【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Trackback(774)
04/12/08 18:06:27ID:UE6JvUCm0002Trackback(774)
04/12/08 18:16:23ID:YcknDNHW0003Trackback(774)
04/12/08 18:44:22ID:h1BJpG3M↓
0004Trackback(774)
04/12/08 18:44:48ID:Cd8XG7nA0005Trackback(774)
04/12/08 19:50:14ID:VmsBIBL+それ以外の質問は本スレでどうぞ。
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
MovableType スタイルシート攻略
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
0006Trackback(774)
04/12/08 19:50:40ID:fVWWaCrnじゃあ隅から隅までヘルプ読めよ
糸冬
0007Trackback(774)
04/12/08 21:19:16ID:BxWTu0yt0008Trackback(774)
04/12/08 21:23:40ID:4F9NHpjbエントリをエクスポートして移転先でインポート。
0009Trackback(774)
04/12/08 22:37:42ID:SV769ktfチェックすればよいでしょうか?
V3.121
0010Trackback(774)
04/12/08 22:47:52ID:SV769ktfCreating new authors for each author found in the blog
Importing entries from file 'mt.txt'
All data imported successfully! Make sure that you remove
the files that you imported from the 'import' folder, so that
if/when you run the import process again, those files will not
be re-imported.
って出るけどそのまま画面は変わらないし、インポートもできていない。
0011Trackback(774)
04/12/08 23:22:57ID:Icwls8Ilちゃんとimportディレクトリを作ってそこにエクスポートしたファイルを入れていますか?
あと投稿者を自分にするにチェックを入れて、自分のパスワードを入れてインポートで行くはずです。
それでもダメならパーミッションの確認を。
0012Trackback(774)
04/12/10 08:54:09ID:H4aF0tZ+入れてます。>10でインポートしたときのメッセージを載せてあるのですが、
一度エクスポートしたファイル"mt.txt"をimportディレクトリに置いて実行してます。
通常のエントリーを投稿するに足りるパーミッションは設定されてると思うので
すが、インポートの時に特別必要なパーミッション設定はありますか?
0013Trackback(774)
04/12/10 20:34:12ID:OD92zgIp初めてトラックバックping送信をしました
相手のブログにはこのように反映されているのですが Trackback(1)
自分のブログには反映されていません Trackback(0)
indexをカスタマイズしすぎておかしくしてしまったのでしょうか?
トラックバックのタグは
<MTEntryIfAllowPings>
| <a href="<$MTEntryPermalink archive_type="Individual"$>#trackbacks">トラックバック (<$MTEntryTrackbackCount$>)</a>
</MTEntryIfAllowPings>
ここだと思うのですが、このソースを残すだけではだめなのでしょうか?
自分のエントリ内でトラックバックさせてみましたが
やはり送信先は反映されても、送信元は反映されません
どなたかご教授頂ければ幸いです
0014Trackback(774)
04/12/10 21:09:02ID:oiEoeCPX何にもおかしくないです。
Trackbackが何なのかをもう一度勉強し直す方がいいです。
001513
04/12/10 21:13:16ID:OD92zgIp根本的な理解がありませんでした
ありがとうございました
0016Trackback(774)
04/12/10 21:36:21ID:adpuVg6tケータイで記事を読むためにもプラグインが必要ですか?
あと、ケータイ専用のテンプレートは別に作れるのでしょうか?
0017Trackback(774)
04/12/11 00:06:46ID:REZaq9O4馬鹿しかいねーわ、マジで
こうなることは最初からわかっているのに
クソスレ立てんじゃねーよ。
0018Trackback(774)
04/12/11 00:40:05ID:HnLqWELjよくそれでMTやろうと思うね?2ちゃんに書き込むよかムズイのに。
0019Trackback(774)
04/12/11 01:21:23ID:VgVRb6HF002016
04/12/11 02:08:44ID:u1Pfuis1今、他スレ読んで知った。すまそ。
0021Trackback(774)
04/12/11 02:18:46ID:cqSW78zAお前にMT使う資格無し
0022Trackback(774)
04/12/11 02:57:10ID:x4Nq6EWo0023Trackback(774)
04/12/11 10:50:11ID:DDXBNOQaサイドバーに表示されるアーカイヴの数を制限するにはどうすればよいのでしょう?
現在は、エントリーが増えれば増えるほど表示されるアーカイヴも増えていっているのですが
どうも見苦しく思えて…。
最新十件、のような感じに表示するにはどうすればよいのでしょうか?
0024Trackback(774)
04/12/11 11:52:31ID:mIzmq9sTMTカスタマイズの最も初歩的なところじゃないか…
でもここで答えないと本家に流入されても困るしな。
マジレスすると、「ウェブログ入門」「Movable Typeスタイル&コンテンツデザインガイド」
のような、MTタグ一覧の付いた解説書を買う。
するとそういう表示件数のカスタマイズの方法なんかは載ってます。
もちろん読解力があれば本を買わなくてもオンラインのマニュアルだけでもいいんですけど。
0025Trackback(774)
04/12/11 11:55:35ID:DDXBNOQaすいませんありがとうございます。
昨日から弄り始めたんですが、スタイルシートもPerlもXmlもかじったぐらいの知識しか
ないため、他人のテンプレートを見たりタグやスクリプトと片っ端から消しながらカスタマイズ
してたんですが、やっぱり限界があるみたいで…。
薦めていただいた本を参考に頑張ろうと思います。板汚し失礼致しました。
0026Trackback(774)
04/12/11 16:29:52ID:yJkLoGXa馬鹿しかいねーわ、マジで
こうなることは最初からわかっているのに
クソスレ立てんじゃねーよ。
0027Trackback(774)
04/12/11 16:31:46ID:yJkLoGXa>昨日から弄り始めたんですが、スタイルシートもPerlもXmlもかじったぐらいの知識しか
>ないため、他人のテンプレートを見たりタグやスクリプトと片っ端から消しながらカスタマイズ
>してたんですが、やっぱり限界があるみたいで…。
パクリはするけどヘルプは読まないんですか、そうですか。
流石ですね。
一辺死んだ方がいいぞ、マジで。
0028Trackback(774)
04/12/11 17:07:03ID:DDXBNOQaなんでそんなに余裕がないんですか?
002924
04/12/11 17:09:25ID:mIzmq9sT誘導スレなんだからこれで本来の目的達成してるじゃん。
本スレがこの状態になるより質問はここに集めておくほうがいいっしょ?
0030Trackback(774)
04/12/11 17:42:01ID:b4O7Ml3z0031Trackback(774)
04/12/11 17:45:44ID:p6c5PsX3タイルトも格好悪いし。。(´・ω・`)ショボーン
それと、ルールやテンプレも必要だね。
オレはそんなにMT詳しいわけでは無いので、誰か自分のサーバにこのスレ用にMT設置してくれたら嬉しい。
そこにこのスレをまとめてTipsとしてまとめたり、参考サイトのリンクを加えたりして行くと結構良い感じになるんじゃないでしょうか。
誰か知識があってやる気ある人いたらどうかお願いします。
0032Trackback(774)
04/12/11 17:51:00ID:mIzmq9sTわがまま言うんじゃありません。
このスレで十分。
0033Trackback(774)
04/12/11 18:06:55ID:cNlas2pc一回、テキストエディタで開いて保存すると読めるようになるはず・・・・
0034Trackback(774)
04/12/11 19:24:56ID:A/PeiSy4あ、あれホントに真っ白なんじゃないのか。
未翻訳だからダミーで空テキスト置いてるのだとばかり思ってたヨ。見直してみよう…。
0035Trackback(774)
04/12/11 19:47:03ID:yJkLoGXaヘルプも読まないガイキチ乙
0036Trackback(774)
04/12/11 21:04:55ID:vu0tacnI検索エンジンが動的生成を拾うようになった今、
ニュークリアスのほうが圧倒的にいいような気がする。
0037Trackback(774)
04/12/11 21:43:27ID:tpUrKCiDそうですね
0038Trackback(774)
04/12/11 22:28:02ID:mIzmq9sTこんな感じか?
http://movabletype.ggtt.net/
0039Trackback(774)
04/12/11 23:56:57ID:3QO71aT/0040Trackback(774)
04/12/12 00:02:57ID:T63atTxDクソスレ乙
0041Trackback(774)
04/12/12 01:37:37ID:UjavRM1+lastn か?
004231
04/12/12 03:15:26ID:1dxeNwk5うわぉ!ありがとう!
早速作ってくれるなんで本当に感激です。
これからみんなで盛り上がって行くと良いですね。
ありがとうございました。
0043Trackback(774)
04/12/12 04:55:38ID:w1fGGweP後藤乙
0044Trackback(774)
04/12/12 06:20:21ID:iQx2Oa1T0045Trackback(774)
04/12/12 09:09:43ID:UjavRM1+0046Trackback(774)
04/12/12 11:23:58ID:ukRoKxs70047Trackback(774)
04/12/12 11:54:56ID:BsPRArBNどうか教えてください。
次のエラーはどうしたら直るの。
Got an error: Can't locate MT/App/CMS.pm in @INC (@INC
0048Trackback(774)
04/12/12 12:03:36ID:GmZKKdZcCMS.pmが無い、もしくは読み込めてないんじゃないの?
ちゃんとアスキーモドでアップロードした?
0049Trackback(774)
04/12/12 19:41:45ID:qnxgq7fnどうやったらよいでしょうか?お願いします。
0050Trackback(774)
04/12/12 20:29:42ID:sdf96g0u0051Trackback(774)
04/12/12 20:30:52ID:UTsDw1Yt<MTCategoryLabel>
0052Trackback(774)
04/12/12 20:33:50ID:UTsDw1Ytファイルはあっても、読めないとエラーメッセージが出ている。間違っているだな。どこかが
。何を操作したらそうなるのさ?的確な質問でないと的確な答えは返ってこない。自分で
調べるんだね。
0053Trackback(774)
04/12/12 20:36:08ID:xmhrabtx001-020←ここをクリックしたら
021-030
031-040
001-020
001-010
011-020
021-030
031-040
こうなるようにするには、どういう風にタグを打てば良いのでしょうか?
どなたかよろしくご教示ください。
0054Trackback(774)
04/12/12 20:44:16ID:4+TQ2ZZx0055Trackback(774)
04/12/12 20:50:19ID:c1kwRcXnクリックしたら、ビームが出たぞ!
0056Trackback(774)
04/12/12 20:55:50ID:xmhrabtx001-020←ここをクリックしたら
021-030
031-040
001-020
001-010
011-020
021-030
031-040
こうなるようにしたいんです。
要するに、最上位階層のカテゴリーを表示したままクリックしたカテゴリーの下位階層
のみを表示するようにしたいんです。
0057Trackback(774)
04/12/12 21:11:17ID:4+TQ2ZZxどうしてもやりたいならonClickとかdisplayとか組み合わせれば出来るんじゃないかな
0058Trackback(774)
04/12/12 21:15:20ID:G/ujZlPCなるほど。それはJavascriptの分野です。
これは簡単な分野で良く紹介されていることでもあるので、
ぐぐればすぐに見つかると思います(Javascript メニュー 開く)
0059Trackback(774)
04/12/12 21:18:21ID:xmhrabtxありがとうございます、調べてなんとかやってみようと思います。
あと、これは本当に興味本位というか、気になっただけなんですけど
>そういう風に階層掘らせるのってUI設計としては誉められたものではないんだが・・・
これの詳細をお聞かせ願えませんか? 浅い考えで単純に便利そうという
理由なので…。何か致命的な欠点があるのでしょうか?
0060Trackback(774)
04/12/12 21:48:04ID:4+TQ2ZZx単に小分けされたものを展開するだけならば、
最初から展開しておいて直接選択できたほうがいい、という考え方です。
このケースで言えば単に数字が小分けされてるだけなので
それならレイアウトのほうを工夫して最初から展開して並べておくべきじゃないかと。
展開すると項目名が出てくる、というなら話は別なのですが。
0061Trackback(774)
04/12/12 22:27:35ID:xmhrabtxなるほどなるほど、そういうことだったんですね。
えと、余りにもエントリーというかログが多いので
最初から小分けにしたものを表示すると、なんていうか下に凄く長くなってしまうんです。
なのでこういうレイアウトを考えたんですが…。
もう少しいろいろ考えてみますね。
すいません、色々とありがとうございました。
0062一応コピペ
04/12/12 23:54:22ID:O6t1dSe2馬鹿しかいねーわ、マジで
こうなることは最初からわかっているのに
クソスレ立てんじゃねーよ。
0063Trackback(774)
04/12/13 00:13:05ID:p4ea7x3o同じ鯖でwww.domain.comにMTを置いて
www1.domain.comとwww2.domain.comでブログを書いていたら
どちらもトラックバック先は
http://www.domain.com/mt-tb.cgi/123という感じで
MTを設置したが出てしまうので。
これをhttp://www1.domain.com/mt-tb.cgiという風にしたいんだけど。
0064Trackback(774)
04/12/13 00:23:24ID:hK5bK1LuMTを二つインストールすれば桶
終了
0065Trackback(774)
04/12/13 01:06:03ID:LfSqDYjk確かに本スレじゃ聞けない罠
何でもMTの所為にして実はMTに関係ないことを聞くスレだわ
0066Trackback(774)
04/12/13 09:34:59ID:uiWKXCPQできますか? SubCategoriesなどを使うと、階層によってリストが表示されなかったりするので
どの階層のどんなページに使っても、特定カテゴリの同一タイトルのエントリーを表示するためには
どうすれば良いのでしょうか?
0067Trackback(774)
04/12/13 10:09:06ID:8CjaGi7Rそれはタイトルから正規表現で検索かけるタイプだからデフォルトじゃ無理なんじゃないかな。
つまりこういうことだよね?
+日記
-今日の出来事 12/7
-今日の出来事 12/6
-上司にメシおごって貰った
-今日の出来事 12/5
とあった場合、「今日の出来事」だけをリストアップしたい、ということですよね。
そういうプラグインを探すか、プログラムのどこをいじればいいのか分からないけど改造するか。
面倒だし多くなっちゃうけど普通にカテゴリ分けするのが楽で良いと思いますが…
0068Trackback(774)
04/12/13 10:29:06ID:1p9YnIx0ファイル名に使うようにすれば、(独自ドメインを持っているので)過去の URI を引き継ぎつつ、
新しいファイル名指定方式へすんなりと移行できるのですが……。
0069Trackback(774)
04/12/13 13:13:12ID:8CjaGi7R詳しく!
というか私には言っていることの意味が分からないorz
上級者のヘルプ切望。
0070Trackback(774)
04/12/13 14:36:12ID:8CjaGi7R[設置するMTのバージョン] mt3.11-ja
[設置するサーバーの名前] XREA
[mt.cfgの文字コード設定] UTF-8
[ヘルプは読んだか] はい
回答者は質問から考えられる様々な可能性を考慮します。
回答者が答えやすいように、何をしたいのか・何が出来ないのか、
「出来るだけ詳しく」「分かりやすいよう」に質問しましょう。
テンプレの[]の項目、これだけでは足りない気がするので、
気が付いたことがありましたら追加ヨロシクです。
0071Trackback(774)
04/12/13 15:04:34ID:obUEQxEMわからないことを思ったように訊いてOK
0072Trackback(774)
04/12/13 15:18:38ID:8CjaGi7R【これを君にあげましょう】つ ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
0073Trackback(774)
04/12/13 15:49:19ID:obUEQxEM0074Trackback(774)
04/12/13 15:54:51ID:ijChcIYsMTのカテゴリ関連タグでできるものとできないものの違いが分かってない。
ぐだぐだやるなら違うツールを使用することを考えろ。
0075Trackback(774)
04/12/13 15:56:22ID:ijChcIYs答えを気にしないならな。ミ(。;) ミ( ) 彡(゜・) ミ(@ :)
0076Trackback(774)
04/12/13 16:31:11ID:kmVn89Gkhttp://movabletype.ggtt.net/
0077Trackback(774)
04/12/13 16:44:34ID:Cqgoyq8/話はそれからだ
0078Trackback(774)
04/12/14 07:07:51ID:j62zMFRGCompare Pluginを使えばできるかも
http://www.staggernation.com/mtplugins/CompareReadMe.html#MTIfEqual
日本語のタイトルでできるかどうかは知らん。
つーか試して報告すれ。
0079Trackback(774)
04/12/14 13:40:42ID:hBew7vFr回答ありがとう! 詳しく説明しますね。
私は1年半くらい前から MT を使っているのですが、これまでヘルプを読むくらいで、
プラグインとかは使っていないライトユーザです。
従来、MT の個別エントリのファイル名は <$MTEntryID pad="1"$>.html が初期
設定で、私もそうしてきました。ところが、エントリをエクスポートすると、この ID 情報
が欠落してしまうのです。なので、この情報をインポートすると、ID が振り直されて、
記事の URI が変わってしまいます。
0080Trackback(774)
04/12/14 13:41:09ID:hBew7vFrAUTHOR / TITLE / STATUS / ALLOW COMMENTS / CONVERT BREAKS /
ALLOW PINGS / DATE / BODY / EXTENDED BODY / EXCERPT / KEYWORDS
0081Trackback(774)
04/12/14 13:41:26ID:hBew7vFrID をキーワードまたは概要の値としてエクスポートするプラグインがあれば、サーバを
移転する際に、記事の URI が変わってしまうという問題を解消できます。移転先
ではキーワードを個別エントリのファイル名とするつもりだからです。
移転による URI 変更を厭う声はよく目にしてきたので、こういったプラグインがあるかも?
と思って探したのですけれども、私には発見できませんでした。耳よりな情報をご存知
の方がいらしたら、教えていただけるとありがたいです。
0082答え
04/12/14 15:33:03ID:6bIkZOOn0083Trackback(774)
04/12/14 16:11:17ID:hFHxjWlgああ、たしかにそうなりますね。詳細ドモ。
こちらで色々調べたけれど解決策は見つからず。
改造を試みるも断念…
2時間頑張ったけどダメだったのでゆるちて;;
手動でやるか、ここで上級者の回答を待つか、
あきらめるか、以下のサイトが親切だから聞いてみるか。
ttp://www.mylog.jp/blogs/q-box/
力になれなくて申し訳ないです。
0084Trackback(774)
04/12/14 16:25:16ID:zZZuDbdiだめもとで以下のプラグインを試してみれば?TypeMoverってやつ。
http://zonageek.com/software/mt/typemover/
0085Trackback(774)
04/12/14 16:33:24ID:hFHxjWlgttp://www.lucky-bag.com/archives/2004/10/phpmyadminmysql.html
MySQLをバックアップする方法が書かれています。
バックアップしたものを新サーバーで復元してやればうまくいくハズ!
>>84氏に感謝!!
0086Trackback(774)
04/12/14 17:14:33ID:y9IhWIB5MTのバージョンは3.121-jaです。今まで普通に使えていたので
cgiの不具合ではないと思うのですが…何が原因なのでしょ?
0087Trackback(774)
04/12/14 17:19:55ID:hFHxjWlgそれだけではさっぱりわかりません。
MTにメールフォームはありません。
メールフォームの種類
その配布元
設置したサーバーの名前
mt.cfgの文字コード設定
教えてください。
0088Trackback(774)
04/12/14 17:43:19ID:y9IhWIB5あ…ごめんなさい、ええと
種類は、よくわからないのですがPerlを使用したもので
ttp://www.kent-web.com/ こちらでダウンロードさせていただいたものです。
設置したサーバーはさくらレンタルサーバーです。
文字コードは、これもいまいちどれかわからないのですが…
mt.cfg内にあるPublishCharsetというものでしょうか?
これなら、utf-8とShift-Jisの二つがあって、Shiftの方には頭に#が記述されていましたから
たぶん、文字コードはutf-8だと思います。
不確かな情報ですいません…。
0089Trackback(774)
04/12/14 18:06:35ID:hFHxjWlgなるほど。ケントさんのやつですか。
PostMail ですね。
それでそのメールフォームから送られてきたメールが
文字化けしていると。
今まで普通に使えていた、ということですが、
文字化けを起こす前と起こしたあとではどこもいじっていない
(例えばMTやフォームメールのバージョンを上げたとかしていない。
まったく同じ環境である)
こととして仮定すると、さくらレンタルサーバーが原因でしょう。
と思ってさくらスレ見に行ったけど同様の症状は見られず。
何度か送信したら直っているかも。
0090Trackback(774)
04/12/14 18:08:19ID:hFHxjWlgそれでもダメならMIMEエンコードライブラリを使ってみてください。
KENTさんのPostmailの説明ページに詳細あります。
0091Trackback(774)
04/12/14 18:22:53ID:y9IhWIB5すいません、こちらの説明不足でした…。
MTを使用したページに件のフォームを設置したら、文字化けした
メールしか届かなくなったんです。今まではMTを使用してなかったので。
調べてみたところ、どうも文字コードとjcode.plが関係してるらしいことは
わかったのですが、やはり浅学のためそれ以上はどうしようもありません…。
ためしにmt.cfgの文字コードを決定してるらしき部分をいじって、文字コードはshift-jis
にしてみたんですが、トップページが真っ白になってしまったのであわてて戻しました。
何か解決方法などありませんでしょうか?
0092Trackback(774)
04/12/14 18:38:39ID:hFHxjWlgなんでだろう・・・わからないです。
MIMEエンコードライブラリが最後の砦ですかね。
これでもダメなら私にはお手上げです。
チェックモードも問題ないですよね。
ttp://〜〜/postmail/postmail.cgi?mode=check
通常はメールのコードが以下のようになっているハズなんだけど。
Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
0093Trackback(774)
04/12/14 19:58:00ID:miFUUUom管理画面(../mt/mt.cgi)や、トラックバック(../mt/mt-tb.cgi/774)を
公式サイトみたいに(../mt/app),(../mt/trackback/774)リネームするのって、
どうやったら良いんだ?
0094Trackback(774)
04/12/14 20:34:06ID:3gc7OQGX下記を利用して「続きを読む ≫」「≪ 続きを隠す」を右寄せにしたい時は
スタイルシートに変更を加えなきゃいけないんですか?
これを貼り付けたら、左側によっていて見栄えが悪いんです。
教えてください。
<MTEntryIfExtended>
<div id="Link<$MTEntryID$>">
<a href="<$MTEntryPermalink$>" name="<$MTEntryID pad="1"$>" onclick="showHide(<$MTEntryID$>,'<$MTEntryPermalink$>',this);return false;">続きを読む ≫</a>
</div>
<div id="Text<$MTEntryID$>" style="display: none">
<$MTEntryMore$>
<a href="<$MTEntryPermalink$>" name="<$MTEntryID pad="1"$>" onclick="showHide(<$MTEntryID$>,0,this);return false;">≪ 続きを隠す</a>
</div>
</MTEntryIfExtended>
0095Trackback(774)
04/12/14 20:53:34ID:7+qDB3VN構造厨が真っ赤になって怒りそうだけど
0096Trackback(774)
04/12/14 20:58:05ID:6bIkZOOnあんたが馬鹿だって事はわかったw
0097Trackback(774)
04/12/14 21:05:19ID:6bIkZOOn>下記を利用して「続きを読む ≫」「≪ 続きを隠す」を右寄せにしたい時は
>スタイルシートに変更を加えなきゃいけないんですか?
この質問の意図がわからん。
答えはイエスだし、他にどんな答えを期待しているのかと。
右寄せプラグインとか、ワンクリックで右寄せにする方法とかか?
頭悪すぎにも限度があるとはおもわんか?
>>95の方法でももちろん出来るが
CSSの方がより簡単なわけだが。
参考までにどうしてこういうバカな質問が出来るのか是非教えてくれないか?
0098Trackback(774)
04/12/14 21:09:50ID:3gc7OQGX追記自体まで右寄せになってしまいました。。
>>97
.extended {
text-align: right;
}
を使ったんですが、左に寄ったままでした
理解できていないのはわかっていますから、煽りにはのりません
0099Trackback(774)
04/12/14 22:04:19ID:6bIkZOOnスレ違い
初心者板逝け、ボケ
0100Trackback(774)
04/12/14 22:05:56ID:5w5zMtLH.extendedってクラスはドコにも見当たらないんだが?
0101Trackback(774)
04/12/14 22:28:34ID:7+qDB3VN全体に使ってどーする
0102Trackback(774)
04/12/14 22:45:18ID:/fWhv7iC要するに”続きを読む>>"という文字列だけを右寄せにしたいんだろう?
<td align="right" width="100%"><span class="extend_mojiretsu">続きを読む>></span>
とかなんとか定義してやって、あとはいろいろ試行錯誤してやってみれば?
ちゃんと表現できているサイトのCSSを参考にしてみ。誤爆だったらな(;>_<;)ビェェン
0103Trackback(774)
04/12/14 23:12:06ID:3gc7OQGXスタイルシートで定義してたんです。
>>101
>要するに”続きを読む>>"という文字列だけを右寄せにしたいんだろう?
その通りです。
>>101と>>102のヒントを使ってがんばります。
0104Trackback(774)
04/12/14 23:24:37ID:6bIkZOOn>
>馬鹿しかいねーわ、マジで
>
>こうなることは最初からわかっているのに
>
>クソスレ立てんじゃねーよ。
>
激しく同意
0105Trackback(774)
04/12/15 10:22:37ID:6D6MNRgE【Movable Type ニュース】のリンク先が
http:///?v=3.11-ja
になっています。どこをいじればいいんでしょうか?
この下の【続きはこちら:Movable Type.】
も同様です。
0106Trackback(774)
04/12/15 10:35:38ID:iwV+cHWp当方も同じ。たぶん仕様。気にするな。
0107Trackback(774)
04/12/15 11:20:35ID:/UDrsMrgありがとうございます。共用のレンタルサーバを使っているので、サーバを移るときに
フルパスも変わってしまいます。だから DB 自体の移動ではダメなんじゃないか……
と勝手に思っていたのですが、うまくいきました。やってみるものですね。
管理画面にログインして設定を書き換えたら問題なく動作しました。
0108Trackback(774)
04/12/15 11:21:56ID:/UDrsMrgTypeMover にも挑戦みます。
0109Trackback(774)
04/12/15 11:29:12ID:/UDrsMrgそれなら、とくに必要ないかも……。
エラー報告が出ている内容は、サーバの設定情報を移転先のものに修正する
必要があるよ、という問題がほとんどのようでした。
0110Trackback(774)
04/12/15 11:38:59ID:iwV+cHWpキーワードをファイル名にしたいという時点で当初の
「ID形式から作成されたURIを変えたくない」と矛盾している気がするが。
まあガンガレ。
0111Trackback(774)
04/12/15 14:06:55ID:Wcgf9YXaフォルダ名をmtから他のものに変えたせいかな?
それしかいじってないんだけど・・・。
0112Trackback(774)
04/12/15 14:12:17ID:/UDrsMrgこれまでは ID を使っていたのですが、これからはキーワードにしたいと思っています。
でも、1000くらいあるエントリにキーワードを記入しなおすのは嫌なので、自動で ID
の値をキーワードに代入してくれるプラグインがないかな、と思ったんです。
そうすれば、今後はキーワードを使えて、過去の資産もそのまま残せるので。
0113111
04/12/15 14:33:09ID:Wcgf9YXaでもブログのindexにはないよ。これで合ってるの?
0114Trackback(774)
04/12/15 15:37:06ID:vixa7qhKPHPスクリプトが実行されず、ソースがそのまま表示されちゃいます・・・
何か設定をいじらないといけないんでしょうか?
0115Trackback(774)
04/12/15 15:50:04ID:iwV+cHWpindexページに自分のサイトと無関係な
MTのニュースなんてあってたまるかw
>>114
「MT PHP ダイナミック」ぐぐれ
4つ目くらいに答えがある
0116Trackback(774)
04/12/15 16:19:41ID:vixa7qhK$MTInclude使えってやつかな?
それはもうやったけど変わらなかったよ・・・orz
0117Trackback(774)
04/12/15 16:24:51ID:drHBvMwMこのスレ見るとまだたくさん居るんだな
思考停止したヴァカが
少しは自分で解決しようとか思わないのかねぇ
0118Trackback(774)
04/12/15 16:29:25ID:6D6MNRgE仕様ですか。あきらめます。
0119Trackback(774)
04/12/15 16:57:55ID:C9lAJIGN当方xrea・s96で全く問題なく見れます。
0120Trackback(774)
04/12/15 18:07:38ID:6D6MNRgEホントですか?どうしてだろ。
どこいじればいいんでしょか?
ちなみにXREA・s86です。
0121Trackback(774)
04/12/15 18:37:15ID:eLshf6gr更新履歴の変更点(3.121)に書いてある。
http://www.movabletype.jp/manual/mtchanges.html
> 3.121-ja (2004.11.16)
> * 管理画面内のmovabletype.jpへのリンクを修正した。
修正方法が分からなければ、バージョンアップした方が良い。
0122Trackback(774)
04/12/15 19:24:16ID:7Jym2VjA3.11のバグ。3.121では直っている。
0123Trackback(774)
04/12/15 19:29:56ID:7Jym2VjA$MTInclude module と$MTInclude fileでは微妙にというか大きく違うんで注意。
ダイナミックページ関連でね。オセェヨ( ゚д゚)、ペッ
0124Trackback(774)
04/12/15 19:49:34ID:vixa7qhKありがとー。
でもどっちでやってもダメだった・・・ orz
色々いじってみます・・・
0125Trackback(774)
04/12/15 19:58:48ID:vixa7qhK自己レス。できたー!
<? ... ?> はNGなのね。
<?php ... ?> に書き換えたら動いたよー
0126Trackback(774)
04/12/15 23:30:15ID:Kqi1yP3b2.661から3.121にアップグレードしたんですが
成功したという文が出て、管理画面でログインしようとしたら
「Couldn't load blog; perhaps you have not upgraded your MT database?
at lib/MT/App/CMS.pm line 210.」
という文が出てログインできません。
MySQLでデータベースを作成しているのですが
どうすればいいのかわかりません。
0127Trackback(774)
04/12/15 23:41:55ID:iwV+cHWp1つ聞くが、ググったか?
漏れがググったら一番上に出てきたぞ。
困ったらまずググルくせをつけなさい。
検索語 「Couldn't load blog; perhaps you have not upgraded your」
0128Trackback(774)
04/12/15 23:51:27ID:Kqi1yP3bググってみたんですが、
MySQLの管理権がその人にないようで、処置法が違うようです。
ロリポを使っているんですが
自分でテーブル構成変更をしないといけないらしいんですが
まったく判らないんです。
0129Trackback(774)
04/12/15 23:55:55ID:iwV+cHWpならロリポで調べて下さい。
MTとは関係ない話題です。
検索方法 「ロリポップ MT バージョンアップ」
ttp://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt311_upg
もう知らん。
0130Trackback(774)
04/12/16 00:02:40ID:Ry2W5CJi板汚しすみませんでした。
もう一度調べてみます。
ありがとうございました。
0131Trackback(774)
04/12/16 01:41:58ID:vZ7ZvspBそこまで礼儀正しくする必要は無いよ。
ここは2ch。
汚れきった板の森。
通称、痰壷。
まあ、こんなこというとまた荒れるのでこのあたりで。
0132Trackback(774)
04/12/16 02:01:24ID:drJwLSIv生きてる価値ないじゃん
0133Trackback(774)
04/12/16 02:37:37ID:rSaUImry0134Trackback(774)
04/12/16 06:40:04ID:hUSr4fzS0135Trackback(774)
04/12/16 07:55:47ID:sn+dMr5Fhtml知らない、css知らない。
そんなヤシばっかりだな。
0136Trackback(774)
04/12/16 08:03:25ID:xxgwuY+U放置。ぶつくさわざわざ書き込むな。説教もたれるな。たいした技術力もない
手合いが。
0137Trackback(774)
04/12/16 08:59:41ID:kgbh9pN70138Trackback(774)
04/12/16 09:06:59ID:i1xsl0Y9思う人(自分はそう)が、わかる範囲で答えればいいじゃん。
高度な方は本スレで高度な話題を展開してください。
0139Trackback(774)
04/12/16 11:41:05ID:dEhJIdvjMovableTypeって何件ぐらいまで耐えられるんだろうか (´・ω・`)ショボーン
あんまり多いと再構築にも時間がかかりまくりですよね。
記事が増えてきたときにはどうすればよかですか?
教えてください、親切なエロイ人。(´Д⊂グスン
0140Trackback(774)
04/12/16 12:13:27ID:Tp4D+aVr最近よく、コメント欄に海外のカジノサイトやアダルトサイトに関する宣伝書き込みが沢山入ってきます。
ログをおってみたら毎回10個種類以上のIPで全記事に一斉に同じコメントを一気に書き込むようなんです。
何かしらプログラムで実行されてるのかと思いますが・・・
これをうまくブロックする方法は無いでしょうか?
そのままコメントを無しにするのも方法の一つですが、毎回見に来てコメントしてくれる人達もいますので(´・ω・`)
いちど、Movable Typeのコメント禁止IPで
宣伝書き込みに来たIPを200個登録したのですがこれといって効果無しでした。
0141Trackback(774)
04/12/16 12:35:45ID:hUSr4fzSTypeKeyでサインインできない奴にはコメントを書かせない
0142Trackback(774)
04/12/16 14:00:45ID:TPBROmkO・ダイナミックにする
・アーカイブページをタイトルリストのみの表示にして
タイトルをクリックすると個別ページに飛ぶようにする
0143Trackback(774)
04/12/16 14:41:17ID:dEhJIdvjエロイ人キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
さっそくぐぐってみますたが...
ダイナミックって導入がややこしそうだね。(´・ω・`)ショボーン
アーカイブページを...(略
はどのことなのか、さっぱりわかりませんでした。(´Д⊂グスン
カテゴリーページをタイトルリストのみにする。とか、そういうこと?
0144Trackback(774)
04/12/16 15:02:25ID:TPBROmkO上手く表示されるか分からないけど、こんな感じ。
変更するときは必ずバックアップ取りなよ。
◆月別アーカイブの主な部分
あくまでこれでリストになる、ってだけですから。
デザイン的な部分は自分で変更してね。
<h2>アーカイブ:<$MTArchiveTitle$></h2>
<div class="archives">
<ul>
<MTEntries>
<li><a href="<$MTEntryPermalink valid_html="1"$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
</div>
0145Trackback(774)
04/12/16 16:39:44ID:Tp4D+aVrそうなると…普通の一般者さんでTypeKeyを知らない人がいたら
_な話になってしまうので:・・
すなおにあきらめるしかないですね(ノ-T)
0146Trackback(774)
04/12/16 16:49:21ID:dEAHBhus漢字がない英数字Onlyなコメントは受け付けないとか...。
0147Trackback(774)
04/12/16 16:50:32ID:msu9uX1u鎖国風対策は?
ttp://blog.heartlogic.jp/archives/000230.html
0148146
04/12/16 16:55:04ID:dEAHBhusうちでもSPAMはなくなった
0149Trackback(774)
04/12/16 17:18:38ID:hUSr4fzS毎回来てくれるような人なら、
事情を説明した上でTypeKey IDの取り方をちょっと解説しておけば
対応してくれるんじゃないかな?
ふらっと寄っただけみたいな人だと辛いと思うけど
普段からそこそこのコメント貰えてるサイトならむしろ質的向上も望めるかも・・・
>>147
それで対応できちゃうならそれが一番楽かもしれないねえ。
うちのサイトは英語圏のひとも結構来るんでダメだけど。
0150Trackback(774)
04/12/16 17:27:04ID:CKFaBSPvプラグインのMT-Blacklist。
0151Trackback(774)
04/12/16 19:56:17ID:0tGRpfVn.htaccessに弾きリストを作って集中的に弾く。1000件近い業者を登録して弾く。
コメントスパム、トラックバックスパムとも弾く。公開串経由の奴を弾く。
TypeKeyで弾く。MTのバージョンを上げる。で、だいたいこれで皆無となる。
MT-Blacklistの2.01bは致命的なバグがあるのでお薦めできない。
現在作者は2.02αを公開実験中。ちゃんとTypeKey経由でやれば書き込める
のだから。
0152Trackback(774)
04/12/16 20:14:32ID:o48Bh/tg> うちのサイトは英語圏のひとも結構来るんでダメだけど。
どんなサイトだw
自慢か?
0153Trackback(774)
04/12/16 21:29:38ID:eo3Ws1jD0154Trackback(774)
04/12/16 21:59:54ID:QDHY9sQB0155Trackback(774)
04/12/16 22:09:41ID:US/6mvwA英語とイタリア語とフランス語
日に40人くらい
0156Trackback(774)
04/12/16 23:00:53ID:MYGnYbbuどんなタグだったかおしえてください
0157Trackback(774)
04/12/16 23:10:15ID:VVDUjg4Nマニュアル読め(/docs/mtmanual.html)
マニュアルに無ければ無いんだ。
作れ。
0158Trackback(774)
04/12/17 11:35:48ID:yHvfmgy2くだ質スレなので、一応ヒントだけでも。
ウェブログ・データ
0160Trackback(774)
04/12/17 12:30:46ID:QClX2JXA<$MTBlogEntryCount$>
0161Trackback(774)
04/12/17 14:30:05ID:+vi1wVJT0162Trackback(774)
04/12/17 14:33:43ID:JiM6cZ3Vない
0163Trackback(774)
04/12/17 14:56:21ID:RZq/Gq5Fみたいなエントリ書いてたサイト知りませんか?
0164Trackback(774)
04/12/17 15:14:18ID:V9p5qIDcググれ
0165Trackback(774)
04/12/17 15:16:14ID:V9p5qIDcMTならいくらでも自分にあった解析つけれるわけだが。
こういうバカの思考ってどうなってるんだろ?
0166Trackback(774)
04/12/17 15:22:21ID:QuiTkHCrそれ以来、日に10件以上来るスパムはすべてエラーになってる。
今度はトラックバックスパムをどうしようか検討中。
0167Trackback(774)
04/12/17 16:12:42ID:rs0ey91Phttp://as-is.net/blog/archives/000938.html
0168Trackback(774)
04/12/17 16:18:07ID:RZq/Gq5F有難うございます!
0169Trackback(774)
04/12/17 17:19:01ID:yHvfmgy2どんなスクリプト?・・・と聞こうと思ったけど、
ここ質問スレやん・・・
0170Trackback(774)
04/12/17 22:15:25ID:r9eUZq/v0171Trackback(774)
04/12/18 02:49:33ID:RbaPcYOL0172Trackback(774)
04/12/18 02:56:18ID:BXbCv7YHぐぐっても調べ方が悪いのか、簡単すぎるのかでてこない(´・ω・`)
ご教授くださいませ・・・
0173Trackback(774)
04/12/18 03:20:32ID:PmkOTNEv自分ちに来たトラックバックの削除? それともよそに送った
トラックバックの削除?
後者なら送り先の管理人に削除をお願いするしかないけど。
0174Trackback(774)
04/12/18 07:29:00ID:jkXQ8RLe2.661だとデフォルトでは一括削除の方法はない。個別のエントリ管理画面からなか
ったっけか?忘れた。なければphpMyadminからMySOLを直接弄って削除。トラック
バックは編集も何もできんからな。
0175Trackback(774)
04/12/18 10:12:47ID:BXbCv7YH自分のところにきたトラックバックの削除です。
友人がタイムアウトをできてないと勘違いして、同じのが4つとかあるんで・・・
消したことなんてなかったので、いざ消そうと思ったらわからないのです。
>>174
個別エントリの編集には無いような気がします。
phpMyAdminしか方法がないのでしょうかね?
0176Trackback(774)
04/12/18 11:32:28ID:PmkOTNEv個別エントリ編集のページにはもらったトラックバックを削除する機能はありますが?
0177Trackback(774)
04/12/18 11:37:38ID:kcrxnX+f恐らく個別エントリー一覧の画面にあると勘違いしているのでしょう。
私は2は使ってないので分からないのですが、
たぶん同じだと思うので、個別エントリーの個別記事をクリックして編集可能にしたら
下の方にトラックバックとコメントの削除欄があるハズ。
0178172
04/12/18 12:30:46ID:BXbCv7YH皆様無事削除ができました。
個別エントリーのフォームの下にありました!
いつも新規でエントリを追加していたため、
まさかフォームの下にそういう機能があるとは知りませんでした。
コメントはSPAM対策にmt-Blacklistを用いて消したりしていました。
本当にありがとうございました。
0179Trackback(774)
04/12/18 12:38:31ID:AGaanw100180Trackback(774)
04/12/18 12:41:31ID:4JoZBEwe0181Trackback(774)
04/12/18 17:00:58ID:hdIOpI3X基本的に馬鹿なんだから
0182Trackback(774)
04/12/18 17:12:10ID:jkXQ8RLeおいおい
0183dai
04/12/18 17:16:55ID:224g80k9■[設置したMTのバージョン] mt3.11-ja
■[設置したサーバーの名前] XREA
■作成しているサイト
ttp://www.money-oni.com/blogoo/
いまここでブログ作成中です。
カテゴリーページに入って表示したいことがあるのですが
どうしても出来ません。例えばこのページ
ttp://www.money-oni.com/blogoo/archives/cat2/index.html
はカテゴリーページの1つなのですが、このページにあるように
日記をだらだら羅列するのではなく
ttp://kabu.main.jp/archives/cat_1aeineeeiea.html
こちらのブログ様のようにカテゴリーに登録している日記を
リスト上にして表示したいのです(>_<)。
movableTypeの書籍を買ってある程度はやっとわかってきたのですが
ここの点だけがどうしてもわかりません。
おわかりになられる方がいらしたらご教授下さい(>_<;
0184Trackback(774)
04/12/18 17:41:21ID:kcrxnX+fヘルプ嫁っていうのが一般的でしょうか。
まあ>>144にヒントがあるわけだから過去レス嫁ってところかな。
0185dai
04/12/18 17:46:25ID:224g80k9ありがとうございますっ!!
ってホントに過去レス読めってところですね。
ヘルプは読んだのですがわからなくて(^^;
なんとかなりそうです。どうもありがとうございました。
0186Trackback(774)
04/12/18 18:05:37ID:4JoZBEwe0187Trackback(774)
04/12/18 18:31:18ID:pETKQvh5アドレス貼る必要性がないじゃん
0188Trackback(774)
04/12/18 22:09:41ID:Olth3IIs漏れもやるかな
0189Trackback(774)
04/12/18 22:37:55ID:A0HObYhHみたいな感じのエラーのようなものがでます。
しかし、コメントは書き込まれてはいます。
これはどういうエラーなんでしょうか?
0190Trackback(774)
04/12/18 23:15:32ID:kcrxnX+f鯖が負荷に耐えられてないだけ
たぶん記事投稿者は記事投稿時毎にエラーが起きているはず
0191189
04/12/18 23:35:07ID:A0HObYhHコメント投稿の時だけエラーでてるんですが。そんなもん何でしょうか。
そんなに、鯖に負担がかかってるんすか。まずいですよね。
どこかを修正することで改善したりは出来ないものでしょうか?
遅れましたがサーバーはXREAです。
0192Trackback(774)
04/12/19 00:57:51ID:EnNqZyqJ0193189
04/12/19 09:55:22ID:s/KPB1Ndどうもありがとうございました。
0194Trackback(774)
04/12/19 15:22:45ID:mM4sjfzY表示されたカテゴリーに属する最新記事しか表示されません。
-------------------------------------------------------------------
<h2>最新記事</h2>
<ul>
<MTEntries lastn="10">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
(<MTEntryCategories glue=","><$MTCategoryLabel$></MTEntryCategories>
<$MTEntryDate format="%x %H時%M分"$>)</li>
</MTEntries>
</ul>
-------------------------------------------------------------------
すべてのカテゴリーに属する最新のエントリー10件を表示させるテンプレートタグに
なっていると思うのですが、どこをどう修正すればよいのでしょうか?
MTのバージョンは「3.121-ja」、
設置しているサーバは、ステップサーバ(http://stepserver.jp/)です。
0195Trackback(774)
04/12/19 16:29:20ID:5ela0yngカテゴリーアーカイブの話でしょ?
じゃあそれは仕様だから標準タグじゃ無理なんじゃない?
インデックスページなら全部の記事を表示できるけど
カテゴリーのページでそのカテゴリに属する記事以外のものを載せようという
意味がないから用意されてないのでしょう。
サブカテゴリーの話ならシラネ。
0196Trackback(774)
04/12/19 16:44:42ID:mM4sjfzY仕様ですか・・・・・・残念
ナビゲーションという観点から見れば、
意味はあるように思うけどなぁ
0197Trackback(774)
04/12/19 17:29:20ID:5ela0yng他の方法を使っていいなら
最新の10件を新テンプレとしてファイルに作成して
それをカテゴリページで取り込むってのがあるけどね。
モジュールにしちゃうとうまくいかないからファイルにして外部から取り込み。
0198Trackback(774)
04/12/19 17:47:15ID:mM4sjfzYなるほど、上手い方法ですね
チャレンジしてみます
dクス(〃⌒ー⌒)/どもっ♪
0199Trackback(774)
04/12/19 17:57:54ID:jkOrbgajその顔文字キモ。
0200Trackback(774)
04/12/19 19:58:33ID:rm4ULAzaこのスレは。
0201Trackback(774)
04/12/19 20:27:24ID:vOfEHVi7自宅鯖かアリーナ使ってる奴以外、みんな厨ってこった。
0202Trackback(774)
04/12/19 20:39:09ID:mM4sjfzYドモ♪\(^▽^〃)♪ヽ(〃^O^〃)ノ♪(〃^-^)/♪ドモ
・。・。゜:・\(^-^ )ども♪ o(^-^)o ども〜♪( ^-^)/・:゜。・。・
( )/ドモ (  ̄∀) アレ? コッチカ・・・ ドモ\( ̄∀ ̄ ) (  ̄∀ ̄)/ドモ
()( )( ) (  ̄) (  ̄ー) ( ̄ー ̄)ノ ドモ
どもども(⌒∇⌒)ノ"フリフリ
・。・。゜:・\(^-^ )ども♪ o(^-^)o ども〜♪( ^-^)/・:゜。・。・
└(^∇^ )X( ^∇^)┘ドモドモ
ヾ( ̄_ ̄ )/\( ̄ー ̄)/\(  ̄− ̄)ノ゛ドモモモ・・
ドモ!! \(゜ロ\)ヽ(゜ロ゜)/ (/ロ゜)/ ドモ!!
ドモ♪ヾ(^◇^ ) ( ^◇^)ゞドモ♪
o(¨ o)(o ¨)oドモドモo(¨ o)(o ¨)o
♪ドーーモ\(∩_∩ ) ( ∩_∩)/ ドーーモ♪
( )/ドモッ ( ・_)アレ? コッチカ・・・\(^o^ )ドモドモ
ヾ( ̄_ ̄ )/\( ̄ー ̄)/\(  ̄− ̄)ノ゛ドモモモ・・
ドモ♪\(^▽^〃)♪ヽ(〃^O^〃)ノ♪(〃^-^)/♪ドモ
()( )( ) (  ̄) (  ̄ー) ( ̄ー ̄)ノ ドモ
0203Trackback(774)
04/12/19 22:32:22ID:fgE2tGQY<MTPings lastn="10">
<MTIfNonEmpty tag="MTPingTitle">
<li><a href="<$MTPingURL$>"><$MTPingTitle$></a></li>
<MTElse>
<li>トラックバックはありません。</li>
</MTElse>
</MTIfNonEmpty>
</MTPings>
</ul>
では動きません。どこが悪いのでしょうか。
0204Trackback(774)
04/12/19 22:41:00ID:5ela0yngタグ
0205Trackback(774)
04/12/20 16:43:10ID:WbnUBu0z0206Trackback(774)
04/12/20 16:46:16ID:X8LXGMlz管理画面>ウェブログの設定>設定>「広報 / リモートインターフェイス / トラックバック」
0207Trackback(774)
04/12/20 19:33:38ID:GXlzmK2i2004/12/20 17:03(Mon)の形式に変えたいんだけど無理っぽい?(曜日はなくてもいいです・・・)
0208Trackback(774)
04/12/20 20:05:52ID:NyK1sAd6ヘルプ読め。
つーか設定画面も見たこと無いのか?
お前にMT使う資格無し。
0209Trackback(774)
04/12/20 20:13:54ID:GXlzmK2i激しくワロスw
0210Trackback(774)
04/12/20 20:16:00ID:SiKr3RjCマニュアルも読めないお前にはMTは敷居が高すぎる
初心者向きのホスティング型ブログで満足しとけ
0211Trackback(774)
04/12/20 20:41:39ID:fv7UWmsoさっきまでは大丈夫だったのに、なぜかいきなりログインできなくなりました。
正しいユーザー名とパスワードを入力しても、「ログインできません」と表示されます。
パスワードの確認をしてみたところ、「そのユーザー名は存在しません」と表示されました。
でもブログ自体はきちんと動作してるんです。
なんででしょうか。
誰か解決策をご存知の方がいたら、教えて下さい!
0212Trackback(774)
04/12/20 20:54:49ID:X8LXGMlzMTでユーザーの有無を確認する方法ってあったっけ?
0213211
04/12/20 20:57:38ID:fv7UWmso「パスワードの回復」という、Movable Typeのユーザ名と、あらかじめ設定しておいた出生地を入力したら、パスワードを再発行してくれる機能です。
パスワードが間違っているのかと思って試してみたんですけど、そういう問題ではないみたいです。
きちんと登録したのに認証されません。
0214Trackback(774)
04/12/20 21:15:37ID:JXh0NotfadminMyPHPでMySQLの中側からユーザー設定を見てみよ
0215Trackback(774)
04/12/20 21:18:16ID:X8LXGMlzおお、プロフィールみたらそれらしきものがある。
気づかなかった。ワラタよ。
ところで問題の件、ユーザーが見つからないって事はデータベースが
壊れたんじゃないですか?
MySQLならphpMyAdminで、DBフォルダならフォルダ内を確認のこと。
確認したからって分かることではないだろうけど…
ハッキングされてユーザーデータを消された可能性もなきにしもあらず。
ちなみにブログの方はHTMLで出来上がってるからアクセスは出来る。
まあご愁傷様としか言えない。生`。
0216Trackback(774)
04/12/20 21:23:05ID:cpxMuAKIテンプレ開いて年、月、日を削除。ちゃんとその部分が日本語で書いてあるはず。
0217Trackback(774)
04/12/20 21:26:42ID:cpxMuAKIよく起こる症状。me-medicで対処せよ。技術力があるならMySQLを直接弄れ。
DBを使っているなら、知らん。そんなもんデータベースではないからな。言っている
意味が分からなかったら全削除して再インストール。どうせエントリの数などたいした
ことあるまい。
0218211
04/12/21 00:07:15ID:gMkEGa/Dでも、答えてくださった皆さんありがとう。
0219211
04/12/21 00:08:59ID:gMkEGa/Dme-medicってなんですか?
0220211
04/12/21 00:24:22ID:gMkEGa/Dもうひとつ質問なんですが、今から全部ファイルを削除して、またブログを設置しなおしたところで、
また同じ状態になる可能性は大いにあるってことですか?
0221Trackback(774)
04/12/21 00:30:49ID:BYr73P9ImeじゃなくてMTだな
0222Trackback(774)
04/12/21 00:42:10ID:Ceg0dYSZググれ。あまたヒットする。レスキューツールの1つ。MT3.121でも動く。
0223Trackback(774)
04/12/21 00:48:01ID:Ceg0dYSZ端末であるパソコンの環境は千差万別だからね。ポストイットに書いてディスプレイに
はっときな。英語を解するならシックスアパートの
http://sixapart.com/pronet/resources.html
Professional Network Resourcesに参加しなされ。。。
ともかくmt-medicぐらいは入れろよ、黙って。
0224211
04/12/21 00:51:16ID:gMkEGa/D他のcgiがあるディレクトリに入れてパーミッション設定すればいいんですよね??
あんまり意味なさそうです。
もうちょっといろいろ勉強してみますー。
0225Trackback(774)
04/12/21 01:09:29ID:gMkEGa/Dそれでもできませんでした。
クッキーか何かの問題??
0226Trackback(774)
04/12/21 01:13:10ID:BYr73P9Iブログ削除じゃなくて、DBクリアしてから再インストールしろ
0227Trackback(774)
04/12/21 05:47:30ID:9uuqJbm+俗受けするMTはどんなものかとインストしてみたが、
ネット上には情報が少ないねえ。特に日本語では。
MTはソフトも有償なら情報も本を買ってくれということか。
それにMTの糞小さい文字を見ただけでうんざりする。
日本語は英語みたいに簡単な文字じゃねえんだよ。
設定画面とヘルプのスタイルシートを開いて、font-size を
全部消去してからでないと見る気にもならないね。
MTタグ一覧でググっても出てこないし、
MTのタグはヘルプにあるたったあれっぽっちしかないのか。
MTIFも使いものにならねえよ。あんなに柔軟性が無いんじゃ。
なんでこんなモンをありがたがって使ってるか分からないね。
ほかにいいものがあるだろう。しかもタダで。
0228Trackback(774)
04/12/21 07:48:25ID:4IEFEblVだったら、そのタダの方を使え。グダグダ言うな。使えるやつ、これはおもろい
と思ったやつが使い続ける。ダメだと思ったら即去れ。捨てぜりふを残すな。
見苦しい。
0229Trackback(774)
04/12/21 07:52:46ID:4IEFEblVMTそのものを削除して再インストール。しかし、問題はMTじゃないような
気が。。。
0230Trackback(774)
04/12/21 09:37:08ID:HG0B2A9B3.11で4つのブログを動かしています。
(有償ユーザーです)
レンタルサーバーから、コメントのcgiが暴走しているので、アカウント停止したと連絡がきました。
cgiをサーバー上から削除することで、復活してもらいました。
サーバー側が調べたところ、cgiの暴走ではなく、該当cgiに短時間に膨大なアクセスがあり、
他のプログラムが起動しないという状況だったそうです。
コメントスパムだったのだろうか?とも思うのですが、原因がはっきりしないうちは、
該当cgiは動作できないようにするようにといわれました。
3.11にしてから、4つのうち3つのブログはコメント機能は使っておらず、
残りの1つのブログの1つのエントリーに対してしかコメントを許可していないので、
スパム対策はしていませんでした。
サーバー管理者に判断してもらうしかありませんが、
コメントスパム対策をcgiのリネームを含めていくつかしてみて、
許可してもらえないだろうかと思っています。
日本語が入っていないとコメントできないだとか、いろいろなスパム対策がありますが、
私の場合のように、スパムをブログ上から削除する手間を減らすというのではなく、
アタック事態を回避するためにも、それらの対策は有効なのでしょうか?
0231Trackback(774)
04/12/21 09:44:04ID:w33dditF該当cgiの中でスパムかどうかを判断させてたら鯖負担は変わらない。
手動でないとcgi自体にアクセスできないような工夫ができれば効果はある。
0232Trackback(774)
04/12/21 10:08:45ID:4zoG7qY/0233Trackback(774)
04/12/21 11:07:45ID:kCofDjyz0234Trackback(774)
04/12/21 11:10:07ID:Wc9dXxexウェブログのエントリー総数を表示させると
総数+0の数値になるんですが、何なんでしょうか?
設置当初は正常に動作していたんですが、
突然上記の症状になりました
鯖の問題でしょうか?
バージョンは3.121-ja、DBはMySQLとなっています
0235230
04/12/21 12:51:44ID:HG0B2A9Bレスありがとうございます。
なかなか大変そうですね。
超大手というほどでもないのに、こんなことになって、ついていないなと思います。
皆さんの意見を参考に対処させて頂きます。
ありがとうございました。
0236Trackback(774)
04/12/21 13:17:38ID:qbtt0Rgrそれは不正確。
スクリプトのボトルネックがコメントの結果として生じるRebuildにあるのであれば、
スクリプトの中でスパム判定することで一定の効果が期待できる。
0237Trackback(774)
04/12/21 13:34:15ID:w33dditF>>230を読む限り、
アクセスされるだけで(=cgiが起動するだけで)過負荷状態になってると思われるわけで。
0238Trackback(774)
04/12/21 14:49:01ID:qbtt0Rgrその説明は真に受けることができない。
CGIの起動負荷自体が問題なら同時接続数を制約すべきなんであって、
そうではなく、むしろMT特有のCGIプロセス間のアクセス競合が問題だ。
どんなDBもテーブル単位で、複数プロセスからのReadか、単一プロセスによるWriteのどちらか一方しかできない。
・コメントをポストするということは、DBへのWriteアクセスがあることを意味する。
・その後リビルドするということは、DBへのReadアクセスとファイルシステムへのWriteアクセスがあることを意味する。
したがって、複数のCGIが起動されると個々のポスト操作とリビルド操作は直列化されてしまう。
要するにどんなにCPUに余裕があったとしてもN個のCGIアクセスがあれば、N倍の処理時間がかかる。
0239Trackback(774)
04/12/21 14:56:25ID:w33dditF0240Trackback(774)
04/12/21 15:00:55ID:qbtt0Rgr>>237
で、N倍処理時間がかかった結果として、同時に起動しているCGIの数が増え、
したがってCPU負荷が上がり、ホスティング会社の言っているような現象が観測されるのだ、
と私は推測する。
MT3.14では、Typekey+Moderationがデフォルトのコメント設定になっている。
また、Moderation時にはリビルドが発生しないようにコードが変更してある。
これだけでも負荷はかなり違うと思われる。
0241Trackback(774)
04/12/21 15:08:17ID:w33dditF0242240
04/12/21 15:25:17ID:qbtt0Rgr・ダイナミック・パブリッシングを使う
・TypeKeyかComment Moderationのどちらか、または両方を使う
でいいじゃない。なぜか後者を嫌がる人は多いけど。
3.121ではComment Moderationでもリビルドが起きるが、
そのうち3.14日本語版が出るから問題ない。
0243Trackback(774)
04/12/21 15:32:47ID:9HjotSQ7カテゴリーに属する全エントリーのタイトルを表示させるのは
<MTCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a><br>
<MTEntries>
<$MTEntryTitle$>
</MTEntries>
<br /><br />
</MTCategories>
ですよね?これの個数を限定にしたいのですがどうやるんですか?
lastnで指定してみたのですがダメでした。
0244Trackback(774)
04/12/21 15:38:22ID:4IEFEblV英語版3.14がリリースになったので過負荷の問題は減少すると思われ。
コメントスパムによるサーバダウン、クラッシュは、デベロッパーフォーラム
でも、大問題となっている。共有サーバのレンタルディレクトリ利用だと、業者
から追い出される例が頻発しているからだ。
当該cgiに短時間に膨大なアクセスというのであれば、普通はmt-comment.cgi
かmt-tb.cgiに対するものしか考えられない。コメントは認めていないブログもあ
ったというが、当該cgiはあるわけだから。
.htaccessで1000件近いリストをつくり集中的に国外、国内のスパム業者を
弾く。公開串経由のものをすべて弾く。短時間に複数回コメント、トラックバック
するもんを全て弾く。hashを仕込んで認証する。TypeKeyを利用する。
ブログに反映させる前に承認するようにしているといっても、MySQL自体は
汚されているわけで、鯖やコメントスパムで負荷をかけているのには変わりは
ない。保留の場合再構築しないよう3.14では改善されているが、日本語版はま
だ。
あれだけコメントスパムの弊害が叫ばれているのに対策を取っていなかった
というのがちと。キモイとかそんな段階は通り越しているよ。サーバがクラッシュ
する攻撃を食らうのだから。.htaccessでcgiに達する前に撃墜するのが一番
効果的。それに加えて上記の対策をすべて取る。大兄のブログがアクセス数の
大きい高名なものならなおさらだ。
0245Trackback(774)
04/12/21 15:49:48ID:hGCWQv0a導入すべきプラグインは
MT-Blacklist
MT-Approval
MT-Moderate
MT-DSBL
MT-Realcommentthrottle
鉄壁の.htaccessで弾き、これを全部いれてもまたすり抜けてくるやつが
いるかもしれないが、そうやってMTも強くなっていくと前向きに考えろ。
0246Trackback(774)
04/12/21 15:52:55ID:qbtt0RgrMTEntriesにlastnを指定したということ?
うちではうまく動いているなあ。
0247Trackback(774)
04/12/21 16:02:48ID:qbtt0Rgr> 短時間に複数回コメント、トラックバック
> するもんを全て弾く。
というのは実装されてるけどな。
0248230
04/12/21 16:44:55ID:HG0B2A9Bコメントのcgiが原因なのですが、コメントはひとつもポストされておらず、
私の知識も乏しいためはっきりとした理由がわかりませんでしたが、
ここで意見を聞いてスパムが原因だと理解しました。
同じことをまた犯すことはできませんので、絶対的な解決策がない以上、
mt-comment.cgiとmt-tb.cgiは現状のまま、削除してMを使おうと思います。
MTを使っているのは、テキスト管理の意味合いが強く、
現在コメントもほぼクローズしているため、不可能ではないので。
たくさんのご意見ありがとうございました。
勉強になりました。
0249Trackback(774)
04/12/21 16:47:37ID:IWVuwy2x* December 2004
* November 2004
というのを、
2004年12月
2004年11月
という風に日本語にするにはどうしたらよいですか。
0250Trackback(774)
04/12/21 17:16:48ID:qbtt0Rgr<$MTArchiveTitle$>の代わりに
<$MTArchiveDate format="%Y年%m月"$>と書いてみれば?
0251Trackback(774)
04/12/21 17:19:08ID:/KasJv+c0252Trackback(774)
04/12/21 17:32:48ID:rgd0ey11初めて再構築してサイトを見てたみたら
iso-8859-1になってて文字化けするんだけど
どうしたらいいの?
Movable Type 3.121-ja
って奴をダウンロードしてみたんだけど・・・
Mac・WinそれぞれFTPソフト変えてみたりして
計6回くらいやってみたけど全部同じ結果...orz
0253Trackback(774)
04/12/21 17:50:53ID:IWVuwy2xありがとう、できました。
0254Trackback(774)
04/12/21 17:58:30ID:hGCWQv0aアップロードがうまくいってないんじゃないの?
0255Trackback(774)
04/12/21 17:58:58ID:9HjotSQ7スマソ・・・。ヘンなところを指定してました。
お騒がせしました
0256Trackback(774)
04/12/21 18:29:07ID:rgd0ey11やっぱそれかなぁ・・・
七回目も失敗だた〜よ...orz
今度は小分けにしてうpしてみるか...
0257Trackback(774)
04/12/21 18:35:45ID:qbtt0Rgr私がよくやるのは、アーカイブごとアップロードしてCGIでunzipする方法。
できるかどうかはレンタルサーバーにもよると思うけど。
CGIはこんなんで十分。
#!/bin/sh
echo Content-type: text/plain
echo
/usr/bin/unzip MT-3.14.zip
0258Trackback(774)
04/12/21 19:04:08ID:iQ4lcR6d馬鹿ばっかりw
0259Trackback(774)
04/12/21 19:16:52ID:rgd0ey11ぴらたさん、ひとつよろしくw
0260Trackback(774)
04/12/21 20:13:33ID:qgZ78D7zうちら馬鹿の為に、色々とアドバイスくださいな
0261Trackback(774)
04/12/21 21:17:34ID:5oMD8T4sなるほど・・・明日試してみますね!アリガトン
0262Trackback(774)
04/12/21 22:07:19ID:En/Qldj+0263Trackback(774)
04/12/21 23:34:25ID:rV5oXhNh総数+0=総数じゃないのか
0264Trackback(774)
04/12/21 23:44:23ID:BYr73P9I10が100になるって意味だったりしてな
0265Trackback(774)
04/12/22 02:28:42ID:QP7kgFSKだとするとだな、一個目のブログがエントリ数10個、二個目のが0個だと、
確かに「100」と表示されるわな、>>234 では。
0266Trackback(774)
04/12/22 03:03:51ID:huNZ7inOそういえばブログナンバーの設定がされていないな。
気が付いた265は天才。
0267Trackback(774)
04/12/22 07:12:41ID:dL/9G9iOあ、なるほどな
瓢箪から駒ってこういう事だなぁ
0268146
04/12/22 09:20:31ID:6RKMxfjXHTTPServerの出力指定がiso-8859-1固定になってるだけでしょ
0269Trackback(774)
04/12/22 10:51:51ID:PGQpnUrNレスありがとう
テスト用に作成して、管理画面から削除したブログが
MySQLのデータベース上に残ったままになっていました
削除したら元に戻りました
MTBlogIDについては使い方がいまいち理解できていないので
くぐって勉強します
助かりました
0270252
04/12/22 12:57:45ID:6NB7dKckスムーズに導入することができました。
レス下さった皆さんありがとうございました。
今後の参考にさせていただきますm(_ _)m
0271Trackback(774)
04/12/22 14:33:08ID:lXWnZ/xvテスト用ブログを作ったのですが、このブログ自体を削除するにはどうすればいいのでしょうか?
編集はできても削除できる項目が分かりません。
0272Trackback(774)
04/12/22 14:36:20ID:huNZ7inO0273Trackback(774)
04/12/22 14:39:36ID:/8PQt3QB0274Trackback(774)
04/12/22 15:07:27ID:mwWnJ5WrWebに表示される結果としては同じになると思うのですが、どういった違いがあるのでしょうか?
0275Trackback(774)
04/12/22 15:39:26ID:PGQpnUrNマニュアルぐらい嫁、阿呆よw
0276miki
04/12/22 15:56:46ID:iph4h88gmt-check.cgi、mt-load.cgi双方とも問題なく動作し、
いざ再構築という段階でいつも以下のようなエラーがでます。
Can't locate base.pm in @INC
(@INC contains: ./extlib ./lib /usr/lib/perl5/i686-linux/5.00401
/usr/lib/perl5 /usr/lib/perl5/site_perl/i686-linux /usr/lib/perl5/site_perl .)
at lib/MT/FileInfo.pm line 9. BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT/FileInfo.pm line 9.
このエラーの意味が分からず困っております。
御手数ですが、どなたか対処法を教えていただけると幸いです。
パスの設定等は何度もチェックしたので、ミスがあるとはどうしても思えないのです。
ちなみにレンタルサーバはどめいん屋のweb50を利用しています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0277274
04/12/22 16:20:07ID:mwWnJ5Wrヘルプは読んだのですが、その違いがわかりません。
単にそのファイルをどのディレクトリに置くかって言う気分的なもんだけなんでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットがあるような気がしますが、皆さんはどうされてるんでしょうか?
-------------------------------------------------------------
【ヘルプ】ファイルのアップロード
Movable Typeは、サイトに使う画像または通常のファイルをウェブサーバーにアップロードするためのインタフェースを備えています。
ファイルはローカル・サイト・パスディレクトリまたはローカル・アーカイブ・パスディレクトリにアップロードできるほか、これらの
ディレクトリの階下にあるどんなディレクトリにもアップロードできます。
ファイルをアップロードするには、Movable Typeにログインし、ウェブログを選択して「ファイルのアップロード」をクリックします。
アップロードするファイルをハードドライブから選択します。 次にどこにファイルをアップロードするかを選択します。 たとえば、通常
ローカル・サイト・パスの下にあるimagesディレクトリにすべての画像を保存している場合は、画像をアップロードするときに、「ロー
カル・サイト・パス」ラジオ・ボタンをクリックし、その横のテキスト・ボックスにimagesと入力します。 ファイルのアップロード先を
選択した後は、「アップロード」をクリックします。
アップロード先のディレクトリに同名のファイルが存在するときには、既存のファイルを上書きするオプションがあります。そのオプショ
ンを選択しない場合は、アップロードしようとしているファイル名が削除されるので、そのファイルの名前をローカル上で付け替え、再び
アップロードします。あるいは、別の方法で同名のファイルをアップロードする問題を回避します。 (注: 既存のファイルを上書きするオ
プションが表示されず、File::Tempがインストールされていないとのエラーが表示される場合は、『Movable Typeのインストール』ド
キュメントの「File::Tempをインストールする必要がある場合」セクションを参照してください。
0278Trackback(774)
04/12/22 16:32:25ID:pWXMPCPk間抜け
ちうか、お前がどこにアップしたいかだろ
どこに画像置いたら分かりやすいとかバックアップしやすいとかさ
0279Trackback(774)
04/12/22 16:34:01ID:huNZ7inO人に聞く前に一度やってみな。
たった2回繰り返すだけなんだから。
別に壊れたりしないから大丈夫。
ガンガレ!
0280274
04/12/22 16:40:58ID:mwWnJ5Wrすいません。
機能的にはどちらでも問題無さそうですね。
ありがとうございました。
>>279
そうですね。
試してはみたのですが、特にどちらでも変わりなかったので「こんなので良いのかな?」なんて悩んでました。
ありがとうございました。
0281Trackback(774)
04/12/22 18:51:33ID:KRz9nMoG死ね
マジで死ね
二度と来るな
0282Trackback(774)
04/12/22 19:02:13ID:0RiT5Oxpお前がな
0283Trackback(774)
04/12/22 20:11:39ID:KRz9nMoG0284Trackback(774)
04/12/22 20:44:02ID:PGQpnUrN良かったね、必死厨さんw
0285Trackback(774)
04/12/22 20:56:31ID:b6/ChHiMPerlのバージョンは?どこのレンタルサーバかも書いてくれる?
0286Trackback(774)
04/12/22 20:56:54ID:huNZ7inOメール欄とか縦読みとか使って来ないと釣りにならないよ。
昔AAにあった自分のチンポで魚釣って釣れたよーってのがまさに今のあなたです。
0287Trackback(774)
04/12/22 22:24:15ID:ZXhKFRf40288Trackback(774)
04/12/23 01:45:36ID:k8wVIOAt今さらだけど、使い方間違ってると思う
0289Trackback(774)
04/12/24 10:26:33ID:xLzelWUKサーバのPerlのバージョンが合っていないんじゃのかな。
MT側の問題ではないと思われ。
0290Trackback(774)
04/12/24 13:59:40ID:n11QhEIoブラックリストの自動アップデート機能が使えません。
『Auto-update from the Master Blacklist ?』のチェック欄が灰色の選択不能状態になっており、
『You are not able to use this feature because background tasks are disabled.』というメッセージが出ています。
MTは3.121-jaで、xreaを利用しています。
自動アップデート機能を有効にする方法ってありますか?
教えてください。
0291Trackback(774)
04/12/24 15:36:25ID:v0mgRyT5$MTBlogURL$>index.xml" />
と表示されてしまいました。
どうしてこうなったのか?
どうしたら消すことができますか?
教えてください。よろしくお願いします。
0292Trackback(774)
04/12/24 15:39:41ID:FcTeavtIメリクリって意味だろ
クリスマス終われば消えるさ
0293Trackback(774)
04/12/24 15:41:29ID:kFXkJVcJQどうしてこうなったのか?
Aテンプレいじったから
Qどうしたら消すことができますか?
Aテンプレ元に戻せ
0294Trackback(774)
04/12/24 15:42:12ID:oV8AWTPz何のソフトでカスタマイズしたんだ?
もしやホームページビルダー?
DreamWeaverみたいなソースに真面目なソフトか
そうでないならテキストエディタで扱うべし。
とりあえず、タグの確認をしる。
0295Trackback(774)
04/12/24 16:14:05ID:qk6n3bQH英語読めませんか?
だったら使うの辞めた方がいいと思います。
ちゃんとヘルプ読め。
全てはそこに書いてある。
0296Trackback(774)
04/12/24 16:25:17ID:xLzelWUKmt.cfgでバックグランウンドタスクを切っているだろ。だからそうなるのさあ。
どうすればいいのか?タスクを有効にすればあよろし。どうすれば有効に
なるのやり方はmt.cfg自体やヘルプに書いてある。そういうことが調べられ
ないとmtを使えない。
0297Trackback(774)
04/12/24 16:26:22ID:xLzelWUK能力ないのにカスタマイズするからさ。
0298Trackback(774)
04/12/24 17:46:32ID:fItA57og> どうしたら消すことができますか?
HTMLの勉強汁!
0299だいじ
04/12/24 17:47:28ID:zbHNeI1zアホども
0300Trackback(774)
04/12/24 18:16:46ID:QSi1BUvbだいじって誰?
ひらたの仲間?
0301がいじ
04/12/24 20:11:14ID:CDSAcRr70302Trackback(774)
04/12/25 00:24:44ID:jhF7NV8QおまえにMT使う資格無し
0303Trackback(774)
04/12/25 01:23:49ID:txdS1GMtスタンダード・コースでMovable Type 3.121jaをインストールしました。
インストール自体は何の問題もなかったけど、設定を保存したりしてmt.cgiなどのcgiが実行されると必ず「ページを表示できません」のエラーになってしまう。
これって正常じゃないよね?
cgiの属性は、さくらのマニュアル通り全部755にしました。
もう一つ、新規エントリーは作成できたけど、試しにコメントを投稿しようとすると、mt-comments.cgiが実行されて、ブラウザでは「ページを表示できません」のエラーになってしまう。
戻って確認しても、コメントは登録されてない。
mt.cgiは、エラーにはなるけど設定の保存などはできています。サイトの再構築もできてます。
ブラウザはIE6です。
何がおかしいのでしょうか?
cgiが正しく実行されてないのでしょうか?
解決方法をよろしくお願いします。
0304Trackback(774)
04/12/25 01:53:34ID:bRi6HfA7うちもさくらのスタンダードだけど、
なんにも特別な事しないで全く問題なく軽快に動いてるよ
ちゃんと手順どおりやってないだけなんじゃないかね?
0305Trackback(774)
04/12/25 07:44:36ID:tapE2xLZパスの設定が間違ってるんでないか?
0306Trackback(774)
04/12/25 10:43:11ID:45y25oox各ファイルのパーミッションをカスタマイズしたいのですが
どのファイルを修正すれば良いでしょうか?
私の利用しているレンタル鯖の場合は
htmlファイルの場合属性を705にする必要があります
かなりの数のエントリー、トラックバック、コメント、検索エンジンでの登録状況
があり、いまさらshtmlに変更する事は避けたいです
くぐってみたのですが、この質問の答えになるようなウェブページは見当たりませんでした
よろしくお願いします
0307Trackback(774)
04/12/25 11:48:38ID:uH3nze/Jttp://www.movabletype.jp/manual/mtinstall.html#configuration
は読みましたか?
0308Trackback(774)
04/12/25 15:47:51ID:/mTbfvTEさしあたり大きな問題はなさそうなんですが、
投稿したエントリーがFFFTPを使って探しても、
ディレクトリ中のどこにあるのかわかりません。
MTを使ってイメージをアップロードしたのですが、
間違ってあげてしまったイメージを削除しようにも
どこにあるかすらわからず困っています。
どこか設定を間違っていたのでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
0309Trackback(774)
04/12/25 15:51:02ID:bRi6HfA70310Trackback(774)
04/12/25 15:55:17ID:/mTbfvTE不要になってので消したいということです。
言葉足らずですみません。
0311Trackback(774)
04/12/25 16:01:19ID:zt89X2nT0312Trackback(774)
04/12/25 16:04:14ID:/mTbfvTEFFFTPからはディレクトリ自体が見えないし、
見つからないので消せないのです。
重ね重ねすみません。
0313Trackback(774)
04/12/25 16:11:39ID:zt89X2nTそういうものなのかな???
とりあえず別のFTPソフトで試してみたら?
あとサーバーのコントロールパネルから探してみるとか・・・
0314Trackback(774)
04/12/25 16:50:15ID:/mTbfvTE手入力でディレクトリ名を入力すると無事見ることができました。
どうやらFTPソフトの使い方に問題があったようです。
もっと勉強してきます。
お騒がせしてすみません。
どうもありがとうございました。
0315306
04/12/25 16:54:55ID:45y25oox質問分を訂正させてもらいました
アーカイブに関連したテンプレートから自動生成される際に
パーミッションが705で生成されるようにしたいのですが
どのファイルをカスタマイズすれば良いのでしょうか?
SSIを利用したく、私の利用しているレンタル鯖の場合、htmlファイルの属性を705にする必要があります
かなりの数のエントリー、トラックバック、コメント、検索エンジンでの登録状況
があり、いまさらshtmlに変更する事は避けたいです
くぐってみたのですが、この質問の答えになるようなウェブページは見当たりませんでした
よろしくお願いします
0316Trackback(774)
04/12/25 16:56:55ID:ugOwRPZS0317Trackback(774)
04/12/25 17:01:02ID:UxQ4fBQm0318Trackback(774)
04/12/25 17:05:26ID:c2QwaKg1じゃあ、ぐぐってみな
0319Trackback(774)
04/12/25 17:15:38ID:LRKZk+M8なんだよ
的外れな回答ってw
俺は外してるのかどうかすら分からんが、
わざと外してるわけでもないんだろ?
それが人にたずねる態度かよ。
0320315
04/12/25 17:20:49ID:45y25oox役に立たないスレだな、ここはw
0321Trackback(774)
04/12/25 17:23:39ID:6R/MK+3yお前と同じくらいの無能しかいないんだよw
0322307
04/12/25 18:07:44ID:uH3nze/J307が答えになっているのだが。あるいはHTMLPermsを変更するのでもよいかもしれないが。
特定のテンプレートから生成されるファイルのみ705にしたいという要求には応えられない。
0323Trackback(774)
04/12/25 18:14:00ID:51oMEDFI0324Trackback(774)
04/12/25 18:17:09ID:uH3nze/J0325Trackback(774)
04/12/25 18:30:00ID:jTzDM68I工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>ここで聞くより、自分で一つ一つのファイルを確認したほうが早いわ
それやってからこっちこいよ…
自分でやれることを全てやって、それでもダメなら人に聞く。
向上心のない奴に限って煽り文句だけは立派なんだよな。
0326Trackback(774)
04/12/25 19:26:19ID:yY2PZGP40327Trackback(774)
04/12/25 19:26:35ID:cfLCyh83>320を見て答えるのやめた・・・
0328Trackback(774)
04/12/25 19:56:48ID:pFYs02ZOレンタルブログのようにリンク編集とかの項目からサイト名とURLを登録出来るものとばかり思っていたのですが…。
0329Trackback(774)
04/12/25 20:19:28ID:jTzDM68IMTは中級者以上向けなのでそのような子供っぽい機能は付いていません。
ツールではsbにそういった機能が付いています。
0330Trackback(774)
04/12/25 21:42:54ID:45y25oox>>317
一つ一つファイルを探っていったら
お二人のアドバイス通りでした
大変感謝してます、ありがとう
暴言の数々、失礼しました
0331Trackback(774)
04/12/25 23:19:15ID:Pcp7ljTM今年中にあんたは死ぬ
0332Trackback(774)
04/12/25 23:27:05ID:jTzDM68I別スレで同じの見た。
何か嫌なことでもあったのですか?
0333Trackback(774)
04/12/25 23:40:04ID:Pcp7ljTM>>>524
>無差別爆撃はダメですよw
>ちゃんと記事を選んで相手に敬意を払って。
>トラバは相手のブログに「概要」部分が表示されるから、
>相手の記事に「コメント」を書く代わりにこの部分にコメントを書いて、
>トラバを利用している人もいますね
あんたこんな過疎板徘徊してるなんてよっぽど暇人だな
死ぬぞ
0334Trackback(774)
04/12/26 00:29:48ID:AS4bmgVS何が中級者向けだよ。リンクも出来ないなんて 超 糞 じゃねーか。
0335Trackback(774)
04/12/26 00:45:24ID:0bxTrJn/MTではできないが考え方と技量次第。
例えば、del.icio.usでブックマークしておき、del.icio.usが生成するRSSを
mt-feedsなどでインポートしたり、やりようはいろいろある。
0336Trackback(774)
04/12/26 01:50:58ID:/veX5Yw1テンプレートにリンクもかけない初心者厨房除けです。
0337Trackback(774)
04/12/26 03:51:52ID:wdsiiJmOそれができる力量があればテンプレいじるほうが早そうな
0338Trackback(774)
04/12/26 15:27:06ID:IUAI7kr+俺もオモタw
厨房はQuickPostを使えば1分もかからずリンク作れるのに。
0339Trackback(774)
04/12/26 15:37:20ID:yRU2Z5dK件名が文字化けしてしまいます。
Movable Type 3.11-jaを使用しているのですが、他のMovable Type 3.11-jaのサイトは文字化け
せずに取り込めるので、おそらくは自分の設定が拙いのが原因かと思われます。
文字化けを解消する方法を教えていただけませんでしょうか。
0340Trackback(774)
04/12/26 15:39:37ID:0bxTrJn/まずはPublishCharsetくらい書いてくださいな。
0341339
04/12/26 15:49:35ID:yRU2Z5dK失礼しました、PublishCharsetはutf-8です。
0342Trackback(774)
04/12/26 17:56:22ID:0bxTrJn/UTF-8でないために文字化けする、というわけではないようですね。
Thunderbirdスレで質問した方がよいです。
0343Trackback(774)
04/12/26 19:20:41ID:LRztLqAH0344349
04/12/26 20:55:51ID:yRU2Z5dKThunderbirdでも文字化けが起こるというケースは存在するようなので、発生条件を調べ中です。息詰まったら
関連スレでご指導戴こうかとも考えています。
>>343
件名と本文では、文字コードを設定する場所は違うのですか?
両方とも同じテンプレートで設定できるという認識だったのですが、違うのでしょうか?
0345Trackback(774)
04/12/26 21:22:48ID:yXM3BLmD・ITmediaニュース:乗り換えの決定打に欠けるThunderbird
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/16/news037.html
0346Trackback(774)
04/12/27 11:38:42ID:KTjFfNx40347342
04/12/27 15:54:31ID:qzB4SiANと言われるとおもたw
0348Trackback(774)
04/12/27 21:41:32ID:rvP0RViM事情があって、レンタルサーバーを変えました。
で、MT2.63からMT3.12へ、書き出し/読み込み、しました。
が、画像ファイルは、移行できず、以前のサーバーのURLが指定
されています。
画像も簡単に移行する方法あるでしょうか?
0349Trackback(774)
04/12/27 21:43:57ID:WcLtw4og管理画面→検索・置換で、置換できるよ。
0350Trackback(774)
04/12/27 22:34:19ID:rvP0RViMありがとうございました!
画像ファイルは、直接FTPして、置換しました。
0351Trackback(774)
04/12/27 23:45:41ID:lKHAToLt例えば「読書」のカテゴリーを11月のエントリー、12月のエントリーと分けたいのですが。
0352Trackback(774)
04/12/28 01:23:03ID:AeRd5HX0誰もプラグインは作ってないと思う。
MTPagenateで出来そうな気もするが
あとは自分で考えれ。
0353339、349
04/12/28 01:25:15ID:LFGHi0p/件名と本文の文字コードの設定方法を調べてみます。(テンプレートでの指定以外で)
有り難うございました。
0354Trackback(774)
04/12/28 01:26:03ID:LFGHi0p/0355Trackback(774)
04/12/28 02:28:30ID:UDcxgCj6やっぱり無いですか。
サイトのコンテンツを全部MTでやる場合結構欲しい機能に思えるんですけどね、コレ。
「日常日記」と「○○日記」をそれぞれ月別で分けたりとか。
複数使用も考えたんですが、それをするとトップページの更新記録表示用の
MTEntriesが使えなくなるし…うーん。
とりあえずMTPagenateとテンプレートを眺めつつ悩んでみる事にします
0356Trackback(774)
04/12/28 03:12:10ID:AeRd5HX0頻繁に更新していると見せかけるための偽装じゃねーか。
まともな神経の持ち主なら用途に合わせて別々のブログを立てると思われ。
馬鹿は死ねよ、馬鹿は。
0357Trackback(774)
04/12/28 07:32:07ID:v44t3giJhttp://www.movabletype.org/support/?act=ST&f=14&t=10917
おまいさんがやりたいのはこういうのかい?
0358Trackback(774)
04/12/28 10:31:24ID:7+t03eio> MTEntriesが使えなくなるし
複数使用でもttp://hxxk.jp/headlineみたいな更新記録を作っている人もいるよ。
明言はしていないけど、MTGlobalEntriesあたりのプラグインを使ってそう。
0359Trackback(774)
04/12/28 11:15:27ID:g7loGZQLサブカテゴリーを設定すればいいっしょ。
0360Trackback(774)
04/12/28 11:54:46ID:2cwonssaサブカテゴリーで10月、11月、12月って分けるのが一番簡単だし見る方も見やすい。
何でもかんでも自動でやろうとすると、かえってめんどーだったりするよなw
0361Trackback(774)
04/12/28 18:24:39ID:STMT3TkB0362Trackback(774)
04/12/28 18:31:21ID:RSPmBYAT0363Trackback(774)
04/12/28 19:53:33ID:odcgweXkたしかに。最近はレンタルブログでさえ順序の入れ替えが出来るのに
MTはそれができないからね。
>>362
うさぎにっき
あいことば
としたいのに、
MTだと、
あいことば
うさぎにっき
に勝手になってしまうこと。
0364Trackback(774)
04/12/28 20:02:52ID:Pj2cNDdPとりあえずカテゴリラベルの頭に、連番の数字つけて我慢するしかない
0365Trackback(774)
04/12/28 20:43:57ID:9hZYLHc70366Trackback(774)
04/12/28 21:46:56ID:STMT3TkBそれしかないんだよなぁ。その形式取ってるサイトよく見る
0367Trackback(774)
04/12/28 22:14:03ID:UDcxgCj6ありがとうございます。
>357氏の引用先の方と同じ事を考えていました。
>358氏の方法も良いですね。どこかの記事からのリンクでそれをやってるサイトを
見たことが有りますが、ぱっと見ブログっぽくないデザイン構成で格好良かったです。
>359-360
これは…目からウロコが落ちまくりました。
0368Trackback(774)
04/12/28 22:55:02ID:wycNqOpottp://mind.moo.jp/cgi/mt/archives/2004/11/post_99.php
他の方法も知ってるけど、DB構造いじるからあまりお勧めしない。
やはり、頭に数字振るのが安全かなと。
0369Trackback(774)
04/12/29 02:26:38ID:7Y0OBPauエントリー数が出ないのが嫌なら、CGIで直接DBから引っ張る。
でもエントリー数なんて管理人以外誰も気にしてないよ。
0370Trackback(774)
04/12/29 02:30:24ID:N2k2VoB6そうかそれでいいんだ。頭良い。
0371Trackback(774)
04/12/29 09:19:38ID:fk1B2zRq0372Trackback(774)
04/12/29 09:53:22ID:1fQfnZVnエキサイトブログじゃないから無理
0374Trackback(774)
04/12/29 22:11:43ID:258IqssAレスありがと
残念
0375Trackback(774)
04/12/30 17:43:22ID:KcyM8S2y分割数が多すぎて
1 / 2 / 3 /・・・・ 128 / 129 / 130 /
な感じになって不細工なんです。
そこで質問なんですが、
この表示させるリンクの数を制限させる方法はあるのでしょうか?
例えば表示させてるページの上下3つずつのリンク、とか
5ページ目だとすると 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / みたいな。
0376Trackback(774)
04/12/30 18:07:26ID:Ys0DfRIi0377Trackback(774)
04/12/30 18:17:59ID:KcyM8S2y0378Trackback(774)
04/12/30 19:54:11ID:Ys0DfRIi前へ 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 続き
こんなんは?
0379Trackback(774)
04/12/30 22:17:53ID:yyjO80kVhtmもブログも未体験です。
とりあえず、「ホームページ作成108の疑問に答える」と
「HPの作り方」を買いました。あと何が必要ですか?
0380Trackback(774)
04/12/30 23:36:36ID:i4eza8kjスタイルシートの使い方関係
0381Trackback(774)
04/12/30 23:40:01ID:7xLB+2JB行動力と自己解決能力。
まずはやってみれ、つまずいても人に頼るな。
以上。
0382Trackback(774)
04/12/31 12:19:07ID:WMFnjm3s[Edit]とかいうリンクがあって、そこクリックしたら、検索した日の文章を編集する画面になった。
これだれでも編集出来てしまうんですが、ボクだけでしょうか。
うまく最初に設定しないといけない場所とかありましたか?
0383Trackback(774)
04/12/31 12:30:09ID:rJHopSaC宣伝と言われるでしょうけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122238/ref=lm_lb_1/250-1621263-9644255
とかどうですか?
だれも評価してないですけどw
私はこれかって、MT内でのタイトルの色を変えるとか、文字の大きさを変えるとか
そういうことが出来るようになりました
amazonで買わずに一度立ち読みしたほうが良いですけどね。
0384Trackback(774)
04/12/31 12:45:37ID:6zms+ymZ>文字の大きさを変えるとかそういうことが出来るようになりました
……………………。
0385Trackback(774)
04/12/31 12:49:59ID:uMaD32zm0386Trackback(774)
04/12/31 13:54:09ID:WUYqHWKwセキュリティ上問題。mt.cgiのありかが分かる。
0387Trackback(774)
04/12/31 14:06:31ID:vsTgb23DMTログアウトしてみてから確認しなおせ
0388Trackback(774)
04/12/31 14:32:55ID:ug9Iqo/1まずはMTで何がしたいかが必要。
0389Trackback(774)
04/12/31 15:44:34ID:k/81+BFJそもそもどういう方法で区切っていて130にもなってるの?
0390Trackback(774)
04/12/31 16:31:35ID:6aFkmPlh検索結果テンプレートで修正
0391382
04/12/31 22:12:47ID:85Mcimw7よくわからなかったので、index.html内の検索部分まるごと削除しました
0392Trackback(774)
04/12/31 22:21:53ID:vsTgb23D0393382
04/12/31 22:49:06ID:85Mcimw7mt.cgiでログインするんですよね。あれ私使ってないです。だからログアウトも必要ないのでは?
0394Trackback(774)
04/12/31 23:51:25ID:WUYqHWKwなんだこれは?管理画面を見たことがないのか?。mt.cgiを使っていない
という発想はどこから出てくる?
0395382
05/01/01 00:19:21ID:QNKNbpikで、記事を検索したわけです。そしたらedit画面のリンクが出てきたので
ですので、ログアウトとかは関係ないかなと。
0396Trackback(774)
05/01/01 00:28:09ID:UU6cGE+fいいからログアウトして確認しろよ
じゃなければクッキー消せやボケ
0397Trackback(774)
05/01/01 01:22:30ID:U2gUWFBw実行しな。すべて解決するよ。きっと。
0399ぴらた
05/01/01 08:16:40ID:CJ/4aQ4W0400Trackback(774)
05/01/01 08:57:48ID:emsMh5VEお(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
mt.cgiを介さずにログインできるのはクッキーのなせる技。editを押しても
管理人のクッキーがなければ、そのままログインしてくださいの管理画面
が出るだけ。
だから、普通は大丈夫なんだけど、わざわざハッカーに手の内を見せる
必要はないだろ?だからeditのどこでもドアは削った方が賢明と思うな。
どうしてもeditのどこでもドアを付けたいならプラグインでできるのがある
から探してみれば?
0401Trackback(774)
05/01/01 09:03:05ID:UU6cGE+fんじゃ最良の方法教えてやる
mt.cgi消せ
誰も編集できなくなるから
釣られた俺が馬鹿だった
0402Trackback(774)
05/01/01 12:46:58ID:4SjAQz69とらっくばっくる等のサービスを利用しており、毎度同じURLをコピペしております。
何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。
MT 3.121-ja
xrea
PublishCharset utf-8
0403Trackback(774)
05/01/01 13:14:18ID:j0B3cZXHカテゴリにトラックバックURL設定するんじゃだめなの?
0404Trackback(774)
05/01/01 15:00:18ID:moUjc9h9何でもオートじゃなきゃ気が済まない奴っているよなぁ。
別にMTに頼らなくたってクリップボード拡張ソフトとか使えば簡単に出来るのに。
それすらもめんどいってか?
MTは便利なツールではあるけど怠け者をサポートする道具ではないよね。
なんつーか、呆れるな。
0405Trackback(774)
05/01/01 16:31:00ID:emsMh5VE新規エントリにトラックバックをデフォルトで付け加えるには管理画面の
設定でそのコーナーがある。新規エントリの編集画面のそれは、デフォルト
でトラックバック先を付け加えるのではなく、その都度付け加えるのに使う。
役割がちがうんだよ。
俺的には、新規編集画面のそれは、クリップボード拡張ソフトでいたして
おるよ。
0406Trackback(774)
05/01/01 16:46:44ID:qWKvzTGm例えば、旧ブログで「cat7」だとすると、新ブログでは「cat8」から始まります。
これを「cat1」から始める方法はありますでしょうか?
0408Trackback(774)
05/01/01 17:04:38ID:U0JC/Jbj阿呆2匹の連続投稿
答える気になれんよ・・・・
0409Trackback(774)
05/01/01 17:31:21ID:emsMh5VEセキュリティ対策ってのはひっそりやるからこそセキュリティ対策。
0410
05/01/01 17:36:21ID:7XY8dFyOhttp://tomo.chips.jp/blog/archives/2004/07/post_3.php#comments
0411Trackback(774)
05/01/01 17:54:00ID:emsMh5VE仕様。どうしてもというならMySQL弄れば可能かも。だが、やるだけの
価値はあるのか?
0412375
05/01/01 17:55:55ID:Jkj150gtそういうのって、できるんですか?
>389
実際は130もないんですが、
600エントリー以上あって10エントリーずつ表示させるつもりです。
だから60くらいです。
0413Trackback(774)
05/01/01 18:00:41ID:bYB62zxNq∧ ∧
(*゚ー゚)協力オネガイ
/ ||y||ブ
ノ_/'ノゞヽ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/32crusader/diary/200412270000/#trackback
関連スレ【おまいら32条全面廃止でどうするよ】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1100729312/
0414406
05/01/01 19:27:46ID:qWKvzTGmありがとうございました。
紹介いただいたコメントとエントリーを参考にして、望みどおりの結果が得られました。
>>411
説明が至らずに申し訳ありませんでした。
「カテゴリーの数字が1から順番に始まるURLにしたい」と質問するべきでしたが、
投稿時点では簡単な操作でIDをリセットできるのではないかと考えておりました。
0415Trackback(774)
05/01/01 20:09:31ID:ynSXF0h5つまらんことにこだわる奴に限って
限りなく取るに足らないくだらないブログだったりする。
0416389
05/01/01 21:38:34ID:JM6KGR+/だったら一ページにもっと多めに表示すればよいと思う。
Master Archive Indexなんて誰も見ないのだから。
0417Trackback(774)
05/01/01 21:40:26ID:JM6KGR+/不正確。
MT3あたりからは、mt-search.cgiの結果にEdit Linkが表示されるのは、
管理者のクッキーが存在するときだけ。
0418Trackback(774)
05/01/01 21:56:06ID:aZgQo34m一旦全部削除して、MT入れ直せば数字をリセットできる。
簡単だろう。
0419Trackback(774)
05/01/01 22:36:29ID:i7oFqkXZamazonアソシエイトも駄目ですか?
0420419
05/01/01 22:53:36ID:i7oFqkXZ0421375
05/01/01 23:21:46ID:Jkj150gtあっ、説明不足ですいません。
作成したMaster Archive IndexをMain Indexとして運営しようと考えています。
0422Trackback(774)
05/01/02 08:08:32ID:PQTY8tBs大丈夫
0423Trackback(774)
05/01/02 20:24:25ID:KeNg63SR0424Trackback(774)
05/01/02 21:19:27ID:gWhnnTSI2段カラム?3段カラム?質問の仕方が意味不明。馬鹿の典型。
というか釣りだろこれ。
0425Trackback(774)
05/01/02 21:20:28ID:hVLgvTiuかな?つか、MTの質問じゃない訳だが。
0426Trackback(774)
05/01/03 02:29:45ID:oOmMf70eそれを無効化して任意にすることは出来ますか?
出来るならやり方を教えてください。
0427Trackback(774)
05/01/03 03:14:42ID:sGY47+SA設定出来るだろ。ちゃんと読め。
0428426
05/01/03 03:27:36ID:oOmMf70eありがとうございます。お陰で設定できました。
テンプレのヘルプばかり探してました。
0429Trackback(774)
05/01/03 05:03:41ID:y2zmTPnkping.bloggers.jp等のサイトを記入しておこうと思うのですが
これって新規エントリー作成時はpingが送信されるのは当然として
既に有るエントリーを再編集した時にも送信されてしまうものなのでしょうか
0430Trackback(774)
05/01/03 05:49:31ID:iZWgLCqbいいや。
0431Trackback(774)
05/01/03 05:56:15ID:iZWgLCqbなるほど。
では、MTPaginateNavigatorを使うのを止めて、
MTPaginatePreviousPageLinkなどを使うというのはどうでしょう。
0432Trackback(774)
05/01/03 16:26:39ID:T/Ft3kLv0433375
05/01/03 17:41:29ID:LYS9D4znアドバイスありがとうございます。
さっそくやってみたのですが、現在のページから前後1つのページリンクを
作ることはできるのですが、それ以上のリンクをMTPaginatePreviousPageLinkなどを
使って実現することができません。どのようにすればできるのでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか?
0434Trackback(774)
05/01/03 17:49:51ID:DGw9g1WM全て再構築しなおせ
0435Trackback(774)
05/01/03 17:50:41ID:y2zmTPnkありがとうございます。安心しました。
0436Trackback(774)
05/01/03 18:14:38ID:pGHvmW0D削除されない邪魔なら手動で消せ
>>434は馬鹿だから無視しろ
0437Trackback(774)
05/01/03 19:13:21ID:iZWgLCqb>>375 に書いてあるとおりのことはできないのですが、
±1へのリンクは生成できるという意味で書きました。
MTPaginate.plを変更すればできます。
0438Trackback(774)
05/01/03 23:02:52ID:fqw09wmo検索しても、すちゃらかしか引っかからなかったんですが、
まさか、これだけ、って訳は・・・無いですよね?
0439Trackback(774)
05/01/04 14:09:29ID:RPcLRnqS3.121jaを使用しており、>>211さんの症状とにており、
どうやってもログインが不可能になってしまいました。
phpのバージョンを4.3.6->4.3.10にあげてからログイン不能です。
phpMyAdminでauthorをみてみましたが、
author自体は存在しているようなのです。
しかし、MT-Medicでみてみると、Authorsのところには何も表示されていなく、
またAddをしてみても
An error occurred:
Invalid author id '0' at mt-medic.cgi line 746.
とでて、不能なのです。
何か対処を知っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0440Trackback(774)
05/01/04 14:54:33ID:6hnT4JRwPHPのバージョンとは関係ないんじゃないか?
むしろDBのバージョンの方が怪しそうな
MySQL 4.1.X なんかは結構ヤヴァイ
0441Trackback(774)
05/01/04 14:58:20ID:6hnT4JRw正常に動いてた時の環境までロールバックするのが簡単安全じゃないのかなあ
0442439
05/01/04 14:59:54ID:RPcLRnqS一応mysqlはdebian-woodyのaptでいれており、3.23.49を使用しています。
どのように関係する可能性がありますかね?
0443Trackback(774)
05/01/04 15:07:04ID:6hnT4JRwそのPHPのバージョンではそのような不具合を聞いた事がなかったのと
最近のバージョンのMySQLで、不具合が多発してることからの単なる推測です。
あと、MovableTypeはPHPはダイナミックページ生成にしか使ってないんじゃないかなあとか。
0444439
05/01/04 15:12:07ID:RPcLRnqSなるほど、mysql絡みの可能性の方が高そうですね・・・
前いれたphpのバージョンに戻してみましたが、
結果は変わりませんでした・゜・(ノД`)・゜・。
一応少し前にsqlのバックアップをとってあるのである程度の復旧は可能ですが、
また起きた時の為に原因解明&解決したいですね。
また何か情報がありましたらよろしくお願いします。
0445Trackback(774)
05/01/05 11:24:52ID:YWDFKLYXScript Error
The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors.
Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually,
either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with .cgidextension,
or add a AddHandler cgi-script-debug .cgiline to your .htaccess file.
htaccessファイル書き換えた方がよさげですか?
0446Trackback(774)
05/01/05 15:56:59ID:x9FZ8qB/書いてるとおりの意味。
アタマワルイの?
0447439
05/01/05 16:11:45ID:fvBUYDZn少しだけ改善というか、進んだので経過を
ちょっと忙しいので牛歩状態ですが・・・
MTのデータベースをクリーンにしたものをもう一つ用意し、
軽く比較を行いました。
データ自体に破損はなさそうだったのですが、
ログインできなかったmtのmt_authorテーブルを、
新しく作り直したmtのテーブルで上書きするとログインが可能になりました。
なんらかの理由で読み込めなくなったのが原因のようです。
また、ログインできるようにはなりましたが、次は
Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at lib/MT/Builder.pm line 141.
エラーで苦しんでおります orz
ただ、これに関してはError in <MTEntryIfAllowComments> tag:
なども同時に表示されており、
また、コメント一覧をみるとすべてのコメントが表示されません。
データとしては存在しているので、author同様なんらかの原因で
コメント部分が破損か何かの理由で読めないようです。
結構数が多いのでどうしようか迷ってます・゜・(ノД`)・゜・。
さてどうやって直そう・・・
何が原因でこうなったかは不明なのですが、
また報告させていただきたいと思います。
良い手段を知っている方は教えてください。よろしくお願いします。
0448Trackback(774)
05/01/05 16:14:29ID:s0rSlSDnスクリプトがちゃんとしたHTTPヘッダ吐いてねぇよ。
エラーログで詳細見れ。
鯖設定によるが、デバッグモード下でも動かせっからやってみ
やり方は
(ここがいまいちワカンネ)
もしくは.htaccessにAddHandler cgi-script-debug .cgilineの行を加えろ。
高卒低学歴な俺が辞書も使わず即興で訳したから、見当違いでも文句言うな。
つか、自分で訳せよ。
0449Trackback(774)
05/01/06 11:23:44ID:J/LXMtbbこのスレは役立たずだらけ
0450Trackback(774)
05/01/06 12:42:11ID:V3Ke00dL答えるスレじゃない。
0451Trackback(774)
05/01/06 14:03:34ID:QE2pLUnm( ゚Д゚) ムホー
0452Trackback(774)
05/01/06 22:07:57ID:sVVpqBlGDNSエラーでそのドメインごとつながらなくなってしまいます。
どうしたらいいかさっぱりわかりません…。
0453Trackback(774)
05/01/07 00:46:10ID:3bfCgYQK何を質問したいのかさっぱりわかりません。
ひょっとして、どうしたらいいでしょうかって質問?
0454Trackback(774)
05/01/07 09:26:04ID:fjoPNx66ヘルプを読むかググレば簡単に解決する。
それで解決できない人間はMT使うべきでない。
手取り足取り教えてもらいたい奴は平田に金払えって事だ。
だとしたらこんなスレいらなくね?
削除依頼出しとけよ>>1
糸冬
0455Trackback(774)
05/01/07 09:53:56ID:IK4kfKpw0456Trackback(774)
05/01/07 16:35:27ID:9Q18esxO0457Trackback(774)
05/01/07 17:48:34ID:4zdQdkgB0458Trackback(774)
05/01/07 21:14:36ID:yvEcwscr0459Trackback(774)
05/01/07 21:53:56ID:XbIJpfIB英語読めないなら勧めないけど。
0460Trackback(774)
05/01/07 23:53:07ID:mQS2QyyT>それで解決できない人間はMT使うべきでない。
禿同
自己解決できない程度の奴なら弄っても面白くないべ
良いサービスがたくさんあるんだから
そっち使えばって感じ
0461Trackback(774)
05/01/08 00:49:07ID:Bz7f6/2F書き込むメンタリティが謎だな。
0462Trackback(774)
05/01/08 10:20:14ID:Q6RdjNNb日本語化するのなら、まともな日本語にするのが義務というか、当然じゃないのか。
0463Trackback(774)
05/01/08 11:43:41ID:coMK9PhH参考までに、みんな、どこに書いてる。
エントリー欄?、サイド?、別のhtml、FOAF?
0464Trackback(774)
05/01/08 12:39:28ID:1C6Vthv50465Trackback(774)
05/01/08 14:31:05ID:v46hcj+z0466Trackback(774)
05/01/08 19:12:00ID:aYjeZoBeどうせタダで使ってるんだろ?
文句言いたきゃ金払って言えよタコ
0467Trackback(774)
05/01/08 20:06:15ID:dMV7aAd9誰も見ないって。
0468Trackback(774)
05/01/08 21:16:31ID:2xrpqYkt0469Trackback(774)
05/01/08 22:01:08ID:VTIgHk7qその考え方によると、フリーソフトのユーザーは
ソフトに問題があっても何も言えないということか。
0470Trackback(774)
05/01/09 01:31:15ID:T23fAFHv467の言うのも一理あるが、プロフというか連絡先とか諸注意記載した Infomationページ
用意して、サイドの上部からリンクしてる。
0471Trackback(774)
05/01/09 04:22:10ID:md+mgTWPそれをしないようにしたいんですけど、何か方法ありますか?
0472Trackback(774)
05/01/09 04:54:39ID:zYNRt7bi改造が必要。lib/MT.pmのsub rebuild_entryあたり。
あるいはDynamic Publishingを使う。
0473Trackback(774)
05/01/09 08:08:25ID:md+mgTWPMT.pmの
$mt->rebuild_entry( Entry => $prev ) or return;
と
$mt->rebuild_entry( Entry => $next ) or return;
をコメントアウトしたらできました。
どうもです。
0474Trackback(774)
05/01/09 10:33:58ID:4FQfA9WO0475ビラタ
05/01/09 12:14:50ID:PituAwsE金になりそうだと思ったから
0476Trackback(774)
05/01/09 13:36:36ID:TaeF7PLw受信ができていないということに気がつきました。
解決法についてどなたか心当たりありますでしょうか?
お願いいたします。
0477& ◆LMRaV4nJQQ
05/01/09 15:04:11ID:JbJaR/SYデフォルトの設定やエントリー個別の設定で
トラックバックを受け付けない設定にしてるとかいうオチ?
0478Trackback(774)
05/01/09 15:17:11ID:TaeF7PLwそれが、その両方とも受け付ける設定にしてあるのです。
0479Trackback(774)
05/01/09 15:19:56ID:TaeF7PLwそこからトラックバックを発信してみたのですが、
試験用ブログには発信歴が残り、問題なく発信できているにも関わらず、
受信側では一切形跡がないという状態です。
0480476
05/01/09 15:23:46ID:TaeF7PLwちなみにコメントに関しては、発信・受信ともに可能です。
0481Trackback(774)
05/01/09 15:33:17ID:hZ6kge7Rインストールは無事成功し、投稿も出来るんですが
「このエントリーのトラックバックURL」のアドレスが独自ドメインではなく、
さくらレンタルサーバのものになってしまいます。
どこを弄ればトラックバックURLを独自ドメインにすることが出来るのでしょうか?
0482Trackback(774)
05/01/09 15:35:31ID:yy1CzLoGMTはよくわからんが、スタティックだと
再構築するまでトラックバックが反映されないとかなかったかな?
0483476
05/01/09 15:44:30ID:TaeF7PLwすでに再構築はやってみたのですが・・・
0484Trackback(774)
05/01/09 15:44:46ID:ykyp5NQpmt.cfgの所定欄にmt.cgiが設置されている場所の
URLを書く所があるが、そこが独自ドメインのそれに
なってない。昔はまったことあり。
0485Trackback(774)
05/01/09 15:55:42ID:zYNRt7bimt-tb.cgiが動いていないのではないかなー。
0486Trackback(774)
05/01/09 15:56:00ID:z/5RhJgt0488Trackback(774)
05/01/09 16:23:25ID:hZ6kge7Rmt.cfgのMovable Typeを設置するURLのところを独自ドメインに書き換えたら、
トラックバックURLが独自ドメインになりました。
みなさんありがとう(つД`) ノ
さくらのマニュアルどおりにやった俺がバカだったw
0489Trackback(774)
05/01/09 17:19:11ID:U92JV0fkmt.cfgを独自ドメインにしてエイリアスにすると、
再構築するときなどに、
http://独自ドメイン.jp/mt/mt.cgi
がNot Foundになって表示されません。
エイリアスに設定しているから、実際にmt の設置してある
階層がズレているのが原因だとは思うのですが、
よい方法があれば教えてください。
0490Trackback(774)
05/01/09 17:33:06ID:ykyp5NQpまず、エイリアスをやめて調査してみな。
0491489
05/01/09 18:26:36ID:U92JV0fkエイリアスをやめて調査しました。
エイリアスにしないとhttp://独自ドメイン.jp/mt/mt.cgi
が実行できます。
mtを設置した階層にblogというフォルダを作って
エイリアスで/blogに設定しました。
サイトのURLをhttp://独自ドメイン.jp
に設定してmt.cgiを実行すると
実際には
http://サクラのドメイン/blog/mt/mt.cgi
になってしまって、こんなフォルダは実際にはないから
Not Foundになってしまうんだと思います。
サイトのURLをhttp://独自ドメイン.jpにして
上手くmt.cgiを実行できるようにする方法があるなら
お知恵をお貸しください。
0492Trackback(774)
05/01/09 18:44:54ID:i4e5ZAdrロリポップにMT(3.121-ja)を設置しました。
一回の投稿で普通の日記用とコラム用(原稿用紙風)の二つのエントリー.htmlを作りたく思い、
アーカイブ+「個別エントリーアーカイブ(テンプレ)」and「自分で作ったコラム用アーカイブ(テンプレ)」
と言う風に個別アーカイブにテンプレート2枚を関連付けました。
これで二つのファイルが出来ると思ったのですが実際出来るのは「優先」にチェックを入れた片方のみで…
何か良い方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
0493Trackback(774)
05/01/09 19:26:39ID:z/5RhJgtエイリアス使ってないから勘違いかもしれないけど
勝手な俺の理解だと
blogフォルダの中にmt入れるものではないの?
0494489
05/01/09 19:57:17ID:U92JV0fkレスありがとうございます。
ご指摘通りにやってみたらできました。
0495Trackback(774)
05/01/09 21:13:21ID:+foowqEAファイル名規則を指定してないから同じファイル名が生成されてるだけ
ておちじゃ...。
0496Trackback(774)
05/01/10 08:13:30ID:S9JF4mm5トップページは絶対パスになってる。
これを相対パスに書き換えるにはどこのファイルソースいじればいいの?
0497Trackback(774)
05/01/10 08:36:59ID:Od9uNqr5だったらそうテンプレートに書けばいい。
0498476
05/01/10 10:25:05ID:6tkFGk8Ymt-tb.cgiだけを新たにダウンロード可能でしょうか?
現在所有のファイルでは入れ替えても、動作しませんでしたので。
0499Trackback(774)
05/01/10 11:29:18ID:dNaZKdfU0500Trackback(774)
05/01/10 11:47:49ID:CpJbCRkM0501Trackback(774)
05/01/10 12:07:04ID:dNaZKdfUお前に聞いてない。
鯖によってはトラックバックを受けられない所があるから。
wakwakとかは外部からcgi呼び出せないからトラバ受けられなかった気がする。
0502Trackback(774)
05/01/10 12:37:01ID:bjhBbVdS>>>500
>お前に聞いてない。
ハァ? と一瞬オモタw >499 は >476 へのレスなのね。
アンカー付けてくれないと >499 は「みなさんはどこのサーバー使ってますか?」的質問に見えちゃうよ。
たぶん >500 はそっちの解釈をしちゃったんだろね。俺もだが。
0503Trackback(774)
05/01/10 17:49:40ID:Mkmj2+4Qサポートで新しいのを落とせば?
0504476
05/01/11 03:22:48ID:tGyANOgu混乱を招いてしまい申し訳ありません。
ちなみにサーバーはロリポです。
設置当初はトラバを受信できていたのですが、その後不能になったため、
おそらくサーバー側というよりは、自分のMTの問題だと思っています。
ちなみに無償バージョンなので、サポートの対象外になってます。
0505Trackback(774)
05/01/11 07:03:31ID:wxaTdsTlCGIになんか改造施したことは?
俺、トラックバックを受信するとindexを自動リビルドするように改造した時、
ちょとミスしてトラックバック受け付けない(エラー出してたらしい)状況になったことある。
0506Trackback(774)
05/01/11 07:49:48ID:pwkrcYNcまさか改造はしてないでしょ。
改造が出来るような人は自分で問題解決できるでしょうし。
0507Trackback(774)
05/01/11 12:32:25ID:f3i6i1g+[設置するサーバーの名前] Lolipop
[mt.cfgの文字コード設定] UTF-8
[ヘルプは読んだか] はい
サイドバーにリンク集を載せたいと思っているのですが、このリンクの追加はテンプレートの
メインページ部分を直接書き換えるしか無いのでしょうか?
もしそういった部分を補えるプラグインなどご存じの方おりましたらご教えて下さい。
0508Trackback(774)
05/01/11 12:36:45ID:pwkrcYNc直接書き換えるしかありません。
プラグインはありません。
外部ツールとしてblogpeple等の更新チェッカーなどを使うと
多少は手順が簡略化するかもしれません。
0509507
05/01/11 12:38:38ID:f3i6i1g+吊ってきます orz
0510Trackback(774)
05/01/11 12:56:58ID:M7YebwKj0511Trackback(774)
05/01/11 13:38:12ID:GuQkUmIsテンプレートを編集しなければならないってのは、
最初に直面したときかなり疑問に思わないかい?
何かツールがあるはずだと思って探しちゃったよ・・・
0512Trackback(774)
05/01/11 14:24:27ID:GhvHWRzQデフォルトであるリンクという項目に関しては
確かにそうだ。昔探したことがある。まあ、あれ
はたまたまリンクとテンプレに書いてあると思った
方が間違いはない。リンクを書き込みたかったら
ここに書き込んでねというわけだあ。
そのうちmt-rss.plとかblogpeopleだとか貼り付け
ればいいと分かってくる。
0513Trackback(774)
05/01/11 15:24:47ID:b6pbqCzZ無料のって投稿者が1人でBolg3つまでしか作れないんだよね。
投稿者とか無限に作れるんだけど。。。
いいのかな。
0514ビラタ
05/01/11 15:31:29ID:Tt/VwciPライセンス買ってね
0515Trackback(774)
05/01/11 15:42:49ID:R6B0zTn5「この車はアクセル踏み込めば150kでも200kでも出るな。
いいのかな。」
チミが言ってるのは、これと同じようなものだ。
0516Trackback(774)
05/01/11 15:53:22ID:Sm44e4pW. |_| il┌'^'┐li / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,.--(の)__i_ニ[_]ニ,i_ < 通報しますた!
(ぃヘ(__)^i\ ヾ=='ヘ, \________
'〜'⊂ノ,__/三7ヽ,__l7
| l, i |. /7/ _
. (ヽ/^/ ̄|_/7/iー―irfニヘ _,i.lニl.i,
/ ̄7 ̄ '--' ̄|___|∪ニノ. /a__,--,_a、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/___./ | __|  ̄ __() l,__,-,__,l i) < しますた!
. 7 ̄^'ラ=:t┴‐'ヽ\ (の)、__l__l_/ \______
. ___/ ノ \._ ____;'┐ (ぃ(__)ト==、,ニr> ___
レ'f―,/マ (())' / └>->-l/E/lニr'i ヘ
/ / /./ / / / / ̄/ ̄^i^~>.,k;i__ノ. n
'r' トノ. i _,/ / _/ ̄^ー;r--'^ \ (凸) シマスタ!
/'i―i'l' y'_/_ (/  ̄'i^).^-(^iニi二ヽ @[ Y]−
[;iレ==ト] (())-i-ヘ. [/  ̄ i~l] ialニiニニヽ / >
./ニニニニl.I. /ニニ二>ニゝ、 // ̄ ̄i,l └―――┘
Ii_I___l.I └‐‐―――┘
0517Trackback(774)
05/01/11 16:13:47ID:C5C0zPibGJ
俺もしといたw
0518513
05/01/11 16:24:47ID:b6pbqCzZなんだ。リミットついてないだけか。。。
ありがとう。
>>516-517
('A`)ゴメンナサイゴメンナサイモウシマセン
0519Trackback(774)
05/01/11 22:51:55ID:5aO+NGVVアップロードするときに不注意で日本語(SJIS)のファイル名のままアップロードしてしまいました。
で、まずいと思って削除しようにもアップロードした時に文字コードがEUCに変換されているらしく
手持ちのFTPクライアント(FFFTP、IBMホームページビルダーの付属FTP)で削除できませんでした。
どうすればこのファイルを削除できますか?
0520Trackback(774)
05/01/11 22:58:33ID:sb2EYbkCアップロードすると文字コードが変わることってあるの?
そしてEUCだとFFFTPからでは削除できないの?
0521Trackback(774)
05/01/11 23:02:39ID:5aO+NGVVFFFTPで右クリック→削除でもだめなんですよ・・・
0522Trackback(774)
05/01/11 23:02:54ID:eudvwJJV使い方知らんけど
ttp://www.xrea.com/files/delete.txt
0523Trackback(774)
05/01/11 23:03:53ID:eudvwJJVttp://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1100.html
0524Trackback(774)
05/01/11 23:19:10ID:5aO+NGVVありがとう。
できました。
0525Trackback(774)
05/01/11 23:27:41ID:PTXMYS+50526Trackback(774)
05/01/11 23:33:21ID:PTXMYS+50527Trackback(774)
05/01/12 23:10:34ID:ea6O0JH20528Trackback(774)
05/01/12 23:48:16ID:YUbJOs+6HTML では空要素の終了タグの省略が認められていたけど、
XHTML では空要素であっても終了タグの省略は認められなくなった。
よって、 <br> も <br></br> と書かなければいけないようになったんだけど、
既存のユーザーエージェントとの互換性を考えて <br /> という記法も認められた。
MT の場合、テンプレートは XHTML1.0 として作られているから、
強制改行の場合は <br> ではなく <br /> と記述しなくちゃいけないってことになるね。
0529527
05/01/13 01:00:21ID:+US8OLXG0530Trackback(774)
05/01/13 01:59:49ID:aXami8C7527ではないが、簡潔で分かりやすい説明。ありがとう。
今まで小難しい説明ばかりだったので、よく分かった。
<br>タグ使った心当たりがあるから、今度まとめて直さねば。
0531Trackback(774)
05/01/13 11:27:16ID:+o+r6jSoその .htaccess を設置すると mt.cgi で 500エラーが出て投稿その他ができません。
どうしたらいいでしょうか?
0532Trackback(774)
05/01/13 12:03:02ID:Y4PO+u4k鯖によって .htaccessを使えるところと使えないところがあるけど
一般的にはmt.cfgやmt.cgiと同じフォルダに入れて中身は以下のようにしますね。
ちなみにパーミッションは644
<Files mt.cfg>
<Limit GET>
deny from all
</Limit>
</Files>
0533Trackback(774)
05/01/13 12:16:46ID:+o+r6jSoありがとうございます。うまくいきました。
MTのマニュアルには最後に </pre> というのがあるのですが、
これを削除したらうまく動作しました。
マニュアルコピペ馬鹿でした。
0534Trackback(774)
05/01/13 13:57:03ID:+8hmURXFMovableTypeのサイトの中に、静的なページを入れるにはどうしたらよいのでしょうか。
「プロフィール」とか「お問い合わせ」をつくり込みたいのだけどどうすればよいのかわからないです。
お願いします。
0535Trackback(774)
05/01/13 14:06:25ID:Y4PO+u4k普通にローカルで作ってFTPでアップロード。
あとはそのページにMTでリンク。
MTから管理したいならエントリーとして作るか、
インデックステンプレートとして作るかのどちらかのみ。
0536146
05/01/13 14:25:27ID:GLp5korlテンプレのモジュールにして表示したいところにインクルードが
良いのでは???
0537Trackback(774)
05/01/13 14:48:18ID:6TDxC2ozまず初心者板逝ってインターネッツの勉強からはじめれば?
0538Trackback(774)
05/01/13 15:29:29ID:AROKyiMd「素人画像」とか「風俗体験日記」をつくり込みたいのだけどどうすればよいのかわからないです。
0539534
05/01/13 15:44:46ID:+8hmURXFインデックステンプレート作成してみます。
0540534
05/01/13 16:10:37ID:+8hmURXFMovableTypeって複数のブログが作れますが、
1つの画面上で2つのブログのエントリータイトル
を表示させることは可能ですか?
0541146
05/01/13 16:39:21ID:GLp5korlGlobalListings plugin、あとはぐぐってくれ
0543Trackback(774)
05/01/13 16:54:29ID:Y4PO+u4k面白そうだから調べてみたら便利そうなプラグインですね。
でもAのブログでBのブログを表示させたいとき、
Bを更新したらAも再構築しないと反映されないということですので
ちょっと手間がかかりますね。
そこで考えてみたのですが、
Bのブログのインデックステンプレートにエントリーリストを表示するコードを書いて、
ファイルとして出力して、
Aのブログでphpインクルードするというのはどうでしょう。
0544528(携帯)
05/01/13 17:40:06ID:DDTcLgdx私はそれを実践してます。
http://hxxk.jp/all
がその実例。解説することが多いので、まだ公開用のソースどころかドキュメントにも着手していませんが。
興味があるなら実践方法をお教えしますよ。
#今日は帰宅が遅くなるのですぐには無理ですが
0545Trackback(774)
05/01/13 18:15:32ID:zpyjgRuk0546Trackback(774)
05/01/13 19:27:04ID:KStkSWc8>>545のような糞質問をする
馬鹿をなんとかしてくれませんか(/∇≦\)-?
0547Trackback(774)
05/01/13 20:26:10ID:XtNvR848ふつうエディター&コピペでしょ
0548Trackback(774)
05/01/13 20:27:43ID:XtNvR848やっぱりみなさんそれやってるんですね。
うちもそれだけど...
0549Trackback(774)
05/01/13 22:14:07ID:Y4PO+u4kおお、これはすごい構成ですね。
インデックステンプレからの書き出し>インクルードでは、
二つのブログのエントリータイトルを別々の枠で表示することしか
考えつきませんでした。
それを1つの枠に混ぜて表示させる技術はとても興味があります。
どのように作られたのか是非教えて頂きたいです。
0550Trackback(774)
05/01/13 22:48:29ID:FLYO/r8A俺は「このテンプレートにリンクするファイル」の欄に
ファイル名指定て、エディタでそのファイルを直接編集している。
コピペとかしなくていいから楽なんだが、
サーバのファイルを直接エディタで開ける場合しか使えない技なのが欠点。
0551Trackback(774)
05/01/14 01:03:34ID:mg+GPNxd0552528 ◆hxxk2ARI6A
05/01/14 01:10:07ID:islR0qqX単に時系列で並べるコードなら、
<ol>
<MTGlobalEntries include_blogs="1,2,3,n,..." sort_order="descend">
<li>
<$MTEntryDate format="%Y/%m/%d - %H:%M"$> - <a href="<$MTEntryPermaLink$>"><$MTEntryTitle$></a> ( <a href="<$MTBlogURL$>"><$MTBlogName$></a> )
</li>
</MTGlobalEntries>
</ol>
といった感じですね。
これに合わせて lastn="N" など指定すれば、
「全 weblog 中最新 N 件のエントリ」のような表示もできます。
# 今見返して気付いたんですが、これは PHP は関係なかったです。
また、再構築が必要になります。
PHP の include の実例なら http://hxxk.jp/ ( トップページ ) の方が分かりやすかったかも。
0553Trackback(774)
05/01/14 01:25:46ID:XVq1i6iYなるほど。GlobalListingsを使った例だったのですね。
ありがとうございました。
0554Trackback(774)
05/01/14 20:02:23ID:nTZOoRriレベルの低いレスだな。
0555Trackback(774)
05/01/14 23:19:51ID:uZyOpeZNもしかしたらここもすれ違いかもしれません・・
CSS書けない素人です。
自サーバーにmt3入れてHINAGATAのTWOを使っています。
ブラウザはIE6です。
ホームページを開いたとき&ブラウザの更新を押したとき。
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1105711724292.jpg
の画像のように水平スクロールバーがでてしまいます。
ブラウザをリサイズすると
http://2st.dip.jp/futaba/src/1105711756097.jpg
の画像のようにスクロールバーは消えます。
はじめからスクロールバーを表示させないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
但し、画面に収まらないときは勝手に表示させる(ブラウザの機能?)
ちなみにこれはindex.htmlだけで起こります。
ほかのpostXX.htmlでは起こりません。
0556Trackback(774)
05/01/15 01:02:48ID:S4KUVtu4ウィンドウ幅を、今より若干小さくすれば解決するはず。
パーセンテージで指定してて、今100%になってるなら90%-95%くらいを指定してやる。
100%で指定するとブラウザによってはそういう不具合が出る。
…と書いてから気付いたが、HINAGATAスレって無かったっけ?
CSSわからんなら、そっちか、公式のBBSで聞いたほうがいいかも。
0557Trackback(774)
05/01/15 01:17:20ID:6lZCtg3u( ゚Д゚)⊃[http://hinagata.biz/forum/]
HINAGATA使ってるならサポート掲示板あるじゃん。
まあ、たぶん
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b006.html
あたりの事なんだろうけど、ここ向きの話題じゃないしなあ。
冷たいこと言うようだがスレ違い。
HINAGATAのサポートかWeb制作板のCSS質問スレに行くがヨロシ。
0558557
05/01/15 01:19:43ID:6lZCtg3u一応HINAGATAスレ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1096407261/l50
機能してるかどうかは知らんが。
0559555
05/01/15 01:56:55ID:YWfbAYoz私もHINAGATAスレは知っていましたが、なんか荒れてるようなので
的確な回答が得られないかと予想したのです。
それにしても>>556さんのやり方で解決しました!
他の皆様もありがとうござい益田。
0560Trackback(774)
05/01/15 22:03:52ID:xhfAQmSP0561Trackback(774)
05/01/16 23:52:38ID:xkwtezi8<img>タグに、ALIGN="top" を追加したのですがうまくいきませんでした。
どなたか分かりませんでしょうか?
0562Trackback(774)
05/01/16 23:58:19ID:gGI0OEmDhttp://www.cybergarden.net/dichtml/html_common.html#align2
http://www.cybergarden.net/diccss/index.html#align
cssでIMGを定義した方が楽。
0563Trackback(774)
05/01/17 00:10:27ID:aeGXir5U<IMG style="float: right; vertical-align: middle">って……。
その後のclear指定について触れてないし。
>>552の人のとこのhttp://hxxk.jp/mt/2004/11/19/0020の説明が
MTユーザーに特化しているのでいいんじゃなかろうか。
0564Trackback(774)
05/01/17 00:12:51ID:EGIo27Zj出来ました。ありがとうございます
0565Trackback(774)
05/01/17 02:16:54ID:CR4QUWB+日本語サイトの「ダウンロードへ」からログインしても
エラーが発生しました
メイン・ページにもどる
と書かれたページしか出ずダウンロードページが表示されません。
プロフィールの編集は出来るのでログインしているはずなんですが。。
最初の試みから4日が経つのですがDL鯖が落ちているのが原因でしょうか?
0566Trackback(774)
05/01/17 02:26:01ID:Mzkbqqg9サイトも見にくいし…。ごめん
0567Trackback(774)
05/01/17 02:46:35ID:U37b0dOP0568Trackback(774)
05/01/17 05:30:28ID:s6//CEwBスタイルシートをOFFにするとよいよ。
0569Trackback(774)
05/01/17 10:53:40ID:8kFvQZ3Uハゲドウ
0570Trackback(774)
05/01/17 19:22:31ID:n09khiOuMySQLへの接続、テーブルの作成は上手く行ってるようなのですが、
mt-db2sql.cgiの実行途中でエラーが出てしまいます。
-----------------
Loading database schema...
Loading data...
MT::Author
1
MT::Blog
1
MT::Category
1
10
11
An error occurred while loading data:
-----------------
普通はエラーの詳細が表示されるらしいのに、
その表示が一切無く、毎回同じところで止まってしまいます。
カテゴリ関連でとりあえず思いつくのは、
・カテゴリアーカイブのファイル名にはCategoryIDを使う方法で、
カテゴリ名には日本語を使っている。
・サブカテゴリ機能を使っている
というぐらいです。
よろしくお願いします。
0571Trackback(774)
05/01/17 20:00:28ID:yoJmIPrm,0572Trackback(774)
05/01/17 20:14:25ID:n09khiOu変化無かったです…
0573Trackback(774)
05/01/17 21:28:08ID:3AMKR5WWCside.Netだとあり得る
0574570
05/01/18 12:46:15ID:KptJYIJL一瞬で負荷のかかるような処理なのでしょうか。
サーバはchat-jp.comです。
どうも無理っぽいので、1から入れなおしました。
変換作業の必要もなく、無事完了です。
500エントリーのインポートはちょっと心配でしたが。
Googleで1件同じ状況の方がいらっしゃいましたが、
やはりその方も最初から入れなおしたようで…
アドバイスありがとうございました。
0575Trackback(774)
05/01/18 13:11:46ID:gGleL9laMySQLのバージョン。
0576570
05/01/18 18:51:35ID:KptJYIJLMySQLのバージョンは 3.23.58。
バージョンに原因があったとしても、
レンタルサーバなのでどうにもなりませんが…
やはり諦めろってことですかね。
0577Trackback(774)
05/01/18 19:04:49ID:gGleL9la前に2.661を入れていたときは何ともなかったのが
3にアップしたらMySQLのエラーでどうしようもなく、
結局別の連鯖屋借りてそっちにインストールしたこと
あり。間借り人の悲哀です。
0578Trackback(774)
05/01/18 19:38:50ID:8wqlMvpn0579570
05/01/18 21:00:13ID:KptJYIJL悲しいところですね…
今のところエラーは出ていないので、
大丈夫、と信じたいところ。
>>578
それは無いです。
失敗するたびにキレイにしてますから。
また、クリーンで無い場合は、その旨表示されますし。
何はともあれ過ぎ去った苦い思い出(苦笑)
0580Trackback(774)
05/01/18 23:35:21ID:Iy/Q5TmJというふうにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0581580
05/01/18 23:37:56ID:Iy/Q5TmJ0582Trackback(774)
05/01/19 00:03:54ID:/E/PQOnI<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> /
</MTParentCategories>
<$MTCategoryLabel$>
こんな感じ。マニュアル見てないので保証はしない。
0583582
05/01/19 00:26:34ID:r364rczW0584Trackback(774)
05/01/19 00:28:33ID:gwu8ta+LマニュアルだとMTCategoryLabelにはあるのとないのがありますし…
0585580
05/01/19 00:41:54ID:aOYaeFjS>>582さんのレスを元に
<MTEntryCategories glue=", "> と </MTEntryCategories> の間に
<MTParentCategories exclude_current="1">
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> /
</MTParentCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a>
と入れたら希望通りの表示になりました。
ありがとうございました!!!
0586Trackback(774)
05/01/19 01:04:47ID:oT9HWHqeもう一度マニュアル見て勉強しよう。
ところでダイナミックページってロボットに取得されます?
もう2ヶ月ほど運営しているのだけどグーグルサイト検索でかからないです。
0587Trackback(774)
05/01/19 01:23:09ID:r364rczW「$」は付けても付けなくても意味はおんなじ。
変数タグに付け、コンテナタグに付けないとか適当にルールを決めて区別すると、
テンプレートが読みやすくなるだろう、という程度の意味で導入されているものです。
0588Trackback(774)
05/01/19 01:34:34ID:oT9HWHqeんだんだ。
タグで囲むときは<MT></MT>
単体で使うときは<$MT$>
ですね。
0589584
05/01/19 02:18:50ID:gwu8ta+Lご自由にお使いくださいってことなんですね。
ありがとうございました。
0590Trackback(774)
05/01/19 05:38:42ID:Mv1MBZOPmt-check.cgiとmt-load.cgiはバイナリでは文字化けせずASCIIでは文字化けします。
どなたかお助けください。
0591Trackback(774)
05/01/19 07:03:26ID:TuHclAa9> ところでダイナミックページってロボットに取得されます?
> もう2ヶ月ほど運営しているのだけどグーグルサイト検索でかからないです。
ダイナミックページはちゃんとググられてるけど、うちの場合はどうも個別アーカイブ
ではなく、archive.phpに飛ぶな〜。。
0592Trackback(774)
05/01/19 10:11:19ID:oT9HWHqeなるほど。
仕組みは分かりませんがロボットは動的ページも参照してくれるのですね。
ありがとうございました、」
0593Trackback(774)
05/01/19 11:16:18ID:69BRLQfP読み込ませようとすると「RSSフィードを確認しています…」で
固まったままになってしまい取得できません。
Sharpreaderでは正常に取得できてるんですが…。
他所のblogのフィードはMT如何に関わらず問題なく取得できてるので
雷鳥のせいではないんだろうとは思うんですけど。
鯖はsakura、MTのバージョンは3.11です。
RSS1.0のテンプレは一切いじってません。
0594Trackback(774)
NGNGそのメーラー使っていて同じ問題に遭遇したことのある人なら別だと思いますが…
>>593
解決する方法
1.もう一度試す
2.テンプレ、RSSファイル等何もいじっていない、初期設定で試す
3.2の方法でうまくいったら、現在の取得できない状態と見比べる
4.少しずつ改変していく。バグが出たところが原因だ
5.問題解決したらどこが原因だったか報告する
ガンガレ
0595593
05/01/19 12:00:38ID:69BRLQfPCSSいじりの検証用としてモジュールやテンプレ構成を全く同じにしている
ダミーがあるんですが、そちらからのフィードは問題なく取得できました。
念のためソースも見比べましたがどこにも違いはありませんでした。
ディレクトリは
xxxx.sakura.ne.jp/blog/index.rdf←取得してほしいRSSフィード
xxxx.dakura.ne.jp/blog/dummy/index.rdf←取得できたダミーのRSSフィード
両者の違いといえばダミーのためエントリが1つだけの状態&カテゴリも
何も設定してないことぐらいなんですけどね…。
もうしばらくあれこれ悩んでみます。
0596594-595
05/01/19 12:02:04ID:69BRLQfPもちろんsakuraの打ち間違いです。
0597Trackback(774)
05/01/19 15:02:35ID:4h6LNboD01.18.2005
Today we are pleased to announce our full support for
the rel="nofollow" attribute to hyperlinks introduced to
address the main cause of weblog spam: the payoff of
higher placement in search engine results.
だそうな。。。
0598Trackback(774)
05/01/19 19:47:18ID:Zbbtp9Wu0599Trackback(774)
05/01/19 21:43:01ID:lH/JS0sz0600Trackback(774)
05/01/19 21:51:53ID:03JOEgWvDB内
0601Trackback(774)
05/01/19 22:00:45ID:Ytlx2qDpサーバのPCからは変更後の形で表示されるのに
ほかのPCからだと初期の表示のままなのですが
再構築するだけじゃ変更されないのですか?
0602601
05/01/19 22:44:21ID:Ytlx2qDp外部のPCからだとテンプレ変更後の形になっているみたいでした
ローカル内のPCだと変更前のかたちみたいでした
0603Trackback(774)
05/01/20 00:04:11ID:iTEIj+7P0604Trackback(774)
05/01/20 08:53:27ID:oYDSDh4M表紙 > メインカテゴリ > サブカテゴリ > そのページ
という階層リンクを設けたいと苦しんでいるのですが、
いったいどう書けばよいのでしょう。無関係なカテゴリやページまで
表示されてぐちゃぐちゃ。力尽きました・・・・。
0605Trackback(774)
05/01/20 10:50:01ID:yyp1XwlJttp://www.movabletype.jp/manual/mtmanual_tags.html#template_tags
0606Trackback(774)
05/01/20 15:03:16ID:eHEuFwu9一つのエントリーに複数の画像をサムネイル付きで書きたいんですが、
デフォルトだと一枚一枚をアップしては貼り付け・・ってしなくちゃいけませんよね?
一括でアップできるプラグインやツール等はありませんでしょうか?
0607Trackback(774)
05/01/20 18:26:27ID:nALgIkty0608Trackback(774)
05/01/20 20:04:36ID:RGGDcWxvリンクしないのは当たり前。
某有名どころでは思いっきりやってるところもあるがアレはアホすぎ。
しかしファイル名を変えてないなら簡単に類推できるから余り意味はない。
安全性を考えるなら変更しておくのが吉。
0609Trackback(774)
05/01/20 20:30:53ID:yyp1XwlJリネームなんてコンフィグファイルに設定項目がないから
どこをいじったらいいのか分からなくてやってなかったけど
ちょっと調べてダメもとでmt.cgiを他の名前に変えただけで動きました。
まさか本体のみのリネームで動いてしまうとは…
MT恐るべし。
0610Trackback(774)
05/01/20 21:05:10ID:nALgIktyこんなものがありました。今から変更してきます。
0611Trackback(774)
05/01/21 02:10:22ID:qBO/2+mM>リネームなんてコンフィグファイルに設定項目がないから
(゚Д゚)ハァ?
ちゃんと有るじゃん。
そのままにしてたらそのうちアボーン確実だなw
ざまあみろ(プ
0612Trackback(774)
05/01/21 03:15:46ID:3H3gO49jどこを見てもそんなものは無いな
MT2ならあるかもしれんが少なくともMT3には無い
0613Trackback(774)
05/01/21 04:34:17ID:qBO/2+mMオマイの態度が気に入らないので教えない。
せいぜいPCの前で顔真っ赤にしてなw
0614Trackback(774)
05/01/21 10:30:01ID:kEUuhc8P親切な私はこのURLも教えてあげる。
http://www.movabletype.jp/developers/naoya/archives/2004/08/mtcfg.html
0615Trackback(774)
05/01/21 11:22:48ID:UCN5Laofリンク貼り付けのボタンがでないのですが、そういうものなのでしょうか。
0616Trackback(774)
05/01/21 11:36:19ID:6Lw5QyWbIEでも出ないね。ecto使えば?
0617Trackback(774)
05/01/21 12:08:22ID:H4c0Egq8MovableTypeの公式サイトにある
<Files mt.cfg>
<Limit GET>
deny from all
</Limit>
</Files>
だとPOSTでmt.cfgが見えちゃうよ。という話題。
http://ore.to/%7Egekka/2005/01/20050120_203104.php
0618Trackback(774)
05/01/21 16:42:27ID:JzxQCc6g隠す事など書いてないし
まぁ、隠すなら.htaccessでこんな風にするね
### アドレス直打ち対策
<FilesMatch "\.(txt|log|dat|cfg)$">
Order allow,deny
Deny from all
</FilesMatch>
0619618
05/01/21 16:56:30ID:JzxQCc6gまぁいいけど
てか、>>618見て、mt.cfg見られたらDBのユーザ名とかバレるやろ?
とか突っ込んでる人もいるだろうけど、俺の借りてるサーバだと、
隠さなくてもばれてるからね。
ユーザ名=DBのユーザ名なのよ
で、ユーザ名はwebアドレスでわかると。
0620( ゚д゚)、ペッ
05/01/21 17:58:04ID:frJ+7nis0621Trackback(774)
05/01/21 20:24:53ID:OenZEC6N0622Trackback(774)
05/01/22 04:36:07ID:EzZWYFFuInternal Server Errorになってしまいます。
アーカイブの方は再構築出来てるのですが・・・。
これは何が原因なのでしょうか。
0623Trackback(774)
05/01/22 09:26:57ID:x0VQnEns使用可能メモリ制限にひっかかってる
Csideだと良くある
インデックスページやカテゴリページの軽量化を
またはダイナミックで
0624Trackback(774)
05/01/22 20:42:21ID:rtbUR2bb[MTバージョン]:MT3.121 jp
[設置サーバー]:ロリポップ
[mt.cfgの文字コード設定] UTF-8
[ヘルプは読んだか] はい
設置してまだ間もないので少しづつ悪戦苦闘しながらやってます。
で、本エントリー文からトラックバックをクリックすると
別窓が出てきて、「トラックバックURL」と「このリストは次のエントリーを参照〜」となります。
これを同エントリー内に収める方法がよくわかりません。
別窓にしたくないのです。クリックしたら本分の下に
「トラックバックURL」と「このリストは〜」と表示されるようにしたいのですが。
メインインデックスの以下の部分のどこを直せばいいのでしょうか。
<MTEntryIfAllowPings>
| <a href="<$MTCGIPath$><$MTTrackbackScript$>?__mode=view&entry_id=<$MTEntryID$>"
onclick="OpenTrackback(this.href); return false">トラックバック (<$MTEntryTrackbackCount$>)</a>
</MTEntryIfAllowPings>
</div>
どうかよろしくお願いします。
0625Trackback(774)
05/01/22 20:49:14ID:x0VQnEns<script type="text/JavaScript">
<!--
function dd(id){
if(document.all)OBJ = document.all(id).style; else if(document.getElementById)OBJ = document.getElementById(id).style; if(OBJ) OBJ.display=='none'?OBJ.display='':OBJ.display='none';
}
//-->
</script>
<p><a href="javascript:void(0)" onclick="dd('tbopen')">トラックバックURLはこちらをクリック</a></p>
<div id="tbopen" style="display:none">
<MTEntryIfAllowPings>
| <a href="<$MTCGIPath$><$MTTrackbackScript$>?__mode=view&entry_id=<$MTEntryID$>"
onclick="OpenTrackback(this.href); return false">トラックバック (<$MTEntryTrackbackCount$>)</a>
</MTEntryIfAllowPings>
</div>
>>624氏のコードの部分は意味不明なので適当に。
0626Trackback(774)
05/01/22 22:55:19ID:IHqqbowA0627Trackback(774)
05/01/22 23:00:29ID:VhXoXKKrConvert Breaksを使わなければよい。
0628Trackback(774)
05/01/22 23:24:39ID:IHqqbowAなるほど!
プラグインとかググってみても見つからなくて、諦めかけでした。
ありがとうございました!
0629Trackback(774)
05/01/23 17:56:29ID:sYq0suAlえー私も同じものを探していたのですが
あるブログを見ていたらこんなプラグインを発見しました。
Photo Garally プラグイン
http://gibson.lolipop.jp/MT/archives/cat_pluginsadd_on.php
嫌だなと思ったところは日付とタイトルをいれるには画像ファイル名に特定のフォーマットで日付
を入れなければならない、
アップロードするディレクトリ指定に癖があることですね。
できればamazletのようにAmazon書籍画像+リンクのHTMLを
自動生成できるようなブックマークレットとして欲しいところですが。
そこのブログのエントリーによるとMTGridというものもあるそうです。
どれもまだ試していないのでどうなるのかよくわかりません。
0630てーぶるまん
05/01/23 20:19:45ID:5NN6qYNeブログのエントリーをサマリで表示させたいと思っています。
<table>
<tr><td>
<MTEntries>
<table>
<tr><td><$MTEntryTitle$></tr><td>
<tr><td><$MTEntryBody words="50">
<MTEntryIfExtended>
<a href="<$MTEntryPermalink$>#more">続きを読む</a>
</MTEntryIfExtended>
</td></tr>
</table>
</td><td>
</MTEntries>
</tr></table>
こんなかんじでやったら、エントリーのテーブルが横に延々と表示されるだけなので。
なにか上手い方法ありますかね?
3テーブルくらいで改行?したいんです。
どこをいじれば・・・
0631Trackback(774)
05/01/23 20:31:17ID:BpMuhQaY0632Trackback(774)
05/01/23 20:33:51ID:s+3d0jO1テーブルなんか知らん。
width: 33%のボックスに収めればよい。
0633Trackback(774)
05/01/23 20:45:28ID:MurilQPz0634Trackback(774)
05/01/23 20:48:15ID:mWZwG3sz□□
0636Trackback(774)
05/01/23 22:25:50ID:5rp+ymR5BookQuetooを入れるにはMTAmazonのインストールが必要なのですが、
これがうまくいかないのです。
0637Trackback(774)
05/01/23 23:10:39ID:KYQB2uEj厨房は使うなって言う暗示です。
その程度も自分で出来ない人はMT使っちゃいけません。
0638Trackback(774)
05/01/23 23:13:55ID:En9r3TyVあれもう使えない
俺は仕方ないからAWS使って自作した
0639636
05/01/23 23:33:28ID:5rp+ymR5そうすると、今読んでいる本やおすすめの本などを管理して、MTに書き出すような
プラグインって、自作しかないのでしょうか?
0640Trackback(774)
05/01/23 23:53:55ID:EAm6x0CTaws.plならダイナミックページで
使わないならまだ可能だろ。
xsltで商品検索した方がよい案配。
プラグインだといつ使えなくなる
かもしれんし、AWS3.0もECS4.0
にいつ移行するかもしれんぞ。
0641Trackback(774)
05/01/24 00:20:17ID:FvihqD2Oここみて勉強してみては?
XSLTがクソややこしいけど分かってしまえばなかなか良いよ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news004.html
0643Trackback(774)
05/01/24 01:15:17ID:DdJDTU+uその設置方法きぼんぬ
0644Trackback(774)
05/01/24 08:14:14ID:UwBT3QvJプラグインフォルダに入れろ。
0645Trackback(774)
05/01/24 13:04:40ID:dJbgyT3aプラグイン事態のDL方法が・・・
(´・ω・`)
0646146
05/01/24 14:23:06ID:7X8zfES/DL方法???
クリックすればいいのではないか
もしくは、右クリックの対象をファイルに保存だな
0647Trackback(774)
05/01/24 14:40:35ID:M6XT1//uttp://www.movabletype.org/downloads/nofollow.tar.gz
0648Trackback(774)
05/01/24 15:52:40ID:UwBT3QvJここに書き込みができて、ダウンロード
がなぜできない?と釣られたりする←nofollow
0649Trackback(774)
05/01/24 16:53:14ID:RKuvYOrd新規投稿の最初の保存では、ウェブログのindex.htmlとおなじディレクトリに書き出され、
二度目の保存で、意図したカテゴリー(ディレクトリ)の中に書き出されます。
対処法はありませんか?
0650Trackback(774)
05/01/24 18:24:11ID:oyT4tgBRスクロールバーを設定するにはどうすれば良いのでしょうか。
最初からあるstyles-site.cssに書き込んでも反映されないのですが。。
0651Trackback(774)
05/01/24 18:38:07ID:V4A8zANgCSSの記述ミス以外に考えられないが
それはそれとしてスクロールバーの色変更してるサイトは好きくない。
0652Trackback(774)
05/01/24 18:59:30ID:oyT4tgBRそうですか。
そういう方もおられるということで、今後はなるべく変更しないようにします。
でも今回はHPのデザイン上、変える必要があるので…。
以下のように記述してます。
body {
overflow-x: hidden;
scrollbar-face-color: #FFFFFF;
scrollbar-highlight-color: #000000;
scrollbar-shadow-color: #000000;
scrollbar-3dlight-color: #FFFFFF;
scrollbar-arrow-color: #FFFFFF;
scrollbar-track-color: #FFFFFF;
scrollbar-darkshadow-color: #FFFFFF;
margin: 0px 0px 20px 0px;
background-color: #000000;
}
0653Trackback(774)
05/01/24 20:30:03ID:HKj/XGKqスレ違いあるよ
0654Trackback(774)
05/01/24 20:35:24ID:FvihqD2Ohttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/blog/1095736242/
0655Trackback(774)
05/01/24 20:38:02ID:oyT4tgBR向こうに行ってきます。
0656Trackback(774)
05/01/24 20:43:32ID:LI+UqQv90657645
05/01/24 21:08:01ID:9imlzYG4http://www.movabletype.org/ ここからnofollowのzip落とせました(`・ω・´)
あとはなんとかなりそうでつ。
これからnofollowタグを使用すると、Googlebotなどのrobot巡回まで拒否になるのかどうか
検証しまつ
0658645
05/01/24 21:17:20ID:9imlzYG4phpフォルダとpluginsフォルダとリードミーの3つあるんだが。まず。
FTPでプラグインフォルダにアクセスしてplとそれらしきphpをアップしてログインし直すと
利用可能なプラグインの設定
Nofollow
って項目が出来てるんだが
この画面が出ればもうそれだけでnofollowの設定がデフォルトで施行されているの?
0659Trackback(774)
05/01/24 21:25:08ID:ys3X7xgKその通り。
0660Trackback(774)
05/01/24 21:27:59ID:vV2wq0qIreadmeのINSTALLATIONに書いてあるじゃん
0662Trackback(774)
05/01/24 22:10:07ID:+uE6g0NH微妙に人の神経逆撫でする感じがほほえましい。
0663Trackback(774)
05/01/24 22:29:53ID:BdxSnYUo0664Trackback(774)
05/01/25 00:02:41ID:LI+UqQv90665Trackback(774)
05/01/25 00:20:40ID:IA9ZhfQM0666Trackback(774)
05/01/25 01:03:47ID:5Tr9Fn3EMTAmazonを使わず
amazletを使った方が高速で楽なのでは?
私はそうしています
0667Trackback(774)
05/01/25 01:06:18ID:5Tr9Fn3E自宅でFedora Core3でサーバ立てるのがおすすめです
0668Trackback(774)
05/01/25 08:17:15ID:2pj8JrX2えらい楽だった。
0670Trackback(774)
05/01/25 09:28:06ID:+pQXelTXどっちも同じ。違いなし。自分でxsltでやれよ。
サーバ落ちでも、これなら関与してくるのが
アマゾンと自分のとこだけだから。
0671Trackback(774)
05/01/25 09:47:20ID:edoDCFbuやっぱりXSLTは難しかったようですね。
いろいろテンプレがあるG-toolsが良いと思います。
0672Trackback(774)
05/01/25 14:33:32ID:9ShQq7ik今まで特に問題は無かったのですが、先のことを考えて
ページ分割ができるようにphp化しました。
php化は「goo」で「movabletype php化」で出てきた
ページの中からわかりやすいところを探してやってみました。
で、こちらは無事に成功しました。どのページを見ても
ちゃんと動いていましたし、新規エントリーをしても問題なし。
カレンダーもちゃんと動いていました。
が、その後に、ロリポのマニュアル(下記参照)に書いてあることをやってみました。
http://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt_php
そうしたら、基本的にはうまく動いているのですが、
新規エントリーをしたときにカレンダーだけがうまく更新されなく
なってしまいました。
ちなみにカレンダーはデフォルトのままではなく、「iframe」を
利用して前月・次月をすぐに表示できるようにしてあります。
長くなりましたがどなたかご存知の方、教えてください。お願いします。
0673Trackback(774)
05/01/25 14:44:23ID:S9cju8Seカレンダをデフォルトに戻せ。カレンダぐらいで
小細工をするな。
0674Trackback(774)
05/01/25 14:54:25ID:S9cju8Se> ちなみにカレンダーはデフォルトのままではなく、「iframe」を
> 利用して前月・次月をすぐに表示できるようにしてあります。
ひょっとしてダイナミックページにこのやり方を適用してないか?
0675649
05/01/25 15:20:26ID:IS5lyi/pの対処法はありませんか?
0676Trackback(774)
05/01/25 16:37:45ID:1DJOhHKwダイナミックパブリッシングで生成されるページで、
<?php ?>の中にMTタグを書くと解釈されないよ。
意味が分からないなら、「ダイナミックパブリッシング」か「PHP化(頭悪そうな表現だ)」の
どちらかを止めるべき。
0677Trackback(774)
05/01/25 16:57:00ID:1DJOhHKw<$MTEntryCategory dirify="1"$>/<$MTEntryID$>.html
とかやってみたが、問題が再現できない。
0678Trackback(774)
05/01/25 18:01:08ID:hKxzBPYyインストールされていないって出るんですが…。
最初なんかは必須モジュール全滅で、マニュアル通りextlibの中身を
DLして入れ替えたり丁寧に一つずつアップしたら
HTML::Template以外はどうにかなりました。
MacでMT-3.121でアスキーモードで送信してます。
ググったりもしてるんですが必須モジュールのコトは
問題にすらならないようなので…。
何がいけない可能性があるでしょうか?
0679Trackback(774)
05/01/25 19:58:00ID:YWGZgAo4スキン用の画像ってどこに置けばいいんでしょうか?
http://hinagata.biz/skin/を利用しています。
> ダウンロードした画像は、スタイルシートのあるディレクトリにswitch02というディレクトリを作成し、その中に格納してください。
と書かれているのですが、そのディレクトリはどこにあるのでしょうか…
0680Trackback(774)
05/01/25 20:05:00ID:zpHlS77T>switch02というディレクトリを作成し
黙って作成すればいいだろ
0681Trackback(774)
05/01/25 20:08:05ID:YWGZgAo4レスどうもです。
switch02というディレクトリを作成するということはわかるのですが、
「スタイルシートのあるディレクトリ」というのがどこを指しているのか教えていただければと…
0682Trackback(774)
05/01/25 20:14:55ID:zpHlS77Tもしかして、skinだけ利用とか?
0683679
05/01/25 20:17:21ID:YWGZgAo4すみません、今日初めてMovableTypeを導入したもので、いまいちシステムがわかっていません。
MovableType>テンプレート>スキン という関係だと思っているのですが、違うのでしょうか…
管理>テンプレート の部分は既に書き換え済みです。
0684Trackback(774)
05/01/25 20:19:28ID:zpHlS77T意味不明なカキコしてしもうた。
スタイルシートを配置したディレクトリに switch02 を作れってことでしょ。
0685Trackback(774)
05/01/25 20:42:32ID:Jw560NG/初期だとスタイルシートとindex同じ場所だったはずだから
0686679
05/01/25 20:50:21ID:YWGZgAo4質問する前にいろいろ試してみるべきでした。
0687Trackback(774)
05/01/25 22:39:58ID:NXZIl/Szこれって、ココログとかのサーバが重いからでしょうか?
0688672
05/01/26 00:25:20ID:TfaBQxzH最悪、どうにもならなかったらそうします。
>>674
ダイナミックページ・・・わかりません。ググってみます。
>>676
まったく意味がわかりません。ダイナミックパブリッシングを
調べてみます。
なかなか難しいものですね・・・。
0689Trackback(774)
05/01/26 03:36:29ID:yU3n19gP0690Trackback(774)
05/01/26 10:23:36ID:PesIkBo9ectoの設定をみてもどこを変えれば良いのか判りません。
どうすれば良いのでしょうか?
ちなみにectoはMacOSXで使用しています。
0691690
05/01/26 10:40:52ID:PesIkBo9エントリーの記入を概要の部分に書いていました。
早合点です。お騒がせしました。
0692Trackback(774)
05/01/26 15:32:32ID:X3fpH+uDsample.jpg → 050126sample.jpg
みたいに。なんかいい プラグイン とかあるかな??
0693Trackback(774)
05/01/26 16:32:51ID:24YyX7ogファイル名を人力で変えればいいだろ。
ファイルアップの際のリネームはMT
の仕事ではない。
0694Trackback(774)
05/01/26 19:07:49ID:qLeh3LcSuploadする前にこんなんじゃダメなのか?
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/19/hidukeseiri.html
0695Trackback(774)
05/01/26 19:23:09ID:24YyX7og質問した本人ではないけど
これ便利。早速使わせてもら
います。tks
0696692
05/01/27 01:16:21ID:iNggcYmxそりゃ自分でつけてる blog ならそれでもいいし、自分でやるけどさ。
今は猫も杓子も blog ですよ。コンピュータのスキルっていうより、
そもそも全然整理できない様な奴でも、まぁ blog したい!みたいな。
サーバー側でファイル名の面倒も見られると便利だなと思って。
0697Trackback(774)
05/01/27 01:17:11ID:tYdp7pgpだからどうにかしろ!と言いたいのか?
カエレ。
0698696
05/01/27 01:23:58ID:iNggcYmxもうプラグインで実現されてて、それならその方が便利じゃん。
自分でスクリプト組むなら、何処から始めればいいのかな?
0699Trackback(774)
05/01/27 02:29:15ID:P6cojSSWわざわざアップロード時に変える理由がわからん。
アタマワルイのかな?
0700Trackback(774)
05/01/27 03:27:22ID:JTJjMECr名前が日付+枚数で勝手にカウントアップされていくタイプが欲しくなりますね。
ですが>>699氏の言うとおり一般的にはバックアップのためにそういった機能はつけないのが
暗黙の了解みたいなものなので、手間はかかりますが自分で変更するしかないです。
0701Trackback(774)
05/01/27 07:13:33ID:uGt35Jrjいいんじゃないかな?
0702Trackback(774)
05/01/27 11:57:38ID:TtsDRUHw初期設定時にはmt.cfgのsendmailを設定しなかったのですが、
ブログの運用開始後にsendmailのパスを設定するにはどうすればいいですか?
mt.cfgを書き換えて、mt-load.cgiにアクセスですかね…
ログやテンプレが全部消えちゃいそうな気がして試してません。
再構築ではmt.cfgは読み込まれないですよね…?
アドバイスをもらえたらうれしいです。
0703Trackback(774)
05/01/27 12:08:12ID:JTJjMECrmt.cfgを書き換えてアップするだけでいい
0704Trackback(774)
05/01/27 12:08:53ID:TtsDRUHwレスどもです。
なるほど、mt.cfgは毎回読み込まれるんですね。
ありがとうございます〜。
0705Trackback(774)
05/01/27 12:19:33ID:xLwZmFQ+リンクをクリックすると文字列が表示されるのではなく、
保存をしようとしてしまします。。
0706Trackback(774)
05/01/27 13:45:02ID:X1MsEFISttp://faq.sakura.ne.jp/
の.htaccessの項をご覧ください。
0707Trackback(774)
05/01/27 15:21:36ID:xLwZmFQ+試してみましたが解決しませんでした_| ̄|○
gooのリーダーでも読み込めないみたいです。
何が原因なんだろう…。
0708Trackback(774)
05/01/27 15:47:34ID:xABb/Rykサーバがロリポなら、以下が絡むかも。
ttp://as-is.net/blog/archives/000957.html
0709Trackback(774)
05/01/27 15:54:08ID:xLwZmFQ+んー…駄目ぽです・゚・(ノД`)・゚・
サーバーはXREAです。
0710Trackback(774)
05/01/27 16:33:09ID:xABb/RykXREAか。単にブラウザの設定がおかしい
だけじゃないの?RSSのテンプレ弄ったなら
デフォルトに戻すとか。
0711Trackback(774)
05/01/27 17:01:05ID:nBRe+IC7そもそも RSSって具体的になんのことよ? 1.0(.rdf)か?
だったら自分で PCの関連付けいじってやんないと、ブラウザからクリックしたときに
ローカルに保存しようとするのは正常なんだが。
使ってる RSSリーダーの取説でも読め。
0712Trackback(774)
05/01/27 20:19:04ID:7eGpjRqK0713Trackback(774)
05/01/27 23:57:44ID:MGwldMeT>>711
よくわからないですが、パソを再起動したら直りました。
レスありがとうございます。
0714Trackback(774)
05/01/28 03:34:16ID:J+Hd/P+c0715Trackback(774)
05/01/28 10:54:24ID:ZzZMjIXG画像アップロードして新規エントリーすると
勝手に過去のエントリーが消える時がある。
しかもランダムで。同じトラブルの人居る?
ググったら同じトラブルをみつけたけど解決して
なかったんだが‥
0716Trackback(774)
NGNG複数のブログを使っているサイトのトップページで、
ブログ別の更新履歴(エントリーリスト)を作成することは
可能ですか?
お願いします。
0717Trackback(774)
05/01/28 13:08:49ID:GKlkQYxn各ブログで「更新履歴(エントリーリスト)」を作っておいて、
「トップページ」からインクルードすればいいだけ。
0718716
NGNGありがとう。助かります。
実はインクルードの仕方が良く分からないけど、
あとはマニュアル本と格闘します。
0719Trackback(774)
05/01/28 20:49:20ID:fpYvLRylこの記事のバカ度をどうぞで、
★いくつか書いて欲しいのらが
0720Trackback(774)
05/01/28 20:52:15ID:FFOi3l2N★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0721Trackback(774)
05/01/28 20:54:02ID:7b+3mDcu0722Trackback(774)
05/01/28 20:55:41ID:fpYvLRylこの記事のバカ度をどうぞで、
★いくつか書いて欲しいのらが
0723Trackback(774)
05/01/29 11:29:26ID:tf1GJ+/k★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0724Trackback(774)
05/01/29 19:52:41ID:tkk+OtaX自動選択されるBlogがあるのですが、あれはどのようにしてやっているのですか?
ぐぐっても見つからない・・・
0725Trackback(774)
05/01/29 19:57:30ID:/HVm4QRRttp://stroll.skr.jp/bloglink/
この辺参照。
0726Trackback(774)
05/01/30 00:49:05ID:mZChlZ2Vよいサイトをご紹介いただいて、ありがとうございます。
コメント欄のフォームで、
簡単なアンケートが取れればと思っていました。
アマゾンのように、星3つとかの選択式フォームを追加したかったのです。
異なる質問ですが、またご教示いたあけると幸いです。
同一サーバ内で、ブログを2つ運営しているとします。
Aブログのカテゴリ一覧を、
Bブログにも表示させることは可能なのでしょうか?
もしやり方があれば、教えていただけますと嬉しいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
0727Trackback(774)
05/01/30 00:55:58ID:xzwIisPO★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0728Trackback(774)
05/01/30 01:51:00ID:hR6CQ3EC…なんか聞き覚えのある質問だな。
本スレだったっけ? なんか前に似たような質問があった気が。
まぁテンブレ作って書き出して、そのファイルをPHPで include。
…てかカテゴリの数なんて一ヶ月くらい運営すると固定されるから、その段階で
普通に各カテゴリにリンクすればいいだけ。別に動的にやる必要はないだろ?
常時更新しないとない記事一覧なら別だけど。
記事数を反映させたいならテンブレ作って書き出してinclude。
鯖自体がレンタルで自前設置してるなら可能だろ。
0729Trackback(774)
05/01/30 02:11:49ID:mZChlZ2Vなるほど。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
0730Trackback(774)
05/01/30 06:09:48ID:CDdLYVZ8MT3.122を使用しています。
テンプレを変更・保存し、再構築した場合ですが、
再構築中にブログにアクセスがあると、
Unbalanced ']', in: 繝輔ぃ繧、繝ォ蜷阪r縲鯉シサ_1]縲阪°繧峨啓_2]縲阪↓螟画峩縺ァ縺阪∪縺帙s: [_3] ==========================^
near there via MT::L10N::ja, as used at [MTのパス]\lib/MT.pm line 1109
というエラーが出て、再構築に失敗します。
ブラウザを2つ開いて、ブログをリロードすると再現できると思いますが、
これってウチだけの問題なのでしょうか?
0731Trackback(774)
05/01/30 06:11:41ID:CDdLYVZ8MT::I18N::encode_text($LH->maketext($format, map {MT::I18N::encode_text($_, $enc, 'utf-8')} @args),'utf-8', $enc);
になっています。
よろしくお願いします。
#人気サイトの方ってどうなんだろう…
0732Trackback(774)
05/01/30 08:58:38ID:E0uuW4E5sub translateの中かな?
その症状に出会ったことはないが、コードの判定はrobustにはできないので起き得る問題。
PublishCharsetをutf-8にしているのなら、以下に置き換えるとうまくいくかもしれない。
sub translate {
my $this = shift;
MT::I18N::encode_text($LH->maketext(@_),'utf-8','');
}
0733Trackback(774)
05/01/30 09:29:14ID:OaL+7Nru天才が紛れ込んでるよな
たまに出る「スレのレベル低すぎ」とだけ煽るバカとは違うだろうが
0734Trackback(774)
05/01/30 09:43:40ID:+ufRLCSqコメント投稿フォームを表示する方法についてですが,
「コメント・プレビューのテンプレート」や
「コメント・エラーのテンプレート」では
MTCommentFields タグを使っているのに
「個別エントリーアーカイブ」では
MTCommentFields タグを使わずに全部手書き (?) しています.
ここでは MTCommentFields が使えない,等の理由があるのでしょうか.
あ,Movable Type 3.121-ja で確認しました.
0735Trackback(774)
05/01/30 10:42:26ID:E0uuW4E5まず自分でやってみな。
<MTCommentFields static="1">
0736Trackback(774)
05/01/30 11:35:06ID:+ufRLCSqふむ.生成される HTML にはほとんど違いがありませんね.
だとすると単なるテンプレ修正漏れですかね.
もしくはここだけカスタマイズ可能にしているとか.
皆さんは MTCommentFields に置き換えてます?
0737Trackback(774)
05/01/30 12:56:53ID:jm92oVaXMTってのは所謂自作ブログのようなもので、
自作HTMLに組み込み様な形なのでしょうか?
それと、>>31のを見ていると、カレンダーや、
アーカイブと言ったものも表示されていますが、
これは任意によって削除したり出来ますよね?
0738730
05/01/30 12:57:30ID:CDdLYVZ8アドバイスどもです。
お察しの通り、sub translate{}の中です。
しかし、サイトもpublish charsもShift_JISに設定しています。
教えて頂いたsub translate{}の内容に近いものは、古いMT(?)の内容でしょうか?
検索してみたところ、2004/04あたりに似た内容のものが(686行目です)ありました。
こちらのsub translate{}の内容は、
sub translate {
my $this = shift;
my ($format, @args) = @_;
my $enc = MT::ConfigMgr->instance()->PublishCharset;
$format = MT::I18N::encode_text($format, $enc, 'utf-8');
MT::I18N::encode_text($LH->maketext($format, map {MT::I18N::encode_text($_, $enc, 'utf-8')} @args),'utf-8', $enc);
}
になっています。
長々と申し訳ないのですが、アドバイスをもらえるとうれしいです。
0739Trackback(774)
05/01/30 13:05:11ID:8+KefZvwおまえがレベル下げてるんだと早く気づけよタコ
0740Trackback(774)
05/01/30 13:08:53ID:8+KefZvw誰かに聞くようなことじゃない。
自分で試せ。
そんなの常識。
0741Trackback(774)
05/01/30 14:19:06ID:5/SsZz+Pxoopsどう?
0742Trackback(774)
05/01/30 14:41:21ID:E0uuW4E5長々と引用しなくていいです。
Shift_JISやEUC-JPの場合には、元の(長い方の)コードでないと確実に文字化けします。
>>730 に書いてある現象自体が確認できないのでなんですが、
preferred languageを英語に変えて、再構築+リロードをやってみてください。
エラーが出るのなら、今度は文字化けせずにエラーの内容が読み取れるはずです。
エラーが出ないのなら、リロードは関係ないように思います。
0743730
05/01/30 16:37:02ID:CDdLYVZ8長々とすみませんでした。
preferred languageというのは、ブラウザの言語設定ですよね?
言語を英語のみにしてみたのですが、日本語で表示されてしまいました…
0744Trackback(774)
05/01/30 16:58:21ID:E0uuW4E5mt.cgiのUI言語が英語になるはずです。
0745730
05/01/30 18:08:06ID:CDdLYVZ8何度もすみません。
システムの言語設定のことだったのでしょうか…
mt.cfgのlanguageをenにしてみたところ、エラーが出なくなりました。
enに設定したにもかかわらず、ログイン画面以外は日本語で表示されるのはなぜでしょうか?
別に問題は無いというか、ありがたい誤算ではあるのですが…
0747Trackback(774)
05/01/30 20:06:15ID:E0uuW4E5それをやると、MT日本語版の機能がほぼすべてスルーされますから、
トラックバックなどが文字化けするようになります。
そうではなくて、メインメニューの「プロフィールの編集」から表示言語を選べると思います。
0748Trackback(774)
05/01/30 20:33:07ID:5/SsZz+P、これが当該の個別アーカイブに表示されないという現象
は、何が原因なんでしょう?
0749Trackback(774)
05/01/30 21:00:07ID:Oy5hIQQBメールアドレスの入力を非強制にするにはどこを変えればいいのでしょうか?
0750749
05/01/30 21:06:27ID:Oy5hIQQB自己解決
0751730
05/01/30 21:07:17ID:CDdLYVZ8何度も勘違いしてホントすみません;
表示言語を英語にしたところ、文字化けが直りました。
Renaming tempfile '[MTパス]\index.html.new' failed:
Renaming '[MTパス]\index.html.new' to '[MTパス]\index.html' failed:
Permission denied
文字化けしていたエラーは、↑と表示されていたようです。
更新時に作成した一時ファイルのリネームに失敗してるんですね…
OSがWindowsで、WebサーバがAnHTTPdなのも関係あったりするのでしょうか。
0752Trackback(774)
05/01/31 00:19:02ID:o7jVGWROエントリ入力しなおし以外に効率的な手段はないでしょうか?
0753Trackback(774)
05/01/31 01:23:34ID:rZxm5ymiimage::Magic使って画像アップロードする際、生成される新規エントリに入るHTMLを
任意のものに変えたいんですが、どこをいじるべきでしょうか。
具体的にはリサイズした画像(サムネイル)だけを表示して、リンクで飛ばさないようにしたいだけなんですが
元のでかい画像は削除するという指定もできればなおすばらしいんですが・・・
>>752
nDiaryを使ったことがないんですが、日記のソースがあるならmtの出力するソースと適合する形にテキストエディタで
整形してそれをインポートすればいいんじゃないでしょうか
0754753
05/01/31 02:47:38ID:rZxm5ymitempl/cms/show_upload_html.tmpl
の中の
<textarea name="html" id="html" rows="10" style="width: 100%;">
<TMPL_VAR NAME=UPLOAD_HTML ESCAPE=HTML></textarea>
の
<TMPL_VAR NAME=UPLOAD_HTML ESCAPE=HTML>に入る文字列を変更したい、ということです。
通常「サムネイルを作って」「リサイズして」「埋め込み」でアップロードをすると
<a href="画像URL"><img alt="ファイル名" src="画像URL" width="リサイズした横幅" height="リサイズした縦幅" /></a>
になるのですが、このaタグを消したいのです。
0755747
05/01/31 09:14:14ID:E4RnjETqWindows+AnHTTPdなのが大いに関係あると思います。
リードアクセス中のファイルに対して、リネームしようとすると失敗するというのは、
UNIX系のファイルシステムではあり得ないので。
0756ecto
05/01/31 10:51:24ID:Hk3Ul4nT特に日本語版について調べたり、情報を交換したりしたいと思っています。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。
0757Trackback(774)
05/01/31 17:12:42ID:OkuK9QYbおまえが作れ
0758Trackback(774)
05/01/31 19:26:38ID:0LqB1QX7「カテゴリ名の説明」に入れる方式でやってたんですが、
もしかして3.X以降の日本語版は、日本語でカテゴリ名作っても
支障なしですか?
ぐぐってみたんですが、古い記事しか出てこないのです…。
0759Trackback(774)
05/01/31 19:51:56ID:l1N9Ae2c試せば速攻でわかるとおもわれ...
0760Trackback(774)
05/01/31 22:39:21ID:0LqB1QX7試したんですけど、特に問題ない気がして…。
いまいち確証がなかったのでお聞きしたかったのです。
0761Trackback(774)
05/01/31 22:50:34ID:rZxm5ymiそれが嫌でいまだにcategory descriotionに入れてるけど
0763Trackback(774)
05/02/01 08:31:27ID:yuxU2MOjこの夕刊フジみたいに、カテゴリをナビにしたいのですが、
どのように実現すればいいのでしょうか?
複数ブログのカテゴリも一緒に表示させたいのですが・・・。
0764Trackback(774)
05/02/01 08:44:37ID:fvCLnFOWulタグをCSSでナビにする方法→http://css.maxdesign.com.au/listamatic/ (海外)
これと<MTCategories>を組み合わせれば出来る。
もちろん、tableタグでも出来る。
0765Trackback(774)
05/02/01 13:52:27ID:Ct2xcq/jmt-upgrade31.cgi実行して成功っぽい画面確認した後mt.cgiを開いたのですが、、、
バージョン表記が3.122jaのままです。ええ、
e x t l i b デ ィ レ ク ト リ 内 の フ ァ イ ル を 上 書 き し て し ま い ま し た。
これはつまり、最初からインストールし直すか、どこかににアップロードされてる3.122jaか、そのextlib内の
ファイルをダウンロードするしかないということでしょうか。
0766Trackback(774)
05/02/01 14:06:09ID:YriJPR17再構築はした?
0767Trackback(774)
05/02/01 14:11:03ID:WGpQu5ptフルインストールでもバージョンアップでも
再構築しないと反映されん・
0768765
05/02/01 14:38:35ID:Ct2xcq/j全てのページを再構築してもみましたが、反映されませんでした。
どこかの解説サイトを見たところ、mt-upgradeXX.cgiの実行画面は数行にわたっていましたが
私のはデータベースの更新だけで終わりました。バージョンが近かったからか、上書きによる弊害なのかもしれません。
mt-upgradecheck.cgiは「多分成功したよ」みたいな感じの英文が表示されたので成功したのだと思っていたのですが。
0769Trackback(774)
05/02/01 14:57:49ID:lIcFrZ7W一つずつディレクトリ覗いて、タイムスタンプ比較してちゃんと全部アップロード・上書き
できてるか確認したほうがいいよ。
フォルダの階層の深さ等のせいで、更新ファイルを全部アップロードできてないんじゃない?
漏れもなんか上手くいかんので全部確認したら、幾つかのファイルがアップできてなかった。
アップ漏れがあっても mt-upgradecheck.cgi mt-upgrade31.cgiはOKメッセージ吐く。
0770Trackback(774)
05/02/01 15:07:26ID:i860mETL3.122jaからのアップグレードにmt-upgrade31.cgiは必要ない
>差分を上書きして
明らかにおまえの間違い
素直に全部上書きすりゃいいのに
余計な手間かけて大バカですなwww
0771146
05/02/01 15:08:37ID:wWosrtH7旧verによっては、mt-upgradeXX.cgi実行して
取り敢えずインデックスだけリビルドしてみる。
これでOkなはずなんだけどねぇ???
リビルドしなくても管理画面はVersion上がってるはずだし。
0772Trackback(774)
05/02/01 17:19:45ID:Ct2xcq/jご指摘の通り、上書きしたつもりができていなかったようです。
ローカル内の転送だからエラーなんて起こらないだろうと余裕かましてました。
クライアントはffftpでした。どうもありがとうございました、今度からちゃんとマニュアル読みます。
0773anonymous
05/02/01 17:37:25ID:F8XwYGKD特定のBlogに記事を投稿すると、特定のHTMLのサイト
を自動的に更新したいと考えています。
こういった仕組は簡単に作成可能でしょうか?
また、この仕組みを実装する場合、どういう仕組みにすればいいでしょうか?
0774Trackback(774)
05/02/01 18:17:22ID:FfMGseboRSSを埋め込んで表示すればいいのでは。
0775Trackback(774)
05/02/01 20:10:39ID:lDMZPTpP質問したものではないですが
お二人の指摘で無事にアップデートできました
初めてのアップグレードだったので、少しあせって、このスレを覗きに来て正解でした
dクス
0776Trackback(774)
05/02/01 20:19:28ID:yuxU2MOj大好き!さんくす
0777Trackback(774)
05/02/01 20:22:53ID:aRWGeYBVmt-check.cgiでは
準備が整いました! サーバには必要なモジュールがすべて揃っています。
と表示されています。
そこでmt-load.cgiを動作させると
Movable Type の初期データをシステムに読み込んでいます...
データベース・スキーマを読み込んでいます...
ウェブログを設定しています...
投稿者を設定しています...
ユーザーの権限を設定しています...
テンプレートを設定しています...
データの設定中に以下のエラーが発生しました:
Insertion test failed on SQL error ERROR: syntax error at or near "index" at character 355
というメッセージで止ってしまいます。
解決方法などありましたら教えてください。
0778Trackback(774)
05/02/01 21:33:33ID:lDMZPTpPこれの意味を教えて下さい
くぐり方が悪いのか、該当する説明ページが見つけられませんでした、
よろしくお願いします
0779Trackback(774)
05/02/02 00:57:27ID:613j9tQWCan't use string (" 404 Not Found Not Found The re") as an ARRAY ref while "strict refs" in use at extlib/XML/Simple.pm line 231.
エラーになります。
回避方法、または参考になるサイトを教えてください。
0780773
05/02/02 10:08:02ID:jGW+lu0B>RSSを埋め込んで表示すればいいのでは。
具体的にどうやるのでしょうか?
HTML側の方にRSSを埋め込んでやるのでしょうか?
0781Trackback(774)
05/02/02 11:00:53ID:f+G44rCCFeed2JSを始めとして、RSSからHTMLに張り込める形式に変換してくれるサービスが
いくつかある。そういうサービスを使うか、自分で変換するか、どちらか。
0782Trackback(774)
05/02/02 19:04:54ID:dZzyYh/YトラックバックURLはそれぞれ独自ドメインのURLになるのですか?
これからサクラでレンサバ借りて独自ドメインを取得しようかと思っているので、
自分で試すことが出来ません。
どなたか教えて下さい。
0783Trackback(774)
05/02/02 19:56:00ID:f+G44rCCCGIPathのURLになる。
0784Trackback(774)
05/02/02 20:19:36ID:ULrraZ/4書き換える部分を独自ドメインにすれば無問題だね・・・。
俺は罠にハマってしまったけどなw
0785778
05/02/02 20:31:52ID:eMnXspRA0786Trackback(774)
05/02/02 22:21:29ID:28j2RpQsBerkeleyDBを使っているときに、そのDBファイルのパーミッションが、
0666 & ^DBUmask になる(&は論理積、^は否定)。
例えば、デフォルトではDBUmask = 0111なので ^DBUmask = 0666。
DBファイルのパーミッションは 0666 & 0666 = 0666 (rw-rw-rw-) となる。
DBUmask = 0022とすると、^DBUmask = 0755。
DBファイルのパーミッションは 0666 & 0755 = 644 (rw-r--r--) となる。
論理積や否定が分からなければ、AND演算、NOT演算でぐぐってみな。
0787786
05/02/02 22:42:48ID:28j2RpQs0788Trackback(774)
05/02/03 00:21:48ID:5RVhSYKN何度やってもエラーが出るわけだが。
0789Trackback(774)
05/02/03 00:50:41ID:U0fKMZV+どこにあるの?
0790Trackback(774)
05/02/03 01:26:00ID:U0fKMZV+/lib/MT/L10N
0791Trackback(774)
05/02/03 09:52:39ID:r/Z+3uuN普通に使えているけど。サンプルを示しな。
0792Trackback(774)
05/02/03 10:42:17ID:PNsM0FIq3.11から3.15にアップグレードしたところ、
An error occurred while upgrading the schema:
MT.pm did not return a true value at mt-upgrade30.cgi line 46.
このようなエラーがでてしまいました。
解決策をしってる方がいましたら教えて下さい。
お願いします!
0793Trackback(774)
05/02/03 11:04:48ID:9teEUGqCご丁寧な解説ありがとうございます
DBU=DBファイルという答えが聞きたかったんです
0794793
05/02/03 11:06:16ID:9teEUGqC吊って来ます
0795Trackback(774)
05/02/03 11:10:13ID:YfFe1sq5アップグレードスクリプトを動かす必要はない。
0796Trackback(774)
05/02/03 11:48:38ID:PNsM0FIqそのまま管理画面に入ろうとしても
Got an error: MT/App/CMS.pm did not return a true value at mt.cgi line 21.
このようなエラーがでてしまいます。。。。
0797Trackback(774)
05/02/03 12:15:43ID:9tcfJPMp0798Trackback(774)
05/02/03 12:23:08ID:PNsM0FIqmt-upgrade30.cgiを実行せずに管理画面にはいるということです。
説明が下手ですみませんー。
0799795
05/02/03 12:26:13ID:YfFe1sq5まず、すべてのファイルがアップロードできているかどうか確認した方がいい。
require MT::App::CMSで止まっている。
0800Trackback(774)
05/02/03 14:15:48ID:s4f51Rueないですか?
0801Trackback(774)
05/02/03 16:02:24ID:TZEiQPqoIEとSafariでは出ませんが、FireFoxなら出ましたよ。
実はそのボタンの存在知らなかったのですが、今会社のWinで試してこんなのあるんだとビックリしました。
0802Trackback(774)
05/02/03 16:30:52ID:heyOxmzM0803Trackback(774)
05/02/03 16:34:23ID:7NtugdSyレズトン楠
例えば
<MTEntryCategories glue="">
<MTParentCategories glue = " » "><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>">
<$MTCategoryLabel$>
</a></MTParentCategories></MTEntryCategories>
としたとすると再構築は出来るのだが
Call-time pass-by-reference has been deprecated - argument passed by value;
If you would like to pass it by reference, modify the declaration of array_push().
If you would like to enable call-time pass-by-reference, you can set allow_call_time_pass_reference ・・・
の様なPHPのエラーが出る。
とにかく何でもいいからサブカテ関連のタグ使うと同じ症状が出る。
やっぱり鯖のPHPのバージョンのせいか?
ちなみにXREA。
0805Trackback(774)
05/02/03 17:40:14ID:heyOxmzM自分の試したのは〇s96×s33
0806Trackback(774)
05/02/03 21:04:01ID:w0icAORkliタグを使わずに実現する方法ってないですか?
CSSが苦手なので。。。
0807Trackback(774)
05/02/03 21:15:52ID:J0lAXGZo最近(最新)のニュースをカテゴリーに左右されずに
表示する方法を教えて下さい。。。。
0808Trackback(774)
05/02/03 22:37:25ID:tc0nvzl9カテゴリアーカイブの中で <MTEntries lastn="n"> とすると、
そのカテゴリの中での最新 n 件を表示してしまうのを、
カテゴリに関係なく表示したい、ということでしょうか。
1.インデックステンプレートに、最新のエントリ一覧だけを書くようにしたテンプレートを作る。
( メインページから該当部分をコピペで可 )
ファイル名は recent.html など、任意の名前で。
2.カテゴリアーカイブに、 <$MTInclude file="recent.html"$> という感じで、
1. のファイルをインクルードするように記述
こうすれば、カテゴリアーカイブでも、全体のエントリの最新 n 件の一覧を作ることができます。
0810Trackback(774)
05/02/03 23:27:11ID:r/Z+3uuNカテゴリをナビ代わりって。
0811Trackback(774)
05/02/04 00:06:41ID:QWIFPYi70812Trackback(774)
05/02/04 01:06:12ID:Ynpz9EzNGlobalListingsかMTMultiBlogを導入しようと考えているのですが、
違いがよく分かりません。
どなたか簡単に解説していただけますか?
解説を紹介しているサイトはないでしょうか?
ググってみたけど見つからなかったので、お願いします。
MTMultiBlog は初めて知りましたが、 GlobalListings は現在使っています。
GlobalListings は <MTEntries> の代わりに <MTGlobalEntries> を使うようにするもので、
導入してもテンプレートの書き換えが最小限で済むのが利点かなと思います。
( ただし、個々の weblog に記事を追加した場合に、
<MTGlobalEntries> を使っている親 weblog 側は手動でリビルドをする必要がありますが。 )
>>807
>>809 の補足ですが、もし PHP や SSI が利用できるのであれば、
MTInclude よりも そちらで include する方をお薦めします。
http://hxxk.jp/mt/2005/02/04/0232#sub-20050204-05
0814Trackback(774)
05/02/04 09:51:59ID:4mj5GEsKお前が出てくると一瞬でさめるからもう帰ってくれ な
0815Trackback(774)
05/02/04 10:26:05ID:tLyApo2Rあー、コテハンだからですか。
0816Trackback(774)
05/02/04 11:23:34ID:Iehhehtj回答者でないお前に意見する権利なし
0817Trackback(774)
05/02/04 11:47:55ID:RIVKPnxI追記の日時ってなんですか?
0818Trackback(774)
05/02/04 13:19:05ID:/cNyxrdm追記の最初に「○月○日 xx:xx 追記」ではダメなのか?
0819Trackback(774)
05/02/04 13:55:38ID:IIh0P9lnコメントフォームを利用していますが、
最初から用意されている、「名前」「メルアド」「URL」「内容」以外に、フォーム欄を増やす事はできないでしょうか?
具体的には、「どこにお住まいですか?」の質問欄を加えたいと思っています。
標準仕様ではできないようなのですが、
こういった機能を実現できるプラグインや、テクニックがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0820Trackback(774)
05/02/04 14:17:10ID:RIVKPnxIとりあえずスマートな方法はない。
一旦、mt-comments.cgi以外のスクリプトにサブミットさせて、付加データを保存。
その後mt-comments.cgiにサブミット(手でやらせてもいいがJavascriptで多分自動化できる)。
とかやればできなくもない。
0821Trackback(774)
05/02/04 15:03:47ID:ciHuPnQ+個人的にはコメントするのに何で
そんなこと書かされなければなら
んのかと思う。
0822Trackback(774)
05/02/04 15:08:54ID:e7PkS498「TypeKey ID を使って サイン・イン してください。」
というのを出さないようにするには、どこをいじれば
よいのでしょうか。
0823Trackback(774)
05/02/04 15:16:53ID:/cNyxrdmメインメニュー→設定→コメントの設定
未登録の読者からのコメントを受けつける のチェックをON
設定画面ぐらい隅々まで目を通そう。最初のうちは妙にリンクが辿り難いが。
0824Trackback(774)
05/02/04 15:18:02ID:IIh0P9lnこんなド素人がブログコンサルって、、
最近マーケティングの世界は、こんなんばっかりっす。
0825Trackback(774)
05/02/04 15:34:21ID:Y9MWYSqGバージョンアップしようとしてmtフォルダをすべてアップロードしようと
しているのですが、途中でエラーが出てアップロードが出来ません。
何か設定しなおさないとアップロードできないとかあるんですか?
0826Trackback(774)
05/02/04 15:36:59ID:Vq6gTDdj0827Trackback(774)
05/02/04 15:41:20ID:7NzJBkJa設定とかいう問題じゃないに決まってるだろ
0828Trackback(774)
05/02/04 15:47:22ID:e7PkS498そこをOnにしているのですが、そのメッセージが出るんです。
どうしてでしょうか。
0829Trackback(774)
05/02/04 15:57:36ID:Vq6gTDdj「登録されたコメンターのコメントは許可する」は?
0830Trackback(774)
05/02/04 16:21:31ID:ciHuPnQ+こりゃあ、MTの問題ではなくFTPツールの
問題。NextFTPは、必ず途中で固まった。
FlashFXPに代えたらオケになったけど。
パッシブモードのアップとかさいろいろある。
全部MTのせいにするな。
0831Trackback(774)
05/02/04 16:22:30ID:ciHuPnQ+トラックバックスパムのすすめでないかえ?そこ。
0832Trackback(774)
05/02/04 16:43:05ID:tLyApo2RFTPツールの設定の問題、というべき。うちは NextFTP で問題ないです。
0833825
05/02/04 17:55:27ID:Y9MWYSqG0834Trackback(774)
05/02/05 03:05:48ID:9Y+G94fU0835Trackback(774)
05/02/05 03:08:57ID:muW436lk手書き以外どうすんだよ?
かえって面倒だべさ?
0836Trackback(774)
05/02/05 09:23:48ID:l/OpoTqZrememberMe.jsとして外部ファイルにし、scriptタグで呼び出そうと
してるんですが、うまく動作しません。どうすればいいでしょうか。
0837Trackback(774)
05/02/05 09:32:11ID:pG8UPEx4どううまく動作しないのかちゃんと書きな。
ちゃんとパスはあっているのか?
0838Trackback(774)
05/02/05 09:56:12ID:l/OpoTqZ最初パス合ってなかったので不具合の原因はそれか、
と思って合わせたんですが、テスト投稿してもrememberされず。
それと、エントリ個別ページのコメントフォームに
書いてあるname属性とかはいじってません。
0839Trackback(774)
05/02/05 10:29:33ID:pG8UPEx4まあどんなテンプレートを書いているのか分からないんじゃ話にならないや。
簡単だから自力でがんばって。他にもやってる人はたくさんいるからパチればいいし。
0840Trackback(774)
05/02/05 11:16:27ID:xyM94H8wバージョン3にしたら勝手に付いてきたし、なんだこれは。
0841Trackback(774)
05/02/05 11:34:55ID:pG8UPEx4共通ルーチンをくくり出す。
0842Trackback(774)
05/02/05 11:48:10ID:xyM94H8wレスサンクス。
意味分からんけど必要なものなのね。
0843Trackback(774)
05/02/05 17:07:28ID:I92a5e2C超遅レスだけど、こんな記事が出てたよ。
Entry ID の値を Keyword の値として書き出す方法
ttp://deztec.jp/design/05/02/04_id_to_keyword.html
0844Trackback(774)
05/02/05 18:23:00ID:ApByFJZKAutherが複数人で、(ひとつのエントリーに対して)複数のカテゴリーを設定したブログを作ったのですが
ディフォルトのテンプレートにメインインデックスにカテゴリーの表示を追加しようとすると
main indexがリビルドできないという症状がでます。
<div class="sidetitle">
Categories
</div>
<div class="side">
<MTCategories>
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>">
<$MTCategoryLabel$></a>[<$MTCategoryCount$> items]<br>
</MTCategories>
</div>
上の記述を入れるとリビルドできなくなり、削るとリビルドできます。
原因など考えられることがあればおしえてください。
0845Trackback(774)
05/02/05 18:44:50ID:0KYpbmXq自宅サーバにて、Windows上でMT3.15を使っています。
エントリーを投稿する際に、ファイルのアップロードを選択し、
ローカル・サイト・パスにアップロードします。
その次の画面で、
アップロードしたファイルのHTMLを表示 を選択し、
このイメージのサムネイルを作る にチェックを入れ、
ポップアップを選択します。
するとHTMLが表示されるのですが、そのHTMLが↓のようになります。
<a href="http://xxxxx.com/test.html"
onclick="window.open('http://xxxxx.com/test.html','popup','width=2000,
height=1500,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,
location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">
<img src="http://xxxxx.com/c:\httpd\htdocs\test-thumb.jpg" width="200" height="150" border="0" /></a>
imgの部分なのですが、URLがおかしいです。
ローカル・サイト・パスの設定は、
c:\httpd\htdocs
になっています。
ローカル・サイト・パスを「/」にすると、
img src="http://xxxxx.com/\test-thumb.jpg" width="200" height="150" border="0" /></a>
になり、c:にファイルがアップロードされてしまいます。
わかりにくい説明だと思いますが、アドバイスをもらえましたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0846Trackback(774)
05/02/05 19:22:14ID:Z23Wddxy漏れもよくわからん。
0847Trackback(774)
05/02/05 19:57:52ID:H//rEPJnrebuildできないエラー原因が表示されてると思われ...
0848Trackback(774)
05/02/05 20:06:53ID:H//rEPJn設定のパスにc:\httpd\htdocsとか書いてるからじゃや無いの
0849844
05/02/05 20:46:48ID:ApByFJZK以下の表示しかされないんです。
An error occurred:
Template 'Main Index' の作成に失敗しました:
0850845
05/02/05 22:37:41ID:0KYpbmXqパスというのはローカル・サイト・パスですよね?
そこを「/」にすると、c:になってしまいます。
かといって空欄にすると、設定を完了できません。
Windows上でMTしてる人って、ローカル・サイト・パスどう設定してるんでしょうか…
0851Trackback(774)
05/02/05 22:46:06ID:tDR3Wq7X0852Trackback(774)
05/02/05 23:48:18ID:pzNEznUG>>492 とほとんど同じような状況で、
(通常ページと英語ページを作りたいので)
個別アーカイブに2枚のテンプレートを関連付けてます。
出力URLも変えていて、@YYYY/MM/DD.html と AYYYY/MM/DDe.html で
2種類のファイルが出力されています。
が、@へはMTEntryLinkやMTEntryPermalinkでリンク可能なんですが、
Aを参照するURLを取得する方法をご存じないでしょうか?
0853Trackback(774)
05/02/05 23:49:58ID:HSIOfAQzJSの内容が間違ってるに一票。スクリプトの前後につく、
<script type="text/javascript" language="javascript">
<!--
//-->
</script>
まで含めて JSファイルに書き出してないか?
0854Trackback(774)
05/02/06 01:13:48ID:n1Q63QJpできません。
MTEntryDateで生成してください。
0855Trackback(774)
05/02/06 08:52:53ID:v9xKypAOレスdX
なるほど〜。できました。ありがとうございます。
0856Trackback(774)
05/02/06 13:29:17ID:iCY+sR9ipqpq ってなんでしょうか・・・?
0857Trackback(774)
05/02/06 14:55:49ID:oDIcPxnuhttp://www.google.com/
はいどうぞ
0858Trackback(774)
05/02/06 23:25:09ID:QmRitEnhテンプレートのインデックスファイルをどういじればいいのでしょうか?
0859Trackback(774)
05/02/06 23:39:02ID:QmRitEnh0860836
05/02/07 09:38:51ID:6qdXxLUbヘッダ部にある「Cookieを焼くスクリプト」と、
フォームの直後に記述されとる、
「Cookieを読み込んでブラウザに描画するスクリプト」の
二つを外部化した。
何を思ったか後者を削してたので不具合だった orz
0861質問
05/02/07 10:08:58ID:bxNWiTnKその中にMovableTypeの全てのプログラムを入れてるんですけれど
index.htmlのファイルだけMTフォルダの外へ出す事ってできないのですか?
ウェブログの設定(基本設定)の画面で
『ローカル・サイト・パス:』や『サイトのURL:』の設定で
MTフォルダの階層を消して上位の階層に変更すると
xmlファイルやらrdfファイルなどが一緒に付いてきてウザイです。
index.htmlだけをフォルダから出す方法を教えてください。
0862Trackback(774)
05/02/07 10:11:23ID:GhIIfNKJ「pqpqpって?」「pqpq 用語」「pqpqpとは」とかでぐぐりましたが
まったく答ららしきものは見つかりません。
なので質問したのですが・・・。
0863Trackback(774)
05/02/07 10:14:14ID:4gzy8hZO氏ね
0864146
05/02/07 12:04:38ID:Qvn+6TFHウザイなら使うのやめれって感じだな
0865Trackback(774)
05/02/07 12:28:01ID:6qdXxLUb0866Trackback(774)
05/02/07 12:46:58ID:Qvn+6TFH0867Trackback(774)
05/02/07 17:15:40ID:YDYAx1yYトップページ、カテゴリーアーカイブ、月別・日別アーカイブにおいては
MYSQL、及び管理画面上と同じエントリー数が表示されるのですが、
個別エントリーアーカイブにおいては、上記の数値より5少ないエントリー数
が表示されてしまいます。
これを改善する方法があれば、教えて下さい。
それぞれのテンプレートに記載している「MTBlogEntryCount」は、
共通のテンプレート・モジュールを参照しています。
○使用しているバージョン
Movable Type 3.15-ja
○設置しているレンタルサーバ
ステップサーバ
0868Trackback(774)
05/02/07 20:43:25ID:Ym9rm++b投稿されたコメントの改行が無効になってしまっています。
改行の設定はちゃんと「変換する」になっていて、
投稿前のプレビュー画面では正常に改行が反映されているのに、
実際に投稿されたコメントを表示すると改行されずに長い一行として表示されてしまいます。
デフォルトの状態からテンプレートの書き換えは行っていないのですが、どこかが間違っているのでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
0869868
05/02/07 21:05:42ID:Ym9rm++b自分だけじゃなくてもともとあった不具合だったのかな?
とりあえず自己解決です。
0870Trackback(774)
05/02/07 22:25:38ID:yctdl7EQありません
0871Trackback(774)
05/02/07 22:59:45ID:KF7HjW7PRSS などのテンプレートの出力ファイル名を
index.rdf → MT/index.rdf
のようにするっていう解決方法はどうでしょう ?
0872Trackback(774)
05/02/07 23:03:42ID:igCRr8TVMovable Type 3.15-ja
0873Trackback(774)
05/02/07 23:18:57ID:USS3u2O8UPDATE mt_entry SET entry_allow_comments=0 WHERE 1
0874Trackback(774)
05/02/08 00:10:27ID:1qZ8w1pB0875Trackback(774)
05/02/08 00:35:58ID:Jf7eK/NP0876Trackback(774)
05/02/08 00:48:17ID:FouQoOly0877Trackback(774)
05/02/08 01:15:32ID:M3U995D2あー、そうか。
すでに来てしまったスパムコメントは直接消せばいいんだ。
0878867
05/02/08 11:14:19ID:3YXrEs9Iよろしくお願いします
0879Trackback(774)
05/02/08 13:04:54ID:RBGyJw8yダイナミックパブリッシングを使っているかどうか。
0881Trackback(774)
05/02/08 20:59:50ID:fiEqj71v「アップロードしようとしたファイルのサイズが大き過ぎます。」
といわれました。
このファイルサイズの上限の設定はどこで行うのでしょうか?
0882Trackback(774)
05/02/08 21:16:46ID:RBGyJw8ySEE mt.cfg
0883Trackback(774)
05/02/08 21:17:50ID:fiEqj71vmt.cfg の CGIMaxUpload ですね。
0884Trackback(774)
05/02/08 21:19:34ID:xRDpOf7mCGIMaxUpload
0885Trackback(774)
05/02/08 21:19:56ID:h6ibnx4v自己解決って・・・>>882見て解決したんじゃないのか
0886Trackback(774)
05/02/08 21:24:09ID:RBGyJw8yざっくり見たところ、スタティックページでテンプレートの種類によって
MTBlogEntryCountの値が食い違うようなコードにはなっていない。
Buildした時点が異なるために、値が違うということはないか?
0887867
05/02/08 21:57:50ID:xRDpOf7m的確なアドバイスありがとうございます。
解決しました。
Buildした日付が古い日付だったために
値が異なっていたようです。
個別エントリーアーカイブを再構築したところ、
他のアーカイブと同じ値になりました。
0888Trackback(774)
05/02/09 10:44:08ID:HRlw2PAwページのリンク先が無茶苦茶になってしまったのですが、
これって対処の方法ありますか?
0889Trackback(774)
05/02/09 11:58:27ID:IA/uypGT基本的には無理
でも手を加えれば無理じゃない
でも面倒すぎる
0890Trackback(774)
05/02/09 12:02:13ID:g0HwjiGb違うよなあ 一括置換すりゃ面倒じゃないし
ページのリンク先とは何だ?
0891Trackback(774)
05/02/09 12:15:39ID:bHdrccq+最初から管理するつもりで作ってない限り、post_1.htmlとかになっちゃうわけだし
0892Trackback(774)
05/02/09 12:36:44ID:h0Rs5QYE個別、日別、月別などのアーカイブのリンクフォーマット
を統一すればどうかな。うちはMTを移し替えても同じ
リンクフォーマットでやろうと思ってる。試してはいない。
0893Trackback(774)
05/02/09 12:45:06ID:M1vCuehZ0894Trackback(774)
05/02/09 13:20:26ID:bHdrccq+え?俺にレス?
0895892
05/02/09 14:09:11ID:M1vCuehZ一般的に言って、ということ。
なんでExport & Importしたがったり、更新日時から生成したファイル名にしたがったり、
そういうわざわざ面倒くさい方法を採りたがるのかさっぱり分からない。
0896Trackback(774)
05/02/09 14:38:24ID:bHdrccq+0897Trackback(774)
05/02/09 14:47:45ID:M1vCuehZBerkeleyDBだって、たいていポータブルなはずで、
もしバージョンの不一致があってうまく行かない場合でも
db_dump&db_loadで移行すればいいだけだと思うのだが。
0898Trackback(774)
05/02/09 15:03:08ID:XV9MsdDn更新日時から生成するファイル名が何故面倒くさい方法なのか教えてくれ。
いちいち変なキーワードを考えてだらだら長いファイル名にするよりよっぽどマシ。
移行したって更新日時は変わらないからファイル名も変わらないわけだし。
変更加筆するたびに日時変えたりするバカみたいな使い方しない限りはな。
0899Trackback(774)
05/02/09 15:11:17ID:M1vCuehZそれと日付を変更しないかどうかは個人の自由。
0900Trackback(774)
05/02/09 16:07:44ID:eqNoedLn出来ればSQL文がなんとかとかいう言い方しないで
言ってくれればいいのだが。MTユーザーの9割は
そんなこと言われても意味不明だろ。
0901Trackback(774)
05/02/09 16:08:41ID:ASfEn+Tt{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ だらだら長いファイル名にするよりよっぽどマシ。
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::.
0902Trackback(774)
05/02/09 16:27:50ID:hFyZvVTWカテゴリは関係なく、表示されてますが、
特定のカテゴリのみ表示する方法ってありますか?
0903Trackback(774)
05/02/09 16:30:27ID:e8C39ey8意味がわからなけりゃ調べればいいだけ
0904Trackback(774)
05/02/09 16:36:35ID:M1vCuehZMTEntriesの説明を読んだ?
0905Trackback(774)
05/02/09 16:45:37ID:EAZc1VS0ttp://movabletype.jp/manual/mtmanual_tags.html#item_category%3D%22category_name%22
マニュアル嫁
0906902
05/02/09 16:52:42ID:hFyZvVTW0907Trackback(774)
05/02/09 23:04:47ID:XEF0gTsy「キーワード」の文字を任意の文字に変えるにはどうしたらいいんですか?
どのファイルで指定されているものなのでしょうか?
0908888
05/02/10 02:02:02ID:X7CxoR9pThanks!
0909Trackback(774)
05/02/10 05:41:10ID:kYrIrJ0IMTのファイルを内を検索かければすぐ解るでしょ
0910Trackback(774)
05/02/10 08:48:01ID:qS4gkrMu> 新しくインストールしたMTに旧MTからのエントリーを読み込んだら、
> ページのリンク先が無茶苦茶になってしまったのですが、
>>843 が回答になるんじゃない? そんなに面倒でもないよ。
0911Trackback(774)
05/02/10 10:00:50ID:pJ8GYJX7バージョンアップする方法が書かれてるサイトとかないでしょうか。
4.0系を使ってるのですが、4.1にしたいと思ってます。
DBは全くの素人なので不安です。
アンインストールしたら設定情報なんかが消えるわけで
MT運用してるのでちょっと怖くて手が出せてません。
「MySQL バジョンアップ」 などえぐぐり増したがいいのが見つかりませんでした。
よろしくおながいします。
0912Trackback(774)
05/02/10 10:04:17ID:pJ8GYJX7typo
「MySQL バージョンアップ」
です。 orz
0913Trackback(774)
05/02/10 10:47:46ID:EXB5FupNhttp://dev.mysql.com/doc/mysql/en/windows-upgrading.html
0914Trackback(774)
05/02/10 15:23:38ID:12HBUzlAエントリ40個位ずつ画面がリロードされますよね?(わかりにくい説明スマソ)
そのたびに、アカウントとパスワードを入れなければならなくなってしました。
3.15にアップした際に、mt.fgも誤って上書きしたんですが、その後DBI::Mysql等のおきまりの項目はなおしました。
(パスワードの格納(?)ファイルも)
一応Mysql絡みのエラーは出ていないので、そこはうまくいっていると思うんですが…。
これって、何が原因なんでしょうか?
いちいちパス入れるのがめんどくさい…。
0915Trackback(774)
05/02/10 15:54:50ID:CYrUA1rbブラウザの問題とかでは。
0916Trackback(774)
05/02/10 16:29:28ID:v049+eGqいま探してもなかなか出てこなくて...
0917Trackback(774)
05/02/10 17:31:34ID:aRCbf6y12はなにやっても無料
0918916
05/02/10 17:47:19ID:v049+eGqどこかに記述があれば、mtを導入させる理由付けになるので
教えてもらえると助かります。
0919Trackback(774)
05/02/10 17:47:52ID:12HBUzlA書き忘れてました。スマソ。
ブラウザは、複数台のマシンで行っても同様で、念のためキャッシュのクリアとかクッキーの削除とかもしましたが
だめでした。
何だろうなぁ…。
0920Trackback(774)
05/02/10 18:22:49ID:WFsf2TCLmt-check.cgiでの動作チェックまでは順調にいきmt-load.cgiを実行したところ
Internal Errorでエラーとなってしまいました。
そこで強引かとも思ったのですがtelnetから./mt-load.cgiとして実行したところ
正常に処理が流れました。
そのためうまくいくかと思いmt.cgiを実行したところ以下のメッセージがブラウザに出力され
エラーとなってしまいました。
Got an error: Can't locate MT/App/CMS.pm in @INC (@INC contains: ./extlib ./lib \
/usr/lib/perl5/5.8.3/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.8.3 /usr/lib/perl5/site_perl/\
5.8.3/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/i386-linux-thread-multi /usr/\
lib/perl5/site_perl/5.8.1/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/\
i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2 \
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/site_perl \
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/\
5.8.2/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.1/i386-linux-thread-multi \
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3 \
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.2 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.1 /usr/lib/perl5/vendor_perl\
/5.8.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl . /etc/httpd/ /etc/httpd/lib/perl) at /var/www/cgi-bin/blog/mt.cgi line 22.
そもそも、mt-load.cgiを手動で実行している段階で問題があるかと思いますが、
そのごmt-load.cgiを手動で流すとmt-load.cgiは実行済みと出るため処理は正常に
進んでいるような気がします。エラーの原因と対応が分かる方がいたら教えてください。
0921Trackback(774)
05/02/10 18:24:58ID:WFsf2TCLMT/App/CMS.pmファイルがデフォルトの場所に見つからないというエラーだと
回答をいただきました。
そこでfindで調べたところ./lib/MT/AppにCMS.pmファイルがありました。
そこにいたるまでのディレクトリのパーミッションはすべて777にして
該当ファイルのパーミッションは644です。
なにがいけないのか分からなくなってしまいました。
原因のわかる方教えてください。
0922Trackback(774)
05/02/10 18:29:21ID:tx0o0RcsCMS.pmよりもPerlのバージョンかなあ
0923Trackback(774)
05/02/10 18:36:57ID:2r7OejMo0924916
05/02/10 18:47:09ID:v049+eGq2.661 商用利用NGっぽいですね。
0925Trackback(774)
05/02/10 18:55:42ID:WFsf2TCL$ perl -v
This is perl, v5.8.3 built for i386-linux-thread-multi
となりました。以前調べた際には5.0以上でOKとあったので
大丈夫と思っていたのですが...
0926Trackback(774)
05/02/10 19:46:24ID:kYrIrJ0ICMS.pmがまともにアップロードされてないとか
0927Trackback(774)
05/02/10 19:59:24ID:WFsf2TCL正常にアップしたつもりです。
ffftpでアスキーモードでアップしました。
od -ax -w16 -A x CMS.pmとすると
$ od -ax -w16 -A x CMS.pm | head
000000 # sp C o p y r i g h t sp 2 0 0 1
2023 6f43 7970 6972 6867 2074 3032 3130
000010 - 2 0 0 4 sp S i x sp A p a r t .
322d 3030 2034 6953 2078 7041 7261 2e74
000020 sp T h i s sp c o d e sp c a n n o
5420 6968 2073 6f63 6564 6320 6e61 6f6e
000030 t sp b e sp r e d i s t r i b u t
2074 6562 7220 6465 7369 7274 6269 7475
000040 e d sp w i t h o u t cr nl # sp p e
6465 7720 7469 6f68 7475 0a0d 2023 6570
と出ました。改行コードのところがcr+nlとなっていますが、これでよいのでしょうか?
0928Trackback(774)
05/02/10 21:38:51ID:tx0o0Rcsmt-check.cgiでOKが出て、mt-load.cgiで
エラーが出て、結局その連鯖を諦めて
違う連鯖でmt3.xを動かしたという経験が
ある。mt-load.cgiでエラーが出るのは
MySQLのバージョンか相性の問題でしょう。
自鯖ならやりようがるでしょうが。。。
0929Trackback(774)
05/02/10 22:11:57ID:WFsf2TCL$ od -ax -w16 -A x test.txt
000000 a b c d e f nl g h i j k l nl nl nul
6261 6463 6665 670a 6968 6b6a 0a6c 000a
となりました。
改行コードがnlのみです。これはffftpで転送したときに改行コードがうまく
変換されていないということなのでしょうか?
0930Trackback(774)
05/02/10 22:15:21ID:WFsf2TCLアップロード時の改行コードが問題ではないということでしょうか?
>>929に書いたとおりサーバ上でファイルを作成したときと改行コードが違いますが...
ただ、確かに同様にcr+nlとなっているmt-check.cgiは正常に動きます。
(当然MT導入準備OKとなっています)
0931Trackback(774)
05/02/10 22:25:23ID:tx0o0Rcs改行コードはアスキー転送だから結局unixに吸収
されてどうでもいいのだろうなあ。改行コードでおかしく
なるといったらMacユーザーはmt使えなくなる。
サーバの問題。
0932Trackback(774)
05/02/10 22:27:49ID:tx0o0Rcsあっと、FTPツールを変えてためしてみれば。FFFFTP
うんたらのFがいっぱいつくやつはおすすめできません。
FlashFXPかNextFTP。
0933Trackback(774)
05/02/10 22:34:24ID:bxRSRe/4をインストールしたんですが、「月」が表示されない・・・
エントリーをしても10,2005とか、
カレンダーの上もアーカイブの表示も「2005」と表示されるのみです。
何故だろう・・・
0934Trackback(774)
05/02/10 22:49:46ID:WFsf2TCLNextFTPで試してみました。が、結果は同じでした。
>>931
サーバの問題ということで1例に>>928のMySQLがあがっていますが、
自宅サーバかつMySQL未導入です。
環境書き忘れてましたがLinux(FedoraCore1)の自宅サーバです。
とした場合、あとは相性の問題がありそうなところはどこになるのでしょう...
0935Trackback(774)
05/02/10 22:52:52ID:tx0o0Rcs管理画面の基本設定で日時月表示を
日本語に切り替え。
0936Trackback(774)
05/02/10 22:55:43ID:tx0o0RcsじゃあBerklyDBか。自鯖だとこりゃあ
こちらでは分からないっすなあ。
0937Trackback(774)
05/02/10 22:57:25ID:tx0o0Rcs方が早いと思われ。
0938Trackback(774)
05/02/10 23:00:13ID:bxRSRe/4うっは。どうもありがとうございました。
0939Trackback(774)
05/02/10 23:06:12ID:WFsf2TCLmt-checkの結果を書かせてもらいます。
情報小出しで申し訳ないです。
・必須モジュール→すべてインストール
・データ管理→DB_FILEインストール 他未導入
・推奨モジュール→HTML::Entities LWP::UserAgent SOAP::Lite File::Temp Storable MIME::Base64インストール 他未導入
Movable Type のシステム・チェックは無事に完了しました
準備が整いました! サーバには必要なモジュールがすべて揃っています。追加のモジュールのインストールは必要ありません。インストールの説明に従って、次の手順に進んでください。
と出ています。
0940Trackback(774)
05/02/10 23:19:31ID:WFsf2TCLとするとMySQL導入したほうが環境的にはうまくいきやすいのでしょうか?
0941Trackback(774)
05/02/10 23:35:45ID:tx0o0Rcsさようであります。MySQLを入れてみれば?
自鯖なんだし。mt用じゃなくても役に立つ
でしょ。
0942Trackback(774)
05/02/10 23:37:05ID:WFsf2TCLがんばってみます。
MySQL導入後にだめだったらまた質問させてもらいにきます。
みなさんありがとうございました。
0943Trackback(774)
05/02/11 03:52:05ID:lk5YmxwKなんかシステムのバグ?って気がしてきました。
と言うのも、面倒なので、一回全部消して最初からやってみたんですが、同様の症状治らず…
なんだコレ…orz
Melody/Nelson→任意のID/PASSへ変更→何か画面が変わるたんびにパスとか入れ直し…。
うがぁ。
0944Trackback(774)
05/02/11 12:15:40ID:EqOlpqL0どうせJavascriptが制限されてたり
Cookieを受け取らない設定になってたりするんでしょ
Firefox使ってみてうまくいったら確定
ttp://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
0945Trackback(774)
05/02/11 15:13:48ID:hDZw0YliUse of uninitialized value in substitution iterator at lib/MT/Util.pm line 150.
エラーが出ますが、とりあえず再構築は出来ているみたいですが、
なんか気持ち悪くて・・・
ちなみにMySQLで稼動させています。鯖はNeXtWebです。
0946Trackback(774)
05/02/11 15:29:35ID:EqOlpqL0ttp://rocket3.net/data/supp/CGI_SUPP/CGI_BBS/wforum.cgi?mode=allread&no=1944&page=0
0947945
05/02/11 15:49:38ID:hDZw0Yliやってみたけど、駄目ぽでした・・・
他の方法はありますでしょうか?
0948Trackback(774)
05/02/11 15:52:01ID:q2Gk+4tpああ、それはうちも出ている。3.151にしてから
で始めた。どうってこたあないよ。こんなことを
一々気にしていたらMTを運用できん。ようは
動けばいい。
0949Trackback(774)
05/02/11 16:09:14ID:lk5YmxwK火狐でも何でも駄目だからと書いて居るんだが?
しかもそん位の事試しているし。
0950Trackback(774)
05/02/11 16:18:47ID:79R3wbzf0951Trackback(774)
05/02/11 16:50:28ID:+ZQkA9C2サイトの再構成まではうまくいったのですが、サイトの確認をするとPCが固まってしまいます。
ホームページを開こうとするだけで、PCが固まるなんてどうしてでしょう。
理由のわかる方教えて頂けませんか。
0952Trackback(774)
05/02/11 16:59:15ID:EqOlpqL0an httpdって負荷の高いソフトに弱い気がする
うちも以前それつかってて何かのソフトで固まったから
アパッチに乗り換えたよ
0953907
05/02/11 17:31:04ID:oMpMFurgどのファイルかわかりますか?
0954Trackback(774)
05/02/11 17:33:51ID:RRsV0vMogrepすりゃいいだろ
0955907
05/02/11 17:37:04ID:oMpMFurgmiというエディタの検索機能を使って、フォルダごとサーチしましたが当該箇所が見つかりません。どなたかお分かりになりますか?
0956ぴらた
05/02/11 17:39:47ID:bCq9Uy9m0957907
05/02/11 17:58:18ID:oMpMFurgせっかく三万円も出してmovabletype買ったので、よかったら教えて下さい。
0958Trackback(774)
05/02/11 18:07:38ID:5CXF5aEW俺MTユーザじゃないからgrepしただけで検証してないよ
lib/MT/L10N\ja.pm
てか、grepもできないならMTやめとけよタコ
0959Trackback(774)
05/02/11 18:08:44ID:5CXF5aEWlib/MT/L10N/ja.pm
0960Trackback(774)
05/02/11 18:14:31ID:+ryeoSo9二度と来るな
0961907
05/02/11 18:56:24ID:oMpMFurgどうもありがとう。
本当に助かりました。
grepもできないならというより、grepという言葉を初めて聞きました。
今日からgrepしまくろうと思います。
0962Trackback(774)
05/02/11 19:49:09ID:nhwoAETF登録ユーザーはヘルプチケットを使って質問すりゃいい。
0963Trackback(774)
05/02/11 21:05:31ID:F4QnDHvIどこをどういじればよいでしょうか?
0964Trackback(774)
05/02/11 21:28:07ID:M7HeAJXn0965Trackback(774)
05/02/11 22:33:32ID:F4QnDHvIすいません。もうすこし詳しく教えてもらえないでしょうか。
紹介しているサイトなどでもかまいません。
検索してみましたが、なかなかでてこなかったもので。
0966Trackback(774)
05/02/11 23:59:01ID:FftixnJmエキサイトブログの内容を知らんが
マジレスするとエントリー投稿画面をよく見るといいと思うよ。
0967Trackback(774)
05/02/12 00:35:16ID:4JpWgbJCMTからsbに移行したらどう?sbのプラグインにそういうのあるよ。
0968Trackback(774)
NGNG0969Trackback(774)
05/02/12 04:57:08ID:eDG2FZrI0970Trackback(774)
05/02/12 08:42:35ID:q9k14UCs猫も杓子もJavaScript多様の
折りたたみ厨。カテゴリを折りたたみ、
エントリリストを折りたたみ。クリックを
ビジターに強制するのはやめれ。
0971Trackback(774)
NGNGやはり?!
今までプラグインで対処してた(クリックするだけだから苦じゃなかったけど)ので助かった
0972Trackback(774)
05/02/12 10:04:19ID:m7Oy96V5あんたの意見に禿げしく同意
0973Trackback(774)
05/02/12 10:24:16ID:M/hy7WK4端から見ないことにしましょう
0974Trackback(774)
05/02/12 15:55:30ID:6fXioi/4付録のCDを余ってるパソに入れてみました。
リナックスデビューはできましたが、
MTも入れたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
その前にサーバーソフト入れるの?誰か教えてちょ。
0975Trackback(774)
05/02/12 16:04:46ID:Z8GWA1cN赤帽じゃなくて赤熱を入れましたか。そうですか。
困った人ですね。
とりあえず rootになってコンソール(ターミナル)で↓を叩きましょう。
# shutdown -h now
で、二度と来るな。
つーか、見事に釣られちゃってる?
0976Trackback(774)
05/02/12 16:15:05ID:3FIRW1LH| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0977Trackback(774)
05/02/12 16:19:14ID:uK6/SDSm.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0978Trackback(774)
05/02/12 16:38:36ID:4JpWgbJCMTはWindowsアプリだからLinuxでは使えないよ。
たぶん。
0979Trackback(774)
05/02/12 17:51:40ID:LOxTKJSf∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0980Trackback(774)
05/02/12 18:18:24ID:WtJhPU7U0981Trackback(774)
05/02/12 20:50:48ID:c0Fpxbg30982Trackback(774)
05/02/12 20:58:41ID:owmEUusT古いヘビメタバンドみたいなそのOSに禿萌。
0983Trackback(774)
05/02/12 21:00:10ID:1SNah+Je0984Trackback(774)
05/02/12 21:53:53ID:Yq29XcFK以下のブラウザでは問題ありませんでした。
Mac : Safari , FireFox
Win : IE
具体的には右のカラムが一番下に落ちるのです。
どうしてもMacのIEだけがそうなるのかさっぱり判りません。
皆さんは問題無いのでしょうか?
0985Trackback(774)
05/02/12 21:59:50ID:4JpWgbJCCSSの幅の指定がおかしい
というかマックのIEがおかしい
どうしてもというなら一番外枠の大きさを大きくすればいいが
Winマシンでレイアウトが崩れる
マックユーザーなんて1/100もいないんだから
そのためにWinを犠牲にすることはないんでない?
0986Trackback(774)
05/02/12 22:19:04ID:1SNah+JeMacのIEなど使い物にならん。
が、CSSの固定幅設定で乗り切れ。
全体の幅800px 右コラム200px固定
などとやればどうだ?
0987Trackback(774)
05/02/12 22:29:14ID:3/eOYgwy固定は駄目だろ
0988Trackback(774)
05/02/12 23:08:10ID:S+wC7X9F<$MTCategoryCount$>なのですが、試しにアーカイブをダイナミックにしてみたところ、
日記(57)、などと表示されていたものが、日記(1)、といった具合に、どのカテゴリーも1としか
カウント数が表示されなくなりました。
内部的にはカウントされており、閲覧に問題はありません。
MySQLを使用し、ダイナミックにしたらこうなりました。
わかる方がいましたら、教えてください。
0989Trackback(774)
05/02/12 23:28:06ID:4JpWgbJCmtサブカテゴリータグを使うべし
0990Trackback(774)
05/02/12 23:36:12ID:WtJhPU7U>>986
固定は駄目だろ
0991Trackback(774)
05/02/13 01:36:58ID:Uv+6ZDXUどこでどのように使っているのか書かないと答えようがない。
あとバージョンは?
0992Trackback(774)
05/02/13 09:26:33ID:lPsg+2Ayはバージョンが低いんだろうね
0993Trackback(774)
05/02/13 10:15:08ID:ce/ZVqxt事後報告に来ないから恐らく図星だろうね
0994Trackback(774)
05/02/13 14:25:12ID:1YMb7zyvタイトル中にタグ(<sup>など)が含まれてると
title内でタグがそのまま表示されれてしまいます。
タグを取り除くようなMTのアトリビュートってあるでしょうか。
0995Trackback(774)
05/02/13 14:35:39ID:sInGpqJj0997988
05/02/14 00:58:16ID:x3N2HZvAバージョンは最新のもの(3.151-ja)を使っています。
サブカテゴリータグを使えるプラグインを入れてみたのですが、
残念ながらできませんでした。
言い忘れたこともありました…。
閲覧に問題はありません、という部分ですが、
アーティファクトさんなどで紹介されているページ分割のプラグインを
入れているページが、大丈夫ということでした。
ダイナミックにする時は、もともとプラグインを使用していないページでないと
駄目なようでしたので、ページ分割してあります部分は、Movableの設定では
ダイナミックにチェックを入れませんでした(分割しているのでもともとダイナミックですが…)。
0998988
05/02/14 00:59:24ID:x3N2HZvA0999988
05/02/14 01:02:14ID:x3N2HZvAどこでどのように使っているかを、書き忘れました。
ロリポップで使用しています。ダイナミックの説明がありますので、
この通りにやればできそうだな、と思ってやりました。
ロリポの説明の通り、ダイナミックにしてみる過程でMySQLに移行しました。
1000Trackback(774)
05/02/14 01:34:47ID:mRjBM0U/10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。