>>704
オレもこれを最後に控えます

>>705
いや、ブログに書くほどの話題じゃないことだけ2ちゃんに書いてるんだ、オレ

>>706
利権は広義には「利益を伴う権利」。しかしメディアでは狭義に使用される(業者・政治家・役人)
一般にも狭義に使われる。でもあなたが広義に使いたいならこれ以上言及はしないけど

解同を例に出してくるかなと予想してたらピッタシカンカンだ。
なんかあなたの使う言葉が初期のゴー宣を切り貼りしたようなものが多いので
でも解同を例に出すのはやめて欲しいんだよね。今は通常の出版物に関してはそんなに怖くないよあそこは
(昔は平田弘史のマンガを発禁にしやがったが。)

部落・戦争・在日・エロ・・・と圧力団体からの脅威を受ける分野は確かに山ほどあるんだけどさ

>俺が某出版社に男性開放の原稿書きたいって言ったら、圧力団体があって無理
>ですねってもうこの段階でストップかかるんだから。

読者の需要があれば書かせてもらえるよ。あるいは出版社変えればね。
圧力団体のせいじゃなく、出版社や作家の過剰反応のせいである場合もあるんだから

http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%80%80%E8%A7%A3%E6%94%BE&FORM=SMCRT
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313850627/249-2557615-4602711
http://www.crn.or.jp/LIBRARY/BOOK/9711_3.HTM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/2Z3OH95M6Z09L/249-2557615-4602711
http://meisou.com/danzyo.html

っていうか「男らしさ 解放」というキーワードで検索したらいくらでも本やサイトが出てきたぞ
新しいライフスタイルの提言になってるかどうかまでは知らんけどね。
オレが思ってるより需要あるのかな。でも売れてなさそうなとこ見るとやはりキビシーのか