トップページblog
870コメント354KB

来年一月、はてなからの移民が大量に出ます。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)04/11/02 23:40:19ID:MzKrmSx6
どこか収容してくだちぃ(;´Д`)
0422Trackback(774)04/11/08 02:47:51ID:RPfXRtTs
前にはてな日記で
ストーカー行為を受けたことがあります。
いままた、一年ぶりにその人のiPアドレス(企業なので気付きました)から
アクセスがありました。
いま私がはてなへ住所登録して
それをその人に抜かれる恐れってありますか?
だいぶスキルがある人のようです。

タイミング的になんか怖いんです。
0423Trackback(774)04/11/08 02:49:48ID:OjYckT/F
神様の住所なら知りたいです
0424Trackback(774)04/11/08 02:58:55ID:dZOq7Ane
>>416
hinopうざい
0425Trackback(774)04/11/08 03:16:45ID:/jq/07RW
>>422
住所抜かれる事はないだろうが、書き込みには注意。
やるときは文章の癖で誰が書いたか見分けたりする。
2ch語使えばそこら辺がごまかせるというのもある(表では使わないから)
とにかくダイアリには個人を特定できるようなことを書かないこと。
住所、年齢、性別(これは無理か)、職業、会社名。
人力検索でも住所や年齢、職業が分かるような回答はしない。
それくらいだな。
住所が抜かれたらそれはそれでニュースだからすぐわかるよ。
0426Trackback(774)04/11/08 03:18:36ID:/jq/07RW
>>422
企業からのIPで時間が分かってるんだったら、逆に企業に調べてもらえば
(IPアドレスと接続時間を渡せば個人を特定可能)
そいつが下手したら首や左遷になるからやってみるといいよ。
0427Trackback(774)04/11/08 03:20:07ID:1RTKs+Wd
>>422
はてなから住所抜くよりあんたのパソコンから
直接個人情報抜く方が簡単そうだが。
0428Trackback(774)04/11/08 04:02:06ID:/jq/07RW
>>427
まあこれは「そのくらい難しい」の逆説的表現だなw
0429Trackback(774)04/11/08 04:11:30ID:RPfXRtTs
実はコメント欄に
「住所登録はするんですか」って入ってて…
アクセスログみたら「あ」って思って…

危ないのかなと不安になったんです
0430Trackback(774)04/11/08 04:27:58ID:bIzK+J85
大陰唇手裏剣
http://2ch2.net/.l?=nyYN
0431Trackback(774)04/11/08 09:05:46ID:Wg/M/i0V
日本とアメリカ、っつか東京と埼玉ぐらいの距離しかないだろ<はてなと2ch
0432Trackback(774)04/11/08 09:56:16ID:F5lrZLW6
>>427
どっちもできないあなたがなんで比較できるんですか?

>>422
基本的にはありません。が、はてながそのへんの安全性について
技術的に証明していないためたしかなことはわかりません。
管理がザルなシステムだと、外部から簡単にみえるところに
データをおいたりしていたりします。
はてなは社員数一桁の小さな会社ですからそのへんのノウハウは
まだまだ足りないので可能性はあります
0433Trackback(774)04/11/08 09:57:03ID:ZcDZJ0Kg
やべえ、厨が必死になりやがった
0434Trackback(774)04/11/08 10:23:16ID:dbWUeEWz
全員に確認しないのはコストがかかるからとか言っているが
それははてなの怠慢

まともに登録しないでリスクを回避しているユーザーがたくさん居る中で
素直に従ったユーザーだけがリスクを押し付けられるという不公平な状況になる。

プロバイダも葉書で確認していると言っているがプロバイダは漏れなく全員に確認している。
全ユーザーに平等だ。

一部の人間には確認を行うがそれは誰だかわからない。だから全員登録しておけ。


個人情報を管理しようとしている企業が、確認すらまとも出来ないというのは
個人情報を扱う資格がないに等しい。

コストがかかると言うなら、全員から会費を徴収してでもまかなうべきだ。

結局個人情報管理のコストをケチってユーザーを危険に晒しているに他ならない。
0435Trackback(774)04/11/08 10:48:35ID:RLYXsgtc
>>434
うん、そうだね。だけどね、なんでぶっ飛んだ方向へと
結論を急いで出そうとするのかな?
0436Trackback(774)04/11/08 10:55:55ID:RLYXsgtc
>>429
根本的に危機管理がなってないかと。

>実はコメント欄に
>「住所登録はするんですか」って入ってて…
>アクセスログみたら「あ」って思って…

んで会社のPCから書き込んだのがストーカーさん、ってさぁ
簡単に要素が限定されるような事をほいほい書いてどうするよ…。
ここ見てるかもしれんよ?
0437Trackback(774)04/11/08 11:05:16ID:+WEj0FN5
>432
> はてながそのへんの安全性について
> 技術的に証明していない

「はてなは個人情報をこうやって管理してます」なんて簡単に言うわけねーだろ。
そっちのほうがよほど危ねーよ。

管理方法がわかれば破り方も考えやすくなる。
管理方法がわからなければ、破り方を考えるのも相対的に難しくなる。

悪意ある人間に「お前のパスワードは大丈夫か? 心配なんだけど」と聞かれて、
「英数字と記号を混ぜて8文字以上にしているから簡単には破られない」と
答えたらどうなるか。
「英数字と記号を混ぜた8文字以上のパスワードを使っている」と相手に教える
ことになるから、かえって破られる可能性が上がるんだ。
0438Trackback(774)04/11/08 11:10:52ID:F5lrZLW6
>>437
通常は一定以上の処理をちゃんとやれば
どうやっても破れないもんだよ
0439Trackback(774)04/11/08 11:14:28ID:+WEj0FN5
>432
> はてなは社員数一桁の小さな会社ですからそのへんのノウハウは
> まだまだ足りないので可能性はあります

はてなにノウハウが足りないと断定できる根拠求む。
「ノウハウが足りない可能性はある」ならまだわかるが。
044043704/11/08 11:31:24ID:+WEj0FN5
>438=>432
>通常は一定以上の処理をちゃんとやれば
>どうやっても破れないもんだよ

パスワードのこと? それが正しいなら、こちらのたとえが悪かった。スマソ
要は「どうやって安全性を確保しているか」を明かさないこともその一環だって話。
0441Trackback(774)04/11/08 12:09:27ID:NAbQZ9AO
ここまで拒否反応が出るのって、要ははてなにはW社の件で前科があるっていう一点でしょ
0442Trackback(774)04/11/08 12:42:19ID:gdpvbbLS
>>439
ついでに、会社の規模とこの手のノウハウの有無が
どこまで関係があるのかわからないんだが。

クレジット会社、銀行などだと、素性のわからない社員から
情報漏洩のが起こることを阻止する目的となる。
だから、権限を分散化し、組織力を持って何重にも形式的なルールを設定し、
持ち出すためのハードルを複数置き、たとえ持ち出せたとしても
被害を最小化することができる(はず)。
というか、対外的にはそのような説明をして、納得を得るはず。

それにたいして、はてなみたいな小さな組織だと、否が応でも
情報の共有はされてしまうだろう。
それに対して、どのような手段を用いれば納得が得られるのかといえば、
適当な方法があるのだろうか。結局外部機構を利用する限りは、
有料ポイントの値上げなども必要となるだろうし。

まあ、それはさておき、個人を確認する手段であれば、AirHのA&B割の確認では
何のコースを取っているかをISP経由で確認をとっている。
そんなかんじで、ISP経由の口を設けるだけでもいいんじゃないか。


0443Trackback(774)04/11/08 12:52:44ID:QiBa+RhF
小規模のサービス提供してますが、削除依頼に対する対応って面倒なんです。
はてなくらいの規模になると、削除依頼は、かなりあると思います。
依頼があれば、そこを見なけりゃいけないし、メールも書かなきゃいけない。
けっこう時間を取られるます。
「こいつが気に入らない」くらいの理由で依頼してくる奴もいます。
今回の住所登録は、違反書き込みに対する抑止力としようとしているのでは
ないかと。
上にもいっぱい出てますが、無知な人にはIPくらいじゃ、なんの抑止力にも
なりませんから。
あと、将来の情報漏洩が前提になってるみたいで、その理由がウ社の事件の
ようですが、もし自分ならヤクザ関係が絡んできたら、耐える自信はないです。
それも、警察にも頼れない状況なら尚更。
0444Trackback(774)04/11/08 12:53:31ID:QiBa+RhF
X取られるますw
0445Trackback(774)04/11/08 13:31:15ID:dbWUeEWz
>>435
?いみがわからない
0446Trackback(774)04/11/08 13:48:23ID:q1YkMpgr
他のブログサービスに比べて、管理者、運営者が近いから
その分文句も言いやすいんだろうね
運営責任者が直接返事を書いてくれるんだもん

他のブログなら、適当な担当者や苦情処理班が「それなり」の回答をするのがいいところ
社長まで話がまわって社長が直接、なんてことはめったにない

だからユーザの中には調子にのって食ってかかる奴とかが出てくる
自分は正義だ、自分は正しいと思い込んで糾弾の声を上げる

中には「はてなに良くなって欲しい」と切に願って意見してる人もいるけど、
そういう人の声は、阿呆どもの大きな声の中に埋もれてしまっている

はてな側がそれをどう受け止めているかはわからないが、
あんな誹謗中傷書きつづけられたら
俺だったら「じゃあもうしらねえよ、ばーか」って投げ出したくなるだろーなぁ
0447Trackback(774)04/11/08 14:15:47ID:F3umAOfZ
違法画像者の声を某キーワードから1クリックで見つけた。
堂々としたもんだ。
フォトライフはhttp://f.hatena.ne.jp/acha3341/

http://d.hatena.ne.jp/acha3341/20041108 より。

■ 画像
まだ住所登録もしてないし・・・載せちゃえ!!

■ 日記しばらくぶりっす!
しばらくと言ってもほんの3日程度ですが・・・はてなの住所登録問題で、ちょっとどよ〜んとしてたので日記書く気力が戻るまでお休みさせて頂いてました!
がしかし・・・今日は書かずにはいられませんから!! その答えはリーダーの日記を見てもらえば分かると思います・・・ふっふっふ♪
数日悩んだんですが、日記の方は私もとりあえずこのまま続けようと思っております。画像の件でなにかおたっしがあったらそれは、その時という事で・・・。
0448Trackback(774)04/11/08 14:38:26ID:F5lrZLW6
>>446
0449Trackback(774)04/11/08 14:54:51ID:k0UKLetL
>>447
http://f41.aaa.livedoor.jp/~hatena/pukiwiki14/pukiwiki.php?%5B%5B%B0%E3%CB%A1%A5%C0%A5%A4%A5%A2%A5%EA%A1%BC%5D%5D
登録した。
こういう素人はIPがどうのでなく住所だせゴラァといわないとわからないんだろうね。
つまり、身元確認をしないことが違法ユーザーを増やすことにつながるわけだ。

なんかごたごたごねてるやつも結局はそこだろ。
0450Trackback(774)04/11/08 15:31:10ID:RLYXsgtc
>>445
明確な裏づけがない状態で語るのは予測でしかないって事さ。
はてなが個人情報の確認すらまともに「出来ない」、とは焦りすぎ。
大量に確認を「しない」ための手段、といった予測も出来るしさ。
0451Trackback(774)04/11/08 15:35:56ID:RPfXRtTs
はてなが「住所登録必要」と思ってるユーザーが
いるってことだよね

それならそいつらだけに要請すればいいじゃん
なんで俺らがとばっちりくうわけ?
0452Trackback(774)04/11/08 15:38:12ID:F5lrZLW6
>>450
>明確な裏づけがない状態で語るのは予測でしかないって
2ちゃんでの議論なんてそんなもんでしょ。何を求めてるの?
0453Trackback(774)04/11/08 15:57:06ID:dbWUeEWz
>>450
近藤さんがQ&Aでコストがかかる為っていってる。
コストがかかるから全員の確認が出来ないってはっきり言っている。
0454Trackback(774)04/11/08 16:03:37ID:dbWUeEWz
>>450
---
住所確認はがきは全員に送らないといけないのではないですか?

理想的にはそのように考えています。
しかし、ユーザー様全員にはがきをお送りするのは、
費用や作業量の負担が大きすぎ、大変困難な状況です。
また、このような確認作業は今後も継続的に行わなければなりませんので、
サンプリングを行う方法を取らせて頂くことにいたしました。
---

ほらね。この点は決め付けではないですよ。

コストをかけなければならないところをケチって
安くサービスを提供しているように見せかけて
必要な個人情報保護を怠っていると言える。

個人情報をしっかり管理するにはコストがかかるんだよ。
ユーザーから基本使用料を取るなりしてでも
そのコストを払うべきなのに
安くサービス提供していると思わせたいから
大事な部分のコストをかけずにユーザーを危険に晒しているんだよ。
大多数のユーザーはその不利益を被害が起きるまで気がつかない。
0455Trackback(774)04/11/08 16:04:38ID:ZxxDDwon
『二つ上のバカ、そこのバカ、お前だよ。バカくん。
まず、最初に聞くが、貴様のそのフォトライフの写真は肖像権違反じゃないと思っているか?
バカか、お前。
でも、ちょっと考えるとお前のアイドルオタクも良かったかもしれないな。
つまり、お前というバカ一人がむかつくせいで、住所でも生年月日でも集めちゃえって気になったからな。
やっぱりオレ、お前のフォトライフに文句あるわ。』

とか、スタッフがコメントがんがん書ければいいのに
0456Trackback(774)04/11/08 16:18:33ID:gdpvbbLS
>コストをかけなければならないところをケチって
>安くサービスを提供しているように見せかけて
>必要な個人情報保護を怠っていると言える。
はてながどれだけ儲かっているのかは知らないけど、
回せる金を「個人情報の保護」に回した方がいいだろうな、
という経営上の判断だろうとも推測できるがw

というか、
>個人情報をしっかり管理するにはコストがかかるんだよ。
これを具体的に述べて欲しいんだが。
何をすれば、どれだけのリスクに対応でき、その費用対効果がどれだけあると予測されるのか。
顧問をおくとか形式上の話はなしでw

0457Trackback(774)04/11/08 16:40:17ID:9uJxNDhI
>456
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/7085.html
弁護士にはお金を使っているそうだ。
0458Trackback(774)04/11/08 16:41:52ID:dbWUeEWz
>>456
そんな概算は出すのが大変だけど
150人に確認するのと16万人に確認するのでは
後者が高コストなのは明らかだろう。
葉書代だけでも、7992500円ケチったわけだ。
0459Trackback(774)04/11/08 17:09:10ID:k0UKLetL
わかってないな。
大事なのは規約上「住所氏名の登録を必須とすること」だ。
全員を調べる必要はない。
違法ユーザーだけ確認して、住所氏名の確認ができなければ規約違反としてIDの停止が可能だろ。
前の郵便番号だけの時はそれができなかったわけだ。

繰り返すが、
大事なのは規約上「住所氏名の登録を必須とすること」だ。
それを根拠にして
住所氏名の確認ができなければ規約違反としてIDの停止が可能になる。
0460Trackback(774)04/11/08 17:09:39ID:47J+TT+j
ワロタ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/20574-7085-7-1.html
>クレームの密室処理を避け、納得感の向上を図る
>ネットコミュニティーの先進事例として、他事業者にも参考にしてもらえれば。。。
0461Trackback(774)04/11/08 17:18:24ID:dbWUeEWz
>>459
わかってないな。
全員を調べないと150人程度じゃ適当に登録して違法なり迷惑行為なりを働く輩は排除できないっていってんだよ。
クレームが付いたユーザーにクレームの後に葉書で確認して届かないことを理由に削除なんてしたって、
すぐに別IDとられておしまいだろう。
それに引き換え、正直に登録したユーザーだけがリスクを負うことになるわけだ。
全員を確認しないかぎり意味がないどころか不公平感が残るだけ。
0462Trackback(774)04/11/08 17:20:57ID:pjQ56I3e





そんなに必死になるなよ。                   たのしく行こう!







0463Trackback(774)04/11/08 17:24:07ID:gdpvbbLS
>>458
>そんな概算は出すのが大変だけど
というか、「個人情報保護」にかけるコストの大体の相場がわかっているからこそ、
>葉書代だけでも、7992500円ケチったわけだ。
この金額が「はてなのような中小企業においては、本業の根幹を揺るがす法外なコスト」であるから払えない。
そして、たとえ「この程度の金額を個人情報保護に突っ込んでも16万人を保護するには至らない」だろう。
よって、はてなはこの規模の個人情報を管理する会社の体をなしていない、といえるのでは?

その重みの具合というかバランスが見えてこないだけに、「やはり金のないはてなには無理なんだよ」とも
なんともいえないと思うが。

0464Trackback(774)04/11/08 17:24:18ID:dbWUeEWz
>>462
もっと必死になれよ
0465Trackback(774)04/11/08 17:27:40ID:k0UKLetL
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/08/5301.html

>このほか、ホスティング事業者などが違法なユーザーにサービスを提供している場合、
>その事業者の施設も物理的に違法送信を行なっており、事業者自身も違法送信の主体であるという考え方を紹介。
>事業者がユーザーの違法送信を認識し、不作為により放置している場合は「(サービス提供者自体が)
>公衆送信を行なっていると見なすことができる」という。

近藤さんはこういうのを恐れてるんだろうな。
0466Trackback(774)04/11/08 17:30:37ID:dbWUeEWz
>>463
ちゃうわ。それがどの程度の規模の金額かどうか関係なしに
ケチっちゃいけない金だってことだ。
本当は必要だけどコストがかかるから150人のサンプリングにした
とか言っちゃうのが間違っていると言ってるんだ。
0467Trackback(774)04/11/08 17:32:25ID:gdpvbbLS
>>466
>ケチっちゃいけない金だってことだ。
だから、それがいくらぐらいかかるもんなの?
0468Trackback(774)04/11/08 17:32:50ID:9uJxNDhI
「@niftyとかは月額何千円も課金が入るからコストかけられるけど、うちは違うからなぁ」
とか言ってそうだ。
0469Trackback(774)04/11/08 17:34:43ID:RPfXRtTs
で。
ぶっちゃけ、近藤さんはこのまま強攻突破するのかな。
それとも自分の浅はかさを反省して
前言撤回するかな。

はてなが全サービス有料化になったほうが
まだ良かったかも。
0470Trackback(774)04/11/08 17:35:29ID:k0UKLetL
>>461
わかってないな。
>それに引き換え、正直に登録したユーザーだけがリスクを負うことになるわけだ。
リスクだけではないだろう。不法行為を働かないユーザーにとっては、ネチケットを守らないような不快な黒ユーザーが
いなくなるというメリットがでるわけだ。

>すぐに別IDとられておしまいだろう。
そう思ってるんなら、騒ぎ立てる必要はないじゃないか。
黒ユーザーが騒ぐのはそれが効果があるからだろう。
特にキーワード厨房にはかなり効くな。再度1ヶ月はキーワードをいじれなくなるわけだから。
0471Trackback(774)04/11/08 17:38:28ID:k0UKLetL
>>469
一度言ったものは撤回できないだろ。
「うちは匿名サービス可能です。規約破って構いません」とサービス事業者が言えるか?
これまでは暗黙のお目こぼしだったわけだ。
0472Trackback(774)04/11/08 17:39:02ID:dbWUeEWz
>>470
> リスクだけではないだろう。不法行為を働かないユーザーにとっては、ネチケットを守らないような不快な黒ユーザーが
> いなくなるというメリットがでるわけだ。
いなくならねーって言ってんだよボケが。

> >すぐに別IDとられておしまいだろう。
> そう思ってるんなら、騒ぎ立てる必要はないじゃないか。
> 黒ユーザーが騒ぐのはそれが効果があるからだろう。

アホか、黒ユーザーは騒いでねぇよ。TomCatなんて落ち着いたもんじゃねぇか
効果が無いのに白ユーザーのリスクだけがあるのだ。
0473Trackback(774)04/11/08 17:42:09ID:k0UKLetL
>>472
騒いでんのは、アニオタとアイドルオタとエログロ画像好きだろが。
おまいら著作権のことで近藤さんに迷惑かけんじゃねーよ。
0474Trackback(774)04/11/08 17:43:12ID:dbWUeEWz
>>466
知るか
はてなにとってそれが安かろうと高かろうと
ケチる態度が間違ってるっていってんだよ
はてなはコストが高すぎる為と弁明してるが
高かろうとやるべき。
0475Trackback(774)04/11/08 17:44:22ID:dbWUeEWz
>>473
> 騒いでんのは、アニオタとアイドルオタとエログロ画像好きだろが。
その認識は誤りだ。
0476o04/11/08 17:45:59ID:UbxgmtaT
>騒いでんのは、アニオタとアイドルオタとエログロ画像好きだろが。
失敬な。

祭り好きの単なる粘着厨も騒いでいるよ!!
0477Trackback(774)04/11/08 17:55:17ID:k0UKLetL
>>476
あとネットワークのことを知らない素人もなw
0478Trackback(774)04/11/08 18:01:04ID:gdpvbbLS
>>474
>はてなにとってそれが安かろうと高かろうと
>ケチる態度が間違ってるっていってんだよ
安ければはてなもはらえるだろ?w
安くないからこそケチるわけで、その相場観を聞いているわけだが。

どうも800万は払えないそうだから、それ以下の金額だと、
どんなクラスの防衛体制になるんだ?
0479Trackback(774)04/11/08 18:14:09ID:dbWUeEWz
>>478
ごめん、俺が全面的に悪かった。許して。
0480Trackback(774)04/11/08 18:19:35ID:k0UKLetL
>>479
まるでhinopだ
0481Trackback(774)04/11/08 18:19:44ID:gdpvbbLS
>>479
許さないないしw
で、たぶんあってないようなものだろうけど、
この手の仕事の相場はどんなもんよ?
0482Trackback(774)04/11/08 18:21:48ID:F3umAOfZ
ttp://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20041105
ttp://sheepman.parfait.ne.jp/20041108.html#p04

>はてなにログインした状態で
>https://www.hatena.ne.jp/sslregister?mode=change
>へアクセスすると、ユーザの個人情報が表示される。
>というわけで、はてなユーザの Cookie を盗んでブラウザにセットして上のアドレスへアクセスするとユーザの個人情報が見れてしまうわけですね。

この問題をはてなが修正するか注視しておこう。
0483Trackback(774)04/11/08 18:44:13ID:4vfodxjB
>>482
これはさすがに駄目だろう。この点に関しては擁護&弁護は無理。
0484Trackback(774)04/11/08 18:52:14ID:Obx8bv/k
なんか近頃、いいニュースって聞かないね。
ニュースは基本的に他人の不幸で成り立ってるっていう
ピアスな言はまた置いておくとして…。

なんか、こうなってくるともう信頼回復必至でしょ。
0485Trackback(774)04/11/08 19:00:30ID:kEtSSXeI
>>470
> >>461
> わかってないな。
> >それに引き換え、正直に登録したユーザーだけがリスクを負うことになるわけだ。
> リスクだけではないだろう。不法行為を働かないユーザーにとっては、ネチケットを守らないような不快な黒ユーザーが
> いなくなるというメリットがでるわけだ。

黒ユーザって、キテガイ連中のこと? キテガイは住所がばれようと名前がばれようと
気にしないよ。

住所登録でリスクが増すのは、普通のユーザの住所がキテガイ連中に
ばれる危険性が増したことだけ。
0486Trackback(774)04/11/08 19:04:55ID:F3umAOfZ
>>485

住所登録でリスクが増すのは
>>447みたいな連中にとってもリスクが増すんじゃないの?
0487Trackback(774)04/11/08 19:15:22ID:Obx8bv/k
>447の奴って住所登録してないんでしょ?
だったら、そもそも。

てか、権利者からの問い合わせに対する
ユーザー情報の開示(とその真偽)でもたついてる間に
「はてなの態度が不鮮明で不誠実である」
なんて訴え起こされたら目も当てられない。
0488Trackback(774)04/11/08 19:17:12ID:+hHH7X+l
>>470
この人ほんとおもろいね。自分が気に入らないユーザは
全部黒ユーザだと思ってるんじゃないかな。
(もしくは、出ていく人=黒ユーザなんだろうな)

ま、こういう人が残るってことで…。
せいぜい選民意識を育んで頂きたい。
0489Trackback(774)04/11/08 19:29:43ID:F3umAOfZ
>>487

>>447の奴って住所登録してないんでしょ?
>だったら、そもそも。

いや、447のような奴は住所登録していないから何をしても良いと思っている節があるわけで、
住所登録が義務づけられたら、態度は違ってくるんじゃないかと思うのですが。ってことです。

つーか、著作権法違反に対して、はてなは親告罪の立場しか取れないのだろうかね。
規約違反でがっつり削除しちゃえばいいのにとか思うんですが。
0490Trackback(774)04/11/08 20:09:54ID:F5lrZLW6
150人のサンプリングって住所不正ユーザ率を調べるのにはいいかも
しれんが、それで50%ほど住所不正ユーザがいた場合
はてなで8万人が住所不正って結果になる。

その後、どうすんだろ。75人のアカウント停止して。あと8万人は野放し?
それとも何年かに一回75人ずつ停止していくんだろうか・・・。
そんなの意味ない気がするけどなぁ
0491Trackback(774)04/11/08 20:20:18ID:Obx8bv/k
>>489
“抜け道のない”住所登録が義務づけられたら
態度は変わるかもしれないけど、現状抜け道だらけなのでなんとも言えない。

俺、この前のプライベートポリシー改定案が出た時
意見募集でちゃんと送ったよ。
ユーザーへの連絡、承認に先立って、
編集、削除、登録の拒否をする可能性を留保しておいた方が良いんじゃないかって。
それで反応がなくて、今回の処置なんで正直あれ?って思ってる。
まぁ、全然目に入れてなかったってことなのかもしれないけど。
0492Trackback(774)04/11/08 21:20:13ID:Sc7QeEbq
住所はまだ一応本人特定の理屈が付かないでも無いが、
性別と年齢の収集は一体、どう言い訳するんだか(w

個人情報流用する気満々じゃん。
0493Trackback(774)04/11/08 21:36:26ID:F3umAOfZ
>>492さんはあまり人力を使っていない人かな?
性別と年齢は、もうとっくにアンケートはてなに使われてますよ。ユーザーから見えるところだと。
http://www.hatena.ne.jp/help/help0305

質問者は男性/女性ユーザーといった性別区分やm10代、20代、30代等の年齢区分を条件設定できる。
自分の登録情報が条件に合っているアンケートのみに回答できる。

今度の住所登録によってこの条件に住所区分も入れられるようになるわけ。
関東地方在住、東京都在住、もしかしたら渋谷区在住とかまで?
この住所区分のニーズはこれまで結構あったので、アンケートはてなで絶対よく使われるようになると思うよ。
0494Trackback(774)04/11/08 21:39:55ID:JiH+PPKx
え?え?なんか住所登録問題になってるの??
なんの気もなしに普通に自宅住所登録した盛れってどうなるの?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0495Trackback(774)04/11/08 21:40:48ID:F3umAOfZ
あと「はてなキーワードレポート」ってまだやってんのかな?
http://www.hatena.ne.jp/info/press021025
こういうものと組み合わせたら最強だよね。

はてなダイアリーを使うのはマーケティング材料になるようなことは素人からでも見え見えで、
それでもいいから便利とか簡単でとかで使っているのだと思っていたが。
ただで使わせてくれるのには裏があるに決まってるじゃん、と。

自分は有料オプション使っているけどね。
0496Trackback(774)04/11/08 21:47:09ID:mhXabR/y
>>493
でもね渋谷住人に限ってみたいな、ピンポイントのアンケートを
するだけなら、郵便番号で十分でしょってこと。

いまのアンケートは穴だらけ。年齢も性別も虚偽がもしれない。

住所を入力させて本人確認をすれば、虚偽はなくなる?
費用がかかりすぎるから全員の確認はしないと言ってる。
150人程度のサンプリングですませるらしい。

どうだろう。正直者が馬鹿をみる仕組みだと思わないかい?
0497Trackback(774)04/11/08 21:47:51ID:OaxIRlC1
住所登録、都道府県までで勘弁してほしい(マーケティングにはこれでも使えるはず)
0498Trackback(774)04/11/08 22:04:43ID:NDKl5Z91
ひらめいた!

ユーザー登録は、ユーザーがはてなに葉書を送って登録するようにすれバインダー
0499Trackback(774)04/11/08 22:05:07ID:W7B2BLAb
中島春夫、中野昭慶、川北紘一なんかも出てたね
0500Trackback(774)04/11/08 22:05:31ID:W7B2BLAb
ごめん誤爆
0501Trackback(774)04/11/08 22:23:07ID:F5lrZLW6
>>498
16万通を手作業で処理するのは送るよりコストかかりそうな予感
てか、住所の証明にならんし
0502Trackback(774)04/11/08 22:30:15ID:9uJxNDhI
得意のシステム開発で、登録した電話番号に自動的にコールしてメールで届いている暗証番号6桁をプッシュさせるというのはどうよ?
転送電話とかIP電話とか飛ばし携帯とかは使えるけど、だいたいの電話番号は特定できるだろ。
0503Trackback(774)04/11/08 22:48:28ID:8xo7X00O
>>502
電話番号なんか特定しても仕方ないでしょ。
0504Trackback(774)04/11/08 22:53:45ID:pjQ56I3e

エキサイトには絶対に来ないで下さい。
アニメだの、漫画だの、パソコンだの、ブログがどうしたこうしたと、
まるでオタクみたいなことばっかり考えてる人には来てもらいたくありません。

オタクはお願いですから、はてなの中で引き篭もっていて下さい。



ライブドアブログには絶対に来ないで下さい。
厨房だの、DQNだの、2ちゃんねるだの、あいつが何だ、こいつがどうだの、
まるでネット引き篭もりみたいに、他人の言動に過敏に反応する神経質な人には来てもらいたくありません。

ネット引き篭もりはお願いですから、はてなの中で引き篭もっていて下さい。



ココログには絶対に来ないで下さい。
個人情報だの、著作権だの、あれが信用できない、これが心配だのと、
まるで鬱病患者みたいなことばっかり言ってる人には来てもらいたくありません。
ネガティブ思考がこっちにまでうつってしまいそうで、非常に迷惑です。

批判否定罵倒ばかりするネガティブ思考の人は、はてなの中で引き篭もっていて下さい。





0505Trackback(774)04/11/08 23:04:04ID:F5lrZLW6
>>502
電話番号程度でいいならメルアドだけでいいじゃん
0506Trackback(774)04/11/09 04:15:01ID:/C0oizkb
こういう時、住所を貸すサービスが出たら、それは合法か?
会社が、住所登録葉書を受け取ってくれる。
以後抜き打ち調査があっても、処理全部やってくれるの。
俺、500円くらいなら払っちゃいそう。
0507Trackback(774)04/11/09 05:15:53ID:z6wrsewN
>>506
そんなん「なにわ金融道」で紹介されてるだろ。500円じゃ人件費もでねーよ。
0508Trackback(774)04/11/09 09:31:40ID:75MWLhwo
>>506
http://www.megurobox.com/
0509Trackback(774)04/11/09 11:05:08ID:WVrFQBT5
登録者全員に葉書だしちゃう方が
個人情報漏洩につながりやすくなんない?
集めて封しておいてくれた方が もれないじゃん?
全員に葉書だせッテ言ってる人って 確認とることが個人情報保護とか考えてんの?
まぁ登録されたかどうか確認したいんなら メールしてもらうだけでもいいでしょ
0510Trackback(774)04/11/09 11:59:42ID:75MWLhwo
>>509
正確な個人情報を集めるほど漏洩の危険性は増えるにきまってる。
だったら集めなければいい話だ。集めるのであればしっかり集めてしっかり管理しろって話だ。
漏洩の危険性が増えるから中途半端に確認しますというのでは、
正確な情報を入力したユーザーのリスクが高く不正確な情報を入力したユーザーは難を逃れると言う不公平な状況に陥る。
なおかつ、全員確認に比べて一部確認は黒ユーザーを減らす効果は圧倒的に低い。
そういう主張。
0511Trackback(774)04/11/09 13:09:30ID:fb7JrgSC
>>509
はがきで確認するって言ってるのははてなでしょ
一部で確認できたことにしようとしてるからどうせ登録させるなら
全員に出せってはなし。

・・・家族にはてな使ってるのがばれるのもイヤな人もいるだろうに・・・
0512Trackback(774)04/11/09 13:13:12ID:hL6ijbd3
もうレベル低すぎてw
0513Trackback(774)04/11/09 14:33:08ID:UPtvV8Um
例えばはてなダイアリ作者に惚れてるヤシがいたとするじゃん?
そいつがスキル持ってるとして
「住所登録すませました♪」って日記をみて
住所抜いてやろうとすることは可能?

はてなデータベースに侵入するなり
そやつの個人情報入力画面に入るなり。

はてなにセキュリティホールがあるようなら
住所登録はせずにはてなを脱会しようと思うのだが。
0514Trackback(774)04/11/09 14:37:42ID:FWW34RgZ
口角に泡飛ばして「はてなはセキュリティが甘い」とか言ってる香具師らがいるが
そう思うなら実際にハッキングして情報盗んでみればいいじゃんね
実際にやってやれば、その甘さをみんな実感できるわけで
それができないなら単なる妄想の戯言でしかないわけで
0515Trackback(774)04/11/09 14:38:02ID:fb7JrgSC
>>513
こんなチンプンカンプンな質問がでるのは
はてなが説明責任を果たしてないからなのかな

ここで聞いてすぐレスがつくようなセキュリティホールが
あれば今頃大問題になってるよ
基本的には無理。ただ、登録するからにはその可能性は
ないことは無い。そういう穴を狙う奴も増えるだろうし
0516Trackback(774)04/11/09 14:38:28ID:fb7JrgSC
>>514
それをするとタイーホされるよ
0517Trackback(774)04/11/09 16:07:54ID:c2sUlPua
>514
ほれ
http://sheepman.parfait.ne.jp/20041108.html#p04
http://tdiary.ishinao.net/20041109.html#p01
0518Trackback(774)04/11/09 17:22:33ID:VFl4+dQ3
はてなユーザの困惑 キャプサイトの混乱
http://d.hatena.ne.jp/okgwa/20041106#p2

【海神】放蕩・楽画喜堂をオチするスレ8【なるせ】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1099656646/
0519Trackback(774)04/11/09 18:50:17ID:2CPh4t96
はてな中で工作員が暴れ回ってるんだが…。
匿名性が失われると困るのって在日かBくらいじゃないか?
0520Trackback(774)04/11/09 18:55:34ID:fb7JrgSC
>>519
んなこと関係ないだろ。房だなぁ
0521Trackback(774)04/11/09 19:33:14ID:MP+OSM+z
キャプチャって犯罪なのか…
知らなかった
もうブログやめなきゃ 厳しい世の中になったなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています