【著作厨】NAVERブログ part3【wwっうぇww】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0525Trackback(774)
04/12/02 10:41:09ID:1rj/ZiJd"本著作物の 無断複製いっさいを禁止する"むね記述することが多い。
私自身、職業的法律家 として、クライアントに対してそのような記述
をすすめることが多い[8]。だが、 そのような場合であっても、著作
権者が本当にあらゆる無断複製に対して排他的 権利を行使し、差止お
よび損害賠償を請求しようと考えている場合は少ない。で は、なぜ、
そのような、"現実に権利行使するであろう範囲"より広い範囲を示す
警告メッセージを記述するのだろうか?第一に、事前にあらゆる場合を
想定して "権利行使する予定の範囲"と"権利行使しない予定の範囲"と
を区別して明確に記 述することは困難である。第二に、一見同じよう
な複製行為であっても、"競合 他社がやるのであれは排他的権利を行
使したい"が、"潜在的顧客となり得る消費 者がやるのであれば排他的
権利を行使しない"ことにするのは普通である。だが、 競合他社が潜
在的顧客であるかのような外観をもって複製行為をしないとは限ら な
い。第三に、"権利行使をしないつもりである" 範囲をあまり広く記述
すると、 害意ある他人がそれを悪用したあげく、"おまえは、権利を
行使しないと表示し たではないか"と開き直る危険がある。だから、
権利者とすれば、実際の意思よ りもやや厳しい警告メッセージを表示
したうえで、複製等を行った者の立場と行 為の態様、それに自分に対
する迷惑の大小と権利行使のコストを勘案したうえで、 個別に権利行
使するかどうかを任意に決定したいと考えるのは、当然のことである。
それゆえ、著作権者が上記のような表示をしているからといって、著作
権者 の代理人でもない赤の他人が勝手に、著作物のコピイについて攻
撃することも正 当化され得ない[9]。
ここで言われている著作権に関しては、これが全てだと思う。
そのあと、>>521の753にも書かれているが
両者嫌な思いをしないためにも、著作厨は著作権保有者に直接連絡すればいい。
俺から言わせれば、ttp://blog.naver.co.jp/blogshield.doのような行為は
無意味に近い。賛同してる香具師らも馬鹿としか言いようがない。
疑わしきものは裁くべきではないのに、なぜ著作権保有者の意見も待たずに
こんな活動をはじめてしまうのだろうか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています