【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
05/02/14 01:39:48ID:mRjBM0U/といった質問があったらどうぞ
0002Trackback(774)
05/02/14 01:41:39ID:mRjBM0U/【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/
本刷れ
Movable Type 3 (仮称)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1103182197/
以下の質問は該当スレで。
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
MovableType スタイルシート攻略
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
0003Trackback(774)
05/02/14 06:30:58ID:+YUfcs6x「スレ立て乙」ってとこだけど、前スレまとめてテンプレにして欲しいです。
と言うか、これはどうなったの?
http://movabletype.ggtt.net/
0004Trackback(774)
05/02/14 07:43:23ID:iUYPizAIhttp://www.wikihouse.com/mtfaq/index.php
Wikiの検索機能も使ってみましょう
┗ http://www.wikihouse.com/mtfaq/index.php?cmd=search
0005Trackback(774)
05/02/14 08:41:17ID:ydpZ/kjIまぁ、ぐぐったり、ドキュメントも読まず質問するやからが
いるからねぇ
0006Trackback(774)
05/02/14 08:48:39ID:8iChl4O8MTCategoryCountはカテゴリーコンテキストで使うもの、というのは分かったのかなあ。
0007Trackback(774)
05/02/14 10:37:17ID:ydpZ/kjIそもそもダイナミックでPluginが動かないとか
MTPaginateをダイナミックとか(ある意味そうか???)
って、わかってない気がする。
0008Trackback(774)
05/02/14 12:21:49ID:stFGeQsmたぶん、何か分かっていない部分があると思うのですが…
いかんせん、それが何かも気づかない状態でした。
サブカテゴリータグで検索したところ、プラグインが出てきて、
それを使ってしまいました。違うみたいですね…。
0009Trackback(774)
05/02/14 12:49:36ID:8iChl4O8サブカテゴリータグはMT3.1に含まれているはずだが。
前から言ってるようにどのテンプレートでどのように書いているか、ここに書いてみな。
事実として、MTCategoryCountはカテゴリーコンテキストでしか使えない。つまり、
・カテゴリーアーカイブの中
・エントリーコンテキストに含まれるMTEntryCategoriesの中
・カテゴリーリスティング(MTCategoriesやMTSubCategories)の中
のいずれかでないと使えないはずで、それ以外の使い方をしているのなら使い方が間違っている。
00109
05/02/14 12:53:33ID:8iChl4O800118
05/02/14 16:09:06ID:stFGeQsm個別のアーカイブと、月別のアーカイブに、
<MTEntryCategories glue="/">
| <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$> (<$MTCategoryCount$>)</a>
</MTEntryCategories>
としています。
ダイナミックで生成するというチェックを入れるまえは、大丈夫でした。
0012Trackback(774)
05/02/14 16:43:44ID:m6TumRyNmain > カテゴリ名 >サブカテゴリ名
みたいな感じで入ってるじゃないですか
これのカスタマイズってどっかに乗ってませんかね?
0013Trackback(774)
05/02/14 17:17:21ID:ClrMMXDXglueでできませんか?
自分の質問なんですが
upgrad(3.01D→3.151)eでextlibを上書きする、といった失態をしてしまいました。
extlibのバックアップはありません。
一からセットアップせずに、正常に戻す手段を教えてくださいですorz
0014Trackback(774)
05/02/14 17:27:27ID:ydpZ/kjI毎回上書きしてるけど???
0016Trackback(774)
05/02/15 02:49:01ID:+Ku60SEFヘルプぐらい読めよ馬鹿め
それとも自分はスパーハカーと勘違いでもしてるのか?え?
0017Trackback(774)
05/02/15 05:16:17ID:0jdkfbmRそのMTCategoryCountが必ず「1」になるということだね。確かにバグだね。
年度内忙しくていじってる暇がないんだが、そのうち某所にパッチあげとく。
0018Trackback(774)
05/02/15 18:09:17ID:2d9tcnm2コメント欄をポップアップにしようとしたらなってました。
IEでは文字化けするのですがsafariだと大丈夫でなのです。
デフォルトテンプレートに入れ替えてもIEだと文字化けします。
誰か助けてくださいませ。
0019Trackback(774)
05/02/15 18:21:37ID:DwzKmFngIEの文字エンコードが違ってる
だけだろ。
0020Trackback(774)
05/02/15 18:32:44ID:2d9tcnm2コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
0021Trackback(774)
05/02/15 18:35:00ID:Cu4adQBy名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
20 :Trackback(774):05/02/15 18:32:44 ID:2d9tcnm2
名前欄とかは普通に日本語が入れれるんでつよ。
コメント欄に日本語入れると文字化けするのでつ。
0022Trackback(774)
05/02/15 18:42:38ID:2d9tcnm2いぢわる。
0023Trackback(774)
05/02/15 18:50:51ID:DwzKmFng頭が不自由な方なのですね
0024Trackback(774)
05/02/15 18:55:07ID:2d9tcnm2でもなんで文字化けするのか教えてくださいよ〜。
コメント欄だけ文字化けします。
なんで?IEの設定はどこを治せばいいんでしょか?
お願い。一生のお願い。
0025Trackback(774)
05/02/15 20:54:08ID:DwzKmFngそれって、コメントを保存すると化けるの?
それとも入力した時点で化けてるの?使って
いるMTの文字コードは何?
というふうな疑問しか、不自由な質問からは
浮かびませんね。
0026Trackback(774)
05/02/15 21:18:53ID:jdFeGitm0027Trackback(774)
05/02/15 21:30:56ID:2d9tcnm2保存しなくても
コメント入力する時点で化けます。
名前欄に入れても文字化けはしません。
文字コードはUTF8です。
IEのみです。safariでは大丈夫です。
昨日コメント欄をポップアップ化しようと思い
(結局断念したのですが)
いじっていたらこうなってしまっていました。
それまでは普通だったと思うのです。
頭は悪いかもしれませんが決して悪人ではありません。
よろしくお願いします。
0028Trackback(774)
05/02/15 21:52:11ID:DwzKmFng入力した時点で化けているということは
textareaの文字コードとMTの文字コード
要するにあなたの言うUTF−8が違っている
てことだから、何か改造しようとしていて
悪さしてない?コメント欄のポップアップは
2.661の頃あったけど、愚の骨頂なのよね。
秀丸か何かのエディタ経由でコメントを書き込んで
いるのかしら?いじくる前の状態に戻せないの?
デフォルトテンプレートがMovableType日本語版
のサイトにあるから全とっかえすれば?
0029Trackback(774)
05/02/15 22:07:07ID:2d9tcnm2とても素敵に見えたのでやりたいと思ったのですがorz
個別アーカイブやらいじったもの
はデフォルトからコピペし直しました。メインは他にもいろいろいじってあるので
まだ入れ替えてないんですけど入れ替えないと駄目ですかね??
ポップアップ化できなかったのは
lib/MT/Template/Context.pmのパッチを入れると
再構築されなくなるので諦めたんです、
テキストをいじくるのにはMacOSX付属のテキストエディタを使ってますが
これがいけないみたいでContext.pmxを書き換えると空白が???に変換されて
うまくいかなくなるのですよね。
0030Trackback(774)
05/02/15 22:21:12ID:NqcQezbJタブブラウザ主流の今、ポップアップはうざいっす。
文字化けのするページのソースを見て、
ソースの時点で文字化けしていたら文字コードが悪く、
化けていなかったらソースの上の方の
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
がどうなっているか教えてくれ。
0031Trackback(774)
05/02/15 22:33:25ID:2d9tcnm2となっていました。
これをUTF8にすればよいですか?
0032Trackback(774)
05/02/15 23:03:53ID:NqcQezbJいや・・・そのソースじゃなくて
文字化けしてるwebページのソース。
まあ<$MTPublishCharset$>を直接UTF-8にしてもいいけどね。
0033Trackback(774)
05/02/15 23:09:01ID:2d9tcnm2確認して書き込みボタン押すと
普通に読めるようになりまつ。
コメント欄のソースは↓ですた
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
0034Trackback(774)
05/02/15 23:13:48ID:DwzKmFngやはりブラウザの設定だね。
0035Trackback(774)
05/02/15 23:23:49ID:2d9tcnm2文字セットをUTF-8や日本語自動判別やらいろいろ変えても
なおらないです。
MacでIEという環境のせいなのでしょうか?
safariだと大丈夫なのです。
0036Trackback(774)
05/02/15 23:26:41ID:DwzKmFngMacのIEなど使い物にならないんだ
から、素直にMac方面のブラウザ使った
方が幸せになれるよ。
0037Trackback(774)
05/02/15 23:28:09ID:NqcQezbJMacIEのバグ。あきらめれ。
Win版でもエンコードはたまに誤変換する。
Firefoxでも使ってみては?
ttp://firefox.geckodev.org/
0038Trackback(774)
05/02/15 23:37:55ID:2d9tcnm2safarfつかってもスタイルシートでバグでるし
もう嫌になっちまいます。
マカーもつらいです。
0039Trackback(774)
05/02/15 23:55:07ID:GgCLNxVnMT界隈って割と多いよな>マカー
なんでだべ?
0040Trackback(774)
05/02/16 00:50:52ID:Z/5BxkLPからだろ。シックスアパートの公式ページが
刷新されてるね。
0041Trackback(774)
05/02/16 01:56:03ID:8WJVT1hs要望があるなら垢とって作ってみようかな・・・・
0042Trackback(774)
05/02/16 02:10:42ID:QKvHeXK4ライブドアブログでやってるようなやつなんですけど。
0043Trackback(774)
05/02/16 03:29:55ID:eYZxggSgならそっちを見ればいい。
0044Trackback(774)
05/02/16 03:50:06ID:QKvHeXK4いや・・・ライブドアブログにはそういうプラグインがついてるんだけど
(ライブドアの株価情報と連携させてる)
今更使い慣れたMTを離れるのはイヤだなと思って
同様のプラグインがMTで無いのかな、と質問したわけですよ。
確か天気予報とかを表示させるプラグインがあった気がしたから
株価とかも誰か作ってるんじゃないかなっていう希望を込めて質問させてもらいました。
一応ググってはみたけど見つからないって事は無いんでしょうか?
0045Trackback(774)
05/02/16 06:02:56ID:FedyyLtV流行りのPHP化&ページ分割という手もありますが、なんとか
htmlのままページ分割をさせる方法はありませんか?
>>41
いいと思います。おねがい
0046Trackback(774)
05/02/16 07:26:26ID:NNIDnmWT>>4既にあるわけだが
0047Trackback(774)
05/02/16 09:30:41ID:4XCCnL/m0048Trackback(774)
05/02/16 10:16:59ID:wL1mtICQ0049Trackback(774)
05/02/16 11:03:40ID:Wr2N7NCXMTベースのココログで同じ現象が起きていて
Macのブラウザの設定をこうすれば直る、というエントリーを
何回か見かけたことがあるけど。
0050Trackback(774)
05/02/16 11:07:08ID:YaMSsnG6textareaのフォントにOsakaとかを指定するとかそんな話だったかな。
0051Trackback(774)
05/02/16 11:46:20ID:3W4hoBQ10052Trackback(774)
05/02/16 13:50:54ID:kAvgZ4Fkttp://www.millemiglia.to/archives/2005/01/mtajcucgiowabv_1.shtml
これは?
それとも拡張子の問題ならhtaccessをごにょごにょすればおk。
0053Trackback(774)
05/02/16 14:15:03ID:USgIfPz2>>48
>>50
やはりIEのバグでした。
コメント欄をいじった後だったので
そのせいでなったと思い込んでいました。
ググったらあっさりでてきて赤面です。
さっそくスタイルシートを治しました。
親切な人たちに甘えてすみませんでした。
0054Trackback(774)
05/02/16 14:18:51ID:NNIDnmWT最近は回答者も自分の知識からの憶測で
ぐぐらないで適当な答えをするやつが多いよな
まあそんなこと言ってたらこんなスレはいらなくなるわけだが…
0055Trackback(774)
05/02/16 14:56:19ID:KW6gv2vMググれば出てくる答えなら「ググレ」でいいだろ。
わざわざバカ相手に親切に答えてやる必要無い罠。
金払ってサポート受けてる奴だっているんだから。
それとも初心者相手に優越感に浸りたい教えたがり厨か?
0056Trackback(774)
05/02/16 15:13:29ID:NNIDnmWT俺にレスされても…
0057Trackback(774)
05/02/16 15:23:51ID:WImxSaRP0058jam
05/02/16 16:04:44ID:/WzU0Xjo自分でやれるとこまではがんばって調べましたがどーしてもわかりません。
どーかどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
movable type をインストールして設定もおわりました。
アクセスしてみると
You don't have permission to access /cgi-bin/blog/ on this server.
と出てしまいます。
パーミッション、パールは確認しました。
movable type のブログカスタマイズ術っていう本を読みながら何度も読み直しました。
でも、どこが悪いのかわかりません。
どーかどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0059Trackback(774)
05/02/16 16:14:58ID:WImxSaRPディレクトリのパーミッションは?
0062Trackback(774)
05/02/16 16:45:30ID:YaMSsnG6Site Pathはどうしたの?
0063Trackback(774)
05/02/16 19:56:44ID:DRfMbKET0064Trackback(774)
05/02/16 21:24:01ID:tC4TO80NMTでは\、所謂半角円マークは表示できないのでしょうか?
ググりましたが、どうも仕様ということらしいのですが…。
0065Trackback(774)
05/02/16 22:03:35ID:9Zpnbr02mtincludeで埋め込むとPHPソースが丸見えになってしまいます
何か言い方法はありませんか?
0066Trackback(774)
05/02/16 22:29:38ID:WImxSaRP0067Trackback(774)
05/02/16 22:46:04ID:DRfMbKET普通問題なし
006848
05/02/16 22:58:11ID:wL1mtICQ0069Trackback(774)
05/02/17 01:30:06ID:VTNXK63bその場合、どういう風に設定すれば良いのでしょうか?
0070Trackback(774)
05/02/17 04:12:07ID:wK2jQWP/その前にデータベースが何かわかってて聞いてんだろうな?え?
その質問の背後にあるのは
外部から簡単に読めるアホみたいなセキュリティだって事だぞw
お前にMT使う資格無し
0071Trackback(774)
05/02/17 05:34:55ID:PbUGtsPC0072Trackback(774)
05/02/17 08:56:48ID:7iMvncN2DBが別サーバーてのは良くある気がするが
0073Trackback(774)
05/02/17 12:22:23ID:peyNAGtdセキュリティ強度変わるのか?
0074Trackback(774)
05/02/17 12:41:26ID:cQg3b6XT別サーバーだろうが同サーバーだろうが
そこはどうでもよくて>70は
>外部から簡単に読める
ここ問題にしてるんじゃないか?
0075Trackback(774)
05/02/17 13:03:50ID:uCe/EeR10076Trackback(774)
05/02/17 15:08:31ID:DDuH2oeu0077Trackback(774)
05/02/17 15:29:57ID:2ary+gKjバカばっかりw
007869
05/02/17 15:31:18ID:VTNXK63b外部から簡単に読める…といっても、一応IDとパスの設定ぐらいはあるわけですが
それでもセキュリティ上問題あるんでしょうか。
あるのかも知れないですが良く分からないです、すみません。
MTの設定で、DB Hostを設定するところがあるので、別のサーバーにある
MySQLをデータベースにすることも可能なのかな、と思ったのですが、
どんな風に設定すれば良いのか分からないんです。
要は、同じMTのブログを別々の二ヶ所のサーバーにあるサイトで表示したいので、
データベースを1つにすることを考えたのですが。
ご教授いただけると助かります。
0079Trackback(774)
05/02/17 15:41:45ID:DDuH2oeuなにが分からないんだか分からん。
DBHostにホスト名を指定するだけじゃん。
大概DBサーバーってのはアクセスできるホストを限定してあるもんだがな。
0080Trackback(774)
05/02/17 15:42:39ID:Cp6DXTun別サーバならホスト名入れればいいんでない?
あと、パスワードロックでセキュリティ上問題あるって言われたら
困っちゃう罠。まぁ、ホスト制限するのもいいが、
レンタルサーバじゃできないだろうし(たぶん
0081Trackback(774)
05/02/17 15:45:11ID:Cp6DXTunというか、真逆か・・
レンタルサーバの場合はホスト制限で他から呼び出せないのか
orz
0082結論
05/02/17 15:47:54ID:2ary+gKj0083Trackback(774)
05/02/17 16:12:21ID:184vcY40なんでしょうか?
例えば、同一のTypeKeyアカウントで複数のMTをダウンロード、もしくはダウンロードしてきた一つのMTを
複数箇所に設置、という使い方はできるんでしょうか?
0085Trackback(774)
05/02/17 16:18:53ID:DDuH2oeuインストール個数について規定はないので
3箇所に1ユーザー1ブログでもよい。
0086Trackback(774)
05/02/17 16:46:11ID:184vcY40>>85
ありがとうございます、助かりました。
よくよく考えてみればその通りなのだけど・・・
0087Trackback(774)
05/02/18 00:46:36ID:X1MbYYB55箇所に1ユーザー2ブログずつでもいいのか?
0088Trackback(774)
05/02/18 01:03:29ID:ihfOQNlZセキュリティー上 mt.cfg の名前を変えたいのですが、
これを参照しているのは、同一フォルダ内の cgi 以外にありますか?
MT3.151です
008985
05/02/18 01:49:01ID:88pXzXci無料ライセンスなら3箇所まで。
1つのブログは「1個以上のMT上のブログで構成された1つのウェブサイト」を指すらしいので、
3箇所に、1ユーザー2ブログ(ただし単一のウェブサイトを構成する)というのはありだろう。
0090Trackback(774)
05/02/18 01:50:55ID:88pXzXciプラグイン。
0091Trackback(774)
05/02/18 05:23:59ID:qUaOYxsHコメントの確認が面倒くさいので
未登録の読者からのコメントを受けつける →オン
名前とメールアドレスを必須にしますか? →オフ
コメントの事前確認を有効にする。 →オフ
登録されたコメンターのコメントは許可する →オフ
デフォルトでの「コメントを受けつける」の設定 → オープン
として再構築したのですが、コメントすると承諾待ちになってしまいます。
HASH仕込み・hidden属性追加・mt-comments.cgiのリネームを行っており、
テンプレートは2.661の時のままです。
問題は設定でしょうか。それともテンプレートに問題があるのでしょうか。
ご教授の程、お願い致します。
0092Trackback(774)
05/02/18 08:10:00ID:0Y+hmJSEmt.cfgをリネームするだけでそれ以外は
何もいじってなくても取りあえず動いてるんですが、
他に何かしなきゃならないことありますか?
0093Trackback(774)
05/02/18 15:54:14ID:jpRGpj7rコメントの事前確認を有効にする。 →オフ
オフにしてどうするw
お前アホか?
0094Trackback(774)
05/02/18 17:52:47ID:iTHM3Z8Dえ?
>91
自分2.661から3以降にしたけどテンプレが
かなり変わっていたんで結局作り直したよ。
テンプレいじらずに別にブログ作って、
そっちでまともに動くようならテンプレの問題じゃないかな。
0095Trackback(774)
05/02/18 19:26:57ID:ihfOQNlZヲイヲイ・・・・
そりゃパーマリンクは表示されるだろうが
コメントの投稿とかトラバとか出来ていないんじゃないか?
0096Trackback(774)
05/02/18 19:27:02ID:OjHMiQ2oてか、オン・オフっていう言い方は混乱を招くぞ。
・オン→チェックを入れる
・オフ→チェックを外す
という意味でいいんだよな?
『未登録の読者からのコメントを受けつける』だけチェックを入れて、他のチェックは
外す。それでいいと思うが…。というかウチはそうなってる。
デフォのテンプレと見比べて確認してみたほうが良いと思うが。
0097Trackback(774)
05/02/18 20:50:39ID:4zhxW4x9だからプラグインが読む場合があるよ。
ところで、セキュリティ上mt.cfgをリネームするって?
外部からアクセスできないようにすればいいだけではなく?
0098Trackback(774)
05/02/18 23:24:57ID:5Oetw5Ir700とかにすれば良いような気がするね。
0099Trackback(774)
05/02/19 19:37:12ID:uLSAjtR0文字コードをUTF-8に設定したいのですが、思いつく限り全てのエンコードを
UTF-8に設定しても、部分的に文字化けしてしまいます。
そこでEUC-JPに設定したのですが、それでも数箇所の部分が文字化けします。
PHPを使ってサイトを作っているのですが、それが原因なのでしょうか?
以下に症状をまとめてみました。
■ 文字コードUTF-8の場合
・mt.cgiが文字化け
・requireした部分が文字化け
■ 文字コードEUC-JPの場合
・mt.cgiのtextareaに入力した部分が文字化け
・requireした部分は文字化けしないが、それ以外が文字化け
ちなみに、文字コード設定を変更したのは、mt.cfgと各ページのcharset指定だけです。
その他にも変えるべき箇所があるのでしょうか? それとも、他に問題があるのでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。
0100Trackback(774)
05/02/19 20:05:56ID:lE2vF0qv鯖の番号によるが基本的に 100番台は大体 EUC-JPでしか運用できないよ。
このスレのログか、XREAスレのログ、あるいは XREAのサポート板のMTスレにも出てくる。
「手動でMySQLの設定をいじれば UTF-8で出来る」と断言してた人はいたけど試した人が
いないようで真偽不明。諦めてEUC-JPで運用するのが吉。
・xrea.com part84:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1108541111/l50
0101100
05/02/19 20:11:56ID:lE2vF0qvEUCに戻したけど文字化けする、ってのは多分、ちゃんと戻ってないんだと思うぞ。
文字コードの設定がおかしいんじゃないか? EUC_JP とかしてないか?
ワケわからなければ素直にファイルを全部入れ直すのが手っ取り早いと思う。
XREA.提供のツールで EUC-JPで運用する分には文字化けはしないよ。
0102Trackback(774)
05/02/19 21:03:19ID:/ZUkevi2>「手動でMySQLの設定をいじれば UTF-8で出来る」と断言してた人はいたけど試した人が
いないようで真偽不明。
試したけどそれはデマだな。
確かに設定でエンコードを弄れるようになっているが
MTには反映されない。
010399
05/02/19 21:05:04ID:fNJOKHf3サーバーはs96です。
設定は何度も確認したので間違えていることはないと思います。
一度全てを最初から入れ直してみてみます。
それでも駄目だったらUTF-8は諦めてEUC-JPにします。
0104Trackback(774)
05/02/19 23:29:09ID:Z1eAM2iiデマじゃねえよ。
特定の動作環境では入力のcharsetが特定のものに限定されるけど。
「特定の動作環境」のことなんか知るかってこと。
デフォルトのcharsetをbinaryにすれば4.0と同様に使える。
MTに反映?意味が分からない。
0105104
05/02/19 23:47:33ID:Z1eAM2iihttp://www.mysql.gr.jp/frame/modules/bwiki/?FAQ
0106Trackback(774)
05/02/20 00:30:09ID:trWJfiNw解説キボン。
つーか知ったかキメテちゃんと説明しないから
デマとか言われるわけで。
0107Trackback(774)
05/02/20 00:46:21ID:Ta6G7fYZああ、berklayDBだからかw
0108104
05/02/20 00:54:42ID:Munh66YB特定の環境=xreaに即した説明はできない。アカウントを持っているわけではないから。
馬鹿じゃないなら105を読め。
0109Trackback(774)
05/02/20 01:17:01ID:trWJfiNw>特定の環境=xreaに即した説明はできない。
xreaで出来ないから問題になってんのにこいつアホか?
ま、やり方はわかったからそのうちに記事にするわ。
0110Trackback(774)
05/02/20 04:16:24ID:vyxOKfyi>>109
期待シテル。そのときはXREAスレにも報告ヨロ。
0111Trackback(774)
05/02/20 09:20:15ID:Hj17IAyN>>106
特定の環境=xreaに即した説明はできない。アカウントを持っているわけではないから。
馬鹿じゃないなら105を読め。
0112Trackback(774)
05/02/20 12:11:31ID:xWwBZzLCほぼうまくいったのですが、管理画面の「カテゴリ」のところに、
まったくカテゴリが表示されないのです。
「エントリの編集」では、カテゴリ名は表示され、
また各エントリのカテゴリの編集などは可能です。
こちら、どのように対処すればよろしいでしょうか?
ご教示お願いいたします。
0113Trackback(774)
05/02/20 14:02:42ID:piNXk/R2あれ、俺96鯖だけどUTF-8で動いてるよ。
ちなみにxreaのツールは使わないで、自分でファイルをアップロードした。
アップする前に文字コードは全くいじらなかった。
0114Trackback(774)
05/02/20 17:53:54ID:BJo7oUJUうん。二桁ナンバーの鯖なら UTF-8でできるのは確認されてる。
問題なのは三桁の鯖。
0115Trackback(774)
05/02/20 21:26:04ID:0qof2Igv0116Trackback(774)
05/02/20 22:49:45ID:T/kBmTyP0117Trackback(774)
05/02/21 05:07:06ID:s4/M9VBm・>>99はs96鯖なので↑とは別の原因でUTF-8できない。
って事だな。
0118Trackback(774)
05/02/21 11:39:31ID:leDvpuK8MTsearchScriptでの検索結果を特定のフレームに飛ばしたいんですが、可能でしょうか?
検索フォームをブログ本体とは別のフレームに設置したいので可能ならば有り難いのですが・・・
0119Trackback(774)
05/02/21 13:59:49ID:TAmPfOF1まず試してみれ。
0120Trackback(774)
05/02/21 17:08:06ID:gyysclvZ出来るよ
やり方は自分で考えれ
0121Trackback(774)
05/02/21 17:40:44ID:ZvmCboo0<form target="フレーム名">
0122Trackback(774)
05/02/21 20:06:33ID:8isE5JFL空気
↑読んでみろ
0123Trackback(774)
05/02/21 20:10:25ID:TFghqOXl0124Trackback(774)
05/02/21 20:57:32ID:ZvmCboo0「からっけ」でOK?
0125Trackback(774)
05/02/21 21:05:00ID:HuQ38Zp40126Trackback(774)
05/02/22 12:13:53ID:0TraiNSY0127Trackback(774)
05/02/22 12:50:40ID:yaFLw2su0128Trackback(774)
05/02/22 13:07:39ID:vT0aRn82通知メールが飛んでくるようになってしまったのですが、どうにかなりませんか?
MTの「設定」では、
コメントもTBも通知メールが飛ばない設定になってるはずなんですが…
0129129
05/02/22 13:13:03ID:vT0aRn82なんとなくわかりました。すみません。
0130Trackback(774)
05/02/22 13:25:57ID:yaFLw2suこういうのばっかり。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
0131Trackback(774)
05/02/22 16:02:35ID:1TRtiCZX0132Trackback(774)
05/02/22 16:09:11ID:yaFLw2su0133Trackback(774)
05/02/22 18:16:17ID:Y1FV3Tm60134Trackback(774)
05/02/22 19:13:27ID:MVCwca0aリダイレクトでリンクするはずなのですが、リンクをクリックすると500エラーになってしまいます。
なぜでしょうか?
0135Trackback(774)
05/02/22 19:31:01ID:Ewx9vuTMテンプレートが間違ってるから
cgiがまともに動いてないから
0136Trackback(774)
05/02/22 19:34:07ID:yaFLw2su500エラーはcgiがこけているか、サーバの過負荷。
135には〜げ〜ど〜
0137Trackback(774)
05/02/22 19:35:18ID:yaFLw2suなぜデフォルトテンプレートにページ分割
が取り入れられてないのか分かる?
0138Trackback(774)
05/02/23 00:43:25ID:Ufa3SdBx上書きしたのちmt-upgrade31.cgiを実行すると
An error occurred while upgrading the schema:
Jcode.pm did not return a true value at lib/MT/I18N.pm line 10.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT/I18N.pm line 10.
Compilation failed in require at lib/MT.pm line 18.
BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT.pm line 18.
Compilation failed in require at mt-upgrade31.cgi line 54.
と出てきました。libの「I18N.pm」と「MT.pm」に問題というのは
わかるのですが、それらをあらためて上書きしてもそのままで変わりません。
エラーの原因として考えられるのは何でしょうか
0139Trackback(774)
05/02/23 01:08:02ID:6jcVqxrw3.1からならupgradecgi は 実行不要
0140Trackback(774)
05/02/23 02:23:09ID:Z6l42ITu133じゃないけどわからない。どうして?
0141Trackback(774)
05/02/23 03:28:45ID:/pkuMvceあれって何を保存するんですか?
一回試してみようかなとも思うんだけど、人のblogでやるのもあれなんで。
0142Trackback(774)
05/02/23 08:14:41ID:UQcDdGdG> phpを使わずにページ送り(ページの分割)をする方法はありますか?
http://www.millemiglia.to/archives/2005/000119.shtml
0143Trackback(774)
05/02/23 08:16:22ID:UQcDdGdGhttp://enjolras.s101.xrea.com/blog/archives/server/0501/141552.html
0144Trackback(774)
05/02/23 10:23:23ID:CvfYKSe0メインページで最新日のエントリーを一番上に持っていきたいのですが、
その最新日の中では作成した順に並べたいのです。
2月22日(火)
エントリー5(11:26)
エントリー6(13:45)
エントリー7(19:43)
2月18日(金)
エントリー3(14:30)
エントリー4(15:50)
2月16日(水)
エントリー1(10:40)
エントリー2(23:10)
こんな感じです。
色々ぐぐったりはしてみたのですが、いいやり方は見つけられず…。
お助けください_(..)_
0145Trackback(774)
05/02/23 11:50:54ID:GdHUUqlaMTを使い続けるなら
小細工はやめた方が
幸せになれる。小細工
MTは飽きればそれで
終わり。自分の小細工
好みを訪問者に押しつ
けているだけ。
0146Trackback(774)
05/02/23 15:33:46ID:oMcy2BYF自分はいいと思っているかもしれないが
普通と違う表示の方法は読者の反感を買うだけ
と言っておく
0147Trackback(774)
05/02/23 15:35:36ID:oMcy2BYF他のCMSで普通に出来る程度のことを小細工という奴は
MT使うの辞めた方がいい
と言っておく
0148Trackback(774)
05/02/23 16:31:46ID:9iXnRGp3MTCollate Pluginを使えばできなくはない。まあ頑張れ。
0149Trackback(774)
05/02/23 16:41:57ID:HyyRH6OH>>145
他のCMSで普通に出来る程度のことを小細工という奴は
MT使うの辞めた方がいい
と言っておく
0150Trackback(774)
05/02/23 22:15:56ID:WrTRnpq0投稿するとき、名前・メアド・URL入力するだろ?
それを CookieとしてローカルHDDに保存するか?、ってこと。
日常的に訪問してコメントつけてる場合、いちいち入力するの面倒だろ?
そういう常連向けの機能。2chとか掲示板のCookie.と一緒。
勿論、発行される Cookie.はそのサイト特有のもので、同じMTであっても他の
サイトに飛んだら読み込まれない。
日常的に訪問してコメントつけてる Blogがない限り、なんの関係もない。
0152Trackback(774)
05/02/23 23:19:28ID:PEDNB4hqそのやり方、どこかであまり良くない方法って書かれてたんだけど、
なんでよくないの?
得ろい人教えてください
0153Trackback(774)
05/02/24 00:32:07ID:s4xEAXld0154Trackback(774)
05/02/24 05:21:46ID:/Wl1iGyB突然ログインできなくなってしまいました。
・dumpファイルからデータの復元をやってみた…×
・mt-medic.cgiを使ってパスワードを変えようとしてみたところ、
「Invalid author id '0' at hoge/public_html/mt/mt-medic.cgi line 746, line 252.」
などというエラー表示が出た…×
・phpMyAdminでmt_authorのテーブルを削除してみても同じエラー…×
これ以上どうしたらいいのか途方に暮れています。
バージョンは2.6xです。
0155Trackback(774)
05/02/24 06:58:55ID:1JjPR2dmところが、mt.cgiからログインできなくなっている自分を発見しました。
ログイン名もパスワードも合っているはずです。1エントリだけ公開しただけど、
さっきまで作業していた環境から閉め出されてしまいました。
自鯖なので、プログラムは全部手元にあります。どこをみればエラーの原因が
わかるのでしょうか。
0156Trackback(774)
05/02/24 11:49:19ID:qESH0YO7IDかパスワードが間違ってる。
そして、あってるはずと口を揃えてみなさんおっしゃるw
NumLockやCapsLockなどもう一度調べた方がいいかと。
サーバ運営の基本はログ見る事ですな。
タコほどログ見ない。たいていの事はログ見れば解決するのに。
0157Trackback(774)
05/02/24 14:52:59ID:bk+w6NDV>>156の書き込みを3回声に出して読んだら、
mtをディレクトリごと削除し設定しろ。一本しか書いてないなら痛くないだろ。
0158Trackback(774)
05/02/24 15:13:43ID:oEs4mf+u例えば、「バイオハザード」の記事に対して「アクション」「ホラー」見たいに2つ以上のカテゴリーをつける風な。
0159Trackback(774)
05/02/24 16:03:54ID:c9u7fuxE人に聞く前に何故自分で試さない?
お前にMTは無理だから辞めとけ
0160Trackback(774)
05/02/24 16:25:39ID:8loY9sD8マニュアルも理解できないお前は糞だからMTは諦めろw
0161Trackback(774)
05/02/24 17:38:50ID:oEs4mf+u>>160
お叱りありがとうございます。
おっしゃるとおりまずはマニュアルをちゃんと読んでみたいと思います。
大変失礼いたしました。
0162Trackback(774)
05/02/24 18:05:09ID:8loY9sD8サブカテゴリの項目を100回は嫁
0163Trackback(774)
05/02/24 19:08:21ID:Jr7o4G6Y高い鯖代とっといて日本語MTつかえんとは・・・
ヘルプかどっかに書いとけ!と言いたい。
半日無駄になった。
0164Trackback(774)
05/02/24 19:14:57ID:oEs4mf+uのっけから書いてありました・・・
安易に質問してすいません。
ありがとうございました。
0165Trackback(774)
05/02/24 19:48:29ID:DbJY0r1x3.x系が入らない制限のサーバなので。。
0166Trackback(774)
05/02/24 21:16:00ID:TNAW1bEztypekeyにログインした後
ttp://secure.sixapart.com/t/store?l=mtpf000266
0167Trackback(774)
05/02/24 22:11:21ID:DbJY0r1xきゃあ〜!! ありがとうございますっ!!!
0168Trackback(774)
05/02/25 08:50:42ID:4KAh/SWi何か良い方法はありませんでしょうか。
具体的には hoge_1, hoge_2, hoge_3 とテンプレート・モジュールがあり、
<$MTInclude module="hoge_カテゴリーID"$>
といった具合に実装したいと思っています。よろしくお願いします。
0169168
05/02/25 09:16:48ID:4KAh/SWi0170168
05/02/25 09:27:32ID:4KAh/SWihttp://www.sixapart.com/pronet/plugins/plugin/includeplus.html
http://tamac.daa.jp/wiki/?MovableType%2FMTIncludePlus
0171Trackback(774)
05/02/25 16:43:51ID:Up3NUFUqわざわざテンプレートごと変える理由が理解できんが
cssは変えられるだろ。
あとは自分で考えれ。
0172Trackback(774)
05/02/25 16:51:09ID:0Vs6C+Nuまた、個人ライセンス版だと作成できるカテゴリ数に上限があるのですか?
50個ほどに分けたいのですが・・・
くだらない質問で申し訳ないのですが、ご迷惑でなければ助言いただけるとありがたいです。
0173Trackback(774)
05/02/25 16:58:31ID:5BUYbJ21>MTでは、投稿者・投稿時刻などをすべて消す事は可能なのでしょうか?
可能。全データを削除。
>また、個人ライセンス版だと作成できるカテゴリ数に上限があるのですか?
常識的な範囲では「ない」。
0174Trackback(774)
05/02/25 17:58:20ID:RPq57iy9削除って、表示しないって意味?
それなら該当するMTタグを消すだけ。
0175Trackback(774)
05/02/25 23:06:29ID:N/+v3xVJ0176Trackback(774)
05/02/26 00:20:16ID:NLgQHnotでみたときとエラい違うデザインになってました。これってブラウザに
依存する部分が大きいのでしょうか。
できたらなるべくブラウザに依存しない、どのブラウザからみても統一
のとれたページにしたいのですが、そのための参考書籍やホームページ
がありましたら教えて下さい。
0177Trackback(774)
05/02/26 01:03:58ID:DTt3aYe/http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=CSS+padding+IE+%E3%83%90%E3%82%B0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0178Trackback(774)
05/02/26 01:48:33ID:NLgQHnotなんかブラウザごとに設定とか出てるね。めんどくさ。
ほんとMS矢田。
0179Trackback(774)
05/02/26 03:28:25ID:5DLdsOKaブラウザ毎の設定は常識。
むしろMacが少数派なのであきらめろ。
0180Trackback(774)
05/02/26 05:40:16ID:rcT2Rkta今時ネットにつなぐのにマック使ってるのはタダのアフォ。
0181Trackback(774)
05/02/26 06:48:57ID:D3OFMlBe割り切るか、ネットカフェ辺りから確認しつつ修正するしか。
0182Trackback(774)
05/02/26 08:00:39ID:pAsCtAAg(;゚(エ)゚) ちょっといじろうと思ってソースを見てみたのですがサッパリで。
0183Trackback(774)
05/02/26 09:17:17ID:rcT2Rktaその前にヘルプを100回読めよ
0184Trackback(774)
05/02/26 10:35:35ID:RCq5FExDそういう低レベルな質問するお前にMTは早い
ヘルプも読まないお前は初心者向けのブロサービス使っとけw
0185Trackback(774)
05/02/26 10:47:38ID:pAsCtAAgてめぇらうぜぇよ。
人がしたてにでてりゃ何さまのつもりだ!?
おまえらなんかに教わらなくたって、オレの友達のスーパーハッカーに頼んで
改造してもらうからな!!
0186Trackback(774)
05/02/26 11:07:19ID:CEwtji2c0187Trackback(774)
05/02/26 12:09:20ID:8s/A5Lfuネタだろ、ネタだといってくれぇ
0188Trackback(774)
05/02/26 15:27:00ID:HmikKMix0189Trackback(774)
05/02/26 19:26:16ID:BdYIezNy0190Trackback(774)
05/02/27 13:39:30ID:LfUZyE7H0191Trackback(774)
05/02/27 16:59:41ID:7aTnL/07>オレの友達のスーパーハッカーに
>オレの友達のスーパーハッカーに
>オレの友達のスーパーハッカーに
>オレの友達のスーパーハッカーに
>オレの友達のスーパーハッカーに
自分でなんとかしようとは微塵も思わないんだな
やっぱりお前にMTは無理
0192Trackback(774)
05/02/27 17:03:21ID:shr+zkqd相当むかしのネタなんですが、マジレスカコイイデスネ
0193スーパーハッカー
05/02/27 17:43:58ID:SGmXgLg40194Trackback(774)
05/02/27 17:44:20ID:47AaJOLk何使えばあんなに重くなるの?
0195Trackback(774)
05/02/27 20:11:34ID:4lYpqWH/背景位置固定してるんじゃないの?
背景の位置固定してると、どうしても一瞬カクっとする。サイト内容がテキストオンリーであっても。
あとは Flashとかリッチメディアをこれでもかってくらい貼り付けてるか、どっちか。
大抵は前者だと思うが。
0196Trackback(774)
05/02/28 12:18:56ID:WaCbQ31Vposition: relativeだな
0197Trackback(774)
05/02/28 13:27:01ID:D9XpGYSehttp://localhost/~ とすると、外部からコメントをつけようと
したときにエラーになります。そこで、
http://公開ドメイン名/~ とすると、
ローカルからみたときページデザインが変わってしまいます。
みなさんどうしていますか。
0198Trackback(774)
05/02/28 18:36:07ID:PtR5B/mJエントリーの1つが見れなくなりました。
カテゴリの一覧で見れば出てくるのですが、そのエントリーだけを表示させようとするとNot Foundになります。
何故だか判らないのですが、リンク先のURLがおかしくなっているようです。
http://XXXXX.XX/archives/2005/01/.html
カスタマイズはスタイルシートをいじったくらいで、あとはノーマルで使っています。
アーカイブは個別、月別、カテゴリーにチェックが入っています。
再構築も何度か行いましたが治りませんでした。
どなたか判るかたいましたらアドバイス下さい。
宜しくお願いします。
0199198
05/02/28 19:17:05ID:PtR5B/mJ優先するアーカイブのタイプは「個別」を選択しています。
エントリーは60個程なのですが、そのウチ2つが http://XXXXX.XX/archives/2005/01/.html になっていました。
0200198
05/02/28 19:20:17ID:PtR5B/mJ何度もすいません。
パーマリンクに利用するアーカイブタイプの事です。
0201Trackback(774)
05/02/28 19:53:05ID:f1XcgxwEGoogleで検索しても単体で紹介しているサイトはかなりの数がヒットするんだけども・・・・・・・
0202Trackback(774)
05/02/28 19:58:16ID:RjXnnUfJ纏め作業、ヨロw
>>198
見れなくなったエントリは存在してるの?
(ftpでファイルがあるか確認汁)
エントリ一覧ではそのエントリは出てくる?
0203198
05/02/28 21:01:57ID:iQFcUGtJレスありがとうございます。
「カテゴリー別」「月別」では見れるのに、「個別」では見れないんです。
肝心のURL(パーマネントリンク)がおかしくて。
あと、「MTの管理画面」でのエントリー一覧ではちゃんと存在しています。
0204Trackback(774)
05/02/28 21:13:48ID:FZ8/5Z/V新規エントリにコピペして新しく作ってみたら?
表示されないのは削除して。
同じような症状が「夕刊フジブログ」で起きていたのを見たことがある。
原因が何かは分からないけど。
0205198
05/02/28 21:50:38ID:iQFcUGtJそうかもしれませんで。でも、何故そうなったのか気になる…。
ところで、エントリーからはき出されるURLが何故かバラバラなんです。
特に設定は触ってないんですけど。
・http://xxxxx.xx/archives/2005/02/abc.html ←(エントリーの最初の文字から生成?)
・http://xxxxx.xx/archives/2005/02/post_16.html
・http://xxxxx.xx/archives/2005/02/10.html
0206Trackback(774)
05/02/28 22:10:39ID:JAHZZ1se個別アーカイブのファイル名の設定は触ってない?
0207198
05/02/28 22:52:33ID:iQFcUGtJ触ってません。
ほんとに不思議な現象です。
とりあえず>>204が言ってくれた通り「 表示されないのは削除して、新規エントリにコピペ」して新しく作ってみました。
何か釈然としませんが、ちゃんと表示されるようになりました。
うーん。。
0208Trackback(774)
05/02/28 23:14:01ID:vrJjjoRDエントリーのファイル名については
個別アーカイブへのリンクとかでぐぐれば色々出てくるよ
0209Trackback(774)
05/02/28 23:42:13ID:bn0K7IvN調べればすぐに判るだろうけど、
エントリーの個別URLは、デフォルトのままだと、
・タイトルが全角→post_N.html(Nは数字)
・タイトル頭に半角文字→半角.html
の様になるですよ。
0210Trackback(774)
05/03/01 00:31:46ID:uW7Dk3Rp俺は新規エントリーを書くときに、
「MovableTypeの質問エントリー」というタイトルにするなら
「mt q&a」とかいうタイトルで一旦下書き保存してる。
そうするとmt_q&a.htmlとかいうファイル名になるから。
0211Trackback(774)
05/03/01 02:00:57ID:8eDCCFTAInvalid day of month (day = 29 - month = 02)
というのがでて、反映されないのですが、何が原因でしょうか…
0212Trackback(774)
05/03/01 08:10:29ID:za2qrajv閏年以外に2月に29日はないからだろ
今年は28にちまでだしな
0213198
05/03/01 08:46:06ID:eqt3IMFDすいません。色々ご面倒お掛けしました。
この問題はたまたま自分の古いエントリーを個別で見たときに発見したのですが、たまにはチェックしないと行けませんね。
ただ、そのエントリーにはトラックバックはされてなかったので、エントリーを新規に作り替えても問題はなさそうです。
それと、個別のURLの件、>>209さんご丁寧にありがとうございました。
0214Trackback(774)
05/03/01 09:37:47ID:F9X/Cd610215211
05/03/01 10:11:35ID:8eDCCFTA日付は2005-03-01 10:09:01などを指定していますが、相変わらずでます…。
0216Trackback(774)
05/03/01 10:15:08ID:r7VNSxTq鯖の時間がまちがえてるとか?
・・・んなことないか。
0217Trackback(774)
05/03/01 20:46:01ID:yCoiMSi0WindowsXPのIE、MacOSXのSafari、FireFoxでは問題ありません。
最初はレイアウトの崩れは無かったのですが、エントリーを投稿したり、ちょこっとスタイルシートを触ったりしているウチにおかしくなりました。
そこで、スタイルシートを標準に戻してみましたが、やはり右カラムは下に落ちたままです。
ちなみに、テンプレートはスタイルシート以外は触っていません。
画像がcenterで指定しているpxより大きいのがあったので、それも画像を小さく修正したのですが相変わらず同じです。
どなたか思い当たる節があるかたいますでしょうか?
どうかアドバイス頂けますようお願いします。
0218Trackback(774)
05/03/01 21:33:39ID:uW7Dk3Rpコメント欄に長いURLが無いか調べてみ。
長いURLがあるとwidth指定してても幅が広がることがあるから。
0219Trackback(774)
05/03/01 22:00:32ID:za2qrajv鯖の時間な気がするけど、だとしたら今更どんなOSだ
今日になっても駄目なのかなぁ
0220Trackback(774)
05/03/01 22:53:53ID:uImonfTTMT 2.6で使っていて、3.151にあげようとしたのですが文字化け
フルインストールしようと
MT-3.151-full-ja
を取ってきて入れたのですが、文字化けします。
mt.cfgのPublishcharasetはutf-8なのですが、ブラウザ(IE6、WindowsXP SP2)
で、エンコードをEUCにしないと日本語表示になりません
(EUCにしたときにはMovableTypeのNewsが文字化けします)
mt.cfgでEUC-JPに設定したらどうやっても文字化けします。
httpd.confのcharasetはnoneですが、EUC-JPやutf-8でも文字化けです。
(mtとhttpdを合わせても文字化け)
なにか組み合わせでもあるのでしょうか...
できあがったページはEUCで出来上がってるようで、metaタグをEUCに直すと
日本語で表示されます
2.6のときはEUC-JPで運用してました。
0221Trackback(774)
05/03/01 23:09:28ID:3SOjdK3/sjis>eucに簡単に変換してくれるプラグインってありませんか?
0222Trackback(774)
05/03/01 23:41:52ID:yCoiMSi0レスありがとうございます。
特に長いURLはコメントにもTBにもありませんでした。
どうたもんでしょう…。
0223Trackback(774)
05/03/02 03:26:16ID:vGHGTPacデータベースのエンk(ry
>>221
なにを変換するかぐらい書けよタコ
0224211
05/03/02 06:25:41ID:eROG+FCC書き忘れていましたが、バージョンは3.151、
プラグインにMTDateEXとMTDatejを使っていますが、両方はずしても結果は同じ。
インデックステンプレートだけを再構築すると正常に出来たり出来なかったり。
新たに新規のサイトを作って、エントリーを作ると正常。
テンプレートですかね…。
0225217
05/03/02 09:33:38ID:nnNJlgdFスタイルシート[styles-site.css]しか触っていないのですが、念のためスタイルシートだけで無くメインページ[index.html]もデフォルトに戻しましたが、やはり右カラムは左カラムの下に落ちたままです。
Googleでこういった事例が無いか検索してみましたが、これと言ったのは見つかりませんでした。
テンプレートで問題無ければ、エントリー、コメント、トラックバックしか無いと思うのですが、見た感じ特に問題無さそうです。
エントリーで使用した画像も指定した幅(500px)に納まるようなサイズにしてあります。
それと、エントリーの投稿はectoを使うこともあります。
何か思い当たる事がある方いらっしゃらないでしょうか?
0226Trackback(774)
05/03/02 11:37:45ID:D6mnP6Tm> 何か思い当たる事がある方いらっしゃらないでしょうか?
マクのIEがクソだとしか思い至らないが。
それで十分だと思う。
0227Trackback(774)
05/03/02 12:36:39ID:d0ufRfskそれで直ったらスタイルシートの設定ミスだ。
0228Trackback(774)
05/03/02 12:37:37ID:3TtL/tGTWinの IEと、Macのsafariでちゃんと見れるならそれでいいんじゃ…?
MacIEのシェアってそんなないんだし。…まぁ気持ち悪いだろうけど(笑)
0229217
05/03/02 13:47:50ID:nnNJlgdF再度、他のブラウザでも見てきました。
MacのSafari,FireFox、WinのIE,FireFox。どれも問題有りませんでした。
やはりMacのIE(OSX、OS9共)でレイアウトが崩れます。
MSのMac用IEの開発も終わってるんだけど、ログを見ると10%位の人はMac+IEで来てるんですよね。
できればなんとかしたいけど、諦めも必要なのかもしれませんね。
>>227
スタイルシートはデフォルトに戻しても直らないんです。。
0230Trackback(774)
05/03/02 14:11:08ID:MA6hgLubってのはできないかのぉ・・・
0231Trackback(774)
05/03/02 19:00:01ID:hkCVq88L更新→再読込しても、昔のを表示しやがったりとか。
そういうのと違う?
0232217
05/03/02 21:25:40ID:pV2ul5i9そんなのって出来るんですか?
仮に出来たとしても根本的な解決にはならないですよね。
なかなかやっかいですね。みなさんは大丈夫なんでしょうか?
>>231
確かにキャッシュが残ることが多いですね。
でも、キチンとリセットしてるんです。
0233Trackback(774)
05/03/02 21:47:31ID:feYu0jTaアップロードしたファイルを削除する機能はあるんでしょうか?
皆さんはアップロードしたファイルの管理はどうしてますか?
0234Trackback(774)
05/03/02 21:50:51ID:OiS4uLDi0235Trackback(774)
05/03/02 22:03:49ID:feYu0jTa今はsshでサーバーにログインして普通にrmしてます。
今はまだファイル多くないけど、画像が多くなってくると管理が大変そうだなと思って。
画像を含むエントリーを削除したとき、画像も一緒に削除できたらいいなと
0236Trackback(774)
05/03/02 22:54:30ID:YtP4KoxBtableを使うように変更したら?
0237Trackback(774)
05/03/02 23:06:24ID:IBmCzr7Tニュークリアスには自分のメールアドレスを暗号化するやつがありますけど、
コメントを書いてくれる人のメールアドレスを隠したいわけです。
スパムロボットからバリバリやられてますから、メールアドレスも
ロボットに拾われるんじゃないかと思うと、相手に申し訳なくって。
0238Trackback(774)
05/03/03 01:30:25ID:H5IR4NmMつーか表示しないようにできるわけだが。
0239Trackback(774)
05/03/03 01:59:03ID:1C4zzPOUつーか表示したいけどボットも回避したいって事だと思うが。
アタマワルイ?
0240238
05/03/03 04:12:18ID:H5IR4NmMしかも暗号化って余計意味が分かんない。
ニュークリアスは暗号化するの?
ログインしたりすると復号化のキーがもらえるの?
それならよくできてるね。
MTだとどうしても表示したい馬鹿のためにspam_protectもあり、
もっとマシなのが必要なら http://www.unicom.com/sw/better_spam_protect/ もあるわけだが。
もっとマシなのが必要ならば作ればいいし。
0241Trackback(774)
05/03/03 10:59:04ID:AoreULM00242Trackback(774)
05/03/03 11:10:39ID:d2EoXRA3自分で作る・調べればいいだけの話だ罠。
0243Trackback(774)
05/03/03 11:27:22ID:XyUof2vu0244Trackback(774)
05/03/03 15:16:32ID:Twl5iZtwオレもそれは思ったね。
>そもそも人に安易に聞く前に
>自分で作る・調べればいいだけの話だ罠。
教えるのが面倒くさかったらだまってろといいたいね。
いちいちののしるためだけに2ch覗いてるクセにね。
そもそも
>>1は
>本刷れで聞くと煽られる、本刷れは怖い
>といった質問があったらどうぞ
と言っているわけだからいいんじゃないのと思う。
ここはののしるスレじゃなく質問するスレ。
だとしたら、ののしるレスよりも安易な質問の方が正しい。
0245Trackback(774)
05/03/03 17:19:24ID:8c3WI8Gtじゃああなたが愚かな質問に優しく答えてあげてください。
答えられる能力のある人間は徹底してヲチに回りますので。
0246Trackback(774)
05/03/03 17:59:18ID:tkqoSWOb0247Trackback(774)
05/03/03 18:23:18ID:sEb++DKa質問者をののしることだけに生きがいを感じているようなヴァカだけじゃないのよ。
人に教えるのが好きな人間もいる。感謝されるのが無上の喜びというやつらがな。
困っている人間と、教えるのが好きな人間が集まるところが
質問スレなんだから、ヴァカはすっこんでろ。
スレ荒らしはうっとうしいんだよ。
0248Trackback(774)
05/03/03 19:03:01ID:Q+8YZR820249Trackback(774)
05/03/03 20:45:41ID:XyUof2vuスレ荒らしご苦労。
0250Trackback(774)
05/03/03 21:34:33ID:4WQU/G/60251糞質問
05/03/04 10:44:55ID:VAMhMkfD0252Trackback(774)
05/03/04 13:06:37ID:YpBSos8k>244に訊け
0253251
05/03/04 16:45:27ID:wzU2cvHZ0254Trackback(774)
05/03/05 18:43:05ID:6VKA3i3O0255Trackback(774)
05/03/05 18:48:47ID:lhRy3n9fサーバの容量が許す限り…、じゃないの?
0256Trackback(774)
05/03/05 19:46:03ID:6VKA3i3OMT側でも何か設定があるのかと思いまして。
0257Trackback(774)
05/03/05 21:27:31ID:bg/mnRHkちょっとソースは失念しましたけど、
テンプレート一式のソースをそのまま書いたときに 65536 バイト以後が切られました。
3.151 ではどうなっているか知りません。
0258Trackback(774)
05/03/05 21:46:24ID:6VKA3i3Oありがとうございました。
長くなりそうな時は分割することにします。
0259Trackback(774)
05/03/05 22:33:00ID:OdioCgEaこちらに移動します。
書くと長くなりますので、
みていただけますでしょうか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1103182197/359-363
お願いします。
0260Trackback(774)
05/03/05 23:06:48ID:+gdBnd+Eそれに関して自分では何かをしたの?
それとも誰かが親切にJavascriptとテンプレートを提示してくれることを期待している?
0261Trackback(774)
05/03/05 23:12:23ID:E12CJDXbphpmyadminを見る限り、
3.151も65535バイトまでの模様。
0262259
05/03/05 23:17:52ID:OdioCgEaいろいろと触ってみたり
一般のツリーメニューのjsを使ってみたりしました。
用語がいまいち理解できていないので
どの<MT〜〜〜>がどれに当たるかわからず困っています。
0264Trackback(774)
05/03/06 03:06:13ID:duGXVZ4j0266Trackback(774)
05/03/06 14:12:42ID:knKSbwjKあきらめろ。
0267Trackback(774)
05/03/06 14:33:14ID:JM3cSjaa0268Trackback(774)
05/03/06 16:19:36ID:IfRBmdVCまず、ヘルプを読んで、
<MT〜>の動きを覚えなさい。
0269259
05/03/06 16:47:15ID:YV0UQSMYやっぱり、タグをくわえると
表示されないところが出てきてしまう。
カテゴリー自体を折り畳んで
カテゴリーが長くならない方法をとります。
ありがとうございました。
0270Trackback(774)
05/03/06 20:28:22ID:4Psh4EQv0271Trackback(774)
05/03/06 20:46:56ID:OlbVLHyD0272Trackback(774)
05/03/06 20:59:02ID:MXnw0zBy0273Trackback(774)
05/03/07 12:05:08ID:ZFCKPNTKすっかりさびれてしまったな。
0274Trackback(774)
05/03/07 12:58:24ID:/JDDZ7A/MT内の検索をして、特定のエントリーだけを
引っ掛けないようにすることは可能ですか?
0275Trackback(774)
05/03/07 17:22:30ID:4DmWyAm7無理
0276Trackback(774)
05/03/07 17:23:28ID:4DmWyAm7プラグイン使うけど。
あとは自分で探せ。
0277Trackback(774)
05/03/07 22:29:30ID:qUbLpuj20278Trackback(774)
05/03/07 22:30:44ID:iaB5NO7Mそのフォルダにhtaccess入れりゃあいいんじゃね?
0279Trackback(774)
05/03/07 22:36:16ID:qUbLpuj2なるほど!
しかし最新記事とかだとトップページに表示されちゃいませんか??
0280Trackback(774)
05/03/07 22:38:33ID:tvVyCzVO直前の記事ぐらい読もうや>276
0281Trackback(774)
05/03/07 22:40:30ID:qUbLpuj2トップページに特定のカテゴリーを表示させないプラグインがあるんですね?
がんばって探してみます。
0282Trackback(774)
05/03/07 23:47:49ID:ANWTdrdN3.1以降のSubCatで使えるのん?
0283Trackback(774)
05/03/08 00:03:48ID:0+YOay9h<div id="content">
<div class="blog">
<MTEntries>
<h2><$MTCategoryID$></h2>
<$MTEntryTrackbackData$>
<div class="blogbody">
<h2 id="a<$MTEntryID pad="1"$>" class="title"><$MTEntryTitle$></h2>
<$MTEntryBody$>
<MTEntryIfExtended>
<$MTEntryMore$>
</MTEntryIfExtended>
どうすれば一番上のエントリーにだけ出るのでしょうか?
0284Trackback(774)
05/03/08 00:05:47ID:0+YOay9h<h2><$MTCategoryID$></h2> ×
<h2><$MTEntryCategoryID$></h2> ○
0285Trackback(774)
05/03/08 00:37:53ID:0+YOay9hで解決しました。
お騒がせしました。
0286Trackback(774)
05/03/08 01:58:14ID:0qidZVFOISBN:*****やASIN:*****と入力しただけで
詳細が出るようなプラグインはありませんか?
色々探したのですが、見つからず…。
0287Trackback(774)
05/03/08 05:19:53ID:zVDdz8hb作成するときに自動挿入させたいのかな…。
Amazon.のAPI使ったプラグインとかありそうだけどなぁ…。
0288Trackback(774)
05/03/08 07:38:53ID:GgZVAjLr0289288
05/03/08 07:44:00ID:GgZVAjLr0290Trackback(774)
05/03/08 08:00:04ID:mlj8IChP0291Trackback(774)
05/03/08 08:35:19ID:/eFykbdY>>244以降まともな問答になっていると思うのはオレだけか?
0292Trackback(774)
05/03/08 19:10:12ID:+VZBRpvK質問の難易度が極端に下がっているだけでは。
0293Trackback(774)
05/03/08 22:26:48ID:sNyRIM4P0294Trackback(774)
05/03/08 22:27:21ID:3XPz2PxA0295Trackback(774)
05/03/08 22:47:25ID:icjrjLnkエントリの投稿画面で、「キーワード」にニュース先のURLを入れることにする。
んで、テンプレを
<h*><a href="<$MTEntryKeywords$>"><$MTEntryTitle$></a></h*>
などとする。
0296Trackback(774)
05/03/09 17:00:40ID:ROo4fmbXdbディレクトリやCGIのパーミッション、Perlパスは確認してOKなはず。
誰かヘルプきぼんorz
0297Trackback(774)
05/03/09 17:48:15ID:Q8Sw+QBs0298Trackback(774)
05/03/09 19:12:26ID:lp23k+s+mt-load.cgiのパーミッションは「本当に」大丈夫か?
0299Trackback(774)
05/03/09 19:18:55ID:ROo4fmbX大丈夫です。念のため777から755、700などすべて試しました
0300Trackback(774)
05/03/09 20:06:29ID:uaOvqDIo設置は無事終わり、気に入ったテンプレートの設置もばっちり終わりうまくいっていたのですが・・・
今朝、mt.cgiを開きエントリーしようとログインすると、全てのメニューがなぜか英語になっていました。
(MT-3,151-jを設置しました)
各項目をクリックするとしっかり開くし、英語になっただけで問題ないのかな・・・と思ってエントリーしてみると。
新しく投稿したエントリーがブログに表示されなくなっていました。
しっかり公開状態にしています。
前後に特におかしな事はやっていないのですが、、
日本語に表示を直し、しっかりエントリー行えるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
思い当たる事がありましたら、アドバイスいただけるとたすかります。
0301Trackback(774)
05/03/09 20:39:33ID:uaOvqDIo「新しいエントリーが表示されない」
というものに該当しそうです。
解決策はまだ見つかっていませんが、初歩的なくだらない質問だと思うので自分で調べてみます。
お騒がせしました(;_;)
0302Trackback(774)
05/03/10 09:40:40ID:BahHDYBRエントリーのほうは別のテンプレートに置き換えるところから試してみれ
0303Trackback(774)
05/03/11 02:55:08ID:RJLSJYMgってありますよね?これで試しに投稿者増やしたら増やせたんですよ。
でもMovableTypeって無料バージョンは投稿者一人でしたよね?
どういうことなんでしょう。ライセンスに関連するユーザーとはまた意味が違うのでしょうか。
それともそのうち、金払えって言われるんですか?
0304Trackback(774)
05/03/11 03:51:38ID:SYwit+Uz金払え
0305303
05/03/11 04:29:22ID:RJLSJYMg0306Trackback(774)
05/03/11 09:43:24ID:8YCMHCEn0307Trackback(774)
05/03/11 10:14:10ID:fhDgwnlkユーザー追加したならすぐに振り込みしないとやばいよ。
数日なんてのんきなこと言ってていいの?
0308Trackback(774)
05/03/11 11:36:48ID:enRsNm5z>>306
何様やねん。
>>307
あほ
0309Trackback(774)
05/03/11 12:52:11ID:Yjvan8XW0310Trackback(774)
05/03/11 16:10:34ID:XS01RERrBlogPetというツール専用の投稿者を作成してしまっていたもんだから、
おまいらの指摘に[壁]ロ゜)ハッとして投稿者を削除しました
>>303ではないが、トンクス
>>303はライセンス違反として、Six Apart側に通報しといたw
0311Trackback(774)
05/03/11 18:34:19ID:AGftF0Oaといった質問があったらどうぞ
と>>1にあったからここを見ているのだが、ここも怖いよ
むりだ オイラには、わからないことだらけだ
オイラのような超初心者はMT使うなということだよな、オイラの鯖は初心者お断りのxreaだし。
自分で必死に勉強するしかないんだけど、してもわからないバカな自分がいやだな
今日一日やってみたがムリぽ
0312Trackback(774)
05/03/11 18:46:41ID:HuJhWnChそのぐらいの設置スキルは身につけてから挑戦して欲しいな。
CGIの設置も知らずにいきなりMTは無謀すぎる。
0314Trackback(774)
05/03/11 22:39:35ID:fhDgwnlk必死に調べて調べまくれ。
教えてもらった方が楽かもしれないけど、
自分で必死に調べて身につけた知識は財産になるから。
それでも分からなかったら聞けばいい。
0315Trackback(774)
05/03/11 23:27:28ID:PdFT1KVPどこで何を質問しても同じじゃないか?
0316Trackback(774)
05/03/11 23:31:58ID:sL2eE23i何しに来たのよ
0317Trackback(774)
05/03/12 01:30:56ID:v++m32jwエントリじたいは存在するのですが、メインに現れてこないのです。
前日までは問題なかったのですが。。まずどこをチェックしたらよい
のでしょう。
0318Trackback(774)
05/03/12 01:52:08ID:04/2/Y+9公開になってるのか、とか
他のアーカイブには入ってるのか、とか?
0319303
05/03/12 01:58:04ID:qEIQnnlGがライセンスの定義だってことなんで90日は大丈夫なんですかね。たぶん。
その間に複数管理人使えるツールでも探しときます。
0320Trackback(774)
05/03/12 07:40:51ID:2Af9/iAd亀レスすいませんが、無事にできました。ありがとうございます。
非常に申し訳ないのですが、
キーワードに何も入っていないときにはリンクしない方法ってありますか?
0321Trackback(774)
05/03/12 12:20:58ID:v++m32jw公開になってますし、カテゴリも以前と同一です。
それなのに、急にメインページに表示されなくなってます。
0322Trackback(774)
05/03/12 12:29:12ID:j2JVuq3mmt-sukeroku-plus.plを入れてるのですが、
はてな風で入力すると行間に大きくスペースが出来てしまいます。
何を変更すれば良いのでしょうか。ご教授願います。
0323Trackback(774)
05/03/12 12:59:41ID:PDd0QZ7D最新のエントリが3日(72時間)以上過去だとかいうことはない?
0325320
05/03/12 14:53:29ID:2Af9/iAdaタグを自分でキーワード欄に入れるという方法しか考えられないのですが、他にはないでしょうか。
0326Trackback(774)
05/03/12 15:40:27ID:PDd0QZ7DCompareプラグイン…テンプレで様々な条件分岐を色々使えるようになる。
ttp://www.staggernation.com/mtplugins/CompareReadMe.html (英語)
たとえばカテゴリを「news」「other1」「other2」…などと分けてるなら、
<MTIfEqual a="[MTEntryCategory]" b="news">
<h*><a href="<$MTEntryKeywords$>"><$MTEntryTitle$></a></h*>
<!-- ↑キーワードを使って、ニュース先へのリンク張り -->
</MTIfEqual>
<MTIfNotEqual a="[MTEntryCategory]" b="news">
<h*><$MTEntryTitle$></h*>
<!-- ↑タイトルだけ -->
</MTIfNotEqual>
とかする。この方法なら、news以外のカテゴリで
<MTEntryKeywords>をリンク以外の用途で使うこともできると思われ。
試してないけど。
まあ他にも色々やり方は考えられる。がんがれ。
0327Trackback(774)
05/03/12 16:13:05ID:KOiSv+4hMTIfEmptyを使えばいいんじゃないの?
http://www.bradchoate.com/weblog/2004/10/20/mtifempty
0328Trackback(774)
05/03/12 16:18:19ID:PDd0QZ7Dおお、そんなプラグインもあったか。
まあ>>326でも書いたけど、<MTEntryKeywords>を
ニュースのリンク以外の用途で使うなら、この方法がいいかな、とね。
0329Trackback(774)
05/03/12 18:38:25ID:pBTZL2aSImage::Info (version 1.15 or greater)
File::Basename が必要とのことで、extlib下それぞれのディレクトリに入れてみたんですけど駄目でした。
ロリポです。
0330Trackback(774)
05/03/12 20:23:41ID:+NcXHhTfムリポ
0331Trackback(774)
05/03/13 00:17:59ID:Oe+EL+gy表示は7日分ですし、当日書いたものが表れてきません。
と、思いながら本日分のエントリを書いたらなおっていました。
昨日書いたやつも見えている。昨日は何回再構築してもメイン
に出てこなかったのに。変えたといえば、エントリ投稿の画面
表示が拡張になっていたのを基本に戻したことぐらい。それも
拡張表示にした覚えないのに。でもとにかく原因不明ですが、
もとに戻りました。お騒がせしました。
0332Trackback(774)
05/03/13 02:16:54ID:ndK8DCkw最新10件を1ページに表示させて、それ以前のは順送りで次のページに…と
リンクさせていくような方法とかプラグインとかはありますか?
0334Trackback(774)
05/03/13 09:03:12ID:4S0z5a2i> >>329
> ムリポ
そですか。
ロリポのサーバーに聞いてもてめーでなんとかすろっていわれました。
0335Trackback(774)
05/03/13 09:03:59ID:4S0z5a2i寝ぼけててスマソ
0336Trackback(774)
05/03/13 17:47:57ID:RPTiTZXU17 :Trackback(774):05/02/15 05:16:17 ID:0jdkfbmR
>>11
そのMTCategoryCountが必ず「1」になるということだね。確かにバグだね。
年度内忙しくていじってる暇がないんだが、そのうち某所にパッチあげとく。
自分もちょうど>>332さんと同じことが聞きたいと思っていました。
静的生成ならMTPaginateがありますが、動的生成だと使えないのですよね。
個人で分割できるphpを作成して使っている方を見かけましたが、
ダウンロードできる場所はまだないのでしょうか。phpスキルのない自分には羨ましい…orz
033717
05/03/13 20:50:12ID:NrI5CtiqURL示していなかったので分かりにくかったかも。スマソ
http://as-is.net/blog/archives/000971.html (<<他の人用)
動的生成でPaginate機能を実現しているのはこの人のこと?
公開していただけるように頼んでみては。本書いてるようだから駄目かもしれんけど。
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/01/post_18.php
私は特に難しくもないような気がしている。そのうちやるかも。
Paginateそっくりにというのは面倒だからやらないけど。
0338Trackback(774)
05/03/13 21:46:40ID:QII42s0I0339Trackback(774)
05/03/14 04:11:35ID:NwmsiHrnエントリーに設定したキーワードを拾ってtagを表示してくれる
プラグインとか無いですかね?
0340339
05/03/14 04:16:45ID:NwmsiHrnhttp://imaginarymagnitude.net/blog/YATT.html
他にもいいのあったら教えてね。
0341339
05/03/14 04:35:51ID:NwmsiHrn0342Trackback(774)
05/03/15 03:41:01ID:F+UMjuwJ例えばカテゴリーごとにエントリーの出力ディレクトリを
設定することはできないのでしょうか?
メンバー向けエントリーはBASIC認証のかかったディレクトリ
以下に置くなどして、アクセス制限を行いたいと思っています。
0343Trackback(774)
05/03/15 08:40:57ID:e2tycH89ウェッブログの設定でアーカイブ・ファイルのテンプレートを指定すれば可能
0344Trackback(774)
05/03/15 12:05:43ID:ZuvrBwrW以下のファイルはサーバ上から削除しても良いのでしょうか?
LICENSE-COMMERCIAL
LICENSE-COMMERCIAL-JA
LICENSE-PERSONAL
LICENSE-PERSONAL-JA
また、削除してはだめな場合は、これらのファイルの役割を教えてもらえたら助かります。
0345Trackback(774)
05/03/15 12:11:18ID:2kWPbJIk0346Trackback(774)
05/03/15 13:56:07ID:/LMZDixl役割は内容読めば判るし
0347Trackback(774)
05/03/15 15:48:21ID:YWrx4sUJ0348344
05/03/15 17:13:57ID:KQH5E+Tgすまんかった、置いとく
0349Trackback(774)
05/03/15 17:35:02ID:ksUA+KQQは?必要ないじゃんw
漏れはヘルプファイルも置いてないぞ。
必要ないし、見たいときはローカルで見るし。
サーバースペースの無駄遣いw
0351Trackback(774)
05/03/15 21:26:23ID:9OMAUYtR以下のエラーログが表示されるようになりました。
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at plugins/blogtimes.pl line 63.
該当ファイルの63行目はデフォルトのままです。
このログを消すにはどうすれば良いのでしょうか?
BlogTimesそのものは問題なく動いています。
MTのバージョンは3.151-jaです。
0352Trackback(774)
05/03/15 22:15:08ID:ygSpxSRv現在3.151jを導入してデザインのカスタマイズを行っています。
基本的な導入を済ませ、各テンプレートのデザイン変更は出来たのですが、
如何せんpost.htmlとして出力する部分のデザインを変更出来なくて困っております。
トップやアーカイブ等のデザインは完全にカスタマイズ出来たのですが、
コメントを書こうとしてpost.htmlを呼び出すと、見事にデフォルトのデザイン
で、真っ白に灰色のタイトルというお粗末な状況に・・・。
この部分をカスタマイズして出力させるには、どこのファイルを書き換えれば
良いのでしょうか?
0353Trackback(774)
05/03/15 22:44:17ID:LTr0iPME個別エントリーアーカイブの事?
0354Trackback(774)
05/03/16 03:13:40ID:e1hF17IJはい、まさにそれのことです。
あれからググって個別エントリーのカスタマイズに関する
記事を探してみたのですが、livedoor版等の出来合のblogに関する
ものしか見つからず途方に暮れております・・
現状では、メインページと個別エントリーのCSSを分けることで
何とか状況を改善しつつありますが、やはりHTML表記をいじれない
と部品の再配置などが出来なくて大変です。
0355Trackback(774)
05/03/16 05:40:11ID:Ar6UBFa8管理画面のテンプレートのページをくまなく探してみ?
0356351
05/03/16 10:56:25ID:5VnZDkVt何か不足している情報ありましたら書き出しますので、よろしくどうぞ。
0357Trackback(774)
05/03/16 11:16:24ID:e1hF17IJどうも有り難うございます。
ホントお恥ずかしいのですが、どういうわけかインデックステン
プレートの部分だけで読み込みが中断された状態だったようです。
おかげさまで満足の行くBlogが作れそうです。感謝します。
0358Trackback(774)
05/03/16 12:28:27ID:/1WKaWIFMTBlogtimesを使ったことがないんで詳しいことは判らんが、
ぐぐってみたら「save_dir」のパスの設定ミスが原因らしい。
あと、「images」ってフォルダがないことも可能性としてはあるそうな。
そこらへんの設定がきちんとなってるかどうか、もういちど見直してみたらどうだろう。
0359351
05/03/16 17:12:55ID:5VnZDkVtレスありがとうございます。
save_dirの設定値を<MTBlogSitePath>からの相対パスに訂正したところ、
エラーログは表示されなくなりました。
0360Trackback(774)
05/03/16 20:50:07ID:fZ62VUMhそれぞれ別のディレクトリに保存するにはどうすればよいでしょうか?
0361Trackback(774)
05/03/16 20:53:11ID:bHNE+y3k0362Trackback(774)
05/03/16 21:16:05ID:d8xdEJn7プレートの部分だけで読み込みが中断された状態だったようです。
・・・だってさ。
0363Trackback(774)
05/03/17 00:11:05ID:aa0lvYt3BerkeleyDBを使っているんですが、fileinfo.dbが全然更新されません。
というか自動生成すらしなかったので0サイズの空ファイルをfileinfo.dbと名付けて属性666にしたのに、やっぱり更新されません。
ディレクトリの属性は777で他の.dbファイルはちゃんと更新されるのに。
おかげでサイトの更新の時いつも500 internal server errorが出ます。
同じ現象の方か聞いた事のある方いらっしゃいませんか?
ぐぐったらfileinfo.dbが肥大化するという現象はあるんだけど「更新されない」という事象がなくて途方にくれてます。
0364Trackback(774)
05/03/17 04:50:59ID:sD6xCYESMT3.15以降ならfileinfo.dbは更新されない。されるべきではない。
0365Trackback(774)
05/03/17 09:14:45ID:rAqcOT7hURLに自分のアフィリエイトIDも入っていないのです。
これで大丈夫なんでしょうか?
結局、自分でHTMLの編集をしています。
MTの質問じゃなくて申し訳ありませんが、どなたか判る方いましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0366Trackback(774)
05/03/17 19:32:48ID:NVHO8kstブログでアフィリエイトのスレで回答しといた。
0367Trackback(774)
05/03/17 20:55:33ID:1Btmr291この中のハイパーリンクを挿入する場合に
<a href="url" target="_blank" title="新しいウィンドウで表示"></a>
のように挿入されるようにようにしたいのですが
どのファイルのどの部分を修正すれば良いのでしょうか?
また、ファイルのアップロードからエントリーを作成する場合に挿入されるimgタグについても
<img src="" src="url" width="xx" height="xx" />
のようにalt属性の属性値を空にして挿入されるようにしたいのですが
どのファイルのどの部分を修正すれば良いのでしょうか?
3.151日本語版を利用しています。
よろしくお願いします。
0368Trackback(774)
05/03/17 22:32:26ID:QNjbj8Le1)
ローカルサイトパスにmt.jsの163行目付近
setSelection(e, '<a href="' + my_link + '">' + str + '</a>');
を
setSelection(e, '<a href="' + my_link + '" target="_blank" title="新しいウィンドウで表示">' + str + '</a>');
にする。
2)
ポップアップの場合:
テンプレートの「画像のポップアップウィンドウのテンプレート」を好きなように弄る。
埋め込みの場合:
/lib/MT/App/CMS.pm 974行目付近
<img alt="$fname" src="$url" width="$width" height="$height" />
を
<img alt="$fname" src="$url" width="$width" height="$height" alt="" />
にする。
0369Trackback(774)
05/03/17 22:34:12ID:QNjbj8Le埋め込みの場合は
<img alt="$fname" src="$url" width="$width" height="$height" />
を
<img alt="" src="$url" width="$width" height="$height" />
こうだ、連投スマソ
0370367
05/03/18 12:23:37ID:z7WsvobU丁寧な回答、本当にありがとう、感謝してます(^O^)
ハイパーリンクについては、「新しいウィンドウで表示」の部分が文字化けするようなので、
title=""としました。
0371Trackback(774)
05/03/18 15:24:51ID:mBzCw6z70373Trackback(774)
05/03/18 23:02:26ID:kFQIca4Rgoogleや公式ヘルプなどに一通り目を通したつもりなのですが、
解決できなかったので質問させてください。
自宅でサーバを建ててそこでmovable typeをやっているんですが、
別のマシンをサーバ化することになり、エントリーの書き出し・読み出し機能を使って
そちらへブログも移動させようとしてます。
書き出しに関してはまったく問題なく(多分)できたんですが、
読み込みがどうしても出来ないんです。
movable typeからの応答は、
Importing entries into blog '私のブログ名'
Importing entries as author '私のユーザ名'
Importing entries from file 'mt.txt'
All data imported successfully! Make sure that you remove
the files that you imported from the 'import' folder, so that
if/when you run the import process again, those files will not
be re-imported.
となり、これを見た限りだと、ちゃんと読み込めてるようなんです。
しかし、エントリーのところには何も表示されません。
作業手順は、
Firefoxで書き出し、mt.cgiを保存
→mt.cgiをmt.txtにリネーム
→新設サーバのmovabletypeディレクトリにimportディレクトリを作成、パーミッションは777
→そこにmt.txtをアップロード
→mt.cgiにおいて、読み込みボタンを押す
なにかほかに手順が必要なのでしょうか?
0374Trackback(774)
05/03/18 23:03:28ID:kFQIca4R0375Trackback(774)
05/03/19 00:18:22ID:Q9P0dCKF幅がひろがってしまい、レイアウトが崩れてしまいます。
みなさんはどういう対策とってますか?
0376Trackback(774)
05/03/19 00:19:34ID:rkWknt77俺は、自宅サーバーを移植するときは、
MySQLとデータの入ったフォルダを中身ごとコピーしたよ。
0379Trackback(774)
05/03/19 01:51:59ID:ZQ9aSsiA基本機能だけでできるのでしょうか?
0380Trackback(774)
05/03/19 02:24:53ID:bhl7pIxcライブドア風呂具使ったこと無いけど、
テンプレートを作ってインクルードさせれば出来る。
0381Trackback(774)
05/03/19 03:29:29ID:pZzfo9Rvスタイルシートでコメント文のとこに「word-break: break-all;」つけろ。
IEのみの対応だが、今のところこれしかないと思う。
IE以外でも対応する術を知っているやついたらカモン
0382381
05/03/19 03:41:01ID:pZzfo9Rvオレはしらねーけど。
0383379
05/03/19 17:27:33ID:FqGu3OD3リンク部分をテンプレート・モジュールとして作って
メインページからMTIncludeで読み込ませました。
でもこれだと、リンク部分のテンプレートモジュールを
更新しても、メインページは更新されないですよね?
テンプレート同士の依存性を定義したりできないのでしょうか?
0384Trackback(774)
05/03/19 17:37:13ID:4LP6r6QAテンプレートモジュールを更新した後に再構築すれば良いじゃないかw
0385379
05/03/19 17:52:42ID:FqGu3OD3方法があるのかなと思って聞いてみたのですが、ないのですね。。。
0386Trackback(774)
05/03/19 18:02:54ID:hfeophXq一行目は /usr/local/bin/perlで他の正常に動いているCGIスクリプトと同じ。
なにが問題なんでしょうか?
0387Trackback(774)
05/03/19 18:54:03ID:oBdcQsVNリンクなんて今だけでそんなに更新するものじゃなくない?
逆に負荷が増えて鬱陶しくなるだけのような気もする。
0388Trackback(774)
05/03/19 19:58:52ID:hjOcTcRz同意。
そもそもブックマークなんて必要なものから不要なものまですげー沢山あるのだから
ブログのためだけにわざわざエディットするなどというセンスが分からん。
自分では必要なような気がしていても誰も見ちゃいないんだし。
こんな風にするのがスマート。
まず、del.icio.usでがんがんブックマークする。はてなアンテナなどでもいい。
ブックマークするときにブログに乗っける分だけ特別なタグをつけておく。
すると、リンク集RSSが http://del.icio.us/rss/username/specialtag で得られる。
で、それをどうするかというと、http://zoo.s60.xrea.com/ などのサービスを使って
RSSから表示用のJavascriptを生成してもらう。
そのJavascriptをブログのテンプレートに貼り付ければよい。
0389Trackback(774)
05/03/19 20:17:37ID:4LP6r6QA同意、管理人の自己満足だよな
個人的には、リンク集を掲載してるブログを見ると、押し付けがましくて興ざめするw
そんなめんどくさい事しなくても、デザインにこだわらないのであれば
BlogPeopleのリンクリスト使えばいいんでないの?
0390Trackback(774)
05/03/19 21:05:58ID:ApU2/3OUプライベートモードに出来ないの?
0391Trackback(774)
05/03/19 21:35:05ID:4LP6r6QA悪いと思うならキエロや
0392Trackback(774)
05/03/20 11:32:37ID:7ytEipDnバーカ
うそです。教えてください。そしたらキエロリます。
0395Trackback(774)
05/03/20 14:18:22ID:s/h9WVQy「全記事一覧を見る」というリンクがあって、
アーカイブで全エントリーが表示されるというBlogがあります。
私もやってみたいのですが、どうすればできますでしょうか。
参考ページなどあれば教えて下さい。
※ぐぐったのですが、「個別エントリーでそのカテゴリー内の全記事を出す」
内容の情報しか得られなくて困っています。
0396Trackback(774)
05/03/20 14:25:29ID:zGyc/wn+樺
0397Trackback(774)
05/03/20 16:25:02ID:28Z46o/Iヘルプぐらい嫁や、阿呆よ
テンプレートタグの項目を100回熟読しろ
0398Trackback(774)
05/03/20 17:33:51ID:7ytEipDnarchives.html
0399Trackback(774)
05/03/20 17:33:56ID:igyKopwv管理画面のテンプレートのページ、インデックステンプレートの項目に
Master Archive Index か アーカイブページ ってのがないか?
出力ファイル名 archives.html のやつ。
インデックステンプレートに archives.html へのリンクを貼ればいいだけ。
あとはテンプレートをいじれ。
0401Trackback(774)
05/03/21 02:50:08ID:4KSi57KV0402373
2005/03/21(月) 05:47:52ID:0EZHqmOwファイルの全コピー(tarにして移動)で、新環境で動作いたしました。
ありがとうございました。
しかし、なぜ読み込みが出来なかったのかがどうしても気になり、色々やってみたところ原因らしきものを発見できたので
同じような症状の方がいらっしゃったら参考にしてください。
結局、importディレクトリに置いていたファイル(私の場合はmt.txt)の文字コードが問題だったようです。
書き出しはfirefoxで行い、ファイルのアップロードはFFFTP(これが曲者)で行っていました。
FFFTP(ver1.92)でUTF-8形式のファイルを転送すると、別の文字コードに変えられてしまうみたいです。
別のftpクライアント(superFTP)でアップロードしたファイルからは、問題なくインポートできました。
これが原因でMTの読み込みツールは、ファイルからのデータインポートに失敗するようです。
ffftpを使われている方はご注意ください。
チラシの裏っぽくなって失礼。
0403373
2005/03/21(月) 06:15:05ID:0EZHqmOw0404Trackback(774)
2005/03/23(水) 18:11:55ID:etDvD5Jkいろいろ調べています。
MTが一番の候補なのですが、4人それぞれ管理画面のようなものが割り振
られて、そこ再構築や外観の変更ができたりするのでしょうか。
また外観のテンプレートはどこかで配布されているのでしょうか。
かなり恥かしい質問だと思いますが、よろしくお願いします。
0405Trackback(774)
2005/03/23(水) 18:48:01ID:XZELyEF3ローカルで文字コード(改行コード)をリモート側に合わせてあるなら
全部バイナリで転送してしまえばいい。
なまじアスキーで転送するから余計な事されちゃう。
0406Trackback(774)
2005/03/23(水) 19:10:52ID:LSQnL9V6無料で使えるのは管理者1人だけ
IDとパスを共有するって方法もあるだろうけど
テンプレートは配布されてる
0407Trackback(774)
2005/03/23(水) 20:23:57ID:iKvGvWV+まずくぐって調べろよ、話はそれからだ
0408404
2005/03/23(水) 22:11:26ID:+esf38Ggぐぐってと言いますがこういう場合キーワードはどうすればいいんでしょうか。
「MovableType 使い方」とかで検索しても複数アカウントのことがなかなか
見つからないんです。
とりあえずスレ違いなのでsageときます。
どうもありがとうございました。
0409Trackback(774)
2005/03/23(水) 22:20:22ID:37za5hEQいや、調べたいのは「MovableType」の「アカウント」を「複数」で持ちたいって事でしょ?
んでもって「MovableType」の「テンプレート」が「配布」されてるかを知りたいんでしょ?
ぐぐる初心者さんは検索ワードが解らないって聞いてたけど本当なんだなー…
あと老婆心ながら、初心者さんにはMovableTypeは荷が重いかもしれないですよ。
0410ぴらた
2005/03/24(木) 01:42:38ID:Z2eo2ybi0411Trackback(774)
2005/03/24(木) 02:05:43ID:wX2F6NDbって言っても無料鯖のland toってとこなんですが
有料鯖に変えたらこの現象も解消できます?(;´Д`)
0412Trackback(774)
2005/03/24(木) 02:08:52ID:3+mdpWYESakura使ってるけど重いと感じたことはないな
0413Trackback(774)
2005/03/24(木) 02:20:15ID:wX2F6NDb即答dクス
やっぱ鯖との相性悪いみたいね
ステップにするか
0414Trackback(774)
2005/03/24(木) 04:12:16ID:wX2F6NDbこれを使わせて貰ってるんですが
このテンプレートのアーカイブを書き換えると
Error in <MTEntryTitle> tag: タグ MTEntryTitle をエントリー以外の場所では使えません。
MTEntries コンテナ・タグの外で使っているのかもしれません。
と言われます。
対処法を知っておられる方はいらっしゃいませんか?(´・ω・`)
0415Trackback(774)
2005/03/24(木) 07:02:14ID:vOXe8tLdどのテンプレートを使って、
どのテンプレートに使おうとしてるの?
0416Trackback(774)
2005/03/24(木) 11:31:41ID:batIB9x1お前馬鹿か?
まずは公式サイトを熟読しろよ
投稿者を複数にする場合は、金払えよ
http://www.movabletype.jp/get_movable_type_personal.shtml
ブックマークを開かせる手間をかけさせやがって、糞が・・・・・
テンプレート配布の定番サイト
http://www.drblog.jp/
0417Trackback(774)
2005/03/24(木) 11:42:37ID:wX2F6NDb説明不足で申し訳ないです
ブルーグレーを使おうとしていて
インデックス、カテゴリー・アーカイブ、CSSをデフォルトの上に書き換えても正常に動いてエラー出ないのですが
アーカイブを個別アーカイブってファイルに書き換えようとするとエラーが出ます
現在アーカイブはデフォルトで
インデックス・カテゴリー・CSSのみ書き換えて稼動してるんですが。
こんな一個のテンプレ持ってきて個人事情的な話して申し訳ないです
0418Trackback(774)
2005/03/24(木) 11:48:31ID:CWlkRQBJこのテンプレ作ってる作者に聞けばいいんじゃないかと
0419404
2005/03/24(木) 13:07:32ID:+EgTT5bIどうもありがとう。優しい人ですね。
別に金払わないなんて言ってないんだけどな。
とりあえずNucleusでやることにします。
0420415
2005/03/24(木) 17:35:48ID:+UeH2oa8試してみたけどエラーでないよ。
ちゃんと個別アーカイブに設定してる?(@Weblogの設定→アーカイブの設定)
0421Trackback(774)
2005/03/26(土) 13:51:49ID:3Gvlg1SDできましたー
わざわざ試してくれて本当に有難う御座います(つД`)
0422Trackback(774)
2005/03/27(日) 19:40:24ID:7E7HgEC7<table></table>の中に<td></td>複数
でやってみたんですが一つしかうpできませんでした
初心者ゆえの愚問かもしれませんがヒント、ワードだけでも教えてください。
がんがって調べてみます。お願いいたします
0423Trackback(774)
2005/03/27(日) 21:10:24ID:U31oj8LFスレ違いだろ
初心者はキエロ
0424Trackback(774)
2005/03/27(日) 21:54:57ID:fdhSBIlQ0425Trackback(774)
2005/03/27(日) 23:28:32ID:DW3FPRviサイトにうプして直隣すればいい
0426Trackback(774)
2005/03/27(日) 23:32:51ID:DW3FPRviDrBLOG以外でお奨めのテンプレありますか?
0427Trackback(774)
2005/03/27(日) 23:45:03ID:+q0cQ8fuDrBLOG自体がお奨めじゃないし…
0428Trackback(774)
2005/03/28(月) 17:59:04ID:UqdCB2fCアクセス解析つけたんですが、
検索とかで記事自体が引っかかるので
全部のエントリーページを対象にしたいんですが
そんな事できる訳がなくorz
0429422
2005/03/28(月) 18:04:14ID:ynUU4/4Tありがとうできました
とほほをよく読んでみたら私のHTMLの書き方がまちがっていました
0430
2005/03/28(月) 18:57:16ID:vxuJa5nV全部にできるだろうな
テンプレートに解析タグ入れて、解析タグ中にEntryIDとかが入るようにすればいいんじゃ
0431Trackback(774)
2005/03/28(月) 19:13:46ID:bxvj6ADS隠さないで教えてよ
0432Trackback(774)
2005/03/28(月) 21:36:50ID:CDpsR93xttp://404.junkwork.net/2005/03/160356
0433Trackback(774)
2005/03/28(月) 22:00:30ID:ygDIV/HF0434Trackback(774)
2005/03/28(月) 22:19:40ID:UqdCB2fCまぁ配布されてるテンプレと睨めっこしてテンプレの弄り方覚えてくって人多いしな
0435Trackback(774)
2005/03/28(月) 23:21:23ID:PGxvQ6x6iモード専用とかなんでしょうか?当方ezwebなので……。
0436Trackback(774)
2005/03/28(月) 23:25:16ID:cXHLH+vJどこを設定すればいいのでしょう。
ドメインは取得してますが、自鯖からだと、http://localhost/
でないと受け付けません。これを http://mypc.homeip.net/
でもアクセスしたいのです。
0437Trackback(774)
2005/03/28(月) 23:30:05ID:ygDIV/HFスレ違いっていうか板違いっていうか何がしたいのよ
0438436
2005/03/28(月) 23:46:27ID:cXHLH+vJ外からみれないし、ネット上のドメインに設定すると、MTを置いてあるサーバから自分
自身にアクセスできないし、っていう状況。
0439Trackback(774)
2005/03/28(月) 23:53:24ID:ygDIV/HF自分自身にアクセス出来るかどうかってのはMTとゼンゼン関係ない
外から見られるなら問題ないだろ
0440Trackback(774)
2005/03/28(月) 23:58:59ID:cXHLH+vJ同じ問題にぶつかっているだろうと思ったのですが。。。
ほかの板で訊くべきですかね。
0441Trackback(774)
2005/03/29(火) 02:43:29ID:2ETdzyfp0442Trackback(774)
2005/03/29(火) 09:22:36ID:vwJjjfKFぐぐれ
0443Trackback(774)
2005/03/29(火) 10:58:18ID:w2dCNJ5n氏ね
0444Trackback(774)
2005/03/29(火) 11:12:10ID:yzduqGcZヒント:hosts
0445Trackback(774)
2005/03/29(火) 11:19:22ID:vwJjjfKFhosts一つ設定できなくてよく自鯖立てられるよなぁ
まぁ、いろんなものまき散らさないようになぁ
0446Trackback(774)
2005/03/29(火) 11:35:05ID:olAo5RAaそのうち忙しくてという言い訳を最後に更新が止まる。
0447Trackback(774)
2005/03/29(火) 11:55:13ID:i5MOiQL90448Trackback(774)
2005/03/29(火) 14:00:08ID:D0En2LJZ0449Trackback(774)
2005/03/29(火) 14:21:55ID:nkX3MEmlOSXでもhostsを使います
0450440
2005/03/29(火) 19:58:50ID:OWRTXTY1解決しました。
0451Trackback(774)
2005/03/29(火) 22:16:28ID:LsQmVf4Yヘルプとかスレ住人の問題ではないと感じる今日この頃
皆さんいかがお過ごしですか?
0452Trackback(774)
2005/03/29(火) 22:22:01ID:dDZ/ovmw∧_,,_∧
(´・ω・`) 知らんがな。
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
0453Trackback(774)
2005/03/29(火) 22:27:37ID:6X38uJ8K爆!
ヲイラの見ていたところにはなかったAAだ
0454Trackback(774)
2005/03/29(火) 22:40:39ID:i6IvgeHR何のファイルをいじったらいいでしょうか?
手当たり次第探してるんですが、どれか分からなくてお手上げです。
0455Trackback(774)
2005/03/29(火) 23:05:39ID:2ETdzyfpMT::Util::munge_commentで、target="hogehoge"を生成するように修正した上で、
Sanitize Specの「a href」を「a href target」に修正。
0456Trackback(774)
2005/03/29(火) 23:33:52ID:i6IvgeHRありがとうございます!
0457Trackback(774)
2005/03/29(火) 23:37:41ID:eAO8Kvrv0458Trackback(774)
2005/03/30(水) 08:41:02ID:HfdHYlvP0459Trackback(774)
2005/03/30(水) 16:17:34ID:J/pN/Hjt折りたたまれてる or 開いてる
の設定ってできないのでしょうか?
0460Trackback(774)
2005/03/30(水) 16:20:22ID:Ca1WkVgGhttp://www.hoge.com/○○
ってなりますが、これを
/○○
と省略してページを軽くるようなプラグインはありますか。
0461Trackback(774)
2005/03/30(水) 16:21:17ID:l5m8vUoO解りづらいからなんでもかんでも略すなよ
JavaScriptならコードを読めばわかるだろ
表示した自分のブログをローカルにhtmlで保存して色々いじってみろ
0462Trackback(774)
2005/03/30(水) 18:19:56ID:u+QeLtKxメニューなどで一覧表示させたいのですが、何か方法はないでしょうか?
plug-inなどで自動化できれば。
ググってみたけど、受信しか見あたらなかったので。
0463Trackback(774)
2005/03/30(水) 22:26:15ID:8rb6dNj1http://as-is.net/blog/archives/000915.html
http://www.nonplus.net/software/mt/MTRelativeURL.htm
0464Trackback(774)
2005/03/30(水) 23:32:42ID:rf5m5rBB念の為のバックアップを定期的に行い、それにはFFFTPのミラーリンクダウンロードを使用しています。
そこでふと気付いたんですが、ダウンロード後のファイルは改行コードが全てCRLFに変わっています。
元々はLFだったものもありましたが、全てCRLFで保存していて構わないのでしょうか?
今後、例えば別のスペースで、バックアップしたものをアップロードして設定していっても問題無いですか?
0465Trackback(774)
2005/03/31(木) 01:38:31ID:EELf9M35さくらならコントロールパネルのファイルマネージャから圧縮ダウンロードしたほうが楽じゃね?
0466Trackback(774)
2005/03/31(木) 12:00:00ID:oU0W8NciDBでしょ
0467464
2005/03/31(木) 14:40:48ID:5bdFg4Kx>>465
(゚ロ゚〃)
目から鱗…ファイルマネージャの存在を忘れてましたorz
たしかにこの方が楽だし、改行コードが変わったりもしないですね。
>>466
そうかなるほど、各テンプレートはそれぞれにリンクするテンプレートとして保存しとけば良いし、
mt.cfgも一度設定すればそうそう変わらないですね。
0468
2005/03/31(木) 15:05:34ID:dzNccljT0469Trackback(774)
2005/03/31(木) 21:56:09ID:82Nhct8Xログインできませんと言われる・・・
0470Trackback(774)
2005/03/31(木) 23:19:19ID:zZC3GzKoテンプレートのメインページの中に、
SSIで<!--#exec cmd="〜.cgi" -->としても
phpで<?php exec("〜.cgi"); ?>としても動作しないので困ってます。
一応サーバーはphpもSSIも動作する設定にはなっているのですが、
mtのメインページのテンプレートからの呼び出しからだと動作しません。
直接呼び出すと動作するのですが・・・・
なんとかトップページから外部コマンドを動かしたいのですが、良い方法はないでしょうか?
java scriptはブラウザで切ってる人もいますので、
できればjava scriptに寄らない方法が知りたいのです。
0471Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 00:18:13ID:DOL1KHh3拡張子の問題・・・ではないかい?
0472Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 04:04:29ID:fKMcckFg普通に<!--#exec cmd="〜.cgi" -->やら<?php exec("〜.cgi"); ?>を含むファイルは
ちゃんと機能するわけ?
もしそうならMTが生成したものとそういうファイルの違いは何?
0473Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 04:14:49ID:XbmXb3aS(http://〜〜〜/mt-tb.cgi/41←この部分です)
一通り設置して公開するまでに色々とテスト投稿しました。
当然トラックバックURLは 〜/mt-tb.cgi/1から始まり、 〜/mt-tb.cgi/5まで作られました。
それでテスト投稿の記事を削除して、いざ本番の記事を書き込んだ所、
始まりが 〜/mt-tb.cgi/6からでした。
機能的に何の問題も無いのですが、なんとなく気になるので、番号を1から始め直す方法があるならやってみたいです。
全て再アップロード&再設定はできたらやりたくない所です・・・。
0474470
皇紀2665/04/01(金) 06:52:51ID:8Yj4S6li一応、うちのサーバーは.htmlでも動作するようになっているのですが・・・・
>472
うごくんですよー。なんかもう、ちんぷんかんぷんです。
0475Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 08:54:45ID:YpQ3QR+F投稿していくとどんどん古い記事が下に、または上に流れていきますよね。
Movable Typeで、特定の投稿を常に一番上に固定しておく方法ってありますか?
宜しくお願いします。
0476Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 09:46:41ID:ztODHhYn「MTEntry」David Raynes: MTEntry
ttp://www.rayners.org/2003/05/mtentry.php
#BLOG: MTで特定の記事を1つだけ表示するには?
ttp://www.masahiko.info/blog/archives/000666.html
0477Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 09:56:17ID:jWerk+R8しばらく運用した後に独自ドメインでやりたいと思い、ホスティング会社との
手続きは終わって切り換えできたのですが、トラックバックURLや
検索結果からのリンクなどが以前のドメインのままになってしまっていて、
変更できません。。
MTのファイル等をテキスト検索しても出てこなかったので、おそらくDBに
設定が書き込まれていると思いますが、これを手動で変更するには
どうすればよろしいのでしょうか? ちなみにDBはBerkeley DBを使ってます。
0478Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 10:22:13ID:fKMcckFgmt.cfgをよく見れ。
0480Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 10:43:06ID:jWerk+R8あう、Dreamweaverのテキスト検索に引っかかっていませんでした。。
mt.cfgのCGIPathを変更したらうまくいきました。 ありがとうございます。
0481Trackback(774)
皇紀2665/04/01(金) 12:28:21ID:vmZ4z+/aDBの中身を空にしてmt-load.cgi
0484Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 16:36:05ID:WagQM7xxmt-load.cgiの意味わかっとるか?
0485Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 16:47:26ID:XbmXb3aS0487Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 20:01:00ID:JVYF32Ogそんなプラグイン使って負荷増大させるよりソースコピペした方が早くないか?
0488Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 23:15:04ID:MHgQs47v俺も思った。
0489Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 23:18:38ID:i0uTVZz6しかし、これを更新する際に全てのテンプレートを更新しなくてはならないので非常に困っています。
これを統一して編集できるようには出来ないでしょうか?
ご教授願います。
0490Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 23:19:17ID:JVYF32Og漏れも一瞬便利そうに思ったがすぐ我に返ったよ。
0491Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 23:28:48ID:G8WRd+kKテンプレートに<$MTInclude file="hogehoge.html"$>というタグを入れて、hogehoge.htmlを更新して再構築
hogehoge.htmlを新規テンプレートとして作成してやればかなり楽
詳しくはヘルプ嫁
0492Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 23:36:12ID:i0uTVZz6奥が深すぎてヘルプを探すのにも一苦労してたんですよ(;´Д`A ```
それだけ教えてもらえれば大丈夫です。
どうもありがとうございました!
早速、作成してきます|彡サッ
0493Trackback(774)
livedoor06/04/01(金) 23:41:53ID:MHgQs47vfile="hogehoge.html" だったらphpじゃなくても大丈夫、ってことで合ってますか?
0494Trackback(774)
livedoor06/04/02(土) 00:07:06ID:UeNQ0oLq合ってますかっていうか、PHPじゃMTのタグは解釈できんぞ
つーか、これに限った事じゃないけど、
1ライセンスで3つのブログが作れるんだから、テスト用のブログ作って色々試してみたほうがいい
0495Trackback(774)
livedoor06/04/02(土) 00:11:00ID:vF93/Y2Jえっ、そうだったの?(;´Д`)
テスト用作らなきゃ|彡サッ
そんな漏れはテンプレート作成にミスって
全てを1から設置しなおした素人ですorz
ログが移行できないので、新しい気持ちで日々ブログを書いております。
0496Trackback(774)
livedoor06/04/02(土) 07:56:08ID:DdN0+fFxみなさん、絶対URLでリンク張っていらっしゃるのでしょうか?
拡張子 php にしちゃえばなにか手段ありますか?
0497Trackback(774)
livedoor06/04/02(土) 08:01:15ID:DdN0+fFx普通そういうのはテンプレートモジュールを作って(Linkとする)
<$MTInclude module="Link"$>
とするんじゃないでしょうか?file じゃなくて。
module なら mt.cgi 上から編集できるし。
それをファイル出力することもできるから、file でも結局できるんだけど。
0498Trackback(774)
livedoor06/04/02(土) 09:55:00ID:IEA3NAdwttp://nakayoshikoyoshi.main.jp/mt/archives/2004/12/mtinclude_modul.php
0499Trackback(774)
livedoor06/04/02(土) 13:30:40ID:5gjDAeKQ個別エントリーを記事によって使い分ける事とかは
できるでしょうか?
出来るのであれば方法とかを教えていただけますか?
0500Trackback(774)
livedoor6年,2005/04/02(土) 20:37:27ID:mub41fy0普通に考えてエントリー投稿画面にすらそんな選択肢ないのに
出来るわけなかろうが。
見た目を変えたいと言うんだったCSSでいくらでも出来る。
やり方は自分で考えれ。教えられなくても考えればすぐ出来る。
その程度の知恵も知識もないんだったらMT使うのあきらめれ。
0501Trackback(774)
livedoor6年,2005/04/02(土) 21:54:12ID:DdN0+fFxMySQL を使っているので、sql 文を書けばできると思うのですが、
どなたかすでにそのようなスクリプトなんかを書いていたりはしないかな、と。
0502501
livedoor6年,2005/04/02(土) 22:32:44ID:DdN0+fFxphpMyAdminでエクスポートからSQL文簡単に作れそうでした。
これでテキストエディタに貼り付けて、文字列置換、とかもできそうです。
0503Trackback(774)
livedoor6年,2005/04/02(土) 23:14:33ID:6pBBlJyx試してみたらスタティックのままで普通に使えました。
モジュール使うと本当に便利だ。
広告の張り替えに各テンプレートをいじる必要が無くなったし。
0504Trackback(774)
2005/04/03(日) 09:24:05ID:nMFie/NC市ね
0505Trackback(774)
2005/04/03(日) 12:32:03ID:UZdKABaD0506Trackback(774)
2005/04/03(日) 14:22:39ID:pkp9aPD7<$MTCategoryDescription$>を表示したいのですが、可能でしょうか?
普通に書いただけでは何も表示されず、
<MTTopLevelCategories>
<MTIfEqual a="[MTCategoryLabel]" b="[MTArchiveTitle]">
<$MTCategoryDescription$>
</MTIfEqual>
</MTTopLevelCategories>
こんなこともしてみましたがMTArchiveTitleが書き換わってるようです・・・意味不明。
僕なんか勘違いしてますか?
0507Trackback(774)
2005/04/03(日) 14:25:54ID:j8FcnQbfカテゴリー別にデザインを変える程度ならプラグイン無しで出来るかな?
個別エントリーのテンプレートで、bodyのクラス属性が
そのエントリーのカテゴリー名になるようにする。
これは主カテゴリー・親カテゴリー名が無難?
で、スタイルシートでカテゴリー別に配色等指定するとか。
カテゴリーが多いとcssファイルが大きくなってあまり良くないかも。
0508506
2005/04/03(日) 14:43:33ID:pkp9aPD7typoかなんかかな。申し訳ありませんでした。
0509Trackback(774)
2005/04/03(日) 16:54:13ID:nMFie/NCお前も詩ね
0510Trackback(774)
2005/04/03(日) 19:20:29ID:xKDuErUNカテゴリーやアーカイブ一覧や、リーセントコメントやリーセントトラックバックを
エントリー内に表示させるには、どのようにすれば良いのでしょか?
0511Trackback(774)
2005/04/03(日) 21:01:09ID:O1iweSkp0512Trackback(774)
2005/04/04(月) 02:09:26ID:m0TuCjeuこのスレ最近きたのでわからないのですが、この人はこれがお仕事のニートなのでしょうか?
>>505
テンプレートをモジュール化して細分化(Header,Footer,Navigator はては Calendar などなど)しているので、コピペ保存は大変なのです。
0513Trackback(774)
2005/04/04(月) 02:14:29ID:m0TuCjeuSidebar のところにあるコードを class="content" とかあるあたりにもってくればいい、ぐらいの質問?
テンプレートを読み解こう。
0514510
2005/04/04(月) 20:50:04ID:Zzh10gWHすみません。
例えばアーカイブなら、このようなコードをサイドバーに記入してあります。
<h2>Archives</h2>
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a>
</MTArchiveList>
で、このコードをそのままコピーして、新規エントリーにペーストしても
エントリー内にはアーカイブの一覧が表示できません。
これを解決する事は可能でしょうか?
0515Trackback(774)
2005/04/04(月) 21:26:57ID:pl7xxmr60516510
2005/04/04(月) 21:34:46ID:Zzh10gWH意味ですか?
アーカイブや、リーセントコメントなどのカテゴリーを作りたいからです。
なにか変でしょうか?
0517Trackback(774)
2005/04/04(月) 21:57:56ID:SasU5Qs4>515じゃないが
>エントリーにテンプレートを記述
この辺りをもう一回考えてみ。
0518510
2005/04/04(月) 22:22:26ID:Zzh10gWH>エントリーにテンプレートを記述
...なるほど(笑
0519Trackback(774)
2005/04/05(火) 01:23:59ID:66acMSzc(´-`).。oO(久しぶりに使ったな、このフレーズ)
0520Trackback(774)
2005/04/05(火) 02:42:36ID:zvuN0BCRがんばっても再現できない
0521Trackback(774)
2005/04/05(火) 03:15:43ID:tF4uhVwUで?
0522515
2005/04/05(火) 09:55:17ID:qhIcjQpN(1) 個別エントリーのアーカイブに、Monthly Archiveなどを追加したい。
のであればそのようにやればよいだけです。
で、もしうまく行かないという問題を解決してもらいたいなら、
動作環境やテンプレートの全体を示す必要があるでしょう。
また、いろいろなリスティングを追加したいみたいですから、
本当にどのリスティングを追加したときに問題が生じるのかを調べる必要があります。
ただ、MTPingsやMTCommentsは、個別エントリーアーカイブで使用すると、
そのエントリーへのTBPingやコメントしか表示しないはずです。
もし、ブログ全体のTBPingやコメント一覧が必要なら、新規にインデックス・テンプレートを作って
それに他のアーカイブリスティングともども記述しておくとよいでしょう。
このインデックステンプレートから生成されるファイルを
個別エントリーアーカイブから<$MTInclude file=""$>で読み込むとよいでしょう。
(2) エントリーに、テンプレートを記述したい。
ということはできません。もしそれが可能なら、エントリー本文に
<$MTEntryBody$>
と書いておくと自動作文してくれるでしょう。
0523Trackback(774)
2005/04/05(火) 14:55:43ID:Mb98t/RH0524Trackback(774)
2005/04/05(火) 14:58:00ID:nRavTqZfヒント:個別アーカイブのテンプレート
0525Trackback(774)
2005/04/05(火) 15:03:20ID:aCM/4WxBさらにヒント:インデックスアーカイブのテンプレート
0526Trackback(774)
2005/04/05(火) 15:26:34ID:yxJVOyyS再現できる方法内ですか?
0527Trackback(774)
2005/04/05(火) 15:59:14ID:qhIcjQpN0528Trackback(774)
2005/04/05(火) 16:13:29ID:nRavTqZf0529Trackback(774)
2005/04/05(火) 16:59:45ID:yxJVOyyS飽きてきたのと、ぐぐってもヒットしないのが気になる。>ライブドア
0530Trackback(774)
2005/04/05(火) 17:35:34ID:nRavTqZf0531Trackback(774)
2005/04/05(火) 18:46:09ID:yxJVOyyS0532Trackback(774)
2005/04/05(火) 19:26:33ID:rrZd8bZVおれはこういう所の
・DIVにclassが定義されているものだけを表示
・DIVのid部を表示
なんかを使ったよ。
どこかのブログで紹介されてたんだけどね。
0533Trackback(774)
2005/04/05(火) 20:19:32ID:yxJVOyySいろいろやってみます
0534523
2005/04/06(水) 20:30:41ID:lf6yyKD6メインページのテンプレートのサイドバー設定を各アーカイブのテンプレートにコピペしたら
個別記事にもサイドバーが表示されました。これでOKなのでしょうか。
0535Trackback(774)
2005/04/06(水) 20:41:20ID:euyMcI0N出来てるんならいいんじゃないのか?
サイドバーの内容によっては、マメに再構築かけたほうがいいかもしれんが
0536510
2005/04/06(水) 21:43:38ID:5JIyDmBP>新規にインデックス・テンプレートを作って
それに他のアーカイブリスティングともども記述しておくとよいでしょう。
僕がやりたかったのは、1カラムのBlogだったのですが
この説明を参考にして、解決しました。
ありがとうございました。
0537Trackback(774)
2005/04/06(水) 23:18:37ID:lf6yyKD6お答えありがとうございます。これからもいろいろ試していきたいです。
0538Trackback(774)
2005/04/06(水) 23:29:54ID:YjJ44xvr<MTCalendar category="<MTCategoryLabel>">
↑のようにそのカテゴリーアーカイブ用にカレンダーを表示させると
うまく表示されません( >>>> が連続ででてくる)
<MTCalendar category="daily">
↑の場合はするとうまく表示させるのですが・・・
何かよい方法はないでしょうか?
環境は MT3.151-Ja、 MySQL、 ダイナミックパブリッシングです。
0539Trackback(774)
2005/04/07(木) 00:43:50ID:3oGhCjMdこの質問は510の質問と本質的に変わりない。
0540Trackback(774)
2005/04/07(木) 03:27:33ID:Rrt5kbNUモジュール化してとりこんだほうが後で修正作業が少なくなっていいかもしれない。
0541534
2005/04/07(木) 05:50:15ID:cguJs+Hwありがとうございます。調べてみて、新しいテンプレートモジュールにサイドバーの設定を書いて個別アーカイブに
<$MTInclude module=” ”$>タグを入れたらOKでした。こちらのほうが楽だしすっきりしていますね。
0542Trackback(774)
2005/04/07(木) 11:32:21ID:PG2SqNVYちなみに <MT○○○ ×××="△△">
の△△(属性の値)には、他の<MT○○>を使うことはできない。
0543Trackback(774)
2005/04/07(木) 21:26:45ID:xbBGnUsIどうしたらできるんですか
0544Trackback(774)
2005/04/07(木) 21:27:35ID:4foJzuNH0545Trackback(774)
2005/04/07(木) 21:47:47ID:xbBGnUsI0546Trackback(774)
2005/04/07(木) 21:49:46ID:4foJzuNHテンプレートに直接書いてしまえ
0547Trackback(774)
2005/04/07(木) 22:05:56ID:xbBGnUsI書いた。
できた。
わはっ
0548Trackback(774)
2005/04/07(木) 22:51:58ID:xbBGnUsI全体的にフォントいまいちな気がする。
0549Trackback(774)
2005/04/07(木) 23:48:35ID:af+ksbHwCSS変えればいいじゃん。
0550Trackback(774)
2005/04/08(金) 01:08:04ID:/dbkaSvjテンプレートを共有化したいのですが、
やはりコピペで1つずつ移すしかないのでしょうか?
全体で共有できるテンプレートがあってもいいのに・・・
0551538
2005/04/08(金) 02:31:36ID:1xQbVJas・インデックステンプートにカテゴリー別のカレンダーのテンプレートを追加
・カテゴリーアーカイブテンプレート内に以下を追加
<?php readfile("<MTBlogSitePath>/archives/<MTArchiveTitle>_calendar.html"); ?>
この方針でやってみようと思ったのですが、アーカイブがダイナミックページだと
テンプレート内に書いたPHPスクリプト内のMTタグが変な風に展開されてしまうため
( <?php echo "<MTBlogSitePath>";?> と書くと {{MTBlogSitePath}} と展開される )
とりあえずスタティックにして、期待通りの動きになりました。
0552Trackback(774)
2005/04/08(金) 13:28:15ID:yRj5kkKFメインインデックスのカテゴリーの欄に
・スニーカー
・Tシャツ
・キャップ
などとなっていて、例えばスニーカーをクリックすると
・アディダス
・ナイキ
・プーマ
・ニューバランス
と、スニーカーのメーカー一覧がリスト表示され、
さらにアディダスをクリックすると、アデイダスのエントリが
だーっと出て来て、最終的に個別ページにたどり着くという
階層構造にできるのでしょうか?
プラグインを使っても構いません。
簡単に言うと、楽天のショップによくあるパターンです。
どなたかお分かりになりますか?
0553Trackback(774)
2005/04/08(金) 13:56:37ID:4xnCconXサブカテゴリ使えば。
0554552
2005/04/08(金) 14:07:22ID:yRj5kkKFサブカテゴリーは今まで使ったことがなかったので、
現在調べている最中です。
メインインデックスでは親カテゴリーのみを表示、
親カテゴリーをクリックでサブカテゴリー(子カテゴリー)の
一覧をリストアップという形だと思うのですが、
この場合、インデックやアーカイブのテンプレートを
新しく増やしたりする必要はありますでしょうか?
少ししか調べていませんが、サブカテゴリーは
ちょっと概念的にややこしいなという印象です。
0555Trackback(774)
2005/04/08(金) 14:25:55ID:4xnCconXそんな感じだね。
サブカテゴリのページは新しくアーカイブページを作る必要がありそう。
0556552
2005/04/08(金) 14:31:38ID:yRj5kkKF一通りヒントになりそうなサイトはググッたので、
今からちょっと本屋に行って文献を紐解こうと思います。
それでもダメならまたお世話になります。
ありがとうございました。
0557Trackback(774)
2005/04/08(金) 15:52:05ID:3JeQCyqF0558552
2005/04/08(金) 21:02:54ID:yRj5kkKFサブカテゴリーの扱い方の基本はわかってきたのですが、
Tシャツやスニーカーなどのアイテム別カテゴリーをクリックした後の、メーカー別リストページがつくれません。
どのテンプレートを増やしたらいいのか、また、どのように関連付けると効率的にリンクされるのか、どなたかアドバイス頂けますでしょうか?
参考になるサイトなどを教えて頂けると非常に助かります。
0559Trackback(774)
2005/04/09(土) 02:31:40ID:2x8U/LJYMT管理画面の
新規エントリー投稿、エントリーの編集画面どちらも
「ボールド」「イタリック」など、「アップロード」以外のアイコンをクリックしても動作しません。
ソースを見てみるとhref="#" となっています。
アップロードだけはアイコンをクリックすると動作します。
MTを設置し、携帯からエントリ出来る様にし、テンプレートをHINAGATAのデフォルトに変え、php化の設定をしている途中で気がつきました。
どうぞ御教授下さい!お願い致します。
0560Trackback(774)
2005/04/09(土) 02:37:51ID:fvebKLqc↑
このヴァカがjavascript切ってると思う奴全員集合
0561Trackback(774)
2005/04/09(土) 02:47:20ID:2x8U/LJYありがとうございます。
でも切ってないんです。
0562559
2005/04/09(土) 02:48:05ID:2x8U/LJY○ >560
0563Trackback(774)
2005/04/09(土) 03:20:26ID:0PpCoq1X落ち着け
0564Trackback(774)
2005/04/09(土) 03:22:56ID:t1cNp5bO0565Trackback(774)
2005/04/09(土) 03:37:09ID:0PpCoq1Xカレンダーはアーカイブで表示できるのに
再度バーはできない。
できない。
0566Trackback(774)
2005/04/09(土) 06:32:58ID:NZmbZGyYおまえはまずスレタイよめ
0567Trackback(774)
2005/04/09(土) 07:49:46ID:t1LNPhP8あー自分もそう。
PC買ったばかりで何も入れていない状態の時は動いたんだが
色々ソフトインストールしたら何故か動かなくなった。
2台のPC両方でこの現象が起きたから普段使うソフトのどれかが
邪魔してるんだろうけど特定できてない。
ウィルスソフト・FWを切っても動かないので放置してる…
0568Trackback(774)
2005/04/09(土) 09:22:33ID:znrKD1c+mt.jsをアップロードしてないとかいうオチはないよな?
もしくは文字コードがおかしいとか、FTPの時点でバイナリでアップしてるとか。
IE使いなら、キャッシュを消してもう一度試してみるといいかもしれん。
IEはキャッシュ溜まりすぎると変な動作するしな。
ちなみに、Firefox使いだがそういう状況になったことはさっぱりない。
もうちょっと試行錯誤してみて、詳しい状況を挙げてくれると話のしようがあるんだが。
0569Trackback(774)
2005/04/09(土) 12:24:30ID:t1cNp5bO0570Trackback(774)
2005/04/09(土) 13:36:15ID:zOmAZTG9複数のブログを効率よく管理::MultiBlogプラグイン
ttp://wingbay.net/ringo/archives/2005/000234.html
0571552
2005/04/09(土) 17:29:40ID:pbe+LFhJ522の階層構造を実現する方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
553さん、アドバイス頂けると幸いです。
0572552
2005/04/09(土) 17:30:37ID:pbe+LFhJ×522の階層構造
失礼しました。
0573Trackback(774)
2005/04/09(土) 18:07:13ID:RiYsKgQtシネ
0574559
2005/04/09(土) 21:00:58ID:uU+HEKxTそうなんですか?
当方Macintosh OS 9.2.2 IEは5.1 ネスケは7.02です。
他のブラウザで試してみます。
ありがとうございます。
>567
普段使うソフト
MSN Messenger,Entourage,mi,マカエレ。,Netscape,Fetch
このくらいです。Photoshopもたまに。
必要なものなのでアンインストールも出来ないですね・・・
>568
mt.jsはありました。文字コードも確認して再アップロードしましたが同じでした。
鯖はXREAの広告を外したかった為有料サーバーです。
XREA提供のcgiで設置しました。
キャッシュは昨日の内で消してやってみましたが同じくダメでした。
ちなみにMacIE ではあのアイコンすら出て来ませんでした。
ダウンロードからやり直す気力がないのですが、
まだエントリーも少ないので考えてみます。
皆さん御意見くださりありがとうございました。
0575553
2005/04/10(日) 01:15:18ID:pgn6U5J5上手くいかないかもしれないけれど。
まずテンプレートで新しいアーカイブ・テンプレートを作る。
名前はSubCategory Archiveとか適当に。
テンプレートの中身はサブカテゴリーに属する個別エントリーへのリンクリストね。
普通のカテゴリーアーカイブ・テンプレートの中身はカテゴリーに属する
サブカテゴリーのリンクリストに修正。
次にウェブログの設定>アーカイブの設定と進み、
「新しく、テンプレートとアーカイブを関連付ける」のメニューで
種類:カテゴリー、テンプレート:SubCategory Archive(さっき作った奴)を選択、追加。
あとは下の「アーカイブ」で関連付けておく必要があるのかな。
とりあえずこんな感じで。
俺もやったこと無いからちょっとわかんないけど。
0576Trackback(774)
2005/04/10(日) 02:21:46ID:0NrLdE6+各エントリー内で現在のエントリーを目立たす方法はありませんか?
↓はカテゴリ2、エントリー2の表示例です。
カテゴリー1
エントリー1
エントリー2
エントリー3
[ カテゴリー2 ]
エントリー1
●エントリー2
エントリー3
0577Trackback(774)
2005/04/10(日) 02:29:57ID:0XoYzRezStaticWebPathとか指定してない?
そのディレクトリーにmt.jsはある?
0578Trackback(774)
2005/04/10(日) 02:36:58ID:qgOSDzO80579Trackback(774)
2005/04/10(日) 02:54:59ID:fW7BAigvこれ、英語バージョンのMTをダウンロードする必要がありますか?
0580Trackback(774)
2005/04/10(日) 03:27:16ID:qgOSDzO8外見だけ英語にしたいなら、テンプレート類を描き直すだけだろうし、
管理画面を英語にしたいんならプロフィールの編集のところだろ
0581Trackback(774)
2005/04/10(日) 04:25:29ID:fW7BAigv0582552
2005/04/10(日) 11:56:14ID:qC9N+yhE詳しく書いて頂いて、激しく感謝します。
昨日も泣きそうになりながら実験していたのですが、
どうもうまく行きませんでした。
カテゴリー・アーカイブは普通のとサブ用と
二つ作ってはみたものの、どうやって使い分けるのか(?)が
分かりませんでした。
優先のラジオボタンで選択した方のみが適用されている感じで、
現状では二つ用意した意味が無い状態です。
このためだけに、新しいweblogを用意して、
デフォルトの状態でチエックしています。
今から仕事で出かけてしまうので、帰ってからアドバイスを参考に
本格的に試したいと思います。
またご報告します。
0583Trackback(774)
2005/04/10(日) 21:56:08ID:HquP+kQdなにか特別なプラグインが必要なのでしょうか?
こんな感じ↓
http://www.ai21.net/bousai/
0584Trackback(774)
2005/04/10(日) 22:28:22ID:AQ3IKECuテンプレートを作り変えただけじゃない?
0585Trackback(774)
2005/04/10(日) 23:36:47ID:eXf2r4Z9ホームページに組み込むプラグインて魔法じゃあるまいし…
バカに限界は無いのなw
0587Trackback(774)
2005/04/10(日) 23:56:44ID:649H2c7L0588Trackback(774)
2005/04/10(日) 23:58:27ID:lKFR8Bn3ってMTに限らずHTMLとCSSがいじれるブログはそうやる。
0589Trackback(774)
2005/04/11(月) 00:09:41ID:e9aZeuYkヒント:aタグとimgタグ
0590Trackback(774)
2005/04/11(月) 00:19:00ID:Dz9TM3KD構えてた程難しくなかったけど
改めて【ヘルプは不親切】を実感したよ。
ソース見たらマニュアルに無いMTタグがあったりして。
0591583
2005/04/11(月) 00:44:01ID:k4UMONrPありがとうございました。どうにか理解できました。
トップページと他のページのデザインが同じボタンだったので、騙されました。
0592Trackback(774)
2005/04/11(月) 01:20:06ID:AtBvPOWbほんとに不親切だなヘルプ
0593Trackback(774)
2005/04/11(月) 01:33:44ID:2k/BJN1G0594Trackback(774)
2005/04/11(月) 04:15:54ID:CMBXT7V70595Trackback(774)
2005/04/11(月) 06:57:14ID:OeQRbjOBマニュアル通りにやれば誰でもできる。
0596Trackback(774)
2005/04/11(月) 07:58:16ID:xnv83A6vほかのページもMT利用して作ればいいんだよ。
メインページのテンプレートコピペした別のテンプレートを作って、
<MTEntires> </MTEntries> 間を置き換えて、
後は出力ファイルを links.html とか about.html とかにすればいい。
もちろん普通に about.html を作って ftp でアップロードしてもいいけど。
0597Trackback(774)
2005/04/11(月) 08:14:35ID:X4UVA+F0いろいろ調べたんですが、1日1回リビルドが必要なものしかみつかりませんでした。
0598Trackback(774)
2005/04/11(月) 08:32:32ID:xnv83A6v普通のHTMLで可能ならMTでも同じでいいんだが、
今まで何使ってたの?
いざとなったら拡張子 php にすればいけんじゃね?
0599Trackback(774)
2005/04/11(月) 11:27:39ID:Uq1Ogap8cronを使えば
0600Trackback(774)
2005/04/11(月) 12:04:45ID:X4UVA+F0ttp://www.drk7.jp/MT/archives/000263.html
MTWeatherを使いました.
cronで自動更新すれば良いとのことですが,使っているサーバでは使えず断念.
イイの無いですかね〜
0601552
2005/04/11(月) 12:05:48ID:L6mgweCg理屈は今イチわかっていないのですが、
一応成功しましたので、ご報告です。
新しいカテゴリーアーカイブをつくり、
アーカイブ・ファイルのテンプレートの欄に
<$MTCategoryID$>/sub.htmlと記述してみました。
んで、メインインデックスのカテゴリーのリンクを
<a href="<$MTBlogURL$>archives/<$MTCategoryID$>/sub.html" </a>
こんな感じに。
このsub.htmlには、通常のカテゴリーアーカイブの内容が記述されてるので、トップ→サブカテゴリーのリスト→特定のサブカテゴリーに含まれるエントリの一覧→特定のエントリという流れができるという構造です。
533さんの助言がなければ、挫折していました。
本当にありがとうございます。
0602Trackback(774)
2005/04/11(月) 13:55:09ID:X4UVA+F0良さげ。
●サイドバーにRSSを利用した天気予報
ttp://www.big.jp/~eizo/blog/archives/2005/04/rss_1.php
弄ってみます。
0603Trackback(774)
2005/04/12(火) 05:59:50ID:n3NoC9Uxおれもこういうの欲しかった。
0604Trackback(774)
2005/04/12(火) 11:32:31ID:SK8LvMrM0605Trackback(774)
2005/04/12(火) 12:14:40ID:xS8nDuvU0606Trackback(774)
2005/04/12(火) 13:25:20ID:Qm8D1fiy0607ブログ笑点
2005/04/12(火) 13:59:37ID:GIkytO9l「サイドバーの隙間」とかけて「熱い風呂」と解きます。
その心は?
0608Trackback(774)
2005/04/12(火) 14:04:24ID:I2QU/Rd90609Trackback(774)
2005/04/12(火) 14:16:52ID:XnLNpuxMうめるといい塩梅。
0610Trackback(774)
2005/04/12(火) 15:28:25ID:XcmhYwYY頭悪そうだなw
0611Trackback(774)
2005/04/12(火) 16:32:43ID:SK8LvMrMむしろ余白の方がゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ
0612Trackback(774)
2005/04/12(火) 19:37:36ID:NLo0dPWo時計を乗っけている香具師も同じだな。
0613Trackback(774)
2005/04/12(火) 21:54:00ID:n3NoC9Ux0614Trackback(774)
2005/04/12(火) 23:41:12ID:p4UzX8rhブログそのものを見るってw
アホか?
0615Trackback(774)
2005/04/12(火) 23:56:19ID:sVYzuwVX0616Trackback(774)
2005/04/13(水) 00:29:09ID:pMx+1gX3自分のブログをブラウザのスタートページにして使ってるような人に
とっては、サイドバーに天気予報やらどこかのニュースサイトの
最新記事の見出しやらを詰め込んでおくと便利なんだろうな、と思った。
0617Trackback(774)
2005/04/13(水) 00:33:09ID:7TI2LfTbコメントやトラバも管理画面で見るの?
不思議な感じです。
0618559
2005/04/13(水) 00:58:20ID:TtFuFCU9再度ダウンロードからやり直し、やっとこさ管理画面に入れました。
エントリーの投稿画面ではやはりアイコンは動作せず。
>577
確認したところ、StaticWebPathは指定されていました。
しかし指定したところにmt.jsはあります。
相変わらずアイコンのリンク先が
mt.cgi?__mode=view&_type=entry&blog_id=1#
になっています。
ソースではhref="#" になっています。
これはサポートに聞いた方が良いのでしょうか?
0619559
2005/04/13(水) 01:13:06ID:TtFuFCU9マルチになってしまいすみません・・・
0620Trackback(774)
2005/04/13(水) 01:15:44ID:+TNrqzPtmacのIEやネスケじゃそのボタン部分のJavaScript動かないというのをどっかで見たことがある。
出来ることなら他のブラウザでも同じ事が起こるか試して欲しい。
macOS9だとsafariは使えないだろうけど、operaとか、Camino、Firefoxなどいろいろあるから、
そのへんのブラウザでも試してくれるとありがたいな。
0621618
2005/04/13(水) 01:42:19ID:TtFuFCU9ありがとうございます。
Opreraだと6.03でアイコン自体出て来ませんでした。
Mozilla1.2.1 だとアイコンは出て来ますが>618と同じです。
CaminoとFirefoxはOS9向けには出ていないようです。
私もFirefoxがいいなと思っていたのでほんとに残念です。
0622618
2005/04/13(水) 01:45:28ID:TtFuFCU90623Trackback(774)
2005/04/13(水) 02:58:52ID:+TNrqzPtものすごくスレ違いで悪いんだけど、macOS9でも動くgeckoのbrowser。
http://wamcom.org/
http://abarth-museum.seesaa.net/article/252837.html
上記サイトを参考に導入してみてはどうだろうか。
ちょっとVer.古いので信用おけるかどうは疑問ではあるけど。
もしかしたら・・・なんて思うし。
0624Trackback(774)
2005/04/13(水) 12:49:22ID:+TS437EE0625Trackback(774)
2005/04/13(水) 13:53:28ID:UUBJfMVD2chのスレに直リンク
0626Trackback(774)
2005/04/13(水) 17:13:57ID:ESmO35Uw人気者なれっぞヾ(( ゜)д( ゜))ノイヒヒヒヒー♪
0627Trackback(774)
2005/04/13(水) 21:50:24ID:xG4tiAJWコメント欄の名前とメール欄が空欄でも投稿できるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
できたら名前が空欄の時には指定した名前(名無しさんみたいなの)を表示させる方法も併せて教えてください
0628Trackback(774)
2005/04/13(水) 21:55:48ID:fanoY9QYinobbs
畜々一行掲示板
0629Trackback(774)
2005/04/13(水) 23:01:50ID:T7DRVhLEttp://www.bricklife.com/library/mtreplaceempty.html
0630Trackback(774)
2005/04/13(水) 23:05:02ID:T7DRVhLEすまん、こっちの方法がスマート
コメント投稿者の情報表示をカスタマイズする: 小粋空間
ttp://yujiro.dyndns.org/blog/koikikukan/archives/2004/12/29-152023.php
0631618
2005/04/14(木) 00:05:40ID:MIXmZOzw教えて頂いてありがとうございました!
早速ダウンロードして試しましたが、動作せずorz
リンク先も同じでした。
でもいいブラウザ入手出来て嬉しいです。
また検索して調べてみることにします。
0632Trackback(774)
2005/04/14(木) 01:52:12ID:ZMeKMbb2ありがとうございました
うまくいきました
0633Trackback(774)
2005/04/14(木) 12:17:41ID:uRrAIOeJちょっと頼まれてMTセットアップしたんだけどFTPとか
使いこなせる人ではないので・・・
0634Trackback(774)
2005/04/14(木) 12:43:46ID:OWv0w5J90635Trackback(774)
2005/04/14(木) 14:19:26ID:4jJX0ShOMTは添付ファイルの扱いがしょぼいよね。
Pukiwikiみたいに1エントリに対してファイルを添付というわけにはいかないんやろか。
0636Trackback(774)
2005/04/14(木) 15:07:03ID:HqclW/Yq0637Trackback(774)
2005/04/14(木) 16:21:26ID:FLMmEBM+0638Trackback(774)
2005/04/14(木) 19:42:24ID:uRrAIOeJ複雑な操作無しでアップしたものの一覧とそれの削除が出来れば十分かな。
イメージ的にはlivedoorの奴みたいなレベルで。
PHPとかで自分で作るのはすぐ出来るんだがMTに埋め込むには
本体を改造しなくちゃいけないよね。
ちょっと調べた感じプラグインってこういった機能を追加する為の
ものじゃなさそうだし・・・。
0639Trackback(774)
2005/04/14(木) 20:00:50ID:MDmtmmDt0640Trackback(774)
2005/04/14(木) 20:02:18ID:HqclW/Yqすぐに作れるなら作ればいいやん
本体を改造って何だそりゃ??
スクリプト呼び出すだけやん
0641Trackback(774)
2005/04/14(木) 20:53:25ID:2gCzb99+まさか、タグも描けないなんて言わないよなw
0642Trackback(774)
2005/04/14(木) 20:58:21ID:75vQfEHVもしうpしたとしてもパーミッション設定で死亡
0643Trackback(774)
2005/04/14(木) 21:39:04ID:UxDhK7Wk0644Trackback(774)
2005/04/14(木) 21:59:23ID:IILIdU+u一応一覧はできるねw あとは削除か・・・ うーむ。
0645Trackback(774)
2005/04/14(木) 22:02:30ID:2gCzb99+0646Trackback(774)
2005/04/14(木) 23:44:43ID:QaJFRAXd0647Trackback(774)
2005/04/14(木) 23:51:52ID:2gCzb99+0648Trackback(774)
2005/04/15(金) 00:26:12ID:X4liwuin0649Trackback(774)
2005/04/15(金) 00:40:53ID:Lb+z5ZBK画像管理は有料でひきうけるって言えば?
有料になるくらいならFTPぐらい覚えるかも
0650Trackback(774)
2005/04/15(金) 01:22:56ID:+S2TZRai0651Trackback(774)
2005/04/15(金) 02:11:00ID:X4liwuinそこで気になったのが個別アーカイブのコメント投稿の部分です。
横幅可変を活かす為にもエンターによる改行<br>タグは出来たら使用しない設定にしたい(解像度によっては改行だらけになってしまう)
…が、しかしそうすると長文を投稿してくれた時には非常に見づらい。
こういった悩みを解決する方法ってないでしょうか?
0652Trackback(774)
2005/04/15(金) 02:24:08ID:S+l+xPqm0653Trackback(774)
2005/04/15(金) 03:00:06ID:ouOVTKZi認証二回させるって話なら簡単だけどMTの操作の範囲内だと
MTのセッション引き継がなくちゃいけないし、MT側にもファイル管理へ
入る為のインターフェースがいるわけでしょ。
(まぁリンクをどっかに固定で埋めこみゃ良いっちゃいいんだけどな)
あんまり使う人間を混乱させると後々サポートするのは俺だから
面倒なわけよ。
MTとしての一貫性を無視すれば色々手があるのはわかるんだけどね・・・
まぁとりあえず自作の方向でやってみるわ
しかしなんでデフォルトでこういう機能無いんだろうな。
普通ブログで一番容量食うのって画像とかだと思うんだが・・・
TYPEPADとかにはついてんのかな?
0654Trackback(774)
2005/04/15(金) 06:41:31ID:L2YaQrOp記事の下にコメント入力欄が既に出ていて
いちいちコメント入力のページに飛ばなくても
コメントの送信や観覧が出来るようにしたいのですが、可能でしょうか?
また可能ならその方法について教えて頂きたいです・・・。
0655Trackback(774)
2005/04/15(金) 09:55:48ID:H8VcGRtN可能。
やり方はGoogleで「MovableType テンプレート」で検索。
出てきたテンプレを参考にする。
0656Trackback(774)
2005/04/15(金) 20:51:07ID:WnKieGi6サブカテゴリーのエントリーを、投稿時に親カテゴリーに全て含ませる方法はありますか?
現状では、「複数のカテゴリーを設定する」で
親カテゴリーを選択し、2回保存して対応していますが、
いまいちスマートではないので。
0657Trackback(774)
2005/04/16(土) 01:29:16ID:MpKYzW2i無い
カテゴリー分類に関するロジックを考えたら
自分の言っていることがいかにおかしいかわかるだろう
現状が最もスマートな動作
0658Trackback(774)
2005/04/17(日) 12:32:41ID:AnAUevmz「MTPaginate 1.24」を利用して、カテゴリーアーカイブだけ拡張子をphpにして利用しています。
月別アーカイブもカテゴリーアーカイブと同様に、ウェブログの設定→アーカイブの設定で、
拡張子をphpにしたいのですが、テンプレートタグを駆使して、どのように指定すれば良いのか分かりません。
具体的には、アーカイブのURL/年/月/index.phpのようにしたいのです。
よろしくお願いします。
0659Trackback(774)
2005/04/17(日) 13:58:41ID:di/WTp4XMovableTypeを攻略せよ!:MTをPHP化してリビルド軽量に?
ttp://mtk.jean-k.com/archives/2004/06/13_2113.php
BLOGの設定⇒アーカイブの設定、を開きます。以下に記載されてる。
検索すればいくらでも見つけられるが。。。
0660658
2005/04/17(日) 14:37:50ID:AnAUevmzありがとうございます。
以下のような記述にする事で、解決しました。
<$MTArchiveDate format="%Y"$>/<$MTArchiveDate format="%m"$>/index.php
0661Trackback(774)
2005/04/17(日) 14:42:52ID:ayK6ClLpメニューを横に表示させるにはどうしたらいいですか。
0662Trackback(774)
2005/04/17(日) 14:46:10ID:AnAUevmztable
0663Trackback(774)
2005/04/17(日) 15:01:24ID:ayK6ClLp0664Trackback(774)
2005/04/17(日) 15:20:39ID:Elk7v9eU<br>タグから勉強しなおせ
0665Trackback(774)
2005/04/17(日) 15:28:41ID:AnAUevmzそういう返答してる君にMTは無理w
初心者向けのブログサービスで勉強してからMT使った方が無難
0666Trackback(774)
2005/04/17(日) 15:59:56ID:ayK6ClLpMTってすごいんですね。
使ってる方も偉そうだし。
0667Trackback(774)
2005/04/17(日) 16:15:53ID:x4XGf6LAはぁ?
そんなのは日曜日も平日も
用事がないからたっぷり時間がある>>665みたいな奴だけ。
0668Trackback(774)
2005/04/17(日) 16:16:03ID:MrKsbV4lま、このコったら。。。
0669Trackback(774)
2005/04/17(日) 18:37:51ID:AnAUevmzw
0670Trackback(774)
2005/04/17(日) 20:58:59ID:KG1PmvKHMT導入してから、しばらくしてからmt.cfgに間違いがあることに気づき、
編集したんですが、mt-load.cgiを実行しないと反映されないから
実行しようとしたんですが,すでに動作しているので、設定ファイルの
設定を反映することができません。
DBの内容を削除せずになんとか設定ファイルの変更を
反映させることはできないでしょうか?
0671Trackback(774)
2005/04/17(日) 21:11:23ID:PRnc1sz/> 編集したんですが、mt-load.cgiを実行しないと反映されないから
は?関係ないだろ
mt.cfg書き換えてアップ、リビルドすれば反映されてる。
されてないとしたら書き方が間違っている。
0672Trackback(774)
2005/04/17(日) 21:12:31ID:yqBSFb26loadってもう削除されてるもんじゃないっけか。
0673Trackback(774)
2005/04/17(日) 21:37:38ID:AnAUevmz死ねば良いと思うよw
0674670
2005/04/17(日) 23:03:52ID:KG1PmvKH>671
リビルドって、再構築のことですね?
やってみました。ということは、設定の書き方が悪いんですね(−−;
>672
書き方間違ってるとおもって、また引っ張ってきたんです
>673
死んだほうがいいかなぁ〜
0675Trackback(774)
2005/04/17(日) 23:22:20ID:Elk7v9eU0676670
2005/04/17(日) 23:50:43ID:KG1PmvKHIIS+ActivePerlつかってるんですけど、
SENDMAILが使えないんで,いろいろ調べて
SENDMAIL互換機能のあるソフトをいれたんです。
MTが通知メールだすのを受け取りたいのです。
ご存知でしょうか?
0677Trackback(774)
2005/04/18(月) 02:37:04ID:9J+GoVVMヒント:ActivePerlのSendmailパッケージ
0678Trackback(774)
2005/04/18(月) 21:45:55ID:EcsgNSl8メニューを横にって2カラムでいいじゃんw
0679Trackback(774)
2005/04/18(月) 22:05:17ID:auPXTJok「メニューを横長に」ってことなんじゃないの?
0680Trackback(774)
2005/04/19(火) 04:10:19ID:F8m2bpE4Individual Archiveで
MTIfExtendedって使えない?仕様?
0681Trackback(774)
2005/04/19(火) 12:26:18ID:SC7eLtCqIndividual Entry Archiveなら使える。
0682Trackback(774)
2005/04/19(火) 13:18:32ID:FuKvWmNZ0683Trackback(774)
2005/04/19(火) 13:33:53ID:nf2iEum7正常に動作してくれなくて困ってます。解決方法はないのでしょうか?
試したのは、
カテゴリ名を"ABC > DEF"として、
<MTEntries category="ABC > DEF">
<MTEntries category='ABC > DEF'>
<MTEntries category=ABC > DEF>
<MTEntries category="ABC > DEF">
です。どれも正常な動きになってくれません。
何か方法ありましたら、教えてください。
0684Trackback(774)
2005/04/19(火) 13:37:04ID:nf2iEum7上の書き方の4行目は、
<MTEntries category="ABC > DEF">
の>を&gt;を半角で書いたものです。
0685Trackback(774)
2005/04/19(火) 13:43:32ID:G8XhWO550687Trackback(774)
2005/04/19(火) 16:28:59ID:FjkBvVDK<の前に\置いてもだめかい?
0688Trackback(774)
2005/04/19(火) 17:12:39ID:bz7suZG3なんでサブカテゴリ使わないの?
0689Trackback(774)
2005/04/19(火) 17:18:12ID:FjkBvVDKあれはあくまで例えで、もしかしたらカテゴリ名に
顔文字使ってるのかもしれないぞ
0690Trackback(774)
NGNG0691Trackback(774)
2005/04/20(水) 10:12:37ID:iEogK6t+0692Trackback(774)
2005/04/20(水) 11:23:13ID:14d2EcWjプラグインでできませんか?
0693Trackback(774)
2005/04/20(水) 11:36:03ID:SpP4EMjpこれなんて使い勝手が良いし、提供元のサーバが安定してるので、おすすめ
http://rss.callbee.com/
0694Trackback(774)
NGNG調べてみます
>>691
>>693
0695Trackback(774)
2005/04/20(水) 14:13:12ID:kMXoXrE9TBPing ServerのURLをリストアップしてもまったく意味がないよ。
0696Trackback(774)
2005/04/20(水) 15:49:10ID:egy/csR5意味があるかないかは利用の仕方に依るのじゃないかな?
例えば参考にしたサイトとしてTB送った所をリストアップして
読者に知らせることも出来る。
本文に書く手間が省けるし、世の中てめぇのトコへのリンクが無いだけで
激怒する奴もいるからある意味相互リンク的な使い方にもなる。
0697Trackback(774)
2005/04/20(水) 17:52:35ID:VaZA8CgJっていうのを見かけたんだけど、ジェネレイトってどういうふうに使うの?
0698692
2005/04/20(水) 17:58:26ID:5N7xZcN1> 意味があるかないかは利用の仕方に依るのじゃないかな?
> 例えば参考にしたサイトとしてTB送った所をリストアップして
> 読者に知らせることも出来る。
本の最後に参考資料・書籍の一覧などを載せますよね。
それをイメージしてます。
個別エントリーにはそれぞれ載せるけど、一覧にしてトップページに表示したいなと。
受信したトラックバックは、MTPingedEntry プラグインでTo,Fromで表示しているので、
その逆ができないかなと思って。
ググってみても見つからない。
何かいい方法はないかな?
0699695
2005/04/20(水) 18:51:00ID:kMXoXrE9TBPing ServerのURLはTBPingを行うためのインタフェースであって
ブラウザで閲覧するものではないから意味がないと言っているのですよ。
インタフェースのURLと関連付けられているURLとは直接は無関係なんです。
引用元一覧が示したいならエントリー本文なり、追記なりに加えればよいし、
A要素に適当なclassを振っておけば、後でプラグインなどで抽出することもできるでしょう。
0701692
2005/04/20(水) 21:00:36ID:5N7xZcN1> A要素に適当なclassを振っておけば、後でプラグインなどで抽出することもできるでしょう。
この方法で考えてみます。
0702680
2005/04/20(水) 22:32:34ID:aREkkLR9およ?
アーカイブの設定で個別アーカイブに関連付けたら使えるってことですよね?
そのテンプレの中で
<MTEntryIfExtended>ほにゃらら<MTEntryMore></MTEntryIfExtended>
ってすると「ほにゃらら」が表示されちゃうんですが。。。
なぜだろ?
0703Trackback(774)
2005/04/21(木) 23:43:11ID:3d5PUtMb誰か救済を(´・ω・`)
0704Trackback(774)
2005/04/21(木) 23:47:52ID:O8WOinIATypeKeyと混同してるかも。
それくらいしか思い浮かばない。
0705Trackback(774)
2005/04/21(木) 23:53:55ID:mB3uF8tj0706Trackback(774)
2005/04/22(金) 00:12:32ID:Og7oe/Bv>>705
ググルで必死で検索してたとこ、同じ内容でつまづいてる人がいてそのレスをずらーと読んでたら自己解決しました(o*。_。)oペコッ
0707Trackback(774)
2005/04/22(金) 01:03:00ID:ajY9HERH何が原因だったのか置いていけ。
じゃなきゃ次同じことに困った人がまた同じことでレスするから。
0708774
2005/04/22(金) 02:05:38ID:Og7oe/Bvえっと、mt-lord.cgiをしたら出来ました。
自分でデザインしようと思ってるんですが、イジるファイルはdefault-templatesでいいのでしょうか・・・・
一応バックアップしてイジってみます。
カスケシートのテンプレはまだ発見できず(´・ω・`)
もし違ったら指摘お願いします
0709可哀想な人が居る
2005/04/22(金) 02:20:33ID:bkOuSyFT・゚・(ノД`)・゚・。
0710Trackback(774)
2005/04/22(金) 02:21:35ID:wl3UA9BRファイルは直接弄らないよ。MTにログインして[管理]-[テンプレート]だよ。
まさか…
釣 り な の か い ?
0711Trackback(774)
2005/04/22(金) 02:25:56ID:Og7oe/Bv0712Trackback(774)
2005/04/22(金) 02:28:08ID:T70PqgYq0713Trackback(774)
2005/04/22(金) 03:01:08ID:K5FHZ3cG新たな略語?
0714Trackback(774)
2005/04/22(金) 08:07:15ID:/xb5ERmnカテゴリ01 カテゴリ02
カテゴリ03 カテゴリ04
カテゴリ05 カテゴリ06
こういう風に配置させることって無理ぽ?
各カテゴリの文字数が全部同じならスペースとかで
いけるんだがまちまちなんだよな…
0715Trackback(774)
2005/04/22(金) 08:32:34ID:/xb5ERmnきっちり2列にできないかってことです。
カテゴリの文字数が全部同じなら改行なしで
スペースとかで揃うように調節できるけど、
文字数が違うと
あああ いいいい
ううううう ええ
え おおおおお
こんな風になってしまう。
どうにかならんものか。
0716Trackback(774)
2005/04/22(金) 09:32:18ID:rZA0SatZ使えるかわからないけど。
re-in-car-na-tion: トリミングプラグインを改造してみる
ttp://www.oucc.org/~rei/archives/000090.html
<$MTCategoryTitle trimj2_to="20"$>
または
Ogawa::Memoranda: MT-I18N Plugin
ttp://as-is.net/blog/archives/000900.html
でカテゴリ名を指定文字数で切り出すとかで対応可能と思われるが。
0717Trackback(774)
2005/04/22(金) 10:55:01ID:XlKZx6FL0718716
2005/04/22(金) 11:20:53ID:rZA0SatZblock
0720717
2005/04/22(金) 12:42:22ID:xbukycByこんなんでどうよ。
<style type="text/css">
ul {
padding: 0;
margin: 0;
}
li {
padding: 0;
margin: 0;
float: left;
width: 50%;
overflow: hidden;
}
</style>
<ul>
<li>ああ</li>
<li>ああああ</li>
<li>ああああああ</li>
<li>ああああ</li>
<li>ああ</li>
<li>ああああ</li>
<li>ああああああ</li>
<li>ああああ</li>
<li>ああ</li>
</ul>
0722714.715
2005/04/22(金) 16:28:52ID:/xb5ERmn0723Trackback(774)
2005/04/22(金) 18:15:44ID:BMoEJ/rqダイナミック・パブリッシングに関する質問です。
静的生成をしていた時と同様に、自分で作成したオリジナルのエラーページを表示したいので
.htaccessにダイナミック・パブリッシングを導入するときに追加した部分の一部を以下のように修正してみたのですが、
修正後も、規定のエラーページが表示されてしまいます。
修正すべき箇所が間違っているのでしょうか?
<IfModule !mod_rewrite.c>
# if mod_rewrite is unavailable, we forward any missing page
# or unresolved directory index requests to mtview
# if mtview.php can resolve the request, it returns a 200
# result code which prevents any 4xx error code from going
# to the server's access logs. However, an error will be
# reported in the error log file. If this is your only choice,
# and you want to suppress these messages, adding a "LogLevel crit"
# directive within your VirtualHost or root configuration for
# Apache will turn them off.
ErrorDocument 403 /オリジナルエラーページまでの相対パス
ErrorDocument 404 /オリジナルエラーページまでの相対パス
ErrorDocument 500 /オリジナルエラーページまでの相対パス
</IfModule>
0724Trackback(774)
2005/04/22(金) 18:41:06ID:xbukycBymod_rewriteが組み込まれているなら、その部分は無視されるよ。
0725723
2005/04/22(金) 20:19:39ID:F/POKwadレスありがとうございます。
以下の部分を修正すれば、オリジナルエラーページを表示できるようになるのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
<IfModule mod_dir.c>
DirectoryIndex index.php index.html index.htm default.htm default.html default.asp /mtview.php
</IfModule>
RewriteEngine on
# don't serve mtview.php if the request is for a real directory
# (allows the DirectoryIndex lookup to function)
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
# don't serve mtview.php if the request is for a real file
# (allows the actual file to be served)
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
# anything else is handed to mtview.php for resolution
RewriteRule ^(.*)$ /mtview.php [L,QSA]
</IfModule>
0726724
2005/04/22(金) 20:27:32ID:xbukycByオリジナルのエラーページは使えない。
「ダイナミックページ・エラー表示テンプレート」をカスタマイズすればよい。
0727723
2005/04/22(金) 20:35:50ID:F/POKwadありがとうございます。
オリジナルのエラーページに粘着してしまって
該当するテンプレートがあるのに、見落としてしまっていました
自分の思い通りの事ができそうです。
(*^_^*) アリガタヤ・・
0728Trackback(774)
2005/04/22(金) 23:49:19ID:dF4DfATD投稿日時を英語表記にカスタマイズするにはどのようにしたらいいでしょう?
Movable Typeのタグを使うのかと思いMovable Typeのマニュアル見てみましたがワカリマセンでした
0729Trackback(774)
2005/04/23(土) 00:12:44ID:4XYQMa1o0730Trackback(774)
2005/04/23(土) 00:13:32ID:asfs6yw50731Trackback(774)
2005/04/23(土) 01:33:03ID:qCInm1Y8頑張らないと出来ない可哀想な人が居ると言うことだ
教えてクンも同じ人種だと思えばよい
0732Trackback(774)
2005/04/23(土) 08:52:43ID:dBUsVwnCここのようにエントリ内の文字数を表示させる方法を教えてください。
0733Trackback(774)
2005/04/23(土) 09:38:12ID:asfs6yw5多分その人は適当な自作プラグインを書いていると思われる。
以下のプラグインのMTLengthTextを使えば実現できる。
http://as-is.net/blog/archives/000900.html
0734732
2005/04/23(土) 10:05:48ID:dBUsVwnCそれだと表示部分以外のタグ(ソ−スの<p>タグなど)もカウントされるのです。
また
海外のWordcountなるpluginもあるのですがスペ−スで区切られた
単語数カウントするもののようで無理でした。
0735732
2005/04/23(土) 10:09:28ID:dBUsVwnC昨日までなかったのに以下が追記されていました。
<MTLengthText>...</MTLengthText> [C]
囲まれた文字列の文字数を返します。
例えばエントリー本文の文字数をカウントしたければ、以下のようにします。
<MTLengthText><$MTEntryBody remove_html="1"$></MTLengthText>
これで試してみます。
0736732
2005/04/23(土) 10:22:27ID:dBUsVwnC小川氏サンキュ!!
<MTLengthText><$MTEntryMore remove_html="1"$></MTLengthText>
も使えて嬉ぴぃ。
0737Trackback(774)
2005/04/23(土) 13:20:46ID:BDr5vKGVコメントがちっとも来ません。
もちろん、トラックバックもゼロです。
エントリーの最後にクイズ入れたりしてもだめです。
しまいには自分でコメント入れました。自作自演って奴です。
0738Trackback(774)
2005/04/23(土) 13:52:17ID:dBUsVwnCスレ違い
虚しさを感じながらブログ続けてる香具師集合
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1099611448/
0739723
2005/04/23(土) 16:22:49ID:xT7+um5wテンプレートタグ「MTErrorMessage」から出力されるメッセージを修正したいです。
くぐってみましたが、該当するウェブページは見つからず・・・・・・
アドバイスをお願いします。
0740Trackback(774)
2005/04/23(土) 17:24:05ID:MO9Sl6Vrそれを変えたらエラーの中身がわからんだろ
勘違いしてるようだが
404、403errorはjumpさせないと無理
0741Trackback(774)
2005/04/23(土) 21:06:29ID:FkBnSaKpカウントしてその合計をブログのバナー部に表示させたいと思っています。
当初MTBlogEntryCountで設定できないかと思いぐぐってみたのですが、見当たらず
力尽きました。
お知恵をお貸しください。
0742Trackback(774)
2005/04/23(土) 21:31:02ID:9AzIPozZそれはねープラグイン作んないと無理。
0743741
2005/04/24(日) 00:01:09ID:Sjn3DDSAありがとうございました。
0744Trackback(774)
2005/04/24(日) 07:22:46ID:s9ySefafあれってみんなどこから拾ってくるの?
後、Blogに使えるアイコン置いてある教えてけろ
自分で作ろうとしたけどショボすぎて諦めたw
0745Trackback(774)
2005/04/24(日) 07:50:16ID:2QeNEepeステッカーのことなら
ttp://www.movabletype.jp/developers/cheebow/archives/2004/11/post_11.html
0747739
2005/04/24(日) 08:51:50ID:kzwoaTxuレスありがとうございます。
英文で表示されるのを日本語にしたいだけなので、
エラーの中身を変えるつもりはないんですが・・・・
0748Trackback(774)
2005/04/24(日) 14:25:45ID:zonb1uxFMovableType 3.151_jaを使っているのですが、
Mac(Safari)からエントリーを投稿するときに、「~」が、「%81`」と変換されてしまい、
アップロードした画像ファイルを表示させることができません。
文字コードはShift_JISをつかっています。
解決方法を知っている人がいたら教えて下さい。お願いします。
0749Trackback(774)
2005/04/24(日) 14:52:50ID:52eD73YZエラーメッセージの中にはMTが出すものだけでなくsmartyが出すものもあると思う。
だからちょっといじったくらいでは日本語にはできないよ。
0750Trackback(774)
2005/04/24(日) 15:28:55ID:/VRzqh92<MTInclude module="Remember Me">および
<script type="text/javascript" language="javascript">
の記述を外部jsファイルにしてみたのですが、コメントが出来ない状態になりました。
解説しているサイトとかないでしょうか。
0751Trackback(774)
2005/04/24(日) 15:55:54ID:52eD73YZその外部jsファイルは正しく書かれているの?
0752Trackback(774)
2005/04/24(日) 17:39:20ID:BPA3VUXN<div id="right">以下を各々アーカイブのテンプレにも記述しました。
バーを表示する所までは問題なく出来たのですが
ところが、実際にカテゴリーのページに行くと
<h2>カテゴリー</h2>は表示されるのに
<MTSubCategories></MTSubCategories>
の部分は表示されません。
カテゴリーのページでも
カテゴリーのリストを表示させるには
どうしたら出来るのでしょうか?
MTを昨日はじめてDLした初心者です。
よろしくお願いします。
0753Trackback(774)
2005/04/24(日) 18:17:17ID:0zzowHf3MTTopLevelCategoriesら辺を10回読みなされ
0755Trackback(774)
2005/04/25(月) 12:09:00ID:kF0yrbfwMTSubCategoriesをMTTopLevelCategoriesに入れ替えればOK牧場
0756752
2005/04/25(月) 19:48:47ID:VMPHBu3iうわっー。出来ました。
ありがとうございます。
調べて、phpをインクルードさせるとか、
プラグインをDLするとか、試してみてたのですが、
今いるカテゴリーしか表示されず、諦めかけていたのですが、
こんなに簡単に出来るなんて…
本当にありがとうございました。
0757Trackback(774)
2005/04/25(月) 22:10:51ID:3yYJzzu4あれ、テンプレートに埋め込む時のImgタグない。。。。
そこで質問させてください。
エントリー作成時のIMGタグを少し変えたいのですが、どのファイル、もしくわどこで改変できますかね?
0758Trackback(774)
2005/04/25(月) 23:23:34ID:U/xQT4X5指定日投稿できねぇ…
アリバイ工作が…
0759Trackback(774)
2005/04/26(火) 03:03:34ID:GRqWWXsOエントリー作成時に書き込めばいいだけじゃねぇか
おまえ真性か?
0760Trackback(774)
2005/04/26(火) 03:55:07ID:jr13VuiI何を質問してるのかいまいち解りづらいんだけど、エントリー内のimgに対してスタイルシートを設定したいっていうだけなら
テンプレート内のスタイルシートにうまいこと設定してやれば行けるんじゃね?
h2 img{filter:Alpha(opacity=50);}
とか。
0761Trackback(774)
2005/04/26(火) 05:19:46ID:qpyZ2e+i自分もなにを質問したいのかいまいち判んないんだけど、
>>368-369
これの二番目の回答じゃないんかな? ここにclass="○○"とか追加すりゃ、言ってることは出来そう。
もしこれのこといってるなら過去ログ嫁でおしまい。
0762Trackback(774)
2005/04/26(火) 05:24:18ID:GRqWWXsOその方法でも十分だが
>>757が言いたいのはアップロードして記事を書くときに自動で出るimgタグに
<img class="hoge">とか最初から付いてろって話だろ。
その程度はエントリー書くときに一瞬で書き込める。
何でもツールにお任せする馬鹿は死んでいいよ、マジで
0763Trackback(774)
2005/04/26(火) 11:16:23ID:LWOYiZu60764Trackback(774)
2005/04/26(火) 15:22:36ID:0UIek650携帯からcgi動かせば?
0765Trackback(774)
2005/04/26(火) 15:59:11ID:utaKCaoTMT入れてあるディレクトリをgrepで検索して直接書き換えてしまえ
0766Trackback(774)
2005/04/26(火) 20:41:00ID:K4SD7ZR60767Trackback(774)
2005/04/26(火) 21:01:39ID:buL0io1V0768Trackback(774)
2005/04/26(火) 23:09:28ID:lve8M2wcこういう恩着せがましいやつって見たくないね。
ばかじゃねーのw
0769Trackback(774)
2005/04/26(火) 23:17:42ID:kBvXzK5b少しビビった
0770Trackback(774)
2005/04/27(水) 01:39:39ID:4kZ3jp+Hコメントのテンプレをちょっとイジってみようと思って、コメントされた日時、名前、本文はこれで大丈夫だと思うのですが本文がある一定の数字になると「....続きを読む」
みたいな感じにするにはどう付け加えればよいですか?
<MTComments lastn="6" sort_order="descend">
<dl>
<dt><$MTCommentDate format="%y %b,%e %l:%M %p"$></dt>
<dd><$MTCommentAuthor$>:<a href="<$MTCommentID pad="1"$>"><$MTCommentBody$></a></dd>
</dl>
</MTComments>
0771774
2005/04/27(水) 02:41:30ID:4kZ3jp+H<MTComments lastn="6" sort_order="descend">
<dl>
<dt><$MTCommentDate format="%y %b,%e %l:%M %p"$></dt>
<dd><$MTCommentAuthor$>:<a href="<$MTCommentID pad="1"$>"><$MTCommentBody trim_to="10" $></a></dd>
</dl>
</MTComments>
0772Trackback(774)
2005/04/27(水) 02:51:42ID:F9KK0zKA私の場合、勝手なトラバ(別のトラバじゃなくて、既存のトラバです)が
新しいエントリーに付け加えられていて、書き込んだ直後から
トラックバック(1)になっていることがあります。
原因とか分かる方がいたらお知恵をお貸し願いたいです。
0773774
2005/04/27(水) 04:39:03ID:pd/mRNPY<MTEntries recently_commented_on="15" sort_order="descend">
<ul id="commentlist">
<MTComments>
<li><$MTCommentDate format="%b,%e %Y"$></li>
<li><a href="<$MTEntryPermalink archive_type="Individual"$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
<li><$MTCommentBody trim_to="30"$></li>
</MTComments>
</MTEntries>
</ul>
これで、最新のコメントが更新順にソートされて、文字数30バイトで切ってくれるけど、同じエントリー内のコメントだけが並ぶ(´・ω・`)
0774Trackback(774)
2005/04/27(水) 10:36:59ID:NnEbFjaK0775Trackback(774)
2005/04/27(水) 11:01:09ID:b1Am8TBHようですね。
どうやるのかはわからないけど。
0776Trackback(774)
2005/04/27(水) 11:53:56ID:3EEn9+HM<dl>
<MTComments lastn="10">
<dt><$MTCommentDate format="%y-%m-%d"$></dt>
<dd><$MTCommentAuthor$>:
<MTCommentEntry>
<a href="<$MTEntryLink$>#c<$MTCommentID$>"><$MTCommentBody trim_to="20"$></a>
</MTCommentEntry>
</dd>
</MTComments>
</dl>
0777774
2005/04/27(水) 15:33:35ID:pd/mRNPY<MTEntries recently_commented_on="10" sort_order="ascend">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
<MTComments lastn="5">
by <$MTCommentAuthor$>
<div align="right"><$MTCommentDate format="%Y/%m/%d %H:%M"$></div>
</MTComments>
</MTEntries>
div alignは削ってスタイルシートでなんとかするとして、>>776さんが載せてくださったタグを使うとコメントBodyを吐き出してくれるけど<p>20文字までのコメントBody内容</p>
こんな感じにソースを見るとなっちゃう・・・(´・ω・`)・・・
0778774
2005/04/27(水) 16:02:27ID:pd/mRNPYお騒がせしました(´・ω・`)
0779776
2005/04/27(水) 18:19:53ID:3EEn9+HM一応念のために言っておくと、
・recently_commented_on と sort_order を一緒に指定しても意味はない。
・convert_breaks="0" より remove_html="1" の方が安全。
0780Trackback(774)
2005/04/27(水) 18:22:10ID:5Ny/SXS8データベースでinterbaseは使用できないのでしょうか?
0782Trackback(774)
2005/04/27(水) 22:33:30ID:Hn1KiNX/ヘルプ読め
0783Trackback(774)
2005/04/27(水) 22:43:50ID:nfZxYKx7カテゴリーのタイトルをクリックすると、該当の記事を見れる訳ですが、
この時、任意のカテゴリーアーカイブだけ、別のページを挟む事ってできるでしょうか?
言い方が下手で申し訳ないです・・・例えば、
カテゴリー
・日記
・写真
・18禁
のようにあったとして、
「日記」と「写真」のアーカイブはクリックする事で記事を開き、
「18禁」をクリックすると、「この先は18禁コンテンツです〜・・・」のような注意書きのページを経由した後、
Enterボタン等をクリックする事で記事を開く・・・このような動作は可能でしょうか?
0784Trackback(774)
2005/04/27(水) 23:07:41ID:Tw5Pmhlpテンプレで年齢認証にリンクする
0785783
2005/04/28(木) 00:07:06ID:8kaT0Dxjレスありがとうございます。
> テンプレで年齢認証にリンクする
>>783の例えで行くと、その年齢認証ページのEnterの部分に、
カテゴリーに作られている「18禁」のURLを指定すれば良いと言う事でしょうか。
しかしそうすると、TOPページには新しく作った「18禁」のリンク(認証ページを挟む方)と、
元々のカテゴリ一覧の「18禁」のリンクも残ってしまいますが、
そこはFilterCategoriesプラグインで「18禁」を隠す・・・。
これが一番スマートなやり方かな。
0786Trackback(774)
2005/04/28(木) 00:20:20ID:xNrm3iBc必ずMTのタグで表示させなきゃいけないって訳じゃないぞ
直接URL書いたらいいじゃん
0787783
2005/04/28(木) 00:51:34ID:8kaT0Dxjたしかにその通りですよね。
できたら<MTCategories>〜</MTCategories>内に追加しつつ、
任意のカテゴリーアーカイブだけ別のページを経由した後に記事表示させたかったのですが・・・。
それに良く考えたら>>785で書いたFilterCategoriesプラグインで隠す方法はちょっとイマイチだという事に気付きました。
カテゴリー表示を一部隠しても、記事までは隠せないので、
最近の記事一覧や月別表示をした時などには、専用ページを経由せずに普通に記事が見えてしまいますね。
素直に別に専用ページを作って直接URL書き込みます。
0788Trackback(774)
2005/04/28(木) 02:14:17ID:RJH85NMN0789Trackback(774)
2005/04/28(木) 08:06:29ID:0HgcED7x0790783
2005/04/28(木) 14:31:05ID:8kaT0DxjJavaScriptですか・・・、当方さっぱり理解できていない部分ですorz
とりあえず>>787で書いたようにするつもりだったのですが、
特定のカテゴリの「記事」を隠すCatEntriesというプラグインを見つけました。
専用ページを挟む方法ばかりを考えていたので、このようなプラグインを探す事を怠っておりました・・・。
CatEntriesは最新記事一覧でも月別表示でも、<MTEntries>〜</MTEntries>の部分を少し書き換え、
表示したくないカテゴリ名を指定する事で、記事の一覧表示等でそのカテゴリの記事だけが表示されなくなります。
そしてそれとFilterCategoriesプラグインで特定のカテゴリのタイトルを隠す。
これで隠したいカテゴリとそのカテゴリの記事は、直接URLを指定しないと閲覧できない状態となりました。
後は>>784で言われたようにカテゴリの羅列のすぐ下に別ページに飛ぶリンクを作って、
注意書きと共に「進む」とか「Enter」等の記述に、隠したカテゴリのURLを指定しようと思います。
0791Trackback(774)
2005/04/28(木) 14:56:44ID:moV3TxiR報告乙!!
0792Trackback(774)
2005/04/29(金) 03:51:13ID:hkZRMK0Q0793Trackback(774)
2005/04/29(金) 04:02:03ID:h5V9MOMRhttp://$HTTP_HOST$PHP_SELF
0794Trackback(774)
2005/04/29(金) 04:18:20ID:jlwVYcZRhttp://jp.php.net/manual/ja/reserved.variables.php
0795794
2005/04/29(金) 04:54:31ID:hkZRMK0Qサンクス。
このPHPの書き方でいいのか知らないけどとりあえず一個スクリプト作ってテストしたら出来たので生かそうと思います。
ありがとう
0796Trackback(774)
2005/04/29(金) 08:00:08ID:d6H2gB4Jどのファイルを修正すれば良いのでしょうか?
具体的には、<p>MTEntryBody</p>を<p class="xxx">MTEntryBody</p>
のように変更したいです。
スタイルシートに.content p:first-letterを記入しても
MTEntryBody部分で、imgを最初の文字の前に挿入しているため、適用されません。
3.151jaを使用しております。
よろしくお願いします。
0797Trackback(774)
2005/04/29(金) 12:20:20ID:N28K/6Cg回避方法ありますか?
あと、検索機能ってCGIからPHPへ変える事は可能ですか?
0798Trackback(774)
2005/04/29(金) 12:41:12ID:N28K/6Cg見落としてました
自己解決
0799Trackback(774)
2005/04/29(金) 14:04:35ID:Zr5OXqCO0800Trackback(774)
2005/04/29(金) 14:14:59ID:aoCfppwyPHPには良くできたヘルプファイルがあるんだから、手元に置いてまずそれを調べた方が良い
0801Trackback(774)
2005/04/30(土) 00:03:08ID:rC6WIP3pパンくずリストを導入して個別アーカイブでは成功したのですが
ex)トップ > blog > パンくずリスト
カテゴリーアーカイブに導入するとエラーが出ます。
用いた方法はナビゲーションを入れたい部分に以下のタグを書き加えました。
<a href="<$MTBlogURL$>">トップ</a> >
<MTEntryCategories glue=", ">
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><$MTCategoryLabel$></a>
</MTEntryCategories> >
<$MTEntryTitle$>
カテゴリーアーカイブでのエラー内容は
Error in <MTEntryCategories> tag: タグ MTEntryCategories を
エントリー以外の場所では使えません。
MTEntries コンテナ・タグの外で使っているのかもしれません。
というものです。
カテゴリーページで ex)トップ > blog > パンくずリスト
という風に表示させる方法はないでしょうか?
長文すみません。
0802801
2005/04/30(土) 00:04:05ID:O9HdfLMgカテゴリーページで ex)トップ > blog
という風に表示させる方法はないでしょうか?
の誤りです。
0803Trackback(774)
2005/04/30(土) 00:23:01ID:E3fm0MMz<a href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>"><$MTArchiveTitle$></a>
0805Trackback(774)
2005/04/30(土) 03:07:37ID:D6+cvhMcぐぐる前にエラーの内容ちゃんと読んでヘルプ見たらわかる筈。
0806796
2005/04/30(土) 11:21:06ID:viRsRLqDアドバイスお願いします・・・・・・
0807Trackback(774)
2005/04/30(土) 12:40:41ID:Dn/OodKKMTの質問ではなくてCSSの質問ではないか?
0808Trackback(774)
2005/04/30(土) 13:53:52ID:PWfhnPFyエントリーを表示させたいテンプレートで、
〜
<p class="xxx"><$MTEntryBody$></p>
〜
にしたら良いんじゃないの?
既にEntryBody内で<p>としてて、class付けたいなら置換汁。
0809Trackback(774)
2005/04/30(土) 13:54:55ID:Pz24CYVIお前の質問は意味が分からん。
答えようもない。
0810806
2005/04/30(土) 15:15:13ID:viRsRLqD生成されるウェブページでは、<p>本文</p>として書き出されます。
この書き出された部分を<p class="xxx">本文</p>のようにカスタマイズしたいというのが質問です。
これで意味が通じますでしょうか?
0811Trackback(774)
2005/04/30(土) 15:19:00ID:6yXUHj7jだから自動改行を辞めて
自分で書けっていってるだろ
死ねよ
0812Trackback(774)
2005/04/30(土) 15:54:07ID:wbl/0YF/>>808 さんが言っているのとは意図が違うってことですよね?
Convert Line Breaks してるってことでいいんですか?
<p>本文</p>ではなく
<p>段落</p><p>段落</p>ですよね?
段落ごとにつく p タグを編集したいのですよね?
その辺の情報が欠如、または間違っているので意味不明です。
だとして、どこでやっているのかは調べる気もないですが、
Convert Line Breaks の処理をしている所を編集することになると思います。
いっそのことテキスト整形プラグインを作るのもありだと思います。
でも class="xxx" にしても .content p でやったのと同じでは?
.content p .xxx になるだけだし、解決になってない。
ってことでスルーされたものと思われます。
0813Trackback(774)
2005/04/30(土) 16:41:22ID:uDuA0o5kいくつかのカテゴリをすべてトップカテゴリにしたいのですが、
その設定でカテゴリを任意に並べ替えるにはどうしたらいいでしょうか。
どうしても思い通りの順番に並んでくれないので、
いまは
カテゴリA
┗カテゴリB
┗カテゴリC
として
<MTCategories>
<ul>
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>
</ul>
</MTCategories>
で階層無視のカテゴリ表示をしています。
でもこれだとディレクトリがどんどん入れ子になっていくのが気持ち悪いです。
0815Trackback(774)
2005/04/30(土) 18:13:06ID:plhKqS6Sドロップキャップを使いたいならプラグインがある。
ttp://www.staggernation.com/mtplugins/DropCapReadMe.html
ただ先頭文字が2バイト文字だと適応されないので自分で改造汁。
または(o)氏のMTLengthTextを使って
ttp://as-is.net/blog/archives/000900.html
<$MTEntryBody$>内の先頭文字のみクラスを適応させる方法は可能。
0816810
2005/04/30(土) 20:27:17ID:viRsRLqDありがとうございます。
MTLengthTextを使って、最初の一文字目を大きくするには、
私のエントリーの書き方では適用されませんので、修正した上で使わせてもらいます。
0817Trackback(774)
2005/05/01(日) 03:20:41ID:D0iRtfpj良くある方法が、
CategoryLabel CategoryDescription
100cat_a カテゴリA
200cat_b カテゴリB
300cat_c カテゴリC
と、ラベルの頭に連番を振り、
<ul>
<MTCategories>
<li><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryDescription$></a></li>
</MTCategories>
</ul>
とすれば、番号順に並ぶ。
0818Trackback(774)
2005/05/01(日) 09:43:19ID:rQ06XD0U上にしたいものほどスペースの量を多くする。
画像の横に文字を入れたいんですが
alignで指定したらレイアウトがごちゃごちゃに壊れました。
<img src="画像" align="left">
文字
画像の横に投稿者、時間、トラバ、コメントが表示される。
なんででしょう
0819Trackback(774)
2005/05/01(日) 10:23:18ID:NB3NnjJuSample By HINAGATA - 画像の回り込み
ttp://hinagata.biz/sample/image_strike.html
cssに追加
img.strike {
float: left;
}
img.strike-r {
float: right;
}
.rel {
clear: both;
}
0820Trackback(774)
2005/05/01(日) 10:39:13ID:rQ06XD0U0821813
2005/05/01(日) 12:34:23ID:0JKgm0kvおお、ありがとうございます。
なるほど、ラベル名は連番にしてラベル説明のほうを表示させるのですか。
目からウロコです゚+.(・∀・)゚+.゚
スペース入れて並べる方法も手軽でいいですね。
どちらも参考になりますた。
0822Trackback(774)
2005/05/01(日) 13:05:07ID:8Qk/9xiRpm_headchanger はどう?
結構便利。
↓ここからもらえる。
http://www.valtec.gr.jp/members/pml/archives/2004/12/post_21.html
0824Trackback(774)
2005/05/01(日) 22:32:43ID:3Xu9dBb+individual archiveの中で、その記事が属するメインカテゴリ・サブカテゴリを
別々に表示させる方法を探しています
MTEntryCategoriesで「属する全てのカテゴリ」を表示させることはできるのですが…
この記事が属するメインカテゴリ:
<MTEntryCategories lastn="1"><$MTCategoryDescription$></MTEntryCategories>
この記事が属するサブカテゴリ:
<MTEntryCategories offset="1" lastn="1"><$MTCategoryDescription$></MTEntryCategories>
でできるか?と思ったのですが無理でした。
MTEntryCategoriesに限らず、何らかの方法で上記のような表示を行う方法を
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願いできないでしょうか?
0825Trackback(774)
2005/05/02(月) 11:25:42ID:T+aBY5zyglueってしてるか?
0826Trackback(774)
2005/05/02(月) 12:00:18ID:fRXL04K+個別エントリーアーカイブに同一カテゴリーのエントリーを表示: 小粋空間
ttp://yujiro.dyndns.org/blog/koikikukan/archives/2005/05/02-013827.php
0827Trackback(774)
2005/05/02(月) 13:52:00ID:jSPaxDQkすみません、説明が不十分でした
「別々に」というのは「並べて表示」の意味ではなく、本当に「別々に」なんです
記事が属するメインカテゴリとサブカテゴリ(のDescription)を全く別の場所に
使いたい、という。glueを使い、表示される複数のカテゴリのうち片方を
コメントアウトさせれないか?と考えて
この記事が属するメインカテゴリ:
<!--<MTEntryCategories glue="-->"><$MTCategoryDescription$></MTEntryCategories>
この記事が属するサブカテゴリ:
<MTEntryCategories glue="<!--"><$MTCategoryDescription$></MTEntryCategories>-->
という超強引な手も考えてみたんですが失敗しましてorz
>>826
貴重な情報をありがとうございます。ただ、別々に表示させることは
その方法ではできないみたいです・・・。わざわざレス頂いたのにすみません
0828Trackback(774)
2005/05/02(月) 14:15:37ID:jSPaxDQkttp://www.sabii.com/blog/archives/2004/10/026_mt31.php
の最後に出ている話を応用して解決しました
<MTEntryCategories>
<MTHasParentCategory>
<MTParentCategory>
この記事が属するメインカテゴリ:<$MTCategoryDescription$>
</MTParentCategory>
</MTHasParentCategory>
</MTEntryCategories>
<MTEntryCategories>
<MTHasParentCategory>
この記事が属するサブカテゴリ:<$MTCategoryDescription$>
</MTHasParentCategory>
</MTEntryCategories>
かなり強引ですがこれで出来ますね。板汚しすみませんでした
0829Trackback(774)
2005/05/02(月) 16:16:45ID:+jcYuNLdhttp://f24.aaa.livedoor.jp/~shun/
0830Trackback(774)
2005/05/02(月) 16:54:44ID:GAJ2Ed9dという意味で勉強になるスレ
それに対応できるのがMTのいいところでもあるが
0831Trackback(774)
2005/05/02(月) 17:30:55ID:Gt87FpEB下に行くほど新しいってふうにソートできますか?
↓こんな感じ
5/1 記事@08:20
記事A14:00
4/30 記事@10:20
記事A22:00
記事B23:00
4/29 記事@10:10
0832Trackback(774)
2005/05/02(月) 17:33:07ID:MFIZgwkq0833Trackback(774)
2005/05/02(月) 18:16:03ID:kqRRv9tl死ね
0834Trackback(774)
2005/05/02(月) 18:28:17ID:BWmOhQr6はいできます。
0835Trackback(774)
2005/05/02(月) 19:26:21ID:fRXL04K+かなぁ?わからん。
0836Trackback(774)
2005/05/02(月) 20:56:14ID:qD6gSlyYうん、勉強になる
0837835
2005/05/02(月) 21:30:14ID:fRXL04K+エントリーが表示される順を新しいもの順か、古いもの順か選んでください
てのがあった。
0839Trackback(774)
2005/05/03(火) 17:09:47ID:OPv0/VTA"MTTagInvoke"のプラグ印を使ってカテゴリーページの表示をタイトル表示にしたのですが、
その日ごとの個別エントリーを表示したときの上にでる、<< 前の日 l メイン l 次の日>> のリンクを
そのカテゴリーの個別エントリーごとに移動させたくて、
<p align="right">
<MTEntryPrevious>
<a href="<$MTEntryPermalink$>">« <$MTEntryTitle$></a> |
</MTEntryPrevious><a href="<$MTBlogURL$>">main</a>
<MTEntryNext>
| <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$> »</a>
</MTEntryNext>
</p>
をがんばっていじくってみたのですが、できなかった...(泣)
どなたかヒントください。宜しくお願いします。
0840Trackback(774)
2005/05/03(火) 17:25:39ID:iu0hBMwXカテゴリーアーカイブのカスタマイズに関して質問いたします。
カテゴリー毎にそれぞれのカテゴリーの説明が、
エントリーの頭に表示されるようにしたいです。
<$MTCategoryDescription$>はカテゴリの日本語化に使ってしまっているので。
該当カテゴリーの説明に関するエントリーを作成し、
カテゴリーの一番最初に表示されるイメージを想定してます。
イメージとしては
□カテゴリーAのページ
・カテゴリーAの説明
・カテゴリーAのエントリ新着1番目
・カテゴリーAのエントリ新着2番目
・カテゴリーAのエントリ新着3番目
・
・
・
(以下続く)
何かいい方法はないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0841Trackback(774)
2005/05/03(火) 18:41:49ID:JGKNC8pTRuby site: 複数Categoryなページめくり
ttp://ruby.cx/archives/i/2004/04/25_0354.html
0842Trackback(774)
2005/05/03(火) 18:55:30ID:OPv0/VTAぐはあっ! できました。
ありがとうございますです。感謝。
0843Trackback(774)
2005/05/03(火) 19:42:56ID:ponj9kFC頭が痛くなってくるよ
0844Trackback(774)
2005/05/03(火) 21:44:25ID:JqMUpVWv0845Trackback(774)
2005/05/03(火) 22:23:30ID:JGKNC8pT0846Trackback(774)
2005/05/03(火) 22:25:59ID:aHFsN+lp0847Trackback(774)
2005/05/04(水) 00:18:41ID:IniYPb/rスマートじゃないけど
説明文を2010年とか遠い将来の日付でエントリーする。
その後は通常にエントリー。
または
カテゴリーごとのファイルをftpでダウンロードご直接説明を書き込み再アップロード。
0848Trackback(774)
2005/05/04(水) 00:43:58ID:g3HSBJKy無理してウェブログにする必要もないんでないかい…
0849Trackback(774)
2005/05/04(水) 01:33:28ID:gU9niWW9リビルドすると、ポップアップの 〜を再構築中...のめっせーじの下のとこに、
Argument "M-oM-<) at lib/MT/Template/Context.pm line 711.
っていうメッセージが途中ででるんですが、(リビルドには支障なし)
これってなんでしょう?ぐぐったんですが見つからず。
0850Trackback(774)
2005/05/04(水) 01:58:36ID:yCxDG0cZ0851Trackback(774)
2005/05/04(水) 02:39:09ID:gU9niWW9next if $off && $j++ < $off; ってかいてありますた。
0852Trackback(774)
2005/05/04(水) 03:13:57ID:tUcURZDYに10000点
0853850
2005/05/04(水) 09:14:57ID:yCxDG0cZテンプレートでMTEntriesを使っている部分で間違っている部分はないか確認してみて。
特にoffsetオプション周り。
>>852
10000点て?くれるの?
0854847
2005/05/04(水) 10:00:38ID:IniYPb/r参考
ttp://www.comich.net/blog/index.html
2004/09/10 カテゴリごとにアーカイブのページデザインを変える
0855847
2005/05/04(水) 10:40:04ID:IniYPb/rg200kg
http://www.g200kg.com/archives/doc_mttips.html
にあるSupplemental Category Tagsを使って
<MTIfCategory name="AAA">
カテゴリAAA用のタグ
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="BBB">
カテゴリBBB用のタグ
</MTIfCategory>
でできますね。
サンプル:http://daikon.yh.land.to/
サイドメニューのカテゴリを見てみてねっと。
0856840
2005/05/04(水) 12:46:43ID:k+TqCSS1ありがとうございます。
それに似たことはちょっと考えてました。
私の場合はカテゴリーのソートをascend にして一番古い記事にカテゴリーの記事を書くというやり方でしたが。
未来の記事となるとその場合メインインデックスでエントリーの表示にoffset"カテゴリーの数”
になりますかね。
それとカテゴリーアーカイブの日付表示は表示しないようにするとかですね。
855の方法がスマートにいきそうですね。恥ずかしながら854の方法はイマイチ完成形がイメージできませんでした。
855の方法でトライしてみようと思います。
スレ汚しになりますが、無事導入できれば過程は報告させていただきたいと思っています。
0857Trackback(774)
2005/05/04(水) 12:58:21ID:56GvDfRwUtil.pmのsub html_text_transformいじったらpタグは消えるんだけど、改行だけ続いてるところは改行一個になってる
タスケテー
0858847
2005/05/04(水) 13:01:24ID:IniYPb/rで呼び出しがいいですね。
カテゴリーアーカイブテンプレに
<MTIfCategory name="memo">
<p><$MTInclude module="memo"$></p>
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="TV">
<p><$MTInclude module="TV"$></p>
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="music">
<p><$MTInclude module="music"$></p>
</MTIfCategory>
な感じで
0859Trackback(774)
2005/05/04(水) 13:23:58ID:9Ddtv4Sxいわゆるphp化させていたら、
カテゴリ毎に説明文を入れたCategoryLabel.phpファイルを
includeさせてもいいかも。
<? include '/home/***/<$MTCategoryLabel$>.php'; ?>
みたいに呼び出して。
>857
エントリーのテキストフォーマットを「なし」にすれば?
それとは違うの?
0860Trackback(774)
2005/05/04(水) 13:46:21ID:56GvDfRwそれとは違うんだなーそれだと自分で<br />書かないと・・・
MTじゃ無理なのかな
0861Trackback(774)
2005/05/04(水) 13:54:23ID:yCxDG0cZ改行文字を<br />に変換する以外は何もするなってことね?
標準の機能ではできない。けどできる。
0863Trackback(774)
2005/05/04(水) 14:02:34ID:F3wXH8Dtんじゃこんな感じ?
グローバルフィルター書いてみた。
perl初心者なので色々許してw
-------
package MT::Plugin::MyConvertBreaks;
use strict;
use MT::Template::Context;
MT::Template::Context->add_global_filter( myconvertbreaks => \&MyCBreak);
sub MyCBreak {
my $text = shift;
$text =~ s/[\r\n]/<br \/>/ig;
return $text;
}
1;
-----
0864863=859
2005/05/04(水) 14:03:40ID:F3wXH8Dt0865861
2005/05/04(水) 14:05:44ID:yCxDG0cZそういうテキストフィルタを実装すればよいので「できる」。「無理」と判断するのは早計。
ただ、例えば
<ul>
<li>aaa</li>
</ul>
とか書いたときには
<ul><br />
<li>aaa</li><br />
</ul>
となって欲しくはないわけでしょう?そのあたりの仕様を煮詰めないと、
Convert Breaksを改造するにしろ、一から作るにしろ嵌ると思う。
0867863=859
2005/05/04(水) 14:11:48ID:F3wXH8Dt>862
>仕様を煮詰めないと、
自分のお気楽脳が痛いほど身に沁みた。。。
0868863=859
2005/05/04(水) 14:12:48ID:F3wXH8Dt>867のアンカーは>865の間違い。
も一度プラグインの勉強してきます
λ.....
0870Trackback(774)
2005/05/04(水) 15:22:35ID:jVPcJ69X0871Trackback(774)
2005/05/04(水) 18:38:01ID:TdmnoEjs(・∀・)イイ!
0873Trackback(774)
2005/05/05(木) 03:14:25ID:12EER4jOプロフィールの編集ができません。
プロフィール変更の画面から、ユーザ名とパスワードを変更したいのですが新しい情報を入力→保存したら、
再度ログイン画面が現れて、新しいユーザ名&パスワードを入力しても「ログインできません」「ユーザ名が見つかりません」というエラーになります。
初歩の初歩からつまずいてしまって先に進むことができない状態です。
だれか助けて!
0874Trackback(774)
2005/05/05(木) 03:18:34ID:Q6neJJhh(・∀・)
0875Trackback(774)
2005/05/05(木) 03:21:53ID:12EER4jO0876Trackback(774)
2005/05/05(木) 05:23:29ID:GZPVV6iH参考になるかわからないですが…。
mt-load.cgiとmt-check.cgiは、消してますか?
この2つのせいで、MTが挙動不審になることがあります。
そうでなければ、アップロードするところから、再インストールですかね…。
0877Trackback(774)
2005/05/05(木) 06:40:30ID:12EER4jO873です。レスありがとうございます!
いちおうmt-load.cgiとmt-check.cgiは消しています。
こうなったらインストールしなおしてみよかな(泣
0878Trackback(774)
2005/05/05(木) 09:06:26ID:5h2eOprYんなわけねーだろw
0879Trackback(774)
2005/05/05(木) 09:34:14ID:GZPVV6iH私はそれで直ったことがあったので、参考になるかどうかわかりませんが
書いてみたまでです。
んなわけねーというなら、あなたが教えてあげたらよろしいんじゃないでしょうか。
>>877
MTは、一個でも設定をミスると動かなくなったりしますので、注意してみてくださいね。
0880Trackback(774)
2005/05/05(木) 12:25:22ID:ywhJOInS絶対URLを埋め込みたいのですが、その取得方法がわかりません。
標準のタグには実装されていないようなのですが、なにか方法はないでしょうか。
0881Trackback(774)
2005/05/05(木) 13:45:13ID:v1BmS9SBエントリー画面にタグ出ないです。
ブラウザはIE6.0
ちなみにこのボタンって自分で追加する場合はどのファイル触ればいいですか?
0882Trackback(774)
2005/05/05(木) 14:31:24ID:FFnzE33zJavaScript切ってない?
弄るのは
MT/tmpl/cms/edit_entry.tmpl
便利なの出来たら公開してちょ
0883Trackback(774)
2005/05/05(木) 14:35:02ID:FFnzE33zアーカイブの設定でアーカイブの場所を指定してれば
それをテンプレートに貼ったら表示されるし、
phpだったら$_SERVER["PHP_SELF"]で。
0884881
2005/05/05(木) 15:53:04ID:v1BmS9SBIE、FireFox、Operaの設定確認でJavaScriptは切ってなかったです
staticは使ってないからmt.cfgの設定も正しいはずだし。。
ボールドボタンをクリクするとURLは次の形になってるんですが、みなさんと同じ感じなのかな
http://○○○○/MTディレクトリ/mt.cgi?__mode=view&_type=entry&blog_id=1#
こんな感じです。
MT.jsは関係あるのか分からないけどソース見てもパスは正しいし。
ん〜〜〜〜わかりゃん(´・ε・`)
0885Trackback(774)
2005/05/05(木) 16:59:15ID:oyLhM/wYMovableType 3.151日本語版を利用しています。
同プラグインを利用して、下記のタグで、
全エントリーの中から、ランダムにピックアップしたエントリー10個を表示しています。
<MTEntryList>
<h2>ピックアップ記事</h2>
<ul>
<MTEntryListEntries sort_by="shuffle" lastn="10">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntryListEntries>
</ul>
</MTEntryList>
「日付アーカイブ」「個別エントリーアーカイブ」それぞれにおいて
上記タグを利用すると、上手くいきません。
配布サイトの説明に従い、他に用意されているタグを利用しながら、いろいろ試してみたのですが上手くいきません。
どのように修正すれば良いのでしょうか?
http://www.pyrojection.com/entrylist.html
0886Trackback(774)
2005/05/05(木) 18:33:59ID:ldAuDjpJエントリーを登録するページの、bodyのテキストボックスで
太字にしたい文字列を選択してボールドボタンを押す。
すると
<strong>文字列</strong>
となりませんか?
>885
それだけだと何をしたいかがよくわからないんですが、
個別エントリーアーカイブだとリストには1つしか含まれないわけで。
>if you're in a monthly archive, this will start out assuming you want to use the current set of archives and exclude entries from there.
とのことなので、日付アーカイブでも無理なんじゃないかなぁ?
0887Trackback(774)
2005/05/05(木) 18:38:24ID:XQ5n1vf0David Raynes: MTRandomEntries
ttp://www.rayners.org/2002/12/mtrandomentries.php
0888Trackback(774)
2005/05/05(木) 18:39:12ID:kgjYtYcn・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なりますた・・・・・・
ごめんよ・・・・
0889884
2005/05/05(木) 18:40:47ID:kgjYtYcnやってみます
ありがとうございます
0890885
2005/05/05(木) 19:08:51ID:VE+9TsE1即レス、ありがとう。
David Raynes: MTRandomEntries、初めて知ったプラグインなんで、試してみます。
0891885
2005/05/05(木) 21:15:28ID:ZXrI6akJ「日別アーカイブ」に、下記のタグを挿入したところ、
意図した通りの表示となりました。
<ul>
<MTRandomEntries lastn="10">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTRandomEntries>
</ul>
ただし、「個別アーカイブに」に、上記のタグを挿入すると、
以下のエラーメッセージが表示されます。
個別アーカイブ・エントリー「エントリーのタイトル」の再構築に失敗しました:
テンプレート 個別エントリーアーカイブ の再構築に失敗しました:
Error in <MTRandomEntries> tag
: カテゴリー「MT::Category=HASH(0x88dd0b0)」は存在しません
私の知識では、どこをどう修正すれば良いのか分かりません。
アドバイスをお願いします。
0892Trackback(774)
2005/05/05(木) 21:58:51ID:ZPR67CeIカテゴリーは設定してる?
0894891
2005/05/06(金) 08:27:32ID:RntVANiP以下のタグで、「個別エントリーアーカイブ」にて
ランダムに記事を表示させる事ができました。
<MTEntryList>
<MTEntryListEntries sort_by="shuffle" lastn="10">
<$MTEntryListExclude$>
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntryListEntries>
</MTEntryList>
0895Trackback(774)
2005/05/06(金) 09:42:50ID:KvqrTbLyはぁ、それで直った?
どういう理屈で直るんだよ
基地外
0896Trackback(774)
2005/05/06(金) 09:51:42ID:KvqrTbLyうーん、そんな現象になったことないから、ようわからんが、
mt-load.cgiとmt-check.cgiなど関係してない事はわかる。
経験上、パスワード認証にまつわる障害の90パーセント以上は
ユーザの入力ミス。特にCapsLockや漢字変換のオンオフなどではまる事が多い。
0897Trackback(774)
2005/05/06(金) 10:41:04ID:EH7AZnBvどうもです。
何のタグを張れば表示されるのでしょうか?
ブログURLが
http://hoge.net/hoge/ において
http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/index.html
というページ上に、http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/index.html というURLを
取得し、リンクなどに埋め込みたいのですが、以下のタグですと取得できるURLはそれぞれこんな感じなんです。
MTBlogURL :http://hoge.net/hoge/
MTBlogArchiveURL:http://hoge.net/hoge/archives/
MTBlogRelativeURL:/hoge/
MTBlogHost :hoge.net
0898897
2005/05/06(金) 10:42:56ID:EH7AZnBvPHPは使っていません
0899Trackback(774)
2005/05/06(金) 11:02:19ID:z0iDkbrQその例だと
<$MTBlogArchiveURL$><$MTArchiveDate format="%Y/%m/index"$>.html
でいいんじゃないの。
0900Trackback(774)
2005/05/06(金) 11:45:57ID:RntVANiP2005年05月 6日 11時44分という表示になり、
06日となりません。
MTのバグでしょうか?
<!--#config timefmt="%Y年%m月%e日 %H時%M分"--><!--#echo var="DATE_LOCAL"-->
0901Trackback(774)
2005/05/06(金) 11:56:06ID:z0iDkbrQIfModified Plugin for Movable Type - Staggernation.com
ttp://www.staggernation.com/mtplugins/IfModifiedReadMe.html
じゃだめ?
0902Trackback(774)
2005/05/06(金) 12:03:30ID:IEOkDdOV明らかにMTのバグではない。
0903897
2005/05/06(金) 13:04:35ID:EH7AZnBvすいません、先のは例示で出しただけで
index.html以外の個別エントリーなどもあるので。
0904Trackback(774)
2005/05/06(金) 15:49:59ID:SGfdjKtY同じようにやればいいじゃん。
0905897
2005/05/06(金) 16:39:26ID:EH7AZnBv個別エントリーはファイル名がバラバラなのですけど?
一ページ一ページ入れていけと言うことですか?
0906904
2005/05/06(金) 16:45:02ID:SGfdjKtYバラバラかどうかは設定の問題。
もしEntry IDから生成するようにしているのならば、
MTタグを使って個別アーカイブのURLを表現するのは容易だが。
0907Trackback(774)
2005/05/06(金) 16:46:32ID:OYCJWk9wimagesとdocsをmt-staticというフォルダに入れcgi-bin以外の場所に設置したのですが
mt.cigを起動したところロゴ(画像)とテンプレートが読み込まれません、一体何が原因なのでしょうか?
0908897
2005/05/06(金) 16:49:49ID:EH7AZnBvファイル名はこんな感じです。今から変更するわけにもいかないので設定は変更できないんです。
http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/hogedwma_1.html
http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/showdown.html
http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/download.html
0909Trackback(774)
2005/05/06(金) 16:50:16ID:MpBwjm2Iマジレスすると
オマイラにMTは無理
0910907
2005/05/06(金) 16:55:33ID:OYCJWk9wロゴが表示される場所を右クリックすると
http://www.~~~~~~~/cgi-bin/mt/images/topnav-logo.gifとcgi-bin内の画像を指定してしまいます
0911Trackback(774)
2005/05/06(金) 16:56:23ID:Tb3cVvsxおれも昔悩んだけど結局javaスクリプトにしたっけ。
素のMTではできなかったと思われ。ID:SGfdjKtYさんは意味がわかってないみたいよ。
0912Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:02:05ID:EnZcrKX2まぁ確かにそうだね。どうしてマニュアル読んだりググったりしないのかなぁ
>>907
StaticWebPathを弄ってないか、間違ってるだな
0913904
2005/05/06(金) 17:03:05ID:SGfdjKtY0914Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:06:34ID:EnZcrKX2位置から勉強し直せやぁ
#を取れ
0915914
2005/05/06(金) 17:07:55ID:EnZcrKX2位置から ==> 一から
0916Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:08:14ID:kHGyVSbQと言うより>>897の例示の仕方がまずいだけの気がする。
http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/index.htmlなんて例を出されただけならああ答えるのも無理はない。
>>913が正解だと思うが……。
0917907
2005/05/06(金) 17:13:45ID:OYCJWk9w#を外せば画像、テンプレ読み込めました脳みそがどうにかしてました、すみません感謝します
ですがアカウント変更、プロフィールを済ませた後再構築をしたらInternal Server Errorが出ました
0918Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:18:10ID:AMnUCMeP個別エントリーなら<$MTEntryPermalink$>使えば絶対URL取得できるんじゃない?
カテゴリーなら<$MTCategoryArchiveLink$>、
日付アーカイブなら<$MTArchiveLink$>、
それぞれを各自分けて使うとか。
0920897
2005/05/06(金) 17:27:52ID:EH7AZnBvありがとうございます。
それももう試してまして、<MTEntry>内で使わなければならないタグなので
月別アーカイブやカテゴリーアーカイブのファイルでは他のページの個別エントリーの
URLもズラズラと並んでしまいます。
0921897
2005/05/06(金) 17:31:53ID:EH7AZnBvその辺のタグですと該当ページ以外のURLも出力されるので使えないんです。
簡単にできそうなのですがこれが意外と苦しんでいまして・・・
0922Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:40:17ID:AMnUCMePんー、正直理解が出来ないんだけど、なんで該当ページ以外のURLが出てくるのかな。
出力されたアーカイブの絶対URLを取得すると、「絶対」ってぐらいなんだから一個しかでてこないと思うんだけど。
もし本当に出てくるっていうなら、テンプレートの書き方を間違ってるとしか思えない。
0923900
2005/05/06(金) 17:40:57ID:RntVANiPレスありがとうございます。
現在の日時を表示したいので・・・・・・
>>902
レスありがとうございます。
%eではなく、「%d」ですね
私が利用している解説書の記述が間違っていました
すいません・・・・・・・・
0924904
2005/05/06(金) 17:43:26ID:SGfdjKtYは?MTEntryPermalinkはMTEntriesの中とIndividual Entry Archiveの中で使えるはずだが。
>>921
は?状況を説明しないと分からん。
まず、MTSetVarBlockプラグインでぐぐること。読み終わったら下を参考に。
テンプレートの頭の方で以下のように書いておく。
<MTSetVarBlock name="selfurl"><$MTArchiveLink$></MTSetVarBlock>
使いたいところで以下のように書く。
<$MTGetVar name="selfurl"$>
0925Trackback(774)
2005/05/06(金) 17:43:43ID:MpBwjm2I>>922の言うとおり。
どんな風に書いているかをここに晒せ。
みんなで笑ってやるから。
0926894
2005/05/06(金) 18:00:55ID:RntVANiP以下のエラーログが30秒おきぐらいに、
定期的に表示されるようになってしまいました。
Plugin error: plugins/entrylist.pl Can't locate object method "add_conditonal_tag"
via package "MT::Template::Context" at plugins/entrylist.pl line 29.
Compilation failed in require at lib/MT.pm line 293.
「plugins/entrylist.pl line 29」の記述は以下の通りです。
MT::Template::Context->add_conditional_tag(EntryListHeader => \&entrylist_headfoot);
「lib/MT.pm line 293」の記述は以下の通りです。
eval { require $plugin };
正常に動作しているので、気にする必要はないのですが、
MTのログで、定期的に大量にエラーログを書き出しているので、気になります。
解決法があれば、アドバイスをお願いします。
0927Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:03:18ID:OYCJWk9wサーバーの対応してるパーミッションにちゃんと設定したのですがInternal Server Error(500)と出ます
ググって調べたのですが再構築を何回かするとdbが肥大化していくと有りましたが
バージョンは最新ですし、初めからエラーが出ます
パーミッションやDBのエラー以外で原因がないとしたらやはりパーミッションが間違っているのでしょうか
0928Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:10:29ID:SGfdjKtYプラグインにtypoがあるようだ。
entrylist.plの29行目のadd_conditonal_tagをadd_conditional_tagに書き換えるとよい。
0929897
2005/05/06(金) 18:14:46ID:EH7AZnBvMTが当該ページと同じカテゴリーや同じ日のものを出力しているみたいです。
該当ページだけに限定するのはマニュアルみてもできないっぽいですが。
>>924
お手間かけます。
やはりプラグインでしょうか。今晩試してみます。
>>925
<MTEntries>
<p>URL:<$MTEntryPermalink$></p>
</MTEntries>
これ以外に書き方あるでしょうか?
サイドバーとかにRecent Entriesを並べるときと同じ書き方になるので
他のページのURLも出てきてしまうと思いますが。
0930Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:16:47ID:SGfdjKtY>>924 をちゃんと読め。
0931Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:28:22ID:46SphLxM>926じゃないが悩んでたんで助かった。
0932897
2005/05/06(金) 18:30:24ID:EH7AZnBv読んでいるんですが、プラグイン以外のところはうまくいきません。
あと、Individual Entry Archive というタグはマニュアルに書いてないんですが、
コンテナタグでしょうか?
以下の記述でいけると言うことでしょうか?
<Individual Entry Archive>
<p>URL:<$MTEntryPermalink$></p>
</Individual Entry Archive>
0933Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:37:44ID:AMnUCMeP用途というか、意図が良くわからない。それで絶対URLは取得できてるはずなのに、なんでダメなの?
絶対URLを取得して、何をしたいのかも判らない。
・・・と、ここまで書いて思ったけど、用途的にはこんなカンジ?
絶対URL:http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/hogedwma_1.html
アーカイブURL:http://hoge.net/hoge/Archive/Category/index.html
月別アーカイブURL:http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/index.html
こんなカンジで、出力されたアーカイブにプロパティのようにして使いたいのかな?
そうなのであれば
絶対URL:<$MTEntryPermalink$>
アーカイブURL:<MTEntryCategories><$MTCategoryArchiveLink$></MTEntryCategories>
月別アーカイブURL:<$MTArchiveLink archive_type="Monthly"$>
こうすれば、各種アーカイブの絶対URLは取れると思うけど。
0934Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:39:25ID:SGfdjKtYまじで?何を言っているんだ?ネタなのか?
MTEntryPermalinkは、MTEntriesの中か個別エントリーアーカイブの中で使える。
MTCategoryLinkは、MTCategoriesの中かカテゴリーアーカイブの中で使える。
MTArchiveLinkは、MTEntriesの中か、MTCategoriesの中か、個別エントリーアーカイブの中か、
カテゴリーアーカイブの中か、日別アーカイブの中で使え、
コンテキストに即したアーカイブのURLを返す。
コンテキストを無視して都合のよいタイプのアーカイブのURLを得るには、
archive_typeオプションを指定する。
0935897
2005/05/06(金) 18:46:46ID:EH7AZnBvええ、ですからそれでは他のURLもズラズラ並んでしまうと。
やりたいことは
1.http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/hogedwma_1.html において http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/hogedwma_1.htmlだけ
2.http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/showdown.html において http://hoge.net/hoge/Archive/2005/05/showdown.html だけ
を取り出したいんです。1と2が同じカテゴリーや同一日のエントリーだった場合は2つ出てきてしまいますよ。
0936897
2005/05/06(金) 18:51:11ID:EH7AZnBvあと、教えていただいた MTSetVarBlock をググっているのですが、今回の目的には合致しないような・・
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&newwindow=1&q=MTSetVarBlock+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0937Trackback(774)
2005/05/06(金) 18:53:08ID:SGfdjKtYじゃあ聞くが、個別エントリーアーカイブの中に<$MTEntryPermalink$>と書いたとき、
何がずらずらと表示されるのだ?
0938897
2005/05/06(金) 19:00:03ID:EH7AZnBv応用はいろいろ利くと思いますが。
0939Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:00:37ID:SGfdjKtYアーカイブのコンテキストの概念が全然理解できていないようだから
回避策として教えただけ。
0940897
2005/05/06(金) 19:07:34ID:EH7AZnBvそのページのカテゴリー、日付など、そのページの回層で取得できるRecent EntriesのURL全部です。
挙動的にMTのMTEntryPermalinkタグは単一ページのURL取得タグではなくて、
そのカテゴリー、日付などでリストできるURLを一覧させるリスティングタグだと思うのですが。
ですから lastinなどでリスティングを制御させているのだと思いますよ。
094112男
2005/05/06(金) 19:08:16ID:J/rb66JIそんなこと、関係無いだろうってことまで、イジイジとつっつくし。
こういうのを「重箱の隅」っていうんだよね。
なんだかなあ。
JR西はテレビCMを打ってないからなあ。
一種のイジメだね。
日本のマスコミのレベルは、こんなもんです。
マヌケの集まり。
JR西の会見で偉そうにJR西を非難してるマスコミがいるけど、キモイだけ。
関西弁で、声がキモイんだよね。
異様にキーが高いし。
氏んだ方がいいよ。
「お前もな」、なんて突っ込むヤツはアフォ〜。
0942Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:10:43ID:SGfdjKtY>>937 と >>934 をもう一度先頭から読み直して質問に答えてみてください。
0943897
2005/05/06(金) 19:15:28ID:EH7AZnBvええ、読んでいます。
どうも質問の意味が伝わっていないようですいませんね。
とりあえず、ご教授頂いた内容は昨夜から試してみたことなのですが全部うまくいきませんでした。
0944Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:24:00ID:AMnUCMePURLバーの中に出ているURLが、出力されてるPageに出てればいいのなら、
自分が>>918で教えたものや、904氏がいってる>>913のテンプレートタグを使えば出力できると思いますが。
むしろ、出来ないやり方を教えて欲しいぐらい。
個別エントリーアーカイブ内で使う:<$MTEntryPermalink$>
日付アーカイブ内で使う:<$MTCategoryArchiveLink$>
カテゴリーアーカイブで使う:<$MTArchiveLink$>
>>933で書いたのは、使用例として個別エントリーアーカイブ内で使うものですよ。
なんていうか、>>933を個別エントリーアーカイブのテンプレートに書いた結果が、
一体どういう表示になるのか見せてくれれば解決すると思うんだよね、自分としては。
あと、MTEntryPermalinkはコンテナ・タグではないので、lastinとか使っても意味ないと思う。
使えるアトリビュートはarchive_typeだけ。
0945Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:24:03ID:SGfdjKtY「個別エントリーアーカイブ」のテンプレートで、「そのエントリーのタイトルを表示」させるのに、
「<$MTEntryTitle$>」と書いていませんか?
同じように、「<$MTEntryPermalink$>」と書けば、「そのエントリーのPermalink URLを表示」できます。
したがって複数表示される余地はありません。違いますか?
また、「個別エントリーアーカイブ」では、MTEntryPermalinkとMTArchiveLinkは同じものを返します。
0946Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:29:33ID:SGfdjKtY<$MTArchiveLink$>だけでいいと思うんだわ。
897 の人はだまされたと思って、各アーカイブテンプレートの<body>の直後に
<$MTArchiveLink$>と書いて再構築してくれれば事情が分かるはず。
0947Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:30:11ID:46SphLxMいやもう基本から分かってないみたいなんで
勉強しなおした方がいいんじゃないか…?
無茶苦茶だよ言ってる事が。
0948Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:31:58ID:AMnUCMePんー、MTArchiveLinkでもいいとは思うけど、それぞれの機能に特化のタグがあるなら、
ちゃんと区分つけて使うほうがいいかな、と。
結果は同じだけどね。
0949Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:33:13ID:b/aXLd4cだとしたら大量w
0950Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:43:22ID:AMnUCMeP<MTArchiveList><$MTEntryPermalink$></MTArchiveList>
こう書いたら、おそら978さんがハマってる状況っぽいものが出来上がる。
こうしたら確かにものすごい勢いで意味なくPermalinkの羅列吐くね。
何も考えず、コンテナタグで囲っていない場所で<$MTEntryPermalink$>を書いたら、
自分たちの言ってることが合ってる事を理解してもらえそうだ。
0951Trackback(774)
2005/05/06(金) 19:55:54ID:z0iDkbrQ個別エントリーアーカイブ内で使う:<$MTEntryPermalink$>
日付アーカイブ内で使う:<$MTCategoryArchiveLink$>→<$MTArchiveLink$>に変更
カテゴリーアーカイブで使う:<$MTArchiveLink$>
http://daikon.yh.land.to/
0952897
2005/05/06(金) 19:56:03ID:EH7AZnBvええ、その状況です。コンテナで囲わないとリビルドの際にエラーになるですが、
回避方法あるんでしょうか?
0953Trackback(774)
2005/05/06(金) 20:00:58ID:SGfdjKtYインデックステンプレートではあるまいな?
0954Trackback(774)
2005/05/06(金) 20:07:08ID:BMx3gRE/0955Trackback(774)
2005/05/06(金) 20:07:39ID:AMnUCMePエラー内容書いてくれないことにはなんともいえません。
けど、出来てる人もいるようですし、テンプレートのどこかにおかしい記述があるのかと思います。
MTEntryPermalinkの部分以外に、見直すところが必ずあると思う。
0956926
2005/05/06(金) 20:31:12ID:RntVANiPさっそくのレスありがとうございます。
書き出す箇所、ずれていました
(修正前)
MT::Template::Context->add_conditonal_tag(EntryListEmpty => \&entrylist_empty);
(修正後)
MT::Template::Context->add_conditional_tag(EntryListEmpty => \&entrylist_empty);
エラーログは表示されなくなりました。
本当にありがとうございました。
0957Trackback(774)
2005/05/06(金) 23:08:33ID:dUKYFOCiアーカイブ用のテンプレ以外で騒いでる可能性大
0958Trackback(774)
2005/05/06(金) 23:16:29ID:ZSq9+ZgE0959Trackback(774)
2005/05/06(金) 23:18:40ID:dCjs79zfFTP
0960958
2005/05/06(金) 23:22:25ID:ZSq9+ZgE実はエントリー時に<a href="何もイジってない元の画像"><img src="サイズと画像の一部を表示されているイメージ"></a>
これがしたんです。
自分でいちいちHTML書くしかないのかなぁ
0961953
2005/05/06(金) 23:37:22ID:OwR52DXCそうだとしたらそのインデックステンプレートのURLは自分の手で入力するしかないね。
そもそも自分で決めたファイル名なんだし。MTのタグではどうしようもない。
0962Trackback(774)
2005/05/07(土) 01:14:15ID:3wdPQh8T0963Trackback(774)
2005/05/07(土) 13:03:55ID:SsXJ+SvJ記事を書いて、投稿するときに「2log.net」にTrackback pingを送りつけようとすると、エラーが出ます。
そこでMT3のログを確認すると、
「Ping 'http://s03.2log.net/editor/tb.php?id=サイトアカウント:blog:774' failed: HTTP error: 416 Requested Range Not Satisfiable」
みたいなログが出ています。
トラックバックピング送信先の記事を確認すると、トラックバックはちゃんと送りつけられているようです。
しかし、エラーとなっているため、エントリーから記事の修正をするたびに、再びトラックバックピングを
送信しようとしてしまい、結果としてその記事に自分の記事の複数のトラックバックを送ってしまった
ことになります。
現状では、2ちゃんねるぶろぐ(2log.net)でしか確認されない現象です。
MT2のときも同様の症状で悩んでいたのでググってみたのですが、解決法が書かれているサイトは
見つかりませんでした。
MTから、ちゃぶろのサイト上にある記事にトラックバックを正常に送信する方法ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0964Trackback(774)
2005/05/07(土) 19:15:28ID:gaiUVcr1別にちゃんと送信できているからいいじゃん。
むかし、AnHTTPdでIf-Rangeヘッダ周りにバグがあった記憶があるけど、
バージョンはいくつなの。
0965Trackback(774)
2005/05/07(土) 19:39:53ID:wTLJpaDr0966Trackback(774)
2005/05/07(土) 20:08:24ID:gaiUVcr1>>897 的には何も解決してないんじゃないの?
0967963
2005/05/07(土) 22:17:05ID:SsXJ+SvJAnWeb/1.42nです。
確かに、送ってそれで終わりなら良いのですが、問題は再編集したときです。
トラックバックを送りつけるのチェックを外した状態であっても、再編集すると再び送りつけ
ちゃうんですね。
それがなかったら、この問題は放置したいんですが。
0968Trackback(774)
2005/05/07(土) 22:25:59ID:gaiUVcr1確かにいちいち削除するのは面倒。
TBPingを打つツール(簡単なフォームでもいい)を使って正常に打てるかどうかまず確認。
次にmt.cfgのPingTimeoutを長めにとって振る舞いが変わらないかどうか確認。
ダメならAnHTTPdの設定またはプログラムの問題かな。
0969Trackback(774)
2005/05/08(日) 04:51:25ID:9enRXldBGot an error: Bad ObjectDriver config: Your DataSource directory ('/home/cgi-bin/movabletype/db') does not exist.
と、何回も表示されます
サーバー上での位置はhttp://www.プロバイダ.com/ユーザー名/cgi-bin/movabletype/dbのはずです
一体どこを間違えているのでしょうか?
0970Trackback(774)
2005/05/08(日) 06:10:55ID:EA9vVNHHDataSourceの指定が間違っているだけ。
どう指定すべきかはサーバーに依存するのでここで尋ねても答えは得られないよ。
0971Trackback(774)
2005/05/08(日) 14:26:17ID:BxZVNFe+Melody Nelsonを入力するとhttp://略/mt.cgiとURLのmovabletypeが抜けて404 NOT FOUNDになります
MTの技術的な質問ではない気がしますが、CGI Pathの指定等どれだけ弄っても上手くいきません
自分がどこかでヘマをしているのは確実なのですが、何日もこの状態が続き泣きそうです
どなたかアドバイス下さい、俺の頭以外一体どこがだめなのでしょうか
0972Trackback(774)
2005/05/08(日) 14:32:46ID:EA9vVNHHCGIPath http://略/movabletype/
0973Trackback(774)
2005/05/08(日) 14:49:36ID:JTNhNIhSさくらとだと、
http://略/movabletype/
↓
http://略/
にとばす、設定が出来るんだが、それやってないよね?
0974971
2005/05/08(日) 17:17:43ID:BxZVNFe+レス有り難うございます、CGIPathの指定は
CGIPath http://www3.pf-x.net/~ユーザ名/cgi-bin/にしています
詳細に書くと
http://www3.pf-x.net/~ユーザ名/cgi-bin/movabletype/mt.cgi を起動してログイン
↓
http://www3.pf-x.net/~ユーザ名/mt.cgi ULRの一部が省略されて404 NOT FOUND になります。
自分のなかでは/cgi-bin/movabletype/mt.cgiを起動して画像含め表示されてるのに
次の画面に行くと/cgi-bin/movabletype/が省略されるのが分かりません
0975972
2005/05/08(日) 18:06:34ID:EA9vVNHHだからさ、なぜ
CGIPath http://www3.pf-x.net/~ユーザ名/cgi-bin/movabletype/
としないわけよ。ログイン後に遷移するページはCGIPath/mt.cgiになるはずだよ。
0976971
2005/05/08(日) 18:34:43ID:BxZVNFe+ありがとうございます、問題解決して体の力がほんと抜けましたもう感謝どころの騒ぎじゃありません
そしてスレも終盤ですし最後の梅におつきあい下さい、ログインが成功しちゃんと表示されましたが
ここで以前にはなかった文が現れました
.cgi
メイン・メニュー | ヘルプ | ログアウト ユーザ: Melody
コピペしたのですが、ロゴの右上の.cgiは一体どのような経緯で出現したのでしょうか
明らかに何かの間違えで出現している雰囲気なのですが
0977Trackback(774)
2005/05/08(日) 18:37:25ID:3F4hXUMcBBcloneでメインと、その他のコンテンツの解析は大丈夫なんですが、個別エントリーとカテゴリーにコードを入れても解析してくれないorz
PHP化出来てるし、URLは一応フルパスなんだけどなぁ
カテゴリーアーカイブ
<?php
define("_BBC_PAGE_NAME", "<$MTArchiveTitle$>");
define("_BBCLONE_DIR", "http://127.0.0.1/bbclone/");
define("COUNTER", _BBCLONE_DIR."mark_page.php");
if (is_readable(COUNTER)) include_once(COUNTER);
?>
0978Trackback(774)
2005/05/08(日) 18:40:44ID:a47dxwdyそれは自分のとこでも出る。
別に消してもそのままでも関係無い(と思う)から気にするな
0979Trackback(774)
2005/05/08(日) 18:51:07ID:EA9vVNHH画像やスタイルシートがロードされていないということかな。
StaticWebPathを誤って設定しているのでは?
設定しないか、/~ユーザ名/cgi-bin/movabletype/を設定すること。
0980971
2005/05/08(日) 19:04:37ID:BxZVNFe+Staticの指定は間違えていないようです、Blog自体には影響ないので気にしないことにします
設定で色々エラー出ましたが、あとは自力で頑張ってみます本当に有り難うございました
0981Trackback(774)
2005/05/09(月) 00:59:05ID:MX0Dv7kH0982Trackback(774)
2005/05/09(月) 04:53:31ID:mtdeF84C0983Trackback(774)
2005/05/09(月) 05:01:50ID:SdAahlTL消してみろ
0984982
2005/05/09(月) 05:19:40ID:mtdeF84C0985Trackback(774)
2005/05/09(月) 09:14:19ID:QibPHwef個別ページまではログが増えるからやってねぇけど
カテゴリーは問題なくとれてるけど...
0986Trackback(774)
2005/05/09(月) 10:24:15ID:RmqSx+Myこれを読んだんだ
小ネタ - PukiWiki
http://www.wikihouse.com/mtfaq/index.php?%BE%AE%A5%CD%A5%BF#content_1_6
アーカイブページのみでMainIndexでは消しちゃマズイのではなかろうか。
0987Trackback(774)
2005/05/09(月) 10:27:01ID:RmqSx+Myphp化後、MTPagenateというpluginを使う。
0988Trackback(774)
2005/05/09(月) 11:20:00ID:b5pHYcCP0989Trackback(774)
2005/05/09(月) 13:51:42ID:ZbEkzT60ユーザー数とウェブログ数以外に、機能的な差はあるのですか?
また、ブラウザ上での見分け方ってありますか?
0990Trackback(774)
2005/05/09(月) 14:04:41ID:lrkfYD+Eない。
ただ、強いて言えば、無償ライセンスの利用サイトは「Powered by Movable Type」という
テキストとhttp://www.sixapart.jp/movabletype/へのリンクを含まなくてはならない
(と書いてある)。有償ライセンスでは必須ではない。
0991Trackback(774)
2005/05/09(月) 14:14:46ID:KHzHUUWA全ページに張らなきゃだめか?
0992Trackback(774)
2005/05/09(月) 14:52:56ID:RmqSx+My第3条【リンク】
Six Apartは、本Softwareによって生成された各サイトにおいてhttp://www.sixapart.jp/movabletype/ へ「Powered by Movable Type」のテキスト表示でリンクを張らなければいけません。
ただし、有償の標準個人用ライセンスにより生成された各サイトにおいては、リンクを必ず張る必要はありません。
0993992
2005/05/09(月) 15:13:56ID:RmqSx+My表示義務は発生しないと思われるが。
0994Trackback(774)
2005/05/09(月) 16:25:02ID:ZbEkzT60thanks...んじゃ、商用で無償の限定個人ライセンスを使用しても
ばれないかもねw
0995Trackback(774)
2005/05/09(月) 16:34:08ID:7UwvnlM70997Trackback(774)
2005/05/09(月) 22:00:36ID:R11r5ZaMシックスアパートに通報しておきました。
0998Trackback(774)
2005/05/09(月) 22:11:33ID:rv8246oo0999Trackback(774)
2005/05/09(月) 23:40:18ID:0fTrzPkL1000Trackback(774)
2005/05/09(月) 23:42:45ID:mZvFVpcf10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。