 07:44:33ID:1yvWE+gvはれるやん
0585Trackback(774)
2007/09/28(金) 10:17:14ID:OSlaK8+FRSSリーダーでXMLフォーマットが不正と出るんだけど
同じ症状の人はいない?
0586Trackback(774)
2007/09/28(金) 13:15:05ID:waivBE6TBlognPlus v2.3.2 の場合という方法を v2.5.1 でやってみたら。。。
本文が左メニューの下にできてしまいました。。。。
0587Trackback(774)
2007/09/28(金) 14:49:11ID:KfzcyEBQバージョンアップするの?
0588Trackback(774)
2007/09/28(金) 17:06:39ID:1yvWE+gv( ゚д゚)・・・
0589Trackback(774)
2007/09/30(日) 10:06:35ID:uzwYxnMBDB→15秒
テキスト→10秒
0590Trackback(774)
2007/09/30(日) 12:23:33ID:wX7QjVMc更新履歴見れば一発でわかるよ。自分はそうやってバージョンアップした。
0591Trackback(774)
2007/10/01(月) 12:30:55ID:2legvrPpDB版はなんかSQLがぐだぐだとかって見た気がする。
ホントにただDB使ってるだけみたいな。
0592Trackback(774)
2007/10/10(水) 17:15:29ID:k988Er+x0593Trackback(774)
2007/10/11(木) 12:54:02ID:8pUFt3iu1レスずつ管理人がレスつけられる奴。
レスし忘れも無くなるし読みやすいような感じがする。
ぶろぐん使いやすいからコメントのとこだけでも改造できたら・・・と思ってます。
でもどうやれば?(・∀・。)てとこですが
どなたかそんな改造してる方いらっしゃいますでしょうか?
もし居たらアドバイスを頂けたらうれしいです。
0594Trackback(774)
2007/10/12(金) 08:46:47ID:nfGzm7kz一部改造するってくらいじゃ再現はできなさそうだなぁ
誰か再現してる人がいるといいけど
0595Trackback(774)
2007/10/15(月) 13:50:56ID:gn5OIY3D全然ダメ使えなかった orz
変数などの定義がかなり違うんだね。背景画像くらいしか使えないわ。残念
0596Trackback(774)
2007/10/15(月) 14:39:33ID:HprI6V6B>jugemの本体がBlogn
それマジで?
0597Trackback(774)
2007/10/15(月) 20:33:34ID:avClaa5j違うと思う。検索してみるといいよ。
0598Trackback(774)
2007/10/15(月) 22:14:37ID:WakjvpcDじゃあ>>117の発言は一体なんだったんだ
0599Trackback(774)
2007/10/16(火) 00:23:14ID:UVkbQQQU0600Trackback(774)
2007/10/16(火) 01:12:34ID:6OXOdbur0601Trackback(774)
2007/10/16(火) 01:21:01ID:Lr4hU2Fi0602Trackback(774)
2007/10/16(火) 01:48:13ID:6OXOdburググレカス
0603Trackback(774)
2007/10/16(火) 13:32:25ID:AIJ5ZzBmその話題、微妙。ググったら出てくるけど。
0604Trackback(774)
2007/10/16(火) 16:08:26ID:9QsJ/wYsんで、sb調べてみると中々良さげだね。jugemテンプレートが使えたわ。
多少のリンク直しは必要だけど、ほとんど使えるっぽい
ただ、ページ再構築が必要だったり、Blognに比べると少し重い感じがする
0605Trackback(774)
2007/10/16(火) 19:42:48ID:tGvNEsk9だからsb自体のテンプレートも多種多彩。
でも、なんとなくBlognPlusが好き。理屈抜きだな、こりゃ。
0606Trackback(774)
2007/10/23(火) 13:19:39ID:GrKUso2Q0607Trackback(774)
2007/10/23(火) 18:14:44ID:5HzT+I6a0608Trackback(774)
2007/10/28(日) 01:23:05ID:O1i+iI4k何度やっても「Amazon Web Service に接続できませんでした。」って出るんだけど
同じ症状の人いる?
どうすれば解決するんだろうか…
amazonの鯖側に問題はあるのはわかるんだが。
0609Trackback(774)
2007/10/29(月) 00:32:09ID:iUgFLQAAレンタルサーバー側で制限かかってるとそのエラー発生
鯖管に問い合わせするしか… ですかね
0610Trackback(774)
2007/10/29(月) 14:47:25ID:3bYvC8+C● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.2 11月 1日リリース予定
今回のバージョンアップはXSS脆弱性への対応がメインとなっております。
また、各種セキュリティ向上のためにプログラムの変更を行っています。
※それに伴い、一部のモジュールが動作しなくなる可能性があります。
主な変更点
・XSS脆弱性に対する対応
・セッション処理の修正
・記事表示画面(Index.php)でのログアウト処理(ログアウトボタン)の
追加(独自タグを追加)
・コメント投稿処理の仕様拡張。ワンタイムパスワードの発行&認証
(独自タグを追加)
など
0611Trackback(774)
2007/10/29(月) 16:15:23ID:IofA20wXモジュール入れてるせいで毎回index.phpとかcommon.phpいじらないかん
0612Trackback(774)
2007/10/29(月) 19:10:26ID:GK2104PG気になる。
ってか、そのお知らせって、サイトには公開されてないんだね。
0613Trackback(774)
2007/11/01(木) 10:21:11ID:pPOAuUwhキキキ キ タ━━━(((゚∀゚)))━━━━━━ !!
0614Trackback(774)
2007/11/01(木) 10:32:38ID:pPOAuUwh0615Trackback(774)
2007/11/01(木) 12:25:07ID:pyqJ1/mH0616Trackback(774)
2007/11/02(金) 23:11:19ID:oJWaKCEJ公式みたいに、固定にしたいんですがやり方が解らなくて・・・
0617Trackback(774)
2007/11/04(日) 20:04:42ID:3y4ZpiJ4ってか、ここで騒がないってことは、使えてるってことなのか?
0618Trackback(774)
2007/11/04(日) 21:03:46ID:3y4ZpiJ4エラーメッセージを出さない、と言った程度の報告しかできないが、とりあえず動いている。
使用しているモジュールは以下の通り。
アーカイブ一覧化モジュール、タグ拡張モジュール、表示モード別分岐タグ、
コメントスパム対策モジュール、トラックバックスパム対策モジュール、Feed Generator、
ページ移動ツール、パンくずリスト表示モジュール。
0619Trackback(774)
2007/11/05(月) 10:51:00ID:ydQX2MMhモジュールを導入するとそれっぽい方法が可能です。
(もちテンプレもちょい(ってか実質1行)弄らないとダメだけど。
0620Trackback(774)
2007/11/07(水) 10:56:56ID:X3eeHvbv既存ユーザー(管理者)が上書きされてしまうんだけどみんなどう?
一応datディレクトリをバックアップとってやってみてくれない?
0621Trackback(774)
2007/11/07(水) 11:27:18ID:ezXwjCp4そういう症状にはならなかった。
気になるようなら、2.5.2にバージョンアップしてみれば?
0622Trackback(774)
2007/11/07(水) 12:16:58ID:X3eeHvbv今2.5.2だわ。このver特有の症状かも
必ず1度目のユーザー追加では1人目のユーザーが上書きされる。
その後どんどん追加する分には問題ないっぽい。
けど、最初1人だけ管理者がいて、仮に一般ユーザを2人追加したい場合、
最初の管理者が上書きされてしまうので、おかしいことになってる
0623Trackback(774)
2007/11/07(水) 12:23:17ID:ezXwjCp4現状のアップデートと、新規でも2.5.2で改めてやってみましたが
私の方では管理者は1人だけなのですが、新規追加でそれが
上書きされる事は無いです。
うーん、なぜだろう?
* ユーザー管理で登録しておられるのですよね?
0624Trackback(774)
2007/11/07(水) 13:08:01ID:X3eeHvbv> * ユーザー管理で登録しておられるのですよね?
そうです。
うちも今管理ユーザー1人で、それに一般ユーザーを2人追加したいのよね。
仮にadminが一人いて、user01を追加すると、
ユーザー一覧のところが、adminがなくなって、user01になってる。
しかも状態がユーザーをロックだし。
けど、一度ログアウトしてログインし直す時のユーザーID/PWは既存のadminじゃないと入れない。
おかしいなぁ
0625Trackback(774)
2007/11/07(水) 13:17:23ID:X3eeHvbv主導で頭の数字を変えたら一覧に人数分出てくるようになった。
管理画面からユーザー追加したら、
1,1,admin,〜〜〜〜
1,0,user01,〜〜〜〜
だったけど、これを
1,1,admin,〜〜〜〜
2,0,user01,〜〜〜〜
と、先頭の1を2に変えるといけました。
うちだけの問題だろか・・・
0626Trackback(774)
2007/11/09(金) 03:39:15ID:81SYospe0627Trackback(774)
2007/11/09(金) 12:29:02ID:bUMCWty5● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.3 11月12日リリース予定
今回のバージョンアップはv2.5.2の不具合修正がメインとなっております。
主な変更点
・brタグ表示の修正
・記事一覧での削除処理の不具合を修正
・ユーザー情報処理の不具合を修正
・ログ、コメント、トラックバックの処理を修正
0628Trackback(774)
2007/11/10(土) 09:46:27ID:9ycwpGCR携帯から(F904i)閲覧すると、pic(画像)を見ようとしたとき
携帯画面左上に小さく表示されるんです。
mobilelist.cgiは最新のものに更新しましたが同じ症状です。
mobilelist.cgiのパーミッションを変更しなければいけないのですかね?
ちなみにblogn+はtext版です。
どなたか対策を教えてください。
0629Trackback(774)
2007/11/12(月) 10:23:19ID:qE8oH2Gcバグていうよりphpの仕様上の話じゃないかな。
http://q.hatena.ne.jp/1179099145 こういう問題点があるから
http://jp2.php.net/stripslashes この辺りが使われてるんだと思う。
0630Trackback(774)
2007/11/12(月) 10:30:34ID:qE8oH2Gc自分も同じ現象はなったけどそのまま放置してあるや。
画像の縦横のサイズ比が対応してないとかなのかな?
0631625
2007/11/12(月) 10:58:40ID:iV9xqGI8これでマルチユーザーとして使えるようになりました
0632Trackback(774)
2007/11/12(月) 13:20:35ID:gjL9lpgc「\」を入力しても消滅しないPHPスクリプト(pukiwikiやmediawikiなど)もあるので、バグではないんじゃないんですかねぇ・・・
言語仕様だからバグではないっていうのは、ちょっと如何かと思います・・・
0633Trackback(774)
2007/11/12(月) 13:22:31ID:mhD+urWt0634Trackback(774)
2007/11/12(月) 14:30:00ID:qE8oH2GcSJISの場合「表示」が「表\示」になるみたいに特定の文字の後に\が入っちゃう。
blognのコード自体はUTF-8で書いてあるけどサイトの設定で文字コードをShift-JISにした場合
多分フォームから送られてくるデータに\が含まれるんだと思う。で、その対策にstripslashes。
サイト自体をSJIS以外にしてstripslashesを取っ払ったら多分\は消えないと思う。多分ね。
言語仕様について詳しくないから間違ってたらごめんね。
0635Trackback(774)
2007/11/12(月) 14:57:03ID:qE8oH2Gcこれはエスケープするかどうかはサーバ側の設定次第だけどmagic_quotes_gpcの値見てるし
無差別に\が消えてることはなさそうだけど・・・
・magic_quotes_gpcがonの場合
\を使う→エスケープ処理で\\になる→stripslashesで\に戻る
・offの場合
\を使う→そのまま\のまま
だと思うけど勘違いなのかしら。
何度も板汚しスマソ
0636Trackback(774)
2007/11/12(月) 15:16:32ID:qE8oH2Gchttp://www.blogn.org/forum/viewtopic.php?t=1169
に似たようなのが(ちょっと意図することと違うけど)
>¥(半角円記号)についてはphpに限らずHTMLでの文字列処理全般で特殊な意味をもつ記号として使われていますので、そのままでは表示させることはできないかと思います。
>あえて表示させるなら、¥¥、と2つ続けて記入すれば、「¥」が1つだけ表示されるはずですが…。
って書いてあるしこれでやってみる、くらいですかね。
get_magic_quotes_gpcしてない所もあったのでそこら辺の影響かな? って所もありますけど。
0637Trackback(774)
2007/11/16(金) 22:52:18ID:fLTj85TY0638Trackback(774)
2007/11/17(土) 03:13:04ID:aBGGkxxzだとすると消すとやばい。
0639Trackback(774)
2007/11/17(土) 03:13:51ID:aBGGkxxz0640Trackback(774)
2007/11/19(月) 06:35:45ID:+yBEOTS5今できることと、どう違う?
0641Trackback(774)
2007/11/19(月) 08:58:29ID:4APlcxDz一つの記事に複数登録ってことじゃないかな?
食べ物
└ケーキ
└和食
└洋食
お出かけ
└遊園地
└映画
└買い物
ってカテゴリわけしていたとして、一つの記事に「映画を観て帰りにケーキを食べた」って書いたら
食べ物::ケーキとお出かけ::映画の2カテゴリで分類したいとか。
マルチカテゴリ機能、自分も欲しい。無理ならTag付けできるモジュールとか出来たらいいなぁと思う。
0642Trackback(774)
2007/11/19(月) 09:59:26ID:/1DuL1uM俺もBlognに欲しい。
0643Trackback(774)
2007/11/19(月) 10:37:58ID:+w1qKkWiと同じ見た目になるモジュールないし、改造するにしてもファイル多すぎだし、
なにより記事が多すぎで、ログの移動でしぬる。
カテゴリ複数登録欲しい。
Tag付けできるモジュールでもいい。
0644Trackback(774)
2007/11/19(月) 10:54:06ID:Z7xih2cU* でも手動でイチイチ設定しないと駄目だけど。
0645Trackback(774)
2007/11/20(火) 12:38:29ID:3fl5aiMP多分、もともとが日記に使うって感じだから、そこまでカテゴリーを細かく考える必要なかったんだろうな。
メニュー代わり、みたいなもんで。
カテゴリーってよりは、検索のモジュールか何かでできんのかなぁ(と、素人考え、すまん)
0646Trackback(774)
2007/11/24(土) 15:21:47ID:5YT5/ry/携帯から画像付き記事を作れますか?
0647Trackback(774)
2007/11/24(土) 15:33:08ID:UjdcvI40出来ます
0648646
2007/11/24(土) 16:36:13ID:lwyS8xu9それとも画像アップページからですか?
私の携帯からだと管理ページが端に寄ってしまって何もできません(T_T)
0649Trackback(774)
2007/11/24(土) 18:25:45ID:e/8mSSpT>>647 の通り出来るよ
写メール方式
メールの題名=ブログ記事のタイトル
メール本文=ブログの記事本文
添付ファイル=携帯で撮った写真
参考。投稿専用にYahooメールのアカウントをひとつ、blogn+の写メール専用に取得するといいよ。
自分の携帯のドメイン以外、受信拒否を設定しておけばほとんど迷惑メールもはじけるし、自分の携帯のメアドからしかブログにひろわないから安心して使える
0650Trackback(774)
2007/11/24(土) 21:36:55ID:lwyS8xu9携帯から投稿出来ました。
けど写真は一つしか駄目なんですね。
試しに複数添付してみたら
最後に添付した写真だけが採用されました。
0651Trackback(774)
2007/11/25(日) 00:04:47ID:YHC2ND6Gフォーラムのログに改造方法が載ってる。
結構前のバージョンではこの改造で上手くいったけど、最近のバージョンでは
試してないので解らん。
http://www.blogn.org/forum/viewtopic.php?t=585&highlight=%B7%C8%C2%D3
0652Trackback(774)
2007/11/25(日) 08:45:33ID:FGC/WqNh探したらリンク切れててorz
0653Trackback(774)
2007/11/25(日) 22:53:21ID:6ppDFS8w0654Trackback(774)
2007/11/25(日) 23:36:11ID:xZmKZl2Vhttp://senduit.com/fe5ce4
1週間で消えますがよかったらどぞ。
0655Trackback(774)
2007/11/25(日) 23:39:36ID:/UtOAQY4http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm13512.zip.html
keyは0000です。
0657Trackback(774)
2007/11/27(火) 19:53:50ID:C+t6gXNyリアルタイムで話題になっていたとき、一気に次の10ページ(10〜19ページ)へ飛ぶなんての、できるといいなって言ってた。
あれ、誰かやってくれないかなぁ。
現在は、次の10ページに飛ぶためには、9ページ目を開いておいて、それから次頁キーを押さないと、飛べない。
0658Trackback(774)
2007/11/28(水) 00:04:35ID:TT6rJteD0659Trackback(774)
2007/11/29(木) 19:33:43ID:iOj91Wry0660Trackback(774)
2007/11/30(金) 16:35:12ID:O2UNnKQR俺も頂いた
ありがたう
0661Trackback(774)
2007/12/01(土) 10:29:30ID:3HVZoQP0アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
0662Trackback(774)
2007/12/06(木) 22:46:15ID:svwHY5Veひゃっほー。これから頂いてくるよー。
0663Trackback(774)
2007/12/09(日) 00:15:28ID:EbVdyIA20664Trackback(774)
2007/12/09(日) 14:06:28ID:n1Bugc7j新規インストールしたv2.52@MySQL版にインポートしようとしたのに反映されない・・・。
量が多いのかと思って1件だけ保存させたファイルすらもダメ。
読み込み中→成功
て出るのになぁ。
鯖は80codeプレミアム
何故だしょう?
新規投稿とかはちゃんと反映されてるのでMySQLの設定は大丈夫だと思うんだけど・・
0665Trackback(774)
2007/12/10(月) 08:36:10ID:gP9Yp4280666Trackback(774)
2007/12/10(月) 12:44:27ID:DkUr2FUJログをエクスポートしたままのutf-8です。
試しにshift-jis/eucにも変えて挑戦してみました・・・
0667Trackback(774)
2007/12/10(月) 13:01:24ID:gP9Yp4280668Trackback(774)
2007/12/10(月) 13:35:45ID:B9ln6lyJそもそもMySQL版にする必要がどこにあるのだろうか?
0669Trackback(774)
2007/12/10(月) 14:01:25ID:AAJtbAX+確かにそうなのですが、付属の機能で何故出来ないのかが不思議なのです。
>>668
テキスト版を数年続けていたのですが、ここの所頻繁に空白ページが出てしまうようになってしまいました。
再読み込みを何度か繰り返すと表示されたり、また消えたりと。
なのでもしかしたらVerが古いためのバグがどこかにあるのか、もしくはテキスト版のバグなのかを
調べてみたくてVerアップしようと思いました。
xrea鯖でぶろぐんV2.32@テキスト版を1年ちょっと運営しているのですが、こちらも50%くらいの確率で
トップページなどが空白ページになってしまいます。
0670Trackback(774)
2007/12/10(月) 14:36:15ID:mSSzUzOyそれ、たぶん、スキンのメタタグの順番が悪いからだと思う。
デフォのままの順番だと空ページになりやすい。
0671Trackback(774)
2007/12/10(月) 17:19:04ID:gP9Yp428@現テキストの文字セット(ファイルタイプっていうんだっけ?
A書き込みの文字セット(PHPのmbstring
Bmysqlへのエンコード(sjisとかになってないか
Cmysql内の文字セット(サーバーで制限があるかもしれない:例EUCのみとか)
が絡んでないか?
0672Trackback(774)
2007/12/10(月) 21:23:26ID:kAnt35M4で、空白ページにならなければ、とりあえず一つは片づく。
0673Trackback(774)
2007/12/11(火) 00:28:48ID:KPdIB5ArPC用で見られるのかな?
0674Trackback(774)
2007/12/13(木) 03:47:03ID:UpJ4xdLf>>628と同じだ。
なんでや〜。
0675674
2007/12/13(木) 03:54:15ID:UpJ4xdLf( を全角で書いてた(;´Д`)
0676Trackback(774)
2007/12/28(金) 21:50:32ID:j6vhc4Iu0677Trackback(774)
2008/01/05(土) 17:11:21ID:5QecWrpp0678Trackback(774)
2008/01/07(月) 12:44:56ID:OaGYxCwyプログラムは作っておいた方がよさそうだな。
MTへのエクスポートだけでは不安だ。
0679Trackback(774)
2008/01/12(土) 00:14:12ID:mHo2mT30v232からv251に変えたら携帯から検索できなくなったんだけど
新しく移ったサーバーのせいなのかバージョンアップのせいなのか。
v232ファイルが手元に残って無いから新しいサーバーで試す事も出来きず困ってる。
携帯で検索機能を使っている人、良かったら教えて。
0680Trackback(774)
2008/01/14(月) 04:26:41ID:K5jRsE0aなんて、思ったりしてみた
0681Trackback(774)
2008/01/16(水) 13:51:41ID:ygnQ/Dbd同じ症状の人いる?自動改行にしてもしなくても変わらないから…
別サイトで利用してるv2.4.1だとなんともないからこっちを使いたいが
もう配布されてないのがなぁ。
0682Trackback(774)
2008/01/16(水) 21:44:59ID:/YQKZgLMサブカテゴリが一切追加できないだが解決方法とかあるのか?
ちゃんと「データの書き込みに成功しました」って出るのに・・・
0683Trackback(774)
2008/01/16(水) 23:55:28ID:DyIBsgyUそういう症状は、私ん所では出てないなぁ... 役に立てなくてスマン...
所で、旧バーション、今でもダウンロード出来るよ。
最新版のダウンロードリンク
ttp://www.blogn.org/dl.php?dl=blogn253
、の最後を
241
としてみ!
つまり->ttp://www.blogn.org/dl.php?dl=blogn241
0684Trackback(774)
2008/01/17(木) 00:28:36ID:DezTGAmKアドミンで所有者に追加権限があるか確認してみては?
うちではそのような現象は発生していないですよ。
0685Trackback(774)
2008/01/17(木) 07:31:16ID:NOxLpj8Z神様ありがとう!これでダウングレード出来る!
ちなみに、件の症状が出るのはロリポップの鯖…
他のところは借りた事がないからわからないけど、この症状はロリポだけなのかね。
0686Trackback(774)
2008/01/17(木) 13:14:31ID:AoImflWx新サーバーに上げて携帯から検索してみたらやっぱりダメだったので
サーバーの問題らしい。記事数多すぎかな。
>>683ありがとねー
0687Trackback(774)
2008/01/23(水) 14:02:02ID:+nidPt2Jblogn+をXREAで使っているのですが、決まって昼ぐらいに502で繋がらなくなります。
その上にあるhtmlは表示されるのですが、Blognのindexや管理画面に一切アクセスできません・・。
その他の時間帯では問題なく繋がるし、502中は何でアクセスしてもだめです。
これは何か設定ミスでしょうか??
0688Trackback(774)
2008/01/23(水) 20:35:05ID:kDiFAAl+うちもXREAですが、そんな症状は経験ナス・・・
ちなみにバージョンはいくつでしょう?
広告免除の有無は?
0689687
2008/01/23(水) 23:15:57ID:47bqpqltXREAは広告免除、ブログン+のバージョンは先週入れた最新版なのでv2.5.3です。
復帰したり落ちたりで、今もまた落ちてる(涙
もうどこチェックしてよいのやら・・
0690Trackback(774)
2008/01/23(水) 23:57:39ID:4hK5miCA朝と昼と夜でスキンを自動で変えたり、画像を変更したりするやつ。
決まった時間頃にエラーが出るって、そのくらいしか思いつかないなあ。
0691Trackback(774)
2008/01/24(木) 00:05:19ID:WoHvqcJo0692Trackback(774)
2008/01/24(木) 09:50:02ID:dLRcgeuGサーバー側というより、クライアント側・・・つーかネットへの経路っぽい感じがするのだが。
その時間帯にISP変えてみるとかケータイからアクセスしてみるとかはどうでしょう。
0693Trackback(774)
2008/01/24(木) 10:57:59ID:/lyubxJwスキンも1つ、記事もまだ5個で、
googleアドとアクセス解析のバナーがあるくらいです。あとアマゾン支援。
まだなんもしてない感じです。
>>692
私もそのスジを睨んで。別回線のPCや携帯(ドコモ)で試したんですが、どれも502表示でした。
(というか、502番だと表示してくれたのはドコモ)
あとは、FFFTPでブログのファイルを一括ダウンロードした後もしばらく不通になり、もしかしてXREA鯖側で遮断されてるのかな的な。
結局いちかばちか再ダウンロード&再インストールしたら、FFFTP中に落ちることもなくなりました。
スキンとかもろもろはさっき使ってたのと一緒なのに・・。
あとは昼が正常に過ぎるのを待つのみです、ありがとうございました。
0694Trackback(774)
2008/01/24(木) 13:40:43ID:eFLJVogg0695Trackback(774)
2008/01/24(木) 20:18:22ID:dLRcgeuGなるほろ
解決する事を祈ってるYO
0696Trackback(774)
2008/01/25(金) 11:10:20ID:9tqlCJ3Cインストールは手順どおりスムーズに進んだのですが、テスト記事を投稿後にindex.phpを開くと
「表示するスキンが登録されていません。」
というメッセージが出ました。
スキンは付属しているサンプルスキンを登録済みなのですが・・・
何か見落としてますか?
0697Trackback(774)
2008/01/25(金) 13:00:24ID:df8sVSg+0698Trackback(774)
2008/01/25(金) 15:42:48ID:9tqlCJ3Cその通りでした。ご指摘ありがとうございます。
なんという初歩的な事。
0699693
2008/01/25(金) 16:14:16ID:Kj6mojcBまただめでした・・・・。orz
他のに乗り換えますノシ
スレ汚し失礼しました(泣
0700Trackback(774)
2008/01/26(土) 11:15:50ID:r3/cBlGK一度に削除できないのでしょうか?
0701Trackback(774)
2008/01/26(土) 11:19:48ID:r3/cBlGKどうもIPは自動作成?しているのか
毎回違うIPでデタラメっぽいです。
何かIPを偽装?して広告を書きまくるスクリプトを使われているようです・・。
0702Trackback(774)
2008/01/26(土) 11:53:15ID:C7u7+V4Uモジュールつかってみたらいいかも
ttp://i-njoy.net/blognplus/
0703Trackback(774)
2008/01/26(土) 18:07:21ID:r3/cBlGK色々あるんですね。
自分でもtyとと探してみます。ありがとうござました
0704Trackback(774)
2008/01/27(日) 00:47:26ID:mtnbZTL4もうぶろぐんってLvを越えちゃうけど
使えるのならhtaccessで弾くのもアリかも。
0705Trackback(774)
2008/01/27(日) 01:54:36ID:3zWatl1f管理怠りすぎと思ったら土曜だった
0706Trackback(774)
2008/01/27(日) 12:14:51ID:jeGIDD6Cせっかくコメント書いてもらっても気付いてないことが^^;
0707Trackback(774)
2008/01/27(日) 12:29:01ID:3zWatl1f単純に最新コメントじゃだめなのか?
0708Trackback(774)
2008/01/27(日) 15:00:48ID:bprV2IXeでけるよ
手順忘れちゃって教えられないのが申し訳ないのだが
0709Trackback(774)
2008/01/28(月) 01:35:00ID:JmC0mh25私も似たような状況です。
TEXT版を使っているのですがログをインポートすると
何にもエラーは出ず、
◎ データの取り込みに成功しました。
というメッセージは出るんだけど
全然インポートされていないのです。
ftpで直接logフォルダを確認してもやっぱりインポートできていません。
サーバはさくらです
これはいったいどういうことでしょう?
公式フォーラムに投稿しても誰も見てなさそうなのでこちらに聞いてみました。
0710Trackback(774)
2008/01/28(月) 11:40:38ID:8/qJKOxH0711Trackback(774)
2008/01/28(月) 14:50:48ID:SiwCxRwT0712Trackback(774)
2008/01/28(月) 15:21:47ID:iO7xeo4rBlognを使っているサイト - BlognWiki (Blogn で行こう!!)
http://blognwiki.hitoxu.com/?Blogn%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%A4%A4%EB%A5%B5%A5%A4%A5%C8
0713Trackback(774)
2008/01/28(月) 15:28:19ID:SiwCxRwTthx
0714Trackback(774)
2008/02/01(金) 17:23:40ID:tkqr4RPb0715Trackback(774)
2008/02/01(金) 19:37:09ID:XZu62J0o● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.4 2月14日リリース予定
今回のバージョンアップは携帯投稿の修正や認証システムの見直しなどの
マイナーチェンジが主です。
主な変更点
・UA判別にSoftbankを追加
・携帯投稿処理を変更
・携帯投稿のデバッグ処理を追加
・トークン処理を変更
・記事一覧での不具合を修正
・セッションID受渡しの設定を追加等
0716Trackback(774)
2008/02/02(土) 08:31:04ID:cNTxlBxbやっぱり、いらね〜
0717Trackback(774)
2008/02/02(土) 10:19:46ID:kC2c4XOaスキンにJavaScript埋め込むような普通のアクセス解析だとカウントされないですよね・・・
0718Trackback(774)
2008/02/02(土) 11:51:30ID:GMKbdYQ3サーバーログを見ない限り解らないから、自鯖でもない限り不可能
よく解らないなら、アクセス解析の仕組みを一旦学んできた方が良い
0719Trackback(774)
2008/02/02(土) 12:50:54ID:kC2c4XOa了解しますた
RSSまわりのコードに手を入れたらどうにかできそう・・・
PHP勉強しなきゃ
0720Trackback(774)
2008/02/02(土) 21:40:27ID:EceZx4540721Trackback(774)
2008/02/02(土) 21:53:32ID:4kEzCxwHウソです....w
0722Trackback(774)
2008/02/02(土) 21:57:50ID:4kEzCxwHFeedBurner
とかは、似た様な事が出来ないのでしょうか?
使った事無いのでわからないんだけど....
0723Trackback(774)
2008/02/03(日) 00:50:02ID:T26Tct2fおお、そんな便利なものが・・・
でもこれフィードに情報商材の広告とか出たりしないですかね?
とりあえず試してみます、ありがとう。
0724Trackback(774)
2008/02/04(月) 23:48:40ID:85nd1t+V>>エラー403アクセスが出来ませんでした
>>Error403 Access Denied (Forbidden)
やっと気がついて修復し始めたのか?
Ver.UPに目処が立ちBBSの保守に時間を割ける様になったのか?
本当にBBS自体がぶっこわれたのか?....w
0725Trackback(774)
2008/02/05(火) 00:07:29ID:pl1VD2zG0726Trackback(774)
2008/02/06(水) 14:38:17ID:6ySTZDnAPHP5.2.5でも、BlognPlus(v2.5.3)って動く?
0727Trackback(774)
2008/02/07(木) 10:45:54ID:aDMU68yVうごくよ
0728Trackback(774)
2008/02/07(木) 19:36:02ID:x1Z1qZC+726です。まりがとう。
0729Trackback(774)
2008/02/09(土) 10:16:58ID:Wzg/wPPa0730bit
2008/02/10(日) 21:15:43ID:PJHBv1of最初の設定は終わったものの
いざadmin.phpにアクセスすると500番エラーがでて
表示されない。
誰か情報求む
0731Trackback(774)
2008/02/10(日) 23:36:43ID:kfWTWN6qばくぜんとしすぎ
0732Trackback(774)
2008/02/11(月) 09:23:00ID:X0QEY5mA0733Trackback(774)
2008/02/11(月) 23:28:34ID:ILhSX4HU◎ データの書き込みに成功しました。の上に
Warning: Missing argument 11 for blogn_mod_db_log_add() in
(パス)/database/db_text.php on line 1297
と出て、実際は1行しか反映しないんですが、改善方法ありますか?
以前v2.2.4を使っていた時はこんな症状でなかったので困っています。
0734Trackback(774)
2008/02/13(水) 21:17:12ID:I3RQGoYd0735Trackback(774)
2008/02/14(木) 00:16:53ID:d/QLt4It過去ログ、本当に捨ててしまったのだろうか?
もしSさん、ここ見ていたら、(見てないだろうなぁ....)
なんとか何処かで閲覧だけでいいから見える様にならないだろうか?
(TEXTだけでいいから。)
あの過去ログの資産が無くなったとなると、しばらく恐ろしくて
何も出来なくなる。
少なくとも私は....
0736Trackback(774)
2008/02/14(木) 13:23:05ID:ox4cXnil同意。
バージョンUPが怖くて出来ない
0737Trackback(774)
2008/02/14(木) 19:43:36ID:S82y8x44Sさん、ありがとう。書き込み出来るとか確認してないけど、リードオンリーで
かまわないよ。
本当にありがとう。これで安心しました。
0738Trackback(774)
2008/02/14(木) 20:46:01ID:thSBh+8Mコメント数を制御できたら嬉しい1記事100件までとか(経過日数で制御できるけど)
SEOに凄く弱いのでSEO対策をしてくれたら嬉しい
記事をたくさん書くと負荷が高くなる。
でもお気に入りなので愛用させてもらっています。
2.4.2からバージョンアップしないと。
0739Trackback(774)
2008/02/14(木) 21:51:34ID:jE0gf9rj記事をたくさんっていくつくらいなのさ?
DBなのかテキストなのかどっちなのさ?
0740Trackback(774)
2008/02/15(金) 16:21:32ID:o1DRVoh0RSSも出来て、1日記事かけて、コメントは停止
0741Trackback(774)
2008/02/15(金) 17:39:21ID:AKezbL7U0742Trackback(774)
2008/02/16(土) 00:22:36ID:YebwFTuz今は、余計なものばっか増えてブログの意味が薄れすぎ。
0743Trackback(774)
2008/02/18(月) 12:25:55ID:HDegK9Vpここんとこずっと403エラーなのは自分だけ?
アク禁かけられるようなことはしてないはずなんだが・・・
0744Trackback(774)
2008/02/18(月) 12:28:52ID:zV2K79R20745Trackback(774)
2008/02/19(火) 00:02:34ID:4OZkpI0U外部ブログ扱いでリンクさせてる
これではダメ?
0746Trackback(774)
2008/02/19(火) 00:06:43ID:4OZkpI0U外部のブログをmixi日記とすると、
mixiの仕様上携帯から見れないのが難点だけどね
0747Trackback(774)
2008/02/19(火) 07:50:34ID:5kqFp0Ukそこが問題なんですよ…
外部ブログだとコメントしづらいとも言われまして…
0748Trackback(774)
2008/02/19(火) 09:45:29ID:WWNJMcYM結局、mixiってキモイ奴しか動いてないから
0749Trackback(774)
2008/02/19(火) 11:55:18ID:dJHtd8NOそこに入れないやつらに失礼な話だ。
0750Trackback(774)
2008/02/19(火) 18:57:57ID:/XsocJUWあれ便利なんだよな
0751Trackback(774)
2008/02/19(火) 19:30:44ID:0jlrRLaJ(;`・ω・) 。・゚・⌒) フリーエリア作るお
/ o━ヽニニフ))
しー-J
アッ! 。・゚・
∧,,∧ て 。・゚・。・゚・
(; ´゚ω゚)て //
/ o━ヽニニフ
しー-J 彡
0752Trackback(774)
2008/02/20(水) 14:03:20ID:mL0TUpWx是非実現して欲しい
0753Trackback(774)
2008/02/21(木) 07:16:31ID:E3kHy/q1つ お知らせ表示モジュール
0754Trackback(774)
2008/02/22(金) 09:17:05ID:XtCAr5Yd0755Trackback(774)
2008/02/24(日) 08:30:48ID:mXy/2GGN何故か、非公式トークン対策版のスレッドだけ消されてるな。
数ヶ月も放置してたくせに有志へこういう対応ってどうなんだろ?
0756Trackback(774)
2008/02/25(月) 01:26:22ID:MS4C/dkiトラブル頻発してんのに公式では何のアナウンスもないから途方にくれてた。
そんなときに登場した有志のトークン対策版はまさに救世主のようでしたよ。
0757Trackback(774)
2008/02/25(月) 02:20:25ID:rV02kuiX旧フォーラム復活させたときに、最近の数か月分は消えたんでないか
ttp://www.blogn.org/index.php?e=162
2007年May06日(Sun) 21:13 が最後の書き込みっぽいし
非公開トークン板の書き込みがそれ以後ならアボーン
0758Trackback(774)
2008/02/29(金) 12:19:06ID:2pfDKDWhこれ使ってみた人いる?
一応blognでもつかえないことはなさそうだけども・・・
0759Trackback(774)
2008/03/09(日) 11:27:27ID:7GijRfbxversion 2.5.4 を使ってるんだけど、カレンダーの祝日が3/21になってるよ。
0760Trackback(774)
2008/03/10(月) 09:29:43ID:osRdF7Tg閏年のせいだろうか?
モジュールの方で直すしかないのかな。
0761Trackback(774)
2008/03/10(月) 18:01:43ID:gULk/ARy貂医・繧医≧縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ縺ゥ縺ョ驛ィ蛻・r縺・§繧後・蜃コ譚・縺セ縺吶°・・#10;螳懊@縺代l縺ー謨吶∴縺ヲ荳九&縺・・#10;
0762Trackback(774)
2008/03/12(水) 12:52:59ID:aGa9mkjU携帯用スキン(skinディレクトリ内のiskin.html)の
コメント投稿フォーム部分をいじれば出来ると思う。
0763Trackback(774)
2008/03/13(木) 16:50:50ID:8SiGQ1vO先日ふと思い立ってBlognPlus以前に書いていたエントリをインポートして一万弱のエントリ数になったのですが、
TEXT版だとページの表示/検索が数十秒かかってしまい使い物になりませんでした。
(それ以前にインポートにも大変な時間がかかりset_time_limit()で実行時間を延長しないとろくに読み込めませんでした)
MySQLだとエントリのインポートも早いし、表示も遅くて数秒とかなりの速度改善が出来ました。
検索は標準のままだと内部エラーで落ちるようになってしまったので、
DBへLIKEを投げるよう変更後、2000件程度の検索結果表示でも数秒で表示出来るようになりました。
ある程度のエントリ数のblogをお持ちの方でTEXT版が重くなってきたかな?と思っている方は
DB版に入れ替えてみるのもいいかもしれません。
0764Trackback(774)
2008/03/13(木) 17:00:45ID:N2R4OuJiMySQL版の場合、そもそもBlognを使う必要があるのか、という疑問にたどりつくんだよな。
WordPressとかでいいじゃんとかいうことになるし。
0765Trackback(774)
2008/03/13(木) 21:51:22ID:8SiGQ1vO確かにそうなんですよね。MySQL版に移行した私が言うのもなんですが、MySQLの環境があって
blogを新たに作るのならWordPressとかでいいと思います。
今回MySQL版に移行したのは、テンプレートや拡張モジュールなどの資産が引き続き使えて
比較的楽に移行できたからです。
(TEXT版で使用していた方なら小一時間で移行作業は出来るかと)
まあ、こんな例もあるという事で。
0766Trackback(774)
2008/03/16(日) 04:27:40ID:WdGDXOItTEXTの方がログの直接管理も楽だし、個人的にはTEXTの方が良いと思うんだよなぁ
0767Trackback(774)
2008/03/17(月) 12:24:21ID:UPziQIXF0768Trackback(774)
2008/03/17(月) 20:19:27ID:2w1BLOwR0769Trackback(774)
2008/03/21(金) 02:55:02ID:ANmUsY9W0770743
2008/03/22(土) 15:20:30ID:fD0lwt49恐らくプロバイダごとアクセス制限されてるんだろうな…
結構長く使ってて愛着もあったが、サポートはおろか
最新版への入れ替えも出来ないのではどうしようもないので、他探すわ。
さよならぶろぐん。
0771Trackback(774)
2008/03/24(月) 05:49:24ID:mAOVrMacすげーほしい・・・
やっぱり、ボケてページ移動しようとしたり、更新してしまった時に、警告とか発してくれるのか?
0772Trackback(774)
2008/03/29(土) 01:30:29ID:ioaUArkY0773Trackback(774)
2008/04/02(水) 09:09:56ID:8L+ulnBh中々便利そうなモジュールを見つけたんだけど、どうにも既に入手できないっぽい。。。
(コメントの投稿が出来ない。サイトの運営を停止してる?)
誰か、これと同じ機能を持ったモジュール作ってくれないかしら。。。
0774Trackback(774)
2008/04/02(水) 09:22:12ID:qmMQD6vo0775Trackback(774)
2008/04/02(水) 10:55:41ID:8L+ulnBhそこから送って良いものなのか、ちょっと戸惑っていたのですが、送って見る事にします。
どうもありがとうございました。
0776Trackback(774)
2008/04/02(水) 12:17:11ID:8L+ulnBhfeedgen組み込む→index.phpが白紙になる
asm4cmt&captchaモジュールセット→Warning吐く
(Warning: Cannot modify header information -
headers already sent by (output started at 〜〜〜module/captcha/viewer.php:1)
in 〜〜〜/index.php on line 1644)
2.5.4用モジュール動かそうかと思ったけど、駄目だこりゃー\(^o^)/
つーか、feedgenで白紙になる理由が解らん
これって、フィード生成するだけじゃないの?
index.phpの何かを弄るのかしら・・・?
しかし、キャプチャ自体は動いていると言う意味不明な現実
大丈夫かね・・・
0777Trackback(774)
2008/04/02(水) 12:25:52ID:8L+ulnBhどうやらATOMの生成箇所が可笑しいみたい
elseif ($blogn_get_mode == "atom")
header("Content-Type: application/xml; charset=UTF-8");
feedgen_atom_view($blogn_user);
exit;
RSS2とATOM1は正常動作を確認
ATOM0.3でこけてるみたい
なんでだろ。。。
0778Trackback(774)
2008/04/15(火) 19:11:46ID:mHSuj+9k最近のバグフィックスでユーザー登録時の不具合を修正?みたいなことが
書いているので、期待していたんですが、やはり直っていません。
状況としては
レンタルサーバーにアップロード、ブラウザはIE7で、
text版をインストールしようとしています。
http://www.blogn.org/doc/blognplus/#install
でいうところの初期設定完了まで到達して、
続いてユーザー登録しようとして、
各項目を入力して、ユーザー登録ボタンをクリックすると
/blognplus/install.php?step=5
のページとなるがこのページが真っ白。
ソースはヘッダ部分が見えていて、bodyタグまで記述されています。
今日一日ネット探してみたけど、解決策は見つからず...
どなたかアドバイスを頂けませんか。お願いします。
0779778
2008/04/15(火) 19:18:41ID:mHSuj+9k・デフォルトのフォルダ名のままインストールを試みた。
・datディレクトリの位置を上階層に置いていたが、デフォルトの位置でもやってみた。
・>>368記載のソースが気になったので、common.phpも777にしてみた。
・その他dataディレクトリ以下のcgiファイルも666にしてみた。
以上です。よろしくお願いします。
0780Trackback(774)
2008/04/15(火) 19:38:47ID:r8YYWaCE他人の所のコピペからだけど…
----
BlognPlus をインストールしようとすると
install.php の途中で画面が真っ白
原因はどうやら php で mbstring を使えることが必須というところ。
php を default 設定で install して運用している場合、
mbstring は有効になっていないので要注意。
mbstring が有効かどうかは <?php phpinfo(); ?> とかで
調べてみるといいんでないかな。
有効でない場合は、php.ini を変更して
mbstring を有効にしてあげてください。
拡張モジュールディレクトリを設定
mbstring の拡張モジュールを有効に
mbstring のコンフィグを設定
コンフィグの値が適当でない場合は、
文字化けが発生するので注意が必要。
参考:ttp://2php.jp/php/install_php_windows.html
さらに詳しい設定方法は google 先生にお尋ねください。
0783778
2008/04/19(土) 00:52:19ID:gNxWEtn9すぐにアドバイスいただいたのに、書き込み遅くなってすみません。
うちのサーバーにはmbstringが実装されて無いようでした。
とりあえず、サーバー運営者に有効にしてリビルドしてくれ〜とは
依頼していますが、まだ返答が返ってきません。
すぐに返ってこないところを見ると、作業してくれてるのかしら...
mbstringが実装?されてない状態で、plusを動かす方法ってあるんでしょうか?
pukiwikiのwikiなんか見てると、mbstringが実装されていないサーバでは
動かない時代があって、jcodeを使うことで解決したなんて書いてありますが、
pukiwikiとぶろぐん+で使っているjcodeはもちろん同じなので、
動いても良さそうですが...
0784Trackback(774)
2008/04/20(日) 00:14:32ID:raZxc1P8これが初めてのインストールです。
何度やっても携帯からコメントが返せません。
不正〜と出てきます。
フォーラムを読んでファイルを調べたりしてみたんですけど、
さっぱり判らなくて。
携帯はドコモです。
どこをどう弄ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0785Trackback(774)
2008/04/21(月) 13:36:41ID:b+dh301o不正なリファラってやつだと思うけど
ドコモの携帯はリファラ(リンク元)を返さないようになってて
それが原因でエラーが出るようになってる。
コメント送信の所でドコモだけリファラを気にしないようにしたら
ちゃんと動くようになるはず。
このスレの>>319以降に書いてあるやつがそうだな。というかこれ自分が書いたやつだ。
でもバージョンが違うからそのまま書き直すと不味いかもしれないし
今ちょっと確認できないのでまた夜にでも見てみる。
0786Trackback(774)
2008/04/21(月) 18:07:03ID:sJWMuBDL784です。
ありがとうございます。
319のところもファイルを見てみたんですけど、
よく判らなくて。
お手数をお掛けします。
0787Trackback(774)
2008/04/21(月) 22:26:00ID:0cTwAlZ42.5.4だとindex.phpの378行目にある部分を
if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes || $referer != $blogn_entry_url) {
これから
if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes || ($_SERVER["HTTP_REFERER"] != $blogn_entry_url && stristr($_SERVER["HTTP_USER_AGENT"], "DoCoMo") === FALSE)) {
これに書き直せばたぶん大丈夫だと思う。
phpファイルを触る時はメモ帳じゃダメなので気をつけてください。
windowsに最初から入ってるものならWordpad辺りで。
0788Trackback(774)
2008/04/21(月) 23:20:49ID:sJWMuBDLありがとうございます。
今から書き直してみます。
携帯からレス出来ないとやっぱり不便ですよね。
0789Trackback(774)
2008/04/21(月) 23:26:23ID:sJWMuBDL出来ましたーー
本当にありがとうございました。
ホッとしました。
0790Trackback(774)
2008/04/21(月) 23:46:25ID:0cTwAlZ40791Trackback(774)
2008/04/27(日) 15:25:50ID:gui0x5+zこれってどうやればいいのでしょうか?
admin.phpを見る限り
onclick=\"ins(hoge,piyo,$mode)\" onkeypress=\"ins(hoge,piyo,$mode)\"
が挿入ボタン
admin.jsを見る限り
typeがhogeに、font_tags_open、font_tags_closeの配列がpiyoに対応している気がするのですが
どうにも上手く行きません
このバリエーションって11個以上は増やせないようになっているのですか?
(既存のタグを置きかえる事は出来るのですが、新規に増やす事が出来ないです)
例えば、11個目に<h1>と</h1>を追加し、onclick=\"ins(2,10,$mode)\" onkeypress=\"ins(2,10,$mode)\"とした場合でも
admin.phpを実際に開いて、該当のボタンを押しても何も起こりません
(10個目の<pre>と</pre>を<h1>と</h1>に置きかえonclick=\"ins(2,9,$mode)\" onkeypress=\"ins(2,9,$mode)\")とすればうまくいくのですが・・・。)
0792Trackback(774)
2008/05/01(木) 19:55:10ID:sdNLF5Hu詳しく見てみないとわからないけども・・・
0793778
2008/05/15(木) 01:52:38ID:Bu3EcJQQ必ず結果をお伝えするといいながら忘れてました。
遅くなってすみません。
blognplusのインストール時からmbstringが実装されていないサーバでは
インストール画面が5番目から白紙となり、進行しない件は
1.common.phpの17行目あたりに
if (!extension_loaded('mbstring')) { require('mbstring.php'); } // ** mbstring disable対策 ** //
と入れます。
2.PukiWikiをダウンロードしてきたものの中から、mbstiring.phpを流用します。
common.phpやinstall.php、admin.phpのあるディレクトリにmbstiring.phpを
入れてください。ただし、入れる前に、 mbstiring.phpを開いて、
34行目あたりのjcodeに関するディレクトリの位置を正しく設定してあげてください.
たぶん、define('JCODE_DIR', './jcode/');
とかでいいはずです。
3.mbstring.phpのさっきの34行目あたりの次行にjcode_wrapper.phpを指定しているところが
あるのですが、これがblognplusのjcodeディレクトリにはありません。
なので、
http://www.spencernetwork.org/さんから漢字コード変換jcodeの最新版(2004年)
をダウンロードしてきて、その中のjcode_wrapper.phpをいただき、
jcodeのディレクトリに入れてやってください。
4.ここまでやってからはじめてインストールの手順に従ってインストールを始めて下さい。
で上手く行くかも、です。
もう少し前に書くこと思い出したらもっと断定的に書けたのですが、
ちょっと不安なあたりも誠に申し訳ないです。
ご相談にのっていただいた方ありがとうございました。
ちなみに上記の方法でも検索は効きません.
これはblognでもblognplusでも同じです.
utf-8が使えるmsearchとか使うと,なんとかできるのかも知れませんが、
当分は検索しないってことで...
0794Trackback(774)
2008/05/15(木) 16:20:34ID:MStYgQFk思いついてやってみた。なんかの参考になれば
テンプレにphpをインクルードさせる、適当にtitleタグの下らへんで
<title>{SITETITLE}</title>
{INCLUDE}./keywords.php{/INCLUDE}
keywords.phpの中身
<?php
if(isset($_GET['eid'])) {
$eid = $_GET['eid'];
echo '<meta name="keywords" content="';
switch ( $eid ) {
case 10: echo 'hoge,hoge,hoge';break;
}
echo '">';
}
?>
eidをeにするとPlusでもOK
switchのcaseの値が記事IDな
0795Trackback(774)
2008/05/16(金) 00:01:30ID:5muy6AnL#4月5月と色々テンパってて返信がなかなか出来ない状態です。
#6月には復活できると思います&v2.6.0公開できると思いますのでおゆるしを〜m(_ _)m
だそうです。
期待しましょう。
0796Trackback(774)
2008/05/19(月) 15:57:34ID:fynlj9gsFatal error: Cannot use string offset as an array in /usr/local/www/htdocs/huwaraidou/public_html/blogn254/blognplus/index.php on line 1109
テキスト版をインストール
のどちらを追加しても同じ症状が出る。
0797Trackback(774)
2008/05/22(木) 11:19:40ID:pANOKiDOPHP4からPHP5になりぶろぐんが動かなくなった人います?
拡張子をphpからphp5に替えたら何とか記事の表示はできるようになったんだけど
投稿すると文字化けするようになった…><
ファーストサーバつかってて今回の件で不都合起こった人いません??
0798Trackback(774)
2008/05/26(月) 13:28:30ID:lK/nffyDVer.2.5.4を使っていますが、
ソフトバンクの912SHからモバイル用のスキンでの閲覧はできますが、
コメントを送信するとエラーが出てしまいます。
コメントとは関係ないとは思うのですが、
mobilelist.cgiを更新したり、
index.phpに $ua[0] == 'SoftBank' || を追加したりしましたが、
やっぱりダメでした。
エラーも、どのようなエラーなのかは表示されず、
ただ「コメント投稿エラー 画面が自動的に〜」となってしまいます。
PCからはきちんとコメントが投稿できます。
どうしたら、よいのでしょうか?
0799Trackback(774)
2008/05/26(月) 14:37:26ID:4tWPZox3index.phpの378行目ら辺を
if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes || $referer != $blogn_entry_url) {
↓
if (!$entry_id || !$utf_name || !$utf_mes) {
に変更で。。
0800Trackback(774)
2008/05/26(月) 14:44:31ID:lK/nffyDその変更も既に行っていました・・・
ご回答、ありがとうございます。
他に考えられる原因は、何かありますでしょうか・・・
0801Trackback(774)
2008/05/27(火) 07:54:01ID:u/iffT7yスパム対策を疑うべし
0802Trackback(774)
2008/05/27(火) 15:40:00ID:J4dKSH59スパム対策モジュールにもログが取られないんです・・・
試しにテストモードにしても、同様にエラーが出ました。
泣きたい気分です。
0803Trackback(774)
2008/05/27(火) 15:40:49ID:PuBbokj9● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.5 5月28日緊急リリース
今回のバージョンアップはSQLインジェクションによる情報漏洩の危険性への
対応の為の緊急リリースとなります。
BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.4以前のバージョンでMySQL版、PostgreSQL版
をご使用の方は早急にバージョンアップすることをお勧めいたします。
による
主な変更点
- index.php
・UA判別にWILLCOMを追加
・携帯電話投稿のカテゴリ判別を除去
- admin.php
・アップロード処理を修正
・スキン用画像設定処理を修正
・ログイン処理を修正
- common.php
・バージョン表記を更新
・アイコン整形処理を修正
・ログインチェック処理を追加
- pict.php
+ <skin ディレクトリ>
- iskin.html
・コピーライト表示を追加
+ <template ディレクトリ>
- link.html
・トークン処理を追加
0804Trackback(774)
2008/05/27(火) 21:40:06ID:Fk/8OPqH当方の携帯N905iでも同様のエラーが出ました。
0805Trackback(774)
2008/06/04(水) 15:39:06ID:trzQGdCpSqliteに対応して下さい
お願いします
0806Trackback(774)
2008/06/04(水) 22:58:08ID:ziY+dtgM0807Trackback(774)
2008/06/07(土) 17:59:03ID:SvjJbJnAあるお
0808Trackback(774)
2008/06/08(日) 21:01:08ID:TgBCpLer縺薙s縺ォ縺。縺ッ縲Wersion 2.5.0縺ョtxt迚医r菴ソ縺」縺ヲ縺セ縺吶・#10;謳コ蟶ッ縺九i縺ョ繧ウ繝。繝ウ繝域兜遞ソ譎ゅ↓URL縺ィ繝。繝シ繝ォ繧貞・蜉帙○縺壹↓繧ウ繝。繝ウ繝医→蜷榊燕縺縺代〒
貂医・繧医≧縺ォ縺吶k縺ォ縺ッ縺ゥ縺ョ驛ィ蛻・r縺・§繧後・蜃コ譚・縺セ縺吶°・・#10;螳懊@縺代l縺ー謨吶∴縺ヲ荳九&縺・・#10;
762 :Trackback(774):2008/03/12(水) 12:52:59 ID:aGa9mkjU
>>761
携帯用スキン(skinディレクトリ内のiskin.html)の
コメント投稿フォーム部分をいじれば出来ると思う。
762はエスパーですか?
0809Trackback(774)
2008/06/09(月) 08:31:34ID:Lb80EAFz時々ある文字化けだな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1109028720/761n をブラウザで開き、
文字コードを「UTF-8」にすると、次のように表示される。
761 ?FTrackback(774)?F2008/03/10(??) 18:01:43 ID:gULk/ARy
こんにちは。version 2.5.0のtxt版を使ってます、E#10;携帯からのコメント投稿時にURLとメールを?E力せずにコメントと名前だけで
済?Eようにするにはどの部?E??ぁE??れ?E出来ますか?E?E#10;宜しければ教えて下さぁE??E#10;
0810sage
2008/06/18(水) 00:52:23ID:SC12Qromモジュールをまとめて消してしまって困っています…。
0811Trackback(774)
2008/06/18(水) 00:55:50ID:SC12Qrom0812Trackback(774)
2008/06/18(水) 16:08:53ID:Xj2KeLKk導入しようかと迷ってる、良さそうなんだけど。
0813Trackback(774)
2008/06/18(水) 20:00:56ID:Fd1KnokeRecuvaでHDD漁れ
0814Trackback(774)
2008/06/22(日) 13:29:35ID:ylhsBnb8ありがとう、
やってみたけど見つからなかったorz
0815Trackback(774)
2008/06/23(月) 21:46:13ID:/WhbgyMGフリーの復元ソフトで、“検出数”がRecuvaを超えられるのは今のところないと思うから(俺が色々なソフトを試してみた限りでは)
まぁ、なんだ、ご愁傷様だ・・・(´・ω・`)
色々な復元ソフトを試してしらみ潰しをして見るってのもありだとは思うが・・・
(ソフトによって挙動が違うので、もしかしたら出てくるかも程度、
そこからファイルを引き出せる可能性となると限りなく低いんだろうが・・・)
まぁ、無駄なんだろうなぁ・・・
(っていうか、そこまでの価値があるとも思えない罠)
0816Trackback(774)
2008/06/28(土) 23:13:51ID:AMNZ8UxIこれがイヤでカテゴリ使っていないのだが。
0817Trackback(774)
2008/06/30(月) 23:46:02ID:QXpx3QYF後でPCから編集し直せばいいでないの
0818Trackback(774)
2008/07/01(火) 16:48:18ID:Su7lT5f/● BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.6 2008年07月04日緊急リリース
前回のバージョンアップでSQLインジェクションによる情報漏洩の危険性への
対応の為の緊急リリースを行いましたが、今回新たな脆弱性が発見されました
ので緊急リリースを行います。
BlognPlus(ぶろぐん+) v2.5.5以前のバージョンでMySQL版、PostgreSQL版
をご使用の方は早急にバージョンアップすることをお勧めいたします。
ユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳御座いません。
0819Trackback(774)
2008/07/01(火) 17:01:09ID:aQbxM8Oiまとめてチェックしてくれよ…。
0820Trackback(774)
2008/07/01(火) 18:12:31ID:MpTlS8Sx0821Trackback(774)
2008/07/04(金) 18:31:56ID:wIL8jWkd嫌ならMTとかNucleusとかWP見たいなのを使えばいい
indexにインクルードされるから、バージョンアップの為に修正する必要性はない
0822Trackback(774)
2008/07/10(木) 05:12:52ID:TP5Op7dNここはぶろぐん使ってるみたいなんだけど、
記事の一つ一つがHTMLファイルになってるようです。
どうやってやってるんですか?
0823Trackback(774)
2008/07/10(木) 15:49:46ID:id6ItiFrRewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^([0-9]+).html+ index.php?e=$1
とりあえず自分とこでやってる方法は上記を.htaccessに加えるとできる
(この場合記事ごとがhtmlのようになる)
詳しくはググったりすれ(^^;
0824Trackback(774)
2008/07/10(木) 18:14:14ID:/kM2ip+Uttp://get.daa.jp/blogn/seo_html.php
ここの静的生成に改造するってやつじゃねえの?
0825Trackback(774)
2008/07/11(金) 00:58:52ID:u6Qc4Gfr0826Trackback(774)
2008/07/11(金) 17:29:30ID:WY4fPLlEアドセンスのコードをphpで保存して
iskin.htmlに<!--#include virtual="adsense.php" -->でいいのだろうか。
48時間経ってるけど表示されん・・・・もちろん.htaccessでSSIを動作するようにはした。
それかindex.phpのどこかにインクルードするんだろうか。
iskin.htmlをPHPにするのかな・・・・ああああああああああああ
良い方法知ってる方ご教授下さいませ・・
0827Trackback(774)
2008/07/11(金) 17:51:39ID:FqPFmuey広告コードを取得でサーバー サイドのスクリプト言語「PHP」を選択
それを例えば hoge.php にしてファイルにする。
あとは {INCLUDE}./hoge.php{/INCLUDE} でスキンの中に入れればOK
BlognでもBlognプラスでもOKね。
両方とも自分とこでは広告表示されてますよ。
OK?
0828Trackback(774)
2008/07/11(金) 18:14:33ID:WY4fPLlE出来ました。わざわざありがとうございました。助かりました。
今度ケツ貸します。
0829Trackback(774)
2008/07/11(金) 18:17:20ID:FqPFmueyケツはいらねw
0830Trackback(774)
2008/07/13(日) 18:59:28ID:7wSEAhkfおぉーー!
俺も悩んでたんだ!
ありがとうございます。
0831Trackback(774)
2008/07/14(月) 00:03:51ID:Bjra3/5Cどなたか、これ試した?
ttp://www.lanx.jp/blogn/lanx_tag/
0832Trackback(774)
2008/07/14(月) 01:31:39ID:EBnLKfn0ためしたよ。
配布ページにユーザーブログのリンク貼ってるから見てみたらどうかな?
0833Trackback(774)
2008/07/14(月) 23:55:52ID:4MJ0jPtl0834Trackback(774)
2008/07/15(火) 00:46:28ID:GOPfBpwo試したけど外した。
拍手の数が画像なのがウザイ。
それよりCJ氏更新してくれないかな。
0835Trackback(774)
2008/07/15(火) 11:21:37ID:mOniFoDKスキン用の画像をアップロードすると、きちんとアップ出来ているのに
「× 許可されていないファイルタイプです。アップロードを中止します。」
と、エラーが出ます。
ファイル管理からのアップロードは、きちんと処理されるようです。
私の設定がどこか間違っているでしょうか?
サーバーはロリポです。
0836Trackback(774)
2008/07/15(火) 12:58:08ID:fV+Qejwqもしも違っていたら、ごめんなさいだけど
初期設定のところでその拡張子の許可を追加しています?
追加しているのにアップできなかったらゴメンね。
0837Trackback(774)
2008/07/15(火) 13:31:35ID:mOniFoDK書き方が悪かったですね。
サーバーには、ちゃんと画像がアップロードされています。
なのに、エラーが出てしまうのです。
初期設定での拡張子の追加も見直しましたが、問題はなさそうです。
もし、初期設定での拡張子の追加が間違っているなら
ファイル管理での画像のアップロードでもエラーが出そうなんですが
そっちはまったく問題ありません。
0838Trackback(774)
2008/07/15(火) 15:03:37ID:GOPfBpwoskin/imagesフォルダの
パーミッション設定は?
0839Trackback(774)
2008/07/16(水) 00:49:17ID:Loy4jZnmBlogn+ 2.5.3を使ってるのですが、なんだか重くて困ってます。
記事数は、4000弱ぐらいで、Text版なのですが、
トップページへのアクセスで、TIMEATTACKでも、2秒以内になったことが、ありません。
(もっさり感あり。トップページの記事数は10個表示。)
カテゴリ毎のアクセスも、やはり1秒以上は、かかったりしています。
何か怪しい点や、同じような境遇に会われた方、いらっしゃいませんでしょうか。
(鯖が悪いという可能性もあり)
0840Trackback(774)
2008/07/16(水) 01:34:11ID:68tLc3bVそんなエサに俺が釣られクマー(AA略
Blognの仕様
記事数は3000を超えるべきではない
そんなに書きたいのなら、Blogn辞めれ
0841Trackback(774)
2008/07/16(水) 23:48:49ID:6JnyNjUF素直にデータベース版にしろ
0842Trackback(774)
2008/07/20(日) 10:15:21ID:6vJL2pPm割と使えるスキン配布してるのはぶろぐん生活くらいしか
自作する気ない奴はやはりWPつかった方が無難か
0843Trackback(774)
2008/07/20(日) 10:18:17ID:6vJL2pPm作者さん頼む!
0844Trackback(774)
2008/07/20(日) 10:32:51ID:FoB9XItV0845Trackback(774)
2008/07/20(日) 10:41:57ID:6vJL2pPm0846Trackback(774)
2008/07/22(火) 21:18:54ID:Bu8j37RrLightBoxのほうは、きちんと表示されるのに
2だとブラウザの下のほうに表示されちゃう
自分の設定がおかしいのかな
スキンが悪いのかと思ったけど、標準スキン?でも同じ
なんでだろう?
0847Trackback(774)
2008/07/22(火) 21:50:15ID:tjTLFrY8ぶろぐん+使うとそんなサイトが作れるんですか?
0848Trackback(774)
2008/07/23(水) 01:01:58ID:ubtAdaaq俺も同じ症状。
戻したら直った。
0849Trackback(774)
2008/07/23(水) 19:27:06ID:ELyvUYNBまあできるんじゃないの?
どこのこと言ってるか分からんけど。
スキンは自分で作るんだよ
0850Trackback(774)
2008/07/23(水) 19:57:59ID:GlA8aMTV(´・ω・`)ショボーン
やっぱ使えないのかぁ
けど、それがわかっただけでも良かったよ
ありがd
0851Trackback(774)
2008/07/25(金) 01:29:14ID:0nbtOblj件名が長かったり、なにか記号が入ったりすると、
件名が反映されないんだけど、これってオレだけ?
解決法とかわかったら教えてくだされ。
0852Trackback(774)
2008/07/25(金) 08:43:21ID:hX3OLtSt公式で聞いた方がいいんじゃね?
0853Trackback(774)
2008/07/25(金) 13:45:17ID:mj+WdSOc0854Trackback(774)
2008/07/26(土) 08:29:33ID:Mwj5az1Pどこをどう弄ればいいですか?
0855Trackback(774)
2008/07/26(土) 11:25:42ID:x1I8gvZU表示させなきゃいいじゃん。
0856Trackback(774)
2008/07/26(土) 14:24:52ID:P9FyqnDRRSSのリンクを削除して、テンプレから
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="{HOMELINK}?mode=rss" />
を消す。
それでもblognを見ればURLは分かるので、それも避けたい
なら関数を削除するしかないかな。
0857Trackback(774)
2008/07/26(土) 16:08:04ID:sNGrmq+Xそうだよね。アリガd
0858Trackback(774)
2008/07/27(日) 22:09:22ID:VDHNlder0859Trackback(774)
2008/07/27(日) 22:52:13ID:ZeEZpia5ありがとうございます♪
リンク削除とテンプレ削除できました。
> それでもblognを見ればURLは分かるので、それも避けたい
> なら関数を削除するしかないかな。
ごめんなさい・・・この意味がわかりません。
URLはわかる・・・と、フィードを見ることができる・・・?
何かあってサイトを閉鎖して記事を削除したときに、
フィードを購読している人に記事が残るのを防止したいのですが・・・。
0860Trackback(774)
2008/07/27(日) 22:57:35ID:4bz3I4w5> URLはわかる・・・と、フィードを見ることができる・・・?
試してみれば分かると思うけど。
関数というのは、RSSを表示している関数ね。
0861Trackback(774)
2008/07/28(月) 09:56:28ID:egJyoFYA関数はどこから消したら良いのでしょうか?
見たけれどぜんぜんわからない・・・orz
0862Trackback(774)
2008/07/28(月) 14:17:24ID:/qwJFDR3正直、これだけシンプルなソースで発見できないなら、
手を入れることはお勧めできないです。
index.phpから、blogn_rss_view関数を消す。
300行あたりの分岐でmode=rssのところを消す。
ざっと見ただけなので保証はしません。
0863Trackback(774)
2008/07/28(月) 16:23:13ID:/qwJFDR3>>861です。
0864Trackback(774)
2008/07/29(火) 05:58:19ID:Dt5gZbTj放置だね。
管理人なにやってんだろ?
0865Trackback(774)
2008/07/30(水) 01:18:49ID:0TNav/5Rできました!
ありがとうございました♪
0866Trackback(774)
2008/08/02(土) 20:26:59ID:3Z9Jf+H3自分でやれよってぶろぐんを第三者に改造なんかされると作者からしたら迷惑だろ
一応商用製品なんだし
そういうこと言うな
0867Trackback(774)
2008/08/02(土) 23:03:18ID:li5E+ijr前は、わざわざ改造用のスレッドまで作ってたくらいだし。
0868Trackback(774)
2008/08/04(月) 10:50:37ID:0ISdOeimその場合問題ないんじゃないのかな。もちろん再配布等は元スキンの作者によるだろうが。
0869Trackback(774)
2008/08/04(月) 10:59:21ID:H9EKIKzr自分もそういうことかと思ってた。
スキンを移植じゃなくてぶろぐん本体をWPスキン使えるようにしろって意味だったのか?>>842
そりゃ無理だろおとなしくWP使っとけ
0870Trackback(774)
2008/08/06(水) 18:49:24ID:72kN54bi# 但しURL前後は改行して投稿すること
index.php 362行目あたり
blogn_get_skin_php($blogn_skin);
exit;
を
//リンク自動化
$patterns = array("/(https?|ftp)(:\/\/[[:alnum:]\+\$\;\?\.%,!#~*\/:@&=_-]+)<br \/>/i");
$replacements = array("<a href=\"\\1\\2\" target=\"_blank\">\\1\\2</a><br />");
$blogn_skin = preg_replace($patterns, $replacements, $blogn_skin);
blogn_get_skin_php($blogn_skin);
exit;
とやる
ていうのを投稿するwikiとかってないかしら
0871Trackback(774)
2008/08/17(日) 07:07:02ID:2mfx2iUI0872Trackback(774)
2008/08/18(月) 00:56:53ID:aqXRowz8MT重すぎない?
1度使ったけどやめちゃった。
スパマー御用達だから設置できない鯖も多いし。
0873Trackback(774)
2008/08/18(月) 11:40:16ID:fauuXrOP無理に止めはしないが、後悔するぞ。
俺はMTは重いしタルイし俺の能力が低くてあまり葬れなかったし、
とにかくストレスが溜まってこっちにしたんだけどな。
それから2年近く過ぎるが、MTに戻ろうとは思わないよ。
0874Trackback(774)
2008/08/18(月) 15:31:44ID:ICt4ExLpかなりの遅レスだけど俺もそういうのとか不具合の対策方法なんかを
まとめて書いておけるサイト用意した方がいいかと思い立った。
丁度スレも終盤だし次スレのテンプレにでも書いておけるし。
けどぶろぐんがマイナーなのもあって需要あるのかも謎だ。
0875Trackback(774)
2008/08/18(月) 17:30:06ID:XeepQE0h葬るなよww
0876Trackback(774)
2008/08/22(金) 10:00:12ID:bYkGwCW10877Trackback(774)
2008/08/22(金) 12:42:02ID:K6bRHk1T0878Trackback(774)
2008/08/24(日) 20:35:37ID:L72WEs5c<input type="button" name="datenow" value="現在時刻を取得" onclick="dnow()" onkeypress="dnow()">
のところをいじれば出来るだろうか?
0879Trackback(774)
2008/08/26(火) 09:01:03ID:21Tt5VT3その部分は押せば現在時刻取得するようになってるから違うかも。
試してないから動かなさそうだけど
Ver2.5.6だとadmin.phpの1171行目付近にある
if ($action == "new") {
$ent_year = gmdate ("Y", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_month = gmdate ("m", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_day = gmdate ("d", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_hour = gmdate ("H", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_minutes = gmdate ("i", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_second = gmdate ("s", time() + BLOGN_TIMEZONE);
}elseif ($action == "edit") {
$ent_year = substr($date, 0, 4);
$ent_month = substr($date, 4, 2);
$ent_day = substr($date, 6, 2);
$ent_hour = substr($date, 8, 2);
$ent_minutes = substr($date, 10, 2);
$ent_second = substr($date, 12, 2);
}
これを
if ($action == "new" || $action == "edit") {
$ent_year = gmdate ("Y", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_month = gmdate ("m", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_day = gmdate ("d", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_hour = gmdate ("H", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_minutes = gmdate ("i", time() + BLOGN_TIMEZONE);
$ent_second = gmdate ("s", time() + BLOGN_TIMEZONE);
}
にしてみたらどうかな?
やってみるなら全角スペースは削除するかタブか半角スペースに置き換えて下さいね。
0880Trackback(774)
2008/08/28(木) 08:48:54ID:xDTCxvmtありがとう!ばっちり上手くいきました。
0881Trackback(774)
2008/08/29(金) 10:31:10ID:BtIqcYa8● Blogn(ぶろぐん) v1.9.8 8月29日緊急リリース
Blogn(ぶろぐん) v1.9.7以前のバージョンにおいて、クロスサイトスクリ
プティング(CSS)の脆弱性及び、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の
脆弱性が発見された為、対策バージョンを公開いたしました。
0882Trackback(774)
2008/08/29(金) 10:33:49ID:HvrYilL+wiki借りたよ。
http://www26.atwiki.jp/blognplus/
0883Trackback(774)
2008/09/01(月) 09:44:50ID:p2eB40280885Trackback(774)
2008/09/01(月) 12:50:15ID:Ww+ehqGqhttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/31/ipa8/index.html
0886Trackback(774)
2008/09/01(月) 22:23:49ID:BImJ60fg0887Trackback(774)
2008/09/02(火) 00:07:08ID:EqxLIxyL0888Trackback(774)
2008/09/03(水) 20:43:01ID:9RirlkOyなんかうちのだと赤くなってる
バージョンは2.5.6。
と思ったら、カレンダーモジュールで祝日の設定ができた。
すんまそん(^^;;;
0889Trackback(774)
2008/09/03(水) 20:56:19ID:9RirlkOy休日と休日に挟まれた日は国民の休日ということで
9月22日はお休み(カレンダー赤)らしいです。
スミマセンでした><
0890Trackback(774)
2008/09/04(木) 00:38:51ID:EepQtpswそれ間違ってる。
「国民の休日」は祝日と祝日の間にはさまれた日であって、片方が日曜の場合は適用されない。
従って9/22は平日。
ちなみに、来年は9/21(月)が敬老の日、9/23(水)が秋分の日なので、9/22(火)は国民の休日。
0891Trackback(774)
2008/09/04(木) 03:39:30ID:vZpnX9ps0892Trackback(774)
2008/09/04(木) 12:05:06ID:6EiPTh7S>>890
フォローありがとうございます。
ということで9月22日はカレンダーは
黒でOKってことですね。わかりました。
0893Trackback(774)
2008/09/09(火) 17:12:21ID:TgDnGLDpテキストとPHPのブログのありがたみがよくわかった
今はぶろぐん+・・
0894870
2008/09/09(火) 21:24:23ID:Q2v8b1hPhttp://www26.atwiki.jp/blognplus/pages/12.html
但し
YouTube - アムロック http://www.youtube.com/watch?v=Oz4T6M8mZ4E
みたいにYoutubeのURL後に改行(URLの前ならテキスト入っててもいい)
なおかつ改行の<br />タグ化オンで。
0895Trackback(774)
2008/09/10(水) 01:51:35ID:TbCRDWyi古いファイルと導入方法が分かればなあ。
同じ様なのを作ってくれる人いないかな。
それか作者本人が製作再開してくれればいいんだけど。
0896Trackback(774)
2008/09/11(木) 00:20:22ID:ghzIx3URどうもありがとうございます
ところで公式のコミュニティのフォーラム、使いにくいと思うのは自分だけ?
旧フォーラムの方が良かったと今更言ってみる
それに投稿に対する返信も少ないよな
自分で分かるようなことなら返信するんだが
あれ活用してる人ってどれくらいいるんだろう
0897Trackback(774)
2008/09/11(木) 01:14:33ID:Lt4OJW4gあんまり動いてないよね。
よっぽどこの板の方が役立つw
0898Trackback(774)
2008/09/11(木) 20:14:33ID:7g4Um3rcオレも使わせてもらいました。
YouTubeのembed化もうれしい!
ありがとうございました。
>896
ほんと使いづらいよね。
だから動かないんじゃないかな。
レス読むの面倒だし。
phpBB3にすればいいのに。
0899870
2008/09/11(木) 21:48:12ID:5nN7StXCそっちにもreplace用の行を追加すると幸せやも
(明日追記します)。
予定
・ニコのembed化
・プラグイン化(on/offとかembedパラメいじれるといいのかな)
<チラ裏>
あとつべembedで強制的にメニュー出すパラメがわからんです
携帯からメール投稿したときの複数枚添付画像ハリツケも
現versionでどう直したらよいものやら
それともDoCoMoとかなら対応されてて
漏れのWILLCOMだとダメなんか?
</チラ裏>
0900870
2008/09/12(金) 15:45:23ID:tIQ3BC95ニコembed追加。
あとembedでの強制メニュー出力より
元のつべ・ニコのURLの自動リンクも追加したほうが手っ取り早いと気づいたので
そのように修正済み。
プラグイン化しようとソース見たけど('A`)マンドクセ
0901Trackback(774)
2008/09/22(月) 13:15:38ID:DjjSBEnU0902Trackback(774)
2008/10/02(木) 04:44:52ID:Ig8DiSS80903Trackback(774)
2008/10/09(木) 02:24:29ID:Vj/oMJhCサイトのタイトルを「サイト名::記事タイトル」じゃなく
「記事タイトル::サイト名:」にするにはindex.phpのどこをイジればいいですか?
ご教授お願いします。
0904Trackback(774)
2008/10/13(月) 21:02:35ID:PDQK8G8dインストールは問題なく終わったのですが、admin.phpにログインしようとすると
Parse error: syntax error, unexpected '?' in /home/88/mtm1800/miumiu.que.jp/napspice/module/calendar/info.php on line 20
というエラーが出てしまいました。
info.phpの該当の行は
$blogn_mod_desc = 'サイドバーに表示するカレンダーです。';」というものです。
こういうものです。どこをどうすれば良いか教えていただけると助かりますTT
0905Trackback(774)
2008/10/13(月) 21:14:40ID:8pcpGUPTおそらくphpファイルをポケットに入れて
こちらで質問すればすべては解決されると思われます。
http://www.d-uranai.shogakukan.co.jp/
0906Trackback(774)
2008/10/14(火) 11:02:25ID:bGQATiKCもう遅いかもだけど一応レス。
index.php内を{SITETITLE}で検索して出てくる例えば
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::サイト内検索結果" , $blogn_skin);
ってやつの::の前後を入れ替えればできると思う。
↑の例だと
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", "サイト内検索結果::".BLOGN_SITENAME , $blogn_skin);
こんな感じ。
0907906
2008/10/14(火) 11:11:00ID:bGQATiKC230行目
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::サイト内検索結果" , $blogn_skin);
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", "サイト内検索結果::".BLOGN_SITENAME , $blogn_skin);
239行目
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::".$blogn_user_name["name"]."のプロフィール" , $blogn_skin);
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", $blogn_user_name["name"]."のプロフィール"."::".BLOGN_SITENAME , $blogn_skin);
これでも良いと思う
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", $blogn_user_name["name"]."のプロフィール::".BLOGN_SITENAME , $blogn_skin);
248行目
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::".substr($blogn_get_m,0,4)."年".substr($blogn_get_m,4,2)."月" , $blogn_skin);
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", substr($blogn_get_m,0,4)."年".substr($blogn_get_m,4,2)."月"."::".BLOGN_SITENAME , $blogn_skin);
257行目
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::".substr($blogn_get_d,0,4)."年".substr($blogn_get_d,4,2)."月".substr($blogn_get_d,6,2)."日" , $blogn_skin);
$blogn_skin = str_replace ("{SITETITLE}", substr($blogn_get_d,0,4)."年".substr($blogn_get_d,4,2)."月".substr($blogn_get_d,6,2)."日"."::".BLOGN_SITENAME , $blogn_skin);
922行目
$skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::".$logdata[1]["title"] , $skin);
$skin = str_replace ("{SITETITLE}", $logdata[1]["title"]."::".BLOGN_SITENAME , $skin);
983行目
$skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::".$category , $skin);
$skin = str_replace ("{SITETITLE}", $category."::".BLOGN_SITENAME , $skin);
992行目
$skin = str_replace ("{SITETITLE}", BLOGN_SITENAME."::".$userlist[$logdata["user_id"]]["name"] , $skin);
$skin = str_replace ("{SITETITLE}", $userlist[$logdata["user_id"]]["name"]."::".BLOGN_SITENAME , $skin);
上を下に書き換えてください。テストはしてないので自己責任でお願いします。
変更は文字コードがちゃんと適用されるエディタを使ってください。
0908Trackback(774)
2008/10/14(火) 11:16:14ID:bGQATiKCカレンダーモジュールを使うように改造したかな?
多分モジュールが入ってないんだと思う。
http://www.jsme.or.jp/prws/docs/calendar.txt
こんなのがあったよ。
0909Trackback(774)
2008/10/14(火) 11:16:55ID:bGQATiKC0910Trackback(774)
2008/10/14(火) 11:22:29ID:bGQATiKC何かコードの書き方でおかしな所があるかもなので
どんなことになってるかわかると答えられるかも、しれません。
0911Trackback(774)
2008/10/16(木) 00:23:19ID:7vUgYKjXありがとうございます。
ずっと待ってました〜m(_ _)m
0912Trackback(774)
2008/10/20(月) 19:43:25ID:CVK8S/Nbデフォルトでは最新コメントと最新トラックバックの元記事名はリンクがないのですが、
そこにもリンクがされるようにできますか?
あと、最新トラックバックで、トラックバック先のサイト名のみ出ますが、
これを記事名に変更することは可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0913Trackback(774)
2008/10/22(水) 20:10:48ID:7q9BueTaとりあえず4行目以降のこと
index.phpの608行目の
$name = get_magic_quotes_gpc() ? stripslashes($trkval["name"]) : $trkval["name"]; //¥を削除
を
$name = get_magic_quotes_gpc() ? stripslashes($trkval["title"]) : $trkval["title"]; //¥を削除
に変えるといけるとおもう。
1~3行目はどういうことでしょ?
0914913
2008/10/23(木) 10:31:37ID:QaHjvsy50915913
2008/10/23(木) 10:40:26ID:QaHjvsy5$skin3 .= preg_replace("/\{RCTITLE\}/", blogn_html_tag_convert($logdata[1]["title"]), $buf1);
を
$skin3 .= preg_replace("/\{RCTITLE\}/", '<a href="index.php?e='.$cmtval["entry_id"].'#cmt">'.blogn_html_tag_convert($logdata[1]["title"]).'</a>', $buf1);
に変える。
トラックバックだと603行目の
$skin3 .= preg_replace("/\{RTTITLE\}/", blogn_html_tag_convert($logdata[1]["title"]), $buf1);
を
$skin3 .= preg_replace("/\{RTTITLE\}/", '<a href="index.php?e='.$trkval["entry_id"].'#trk">'.blogn_html_tag_convert($logdata[1]["title"]).'</a>', $buf1);
に変える。
で大丈夫かな。ちょっと今試せてないから後で試してみる。
0916913
2008/10/23(木) 18:44:35ID:kVO/5W3uけどちょっと修正。
コメントの#cmtの部分は#comments
トラックバックの#trkの部分は#trackback
を変更です。
0917912
2008/10/23(木) 21:58:01ID:VAaOE4HD返信が遅くなりまして、すみません。
丁寧に回答下さり、ありがとうございました。
やってみたら、ちゃんとできました。
最初の質問がわかりづらかったようで、すみませんでした。
本当にどうもありがとうございました。
0918Trackback(774)
2008/10/26(日) 12:02:40ID:Vo6Bw4T4何度も何度も初期化をされてしまいます
その度に初期設定を繰り返してやっているんですけど
自分の方に原因があって初期化ばかりされてしまうんでしょうか?
0919Trackback(774)
2008/10/27(月) 22:52:28ID:Bg7opmih意味がよくわからないんだけど・・・
0920Trackback(774)
2008/11/01(土) 22:33:25ID:AS3KSF6x0921Trackback(774)
2008/11/04(火) 08:47:19ID:yE9aMJKF質問なのですが、BlognPlusには他のブログにあるような
非公開コメントの機能が無いようなのですが、
この機能を改造してつけることはできますでしょうか。
出来るようでしたらぜひご教示ください。
どうぞよろしくお願いします。
0922ぶろちゃん
2008/11/09(日) 04:38:20ID:1sA/p18Y日本語入力可能な分部に日本語を入力し更新すると文字化けします。
何方か対処方法など知りませんか?
※.文字化け対処方法を色々したけど改善出来ませんでした。
0923Trackback(774)
2008/11/10(月) 00:24:12ID:PhVeJ+N30924Trackback(774)
2008/11/12(水) 06:44:48ID:wDWgJMpT上古下新にできないものなのかな
0925Trackback(774)
2008/11/12(水) 07:17:04ID:ytJDBHJA{COMMENTLISTLOOP} {/COMMENTLISTLOOP} を
{COMMENTLISTLOOPASC}{/COMMENTLISTLOOPASC}に書き換える
{COMMENTLISTLOOPASC}はコメントを昇順に表示します。
0926Trackback(774)
2008/11/12(水) 07:19:25ID:ytJDBHJAHTMLファイルのソースを編集する
0927Trackback(774)
2008/11/12(水) 10:47:49ID:vyAx365F非公開記事のコメントじゃなくて?
0928921
2008/11/13(木) 03:20:46ID:4qvX/YPj非公開記事のコメントではなく、非公開になるコメントです。
FC2やExciteなど他のブログにあるような
管理人とコメント投稿者のみに表示されて他の閲覧者には非表示になるコメントのことです。
0930Trackback(774)
2008/11/17(月) 12:27:15ID:F7Q3sHWNやってみてないから正確には言えないけど
結構改造する部分が増えてきそうかも。
非公開のチェックをつけられたらコメントに特定の文字列付加して
コメントを展開する時にその文字列があったら非公開にする、とかだと
強引だけどそこそこ簡単に再現できるのかな。
機があれば考えてみる。
0931921
2008/11/17(月) 19:28:01ID:CECqaQhgコメントどうもありがとうございます。
クッキーを使って投稿者本人にも一定期間は閲覧可能にできるかなと漠然と考えてました。
Exciteなどのサービスでは、サービスで使用しているIDで振り分けをしていそうですが。
たしかに、その前に非公開にするフラグが別に必要ですね。
phpに明るければ自分で作成するのですが、そこまでのスキルがないのです。
モジュール化できればいいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0932930
2008/11/18(火) 00:10:49ID:jaUEFRLt>>931
突貫工事でやってみました。非公開コメントの前後に
「hide:コメント:hide」このように文字列を追加しました。
まずスキンのコメントの部分のform要素の中に下を追加
<input id="hide" type="checkbox" value="on" name="hide"><label for="hide">非公開コメント</label>
文言とかidとかは任意で大丈夫だと思います。
(nameとvalueはそのままがいいですが、後述)
次にindex.phpの1311行「$cmt_tmp_buf = str_replace ("{COMMENTBODY}", $comment, $cmt_tmp_buf);」の上にらへんに
if(preg_match("/hide:(.*):hide/", $comment, $hide_blank) == 1){ $comment = "非公開に設定されています。"; }
を追加。同じくindex.phpの411行「$date = gmdate("YmdHis",time() + BLOGN_TIMEZONE);」の前後に
if($_POST['hide'] == "on"){ $utf_mes = "hide:".$utf_mes.":hide"; }
を追加。form内に追加したソースのnameとvalueを変更する場合、ここの条件も変える必要があります。
これで多分動くと思いますが動作確認をver2.4.2でやっているので最新だとわかりません。
後、admin画面の記事編集でコメントを見るとコメントの前後に識別する文字列がついています。
(非公開にする最低限だけとりあえず再現・・・)
0933930
2008/11/18(火) 00:17:23ID:jaUEFRLtinputのvalueとnameが条件と一致する内容であれば多分自由に変えられます。
blogに表示される文章は$comment = の右側の""の中を変えれば表示も変わります。
0935930
2008/11/18(火) 09:09:10ID:Z3/SQxW0この部分を正しく表示するために
admin.phpの1790行「$mes = ereg_replace("<br />", "<br>", $val["comment"]);」の下らへんに
if(preg_match("/hide:(.*):hide/", $mes, $hide) == 1){ $mes = $hide[1]; }
を追加で管理画面でもコメントのみ表示されると思います。
0936921
2008/11/19(水) 21:06:31ID:9fSbLu70遅くなりましたが、試してみましたのでご報告です。
結果は残念ながら機能していない様子です。
>admin画面の記事編集でコメントを見るとコメントの前後に識別する文字列がついています。
というようにならないのと他のPCで見てもコメントが表示されているのです。
ただ、IPアドレスが同じだと非公開にならない可能性があるとすると自分での確認が困難なのですが。
改造したのは以下の通りです。
index.phpの420行目あたり
//非公開コメント設定
if($_POST['hide'] == "on"){ $utf_mes = "hide:".$utf_mes.":hide"; }
$date = gmdate("YmdHis",time() + BLOGN_TIMEZONE);
index.phpの1330行目あたり
$comment = get_magic_quotes_gpc() ? stripslashes($cmtval["comment"]) : $cmtval["comment"]; //¥を削除
$comment = preg_replace("/<(br)>/i", "<br>", $comment);
$comment = preg_replace("/<(br)([ ]+[\w\W]+?)>/i", "<br\\2>", $comment);
//非公開コメント設定
if(preg_match("/hide:(.*):hide/", $comment, $hide_blank) == 1){ $comment = "非公開に設定されています。"; }
$cmt_tmp_buf = str_replace ("{COMMENTBODY}", $comment, $cmt_tmp_buf);
検証よろしくお願いします。
0937930
2008/11/19(水) 22:55:31ID:JtPDZihcスキンのコメント投稿フォームにも追加しましたでしょうか?
後、この改造では管理人の方にしかコメントは表示されないようになっております。
cookieを使えば投稿者も一定期間確認できるようにはできそうですが
それはまた次の課題ということで・・・
0938921
2008/11/20(木) 01:49:08ID:rI6didgZいろいろ試してみて、入れていたモジュールで「キャプチャ」と「コメントスパム対策モジュール」を消して
「コメントスパム対策モジュール」用のindex.phpの改造を元に戻したところ、
きちんとコメントが非表示になりました。
「コメントスパム対策モジュール」用のindex.phpの改造は以下のincludeから//までなのですが、
たぶんこの改造が悪さをしていたんじゃないかと思います。
case "mode":
if ($blogn_get_mode == "comment" || $blogn_post_mode == "comment") {
include(BLOGN_MODDIR."/asm4cmt/asm4cmt.php");
//blogn_input_comment($blogn_user, $blogn_post_cid, $blogn_post_cname,
$blogn_post_cemail, $blogn_post_curl, $blogn_post_cmes, $blogn_post_set_cookie,
$blogn_server_remode_addr, $blogn_server_http_user_agent, $blogn_server_http_referer, $blogn_get_token);
exit;
お忙しいところ、どうもありがとうございました。
自分では全くわからなかったのでとても助かりました。
>cookieを使えば投稿者も一定期間確認できるようにはできそうですが
>それはまた次の課題ということで・・・
これができたらまたお教えください。
本当にありがとうございました。
0939Trackback(774)
2008/11/20(木) 15:45:30ID:WZ6k/DF20940921
2008/11/20(木) 23:56:51ID:NMhg8F3i「コメントスパム対策モジュール」を入れていても非公開コメント設定ができましたのでご報告です。
この場合の改造ヶ所は、スキンのHTMLファイル、index.php、admin.php、asm4cmt.phpです。
スキンのHTMLファイルのコメント投稿フォーム部分に以下の1行を追加
<input id="hide" type="checkbox" value="on" name="hide"><label for="hide">コメントを非公開にする</label>
index.phpの1311行目あたりにある
$cmt_tmp_buf = str_replace ("{COMMENTBODY}", $comment, $cmt_tmp_buf);
これの上に下の1行を追加
if(preg_match("/hide:(.*):hide/", $comment, $hide_blank) == 1){ $comment = "非公開コメントです"; }
/module/asm4cmtフォルダの中にあるasm4cmt.phpの72行目 } の上に下の1行を追加
if($_POST['hide'] == "on"){ $utf_mes = "hide:".$utf_mes.":hide"; }
admin.php 1790行目あたり
$mes = ereg_replace("<br />", "<br>", $val["comment"]);
この下に1行追加
if(preg_match("/hide:(.*):hide/", $mes, $hide) == 1){ $mes = $hide[1].'<br>◆非公開コメント◆'; }
非公開コメントは記事管理画面(またはコメントスパム対策モジュールの管理画面)でのみ閲覧可能です。
ブログ上では、上の設定の場合「非公開コメントです」と表示されました。
記事管理画面でわかりやすいように◆非公開コメント◆の文字が表示されるようにしてみました。
>930さんのおかげで使うことができます。改めてありがとうございました。
0941Trackback(774)
2008/11/21(金) 00:21:22ID:j5egz8og0942Trackback(774)
2008/11/21(金) 09:36:54ID:QOWmLEw8設定ミスでした。
修正しました。
http://www26.atwiki.jp/blognplus/
0943Trackback(774)
2008/11/21(金) 20:51:09ID:aUlbY7vxありがとうございました。
登録していなくても見られるようになりました。
0944Trackback(774)
2008/11/27(木) 15:24:37ID:X0fkRqNXタグクラウド・モジュールアップして頂けませんか?
もうどこにも無くって・・・
0945Trackback(774)
2008/11/28(金) 10:28:01ID:r/qngQ2Nttp://uproda11.2ch-library.com/src/11137851.zip.shtml
配布していいのかわからんのだが・・・
解凍したフォルダごとモジュールフォルダに入れる
必要な改造はモジュールの管理画面に書いてある
使用は自己責任で
0946Trackback(774)
2008/11/28(金) 10:50:25ID:iPl721frDLできました。
ありがとうございましたm(_ _)m
これでタグクラウドが導入できます(T T)
0947Trackback(774)
2008/11/30(日) 02:42:14ID:T0VYQRn4最近、検索結果に引っかからないことが多くない?
0948Trackback(774)
2008/11/30(日) 21:38:25ID:lqSHiSwPある。
この間、どうしてもあるDVDが引っかからないので調べたら、キーワードが違ってた。
control.phpの中のVideosをDVDに変えたら引っかかるようになった。
他にもこういうのがあるのかもしれない。
0949Trackback(774)
2008/12/06(土) 23:46:28ID:mmwL70lCぶろぐんでは無理なんでしょうか?
0950Trackback(774)
2008/12/07(日) 00:19:37ID:mjaS50PY>>944-945
0951Trackback(774)
2008/12/07(日) 11:06:47ID:w2itutQh0952Trackback(774)
2008/12/07(日) 14:07:43ID:e/rGOcGtを参考にして、PHPで吐き出すようにして、手動でやるようにしてるよ
0953Trackback(774)
2008/12/07(日) 21:50:44ID:2xCqhsJX再アップ
つ ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11139949.zip.shtml
自分で作れれば一番いいんだけどな
0954Trackback(774)
2008/12/07(日) 22:13:59ID:w2itutQhありがとうございます!お手数おかけしました。
自分で作れればいいんですけど…なかなかわからなくて。
精進します。
0955Trackback(774)
2008/12/07(日) 22:28:35ID:+7mnjHpfありがとうございます。
0956Trackback(774)
2008/12/08(月) 22:51:03ID:7P/e2kv0一部分修正したり消したりすればいいコメントも
現状だと消してしまうしかないので,,,
0957Trackback(774)
2008/12/09(火) 12:02:19ID:Wdy9C4Qhと思ったけどどっちにしろ結構手を加えないといけないかもなぁ
0958Trackback(774)
2008/12/10(水) 01:08:14ID:TMUeijPB管理者だけでOKなんですが大変なんですね・・・
コメント後に一部修正してくれ等言われることがあるんですが
現状では消すしかなくて・・・
0959Trackback(774)
2008/12/10(水) 04:22:18ID:1+1PIARCテキスト版だけどね。
わし、良くやるよ。
簡単だよ。
でも数が多いとだめだね。
0960Trackback(774)
2008/12/10(水) 18:20:21ID:R1M4U4Sq・セキリティ対応のみ。
・自然消滅
・密かにバージョン3を開発中、そして国内シェア1位
・オープンソース化、派生版がいくつも登場
0961Trackback(774)
2008/12/10(水) 18:37:59ID:4vtTypTC0962Trackback(774)
2008/12/11(木) 01:26:22ID:LHk1gMpAできないみたいだね
ぶろぐんの今後
いまよく使われているモジュールがデフォルトで入ってるような
カスタマイズしやすいXHTMLで出力される新バージョンが出るといいな〜
できたらタグクラウドは実装してほしい・・・
0963Trackback(774)
2008/12/12(金) 02:09:27ID:m98fqPZcDB使ってるんですよね。
ま、DBで修正すればいいんだけど
面倒で。
0964Trackback(774)
2008/12/20(土) 11:48:04ID:QKJmHjBp記事の投稿などはブラウザから通常にできるし、スキンの書き換えなどもできるのだけど、
モジュールの設定変更(各モジュールで、モジュール画面からの変更や設定が出来るような)が
上書きされない?書き換えられないのですけど、これってパーミッションとかを間違えたんでしょうか…。
0965Trackback(774)
2008/12/20(土) 16:19:30ID:wQX5Su43モジュールは動いてるの?
0966Trackback(774)
2008/12/20(土) 17:16:58ID:QQMpuVynそれはちゃんとやったのか?
0967964
2008/12/21(日) 13:14:03ID:pQ7iaQDpつまり「そのモジュールの基本設定のまま」なら動きます。
どうも、モジュール管理画面からHTMLタグをフォームに入力する際に、フォームからHTMLタグの明記だけが消えてしまう感じです。
(書き換える→タグ以外のものがフォームに残る・タグ部分だけが消える。)
具体的にモジュール名をあげていいのかわからないので書き辛いんですが、
設定からフォーム入力のあるモジュール複数で同じような感じになっているので、
そのモジュール単体でのミスではないなと思いました。
ブログ本体を書き換えるものについては書き換えましたし、パーミッションについても、色々試しては見たんですがもうお手上げ常態です…。
説明が下手ですみません。解決策があればとっても嬉しいです…
0968Trackback(774)
2008/12/21(日) 17:51:53ID:Tu5t4Rxmぶろぐんの場合、記事などでコードなんかのタグはそのまま書けないから
モジュールでもそうなんじゃないのか?
タグを書く場合は「?番号;」の形式で書く
だいたい下の2つを変更すればOKなはず
<=?
\=?
質問がそういう意味じゃなかったらごめん
0969Trackback(774)
2008/12/21(日) 17:54:43ID:Tu5t4Rxm?部分は
&#数字;
<=&#60;
¥=&#165;
大文字で書いたからこんどは大丈夫だろう・・・
もちろんぶろぐんで書くときは小文字で書くようにな
0970Trackback(774)
2008/12/21(日) 18:12:42ID:v5JKJ99z全角文字(大文字ではない。「ABC」「ABC」どっちも大文字だ)を使うより、「&」を「&」に書き換えるほうがいいよ。
たとえば「&#60;」みたいに。
0971Trackback(774)
2008/12/21(日) 20:34:48ID:JBdrtlzP削除しても反映ボタン押すとまた一覧に出てくるので意味ない。
0972Trackback(774)
2008/12/22(月) 08:31:38ID:KcFUGyZy0973Trackback(774)
2008/12/22(月) 11:12:40ID:LjQybVqFこれやっても直らない?
ファイル管理で画像の削除をしても、ファイルが消えない不具合修正(MYSQL版)
ttp://viva.dip.jp/index.php?free=module?remodeling1
0974964
2008/12/22(月) 21:59:47ID:Q4z2SQS0また週末休みにはいったら、いろいろと試行錯誤してみます。
タグ部分の<>などを変換してみるんですね。
初期設定でってのは、設定画面のところですよね…まずそこにテーブルタグでもほりこんでみます。
あと、LIGHTBOXで画像表示させているのですが、バックが黒くならないのは自分だけですか?
なにかが干渉しているのかなぁと思いながら、こちらはそんなに重要な修正でもないので…気になっただけです。
また結果報告しにきます。
1人で悩んでいた頃よりは光が見えます。ありがとうございます。
0976Trackback(774)
2008/12/26(金) 10:01:55ID:kSCvY2eO0977Trackback(774)
2008/12/27(土) 01:44:30ID:2NO4vXmNぶろぐんは変な英語荒らしを防げないからだめだ。
0978Trackback(774)
2008/12/27(土) 09:02:51ID:cFIYxcho色々あるけど他の方がスパム大変なんじゃない。
0979Trackback(774)
2008/12/27(土) 21:08:45ID:tTHxfUgs1. CJさんのモジュール(コメとトラの両方)
2. しつこいのにはconf.phpの中のtb.phpのファイル名を時々変更(もちろんtb.phpの名前も)
3. 懲りないのには.htaccess
私、この3点セットで英語スパムも日本語スパムもほぼ完璧だよ。スパムなんて別世界の事の様に、楽させてもらってる。
ほんとはコメントキャプチャも入れると完璧なんだけど、時々エラーでせっかくのコメントはねてる事が有る様なので泣く泣く使ってない。
0980Trackback(774)
2008/12/28(日) 04:00:25ID:cfgZd9aVCJさんのモジュールでほとんど防げますよねぇ。
0981Trackback(774)
2009/01/01(木) 12:41:37ID:bg9VvyCYタグクラウドモジュールのコンパネでたまにDBエラーが出るのってオレだけ?
正常に動いてるみたいなんだけど・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。