【超スパムの】アメブロ 読者3人目【殿堂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0706sinobinomono
05/01/12 18:41:16ID:uz+Su03o>だから女性が利権を得るっていう言い方は変
利権は”利益を伴う権利”。社会進出に付随する男性の抑圧の具体例を提示
してるよね。何で抑圧されているのかというのを考えてごらんよ。女性が
残業などの面で保護されているからそのしわ寄せが男性に来るんでしょ。
そういう面も平等にしないと本当の男女平等はなし得ない。
ただ現状フェミニストがそういう面に関しては意図的に言及しないから利権
を得ていると言ってるのさ。誤謬は無いよね?
男の負け組のライフスタイルは俺自身実践してるで。
お笑いの活動やりながら、小さい店やって少ないながら食い扶持稼いでるよ。
色々それこそ方法論はある。
需要が無いかどうかは、出版されてしばらくしてみないと答えは出ないので
は無いかね?既存の価値観のみで本を出版するのが出版社じゃ無いからね。
新しい価値観を提示し、新しい読者層を開拓するのも出版する側の存在価値
のあり方でしょ。
現状で無理だと思うのは日本が”男性は(会社など)組織に殉ずるべき”と
いう価値観に縛られているから。終身雇用制度が瓦解しはじめている今こそ
新しい価値観は必要。
もちろんそれには、広告スポンサーとの戦いも付随するのは否めないけどな。
圧力団体に関しては、こっちが正体を聞きたいぐらい。
俺が某出版社に男性開放の原稿書きたいって言ったら、圧力団体があって無理
ですねってもうこの段階でストップかかるんだから。
圧力団体ってのは姿を現さないで裏で圧力かけるから圧力団体なのであって
名前なんておいそれと出さないよ。
解同だって表だっては活動しない。
いつも裏であれこれやってる。
いざ何か”差別的表現”のあるものを出版しても、抗議来るのは著者では無い
から。出版社だから。
著者が話し合いを申し込んでも問答無用。
まあこれは憶測だけど”負け組のライフスタイル本”欲しいなんて言っても
>>701氏は高学歴のエリートで出版関係者なんだと思うけどどうよ。
多分年齢も俺と近いね。
↓俺の年齢についてはブログ参照
http://sinobinomono.ameblo.jp/
だから多分俺の言ってる事は実は結構理解してるはず。
ただ建前上”ある”とは言えないだけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています