来年一月、はてなからの移民が大量に出ます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Trackback(774)
04/11/02 23:40:19ID:MzKrmSx60127Trackback(774)
04/11/04 19:17:33ID:ywLAYLJl>今回のは単にはてなが個人情報欲しいだけでしょ?
>銀行から増資受ける際の条件だったんでしょ
>銀行は一人の個人情報分価値×ユーザー数をちゃんと計算してるはずだからね
これは面白い意見だね。初めて見たよ。
三行目が真実かどうかわからないが、もし本当ならばこれは幾分に興味深い。
おまけ: ブログを作るときに要求される個人情報は?
ttp://ebn.livedoor.biz/archives/7891971.html
0128Trackback(774)
04/11/04 19:25:39ID:e9nh2hwq三行目って
銀行が価値を計算してるってくだり?
これは真実だよ
どこでもやってますよ
企業力とか企業の資産価値を明確にするのは
銀行仕事の第一歩ですから
増資なりはてなへ金かしたりするでしょ?
その時銀行が「はてなが金返せなくなったときどのくらい回収できるか」
をちゃんと計算するのは当たり前
いま個人情報をわざと持たないようにする企業が増えてるから
銀行もはてなはいい鴨なのかもしれん
0129Trackback(774)
04/11/04 19:28:46ID:ywLAYLJlどっちかというと「集めた個人情報が資産として認められるか?」ってとこね。
0130Trackback(774)
04/11/04 19:33:03ID:Kvt47Hty俺もう住所登録しちゃったっつーの (; ´Д`)
0131Trackback(774)
04/11/04 19:37:03ID:4Kn5pK4Cまあ、これで黒ユーザー・捨てID・キチガイ・著作権侵害野郎が一掃されれば、
はてなのサービスとしての質と評価が上がるだろうて。
0132Trackback(774)
04/11/04 19:53:21ID:QNjRFKC50133Trackback(774)
04/11/04 19:57:17ID:4S10NCqUttp://www.hatena.ne.jp/info/companyの沿革ってところと、
ttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001416.html
0134Trackback(774)
04/11/04 19:58:00ID:tdSZFxF3http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20041104
0135Trackback(774)
04/11/04 20:08:23ID:QNjRFKC5仮に関係あるとしても順序が逆じゃないの?
増資うけてから個人情報集めるって
ともかくも、はがき作戦は何故かこだわっているようだな
0136Trackback(774)
04/11/04 20:10:53ID:PaBvnGp/がんばってください。
0137Trackback(774)
04/11/04 20:15:35ID:W659oN5f意味ない罠
著作権侵害対応に住所なんて必要ないー!
どこのブログがそんなんしてるかよ!
正直に「住所が欲しいんです」って言ってくれたほうがまだいい
0138Trackback(774)
04/11/04 20:16:13ID:sWT7EVY/0139Trackback(774)
04/11/04 20:18:08ID:W659oN5f今後更なる増資を受ける予定なんじゃない?
まぁ単純にはてなが傾いたときに
個人情報16万人分売っちまえばいいんだから
それなりの資産価値はついてくるということか。
俺、はてな事務所行って顔と名前晒してもいいから
住所登録だけは勘弁したいなー。
うちのカミサン、俺の日記しらんからなー。
結構ネタにしてるから読まれたら別居されそうだw
0140Trackback(774)
04/11/04 20:19:54ID:5IKIRgOM必要ないとほざくおまいが著作権&肖像権侵害者or複数アカウント保持の黒ユーザだったりしますか?
>>139
まあそんときゃ腹くくるこったなw
0141Trackback(774)
04/11/04 20:47:26ID:4Kn5pK4C「住所登録不要の有料プラン(既存の有料オプション込みで4〜500円ぐらい)」
こういうコースにすればいいかもな。
良心的だけど個人情報渡すのはイヤなユーザーは喜んで払うだろうし、
はてなも収入が増えて万々歳だし、いざ問題が起こっても金融機関経由で身元も分かる。
そして「金を払うのも個人情報登録もごめんだ」という黒ユーザーはいなくなる。
0142Trackback(774)
04/11/04 21:31:42ID:BdCj7uzXして、ダイアリ単体ではファイルうp禁止とかにしてしまえば問題の半分くらいは解決しそうな気がする。
残り半分は文章での誹謗等の問題だから、それは悪徳の時と同様リモホと生ログ渡して
「プロバイダに訊いてくれ」で充分追えるだろ?
# 生ログ渡すのがええのかどうかはこのさい一旦棚上げするとして
0143Trackback(774)
04/11/04 21:37:01ID:w1kqb85BNiftyかBiglobeのサービスが安心?
0144Trackback(774)
04/11/04 21:42:16ID:r4XhQ6pS> まあ、これで黒ユーザー・捨てID・キチガイ・著作権侵害野郎が一掃されれば、
> はてなのサービスとしての質と評価が上がるだろうて。
対企業で異常なことをやらかす奴以外は、住所が晒されようが、
名前がばれようが、顔が割れようが居座って暴れ回るよ。
0145Trackback(774)
04/11/04 21:48:46ID:4S10NCqU予算にもよると思うぞ。
結局、そこら辺ってのはISPのコンテンツ会員って扱いだろ。
個人情報は守ってくれるのかもしれんが。
情報提供するってことには変わりないのと違う?
と知ったかぶり。
0146Trackback(774)
04/11/04 21:55:03ID:ywLAYLJl鎖は一番弱いところから切れるとよく言いますし、
秘密をばらすにしても相手が少ない方が危険性は少ないでしょう。
0147Trackback(774)
04/11/04 22:01:48ID:KmCoiOii2月までに変化があるんだろうね。
0148Trackback(774)
04/11/04 22:03:31ID:Kvt47Hty# hinop 『それと、質問における回答で第三者にとって不利益な記載があった場合、
責任はどなたに?質問者?回答者?もし回答者だとしても、「私は善意で回答した。質問者が質問しなければ書かなかった」というような議論になって
結論が出ないのでは?また、はてなに関する質問をしてはてなに訴えられる場合なども考えられるのですか?』
hinopまじうぜぇ、こいつそんなに文句あるならさっさと出ていけよ。
記事などの財産は企業に、責任はユーザに、なんて
geocitesでもどこでもそうやってるだろ。あほか。
だいたい著作権は書いたやつにある。はてなにあるのは隣接権とかだろ。
回答で不利益な記載があったら回答した奴に責任があるに決まってるだろ。
善意だろうがなんだろうが、他人に損害を与えるようなこと書けば罪だ。
殺す気がなくても自動車でひき殺したら犯罪者。
「そんなところに人が立っていなければ轢かなかった」って言ったってなんの言い訳にもならん。
まじうぜぇ、あれで正義きどってるつもりなんだろうか。
どろどろの悪じゃん。
0149Trackback(774)
04/11/04 22:04:35ID:GZxRj3Z5クラックされたなど諸々の理由で、それが不完全であったり、証拠としては
意味をなさないものであった場合は何か罪に問われるものなんだろうか?
0150Trackback(774)
04/11/04 22:05:00ID:Gj4/3OGEそんなにいうならid出して直接書けば?
0151Trackback(774)
04/11/04 22:09:27ID:Kvt47Htyあれ以上はてな荒らしてもぐちゃぐちゃになるだけだし
奴はこっちも見てるぽいからここでいいだろ
0152Trackback(774)
04/11/04 22:25:01ID:W659oN5f別にはてなユーザーとして
オークションするわけでもなし。
個人認証みたいなことは必要ないと思う。
つうか、ブログしてるだけなのに
どうして自宅確認までされるわけ?
ハガキが届くってどういうことよ。
今まで十年くらいネット社会にいるが
ネット関連で自宅に郵送物が届いたのって
・プロバイダ加入時
・ネットバンキング書類
のみだったがなー。
それと同等?はてなって。
自宅住所は登録してやってもいいんだけどなー。
郵送物はマジ勘弁。
0153Trackback(774)
04/11/04 22:26:24ID:UKdhhr/G0154Trackback(774)
04/11/04 22:29:51ID:xu8XBovshttp://www.otsune.com/diary/2004/11/04.html#20041104
それに便乗する人
http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20041104#1099572339
0155Trackback(774)
04/11/04 22:30:28ID:W659oN5f>小規模な会社だから個人情報の扱いがずさんでいいわけはなく、
>これまでにも増して、セキュリティ面でもより一層強化し、
>安心してはてなを使っていただけるように対策を続けています。
対策続けてるんじゃ駄目なの!
もう募集して、何人も登録しちゃったじゃん!
「対策しました 完璧です」じゃなきゃだめなの!
「ずさんでいいわけでなく」って
そういう甘えがなかったら出ない言葉!もー駄目駄目!
0156Trackback(774)
04/11/04 22:33:49ID:Gj4/3OGE「はてな」が利用規約を変更、個人情報の登録や日記内容の利用を可能に
日記、アンテナ、人力検索などを含めたblog系の巨大サイト「はてな」が、
11月15日より利用規約を変更する。これによって、個人情報の登録や、
その情報を「はてな」が利用することについての許諾を必須となる。また、
ユーザ個人が「はてな」に書いた日記の内容の著作権は「はてな」が保有するが、
その内容によってトラブルが発生した場合は、ユーザ個人の責任となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000012-vgb-sci
0157Trackback(774)
04/11/05 00:10:15ID:nCHPhIbIヤフーオークションの出品で
住所確認されたけどね
0158Trackback(774)
04/11/05 00:23:37ID:+eeY43RAってゆーか、その記事自体がやばい
はてながYahooを訴えれるくらいやばい
なんかこの期に乗じてはてなを潰そうとしている勢力が暗躍してるような気が
0159Trackback(774)
04/11/05 00:24:02ID:/bmoiA6V# kuyu 『>早くユーザーの住所登録を進めて、重複ユーザー登録していっぱい
お知らせメールの届く不埒な輩を締め出すように配慮して欲しいですね。
仮に不埒な輩が複数のアカウントを同一住所に住む別の人間(家族とか)が所有するものであるかのように
登録すれば見破れないんじゃないですか?(例:山田太郎と山田次郎で同住所でidを二つ取得する)一世帯に
1idとか一住所に1idという規定はないのですから。
苗字まで合っていれば郵便屋さんはハガキ届けてくれますよ。
もっといえば150通しかハガキ送らないそうですから、
嘘の住所で登録されてもバレない可能性のほうが高いんじゃないでしょうか。
不埒者はだめもとで複数のユーザー登録するでしょうね。
それで、運悪く使えなくなったのは捨てると。
また近所の空家・空室等で住所登録して郵便受けを勝手にチェック
(ぼろアパートなんかでは郵便受けの鍵がいいかげんなとこはたくさんあります、特に空室の場合)
してあたかもそこの正式な住人であるかのように郵便を返送することも手間はかかりますが不可能ではありません。
特に最近は都市部などでは住んでいても表札を出さない人も多いので。
つまり完全な住所の特定からはほど遠い策であると言えると思います。』
0160Trackback(774)
04/11/05 00:30:47ID:+eeY43RAまあいつ届くかも知れない葉書を毎日毎日チェックしてて
さっさと逮捕されてくれれば少しは世の中平和になるよ
0161Trackback(774)
04/11/05 00:45:13ID:roKMj+h+http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041104-00000038-zdn_ep-sci
0162Trackback(774)
04/11/05 00:54:24ID:ocA5Sz5q空きマンションの郵便受けを利用して偽の転居届を出すというウラワザは、犯罪マニュアルとしては結構有名な手口。
0163Trackback(774)
04/11/05 01:04:04ID:14NwdqGvはてなと自分自身とを貶(おとし)めて
何になるんだろうね。
まさか、ウェ社に関わったからにはこうなりますよって
見せしめなわけでもあるまいに…。
0164Trackback(774)
04/11/05 01:08:14ID:/bmoiA6V犯罪の手口が書いてあるということで削除申請をしとくわ
0165Trackback(774)
04/11/05 01:09:03ID:+eeY43RA他のブログやってる会社が潰しにかかってるとか・・・
0166Trackback(774)
04/11/05 01:19:33ID:vWpv153g>30歳未満、7名の企業に十数万人の個人情報が管理できるのか
これなんだよなー
しかもトップは社会人経験(雇われ人経験)なしですからね
これがさ、元銀行マンとかで社会、危機管理を学んできたーなんかだと
ちょっとは信用できるんだけど…
青年たちがネットブームにのって会社立ち上げて
ユーザーに駄目だしされながらなんとかやってきた会社でしょ?
それがさ、今のご時世どこも嫌がる個人情報管理をやるってんだから
しかも登録ぺージhttpに戻っちゃうようなの用意してるし
マジでネットにつないだマシンで個人情報管理とかしそうだな
0167ユーザとのトラブルも発生していない
04/11/05 01:20:42ID:Y9EKP+ZTつっこみどころを転載しようよ。
「利用規約の改定において、「はてな」では以前から数回にわたり
利用者から意見を集めており、
利用規約やプライバシーポリシーに関する意見の概要などは、
すべて「はてな」のサイト上で閲覧することができる。
広くユーザの意見を取り入れるのは規約の改定に有効で、
そのためユーザとのトラブルも発生していない。」
0168Trackback(774)
04/11/05 01:23:26ID:14NwdqGvいや、基本的には舞上がったDQNが火遊びしてるんだとは思うよ。
今、はてな潰したらBlogブームに水を注すことになりかねんだろ。
大手ははてなの実験を見てから動いても大丈夫なだけの余裕があるんだろうし。
小さなところ同士で食い合っても、
結局は大手がおいしいところを持っていくだけだってのは
少し考えりゃ、俺でも分かる。
0169Trackback(774)
04/11/05 01:28:40ID:+eeY43RA>>156であげてるところも突っ込みどころ満載だぞ。
「日記の内容の著作権は「はてな」が保有するが」って、そんなこと規約にひとことも書いてない。
日記と有料グループのキーワードの著作権はユーザに帰属するってはっきりと書いてある。
0170Trackback(774)
04/11/05 01:35:38ID:QtWBIhdo>これがさ、元銀行マンとかで社会、危機管理を学んできたーなんかだと
>ちょっとは信用できるんだけど…
雇われた経験がどういかされるのかわからないんですが・・・・
あと危機管理といってもどこまでゲームのルールが同じなんでしょうか?
>ユーザーに駄目だしされながらなんとかやってきた会社でしょ?
オープンソースの開発だと、このような現象はごく自然に起こっていると思います。
古い話だとXSSへの対応などにおいては、誰にもだめだしされていないけど、
のこのこと生き残っているものが世の中にはたくさんあります。
>それがさ、今のご時世どこも嫌がる個人情報管理をやるってんだから
確かに鬼門というべきものでしょうが、何があれば信用に足ると思うのでしょう?
0172Trackback(774)
04/11/05 01:51:09ID:ZyqSQYXGMovableType形式に変換してくれる。
http://www.log2mt.com/
これを使うと、MovableType形式のログをインポートできる
サービスにログを移すことができる。
ブログホスティングサービスでMT形式のログをインポート
できるところは以下の通り。
Blog人
http://www.blogzine.jp/
Cocolog
http://www.cocolog-nifty.com/
DI:DO
http://www.di-do.net/
JUGEM
http://jugem.jp/
SweetBox Blog
http://www.sweetbox.ws/
TypePad Japan
http://www.typepad.jp/
livedoor blog
http://blog.livedoor.com/
他にもあったら追加よろ。
0173Trackback(774)
04/11/05 01:55:58ID:/bmoiA6V最近の表記 ○○:image とかにはドコまで対応してる?
0174Trackback(774)
04/11/05 02:28:40ID:mqSxP4Zulivedoorは有料サービスに加入しないとインポートできない
JUGEMは新規登録停止中
0175Trackback(774)
04/11/05 02:40:40ID:syM9cWS8あきらかにはてなスタッフのカキコがあるね。
まあ正当化したいのも分かるが。
0176Trackback(774)
04/11/05 02:58:32ID:ocA5Sz5q0177Trackback(774)
04/11/05 08:25:44ID:L/RrzDaQ順番が逆だろ。
明らかな著作権侵害を見逃しておいて、「法的責任」て。
法的責任を問われる可能性があるなら削除班を作って
knoyみたいなやつを片っ端からマークしとけよ。
0178Trackback(774)
04/11/05 08:31:45ID:SCWkzOP/関係ない人に影響出すぎ
0179Trackback(774)
04/11/05 08:38:41ID:ZFVPpbZ0全員住所登録よりも
著作権侵害の指摘があったところを削除すれば済む話
0180Trackback(774)
04/11/05 08:43:27ID:ocA5Sz5q0181Trackback(774)
04/11/05 09:24:35ID:QtWBIhdo俺のことなら、はてなの中の人でも何でもないけどな。
顧問のポジションをおけばいいとか、意味不明なことを
言う人がいるのでかみついてみたまで。
0182Trackback(774)
04/11/05 09:30:10ID:J7+hR3PAまたすぐ入ってきて作るんじゃね?
0183Trackback(774)
04/11/05 09:40:18ID:NQXKjL8i確かになあ・・・
でも住所登録させたって、嘘住所を登録して何度も復活するってことでもあるよな
0184Trackback(774)
04/11/05 09:48:22ID:NQXKjL8i0185Trackback(774)
04/11/05 10:29:35ID:E3q1senP個人情報を売りにだすかオークションにかけそう・・・
0186Trackback(774)
04/11/05 10:37:36ID:J7+hR3PA「はてな内限定」「宣伝・広告のため」とちゃんと明記されていて、
Yahooに比べたらよっぽどましだと思うんだけどどうよ?
0187Trackback(774)
04/11/05 10:40:24ID:O9B/gj2V0188Trackback(774)
04/11/05 10:42:49ID:J7+hR3PA> 著作人格権の行使を禁じた規約が通るとお思いで?』
著作人格権の公表権の放棄を条件にした契約なんて世の中にたくさんあるんだけどね。
投稿写真や、小説等のコンテスト、歌だって1曲いくらで売るって契約だったら同様。
同意できないなら参加しない。
ただしはてなは、「突然そんなことを言い出した」から問題なのでは?
ところでいままでの規約で著作権の扱いってどうなってたの?
0189Trackback(774)
04/11/05 11:04:14ID:ocA5Sz5qそういう公募のメチャクチャな著作権意識を改善しようと柴田って人が活動していたりするけどね。
コンテストの要綱に「著作権は○○に帰属します」みたいな表現があるたびにクレームつけて撤回させたりしている。
0190Trackback(774)
04/11/05 11:06:03ID:cUqBK2kW0191Trackback(774)
04/11/05 11:09:19ID:grKHoDLHせっかくヌルく回っていたはてなを"目覚め"させちまったんだからよぉ・・・(ビキッ
!?
0192Trackback(774)
04/11/05 11:14:03ID:cUqBK2kWはてなの中の人も池沼菌に感染しちゃったね・・・
1日に大量に池沼コメント読めば感染するよね・・・
朱に交わればなんとやらで・・・
0193Trackback(774)
04/11/05 11:14:09ID:8shmNqgLhttp://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/
0194Trackback(774)
04/11/05 11:25:46ID:QtWBIhdo介入せずに自力で解決するように仕向けていたような気がするがな。
2chみたいに削除人がいて、申し立てと規約に基づいて削除する、という方法も
選択肢には入っていたけど、社員の人数からしても無理っぽい。
というか、そもそも強制削除という方法自体を好んでないのかもしれん。
最低限の規約だけでうまくゆるーく回していきたいということだろうか。
で、ここに来てトラブルが増えてきて目に余るようになったので、
村長の権限を活かしてボールを投げてみたが、反発ありまくり、、、
いままでふみこんでこなかったところを、踏み込んでみたけど、
ミスってしまった、というところかな。
0195Trackback(774)
04/11/05 12:20:49ID:bq8RYpXlそういう風に敵と味方みたいに分けて
自分は問題ないなんて信じ込まないほうがいいよ。
過去のウェディングの件が顕著だが、
どんな記述にいちゃもんつけられるか分からん世の中だから。
0196Trackback(774)
04/11/05 12:59:15ID:SOVqQCB2あれはハナから批判記事かと。
んまあ、事実書かれて逆上するゴロツキの類はわんさかいるけど。
自分の不正は誰も知らないのではなく、まるっとお見通されているが気付かないふりを
されていることを個人も企業も肝に銘じなあかんね。
告訴したら逆告訴されて再起不能になった例は海の向こうじゃ山ほどある。
0197Trackback(774)
04/11/05 13:08:11ID:to2d3Q1K普通に日記書いてる人間の個人情報なんて役にたたんぞ?
0198Trackback(774)
04/11/05 13:12:38ID:SOVqQCB20200Trackback(774)
04/11/05 13:44:07ID:ZFVPpbZ0DMが大量に送られてくるようになるんだぞ
0201Trackback(774)
04/11/05 13:46:31ID:FSapKiVrそう思えるあなたは幸せ者
0202Trackback(774)
04/11/05 13:54:01ID:J7+hR3PAメールスパムとかこなかったよ
いままでこなかったからこの先来ないという確証はないが
来たこともないものを来るかもしれんから、と杞憂し
貶めるような言動繰り返すってのはどうよ
はてなが売る、というのと、セキュリティが甘い、ってのは
また全然違う話だしね
0203Trackback(774)
04/11/05 14:47:52ID:EK3CCcnJ0204Trackback(774)
04/11/05 14:55:38ID:8xr3xXa+0205Trackback(774)
04/11/05 15:11:17ID:bq8RYpXlそのときの裁判官による(笑)
笑い話みたいだがこれは本当だと思うよ。
小倉はファイルローグ裁判で落合の意見みたいなことを主張したようだが
認められなかったみたいだね。
そして、日本の裁判は先例主義を取りがちなので
どちらかというと小倉の意見が実際の裁判では取られ易いのではないかと思う。
0206Trackback(774)
04/11/05 15:53:21ID:syM9cWS8住所登録うけるよりも〜したほうがいいですよ。とメールした。
いくつか方法はあるが
プロバイダのアドを登録させてurl踏ませるのが一番妥当。
これで大概の場合はOK。
プロバイダアドないと騒がれたらまぁ妥協してフリメでもなんとかなる。
「本日改めてアナウンス致します」
と言われたが、内容は住所登録一ヶ月延長。
駄目だ、もうなにがなんでも住所登録させる気だ。
住所必要なの、著作権侵害とかって理由じゃないんだろ、こりゃ。
とってつけた理由だと確信した。
0207Trackback(774)
04/11/05 15:57:18ID:twdPmgA1いるから、はてなは住所登録を求めずに、事件が起きたら裁判で
戦うべきだ。
小倉 … 裁判所がファイルローグ事件判決を先例にするのは間違って
いるが、今後も先例にする判決が出る可能性があるから、はてなが
住所登録を求めて、事件が起きてもはてな自身が裁判にかかわる
可能性を減らすのは、しかたのないことだ。
って感じ?
0208Trackback(774)
04/11/05 15:57:34ID:QtWBIhdo-提供者がその成果物の構築にインフラを道具として
どの程度主体的に関わったか
落合は基本的に発信者に責任があり、インフラ提供者として
はてなの責任はない。せいぜい規約で連絡が作成者につかないときに
強制的に削除という手段に出れば、訴えた人とはまるくおさまる。
小倉は、インフラ提供者にも責任が及ぶ可能性がある以上、
リスクヘッジとして個人をがっちり把握することも、
自分を守る手段の一つではある(はてなの現状のやり方の良し悪しはふれない)
id:jkondoの日記を見る限りは、落合の意見を踏まえた上で、
あえてやっているとしか思えんが。
0209Trackback(774)
04/11/05 16:05:04ID:QtWBIhdoこれだと、はてなに違法なものをがんがんうpしておいて、
権利者に連絡し、はてなに削除を依頼。作成者はとんずら。
社員の余計な仕事を増やし、裁判に持ち込むなどしてはてなを資金的に
追い詰めることもやむなし、ということなのかな。
というか、それをされると今の体制ではきついから、自助努力にかけてみたんじゃなかろうか?
0210Trackback(774)
04/11/05 16:20:56ID:8xr3xXa+そもそも裁判の前に話合いで解決できるだろ。
何でも裁判起こそうなんて逆に訴える方がコストがかかるだろう。
0211Trackback(774)
04/11/05 16:23:15ID:bq8RYpXlそんなん住所集めても対応できないでしょうに。
悪質なユーザが増えたら入口で厳しくするしかないでしょう。
その時は住所の自己申告(しかも抽選で確認)なんて役に立ちませんから
・アカウント取得時、はてなから葉書でID、パスワードを送付する。
・プロバイダと提携して身元が分かるアドレスしか受け付けない
・クレジットカードを必要とかにする
みたいなガチガチな管理にせざるを得ない。
今のはてなのやりたがってることは、言ってる建前に対して中途半端。
0212Trackback(774)
04/11/05 16:24:46ID:twdPmgA1刑事事件だと話し合いで解決ってわけにはいかないでしょ?
話し合いって民事事件の解決方法だし。
0213Trackback(774)
04/11/05 16:26:14ID:ul+XVbGm不信感を与えるには十分過ぎて。
0214Trackback(774)
04/11/05 16:31:32ID:QtWBIhdoそう。だから「自助努力」と書いたんだけど。
150人とかいうのも中途半端だし、やるならやるで
がちがちでやればいいとは思うけどな。
ただやるなら、クレカみたいな間接的なものにして欲しいかも。
クレカでポイントを支払ったけど、その情報f管理については
いままで何にも触れられなかったよなぁ。
0215Trackback(774)
04/11/05 16:32:58ID:O9B/gj2V0216Trackback(774)
04/11/05 17:14:03ID:bq8RYpXl例えばがちがちにやるにしても、現状はそんなに酷い状況なのか?
ってのがいまいち実感ないんだよね。俺だけじゃなくて、
そんなのが必要なの?と思ってるユーザはかなり多いと思う。
そこら辺は運営側とユーザで感覚の相違があるのだろうけど。
具体的に何年何月に何件あって…とか出せないのかな。
0217Trackback(774)
04/11/05 17:29:07ID:QtWBIhdoおれも実感としてはない。
だから、とばっちりをくったぜ、という意識が強い。
画像みたいに違法かどうか判断のつきやすいものであれば、
まだいいかもしれんけど、思想関係や事実関係の確認など
時間が割かれるものだと負担になるのかもしれんが、実感がないしなぁ。
かといって、2chの削除人みたいなのが出てくるとは思えないし。
0218Trackback(774)
04/11/05 17:31:38ID:/drn3Ltq件数はわからんけど、ユーザーとして見ただけで現状はかなりひどいし、
今のままだとこの先もっと増える可能性しかない。
フォトライフ、トップページからざっと見てみ。
テレビからキャプしたりどっかのサイトからひろってきたアイドルや俳優の写真、サッカー選手の写真は
みな肖像権侵害。権利者から削除を訴えられたら消さないといけない。
ダイアリーだって日記だと目立たないだけで同じようなもん。
キーワードも、写真だの転載だのだらけ。
住所を登録させたところでどうにもならんとは思うけど。
0219Trackback(774)
04/11/05 17:36:25ID:/drn3Ltqさんりおが見逃してくれればよいけど。
ttp://f.hatena.ne.jp/duelizark/
ZONEだらけ
0220Trackback(774)
04/11/05 17:50:14ID:QtWBIhdo0221Trackback(774)
04/11/05 18:06:05ID:0h5Pyv96言われるまで放置しときゃいいのに
0222Trackback(774)
04/11/05 18:18:20ID:kTjHWf4pジャニヲタ乙
0223Trackback(774)
04/11/05 18:52:00ID:/bmoiA6V小倉弁護士のコメント
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041105#1099591159
落合弁護士のコメント ここのコメント欄がおもしろい
0224Trackback(774)
04/11/05 18:56:27ID:/bmoiA6Vhttp://cgi.f41.aaacafe.ne.jp/~hatena/pukiwiki14/pukiwiki.php?%5B%5B%B0%E3%CB%A1%A5%C0%A5%A4%A5%A2%A5%EA%A1%BC%5D%5D
ここにさらいしといた。他にもあれば教えれ
0225Trackback(774)
04/11/05 19:00:01ID:XBUCBcXW0226Trackback(774)
04/11/05 19:04:46ID:8fNjnROX>誰か、バーチャルネットアイドルを黙らせろよ
ほれ。
http://d.hatena.ne.jp/LucaLuca/20041104
0227Trackback(774)
04/11/05 19:04:48ID:tC1k5DAM著作権に気を配っていたのかは分からんよなぁ…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています