【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
04/12/08 18:06:27ID:UE6JvUCm0002Trackback(774)
04/12/08 18:16:23ID:YcknDNHW0003Trackback(774)
04/12/08 18:44:22ID:h1BJpG3M↓
0004Trackback(774)
04/12/08 18:44:48ID:Cd8XG7nA0005Trackback(774)
04/12/08 19:50:14ID:VmsBIBL+それ以外の質問は本スレでどうぞ。
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
MovableType スタイルシート攻略
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
0006Trackback(774)
04/12/08 19:50:40ID:fVWWaCrnじゃあ隅から隅までヘルプ読めよ
糸冬
0007Trackback(774)
04/12/08 21:19:16ID:BxWTu0yt0008Trackback(774)
04/12/08 21:23:40ID:4F9NHpjbエントリをエクスポートして移転先でインポート。
0009Trackback(774)
04/12/08 22:37:42ID:SV769ktfチェックすればよいでしょうか?
V3.121
0010Trackback(774)
04/12/08 22:47:52ID:SV769ktfCreating new authors for each author found in the blog
Importing entries from file 'mt.txt'
All data imported successfully! Make sure that you remove
the files that you imported from the 'import' folder, so that
if/when you run the import process again, those files will not
be re-imported.
って出るけどそのまま画面は変わらないし、インポートもできていない。
0011Trackback(774)
04/12/08 23:22:57ID:Icwls8Ilちゃんとimportディレクトリを作ってそこにエクスポートしたファイルを入れていますか?
あと投稿者を自分にするにチェックを入れて、自分のパスワードを入れてインポートで行くはずです。
それでもダメならパーミッションの確認を。
0012Trackback(774)
04/12/10 08:54:09ID:H4aF0tZ+入れてます。>10でインポートしたときのメッセージを載せてあるのですが、
一度エクスポートしたファイル"mt.txt"をimportディレクトリに置いて実行してます。
通常のエントリーを投稿するに足りるパーミッションは設定されてると思うので
すが、インポートの時に特別必要なパーミッション設定はありますか?
0013Trackback(774)
04/12/10 20:34:12ID:OD92zgIp初めてトラックバックping送信をしました
相手のブログにはこのように反映されているのですが Trackback(1)
自分のブログには反映されていません Trackback(0)
indexをカスタマイズしすぎておかしくしてしまったのでしょうか?
トラックバックのタグは
<MTEntryIfAllowPings>
| <a href="<$MTEntryPermalink archive_type="Individual"$>#trackbacks">トラックバック (<$MTEntryTrackbackCount$>)</a>
</MTEntryIfAllowPings>
ここだと思うのですが、このソースを残すだけではだめなのでしょうか?
自分のエントリ内でトラックバックさせてみましたが
やはり送信先は反映されても、送信元は反映されません
どなたかご教授頂ければ幸いです
0014Trackback(774)
04/12/10 21:09:02ID:oiEoeCPX何にもおかしくないです。
Trackbackが何なのかをもう一度勉強し直す方がいいです。
001513
04/12/10 21:13:16ID:OD92zgIp根本的な理解がありませんでした
ありがとうございました
0016Trackback(774)
04/12/10 21:36:21ID:adpuVg6tケータイで記事を読むためにもプラグインが必要ですか?
あと、ケータイ専用のテンプレートは別に作れるのでしょうか?
0017Trackback(774)
04/12/11 00:06:46ID:REZaq9O4馬鹿しかいねーわ、マジで
こうなることは最初からわかっているのに
クソスレ立てんじゃねーよ。
0018Trackback(774)
04/12/11 00:40:05ID:HnLqWELjよくそれでMTやろうと思うね?2ちゃんに書き込むよかムズイのに。
0019Trackback(774)
04/12/11 01:21:23ID:VgVRb6HF002016
04/12/11 02:08:44ID:u1Pfuis1今、他スレ読んで知った。すまそ。
0021Trackback(774)
04/12/11 02:18:46ID:cqSW78zAお前にMT使う資格無し
0022Trackback(774)
04/12/11 02:57:10ID:x4Nq6EWo0023Trackback(774)
04/12/11 10:50:11ID:DDXBNOQaサイドバーに表示されるアーカイヴの数を制限するにはどうすればよいのでしょう?
現在は、エントリーが増えれば増えるほど表示されるアーカイヴも増えていっているのですが
どうも見苦しく思えて…。
最新十件、のような感じに表示するにはどうすればよいのでしょうか?
0024Trackback(774)
04/12/11 11:52:31ID:mIzmq9sTMTカスタマイズの最も初歩的なところじゃないか…
でもここで答えないと本家に流入されても困るしな。
マジレスすると、「ウェブログ入門」「Movable Typeスタイル&コンテンツデザインガイド」
のような、MTタグ一覧の付いた解説書を買う。
するとそういう表示件数のカスタマイズの方法なんかは載ってます。
もちろん読解力があれば本を買わなくてもオンラインのマニュアルだけでもいいんですけど。
0025Trackback(774)
04/12/11 11:55:35ID:DDXBNOQaすいませんありがとうございます。
昨日から弄り始めたんですが、スタイルシートもPerlもXmlもかじったぐらいの知識しか
ないため、他人のテンプレートを見たりタグやスクリプトと片っ端から消しながらカスタマイズ
してたんですが、やっぱり限界があるみたいで…。
薦めていただいた本を参考に頑張ろうと思います。板汚し失礼致しました。
0026Trackback(774)
04/12/11 16:29:52ID:yJkLoGXa馬鹿しかいねーわ、マジで
こうなることは最初からわかっているのに
クソスレ立てんじゃねーよ。
0027Trackback(774)
04/12/11 16:31:46ID:yJkLoGXa>昨日から弄り始めたんですが、スタイルシートもPerlもXmlもかじったぐらいの知識しか
>ないため、他人のテンプレートを見たりタグやスクリプトと片っ端から消しながらカスタマイズ
>してたんですが、やっぱり限界があるみたいで…。
パクリはするけどヘルプは読まないんですか、そうですか。
流石ですね。
一辺死んだ方がいいぞ、マジで。
0028Trackback(774)
04/12/11 17:07:03ID:DDXBNOQaなんでそんなに余裕がないんですか?
002924
04/12/11 17:09:25ID:mIzmq9sT誘導スレなんだからこれで本来の目的達成してるじゃん。
本スレがこの状態になるより質問はここに集めておくほうがいいっしょ?
0030Trackback(774)
04/12/11 17:42:01ID:b4O7Ml3z0031Trackback(774)
04/12/11 17:45:44ID:p6c5PsX3タイルトも格好悪いし。。(´・ω・`)ショボーン
それと、ルールやテンプレも必要だね。
オレはそんなにMT詳しいわけでは無いので、誰か自分のサーバにこのスレ用にMT設置してくれたら嬉しい。
そこにこのスレをまとめてTipsとしてまとめたり、参考サイトのリンクを加えたりして行くと結構良い感じになるんじゃないでしょうか。
誰か知識があってやる気ある人いたらどうかお願いします。
0032Trackback(774)
04/12/11 17:51:00ID:mIzmq9sTわがまま言うんじゃありません。
このスレで十分。
0033Trackback(774)
04/12/11 18:06:55ID:cNlas2pc一回、テキストエディタで開いて保存すると読めるようになるはず・・・・
0034Trackback(774)
04/12/11 19:24:56ID:A/PeiSy4あ、あれホントに真っ白なんじゃないのか。
未翻訳だからダミーで空テキスト置いてるのだとばかり思ってたヨ。見直してみよう…。
0035Trackback(774)
04/12/11 19:47:03ID:yJkLoGXaヘルプも読まないガイキチ乙
0036Trackback(774)
04/12/11 21:04:55ID:vu0tacnI検索エンジンが動的生成を拾うようになった今、
ニュークリアスのほうが圧倒的にいいような気がする。
0037Trackback(774)
04/12/11 21:43:27ID:tpUrKCiDそうですね
0038Trackback(774)
04/12/11 22:28:02ID:mIzmq9sTこんな感じか?
http://movabletype.ggtt.net/
0039Trackback(774)
04/12/11 23:56:57ID:3QO71aT/0040Trackback(774)
04/12/12 00:02:57ID:T63atTxDクソスレ乙
0041Trackback(774)
04/12/12 01:37:37ID:UjavRM1+lastn か?
004231
04/12/12 03:15:26ID:1dxeNwk5うわぉ!ありがとう!
早速作ってくれるなんで本当に感激です。
これからみんなで盛り上がって行くと良いですね。
ありがとうございました。
0043Trackback(774)
04/12/12 04:55:38ID:w1fGGweP後藤乙
0044Trackback(774)
04/12/12 06:20:21ID:iQx2Oa1T0045Trackback(774)
04/12/12 09:09:43ID:UjavRM1+0046Trackback(774)
04/12/12 11:23:58ID:ukRoKxs70047Trackback(774)
04/12/12 11:54:56ID:BsPRArBNどうか教えてください。
次のエラーはどうしたら直るの。
Got an error: Can't locate MT/App/CMS.pm in @INC (@INC
0048Trackback(774)
04/12/12 12:03:36ID:GmZKKdZcCMS.pmが無い、もしくは読み込めてないんじゃないの?
ちゃんとアスキーモドでアップロードした?
0049Trackback(774)
04/12/12 19:41:45ID:qnxgq7fnどうやったらよいでしょうか?お願いします。
0050Trackback(774)
04/12/12 20:29:42ID:sdf96g0u0051Trackback(774)
04/12/12 20:30:52ID:UTsDw1Yt<MTCategoryLabel>
0052Trackback(774)
04/12/12 20:33:50ID:UTsDw1Ytファイルはあっても、読めないとエラーメッセージが出ている。間違っているだな。どこかが
。何を操作したらそうなるのさ?的確な質問でないと的確な答えは返ってこない。自分で
調べるんだね。
0053Trackback(774)
04/12/12 20:36:08ID:xmhrabtx001-020←ここをクリックしたら
021-030
031-040
001-020
001-010
011-020
021-030
031-040
こうなるようにするには、どういう風にタグを打てば良いのでしょうか?
どなたかよろしくご教示ください。
0054Trackback(774)
04/12/12 20:44:16ID:4+TQ2ZZx0055Trackback(774)
04/12/12 20:50:19ID:c1kwRcXnクリックしたら、ビームが出たぞ!
0056Trackback(774)
04/12/12 20:55:50ID:xmhrabtx001-020←ここをクリックしたら
021-030
031-040
001-020
001-010
011-020
021-030
031-040
こうなるようにしたいんです。
要するに、最上位階層のカテゴリーを表示したままクリックしたカテゴリーの下位階層
のみを表示するようにしたいんです。
0057Trackback(774)
04/12/12 21:11:17ID:4+TQ2ZZxどうしてもやりたいならonClickとかdisplayとか組み合わせれば出来るんじゃないかな
0058Trackback(774)
04/12/12 21:15:20ID:G/ujZlPCなるほど。それはJavascriptの分野です。
これは簡単な分野で良く紹介されていることでもあるので、
ぐぐればすぐに見つかると思います(Javascript メニュー 開く)
0059Trackback(774)
04/12/12 21:18:21ID:xmhrabtxありがとうございます、調べてなんとかやってみようと思います。
あと、これは本当に興味本位というか、気になっただけなんですけど
>そういう風に階層掘らせるのってUI設計としては誉められたものではないんだが・・・
これの詳細をお聞かせ願えませんか? 浅い考えで単純に便利そうという
理由なので…。何か致命的な欠点があるのでしょうか?
0060Trackback(774)
04/12/12 21:48:04ID:4+TQ2ZZx単に小分けされたものを展開するだけならば、
最初から展開しておいて直接選択できたほうがいい、という考え方です。
このケースで言えば単に数字が小分けされてるだけなので
それならレイアウトのほうを工夫して最初から展開して並べておくべきじゃないかと。
展開すると項目名が出てくる、というなら話は別なのですが。
0061Trackback(774)
04/12/12 22:27:35ID:xmhrabtxなるほどなるほど、そういうことだったんですね。
えと、余りにもエントリーというかログが多いので
最初から小分けにしたものを表示すると、なんていうか下に凄く長くなってしまうんです。
なのでこういうレイアウトを考えたんですが…。
もう少しいろいろ考えてみますね。
すいません、色々とありがとうございました。
0062一応コピペ
04/12/12 23:54:22ID:O6t1dSe2馬鹿しかいねーわ、マジで
こうなることは最初からわかっているのに
クソスレ立てんじゃねーよ。
0063Trackback(774)
04/12/13 00:13:05ID:p4ea7x3o同じ鯖でwww.domain.comにMTを置いて
www1.domain.comとwww2.domain.comでブログを書いていたら
どちらもトラックバック先は
http://www.domain.com/mt-tb.cgi/123という感じで
MTを設置したが出てしまうので。
これをhttp://www1.domain.com/mt-tb.cgiという風にしたいんだけど。
0064Trackback(774)
04/12/13 00:23:24ID:hK5bK1LuMTを二つインストールすれば桶
終了
0065Trackback(774)
04/12/13 01:06:03ID:LfSqDYjk確かに本スレじゃ聞けない罠
何でもMTの所為にして実はMTに関係ないことを聞くスレだわ
0066Trackback(774)
04/12/13 09:34:59ID:uiWKXCPQできますか? SubCategoriesなどを使うと、階層によってリストが表示されなかったりするので
どの階層のどんなページに使っても、特定カテゴリの同一タイトルのエントリーを表示するためには
どうすれば良いのでしょうか?
0067Trackback(774)
04/12/13 10:09:06ID:8CjaGi7Rそれはタイトルから正規表現で検索かけるタイプだからデフォルトじゃ無理なんじゃないかな。
つまりこういうことだよね?
+日記
-今日の出来事 12/7
-今日の出来事 12/6
-上司にメシおごって貰った
-今日の出来事 12/5
とあった場合、「今日の出来事」だけをリストアップしたい、ということですよね。
そういうプラグインを探すか、プログラムのどこをいじればいいのか分からないけど改造するか。
面倒だし多くなっちゃうけど普通にカテゴリ分けするのが楽で良いと思いますが…
0068Trackback(774)
04/12/13 10:29:06ID:1p9YnIx0ファイル名に使うようにすれば、(独自ドメインを持っているので)過去の URI を引き継ぎつつ、
新しいファイル名指定方式へすんなりと移行できるのですが……。
0069Trackback(774)
04/12/13 13:13:12ID:8CjaGi7R詳しく!
というか私には言っていることの意味が分からないorz
上級者のヘルプ切望。
0070Trackback(774)
04/12/13 14:36:12ID:8CjaGi7R[設置するMTのバージョン] mt3.11-ja
[設置するサーバーの名前] XREA
[mt.cfgの文字コード設定] UTF-8
[ヘルプは読んだか] はい
回答者は質問から考えられる様々な可能性を考慮します。
回答者が答えやすいように、何をしたいのか・何が出来ないのか、
「出来るだけ詳しく」「分かりやすいよう」に質問しましょう。
テンプレの[]の項目、これだけでは足りない気がするので、
気が付いたことがありましたら追加ヨロシクです。
0071Trackback(774)
04/12/13 15:04:34ID:obUEQxEMわからないことを思ったように訊いてOK
0072Trackback(774)
04/12/13 15:18:38ID:8CjaGi7R【これを君にあげましょう】つ ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
0073Trackback(774)
04/12/13 15:49:19ID:obUEQxEM0074Trackback(774)
04/12/13 15:54:51ID:ijChcIYsMTのカテゴリ関連タグでできるものとできないものの違いが分かってない。
ぐだぐだやるなら違うツールを使用することを考えろ。
0075Trackback(774)
04/12/13 15:56:22ID:ijChcIYs答えを気にしないならな。ミ(。;) ミ( ) 彡(゜・) ミ(@ :)
0076Trackback(774)
04/12/13 16:31:11ID:kmVn89Gkhttp://movabletype.ggtt.net/
0077Trackback(774)
04/12/13 16:44:34ID:Cqgoyq8/話はそれからだ
0078Trackback(774)
04/12/14 07:07:51ID:j62zMFRGCompare Pluginを使えばできるかも
http://www.staggernation.com/mtplugins/CompareReadMe.html#MTIfEqual
日本語のタイトルでできるかどうかは知らん。
つーか試して報告すれ。
0079Trackback(774)
04/12/14 13:40:42ID:hBew7vFr回答ありがとう! 詳しく説明しますね。
私は1年半くらい前から MT を使っているのですが、これまでヘルプを読むくらいで、
プラグインとかは使っていないライトユーザです。
従来、MT の個別エントリのファイル名は <$MTEntryID pad="1"$>.html が初期
設定で、私もそうしてきました。ところが、エントリをエクスポートすると、この ID 情報
が欠落してしまうのです。なので、この情報をインポートすると、ID が振り直されて、
記事の URI が変わってしまいます。
0080Trackback(774)
04/12/14 13:41:09ID:hBew7vFrAUTHOR / TITLE / STATUS / ALLOW COMMENTS / CONVERT BREAKS /
ALLOW PINGS / DATE / BODY / EXTENDED BODY / EXCERPT / KEYWORDS
0081Trackback(774)
04/12/14 13:41:26ID:hBew7vFrID をキーワードまたは概要の値としてエクスポートするプラグインがあれば、サーバを
移転する際に、記事の URI が変わってしまうという問題を解消できます。移転先
ではキーワードを個別エントリのファイル名とするつもりだからです。
移転による URI 変更を厭う声はよく目にしてきたので、こういったプラグインがあるかも?
と思って探したのですけれども、私には発見できませんでした。耳よりな情報をご存知
の方がいらしたら、教えていただけるとありがたいです。
0082答え
04/12/14 15:33:03ID:6bIkZOOn0083Trackback(774)
04/12/14 16:11:17ID:hFHxjWlgああ、たしかにそうなりますね。詳細ドモ。
こちらで色々調べたけれど解決策は見つからず。
改造を試みるも断念…
2時間頑張ったけどダメだったのでゆるちて;;
手動でやるか、ここで上級者の回答を待つか、
あきらめるか、以下のサイトが親切だから聞いてみるか。
ttp://www.mylog.jp/blogs/q-box/
力になれなくて申し訳ないです。
0084Trackback(774)
04/12/14 16:25:16ID:zZZuDbdiだめもとで以下のプラグインを試してみれば?TypeMoverってやつ。
http://zonageek.com/software/mt/typemover/
0085Trackback(774)
04/12/14 16:33:24ID:hFHxjWlgttp://www.lucky-bag.com/archives/2004/10/phpmyadminmysql.html
MySQLをバックアップする方法が書かれています。
バックアップしたものを新サーバーで復元してやればうまくいくハズ!
>>84氏に感謝!!
0086Trackback(774)
04/12/14 17:14:33ID:y9IhWIB5MTのバージョンは3.121-jaです。今まで普通に使えていたので
cgiの不具合ではないと思うのですが…何が原因なのでしょ?
0087Trackback(774)
04/12/14 17:19:55ID:hFHxjWlgそれだけではさっぱりわかりません。
MTにメールフォームはありません。
メールフォームの種類
その配布元
設置したサーバーの名前
mt.cfgの文字コード設定
教えてください。
0088Trackback(774)
04/12/14 17:43:19ID:y9IhWIB5あ…ごめんなさい、ええと
種類は、よくわからないのですがPerlを使用したもので
ttp://www.kent-web.com/ こちらでダウンロードさせていただいたものです。
設置したサーバーはさくらレンタルサーバーです。
文字コードは、これもいまいちどれかわからないのですが…
mt.cfg内にあるPublishCharsetというものでしょうか?
これなら、utf-8とShift-Jisの二つがあって、Shiftの方には頭に#が記述されていましたから
たぶん、文字コードはutf-8だと思います。
不確かな情報ですいません…。
0089Trackback(774)
04/12/14 18:06:35ID:hFHxjWlgなるほど。ケントさんのやつですか。
PostMail ですね。
それでそのメールフォームから送られてきたメールが
文字化けしていると。
今まで普通に使えていた、ということですが、
文字化けを起こす前と起こしたあとではどこもいじっていない
(例えばMTやフォームメールのバージョンを上げたとかしていない。
まったく同じ環境である)
こととして仮定すると、さくらレンタルサーバーが原因でしょう。
と思ってさくらスレ見に行ったけど同様の症状は見られず。
何度か送信したら直っているかも。
0090Trackback(774)
04/12/14 18:08:19ID:hFHxjWlgそれでもダメならMIMEエンコードライブラリを使ってみてください。
KENTさんのPostmailの説明ページに詳細あります。
0091Trackback(774)
04/12/14 18:22:53ID:y9IhWIB5すいません、こちらの説明不足でした…。
MTを使用したページに件のフォームを設置したら、文字化けした
メールしか届かなくなったんです。今まではMTを使用してなかったので。
調べてみたところ、どうも文字コードとjcode.plが関係してるらしいことは
わかったのですが、やはり浅学のためそれ以上はどうしようもありません…。
ためしにmt.cfgの文字コードを決定してるらしき部分をいじって、文字コードはshift-jis
にしてみたんですが、トップページが真っ白になってしまったのであわてて戻しました。
何か解決方法などありませんでしょうか?
0092Trackback(774)
04/12/14 18:38:39ID:hFHxjWlgなんでだろう・・・わからないです。
MIMEエンコードライブラリが最後の砦ですかね。
これでもダメなら私にはお手上げです。
チェックモードも問題ないですよね。
ttp://〜〜/postmail/postmail.cgi?mode=check
通常はメールのコードが以下のようになっているハズなんだけど。
Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
0093Trackback(774)
04/12/14 19:58:00ID:miFUUUom管理画面(../mt/mt.cgi)や、トラックバック(../mt/mt-tb.cgi/774)を
公式サイトみたいに(../mt/app),(../mt/trackback/774)リネームするのって、
どうやったら良いんだ?
0094Trackback(774)
04/12/14 20:34:06ID:3gc7OQGX下記を利用して「続きを読む ≫」「≪ 続きを隠す」を右寄せにしたい時は
スタイルシートに変更を加えなきゃいけないんですか?
これを貼り付けたら、左側によっていて見栄えが悪いんです。
教えてください。
<MTEntryIfExtended>
<div id="Link<$MTEntryID$>">
<a href="<$MTEntryPermalink$>" name="<$MTEntryID pad="1"$>" onclick="showHide(<$MTEntryID$>,'<$MTEntryPermalink$>',this);return false;">続きを読む ≫</a>
</div>
<div id="Text<$MTEntryID$>" style="display: none">
<$MTEntryMore$>
<a href="<$MTEntryPermalink$>" name="<$MTEntryID pad="1"$>" onclick="showHide(<$MTEntryID$>,0,this);return false;">≪ 続きを隠す</a>
</div>
</MTEntryIfExtended>
0095Trackback(774)
04/12/14 20:53:34ID:7+qDB3VN構造厨が真っ赤になって怒りそうだけど
0096Trackback(774)
04/12/14 20:58:05ID:6bIkZOOnあんたが馬鹿だって事はわかったw
0097Trackback(774)
04/12/14 21:05:19ID:6bIkZOOn>下記を利用して「続きを読む ≫」「≪ 続きを隠す」を右寄せにしたい時は
>スタイルシートに変更を加えなきゃいけないんですか?
この質問の意図がわからん。
答えはイエスだし、他にどんな答えを期待しているのかと。
右寄せプラグインとか、ワンクリックで右寄せにする方法とかか?
頭悪すぎにも限度があるとはおもわんか?
>>95の方法でももちろん出来るが
CSSの方がより簡単なわけだが。
参考までにどうしてこういうバカな質問が出来るのか是非教えてくれないか?
0098Trackback(774)
04/12/14 21:09:50ID:3gc7OQGX追記自体まで右寄せになってしまいました。。
>>97
.extended {
text-align: right;
}
を使ったんですが、左に寄ったままでした
理解できていないのはわかっていますから、煽りにはのりません
0099Trackback(774)
04/12/14 22:04:19ID:6bIkZOOnスレ違い
初心者板逝け、ボケ
0100Trackback(774)
04/12/14 22:05:56ID:5w5zMtLH.extendedってクラスはドコにも見当たらないんだが?
0101Trackback(774)
04/12/14 22:28:34ID:7+qDB3VN全体に使ってどーする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています