トップページblog
870コメント354KB

来年一月、はてなからの移民が大量に出ます。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)04/11/02 23:40:19ID:MzKrmSx6
どこか収容してくだちぃ(;´Д`)
0159Trackback(774)04/11/05 00:24:02ID:/bmoiA6V
なにこの犯罪者。

# kuyu 『>早くユーザーの住所登録を進めて、重複ユーザー登録していっぱい
お知らせメールの届く不埒な輩を締め出すように配慮して欲しいですね。

仮に不埒な輩が複数のアカウントを同一住所に住む別の人間(家族とか)が所有するものであるかのように
登録すれば見破れないんじゃないですか?(例:山田太郎と山田次郎で同住所でidを二つ取得する)一世帯に
1idとか一住所に1idという規定はないのですから。
苗字まで合っていれば郵便屋さんはハガキ届けてくれますよ。
もっといえば150通しかハガキ送らないそうですから、
嘘の住所で登録されてもバレない可能性のほうが高いんじゃないでしょうか。
不埒者はだめもとで複数のユーザー登録するでしょうね。
それで、運悪く使えなくなったのは捨てると。
また近所の空家・空室等で住所登録して郵便受けを勝手にチェック
(ぼろアパートなんかでは郵便受けの鍵がいいかげんなとこはたくさんあります、特に空室の場合)
してあたかもそこの正式な住人であるかのように郵便を返送することも手間はかかりますが不可能ではありません。
特に最近は都市部などでは住んでいても表札を出さない人も多いので。
つまり完全な住所の特定からはほど遠い策であると言えると思います。』
0160Trackback(774)04/11/05 00:30:47ID:+eeY43RA
>>159
まあいつ届くかも知れない葉書を毎日毎日チェックしてて
さっさと逮捕されてくれれば少しは世の中平和になるよ
0161Trackback(774)04/11/05 00:45:13ID:roKMj+h+
はてなが登録情報に住所記入を義務づけ、ユーザーに混乱が
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000038-zdn_ep-sci
0162Trackback(774)04/11/05 00:54:24ID:ocA5Sz5q
>160
空きマンションの郵便受けを利用して偽の転居届を出すというウラワザは、犯罪マニュアルとしては結構有名な手口。
0163Trackback(774)04/11/05 01:04:04ID:14NwdqGv
しかし、そこまでやって
はてなと自分自身とを貶(おとし)めて
何になるんだろうね。

まさか、ウェ社に関わったからにはこうなりますよって
見せしめなわけでもあるまいに…。
0164Trackback(774)04/11/05 01:08:14ID:/bmoiA6V
>>162
犯罪の手口が書いてあるということで削除申請をしとくわ
0165Trackback(774)04/11/05 01:09:03ID:+eeY43RA
>>163
他のブログやってる会社が潰しにかかってるとか・・・
0166Trackback(774)04/11/05 01:19:33ID:vWpv153g
はてなDだかのコメントにあったんだが

>30歳未満、7名の企業に十数万人の個人情報が管理できるのか


これなんだよなー
しかもトップは社会人経験(雇われ人経験)なしですからね
これがさ、元銀行マンとかで社会、危機管理を学んできたーなんかだと
ちょっとは信用できるんだけど…
青年たちがネットブームにのって会社立ち上げて
ユーザーに駄目だしされながらなんとかやってきた会社でしょ?
それがさ、今のご時世どこも嫌がる個人情報管理をやるってんだから

しかも登録ぺージhttpに戻っちゃうようなの用意してるし

マジでネットにつないだマシンで個人情報管理とかしそうだな
0167ユーザとのトラブルも発生していない04/11/05 01:20:42ID:Y9EKP+ZT
>>156
つっこみどころを転載しようよ。

「利用規約の改定において、「はてな」では以前から数回にわたり
利用者から意見を集めており、
利用規約やプライバシーポリシーに関する意見の概要などは、
すべて「はてな」のサイト上で閲覧することができる。
広くユーザの意見を取り入れるのは規約の改定に有効で、
そのためユーザとのトラブルも発生していない。」


0168Trackback(774)04/11/05 01:23:26ID:14NwdqGv
>>165
いや、基本的には舞上がったDQNが火遊びしてるんだとは思うよ。
今、はてな潰したらBlogブームに水を注すことになりかねんだろ。
大手ははてなの実験を見てから動いても大丈夫なだけの余裕があるんだろうし。
小さなところ同士で食い合っても、
結局は大手がおいしいところを持っていくだけだってのは
少し考えりゃ、俺でも分かる。
0169Trackback(774)04/11/05 01:28:40ID:+eeY43RA
>>167

>>156であげてるところも突っ込みどころ満載だぞ。

「日記の内容の著作権は「はてな」が保有するが」って、そんなこと規約にひとことも書いてない。
日記と有料グループのキーワードの著作権はユーザに帰属するってはっきりと書いてある。
0170Trackback(774)04/11/05 01:35:38ID:QtWBIhdo
> しかもトップは社会人経験(雇われ人経験)なしですからね
>これがさ、元銀行マンとかで社会、危機管理を学んできたーなんかだと
>ちょっとは信用できるんだけど…
雇われた経験がどういかされるのかわからないんですが・・・・
あと危機管理といってもどこまでゲームのルールが同じなんでしょうか?

>ユーザーに駄目だしされながらなんとかやってきた会社でしょ?
オープンソースの開発だと、このような現象はごく自然に起こっていると思います。
古い話だとXSSへの対応などにおいては、誰にもだめだしされていないけど、
のこのこと生き残っているものが世の中にはたくさんあります。

>それがさ、今のご時世どこも嫌がる個人情報管理をやるってんだから
確かに鬼門というべきものでしょうが、何があれば信用に足ると思うのでしょう?

017116704/11/05 01:41:42ID:Y9EKP+ZT
サゲ忘れた。
>>169
最初のころの改定案には、そんなことが書いてあったのでスルーしてた。
0172Trackback(774)04/11/05 01:51:09ID:ZyqSQYXG
log2mtっていうツールがあって、はてなダイアリーのログを
MovableType形式に変換してくれる。
http://www.log2mt.com/

これを使うと、MovableType形式のログをインポートできる
サービスにログを移すことができる。

ブログホスティングサービスでMT形式のログをインポート
できるところは以下の通り。

Blog人
http://www.blogzine.jp/
Cocolog
http://www.cocolog-nifty.com/
DI:DO
http://www.di-do.net/
JUGEM
http://jugem.jp/
SweetBox Blog
http://www.sweetbox.ws/
TypePad Japan
http://www.typepad.jp/
livedoor blog
http://blog.livedoor.com/

他にもあったら追加よろ。
0173Trackback(774)04/11/05 01:55:58ID:/bmoiA6V
>>172
最近の表記 ○○:image とかにはドコまで対応してる?
0174Trackback(774)04/11/05 02:28:40ID:mqSxP4Zu
>>172
livedoorは有料サービスに加入しないとインポートできない
JUGEMは新規登録停止中
0175Trackback(774)04/11/05 02:40:40ID:syM9cWS8
通して関連スレ読んできたけど
あきらかにはてなスタッフのカキコがあるね。

まあ正当化したいのも分かるが。
0176Trackback(774)04/11/05 02:58:32ID:ocA5Sz5q
NDO:Weblogの奴かな?
0177Trackback(774)04/11/05 08:25:44ID:L/RrzDaQ
はてなは遠まわしなことをやめてさっさとid:knoyのアカウントを停止、剥奪したらどうだ?
順番が逆だろ。
明らかな著作権侵害を見逃しておいて、「法的責任」て。
法的責任を問われる可能性があるなら削除班を作って
knoyみたいなやつを片っ端からマークしとけよ。
0178Trackback(774)04/11/05 08:31:45ID:SCWkzOP/
単純に警告メールor警告コメントを該当者に直接送れば済むだけなのに
関係ない人に影響出すぎ
0179Trackback(774)04/11/05 08:38:41ID:ZFVPpbZ0
だよな
全員住所登録よりも
著作権侵害の指摘があったところを削除すれば済む話
0180Trackback(774)04/11/05 08:43:27ID:ocA5Sz5q
今のうちにid:knoyのオモシロ画像の類は全部ダウンロードしておかなくちゃ
0181Trackback(774)04/11/05 09:24:35ID:QtWBIhdo
>>175
俺のことなら、はてなの中の人でも何でもないけどな。
顧問のポジションをおけばいいとか、意味不明なことを
言う人がいるのでかみついてみたまで。
0182Trackback(774)04/11/05 09:30:10ID:J7+hR3PA
>>179
またすぐ入ってきて作るんじゃね?
0183Trackback(774)04/11/05 09:40:18ID:NQXKjL8i
>>182
確かになあ・・・

でも住所登録させたって、嘘住所を登録して何度も復活するってことでもあるよな
0184Trackback(774)04/11/05 09:48:22ID:NQXKjL8i
結局まじめに住所を書いたやつだけが、バカを見るわけだな
0185Trackback(774)04/11/05 10:29:35ID:E3q1senP
最終的に会社が傾き寸前になったら
個人情報を売りにだすかオークションにかけそう・・・
0186Trackback(774)04/11/05 10:37:36ID:J7+hR3PA
はてなが日記を利用する権利を持つって話、
「はてな内限定」「宣伝・広告のため」とちゃんと明記されていて、
Yahooに比べたらよっぽどましだと思うんだけどどうよ?
0187Trackback(774)04/11/05 10:40:24ID:O9B/gj2V
思っててくれ。
0188Trackback(774)04/11/05 10:42:49ID:J7+hR3PA
> # keii-i 『それは著作財産権のあれやこれやで、著作人格権は関与しないでしょうに
> 著作人格権の行使を禁じた規約が通るとお思いで?』

著作人格権の公表権の放棄を条件にした契約なんて世の中にたくさんあるんだけどね。
投稿写真や、小説等のコンテスト、歌だって1曲いくらで売るって契約だったら同様。
同意できないなら参加しない。

ただしはてなは、「突然そんなことを言い出した」から問題なのでは?
ところでいままでの規約で著作権の扱いってどうなってたの?
0189Trackback(774)04/11/05 11:04:14ID:ocA5Sz5q
>著作人格権の公表権の放棄を条件にした契約なんて世の中にたくさんあるんだけどね。
そういう公募のメチャクチャな著作権意識を改善しようと柴田って人が活動していたりするけどね。
コンテストの要綱に「著作権は○○に帰属します」みたいな表現があるたびにクレームつけて撤回させたりしている。
0190Trackback(774)04/11/05 11:06:03ID:cUqBK2kW
最近のはてなはおかしいよ・・・(´・ω・)(・ω・`)
0191Trackback(774)04/11/05 11:09:19ID:grKHoDLH
おかしくさせたのは一部の知障黒ユーザだべ?

せっかくヌルく回っていたはてなを"目覚め"させちまったんだからよぉ・・・(ビキッ



                       !?
0192Trackback(774)04/11/05 11:14:03ID:cUqBK2kW
>>191
はてなの中の人も池沼菌に感染しちゃったね・・・

1日に大量に池沼コメント読めば感染するよね・・・

朱に交わればなんとやらで・・・
0193Trackback(774)04/11/05 11:14:09ID:8shmNqgL
やじうまWatch
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/
0194Trackback(774)04/11/05 11:25:46ID:QtWBIhdo
キーワードの揉め事のときも放置したというよりは、
介入せずに自力で解決するように仕向けていたような気がするがな。
2chみたいに削除人がいて、申し立てと規約に基づいて削除する、という方法も
選択肢には入っていたけど、社員の人数からしても無理っぽい。
というか、そもそも強制削除という方法自体を好んでないのかもしれん。
最低限の規約だけでうまくゆるーく回していきたいということだろうか。

で、ここに来てトラブルが増えてきて目に余るようになったので、
村長の権限を活かしてボールを投げてみたが、反発ありまくり、、、

いままでふみこんでこなかったところを、踏み込んでみたけど、
ミスってしまった、というところかな。
0195Trackback(774)04/11/05 12:20:49ID:bq8RYpXl
>>191
そういう風に敵と味方みたいに分けて
自分は問題ないなんて信じ込まないほうがいいよ。

過去のウェディングの件が顕著だが、
どんな記述にいちゃもんつけられるか分からん世の中だから。
0196Trackback(774)04/11/05 12:59:15ID:SOVqQCB2
>>195
あれはハナから批判記事かと。
んまあ、事実書かれて逆上するゴロツキの類はわんさかいるけど。

自分の不正は誰も知らないのではなく、まるっとお見通されているが気付かないふりを
されていることを個人も企業も肝に銘じなあかんね。
告訴したら逆告訴されて再起不能になった例は海の向こうじゃ山ほどある。
0197Trackback(774)04/11/05 13:08:11ID:to2d3Q1K
個人情報取られるのに過剰反応してるの多いけど
普通に日記書いてる人間の個人情報なんて役にたたんぞ?
0198Trackback(774)04/11/05 13:12:38ID:SOVqQCB2
そりゃ仕方ない。自意識過剰なお馬鹿さんばかりだから。
0199しなもん04/11/05 13:30:47ID:EJJsps2I
>>175
わんわん。(中の人ががんばらなくても、シンパいるから)
0200Trackback(774)04/11/05 13:44:07ID:ZFVPpbZ0
>>197
DMが大量に送られてくるようになるんだぞ
0201Trackback(774)04/11/05 13:46:31ID:FSapKiVr
>>197

そう思えるあなたは幸せ者
0202Trackback(774)04/11/05 13:54:01ID:J7+hR3PA
いままでメール登録してたけど、
メールスパムとかこなかったよ
いままでこなかったからこの先来ないという確証はないが
来たこともないものを来るかもしれんから、と杞憂し
貶めるような言動繰り返すってのはどうよ

はてなが売る、というのと、セキュリティが甘い、ってのは
また全然違う話だしね
0203Trackback(774)04/11/05 14:47:52ID:EK3CCcnJ
結局のところ、落合と小倉どっちの言ってることが正しいんだ?
0204Trackback(774)04/11/05 14:55:38ID:8xr3xXa+
落合。でも言いたいことは同じような感じもする。
0205Trackback(774)04/11/05 15:11:17ID:bq8RYpXl
>>203
そのときの裁判官による(笑)
笑い話みたいだがこれは本当だと思うよ。

小倉はファイルローグ裁判で落合の意見みたいなことを主張したようだが
認められなかったみたいだね。
そして、日本の裁判は先例主義を取りがちなので
どちらかというと小倉の意見が実際の裁判では取られ易いのではないかと思う。
0206Trackback(774)04/11/05 15:53:21ID:syM9cWS8
著作権侵害、企業・団体への誹謗中傷等の対策なら
住所登録うけるよりも〜したほうがいいですよ。とメールした。
いくつか方法はあるが
プロバイダのアドを登録させてurl踏ませるのが一番妥当。
これで大概の場合はOK。
プロバイダアドないと騒がれたらまぁ妥協してフリメでもなんとかなる。

「本日改めてアナウンス致します」
と言われたが、内容は住所登録一ヶ月延長。

駄目だ、もうなにがなんでも住所登録させる気だ。
住所必要なの、著作権侵害とかって理由じゃないんだろ、こりゃ。
とってつけた理由だと確信した。
0207Trackback(774)04/11/05 15:57:18ID:twdPmgA1
落合 … 裁判所がファイルローグ事件判決を先例にするのは間違って
いるから、はてなは住所登録を求めずに、事件が起きたら裁判で
戦うべきだ。

小倉 … 裁判所がファイルローグ事件判決を先例にするのは間違って
いるが、今後も先例にする判決が出る可能性があるから、はてなが
住所登録を求めて、事件が起きてもはてな自身が裁判にかかわる
可能性を減らすのは、しかたのないことだ。

って感じ?
0208Trackback(774)04/11/05 15:57:34ID:QtWBIhdo
-インフラ提供者の上に構築された成果物の違法性の量と質
-提供者がその成果物の構築にインフラを道具として
どの程度主体的に関わったか

落合は基本的に発信者に責任があり、インフラ提供者として
はてなの責任はない。せいぜい規約で連絡が作成者につかないときに
強制的に削除という手段に出れば、訴えた人とはまるくおさまる。
小倉は、インフラ提供者にも責任が及ぶ可能性がある以上、
リスクヘッジとして個人をがっちり把握することも、
自分を守る手段の一つではある(はてなの現状のやり方の良し悪しはふれない)

id:jkondoの日記を見る限りは、落合の意見を踏まえた上で、
あえてやっているとしか思えんが。
0209Trackback(774)04/11/05 16:05:04ID:QtWBIhdo
>はてなは住所登録を求めずに、事件が起きたら裁判で戦うべきだ。
これだと、はてなに違法なものをがんがんうpしておいて、
権利者に連絡し、はてなに削除を依頼。作成者はとんずら。
社員の余計な仕事を増やし、裁判に持ち込むなどしてはてなを資金的に
追い詰めることもやむなし、ということなのかな。

というか、それをされると今の体制ではきついから、自助努力にかけてみたんじゃなかろうか?
0210Trackback(774)04/11/05 16:20:56ID:8xr3xXa+
著作権に限っては
そもそも裁判の前に話合いで解決できるだろ。
何でも裁判起こそうなんて逆に訴える方がコストがかかるだろう。
0211Trackback(774)04/11/05 16:23:15ID:bq8RYpXl
>>209
そんなん住所集めても対応できないでしょうに。
悪質なユーザが増えたら入口で厳しくするしかないでしょう。

その時は住所の自己申告(しかも抽選で確認)なんて役に立ちませんから
・アカウント取得時、はてなから葉書でID、パスワードを送付する。
・プロバイダと提携して身元が分かるアドレスしか受け付けない
・クレジットカードを必要とかにする
みたいなガチガチな管理にせざるを得ない。

今のはてなのやりたがってることは、言ってる建前に対して中途半端。
0212Trackback(774)04/11/05 16:24:46ID:twdPmgA1
著作権侵害だって、刑事事件(警察や検事が出てくるやつ)にできるよ。
刑事事件だと話し合いで解決ってわけにはいかないでしょ?
話し合いって民事事件の解決方法だし。
0213Trackback(774)04/11/05 16:26:14ID:ul+XVbGm
ウ社の件というより、現行のスタッフの対応の不味さがな・・・。
不信感を与えるには十分過ぎて。
0214Trackback(774)04/11/05 16:31:32ID:QtWBIhdo
>>211
そう。だから「自助努力」と書いたんだけど。
150人とかいうのも中途半端だし、やるならやるで
がちがちでやればいいとは思うけどな。
ただやるなら、クレカみたいな間接的なものにして欲しいかも。

クレカでポイントを支払ったけど、その情報f管理については
いままで何にも触れられなかったよなぁ。
0215Trackback(774)04/11/05 16:32:58ID:O9B/gj2V
嫌うのに、対した理由は要らないもんな…
0216Trackback(774)04/11/05 17:14:03ID:bq8RYpXl
>>214
例えばがちがちにやるにしても、現状はそんなに酷い状況なのか?
ってのがいまいち実感ないんだよね。俺だけじゃなくて、
そんなのが必要なの?と思ってるユーザはかなり多いと思う。

そこら辺は運営側とユーザで感覚の相違があるのだろうけど。
具体的に何年何月に何件あって…とか出せないのかな。
0217Trackback(774)04/11/05 17:29:07ID:QtWBIhdo
>>216
おれも実感としてはない。
だから、とばっちりをくったぜ、という意識が強い。

画像みたいに違法かどうか判断のつきやすいものであれば、
まだいいかもしれんけど、思想関係や事実関係の確認など
時間が割かれるものだと負担になるのかもしれんが、実感がないしなぁ。
かといって、2chの削除人みたいなのが出てくるとは思えないし。
0218Trackback(774)04/11/05 17:31:38ID:/drn3Ltq
>>216
件数はわからんけど、ユーザーとして見ただけで現状はかなりひどいし、
今のままだとこの先もっと増える可能性しかない。
フォトライフ、トップページからざっと見てみ。
テレビからキャプしたりどっかのサイトからひろってきたアイドルや俳優の写真、サッカー選手の写真は
みな肖像権侵害。権利者から削除を訴えられたら消さないといけない。
ダイアリーだって日記だと目立たないだけで同じようなもん。
キーワードも、写真だの転載だのだらけ。

住所を登録させたところでどうにもならんとは思うけど。
0219Trackback(774)04/11/05 17:36:25ID:/drn3Ltq
ttp://f.hatena.ne.jp/sweetaholiccat/20041105172439
さんりおが見逃してくれればよいけど。

ttp://f.hatena.ne.jp/duelizark/
ZONEだらけ
0220Trackback(774)04/11/05 17:50:14ID:QtWBIhdo
JAN/EANの画像も大概あやしいといえばあやしいか。
0221Trackback(774)04/11/05 18:06:05ID:0h5Pyv96
肖像権云々は住所登録させなきゃハテナに責任かかる可能性全くないんだから
言われるまで放置しときゃいいのに
0222Trackback(774)04/11/05 18:18:20ID:kTjHWf4p
>>221
ジャニヲタ乙
0223Trackback(774)04/11/05 18:52:00ID:/bmoiA6V
http://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/e/c773b5ef8462a91b80a1ea1abc83d0e7
小倉弁護士のコメント
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041105#1099591159
落合弁護士のコメント ここのコメント欄がおもしろい
0224Trackback(774)04/11/05 18:56:27ID:/bmoiA6V
>>219
http://cgi.f41.aaacafe.ne.jp/~hatena/pukiwiki14/pukiwiki.php?%5B%5B%B0%E3%CB%A1%A5%C0%A5%A4%A5%A2%A5%EA%A1%BC%5D%5D
ここにさらいしといた。他にもあれば教えれ
0225Trackback(774)04/11/05 19:00:01ID:XBUCBcXW
フォトライフなんて始めなければよかったのに。
0226Trackback(774)04/11/05 19:04:46ID:8fNjnROX
>>153
>誰か、バーチャルネットアイドルを黙らせろよ

ほれ。
http://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041104
0227Trackback(774)04/11/05 19:04:48ID:tC1k5DAM
写真をたくさん載せたいといってた奴の何%が
著作権に気を配っていたのかは分からんよなぁ…。
0228Trackback(774)04/11/05 19:17:12ID:/bmoiA6V
>>226
はてな管理者のはてなダイアリー日記に何度も抗議を書いたユーザーの日記より抜粋する。
>>
理由として一つ例をあげれば、プロバイダ責任制限法上の権利侵害に関する意見聴取などで十分可能ということですよ。情報発信者の権利を守るために住所登録というのは法的な根拠や情報発信者の権利保護から考えたら好ましく無いと思うんですよ。
理由が知りたいなら、個人情報関連の法律を自分で調べなさいよ!
というより、他の事で忙しくなった・・・(^_^;)
はてなダイアリー - バーチャルネットアイドル 更紗姫11歳のイチゴ畑日記!偽法律家です(⌒▽⌒)アハハ!
<<
何が言いたいのかわからないな、有意義な批判でも建設的でもない。
十分可能とは訴訟が起きた場合などの事かと考えたが、「自分で調べなさいよ!」だし(乱暴な話だな)。
個人情報を登録する事によりはてな全体の健全化を図るのが目的の一つなのであり、別に訴訟対策が全ての理由ではないのだが。
0229Trackback(774)04/11/05 19:28:19ID:+4GNfh5S
ttp://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041103
生年月日が必要な理由は,アンケートの際に年齢を正確に知るため,パスワードを忘れた際のリマインダのため,および今後利用する可能性があるため

今後利用する可能性。
0230Trackback(774)04/11/05 20:09:23ID:bq8RYpXl
>>229
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/pukiwiki/?2004-11-03
もとはここだね。

>「および今後利用する可能性があるため」
だから何に使うのかと(笑)
0231Trackback(774)04/11/05 20:14:45ID:/bmoiA6V
マルチすまん

はてなの話題のPukiWiki
--------------------------------------------------------------------------------
個人情報問題
はてな100傑
黒ユーザーリスト
--------------------------------------------------------------------------------
お知らせ
2004/11/05 livedoor によるAAA!cafeの買収に伴いURLが変わります。ブックマーク等の変更をお願いします。
http://f41.aaa.livedoor.jp/~hatena/pukiwiki14/pukiwiki.php
0232Trackback(774)04/11/05 20:22:14ID:/bmoiA6V
http://blog.i-know.jp/archives/2004/11/04/suspension/

I Know 登録停止。はてなユーザーの流入か?
  先にとっとて良かった(はーと)
0233Trackback(774)04/11/05 20:25:37ID:/drn3Ltq
i-know.jp の Cookie に関する脆弱性 http://sheepman.parfait.ne.jp/20041104.html#p01
i-know.jp が Cookie にユーザの ID とパスワードをそのまま使っていた件に関して http://sheepman.parfait.ne.jp/20041105.html
0234Trackback(774)04/11/05 20:40:39ID:8fNjnROX
>>228
バーチャルネットアイドル、一瞬で撃沈されてるな。
黒ユーザー確定のsarasaが中身なしの抗議コメントを乱発した背景がよくわかった(W

http://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041104
>2004年11月5日追記
>どこかで見たIDだと思ったら、IT用語辞典 e-Wordsを丸ごと盗用しそれに宣伝を加えただけの悪質キーワード作成者の人か、ふーん。
>「はてなキーワードを利用した宣伝は悪質でうざい」
>http://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041027
>(現在このキーワードは第三者により編集されたが、過去の編集履歴は閲覧できる)
>はてな管理者の日記に執拗に書きこむのは、管理者からメールにてマナーについて注意された私怨なんだろう、と勘ぐってみる。
>はてな健全化計画が進むと最も困るタイプのユーザーだな。
0235Trackback(774)04/11/05 20:43:06ID:8fNjnROX
LucaLucaって妙にネット慣れしてるんだが、誰の別アカなのか判明しないんで不気味。
0236Trackback(774)04/11/05 21:51:30ID:PEvgMLjs
ウィキペディア (Wikipedia http://ja.wikipedia.org/)からぱくってくれば、コピーレフトで問題なかったのにね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
0237Trackback(774)04/11/05 21:56:37ID:8fNjnROX
更紗ネタ、消えたな。
もうセキュリティ関連では過去の人だからか。
0238Trackback(774)04/11/05 22:19:31ID:nxwISJfh
案の定i know.重くなったな

>>236
キーワード記述全体をウィキペディアからパクると、そのキーワードがGNU FDLに
感染するからやめとけ。
# 引用の範疇なら問題ないが
0239Trackback(774)04/11/05 22:23:05ID:PEvgMLjs
>>238
新手のウイルスみたいだなw
0240Trackback(774)04/11/05 22:59:25ID:9eup7m0T
>>236
まるっきり同じものをコピーする意味はないのでは。
それだったらリンク一行書いとけ。何のためのハイパーリンクだよ。
0241Trackback(774)04/11/05 23:25:46ID:tC1k5DAM
>>240
それ言い始めたら、J-WORDの入った今、
はてなのKeywordの90%には、存在価値がなくならないか?
0242Trackback(774)04/11/05 23:28:46ID:81iMuwUl
J-WORD=スパイウェア
0243Trackback(774)04/11/05 23:44:15ID:8zxYWK+S
ウィキペディアからはてなダイアリーキーワードに
かたっぱしっからコピーするスクリプトでも作ってみようかな
0244Trackback(774)04/11/05 23:44:24ID:aP0vUrIL
>>241
90%???
J-WORDのヒットって、はてなのキーワードの90%もカバーしてるっけ?
0245Trackback(774)04/11/05 23:44:56ID:aP0vUrIL
>>242
まあ、はてなツールバーもスパイウェアチェックにひっかかるわけだが
0246Trackback(774)04/11/06 01:40:02ID:jNkX1E3X
つーかそもそもがフォトライフに乗っかる程度の画像で
てめーらがどれほどの損害受けてんだって話なんだけどな
あの程度で嫌なら有名人なんてやめちまえっての
なんで日本人ってこう権利ゴロどもの言うことに従順なんだろな
0247Trackback(774)04/11/06 01:44:14ID:tWhk6liy
J-WORD=9199.jp=スパイウェア
0248Trackback(774)04/11/06 01:53:04ID:mV7G61Wa
>>246
違法画像厨が何か騒いでますよw
0249Trackback(774)04/11/06 01:54:14ID:7ejrD/tH
>>246
著作権の一般常識くらい勉強しとけ。ぼけが
0250Trackback(774)04/11/06 01:58:57ID:pRUjUtCD
>>246は都こんぶ
0251Trackback(774)04/11/06 02:00:20ID:xEAnYcpp
>>246
ちみは著作権というより肖像権問題であぼーんだね(pgr
0252Trackback(774)04/11/06 05:32:39ID:M5AV+YVF
>248-251
すごいね、2ちゃんねらーって遵法集団なんだ。感動。
そりゃあみんなでバイクで被災地に乗り付けてボラやったり、
電車男応援したりするワナ。
0253Trackback(774)04/11/06 07:04:07ID:7ejrD/tH
>>252
叩けるやつは叩く。それがちゃねらー
0254Trackback(774)04/11/06 07:46:50ID:mP5pwjfB
「自由を考える」よりP69〜P70
東浩紀 あらゆる議論は居直られたら終わりですよ。
「オレは匿名性なんていらん、生まれてきたときから今まであらゆる瞬間がすべてカメラで監視されていたとしても、
安全な社会が作れるなら何の問題も感じない」と言われたら、もう答えようがなくなってしまう。
0255Trackback(774)04/11/06 10:36:52ID:ctHXBEUH
http://www02.so-net.ne.jp/~astro/normal/
>普段この手の話題を取り上げるサイトが、はてなについては黙ってるのは、やっぱりちょっと気持ち悪いです。

他のサイトがはてなを話題にしようとしまいが自由だろ。
はてなが世界の中心か?
こいつも相当キモい。
0256Trackback(774)04/11/06 11:20:26ID:hWV5ApET
社長と話したときに
将来、どこに住んでる、性別、何才、こういう思想の人(日記?)のアンテナって感じで
統計なりをとると面白いものが見えてくるだろうって
おっしゃってました。
web戦略にかかせない資料になるとのこと。
それに、それを使ってDm等をピンポイントで用意できる。
ここまで絞り込めたらいまだかつてないデータになるそうです。
サンプルは十分あるので
統計学的に考えても信用おけるデータを作れるって。

なんかの展示会ではなしたときに聞いた。
きっと16万人というのがサンプル数の目安だったんだと思う。



0257Trackback(774)04/11/06 11:21:42ID:iMFlHXNZ
>>256
それはやっちゃダメだろ
0258Trackback(774)04/11/06 11:30:10ID:aUvNcdmR
>>256
>こういう思想の人(日記?)

>それを使ってDm等をピンポイントで用意できる。

これは大問題だろ。
0259Trackback(774)04/11/06 11:44:22ID:18roulaW
>>256
GoogleのGmailも当初プライバシーが問題になったが、
はてなにしてもこういう頭のいい人たちって、技術や理論の実現優先で
参加者はサンプルとしか思っていないんじゃないかと思う。

はてなは違うと期待していたんだけど、こういう話を聞くと
寒気がする。

今からでもやっぱり住所登録は止めました!とか言うのも
はてなっていう会社としては有りだと思うんだけどな〜。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています