トップページblog
1001コメント337KB

【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)05/02/14 01:39:48ID:mRjBM0U/
本刷れで聞くと煽られる、本刷れは怖い
といった質問があったらどうぞ
0002Trackback(774)05/02/14 01:41:39ID:mRjBM0U/
前スレ
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/

本刷れ
Movable Type 3 (仮称)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1103182197/

以下の質問は該当スレで。

【MT】MovableType【設置方法】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/

MovableType スタイルシート攻略
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
0003Trackback(774)05/02/14 06:30:58ID:+YUfcs6x
>>1
「スレ立て乙」ってとこだけど、前スレまとめてテンプレにして欲しいです。
と言うか、これはどうなったの?
http://movabletype.ggtt.net/
0004Trackback(774)05/02/14 07:43:23ID:iUYPizAI
■ Movable Type FAQ(仮)
http://www.wikihouse.com/mtfaq/index.php
Wikiの検索機能も使ってみましょう
http://www.wikihouse.com/mtfaq/index.php?cmd=search
0005Trackback(774)05/02/14 08:41:17ID:ydpZ/kjI
いいなぁ不親切
まぁ、ぐぐったり、ドキュメントも読まず質問するやからが
いるからねぇ
0006Trackback(774)05/02/14 08:48:39ID:8iChl4O8
前スレの988はどうしたかなあ。
MTCategoryCountはカテゴリーコンテキストで使うもの、というのは分かったのかなあ。
0007Trackback(774)05/02/14 10:37:17ID:ydpZ/kjI
>>6
そもそもダイナミックでPluginが動かないとか
MTPaginateをダイナミックとか(ある意味そうか???)
って、わかってない気がする。
0008Trackback(774)05/02/14 12:21:49ID:stFGeQsm
前スレ988です…。
たぶん、何か分かっていない部分があると思うのですが…
いかんせん、それが何かも気づかない状態でした。
サブカテゴリータグで検索したところ、プラグインが出てきて、
それを使ってしまいました。違うみたいですね…。
0009Trackback(774)05/02/14 12:49:36ID:8iChl4O8
>>8
サブカテゴリータグはMT3.1に含まれているはずだが。
前から言ってるようにどのテンプレートでどのように書いているか、ここに書いてみな。

事実として、MTCategoryCountはカテゴリーコンテキストでしか使えない。つまり、
・カテゴリーアーカイブの中
・エントリーコンテキストに含まれるMTEntryCategoriesの中
・カテゴリーリスティング(MTCategoriesやMTSubCategories)の中
のいずれかでないと使えないはずで、それ以外の使い方をしているのなら使い方が間違っている。
0010905/02/14 12:53:33ID:8iChl4O8
「カテゴリーアーカイブの中」はダメだ。まあそれ以外の2つでは使えるのかな。
0011805/02/14 16:09:06ID:stFGeQsm
大事な部分を書いてませんでしたね、すみません。
個別のアーカイブと、月別のアーカイブに、
<MTEntryCategories glue="/">
| <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$> (<$MTCategoryCount$>)</a>
</MTEntryCategories>
としています。
ダイナミックで生成するというチェックを入れるまえは、大丈夫でした。
0012Trackback(774)05/02/14 16:43:44ID:m6TumRyN
よく、タイトルの下とかに

main > カテゴリ名 >サブカテゴリ名

みたいな感じで入ってるじゃないですか
これのカスタマイズってどっかに乗ってませんかね?
0013Trackback(774)05/02/14 17:17:21ID:ClrMMXDX
>>12
glueでできませんか?

自分の質問なんですが
upgrad(3.01D→3.151)eでextlibを上書きする、といった失態をしてしまいました。
extlibのバックアップはありません。
一からセットアップせずに、正常に戻す手段を教えてくださいですorz
0014Trackback(774)05/02/14 17:27:27ID:ydpZ/kjI
>>13
毎回上書きしてるけど???
00151205/02/14 18:21:22ID:m6TumRyN
>>13
アリガト。
無事に見つかりますた 
0016Trackback(774)05/02/15 02:49:01ID:+Ku60SEF
>>15
ヘルプぐらい読めよ馬鹿め
それとも自分はスパーハカーと勘違いでもしてるのか?え?
0017Trackback(774)05/02/15 05:16:17ID:0jdkfbmR
>>11
そのMTCategoryCountが必ず「1」になるということだね。確かにバグだね。
年度内忙しくていじってる暇がないんだが、そのうち某所にパッチあげとく。
0018Trackback(774)05/02/15 18:09:17ID:2d9tcnm2
コメント欄に書き込むと文字化けするようになってしまいました。
コメント欄をポップアップにしようとしたらなってました。
IEでは文字化けするのですがsafariだと大丈夫でなのです。
デフォルトテンプレートに入れ替えてもIEだと文字化けします。
誰か助けてくださいませ。
0019Trackback(774)05/02/15 18:21:37ID:DwzKmFng
>>18
IEの文字エンコードが違ってる
だけだろ。
0020Trackback(774)05/02/15 18:32:44ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
0021Trackback(774)05/02/15 18:35:00ID:Cu4adQBy
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
0022Trackback(774)05/02/15 18:42:38ID:2d9tcnm2
なんでコピペされてるの?
いぢわる。
0023Trackback(774)05/02/15 18:50:51ID:DwzKmFng
>>22
頭が不自由な方なのですね
0024Trackback(774)05/02/15 18:55:07ID:2d9tcnm2
頭が不自由でもいいでつよ!!
でもなんで文字化けするのか教えてくださいよ〜。
コメント欄だけ文字化けします。
なんで?IEの設定はどこを治せばいいんでしょか?
お願い。一生のお願い。
0025Trackback(774)05/02/15 20:54:08ID:DwzKmFng
>>24
それって、コメントを保存すると化けるの?
それとも入力した時点で化けてるの?使って
いるMTの文字コードは何?
というふうな疑問しか、不自由な質問からは
浮かびませんね。
0026Trackback(774)05/02/15 21:18:53ID:jdFeGitm
スタイルシートでtextareaのfontを変える。
0027Trackback(774)05/02/15 21:30:56ID:2d9tcnm2
>>25
保存しなくても
コメント入力する時点で化けます。
名前欄に入れても文字化けはしません。
文字コードはUTF8です。
IEのみです。safariでは大丈夫です。

昨日コメント欄をポップアップ化しようと思い
(結局断念したのですが)
いじっていたらこうなってしまっていました。
それまでは普通だったと思うのです。
頭は悪いかもしれませんが決して悪人ではありません。
よろしくお願いします。
0028Trackback(774)05/02/15 21:52:11ID:DwzKmFng
>>27
入力した時点で化けているということは
textareaの文字コードとMTの文字コード
要するにあなたの言うUTF−8が違っている
てことだから、何か改造しようとしていて
悪さしてない?コメント欄のポップアップは
2.661の頃あったけど、愚の骨頂なのよね。

秀丸か何かのエディタ経由でコメントを書き込んで
いるのかしら?いじくる前の状態に戻せないの?
デフォルトテンプレートがMovableType日本語版
のサイトにあるから全とっかえすれば?
0029Trackback(774)05/02/15 22:07:07ID:2d9tcnm2
ポップアップ化は愚の骨頂なのですか?
とても素敵に見えたのでやりたいと思ったのですがorz

個別アーカイブやらいじったもの
はデフォルトからコピペし直しました。メインは他にもいろいろいじってあるので
まだ入れ替えてないんですけど入れ替えないと駄目ですかね??

ポップアップ化できなかったのは
lib/MT/Template/Context.pmのパッチを入れると
再構築されなくなるので諦めたんです、
テキストをいじくるのにはMacOSX付属のテキストエディタを使ってますが
これがいけないみたいでContext.pmxを書き換えると空白が???に変換されて
うまくいかなくなるのですよね。


0030Trackback(774)05/02/15 22:21:12ID:NqcQezbJ
>>29
タブブラウザ主流の今、ポップアップはうざいっす。
文字化けのするページのソースを見て、
ソースの時点で文字化けしていたら文字コードが悪く、
化けていなかったらソースの上の方の
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
がどうなっているか教えてくれ。
0031Trackback(774)05/02/15 22:33:25ID:2d9tcnm2
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=<$MTPublishCharset$>" />
となっていました。
これをUTF8にすればよいですか?
0032Trackback(774)05/02/15 23:03:53ID:NqcQezbJ
>>31
いや・・・そのソースじゃなくて
文字化けしてるwebページのソース。
まあ<$MTPublishCharset$>を直接UTF-8にしてもいいけどね。
0033Trackback(774)05/02/15 23:09:01ID:2d9tcnm2
文字化けするのは入力するときだけで
確認して書き込みボタン押すと
普通に読めるようになりまつ。

コメント欄のソースは↓ですた
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
0034Trackback(774)05/02/15 23:13:48ID:DwzKmFng
>>33
やはりブラウザの設定だね。
0035Trackback(774)05/02/15 23:23:49ID:2d9tcnm2
ブラウざですか。
文字セットをUTF-8や日本語自動判別やらいろいろ変えても
なおらないです。
MacでIEという環境のせいなのでしょうか?
safariだと大丈夫なのです。
0036Trackback(774)05/02/15 23:26:41ID:DwzKmFng
>>35
MacのIEなど使い物にならないんだ
から、素直にMac方面のブラウザ使った
方が幸せになれるよ。
0037Trackback(774)05/02/15 23:28:09ID:NqcQezbJ
>>35
MacIEのバグ。あきらめれ。
Win版でもエンコードはたまに誤変換する。
Firefoxでも使ってみては?
ttp://firefox.geckodev.org/
0038Trackback(774)05/02/15 23:37:55ID:2d9tcnm2
バグですか。
safarfつかってもスタイルシートでバグでるし
もう嫌になっちまいます。
マカーもつらいです。
0039Trackback(774)05/02/15 23:55:07ID:GgCLNxVn
つーか今時マカーな奴がどうかしてるし…

MT界隈って割と多いよな>マカー
なんでだべ?
0040Trackback(774)05/02/16 00:50:52ID:Z/5BxkLP
やっぱなあ、創業者の面構えや風体が似ている
からだろ。シックスアパートの公式ページが
刷新されてるね。
0041Trackback(774)05/02/16 01:56:03ID:8WJVT1hs
まとめサイトってあったほうがいい?

要望があるなら垢とって作ってみようかな・・・・
0042Trackback(774)05/02/16 02:10:42ID:QKvHeXK4
MTに株価を表示させるようなプラグインってあります?
ライブドアブログでやってるようなやつなんですけど。
0043Trackback(774)05/02/16 03:29:55ID:eYZxggSg
>ライブドアブログでやってる

ならそっちを見ればいい。
0044Trackback(774)05/02/16 03:50:06ID:QKvHeXK4
>>43
いや・・・ライブドアブログにはそういうプラグインがついてるんだけど
(ライブドアの株価情報と連携させてる)
今更使い慣れたMTを離れるのはイヤだなと思って
同様のプラグインがMTで無いのかな、と質問したわけですよ。

確か天気予報とかを表示させるプラグインがあった気がしたから
株価とかも誰か作ってるんじゃないかなっていう希望を込めて質問させてもらいました。

一応ググってはみたけど見つからないって事は無いんでしょうか?
0045Trackback(774)05/02/16 06:02:56ID:FedyyLtV
カテゴリーアーカイブの表示についてです

流行りのPHP化&ページ分割という手もありますが、なんとか
htmlのままページ分割をさせる方法はありませんか?

>>41
いいと思います。おねがい
0046Trackback(774)05/02/16 07:26:26ID:NNIDnmWT
>>41
>>4既にあるわけだが
0047Trackback(774)05/02/16 09:30:41ID:4XCCnL/m
「>」とかを実体参照に変換するアトリビュートはありますか?
0048Trackback(774)05/02/16 10:16:59ID:wL1mtICQ
調べりゃ出てくる質問ばかりだな。本当にググったのか?
0049Trackback(774)05/02/16 11:03:40ID:Wr2N7NCX
>>35
MTベースのココログで同じ現象が起きていて
Macのブラウザの設定をこうすれば直る、というエントリーを
何回か見かけたことがあるけど。
0050Trackback(774)05/02/16 11:07:08ID:YaMSsnG6
>>49
textareaのフォントにOsakaとかを指定するとかそんな話だったかな。
0051Trackback(774)05/02/16 11:46:20ID:3W4hoBQ1
ときどきこう、あっさりスルーされる人っているよね。
0052Trackback(774)05/02/16 13:50:54ID:kAvgZ4Fk
>>45
ttp://www.millemiglia.to/archives/2005/01/mtajcucgiowabv_1.shtml
これは?
それとも拡張子の問題ならhtaccessをごにょごにょすればおk。
0053Trackback(774)05/02/16 14:15:03ID:USgIfPz2
みなさまお騒がせしました。
>>48
>>50
やはりIEのバグでした。
コメント欄をいじった後だったので
そのせいでなったと思い込んでいました。
ググったらあっさりでてきて赤面です。
さっそくスタイルシートを治しました。
親切な人たちに甘えてすみませんでした。
0054Trackback(774)05/02/16 14:18:51ID:NNIDnmWT
>>48
最近は回答者も自分の知識からの憶測で
ぐぐらないで適当な答えをするやつが多いよな

まあそんなこと言ってたらこんなスレはいらなくなるわけだが…
0055Trackback(774)05/02/16 14:56:19ID:KW6gv2vM
>>54
ググれば出てくる答えなら「ググレ」でいいだろ。
わざわざバカ相手に親切に答えてやる必要無い罠。
金払ってサポート受けてる奴だっているんだから。
それとも初心者相手に優越感に浸りたい教えたがり厨か?
0056Trackback(774)05/02/16 15:13:29ID:NNIDnmWT
>>55
俺にレスされても…
0057Trackback(774)05/02/16 15:23:51ID:WImxSaRP
日本語が不自由な方ですね
0058jam05/02/16 16:04:44ID:/WzU0Xjo
教えてください!!
自分でやれるとこまではがんばって調べましたがどーしてもわかりません。
どーかどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

movable type をインストールして設定もおわりました。
アクセスしてみると

You don't have permission to access /cgi-bin/blog/ on this server.

と出てしまいます。
パーミッション、パールは確認しました。
movable type のブログカスタマイズ術っていう本を読みながら何度も読み直しました。
でも、どこが悪いのかわかりません。
どーかどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0059Trackback(774)05/02/16 16:14:58ID:WImxSaRP
>>58
ディレクトリのパーミッションは?
0060jam05/02/16 16:21:27ID:/WzU0Xjo
>>59
755です。
0061jam05/02/16 16:22:16ID:/WzU0Xjo
>>59
ログインしてサイト構築してサイト確認したらこーなってしまいました。
0062Trackback(774)05/02/16 16:45:30ID:YaMSsnG6
MTを/cgi-bin/blogにインストールしたのはよいとして、
Site Pathはどうしたの?
0063Trackback(774)05/02/16 19:56:44ID:DRfMbKET
某所にダイナミック時のMTCategoryCount等のバグフィックスがでたね
0064Trackback(774)05/02/16 21:24:01ID:tC4TO80N
すいません、流れ無視で質問させていただきます。
MTでは\、所謂半角円マークは表示できないのでしょうか?
ググりましたが、どうも仕様ということらしいのですが…。
0065Trackback(774)05/02/16 22:03:35ID:9Zpnbr02
mtで作ったページにPHPを埋め込みたいのですが
mtincludeで埋め込むとPHPソースが丸見えになってしまいます
何か言い方法はありませんか?
0066Trackback(774)05/02/16 22:29:38ID:WImxSaRP
(○口○*) ポーカン
0067Trackback(774)05/02/16 22:46:04ID:DRfMbKET
>>65
普通問題なし
00684805/02/16 22:58:11ID:wL1mtICQ
IDがmt…|゚ω゚)
0069Trackback(774)05/02/17 01:30:06ID:VTNXK63b
データベースだけ、別のサーバーに置くことってできるんでしょうか?
その場合、どういう風に設定すれば良いのでしょうか?
0070Trackback(774)05/02/17 04:12:07ID:wK2jQWP/
>>69
その前にデータベースが何かわかってて聞いてんだろうな?え?
その質問の背後にあるのは
外部から簡単に読めるアホみたいなセキュリティだって事だぞw
お前にMT使う資格無し
0071Trackback(774)05/02/17 05:34:55ID:PbUGtsPC
ああ、そうか。ヒラギノ明朝 Pro W6みたいなフォントで読み込ませればいいのかそうか('A`)
0072Trackback(774)05/02/17 08:56:48ID:7iMvncN2
>>70
DBが別サーバーてのは良くある気がするが
0073Trackback(774)05/02/17 12:22:23ID:peyNAGtd
DBサーバとWebサーバが同じか別かで
セキュリティ強度変わるのか?
0074Trackback(774)05/02/17 12:41:26ID:cQg3b6XT
>72
別サーバーだろうが同サーバーだろうが
そこはどうでもよくて>70は

>外部から簡単に読める

ここ問題にしてるんじゃないか?
0075Trackback(774)05/02/17 13:03:50ID:uCe/EeR1
意味分からんな
0076Trackback(774)05/02/17 15:08:31ID:DDuH2oeu
>>69 は外部から簡単に読めるとは書いてないじゃん。
0077Trackback(774)05/02/17 15:29:57ID:2ary+gKj
>>69には誰も答えないという罠
バカばっかりw
00786905/02/17 15:31:18ID:VTNXK63b
えーと…
外部から簡単に読める…といっても、一応IDとパスの設定ぐらいはあるわけですが
それでもセキュリティ上問題あるんでしょうか。
あるのかも知れないですが良く分からないです、すみません。

MTの設定で、DB Hostを設定するところがあるので、別のサーバーにある
MySQLをデータベースにすることも可能なのかな、と思ったのですが、
どんな風に設定すれば良いのか分からないんです。

要は、同じMTのブログを別々の二ヶ所のサーバーにあるサイトで表示したいので、
データベースを1つにすることを考えたのですが。

ご教授いただけると助かります。
0079Trackback(774)05/02/17 15:41:45ID:DDuH2oeu
>>78
なにが分からないんだか分からん。
DBHostにホスト名を指定するだけじゃん。

大概DBサーバーってのはアクセスできるホストを限定してあるもんだがな。
0080Trackback(774)05/02/17 15:42:39ID:Cp6DXTun
同一サーバの場合は普通はlocalhostだけど、
別サーバならホスト名入れればいいんでない?
あと、パスワードロックでセキュリティ上問題あるって言われたら
困っちゃう罠。まぁ、ホスト制限するのもいいが、
レンタルサーバじゃできないだろうし(たぶん
0081Trackback(774)05/02/17 15:45:11ID:Cp6DXTun
かぶった
というか、真逆か・・
レンタルサーバの場合はホスト制限で他から呼び出せないのか
orz
0082結論05/02/17 15:47:54ID:2ary+gKj
無理
0083Trackback(774)05/02/17 16:12:21ID:184vcY40
現行MTの無償ライセンスライセンスですが、これって1個のMT本体プログラムについて1ユーザー/3ウェブログ
なんでしょうか?
例えば、同一のTypeKeyアカウントで複数のMTをダウンロード、もしくはダウンロードしてきた一つのMTを
複数箇所に設置、という使い方はできるんでしょうか?
0084ビラタ05/02/17 16:17:19ID:SDJQqN3b
>>83
何度ダウンロードしてもライセンス増わるわけないだろ
0085Trackback(774)05/02/17 16:18:53ID:DDuH2oeu
>>83
インストール個数について規定はないので
3箇所に1ユーザー1ブログでもよい。
0086Trackback(774)05/02/17 16:46:11ID:184vcY40
>>84
>>85
ありがとうございます、助かりました。
よくよく考えてみればその通りなのだけど・・・
0087Trackback(774)05/02/18 00:46:36ID:X1MbYYB5
>>85
5箇所に1ユーザー2ブログずつでもいいのか?
0088Trackback(774)05/02/18 01:03:29ID:ihfOQNlZ
質問させてください。
セキュリティー上 mt.cfg の名前を変えたいのですが、
これを参照しているのは、同一フォルダ内の cgi 以外にありますか?
MT3.151です
00898505/02/18 01:49:01ID:88pXzXci
>>87
無料ライセンスなら3箇所まで。
1つのブログは「1個以上のMT上のブログで構成された1つのウェブサイト」を指すらしいので、
3箇所に、1ユーザー2ブログ(ただし単一のウェブサイトを構成する)というのはありだろう。
0090Trackback(774)05/02/18 01:50:55ID:88pXzXci
>>88
プラグイン。
0091Trackback(774)05/02/18 05:23:59ID:qUaOYxsH
MT3.151です。
コメントの確認が面倒くさいので

未登録の読者からのコメントを受けつける →オン
名前とメールアドレスを必須にしますか? →オフ
コメントの事前確認を有効にする。 →オフ
登録されたコメンターのコメントは許可する →オフ
デフォルトでの「コメントを受けつける」の設定 → オープン

として再構築したのですが、コメントすると承諾待ちになってしまいます。
HASH仕込み・hidden属性追加・mt-comments.cgiのリネームを行っており、
テンプレートは2.661の時のままです。

問題は設定でしょうか。それともテンプレートに問題があるのでしょうか。
ご教授の程、お願い致します。
0092Trackback(774)05/02/18 08:10:00ID:0Y+hmJSE
>>88について私も聞きたいんですが
mt.cfgをリネームするだけでそれ以外は
何もいじってなくても取りあえず動いてるんですが、
他に何かしなきゃならないことありますか?
0093Trackback(774)05/02/18 15:54:14ID:jpRGpj7r
>>91
コメントの事前確認を有効にする。 →オフ

オフにしてどうするw
お前アホか?
0094Trackback(774)05/02/18 17:52:47ID:iTHM3Z8D
>93
え?

>91
自分2.661から3以降にしたけどテンプレが
かなり変わっていたんで結局作り直したよ。

テンプレいじらずに別にブログ作って、
そっちでまともに動くようならテンプレの問題じゃないかな。
0095Trackback(774)05/02/18 19:26:57ID:ihfOQNlZ
>>92
ヲイヲイ・・・・
そりゃパーマリンクは表示されるだろうが
コメントの投稿とかトラバとか出来ていないんじゃないか?
0096Trackback(774)05/02/18 19:27:02ID:OjHMiQ2o
>>91
てか、オン・オフっていう言い方は混乱を招くぞ。
・オン→チェックを入れる
・オフ→チェックを外す
という意味でいいんだよな?
『未登録の読者からのコメントを受けつける』だけチェックを入れて、他のチェックは
外す。それでいいと思うが…。というかウチはそうなってる。
デフォのテンプレと見比べて確認してみたほうが良いと思うが。
0097Trackback(774)05/02/18 20:50:39ID:4zhxW4x9
>>92
だからプラグインが読む場合があるよ。
ところで、セキュリティ上mt.cfgをリネームするって?
外部からアクセスできないようにすればいいだけではなく?
0098Trackback(774)05/02/18 23:24:57ID:5Oetw5Ir
>>97
700とかにすれば良いような気がするね。
0099Trackback(774)05/02/19 19:37:12ID:uLSAjtR0
XREAのサーバーを借りて、Movable Typeを設置しようとしています。
文字コードをUTF-8に設定したいのですが、思いつく限り全てのエンコードを
UTF-8に設定しても、部分的に文字化けしてしまいます。
そこでEUC-JPに設定したのですが、それでも数箇所の部分が文字化けします。
PHPを使ってサイトを作っているのですが、それが原因なのでしょうか?
以下に症状をまとめてみました。

■ 文字コードUTF-8の場合
 ・mt.cgiが文字化け
 ・requireした部分が文字化け

■ 文字コードEUC-JPの場合
 ・mt.cgiのtextareaに入力した部分が文字化け
 ・requireした部分は文字化けしないが、それ以外が文字化け

ちなみに、文字コード設定を変更したのは、mt.cfgと各ページのcharset指定だけです。
その他にも変えるべき箇所があるのでしょうか? それとも、他に問題があるのでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。
0100Trackback(774)05/02/19 20:05:56ID:lE2vF0qv
>>99
鯖の番号によるが基本的に 100番台は大体 EUC-JPでしか運用できないよ。
このスレのログか、XREAスレのログ、あるいは XREAのサポート板のMTスレにも出てくる。
「手動でMySQLの設定をいじれば UTF-8で出来る」と断言してた人はいたけど試した人が
いないようで真偽不明。諦めてEUC-JPで運用するのが吉。
・xrea.com part84:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1108541111/l50
010110005/02/19 20:11:56ID:lE2vF0qv
ああ書き漏れ。
EUCに戻したけど文字化けする、ってのは多分、ちゃんと戻ってないんだと思うぞ。
文字コードの設定がおかしいんじゃないか? EUC_JP とかしてないか?
ワケわからなければ素直にファイルを全部入れ直すのが手っ取り早いと思う。
XREA.提供のツールで EUC-JPで運用する分には文字化けはしないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています