Atom API, XML-RPC API, etc.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
04/11/30 20:12:58ID:OmJFszGz情報は随時追加します
とりあえずスレッドを作らせてください
0002Trackback(774)
04/11/30 20:16:28ID:OmJFszGzhttp://www.atomenabled.org/developers/api/atom-api-spec.php
とりあえず本家
Atom-API仕様 - ここギコ!
http://kokogiko.net/wikiAtom-API%BB%C5%CD%CD.html
翻訳途中ですが、日本語での解説はココかな。
日本語訳その物も少々変ですが、概略を掴みましょう。
Atom API: Epic->yoshimax->ゴッゴル
http://www.de4u.net/mt/archives/000994.html
Atom API 関連のリンクが幾つか有りますよ。
0003Trackback(774)
04/11/30 20:22:12ID:OmJFszGzhttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?AtomForWiki
Wiki で Atom API を利用するとすればこんな感じではないかな、っていうサイトです。
type に text/x.wiki を付けて、wiki の入力として解釈させるのでしょう。
blog.livedoor.com Atom API Spec
http://blog.livedoor.com/spec_atom_api.html
livedoor Blog 開発日誌:AtomAPI に対応しました
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/2377522.html
Livedoor の Atom API についての情報のようです。
概略を得るには便利かも。
categories は SixApart 名前空間を使った独自拡張なので注意。
0004Trackback(774)
04/11/30 20:27:10ID:OmJFszGzhttp://blog.bulknews.net/mt/archives/000947.html
アフィリエイト拡張関連の情報、AtomAPI と HTTP との関連についての情報
Atom API は HTTP の知識が有るに越した事はないでしょうね。
観測気球: Atom API メモ
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2004/04/atom_api_.html
AtomAPI と HTTP との関連、認証の問題について言及。
XML-RPC API よりも安全な認証に関して。
0005Trackback(774)
04/11/30 20:34:04ID:OmJFszGzhttp://firewood.txt-nifty.com/bbc/2004/02/xmlrpc_apiatom.html
各ホスティング・ブログ・サービスのAPI対応状況です。
情報が結構古いですので、注意。
AtomEnabled / Developers / Syndication / Atom Syndication Format Spec (Pre-Draft)
http://www.atomenabled.org/developers/syndication/atom-format-spec.php
Atom API ではなくて Atom Feed の、公式サイトです。
最終更新が 2003-12-12 で、もう1年も経つのですね。
0006Trackback(774)
04/12/01 07:56:16ID:Q5KCl5lQ0007Trackback(774)
04/12/01 08:19:46ID:ko2smrNdこの板のレベルは相当低いので
まだプログラム系の板に作ったほうがマシな会話になると思った
各スレ見るとTrackbackも何か分かって無い人大量に居たりしてるし
0008Trackback(774)
04/12/01 09:18:00ID:E26KUVjK0009Trackback(774)
04/12/01 15:03:02ID:rwp8f9Mgトラックバックを知らない人が来ても問題ない板でしょ。
人のレベルを云々言うやつに限って(ry
それはともかく、確かにプログラム系の板が適切なような。
0010Trackback(774)
04/12/01 19:40:37ID:7H1VBPbeThe content type of the resource avaialable at the URI given in the href attribute of the link element.
Most of the link types in this specification are on type 'application/x.atom+xml'.
application/atom+xml とか application/xml、text/xml は良くないのでしょうか。
-----
Atom API が accept application/x-www-form-urlencoded の時、
API に application/x-www-form-urlencoded を宛てて、feed/entry を生成させる、って危険かな?
service.post をGETした時、
Accept: application/x-www-form-urlencoded, application/xml, application/atom+xml, application/x.atom+xml, text/xml
と
<form><input name="title"/><input name="content"/><input name="author.name"/><input name="author.email"/><input name="author.url"/></form>
をresponse 送るというのはどうでしょうか?
POSTされた時にapplication/x-www-form-urlencodedの時はform 入力として扱って、それ以外は entry として扱う感じで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています