いっぺんサイトを立ち上げてアクセス解析入れてみろって。
例えば忍者のアクセス解析にはこんな感じで出る。

2005/02/14 19:46:24 ・
ページPage1
ページ回数6 サイト回数6 前回2005/02/14 19:45:50 初回2005/02/14 19:44:37
モニタ1024 x 768 x 16bit JavaScriptTrue CookieTrue [extract]
HTTP_REFERER http://www.google.com/xxxxxxxxxxxxxxx
HTTP_USER_AGENTMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
国/言語日本語
REMOTE_HOST xxxxxxxxxxxocn.ne.jp

これで一体、個人の何が分かるよ?
アクセス解析されたところで、怖くもなんともねえぞ。

でもサイト管理者からすれば、リファラでどんな言葉から来たか分かるだけでも、
来てくれる人が何に興味をもって来てくれたか知る事ができるし、
荒らしが来たらREMOTE_HOSTからプロバイダを割り出し、このログをプロバイダに通報。
プロバイダなら、自分のところのどの客がその時間にどこへ繋いでいたかわかるから、
確認後に悪質な場合は警告などしてくれるかもしれない。
(もちろん、警察相手にまっとうな理由でもない限り、自分とこのお客の情報を公表なんてありえない)

なあ、アクセス解析のどの部分が怖いんだ?
俺にはほんとにさっぱりわからん。